JP5354009B2 - 炭化珪素ショットキダイオードの製造方法 - Google Patents

炭化珪素ショットキダイオードの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5354009B2
JP5354009B2 JP2011509095A JP2011509095A JP5354009B2 JP 5354009 B2 JP5354009 B2 JP 5354009B2 JP 2011509095 A JP2011509095 A JP 2011509095A JP 2011509095 A JP2011509095 A JP 2011509095A JP 5354009 B2 JP5354009 B2 JP 5354009B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silicon carbide
oxide film
dry etching
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011509095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010119491A1 (ja
Inventor
吉徳 松野
健一 大塚
直毅 油谷
研一 黒田
寛 渡邊
省三 鹿間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2011509095A priority Critical patent/JP5354009B2/ja
Publication of JPWO2010119491A1 publication Critical patent/JPWO2010119491A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5354009B2 publication Critical patent/JP5354009B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/0455Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion
    • H01L21/046Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/0495Schottky electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/47Schottky barrier electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/6606Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

この発明は、炭化珪素半導体装置の製造方法に関し、特に炭化珪素ショットキダイオードの製造方法に関するものである。
kV級高耐圧の炭化珪素(SiC)ショットキダイオードは、SiCからなるn型エピタキシャル層上にショットキ電極が形成されて構成されている。この構造では、エピタキシャル層とショットキ電極との接合面の周縁に電界が集中し易くなるので、その接合面(ショットキ接合面)の周縁の表層に電界集中緩和のためのp型終端構造を形成する必要がある。
p型終端構造の形成には、一般にAl(アルミニウム),B(ボロン)等のp型不純物をn型エピタキシャル層にイオン注入し、1500℃程度以上の高温熱処理で活性化アニールする方法が用いられる。良好な特性のショットキ接合を形成するためには、この高温熱処理によるSiC表面の変質層を除去する必要がある。この変質層を除去する技術としては、例えば特許文献1〜3に記載された技術が知られている。
特許文献1には、この変質層を除去する方法として、活性化アニール後にSiC表層を犠牲酸化し、表層に40nm以上140nm未満の犠牲酸化膜を形成し、その犠牲酸化膜と共に変質層を除去することが記載されている。
特許文献2には、フッ酸処理による自然酸化膜の除去につづいて水素と酸素との混合ガスのプラズマやフッ素原子を含むガスのプラズマによるプラズマエッチングによりSiCの表面を清浄化することが記載されている。
特許文献3には、おおよそ100nmの厚さの変質層が生じること、および、おおよそ100nmの厚さの変質層を水素を含む雰囲気中のエッチングまたは研磨により除去することが記載されている。
特開2008−53418号公報 特開2001−35838号公報 特開2004−363326号公報
しかしながら、本願発明者により、活性化アニールによる変質層の厚さは、100〜200nm程度になり、活性化アニール条件によってはおおよそ200nmと厚くなることがあることがわかった。厚さ200nm程度の変質層を、特許文献1に記載されているような一度の犠牲酸化、あるいは、犠牲酸化の繰り返しにより、除去すると、犠牲酸化膜の除去後のSiC表面にバンチングステップ等の表面凹凸が大きくなりリーク電流が増加する場合があった。加えて、このように変質層の厚さに合わせて犠牲酸化膜を厚くすると、余剰残留Cの挙動等のSiC特有の問題点や、犠牲酸化膜を形成するのに時間が掛かるという問題点や、犠牲酸化膜を除去するのに時間が掛かるという問題点が発生する場合があった。
また、特許文献2および3に記載されているように、主にエッチングにより変質層を除去する場合、犠牲酸化膜の除去に要する時間は短縮されるものの、特に最後の除去方法がプラズマ処理である場合に、SiC表面に新たなダメージを与える場合があった。
本発明は、上述のような問題点を解決するためになされたものであり、SiC表面の変質層を十分に除去でき、犠牲酸化膜の除去に要する時間を短縮でき、且つ炭化珪素層の表面へのダメージを低減できる炭化珪素半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
この発明に係る炭化珪素半導体装置の製造方法は、(a)炭化珪素層にイオン注入する工程と、(b)イオン注入された前記炭化珪素層を活性化アニールする工程と、(c)活性化アニールされた前記炭化珪素層の表層をドライエッチングにより除去する工程と、(d)ドライエッチング後の前記炭化珪素層の表層に犠牲酸化を行なって犠牲酸化膜を形成する工程と、(e)前記犠牲酸化膜をウエットエッチングにより除去する工程と、(f)前記犠牲酸化膜を除去した前記炭化珪素層の表面にショットキ電極を形成する工程とを備え、前記ドライエッチングにより除去する前記炭化珪素層の厚さは、120nm以上240nm以下の範囲であり、前記犠牲酸化膜の形成および除去によって除去される前記炭化珪素層の厚さは、20nm以上40nm以下であるものである。

この発明の炭化珪素半導体装置の製造方法によれば、短時間で活性化アニールによる変質層を除去でき、また、バンチングステップ等の表面凹凸の発生を抑制することができることから、逆バイアス時のリーク電流の増加を大幅に抑制できる。
実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造工程を説明する図である。 実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造工程を説明する図である。 実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造工程を説明する図である。 実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造工程を説明する図である。 実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造工程を説明する図である。 実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造工程を説明する図である。 実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造工程を説明する図である。 実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造工程を説明する図である。 実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法により製造した炭化珪素半導体装置の合格割合の実験結果を示した図である。 図9の実験結果を合格割合−RIEエッチング量の相関関係のグラフで表した図である。 実施の形態2に係る炭化珪素半導体装置の製造工程を説明する図である。 実施の形態2に係る炭化珪素半導体装置の製造工程を説明する図である。
(実施の形態1)
以下、この実施の形態に係る炭化珪素半導体装置(炭化珪素ショットキダイオード:SiC−SBD)の製造工程を、SiC−SBDの断面模式図である図1〜図8に基づき説明する。
まず、(0001)シリコン面を有する4H−SiCからなる例えば高濃度のn型の基板1を準備する。基板1の抵抗率は、例えば0.02Ω・cm程度である。
次に、図1に示すように、基板1の(0001)シリコン面において、不純物濃度が5×1015/cm3程度の低濃度n型炭化珪素材料のエピタキシャル層2を成長させる。なお、エピタキシャル層2の形成後、そのエピタキシャル層2の表面に、加熱処理により熱酸化膜(SiO2熱酸化膜)を形成しても良い。その場合は、その熱酸化膜がプロセス保護膜として機能する。
次に、図2に示すように、kV超級の耐圧を確保するためのp型終端構造を作成するために、エピタキシャル層2の表層に、p型ドーパントであるAlイオンを注入して、p型イオン注入層3を0.8μm程度の深さで選択的に形成する。この形成には、フォトリソグラフィー法により形成したフォトレジストでイオン注入マスクを形成して行なえば良い。
なお、図2では詳細に図示していないが、p型イオン注入層3は、p型終端構造となる環状のGR(Guard Ring)と、そのGRの外側に連続して形成され、表面電界を低減するためのJTE(Junction Termination Extension)とから構成される。JTEのp型不純物濃度は、GRのそれよりも若干薄く設定されている。
次に、p型終端構造として完成させるために、p型イオン注入層3を活性化する。そのため、例えばRTA(Rapid Thermal Anneal)タイプのアニール炉を用いて、エピタキシャル層2全体を、常圧Ar(アルゴン)雰囲気で1500〜1700℃、10分以上の高温熱処理である活性化アニールを行なう。
この活性化アニールの際に、図3に示すように、エピタキシャル層2の表面にあらかじめグラファイト膜9を形成しておく。グラファイト膜9を形成しておくことにより、エピタキシャル層2の表面にバンチングステップと呼ばれる凹凸が発生するのをより抑制することができる。グラファイト膜9は、活性化アニール終了後に除去する。
このように、イオン注入した不純物を活性化することにより、p型イオン注入層3は50%以上の活性化率が得られてp型終端構造として十分機能し、かつ、エピタキシャル層2の表面に1nm以上のバンチングステップが発生することを防止できる。
なお、エピタキシャル層2の表面にグラファイト膜を形成することなく活性化アニールを行なった場合には、特に高温で活性化アニールすると、エピタキシャル層2の表面に20nm程度のバンチングステップが発生し、その凹凸がリーク電流を増大させる原因となる場合があった。このように20nm程度のバンチングステップが発生すると、エピタキシャル層2の表面には(0001)シリコン面以外に(000−1)カーボン面も出現する。一般にエピタキシャル層2などの炭化珪素の層を酸素雰囲気中で加熱処理すると、当該シリコン面および当該カーボン面には、SiO2熱酸化膜が形成される。その際、当該カーボン面に形成されるSiO2熱酸化膜は、当該シリコン面に形成されるSiO2熱酸化膜よりも約10倍以上厚くなる。そのため、20nm程度のバンチングステップが発生すると、エピタキシャル層2の表面に形成されるSiO2熱酸化膜の厚みのばらつきが大幅に増加する。
この熱酸化膜の厚みのばらつきは、ウエットエッチング(例えばフッ酸エッチング)によりその熱酸化膜を除去した後も、局所的に、その熱酸化膜が残る原因となり、これもリーク電流を増大させる原因になる。なお、活性化アニール前には、SiO2熱酸化膜は一旦除去しておく。
そして、活性化アニールされたエピタキシャル層2の表層には、図4に示すように、活性化アニールによる変質層4が発生する。後述する実験事実から、活性化アニールによる変質層4の厚みは、100〜200nm程度であると考えられるが、良好なショットキ接合を形成するには、この活性化アニールによる変質層4を除去する必要がある。
次に、この活性化アニールによる変質層4を除去する方法を説明する。
まず、図5に示すように、活性化アニールによる変質層4が生じたエピタキシャル層2の表層側をドライエッチングにより、例えば約120nm程度の厚さだけ除去する。図5には、ドライエッチングによる除去部分5aを点線が囲って示している。この時のエッチング条件は、例えば、RIE(Reactive ion etching)処理、SF6ガス流量30sccm、処理室圧力0.5Pa、エッチング時間8秒、エッチンング速度7.5nm/秒程度とする。
ドライエッチングによる除去部分5aを除去した後のエピタキシャル層2の新たな表面には、このドライエッチングにより、例えば20nm程度未満の厚さの新たなドライエッチングによる変質層5bが発生する。次に、この新たなドライエッチングによる変質層5bを除去する。なお、このとき、活性化アニールによる変質層4の残りの下層部分は、ドライエッチングによる変質層5bに含まれた状態になっているので、ドライエッチングによる変質層5bを除去すれば、活性化アニールによる変質層4の残りの下層部分も除去される。
ドライエッチングによる変質層5bは、図6および図7に示すように、エピタキシャル層2の新たな表面の表層の犠牲酸化および、犠牲酸化により形成された犠牲酸化膜6の除去によって除去される。
まず、図6に示すように、エピタキシャル層2の新たな表面の表層を犠牲酸化して、その表層に厚さ20nm程度の犠牲酸化膜(SiO2酸化膜)6を形成する。この時の犠牲酸化の条件は、乾式酸化で、1150℃で、酸化時間2時間などとすればよい。
次に、図7に示すように、この犠牲酸化膜6を例えば10倍希釈のフッ酸中で例えば5分間ウエットエッチングして除去する。このようにして、犠牲酸化膜6と共にドライエッチングによる変質層5bを除去する。これにより、ドライエッチングによる変質層5bと共に活性化アニールによる変質層4の下層部分が除去される。
このように、ドライエッチングによる表層5aの除去と、犠牲酸化膜6の形成およびウエットエッチングによるその除去とにより、活性化アニールによる変質層4が除去される。これによりエピタキシャル層2の表面は、変質層の無い状態になる。
ここで、活性化アニールによる変質層4の厚さが140nm程度の場合について、ドライエッチングで除去する表層5aの厚さと犠牲酸化により除去する膜の膜厚の例を示しておく。活性化アニールによる変質層4の厚さが140nm程度の場合、ドライエッチングで除去する表層5aの厚さを120nm程度とし、犠牲酸化膜6の形成およびウエットエッチングによるその除去により、活性化アニールによる変質層4の厚さを20nm程度(酸化時間2時間を1回分)除去すればよい。
活性化アニールによる変質層4の厚さは、活性化アニール条件などにより上下するが、活性化アニールによる変質層4の厚さが140nmより大きい場合は、ドライエッチングで除去する表層5aの厚さを120nm以上とし、更に、犠牲酸化膜6の形成およびウエットエッチングによる除去の厚さを増加させる、あるいは、犠牲酸化膜6の形成およびウエットエッチングによる20nm程度の活性化アニールによる変質層4の除去を複数回繰り返してもよい。
また、ここではドライエッチングにより新たに生じる表面変質層5bの厚さが20nm程度以下の場合を説明したが、20nmよりも厚い場合は、それに合わせて犠牲酸化膜6の厚さを20nmよりも厚くすれば良い。また、ドライエッチングのガスとしてSF6ガスを用いたが、その場合は、ドライエッチングによる表面変質層5bの厚さは40nm以下に抑えることができるので、犠牲酸化膜6の厚さは、最大でも40nm程度となる様に設定すれば良い。
このように、途中で形成されるドライエッチングによる表面変質層5bを含む活性化アニールによる変質層4全てをエピタキシャル層2から除去した後、図8に示すように、基板1の裏面の略全面に、例えばNiシリサイドによるオーミック電極7を、また、エピタキシャル層2の表面に、例えばTiメタルによるショットキ電極8を選択的に形成する。
このとき、電極形成後により高温の処理が必要なオーミック電極7を先に形成し、その後にショットキ電極8の形成およびその後の熱処理を行なえばよい。
さらに、図では示さないが、ショットキ電極8の表面に、Al等の金属によりワイヤボンディング用の金属膜を形成し、その金属膜上に、ワイヤボンディングのための開口部を有する様にポリイミド等の樹脂層を形成する。また、基板1の裏面側のオーミック電極7の表面には、Ni,Au等の金属によりダイボンド用の金属膜を形成する。この様にして炭化珪素半導体装置を製造する。
ここで、活性化アニールによる変質層4の除去条件と、その除去効果、すなわち、SiC−SBDの検査の合格割合の関係を説明する。活性化アニールによる変質層4の除去条件は、ドライエッチによるエッチング量(RIEエッチング量)と、1回でおおよそ20nm分だけ炭化珪素層が酸化される犠牲酸化の回数(犠牲酸化回数)の組み合わせとした。また、合格割合は、SiC−SBDの逆方向リーク電流−逆方向電圧の特性が所定の電流密度以下、あるいは、所定の逆方向電圧以上まで逆方向リーク電流が急激な増加を示さないかで判定したものである。
なお、犠牲酸化を複数回に分けて実施したのは、厚い犠牲酸化膜を形成するためにはその膜厚に比例する分以上の時間がかかるからであり、この点を除けば、犠牲酸化を1回で行なってもよいし、また、更に短時間の犠牲酸化を多くの回数繰り返してもよい。
図9は、RIEエッチング量を0nm,60nm,120nm,240nmの4つの値で試し、且つ犠牲酸化回数を0回,1回,2回の3つの値で試して作製した、7通り(#1〜#7)のSiC−SBDについて、逆方向リーク電流−逆方向電圧の合格割合を調べたものを表にして示したものである。また、図10は、図9の結果を縦軸に合格割合を取り、横軸にRIEエッチング量を取った場合のグラフである。
例えば、図9および図10の#1の仕様は、RIEエッチング量0nm、すなわち、RIEによるドライエッチングを実施しないで、犠牲酸化回数0回、すなわち、犠牲酸化膜6の形成およびウエットエッチングによるその除去を実施しない条件で、炭化珪素半導体装置を製造したものであり、その場合の逆方向特性の合格割合が5%であった事を示している。
図9および図10を参照すると、RIEエッチング量が0nmの場合は、犠牲酸化回数が0回,1回,2回と増すに従って、合格割合は、5%,14%,30%と改善することがわかる。RIEエッチング量が60nmの場合は、犠牲酸化回数が1回の場合のみ実施したが、RIEエッチング量が0nmの場合と比べて高い合格割合であった。RIEエッチング量120nmの場合は、犠牲酸化回数が1回,2回の場合で実施したが、合格割合は、38%,41%と大きな変化はない。しかし何れもRIEエッチング量0nm,60nmの場合と比べて高い合格割合である。更にRIEエッチング量240nmの場合は、犠牲酸化回数が1回の場合のみ実施したが、7通りの仕様の中で最高の合格割合49%となった。
このように、図9および図10から、活性化アニールによる変質層4の除去効果、すなわち、SiC−SBDの検査の合格割合は、今回実験した範囲内では、犠牲酸化回数が多いほど、また、RIEエッチング量が多いほど、高くなる傾向が見られた。
犠牲酸化による表層の除去のみの場合(#1〜#3)、および、犠牲酸化による表層の除去と、RIEによるドライエッチングによる表層の60nm程度の厚さの除去とを組み合わせた場合(#4)では、活性化アニールによる変質層4を充分に除去できず合格割合がせいぜい30%と低かった。しかし、犠牲酸化による表層の除去と、RIEによるドライエッチングによる表層の120nm程度以上の厚さの除去とを組み合わせた場合(#5〜#7)では、活性化アニールによる変質層4が充分に除去され、合格割合が40%程度以上と大幅に改善された。RIEドライエッチングにより240nm程度を超える厚さの表層を除去した場合には、除去されるイオン注入領域の厚さが大きくなりすぎ、イオン注入領域が薄くなりすぎるため、RIEドライエッチングにより除去される表層の厚さは240nm以下であることが望ましい。
ただし、現状のSiC−SBDの場合、炭化珪素基板自身が持っている結晶欠陥の影響がある。したがって、図10などに示した合格割合には、除去条件の当否以外の低下要因である、使用する炭化珪素基板の結晶欠陥の濃度の影響が含まれている。
これまで説明してきたように、図9および図10に示した活性化アニールによる変質層4の除去条件と除去効果の関係から、RIEエッチング量は120nm以上240nm以下の範囲で炭化珪素層であるエピタキシャル層2のRIEエッチングを行ない、また、これに続けて犠牲酸化によっておよそ20nm以上40nm以下の範囲の厚さの炭化珪素層であるエピタキシャル層2の除去を行なうことが望ましい。
なお、先述したように、p型イオン注入層3の深さは0.8μm程度であるので、これに最終的にJTE終端構造としての機能を維持させるために、活性化アニールによる変質層4の除去後も、少なくとも0.5μm程度以上の深さのp型イオン注入層3を残す必要がある。このような制約からも、活性化アニールによる変質層4の除去の厚さの上限は、多くとも0.3μm、すなわち300nmとすればよい。
ここまで説明した炭化珪素半導体装置の製造方法によれば、活性化アニールにより変質したエピタキシャル層2の表層の活性化アニールによる変質層4のうち、上層部分をドライエッチングにより除去し、下層部分を犠牲酸化してウエットエッチングで除去することにより、活性化アニールによる変質層4の全体を犠牲酸化するほど処理時間を要さず、短時間で活性化アニールによる変質層4を除去することができる。また、ドライエッチングがRIEドライエッチである場合には、より短時間で処理することができる。
また、ドライエッチングがRIEドライエッチであるので、長時間の犠牲酸化、または、犠牲酸化の繰り返しによる活性化アニールによる変質層4の除去の場合のように、エピタキシャル層2の表面の凹凸を増加させる事無く、活性化アニールによる変質層4を除去でき、これにより逆バイアス時のリーク電流の増加を大幅に抑制できる。
さらに、ドライエッチングにより除去するエピタキシャル層2の表層の厚さは、120nmから240nmまでの範囲であるので、活性化アニールによる変質層4を十分に除去でき、これにより逆バイアス時のリーク電流の増加を大幅に抑制できる。RIEドライエッチングにより240nm程度を超える厚さの表層を除去した場合には、除去されるイオン注入領域の厚さが大きくなりすぎ、イオン注入領域が薄くなりすぎるため、RIEドライエッチングにより除去される表層の厚さは240nm以下であることが望ましい。
また、犠牲酸化により除去される炭化珪素エピタキシャル層2の厚さは、20nmから40nmまでの範囲であるので、活性化アニールによる変質層4の下層部分およびドライエッチングによる変質層5bを十分に除去できる。
さらに、ドライエッチングではSF6ガスを用いるので、7.5nm/秒程度の十分に速いエッチング速度を得ることができ(すなわちドライエッチングに要する時間を短縮でき)、且つエピタキシャル層2の表層を、40nm以上の深い損傷(変質)を新たに与えること無く、エッチングできる。
なお、ドライエッチングの一例としてSF6ガスを用いたが、他のエッチングガスとしてCF4やNF3を用いても良い。またドライエッチングの方式としては、プラズマエッチングやECRエッチングを用いても良い。例えばプラズマエッチングを用いることにより、より安価なプロセス装置で処理することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態における炭化珪素半導体装置の製造方法によれば、実施の形態1において犠牲酸化層6の除去後に、オーミック電極7およびショットキ電極8を形成したところを、最後の犠牲酸化層6を除去せず残したままオーミック電極7の形成およびその後の高温処理を行ない、その後、最後の犠牲酸化層6の除去、つづいて、ショットキ電極8の形成を行なうこと以外は、実施の形態1における製造方法と同様である。
本実施の形態における炭化珪素半導体装置の製造方法では、実施の形態1の図1〜図6と同様に処理した後、図11に示すように、基板1の裏面の略全面に、例えばNiシリサイドによるオーミック電極7を形成する。つづいて、図12に示すように、犠牲酸化膜6を例えば10倍希釈のフッ酸中で例えば5分間ウエットエッチングして除去する。その後に、実施の形態1の図8と同様に、エピタキシャル層2の表面に、例えばTiメタルによるショットキ電極8を選択的に形成する。
本実施の形態における炭化珪素半導体装置の製造方法によれば、活性化アニールによる変質層4を除去する工程の途中で形成される犠牲酸化層6を残したままオーミック電極7の形成およびその後の高温処理を行なうことができるので、オーミック電極7形成およびその後の高温処理の過程におけるエピタキシャル層2の保護ができ、エピタキシャル層2の表層に、新たな損傷を新たに与えること無く、ショットキ電極8を形成でき、SiC−SBDの検査の合格割合を高めることができる。
実施の形態3.
実施の形態1では、低濃度のn型のエピタキシャル層2を成長させる面を炭化珪素の(0001)シリコン面とし、そのシリコン面に例えばTiによるショットキ電極8を形成し、そのシリコン面の反対側の面(基板1の裏面)を炭化珪素(000−1)カーボン面とし、そのカーボン面に例えばNiシリサイドによるオーミック電極7を形成した例を示した。
本実施の形態では、炭化珪素の(000−1)カーボン面にショットキ電極7を形成し、炭化珪素の(0001)シリコン面にオーミック電極7を形成することと他は、実施の形態1と同様である。本実施の形態の場合、実施の形態1で述べたように、炭化珪素の(000−1)カーボン面には(0001)シリコン面に比べて極めて厚いシリコン酸化膜が形成されるので、炭化珪素の(000−1)カーボン面に形成する犠牲酸化膜を、実施の形態1あるいは2より厚くしても、処理時間が長くなることはない。
たとえば、活性化アニールによる変質層4の厚さが140nm程度の場合、ドライエッチングによる除去部分5aの厚さを60nm程度とし、犠牲酸化および犠牲酸化膜のウエットエッチングによる除去の繰り返しによる活性化アニールによる変質層4の除去を80nm程度(40nmの除去を2回繰り返し)などとしてもよい。
本実施の形態における炭化珪素半導体装置の製造方法においても、短時間の処理で、SiC−SBDの検査の合格割合を高めることができる。
1 炭化珪素基板、2 n型エピタキシャル層、3 p型イオン注入層、4 活性化アニールによる変質層、5a ドライエッチングによる除去部分、5b ドライエッチングによる新たな変質層、6 犠牲酸化膜、7 オーミック電極、8 ショットキ電極、9 グラファイト膜。

Claims (6)

  1. (a)(0001)シリコン面または(000−1)カーボン面を有する炭化珪素層にイオン注入する工程と、
    (b)イオン注入された前記炭化珪素層を活性化アニールする工程と、
    (c)活性化アニールされた前記炭化珪素層の表層をドライエッチングにより除去する工程と、
    (d)ドライエッチング後の前記炭化珪素層の表層に犠牲酸化を行なって犠牲酸化膜を形成する工程と、
    (e)前記犠牲酸化膜をウエットエッチングにより除去する工程と
    (f)前記犠牲酸化膜を除去した前記炭化珪素層の表面にショットキ電極を形成する工程と
    を備え、
    前記ドライエッチングにより除去する前記炭化珪素層の厚さは、120nm以上240nm以下の範囲であり、
    前記犠牲酸化膜の形成および除去によって除去される前記炭化珪素層の厚さは、20nm以上40nm以下である
    ことを特徴とする炭化珪素ショットキダイオードの製造方法。
  2. 前記犠牲酸化膜を形成する工程の後で、前記犠牲酸化膜をウエットエッチングにより除去する工程の前に、オーミック電極を形成することを特徴とする請求項に記載の炭化珪素ショットキダイオードの製造方法。
  3. 前記イオン注入された炭化珪素層を活性化アニールする工程は、前記炭化珪素層の表面にグラファイト膜を形成して活性化アニールすることを特徴とする請求項に記載の炭化珪素ショットキダイオードの製造方法。
  4. 前記犠牲酸化膜の形成は、乾式酸化で形成されることを特徴とする請求項に記載の炭化珪素ショットキダイオードの製造方法。
  5. 前記ドライエッチングは、RIE(Reactive ion etching)処理であることを特徴とする請求項に記載の炭化珪素ショットキダイオードの製造方法。
  6. 前記ドライエッチングでは、SF6ガスを用いることを特徴とする請求項に記載の炭化珪素ショットキダイオードの製造方法。
JP2011509095A 2009-04-16 2009-09-01 炭化珪素ショットキダイオードの製造方法 Active JP5354009B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011509095A JP5354009B2 (ja) 2009-04-16 2009-09-01 炭化珪素ショットキダイオードの製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009099972 2009-04-16
JP2009099972 2009-04-16
PCT/JP2009/004284 WO2010119491A1 (ja) 2009-04-16 2009-09-01 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2011509095A JP5354009B2 (ja) 2009-04-16 2009-09-01 炭化珪素ショットキダイオードの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010119491A1 JPWO2010119491A1 (ja) 2012-10-18
JP5354009B2 true JP5354009B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=42982175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011509095A Active JP5354009B2 (ja) 2009-04-16 2009-09-01 炭化珪素ショットキダイオードの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8569123B2 (ja)
JP (1) JP5354009B2 (ja)
KR (1) KR101327657B1 (ja)
CN (1) CN102396069B (ja)
DE (1) DE112009004667B4 (ja)
WO (1) WO2010119491A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5455973B2 (ja) * 2011-05-27 2014-03-26 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
US20150010714A1 (en) * 2011-08-23 2015-01-08 University Of Florida Research Foundation, Inc. Ion beam processing of sic for fabrication of graphene structures
WO2013145022A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 株式会社日立製作所 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5990444B2 (ja) * 2012-11-01 2016-09-14 昭和電工株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
US11721547B2 (en) * 2013-03-14 2023-08-08 Infineon Technologies Ag Method for manufacturing a silicon carbide substrate for an electrical silicon carbide device, a silicon carbide substrate and an electrical silicon carbide device
JP6066874B2 (ja) * 2013-09-17 2017-01-25 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2015065289A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2015065316A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2015065318A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6222771B2 (ja) * 2013-11-22 2017-11-01 国立研究開発法人産業技術総合研究所 炭化珪素半導体装置の製造方法
CN108807157A (zh) * 2018-06-15 2018-11-13 江苏矽导集成科技有限公司 一种用于碳化硅的低损伤离子注入方法及注入掩膜结构

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000049167A (ja) * 1998-07-31 2000-02-18 Denso Corp 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP2001035838A (ja) * 1999-07-22 2001-02-09 Fuji Electric Co Ltd 炭化珪素半導体素子の製造方法
JP2002261275A (ja) * 2001-03-05 2002-09-13 Shikusuon:Kk Mosデバイス
JP2006332495A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Mitsubishi Electric Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2007115875A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3886583A (en) * 1971-07-01 1975-05-27 Motorola Inc Insulated gate-field-effect transistor
JPS60173842A (ja) * 1984-02-20 1985-09-07 Canon Inc パタ−ン形成方法
US5385855A (en) * 1994-02-24 1995-01-31 General Electric Company Fabrication of silicon carbide integrated circuits
JP3344562B2 (ja) * 1998-07-21 2002-11-11 富士電機株式会社 炭化けい素半導体装置の製造方法
JP3760688B2 (ja) * 1999-08-26 2006-03-29 富士電機ホールディングス株式会社 炭化けい素半導体素子の製造方法
DE19954866A1 (de) * 1999-11-15 2001-05-31 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Behandlung einer durch Epitaxie hergestellten Oberfläche eines SiC-Halbleiterkörpers und danach hergestellten Schottkykontakt
US6255172B1 (en) * 2000-05-10 2001-07-03 United Microelectronics Corp. Electrically erasable non-volatile memory
US6731831B2 (en) * 2002-02-27 2004-05-04 Xiang Zheng Tu Optical switch array assembly for DNA probe synthesis and detection
JP3963154B2 (ja) 2003-06-04 2007-08-22 富士電機ホールディングス株式会社 炭化珪素ショットキーバリアダイオードの製造方法
JP5037003B2 (ja) * 2005-11-25 2012-09-26 一般財団法人電力中央研究所 ショットキーバリアダイオードおよびその使用方法
JP2007220889A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Central Res Inst Of Electric Power Ind ショットキー接合型半導体素子およびその製造方法
EP2631951B1 (en) * 2006-08-17 2017-10-11 Cree, Inc. High power insulated gate bipolar transistors
JP5046083B2 (ja) 2006-08-24 2012-10-10 独立行政法人産業技術総合研究所 炭化珪素半導体装置の製造方法
US8367536B2 (en) 2009-07-24 2013-02-05 Mitsubishi Electric Corporation Method for manufacturing silicon carbide semiconductor device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000049167A (ja) * 1998-07-31 2000-02-18 Denso Corp 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP2001035838A (ja) * 1999-07-22 2001-02-09 Fuji Electric Co Ltd 炭化珪素半導体素子の製造方法
JP2002261275A (ja) * 2001-03-05 2002-09-13 Shikusuon:Kk Mosデバイス
JP2006332495A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Mitsubishi Electric Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2007115875A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8569123B2 (en) 2013-10-29
WO2010119491A1 (ja) 2010-10-21
CN102396069A (zh) 2012-03-28
DE112009004667T5 (de) 2012-10-11
US20120028453A1 (en) 2012-02-02
DE112009004667B4 (de) 2015-05-28
KR20110136859A (ko) 2011-12-21
KR101327657B1 (ko) 2013-11-12
CN102396069B (zh) 2014-05-07
JPWO2010119491A1 (ja) 2012-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5354009B2 (ja) 炭化珪素ショットキダイオードの製造方法
JP5046083B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
US8377811B2 (en) Method for manufacturing silicon carbide semiconductor device
JP5408248B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
CN108257859B (zh) 一种栅氧化层的制备方法及mosfet功率器件
JP2009252811A (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
WO2018021575A1 (ja) 炭化珪素半導体基板、炭化珪素半導体基板の製造方法、半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2013145022A1 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2010024243A1 (ja) バイポーラ型半導体装置およびその製造方法
CN108257861B (zh) 一种栅氧化层的制备方法及mos功率器件
JP6152701B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素半導体装置
JP2010068008A (ja) 炭化珪素ショットキバリアダイオードの製造方法
JP5207939B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP4278635B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2010262952A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6156814B2 (ja) 炭化珪素半導体素子の製造方法
JP5738376B2 (ja) 炭化珪素ショットキバリアダイオードの製造方法
JP5036399B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2012222060A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2008270592A (ja) Soi基板の製造方法
JP6597215B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2023043338A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5825418B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5638739B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010098146A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130812

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5354009

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250