JP2010267783A - 炭化珪素半導体装置の製造方法 - Google Patents

炭化珪素半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010267783A
JP2010267783A JP2009117636A JP2009117636A JP2010267783A JP 2010267783 A JP2010267783 A JP 2010267783A JP 2009117636 A JP2009117636 A JP 2009117636A JP 2009117636 A JP2009117636 A JP 2009117636A JP 2010267783 A JP2010267783 A JP 2010267783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
silicon carbide
jte
impurity
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009117636A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5223773B2 (ja
Inventor
Yoichiro Tarui
陽一郎 樽井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2009117636A priority Critical patent/JP5223773B2/ja
Priority to US12/627,403 priority patent/US7919403B2/en
Priority to DE102010005625A priority patent/DE102010005625A1/de
Priority to KR1020100014572A priority patent/KR101440395B1/ko
Priority to CN2010101262963A priority patent/CN101887854B/zh
Publication of JP2010267783A publication Critical patent/JP2010267783A/ja
Priority to US13/037,043 priority patent/US8350353B2/en
Priority to KR1020120124206A priority patent/KR101217107B1/ko
Priority to KR1020130019175A priority patent/KR101322743B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP5223773B2 publication Critical patent/JP5223773B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/80Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/0455Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion
    • H01L21/046Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/6606Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/8611Planar PN junction diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】 所望の耐電圧特性を得ることが可能な不純物濃度の範囲の広いJTE領域を、製造工程数をあまり増加させることなく容易に製造可能な炭化珪素半導体装置の製造方法を得る。
【解決手段】 第1導電型の炭化珪素ウエハの表面内に、第1不純物であるアルミニウムと第2不純物であるボロンをイオン注入して、所定間隔を有する第2導電型の第1領域を形成する工程と、活性化アニール処理により第1領域に含まれる第2不純物であるボロンを周囲に拡散させて、炭化珪素ウエハの表面内に第1領域からJTE領域を形成する工程と、第1領域の一部を含む第1領域の間に相当する炭化珪素ウエハの表面上に第1電極を形成する工程と、炭化珪素ウエハの裏面上に第2電極を形成する工程とを含む。
【選択図】 図1

Description

この発明は、炭化珪素半導体装置の製造方法に関するもので、特に炭化珪素半導体装置の終端構造の製造方法に関するものである。
基板材料としての炭化珪素(SiC)を用いた半導体装置(炭化珪素半導体装置)は、従来の基板材料である珪素(Si)を用いた半導体装置(珪素半導体装置)に比べて、耐電圧特性及び温度特性に優れた半導体装置として知られ、種々の炭化珪素半導体装置が提案されているが、実用に耐えうる炭化珪素半導体装置の実現には、未だ解決すべき問題が多く存在する。これらの問題の1つに、例えば、SBD(Schottky Barrier Diode)におけるショットキー電極の端部、pnダイオード(PN Diode)やMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)におけるpn接合の端部に集中する電界により、半導体装置の耐電圧特性が著しく低下する問題がある。
このようなショットキー電極の端部及びpn接合の端部に生じる電界を緩和するものとして、JTE(Junction Termination Extension)と呼ばれる終端構造が知られている。
このJTEは、ショットキー電極の端部又はpn接合の端部から周辺領域に向かって設けられた、階段状に不純物濃度を低くしたp型の領域(以後、JTE領域と言う。)である。換言すれば、このJTE領域は、ショットキー電極の端部又はpn接合の端部から周辺領域に向かって不純物濃度が階段状に低くなるように、不純物濃度の異なる複数のp型領域から構成されている。このように、ショットキー電極の端部又はpn接合の端部から周辺領域に向かって不純物濃度を階段状に低くしたp型領域を設けて、不純物濃度の範囲を広く取ることにより、所望の耐電圧特性を有するJTE領域を得ている。(例えば、特許文献1,特許文献2参照)
特開2006−165225号公報 特表2000−516767号公報
上記に示すように、所望の耐電圧特性を有するJTE領域を得るには、ショットキー電極やpn接合の端部から周辺領域に向かって不純物濃度が階段状に低くなるように、不純物濃度の異なる複数個のp型領域を設ける必要があるのだが、このような複数個のp型領域を形成するには、形成するp型領域の数の工程を必要とする。例えば、1つのp型領域を形成するには、少なくともマスク形成、イオン注入、マスク除去の3つの工程を必要とする。そして、これら3つの工程が、形成するp型領域の数だけ必要となる。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、所望の耐電圧特性を得ることが可能な不純物濃度の範囲の広いJTE領域を、製造工程数をあまり増加させることなく容易に製造可能な炭化珪素半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
この発明に係る炭化珪素半導体装置の製造方法は、第1導電型の炭化珪素ウエハの表面内に、活性化アニール処理で拡散せず前記炭化珪素ウエハ内で第2導電型となる第1不純物と活性化アニール処理で拡散して前記炭化珪素ウエハ内で第2導電型となる第2不純物をイオン注入して、所定の間隔を有する第2導電型の第1領域を形成する工程と、活性化アニール処理により前記第1領域に含まれる前記第2不純物を周囲に拡散させて、前記炭化珪素ウエハの表面内に前記第1領域からJTE領域を形成する工程と、前記アニール処理前における前記第1領域の一部を含む前記第1の領域の間に相当する前記炭化珪素ウエハの表面上に第1電極を形成する工程と、前記炭化珪素ウエハの裏面上に第2電極を形成する工程とを含むことを特徴とするものである。
この発明によれば、第1導電型の炭化珪素ウエハの表面内に、活性化アニール処理で拡散せず前記炭化珪素ウエハ内で第2導電型となる第1不純物と活性化アニール処理で拡散して前記炭化珪素ウエハ内で第2導電型となる第2不純物をイオン注入して第2導電型の第1領域を形成した後に、活性化アニール処理により第1領域に含まれる第2不純物を周囲に拡散させて炭化珪素ウエハの表面内にJTE領域を形成するようにしたので、所望の耐電圧特性を有する不純物濃度の範囲の広いJTE領域を、製造工程数を殆ど増加させることなく製造可能にした炭化珪素半導体装置の製造方法を得ることができる。
この発明の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置であるSBDを示す断面図である。 この発明の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置であるSBDの製造工程の一部を示す説明図である。 この発明の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置であるSBDの製造工程の一部を示す説明図である。 この発明の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置であるSBDの製造工程の一部を示す説明図である。 この発明の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置であるSBDの製造工程の一部を示す説明図である。 この発明の実施の形態1に係る活性化アニール処理後のJTE領域のp型不純物濃度分布を示す説明図である。 この発明の実施の形態2に係る炭化珪素半導体装置であるSBDを示す断面図である。 この発明の実施の形態2に係る炭化珪素半導体装置であるSBDの製造工程の一部を示す説明図である。 この発明の実施の形態2に係る活性化アニール処理後のJTE領域のp型不純物濃度分布を示す説明図である。 この発明の実施の形態3に係る炭化珪素半導体装置であるSBDを示す断面図である。 この発明の実施の形態3に係る活性化アニール処理後のJTE領域のp型不純物濃度分布を示す説明図である。 この発明の実施の形態4に係る炭化珪素半導体装置であるpnダイオードを示す断面図である。 この発明の実施の形態4に係る炭化珪素半導体装置であるpnダイオードの製造工程の一部を示す説明図である。 この発明の実施の形態4に係る炭化珪素半導体装置であるpnダイオードの製造工程の一部を示す説明図である。 この発明の実施の形態4に係る炭化珪素半導体装置であるpnダイオードの製造工程の一部を示す説明図である。 この発明の実施の形態4に係る炭化珪素半導体装置であるpnダイオードの製造工程の一部を示す説明図である。 この発明の実施の形態4に係る炭化珪素半導体装置であるpnダイオードの製造工程の一部を示す説明図である。 この発明の実施の形態4に係る炭化珪素半導体装置であるpnダイオードの製造工程の一部を示す説明図である。 この発明の実施の形態4に係る活性化アニール処理後のJTE領域のp型不純物濃度分布を示す説明図である。 この発明の実施の形態5に係る炭化珪素半導体装置であるpnダイオードを示す断面図である。 この発明の実施の形態5に係る炭化珪素半導体装置であるpnダイオードの一部を示す部分断面図である。 この発明の実施の形態5に係る炭化珪素半導体装置であるpnダイオードの一部を示す部分断面図である。 この発明の実施の形態6に係る炭化珪素半導体装置であるpnダイオードを示す断面図である。 この発明の実施の形態6に係る炭化珪素半導体装置であるpnダイオードの製造工程の一部を示す説明図である。 この発明の実施の形態6に係る活性化アニール処理後のJTE領域のp型不純物濃度分布を示す説明図である。 この発明の実施の形態7に係る炭化珪素半導体装置であるpnダイオードを示す断面図である。 この発明の実施の形態8に係る炭化珪素半導体装置であるMOSFETを示す断面図である。 この発明の実施の形態8に係る炭化珪素半導体装置であるMOSFETの製造工程の一部を示す説明図である。 この発明の実施の形態8に係る炭化珪素半導体装置であるMOSFETの製造工程の一部を示す説明図である。 この発明の実施の形態8に係る炭化珪素半導体装置であるMOSFETの製造工程の一部を示す説明図である。 この発明の実施の形態8に係る炭化珪素半導体装置であるMOSFETの製造工程の一部を示す説明図である。 この発明の実施の形態8に係る炭化珪素半導体装置であるMOSFETの製造工程の一部を示す説明図である。 この発明の実施の形態8に係る炭化珪素半導体装置であるMOSFETの製造工程の一部を示す説明図である。 この発明の実施の形態8に係る炭化珪素半導体装置であるMOSFETの製造工程の一部を示す説明図である。 この発明の実施の形態8に係る炭化珪素半導体装置であるMOSFETの製造工程の一部を示す説明図である。 この発明の実施の形態8に係る炭化珪素半導体装置であるMOSFETの製造工程の一部を示す説明図である。 この発明の実施の形態8に係る活性化アニール処理後のJTE領域のp型不純物濃度分布を示す説明図である。 この発明の実施の形態9に係る炭化珪素半導体装置であるMOSFETを示す断面図である。 この発明の実施の形態9に係る炭化珪素半導体装置であるMOSFETの製造工程の一部を示す説明図である。 この発明の実施の形態9に係る活性化アニール処理後のJTE領域のp型不純物濃度分布を示す説明図である。
<実施の形態1>
この発明の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置として、SBDを例にして説明する。図1は、この発明の実施の形態1に係るSBDの構造を示す断面図である。図1はSBDの片側の構造を示したものであり、実際は中心軸Pにて対称構造となっている。図2から図5は、この発明の実施の形態1に係るSBDの製造工程を示す説明図である。また図6は、この発明の実施の形態1に係る活性化アニール処理後のJTE領域のp型不純物濃度分布を示す説明図である。
図1において、n型(第1導電型)の炭化珪素基板1の表面上にはn型(第1導電型)の炭化珪素層2が設けられ、この炭化珪素層2の表面内には所定の間隔を有してp型(第2導電型)のJTE領域3が設けられている。このJTE領域3は、不純物濃度分布の特徴から見て、第1JTE領域3aから第3JTE領域3cの3つの領域に分けられる。また炭化珪素層2の表面上には第1JTE領域3aの一部、第3JTE領域3c及び第3JTE領域3cの間にある炭化珪素層2の表面露出部に亘ってアノード電極4(第1電極)が設けられ、炭化珪素基板1の裏面上にはカソード電極5(第2電極)が設けられている。なおアノード電極4直下にあたる範囲Xはダイオードとして動作するセル領域であり、このセル領域Xの外側の範囲Yはアノード電極4端部に生じる電界を緩和するJTE領域3が形成される周辺領域である。なおJTE領域3のうち、アノード電極4端部に生じる電界の緩和に寄与するのは第1JTE領域3a及び第2JTE領域3bとなる。
次に、この発明の実施の形態1に係るSBDの製造工程について、図2から図6を参照して説明する。
まずn型の炭化珪素基板1の表面上に、エピタキシャル結晶成長法によりn型の炭化珪素層2を形成する。半導体基板1と炭化珪素層2でもって炭化珪素ウエハを構成する。(図2参照)
次に炭化珪素層2の表面内に、レジスト6をマスクとして、p型不純物であるアルミニウム(Al)とボロン(B)をイオン注入(図3中に矢印Aとして示す。)して、所定の間隔を有して第1領域7を選択的に形成する。イオン注入後、レジスト6は除去される。(図3参照)
次に炭化珪素ウエハを高温で活性化アニール処理(例えば、アルゴン(Ar)雰囲気で1500℃,30分)する。これにより注入イオンが電気的に活性化され、かつイオン注入により生じた結晶欠陥が回復する。(図4参照)
また活性化アニール処理の際に、第1領域7に注入されていたボロンが第1領域7の周囲の炭化珪素層2内に拡散することにより、炭化珪素層2の表面内に、第1JTE領域3a,第2JTE領域3b及び第3JTE領域3cからなるJTE領域3が形成される。この活性化アニール処理時のボロンの拡散方向は、炭化珪素ウエハの面内方向(図4中にSとして示す。)が大きく、深さ方向(図4中にDとして示す。)は小さい。これは炭化珪素ウエハの結晶構造に基づくものであり、具体的には、炭化珪素ウエハが(0001)面を有するために、(0001)面内方向の拡散が大きく、(0001)面に垂直方向の拡散は小さいことによる。なおこの活性化アニール処理により拡散するのはボロンであり、アルミニウムの拡散は無視できる程度に小さい。(図4参照)
次に、炭化珪素層2の表面上に、スパッタリングなどの物理気相成長法(PVD:Physical Vapor deposition)によって金属膜を形成した後、不要部分を除去してショットキー電極となるアノード電極4(第1電極)を形成する。アノード電極4はセル領域Xの炭化珪素層2の表面上に形成される。具体的には、アノード電極4を、第1領域7の一部と第1領域7の間にある炭化珪素層2の表面露出部を覆うように形成(配置)するようにする。これによりアニール処理後に、アノード電極4が、第1JTE領域3aの一部、第3JTE領域3c及び第3JTE領域3c間にある炭化珪素層2の表面露出部に亘って形成される。ここでアノード電極4となる材料としては、所望のショットキー接合の特性が得られる、例えばチタン(Ti)やニッケル(Ni)が挙げられる。(図5参照)
最後に、炭化珪素基板1の裏面上に、スパッタリングなどの物理気相成長法(PVD:Physical Vapor deposition)によってカソード電極5(第2電極)を形成する。これにより、図1に示すSBDの主要部が完成する。
次にJTE領域3のp型不純物濃度分布について、図6を参照して説明する。
図6は、JTE領域3を構成する第1JTE領域3a、第2JTE領域3b及び第3JTE領域3cのp型不純物濃度分布を示す。第1JTE領域3a(図中I部分)は、アノード電極4の端部下を含む周辺領域Yに形成され、p型不純物濃度が略一定の領域であり、活性化アニール処理後も、イオン注入当初のp型不純物濃度を有する。第2JTE領域3bは、第1JTE領域3aの外側に形成される。第2JTE領域3b(図中II、III部分)は、アノード電極4の端部から周辺領域Yの外側に向かって、p型不純物濃度が連続的に低下していく領域である。また第2JTE領域3bのp型不純物濃度は、第1JTE領域3aのp型不純物濃度からn型に反転するまで連続的に低下していく。第3JTE領域3cは、第1JTE領域3aの他方側である内側に形成される。第3JTE領域3cは、アノード電極4の端部からセル領域Xの内側に向かって、p型不純物濃度が、第1JTE領域3aのp型不純物濃度から連続的に低下していく領域である。第2JTE領域3bにおける濃度勾配は、製造工程について説明したように、イオン注入によって形成された第1領域7の接合付近(図中II部分)にあったボロンが、ボロン濃度の低い炭化珪素層2側(図中III部分)へ、活性化アニール処理によって拡散したことにより形成されたものである。
これら第1JTE領域3a、第2JTE領域3b及び第3JTE領域3cの中で、第3JTE領域3cは、アノード電極4に覆われるために、アノード電極4の端部に生じる電界の緩和に寄与しない。よってアノード電極4の端部に生じる電界の緩和に寄与するJTE領域3は、アノード電極4の端部下の領域を含む周辺領域Yに形成される第1JTE領域3aと第2JTE領域3bとなる。
またイオン注入の際に注入されるボロン及びアルミニウムの量及び比率は、活性化アニール処理後に、第1JTE領域3aと第2JTE領域3bからなるJTE領域3のp型不純物濃度が、アノード電極4の端部から周辺領域Yの外側に向かって、高い濃度から低い濃度に低下する濃度勾配が形成されるように設定される。
例えば、イオン注入後の第1領域7のp型不純物濃度として、アルミニウム及びボロンを共に10とし、活性化アニール処理における周囲へのボロンの拡散割合を40%、すなわち図中II部分のボロンの40%がIII部分に拡散するとした場合、活性化アニール処理後に、第1JTE領域3a(図中I部分)のp型不純物濃度は20(=10+10)、第2JTE領域3bにおけるII部分とIII部分のp型不純物濃度は平均値として、それぞれ16(=10+6)と4(=0+4)となり、JTE領域3のp型不純物濃度が、アノード電極4の端部から周辺領域Yの外側に向かって低下する濃度勾配が形成されることが判る。
またボロンの拡散によって形成される第2JTE領域3bの幅は2μmから4μmである。我々は、シミュレーションにより、この幅が電界緩和に効果があることを確認した。
この発明の実施の形態1においては、炭化珪素層2の表面内に、p型不純物としてのアルミニウム及びボロンをイオン注入して第1の領域7を形成した後に、活性化アニール処理により第1の領域7に含有するボロンを炭化珪素層2の面内方向に拡散させることにより、アノード電極4の端部下の領域を含む周辺領域Yに、アノード電極4の端部から周辺領域Yの外側に向かって、p型不純物濃度が高い濃度から低い濃度に低下する濃度勾配を有するJTE領域3を形成した。これによりJTE領域3は、不純物濃度が階段状に低くなった複数のp型領域となるので、所望の耐電圧特性を有することができる。また広いp型不純物濃度範囲のJTE領域3を、通常のイオン注入後の活性化アニール処理により形成することができる。そのため、従来のように、周辺領域に向かってp型不純物濃度を階段状に低くした複数のp型領域からなるJTE領域を得るための多くの製造工程を必要としない。この製造工程の低減は製造コストの低減に繋がり、以って炭化珪素半導体装置のコスト低減を可能にする。
<実施の形態2>
実施の形態1では、イオン注入により第1領域7を形成した後に活性化アニール処理を行って、広いp型不純物濃度範囲を有するJTE領域3を形成する場合について示したが、イオン注入により形成する領域は、2つ或いはそれ以上でもよい。以下、イオン注入により形成する領域が2つの場合を例にとって説明する。
図7は、この発明の実施の形態2に係るSBDの構造を示す断面図である。図7はSBDの片側の構造を示したものであり、実際は中心軸Pにて対称構造となっている。図8は、この発明の実施の形態2に係るSBDの製造工程を示す説明図であり、実施の形態1に係るSBDの製造工程と相違する工程を説明するものである。また図9は、この発明の実施の形態2に係る活性化アニール後のJTE領域のp型不純物濃度分布を示す説明図である。
図7において、実施の形態1における図1で示したものと同一符号のものは、同一又は相当するものを示し、ここでの説明は省略する。実施の形態1と相違する構造は、炭化珪素層2の表面内に、p型(第2導電型)のJTE領域3の代わりにp型(第2導電型)のJTE領域8が設けられていることである。このJTE領域8は、p型不純物濃度分布の特徴から見て、第1JTE領域8aから第5JTE8eの5つの領域に分けられる。なお実施の形態1と同様に、アノード電極4直下にあたる範囲Xはダイオードとして動作するセル領域であり、このセル領域Xの外側の範囲Yはアノード電極4端部に生じる電界を緩和するJTE領域8が形成される周辺領域である。なおJTE領域8のうち、アノード電極4端部に生じる電界の緩和に寄与するのは第1JTE領域8aから第4JTE領域8dとなる。
次に、この発明の実施の形態2に係るSBDの製造工程について説明する。ここでは、実施の形態1で説明したSBDの製造工程と相違する工程について説明する。
図8は、実施の形態1で説明したSBDの製造工程と相違するSBDの製造工程を示したものである。図8に示す製造工程は、実施の形態1の製造工程で説明した第1領域7を形成する工程の後に設けられる。具体的には、炭化珪素層2の表面内に、レジスト9をマスクとして、p型不純物であるアルミニウム(Al)とボロン(B)をイオン注入(図8中に矢印Bで示す。)して、第1領域7の外側に接するようにしてp型の第2領域10を形成する。なお第2領域10のp型不純物濃度は、第1領域7のp型不純物濃度よりも低くしておく。イオン注入後、レジスト9は除去される。なお図8において、実施の形態1で示したものと同一符号のものは、同一又は相当するものを示し、ここでの説明は省略する。
第2領域10の形成後は、実施の形態1の製造工程で示した活性化アニール処理以降の工程が参考となる。但し、この実施の形態2では、活性化アニール処理の際に、図9に示すように、第1領域7及び第2領域10に注入されていたボロンが炭化珪素層2内に拡散することにより、炭化珪素層2の表面内に、第1JTE領域8aから第5JTE領域8eよりなるJTE領域8が形成される。なお活性化アニール処理時のボロンの拡散方向は、炭化珪素ウエハの面内方向が大きく、深さ方向は小さいことは実施の形態1で説明した通りである。
次にJTE領域8のp型不純物濃度分布について、図9を参照して説明する。
図9は、JTE領域8を構成する第1JTE領域8a、第2JTE領域8b、第3JTE領域8c、第4JTE領域8d及び第5JTE領域8eのp型不純物濃度分布を示す。第1JTE領域8a(図中i部分)は、アノード電極4の端部下の領域を含む周辺領域Yに形成され、p型不純物濃度が略一定の領域であり、活性化アニール処理後も、イオン注入当初のp型不純物濃度を有する。第3JTE領域8c(図中iv部分)は、第1JTE領域8aの外側に、第2JTE領域8bを介して形成され、p型不純物濃度が略一定の領域であり、活性化アニール処理後も、イオン注入当初のp型不純物濃度を有する。また第3JTE領域8cのp型不純物濃度は、第1JTE領域8aのp型不純物濃度よりも低い。第2JTE領域8bは、第1JTE領域8aと第3JTE領域8cの間に形成される。第2JTE領域8bは、アノード電極4の端部から周辺領域Yの外側に向かって、p型不純物濃度が連続的に低下していく領域である。また第2JTE領域8bのp型不純物濃度は、第1JTE領域8aのp型不純物濃度から第3JTE領域8cのp型不純物濃度に連続的に低下していく。第4JTE領域8dは、第3JTE領域8cの外側に形成され、アノード電極4の端部から周辺領域Yの外側に向かって、p型不純物濃度が連続的に低下していく領域である。また第4JTE領域8dのp型不純物濃度は、第3JTE領域8cのp型不純物濃度からn型に反転するまで連続的に低下していく。第5JTE領域8eは、第1JTE領域8aの他方側である内側に形成される。第5JTE領域8eは、アノード電極4の端部からセル領域Xの内側に向かって、p型不純物濃度が、第1JTE領域8aのp型不純物濃度から連続的に低下していく領域である。第2JTE領域8bにおける濃度勾配は、イオン注入によって形成された第1領域7の境界(界面)付近(図中ii部分)にあったボロンが、イオン注入によって形成されたボロン濃度の低い第2領域10側(図中iii部分)へ、活性化アニール処理によって拡散したことにより形成されたものである。また第4JTE領域8dにおける濃度勾配は、イオン注入によって形成された第2領域10の接合付近(図中v部分)にあったボロンが、ボロン濃度の低い炭化珪素層2側(図中vi部分)へ、活性化アニール処理によって、拡散したことにより形成されたものである。
これら第1JTE領域8aから第5JTE領域8eの中で、第5JTE領域8eは、アノード電極4に覆われるために、アノード電極4の端部に生じる電界の緩和に寄与しない。よってアノード電極4の端部に生じる電界の緩和に寄与するJTE領域8は、アノード電極4の端部下を含む周辺領域Yに形成される第1JTE領域8aから第4JTE領域8dとなる。
またイオン注入の際に注入されるボロン及びアルミニウムの量及び比率は、活性化アニール処理後に、第1JTE領域8aから第4JTE領域8dからなるJTE領域8のp型不純物濃度が、アノード電極4の端部から周辺領域Yの外側に向かって、高い濃度から低い濃度に低下する濃度勾配が形成されるように設定される。
例えば、イオン注入後の第1領域7のp型不純物濃度としてアルミニウム及びボロンを共に10とし、イオン注入後の第2領域10のp型不純物濃度としてアルミニウム及びボロンを共に5として、活性化アニール処理における周囲へのボロンの拡散割合を実施の形態1同様に40%とした場合、活性化アニール処理後に、第1JTE領域8a(図中i部分)のp型不純物濃度は20(=10+10)、第2JTE領域8bにおけるii部分とiii部分のp型不純物濃度は、平均値として、それぞれ18(=10+(10−2))と12(=5+(5+2))、第3JTE領域8c(図iv部分)のp型不純物濃度は10(=5+5)、第4JTE領域8dにおけるv部分とvi部分のp型不純物濃度は、平均値として、それぞれ8(=5+3)と2(=0+2)となり、JTE領域8のp型不純物濃度が、アノード電極4の端部から周辺領域Yの外側に向かって低下する濃度勾配が形成されることが判る。
またボロンの拡散によって形成される第2JTE領域8b及び第4JTE領域8dの幅は、それぞれ2μmから4μmとなる。この幅は、実施の形態1で示した2μmから4μmと同様に、電界緩和に十分な効果を有すると言える。
この発明の実施の形態2においては、炭化珪素層2の表面内に、p型不純物としてのアルミニウム及びボロンをイオン注入して所定の間隔を有した第1領域7を形成し、この第1領域7の外側にp型不純物としてのアルミニウム及びボロンをイオン注入して、第1領域7よりも低いp型不純物濃度を有する第2領域10を形成した後に、活性化アニール処理により第1領域7及び第2領域10に含有するボロンを炭化珪素層2の面内方向に拡散させることにより、アノード電極4の端部下の領域を含む周辺領域Yに、アノード電極4の端部から周辺領域Yの外側に向かって、p型不純物濃度が高い濃度から低い濃度に低下する濃度勾配を有するJTE領域8を形成した。これによりJTE領域8は、不純物濃度が階段状に低くなった複数のp型領域となるので、所望の耐電圧特性を有することができる。また広いp型不純物濃度範囲のJTE領域8を、通常のイオン注入後の活性化アニール処理により形成することができる。そのため、従来のように、周辺領域に向かってp型不純物濃度を階段状に低くした複数のp型領域からなるJTE領域を得るための多くの製造工程を必要としない。この製造工程の低減は製造コストの低減に繋がり、以って炭化珪素半導体装置のコスト低減を可能にする。
なお、この実施の形態2では、2つのイオン注入領域を形成して、活性化アニール処理によりJTE領域を形成するものを例にして説明したが、2つ以上のイオン注入領域を形成して、活性化アニール処理によりJTE領域を形成してもよい。この実施の形態2を参考に、周辺領域の外側に向かって、p型不純物濃度を階段状に低くした複数のイオン注入領域を形成した後に活性化アニール処理を行うことにより、アノード電極4の端部下を含む周辺領域Yに、アノード電極4の端部から周辺領域に向かって、p型不純物濃度が高い濃度から低い濃度に低下する濃度勾配を有するJTE領域を形成することができる。このJTE領域は、不純物濃度が階段状に低くなった複数のp型領域となり、不純物濃度範囲の広いp型領域となるので、所望の耐電圧特性を有することができる。
<実施の形態3>
実施の形態2においては、p型不純物としてのボロン及びアルミニウムをイオン注入して第1領域7を形成したので、活性化アニール処理により第1JTE領域8aの他方側である内側に、JTE領域8としては必要のない第5JTE領域8eが形成された。この第5JTE領域8eは、アノード電極4の有効面積(ショットキー接合面積)を小さくするので、通電時の損失が増加することになる。
この実施の形態3では、この第5JTE領域8eの形成を阻止するために、実施の形態2で示した第1領域7をアルミニウムのみのイオン注入で形成する。その他は実施の形態2で示した製造方法と同じである。これにより、活性化アニール処理時に第1領域7の周囲へのボロンの拡散が無くなるので、第5JTE領域8eと第2JTE領域8bが形成されなくなる。
図10は、この発明の実施の形態3に係るSBDの構造を示す断面図であり、実施の形態2で示した図7とは、第2JTE領域8bと第1JTE領域8aの内側のセル領域Xに形成された第5JTE領域8eがない点で相違し、その他の点では同じである。よって図10には、図7と同一の符号を付して詳細な説明は省略する。なお図10はSBDの片側の構造を示したものであり、実際は中心軸Pにて対称構造となっている。また図11は、この発明の実施の形態3に係る活性化アニール処理後のJTE領域8のp型不純物濃度分布を示す説明図であり、実施の形態2で示した図9とは、第5JTE領域8eと第2JTE領域8bがない点で相違し、その他の点では同じである。なお製造方法についても、実施の形態2で説明した製造工程が参考となるため、ここでの説明は省略する。
この実施の形態3においては、実施の形態2と同様に、アノード電極4の端部下の領域を含む周辺領域Yに、アノード電極4の端部から周辺領域Yの外側に向かって、p型不純物濃度が高い濃度から低い濃度に低下する濃度勾配を有するJTE領域8が形成されるので、第2JTE領域8bが無くなってもJTE領域8は、不純物濃度が階段状に低くなった複数のp型領域となるので、所望の耐電圧特性を有することができる。また実施の形態2と同様、従来に比べて多くの製造工程を必要としない。さらに実施の形態3においては、第1JTE領域8aの内側のセル領域Xに第5JTE領域8eが形成されないので、アノード電極4の有効面積が小さくなることがなく、通電時の損失の増加を防止することができる。
<実施の形態4>
実施の形態1から3においては、炭化珪素半導体装置としてSBDに形成されるJTE領域について説明したが、ここで説明したJTE領域の製造方法は、他の炭化珪素半導体装置にも適用することができる。この実施の形態4では、炭化珪素半導体装置としてpnダイオードを例にして説明する。
図12は、この発明の実施の形態4に係るpnダイオードの構造を示す断面図である。図12はpnダイオードの片側の構造を示したものであり、実際は中心軸Pにて対称構造となっている。図13から図18は、この発明の実施の形態4に係るpnダイオードの製造工程を示す説明図である。また図19は、この発明の実施の形態4に係る活性化アニール処理後のJTE領域のp型不純物濃度分布を示す説明図である。
図12において、n型(第1導電型)の炭化珪素基板15の表面上にはn型(第1導電型)の炭化珪素層16が設けられている。また炭化珪素層16の表面内にはp型(第2導電型)のウェル領域17が設けられ、このウェル領域17の表面内にはp型(第2導電型)のコンタクト領域18が設けられている。また炭化珪素層16の表面内には、ウェル領域17の外側にJTE領域19が設けられている。このJTE領域19は、不純物濃度分布の特徴から見て、第1JTE領域19aから第3JTE領域19cの3つの領域に分けられる。さらにコンタクト領域18の表面上にはアノード電極(第1電極)20が設けられ、炭化珪素基板15の裏面上にはカソード電極(第2電極)21が設けられている。なおウェル領域17が形成されている範囲Xはダイオードとして動作するセル領域であり、このセル領域Xの外側の範囲Yはpn接合の端部に生じる電界を緩和するJTE領域19が形成される周辺領域である。
次に、この発明の実施の形態4に係るpnダイオードの製造工程について、図13から図18を参照して説明する。
まずn型の炭化珪素基板15の表面上に、エピタキシャル結晶成長法によりn型の炭化珪素層16を形成する。半導体基板15と炭化珪素層16でもって炭化珪素ウエハを構成する。(図13参照)
次に炭化珪素層16の表面内に、レジスト22をマスクとして、p型不純物であるアルミニウム(Al)とボロン(B)をイオン注入(図14中に矢印Aとして示す。)して、p型の第1領域23を選択的に形成する。イオン注入後、レジスト22は除去される。(図14参照)
次に第1領域23の表面内に、レジスト24をマスクとして、p型不純物であるアルミニウム(Al)をイオン注入(図15中に矢印Bとして示す。)して、p型のコンタクト領域18を選択的に形成する。イオン注入後、レジスト24は除去される。このコンタクト領域18は、ウェル領域17とアノード電極(第1電極)20を電気的に接続する際の抵抗であるコンタクト抵抗を下げるために形成するものである。(図15参照)
次に炭化珪素層16の表面内に、レジスト25をマスクとして、p型不純物であるアルミニウム(Al)とボロン(B)をイオン注入(図16中に矢印Cとして示す。)して、第1領域23の外側に接するようにp型の第2領域26を選択的に形成する。なお、第2領域26のp型不純物濃度は、第1領域23のp型不純物濃度より低くしておく。イオン注入後、レジスト25は除去される。(図16参照)
次に炭化珪素ウエハを高温で活性化アニール処理(例えば、アルゴン(Ar)雰囲気で1500℃,30分)する。これにより注入イオンが電気的に活性化され、かつイオン注入により生じた結晶欠陥が回復する。(図17参照)
また活性化アニールの際に、第1領域23及び第2領域26に注入されていたボロンが炭化珪素層16内に拡散することにより、炭化珪素層16の表面内に、ウェル領域17と、ウェル領域17の外側に第1JTE領域19a、第2JTE領域19b及び第3JTE領域19cからなるJTE領域19が形成される。なお活性化アニール処理の際のボロンの拡散方向は、炭化珪素ウエハの面内方向が大きく、深さ方向は小さいことは実施の形態1で説明した通りである。
次に、炭化珪素層16の表面上に、スパッタリングなどの物理気相成長法(PVD:Physical Vapor deposition)によって金属膜を形成した後、不要部分を除去してアノード電極20(第1電極)を形成する。アノード電極20は、セル領域Xのコンタクト領域18の表面上に形成される。ここでアノード電極20となる材料としては、例えばアルミニウム(Al)やニッケル(Ni)が挙げられる。(図18参照)
最後に、炭化珪素基板15の裏面上に、スパッタリングなどの物理気相成長法によってカソード電極21(第2電極)を形成する。これにより、図12に示すpnダイオードの主要部が完成する。
次にJTE領域19のp型不純物濃度分布について、図19を参照して説明する。
図19は、JTE領域19を構成する第1JTE領域19a、第2JTE領域19b及び第3JTE領域19cのp型不純物濃度分布を示す。第1JTE領域19a(図中I及びII部分)は、ウェル領域17の外側に形成される。第1JTE領域19aは、ウェル領域17の端部から周辺領域Yの外側に向かって、p型不純物濃度が連続的に低下していく領域である。また第1JTE領域19aのp型不純物濃度は、ウェル領域17のp型不純物濃度から第2JTE領域19bのp型不純物濃度に連続的に低下していく。第2JTE領域19b(図中III部分)は、第1JTE領域19aの外側に形成され、p型不純物濃度が略一定の領域であり、アニール処理後も、イオン注入当初のp型不純物濃度を有する。第3JTE領域19c(図中IV及びV部分)は、第2JTE領域19bの外側に形成される。第3JTE領域19cは、第2JTE領域19bの端部から周辺領域Yの外側に向かって、p型不純物濃度が連続的に低下していく領域である。すなわち第3JTE領域19cのp型不純物濃度は、第2JTE領域19bのp型不純物濃度からn型に反転するまで連続的に低下していく。第1JTE領域19aにおける濃度勾配は、イオン注入によって形成された第1領域23の境界(界面)付近(図中I部分)にあったボロンが、イオン注入によって形成されたボロン濃度の低い第2領域26側(図中II部分)へ、活性化アニール処理によって拡散したことにより形成されたものである。また第3JTE領域19cにおける濃度勾配は、イオン注入によって形成された第2領域26の接合付近(図中IV部分)にあったボロンが、ボロン濃度の低い炭化珪素層2側(図V部分)へ、活性化アニール処理によって、拡散したことにより形成されたものである。
またイオン注入の際に注入されるボロン及びアルミニウムの量及び比率は、活性化アニール処理後に、第1JTE領域19aから第3JTE領域19cからなるJTE領域19のp型不純物濃度が、ウェル領域17の端部から周辺領域Yの外側に向かって、高い濃度から低い濃度に低下する濃度勾配が形成されるように設定される。
またボロンの拡散によって形成される第1JTE領域19a及び第3JTE領域19cの幅は、それぞれ2μmから4μmとなる。この幅は、実施の形態1で示した2μmから4μmと同様に、電界緩和に十分な効果を有すると言える。
この発明の実施の形態4に係る炭化珪素半導体装置の製造方法においては、炭化珪素層16の表面内に、p型不純物としてのアルミニウム及びボロンをイオン注入して第1領域23を形成し、この第1領域23の外側にp型不純物としてのアルミニウム及びボロンをイオン注入して第1領域23よりも低いp型不純物濃度を有する第2領域26を形成した後に、活性化アニール処理により第1領域23及び第2領域26に含有するボロンを炭化珪素層16の面内方向に拡散させることにより、ウェル領域17と、このウェル領域17の外側に、ウェル領域17の端部から周辺領域Yの外側に向かって、p型不純物濃度が高い濃度から低い濃度に低下する濃度勾配を有するJTE領域19を形成した。これによりJTE領域19は、不純物濃度が階段状に低くなった複数のp型領域となるので、所望の耐電圧特性を有することができる。また広いp型不純物濃度範囲のJTE領域19を、通常のイオン注入後の活性化アニール処理により形成することができる。そのため、従来のように、周辺領域に向かってp型不純物濃度を階段状に低くした複数のp型領域からなるJTE領域を得るための多くの製造工程を必要としない。この製造工程の低減は製造コストの低減に繋がり、以って炭化珪素半導体装置のコスト低減を可能にする。
<実施の形態5>
実施の形態4においては、p型不純物としてのボロン及びアルミニウムをイオン注入して第1領域23を形成し、活性化アニール処理によりウェル領域17を形成したが、この実施の形態5では、アルミニウムのみのイオン注入で第1領域23を形成し、活性化アニール処理によりウェル領域17をする。その他は、実施の形態4で示した製造方法と同じである。
図20は、この発明の実施の形態5に係るpnダイオードの構造を示す断面図であり、その構造は、実施の形態4で示した図12と第1JTE領域19aが無くなったこと以外は基本的に同じである。よって図20には図12と同一の符号を付して詳細な説明は省略する。なお図20はpnダイオードの片側の構造を示したものであり、実際は中心軸Pにて対称構造となっている。なお具体的な製造方法は、実施の形態4で説明した製造工程が参考となるため、ここでの説明は省略する。
この実施の形態5においては、実施の形態4と同様に、ウェル領域17の端部から周辺領域Yに向かってp型不純物濃度が高い濃度から低い濃度に低下する濃度勾配を有するJTE領域19が形成されるので、第1JTE領域19aが無くてもJTE領域19は、不純物濃度が階段状に低くなった複数のp型領域となるので、所望の耐電圧特性を有することができる。また実施の形態4と同様、従来に比べて多くの製造工程を必要としない。さらにウェル領域17にはボロンが注入されていないので、ウェル領域の高抵抗化や深い準位によるデバイス特性の悪化を防止することができる。
また、この実施の形態5においては、第2領域26の注入深さを、第1領域23の注入深さに等しい、或いは第1領域23の注入深さより深くしておけば、活性化アニール処理時に、第2領域26に含まれるボロンが、炭化珪素ウエハの深さ方向に若干拡散することにより、図21及び図22に示すように、ウェル領域17の外側下端部(図21、図22にSで示す。)を覆うようにして、第4JTE領域19dが形成される。この第4JTE領域19dは、ウェル領域17の外側下端部Sの電界を緩和する効果を有する。
<実施の形態6>
実施の形態4では、イオン注入により第1領域23と第2領域26を形成した後に活性化アニール処理を行って、広いp型不純物濃度範囲を有するJTE領域19を形成する場合について示したが、イオン注入により形成する領域は、3つ或いはそれ以上でもよい。以下、イオン注入により形成する領域が3つの場合について説明する。
図23は、この発明の実施の形態6に係るpnダイオードの構造を示す断面図である。図24は、この発明の実施の形態6に係るpnダイオードの製造工程を示す説明図であり、実施の形態4に係るpnダイオードの製造工程と相違する工程を説明するものである。また図25は、この発明の実施の形態6に係る活性化アニール処理後のJTE領域のp型不純物濃度分布を示す説明図である。なお図23は、pnダイオードの片側の構造を示したものであり、実際は中心軸Pにて対称構造となっている。
図23において、実施の形態4における図12で示したものと同一符号のものは、同一又は相当するものを示し、ここでの説明は省略する。実施の形態4と相違する構造は、炭化珪素層16の表面内に、p型(第2導電型)のJTE領域19の代わりにp型(第2導電型)のJTE領域27が設けられていることである。このJTE領域27は、p型不純物濃度分布の特徴から見て、第1JTE領域27aから第5JTE領域27eの5つの領域に分けられる。なお実施の形態4と同様に、ウェル領域17が形成されている範囲Xはダイオードとして動作するセル領域であり、このセル領域Xの外側の範囲Yはpn接合の端部に生じる電界を緩和するJTE領域27が形成される周辺領域である。
次に、この発明の実施の形態6に係るpnダイオードの製造工程について説明する。ここでは実施の形態4で説明したpnダイオードの製造工程と相違する工程について説明する。
図24は、実施の形態4で説明したpnダイオードの製造工程と相違するpnダイオードの製造工程を示したものである。図24に示す製造工程は、実施の形態4の製造工程で説明した第2領域26を形成する工程の後に設けられる。具体的には、炭化珪素層16の表面内に、レジスト28をマスクとして、p型不純物であるアルミニウム(Al)とボロン(B)をイオン注入(図24中に矢印Dとして示す。)して、第2領域26の外側に接するようにp−−型の第3領域29を形成する。なお第3領域29のp型不純物濃度は、第2領域26のp型不純物濃度より低くしておく。イオン注入後、レジスト28は除去される。なお図24において、実施の形態4で示したものと同一符号のものは、同一又は相当するものを示し、ここでの説明は省略する。
第3領域29の形成後は、実施の形態4の製造工程で示した活性化アニール処理以降の工程が参考となる。但し、この実施の形態6では、活性化アニール処理の際に、図23に示すように、第1領域23、第2領域26及び第3領域29に注入されていたボロンが炭化珪素層16内に拡散することにより、炭化珪素層16の表面内に、第1JTE領域27aから第5JTE領域27eによりなるJTE領域27が形成される。また第1JTE領域27aの間の領域は、ウェル領域17となる。
次にJTE領域27のp型不純物濃度分布について、図25を参照して説明する。
図25は、JTE領域27を構成する第1JTE領域27a、第2JTE領域27b、第3JTE領域27c、第4JTE領域27d及び第5JTE領域27eのp型不純物濃度分布を示す。第1JTE領域27a(図中i及びii部分)は、ウェル領域17の外側の周辺領域Yに形成される。第1JTE領域27aは、ウェル領域17の端部から周辺領域Yの外側に向かって、p型不純物濃度が連続的に低下していく領域である。また第1JTE領域27aのp型不純物濃度は、ウェル領域17のp型不純物濃度から第2JTE領域27bのp型不純物濃度に連続的に低下していく。第2JTE領域27b(図中iii部分)は、第1JTE領域27aの外側に形成され、p型不純物濃度が略一定の領域であり、活性化アニール処理後も、イオン注入当初のp型不純物濃度を有する。第3JTE領域27c(図中iv及びv部分)は、第2JTE領域27bの外側の周辺領域Yに形成される。第3JTE領域27cは、第2JTE領域27bの端部から周辺領域Yの外側に向かって、p型不純物濃度が連続的に低下していく領域である。すなわち第3JTE領域27cのp型不純物濃度は、第2JTE領域27bのp型不純物濃度から第4JTE領域27dのp型不純物濃度に連続的に低下していく。第4JTE領域27d(図中vi部分)は、第3JTE領域27cの外側に形成され、p型不純物濃度が略一定の領域であり、活性化アニール処理後も、イオン注入当初のp型不純物濃度を有する。第5JTE領域27e(図中vii及びviii部分)は、第4JTE領域27dの外側の周辺領域Yに形成される。第5JTE領域27eは、第4JTE領域27dの端部から周辺領域Yの外側に向かって、第4JTE領域27dのp型不純物濃度からn型に反転するまで連続的に低下していく領域である。第1JTE領域27aにおける濃度勾配は、イオン注入によって形成された第1領域23の境界(界面)付近(図中i部分)にあったボロンが、イオン注入によって形成されたボロン濃度の低い第2領域26側(図中ii部分)へ、活性化アニール処理によって拡散したことにより形成されたものである。また第3JTE領域27cにおける濃度勾配は、イオン注入によって形成された第2領域26の境界(界面)付近(図中iv部分)にあったボロンが、ボロン濃度の低い第3領域29側(図v部分)へ、活性化アニール処理によって拡散したことにより形成されたものである。また第5JTE領域27eにおける濃度勾配は、イオン注入によって形成された第3領域29の接合付近(図中vii部分)にあったボロンが、ボロン濃度の低い炭化珪素層2側(図viii部分)へ、活性化アニール処理によって、拡散したことにより形成されたものである。
またイオン注入の際に注入されるボロン及びアルミニウムの量及び比率は、活性化アニール処理の後に、第1JTE領域27aから第5JTE領域27eよりなるJTE領域27のp型不純物濃度が、ウェル領域17の端部から周辺領域Yの外側に向かって、高い濃度から低い濃度に低下する濃度勾配が形成されるように設定される。
またボロンの拡散によって形成される第1JTE領域27a、第3JTE領域27c及び第5JTE領域27eの幅は、それぞれ2μmから4μmとなる。この幅は、実施の形態1で示した2μmから4μmと同様に、電界緩和に十分な効果を有すると言える。
この発明の実施の形態6に係る炭化珪素半導体装置の製造方法においては、炭化珪素層16の表面内に、p型不純物としてのアルミニウム及びボロンをイオン注入して第1領域23を形成し、この第1領域23の外側にp型不純物としてのアルミニウム及びボロンをイオン注入して第1領域23よりも低いp型不純物濃度を有する第2領域26を形成し、さらにこの第2領域26の外側にp型不純物としてのアルミニウム及びボロンをイオン注入して第2領域26よりも低いp型不純物濃度を有する第3領域29を形成した後に、活性化アニール処理により第1領域23、第2領域26及び第3領域29に含有するボロンを炭化珪素層16の面内方向に拡散させることにより、ウェル領域17と、このウェル領域の外側に、ウェル領域17の端部から周辺領域Yの外側に向かって、p型不純物濃度が高い濃度から低い濃度に低下する濃度勾配を有するJTE領域27を形成した。これによりJTE領域27は、不純物濃度が階段状に低くなった複数のp型領域となるので、所望の耐電圧特性を有することができる。また広いp型不純物濃度範囲のJTE領域27を、通常のイオン注入後の活性化アニール処理により形成することができる。そのため、従来のように、周辺領域に向かってp型不純物濃度を階段状に低くした複数のp型領域からなるJTE領域を得るための多くの製造工程を必要としない。この製造工程の低減は製造コストの低減に繋がり、以って炭化珪素半導体装置のコスト低減を可能にする。
なお、この実施の形態6では、3つのイオン注入領域を形成して、活性化アニール処理によりJTE領域を形成するものを例にして説明したが、3つ以上のイオン注入領域を形成して、活性化アニール処理によりJTE領域を形成してもよい。この実施の形態6を参考に、周辺領域の外側に向かって、p型不純物濃度を階段状に低くした複数のイオン注入領域を形成した後、活性化アニール処理を行うことにより、ウェル領域17の端部から周辺領域Yに向かって、p型不純物濃度が高い濃度から低い濃度に低下する濃度勾配を有するJTE領域を形成することができる。このJTE領域は、不純物濃度が階段状に低くなった複数のp型領域となり、不純物濃度範囲の広いp型領域となるので、所望の耐電圧特性を有することができる。
<実施の形態7>
実施の形態6においては、p型不純物としてのボロン及びアルミニウムをイオン注入して第1領域23を形成し、活性化アニール処理によりウェル領域17を形成したが、実施の形態5と同様、アルミニウムのみのイオン注入で第1領域23を形成し、活性化アニール処理によりウェル領域17してもよい。その他は、実施の形態6で示した製造方法と同じである。
図26は、この発明の実施の形態7に係るpnダイオードの構造を示す断面図であり、その構造は、実施の形態6で示した図23と第1JTE領域27aが無くなったこと以外は基本的に同じである。よって図26には図23と同一の符号を付して詳細な説明は省略する。なお図26はpnダイオードの片側の構造を示したものであり、実際は中心軸Pにて対称構造となっている。なお具体的な製造方法は、実施の形態6で説明した製造工程が参考となるため、ここでの説明は省略する。
この実施の形態7においては、実施の形態6と同様に、ウェル領域17の端部から周辺領域Yに向かってp型不純物濃度が高い濃度から低い濃度に低下する濃度勾配を有するJTE領域27が形成されるので、第1JTE領域27aが無くてもJTE領域27は、不純物濃度が階段状に低くなった複数のp型領域となるので、所望の耐電圧特性を有することができる。また実施の形態6と同様、従来に比べて多くの製造工程を必要としない。さらにウェル領域17にはボロンが注入されていないので、ウェル領域の高抵抗化や深い準位によるデバイス特性の悪化を防止することができる。
また、図示はしないが、この実施の形態7においても、第2領域26の注入深さを、第1領域23の注入深さに等しい、或いは第1領域23の注入深さより深くしておけば、活性化アニール処理時に、第2領域26に含まれるボロンが、炭化珪素ウエハの垂直方向である深さ方向に若干拡散することにより、ウェル領域17の外側下端部を覆うようにp型領域が形成される。このp型領域は、ウェル領域17の外側下端部の電界を緩和する効果を有する。
<実施の形態8>
実施の形態1から3においては、炭化珪素半導体装置としてSBDを例にして、また実施の形態4から7においては、炭化珪素半導体装置としてpnダイオードを例にして、主にJTE領域について説明した。この実施の形態8では、炭化珪素半導体装置として、MOSFETを例にして説明する。
図27は、この発明の実施の形態8に係るMOSFETの構造を示す断面図である。図27はMOSFETの片側の構造を示したものであり、実際は中心軸Pにて対称構造となっている。図28から図36は、この発明の実施の形態8に係るMOSFETの製造工程を示す説明図である。また図37は、この発明の実施の形態8に係る活性化アニール処理後のJTE領域のp型不純物濃度分布を示す説明図である。
図27において、n型(第1導電型)の炭化珪素基板41の表面上にはn型(第1導電型)の炭化珪素層42が設けられている。また炭化珪素層42の表面内にはp型(第2導電型)のウェル領域43が所定の間隔を有して設けられ、またウェル領域43の表面内には、n型(第1導電型)のソース領域44と、ソース領域44の外側にp型(第2導電型)のコンタクト領域45が設けられている。さらに炭化珪素層42の表面内にはウェル領域43の外側にJTE領域46が設けられている。このJTE領域46は、不純物濃度分布の特徴から見て、第1JTE領域46aと第2JTE領域46bの2つの領域に分けられる。また炭化珪素層42の表面上には、少なくともソース領域44とウェル領域43の間にある炭化珪素層42の表面露出部に挟まれたウェル領域43(チャネル領域と呼ぶ。)を覆うようにして、ゲート電極50がゲート酸化膜49を介して設けられ、またソース領域44とコンタクト領域45に電気的に接続されるソース電極(第1電極)52が設けられている。さらに炭化珪素層42の表面上には、ゲート電極50を覆うように層間絶縁膜51が設けられ、またウェル領域43の外縁部から周辺領域Yにかけて酸化膜47を介して絶縁膜48が設けられている。また炭化珪素基板41の裏面上にはドレイン電極(第2電極)53が設けられている。なおウェル領域43が形成されている範囲XはMOSFETとして動作するセル領域であり、このセル領域Xの外側の範囲Yはpn接合の端部に生じる電界を緩和するJTE領域46が形成される周辺領域である。
次に、この発明の実施の形態8に係るMOSFETの製造工程について、図28から図37を参照して説明する。
まずn型の炭化珪素基板41の表面上に、エピタキシャル結晶成長法によりn型の炭化珪素層42を形成する。半導体基板41と炭化珪素層42でもって炭化珪素ウエハを構成する。(図28参照)
次に炭化珪素層42の表面内に、レジスト54をマスクとして、p型不純物であるアルミニウム(Al)をイオン注入(図29中に矢印Aとして示す。)して、p型の第1領域55を所定の間隔を有して選択的に形成する。イオン注入後、レジスト54は除去される。(29参照)
次に炭化珪素層42の表面内に、レジスト56をマスクとして、p型不純物であるアルミニウム(Al)とボロン(B)をイオン注入(図30中に矢印Bとして示す。)して、第1領域55の外側にp型の第2領域57を選択的に形成する。なお、第2領域57のp型不純物濃度は、第1領域55のp型不純物濃度より低くしておく。イオン注入後、レジスト56は除去される。(図30参照)
次に第1領域55の表面内に、レジスト58をマスクとして、n型不純物であるリン(P)又は窒素(N)をイオン注入(図31中に矢印Cとして示す。)して、n型のソース領域44を選択的に形成する。イオン注入後、レジスト58は除去される。(図31参照)
次に第1領域55の表面内に、レジスト59をマスクとして、p型不純物であるアルミニウム(Al)をイオン注入(図32中に矢印Dとして示す。)して、ソース領域44の外側にp型のコンタクト領域45を選択的に形成する。イオン注入後、レジスト59は除去される。このコンタクト領域45は、ウェル領域43とソース電極(第1電極)52を電気的に接続する際の抵抗であるコンタクト抵抗を下げるために形成するものである。(図32参照)
次に炭化珪素ウエハを高温で活性化アニール処理(例えば、アルゴン(Ar)雰囲気で1500℃,30分)する。これにより注入イオンが電気的に活性化され、かつイオン注入により生じた結晶欠陥が回復する。(図33参照)
また活性化アニールの際に、第2領域57に注入されていたボロンが炭化珪素層42内に拡散することにより、炭化珪素層42の表面内に、ウェル領域43と、ウェル領域43の外側に第1JTE領域46a及び第2JTE領域46bからなるJTE領域46が形成される。なお活性化アニール処理の際のボロンの拡散方向は、炭化珪素ウエハの面内方向が大きく、深さ方向は小さいことは実施の形態1で説明した通りである。
次に、熱酸化法によって炭化珪素層42の表面上に、二酸化珪素(SiO)からなる酸化膜60を形成する。(図34参照)
次に、化学気相成長法によって、酸化膜60の表面上にポリシリコン膜を形成し、レジストをマスクとして、不要部分をウェット又はプラズマを用いたエッチング法により除去してゲート電極50を形成する。このゲート電極50は、少なくともソース領域44と炭化珪素層42の表面露出部に挟まれたウェル領域43、即ちチャネル領域を覆うように形成される。(図34参照)
次に、TEOS(Tetraethoxysilane)ガスを用いたCVD(Chemical Vapor Deposition)などの化学気相成長法によって、ゲート電極50及び酸化膜60の表面上に、二酸化珪素(SiO)からなる絶縁膜61を形成する。(図34参照)
次に、レジストをマスクとして、ウェット又はプラズマを用いたエッチング法により、コンタクト領域45及びソース領域44の一部が露出するように、絶縁膜61及び酸化膜60を除去する。その後レジストは除去される。これにより、酸化膜47、ゲート酸化膜49、絶縁膜48及び層間絶縁膜51が形成される。(図35参照)
次に、露出したコンタクト領域45及びソース領域44の一部、並びに絶縁膜48及び層間絶縁膜51の表面上に、スパッタリングなどの物理気相成長法(PVD:Physical Vapor deposition)によって、アルミニウム(Al)又はニッケル(Ni)などの金属材料からなる金属膜を形成した後、レジストをマスクとして、不要部分を除去し、コンタクト領域45及びソース領域44の一部の表面上にソース電極(第1電極)52を形成する。その後、レジストは除去される。(図36参照)
最後に、炭化珪素基板41の裏面上に、スパッタリングなどの物理気相成長法によってドレイン電極53(第2電極)を形成する。これにより、図27に示すMOSFETの主要部が完成する。
次にJTE領域46のp型不純物濃度分布について、図37を参照して説明する。
図37は、JTE領域46を構成する第1JTE領域46a及び第2JTE領域46bのp型不純物濃度分布を示す。第1JTE領域46a(図中I部分)は、ウェル領域43の外側に形成される。第1JTE領域46aは、ウェル領域43の端部から周辺領域Yの外側に向かって、p型不純物濃度が略一定の領域であり、活性化アニール処理後も、略イオン注入当初のp型不純物濃度を有する。第2JTE領域46b(図中II及びIII部分)は、第1JTE領域46aの外側に形成される。第2JTE領域46bは、第1JTE領域46aの端部から周辺領域Yの外側に向かって、p型不純物濃度が連続的に低下していく領域である。すなわち第2JTE領域46bのp型不純物濃度は、第1JTE領域46aのp型不純物濃度からn型に反転するまで連続的に低下していく。第2JTE領域46bにおける濃度勾配は、製造工程について説明したように、イオン注入によって形成された第2領域57の接合付近(図中II部分)にあったボロンが、ボロン濃度の低い炭化珪素層2側(図中III部分)へ、活性化アニール処理によって拡散したことにより形成されたものである。
またイオン注入の際に注入されるボロン及びアルミニウムの量及び比率は、活性化アニール処理の後に、第1JTE領域46aと第2JTE領域46bによりなるJTE領域46のp型不純物濃度が、ウェル領域43の端部から周辺領域Yの外側に向かって、高い濃度から低い濃度に低下する濃度勾配が形成されるように設定される。
またボロンの拡散によって形成される第2JTE領域46bの幅は2μmから4μmとなる。この幅は、実施の形態1で示した2μmから4μmと同様に、電界緩和に十分な効果を有すると言える。
この発明の実施の形態8に係る炭化珪素半導体装置の製造方法においては、炭化珪素層42の表面内に、p型不純物としてのアルミニウムをイオン注入して第1領域55を所定の間隔を有して形成し、この第1領域55の外側にp型不純物としてのアルミニウム及びボロンをイオン注入して第1領域55よりも低いp型不純物濃度を有する第2領域57を形成した後に、活性化アニール処理により第2領域57に含有するボロンを炭化珪素層42の面内方向に拡散させることにより、ウェル領域43と、ウェル領域43の端部から周辺領域Yに向かって、p型不純物濃度が高い濃度から低い濃度に低下する濃度勾配を有するJTE領域46を形成した。これによりJTE領域46は、不純物濃度が階段状に低くなった複数のp型領域となるので、所望の耐電圧特性を有することができる。また広いp型不純物濃度範囲のJTE領域46を、通常のイオン注入後の活性化アニール処理により形成することができる。そのため、従来のように、周辺領域に向かってp型不純物濃度を階段状に低くした複数のp型領域からなるJTE領域を得るための多くの製造工程を必要としない。この製造工程の低減は製造コストの低減に繋がり、以って炭化珪素半導体装置のコスト低減を可能にする。
<実施の形態9>
実施の形態8では、イオン注入により第1領域55と第2領域57を形成した後に、活性化アニール処理を行って広いp型不純物濃度範囲を有するJTE領域46を形成する場合について示したが、イオン注入により形成する領域は、3つ或いはそれ以上でもよい。以下、イオン注入により形成する領域が3つの場合について説明する。
図38は、この発明の実施の形態9に係るMOSFETの構造を示す断面図である。図39は、この発明の実施の形態9に係るMOSFETの製造工程を示す説明図であり、実施の形態8に係るMOSFETの製造工程と相違する工程を説明するものである。また図40は、この発明の実施の形態9に係る活性化アニール処理後のJTE領域のp型不純物濃度分布を示す説明図である。なお図38は、MOSFETの片側の構造を示したものであり、実際は中心軸Pにて対称構造となっている。
図38において、実施の形態8における図27で示したものと同一符号のものは、同一又は相当するものを示し、ここでの説明は省略する。実施の形態8と相違する構造は、炭化珪素層42の表面内に、p型(第2導電型)のJTE領域46の代わりにp型(第2導電型)のJTE領域62が設けられていることである。このJTE領域62は、p型不純物濃度分布の特徴から見て、第1JTE領域62aから第4JTE領域62dの4つの領域に分けることができる。なお実施の形態8と同様に、ウェル領域43が形成されている範囲XはMOSFETとして動作するセル領域であり、このセル領域Xの外側の範囲Yはpn接合の端部に生じる電界を緩和するJTE領域が形成される周辺領域である。
次に、この発明の実施の形態9に係るMOSFETの製造工程について説明する。ここでは実施の形態8で説明したMOSFETの製造工程と相違する工程について説明する。
図39は、実施の形態8で説明したMOSFETの製造工程と相違するMOSFETの製造工程を示したものである。図39に示す製造工程は、実施の形態8の製造工程で説明した第2領域57を形成する工程の後に設けられる。具体的には、炭化珪素層42の表面内に、レジスト63をマスクとして、p型不純物であるアルミニウム(Al)とボロン(B)をイオン注入(図39中に矢印Aとして示す。)して、第2領域57の外側にp−−型の第3領域64を形成する。なお第3領域64のp型不純物濃度は、第2領域57のp型不純物濃度より低くしておく。イオン注入後、レジスト63は除去される。なお図39において、実施の形態8で示したものと同一符号のものは、同一又は相当するものを示し、ここでの説明は省略する。
第3領域64の形成後は、実施の形態8の製造工程で示した活性化アニール処理以降の工程が参考となる。但し、この実施の形態9では、活性化アニール処理の際に、図38に示すように、第2領域57及び第3領域64に注入されていたボロンが炭化珪素層42内に拡散することにより、炭化珪素層42の表面内に、第1JTE領域62aから第4JTE領域62dによりなるJTE領域62が形成される。またセル領域Xにある第1JTE領域62aの内側の領域は、ウェル領域43となる。
次に、JTE領域62のp型不純物濃度分布について、図40を参照して説明する。
図40は、JTE領域62を構成する第1JTE領域62a、第2JTE領域62b、第3JTE領域62c及び第4JTE領域62dのp型不純物濃度分布を示す。第1JTE領域62a(図中i部分)は、ウェル領域43の外側の周辺領域Yに形成される。第1JTE領域62aは、ウェル領域43の端部から周辺領域Yの外側に向かって、p型不純物濃度が略一定の領域であり、活性化アニール処理後も、略イオン注入当初のp型不純物濃度を有する。第2JTE領域62b(図中ii及びiii部分)は、第1JTE領域62aの外側の周辺領域Yに形成される。第2JTE領域62bは、第1JTE領域62aの端部から周辺領域Yの外側に向かって、p型不純物濃度が連続的に低下していく領域である。すなわち第2JTE領域62bのp型不純物濃度は、第1JTE領域62aのp型不純物濃度から第3JTE領域62cのp型不純物濃度に連続的に低下していく。第3JTE領域62c(図中iv部分)は、第2JTE領域62bの外側に形成され、p型不純物濃度が略一定の領域であり、活性化アニール処理後も、略イオン注入当初のp型不純物濃度を有する。第4JTE領域62d(図中v及びvi部分)は、第3JTE領域62cの外側の周辺領域Yに形成される。第4JTE領域62dは、第3JTE領域62cの端部から周辺領域Yの外側に向かって、第3JTE領域64cのp型不純物濃度からn型に反転するまで連続的に低下していく。第2JTE領域62bにおける濃度勾配は、イオン注入によって形成された第2領域57の境界(界面)付近(図中ii部分)にあったボロンが、ボロン濃度の低い第3領域64側(図中図iii部分)へ、活性化アニール処理によって、拡散したことにより形成されたものである。また第4JTE領域62dにおける濃度勾配は、イオン注入によって形成された第3領域64の接合付近(図中v部分)にあったボロンが、ボロン濃度の低い炭化珪素層2側(図中vi部分)へ、活性化アニール処理によって、拡散したことにより形成されたものである。
またイオン注入の際に注入されるボロン及びアルミニウムの量及び比率は、活性化アニール処理の後に、第1JTE領域62aから第4JTE領域62dによりなるJTE領域62のp型不純物濃度が、ウェル領域43の端部から周辺領域Yの外側に向かって、高い濃度から低い濃度に低下する濃度勾配が形成されるように設定される。
またボロンの拡散によって形成される第2JTE領域62b及び第4JTE領域62dの幅は、それぞれ2μmから4μmとなる。この幅は、実施の形態1で示した2μmから4μmと同様に、電界緩和に十分な効果を有すると言える。
この発明の実施の形態9に係る炭化珪素半導体装置の製造方法においては、炭化珪素層42の表面内に、p型不純物としてのアルミニウムをイオン注入して第1領域55を所定の間隔を有して形成し、この第1領域55の外側にp型不純物としてのアルミニウム及びボロンをイオン注入して第1領域55よりも低いp型不純物濃度を有する第2領域57を形成し、さらにこの第2領域57の外側にp型不純物としてのアルミニウム及びボロンをイオン注入して第2領域57よりも低いp型不純物濃度を有する第3領域64を形成した後に、活性化アニール処理により第2領域57及び第3領域64に含有するボロンを炭化珪素層42の面内方向に拡散させることにより、ウェル領域43と、ウェル領域43の端部から周辺領域Yに向かってp型不純物濃度が高い濃度から低い濃度に低下する濃度勾配を有するJTE領域62を形成した。これによりJTE領域62は、不純物濃度が階段状に低くなった複数のp型領域となるので、所望の耐電圧特性を有することができる。また広いp型不純物濃度範囲のJTE領域62を、通常のイオン注入後の活性化アニール処理により形成することができる。そのため、従来のように、周辺領域に向かってp型不純物濃度を階段状に低くした複数のp型領域からなるJTE領域を得るための多くの製造工程を必要としない。この製造工程の低減は製造コストの低減に繋がり、以って炭化珪素半導体装置のコスト低減を可能にする。
なお、この実施の形態9では、3つのイオン注入領域を形成して、活性化アニール処理によりJTE領域を形成するものを例にして説明したが、3つ以上のイオン注入領域を形成して、活性化アニール処理によりJTE領域を形成してもよい。この実施の形態9を参考に、周辺領域の外側に向かって、p型不純物濃度を階段状に低くした複数のイオン注入領域を形成した後、活性化アニール処理を行うことにより、ウェル領域43の端部から周辺領域Yに向かって、p型不純物濃度が高い濃度から低い濃度に低下する濃度勾配を有するJTE領域を形成することができる。このJTE領域は、不純物濃度が階段状に低くなった複数のp型領域となり、不純物濃度範囲の広いp型領域となるので、所望の耐電圧特性を有することができる。
また、この発明の実施の形態8及び9に係る炭化珪素半導体装置の製造方法においては、第1領域55をアルミニウムのみのイオン注入により形成しているので、活性化アニール処理によりウェル領域43を形成する工程で、ボロンの拡散によりウェル領域43の間隔、具体的にはウェル領域43の間の炭化珪素層42の幅(図27、図38中にZとして示す。)が狭くなることがない。これにより、チャネル長が長くなることによるチャネル抵抗の増大や、ウェル領域43の間隔が狭くなることによるJFET(Junction Field Effect Transistor)抵抗の増大を防止することができる。
また、図示はしないが、この実施の形態8及び9においても、第2領域57の注入深さを、第1領域55の注入深さに等しい、或いは第1領域55の注入深さより深くしておけば、活性化アニール処理時に、第2領域57に含まれるボロンが、炭化珪素ウエハの深さ方向に若干拡散することにより、ウェル領域43の外側下端部を覆うようにp型領域が形成される。このp型領域は、ウェル領域43の外側下端部の電界を緩和する効果を有する。これには図21及び図22が参考となる。
また各実施の形態においては、活性化アニールの際に炭化珪素層2内で殆ど拡散しないp型不純物(第1不純物)としてアルミニウム(n型不純物(第3不純物)にあっては窒素及びリン)を用い、活性化アニールの際に炭化珪素層2内で拡散するp型不純物(第2不純物)としてボロンを用いて説明したが、ここで示した不純物と同等の特性、詳しくは活性化アニール処理の際に炭化珪素層2内において同等の拡散特性を有する不純物であれば利用可能であり、それらの不純物を用いることも、当然この発明の範囲に含まれるものである。
1 n型(第1導電型)の半導体基板、2 n型(第1導電型)の炭化珪素層、3 p型(第2導電型)のJTE領域、3a 第1JTE領域、3b 第2JTE領域、3c 第3JTE領域、4 アノード電極(第1電極)、5 カソード電極(第2電極)、7 第1領域、X セル領域、Y 周辺領域

Claims (12)

  1. 第1導電型の炭化珪素ウエハの表面内に、活性化アニール処理で拡散せず前記炭化珪素ウエハ内で第2導電型となる第1不純物と活性化アニール処理で拡散して前記炭化珪素ウエハ内で第2導電型となる第2不純物をイオン注入して、所定の間隔を有する第2導電型の第1領域を形成する工程と、
    活性化アニール処理により前記第1領域に含まれる前記第2不純物を周囲に拡散させて、前記炭化珪素ウエハの表面内に前記第1領域からJTE領域を形成する工程と、
    前記第1領域の一部を含む前記第1の領域の間に相当する前記炭化珪素ウエハの表面上に第1電極を形成する工程と、
    前記炭化珪素ウエハの裏面上に第2電極を形成する工程と
    を備えた炭化珪素半導体装置の製造方法。
  2. 第1導電型の炭化珪素ウエハの表面内に、活性化アニール処理で拡散せず前記炭化珪素ウエハ内で第2導電型となる第1不純物をイオン注入して、所定の間隔を有する第2導電型の第1領域を形成する工程と、
    前記炭化珪素ウエハの表面内における前記第1領域の外側に、前記第1不純物と活性化アニール処理で拡散して前記炭化珪素ウエハ内で第2導電型となる第2不純物をイオン注入して、第2導電型の不純物濃度が前記第1領域の前記不純物濃度から階段状に低くなる少なくとも1つの第2導電型の領域を形成する工程と、
    活性化アニール処理により前記領域に含まれる前記第2不純物を周囲に拡散させて、前記第1領域及び前記領域からJTE領域を形成する工程と、
    前記第1領域の一部を含む前記第1の領域の間に相当する前記炭化珪素ウエハの表面上に第1電極を形成する工程と、
    前記炭化珪素ウエハの裏面上に第2電極を形成する工程と
    を備えた炭化珪素半導体装置の製造方法。
  3. 請求項2に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法において、
    前記第1領域には、更に前記第2不純物がイオン注入され、前記アニール処理時に前記第1領域に含まれる前記第2不純物を周囲に拡散させる炭化珪素半導体装置の製造方法。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法において、
    前記第1不純物はアルミニウムであり、前記第2不純物はボロンである炭化珪素半導体装置の製造方法。
  5. 第1導電型の炭化珪素ウエハの表面内に、活性化アニール処理で拡散せず前記炭化珪素ウエハ内で第2導電型となる第1不純物をイオン注入して第2導電型の第1領域を形成する工程と、
    前記炭化珪素ウエハの表面内における前記第1領域の外側に、前記第1不純物と活性化アニール処理で拡散して前記炭化珪素ウエハ内で第2導電型となる第2不純物をイオン注入して、第2導電型の不純物濃度が前記第1領域の前記不純物濃度から階段状に低くなる少なくとも1つの第2導電型の領域を形成する工程と、
    活性化アニール処理により前記領域に含まれる前記第2不純物を周囲に拡散させて、前記炭化珪素ウエハの表面内に、前記第1領域と前記領域からなるウェル領域と前記ウェル領域の外側にJTE領域を形成する工程と、
    前記ウェル領域の表面上に第1電極を形成する工程と、
    前記炭化珪素ウエハの裏面上に第2電極を形成する工程と
    を備えた炭化珪素半導体装置の製造方法。
  6. 請求項5に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法において、
    前記第1領域には、更に前記第2不純物がイオン注入され、前記アニール処理の際に前記第1領域に含まれる前記第2不純物を周囲に拡散させる炭化珪素半導体装置の製造方法。
  7. 請求項5に記載に炭化珪素半導体装置の製造方法において、
    前記領域の深さは前記第1領域の深さ以上で形成される炭化珪素半導体装置の製造方法。
  8. 請求項5乃至7のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法において、
    前記第1不純物はアルミニウムであり、前記第2不純物はボロンである炭化珪素半導体装置の製造方法。
  9. 第1導電型の炭化珪素ウエハの表面内に、活性化アニール処理で拡散せず前記炭化珪素ウエハ内で第2導電型となる第1不純物をイオン注入して、所定の間隔を有する第2導電型の第1領域を形成する工程と、
    前記炭化珪素ウエハの表面内における前記第1領域の外側に、前記第1不純物と活性化アニール処理で拡散して前記炭化珪素ウエハ内で第2導電型となる第2不純物をイオン注入して、第2導電型の不純物濃度が前記第1領域の前記不純物濃度から階段状に低くなる少なくとも1つの第2導電型の領域を形成する工程と、
    前記第1領域の表面内に、活性化アニール処理で拡散せず前記炭化珪素ウエハ内で第1導電型となる第3不純物をイオン注入して第1導電型のソース領域を形成する工程と、
    活性化アニール処理により前記領域に含まれる前記第2不純物を周囲に拡散させて、前記炭化珪素ウエハの表面内に、前記第1領域と前記領域から前記ソース領域を含むウェル領域と前記ウェル領域の外側にJTE領域を形成する工程と、
    前記炭化珪素ウエハの表面上に、前記ウェル領域が有するチャネル領域を覆うようにゲート酸化膜を介してゲート電極を形成する工程と、
    前記炭化珪素ウエハの表面上に、前記ソース領域及び前記ウェル領域と電気的に接続される第1電極を形成する工程と、
    前記炭化珪素ウエハの裏面上に第2電極を形成する工程と
    を備えた炭化珪素半導体装置の製造方法。
  10. 請求項9に記載に炭化珪素半導体装置の製造方法において、
    前記領域の深さは前記第1領域の深さ以上で形成される炭化珪素半導体装置の製造方法。
  11. 請求項9又は10に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法において、
    前記第1不純物はアルミニウムであり、前記第2不純物はボロンである炭化珪素半導体装置の製造方法。
  12. 請求項11に記載に炭化珪素半導体装置の製造方法において、
    前記第3不純物は窒素又はリンである炭化珪素半導体装置の製造方法。
JP2009117636A 2009-05-14 2009-05-14 炭化珪素半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5223773B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009117636A JP5223773B2 (ja) 2009-05-14 2009-05-14 炭化珪素半導体装置の製造方法
US12/627,403 US7919403B2 (en) 2009-05-14 2009-11-30 Method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
DE102010005625A DE102010005625A1 (de) 2009-05-14 2010-01-25 Herstellungsverfahren einer Siliciumcarbid-Halbleitervorrichtung
KR1020100014572A KR101440395B1 (ko) 2009-05-14 2010-02-18 탄화 규소 반도체 장치
CN2010101262963A CN101887854B (zh) 2009-05-14 2010-02-24 碳化硅半导体装置及其制造方法
US13/037,043 US8350353B2 (en) 2009-05-14 2011-02-28 Method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
KR1020120124206A KR101217107B1 (ko) 2009-05-14 2012-11-05 탄화 규소 반도체 장치의 제조방법
KR1020130019175A KR101322743B1 (ko) 2009-05-14 2013-02-22 탄화 규소 반도체 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009117636A JP5223773B2 (ja) 2009-05-14 2009-05-14 炭化珪素半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010267783A true JP2010267783A (ja) 2010-11-25
JP5223773B2 JP5223773B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=42979264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009117636A Expired - Fee Related JP5223773B2 (ja) 2009-05-14 2009-05-14 炭化珪素半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7919403B2 (ja)
JP (1) JP5223773B2 (ja)
KR (3) KR101440395B1 (ja)
CN (1) CN101887854B (ja)
DE (1) DE102010005625A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012049872A1 (ja) * 2010-10-15 2012-04-19 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
WO2014045480A1 (ja) * 2012-09-21 2014-03-27 三菱電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2014175377A (ja) * 2013-03-07 2014-09-22 Mitsubishi Electric Corp 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
WO2015033463A1 (ja) * 2013-09-09 2015-03-12 株式会社日立製作所 半導体装置およびその製造方法、電力変換装置、3相モータシステム、自動車、ならびに鉄道車両
JP2015220438A (ja) * 2014-05-21 2015-12-07 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置
WO2015198718A1 (ja) * 2014-06-23 2015-12-30 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2016081981A (ja) * 2014-10-14 2016-05-16 株式会社日立製作所 半導体装置及びその製造方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5452062B2 (ja) 2009-04-08 2014-03-26 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2012098759A1 (ja) * 2011-01-17 2012-07-26 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5954856B2 (ja) 2011-02-01 2016-07-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 縦チャネル型ノーマリオフ型パワーjfetの製造方法
WO2012137659A1 (ja) * 2011-04-04 2012-10-11 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN102437201B (zh) * 2011-11-25 2014-08-13 中国科学院微电子研究所 SiC结势垒肖特基二极管及其制作方法
CN102376779B (zh) * 2011-11-25 2013-05-22 中国科学院微电子研究所 SiC肖特基二极管及其制作方法
US8716716B2 (en) 2011-12-22 2014-05-06 Avogy, Inc. Method and system for junction termination in GaN materials using conductivity modulation
JP5867134B2 (ja) * 2012-02-13 2016-02-24 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2013232564A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 半導体装置および半導体装置の製造方法
EP2850660A1 (en) * 2012-05-17 2015-03-25 General Electric Company Semiconductor device with junction termination extension
CN103000697A (zh) * 2012-11-23 2013-03-27 中国科学院微电子研究所 一种SiC肖特基二极管及其制作方法
JPWO2014155565A1 (ja) * 2013-03-27 2017-02-16 トヨタ自動車株式会社 縦型半導体装置
US9515136B2 (en) * 2014-06-18 2016-12-06 Stmicroelectronics S.R.L. Edge termination structure for a power integrated device and corresponding manufacturing process
DE112015002153T5 (de) * 2014-12-25 2017-01-26 Fuji Electric Co., Ltd. Halbleitervorrichtung
JP6280057B2 (ja) * 2015-01-15 2018-02-14 トヨタ自動車株式会社 半導体装置とその製造方法
US9741873B2 (en) * 2015-03-27 2017-08-22 Fairchild Semiconductor Corporation Avalanche-rugged silicon carbide (SiC) power Schottky rectifier
JP6523886B2 (ja) * 2015-09-11 2019-06-05 株式会社東芝 半導体装置
JP6855700B2 (ja) * 2016-08-05 2021-04-07 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
DE102018123596A1 (de) 2017-10-27 2019-05-02 Infineon Technologies Ag Halbleitervorrichtung mit Abschlussstruktur, die Feldzonen enthält, und Herstellungsverfahren
CN108346688B (zh) * 2018-01-25 2021-03-02 中国科学院微电子研究所 具有CSL输运层的SiC沟槽结势垒肖特基二极管及其制作方法
CN111009464B (zh) * 2019-11-25 2023-02-03 深圳第三代半导体研究院 一种SiC功率器件芯片栅氧化层的制造方法及功率器件

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6393153A (ja) * 1986-10-07 1988-04-23 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2008153358A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Mitsubishi Electric Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2008218700A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Mitsubishi Electric Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2009044177A (ja) * 1996-07-16 2009-02-26 Cree Inc 電圧吸収エッジを有するpn接合を含むSiC半導体装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6100169A (en) 1998-06-08 2000-08-08 Cree, Inc. Methods of fabricating silicon carbide power devices by controlled annealing
JP4011848B2 (ja) 2000-12-12 2007-11-21 関西電力株式会社 高耐電圧半導体装置
US7144797B2 (en) * 2004-09-24 2006-12-05 Rensselaer Polytechnic Institute Semiconductor device having multiple-zone junction termination extension, and method for fabricating the same
JP4186919B2 (ja) 2004-12-07 2008-11-26 三菱電機株式会社 半導体装置
US8222649B2 (en) * 2006-02-07 2012-07-17 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4935741B2 (ja) 2008-04-02 2012-05-23 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6393153A (ja) * 1986-10-07 1988-04-23 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2009044177A (ja) * 1996-07-16 2009-02-26 Cree Inc 電圧吸収エッジを有するpn接合を含むSiC半導体装置
JP2008153358A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Mitsubishi Electric Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2008218700A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Mitsubishi Electric Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012049872A1 (ja) * 2010-10-15 2012-04-19 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
US8716717B2 (en) 2010-10-15 2014-05-06 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP5554415B2 (ja) * 2010-10-15 2014-07-23 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
WO2014045480A1 (ja) * 2012-09-21 2014-03-27 三菱電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2014175377A (ja) * 2013-03-07 2014-09-22 Mitsubishi Electric Corp 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
WO2015033463A1 (ja) * 2013-09-09 2015-03-12 株式会社日立製作所 半導体装置およびその製造方法、電力変換装置、3相モータシステム、自動車、ならびに鉄道車両
JPWO2015033463A1 (ja) * 2013-09-09 2017-03-02 株式会社日立製作所 半導体装置およびその製造方法、電力変換装置、3相モータシステム、自動車、ならびに鉄道車両
US9711600B2 (en) 2013-09-09 2017-07-18 Hitachi, Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same, power conversion device, three-phase motor system, automobile, and railway vehicle
JP2015220438A (ja) * 2014-05-21 2015-12-07 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置
WO2015198718A1 (ja) * 2014-06-23 2015-12-30 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2016009714A (ja) * 2014-06-23 2016-01-18 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2016081981A (ja) * 2014-10-14 2016-05-16 株式会社日立製作所 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120126057A (ko) 2012-11-20
KR20100123592A (ko) 2010-11-24
US20110147766A1 (en) 2011-06-23
KR101440395B1 (ko) 2014-09-15
CN101887854B (zh) 2012-12-12
KR101322743B1 (ko) 2013-10-28
KR101217107B1 (ko) 2012-12-31
US20100291762A1 (en) 2010-11-18
DE102010005625A1 (de) 2010-11-18
KR20130026469A (ko) 2013-03-13
US7919403B2 (en) 2011-04-05
JP5223773B2 (ja) 2013-06-26
CN101887854A (zh) 2010-11-17
US8350353B2 (en) 2013-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5223773B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6848317B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5452062B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP4412335B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5628462B1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009004573A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP5845714B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
KR101171586B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
WO2012032735A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5687128B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2011114028A (ja) SiC半導体装置とその製造方法
JP2006066439A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009266871A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2013201308A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010034481A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
KR102550521B1 (ko) 실리콘 카바이드 반도체 소자의 제조방법
WO2015045628A1 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2011060901A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2011040431A (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2014102994A1 (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP2016134546A (ja) 半導体装置と、その製造方法
JP2010080797A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US8796123B2 (en) Method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
JP5806129B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010278120A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees