JP5834179B2 - 炭化珪素半導体装置の製造方法 - Google Patents

炭化珪素半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5834179B2
JP5834179B2 JP2014540244A JP2014540244A JP5834179B2 JP 5834179 B2 JP5834179 B2 JP 5834179B2 JP 2014540244 A JP2014540244 A JP 2014540244A JP 2014540244 A JP2014540244 A JP 2014540244A JP 5834179 B2 JP5834179 B2 JP 5834179B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
silicon carbide
film
layer
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014540244A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014171048A1 (ja
Inventor
千秋 工藤
千秋 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014540244A priority Critical patent/JP5834179B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5834179B2 publication Critical patent/JP5834179B2/ja
Publication of JPWO2014171048A1 publication Critical patent/JPWO2014171048A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02178Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing aluminium, e.g. Al2O3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02529Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • H01L29/0623Buried supplementary region, e.g. buried guard ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/167Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table further characterised by the doping material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66734Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Description

本開示は、半導体装置およびその製造方法に関し、特に、高耐圧、大電流用等に使用される炭化珪素半導体装置およびその製造方法に関する。
炭化珪素(シリコンカーバイド:炭化珪素)は、珪素(Si)に比べてバンドギャップが大きく、絶縁破壊電界強度が高いことなどから、次世代の低損失パワーデバイス等へ応用されることが期待される半導体材料である。炭化珪素は、立方晶系の3C−炭化珪素、六方晶系の6H−炭化珪素および4H−炭化珪素等、多くのポリタイプを有する。この中で、炭化珪素半導体装置を作製するために一般的に使用されているポリタイプは4H−炭化珪素である。
炭化珪素を用いたパワーデバイスの代表的なスイッチング素子として、金属−絶縁体−半導体電界効果トランジスタ(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor、以下「MISFET」)、金属−半導体電界効果トランジスタ(Metal Semiconductor Field Effect Transistor、以下「MESFET」)等の電界効果トランジスタがある。金属−酸化物−半導体電界効果トランジスタ(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor、以下「MOSFET」)は、MISFETの一種である。
このようなスイッチング素子では、ゲート電極−ソース電極間に印加する電圧によって、数A(アンペア)以上のドレイン電流が流れるオン状態と、ドレイン電流がゼロとなるオフ状態とを切り替えることができる。また、オフ状態のとき、数百V以上の高耐圧を実現できる。
また、代表的な整流素子として、ショットキーダイオードおよびpnダイオード等がある。これらは、大電流、高耐圧を実現する整流素子として期待されている。
炭化珪素は、Siよりも高い絶縁破壊電界および熱伝導度を有するので、炭化珪素を用いたパワーデバイス(炭化珪素パワーデバイス)では、Siパワーデバイスよりも高耐圧化、低損失化が容易である。従って、Siパワーデバイスと同一性能を実現させる場合、Siパワーデバイスよりも面積および厚さを大幅に縮小することが可能となる。
MISFET等のパワーデバイスにおいてさらなる大電流を流すためには、デバイス集積度を高くすることが有効である。このために、従来のプレーナゲート構造に代わるものとして、トレンチゲート構造の縦型パワーMISFETが提案されている。トレンチゲート構造のMISFETでは、半導体層に形成されたトレンチの側面にチャネル領域が形成されるので、単位セル面積を低減させることでき、デバイス集積度を向上させることができる。
以下、トレンチゲート構造を有する縦型MOSFETである従来の半導体装置について説明する。
従来の半導体装置において、炭化珪素からなる基板上に、N型のドリフト領域およびP型のボディ領域を含む炭化珪素層が形成され、ボディ領域の表面の一部にN型のソース領域が形成されている。また、ソース領域およびボディ領域を貫通してドリフト領域に達するトレンチと、当該トレンチの側面および底部を覆うゲート絶縁膜と、トレンチ内を埋め込みゲート絶縁膜上に位置するゲート電極とが形成されている。炭化珪素層上には、ソース領域およびボディ領域に接するソース電極が設けられ、基板の裏面にはドレイン電極が設けられている。
このような縦型MOSFETにおいて、ソース−ドレイン間に高電圧が加わった場合、トレンチの底部に電界集中が生じやすいという問題がある。これは、トレンチの底部のゲート絶縁膜が絶縁破壊される原因となる。この対策として、炭化珪素層のうちトレンチ底面の下方に位置する部分にP型領域を形成することにより、トレンチ底部に加わる電界を緩和させることが提案されている。例えば、炭化珪素層にP型不純物イオンを注入してP型領域を形成した後に、P型領域に達するようにトレンチを形成することが提案されている(例えば特許文献1)。また、炭化珪素層にトレンチを形成した後に、トレンチの底面から炭化珪素層にP型不純物イオンを注入してP型領域を形成することが提案されている(例えば特許文献2)。
特開2001−267570号公報 特開2009−33036号公報
本願の、限定的ではない例示的なある実施形態は、トレンチ底部での電界集中を緩和し得る新規な炭化珪素半導体装置を提供する。
上記課題を解決するために、本発明の一態様は、主面を有する基板と、前記基板の前記主面側に配置され、第1導電型の第1不純物領域を有する炭化珪素層と、前記炭化珪素層に配置され、底面が前記第1不純物領域内に位置するトレンチと、前記トレンチ内に、前記トレンチの底面の少なくとも一部と接するように配置された、第2導電型の炭化珪素エピタキシャル層であるトレンチボトム不純物層と、前記トレンチの側面および前記トレンチボトム不純物層を覆うゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜のうち少なくとも前記トレンチ内に位置する部分の上に配置されたゲート電極とを備える炭化珪素半導体装置を含む。
また、本発明の他の一態様は、(A)第1導電型の第1不純物領域を有する炭化珪素層が主面側に配置された基板を準備する工程と、(B)底面が前記第1不純物領域内に位置するトレンチを前記炭化珪素層に形成する工程と、(C)前記トレンチの底面の少なくとも一部上に、シリコン膜とアルミニウム膜とを含む積層膜を形成する工程と、(D)炭素を含むガスの雰囲気中で熱処理を行って、前記積層膜におけるシリコンおよびアルミニウムと前記炭素とを反応させることにより、前記トレンチの底面の前記少なくとも一部上に、第2導電型の炭化珪素エピタキシャル層であるトレンチボトム不純物層を形成する工程と、(E)前記トレンチの側面および前記トレンチボトム不純物層上にゲート絶縁膜を形成する工程と、(F)少なくとも前記トレンチ内の前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程とを含む炭化珪素半導体装置の製造方法を含む。
本発明の一態様にかかる炭化珪素半導体装置によれば、トレンチの底面上に、電界集中を緩和するための不純物層が配置されているので、トレンチ底部での電界集中を緩和することができる。
(a)は、第1の実施形態の炭化珪素半導体装置100におけるユニットセル100Uの構造を模式的に示す断面図であり、(b)は、ユニットセル100Uの配置を例示的に示す平面図である。 (a)および(b)は、それぞれ、炭化珪素半導体装置100の製造方法を説明するための工程断面図である。 (a)および(b)は、それぞれ、炭化珪素半導体装置100の製造方法を説明するための工程断面図である。 (a)および(b)は、それぞれ、炭化珪素半導体装置100の製造方法を説明するための工程断面図である。 (a)および(b)は、それぞれ、炭化珪素半導体装置100の製造方法を説明するための工程断面図である。 炭化珪素半導体装置100の製造方法を説明するための工程断面図である。 第2の実施形態の炭化珪素半導体装置200におけるユニットセルの構造を模式的に示す断面図である。 (a)および(b)は、それぞれ、炭化珪素半導体装置200の製造方法を説明するための工程断面図である。 (a)および(b)は、それぞれ、炭化珪素半導体装置200の製造方法を説明するための工程断面図である。 (a)および(b)は、それぞれ、炭化珪素半導体装置200の製造方法を説明するための工程断面図である。 炭化珪素半導体装置200の製造方法を説明するための工程断面図である。 (a)および(b)は、それぞれ、第2の実施形態の炭化珪素半導体装置の他の製造方法を説明するための工程断面図である。 第2の実施形態の他の炭化珪素半導体装置300におけるユニットセルの構造を模式的に示す断面図である。 (a)および(b)は、それぞれ、炭化珪素半導体装置300の製造方法を説明するための工程断面図である。 (a)〜(c)は、トレンチボトム不純物層53に生じる転位を模式的に示す拡大断面図である。
本発明の一態様の概要は以下のとおりである。
本明細書に開示される炭化珪素半導体装置の一態様は、主面を有する基板と、前記基板の前記主面側に配置され、第1導電型の第1不純物領域を有する炭化珪素層と、前記炭化珪素層に配置され、底面が前記第1不純物領域内に位置するトレンチと、前記トレンチ内に、前記トレンチの底面の少なくとも一部と接するように配置された、第2導電型の炭化珪素エピタキシャル層であるトレンチボトム不純物層と、前記トレンチの側面および前記トレンチボトム不純物層を覆うゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜のうち少なくとも前記トレンチ内に位置する部分の上に配置されたゲート電極とを備える。
このようにすると、トレンチゲート構造を有するトランジスタにおいて、トレンチの底面の少なくとも一部上に、第2導電型の炭化珪素から構成されるトレンチボトム不純物層が配置されているので、トレンチ底部での電界集中を緩和することができる。また、トレンチボトム不純物層はトレンチ内に配置されているので、トレンチとトレンチボトム不純物層との位置ずれに起因するオン抵抗の増加を抑制することができる。
前記トレンチボトム不純物層は、例えば、前記トレンチの側面と接していなくてもよい。
このようにすると、トレンチボトム不純物層がトレンチの側面と接している場合に比べて、第2導電型のトレンチボトム不純物層と第1導電型の第1不純物領域との間に形成される空乏層は、主面と平行な方向に沿ってトレンチの底部からトレンチの外側には広がり難くなる。従って、トレンチボトム不純物層がトレンチの側面と接している場合に比べて、電流経路が広くなるので、オン抵抗を低減することができる。
前記トレンチボトム不純物層は、例えば、前記トレンチの底面の全部を覆うように配置され、かつ、前記トレンチの側面の一部と接していてもよい。
このようにすると、トレンチボトム不純物層はトレンチの底部の全部を覆うように配置されているので、トレンチ底部での電界集中をより確実に緩和することができる。
前記トレンチボトム不純物層は、前記トレンチ内のみに配置されていてもよい。これにより、トレンチボトム不純物層とトレンチとの位置ずれに起因するオン抵抗の増加をより確実に抑制することができる。
前記トレンチボトム不純物層は、不純物としてアルミニウムを含んでもよい。
前記トレンチボトム不純物層において、前記トレンチボトム不純物層の下面から上面まで成長方向に沿って延びる転位の密度は、前記第1不純物領域において、前記エピタキシャル層の成長方向に沿って延びる転位の密度よりも高くてもよい。
このようにすると、トレンチボトム不純物層上に、トレンチ側面上よりも厚いゲート絶縁膜を、熱酸化によって容易に形成できる。なお、第1不純物領域よりも転位密度の高いトレンチボトム不純物層は、例えば、気相−液相−固相移動法を利用して、トレンチ底部に選択的に形成され得る。
前記ゲート絶縁膜のうち前記トレンチの底面と前記トレンチの側面との境界に位置する部分は、前記トレンチの側面上に位置する部分よりも厚くてもよい。
このようにすると、ソース−ドレイン間に電圧が印加された場合に、より電界が強くなる、トレンチの底面とトレンチの側面との境界部分において、より効果的に電界集中を抑制することができる。
前記ゲート絶縁膜は、前記トレンチボトム不純物層上で、前記トレンチの側面上よりも厚くてもよい。これにより、所望の素子特性を確保しつつ、トレンチ底部の電界集中を抑制できる。
前記ゲート絶縁膜は熱酸化膜であってもよい。このようにすると、トレンチボトム不純物層上で、トレンチ側面上よりも厚いゲート絶縁膜を形成できるので、所望の素子特性を確保しつつ、トレンチ底部の電界集中を抑制できる。
前記トレンチボトム不純物層の上面は、前記ドリフト領域と前記ボディ領域との界面の下方に位置していてもよい。このようにすると、ドリフト領域における電流経路を確実に確保することができる。
上記炭化珪素半導体装置は、少なくとも前記ボディ領域と前記ゲート絶縁膜との間に配置され、第1導電型の炭化珪素から構成されるチャネル層をさらに備えていてもよい。
チャネル層は、第2導電型のボディ領域と第2導電型のトレンチボトム不純物層との間において、第1導電型のドリフト領域に空乏層が形成されるのを抑制する効果を有する。従って、チャネル層を備えることにより、オン抵抗の増加をより確実に抑制することができる。
上記炭化珪素半導体装置は、前記基板における裏面上に配置されたドレイン電極と、前記第2不純物領域上および前記ボディ領域上に配置されたソース電極とをさらに備え、前記基板は第1導電型であってもよい。
このようにすると、トレンチゲート構造を有する縦型MISFETにおいて、オン抵抗の増加を抑制し、かつトレンチ底部での電界集中を緩和することができる。
本明細書に開示される炭化珪素半導体装置の製造方法の一態様は、(A)第1導電型の第1不純物領域を有する炭化珪素層が主面側に配置された基板を準備する工程と、(B)底面が前記第1不純物領域内に位置するトレンチを前記炭化珪素層に形成する工程と、(C)前記トレンチの底面の少なくとも一部上に、シリコン膜とアルミニウム膜とを含む積層膜を形成する工程と、(D)炭素を含むガスの雰囲気中で熱処理を行って、前記積層膜におけるシリコンおよびアルミニウムと前記炭素とを反応させることにより、前記トレンチの底面の前記少なくとも一部上に、第2導電型の炭化珪素エピタキシャル層であるトレンチボトム不純物層を形成する工程と、(E)前記トレンチの側面および前記トレンチボトム不純物層上にゲート絶縁膜を形成する工程と、(F)少なくとも前記トレンチ内の前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程とを含む。
このような製造方法によると、トレンチゲート構造を有するトランジスタにおいて、トレンチ底面の少なくとも一部上に炭化珪素をエピタキシャル成長させるので、トレンチ内に自己整合的にトレンチボトム不純物層を形成することができる。これにより、トレンチ底部とトレンチボトム不純物層とのアライメントのずれに起因するオン抵抗の増加を抑制し、かつトレンチ底部での電界集中を緩和することができる。また、トレンチボトム不純物層を形成するためトレンチ表面から炭化珪素層にイオン注入を行う必要がないため、イオン注入によるダメージを抑制することができる。
前記積層膜を形成する工程(C)では、前記トレンチの底面上に前記シリコン膜を形成し、前記シリコン膜上に前記アルミニウム膜を形成してもよい。
上記の炭化珪素半導体装置の製造方法において、例えば、前記工程(B)と前記工程(C)との間に、前記トレンチの側面上に配置され、かつ、前記トレンチの底面の少なくとも一部を露出する保護膜を形成する工程をさらに含み、前記工程(C)において、前記積層膜は、前記トレンチの底面のうち前記保護膜によって露出された部分上および前記保護膜上に形成され、前記工程(D)において、前記積層膜のうち前記保護膜上に位置する部分は、前記炭素と反応せずに残り、前記工程(D)と前記工程(E)との間に、前記積層膜のうち前記炭素と反応しなかった部分と、前記保護膜とを除去する工程をさらに含んでもよい。
このようにすると、シリコン膜とアルミニウム膜とから構成される積層膜はトレンチの側面と接しないように形成される。従って、トレンチボトム不純物層を形成する工程において、積層膜からボディ領域に不純物が拡散するのを抑制することができる。
前記工程(C)は、例えば、前記トレンチの底面上および側面上に前記積層膜を形成する工程であり、前記工程(C)と前記工程(D)との間に、前記積層膜のうち前記トレンチの底面上に位置する部分を覆うようにマスクを形成する工程と、前記マスクを用いたエッチングにより、前記アルミニウム膜の一部を除去する工程とをさらに含んでもよい。
このようにすると、トレンチの底部近傍のみにアルミニウム膜を残すことができるので、トレンチボトム不純物層を形成する工程において、トレンチの底部近傍のみに選択的にトレンチボトム不純物層を形成することができる。
前記工程(D)において、前記熱処理を、例えば1100℃以上1200℃以下の温度で行ってもよい。
このようにすると、活性化アニールよりも低い温度でトレンチボトム不純物層を形成することができるので、トレンチ側面に表面荒れが発生するのを抑制することができる。
前記炭素を含むガスは、アルゴンとプロパンとの混合ガスであってもよい。
このようにすると、トレンチボトム不純物層を形成する工程において、プロパンが熱分解して、積層膜に含まれるシリコン膜とアルミニウム膜とが溶融することにより形成される溶融膜に炭素が供給される。溶融膜に供給された炭素は溶融膜中を拡散し、トレンチ底部へ到達する。トレンチ底部に到達した炭素が溶融膜中のシリコンおよびアルミニウムと反応することにより、トレンチ底部において選択的に、アルミニウムを不純物とする炭化珪素がエピタキシャル成長される。
前記工程(E)は、前記トレンチの表面部分および前記トレンチボトム不純物層の表面部分を熱酸化することによって前記ゲート絶縁膜を形成する工程であってもよい。
このようにすると、トレンチボトム不純物層上で、トレンチ側面上よりも厚いゲート絶縁膜を形成できるので、所望の素子特性を確保しつつ、トレンチ底部の電界集中を抑制できる。
前記第1不純物領域はドリフト領域であり、前記炭化珪素層は、前記ドリフト領域上に配置された第2導電型のボディ領域と、前記ボディ領域上に配置された第1導電型の第2不純物領域とをさらに有し、前記工程(B)は、前記第2不純物領域及び前記ボディ領域を貫通し、前記ドリフト領域の内部にまで達するように前記トレンチを形成する工程であってもよい。
上記の炭化珪素半導体装置の製造方法は、前記工程(D)と前記工程(E)との間に、前記トレンチの側面の一部を構成する前記ボディ領域上に、第1導電型の炭化珪素から構成されるチャネル層を形成する工程をさらに含んでもよい。
チャネル層は、第2導電型のボディ領域と第2導電型のトレンチボトム不純物層との間において、第1導電型のドリフト領域に空乏層が形成されるのを抑制する効果を有する。従って、チャネル層を形成することにより、オン抵抗の増加をより確実に抑制することができる。
トレンチボトム不純物層を形成する工程において、熱処理の後に、水素雰囲気中でエッチングを行なってもよい。これにより、トレンチの側面に第2導電型の半導体層が意図せず形成された場合であっても、水素雰囲気中でのエッチングにより、トレンチ側面上に形成された第2導電型の半導体層を除去することができる。
(第1の実施形態)
(炭化珪素半導体装置の構造)
以下、本開示の第1の実施形態にかかる例示的な炭化珪素半導体装置を、図面を参照しながら説明する。ここでは、一例として、炭化珪素半導体装置が、複数のユニットセルを有するMISFETである場合について説明する。
図1(a)は、本実施形態の炭化珪素半導体装置100における1つのユニットセル100Uに対応する断面構成の一例を模式的に示す図である。図1(b)は、炭化珪素半導体装置100の炭化珪素層2の表面において複数(ここでは3つ)のユニットセル100Uが配列されている平面構成の一例を模式的に示す図である。図1(a)は、図1(b)のIa−Ia’線に沿った断面図である。図1(b)においては、一部の構成要素の図示を省略し、ボディ領域3、ソース領域4、ゲート電極9及びトレンチ5の配置を示している。ここではユニットセル100U及びトレンチ5は長方形の平面形状を有している。但し、ユニットセル及びトレンチは、正方形、多角形等の他の形状であってもよい。
炭化珪素半導体装置100は、基板1を用いて形成されている。基板1としては、例えば(0001)Si面を主面51とするN型(第1導電型)の炭化珪素基板を用いることができる。ただし、基板1はこれに限られず、C面を主面51とする炭化珪素基板であってもよいし、いずれのポリタイプ構造を有する炭化珪素基板であってもよい。ここでは、一例として、基板1として4H−炭化珪素基板を用いる。
基板1の主面51側には、例えばエピタキシャル層である炭化珪素層2が配置されている。炭化珪素層2は、第1導電型(ここではN型)のドリフト領域(第1不純物領域)2dと、ドリフト領域2d上に配置された第2導電型(ここではP型)のボディ領域3と、ボディ領域3の上部に配置された第1導電型(N型)のソース領域(第2不純物領域)4とを有している。ここでは、基板1は第1導電型(N型)であり、ドリフト領域2dよりも高い不純物濃度を有する。
図示した例では、ソース領域4の下面及び外側面は、ボディ領域3に囲まれている。ここでは、炭化珪素層2は基板1上にエピタキシャル成長により形成された炭化珪素層であるが、基板1の主面側部分にN型またはP型の不純物イオンを注入することによって形成されていてもよい。
炭化珪素層2には、炭化珪素層2の上面(ここではSi面)52からボディ領域3及びソース領域4を貫通し、ドリフト領域2dに達するトレンチ5が設けられている。トレンチ5は、トレンチ底面53と、トレンチ側面50とを有する。トレンチ5の底面53は、ドリフト領域2d内に位置している。図1(a)に示す例では、トレンチ側面50は、炭化珪素層2の上面52に対して垂直であるが、トレンチ側面50は、炭化珪素層2の上面52に対して傾斜していてもよい。本明細書では、トレンチ側面50とトレンチ底面53とが接合する部分を角部(コーナー部)53cと称する。トレンチ側面50とトレンチ底面53とのなす角度は略90度であってもよいし、90度よりも大きい角度でもよい。また、角部53cは丸みを帯びていてもよい。
トレンチ5内には、トレンチ底面53の少なくとも一部と接するように、第2導電型(P型)のトレンチボトム不純物層7が配置されている。トレンチボトム不純物層7は、第2導電型(P型)の不純物(例えばアルミニウム)を含む炭化珪素エピタキシャル層である。トレンチボトム不純物層7の上面は、例えば上方に凸の形状を有している。トレンチ底面53の一部上に、トレンチ底面53と接するようにトレンチボトム不純物層7が配置されているので、トレンチ底面53は、ドリフト領域2dとトレンチボトム不純物層7との界面に相当する。
トレンチボトム不純物層7は、例えば、ドリフト領域2dの結晶構造を反映したエピタキシャル層である。トレンチボトム不純物層7は、例えば、気相−液相−固相移動法(Vapor−Liquid−Solid phase Transport:以下、VLS法)を用いて形成され得る。この方法では、トレンチ5内に、シリコン膜およびアルミニウム膜を含む積層膜を形成した後、炭素を含む雰囲気中で熱処理を行う。これにより、積層膜中のシリコンおよびアルミニウムと炭素とが反応し、トレンチ5の表面から炭化珪素がエピタキシャル成長する。このようにして、アルミニウムを不純物とする炭化珪素エピタキシャル層が得られる。より具体的な形成方法は後述する。
VLS法を用いて形成されたトレンチボトム不純物層7は、例えば炭化珪素層2よりも多くの転位を含んでいる。図15を参照しながら、この理由を説明する。
図15(a)は、本実施形態におけるVLS法で形成されたトレンチボトム不純物層7を模式的に示す拡大断面図である。図示するように、トレンチボトム不純物層7は、トレンチ底面53の一部上に配置され、トレンチ側面50とは接していなくてもよい。トレンチボトム不純物層7は、トレンチ底面53におけるドリフト領域を下地とし、ドリフト領域の結晶構造を継承して、トレンチ底面53から上方に炭化珪素をエピタキシャル成長させることにより形成されている。エピタキシャル成長の際に、トレンチ底面53近傍で生じた転位が成長方向に引き継がれて、成長方向に延びる直線状の転位Dが形成される。この結果、図示するように、トレンチボトム不純物層7には、トレンチボトム不純物層7の下面から上面に向かって、成長方向に延びる転位Dが生じる。このような転位Dの密度は、ドリフト領域における転位密度よりも高い。
なお、トレンチボトム不純物層7は、シリコン膜とアルミニウム膜とを含む積層膜と、炭化珪素層(トレンチ5の表面)とが接する領域上に形成される。積層膜が、トレンチ底面53のみでなくトレンチ側面50の下部とも接していると、図15(b)に示すように、トレンチ底面53およびトレンチ側面50から炭化珪素がエピタキシャル成長してトレンチボトム不純物層7が形成される。この場合、トレンチ5のコーナー部53cでは転位が生じやすい。従って、トレンチボトム不純物層7における転位Dの密度は、コーナー部53c上で、トレンチ底面53上よりも高くなる。なお、トレンチ5のコーナー部53cが丸みを帯びている場合でも、同様に、コーナー部53cで転位が多くなる。
図15(a)および(b)には、トレンチ底面53が平坦な例を示したが、トレンチ5の形状はこれに限定されない。図15(c)に示すように、トレンチ底面53が下方に向かって凸状または凹状であってもよい。この場合、トレンチ底面53が平坦な場合に比べて、トレンチ底面53の表面積が大きくなる。すなわち、トレンチボトム不純物層7を形成する際に、炭化珪素の結晶成長が開始される箇所が多くなる。このため、トレンチ底面53が平坦な場合に比べて、トレンチボトム不純物層7中に含まれる転位Dの数が多くなる。
また、トレンチボトム不純物層7の上面は、ドリフト領域2dとボディ領域3との界面よりも下方に位置していてもよい。言い換えると、炭化珪素層2の上面52からトレンチボトム不純物層7の上面までの深さは、炭化珪素層2の上面52からドリフト領域2dとボディ領域3との界面までの深さよりも大きくてもよい。この場合、電流経路を確実に確保するという観点から、トレンチ側面50において、トレンチボトム不純物層7の上面とボディ領域3の底面との間隔H1は、例えば、0.1μm以上とするのがよい。
トレンチ5内には、少なくともトレンチ側面50及びトレンチボトム不純物層7上を覆うゲート絶縁膜8が配置されている。図1(a)に示す例では、ゲート絶縁膜8は、炭化珪素層2の上面52の一部(上面52のうちトレンチ5の周縁近傍に位置する部分)、すなわちソース領域4の上面の一部にも接するように配置されている。ゲート絶縁膜8は、例えば、熱酸化により形成されたシリコン酸化膜または窒素(N)を含むシリコン酸化膜である。ゲート絶縁膜8は、トレンチ底面53とトレンチ側面50との境界部分(コーナー部53c)上で、トレンチ側面50上よりも厚くなっている。これは、トレンチ底面53とトレンチ側面50との境界部分の近傍では、トレンチ側面50からの熱酸化膜成長とトレンチボトム不純物層7からの熱酸化膜成長とが重なるためである。本実施形態では、熱酸化によりゲート絶縁膜8を形成する例について示したが、ゲート絶縁膜8を化学的気相成長(Chemical Vapor Deposition:CVD)法等の堆積法により形成する場合でも同様の形状となる。
また、トレンチ5内において、ゲート絶縁膜8上には、ゲート電極9が配置されている。ここでは、一例としてゲート電極9がトレンチ5内をすべて埋め込むように配置されている。なお、ゲート電極9は、炭化珪素層2の上面52上に延在していてもよい。または、ゲート電極9はトレンチ5内のうち上面52よりも低い位置のみに埋め込まれていてもよい。ゲート電極9は、少なくともトレンチ側面50のうちボディ領域3上を覆うように存在すればよい。ゲート電極9と炭化珪素層2とは、ゲート絶縁膜8によって絶縁されている。
ボディ領域3上及びソース領域4上には、ボディ領域3及びソース領域4の両方に接するようにソース電極10が配置されている。また、基板1の裏面上には、ドレイン電極11が配置されている。
炭化珪素半導体装置100のユニットセル100Uは、以上のような構造を有するトレンチゲート構造のMISFETである。
ここで、ソース電極10がアース電位に接続され、かつゲート電極9に閾値より負のバイアスが印加されている時には、ソース領域4とドリフト領域2dとの間において、ボディ領域3とゲート絶縁膜8との界面近傍の領域に正孔が誘起された蓄積状態となる。この状態は、伝導キャリアである電子の経路が遮断されるので電流が流れないオフ状態である。この時、ドレイン電極11とソース電極10との間にドレイン電極11側が正となる高電圧を印加すると、ボディ領域3とドリフト領域2dとの間のPN接合が逆バイアス状態になるので、ボディ領域3及びドリフト領域2d内に空乏層が広がり、高電圧が維持される。
また、ゲート電極9に閾値以上の正バイアスを印加すると、ソース領域4とドリフト領域2dとの間において、ボディ領域3とゲート絶縁膜8との界面近傍に電子が誘起されて反転状態となり、反転層が形成される。この状態は、ソース電極10、ソース領域4、反転層(図示せず)、ドリフト領域2d、基板1及びドレイン電極11の順にキャリアが流れるオン状態である。なお、図13に示すように第1導電型(例えばN型)のチャネル層を含むMISFETの場合は、チャネル層に高濃度の電子が蓄積する蓄積状態となるため、チャネル層を介して電流が流れる。
図15を参照して説明したように、例えばVLS法を用いて形成されたトレンチボトム不純物層7には、炭化珪素層2に比べて転位Dが多く含まれている。炭化珪素中に含まれる転位Dの数が多いほど、炭化珪素を熱酸化したときに形成される酸化膜の成長速度が速くなる。このため、ゲート絶縁膜8を熱酸化法により形成した場合には、トレンチボトム不純物層7上に配置されるゲート絶縁膜8の厚さは、トレンチボトム不純物層7が存在しない場合にトレンチ底面53上に配置されるゲート絶縁膜の厚さよりも大きくなる。また、トレンチボトム不純物層7上に配置されるゲート絶縁膜8の厚さは、例えば、トレンチ側面50上に配置されるゲート絶縁膜8の厚さよりも大きくなる。さらに、トレンチ底面53が凸状または凹状の場合(図15(c))は、トレンチ底面53が平坦な場合に比べて、トレンチボトム不純物層7中に含まれる転位Dの数が多くなる。このため、トレンチボトム不純物層7上により厚いゲート絶縁膜8が形成され得る。
本実施形態に係る炭化珪素半導体装置100において、トレンチ底面53の少なくとも一部上に、第2導電型(P型)のトレンチボトム不純物層7が配置されている。従って、ソース−ドレイン間に高電圧が加わった場合にも、トレンチ底面53にかかる電界集中を抑制することができる。この結果、MISFETの耐圧を確保し、MISFETの破壊を抑制することができる。
また、本実施形態では、トレンチボトム不純物層7はトレンチ5内に配置されている。このため、以下に説明するように、P型のボディ領域3とP型のトレンチボトム不純物層7との間のN型のドリフト領域2dが空乏化することで生じるオン抵抗の増加を抑制することができる。
例えば特許文献1に記載された方法では、イオン注入によってP型領域を形成した後で、トレンチを形成する。このため、P型領域とトレンチとのアライメントずれが発生しやすい。この結果、トレンチ底部の一方の端において、P型領域が形成されていない部分が生じ、当該部分に電界集中が発生して絶縁破壊する可能性がある。また、トレンチ底部の他方の端では、トレンチ底部から基板の主面と平行な方向にP型領域がはみ出した状態となるので、当該部分のP型領域とP型のボディ領域との間のN型のドリフト領域において空乏化する範囲が増加する。この結果、寄生抵抗成分(Junction FET(JFET)抵抗成分)が増加し、半導体装置のオン抵抗が増加する可能性がある。なお、トレンチの底部にP型領域をより確実に配置するために、トレンチの底部の幅よりもP型領域の幅を大きくすることもできる。しかしながら、この場合、寄生抵抗成分が増加しやすくなる。これに対し、本実施形態では、トレンチボトム不純物層7はトレンチ5内に配置されるので、アライメントずれによるオン抵抗の増加は生じない。また、トレンチボトム不純物層7の幅はトレンチ5の幅以下となる。例えば、図示する例では、基板1の法線方向から見たとき、トレンチボトム不純物層7とボディ領域3とは重ならない。従って、P型のボディ領域3とP型のトレンチボトム不純物層7との間のN型のドリフト領域2dの空乏化によるオン抵抗の増加を抑制できる。
本実施形態では、炭化珪素半導体装置100において、トレンチボトム不純物層7はトレンチ側面50とは接していない。このため、トレンチボトム不純物層7がトレンチ側面50と接している場合に比べて、P型のトレンチボトム不純物層7とN型のドリフト領域との間に形成される空乏層は、炭化珪素層の上面52と平行な方向に沿ってトレンチ5の底部からトレンチ5の外側には広がり難くなる。従って、トレンチボトム不純物層7がトレンチ側面50と接している場合に比べて、電流経路が広くなるので、オン抵抗をより効果的に低減することができる。
また、炭化珪素半導体装置100では、ゲート絶縁膜8のうちトレンチ底面53とトレンチ側面50との境界部分に位置する部分の厚さは、トレンチ側面50上に位置する部分の厚さよりも大きい。従って、ソース−ドレイン間に電圧が加わった場合に、より電界が強くなる、トレンチ底部のコーナー部分53cにおいて、より効果的に電界集中を抑制することができる。この結果、MISFETの耐圧を確保し、MISFETの破壊を抑制することができる。
(炭化珪素半導体装置の製造方法)
上述したように、本実施形態では、VLS法を用いたエピタキシャル成長を利用して、トレンチ底部に選択的にトレンチボトム不純物層(第2導電型のエピタキシャル成長層)を形成する。
以下、図2から図6を参照しながら、本実施形態に係る炭化珪素半導体装置100の製造方法の一例を説明する。
まず、図2(a)に示すように、ドリフト領域2d、ボディ領域3及びソース領域4を有する炭化珪素層2が主面側に配置された基板1を準備する。
基板1の一例として、(0001)面から4°のオフ角を有する第1導電型(ここではN型)の4H−炭化珪素基板を用いる。この基板1の(0001)Si面上に、エピタキシャル成長によって、N型の炭化珪素層2を形成する。炭化珪素層2は、例えば、キャリア濃度が8×1015cm-3であり、厚さが12μmである。N型ドーパントとしては、例えば窒素が使用される。
次に、炭化珪素層2の表面側に、P型のボディ領域3を形成する。ボディ領域3は、例えば、キャリア濃度が2×1018cm-3であり、厚さが1.2μmである。ボディ領域3を形成するには、例えば、イオン注入により炭化珪素層2にP型の不純物イオンを注入する。P型の不純物イオンとしては、例えば、Alイオン等が挙げられる。炭化珪素層2のうち、ボディ領域3が形成された部分以外の領域がドリフト領域2dとなる。
なお、ボディ領域3を形成するためには、N型の炭化珪素層2上に、トリメチルアルミニウム等のP型ドーパントを供給しながらエピタキシャル成長を行ってもよい。
次に、ボディ領域3の上部に、N型のソース領域4を形成する。ソース領域4は、例えば、キャリア濃度が5×1019cm-3であり、厚さが例えば0.6μmである。ソース領域4を形成するには、例えば、炭化珪素層2上に形成されたシリコン酸化物またはポリシリコン等からなるマスク(図示は省略)を用い、N型の不純物イオンをボディ領域3に注入する。N型の不純物イオンとしては、例えば、Nイオン等が挙げられる。
この後、不活性ガス雰囲気中、例えば1700℃の温度で30分程度のアニール処理を行う。アニール処理によって、ボディ領域3及びソース領域4に注入された不純物が活性化される。
次に、図2(b)に示すように、炭化珪素層2にトレンチ5を形成する。ここでは、ソース領域4及びボディ領域3を貫通し、ドリフト領域2d内にトレンチ底面53を有するようにトレンチ5を形成する。
まず、ソース領域4の一部の上に、例えばプラズマ酸化膜等のマスク61を形成する。次に、マスク61をマスクとして反応性イオンエッチング(Reactive Ion Etching:RIE)により炭化珪素層2のエッチングを行う。これにより、炭化珪素層2に、例えば深さが1.5μm、幅が1μmのトレンチ5を形成する。
なお、図2(b)の例ではトレンチ5のトレンチ側面50が基板1の主面に対して略垂直であるが、トレンチ側面50は、基板1の主面の法線方向に対して傾斜していてもよい。つまり、トレンチ5は、高さ方向に幅の変化するテーパー形状または逆テーパー形状を有していてもよい。
次に、図3(a)に示すように、保護膜62として、トレンチ側面50上を覆うように絶縁膜により構成されるサイドウォールを形成する。具体的には、例えば、CVD法によりシリコン酸化膜またはシリコン窒化膜を堆積した後に、CHF3ガス等を用いたRIEによりエッチバックすることによりトレンチ側面50上のみにサイドウォールを残留させる。この際、マスク61の少なくとも一部が残留するように、エッチングの時間を調整する。なお、保護膜62は、トレンチ側面50の少なくともボディ領域3上を覆い、かつ、トレンチ底面53の少なくとも一部を露出するように形成されればよい。
次に、図3(b)に示すように、トレンチ底面53上に、シリコン膜63とアルミニウム膜64とを含む積層膜を形成する。ここでは、トレンチ底面53、保護膜62及びマスク61上に、シリコン膜63を例えばCVD法で形成した後、シリコン膜63上にアルミニウム膜64を例えばスパッタ法で形成する。これにより、トレンチ底面53にシリコン膜63とアルミニウム膜64とから構成される積層膜が形成される。シリコン膜63はポリシリコンであってもアモルファスシリコンであってもよい。アルミニウム膜64は不純物を含んでいても良い。シリコン膜63及びアルミニウム膜64の厚さは、例えばそれぞれ200nmである。本実施形態では、積層膜は、トレンチ底面53のうち保護膜62から露出した部分と接するように形成されればよく、例えばトレンチ底面53の少なくとも一部上および保護膜62上に形成される。
次に、図4(a)に示すように、炭素を含むガスの雰囲気中で熱処理を行うことにより、積層膜におけるシリコンおよびアルミニウムと炭素とを反応させる。これにより、トレンチ底面53の少なくとも一部上に、トレンチボトム不純物層7として、第2導電型の炭化珪素エピタキシャル層が形成される。炭化珪素エピタキシャル層は、積層膜とトレンチ5の表面とが接する部分から、積層膜の厚さ方向に成長する。
具体的には、例えばアルゴンガスが100リットル/分、プロパン(C38)ガスが150cc/分の割合で導入された加熱炉内において例えば1100℃から1200℃程度で、トレンチ底面53上に積層膜が形成された基板1を加熱する。加熱することにより、シリコン膜63とアルミニウム膜64とが溶融し、溶融膜65が形成される。このとき、雰囲気中のC38が熱分解して、溶融膜65に炭素(C)が供給される。溶融膜65に供給された炭素は溶融膜65中を拡散し、トレンチ底面53へ到達する。トレンチ底面53に到達した炭素が溶融膜65中のシリコン及びアルミニウムと反応することにより、トレンチ底面53において選択的に、アルミニウムを不純物とする炭化珪素がエピタキシャル成長される。このようにして、トレンチボトム不純物層7がトレンチ底面53のみに選択的に形成される。加熱処理の時間は例えば30分間とする。なお、この工程では、積層膜(溶融膜65)のうち保護膜62上に位置する部分は、炭素と反応せずに未反応部分として残る。また、溶融膜65のうちトレンチ底面53上に位置する部分でも、トレンチ底面53側から反応が進むので、溶融膜65の上層部分が、炭素と反応せずに未反応部分として残る場合がある。
導入されるガスはC38に限定されず、炭素を含み、1100℃から1200℃で分解されるものであればよい。アニール条件やトレンチ構造等にもよるが、この例ではトレンチボトム不純物層7のキャリア濃度は例えば1019cm-3台から1021cm-3台(1019cm-3以上1022cm-3未満)となる。このトレンチボトム不純物層7は、トレンチ底面53及びトレンチ側面50の炭化珪素と格子整合しているが、炭化珪素層2よりも転位を多く含む膜である。
前記のアニール処理により、トレンチ底面53の少なくとも一部を覆うようにトレンチボトム不純物層7を形成することができる。
電流経路を確保するために、炭化珪素層2の上面52からみて、トレンチボトム不純物層7の上面が、ボディ領域3とドリフト領域2dとの界面よりも深くに位置していることが望ましい。トレンチボトム不純物層7の上面と、ボディ領域3とドリフト領域2dとの界面の、炭化珪素層2の上面52に垂直な方向における間隔H1が、0.1μm以上であることがさらに望ましい。このようにすると、電流経路をより確実に確保することができる。
次に、図4(b)に示すように、例えばフッ硝酸溶液を用いたウェットエッチングにより、未反応部分として残っている溶融膜65を除去する。次いで、フッ酸溶液を用いたウェットエッチングにより保護膜62及びマスク61を除去する。
次に、図5(a)に示すように、トレンチ側面50及びトレンチボトム不純物層7を覆うゲート絶縁膜8を形成する。ゲート絶縁膜8を、トレンチ5内のみでなく、炭化珪素層2の上面52上にも形成してもよい。
具体的には、基板1を洗浄した後、例えば、熱酸化炉中でドライ酸化雰囲気にて1200℃、0.5時間の処理を行なう。これにより、トレンチ5の表面部分(トレンチ側面50を含む)、トレンチボトム不純物層7の表面部分および炭化珪素層2の表面部分が熱酸化される。この結果、ゲート絶縁膜8として、トレンチ側面50上、トレンチボトム不純物層7上及び炭化珪素層2の上面52上に、熱酸化膜であるシリコン酸化膜が形成される。トレンチ底面53とトレンチ側面50との境界部分におけるゲート絶縁膜8は、トレンチ側面50上のゲート絶縁膜8よりも厚く形成される。これは、トレンチ底面53とトレンチ側面50との境界の近傍では、トレンチ側面50からの酸化膜成長とトレンチボトム不純物層7からの酸化膜成長とが重なるためである。本実施形態では、熱酸化によりゲート絶縁膜8を形成する例について示したが、ゲート絶縁膜8をCVD法、スパッタ法等の堆積法により形成する場合でも同様の形状となる。
トレンチボトム不純物層7には、炭化珪素層2に比べて転位が多く含まれている。このため、ゲート絶縁膜8を熱酸化法により形成した場合には、トレンチボトム不純物層7上に配置されるゲート絶縁膜8の厚さは、トレンチ側面50上や、トレンチボトム不純物層7が存在しない場合のトレンチ底面53上に配置されたゲート絶縁膜の厚さよりも大きくなる。
また、シリコン酸化膜に代えて、窒素を含むシリコン酸化膜を形成しても良い。このようにすると、ゲート絶縁膜8とボディ領域3との界面における界面準位が低減されるので、チャネル移動度の向上が期待できる。また、ゲート絶縁膜8は熱酸化膜以外の膜を含んでいてもよい。さらに、ゲート絶縁膜8は、例えばCVD法、スパッタ法等の堆積法により形成してもよい。
次に、図5(b)に示すように、ゲート絶縁膜8の上に、ゲート電極9を形成する。ここでは、トレンチ5内及び炭化珪素層2の上面52上におけるゲート絶縁膜8の上に、ゲート電極9を形成する。
具体的には、まず、ウエハ表面全体に減圧CVD(Low Pressure CVD:LP−CVD)法によってリン(P)ドープのポリシリコンを例えば1000nm堆積することにより、ポリシリコン層(図示は省略)を形成する。次に、例えば不活性ガス雰囲気中にて、1000℃程度で60秒程度のRTA(Rapid Thermal Annealing)処理を行なうことにより、リンの活性化を行なう。この後、トレンチ5上及びトレンチ5の周縁上以外の領域を開口させたレジスト等のマスク(図示は省略)を形成する。さらに、RIE法によりポリシリコン層をエッチングすることにより、ゲート電極9を形成する。なお、ゲート電極9の形状は図5(b)に示す形状に限られず、例えばゲート電極9全体がトレンチ5内に埋設された形状でもよい。さらに、トレンチ5内の全体がゲート電極9により埋め込まれていなくてもよく、ゲート電極9は、少なくともトレンチ側面50のうちボディ領域3上に、ゲート絶縁膜8を介して形成されていればよい。
次に、図6に示すように、ボディ領域3及びソース領域4と接するようにソース電極10を形成する。ソース電極10は、炭化珪素層2の上面52上に、ボディ領域3とソース領域4とに跨るように配置される。
具体的には、まず、炭化珪素層2及びゲート電極9を覆うように層間絶縁膜(図示は省略)を形成する。次に、層間絶縁膜に、ソース領域4の一部及びボディ領域3の一部を露出する開口部を設ける。この開口部内に、例えばTi等により構成される導電膜を形成し、必要に応じてアニール処理を行う。これにより、ソース領域4及びボディ領域3とオーミック接触するソース電極10が得られる。
また、基板1の裏面、すなわち主面と反対側の面上に、ドレイン電極11を形成する。
以上により、トレンチゲート構造を有するMISFETである炭化珪素半導体装置100が得られる。
このような製造方法によると、トレンチ底面53の少なくとも一部を覆うように、トレンチ5内に自己整合的に、トレンチボトム不純物層7を形成することができる。これにより、トレンチ底面53での電界集中を緩和することができる。
また、イオン注入によって炭化珪素層内にP型領域を形成する場合(特許文献1および2)と比べて、次のようなメリットがある。
特許文献1に提案された方法では、イオン注入によって炭化珪素層内にP型領域を形成する。この場合、トレンチとP型領域とのアライメントずれが生じ、オン抵抗の増加を引き起こす可能性がある。これに対し、本実施形態によると、トレンチ内にトレンチボトム不純物層を形成するので、トレンチ底面53とトレンチボトム不純物層7とのアライメントのずれに起因するオン抵抗の増加を抑制できる。
一方、特許文献2には、トレンチを形成した後に、トレンチ底面から炭化珪素層に不純物イオンを注入することによって、炭化珪素層内にP型領域を形成することが提案されている。この方法では、トレンチの下方P型領域を位置ずれなく形成することが可能である。しかし、特許文献2に記載の方法によると、トレンチ形成後にイオン注入し、その後、注入された不純物を活性化するためのアニールを行う。従って、トレンチの壁面に、イオン注入によるダメージ及び活性化アニールによる表面荒れ等が発生する可能性がある。これは、チャネル移動度低下及びゲート絶縁膜の信頼性低下等の原因となり得る。これに対し、本実施形態によると、トレンチ底面および側面から炭化珪素層にイオン注入を行う必要がない。このため、イオン注入によるダメージや表面荒れを抑制することができる。
また、本実施形態では、トレンチ側面50上に保護膜62を形成した後に、シリコン膜63とアルミニウム膜64とから構成される積層膜を形成しているため、積層膜はトレンチ側面50と接しないように形成される。従って、トレンチボトム不純物層7を形成する工程において、ボディ領域3の表面部分(チャネルが形成される領域)に積層膜から不純物が拡散するのを抑制することができるので、より確実に所望の素子特性を実現できる。なお、保護膜62は、トレンチ側面50全体を覆っていなくてもよい。トレンチ側面50における少なくともボディ領域3上に形成されていれば、上記効果が得られる。
さらに、トレンチ底面53とトレンチ側面50との境界部分及びトレンチボトム不純物層7の上面には厚いゲート絶縁膜8が形成される。従って、トレンチ底面53およびトレンチ5のコーナー部における電界集中をより確実に抑制し、トレンチ底面53におけるゲート絶縁膜8の絶縁破壊を抑制することができる。
(第2の実施形態)
(炭化珪素半導体装置の構造)
次に、本開示の第2の実施形態に係る例示的な炭化珪素半導体装置について、図面を参照して説明する。
図7は、本実施形態に係る炭化珪素半導体装置200の1つのユニットセルに対応する断面構成を模式的に示す断面図である。本実施形態に係る炭化珪素半導体装置200は、トレンチボトム不純物層700の形状が第1の実施形態に係る炭化珪素半導体装置100と異なる。図7において、図1に示す炭化珪素半導体装置100と同じ構成要素には同じ符号を付し、説明を省略する。
図7に示すように、炭化珪素半導体装置200では、トレンチボトム不純物層700がトレンチ底面53の一部の上だけでなく、トレンチ底面53の全部を覆うように配置され、トレンチボトム不純物層700がトレンチ側面50と接している。
本実施形態に係る炭化珪素半導体装置200では、トレンチボトム不純物層700はトレンチ5内に、トレンチ底面53と接するように配置されている。従って、第1の実施形態に係る炭化珪素半導体装置100と同様に、オン抵抗の増加を抑制し、かつトレンチ底面53における電界集中を緩和することができる。
さらに、炭化珪素半導体装置200では、トレンチボトム不純物層700がトレンチ底面53の全部を覆っているため、トレンチ底面53における電界集中の緩和の効果がより大きくなる。
(炭化珪素半導体装置の製造方法)
次に、本実施形態に係る炭化珪素半導体装置200の製造方法について説明する。
炭化珪素層2を有する基板1を準備する工程及びトレンチ5を形成する工程は、第1の実施形態における図2(a)及び図2(b)に示す工程と同一であるため、説明を省略する。
次に、図8(a)に示すように、トレンチ底面53およびトレンチ側面50上に、シリコン膜63とアルミニウム膜64とを含む積層膜を形成する。
ここでは、トレンチ底面53、トレンチ側面50及びマスク61上に、シリコン膜63を例えばCVD法で形成し、アルミニウム膜64を例えばスパッタ法で形成する。これにより、トレンチ底面53にシリコン膜63とアルミニウム膜64とから構成される積層膜が形成される。シリコン膜63はポリシリコンであってもアモルファスシリコンであってもよい。シリコン膜63及びアルミニウム膜64の厚さは、例えばそれぞれ200nmである。
次に、図8(b)に示すように、マスク70をトレンチ5の底部における積層膜上のみに形成する。
具体的には、有機材料であるレジストを積層膜全面に塗布(図示しない)し、酸素を含むガス雰囲気中でのドライエッチングを用いてレジストをエッチバックすることにより、マスク70を形成する。
次に、図9(a)に示すように、マスク70を用いたエッチングにより積層膜の一部を除去する。ここでは、マスク70を用いて、アルミニウム膜64を、例えばリン酸を含む溶液を用いてエッチングした後に、シリコン膜63を、例えばフッ硝酸を含む溶液を用いてエッチングする。これにより、トレンチ底面53上、及びトレンチ側面50のトレンチ底面53近傍に位置する部分上のみに、シリコン膜63及びアルミニウム膜64により構成される積層膜を残留させる。
次に、図9(b)に示すように、炭素を含むガスの雰囲気中で熱処理を行い、積層膜におけるシリコンおよびアルミニウムと炭素とを反応させることにより、トレンチボトム不純物層700を形成する。
まず、マスク70を例えば酸素を含むガスのプラズマ中にさらすことにより除去する。この後、例えばアルゴンガスが100リットル/分、C38ガスが150cc/分の割合で導入された加熱炉内で例えば1100℃から1200℃程度で、トレンチ底面53上に積層膜が形成された基板1を加熱する。加熱することにより、シリコン膜63とアルミニウム膜64とが溶融し、溶融膜65が形成される。このとき、雰囲気中のC38が熱分解して、溶融膜65に炭素が供給される。溶融膜65に供給された炭素は溶融膜中を拡散し、トレンチ底面53へ到達する。トレンチ底面53に到達した炭素が溶融膜65中のシリコン及びアルミニウムと反応することにより、トレンチ底面53において選択的に、アルミニウムを不純物とする炭化珪素がエピタキシャル成長される。これにより、トレンチボトム不純物層700が、トレンチ底面53及びトレンチ側面50の底部近傍上のみに選択的に形成される。加熱処理の時間は例えば30分間とする。このとき、基板1として(0001)面または(000−1)面を主面とする炭化珪素基板を用いると、トレンチボトム不純物層700の厚さは、トレンチ側面50上でトレンチ底面53上の5倍程度となる。
なお、導入されるガスはC38に限定されず、炭素(C)を含み、1100℃から1200℃で分解されるものであればよい。アニール条件やトレンチ構造等にもよるが、この例ではトレンチボトム不純物層700のキャリア濃度は例えば1019cm-3台から1021cm-3台(1019cm-3以上1022cm-3未満)程度となる。このトレンチボトム不純物層700は、トレンチ底面53及びトレンチ側面50の炭化珪素と格子整合しているが、転位を多く含む膜である(図15(b)参照)。
前記の熱処理により、トレンチ側面50に対しては下部の一部のみで接し、トレンチ底面53の全部を覆うようにトレンチボトム不純物層700を形成することができる。なお、積層膜(溶融膜65)の一部は、炭素と反応せずに未反応部分として残る場合がある。図示する例では、トレンチボトム不純物層700上に、未反応部分が残されている。
この方法では、シリコン膜63とアルミニウム膜64とにより構成される積層膜をトレンチ底面53近傍のみに形成している。トレンチ側面50におけるボディ領域3上には積層膜は形成されない。そのため、トランジスタのチャネル領域となる部分に積層膜から不純物が導入されることを抑制できる。
電流経路を確保するために、トレンチボトム不純物層700の上面が、ボディ領域3とドリフト領域2dとの界面よりも下方に位置していることが望ましい。トレンチボトム不純物層700の上面と、ボディ領域3とドリフト領域2dとの界面との、炭化珪素層2の上面52に垂直な方向における間隔寸法H1が、0.1μm以上であることがさらに望ましい。このようにすると、電流経路をより確実に確保することができる。
次に、図10(a)で示すように、例えばフッ硝酸溶液を用いたウェットエッチングにより、未反応部分として残った溶融膜65を除去する。続いて、フッ酸溶液を用いたウェットエッチングによりマスク61を除去する。
次に、図10(b)に示すように、トレンチ側面50およびトレンチボトム不純物層700上と、炭化珪素層2の上面52上を覆うゲート絶縁膜8を形成する。具体的な方法については、第1の実施形態と同様であるので説明を省略する。
以降の工程は、第1の実施形態における図5(b)および図6に示す工程と同一であるため説明を省略する。
以上により、図11に示すように、トレンチゲート構造を有するMISFETである炭化珪素半導体装置200が得られる。
このような製造方法によると、トレンチ底面53を覆うように、トレンチ5内のみに自己整合的に、トレンチボトム不純物層700を形成することができる。これにより、トレンチ底面53とトレンチボトム不純物層700とのアライメントのずれに起因するオン抵抗の増加を抑制し、かつトレンチ底面53での電界集中を緩和することができる。
さらに、トレンチ底面53とトレンチ側面50との境界部分、およびトレンチボトム不純物層700の上には、例えばトレンチ側面50上(特にトレンチ側面50におけるボディ領域3上)よりも厚いゲート絶縁膜8が形成される。従って、トレンチ底面53における電界集中をより確実に抑制し、トレンチ底面53におけるゲート絶縁膜8の絶縁破壊を抑制することができる。
また、トレンチボトム不純物層700は、トレンチ底面53上およびトレンチ側面50の底面53近傍に位置する部分上で炭化珪素を選択的にエピタキシャル成長することによって形成される。このため、基板1の法線方向から見たとき、トレンチボトム不純物層700の幅をトレンチ5の幅と同等にすることができる。トレンチボトム不純物層700はトレンチ5内に形成されるので、基板1の法線方向から見たとき、トレンチボトム不純物層700とボディ領域3とは重ならない。従って、P型のボディ領域3とP型のトレンチボトム不純物層700との間のN型のドリフト領域2dが空乏化することで生じるオン抵抗の増加を抑制することができる。
(炭化珪素半導体装置の製造方法の変形例)
次に、本実施形態に係る炭化珪素半導体装置200の製造方法の変形例を説明する。
まず、炭化珪素層2を有する基板1を準備し、炭化珪素層2にトレンチ5を形成する。続いて、トレンチ5内にシリコン膜63とアルミニウム膜64とをこの順で形成することにより、積層膜を得る。この後、トレンチ5の底部において積層膜を覆うマスク70を形成する。炭化珪素層2を有する基板1を準備する工程およびトレンチ5を形成する工程は、第1の実施形態における図2(a)および図2(b)に示す工程と同一であり、シリコン膜63とアルミニウム膜64とから構成される積層膜を形成する工程およびマスク70を形成する工程は、第2の実施形態における図8(a)および図8(b)に示す工程と同一であるため説明を省略する。
次に、図12(a)に示すように、マスク70を用いて、アルミニウム膜64を、例えばリン酸を含む溶液を用いてエッチングする。エッチングは、アルミニウム膜64をエッチングし、かつ、シリコン膜63をエッチングしないような条件で行う。これにより、トレンチ底面53上およびトレンチ側面50のトレンチ底面53近傍に位置する部分上のみに、アルミニウム膜64を残留させる。シリコン膜63はエッチングされないので、トレンチ底面53上およびトレンチ側面50上に残る。
次に、図12(b)に示すように、マスク70を例えば酸素を含むガスのプラズマ中にさらすことにより除去した後に、例えばアルゴンガスが100リットル/分、C38ガスが150cc/分の割合で導入された加熱炉内で例えば1100℃から1200℃程度で、トレンチ底面53上に積層膜が形成された基板1を加熱する。加熱することにより、シリコン膜63とアルミニウム膜64とが溶融し、トレンチ5の底部のみに溶融膜65が形成される。このとき、雰囲気中のC38が熱分解して、溶融膜65に炭素が供給される。溶融膜65に供給された炭素は溶融膜65中を拡散し、トレンチ底面53へ到達する。トレンチ底面53に到達した炭素が溶融膜65中のシリコンおよびアルミニウムと反応することにより、トレンチ底面53において選択的に、アルミニウムを不純物とする炭化珪素がエピタキシャル成長される。これにより、トレンチボトム不純物層700が、トレンチ底面53上およびトレンチ側面50のうち底部近傍に位置する部分上のみに選択的に形成される。加熱処理の時間は例えば30分間とする。このとき、基板1として(0001)面または(000−1)面を主面とする炭化珪素基板を用いると、トレンチボトム不純物層700の厚さは、トレンチ側面50上でトレンチ底面53上の5倍程度となる。
この加熱工程において、シリコン膜63のうちアルミニウム膜64と接していない部分は、シリコン膜63のまま残る。また、図示する例のように、トレンチボトム不純物層700の上には、溶融膜65のうち炭素と反応しなかった部分が未反応部分として残る場合がある。
なお、導入されるガスはC38に限定されず、炭素を含み、1100℃から1200℃で分解されるものであればよい。アニール条件やトレンチ構造等にもよるが、この例ではトレンチボトム不純物層700のキャリア濃度は例えば1019cm-3台から1021cm-3台(1019cm-3以上1022cm-3未満)程度となる。このトレンチボトム不純物層700は、トレンチ底面53およびトレンチ側面50の炭化珪素と格子整合しているが、転位を多く含む膜である。
このように、上記の熱処理工程では、トレンチ側面50とはトレンチ側面50の下部の一部のみで接し、かつ、トレンチ底面53の全部を覆うようにトレンチボトム不純物層700を形成することができる。
本変形例では、トレンチボトム不純物層700を形成する工程において、シリコン膜63をトレンチ5の全表面に残留させている。トレンチ側面50上にはシリコン膜63が存在している。シリコン膜63が保護膜として機能するので、チャネル領域となる部分(ボディ領域3)への炭素の拡散が抑制されるとともに、熱処理工程における炭化珪素からのシリコン(Si)の脱離が抑制され得る。
熱処理工程の後、シリコン膜63を、例えばフッ硝酸を含む溶液を用いてエッチングすることにより除去する。
以降の工程は、第2の実施形態における図10(a)および図10(b)に示す工程、並びに第1の実施形態における図5(b)および図6に示す工程と同一であるため説明を省略する。
以上により、図11に示すトレンチゲート構造を有するMISFETである炭化珪素半導体装置200が得られる。
(第3の実施形態)
(炭化珪素半導体装置の構造)
次に、本開示の第3の実施形態に係る例示的な炭化珪素半導体装置について、図面を参照して説明する。
図13は、本実施形態に係る炭化珪素半導体装置300の1つのユニットセルに対応する断面構成を模式的に示す断面図である。本実施形態に係る炭化珪素半導体装置300は、第1導電型のチャネル層12を有している点で、第1の実施形態に係る炭化珪素半導体装置100と異なる。図13において、図1に示す炭化珪素半導体装置100と同じ構成要素には同じ符号を付し、説明を省略する。
図13に示すように、本実施形態に係る炭化珪素半導体装置300は、トレンチ側面50およびトレンチボトム不純物層7とゲート絶縁膜8との間に、第1導電型(ここではN型)の炭化珪素により構成されるチャネル層12を有している。チャネル層12は、例えば、キャリア濃度が1×1018cm-3であり、厚さが20nmである。なお、チャネル層12のキャリア濃度(不純物濃度)は、ドリフト領域2dのキャリア濃度よりも高いことが望ましい。また、チャネル層12のキャリア濃度(不純物濃度)は、トレンチボトム不純物層7のキャリア濃度よりも高いことが望ましい。
チャネル層12は、第2導電型のボディ領域3と第2導電型のトレンチボトム不純物層7との間において、第1導電型のドリフト領域2dに空乏層が形成されるのを抑制する効果を有する。従って、図1に示す炭化珪素半導体装置100の構造に比べて、オン抵抗の増加をより確実に抑制することができる。
なお、チャネル層12は、ドリフト領域2dよりもキャリア濃度が高い層を含んでいれば、単層構造および積層構造のいずれでも構わない。また、チャネル層12の厚さについては、ゲート閾値電圧の設計値によって適宜調整すればよい。
チャネル層12のうち、ゲート絶縁膜8とボディ領域3との間に位置する部分がチャネルとして機能する。
図13では、トレンチボトム不純物層7の形状が第1の実施形態に係る炭化珪素半導体装置100と同じである例について示したが、これに限定されない。本実施形態に係る炭化珪素半導体装置300におけるトレンチボトム不純物層7の形状が、第2の実施形態に係る炭化珪素半導体装置200と同じであってもよい。
(炭化珪素半導体装置の製造方法)
次に、本実施形態に係る炭化珪素半導体装置300の製造方法について説明する。
炭化珪素層2を有する基板1を準備する工程からトレンチボトム不純物層7を形成する工程までは第1の実施形態における図2(a)から図4(b)に示す工程と同じ工程であるため、説明を省略する。
トレンチボトム不純物層7を形成した後、図14(a)に示すように、トレンチ5の内側に、炭化珪素により構成されるチャネル層12を形成する。具体的には、トレンチ側面50上およびトレンチボトム不純物層7上に、第1導電型(ここではN型)でキャリア濃度が例えば1×1018cm-3程度の炭化珪素により構成されるチャネル層12を形成する。この例では、チャネル層12は、トレンチ側面50におけるソース領域4およびボディ領域3を覆うように形成される。なお、チャネル層12は、少なくともトレンチ側面50におけるボディ領域3を覆うように形成されていればよい。チャネル層12は、トレンチ5内のみでなく、炭化珪素層2の上面52のうちトレンチ5の周縁近傍に位置する部分上にも形成されてもよい。
チャネル層12を形成するには、例えば、CVD装置を用いて、シリコン系ガス(例えばシランガス)、カーボン系ガス(例えばプロパンガス)およびドーパントガス(例えば、N型であれば窒素ガス)を供給し、1400℃以上1700℃以下の温度に加熱する。
続いて、トレンチ5内において、チャネル層12上にゲート絶縁膜8を形成する。例えば図5(a)に示す工程と同様に、熱酸化によってゲート絶縁膜8を形成してもよい。ただし、図5(a)に示す工程では、トレンチボトム不純物層7および炭化珪素層2の表面部分を熱酸化するが、ここでは、チャネル層12の表面部分を熱酸化する。熱酸化を行うための処理条件は、図5(a)を参照しながら前述した条件と同じであってもよい。この場合でも、ゲート絶縁膜8は、トレンチ5のコーナー部およびトレンチ5の底面で他の部分よりも厚く形成され得る。図示するように、基板1に垂直な断面において、トレンチボトム不純物層7の形状によっては、トレンチ5のコーナー部においてトレンチ側面50上のチャネル層12とトレンチ底面53上のチャネル層12とのなす角度が小さくなる。このため、トレンチ側面50上およびトレンチ底面53上においてチャネル層12表面に形成された熱酸化膜同士が接し、より厚い酸化膜が形成され得る。また、トレンチ底面53においては、トレンチボトム不純物層7の形状によっては、チャネル層12の表面が例えば凸状となるので、平坦な表面を有する場合よりも、表面積が大きくなる。従って、例えばチャネル層12の表面が略平坦となるトレンチ側面50上よりも厚い熱酸化膜が形成され得る。
以降の工程は、第1の実施形態における図6に示す工程と同じであるため説明を省略する。
以上により、図14(b)に示すように、トレンチゲート構造を有するMISFETである炭化珪素半導体装置300が得られる。
このような製造方法によると、トレンチ底面53を覆うように、トレンチ5内のみに自己整合的に、トレンチボトム不純物層7を形成することができる。これにより、トレンチ底面53とトレンチボトム不純物層7とのアライメントのずれに起因するオン抵抗の増加を抑制し、かつトレンチ底面53での電界集中を緩和することができる。
さらに、トレンチ底面53とトレンチ側面50との境界部分およびトレンチボトム不純物層7の上面には厚いゲート絶縁膜8が形成される。従って、トレンチ底面53における電界集中をより確実に抑制し、トレンチ底面53におけるゲート絶縁膜8の絶縁破壊を抑制することができる。
また、本実施形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法によると、トレンチ側面50とゲート絶縁膜8との間に第1導電型のチャネル層12が形成されるので、第2導電型のボディ領域3と第2導電型のトレンチボトム不純物層7との間において、第1導電型のドリフト領域2dに空乏層が形成されるのを抑制することができる。従って、図1に示す炭化珪素半導体装置100の構造に比べて、オン抵抗の増加をより確実に抑制することができる。
以上の実施形態に係る製造方法では、積層膜を形成する工程において、トレンチ底面53上にシリコン膜63を形成後、シリコン膜63上にアルミニウム膜64を形成する例について示したが、これに限定されない。トレンチ底面53上にアルミニウム膜64を形成後、アルミニウム膜64上にシリコン膜63を形成してもよい。
また、以上の実施形態では、トレンチゲート構造を有する縦型MISFETを代表例として説明した。しかしながら、以上の実施形態におけるトレンチボトム不純物層を、トレンチゲート構造を有する他の種類の炭化珪素半導体装置に適用してもよい。
例えば、基板とその直上に形成する炭化珪素層とを互いに異なる導電型とすることにより、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(Insulated Gate Bipolar Transistor:IGBT)を形成することができる。IGBTの場合、以上に説明したソース電極10、ドレイン電極11、およびソース領域4は、順に、それぞれエミッタ電極、コレクタ電極、およびエミッタ領域と呼ばれる。
従って、以上に説明した炭化珪素半導体装置について、ドリフト領域およびエミッタ領域の導電型をN型とし、基板およびボディ領域の導電型をP型とすると、N型のIGBTを得ることができる。このとき、P型の基板とN型のドリフト領域との間に、N型のバッファ層を配置してもよい。また、ドリフト領域およびエミッタ領域の導電型をP型とし、基板およびボディ領域の導電型をN型とすると、P型のIGBTを得ることができる。このとき、N型の基板とP型のドリフト領域との間に、P型のバッファ層を配置してもよい。
また、以上では、複数のユニットセルが並列に配列されている例を示したが、ユニットセルはどのように配置されていてもよい。
また、トレンチ5の平面形状を長方形状として、複数のトレンチの長辺が互いに平行となるようにユニットセルを配置した例を説明した。しかしながら、トレンチの平面形状はこれには限らない。例えば、正方形状の平面形状を有するトレンチであってもよい。
また、以上では、基板1が4H−炭化珪素により構成され、(0001)Si面を主面として、(0001)Si面に炭化珪素層2が配置された例を示した。しかし、(000−1)C面に炭化珪素層2が配置され、(0001)Si面にドレイン電極11が配置されてもよい。また、主面の面方位を他の結晶面としてもよいし、前記のSi面またはC面の任意のオフカット面を基板の主面としてもよい。さらに、他のポリタイプの炭化珪素基板を用いることも可能である。
また、トレンチボトム不純物層を形成する工程において、加熱処理の後に、水素雰囲気中でエッチング(水素エッチング)を行なってもよい。特に、トレンチの側面を保護膜62で覆わずにトレンチボトム不純物層700を形成する工程(第2および第3の実施形態)では、トレンチの側面に第2導電型の炭化珪素エピタキシャル層が意図せず形成される場合がある。このような場合であっても、水素雰囲気中でのエッチングにより、トレンチ側面上に形成された第2導電型の炭化珪素エピタキシャル層を除去することができる。なお、水素エッチングによって、トレンチ側面上の炭化珪素エピタキシャル層が除去されるとともに、トレンチボトム不純物層700の表面部分がエッチングされることもある。
この他にも、以上に説明した炭化珪素半導体装置およびその製造方法における部材の形状、大きさ、不純物濃度、構成材料等の構成要素は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
本開示の炭化珪素半導体装置およびその製造方法は、スイッチング素子等のパワーデバイスを含む種々の炭化珪素半導体装置およびその製造方法として有用である。
1 基板
2 炭化珪素層
2d ドリフト領域(第1不純物領域)
3 ボディ領域
4 ソース領域(第2不純物領域)
5 トレンチ
7、700 トレンチボトム不純物層
8 ゲート絶縁膜
9 ゲート電極
10 ソース電極
11 ドレイン電極
12 チャネル層
50 トレンチ側面
52 炭化珪素層の上面
53 トレンチ底面
61、70 マスク
62 保護膜
63 シリコン膜
64 アルミニウム膜
65 溶融膜
100、200、300 炭化珪素半導体装置
100U ユニットセル

Claims (8)

  1. (A)第1導電型の第1不純物領域を有する炭化珪素層が主面側に配置された基板を準備する工程と、
    (B)底面が前記第1不純物領域内に位置するトレンチを前記炭化珪素層に形成する工程と、
    (C)前記トレンチの底面の少なくとも一部上に、シリコン膜とアルミニウム膜とを含む積層膜を形成する工程と、
    (D)炭素を含むガスの雰囲気中で熱処理を行って、前記積層膜におけるシリコンおよびアルミニウムと前記炭素とを反応させることにより、前記トレンチの底面の前記少なくとも一部上に、第2導電型の炭化珪素エピタキシャル層であるトレンチボトム不純物層を形成する工程と、
    (E)前記トレンチの側面および前記トレンチボトム不純物層上にゲート絶縁膜を形成する工程と、
    (F)少なくとも前記トレンチ内の前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程と
    を含む炭化珪素半導体装置の製造方法。
  2. 前記工程(B)と前記工程(C)との間に、前記トレンチの側面上に配置され、かつ、前記トレンチの底面の少なくとも一部を露出する保護膜を形成する工程をさらに含み、
    前記工程(C)において、前記積層膜は、前記トレンチの底面のうち前記保護膜によって露出された部分上および前記保護膜上に形成され、
    前記工程(D)において、前記積層膜のうち前記保護膜上に位置する部分は、前記炭素と反応せずに残り、
    前記工程(D)と前記工程(E)との間に、前記積層膜のうち前記炭素と反応しなかった部分と、前記保護膜とを除去する工程をさらに含む、請求項に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  3. 前記工程(C)は、前記トレンチの底面上および側面上に前記積層膜を形成する工程であり、
    前記工程(C)と前記工程(D)との間に、
    前記積層膜のうち前記トレンチの底面上に位置する部分を覆うようにマスクを形成する工程と、
    前記マスクを用いたエッチングにより、前記アルミニウム膜の一部を除去する工程とをさらに含む、請求項に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  4. 前記工程(D)において、前記熱処理を1100℃以上1200℃以下の温度で行う、請求項からのいずれかに記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  5. 前記炭素を含むガスは、アルゴンとプロパンとの混合ガスである、請求項に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  6. 前記工程(E)は、前記トレンチの表面部分及び前記トレンチボトム不純物層の表面部分を熱酸化することによって前記ゲート絶縁膜を形成する工程である、請求項からのいずれかに記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  7. 前記第1不純物領域はドリフト領域であり、
    前記炭化珪素層は、前記ドリフト領域上に配置された第2導電型のボディ領域と、前記ボディ領域上に配置された第1導電型の第2不純物領域とをさらに有し、
    前記工程(B)は、前記第2不純物領域および前記ボディ領域を貫通し、前記ドリフト領域の内部にまで達するように前記トレンチを形成する工程である、請求項からのいずれかに記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  8. 前記工程(D)と前記工程(E)との間に、前記トレンチの側面の一部を構成する前記ボディ領域上に、第1導電型の炭化珪素から構成されるチャネル層を形成する工程をさらに含む、請求項に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
JP2014540244A 2013-04-16 2014-01-31 炭化珪素半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5834179B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014540244A JP5834179B2 (ja) 2013-04-16 2014-01-31 炭化珪素半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013085397 2013-04-16
JP2013085397 2013-04-16
JP2014540244A JP5834179B2 (ja) 2013-04-16 2014-01-31 炭化珪素半導体装置の製造方法
PCT/JP2014/000504 WO2014171048A1 (ja) 2013-04-16 2014-01-31 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5834179B2 true JP5834179B2 (ja) 2015-12-16
JPWO2014171048A1 JPWO2014171048A1 (ja) 2017-02-16

Family

ID=51731015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014540244A Expired - Fee Related JP5834179B2 (ja) 2013-04-16 2014-01-31 炭化珪素半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9318600B2 (ja)
JP (1) JP5834179B2 (ja)
WO (1) WO2014171048A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9437440B2 (en) * 2012-11-21 2016-09-06 Infineon Technologies Dresden Gmbh Method for manufacturing a semiconductor device
JP6271356B2 (ja) 2014-07-07 2018-01-31 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
CN104282765B (zh) * 2014-11-06 2017-12-08 株洲南车时代电气股份有限公司 一种碳化硅mos器件及其制造方法
JP6433247B2 (ja) 2014-11-07 2018-12-05 スタンレー電気株式会社 半導体発光素子
JP6433248B2 (ja) 2014-11-07 2018-12-05 スタンレー電気株式会社 半導体発光素子
JP6457784B2 (ja) 2014-11-07 2019-01-23 スタンレー電気株式会社 半導体発光素子
JP6433246B2 (ja) 2014-11-07 2018-12-05 スタンレー電気株式会社 半導体発光素子
JP6453634B2 (ja) * 2014-12-10 2019-01-16 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP6651167B2 (ja) * 2015-03-23 2020-02-19 スタンレー電気株式会社 半導体発光素子及びその製造方法
JP2016213419A (ja) * 2015-05-13 2016-12-15 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置
JP6651894B2 (ja) * 2016-02-23 2020-02-19 株式会社デンソー 化合物半導体装置およびその製造方法
RU2705761C1 (ru) * 2016-08-10 2019-11-11 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Полупроводниковое устройство
JP6918302B2 (ja) * 2016-12-20 2021-08-11 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
CN108428739A (zh) * 2017-02-15 2018-08-21 朱江 一种沟槽绝缘栅双极晶体管
US10461152B2 (en) 2017-07-10 2019-10-29 Globalfoundries Inc. Radio frequency switches with air gap structures
US10446643B2 (en) * 2018-01-22 2019-10-15 Globalfoundries Inc. Sealed cavity structures with a planar surface
JP2019140159A (ja) * 2018-02-06 2019-08-22 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN111048587B (zh) * 2018-10-15 2021-07-02 无锡华润上华科技有限公司 沟槽栅耗尽型vdmos器件及其制造方法
US11410872B2 (en) 2018-11-30 2022-08-09 Globalfoundries U.S. Inc. Oxidized cavity structures within and under semiconductor devices
US10923577B2 (en) 2019-01-07 2021-02-16 Globalfoundries U.S. Inc. Cavity structures under shallow trench isolation regions
CN113396482B (zh) * 2019-02-07 2023-12-19 罗姆股份有限公司 半导体装置
US11127816B2 (en) 2020-02-14 2021-09-21 Globalfoundries U.S. Inc. Heterojunction bipolar transistors with one or more sealed airgap
US11798983B2 (en) * 2021-07-19 2023-10-24 United Semiconductor Japan Co., Ltd. Semiconductor device with deeply depleted channel and manufacturing method thereof

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1098188A (ja) * 1996-08-01 1998-04-14 Kansai Electric Power Co Inc:The 絶縁ゲート半導体装置
JP2001267570A (ja) * 2000-03-15 2001-09-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及び半導体装置製造方法
JP2009033036A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Hitachi Ltd 半導体装置及びこれを用いた電気回路装置
JP2009231545A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 炭化珪素mos型半導体装置
JP2010114163A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Toyota Motor Corp 半導体装置製造方法
JP2012227324A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0783118B2 (ja) 1988-06-08 1995-09-06 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2883501B2 (ja) 1992-09-09 1999-04-19 三菱電機株式会社 トレンチ絶縁ゲート型バイポーラトランジスタおよびその製造方法
JP3239622B2 (ja) 1994-08-12 2001-12-17 松下電器産業株式会社 半導体薄膜の形成方法
JP5017865B2 (ja) * 2006-01-17 2012-09-05 富士電機株式会社 半導体装置
JP5444608B2 (ja) * 2007-11-07 2014-03-19 富士電機株式会社 半導体装置
JP4640439B2 (ja) * 2008-04-17 2011-03-02 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置
JPWO2010119789A1 (ja) * 2009-04-13 2012-10-22 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5853648B2 (ja) * 2011-11-30 2016-02-09 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
US9087894B2 (en) * 2012-02-10 2015-07-21 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the device
US9012984B2 (en) * 2013-03-13 2015-04-21 Cree, Inc. Field effect transistor devices with regrown p-layers

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1098188A (ja) * 1996-08-01 1998-04-14 Kansai Electric Power Co Inc:The 絶縁ゲート半導体装置
JP2001267570A (ja) * 2000-03-15 2001-09-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及び半導体装置製造方法
JP2009033036A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Hitachi Ltd 半導体装置及びこれを用いた電気回路装置
JP2009231545A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 炭化珪素mos型半導体装置
JP2010114163A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Toyota Motor Corp 半導体装置製造方法
JP2012227324A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014171048A1 (ja) 2014-10-23
US20150179791A1 (en) 2015-06-25
JPWO2014171048A1 (ja) 2017-02-16
US9318600B2 (en) 2016-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5834179B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5685736B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US10217858B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US10347735B2 (en) Semiconductor device with lifetime killers and method of manufacturing the same
US8658503B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
US20060267022A1 (en) Field-effect transistor and thyristor
JP5671779B2 (ja) エピタキシャルウエハの製造方法および半導体装置の製造方法
WO2013001677A1 (ja) 半導体装置とその製造方法
US9269781B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2012164707A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2018110164A (ja) 半導体装置
JP2014146666A (ja) 半導体装置
JP5649152B1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2017145548A1 (ja) 化合物半導体装置およびその製造方法
US20180366549A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing a semiconductor device
JP2014170778A (ja) 炭化珪素半導体装置
JP5797266B2 (ja) 炭化珪素半導体装置及び炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2018093067A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2012105170A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US10418478B2 (en) Semiconductor device
US8766277B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method of the same
JP2015162579A (ja) 半導体装置
JP2007184327A (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2015111177A1 (ja) 半導体装置,パワーモジュール,電力変換装置,および鉄道車両
JP5059989B1 (ja) 半導体装置とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150113

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5834179

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees