JP2015076592A - 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

炭化珪素半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015076592A
JP2015076592A JP2013213969A JP2013213969A JP2015076592A JP 2015076592 A JP2015076592 A JP 2015076592A JP 2013213969 A JP2013213969 A JP 2013213969A JP 2013213969 A JP2013213969 A JP 2013213969A JP 2015076592 A JP2015076592 A JP 2015076592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type region
conductivity type
region
silicon carbide
trench
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013213969A
Other languages
English (en)
Inventor
増田 健良
Takeyoshi Masuda
健良 増田
和田 圭司
Keiji Wada
圭司 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2013213969A priority Critical patent/JP2015076592A/ja
Publication of JP2015076592A publication Critical patent/JP2015076592A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • H01L29/0623Buried supplementary region, e.g. buried guard ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7803Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • H01L29/7806Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a Schottky barrier diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors

Abstract

【課題】オフ時におけるリーク電流を効果的に抑制可能な炭化珪素半導体装置およびその製造方法を提供する。
【解決手段】炭化珪素半導体装置1は、炭化珪素基板10と、第1の電極20と、第2の電極2とを備えている。第1の電極20は、第2の主面10bに接する。炭化珪素基板10は、第1導電型領域17と、第1の第2導電型領域3と、第1導電型領域17によって第1の第2導電型領域3から隔てられる第2の第2導電型領域13とを含む。平面視において、第1の第2導電型領域3は、第2の第2導電型領域13と部分的に重なっている。第2の電極2は、第1のトレンチTR1の第1の底部BT1において第1の第2導電型領域3と接し、かつ第1のトレンチTR1の第1の側壁部SW1において第1導電型領域17および第2の第2導電型領域13と接する。
【選択図】図1

Description

この発明は、炭化珪素半導体装置およびその製造方法に関するものであり、特に、オフ時におけるリーク電流を効果的に抑制可能な炭化珪素半導体装置およびその製造方法に関するものである。
近年、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)およびSBD(Schottky Barrier Diode)などの半導体装置の高耐圧化、低損失化、高温環境下での使用などを可能とするため、半導体装置を構成する材料として炭化珪素の採用が進められつつある。炭化珪素は、従来から半導体装置を構成する材料として広く使用されている珪素に比べてバンドギャップが大きいワイドバンドギャップ半導体である。そのため、半導体装置を構成する材料として炭化珪素を採用することにより、半導体装置の高耐圧化、オン抵抗の低減などを達成することができる。また、炭化珪素を材料として採用した半導体装置は、珪素を材料として採用した半導体装置に比べて、高温環境下で使用された場合の特性の低下が小さいという利点も有している。
特開2013−140824号公報(特許文献1)には、n型炭化珪素からなる半導体層の表面にSBDトレンチが形成され、SBDトレンチの底面および側面にp型炭化珪素層が形成されたSBDが記載されている。当該SBDによれば、半導体層の表面にトレンチを形成することにより、半導体層の表面における電界強度を弱めることにより、逆方向リーク電流の発生を低減することができるとされている。
特開2013−140824号公報
上記SBDによれば、隣り合うSBDトレンチの各々の側面に接してp型炭化珪素層が形成されている。SBDに対して逆方向電圧が印加される際に、対向する2つのp型炭化珪素層の各々から空乏層が横方向に広がり、リーク電流がカソード電極からアノード電極に流れることを抑制している。しかしながら、上記SBDではオフ時におけるリーク電流を十分に抑制することが困難であった。
本発明は、上記のような課題を解決するために成されたものであり、この発明の目的は、オフ時におけるリーク電流を効果的に抑制可能な炭化珪素半導体装置およびその製造方法を提供することである。
本発明に係る炭化珪素半導体装置は、炭化珪素基板と、第1の電極と、第2の電極とを備えている。炭化珪素基板は、第1の主面と、第1の主面と反対の第2の主面とを有する。第1の電極は、第2の主面に接する。炭化珪素基板の第1の主面において、第1の主面と連接する第1の側壁部と、第1の側壁部と連接する第1の底部とからなる第1のトレンチが形成されている。炭化珪素基板は、第1のトレンチの第1の側壁部と接し、第2の主面を形成し、かつ第1導電型を有する第1導電型領域と、第1のトレンチの第1の底部および第1導電型領域と接し、かつ第1導電型とは異なる第2導電型を有する第1の第2導電型領域と、第1導電型領域によって第1の第2導電型領域から隔てられ、第1のトレンチの第1の側壁部と接し、かつ第2導電型を有する第2の第2導電型領域とを含む。平面視において、第1の第2導電型領域は、第2の第2導電型領域と部分的に重なっている。第2の電極は、第1のトレンチの第1の底部において第1の第2導電型領域と接し、かつ第1のトレンチの第1の側壁部において第1導電型領域および第2の第2導電型領域と接する。
本発明に係る炭化珪素半導体装置の製造方法は以下の工程を備えている。第1の主面と、第1の主面と反対の第2の主面とを有する炭化珪素基板が準備される。第2の主面に接する第1の電極が形成される。炭化珪素基板の第1の主面において、第1の主面と連接する第1の側壁部と、第1の側壁部と連接する第1の底部とからなる第1のトレンチが形成されている。炭化珪素基板は、第1のトレンチの第1の側壁部と接し、第2の主面を形成し、かつ第1導電型を有する第1導電型領域と、第1のトレンチの第1の底部および第1導電型領域と接し、かつ第1導電型とは異なる第2導電型を有する第1の第2導電型領域と、第1導電型領域によって第1の第2導電型領域から隔てられ、第1のトレンチの第1の側壁部と接し、かつ第2導電型を有する第2の第2導電型領域とを含む。平面視において、第1の第2導電型領域は、第2の第2導電型領域と部分的に重なっている。第1のトレンチの第1の底部において第1の第2導電型領域と接し、かつ第1のトレンチの第1の側壁部において第1導電型領域および第2の第2導電型領域と接する第2の電極が形成される。
本発明によれば、オフ時におけるリーク電流を効果的に抑制可能な炭化珪素半導体装置およびその製造方法を提供することである。
本発明の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の構成を概略的に示す断面模式図である。 本発明の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の第1の変形例の構成を概略的に示す断面模式図である。 本発明の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の第2の変形例の構成を概略的に示す断面模式図である。 本発明の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法を概略的に示すフロー図である。 本発明の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第1の工程を概略的に示す断面模式図である。 本発明の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第2の工程を概略的に示す断面模式図である。 本発明の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第3の工程を概略的に示す断面模式図である。 本発明の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第4の工程を概略的に示す断面模式図である。 本発明の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第5の工程を概略的に示す断面模式図である。 本発明の実施の形態2に係る炭化珪素半導体装置の構成を概略的に示す断面模式図である。 本発明の実施の形態2に係る炭化珪素半導体装置の構成を概略的に示す平面模式図である。 本発明の実施の形態2に係る炭化珪素半導体装置のSBD領域を概略的に示す平面模式図である。 本発明の実施の形態2に係る炭化珪素半導体装置の第1の変形例の構成を概略的に示す断面模式図である。 本発明の実施の形態2に係る炭化珪素半導体装置の第2の変形例の構成を概略的に示す断面模式図である。 本発明の実施の形態2に係る炭化珪素半導体装置の製造方法を概略的に示すフロー図である。 本発明の実施の形態2に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第1の工程を概略的に示す断面模式図である。 本発明の実施の形態2に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第2の工程を概略的に示す断面模式図である。 本発明の実施の形態2に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第3の工程を概略的に示す断面模式図である。 本発明の実施の形態2に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第4の工程を概略的に示す断面模式図である。 本発明の実施の形態2に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第5の工程を概略的に示す断面模式図である。 本発明の実施の形態2に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第6の工程を概略的に示す断面模式図である。 比較例に係る炭化珪素半導体装置のオフ状態における空乏層の広がりを概略的に示す断面模式図である。 本発明の一実施の形態に係る炭化珪素半導体装置のオフ状態における空乏層の広がりを概略的に示す断面模式図である。
[本願発明の実施形態の説明]
以下、本発明の実施の形態について図に基づいて説明する。なお、以下の図面において、同一または相当する部分には同一の参照番号を付し、その説明は繰り返さない。また、本明細書中の結晶学的記載においては、個別方位を[]、集合方位を<>、個別面を()、集合面を{}でそれぞれ示している。また結晶学上の指数が負であることは、通常、”−”(バー)を数字の上に付すことによって表現されるが、本明細書中では数字の前に負の符号を付している。
発明者らは、オフ時におけるリーク電流を抑制する方策について鋭意検討を行なった結果、以下のような知見を得て本発明を見出した。
図22および図23を参照して、オフ時において、アノード電極2およびカソード電極20の間に逆方向電圧が印加されると、第1のp型領域3から第1の空乏層8aが広がり、かつ第2のp型領域13から第2の空乏層8bが広がる。第1の空乏層8aおよび第2の空乏層8bが接することにより、カソード電極20からアノード電極2に向かう電流経路が遮断されリーク電流の発生を抑制することができる。
図22を参照して、第1のp型領域3および第2のp型領域13がn型領域17の第2の主面10bと平行な方向に並んで配置されている場合、第1の空乏層8aおよび第2の空乏層8bは、それぞれ第1のp型領域3および第2のp型領域13から横方向(n型領域17の第2の主面10bと平行な方向)に広がる。アノード電極2およびカソード電極20は、それぞれn型領域17の第1の主面10aおよび第2の主面10b側に配置されているので、電界強度は、第1の主面10aから第2の主面10bに向かう方向に変化する。そのため、第2の主面10bの法線方向に沿った直線上に位置する位置c1の電界強度は、位置d1の電界強度よりも高い。結果として、リーク電流は、位置c1から位置d1に向かう方向に流れやすくなる。
図23を参照して、第1のp型領域3および第2のp型領域13がn型領域17の第2の主面10bと垂直な方向に並んで配置されている場合、第1の空乏層8aおよび第2の空乏層8bは、それぞれ第1のp型領域3および第2のp型領域13から縦方向(n型領域17の第2の主面10bと垂直な方向)に広がる。アノード電極2およびカソード電極20は、それぞれn型領域17の第1の主面10aおよび第2の主面10b側に配置されているので、電界強度は、第1の主面10aから第2の主面10bに向かう方向に変化する。そのため、第2の主面10bと平行な方向に沿った直線上に位置する位置c2の電界強度は、位置d2の電界強度とほぼ同等である。結果として、リーク電流は、位置c2から位置d2に向かう方向に流れづらくなる。言い換えれば、平面視(炭化珪素基板10の第2の主面10bの法線方向に沿って見た視野)において、第1のp型領域3が、第2のp型領域13と重なるように第1のp型領域3および第2のp型領域13を配置することにより、第1のp型領域3および第2のp型領域13に挟まれた領域における炭化珪素基板10の第2の主面10bに沿った方向の電界強度勾配を低減することができる。結果として、オフ時におけるリーク電流を効果的に抑制することができる。
また空乏層の広がりは、炭化珪素基板10の第2の主面10bに垂直な方向の方が第2の主面10bに平行な方向よりも大きくなる。そのため、第1のp型領域3および第2のp型領域13が第2の主面10bと垂直な方向に並んで配置されている場合における第1の空乏層8aおよび第2の空乏層8bの接触面積は、第1のp型領域3および第2のp型領域13が第2の主面10bと平行な方向に並んで配置されている場合における第1の空乏層8aおよび第2の空乏層8bの接触面積よりも大きくなると考えられる。そのため、第1のp型領域3および第2のp型領域13が第2の主面10bと垂直な方向に並んで配置されている場合は、第1のp型領域3および第2のp型領域13が第2の主面10bと平行な方向に並んで配置されている場合よりも、カソード電極20からアノード電極2に向かう電流を効果的に遮断することができると考えられる。
(1)実施の形態に係る炭化珪素半導体装置1は、炭化珪素基板10と、第1の電極20と、第2の電極2とを備えている。炭化珪素基板10は、第1の主面10aと、第1の主面10aと反対の第2の主面10bとを有する。第1の電極20は、第2の主面10bに接する。炭化珪素基板10の第1の主面10aにおいて、第1の主面10aと連接する第1の側壁部SW1と、第1の側壁部SW1と連接する第1の底部BT1とからなる第1のトレンチTR1が形成されている。炭化珪素基板10は、第1のトレンチTR1の第1の側壁部SW1と接し、第2の主面10bを形成し、かつ第1導電型を有する第1導電型領域17と、第1のトレンチTR1の第1の底部BT1および第1導電型領域17と接し、かつ第1導電型とは異なる第2導電型を有する第1の第2導電型領域3と、第1導電型領域17によって第1の第2導電型領域3から隔てられ、第1のトレンチTR1の第1の側壁部SW1と接し、かつ第2導電型を有する第2の第2導電型領域13とを含む。平面視において、第1の第2導電型領域3は、第2の第2導電型領域13と部分的に重なっている。第2の電極2は、第1のトレンチTR1の第1の底部BT1において第1の第2導電型領域3と接し、かつ第1のトレンチTR1の第1の側壁部SW1において第1導電型領域17および第2の第2導電型領域13と接する。
上記実施の形態に係る炭化珪素半導体装置1によれば、平面視において、第1の第2導電型領域3は、第2の第2導電型領域13と部分的に重なっている。これにより、第1の第2導電型領域3および第2の第2導電型領域13に挟まれた領域における炭化珪素基板10の第2の主面10bに沿った方向の電界強度勾配を低減することができる。結果として、オフ時におけるリーク電流を効果的に抑制することができる。
(2)上記(1)に係る炭化珪素半導体装置1において好ましくは、第2の電極2は、第1のトレンチTR1の第1の側壁部SW1において第1導電型領域17と接するショットキー電極2aを含む。ショットキー電極2aおよび第1導電型領域17のショットキー接合を利用することにより、オフ時におけるリーク電流をより効果的に抑制することができる。
(3)上記(2)に係る炭化珪素半導体装置1において好ましくは、ショットキー電極2aは、第1の第2導電型領域3および第2の第2導電型領域13の各々に接している。これにより、ショットキー電極2aの端部における電界集中を効果的に抑制することができる。
(4)上記(1)に係る炭化珪素半導体装置1において好ましくは、第2の電極2は、第1のトレンチTR1の第1の側壁部SW1において第1導電型領域17と接する第1のオーミック電極2aを含む。これにより、順方向の電流を効率的に流すことができる。
(5)上記(1)〜(4)のいずれかに係る炭化珪素半導体装置1において好ましくは、第2の電極2は、第1のトレンチTR1の第1の底部BT1において第1の第2導電型領域3と接する第2のオーミック電極2cを含む。これにより、第1の第2導電型領域3および第1導電型領域17のPN接合を利用することができるので、オフ時におけるリーク電流をより効果的に抑制することができる。
(6)上記(1)〜(5)のいずれかに係る炭化珪素半導体装置1において好ましくは、第2の主面10bおよび第1の側壁部SW1の双方に平行な方向に沿って見た場合における、第1の第2導電型領域3が第2の第2導電型領域13と第2の主面10bの法線方向において重なる幅aは、第2の主面10bの法線方向に沿った第1の第2導電型領域3と第2の第2導電型領域13との距離bよりも大きい。これにより、オフ時におけるリーク電流をより効果的に抑制することができる。
(7)上記(1)〜(6)のいずれかに係る炭化珪素半導体装置1において好ましくは、第1のトレンチTR1は、炭化珪素基板10の第2の主面10bから第1の主面10aに向かうに従って第1のトレンチTR1の開口幅wが大きくなるように形成されている。これにより、第1のトレンチTR1の第1の側壁部SW1および第1の底部BT1の各々に対する第2の電極2のつきまわりが改善する。
(8)上記(1)〜(7)のいずれかに係る炭化珪素半導体装置1において好ましくは、ゲート絶縁膜15と、ゲート電極27とをさらに備える。炭化珪素基板10は、第1導電型領域17と接し、かつ第2導電型を有するボディ領域13bと、ボディ領域13bによって第1導電型領域17と隔てられ、かつ第1導電型を有するソース領域14とを含む。ゲート絶縁膜15は、第1導電型領域17、ボディ領域13bおよびソース領域14の各々と接する。ゲート電極27は、ゲート絶縁膜15を介しボディ領域13bに対向する。これにより、ゲート電極27およびゲート絶縁膜15を有するMOSFETを備えた炭化珪素半導体装置1を提供することができる。
(9)上記(8)に係る炭化珪素半導体装置1において好ましくは、炭化珪素基板10の第1の主面10aにおいて、第1の主面10aからソース領域14およびボディ領域13bを貫通して第1導電型領域17に至る第2の側壁部SW2と、第1導電型領域17に位置する第2の底部BT2とからなる第2のトレンチTR2が設けられている。ゲート絶縁膜15は、第2のトレンチTR2の第2の側壁部SW2および第2の底部BT2の各々に接する。第1のトレンチは、第2のトレンチよりも外周側に設けられている。それゆえ、第1のトレンチTRを有するダイオードは、第2のトレンチTR2を有するMOSFETよりも炭化珪素基板の外周側に設けられる。これにより、外周耐圧構造に対する電界分布の偏在を防ぐことができる。
(10)実施の形態に係る炭化珪素半導体装置1の製造方法は以下の工程を備えている。第1の主面10aと、第1の主面10aと反対の第2の主面10bとを有する炭化珪素基板10が準備される。第2の主面10bに接する第1の電極20が形成される。炭化珪素基板10の第1の主面10aにおいて、第1の主面10aと連接する第1の側壁部SW1と、第1の側壁部SW1と連接する第1の底部BT1とからなる第1のトレンチTR1が形成されている。炭化珪素基板10は、第1のトレンチTR1の第1の側壁部SW1と接し、第2の主面10bを形成し、かつ第1導電型を有する第1導電型領域17と、第1のトレンチTR1の第1の底部BT1および第1導電型領域17と接し、かつ第1導電型とは異なる第2導電型を有する第1の第2導電型領域3と、第1導電型領域17によって第1の第2導電型領域3から隔てられ、第1のトレンチTR1の第1の側壁部SW1と接し、かつ第2導電型を有する第2の第2導電型領域13とを含む。平面視において、第1の第2導電型領域3は、第2の第2導電型領域13と部分的に重なっている。第1のトレンチTR1の第1の底部BT1において第1の第2導電型領域3と接し、かつ第1のトレンチTR1の第1の側壁部SW1において第1導電型領域17および第2の第2導電型領域13と接する第2の電極2が形成される。
上記実施の形態に係る炭化珪素半導体装置1の製造方法によれば、平面視において、第1の第2導電型領域3は、第2の第2導電型領域13と部分的に重なっている。これにより、第1の第2導電型領域3および第2の第2導電型領域13に挟まれた領域における炭化珪素基板10の第2の主面10bに沿った方向の電界強度勾配を低減することができる。結果として、オフ時におけるリーク電流を効果的に抑制することができる。
(11)上記(10)に係る炭化珪素半導体装置1の製造方法において好ましくは、炭化珪素基板10を準備する工程は、炭化珪素基板10の第1の主面10aと連接する第1の側壁部SW1と、第1の側壁部SW1と連接する第1の底部BT1とからなる第1のトレンチTR1を形成する工程を含む。第1のトレンチTR1を形成する工程は、塩素を含むガスを用いた熱エッチングを行う工程を含む。これにより、第1のトレンチTR1の第1の側壁部SW1および第1の底部BT1の各々の平坦性が改善する。結果として、第1のトレンチTR1の第1の側壁部SW1および第1の底部BT1の各々に対する第2の電極2のつきまわりが改善する。
(12)上記(11)に係る炭化珪素半導体装置1の製造方法において好ましくは、炭化珪素基板10を準備する工程は、炭化珪素基板10の第2の主面10bを構成する炭化珪素単結晶基板11上に第1の第1導電型領域12aを形成する工程と、第1の第1導電型領域12aに接する第1の第2導電型領域3を形成する工程と、第1の第1導電型領域12aおよび第1の第2導電型領域3の各々に接する第2の第1導電型領域12bを形成する工程と、第2の第1導電型領域12aに接して第2の第2導電型領域13を形成する工程とを含む。第1のトレンチTR1を形成する工程では、第1のトレンチTR1の第1の側壁部SW1が、第2の第1導電型領域12bおよび第2の第2導電型領域の各々と接するように形成され、かつ第1のトレンチTR1の第1の底部BT1は、第1の第2導電型領域12aと接するように形成される。第1導電型領域17は、炭化珪素単結晶基板11、第1の第1導電型領域12aおよび第2の第1導電型領域12bから構成される。これにより、第1のトレンチTR1の第1の底部BT1に第1の第2導電型領域3が接して設けられ、かつ第1のトレンチTR1の第1の側壁部SW1に第2の第2導電型領域3が接して設けられた炭化珪素半導体装置1を提供することができる。
(13)上記(10)〜(12)のいずれかに係る炭化珪素半導体装置1の製造方法において好ましくは、炭化珪素基板10を形成する工程は、第1導電型領域17と接し、かつ第2導電型を有するボディ領域13bを形成する工程と、ボディ領域13bによって第1導電型領域17と隔てられ、かつ第1導電型を有するソース領域14を形成する工程とを含む。第1導電型領域17、ボディ領域13bおよびソース領域14の各々と接するゲート絶縁膜15が形成される。ゲート絶縁膜15を介してボディ領域13bに対向するゲート電極27が形成される。これにより、ゲート電極27およびゲート絶縁膜15を有するMOSFETを備えた炭化珪素半導体装置1を提供することができる。
(14)上記(13)に係る炭化珪素半導体装置1の製造方法において好ましくは、炭化珪素基板10を準備する工程は、第1の主面10aからソース領域14およびボディ領域13bを貫通して第1導電型領域17に至る第2の側壁部SW2と、第1導電型領域17に位置する第2の底部BT2とからなる第2のトレンチTR2を形成する工程を含む。ゲート絶縁膜15を形成する工程では、ゲート絶縁膜15が第2のトレンチTR2の第2の側壁部SW2および第2の底部BT2の各々に接して形成される。第1のトレンチTR1を形成する工程および第2のトレンチTR2を形成する工程は同時に実施される。これにより、第1のトレンチTR1および第2のトレンチTR2を効率的に形成することができる。
(15)上記(13)または(14)に係る炭化珪素半導体装置1の製造方法において好ましくは、炭化珪素基板10を準備する工程の後、ソース領域14と接するソース電極16が形成される。第2の電極2を形成する工程は、第1の第2導電型領域3と接するオーミック電極2cを形成する工程を含む。ソース電極16を形成する工程およびオーミック電極2cを形成する工程は同時に実施される。これにより、ソース電極16およびオーミック電極2cを効率的に形成することができる。
[本願発明の実施形態の詳細]
次に、本発明の実施の形態についてより詳細に説明する。
(実施の形態1)
まず、本発明の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置であるダイオード1の構造について説明する。図1に示すように実施の形態1に係るダイオード1は、炭化珪素基板10と、アノード電極2と、カソード電極20と、絶縁膜15とを主に有している。
炭化珪素基板10は、第1の主面10aと、第1の主面10aと反対側の第2の主面10bとを有している。炭化珪素基板10の第1の主面10aには、第1の主面10aと連接する第1の側壁部SW1と、第1の側壁部SW1と連接する第1の底部BT1とからなる第1のトレンチTR1が形成されている。炭化珪素基板10は、n型領域17(第1導電型領域17)と、第1のp型領域3(第1の第2導電型領域3)と、第2のp型領域13(第2の第2導電型領域13)とを有している。n型領域17は、第1のトレンチTR1の第1の側壁部SW1と接し、炭化珪素基板10の第2の主面10bを形成し、かつn型(第1導電型)を有する。第1のp型領域3は、第1のトレンチTR1の第1の底部BT1およびn型領域17と接し、かつn型とは異なるp型(第2導電型)を有する。第2のp型領域13は、n型領域17によって第1のp型領域3から隔てられ、第1のトレンチTR1の第1の側壁部SW1と接し、かつp型を有する。第1のp型領域3の一部は、炭化珪素基板10の法線方向においてn型領域17および第2の電極2に挟まれている。第2のp型領域13は、炭化珪素基板10の第1の主面10aに接していることが好ましい。
n型領域17は、炭化珪素単結晶基板11と、炭化珪素単結晶基板11上に設けられた炭化珪素エピタキシャル層からなるドリフト領域12とを含む。炭化珪素単結晶基板11は、たとえばポリタイプ4Hを有する六方晶炭化珪素単結晶であり、炭化珪素基板10の第2の主面10bを形成する。炭化珪素単結晶基板11は、たとえば窒素などの不純物を含みn型の導電型を有する。炭化珪素単結晶基板11が含む窒素などの不純物の濃度は、たとえば5×1018cm-3程度である。ドリフト領域12は、たとえば窒素などの不純物を含みn型の導電型を有する。ドリフト領域12が含む窒素などの不純物の濃度は、たとえば1×1016cm-3程度である。ドリフト領域12は、炭化珪素単結晶基板11上に設けられている。ドリフト領域12は、第1のp型領域3と接する第1のn型領域12aと、第1のn型領域12aおよび第1のp型領域3の各々上に設けられ、かつ第1のトレンチTR1の第1の側壁部SW1および第2のp型領域13の各々に接する第2のn型領域12bとを含んでいる。第2のn型領域12bは、第1のn型領域12aよりも高い不純物濃度を有していてもよい。
第1のp型領域3および第2のp型領域13の各々は、たとえばアルミニウムまたはホウ素などのアクセプタ不純物を含みp型の導電型を有する。第1のp型領域3が含むアルミニウムなどのアクセプタ不純物の濃度は、たとえば5×1016cm-3以上2×1018cm-3以下程度であり、第2のp型領域13が含むアルミニウムなどのアクセプタ不純物の濃度は、たとえば1×1017cm-3以上2×1018cm-3以下程度である。
カソード電極20(第1の電極20)は、炭化珪素基板10の第2の主面10bに接する。平面視において、第1のp型領域3は、第2のp型領域13と部分的に重なっている。アノード電極2(第2の電極2)は、第1のトレンチTR1の第1の底部BT1において第1のp型領域3と接し、かつ第1のトレンチTR1の第1の側壁部SW1においてn型領域17および第2のp型領域13と接する。
好ましくは、アノード電極2は、第1のトレンチTR1の第1の側壁部SW1においてn型領域17と接するショットキー電極2aと、ショットキー電極2aと接するパッド電極2bとを含む。ショットキー電極2aはn型領域17とショットキー接合している。好ましくは、ショットキー電極2aは、第1のp型領域3および第2のp型領域13の各々に接している。ショットキー電極2aは、たとえばチタン(Ti)からなる。パッド電極2bは、たとえばアルミニウム(Al)を含む。好ましくは、炭化珪素基板10の第2の主面10bに平行な方向に沿ったショットキー電極2aの幅の最大値は、炭化珪素基板10の第2の主面10bに平行な方向に沿った第1のp型領域3の幅よりも小さい。言い換えれば、炭化珪素基板10の第2の主面10bの法線方向に沿って炭化珪素基板10の第2の主面10bからショットキー電極2aを見た場合に、ショットキー電極2aは、第1のp型領域3の背後に隠れて見えない位置に設けられている。
好ましくは、炭化珪素基板10の第2の主面10bおよび第1のトレンチTR1の第1の側壁部SW1の双方に平行な方向に沿って見た場合における、第1のp型領域3が第2のp型領域13と炭化珪素基板10の第2の主面10bの法線方向において重なる幅aは、炭化珪素基板10の第2の主面10bの法線方向に沿った第1のp型領域3と第2のp型領域13との距離bよりも大きい。詳細には、当該幅aは、絶縁膜15に接する表面とは反対側の第2のp型領域13の表面13aが、第1のトレンチTR1の第1の底部BT1に沿った第1のp型領域3の表面3aと重なる幅である。当該幅aは、たとえば0.2μm以上3μm以下程度である。炭化珪素基板10の第2の主面10bの法線方向に沿った第1のp型領域3と第2のp型領域13との距離bは、たとえば0.1μm以上3μm以下程度である。詳細には、当該距離bは、絶縁膜15に接する表面とは反対側の第2のp型領域13の表面13aと、第1のトレンチTR1の第1の底部BT1に沿った第1のp型領域3の表面3aとの距離である。
好ましくは、第1のトレンチTR1は、炭化珪素基板10の第2の主面10bから第1の主面10aに向かうに従って第1のトレンチTR1の開口幅wが大きくなるように形成されている。第1のトレンチTR1の第1の底部BT1に沿った第1のp型領域3の表面3aに対する第1のトレンチTR1の第1の側壁部SW1の角度θは、たとえば40°以上85°以下程度である。
絶縁膜15は、炭化珪素基板10の第1の主面10aにおいて第2のp型領域13と接する。絶縁膜15は、たとえば二酸化珪素からなる。絶縁膜15は、アノード電極2と接している。アノード電極2のパッド電極2bは、絶縁膜15およびショットキー電極2aの各々上に設けられている。
カソード電極20は、n型領域17の炭化珪素単結晶基板11と接して設けられている。カソード電極20は、n型領域17の炭化珪素単結晶基板11とオーミック接合している。カソード電極20は、たとえばNi、NiSiまたはTiAlSiなどからなる。裏面保護電極23は、カソード電極20の炭化珪素単結晶基板11と接する面と反対側の面においてカソード電極20と接している。裏面保護電極23は、たとえばチタン、ニッケル、銀やそれらからなる合金からなる。
アノード電極2は、ショットキー電極2aの代わりに、第1のトレンチTR1の第1の側壁部SW1においてn型領域17と接する第1のオーミック電極2aを含んでいてもよい。第1のオーミック電極2aは、n型領域17とオーミック接合している。本明細書において、ショットキー電極とは、当該電極と炭化珪素基板のn型領域17とのバリアハイトが0eV以上の電極を意味し、オーミック電極とは、当該電極と炭化珪素基板のn型領域17とのバリアハイトが0eV未満の電極を意味する。第1のオーミック電極2aおよび第2のオーミック電極2cの各々を構成する材料は、たとえばNiSiまたはTiAlSiなどである。ショットキー電極2aを構成する材料は、たとえばチタン(Ti)、ニッケル(Ni)、窒化チタン(TiN)、金(Au)、モリブデン(Mo)タングステン(W)、ハフニウム(Hf)、ジルコニウム(Zr)、タンタル(Ta)または白金(Pt)などである。
図2を参照して、アノード電極2は、ショットキー電極2aと、第2のオーミック電極2cと、パッド電極2bとを含んでいてもよい。ショットキー電極2aは、第1のトレンチTR1の第1の側壁部SW1において炭化珪素基板10のn型領域17とショットキー接合している。第2のオーミック電極2cは、第1のトレンチTR1の第1の底部BT1において第1のp型領域3とオーミック接合している。第2のオーミック電極2cは、第1のトレンチTR1の第1の側壁部SW1においてn型領域17と接しているが、第2のp型領域13とは接していない。ショットキー電極2aは、第2のp型領域13と接しているが、第1のp型領域3とは接していない。言い換えれば、第2のオーミック電極2cは、断面視において、第1のp型領域3および第2のp型領域13の間の位置においてショットキー電極2aと接している。
図3を参照して、アノード電極2は、ショットキー電極2aおよびパッド電極2bを含んでおり、かつショットキー電極2aは、第1のトレンチTR1の第1の底部BT1において第1のp型領域3と接しているが、第1のトレンチTR1の第1の側壁部SW1において第2のp型領域13と接していなくてもよい。この場合、パッド電極2bは、第1のトレンチTR1の第1の側壁部SW1において、n型領域17および第2のp型領域13の各々と接している。言い換えれば、パッド電極2bは、断面視において、第1のp型領域3および第2のp型領域13の間の位置においてショットキー電極2aと接している。ショットキー電極2aは、第1のトレンチTR1の第1の側壁部SW1においてn型領域17と接しており、かつ第1のp型領域3および第2のp型領域13の各々に接していなくてもよい。ショットキー電極2aが、第1のp型領域3および第2のp型領域13の各々に接していない場合、パッド電極2bが第1のp型領域3および第2のp型領域13の各々に接している。なお、図3に示すダイオード1のショットキー電極2aの代わりに第1のオーミック電極2aが用いられてもよい。
次に、本発明の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置としてのダイオード1の製造方法について、図4〜図9を参照して説明する。
まず、第1のn型領域形成工程(S10:図4)が実施される。たとえばポリタイプが4Hである六方晶炭化珪素単結晶からなるインゴット(図示しない)をスライスすることにより炭化珪素単結晶基板11が準備される。炭化珪素単結晶基板11は、たとえば窒素などのドナー不純物を含んでおり、n型の導電型を有する。炭化珪素単結晶基板11に含まれる窒素などのドナー不純物の濃度は、たとえば5×1018cm-3程度である。
次に、炭化珪素単結晶基板11上に第1のn型領域12aがエピタキシャル成長によって形成される。エピタキシャル成長は、たとえば原料ガスとしてシラン(SiH4)とプロパン(C38)との混合ガスを用い、キャリアガスとしてたとえば水素ガス(H2)を用いたCVD(Chemical Vapor Deposition)法により行うことができる。エピタキシャル成長の際、不純物として、たとえば窒素(N)やリン(P)などの不純物(ドナー)を導入することが好ましい。これにより、第1のn型領域12aは、たとえば窒素などの不純物を含み、n型を有する。炭化珪素単結晶基板11は、炭化珪素基板10の第2の主面10bを構成する。
次に、第1のp型領域形成工程(S20:図4)が実施される。たとえば第1のp型領域3が形成される領域に開口を有するマスク(図示せず)が第1のn型領域12aの表面上に形成される。当該マスクを用いて、たとえばAl(アルミニウム)イオンなどの不純物が、第1のn型領域12a内に注入されることにより、導電型がp型(第2導電型)である第1のp型領域3が形成される。第1のp型領域3は、第1のn型領域12aに接して形成される。第1のp型領域3は、第1のn型領域12aから露出している。その後、マスクはエッチングなどにより除去される(図5参照)。
次に、第2のn型領域形成工程(S30:図4)が実施される。具体的には、図6を参照して、第1のn型領域形成工程(S10:図4)と同様の方法により、第2のn型領域12bが、第1のn型領域12aおよび第1のp型領域3の各々に接するように形成される。言い換えれば、第2のn型領域12bは、第1のn型領域12aおよび第2のn型領域12bによって第1のp型領域3を取り囲むように形成される。第1のn型領域12aおよび第2のn型領域12bはドリフト領域12を構成する。
次に、第2のp型領域形成工程(S40:図4)が実施される。具体的には、図7を参照して、第2のn型領域12bの第1のn型領域12aと接する主面とは反対の主面10a全面に対して、たとえばAlイオンが注入されることにより、導電型がp型の第2のp型領域13が形成される。第2のp型領域13は、第2のn型領域12bに接して形成される。言い換えれば、第2のp型領域13は、第2のn型領域12bによって第1のp型領域3から離間されるように形成される。第2のp型領域13は、炭化珪素基板10の第1の主面10aを構成する。第1のn型領域12a、第2のn型領域12bおよび炭化珪素単結晶基板11はn型領域17を構成する。
次に、活性化アニール工程(S50:図4)が実施される。具体的には、アルゴンなどの不活性ガス雰囲気中、1800℃程度の温度で炭化珪素基板10が加熱される。これにより、第1のp型領域形成工程(S20:図4)および第2のp型領域形成工程(S40:図4)により炭化珪素基板10にイオン注入された不純物が活性化され所望のキャリアが生成する。
次に、トレンチ形成工程(S60:図4)が実施される。具体的には、炭化珪素基板10の第1の主面10a上に二酸化珪素からなるマスクが形成される。当該マスクを用いて、たとえば反応ガスとしてSF6またはSF6とO2との混合ガスを用いたICP−RIE(Inductive Coupling Plasma Reactive Ion Etching)を行うことにより、炭化珪素基板10の第1の主面10aの法線方向にほぼ沿った側壁部を有する凹部が形成される。次に、当該凹部に対して塩素を含むガスを用いた熱エッチングが行われる。熱エッチングは、たとえば、塩素などの反応性ガスを含む雰囲気中において炭化珪素基板10を加熱することによって行い得る。たとえば、塩素ガスと酸素ガスとの混合ガスを反応ガスとして用い、熱処理温度を、たとえば700℃以上1000℃以下として、熱エッチングが行われる。これにより、炭化珪素基板10の第1の主面10aと連接する第1の側壁部SW1と、第1の側壁部SW1と連接する第1の底部BT1とからなる第1のトレンチTR1が形成される。第1のトレンチTR1は、第1の底部BT1が第1のp型領域3と接し、かつ第1の側壁部SW1が第2のp型領域13およびn型領域17の各々と接するように形成される(図8参照)。
なお、反応ガスは、上述した塩素ガスと酸素ガスとに加えて、キャリアガスを含んでいてもよい。キャリアガスとしては、たとえば窒素(N2)ガス、アルゴンガス、ヘリウムガスなどを用いることができる。上述のように熱処理温度を700℃以上1000℃以下とした場合、炭化珪素のエッチング速度はたとえば約70μm/時になる。好ましくは、第1のトレンチTR1は、炭化珪素基板10の第2の主面10bから第1の主面10aに向かうに従って、開口幅wが大きくなるように形成される。
以上により、第1の主面10aと、第1の主面10aと反対の第2の主面10bとを有する炭化珪素基板10が準備される。炭化珪素基板10の第1の主面10aにおいて、第1の主面10aと連接する第1の側壁部SW1と、第1の側壁部SW1と連接する第1の底部BT1とからなる第1のトレンチTR1が形成されている。炭化珪素基板10は、第1のトレンチTR1の第1の側壁部SW1と接し、第2の主面10bを形成し、かつn型を有するn型領域17と、第1のトレンチTR1の第1の底部BT1およびn型領域17と接し、かつn型とは異なるp型を有する第1のp型領域3と、n型領域17によって第1のp型領域3から隔てられ、第1のトレンチTR1の第1の側壁部SW1と接し、かつp型を有する第2のp型領域13とを含む。平面視において、第1のp型領域3は、第2のp型領域13と部分的に重なっている。
次に、電極形成工程(S70:図4)が実施される。具体的には、たとえばチタンなどのショットキー電極2aが、第1のトレンチTR1の第1の底部BT1において第1のp型領域3と接し、かつ第1のトレンチTR1の第1の側壁部SW1において第2のp型領域13およびn型領域17の各々と接するように形成される。ショットキー電極2aが形成された炭化珪素基板10が、たとえば400℃以上500℃以下程度でアニールされる。これにより、炭化珪素基板10のn型領域17とショットキー接合するショットキー電極2aが形成される。また絶縁膜15は、炭化珪素基板10の第1の主面10aにおいて第2のp型領域と接するように形成される(図9参照)。
次に、配線形成工程(S80:図4)が実施される。具体的には、ショットキー電極2aおよび絶縁膜15の各々に接するようにパッド電極2b(図1参照)が形成される。パッド電極2bは、たとえばアルミニウムを含む。ショットキー電極2aおよびパッド電極2bはアノード電極2(第2の電極2)を構成する。
次に、炭化珪素基板10の第2の主面10b側の研削が行われた後、炭化珪素基板10の第2の主面10bに接するカソード電極20(第1の電極20)が形成される。カソード電極20は、たとえばレーザーアニール法により加熱されることにより、炭化珪素基板10のn型領域17とオーミック接合する。次に、カソード電極20と接して裏面保護電極23が形成される。以上により、図1に示すダイオード1が完成する。
次に、実施の形態1に係るダイオード1およびその製造方法の作用効果について説明する。
実施の形態1に係るダイオード1によれば、平面視において、第1のp型領域3は、第2のp型領域13と部分的に重なっている。これにより、第1のp型領域3および第2のp型領域13に挟まれた領域おける炭化珪素基板10の第2の主面10bに沿った方向の電界強度勾配を低減することができる。結果として、オフ時におけるリーク電流を効果的に抑制することができる。
また実施の形態1に係るダイオード1によれば、第2の電極2は、第1のトレンチTR1の第1の側壁部SW1においてn型領域17と接するショットキー電極2aを含む。ショットキー電極2aおよびn型領域17のショットキー接合を利用することにより、オフ時におけるリーク電流をより効果的に抑制することができる。言い換えれば、実施の形態1に係るダイオード1は、従来型のショットキーバリアダイオードよりもリーク電流を抑制することができるので、ショットキー電極としてよりバリアハイトの低い材料を選択することが可能となる。結果として、ショットキーバリアダイオードの電流の立ち上がりが早くなる。
さらに実施の形態1に係るダイオード1によれば、ショットキー電極2aは、第1のp型領域3および第2のp型領域13の各々に接している。これにより、ショットキー電極2aの端部における電界集中を効果的に抑制することができる。
さらに実施の形態1に係るダイオード1によれば、第2の電極2は、第1のトレンチTR1の第1の側壁部SW1においてn型領域17と接する第1のオーミック電極2aを含む。これにより、順方向の電流を効率的に流すことができる。
さらに実施の形態1に係るダイオード1によれば、第2の電極2は、第1のトレンチTR1の第1の底部BT1において第1のp型領域3と接する第2のオーミック電極2cを含む。これにより、第1のp型領域3およびn型領域17のPN接合を利用することができるので、オフ時におけるリーク電流をより効果的に抑制することができる。
さらに実施の形態1に係るダイオード1によれば、第2の主面10bおよび第1の側壁部SW1の双方に平行な方向に沿って見た場合における、第1のp型領域3が第2のp型領域13と第2の主面10bの法線方向において重なる幅aは、第2の主面10bの法線方向に沿った第1のp型領域3と第2のp型領域13との距離bよりも大きい。これにより、オフ時におけるリーク電流をより効果的に抑制することができる。
さらに実施の形態1に係るダイオード1によれば、第1のトレンチTR1は、炭化珪素基板10の第2の主面10bから第1の主面10aに向かうに従って第1のトレンチTR1の開口幅wが大きくなるように形成されている。これにより、第1のトレンチTR1の第1の側壁部SW1および第1の底部BT1の各々に対する第2の電極2のつきまわりが改善する。
実施の形態1に係るダイオード1の製造方法によれば、平面視において、第1のp型領域3は、第2のp型領域13と部分的に重なっている。これにより、第1のp型領域3および第2のp型領域13に挟まれた領域おける炭化珪素基板10の第2の主面10bに沿った方向の電界強度勾配を低減することができる。結果として、オフ時におけるリーク電流を効果的に抑制することができる。
また実施の形態1に係るダイオード1の製造方法によれば、炭化珪素基板10を準備する工程は、炭化珪素基板10の第1の主面10aと連接する第1の側壁部SW1と、第1の側壁部SW1と連接する第1の底部BT1とからなる第1のトレンチTR1を形成する工程を含む。第1のトレンチTR1を形成する工程は、塩素を含むガスを用いた熱エッチングを行う工程を含む。これにより、第1のトレンチTR1の第1の側壁部SW1および第1の底部BT1の各々の平坦性が改善する。結果として、第1のトレンチTR1の第1の側壁部SW1および第1の底部BT1の各々に対する第2の電極2のつきまわりが改善する。
さらに実施の形態1に係るダイオード1の製造方法によれば、炭化珪素基板10を準備する工程は、炭化珪素基板10の第2の主面10bを構成する炭化珪素単結晶基板11上に第1のn型領域12aを形成する工程と、第1のn型領域12aに接する第1のp型領域3を形成する工程と、第1のn型領域12aおよび第1のp型領域3の各々に接する第2のn型領域12bを形成する工程と、第2のn型領域12bに接して第2のp型領域13を形成する工程とを含む。第1のトレンチTR1を形成する工程では、第1のトレンチTR1の第1の側壁部SW1が、第2のn型領域12bおよび第2のp型領域13の各々と接するように形成され、かつ第1のトレンチTR1の第1の底部BT1は、第1のp型領域12aと接するように形成される。n型領域17は、炭化珪素単結晶基板11、第1のn型領域12aおよび第2のn型領域12bから構成される。これにより、第1のトレンチTR1の第1の底部BT1に第1のp型領域3が接して設けられ、かつ第1のトレンチTR1の第1の側壁部SW1に第2のp型領域13が接して設けられたダイオード1を提供することができる。
(実施の形態2)
次に、本発明の実施の形態2に係る炭化珪素半導体装置1の構造について説明する。
図10を参照して、実施の形態2に係る炭化珪素半導体装置1は、炭化珪素基板10と、ゲート絶縁膜15と、ゲート電極27と、層間絶縁膜21と、ドレイン電極20と、ソース電極16と、第2の電極2と、裏面保護電極23とを主に有している。
炭化珪素基板10は、第1の主面10aと、第1の主面10aと反対の第2の主面10bとを有し、炭化珪素単結晶基板11を含む。炭化珪素単結晶基板11は、たとえばポリタイプ4Hを有する六方晶炭化珪素単結晶からなる。炭化珪素基板10は、ドリフト領域12と、第2のp型領域13(ボディ領域13)と、ソース領域14と、コンタクト領域18と、第1のp型領域3と、JTE(Junction Termination Extension)領域4と、ガードリング領域6と、フィールドストップ領域7とを主に有する。ドリフト領域12および炭化珪素単結晶基板11はn型領域17を構成する。
炭化珪素基板10の第1の主面10aに、第1のトレンチTR1および第2のトレンチTR2が設けられている。第1のトレンチTR1は、第1の主面10aと連接する第1の側壁部SW1と、第1の側壁部SW1と連接する第1の底部BT1とからなる。第2のトレンチTR2は、第1の主面10aと連接する第2の側壁部SW2と、第2の側壁部SW2と連接する第2の底部BT2とからなる。第1の側壁部SW1および第2の側壁部SW2の各々は、第1の主面10aからソース領域14および第2のp型領域13を貫通してn型領域17に至る。第1の底部BT1および第2の底部BT2の各々は、n型領域17に接する。第2のトレンチの第2の側壁部SW2は、第2のp型領域13上において、MOSFETのチャネル面を含む。第1のトレンチTR1は、第2のトレンチTR2よりも炭化珪素基板10の外周側に設けられている。
n型領域17は、たとえば窒素などのドナー不純物を含むn型の領域である。n型領域17の炭化珪素単結晶基板11は、炭化珪素基板10の第2の主面10bを構成する。ドリフト領域12は第1のn型領域12aおよび第2のn型領域12bからなる。第2のn型領域12bは、第1のn型領域12a上に設けられている。第1のn型領域12aおよび第2のn型領域12bの厚みは、たとえばそれぞれ9μmおよび3μmである。n型領域17は、第1のトレンチTR1の第1の側壁部SW1と、第2のトレンチTR2の第2の側壁部SW2と、第2のトレンチTR2の第2の底部BT2とに接する。
第1のp型領域3は、たとえばアルミニウムやホウ素などのアクセプタ不純物を含みp型領域である。第1のp型領域3はn型領域17と接して設けられている。第1のp型領域3が含むアルミニウムなどのアクセプタ不純物の濃度は、たとえば5×1016cm-3以上2×1018cm-3以下程度である。好ましくは、第1のp型領域3は、第1のn型領域12aおよび第2のn型領域12bの境界面に沿った面に接するように設けられている。第1のp型領域3は、第1のトレンチTR1の第1の底部BT1に接して設けられている。
第2のp型領域13およびボディ領域13bの各々は、たとえばアルミニウムやホウ素などのアクセプタ不純物を含むp型領域である。第2のp型領域13およびボディ領域13bの各々はn型領域17と接して設けられており、n型領域17によって第1のp型領域3と隔てられている。第2のp型領域13およびボディ領域13bの各々が含むアルミニウムなどのアクセプタ不純物の濃度は、たとえば1×1017cm-3以上2×1018cm-3以下程度である。第2のp型領域13およびボディ領域13bの各々は、第1のp型領域3よりも炭化珪素基板10の第1の主面10a側に設けられている。好ましくは、第2のp型領域13およびボディ領域13bの各々のアクセプタ不純物の濃度は、ドリフト領域12のドナー不純物の濃度よりも高い。第2のp型領域13は、第1のトレンチTR1の第1の側壁部SW1および第2のトレンチTR2の第2の側壁部SW2の各々に接して設けられている。ボディ領域13bは、第2のトレンチTR2の第2の側壁部SW2に接して設けられている。第2のp型領域13は、第1のトレンチTR1の第1の側壁部SW1および第2のトレンチTR2の第2の側壁部SW2を繋ぐように設けられていてもよい。なお、第2のp型領域13は、第1のトレンチTR1の第1の側壁部SW1および第2のトレンチTR2の第2の側壁部SW2を繋ぐように設けられている場合、第2のp型領域13はボディ領域13を兼ねる。
平面視において、第1のp型領域3は、第2のp型領域13と部分的に重なっている。好ましくは、炭化珪素基板10の第2の主面10bおよび第1のトレンチTR1の第1の側壁部SW1の双方に平行な方向に沿って見た場合における、第1のp型領域3が第2のp型領域13と炭化珪素基板10の第2の主面10bの法線方向において重なる幅a(図1参照)は、炭化珪素基板10の第2の主面10bの法線方向に沿った第1のp型領域3と第2のp型領域13との距離b(図1参照)よりも大きい。
ソース領域14は、たとえばリンなどの不純物を含むn型領域である。ソース領域14は、第2のp型領域13によってn型領域17から隔てられるように第2のp型領域13上に設けられている。ソース領域14のドナー不純物の濃度は、たとえば2×1019cm-3程度である。ソース領域14のドナー濃度は、第2のp型領域13のアクセプタ濃度よりも高い。ソース領域14はコンタクト領域18と共に炭化珪素基板10の第1の主面10aを構成している。
コンタクト領域18は、たとえばアルミニウムなどのアクセプタ不純物を含むp型領域である。コンタクト領域18は、ソース領域14に囲まれて設けられており、第2のp型領域13につながっている。コンタクト領域18のアクセプタ不純物の濃度は、第2のp型領域13のアクセプタ不純物の濃度よりも高い。コンタクト領域18のアクセプタ不純物の濃度は、たとえば1×1020cm-3程度である。
炭化珪素基板10には、炭化珪素基板10の第1の主面10aおよび第2の主面10bの間に位置する第3の底部BT3と、第3の底部BT3と第1の主面10aとを繋ぐ第3の側壁部SW3とからなる段差部STが設けられていてもよい。段差部STは、第1のトレンチTR1および第2のトレンチTR2の各々よりも外周側に設けられている。段差部STの第3の底部BT3は、炭化珪素基板10の外縁10cに接している。段差部STの第3の底部BT3に接して絶縁層22が設けられている。絶縁層22は、たとえば二酸化珪素からなり、段差部STの第3の底部BT3においてJTE領域4、ガードリング領域6およびフィールドストップ領域7の各々に接している。
好ましくは、第1のトレンチTR1の第1の側壁部SW1、第2のトレンチTR2の第2の側壁部SW2および段差部STの第3の側壁部SW3の各々は特殊面を含む。特殊面とは、面方位{0−33−8}を有する第1の面を含む面である。より好ましくは、特殊面は、第1の面を微視的に含み、さらに、面方位{0−11−1}を有する第2の面を微視的に含む。さらに好ましくは、第1の面および第2の面は、面方位{0−11−2}を有する複合面を含む。また特殊面は、{000−1}面に対して、巨視的に62°±10°のオフ角を有する面である。
JTE領域4およびガードリング領域6の各々は、たとえばアルミニウムなどのアクセプタ不純物を含んでおり、p型の導電型を有する。JTE領域4およびガードリング領域6が含むアルミニウムなどの不純物の濃度は、たとえばそれぞれ1×1018cm-3程度および2×1017cm-3程度である。ガードリング領域6は、JTE領域4と離間して設けられており、JTE領域4よりも外周側に位置する。フィールドストップ領域7は、たとえばリンなどのドナー不純物を含んでおり、n型の導電型を有する。フィールドストップ領域7が含むリンなどのドナー不純物の濃度は、たとえば1×1018cm-3程度である。フィールドストップ領域7は、ガードリング領域6よりも外周側に位置している。JTE領域4、ガードリング領域6およびフィールドストップ領域7の各々は、n型領域17と接する。JTE領域4、ガードリング領域6およびフィールドストップ領域7の各々は、段差部STの第3の底部BT3に接して設けられている。
第2の電極2は、ショットキー電極2aおよびパッド電極2bを含む。ショットキー電極2aは、第1のトレンチTR1の第1の底部BT1において第1のp型領域3と接し、かつ第1のトレンチTR1の第1の側壁部SW1においてn型領域17、第2のp型領域13およびソース領域14と接する。ショットキー電極2aはn型領域17とショットキー接合している。好ましくは、ショットキー電極2aは、第1のp型領域3および第2のp型領域13の各々に接している。ショットキー電極2aは、たとえばチタン(Ti)からなる。パッド電極2bは、たとえばアルミニウム(Al)を含む。
ショットキー電極2aは、第1のトレンチTR1の外周側に形成された段差部STの第3の側壁部SW3と、第3の底部BT3の一部とに接して設けられていてもよい。ショットキー電極2aは、段差部STの第3の側壁部SW3においてn型領域17、第2のp型領域13およびソース領域14の各々に接しており、段差部STの第3の底部BT3において第1のp型領域3およびJTE領域4の各々と接していてもよい。
ゲート絶縁膜15は、第2のトレンチTR2の第2の側壁部SW2および第2の底部BT2の各々に接する。ゲート絶縁膜15は、ソース領域14およびn型領域17をつなぐように第2のp型領域13上に設けられている。ゲート絶縁膜15は、第2のトレンチTR2の第2の側壁部SW2において第2のp型領域13およびソース領域14の各々と接し、かつ第2のトレンチTR2の第2の側壁部SW2および第2の底部BT2の各々においてn型領域17に接している。ゲート絶縁膜15は、炭化珪素基板10の第1の主面10aにおいてソース領域14と接する。
ゲート電極27はゲート絶縁膜15に接し、かつ第2のトレンチTR2の内部に設けられている。ゲート電極27は、ゲート絶縁膜15を介して第2のp型領域13、ソース領域14およびn型領域17の各々に対向するように設けられている。
ソース電極16は、炭化珪素基板10の第1の主面10aにおいてソース領域14およびコンタクト領域18の各々と接して設けられている。ソース電極16は、たとえばTiAlSiを含む。好ましくは、ソース電極16は、ソース領域14およびコンタクト領域18の各々とオーミック接合している。ソース電極16は、ゲート絶縁膜15と接していてもよい。
層間絶縁膜21は、ゲート電極27およびゲート絶縁膜15に接して設けられ、ゲート電極27とソース電極16とを電気的に絶縁している。層間絶縁膜21は、たとえば二酸化珪素からなる。パッド電極2bは、ソース電極16およびショットキー電極2aの各々と電気的に接続されている。パッド電極2bは、たとえばアルミニウムを含む。パッド電極2bは、層間絶縁膜21を覆うように形成されている。
ドレイン電極20は、炭化珪素基板10の第2の主面10bに接して設けられている。ドレイン電極20は、たとえばNiSi(ニッケルシリサイド)など、炭化珪素単結晶基板11とオーミックコンタクト可能な材料からなっている。これにより、ドレイン電極20は炭化珪素単結晶基板11と電気的に接続されている。裏面保護電極23は、ドレイン電極20の炭化珪素単結晶基板11とは反対側の主面に接して形成されている。裏面保護電極23は、たとえばTi層と、Pt層と、Au層とからなる積層構造を有している。
図11を参照して、炭化珪素半導体装置1の平面構造について説明する。炭化珪素半導体装置1は、MOSFET領域MRと、SBD領域SRと、終端領域ORとを有している。MOSFET領域MRは、たとえば第1のトレンチTR1を有するMOSFETが形成された領域である。MOSFET領域MRは、MOSFETを構成するn型領域17、第1のp型領域13、ソース領域14、コンタクト領域18、ゲート絶縁膜15、ソース電極16、ゲート電極27およびドレイン電極20を含んでいてもよい。SBD領域SRは、たとえば第2のトレンチTR2を有するダイオードが形成された環状の領域であり、平面視(炭化珪素基板10の第2の主面10bの法線方向に沿って見た視野)においてMOSFET領域MRを取り囲むように形成されている。SBD領域SRは、SBDを構成するショットキー電極2aと、第1のp型領域3と、第2のp型領域13と、n型領域17と、第2の電極2と、ドレイン電極20とを含んでいてもよい。終端領域ORは、たとえばガードリング領域6およびフィールドストップ領域7などが形成された環状の領域である。終端領域ORは、平面視において、SBD領域SRを取り囲むように形成されている。なお、SBD領域SRには、実施の形態1で説明したダイオードが形成されていることが好ましい。
図12を参照して、平面視において、環状のSBD領域SRに沿ってショットキー電極2aは複数設けられており、当該複数のショットキー電極2aの各々を電気的に接続するようにパッド電極2bが設けられていてもよい。言い換えれば、複数のショットキー電極2aの各々は、MOSFET領域MRの外周側に設けられており、平面視においてMOSFET領域MRを取り囲むように環状のSBD領域SRに設けられていてもよい。
図13を参照して、炭化珪素基板10の第1の主面10aの外周側において段差部STが設けられていなくてもよい。炭化珪素基板10の第1の主面10aの外周側において段差部STが設けられていない場合、ガードリング領域6は、第1のガードリング領域6aおよび第2のガードリング領域6bを有しており、フィールドストップ領域は、第1のフィールドストップ領域7aおよび第2のフィールドストップ領域7bを有していてもよい。第1のガードリング領域6aおよび第1のフィールドストップ領域7aの各々は、炭化珪素基板10の第1の主面10aにおいて絶縁膜15と接している。絶縁膜15上にはパッド電極2bと接する絶縁層22が設けられている。第2のガードリング領域6bおよび第2のフィールドストップ領域7bの各々は、n型領域17に埋め込まれるように、第1のn型領域12aおよび第2のn型領域12bに挟まれて設けられている。第2のガードリング領域6bおよび第2のフィールドストップ領域7bの各々は、第1のn型領域12aおよび第2のn型領域12bの境界面に沿った面に接していてもよい。
図14を参照して、ガードリング領域6およびフィールドストップ領域7の各々は、絶縁層22から離間していてもよい。ガードリング領域6が絶縁層22から離間している場合、ガードリング領域6およびフィールドストップ領域7の各々は第1のn型領域12aに埋め込まれており、第1のn型領域12aによって絶縁層22から隔てられている。言い換えれば、ガードリング領域6およびフィールドストップ領域7の各々は、第1のn型領域12aによって段差部STの第3の底部BT3から離間している。第1のp型領域3およびJTE領域4の各々は、段差部STの第3の底部BT3に接していてもよい。
次に、実施の形態2に係る炭化珪素半導体装置1の製造方法の一例について説明する。
まず、第1のn型領域形成工程(S10:図15)が実施される。第1のn型領域形成工程(S10:図15)では、実施の形態1に記載した第1のn型領域形成工程(S10:図4)と同様の方法により、炭化珪素単結晶基板11上に第1のn型領域12aが形成される。図16を参照して、具体的には、エピタキシャル成長によって第1のn型領域12aが炭化珪素単結晶基板11上に形成される。エピタキシャル成長は、たとえば原料ガスとしてシラン(SiH4)とプロパン(C38)との混合ガスを用い、キャリアガスとしてたとえば水素ガス(H2)を用いたCVD法により行うことができる。エピタキシャル成長の際、不純物として、たとえば窒素(N)やリン(P)などの不純物(ドナー)を導入することが好ましい。第1のn型領域12aが含む窒素などの不純物濃度は、たとえば7.0×1015cm-3程度である。第1のn型領域12aの厚みは、たとえば9μm程度である。
次に、第1のp型領域形成工程(S20:図15)が実施される。第1のp型領域形成工程(S20:図15)では、実施の形態1に記載した第1のp型領域形成工程(S20:図4)と同様の方法により、第1のn型領域12aに接し、炭化珪素単結晶基板11と接する主面とは反対側の第1のn型領域12aの主面から露出する第1のp型領域3が形成される。図17を参照して、具体的には、第1のn型領域12aに対して、注入マスク(図示せず)を用いて、アルミニウムなどのアクセプタイオン(p型を付与するための不純物イオン)の注入が行われることにより、第1のp型領域3、JTE領域4およびガードリング領域6が形成される。同様に、第1のn型領域12aに対して、注入マスク(図示せず)を用いて、リンなどのドナーイオン(n型を付与するための不純物イオン)の注入が行われることにより、フィールドストップ領域7が形成される。第1のp型領域3、JTE領域4、ガードリング領域6およびフィールドストップ領域7の各々は、第1のn型領域12aに接し、炭化珪素単結晶基板11と接する主面とは反対側の第1のn型領域12aの主面から露出する。
次に、第2のn型領域形成工程(S30:図15)が実施される。第2のn型領域形成工程(S30:図15)では、実施の形態1に記載した第2のn型領域形成工程(S30:図4)と同様の方法により、第1のp型領域3および第1のn型領域12a上に第2のn型領域12bが形成される。図18を参照して、たとえばCVDにより、第1のp型領域3、JTE領域4、ガードリング領域6、フィールドストップ領域7および第1のn型領域12aの各々上に、第2のn型領域12bが形成される。これにより第1のp型領域3、JTE領域4、ガードリング領域6およびフィールドストップ領域7の各々は、第2のn型領域12bと接し、かつ第1のn型領域12aおよび第2のn型領域12bによって構成されるドリフト領域12に埋め込まれる。第2のn型領域12bは第1のn型領域12aの形成方法と同様の方法によって形成され得る。第2のn型領域12bが含む窒素などの不純物濃度は、たとえば1.0×1016cm-3程度である。第2のn型領域12bの厚みは、たとえば3μm程度である。
次に、第2のp型領域形成工程(S40:図15)が実施される。第2のp型領域形成工程(S40:図15)では、実施の形態1に記載した第1のp型領域形成工程(S40:図4)と同様の方法により、第2のn型領域12bに接する第2のp型領域13が形成される。具体的には、図19を参照して、第2のn型領域12bの第1のn型領域12aと接する主面と反対側の主面に対して、たとえばアルミニウム(Al)などの、p型を付与するためのアクセプタ―不純物がイオン注入されることにより、第2のn型領域12bと接する第2のp型領域13が形成される。次に、たとえばリン(P)などの、n型を付与するためのドナー不純物が、第2のp型領域13内に第2のp型領域13の深さよりも浅い注入深さでイオン注入されることにより、第2のp型領域13と接し、かつ第2のp型領域13により第2のn型領域12bと隔てられたn型のソース領域14が形成される。次に、ソース領域14の一部に対して、たとえばアルミニウム(Al)などの、p型を付与するためのアクセプタ―不純物がイオン注入されることにより、ソース領域14に側面を囲まれ、かつ第2のp型領域13と接するコンタクト領域18が形成される。ソース領域14およびコンタクト領域18は、炭化珪素基板10の第1の主面10aを構成する。なおイオン注入の代わりに、不純物の添加をともなうエピタキシャル成長が用いられて、第2のp型領域13およびソース領域14が形成されてもよい。
次に、活性化アニール工程(S50:図15)が実施される。イオン注入工程によって炭化珪素基板10に注入された不純物を活性化するために、当該炭化珪素基板10に対して熱処理が行われる。この熱処理の温度は、好ましくは1500℃以上1900℃以下であり、たとえば1700℃程度である。熱処理の時間は、たとえば30分程度である。熱処理の雰囲気は、好ましくは不活性ガス雰囲気であり、たとえばAr雰囲気である。
次に、トレンチ形成工程(S60:図15)が実施される。具体的には、炭化珪素基板10の第1の主面10a上において、第1のトレンチTR1および第2のトレンチTR2が形成される位置に開口を有するマスクが形成される。当該マスクを用いて、炭化珪素基板10の第1の主面10aに対して、たとえば反応ガスとしてSF6またはSF6とO2との混合ガスを用いたICP−RIEが行われることにより、炭化珪素基板10の第1の主面10aの法線方向にほぼ沿った側壁部を有する凹部が形成される。次に、当該凹部に対して塩素を含むガスを用いた熱エッチングが行われる。熱エッチングは、たとえば、塩素などの反応性ガスを含む雰囲気中において炭化珪素基板10を加熱することによって行い得る。たとえば、塩素ガスと酸素ガスとの混合ガスを反応ガスとして用い、熱処理温度を、たとえば700℃以上1000℃以下として、熱エッチングが行われる。これにより、炭化珪素基板10の第1の主面10aと連接する第1の側壁部SW1と、第1の側壁部SW1と連接する第1の底部BT1とからなる第1のトレンチTR1と、炭化珪素基板10の第1の主面10aと連接する第2の側壁部SW2と、第2の側壁部SW2と連接する第2の底部BT2とからなる第2のトレンチTR2が形成される(図20参照)。第1のトレンチTR1の第1の側壁部SW1および第2のトレンチTR2の第2の側壁部SW2の各々は、第1の主面10aからソース領域14および第2のp型領域13を貫通してn型領域17に至るように形成される。第2のトレンチTR2の第2の側壁部SW2の内周側の第2のp型領域13は、ボディ領域13bとなる。好ましくは、第1のトレンチTR1および第2のトレンチTR2は同時に形成される。
なお、反応ガスは、上述した塩素ガスと酸素ガスとに加えて、キャリアガスを含んでいてもよい。キャリアガスとしては、たとえば窒素(N2)ガス、アルゴンガス、ヘリウムガスなどを用いることができる。上述のように熱処理温度を700℃以上1000℃以下とした場合、炭化珪素のエッチング速度はたとえば約70μm/時になる。第1のトレンチTR1および第2のトレンチTR2の各々は、炭化珪素基板10の第2の主面10bから第1の主面10aに向かうに従って、開口幅wが大きくなるように形成される。第1のトレンチTR1の第1の側壁部SW1および第2のトレンチTR2の第2の側壁部SW2の各々は、ソース領域14、第2のp型領域13およびn型領域17の各々と接するように形成される。第1のトレンチTR1の第1の底部BT1は、第1のp型領域12aと接するように形成される。好ましくは、第2のトレンチTR2の第2の底部BT2は、第1のn型領域12aおよび第2のn型領域12bの境界面付近に位置するように形成される。第2のトレンチTR2は、第1のトレンチTR1よりも内周側に位置するように形成される。
同様に、第1のトレンチTR1よりも外周側に段差部STが形成されてもよい。具体的には、段差部STが形成される位置に開口を有するマスクが炭化珪素基板10の第1の主面10a上に形成される。次に、第1のトレンチTR1および第2のトレンチTR2の形成と同様の方法により、炭化珪素基板10の第1の主面10aと連接し、ソース領域14および第2のp型領域13を貫通し、n型領域17に致る第3の側壁部SW3と、第3の側壁部SW3と連接し、かつ第1のp型領域3、JTE領域4、ガードリング領域6およびフィールドストップ領域7と接する第3の底部BT3とからなる段差部STが形成される。段差部STの第3の底部BT3は、炭化珪素基板10の外縁10cと連接する。
好ましくは、第1のトレンチTR1の第1の側壁部SW1、第2のトレンチTR2の第2の側壁部SW2および段差部STの第3の側壁部SW3の各々に、上述した特殊面が自己形成される。次に、マスクがエッチングなど任意の方法により除去される。
次に、ゲート絶縁膜形成工程(S61:図15)が実施される。具体的には、第1の主面10aに第1のトレンチTR1および第2のトレンチTR2が形成された炭化珪素基板10が、酸素雰囲気中においてたとえば1300℃程度の温度で1時間程度保持される。これにより、炭化珪素基板10の第1の主面10aと、第2のトレンチTR2の第2の側壁部SW2および第2の底部BT2の各々とに接するゲート絶縁膜15が熱酸化により形成される。ゲート絶縁膜15は、第2のトレンチTR2の第2の側壁部SW2においてn型領域17、第2のp型領域13およびソース領域14の各々と接する。ゲート絶縁膜15は、第2のトレンチTR2の第2の底部BT2においてn型領域17と接する。
次に、NOアニール工程が実施されてもよい。具体的には、窒素を含む雰囲気中においてゲート絶縁膜15が形成された炭化珪素基板10が1300℃程度の温度で熱処理される。窒素を含む気体とは、たとえば一酸化窒素(NO)、一酸化二窒素、二酸化窒素およびアンモニアなどである。好ましくは、ゲート絶縁膜15が形成された炭化珪素基板10が、窒素を含む気体中において、1300℃以上1500℃以下の温度で、たとえば1時間程度保持される。
次に、Arアニール工程が実施されてもよい。具体的には、アルゴンなどの不活性ガス雰囲気中において、ゲート絶縁膜15が形成された炭化珪素基板10が1300℃程度の温度で熱処理される。好ましくは、アルゴンガス中において、ゲート絶縁膜15が形成された炭化珪素基板10が、たとえば1100℃以上1500℃以下の温度で1時間程度保持される。より好ましくは、ゲート絶縁膜15が形成された炭化珪素基板10は、1300℃以上1500℃以下の温度に保持される。
次に、ゲート電極形成工程(S62:図15)が実施される。ゲート絶縁膜15上に接するゲート電極27が形成される。具体的には、第2のトレンチTR2の内部の領域をゲート電極27によって埋めるように、ゲート絶縁膜15上にゲート電極27が形成される。たとえば、ゲート電極27として、導体またはドープされたポリシリコンが第2のトレンチTR2の内部に形成される。ゲート電極27は、ゲート絶縁膜15を介して第2のp型領域13に対向するように形成される。次に、ゲート電極27の露出面を覆うように、ゲート電極27およびゲート絶縁膜15上に層間絶縁膜21が形成される。
次に、オーミック電極形成工程(S63:図15)が実施される。ソース領域14およびコンタクト領域18の各々が層間絶縁膜21およびゲート絶縁膜15から露出するように、層間絶縁膜21およびゲート絶縁膜15に対してエッチングが行われる。次に、たとえばスパッタリングにより、炭化珪素基板10の第1の主面10aにおいてソース領域14およびコンタクト領域18の各々に接するように、たとえばNiSi、TiSi、TiAlまたはTiAlSi(チタンアルミニウムシリコン)を含むソース電極16が形成される。次に、ソース電極16がソース領域14およびコンタクト領域18の各々に接して設けられた炭化珪素基板10が、たとえば900℃以上1100℃以下の温度で5分程度加熱される。これにより、ソース電極16の少なくとも一部がシリサイド化し、ソース領域14とオーミック接合するソース電極16が形成される。
図2に示すように、第2の電極2は、第1のトレンチTR1の第1の底部BT1において第1のp型領域3と接する第2のオーミック電極2cを有していてもよい。第2の電極2が第2のオーミック電極2cを有している場合、ソース電極16および第2のオーミック電極2cの形成は同時に実施されてもよい。具体的には、たとえばスパッタリングにより、炭化珪素基板10の第1の主面10aにおいてソース領域14およびコンタクト領域18の各々に接するソース電極16と、第1のトレンチTR1の第1の底部BT1において第1のp型領域3と接する第2のオーミック電極2cとが形成される。次に、ソース電極16および第2のオーミック電極2cが形成された炭化珪素基板10が、たとえば900℃以上1100℃以下の温度で5分程度加熱される。これにより、ソース電極16および第2のオーミック電極2cの各々の少なくとも一部がシリサイド化し、ソース領域14とオーミック接合するソース電極16と、第1のp型領域3とオーミック接合する第2のオーミック電極2cとが形成される。
次に、ショットキー電極形成工程(S70:図15)が実施される。具体的には、たとえばチタンなどのショットキー電極2aが、第1のトレンチTR1の第1の底部BT1において第1のp型領域3と接し、かつ第1のトレンチTR1の第1の側壁部SW1においてソース領域14、第2のp型領域13およびn型領域17の各々と接するように形成される。その後、ショットキー電極2aが形成された炭化珪素基板10が、たとえば400℃以上500℃以下程度の温度でアニールされる。これにより、炭化珪素基板10のn型領域17とショットキー接合するショットキー電極2aが形成される。
次に、配線形成工程(S80:図15)が実施される。具体的には、ショットキー電極2aおよびソース電極16の各々に接するようにパッド電極2b(図1参照)が形成される。パッド電極2bたとえばアルミニウムからなる。ショットキー電極2aおよびパッド電極2bはアノード電極2(第2の電極2)を構成する。
次に、炭化珪素基板10の第2の主面10b側の研削が行われた後、炭化珪素基板10の第2の主面10bに接するドレイン電極20(第1の電極20)が形成される。ドレイン電極20は、たとえばレーザーアニールにより加熱されることにより、炭化珪素基板10のn型領域17とオーミック接合する。次に、ドレイン電極20と接して裏面保護電極23が形成される。以上により、図10に示す炭化珪素半導体装置1が完成する。
次に、実施の形態2に係る炭化珪素半導体装置1の作用効果について説明する。
実施の形態2に係る炭化珪素半導体装置1によれば、ゲート絶縁膜15と、ゲート電極27とをさらに備える。炭化珪素基板10は、第1導電型領域17と接し、かつ第2導電型を有する第2のp型領域13と、第2のp型領域13によって第1導電型領域17と隔てられ、かつ第1導電型を有するソース領域14とを含む。ゲート絶縁膜15は、第1導電型領域17、第2のp型領域13およびソース領域14の各々と接する。ゲート電極27は、ゲート絶縁膜15を介して第2のp型領域13に対向する。これにより、ゲート電極27およびゲート絶縁膜15を有するMOSFETを備えた炭化珪素半導体装置1を提供することができる。
また実施の形態2に係る炭化珪素半導体装置1によれば、炭化珪素基板10の第1の主面10aにおいて、第1の主面10aからソース領域14および第2のp型領域13を貫通して第1導電型領域17に至る第2の側壁部SW2と、第1導電型領域17に位置する第2の底部BT2とからなる第2のトレンチTR2が設けられている。ゲート絶縁膜15は、第2のトレンチTR2の第2の側壁部SW2および第2の底部BT2の各々に接する。第1のトレンチは、第2のトレンチよりも炭化珪素基板の外周側に設けられている。それゆえ、第1のトレンチTRを有するダイオードは、第2のトレンチTR2を有するMOSFETよりも外周側に設けられる。これにより、外周耐圧構造に対する電界分布の偏在を防ぐことができる。
実施の形態2に係る炭化珪素半導体装置1の製造方法によれば、炭化珪素基板10を形成する工程は、第1導電型領域17と接し、かつ第2導電型を有する第2のp型領域13を形成する工程と、第2のp型領域13によって第1導電型領域17と隔てられ、かつ第1導電型を有するソース領域14を形成する工程とを含む。第1導電型領域17、第2のp型領域13およびソース領域14の各々と接するゲート絶縁膜15が形成される。ゲート絶縁膜15を介して第2のp型領域13に対向するゲート電極27が形成される。これにより、ゲート電極27およびゲート絶縁膜15を有するMOSFETを備えた炭化珪素半導体装置1を提供することができる。
また実施の形態2に係る炭化珪素半導体装置1の製造方法によれば、炭化珪素基板10を準備する工程は、第1の主面10aからソース領域14および第2のp型領域13を貫通して第1導電型領域17に至る第2の側壁部SW2と、第1導電型領域17に位置する第2の底部BT2とからなる第2のトレンチTR2を形成する工程を含む。ゲート絶縁膜15を形成する工程では、ゲート絶縁膜15が第2のトレンチTR2の第2の側壁部SW2および第2の底部BT2の各々に接して形成される。第1のトレンチTR1を形成する工程および第2のトレンチTR2を形成する工程は同時に実施される。これにより、第1のトレンチTR1および第2のトレンチTR2を効率的に形成することができる。
さらに実施の形態2に係る炭化珪素半導体装置1の製造方法によれば、炭化珪素基板10を準備する工程の後、ソース領域14と接するソース電極16が形成される。第2の電極2を形成する工程は、第1の第2導電型領域3と接するオーミック電極2cを形成する工程を含む。ソース電極16を形成する工程およびオーミック電極2cを形成する工程は同時に実施される。これにより、ソース電極16およびオーミック電極2cを効率的に形成することができる。
なお上記各実施の形態では、炭化珪素半導体装置が有するMOSFETとして、トレンチ型MOSFETを例に挙げて説明したが、当該MOSFETはプレナー型MOSFETであってもよい。またMOSFETの代わりにIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)が用いられてもよい。また上記各実施の形態では、n型を第1導電型とし、p型を第2導電型して説明したが、p型を第1導電型とし、n型を第2導電型としてもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 炭化珪素半導体装置(ダイオード)
2 第2の電極(アノード電極)
2a ショットキー電極(第1のオーミック電極)
2b パッド電極
2c オーミック電極(第2のオーミック電極)
3 第1の第2導電型領域(第1のp型領域)
3a,13a 表面
4 JTE領域
6 ガードリング領域
6a 第1のガードリング領域
6b 第2のガードリング領域
7 フィールドストップ領域
8a 第1の空乏層
8b 第2の空乏層
10 炭化珪素基板
10a 第1の主面(主面)
10b 第2の主面
10c 外縁
11 炭化珪素単結晶基板
12 ドリフト領域
12a 第1の第1導電型領域(第1のn型領域)
12b 第2の第1導電型領域(第2のn型領域)
13 第2のp型領域(ボディ領域)
13b ボディ領域
14 ソース領域
15 ゲート絶縁膜(絶縁膜)
16 ソース電極
17 第1導電型領域(n型領域)
18 コンタクト領域
20 第1の電極(カソード電極、ドレイン電極)
21 層間絶縁膜
22 絶縁層
23 裏面保護電極
27 ゲート電極
BT1 第1の底部
BT2 第2の底部
BT3 第3の底部
MR MOSFET領域
OR 終端領域
ST 段差部
SW1 第1の側壁部
SW2 第2の側壁部
SW3 第3の側壁部
TR1 第1のトレンチ
TR2 第2のトレンチ
a 幅
b 距離
w 開口幅

Claims (15)

  1. 第1の主面と、前記第1の主面と反対の第2の主面とを有する炭化珪素基板と、
    前記第2の主面に接する第1の電極とを備え、
    前記炭化珪素基板の前記第1の主面において、前記第1の主面と連接する第1の側壁部と、前記第1の側壁部と連接する第1の底部とからなる第1のトレンチが形成されており、
    前記炭化珪素基板は、前記第1のトレンチの前記第1の側壁部と接し、前記第2の主面を形成し、かつ第1導電型を有する第1導電型領域と、前記第1のトレンチの前記第1の底部および前記第1導電型領域と接し、かつ前記第1導電型とは異なる第2導電型を有する第1の第2導電型領域と、前記第1導電型領域によって前記第1の第2導電型領域から隔てられ、前記第1のトレンチの前記第1の側壁部と接し、かつ前記第2導電型を有する第2の第2導電型領域とを含み、
    平面視において、前記第1の第2導電型領域は、前記第2の第2導電型領域と部分的に重なっており、さらに、
    前記第1のトレンチの前記第1の底部において前記第1の第2導電型領域と接し、かつ前記第1のトレンチの前記第1の側壁部において前記第1導電型領域および前記第2の第2導電型領域と接する第2の電極とを備えた、炭化珪素半導体装置。
  2. 前記第2の電極は、前記第1のトレンチの前記第1の側壁部において前記第1導電型領域と接するショットキー電極を含む、請求項1に記載の炭化珪素半導体装置。
  3. 前記ショットキー電極は、前記第1の第2導電型領域および前記第2の第2導電型領域の各々に接している、請求項2に記載の炭化珪素半導体装置。
  4. 前記第2の電極は、前記第1のトレンチの前記第1の側壁部において前記第1導電型領域と接する第1のオーミック電極を含む、請求項1に記載の炭化珪素半導体装置。
  5. 前記第2の電極は、前記第1のトレンチの前記第1の底部において前記第1の第2導電型領域と接する第2のオーミック電極を含む、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置。
  6. 前記第2の主面および前記第1の側壁部の双方に平行な方向に沿って見た場合における、前記第1の第2導電型領域が前記第2の第2導電型領域と前記第2の主面の法線方向において重なる幅は、前記第2の主面の法線方向に沿った前記第1の第2導電型領域と前記第2の第2導電型領域との距離よりも大きい、請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置。
  7. 前記第1のトレンチは、前記炭化珪素基板の前記第2の主面から前記第1の主面に向かうに従って前記第1のトレンチの開口幅が大きくなるように形成されている、請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置。
  8. 前記炭化珪素基板は、前記第1導電型領域と接し、かつ前記第2導電型を有するボディ領域と、前記ボディ領域によって前記第1導電型領域と隔てられ、かつ前記第1導電型を有するソース領域とを含み、さらに、
    前記第1導電型領域、前記ボディ領域および前記ソース領域の各々と接するゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜を介して前記ボディ領域に対向するゲート電極とを備えた、請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置。
  9. 前記炭化珪素基板の前記第1の主面において、前記第1の主面から前記ソース領域および前記ボディ領域を貫通して前記第1導電型領域に至る第2の側壁部と、前記第1導電型領域に位置する第2の底部とからなる第2のトレンチが設けられており、
    前記ゲート絶縁膜は、前記第2のトレンチの前記第2の側壁部および前記第2の底部の各々に接し、
    前記第1のトレンチは、前記第2のトレンチよりも前記炭化珪素基板の外周側に設けられている、請求項8に記載の炭化珪素半導体装置。
  10. 第1の主面と、前記第1の主面と反対の第2の主面とを有する炭化珪素基板を準備する工程と、
    前記第2の主面に接する第1の電極を形成する工程とを備え、
    前記炭化珪素基板の前記第1の主面において、前記第1の主面と連接する第1の側壁部と、前記第1の側壁部と連接する第1の底部とからなる第1のトレンチが形成されており、
    前記炭化珪素基板は、前記第1のトレンチの前記第1の側壁部と接し、前記第2の主面を形成し、かつ第1導電型を有する第1導電型領域と、前記第1のトレンチの前記第1の底部および前記第1導電型領域と接し、かつ前記第1導電型とは異なる第2導電型を有する第1の第2導電型領域と、前記第1導電型領域によって前記第1の第2導電型領域から隔てられ、前記第1のトレンチの前記第1の側壁部と接し、かつ前記第2導電型を有する第2の第2導電型領域とを含み、
    平面視において、前記第1の第2導電型領域は、前記第2の第2導電型領域と部分的に重なっており、さらに、
    前記第1のトレンチの前記第1の底部において前記第1の第2導電型領域と接し、かつ前記第1のトレンチの前記第1の側壁部において前記第1導電型領域および前記第2の第2導電型領域と接する第2の電極を形成する工程とを備えた、炭化珪素半導体装置の製造方法。
  11. 前記炭化珪素基板を準備する工程は、前記炭化珪素基板の前記第1の主面と連接する前記第1の側壁部と、前記第1の側壁部と連接する前記第1の底部とからなる前記第1のトレンチを形成する工程を含み、
    前記第1のトレンチを形成する工程は、塩素を含むガスを用いた熱エッチングを行う工程を含む、請求項10に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  12. 前記炭化珪素基板を準備する工程は、前記炭化珪素基板の前記第2の主面を構成する炭化珪素単結晶基板上に第1の第1導電型領域を形成する工程と、前記第1の第1導電型領域に接する前記第1の第2導電型領域を形成する工程と、前記第1の第1導電型領域および前記第1の第2導電型領域の各々に接する第2の第1導電型領域を形成する工程と、前記第2の第1導電型領域に接して前記第2の第2導電型領域を形成する工程とを含み、
    前記第1のトレンチを形成する工程では、前記第1のトレンチの前記第1の側壁部が、前記第2の第1導電型領域および前記第2の第2導電型領域の各々と接するように形成され、かつ前記第1のトレンチの前記第1の底部は、前記第1の第2導電型領域と接するように形成され、
    前記第1導電型領域は、前記炭化珪素単結晶基板、前記第1の第1導電型領域および前記第2の第1導電型領域から構成される、請求項11に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  13. 前記炭化珪素基板を形成する工程は、前記第1導電型領域と接し、かつ前記第2導電型を有するボディ領域を形成する工程と、前記ボディ領域によって前記第1導電型領域と隔てられ、かつ前記第1導電型を有するソース領域を形成する工程とを含み、さらに、
    前記第1導電型領域、前記ボディ領域および前記ソース領域の各々と接するゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記ゲート絶縁膜を介して前記ボディ領域に対向するゲート電極を形成する工程とを備えた、請求項10〜請求項12のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  14. 前記炭化珪素基板を準備する工程は、前記第1の主面から前記ソース領域および前記ボディ領域を貫通して前記第1導電型領域に至る第2の側壁部と、前記第1導電型領域に位置する第2の底部とからなる第2のトレンチを形成する工程を含み、
    前記ゲート絶縁膜を形成する工程では、前記ゲート絶縁膜が前記第2のトレンチの前記第2の側壁部および前記第2の底部の各々に接して形成され、
    前記第1のトレンチを形成する工程および前記第2のトレンチを形成する工程は同時に実施される、請求項13に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  15. 前記炭化珪素基板を準備する工程の後、前記ソース領域と接するソース電極を形成する工程をさらに備え、
    前記第2の電極を形成する工程は、前記第1の第2導電型領域と接するオーミック電極を形成する工程を含み、
    前記ソース電極を形成する工程および前記オーミック電極を形成する工程は同時に実施される、請求項13または請求項14に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
JP2013213969A 2013-10-11 2013-10-11 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 Pending JP2015076592A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013213969A JP2015076592A (ja) 2013-10-11 2013-10-11 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013213969A JP2015076592A (ja) 2013-10-11 2013-10-11 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015076592A true JP2015076592A (ja) 2015-04-20

Family

ID=53001195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013213969A Pending JP2015076592A (ja) 2013-10-11 2013-10-11 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015076592A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018182235A (ja) * 2017-04-20 2018-11-15 国立研究開発法人産業技術総合研究所 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2018182234A (ja) * 2017-04-20 2018-11-15 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
US10236348B2 (en) 2016-11-15 2019-03-19 Fuji Electric Co., Ltd. Silicon carbide semiconductor device with double trench and method of making same
WO2019054459A1 (ja) * 2017-09-14 2019-03-21 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
JP2019096795A (ja) * 2017-11-24 2019-06-20 国立研究開発法人産業技術総合研究所 半導体装置
JP2019102554A (ja) * 2017-11-29 2019-06-24 国立研究開発法人産業技術総合研究所 半導体装置
WO2019198416A1 (ja) * 2018-04-13 2019-10-17 住友電気工業株式会社 半導体装置
CN110911398A (zh) * 2018-09-14 2020-03-24 株式会社东芝 半导体装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0575098A (ja) * 1991-09-12 1993-03-26 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置
JP2000507395A (ja) * 1996-03-27 2000-06-13 エービービー リサーチ リミテッド 注入工程を使用してSiC半導体層を有する半導体デバイスを製造する方法、および当該方法により製造したデバイス
JP2009224485A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Toyota Central R&D Labs Inc ダイオードとその製造方法
JP2012059841A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Toshiba Corp 半導体装置
WO2012105609A1 (ja) * 2011-02-02 2012-08-09 ローム株式会社 半導体装置
JP2013110243A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素半導体装置の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0575098A (ja) * 1991-09-12 1993-03-26 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置
JP2000507395A (ja) * 1996-03-27 2000-06-13 エービービー リサーチ リミテッド 注入工程を使用してSiC半導体層を有する半導体デバイスを製造する方法、および当該方法により製造したデバイス
JP2009224485A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Toyota Central R&D Labs Inc ダイオードとその製造方法
JP2012059841A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Toshiba Corp 半導体装置
WO2012105609A1 (ja) * 2011-02-02 2012-08-09 ローム株式会社 半導体装置
JP2013110243A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素半導体装置の製造方法

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10236348B2 (en) 2016-11-15 2019-03-19 Fuji Electric Co., Ltd. Silicon carbide semiconductor device with double trench and method of making same
JP2018182234A (ja) * 2017-04-20 2018-11-15 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2018182235A (ja) * 2017-04-20 2018-11-15 国立研究開発法人産業技術総合研究所 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN111344866A (zh) * 2017-09-14 2020-06-26 株式会社电装 半导体装置及其制造方法
WO2019054459A1 (ja) * 2017-09-14 2019-03-21 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
JP2019054087A (ja) * 2017-09-14 2019-04-04 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
CN111344866B (zh) * 2017-09-14 2023-06-16 株式会社电装 半导体装置及其制造方法
US10964809B2 (en) 2017-09-14 2021-03-30 Denso Corporation Semiconductor device and manufacturing process therefor
JP2019096795A (ja) * 2017-11-24 2019-06-20 国立研究開発法人産業技術総合研究所 半導体装置
JP7067698B2 (ja) 2017-11-24 2022-05-16 国立研究開発法人産業技術総合研究所 半導体装置
JP7029711B2 (ja) 2017-11-29 2022-03-04 国立研究開発法人産業技術総合研究所 半導体装置
JP2019102554A (ja) * 2017-11-29 2019-06-24 国立研究開発法人産業技術総合研究所 半導体装置
CN111954933A (zh) * 2018-04-13 2020-11-17 住友电气工业株式会社 半导体装置
WO2019198416A1 (ja) * 2018-04-13 2019-10-17 住友電気工業株式会社 半導体装置
JPWO2019198416A1 (ja) * 2018-04-13 2021-05-13 住友電気工業株式会社 半導体装置
US11189722B2 (en) 2018-04-13 2021-11-30 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Semiconductor device
JP7314930B2 (ja) 2018-04-13 2023-07-26 住友電気工業株式会社 半導体装置
CN111954933B (zh) * 2018-04-13 2024-03-01 住友电气工业株式会社 半导体装置
JP2020047636A (ja) * 2018-09-14 2020-03-26 株式会社東芝 半導体装置
CN110911398A (zh) * 2018-09-14 2020-03-24 株式会社东芝 半导体装置
JP7039429B2 (ja) 2018-09-14 2022-03-22 株式会社東芝 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015076592A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US20140197422A1 (en) Silicon carbide semiconductor device
JP5994604B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
WO2013105353A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9613809B2 (en) Method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
JP2015019014A (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2015025625A1 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US9263527B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing same
WO2018088063A1 (ja) 炭化珪素半導体装置
WO2015012009A1 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JPWO2017179377A1 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP5834801B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US20150236148A1 (en) Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing same
JP2015191923A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
WO2017051616A1 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2013110336A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9806167B2 (en) Method for manufacturing silicon carbide semiconductor device
JP6295797B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP6256075B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2015204409A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2019057629A (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2014127660A (ja) 炭化珪素ダイオード、炭化珪素トランジスタおよび炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2013094328A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2014232838A (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2017147471A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170307

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170905