JP2014232838A - 炭化珪素半導体装置 - Google Patents

炭化珪素半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014232838A
JP2014232838A JP2013113869A JP2013113869A JP2014232838A JP 2014232838 A JP2014232838 A JP 2014232838A JP 2013113869 A JP2013113869 A JP 2013113869A JP 2013113869 A JP2013113869 A JP 2013113869A JP 2014232838 A JP2014232838 A JP 2014232838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
silicon carbide
guard ring
main surface
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013113869A
Other languages
English (en)
Inventor
増田 健良
Takeyoshi Masuda
健良 増田
和田 圭司
Keiji Wada
圭司 和田
透 日吉
Toru Hiyoshi
透 日吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2013113869A priority Critical patent/JP2014232838A/ja
Priority to PCT/JP2014/060379 priority patent/WO2014192437A1/ja
Publication of JP2014232838A publication Critical patent/JP2014232838A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/0455Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion
    • H01L21/046Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation
    • H01L21/0465Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • H01L29/0623Buried supplementary region, e.g. buried guard ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/0485Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/049Conductor-insulator-semiconductor electrodes, e.g. MIS contacts

Abstract

【課題】耐圧のばらつきを低減可能な炭化珪素半導体装置を提供する。
【解決手段】炭化珪素半導体装置1は、炭化珪素層10と、絶縁層15とを備えている。炭化珪素層10は、第1の主面10aと、第1の主面10aと反対側の第2の主面10bとを有し、かつ半導体素子部7が設けられた素子領域IRと、平面視において素子領域を取り囲む終端領域ORとにより構成されている。絶縁層15は、炭化珪素層10の第1の主面10aに接する。終端領域ORは、第1導電型を有するガードリング領域3と、第1の主面10aとガードリング領域3との間に位置し、かつガードリング領域3とは異なる導電型を有する第2導電型領域12cとを含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、炭化珪素半導体装置に関するものであり、より特定的には、終端領域を有する炭化珪素半導体装置に関するものである。
近年、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)などの半導体装置の高耐圧化、低損失化、高温環境下での使用などを可能とするため、半導体装置を構成する材料として炭化珪素の採用が進められつつある。炭化珪素は、従来から半導体装置を構成する材料として広く使用されている珪素に比べてバンドギャップが大きいワイドバンドギャップ半導体である。そのため、半導体装置を構成する材料として炭化珪素を採用することにより、半導体装置の高耐圧化、オン抵抗の低減などを達成することができる。また、炭化珪素を材料として採用した半導体装置は、珪素を材料として採用した半導体装置に比べて、高温環境下で使用された場合の特性の低下が小さいという利点も有している。
たとえば特開2003−101039号公報(特許文献1)には、リサーフ層の内側に高濃度不純物のガードリング層が形成され、リサーフ層の外側にリサーフ層と同程度の不純物濃度のガードリング層が形成された高耐圧炭化珪素半導体装置が記載されている。これにより、不純物濃度のばらつきやマスクずれなどによる寸法のばらつきがあっても、耐圧の劣化を防ぐことができるとされている。
特開2003−101039号公報
しかしながら、特開2003−101039号公報に記載の炭化珪素半導体装置は、耐圧のばらつきが十分に低いとはいえなかった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、耐圧のばらつきを低減可能な炭化珪素半導体装置を提供することである。
本発明に係る炭化珪素半導体装置は、炭化珪素層と、絶縁層とを備えている。炭化珪素層は、第1の主面と、第1の主面と反対側の第2の主面とを有し、かつ半導体素子部が設けられた素子領域と、平面視において素子領域を取り囲む終端領域とにより構成されている。絶縁層は、炭化珪素層の第1の主面に接する。終端領域は、第1導電型を有するガードリング領域と、第1の主面とガードリング領域との間に位置し、かつガードリング領域とは異なる導電型を有する第2導電型領域とを含む。
本発明によれば、耐圧のばらつきを低減可能な炭化珪素半導体装置を提供することができる。
本発明の一実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の構造を概略的に示す断面模式図である。 本発明の一実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置のガードリング領域およびJTE(Junction Termination Extension)領域の構造を概略的に示す平面模式図である。 ガードリング領域における不純物領域とY方向の位置との関係を示す図である。 図3におけるY方向の位置を説明するための図である。 本発明の一実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第1の工程を概略的に示す断面模式図である。 本発明の一実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第2の工程を概略的に示す断面模式図である。 本発明の一実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第3の工程を概略的に示す断面模式図である。 本発明の一実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の半導体素子部の構造を概略的に示す断面模式図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。なお、以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照番号を付し、その説明は繰返さない。また、本明細書中の結晶学的記載においては、個別方位を[]、集合方位を<>、個別面を()、集合面を{}でそれぞれ示している。また、負の指数については、結晶学上、”−”(バー)を数字の上に付けることになっているが、本明細書中では、数字の前に負の符号を付けている。また角度の記載には、全方位角を360度とする系を用いている。
はじめに、本発明の実施の形態の概要について説明する。
発明者らは、炭化珪素半導体装置の耐圧がばらつく原因について鋭意研究の結果、以下の知見を得て本発明を見出した。ガードリング領域が炭化珪素層の主面に接する構造を有する炭化珪素半導体装置の場合、たとえばアルミニウムなどのアクセプタ不純物が炭化珪素層の主面に対してイオン注入によって導入されることによりガードリング領域が形成される。またイオン注入は、通常、イオン注入深さを変化させた多段注入により行われる。ガードリング領域を一方の主面近くに形成する場合、たとえばイオン注入深さの変動によりガードリング領域のドーズ量が変動する。また炭化珪素層の主面を熱酸化する場合、たとえば熱酸化量のばらつきにより、主面と垂直な方向に沿った熱酸化膜(絶縁層)と炭化珪素層との界面の位置が変動する。そのため、ガードリング領域におけるドーズ量が変動し、炭化珪素半導体装置の耐圧がばらついていた。
発明者らは、鋭意研究の結果、ガードリング領域を炭化珪素層の主面から離間して設け、ガードリング領域と炭化珪素層との間に、ガードリング領域とは異なる導電型の領域を設けることにより、ガードリング領域のドーズ量の変動を低減することができることを見出した。ガードリング領域を炭化珪素層の主面から離間して設けることにより、イオン注入深さが多少変動した場合においても、ガードリング領域のトータルのドーズ量が変動することを抑制することができる。また炭化珪素層の主面が熱酸化されて熱酸化膜が形成される場合、主面の一部が酸化されて二酸化珪素からなる熱酸化膜となる。ガードリング領域が主面から離間して設けられている場合、ガードリング領域の一部が酸化されて二酸化珪素からなる熱酸化膜となることを抑制することができる。それゆえ、ガードリング領域におけるトータルのドーズ量が変動することを抑制することができる。結果として、たとえば熱酸化量の違いにより、主面と垂直な方向に沿った熱酸化膜(絶縁層)と炭化珪素層との界面の位置が変動する場合においても、ガードリング領域のドーズ量が変動することを抑制することができる。つまり、界面の位置の変動に対する耐圧の堅牢性を高めることにより、炭化珪素半導体装置の耐圧のばらつきを低減することができる。
さらにガードリングにp型を用いる場合、p型の炭化珪素の熱酸化膜は、隣接するn型の炭化珪素の熱酸化膜に比べて薄くなる傾向がある。したがって、主面にp型とn型の炭化珪素が露出する場合より、p型の炭化珪素が内部に形成され主面にn型の炭化珪素のみが露出している場合の方が、熱酸化膜厚の差が小さくなる。これにより、主面の電界分布が均一化されるので、600V以上(より好ましくは1200V以上)の高電圧印加時において、電界集中による破壊を抑制する効果は大きい。これはp型とn型とが反転した場合も同じである。
(1)実施の形態に係る炭化珪素半導体装置は、炭化珪素層10と、絶縁層15とを備えている。炭化珪素層10は、第1の主面10aと、第1の主面10aと反対側の第2の主面10bとを有し、かつ半導体素子部7が設けられた素子領域IRと、平面視において素子領域を取り囲む終端領域ORとにより構成されている。絶縁層15は、炭化珪素層10の第1の主面10aに接する。終端領域ORは、第1導電型を有するガードリング領域3と、第1の主面10aとガードリング領域3との間に位置し、かつガードリング領域3とは異なる導電型を有する第2導電型領域12cとを含む。
実施の形態に係る炭化珪素半導体装置によれば、終端領域ORは、第1導電型を有するガードリング領域3と、第1の主面10aとガードリング領域3との間に位置し、かつガードリング領域3とは異なる導電型を有する第2導電型領域12cとを含む。これにより、炭化珪素半導体装置の耐圧のばらつきを低減することができる。
(2)上記実施の形態に係る炭化珪素半導体装置において好ましくは、第2導電型領域12cのドーズ量は、ガードリング領域3のドーズ量よりも少ない。第2導電型領域12cがn型の導電型を有する場合、第2導電型領域12cのドーズ量はドナーのドーズ量であり、ガードリング領域3のドーズ量はアクセプタのドーズ量である。一方、第2導電型領域12cがp型の導電型を有する場合、第2導電型領域12cのドーズ量はアクセプタのドーズ量であり、ガードリング領域3のドーズ量はドナーのドーズ量である。これにより、第2導電型領域12cを十分に空乏化することができる。それゆえ、高電界が半導体素子部に集中して、半導体素子部が破壊されることを抑制することができる。
(3)上記実施の形態に係る炭化珪素半導体装置において好ましくは、第1の主面10aの法線方向に沿ったガードリング領域3の不純物濃度のピーク位置から第1の主面10aまでの距離は、0.1μm以上1.0μm以下である。当該距離が0.1μm以上であれば、当該距離が絶縁層15の厚みよりも大きいため、絶縁層15の厚みのばらつきによって、ガードリング領域3の一部が酸化されて絶縁層15となることを抑制することができる。それゆえ、ガードリング領域3のドーズ量が変動することを抑制することができる。また当該距離が1.0μm以下であれば、ガードリング領域3をイオン注入によって効率的に形成することができる。
(4)上記実施の形態に係る炭化珪素半導体装置において好ましくは、ガードリング領域3のドーズ量は、1×1013cm-2以上である。これにより、炭化珪素半導体装置の耐圧を向上することができる。
(5)上記実施の形態に係る炭化珪素半導体装置において好ましくは、ガードリング領域3のドーズ量は、炭化珪素層10と絶縁層15との界面における固定電荷密度よりも多い。これにより、炭化珪素半導体装置の耐圧のばらつきを抑制することができる。
(6)上記実施の形態に係る炭化珪素半導体装置において好ましくは、第1導電型はp型であり、かつ第2導電型領域はn型領域である。これにより、炭化珪素半導体装置の製造しやすさを向上することができる。
次に、本発明の実施の形態についてより詳細に説明する。
まず本発明の一実施の形態に係る炭化珪素半導体装置としてのMOSFET1の構成について説明する。
図1、図2および図8を参照して、MOSFET1は、炭化珪素層10と、絶縁層15と、ゲート電極27と、ソース電極16と、ドレイン電極20と、層間絶縁膜71と、パッド電極65と、裏面保護電極50とを主に有する。
図1を参照して、MOSFET1の炭化珪素層10は、素子領域IR(活性領域)と、素子領域IRの外側に設けられた終端領域OR(無効領域)とにより構成されている。終端領域ORは、電界緩和領域としてのガードリング領域3およびJTE領域2とを含む。素子領域IRには半導体素子部7としてのMOSFET部が設けられている。半導体素子部7は、n型(第2導電型)を有するドリフト領域12aを含む。炭化珪素層10は、たとえばポリタイプ4Hの六方晶炭化珪素からなり、第1の主面10aと、第1の主面10aと反対の第2の主面10bとを有している。
図2を参照して、平面視(第1の主面10aの法線方向から見た視野)において、終端領域ORは素子領域IRを取り囲む。図2に示すように、平面視において素子領域IRを取り囲むようにJTE領域2が配置されている。ガードリング領域3は、平面視においてJTE領域2よりも外側に配置され、かつJTE領域2を取り囲むように配置されている。ガードリング領域3は、JTE領域2と離間して設けられている。ガードリング領域3は、複数のガードリング部3a〜3iを有していてもよい。複数のガードリング部3a〜3iの各々は、環形状を有し、互いに隙間を隔てて配置されている。JTE領域2の幅W1はたとえば15μmであり、9本のガードリング部3a〜3iの各々の幅W2〜W10はたとえば5μmである。JTE領域2とガードリング領域3との間隔d1はたとえば3μm程度以上5μm程度以下であり、隣り合うガードリング部3a〜3iの間隔d2はたとえば3μm程度以上5μm程度以下である。また終端領域ORは、ガードリング領域3の外周側に、n型を有するフィールドストップ領域(図示せず)を有していてもよい。
JTE領域2およびガードリング領域3の各々は、p型(第1導電型)を有する。JTE領域2およびガードリング領域3の各々に含まれる不純物の濃度は、ボディ領域13の不純物濃度よりも低い。JTE領域2およびガードリング領域3の各々のドーズ量は、たとえば1×1013cm-2以上である。JTE領域2の幅W1は、たとえば15μm以上55μm程度以下であり、第1の主面10aの法線方向に沿ったJTE領域2の寸法は、たとえば0.5μm以上0.8μm程度以下である。ガードリング領域3は接地されていてもよい。
図1に示すように、ガードリング領域3は、炭化珪素層10の第1の主面10aから離間して設けられている。第1の主面10aとガードリング領域3との間には、n型を有するn型領域12cが配置されている。ガードリング領域3の第1の主面10a側にはn型領域12cが配置されており、第2の主面10b側にはn型領域12aが配置されている。ガードリング領域3は、第1の主面10aの法線方向に沿ってn型領域12cとn型領域12aとに挟まれて設けられており、かつ第1の主面10aと平行な方向に沿ってn型領域12aに挟まれて設けられている。n型領域12cおよびn型領域12aの各々の不純物濃度は、たとえば7.5×1015cm-3程度である。
好ましくは、複数のガードリング部3a〜3iの各々は、第1の主面10aから離間して設けられており、第1の主面10aとガードリング部3a〜3iの各々との間には、n型領域12cが配置されている。ガードリング領域3が1つの場合、n型領域12cのドーズ量は、ガードリング領域3のドーズ量よりも少ない。ガードリング領域3が複数のガードリング部3a〜3iを有する場合、ガードリング領域3が有するガードリング部3a〜3iの各々と対向するn型領域12cのドーズ量は、ガードリング部3a〜3iの各々のドーズ量よりも少ない。好ましくは、ガードリング領域3と第1の主面10aとに挟まれるn型領域12cが空乏化可能なように、ガードリング領域3のドーズ量が決定される。ガードリング領域3のドーズ量は、たとえば1×1013cm-2程度である。n型領域12cのドーズ量は、たとえば1×1011cm-2以上1×1012cm-2以下程度である。
図3および図4を参照して、不純物濃度とY方向の位置との関係について説明する。図4に示すように、Y方向は、炭化珪素層10の第1の主面10aの法線方向である。第1の主面10aを位置0とし、第1の主面10aから第2の主面10bに向かう方向を正としている。図3における不純物濃度とは、ガードリング領域3がp型を有する場合はアクセプタ濃度を示し、ガードリング領域3がn型を有する場合はドナー濃度を示す。ドーズ量は、不純物濃度をY方向の位置で積分した量(つまり図3において斜線で示す領域の面積)に対応する。好ましくは、ガードリング領域3のドーズ量は、1×1013cm-2以上である。ガードリング領域3が複数のガードリング部3a〜3iを有する場合、複数のガードリング部3a〜3iの各々のドーズ量は、1×1013cm-2以上である。
好ましくは、ガードリング領域3のドーズ量は、炭化珪素層10と絶縁層15との界面における固定電荷密度よりも多い。当該界面における固定電荷には、最初から存在しているイオンと、界面準位に正孔または電子がトラップされたものとがある。固定電荷は、たとえば絶縁層15に導入された窒素または水素などにより生じる。界面準位密度は、たとえば1×1011cm-2程度である。好ましくは、ガードリング領域3の注入ドーズ量は、界面準位密度の100倍以上である。固定電荷密度は、たとえば1×1012cm-2程度である。固定電荷密度は、たとえば高周波C-V(Capacitance−Voltage)法によって測定可能である。
図3に示すように、第1の主面10aから離れるにつれてガードリング領域が含む不純物の濃度が高くなり、位置P1から位置P2の間において不純物の濃度のピークとなる。Y方向の位置が位置P2より第2の主面10b側に移動すると、不純物の濃度は低くなる。第1の主面10aから不純物濃度が最初のピークとなる位置P1までの距離はたとえば0.1μmであり、第1の主面10aから不純物濃度が最後のピークとなる位置P2までの距離はたとえば1.0μmである。不純物濃度のピークを示すY方向の位置から、第1の主面10aまでの距離は、好ましくは0.1μm以上1.0μm以下程度である。
図8を参照して、炭化珪素層10の素子領域IRの半導体素子部7は、n+基板11と、ドリフト領域12aと、ボディ領域13と、ソース領域14と、p+領域18とを主に有する。
+基板11は、たとえばポリタイプ4Hの六方晶炭化珪素からなり導電型がn型の基板である。n+基板11は、たとえばN(窒素)などの不純物(ドナー)を高濃度で含んでいる。n+基板11に含まれる窒素などの不純物濃度はたとえば1.0×1018cm-3程度である。
ドリフト領域12aは、たとえばポリタイプ4Hの六方晶炭化珪素からなり、n型を有するエピタキシャル層である。ドリフト領域12aに含まれる不純物は、たとえば窒素である。ドリフト領域12aにおける不純物濃度は、n+基板11における不純物濃度よりも低い。ドリフト領域12aに含まれる窒素などの不純物濃度はたとえば7.5×1015cm-3程度である。好ましくは、ドリフト領域12aの厚みTは10μm程度以上35μm程度以下である。
ボディ領域13は、n型とは異なるp型を有する領域である。ボディ領域13に含まれる不純物(アクセプタ)は、たとえばAl(アルミニウム)、B(ホウ素)などである。好ましくは、ボディ領域13の表面(つまり第1の主面10a)に含まれるアルミニウムなどの不純物濃度は1×1016cm-3程度以上5×1017cm-3程度以下である。またボディ領域13の深部における不純物濃度は1×1018cm-3程度である。ボディ領域13の厚みは、たとえば0.5μm程度以上1.0μm程度以下である。ボディ領域13とJTE領域2とは素子領域IRおよび終端領域ORの境界線2aにおいて接している。
ソース領域14はn型を有する領域である。ソース領域14は、ボディ領域13によっておよびドリフト領域12aと隔てられている。またソース領域14は、第1の主面10aを含み、かつボディ領域13に取り囲まれるように、ボディ領域13の内部に形成されている。ソース領域14は、たとえばP(リン)などの不純物を、たとえば1×1020cm-3程度の濃度で含んでいる。ソース領域14に含まれる不純物の濃度は、ドリフト領域12aに含まれる不純物の濃度よりも高い。
+領域18はp型を有する領域である。p+領域18は、ボディ領域13およびソース領域14と接して形成されている。p+領域18は、たとえばアルミニウムやホウ素などの不純物を、たとえば1×1020cm-3程度の濃度で含んでいる。p+領域18に含まれる不純物の濃度は、ボディ領域13に含まれる不純物の濃度よりも高い。
図1を参照し、絶縁層15は、ボディ領域13に形成されるチャネル領域CHと対向する位置に設けられたゲート絶縁膜部15aと、炭化珪素層10の端部10cに露出し、かつJTE領域2に接する絶縁膜部15bとを含む。ゲート絶縁膜部15aは、一方のソース領域14の上部表面から他方のソース領域14の上部表面にまで延在するように、ボディ領域13、ソース領域14およびドリフト領域12aに接して形成されている。絶縁層15はたとえば二酸化珪素からなっている。絶縁層15の厚み(第1の主面10aの法線方向に沿った絶縁層15の寸法)は、たとえば50nm程度である。
ゲート電極27は、一方のソース領域14上から他方のソース領域14上にまで延在するように、ドリフト領域12a、ソース領域およびボディ領域13と対向し、かつゲート絶縁膜部15aに接触して配置されている。ゲート電極27は、たとえば不純物の添加されたポリシリコン、アルミニウムなどの導電体からなっている。
ソース電極16は、ゲート絶縁膜部15a、ソース領域14およびp+領域18と接している。好ましくは、ソース電極16は、好ましくは、ニッケルおよびシリコンを有する材料からなる。ソース電極16は、チタン、アルミニウムおよびシリコンを有する材料からなっていてもよい。好ましくは、ソース電極16はソース領域14およびp+領域18とオーミック接合している。
ドレイン電極20は、炭化珪素層10の第2の主面10bに接触して形成されている。このドレイン電極20は、たとえば上記ソース電極16と同様の構成を有していてもよいし、ニッケルなど、n+基板11とオーミック接合可能な他の材料からなっていてもよい。これにより、ドレイン電極20はn+基板11と電気的に接続されている。
パッド電極65は、ソース電極16に接し、かつ層間絶縁膜71を覆うように形成されている。パッド電極65はたとえばアルミニウムからなる。図1を参照して、パッド電極65および絶縁膜部15bに接して保護膜70が形成されている。また、炭化珪素層10の第2の主面10bと接してドレイン電極20が配置されている。さらに、ドレイン電極20に接してたとえばチタン、ニッケル、銀やそれらの合金からなる裏面保護電極50が配置されている。
次にMOSFET1の動作について説明する。ゲート電極27に閾値以下の電圧を与えた状態、すなわちオフ状態では、ゲート絶縁膜部15aの直下に位置するボディ領域13とドリフト領域12aとの間が逆バイアスとなり、非導通状態となる。一方、ゲート電極27に正の電圧を印加していくと、ボディ領域13のゲート絶縁膜部15aと接触する付近であるチャネル領域CHにおいて、反転層が形成される。その結果、ソース領域14とドリフト領域12aとが電気的に接続され、ソース電極16とドレイン電極20との間に電流が流れる。
次に、本実施の形態に係るMOSFET1の製造方法について説明する。
図5を参照して、まず基板準備工程によって炭化珪素層10が準備される。具体的には、ポリタイプ4Hを有する六方晶炭化珪素からなるn+基板11の一方の主面上にエピタキシャル成長によりn型領域12が形成される。エピタキシャル成長は、たとえば原料ガスとしてSiH4(シラン)とC38(プロパン)との混合ガスを採用して実施することができる。このとき、不純物として、たとえばN(窒素)が導入される。これにより、n+基板11に含まれる不純物よりも低い濃度の不純物を含むn型領域12が形成される。以上により、n+基板11およびn型領域12を含み、第1の主面10aおよび第2の主面10bを有する炭化珪素層10が形成される。
次に、たとえばCVDにより、炭化珪素層10の第1の主面10a上に二酸化珪素からなる酸化膜が形成される。そして、酸化膜の上にレジストが塗布された後、露光および現像が行なわれ、所望のボディ領域13の形状に応じた領域に開口を有するレジスト膜が形成される。そして、当該レジスト膜をマスクとして用いて、たとえばRIE(Reactive Ion Etching;反応性イオンエッチング)により酸化膜が部分的に除去されることによって、n型領域12上に開口パターンを有する酸化膜からなるマスク層が形成される。
次に、イオン注入工程が実施される。図6を参照して、イオン注入工程では、炭化珪素層10の第1の主面10a対してイオンが注入されることにより、炭化珪素層10の素子領域IRにボディ領域13、ソース領域14およびp+領域18が形成され、炭化珪素層10の終端領域ORに電界緩和領域としてのJTE領域2およびガードリング領域3が形成される。ガードリング領域3は、複数のガードリング部3a〜3iを有し、複数のガードリング部3a〜3iの各々は、第1の主面10aから離間するように形成される。
具体的には、上記レジスト膜を除去した上で、当該マスク層をマスクとして用いて、Alなどの不純物をn型領域12に対してイオン注入することにより、ボディ領域13が形成される。また、P(リン)などのn型不純物がn型領域12にイオン注入により導入されることによりソース領域14が形成される。次に、Al、Bなどの不純物がn型領域12にイオン注入により導入されることによりp+領域18が形成される。300℃から500℃に炭化珪素層10を加熱してイオン注入が行われてもよい。
またAlなどの不純物をn型領域12に対してイオン注入することにより、JTE領域2およびガードリング領域3が形成される。ガードリング領域3は、JTE領域2よりも深くに形成されてもよい。JTE領域2はボディ領域13と接するように形成される。好ましくは、ガードリング領域3の注入ドーズ量は、1×1013cm-2以上である。また好ましくは、ガードリング領域3は、第1の主面10aの法線方向に沿ったガードリング領域3の不純物濃度のピーク位置から第1の主面10aまでの距離が0.1μm以上1.0μm以下となるように形成される。
次に、活性化アニール工程が実施される。上記イオン注入によって導入された不純物を活性化させる熱処理が実施される。具体的には、イオン注入が実施された炭化珪素層10が、たとえばAr(アルゴン)雰囲気中において1700℃程度に加熱され、30分間程度保持される。
次に、熱酸化膜形成工程が実施される。具体的には、図7を参照して、イオン注入領域が形成された炭化珪素層10の第1の主面10aが熱酸化される。熱酸化は、たとえば酸素雰囲気中で1300℃程度に加熱し、40分間程度保持することにより実施することができる。これにより、炭化珪素層10の第1の主面10aに接して二酸化珪素からなる絶縁層15が形成される。窒素、NOまたはN2Oを含む雰囲気中において、絶縁層15が形成された炭化珪素層10が、1100℃から1300℃に加熱されてもよい。
次に、ゲート電極形成工程が実施される。具体的には、図8を参照して、たとえば導電体であるポリシリコン、アルミニウムなどからなるゲート電極27が、一方のソース領域14上から他方のソース領域14上にまで延在するとともに、絶縁層15に接触するように形成される。ゲート電極27の材料としてポリシリコンを採用する場合、当該ポリシリコンは、リンが1×1020cm-3を超える高い濃度で含まれていてもよい。その後、ゲート電極27を覆うように、たとえば二酸化珪素からなる層間絶縁膜71が形成される。
次に、電極形成工程が実施される。具体的には、図8を参照して、たとえばニッケルおよびシリコンを含む材料からなるソース電極16がソース領域14およびp+領域18に接して形成される。ソース電極16は、チタン、アルミニウムおよびシリコンを含む材料であってもよい。ソース電極16が形成された炭化珪素層10が1000℃程度に加熱されることにより、ソース電極16がシリサイド化し、炭化珪素層10のソース領域14およびp+領域18とオーミック接合するソース電極16が形成される。同様に、炭化珪素層10の第2の主面10bにオーミック接合するドレイン電極20が形成される。ドレイン電極20を形成する材料は、ニッケルおよびシリコンを含む材料であってもよいし、チタン、アルミニウムおよびシリコンを含む材料であってもよい。ソース電極16と接し、たとえばアルミニウムからなるパッド電極65が形成される。また、たとえばチタン、ニッケルおよび銀を含む裏面保護電極50が形成される。以上の様に、図1および図8に示すMOSFET1が完成する。
なお、上記実施の形態では、炭化珪素半導体装置の一例としてMOSFETを例に挙げて説明したが、炭化珪素半導体装置は、ショットキーバリアダイオードなどのダイオードであってもよいし、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などであってもよい。またMOSFETは、プレナー型MOSFETであってもよいし、トレンチ型MOSFETであってもよい。さらに炭化珪素半導体装置は、縦型半導体装置であってもよい。
また、上記実施の形態では、第1導電型がp型であり、かつ第2導電型がn型であるとして説明したが、第1導電型がn型であり、かつ第2導電型がp型であってもよい。
次に、本実施の形態に係るMOSFET1の作用効果について説明する。
本実施の形態に係るMOSFET1によれば、終端領域ORは、第1導電型を有するガードリング領域3と、第1の主面10aとガードリング領域3との間に位置し、かつガードリング領域3とは異なる導電型を有するn型領域12cとを含む。これにより、MOSFET1の耐圧のばらつきを低減することができる。
また本実施の形態に係るMOSFET1によれば、n型領域12cのドーズ量は、ガードリング領域3のドーズ量よりも少ない。これにより、第2導電型領域12cを十分に空乏化することができる。それゆえ、高電界が半導体素子部に集中し、半導体素子部が破壊されることを抑制することができる。
さらに本実施の形態に係るMOSFET1によれば、第1の主面10aの法線方向に沿ったガードリング領域3の不純物濃度のピーク位置から第1の主面10aまでの距離は、0.1μm以上1.0μm以下である。当該距離が0.1μm以上であれば、当該距離が絶縁層15の厚みよりも大きいため、絶縁層15の厚みのばらつきによって、ガードリング領域3の一部が酸化されて絶縁層15となることを抑制することができる。それゆえ、ガードリング領域3のドーズ量が変動することを抑制することができる。また当該距離が1.0μm以下であれば、ガードリング領域3をイオン注入によって効率的に形成することができる。
さらに本実施の形態に係るMOSFET1によれば、ガードリング領域3のドーズ量は、1×1013cm-2以上である。これにより、MOSFET1の耐圧を向上することができる。
さらに本実施の形態に係るMOSFET1によれば、ガードリング領域3のドーズ量は、炭化珪素層10と絶縁層15との界面における固定電荷密度よりも多い。これにより、MOSFET1の耐圧のばらつきを抑制することができる。
さらに本実施の形態に係るMOSFET1によれば、第1導電型はp型であり、かつ第2導電型領域はn型領域である。これにより、MOSFETの製造しやすさを向上することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味、および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 MOSFET(炭化珪素半導体装置)、2 JTE領域、2a 境界線、3 ガードリング領域、3a〜3i ガードリング部、7 半導体素子部、10 炭化珪素層、10a 第1の主面、10b 第2の主面、10c 端部、11 基板、12 n型領域、12a ドリフト領域(n型領域)、12c n型領域(第2導電型領域)、13 ボディ領域、14 ソース領域、15 絶縁層、15a ゲート絶縁膜部、15b 絶縁膜部、16 ソース電極、18 p+領域、20 ドレイン電極、27 ゲート電極、50 裏面保護電極、65 パッド電極、70 保護膜、71 層間絶縁膜、IR 素子領域、OR 終端領域、T 厚み、W1,W2〜W10 幅、d1,d2 間隔。

Claims (6)

  1. 第1の主面と、前記第1の主面と反対側の第2の主面とを有し、かつ半導体素子部が設けられた素子領域と、平面視において前記素子領域を取り囲む終端領域とにより構成された炭化珪素層と、
    前記炭化珪素層の前記第1の主面に接する絶縁層とを備え、
    前記終端領域は、第1導電型を有するガードリング領域と、前記第1の主面と前記ガードリング領域との間に位置し、かつ前記ガードリング領域とは異なる導電型を有する第2導電型領域とを含む、炭化珪素半導体装置。
  2. 前記第2導電型領域のドーズ量は、前記ガードリング領域のドーズ量よりも少ない、請求項1に記載の炭化珪素半導体装置。
  3. 前記第1の主面の法線方向に沿った前記ガードリング領域の不純物濃度のピーク位置から前記第1の主面までの距離は、0.1μm以上1.0μm以下である、請求項1または2に記載の炭化珪素半導体装置。
  4. 前記ガードリング領域のドーズ量は、1×1013cm-2以上である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置。
  5. 前記ガードリング領域のドーズ量は、前記炭化珪素層と前記絶縁層との界面における固定電荷密度よりも多い、請求項1〜4のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置。
  6. 前記第1導電型はp型であり、かつ前記第2導電型領域はn型領域である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置。
JP2013113869A 2013-05-30 2013-05-30 炭化珪素半導体装置 Pending JP2014232838A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013113869A JP2014232838A (ja) 2013-05-30 2013-05-30 炭化珪素半導体装置
PCT/JP2014/060379 WO2014192437A1 (ja) 2013-05-30 2014-04-10 炭化珪素半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013113869A JP2014232838A (ja) 2013-05-30 2013-05-30 炭化珪素半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014232838A true JP2014232838A (ja) 2014-12-11

Family

ID=51988476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013113869A Pending JP2014232838A (ja) 2013-05-30 2013-05-30 炭化珪素半導体装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2014232838A (ja)
WO (1) WO2014192437A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4086972A1 (en) 2021-04-27 2022-11-09 Fuji Electric Co., Ltd. Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6696328B2 (ja) * 2016-07-05 2020-05-20 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
DE112017003653T5 (de) * 2016-07-20 2019-04-11 Mitsubishi Electric Corporation Siliciumcarbid-halbleitereinheit und verfahren zur herstellung derselben

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008004643A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Toshiba Corp 半導体装置
JP2008010506A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2008016461A (ja) * 2006-06-30 2008-01-24 Toshiba Corp 半導体装置
WO2009101668A1 (ja) * 2008-02-12 2009-08-20 Mitsubishi Electric Corporation 炭化珪素半導体装置
JP2011181805A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Toshiba Corp 半導体装置
JP2012124329A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Rohm Co Ltd SiC半導体装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008004643A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Toshiba Corp 半導体装置
JP2008010506A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2008016461A (ja) * 2006-06-30 2008-01-24 Toshiba Corp 半導体装置
WO2009101668A1 (ja) * 2008-02-12 2009-08-20 Mitsubishi Electric Corporation 炭化珪素半導体装置
JP2011181805A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Toshiba Corp 半導体装置
JP2012124329A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Rohm Co Ltd SiC半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4086972A1 (en) 2021-04-27 2022-11-09 Fuji Electric Co., Ltd. Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014192437A1 (ja) 2014-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5939127B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
WO2014112204A1 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP5994604B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
WO2013105353A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6206339B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6140823B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP5628462B1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6277623B2 (ja) ワイドバンドギャップ半導体装置
JP6073719B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2012164707A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2015032665A (ja) ワイドバンドギャップ半導体装置
JP2015076592A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP5834801B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2015032614A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP5751146B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2017051616A1 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US9806167B2 (en) Method for manufacturing silicon carbide semiconductor device
JP6950398B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
WO2014192437A1 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP5875334B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JPWO2018042835A1 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2015204409A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2015153854A (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2014127660A (ja) 炭化珪素ダイオード、炭化珪素トランジスタおよび炭化珪素半導体装置の製造方法
JP7395972B2 (ja) 炭化珪素半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170228