JP2002261275A - Mosデバイス - Google Patents

Mosデバイス

Info

Publication number
JP2002261275A
JP2002261275A JP2001060383A JP2001060383A JP2002261275A JP 2002261275 A JP2002261275 A JP 2002261275A JP 2001060383 A JP2001060383 A JP 2001060383A JP 2001060383 A JP2001060383 A JP 2001060383A JP 2002261275 A JP2002261275 A JP 2002261275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mosfet
drain
oxide film
4hsic
plane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001060383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4843854B2 (ja
Inventor
Tsunenobu Kimoto
恒暢 木本
Hiroshi Shiomi
弘 塩見
Hiroyuki Matsunami
弘之 松波
Taichi Hirao
太一 平尾
Yuji Yano
裕司 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Corp
Kansai Electric Power Co Inc
Sixon Inc
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Corp
Kansai Electric Power Co Inc
Sixon Inc
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Corp, Kansai Electric Power Co Inc, Sixon Inc, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Corp
Priority to JP2001060383A priority Critical patent/JP4843854B2/ja
Publication of JP2002261275A publication Critical patent/JP2002261275A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4843854B2 publication Critical patent/JP4843854B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • H01L29/045Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes by their particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • H01L29/7835Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's with asymmetrical source and drain regions, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs

Abstract

(57)【要約】 【課題】チャネル移動度を高めたMOSデバイスを提供
する。 【解決手段】本発明に係るMOSデバイスは、4H型S
iCの上面に酸化膜が積層され、酸化膜の上面に金属電
極が設けられたMOSデバイスにおいて、酸化膜が積層
された4H型SiCの面は、{03−38}面、又は、
{03−38}面に対して10°以内のオフ角αを有す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、4H型SiCを用
いたMOSデバイスに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、炭化珪素(SiC)あるいは窒化
ガリウム(GaN)等の軽元素で構成される化合物半導
体の研究が盛んに行なわれている。これらの化合物半導
体は軽元素で構成されているため、結合エネルギーが強
く、エネルギーの禁制帯幅(バンドギャップ)、絶縁破
壊電界、熱伝導度が大きいという特徴がある。このワイ
ドバンドギャップの特徴を活かした、高効率・高耐圧パ
ワーデバイス、高周波パワーデバイス、高温動作デバイ
スが注目を集めている。特に、パワーMOSデバイスに
おいては、SiCの高い絶縁破壊電圧を十分に生かすこ
とができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、SiC
の{0001}面及び{0001}面に対して10°以
内のオフ角を有する面方位をMOS界面に利用した従来
のMOSデバイスでは、チャネル移動度が低い(約10
cm2/Vs)という問題点があった。
【0004】そこで、本発明は上記課題を解決し、チャ
ネル移動度を高めたMOSデバイスを提供することを目
的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係るMOSデバ
イスは、4H型SiCの上面に酸化膜が積層され、酸化
膜の上面に金属電極が設けられたMOSデバイスにおい
て、酸化膜が積層された4H型SiCの面は、{03−
38}面、又は、{03−38}面に対して10°以内
のオフ角αを有する面であることを特徴とする。
【0006】このように、{03−38}面、又は{0
3−38}面に対して10°以内のオフ角を有するSi
Cの面に酸化膜を積層することにより、MOSデバイス
のチャネル移動度を高めることができる。これは、Si
Cの{0001}面は六方最密面であることから、構成
原子の単位面積あたりの未結合手の密度が高く、界面準
位が増加して電子の移動が妨げられるのに対し、{03
−38}面は六方最密面からずれているため、電子が移
動しやすいためであると考えられる。また、{03−3
8}面において、特に高いチャネル移動度が得られるの
は、最密面から離れた面でありながら、原子の結合手が
比較的周期的に表面に現れているためと考えられる。
【0007】また、上記MOSデバイスにおいて、オフ
角αは5°以内であることが好ましい。さらに、オフ角
αは3°以内であることが好ましい。面方位が{03−
38}面に近くなるほど、MOSデバイスのチャネル移
動度が高くなる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、図面と共に本発明に係るM
OSデバイスの好適な実施形態について詳細に説明す
る。以下の説明においては、MOSデバイスの例として
MOSFETを取り上げて説明する。ここで、格子面の
記号の説明をすると、負の指数については、結晶学
上、”−”(バー)を数字の上に付けることになってい
るが、明細書作成の都合上、数字の前に負号を付けるこ
とにする。なお、図面の説明においては同一要素には同
一符号を付し、重複する説明を省略する。
【0009】(第1実施形態)図1は、本発明の第1実
施形態に係るMOSFET10の構成を示す断面図であ
る。MOSFET10は、p型SiC基板11と、p型
SiC基板11上に積層されたp型SiC成長層12
と、p型SiC成長層12上に積層された酸化膜13
と、酸化膜13上に設けられたゲート電極18と、ゲー
ト電極18を挟むようにして設けられたソース電極16
及びドレイン電極17とを有している。p型SiC成長
層12と酸化膜13との界面におけるp型SiC成長層
12の面方位は{03−38}となっている。p型Si
C成長層12には、Nイオンが注入されたソース領域1
4及びドレイン領域15が形成されている。ソース電極
16、及びドレイン電極17は酸化膜13を貫通して、
ソース領域14及びドレイン領域15にそれぞれ接して
いる。MOSFET10のチャネル長は50μm、チャ
ネル幅は200μmである。
【0010】次に、MOSFET10の製造方法につい
て説明する。まず、改良レーリー法によって成長したイ
ンゴットをスライスし、鏡面研磨することによって作製
されたp型SiC基板11上に、CVD法によってホウ
素ドープp型SiC成長層12をエピタキシャル成長さ
せる。ここで用いられるp型SiC基板11は、{03
−38}面が露出した4H型ポリタイプ(“H”は六方
晶系、“4”は原子積層が4層で一周期となる結晶構造
を意味する)のSiC単結晶であり、ショットキー障壁
の容量電圧特性から求めた実効アクセプタ密度は1〜6
×1018/cm 3、厚さは360〜420μmである。
【0011】CVD法によるp型SiC成長層12の主
な成長条件は、以下の通りである。導入する気体流量
を、SiH4については0.5sccm、C38につい
ては0.66sccm、B26については1×10-5
ccm、H2については3.0slmとし、基板温度1
500℃で100分間成長させる。このような成長条件
によって成長されたp型SiC成長層12のアクセプタ
密度は5〜8×1015/cm3、膜厚は4μmである。
【0012】次に、p型SiC成長層12に窒素(N)
イオンを注入して、ソース領域14及びドレイン領域1
5を形成する。Nイオン注入は140keV、80ke
V、50keV、25keVの4段階で行い、総ドーズ
量は8×1014/cm2である。イオン注入は室温で行
い、注入イオン活性化のための熱処理はアルゴンガス雰
囲気中で、1550℃、30分の条件で行う。
【0013】続いて、上記各工程によって加工された基
板をRCA洗浄した後、HFデイップする。その後、ウ
ェット酸化により、p型SiC成長層12上に酸化膜1
3を形成する。酸化条件は、1150℃、15分であ
る。形成されるゲート酸化膜13の厚さは48〜54n
mである。
【0014】次に、p型SiC成長層12に形成された
ソース領域14及びドレイン領域15のそれぞれに接す
るように、酸化膜13を貫通させてソース電極16及び
ドレイン電極17を取り付ける。また、ゲート電極18
をソース電極16とドレイン電極17との間の酸化膜1
3上に取り付ける。ソース電極16及びドレイン電極1
7には、チタン/アルミ(Ti:30nm、Al:250
nm)を用い、800℃で60分間の熱処理を施す。ゲ
ート電極18にはAl(厚さ200nm)を用い、ゲー
ト電極18形成後、フォーミングガス(H2/N2)中で
450℃、10分間の熱処理を行う。これらの選択的イ
オン注入用マスクや電極金属のパターニングには、フォ
トリソグラフィ技術を用いる。
【0015】以下、上記製造方法によって製造されたM
OSFET10の特性に関する実験結果について説明す
る。p型SiC成長層12の{03−38}面に酸化膜
が積層されたMOSFET(以下、「4HSiC{03
−38}MOSFET」という)10の特性を、SiC
成長層の{0001}面から8°傾いた面に酸化膜が積
層されたMOSFET(以下、「4HSiC{000
1}MOSFET」という)の特性と比較して説明す
る。なお、4HSiC{0001}MOSFETの製造
方法は、4HSiC{03−38}MOSFET10の
製造方法と基本的に同じであるが、p型SiC成長層1
2を成長させる際に導入するB26の流量が4×10-6
sccmである点と、酸化膜13を形成するための酸化
時間が2時間である点が異なる。酸化膜を形成するため
の酸化時間が異なるのは、SiC{03−38}面のS
iC成長層12の方がSiC{0001}面のSiC成
長層より酸化速度が速いためである。
【0016】図2は、それぞれのMOSFET10のゲ
ート特性(ドレイン電圧0.1Vの線形領域)を示す図
である。図2に示されるように、いずれのMOSFET
についても、ドレイン特性には明確な線形領域と飽和領
域が見られ、MOSFETとしての動作が確認できる。
4HSiC{0001}MOSFETは9.4Vという
高いしきい値電圧を示し、かつゲート電圧を15Vまで
高めてもドレイン電流が1μA以下に留まっている。一
方、4HSiC{03−38}MOSFET10は、し
きい値電圧が4.3Vと低く、ゲート電圧の増大に対し
てドレイン電流が急峻に立ち上がる良好な特性が得られ
た。このゲート特性から求めた線形領域での実効チャネ
ル移動度は、4HSiC{0001}MOSFETで
5.4cm 2/Vs、4HSiC{03−38}MOS
FET10で86cm2/Vsとなり、4HSiC{0
3−38}を用いることによって15倍以上の高いチャ
ネル移動度を達成することができた。飽和領域で求めた
電界効果移動度も4HSiC{0001}MOSFET
で4.2cm2/Vs、4HSiC{03−38}MO
SFETで71cm2/Vsとなり、大きな違いが見ら
れた。
【0017】次に、それぞれのMOSFETの特性の温
度による変化を100K〜600Kの範囲で評価した。
測定には、ドライポンプによって真空に排気できる高温
プローバを用いた。まず、ドレイン特性を調べたとこ
ろ、ドレイン特性が面方位に大きく依存することが分か
った。4HSiC{0001}MOSFETでは、温度
上昇と共にドレイン電流が単調に増大した。同様の温度
特性が他の研究機関からも報告されているように、これ
は熱暴走の原因となり、デバイス応用上望ましくない。
一方、4HSiC{03−38}MOSFET10では
高温になるほどドレイン電流が減少するという、SiM
OSFETと同様の特性が得られた。図3は、ゲート特
性の温度変化を求め、線形領域の実効チャネル移動度の
温度特性を求めた結果を示す図である。4HSiC{0
001}MOSFETのチャネル移動度は、温度上昇と
共に単調に増大した。これは、MOS界面近傍に多数存
在する欠陥(準位、トラップなど)に捕獲された反転層
の電子が温度上昇と共に導電帯に放出されるためである
と推測される。一方、4HSiC{03−38}MOS
FET10のチャネル移動度は、その絶対値が高く、2
00K以上の温度領域では温度とともに減少するという
半導体デバイス本来の特性が得られた。この結果は、4
HSiC{03−38}MOS10の界面の欠陥密度が
低いことを示唆している。図4は、しきい値電圧の温度
依存性を示す図である。4HSiC{0001}MOS
FETのしきい値電圧は温度上昇に伴って大幅に減少
し、室温で9.4Vだったものが600Kでは0.4V
まで下がった。このようなしきい値電圧の大きな温度変
化は、回路・システムを構成する上で大きな問題とな
る。一方、4HSiC{03−38}MOSFET10
のしきい値電圧は、広い温度範囲において約4Vで一定
という優れた結果が得られた。この結果も、4HSiC
{03−38}MOS10の界面の欠陥密度が低いこと
を示している。
【0018】このように、4HSiC{03−38}面
という面方位では、界面における原子配列、結合ボンド
密度とボンド角度、表面ポテンシャルが異なるので、界
面準位やトラップが減少し、優れたMOSFET特性が
得られると考えられる。また、4HSiC{03−3
8}MOSFET10の方が表面、界面の平坦性に優れ
ることも、優れたMOSFET特性に寄与していると推
測される。
【0019】(第2実施形態)次に、第2実施形態に係
るMOSFETについて説明する。第2実施形態に係る
MOSFETは、第1実施形態に係るMOSFET10
と基本的な構成は同一であるが、酸化膜がSiO2膜で
ある点が異なる。第2実施形態に係るMOSFETの製
造方法についてもSiO2膜の堆積方法を除いては、第
1実施形態に係るMOSFET10の製造方法と同様で
ある。SiO2膜は、減圧CVD法によってp型SiC
成長層上に堆積させる。減圧CVD法では、導入する気
体流量を、SiH4については2.0sccm、O2につ
いては15sccm、H2については200sccmと
し、基板温度620℃、圧力12Torrで3分間堆積
させる。このような条件で堆積されたSiO2膜の厚さ
は、65nmである。SiO2膜堆積後に、ウェット酸
素の雰囲気で920℃、1時間の再酸化処理を行なう。
【0020】以下、上記製造方法によって製造されたM
OSFETの特性に関する実験結果について説明する。
第1実施形態の場合と同様に、SiC成長層の{000
1}から8°傾いた面に酸化膜を積層して製造したMO
SFETと比較する(第1実施形態の場合と同様に、そ
れぞれを「4HSiC{0001}MOSFET」「4
HSiC{03−38}MOSFET」という)。第2
実施形態に係るMOSFETのドレイン特性は、明確な
線形領域と飽和領域が見られ、MOSFETとしての動
作が確認された。MOSFETのゲート特性(ドレイン
電圧0.1Vの線形領域)から求めた4HSiC{03
−38}MOSFETの実効チャネル移動度は76.1
cm2/Vs、しきい値電圧は3.3Vであり、4HS
iC{0001}MOSFETの実効チャネル移動度は
12.4cm2/Vs、しきい値電圧は9.7Vであ
る。
【0021】このように4HSiC{0001}MOS
FETは、10V程度の高いしきい値電圧と15cm2
/Vs以下の低いチャネル移動度を示したのに対し、4
HSiC{03−38}MOSFETは、しきい値電圧
が約3Vと低く、チャネル移動度が70〜80cm2
Vsと非常に良好な特性を示した。従って、減圧CVD
法によって堆積した酸化膜を用いた場合でも、4HSi
C{03−38}面を活用すれば優れたデバイス特性が
得られることが分かった。なお、第2実施形態では、酸
化膜としてSiO2膜を用いることとしたが、SiON
膜を用いても良い。SiON膜を堆積する場合は、導入
する気体流量を、SiH4については2.0sccm、
2Oについては40sccm、H2については200s
ccmとし、基板温度860℃、圧力15Torrで5
分間堆積させる。この条件によって堆積されるSiON
膜の膜厚は57nmである。
【0022】また、SiO2膜に代えて、CVD法によ
って形成したSiN膜、あるいはCVD法やMBE法で
形成したAlN薄膜をゲート酸化膜に用いることも有望
であると考えられる。
【0023】(第3実施形態)次に、第3実施形態に係
るMOSFET30について説明する。図5は、第3実
施形態に係るMOSFET30を示す断面図である。第
3実施形態に係るMOSFET30は、p型SiC基板
31と、p型SiC基板31上に積層されたp型SiC
成長層32と、p型SiC成長層32の表層に形成され
たn型SiC成長層39と、n型SiC成長層39上に
積層された酸化膜33と、酸化膜33上に設けられたゲ
ート電極38と、ゲート電極38を挟むようにして設け
られたソース電極36及びドレイン電極37とを有して
いる。n型SiC成長層39と酸化膜33との界面にお
けるn型SiC成長層39の面方位は{03−38}と
なっている。n型SiC成長層39の表層からn型Si
C成長層39を貫いてp型SiC成長層32に達する領
域に、Pイオンが注入されたソース領域34及びドレイ
ン領域35が形成されている。ソース電極36、及びド
レイン電極37は酸化膜33を貫通して、ソース領域3
4及びドレイン領域35にそれぞれ接している。なお、
MOSFET30のチャネル長は、30μm、チャネル
幅は200μmである。
【0024】次に、MOSFET30の製造方法につい
て説明する。まず、改良レーリー法によって成長したイ
ンゴットをスライスし、鏡面研磨することによって作製
されたp型SiC基板31上に、CVD法によってAl
ドープp型SiC層32、Nドープn型SiC層39を
連続してエピタキシャル成長させる。ここで用いられる
p型SiC基板31は、{03−38}面が露出した4
H型ポリタイプのSiC単結晶であり、ショットキー障
壁の容量電圧特性から求めた実効アクセプタ密度は2〜
4×1018/cm3、厚さは380〜420μmであ
る。CVD法によるp型SiC成長層32の主な成長条
件は、以下の通りである。導入する気体流量を、SiH
4については0.3sccm、C38については0.2
5sccm、Al(CH3)3については8×10-3scc
m、H2については3.0slmとし、基板温度152
0℃で120分間堆積させる。このような成長条件によ
って成長されたp型SiC成長層32のアクセプタ密度
は7〜9×1016/cm3、膜厚は5μmである。ま
た、CVD法によるn型SiC成長層39の主な成長条
件は、以下の通りである。導入する気体流量を、SiH
4については0.15sccm、C38については0.
10sccm、N2については4×10-3sccm、H2
については3.0slmとし、基板温度1520℃で1
5分間堆積させる。n型SiC成長層39のドナー密度
は、2×10-16/cm3、膜厚は0.3μmである。ノ
ーマリーオフを実現するためには、ゲートがゼロバイア
ス状態において、このn型SiC成長層39が完全に空
乏化するように設計することが好ましい。
【0025】次に、n型SiC成長層39にPイオンを
注入して、ソース領域34及びドレイン領域35を形成
する。Pイオン注入は180keV、110keV、6
0keV、30keVの4段階で行い、総ドーズ量は2
×1015/cm2である。イオン注入は室温で行い、注
入イオン活性化のための熱処理はアルゴンガス雰囲気中
で、1600℃、30分の条件で行う。
【0026】続いて、以上の工程によって加工された基
板をRCA洗浄した後、HFデイップする。その後、ド
ライ酸化により、n型SiC成長層39上に酸化膜33
を形成する。酸化膜33を形成するための酸化条件は、
1150℃、25分であり、形成されるゲート酸化膜3
3の厚さは46〜52nmである。
【0027】次に、ソース領域34及びドレイン領域3
4のそれぞれに接するようにして、酸化膜33を貫通す
るソース電極36及びドレイン電極37を取り付ける。
また、ゲート電極38をソース電極36とドレイン電極
37の間の酸化膜33上に取り付ける。ソース電極36
及びドレイン電極37には、チタン/アルミ(Ti:30
nm、Al:250nm)を用い、800℃で30分間
の熱処理を施した。ゲート電極38にはAl(厚さ20
0nm)を用い、ゲート電極38形成後、フォーミング
ガス(H2/N2)中で450℃、10分間の熱処理を行
った。これらの選択的イオン注入用マスクや電極金属の
パターニングには、フォトリソグラフィ技術を用いる。
【0028】以下、上記製造方法によって製造されたM
OSFET30の特性に関する実験結果について説明す
る。第1実施形態の場合と同様に、SiC成長層の{0
001}面から8°傾いた面を積層して製造したMOS
FETと比較する(第1実施形態の場合と同様に、それ
ぞれを「4HSiC{0001}MOSFET」「4H
SiC{03−38}MOSFET」という)。なお、
4HSiC{0001}MOSFETの製造方法は、4
HSiC{03−38}MOSFET30の製造方法と
基本的に同じであるが、p型SiC成長層を成長させる
際に導入するAl(CH3)3の流量が1×10-3sccm
である点、n型成長層を成長させる際に導入するN2
流量が2×10-2sccmである点、酸化膜の酸化時間
が3時間である点が異なる。
【0029】図6は、それぞれのMOSFETのドレイ
ン特性を示す図である。図6に示されるように、いずれ
のMOSFETについてもドレイン特性には明確な線形
領域と飽和領域が見られ、MOSFETとしての動作が
確認された。図7は、ゲート特性から求めた線形領域で
の実効チャネル移動度のゲート電圧依存性を示す図であ
る。4HSiC{0001}MOSFETでは、蓄積型
の構造にすることによってチャネル移動度が反転型のM
OSFET(例えば、第1実施形態に係るMOSFE
T)の5〜10cm2/Vs程度から、40〜60cm2
/Vsにまで増大した。しかしながら、このときのしき
い値電圧は0.6Vと小さかった。また、このMOSF
ETのしきい値電圧を150℃の高温において測定する
と、しきい値電圧は−1.5Vと負にシフトし、ノーマ
リーオンの特性になった。実際のデバイスは自己発熱に
よって100℃以上の温度に加熱されるので、この高温
におけるノーマリーオン特性は実用上、大きな問題とな
る。一方、4HSiC{03−38}MOSFET30
ではチャネル移動度が100〜120cm2/Vsと高
く、室温でのしきい値電圧は1.8Vとなった。また、
この4HSiC{03−38}MOSFET30を15
0℃に昇温しても、しきい値電圧は1.4Vと正に留ま
っており、実用上問題のない優れた特性が得られた。
【0030】(第4実施形態)次に、第4実施形態に係
るMOSFET40について説明する。図8は、MOS
FET40の構成を示す断面図である。MOSFET4
0は、nチャネル横型RESURF(Reduced Surface
Field)MOSFETである。RESURF構造はSi
の横型パワーMOSFETの分野で広く使われているも
ので、表面の薄いドリフト層(RESURF領域)を空
乏化させることによって電界分布を均一化させ、横型デ
バイスでも容易に高い耐圧を達成できるものである。M
OSFET40は、p型SiC基板41と、p型SiC
基板41上に積層されたp型SiC成長層42と、p型
成長層42上に積層された酸化膜43と、酸化膜43上
に設けられたゲート電極48と、ゲート電極48を挟む
ようにして設けられたソース電極46及びドレイン電極
47とを有している。p型SiC成長層42と酸化膜4
3との界面におけるp型SiC成長層42の面方位は
{03−38}となっている。p型SiC成長層42の
表層付近には、Pイオンが注入されたソース領域44、
ドレイン領域45が形成されている。そして、ドレイン
領域45を取り囲むようにして、Nイオンを注入したN
イオン注入領域(RESURF領域)49が形成されて
いる。ソース電極46及びドレイン電極47は、Ni/
Alによって構成され、ゲート電極48はAlによって
構成されている。ソース電極46及びドレイン電極47
は、それぞれ酸化膜43を貫通してソース領域44及び
ドレイン領域45に接している。
【0031】次に、MOSFET40の製造方法につい
て説明する。まず、改良レーリー法によって成長したイ
ンゴットをスライスし、鏡面研磨することによって作製
されたp型SiC基板上41に、CVD法によってアル
ミドープp型SiC層をエピタキシャル成長させる。こ
こで用いられるp型SiC基板41は、{03−38}
面が露出した4H型ポリタイプのSiC単結晶であり、
ショットキー障壁の容量電圧特性から求めた実効アクセ
プタ密度は5〜8×1018/cm3、厚さは320〜4
00μmである。CVD法によるエピタキシャル成長
は、導入する気体流量をSiH4については0.75s
ccm、C38については0.75sccm、Al(C
3)3については2×10-3sccm、H2については
6.0slmとし、基板温度1550℃で160分間行
う。このような条件によって成長されたp型SiC成長
層42のアクセプタ密度は5〜6×1015/cm3、膜
厚は15μmである。
【0032】次に、RESURF領域形成のために、p
型SiC成長層42にNイオンを注入して深さ0.5μ
m、ドナー密度約1×1017/cm3のn型領域49を
作製する。Nイオン注入は260keV、180ke
V、110keV、60keV、30keV、10ke
Vの6段階で行い、総ドーズ量は4.5×1012/cm
2である。
【0033】続いて、p型SiC成長層42にPイオン
を注入してソース領域44を形成し、RESURF領域
49にPイオンを注入してドレイン領域45を形成す
る。Pイオン注入は180keV、110keV、60
keV、30keVの4段階で行い、総ドーズ量は2×
1015/cm2である。Nイオン及びPイオンの注入は
ともに室温で行う。イオン注入のマスクには、Al(厚
さ4μm)、あるいはCVDにより形成したSiO2
(厚さ5μm)を用いる。注入イオン活性化のための熱処
理はアルゴンガス雰囲気中1500℃、30分の条件で
行う。RESURF領域の長さは10μm、チャネル長
は2μmである。
【0034】続いて、ソース領域44及びドレイン領域
45が形成された基板をRCA洗浄した後、HFデイッ
プする。その後、ウェット酸化により、ゲート酸化膜4
3を形成する。酸化膜43を形成するための酸化条件
は、1150℃、15分であり、形成されるゲート酸化
膜の厚さは48〜54nmである。ゲート酸化のあと、
減圧CVD法によって基板温度850℃で厚さ約1μm
のフィールド酸化膜(SiO2)を堆積させる。
【0035】次に、酸化膜43を貫通させ、ソース領域
44及びドレイン領域45のそれぞれに接するようにし
て、ソース電極46及びドレイン電極47を取り付け
る。また、ゲート電極48をソース電極46とドレイン
電極47の間の酸化膜43上に取り付ける。ソース電極
46及びドレイン電極47には、ニッケル/アルミ(N
i:200nmAl: 850nm)を用い、900℃で
15分間の熱処理を施す。ゲート電極48にはAl(厚
さ300nm)を用い、各電極46〜48形成後、フォ
ーミングガス(H2/N2)中で450℃、10分間の熱
処理を行う。なお、ゲート電極48の端部、およびドレ
イン電極47の端部における電界集中を緩和させるため
に、酸化膜43の上に電極47,48を一部重ねるフィ
ールドプレート構造を採用した(図8参照)。酸化膜4
3上の電極重なり領域の幅は、それぞれ約2μmであ
る。これらの選択的イオン注入用マスクや電極金属のパ
ターニングには、フォトリソグラフィ技術を用いる。こ
の横型MOSFET40の総チャネル幅は3.2mm、
活性領域の面積は6×10-4/cm2である。
【0036】以下、上記製造方法によって製造されたM
OSFET40の特性に関する実験結果について説明す
る。第1実施形態の場合と同様に、SiC成長層の{0
001}面から8°傾いた面に酸化膜を積層して製造し
たMOSFETと比較する(第1実施形態の場合と同様
に、それぞれを「4HSiC{0001}MOSFE
T」「4HSiC{03−38}MOSFET」とい
う)。なお、4HSiC{0001}MOSFETの製
造方法は、4HSiC{03−38}MOSFET40
の製造方法と基本的に同じであるが、p型SiC成長層
42を成長させる際に導入するAl(CH3)3の流量が4
×10-4sccmである点、酸化膜43の酸化時間が2
時間である点が異なる。
【0037】図9は、低ドレイン電圧領域におけるMO
SFETの典型的なドレイン特性を示す図、図10は、
高ドレイン電圧領域におけるにMOSFETの典型的な
ドレイン特性を示す図である。4HSiC{03−3
8}MOSFET40、4HSiC{0001}MOS
FETは共に明確な線形領域と飽和領域が見られ、MO
SFETとして動作することが確認されたが、その特性
に大きな差が見られた。4HSiC{0001}MOS
FETは、ゲート電圧を15Vまで増してもドレイン電
流が1mA以下に留まっている。一方、4HSiC{0
3−38}MOSFET40は、比較的小さいゲート電
圧、ドレイン電圧で60mA(100A/cm2)以上
のドレイン電流が流れ、ゲート電圧15Vのときには、
ドレイン電圧4.8Vで60mA(100A/cm2
のドレイン電流が流れた。この特性からオン抵抗を見積
もると48mΩcm2となり、非常に良好な値が得られ
た。ちなみに、4HSiC{0001}MOSFETで
は、オン抵抗が1300mΩcm2と大きかった。この
ようなオン抵抗の差異は、4HSiC{03−38}を
用いることによってMOSチャネル移動度が大幅に向上
したことに起因するものである。すなわち、4HSiC
{0001}MOSFETではチャネル移動度が極めて
低いために、オン抵抗がドリフト領域(この場合はRE
SURF領域)の抵抗ではなく、チャネル抵抗によって
支配されてしまう。
【0038】次に、ゲート電圧0V時(オフ状態)のド
レイン耐圧に着目すると、図10に示されるように、4
HSiC{0001}MOSFETで840V、4HS
iC{03−38}MOSFET40で1080Vであ
り、4HSiCMOSFETの方が特性が優れていた。
これは、4HSiC{03−38}を用いることによっ
てデバイス活性領域となるSiCエピタキシャル成長層
中の欠陥密度が低減されたからであると考えられる。実
際、ゲート電圧0V、ドレイン電圧600V時のドレイ
ン漏れ電流は、4HSiC{0001}で35μA、4
HSiC{03−38}MOSFET40で0.62μ
Aであった。
【0039】(第5実施形態)次に、第5実施形態に係
るMOSFET50について説明する。図11は、第5
実施形態に係るMOSFET50を示す断面図である。
第5実施形態に係るMOSFET50は、nチャネル縦
型DI(Double Implanted)MOSFETである。
【0040】次に、MOSFET50の製造方法につい
て説明する。縦型のSiパワーMOSFETは二重拡散
などのプロセスによって作製されるが、SiCではドー
パント不純物の拡散係数が極めて小さいので、イオン注
入によってp型ウェル、n型ソースなどを形成する必要
がある。この構造では、イオン注入によって形成したp
型領域とエピタキシャル成長によって形成したn型ドリ
フト層のpn接合によって耐圧を維持する。
【0041】まず、改良レーリー法によって成長したイ
ンゴットをスライスし、鏡面研磨することによって作製
されたn型SiC基板51上に、CVD法によって窒素
ドープn型SiC層52をエピタキシャル成長させる。
SiC成長層52はバッファ層52aとドリフト層52
bからなり、バッファ層52aはドナー密度1〜5×1
17/cm3、膜厚は2μm、ドリフト層52bはドナー
密度5〜6×1015/cm3、膜厚は15μmである。こ
こで用いられるn型SiC基板51は、{03−38}
面が露出した4H型ポリタイプのSiC単結晶であり、
ホール効果測定によって求めたキャリア密度は8〜9×
1018/cm3、厚さは160〜210μmである。こ
のデバイスでは縦方向に電流を流すため、基板の抵抗を
下げ、かつ薄い基板を用いるのが有効である。ここで、
CVD法によるn型SiC成長層(バッファ層)52a
の主な成長条件は、以下の通りである。導入する気体流
量を、SiH4については0.3sccm、C38につ
いては0.30sccm、N2については1×10-2
ccm、H2については3.0slmとし、基板温度1
550℃で45分間堆積させる。また、CVD法による
n型SiC成長層(ドリフト層)52bの主な成長条件
は、以下の通りである。導入する気体流量を、SiH4
については0.50sccm、C38については0.5
0sccm、N2については2×10-4sccm、H2
ついては3.0slmとし、基板温度1550℃、で2
80分間堆積させる。
【0042】次に、p型ウェル領域53を形成するため
にAlイオンを注入して深さ0.7μm、アクセプタ密
度約0.5〜3×1017/cm3のp型ウェル領域53
を形成する。Alイオン注入は560keV、420k
eV、300keV、180keV、100keV、5
0keVの6段階で行い、総ドーズ量は1.4×10 13
/cm2である。このとき、p型ウェル領域53の深い
領域は接合近傍での電界集中を緩和するために1017
cm3以上の密度、浅い領域はn型反転層を得るための
しきい値電圧を低減し、かつ高いチャネル移動度を得る
ために1016/cm3台のドーパント密度になるように
設計して作製する。次に、p型ウェル領域53にPイオ
ンを注入してソース領域54及びドレイン領域55を形
成する。Pイオン注入は180keV、110keV、
60keV、30keVの4段階で行い、総ドーズ量は
2×1015/cm2である。Alイオン及びPイオンの
注入は、ともに室温で行う。また、デバイス端部での絶
縁破壊を抑制するために、活性領域の周囲に幅150μ
m、深さ0.7μmのp型ガードリングを設けた。ガー
ドリングはホウ素(B)イオン注入により形成した。B
イオン注入のエネルギーは30〜360keVで総ドー
ズ量は1.2×1013/cm2である。イオン注入のマ
スクには、Al(厚さ5μm)、あるいはCVDにより
形成したSiO2膜(厚さ6μm)を用いた。注入イオン
活性化のための熱処理はアルゴンガス雰囲気中1600
℃、30分の条件で行った。チャネル長は2μm、セル
ピッチ(ストライプ構造)は22μmである。
【0043】次に、上記工程によって加工された基板を
RCA洗浄し、HFデイップした後、ドライ酸化により
ゲート酸化膜58を形成する。酸化条件は、1150
℃、25分であり、ゲート酸化膜58の厚さは、44〜
51nmである。このゲート酸化膜58を形成した後、
減圧CVD法によって基板温度850℃で厚さ約1μm
の多結晶Siを堆積し、燐を850℃の拡散によりドー
ピングし、低抵抗n型多結晶Siを形成する。
【0044】次に、反応性イオンエッチングによってこ
の多結晶Siを部分的にエッチングしてゲート電極59
を作製する。続いて、ゲート・ドレイン間の絶縁用のS
iO 2膜(厚さ約0.8μm)58を基板温度500℃
のプラズマCVD法によって堆積する。この後、裏面全
面にニッケル(Ni:200nm)を蒸着し、ドレイン
電極60を作製する。表面側のソース電極56にはニッ
ケル/アルミ(Ni:100nm/Al:400nm)
を用い、両方の電極を950℃で15分間の熱処理を施
すことによって良好なオーミック接触を得ることができ
る。これらの選択的イオン注入用マスクや電極金属のパ
ターニングには、フォトリソグラフィ技術を用いる。
【0045】以下、上記製造方法によって製造されたM
OSFET50の特性に関する実験結果について説明す
る。第1実施形態の場合と同様に、SiC成長層の{0
001}面を利用して製造したMOSFETと比較する
(第1実施形態の場合と同様に、それぞれを「4HSi
C{0001}MOSFET」「4HSiC{03−3
8}MOSFET」という)。なお、4HSiC{00
01}MOSFETの製造方法は、4HSiC{03−
38}MOSFET50の製造方法と基本的に同じであ
るが、n型SiC成長層(バッファ層)52aを成長さ
せる際に導入するN2の流量が8×10-3sccmであ
る点、n型成長層(ドリフト層)52bを成長させる際
に導入するN2の流量が2×10-3sccmである点、
酸化膜58の酸化時間が3時間である点が異なる。
【0046】ここでは、縦型MOSFETの活性領域の
面積を4×10-4cm2(200μm角)から9×10
-2cm-2(3mm角)まで変化させて特性を比較した。
図12は低ドレイン電圧領域における縦型DIMOSF
ET(400μm角)の典型的なドレイン特性を示す
図、図13は高ドレイン電圧領域における縦型DIMO
SFET(400μm角)の典型的なドレイン特性を示
す図である。4HSiC{0001}MOSFET、4
HSiC{03−38}MOSFET50のドレイン特
性には、ともに明確な線形領域と飽和領域が見られ、M
OSFETとして動作することが確認されたが、その特
性には大きな差が見られた。図12に見られるように、
4HSiC{0001}MOSFETは、ゲート電圧を
15Vまで増してもドレイン電流が10mA以下に留ま
っている。一方、4HSiC{03−38}MOSFE
T50は、比較的小さいゲート電圧、ドレイン電圧で1
60mA(100A/cm2)以上のドレイン電流が流
れ、ゲート電圧15Vのときには、ドレイン電圧3.2
Vで160mA(100A/cm2)のドレイン電流が
流れた。この特性からオン抵抗を見積もると32mΩc
2となり、非常に良好な値が得られた。4HSiC
{0001}MOSFETでは、オン抵抗が980mΩ
cm2と大きかったのに対し、4HSiC{03−3
8}MOSFET50のオン抵抗が小さかったのは、4
HSiC{03−38}を用いることによってMOSチ
ャネル移動度が大幅に向上したためである。すなわち、
チャネル移動度が極めて低い4HSiC{0001}M
OSFETでは、オン抵抗がドリフト領域の抵抗ではな
く、MOSチャネル抵抗によって支配されてしまうこと
となっていたが、チャネル移動度の高い4HSiC{0
3−38}MOSFET50ではそのようなことがない
からである。
【0047】次に、この400μm角のDIMOSFE
Tにつき、ゲート電圧0V時(オフ状態)のドレイン耐
圧を調べたところ、図13に示されるように、4H-S
iC{0001}MOSFETで2140V、4HSi
C{03−38}MOSFET50で2250Vであ
り、大きな差は見られなかった。しかしながら、デバイ
ス面積の大きい素子では、ドレイン耐圧に明確な差が観
測された。図14は、様々な面積を有するDIMOSF
ETの耐圧(平均値)のデバイス面積依存性を示す図で
ある。4HSiC{0001}DIMOSFETでは、
面積が2.5×10-3cm2(500μm角)を越える
と急激に耐圧が低下する。このような比較的サイズの大
きいデバイスでも、2000V以上の高い耐圧が得られ
るものもあったが、800〜1500V程度の低いドレ
イン電圧で破壊してしまうデバイスの頻度が増大した。
面積9×10-2cm2(3mm角)のデバイスでは、平
均耐圧が1060Vまで低下した。これに対して 4H
SiC{03−38}DIMOSFET50では、9×
10-2/cm2(3mm角)までスケールアップしても
平均耐圧が1700Vを越えている。これは、4HSi
C{03−38}を用いることによってデバイス活性領
域となるSiCエピタキシャル成長層中の欠陥密度、特
にマイクロパイプ密度が低減されたからであると考えら
れる。この3mm角の4H-SiC{03−38}DI
MOSFET50では、ゲート電圧15V、ドレイン電
圧4.5Vで5A以上のオン電流を流すことができた。
【0048】(第6実施形態)次に、第6実施形態に係
るMOSFET70について説明する。第6実施形態に
係るMOSFET70は、ドライエッチングにより形成
されたU型のトレンチ溝の側壁にチャネルを設けた構造
となっている。トレンチ型のUMOSFETは、単位面
積あたりのチャネル幅を大きくできるので、低オン抵抗
化に有利である。本実施形態に係るMOSFET70の
チャネル長は約2μm、セルピッチは18μm、活性領
域の面積は1×10-2cm2(1mm角)、総チャネル
幅は約11cmである。
【0049】次に、第6実施形態に係るMOSFET7
0の製造方法について説明する。まず、改良レーリー法
によって成長したインゴットをスライスし、鏡面研磨す
ることによって作製されたn型SiC基板71上に、C
VD法によって窒素ドープn型SiC層72、アルミド
ープp型SiC層74を連続してエピタキシャル成長さ
せる。ここで用いられるp型SiC基板71は、{03
−38}面が露出した4H型ポリタイプのSiC単結晶
であり、ホール効果測定によって求めたキャリア密度は
8〜9×1018/cm3、厚さは180〜210μmで
ある。このデバイスでは、縦方向に電流を流すため、基
板の抵抗を下げると共に薄い基板を用いることが有効で
ある。
【0050】CVD法によって形成される各成長層は、
n型バッファ層(ドナー密度1〜5×1017/cm3
膜厚2μm)72a、n型ドリフト層(ドナー密度3×
101 5/cm3、膜厚45μm)72b、p型ベース層
(アクセプタ密度3×1017/cm3、膜厚2.5μ
m)74である。ここで、CVD法による各成長層の主
な成長条件は、以下の通りである。まず、バッファ層7
2aは、導入する気体流量を、SiH4については3.
0sccm、C38については1.2sccm、N2
ついては5×10-2sccm、H2については3.0s
lmとし、基板温度1700℃、圧力100Torrで
35分間成長させる。ドリフト層72bは、導入する気
体流量を、SiH4については15sccm、C38
ついては3.6sccm、N2については5×10-4
ccm、H2については3.0slmとし、基板温度1
700℃、圧力100Torrで150分間成長させ
る。ベース層74は、導入する気体流量を、SiH4
ついては3.0sccm、C38については2.0sc
cm、Al(CH3)3については6×10-2sccm、H
2については3.0slmとし、基板温度1700℃、
圧力100Torrで45分間成長させる。
【0051】次に、p型ベース層74にNイオンを注入
して低抵抗のn型ソース領域75を形成する。Nイオン
注入は、140keV、100keV、70keV、4
0keV、20keVの5段階で行い、総ドーズ量は4
×1015/cm2である。イオン注入は、500℃で行
う。
【0052】続いて、蒸着、フォトリソグラフィによっ
て作製したニッケル/チタン(Ti:10nm/Ni:
800nm)をマスクとして用いて、反応性イオンエッ
チングによって深さ4μmのトレンチ溝を形成する。反
応性イオンエッチングにおいて、CF4とO2ガスの高周
波プラズマを用いたチタン/ニッケルマスクを自己整合
(セルフアライン)的に利用して、Alイオンを注入
し、トレンチ溝の底部にp型領域79を形成する。トレ
ンチ溝の底部に形成されるp型領域79は、トレンチ底
部での酸化膜78の絶縁破壊を抑制すると共に、デバイ
スの周囲においては端部での電界集中を緩和するガード
リングとしても作用する。p型領域79形成時のAlイ
オン注入のエネルギーは、30〜180keVで、総ド
ーズ量は1.0×1013/cm2、接合深さは0.4μ
mである。なお、Alイオン活性化のための熱処理は、
Arガス雰囲気1650℃、30分間の条件で行う。
【0053】続いて、RIE時やイオン注入後の高温ア
ニールによる表面ダメージを除去するためにCF4とO2
ガスの高周波プラズマを用いたプラズマエッチングによ
って表面層を約0.1μmエッチングし、かつ1100
℃、2時間の犠牲酸化を行って、酸化膜をHFにより除
去する。
【0054】次に、犠牲酸化がなされた後の基板をRC
A洗浄し、HFディップした後、ドライ酸化によりゲー
ト酸化膜78を形成する。この際の酸化条件は、115
0℃、30分である。ゲート酸化膜78形成後、同じ温
度で炉の雰囲気をアルゴン(Ar)に切り替え、30分
間のアニールを行う。
【0055】次に、減圧CVD法によって、基板温度8
50℃で厚さ1μmの多結晶Siを堆積し、堆積された
多結晶Siに燐(P)を850℃の拡散によってドープ
し、低抵抗のn型多結晶Siを形成する。続いて、反応
性イオンエッチングによって多結晶Siを部分的にエッ
チングしてゲート電極77を形成する。
【0056】次に、n型SiC基板71の裏面全体にニ
ッケル(Ni:200nm)を蒸着し、ドレイン電極8
0を形成する。表面のソース電極76には、ニッケル/
アルミ(Ni:100nm/Al:400nm)を用い
る。良好なオーミック接触を得るために、両方の電極7
6,80に950℃で15分間の熱処理を施す。これら
の選択的イオン注入用マスクや電極金属のパターニング
には、フォトリソグラフィ技術を用いる。
【0057】以下、上記製造方法によって製造されたM
OSFET70の特性に関する実験結果について説明す
る。第1実施形態の場合と同様に、SiC成長層の{0
001}面を利用して製造したMOSFETと比較する
(第1実施形態の場合と同様に、それぞれを「4HSi
C{0001}MOSFET」「4HSiC{03−3
8}MOSFET」という)。なお、4HSiC{00
01}MOSFETの製造方法は、4HSiC{03−
38}MOSFET70の製造方法と基本的に同じであ
るが、バッファ層72aを成長させる際に導入するN2
の流量が3×10-1sccmである点、ドリフト層72
bを成長させる際に導入するN2の流量が6×10-3
ccmである点、ベース層74を成長させる際に導入す
るAl(CH3)3の流量が9×10-3sccmである点、
酸化膜78の酸化時間が3時間である点が異なる。
【0058】4HSiC{0001}MOSFET、4
HSiC{03−38}MOSFET共に、MOSチャ
ネルを形成するトレンチ溝の側壁が(11−20)ある
いは(11−20)からのずれが10°以内となるよう
に作製することが望ましい。(11−20)面に近い面
にMOSチャネルを形成することにより、高いチャネル
移動度が得られる。
【0059】まず、MOSFETのトレンチ溝近傍の断
面を走査型電子顕微鏡(SEM)によって観察した。4
HSiC{0001}MOSFETでは、酸化膜の厚さ
がトレンチ溝の側壁(ゲート部)で153〜168n
m、トレンチ溝の底部で44〜51nmであり、酸化膜
厚に大きな違いが見られた。一方、4HSiC{03−
38}MOSFET70では、酸化膜78の厚さがトレ
ンチ溝の側壁、底部共に46〜53nmであり、非常に
均一が酸化膜78が形成されていることとが分かった。
これは、SiC{0001}面は特異面であり、この面
上では酸化速度が遅いが、この面から離れると酸化速度
の面方位依存性が比較的小さくなることに基づくと考え
られる。
【0060】図16は低ドレイン電圧領域におけるMO
SFETのドレイン特性を示す図、図17は高ドレイン
電圧領域におけるMOSFETのドレイン特性を示す図
である。図16を参照すると、4HSiC{0001}
MOSFET、4HSiC{03−38}MOSFET
70共に、ドレイン特性に明確な線形領域と飽和領域と
が見られ、MOSFETとして動作することが確認でき
るが、そのドレイン特性には大きな違いが見られる。4
HSiC{0001}MOSFETは、ゲート電圧を1
5Vまで増加させても、ドレイン電流は100mA以下
に留まっている。一方、4HSiC{03−38}MO
SFET70は、比較的小さいゲート電圧、ドレイン電
圧で1A(100A/cm2)以上のドレイン電流が流
れ、ゲート電圧15Vのときは、ドレイン電圧3.8V
で1A(100A/cm2)のドレイン電流が流れた。
この特性からオン抵抗を見積もると、35mΩcm2
なり、非常に良好な値が得られた。一方、4HSiC
{0001}MOSFETでは、オン抵抗が752mΩ
cm2と大きかった。これは、トレンチ側壁のゲート酸
化膜が厚いためMOSFET自体の電流駆動力が低いた
めであると考えられる。4HSiC{03−38}面を
用いることにより、トレンチ側壁のゲート酸化膜の厚さ
を制度良く制御することができるので、電流駆動力の高
い最適なMOSFET特性を実現することができる。
【0061】次に、UMOSFETのゲート電圧0V時
(オフ状態)のドレイン耐圧(平均値)を調べたとこ
ろ、4HSiC{0001}MOSFETで1360
V、4HSiC{03−38}MOSFET70で46
40Vとなり、大きな差が見られた。得られた最高耐圧
は、図17に示すように、4HSiC{0001}MO
SFETで1710V、4HSiC{03−38}MO
SFET70で5120Vであった。この差異の原因の
一つは、トレンチ溝周辺での酸化膜厚分布によると考え
られる。すなわち、4HSiC{0001}MOSFE
Tでは、MOSFETのオフ時に電界強度が高くなるト
レンチ溝の底部における酸化膜が薄いので、酸化膜の絶
縁破壊が生じてしまう。一方で、4HSiC{03−3
8}MOSFET70は、トレンチ溝の底部でも酸化膜
厚が均一で、酸化膜の絶縁破壊が起こりにくいので、S
iC本来の優れた絶縁破壊特性を発揮することができ
る。また、4HSiC{03−38}面を用いることに
よって、デバイス活性領域となるSiCエピタキシャル
成長層中の欠陥密度、特にマイクロパイプ密度が低減さ
れるため、高い耐圧を再現性良く達成できるようになっ
た。
【0062】(第7実施形態)次に、第7実施形態に係
るMOSFET90について説明する。第7実施形態に
係るMOSFETは、多層pn接合を活用したスーパー
ジャンクション(SJ)構造の高耐圧MOSFET(S
J−MOSFET)であり、第5実施形態に係るDIM
OSFET50のn型ドリフト領域52bにSJ構造を
導入した構成となっている。MOSFET90のチャネ
ル長は1.6μm、セルピッチは8μm、活性領域は9
×10-2/cm2(3mm角)、総チャネル幅は140
cmである。
【0063】次に、第7実施形態に係るMOSFET9
0の製造方法について説明する。まず、改良レーリー法
によって成長したインゴットをスライスし、鏡面研磨す
ることによって作製されたn型SiC基板91上に、C
VD法によって第1の窒素ドープn型SiC層(以下、
「第1成長層」という)92をエピタキシャル成長させ
る。ここで用いられるn型SiC基板91は、{03−
38}面が露出した4H型ポリタイプのSiC単結晶で
あり、ホール効果測定によって求めたキャリア密度は8
〜9×1018/cm3、厚さは170〜210μmであ
る。このデバイスでは縦方向に電流を流すため、基板の
抵抗を下げ、かつ薄い基板を用いるのが有効である。第
1成長層92は、バッファ層93とドリフト層94とか
らなり、バッファ層93はドナー密度1〜5×1017
cm3、膜厚は2μm、ドリフト層94はドナー密度4×
1016/cm3、膜厚は3.5μmである。ここで、C
VD法による第1成長層92の主な成長条件は、以下の
通りである。まず、バッファ層93は、導入する気体流
量を、SiH4については0.30sccm、C3 8
ついては0.30sccm、N2については1.0×1
-2sccm、H2については3.0slmとし、基板
温度1520℃で45分間成長させる。ドリフト層94
は、導入する気体流量を、SiH4については0.50
sccm、C3 8については0.50sccm、N2
ついては2×10-3sccm、H2については3.0s
lmとし、基板温度1520℃、60分間成長させる。
【0064】続いて、ドリフト層94の上面に減圧CV
D法によって厚さ6μmのSiO2膜を堆積する。堆積
されたSiO2膜上にAlを蒸着し、フォトリソグラフ
ィによって幅2μmのストライプ状のパターンを形成す
る。そして、AlパターンをマスクとしてCF4とO2
スを用いた反応性イオンエッチングによってSiO2
を選択的にエッチングする。
【0065】次に、ストライプ状のパターンに加工され
たSiO2膜をマスクとして高エネルギーイオン注入を
行ってドリフト層94の一部をp型に変換し、ドリフト
層94を貫通する深いp型領域94bを形成する。この
際に注入するイオンをAlイオンであり、注入エネルギ
ーは30keV〜6500keVの15段階で、総ドー
ズ量は3×1012/cm-2である。イオン注入時の試料
加熱は行わない。また、注入イオン活性化のための熱処
理はアルゴンガス雰囲気中1600℃、30分の条件で
行う。このイオン注入によって、幅約2μmのストライ
プ状の注入領域はアクセプタ密度が約4×1016/cm
3のp型(深さ約3.5μm)となり、SJ構造が形成
される。
【0066】次に、SJ構造が形成されたウエハ上に、
CVD法によって第2の窒素ドープn型SiC層(以
下、「第2成長層」という)95をエピタキシャル成長
させる。主な成長条件は、以下の通りである。導入する
気体流量を、SiH4については0.15sccm、C3
8については0.15sccm、N2については8×1
-3sccm、H2については3.0slmとし、基板
温度1520℃で30分間成長させる。このような成長
条件によって形成される第2成長層95のドナー密度は
2×1017/cm3、膜厚は0.6μmである。
【0067】次に、第2成長層95にアルミ(Al)イ
オンを注入して深さ0.6μm、アクセプタ密度約2〜
3×1017/cm3のp型ウェル領域95bを形成す
る。Alイオン注入は、520keV、400keV、
280keV、180keV、100keV、50ke
Vの6段階で行い、総ドーズ量は1.6×1013/cm
2である。
【0068】続いて、燐(P)イオンを注入して低抵抗
のソース領域96、ドレイン領域97を形成する。Pイ
オン注入は、180keV、110keV、60ke
V、30keVの4段階で行い、総ドーズ量は2×10
15/cm2である。Alイオン及びPイオンの注入は、
共に室温で行う。また、デバイス端部での絶縁破壊を抑
制するために、活性領域の周囲に幅約150μm、深さ
0.7ミクロンのp型ガードリングを設ける。ガードリ
ングは、ホウ素(B)イオンを注入することにより形成
する。Bイオン注入のエネルギーは、30〜360ke
Vで総ドーズ量は、1.2×1013/cm2である。イ
オン注入の際のマスクには、Al(厚さ5μm)、ある
いはCVDによって形成したSiO2膜(厚さ4μm)
を用いる。注入イオン活性化のための熱処理は、アルゴ
ンガス雰囲気中1600℃、30分の条件で行う。
【0069】次に、上記工程によって加工された基板を
RCA洗浄し、HFディップをした後、ウェット酸化に
よりゲート酸化膜99を形成する。酸化条件は1100
℃、25分であり、形成されたゲート酸化膜99の厚さ
は42〜49nmである。
【0070】ゲート酸化膜99を形成した後に、減圧C
VD法によって基板温度850℃で厚さ約1μmの多結
晶Siを堆積し、燐(P)を850℃の拡散によってド
ーピングし、低抵抗n型多結晶Siを形成する。続い
て、反応イオンエッチングによって多結晶Siを部分的
にエッチングしてゲート電極100を作製する。作製さ
れたゲート電極100とドレイン電極102との間を絶
縁するためのSiO2膜(厚さ約0.8μm)を基板温
度500℃のプラズマCVD法によって堆積する。
【0071】次に、n型SiC基板91の裏面全体にニ
ッケル(Ni:200nm)を蒸着し、ドレイン電極1
02を作製する。表面側のソース電極101にはニッケ
ル/アルミ(Ni:100nm/Al:400nm)を
用いる。続いて、ソース電極101及びドレイン電極1
02のオーミック接触を良好にするため、ソース電極1
01及びドレイン電極102に950℃で15分間の熱
処理を施す。
【0072】これらの選択的イオン注入用マスクや電極
金属のパターニングには、フォトリソグラフィ技術を用
いる。
【0073】以下、上記製造方法によって製造されたS
J−MOSFETの特性に関する実験結果について説明
する。第1実施形態の場合と同様に、SiC成長層の
{0001}面を利用して製造したMOSFETと比較
する(第1実施形態の場合と同様に、それぞれを「4H
SiC{0001}MOSFET」「4HSiC{03
−38}MOSFET」という)。なお、4HSiC
{0001}MOSFETの製造方法は、4HSiC
{03−38}MOSFET90の製造方法と基本的に
同じであるが、第1成長層92のバッファ層93を成長
させる際に導入するN 2の流量が8×10-2sccmで
ある点、第1成長層92のドリフト層94を成長させる
際に導入するN2の流量が1×10-2sccmである
点、第2成長層95を成長させる際に導入するN2の流
量が6×10-2sccmである点、酸化膜99の酸化時
間が3時間である点が異なる。
【0074】図19は低ドレイン電圧領域におけるMO
SFETのドレイン特性を示す図、図20は高ドレイン
電圧領域におけるMOSFETのドレイン特性を示す図
である。図19に見られるように、4HSiC{000
1}MOSFET、4HSiC{03−38}MOSF
ET90のドレイン特性には、ともに明確な線形領域と
飽和領域とが見られ、MOSFETとしての動作が確認
された。しかしながら、そのドレイン特性には大きな差
が見られた。
【0075】4HSiC{0001}MOSFETは、
ゲート電圧を15Vにまで増加してもドレイン電流は1
00mA以下に留まっている。一方、4HSiC{03
−38}MOSFET90は、比較的小さいゲート電
圧、ドレイン電圧で5A(55A/cm2)以上のドレ
イン電流が流れ、ゲート電圧が15Vのときにはドレイ
ン電圧1.2Vで9A(100A/cm2)のドレイン
電流が流れた。このドレイン特性から計算されるオン抵
抗は11mΩcm2であり、非常に良好な値が得られ
た。4HSiC{0001}MOSFETでは、オン抵
抗が741mΩcm2と大きかったのに対し、4HSi
C{03−38}MOSFET90のオン抵抗が小さか
ったのは、4HSiC{03−38}を用いることによ
ってMOSチャネル移動度が大幅に向上したためであ
る。すなわち、チャネル移動度が極めて低い4HSiC
{0001}MOSFETでは、オン抵抗がドリフト領
域の抵抗ではなく、MOSチャネル抵抗によって支配さ
れてしまうこととなっていたが、チャネル移動度の高い
4HSiC{03−38}MOSFET90ではそのよ
うなことがないからである。
【0076】次に、3mm角のSJ−MOSFETにつ
いてゲート電圧0V時(オフ状態)のドレイン耐圧を調
べたところ、図20に示されるように4HSiC{00
01}MOSFETでは380V、4HSiC{03−
38}MOSFET90では655Vであり、大きな差
が見られた。このように4HSiC{03−38}MO
SFETにおいて高いドレイン耐圧が得られたのは、4
HSiC{03−38}を用いることによって、デバイ
ス活性領域となるSiCエピタキシャル成長層中の欠陥
密度、特にマイクロパイプ密度が低減されたためである
と考えられる。 (絶縁破壊電圧について)次に、SiC成長層と酸化膜
との間の界面に、SiCの{0001}面を用いた場合
と{03−38}面を用いた場合の酸化膜の絶縁破壊電
圧について説明する。図21は、n型4H-SiCエピ
タキシャル成長層を用いて、作成したMOSキャパシタ
110を示す断面図である。MOSキャパシタ110
は、n型SiC基板111と、n型SiC基板111に
積層されたn型SiC成長層112と、n型SiC成長
層112の上面に積層された酸化膜113と、酸化膜1
13上に堆積されたリンドープ多結晶Si114と、n
型SiC基板111の下面に蒸着されたNi115とを
有する。
【0077】次に、このMOSキャパシタ110の製造
方法について説明する。まず、改良レーリー法によって
成長したインゴットをスライスし、鏡面研磨することに
よって作製されたn型SiC基板111上に、CVD法
によって窒素ドープn型SiC層112をエピタキシャ
ル成長させる。ここで用いられるn型SiC基板111
は、{03−38}面が露出した4H型ポリタイプのS
iC単結晶と{0001}面が露出した4H型ポリタイ
プのSiC単結晶である。SiC単結晶のショットキー
障壁の容量電圧特性から求めた実効ドナー密度は3〜8
×1018/cm 3、厚さは360〜420μmである。
ここで、CVD法によるp型SiC成長層112の主な
成長条件は、以下の通りである。導入する気体流量を、
SiH4については0.50sccm、C38について
は0.40sccm、N2については3×10-4scc
m({0001}面に成長させる場合には2×10-3
sccm)、H2については3.0slmとし、基板温
度1500℃で90分間成長させる。このような条件に
よって成長された窒素ドープN型SiC成長層112
は、ドナー密度は2〜4×1015/cm3、膜厚は5μ
mである。
【0078】次に、上記各工程によって加工された基板
をRCA洗浄し、HFデイップした後、ウェット酸化に
より酸化膜113を形成する。酸化条件は、{03−3
8}面に成長させたSiC層112を酸化させる場合は
1150℃、15分であり、{0001}面に成長させ
たSiC層112を酸化させる場合は1150℃、2時
間である。なお、形成されるゲート酸化膜113の厚さ
は48〜54nmである。
【0079】次に、ニッケル(Ni:150nm)11
5を900℃で20分間の熱処理をすることによって、
n型SiC基板111の裏面にオーミック電極として取
り付ける。続いて、燐ドープ多結晶Si(厚さ300n
m)114を用い、酸化膜113の表面にゲート電極1
14を取り付ける。電極形成後、フォーミングガス(H
2/N2)中で450℃、10分間の熱処理を行った。ゲ
ート電極114は円形で直径は300μmである。
【0080】以下、上記製造方法によって製造されたM
OSキャパシタ110の絶縁破壊に関する実験結果につ
いて説明する。4HSiC{0001}、及び4HSi
C{03−38}面上に作製したMOSキャパシタ11
0の表面電極側に正の電圧を印加させ、蓄積状態にして
酸化膜の絶縁破壊電界を求めた。絶縁破壊電界の平均値
は、4HSiC{0001}オフ面上で8.6MV/c
m、4HSiC{03−38}面上で9.4MV/cm
となり、{03−38}面を用いる方が少し高かった。
次に、絶縁膜としての信頼性を評価するために、高温で
の時間依存絶縁破壊(TDDB)測定を行った。MOS
キャパシタ110を300℃に加熱し、F−Nトンネル
電流が流れる高電界(6〜9MV/cm)を印加して、
35〜45個のMOSキャパシタの破壊特性を調べた。
図22は、破壊特性の典型的な結果(電界強度7.5M
V/cm)を故障解析で使われるワイブルプロットによ
って示す図である。4HSiC{0001}面上に作製
したMOSキャパシタ110では、素子の多くが100
0秒以下の短時間で破壊するのに対し、4HSiC{0
3−38}面上に作製したMOSキャパシタ110は破
壊に至るまでの時間がかなり長いことが分かる。この条
件における破壊に至る平均時間は、{0001}面上の
素子で540秒、{03−38}面上の素子で9600
0秒となり、{03−38}面を用いることで酸化膜1
13の寿命を大幅に改善できることが分かった。図23
は、異なる電界強度で同様の測定を行い、それぞれの条
件における破壊に至る平均時間をプロットした結果を示
す図である。高電界で得られた結果を外挿し、実際のデ
バイス動作時に使われると思われる2〜3MV/cmで
の寿命を概算すると、{0001}面では約0.4年、
{03−38}面では50年以上となった。したがっ
て、4HSiC{03−38}面を用いることによっ
て、従来、問題であった高温における酸化膜の信頼性を
大幅に改善できることが分かった。この原因はまだ明ら
かでないが、SiMOSの分野では、MOS界面の欠陥
と機械的歪が酸化膜の信頼性を支配することが知られて
いる。SiCMOS構造の場合も、4HSiC{03−
38}面という新しい面方位では、界面における原子配
列、結合ボンド密度とボンド角度、表面ポテンシャルが
異なるので、界面準位や歪が低減されたものと推測され
る。実際、MOSキャパシタの容量電圧特性から界面準
位密度を見積もると、{0001}面上の素子で2〜5
×1011cm2/Vs、{03−38}面上の素子で
0.8〜2×1011cm2/Vsとなり、{03−3
8}面の方が界面準位密度が低いことが分かった。ま
た、4HSiC{03−38}の方が表面、界面の平坦
性に優れることも寄与している可能性がある。
【0081】以上、本発明の実施形態について詳細に説
明してきたが、本発明は上記実施形態に限定されるもの
ではない。
【0082】上記各実施形態では、SiC成長層の{0
3−38}面に酸化膜を積層した構成のMOSデバイス
について説明したが、{03−38}面に対して10°
以内のオフ角αを有する面に酸化膜を積層した構成のM
OSデバイスも上記各実施形態の場合と同様に、チャネ
ル移動度を高めることができる。
【0083】また、上記各実施形態では、主にnチャネ
ルMOSFETと、その特性評価について記述したが、
MOS構造を含む他のデバイスを作製するときにも、4
HSiC{03−38}が有効であることは自明であ
る。例えば、Siパワーデバイスの分野で広く研究開
発、および工業化が進められているIGBT (Insulate
Gate Bipolar Transistor)やMOS制御型サイリス
タ、さらにはMOSFETやpチャネルMOSFET、
CMOSを用いた高温動作集積回路やセンサーを作製す
る場合にも、4HSiC{03−38}面を用いること
が有効である。さらに、この面上で良好な絶縁膜/Si
C界面特性が得られることを利用すれば、非常に優れた
表面保護膜を形成できることも自明である。この場合に
は、非常に安定で、界面におけるキャリヤ生成速度の低
い界面特性が得られるので、表面漏れ電流や雑音特性に
優れた半導体デバイスが実現できる。
【0084】
【発明の効果】本発明によれば、{03−38}面、又
は{03−38}面に対して10°以内のオフ角を有す
るSiCの面に酸化膜を積層することにより、MOSデ
バイスのチャネル移動度を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態に係るMOSFETの構成を示す
断面図である。
【図2】第1実施形態に係るMOSFETのドレイン特
性を示す図である。
【図3】第1実施形態に係るMOSFETのチャネル移
動度の温度依存性を示す図である。
【図4】第1実施形態に係るMOSFETのしきい値電
圧の温度依存性を示す図である。
【図5】第3実施形態に係るMOSFETの構成を示す
断面図である。
【図6】第3実施形態に係るMOSFETのドレイン特
性を示す図である。
【図7】第3実施形態に係るMOSFETのチャネル移
動度を示す図である。
【図8】第4実施形態に係るMOSFETの構成を示す
断面図である。
【図9】第4実施形態に係るMOSFETのドレイン特
性を示す図である。
【図10】第4実施形態に係るMOSFETのドレイン
特性を示す図である。
【図11】第5実施形態に係るMOSFETの構成を示
す断面図である。
【図12】第5実施形態に係るMOSFETのドレイン
特性を示す図である。
【図13】第5実施形態に係るMOSFETのドレイン
特性を示す図である。
【図14】第5実施形態に係るドレイン耐圧とデバイス
面積との関係を示す図である。
【図15】第6実施形態に係るMOSFETの構成を示
す断面図である。
【図16】第6実施形態に係るMOSFETのドレイン
特性を示す図である。
【図17】第6実施形態に係るMOSFETのドレイン
特性を示す図である。
【図18】第7実施形態に係るMOSFETの構成を示
す断面図である。
【図19】第7実施形態に係るMOSFETのドレイン
特性を示す図である。
【図20】第7実施形態に係るMOSFETのドレイン
特性を示す図である。
【図21】MOSキャパシタの構成を示す断面図であ
る。
【図22】MOSキャパシタの破壊特性の結果ワイブル
プロットによって示す図である
【図23】MOSキャパシタの破壊に至る平均時間を示
す図である
【符号の説明】
10…4HSiC{03−38}MOSFET、11…
p型SiC基板、12…型成長層、13…酸化膜、14
…ソース領域、15…ドレイン領域、16…ソース電
極、17…ドレイン電極、18…ゲート電極。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/205 H01L 29/78 301Q 29/749 29/74 601A 21/336 29/78 301B 658E (71)出願人 000005979 三菱商事株式会社 東京都千代田区丸の内2丁目6番3号 (72)発明者 木本 恒暢 京都府京都市伏見区桃山町松平筑前エルシ ティ桃山筑前605 (72)発明者 塩見 弘 大阪府吹田市原町1−6−19 (72)発明者 松波 弘之 京都府八幡市西山足立1−9 (72)発明者 平尾 太一 大阪府豊中市本町5丁目11−17 (72)発明者 矢野 裕司 愛知県豊橋市小畷町170−1 Fターム(参考) 5F005 AA03 AC02 AE09 AH02 AH03 AH04 CA04 5F045 AA06 AB06 AB32 AB33 AC01 AC11 AD10 AD18 AE23 AF02 AF13 BB16 CA05 DA52 DA53 EE12 HA15 HA16 5F140 AA01 AA05 AA07 AA25 AC23 AC39 BA02 BA20 BC12 BD04 BD05 BD07 BE07 BE09 BE10 BE17 BF01 BF05 BG44 BH14 BH21 BH30 BJ11 BK13 BK21 BK38 CD09

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 4H型SiCの上面に酸化膜が積層さ
    れ、前記酸化膜の上面に金属電極が設けられたMOSデ
    バイスにおいて、 前記酸化膜が積層された前記4H型SiCの面は、{0
    3−38}面、又は、{03−38}面に対して10°
    以内のオフ角αを有する面であることを特徴とするMO
    Sデバイス。
  2. 【請求項2】 前記オフ角αは、5°以内であることを
    特徴とする請求項1に記載のMOSデバイス。
  3. 【請求項3】 前記オフ角αは、3°以内であることを
    特徴とする請求項1に記載のMOSデバイス。
JP2001060383A 2001-03-05 2001-03-05 Mosデバイス Expired - Lifetime JP4843854B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001060383A JP4843854B2 (ja) 2001-03-05 2001-03-05 Mosデバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001060383A JP4843854B2 (ja) 2001-03-05 2001-03-05 Mosデバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002261275A true JP2002261275A (ja) 2002-09-13
JP4843854B2 JP4843854B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=18919814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001060383A Expired - Lifetime JP4843854B2 (ja) 2001-03-05 2001-03-05 Mosデバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4843854B2 (ja)

Cited By (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003282888A (ja) * 2002-03-22 2003-10-03 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製法
JP2004253751A (ja) * 2002-12-25 2004-09-09 Sumitomo Electric Ind Ltd Cvdエピタキシャル成長方法
US6916744B2 (en) 2002-12-19 2005-07-12 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for planarization of a material by growing a sacrificial film with customized thickness profile
JP2005340685A (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Fuji Electric Holdings Co Ltd 炭化珪素半導体素子
WO2005122273A1 (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. パワー素子
WO2006093174A1 (ja) * 2005-03-04 2006-09-08 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 縦型窒化ガリウム半導体装置およびエピタキシャル基板
JP2006344942A (ja) * 2005-05-09 2006-12-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2007258465A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置
JP2008131031A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Cree Inc 高電圧GaNトランジスタ
JP2009158933A (ja) * 2007-12-04 2009-07-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化ケイ素半導体装置およびその製造方法
US7615849B2 (en) 2005-09-12 2009-11-10 Fuji Electric Holdings Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2010040564A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化ケイ素半導体装置およびその製造方法
JP2010041021A (ja) * 2008-07-07 2010-02-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化ケイ素半導体装置およびその製造方法
JP2010093176A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化ケイ素半導体装置および炭化ケイ素半導体装置の製造方法
JP2010123857A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology リサーフ構造を用いた電界効果トランジスタ
WO2010110253A1 (ja) * 2009-03-27 2010-09-30 住友電気工業株式会社 Mosfetおよびmosfetの製造方法
WO2010110252A1 (ja) * 2009-03-27 2010-09-30 住友電気工業株式会社 Mosfetおよびmosfetの製造方法
JP2010219151A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Furukawa Electric Co Ltd:The 電界効果トランジスタ
WO2010116887A1 (ja) * 2009-04-10 2010-10-14 住友電気工業株式会社 絶縁ゲート型電界効果トランジスタ
WO2010116886A1 (ja) * 2009-04-10 2010-10-14 住友電気工業株式会社 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
WO2010119491A1 (ja) * 2009-04-16 2010-10-21 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2011049407A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology リセスゲート構造を有する絶縁ゲート型炭化珪素ラテラル電界効果トランジスタ
WO2012014617A1 (ja) * 2010-07-26 2012-02-02 住友電気工業株式会社 半導体装置
WO2012014645A1 (ja) * 2010-07-29 2012-02-02 住友電気工業株式会社 炭化珪素基板および半導体装置ならびにこれらの製造方法
JP2012038770A (ja) * 2010-08-03 2012-02-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置およびその製造方法
WO2012026089A1 (ja) * 2010-08-27 2012-03-01 国立大学法人奈良先端科学技術大学院大学 SiC半導体素子
JP2012099834A (ja) * 2011-12-19 2012-05-24 Fuji Electric Co Ltd Mosゲート型炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2012098861A1 (ja) * 2011-01-17 2012-07-26 パナソニック株式会社 半導体装置およびその製造方法
WO2012132509A1 (ja) * 2011-03-30 2012-10-04 住友電気工業株式会社 Igbt
WO2012137526A1 (ja) * 2011-04-01 2012-10-11 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置
WO2012169224A1 (ja) * 2011-06-07 2012-12-13 住友電気工業株式会社 半導体装置
US8338833B2 (en) 2004-04-01 2012-12-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of producing silicon carbide semiconductor substrate, silicon carbide semiconductor substrate obtained thereby and silicon carbide semiconductor using the same
WO2013001949A1 (ja) 2011-06-27 2013-01-03 住友電気工業株式会社 半導体装置およびその製造方法
US20130119407A1 (en) * 2011-11-16 2013-05-16 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method for manufacturing semiconductor device, and semiconductor device
JP2013102245A (ja) * 2002-12-20 2013-05-23 Cree Inc 縦型jfet制限型シリコンカーバイドパワー金属酸化膜半導体電界効果トランジスタおよび縦型jfet制限型シリコンカーバイド金属酸化膜半導体電界効果トランジスタを製造する方法
US8450750B2 (en) 2010-01-27 2013-05-28 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing thereof
WO2013077078A1 (ja) * 2011-11-24 2013-05-30 住友電気工業株式会社 半導体装置およびその製造方法
WO2013114743A1 (ja) 2012-02-01 2013-08-08 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置
JP5344037B2 (ja) * 2009-05-11 2013-11-20 住友電気工業株式会社 炭化珪素基板および半導体装置
CN103718299A (zh) * 2011-09-14 2014-04-09 住友电气工业株式会社 碳化硅半导体器件的制造方法
JP2014120662A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素半導体装置
JP2014123768A (ja) * 2008-12-01 2014-07-03 Fuji Electric Co Ltd 炭化珪素半導体素子の製造方法および炭化珪素半導体素子
US8872188B2 (en) 2010-01-19 2014-10-28 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing thereof
JP2016006900A (ja) * 2015-08-18 2016-01-14 住友電気工業株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
US9793376B2 (en) 2012-08-07 2017-10-17 Denso Corporation Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2018056570A (ja) * 2008-12-25 2018-04-05 ローム株式会社 半導体装置
JP2018182055A (ja) * 2017-04-12 2018-11-15 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2019208077A (ja) * 2019-09-03 2019-12-05 ローム株式会社 SiCエピタキシャルウェハおよび半導体装置
US10693001B2 (en) 2008-12-25 2020-06-23 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
USRE48072E1 (en) 2008-12-25 2020-06-30 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
US10876220B2 (en) 2015-09-16 2020-12-29 Rohm Co., Ltd. SiC epitaxial wafer, manufacturing apparatus of SiC epitaxial wafer, fabrication method of SiC epitaxial wafer, and semiconductor device

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013118437A1 (ja) 2012-02-10 2013-08-15 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0987086A (ja) * 1995-09-21 1997-03-31 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 単結晶の製造方法
JP2000150792A (ja) * 1998-11-11 2000-05-30 Agency Of Ind Science & Technol 半導体装置及びその製造方法
JP2000286414A (ja) * 1999-03-29 2000-10-13 Sanyo Electric Co Ltd Mosデバイス、およびその製造方法
JP2002151680A (ja) * 2000-11-14 2002-05-24 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 半導体装置
JP3854508B2 (ja) * 1999-09-07 2006-12-06 株式会社シクスオン SiCウエハ、SiC半導体デバイス、およびSiCウエハの製造方法
JP4470333B2 (ja) * 2001-03-05 2010-06-02 住友電気工業株式会社 SiC半導体における酸化膜形成方法およびSiC半導体装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0987086A (ja) * 1995-09-21 1997-03-31 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 単結晶の製造方法
JP2000150792A (ja) * 1998-11-11 2000-05-30 Agency Of Ind Science & Technol 半導体装置及びその製造方法
JP2000286414A (ja) * 1999-03-29 2000-10-13 Sanyo Electric Co Ltd Mosデバイス、およびその製造方法
JP3854508B2 (ja) * 1999-09-07 2006-12-06 株式会社シクスオン SiCウエハ、SiC半導体デバイス、およびSiCウエハの製造方法
JP2002151680A (ja) * 2000-11-14 2002-05-24 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 半導体装置
JP4470333B2 (ja) * 2001-03-05 2010-06-02 住友電気工業株式会社 SiC半導体における酸化膜形成方法およびSiC半導体装置

Cited By (112)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003282888A (ja) * 2002-03-22 2003-10-03 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製法
US6916744B2 (en) 2002-12-19 2005-07-12 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for planarization of a material by growing a sacrificial film with customized thickness profile
JP2013102245A (ja) * 2002-12-20 2013-05-23 Cree Inc 縦型jfet制限型シリコンカーバイドパワー金属酸化膜半導体電界効果トランジスタおよび縦型jfet制限型シリコンカーバイド金属酸化膜半導体電界効果トランジスタを製造する方法
JP2004253751A (ja) * 2002-12-25 2004-09-09 Sumitomo Electric Ind Ltd Cvdエピタキシャル成長方法
US8338833B2 (en) 2004-04-01 2012-12-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of producing silicon carbide semiconductor substrate, silicon carbide semiconductor substrate obtained thereby and silicon carbide semiconductor using the same
JP2005340685A (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Fuji Electric Holdings Co Ltd 炭化珪素半導体素子
US7671409B2 (en) 2004-06-11 2010-03-02 Panasonic Corporation Wide gap semiconductor power device with temperature independent resistivity due to channel region resistivity having negative temperature dependence
WO2005122273A1 (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. パワー素子
WO2006093174A1 (ja) * 2005-03-04 2006-09-08 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 縦型窒化ガリウム半導体装置およびエピタキシャル基板
US7872285B2 (en) 2005-03-04 2011-01-18 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Vertical gallium nitride semiconductor device and epitaxial substrate
JP2006344942A (ja) * 2005-05-09 2006-12-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置およびその製造方法
US7615849B2 (en) 2005-09-12 2009-11-10 Fuji Electric Holdings Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2007258465A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置
WO2007125617A1 (ja) * 2006-04-28 2007-11-08 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 半導体装置およびその製造方法
US8283674B2 (en) 2006-04-28 2012-10-09 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Semiconductor device with silicon carbide channel
JP2008131031A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Cree Inc 高電圧GaNトランジスタ
JP2009158933A (ja) * 2007-12-04 2009-07-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化ケイ素半導体装置およびその製造方法
US8686434B2 (en) 2007-12-04 2014-04-01 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2010041021A (ja) * 2008-07-07 2010-02-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化ケイ素半導体装置およびその製造方法
JP2010040564A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化ケイ素半導体装置およびその製造方法
JP2010093176A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化ケイ素半導体装置および炭化ケイ素半導体装置の製造方法
KR101225332B1 (ko) * 2008-11-20 2013-01-23 스미토모덴키고교가부시키가이샤 탄화규소 반도체 장치 및 그 제조 방법
EP2357671A4 (en) * 2008-11-20 2013-05-01 Sumitomo Electric Industries SEMICONDUCTOR DEVICE BASED ON SILICON CARBIDE AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
CN102224594A (zh) * 2008-11-20 2011-10-19 住友电气工业株式会社 碳化硅半导体器件及其制造方法
WO2010058610A1 (ja) * 2008-11-20 2010-05-27 住友電気工業株式会社 炭化ケイ素半導体装置およびその製造方法
EP2357671A1 (en) * 2008-11-20 2011-08-17 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2010123857A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology リサーフ構造を用いた電界効果トランジスタ
JP2014123768A (ja) * 2008-12-01 2014-07-03 Fuji Electric Co Ltd 炭化珪素半導体素子の製造方法および炭化珪素半導体素子
USRE48289E1 (en) 2008-12-25 2020-10-27 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
JP2018056570A (ja) * 2008-12-25 2018-04-05 ローム株式会社 半導体装置
JP7381643B2 (ja) 2008-12-25 2023-11-15 ローム株式会社 半導体装置の製造方法
US10693001B2 (en) 2008-12-25 2020-06-23 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
US11804545B2 (en) 2008-12-25 2023-10-31 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
JP7054403B2 (ja) 2008-12-25 2022-04-13 ローム株式会社 半導体装置の製造方法
USRE48072E1 (en) 2008-12-25 2020-06-30 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
JP2020145483A (ja) * 2008-12-25 2020-09-10 ローム株式会社 半導体装置の製造方法
US11152501B2 (en) 2008-12-25 2021-10-19 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
JP2010219151A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Furukawa Electric Co Ltd:The 電界効果トランジスタ
US8536583B2 (en) 2009-03-27 2013-09-17 Sumitomo Electric Industries, Ltd. MOSFET and method for manufacturing MOSFET
JPWO2010110253A1 (ja) * 2009-03-27 2012-09-27 住友電気工業株式会社 Mosfetおよびmosfetの製造方法
JPWO2010110252A1 (ja) * 2009-03-27 2012-09-27 住友電気工業株式会社 Mosfetおよびmosfetの製造方法
US8513673B2 (en) 2009-03-27 2013-08-20 Sumitomo Electric Industries, Ltd. MOSFET and method for manufacturing MOSFET
WO2010110253A1 (ja) * 2009-03-27 2010-09-30 住友電気工業株式会社 Mosfetおよびmosfetの製造方法
WO2010110252A1 (ja) * 2009-03-27 2010-09-30 住友電気工業株式会社 Mosfetおよびmosfetの製造方法
US8502236B2 (en) 2009-04-10 2013-08-06 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Insulated gate field effect transistor
WO2010116887A1 (ja) * 2009-04-10 2010-10-14 住友電気工業株式会社 絶縁ゲート型電界効果トランジスタ
EP2418680A1 (en) * 2009-04-10 2012-02-15 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Insulated gate bipolar transistor
EP2418680A4 (en) * 2009-04-10 2012-12-12 Sumitomo Electric Industries ISOLATED GRID BIPOLAR TRANSISTOR
CN102171832A (zh) * 2009-04-10 2011-08-31 住友电气工业株式会社 绝缘栅场效应晶体管
US8525187B2 (en) 2009-04-10 2013-09-03 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Insulated gate bipolar transistor
WO2010116886A1 (ja) * 2009-04-10 2010-10-14 住友電気工業株式会社 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JPWO2010119491A1 (ja) * 2009-04-16 2012-10-18 三菱電機株式会社 炭化珪素ショットキダイオードの製造方法
JP5354009B2 (ja) * 2009-04-16 2013-11-27 三菱電機株式会社 炭化珪素ショットキダイオードの製造方法
WO2010119491A1 (ja) * 2009-04-16 2010-10-21 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
US8569123B2 (en) 2009-04-16 2013-10-29 Mitsubishi Electric Corporation Method for manufacturing silicon carbide semiconductor device
KR101327657B1 (ko) * 2009-04-16 2013-11-12 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 탄화 규소 쇼트키 다이오드의 제조 방법
CN102396069A (zh) * 2009-04-16 2012-03-28 三菱电机株式会社 炭化硅半导体装置的制造方法
JP5344037B2 (ja) * 2009-05-11 2013-11-20 住友電気工業株式会社 炭化珪素基板および半導体装置
JP2011049407A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology リセスゲート構造を有する絶縁ゲート型炭化珪素ラテラル電界効果トランジスタ
US8872188B2 (en) 2010-01-19 2014-10-28 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing thereof
US8450750B2 (en) 2010-01-27 2013-05-28 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing thereof
EP2600402A4 (en) * 2010-07-26 2013-12-25 Sumitomo Electric Industries SEMICONDUCTOR DEVICE
EP2600402A1 (en) * 2010-07-26 2013-06-05 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Semiconductor device
WO2012014617A1 (ja) * 2010-07-26 2012-02-02 住友電気工業株式会社 半導体装置
JP2012049491A (ja) * 2010-07-26 2012-03-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置
CN103168361A (zh) * 2010-07-26 2013-06-19 住友电气工业株式会社 半导体器件
CN102959709A (zh) * 2010-07-29 2013-03-06 住友电气工业株式会社 碳化硅衬底、半导体器件及其制造方法
US8969103B2 (en) 2010-07-29 2015-03-03 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method for manufacturing silicon carbide substrate and method for manufacturing semiconductor device
WO2012014645A1 (ja) * 2010-07-29 2012-02-02 住友電気工業株式会社 炭化珪素基板および半導体装置ならびにこれらの製造方法
JP2012038770A (ja) * 2010-08-03 2012-02-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置およびその製造方法
CN102652362A (zh) * 2010-08-03 2012-08-29 住友电气工业株式会社 半导体器件及其制造方法
EP2602822A1 (en) * 2010-08-03 2013-06-12 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Semiconductor device and process for production thereof
EP2602822A4 (en) * 2010-08-03 2014-01-01 Sumitomo Electric Industries SEMICONDUCTOR DEVICE AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
US9117740B2 (en) 2010-08-27 2015-08-25 National University Corporation NARA Institute of Science and Technology SiC semiconductor element
WO2012026089A1 (ja) * 2010-08-27 2012-03-01 国立大学法人奈良先端科学技術大学院大学 SiC半導体素子
JPWO2012026089A1 (ja) * 2010-08-27 2013-10-28 国立大学法人 奈良先端科学技術大学院大学 SiC半導体素子
EP2610912A4 (en) * 2010-08-27 2014-10-22 Nat Univ Corp Nara Inst SIC SEMICONDUCTOR ELEMENT
JP5761533B2 (ja) * 2010-08-27 2015-08-12 国立大学法人 奈良先端科学技術大学院大学 SiC半導体素子
EP2610912A1 (en) * 2010-08-27 2013-07-03 National University Corporation Nara Institute of Science and Technology SiC SEMICONDUCTOR ELEMENT
WO2012098861A1 (ja) * 2011-01-17 2012-07-26 パナソニック株式会社 半導体装置およびその製造方法
US8610131B2 (en) 2011-03-30 2013-12-17 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Silicon carbide insulated-gate bipolar transistor
JP2012209422A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Sumitomo Electric Ind Ltd Igbt
WO2012132509A1 (ja) * 2011-03-30 2012-10-04 住友電気工業株式会社 Igbt
EP2696368A1 (en) * 2011-04-01 2014-02-12 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Silicon carbide semiconductor device
US8686435B2 (en) 2011-04-01 2014-04-01 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Silicon carbide semiconductor device
US9177804B2 (en) 2011-04-01 2015-11-03 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Silicon carbide semiconductor device
EP2696368A4 (en) * 2011-04-01 2014-10-15 Sumitomo Electric Industries SEMICONDUCTOR DEVICE WITH SILICON CARBIDE
WO2012137526A1 (ja) * 2011-04-01 2012-10-11 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置
JP2012216701A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素半導体装置
JP2012253293A (ja) * 2011-06-07 2012-12-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置
US20120313112A1 (en) * 2011-06-07 2012-12-13 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Semiconductor device
WO2012169224A1 (ja) * 2011-06-07 2012-12-13 住友電気工業株式会社 半導体装置
CN103503146A (zh) * 2011-06-07 2014-01-08 住友电气工业株式会社 半导体器件
JP2013008890A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置およびその製造方法
US8803294B2 (en) 2011-06-27 2014-08-12 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing same
WO2013001949A1 (ja) 2011-06-27 2013-01-03 住友電気工業株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN103718299A (zh) * 2011-09-14 2014-04-09 住友电气工业株式会社 碳化硅半导体器件的制造方法
JP2013105966A (ja) * 2011-11-16 2013-05-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置
US20130119407A1 (en) * 2011-11-16 2013-05-16 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method for manufacturing semiconductor device, and semiconductor device
US8809945B2 (en) 2011-11-24 2014-08-19 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Semiconductor device having angled trench walls
JP2013110336A (ja) * 2011-11-24 2013-06-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置およびその製造方法
WO2013077078A1 (ja) * 2011-11-24 2013-05-30 住友電気工業株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2012099834A (ja) * 2011-12-19 2012-05-24 Fuji Electric Co Ltd Mosゲート型炭化珪素半導体装置の製造方法
US8829535B2 (en) 2012-02-01 2014-09-09 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Silicon carbide semiconductor device
WO2013114743A1 (ja) 2012-02-01 2013-08-08 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置
US9793376B2 (en) 2012-08-07 2017-10-17 Denso Corporation Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2014120662A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素半導体装置
US9647072B2 (en) 2012-12-18 2017-05-09 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Silicon carbide semiconductor device
JP2016006900A (ja) * 2015-08-18 2016-01-14 住友電気工業株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
US10876220B2 (en) 2015-09-16 2020-12-29 Rohm Co., Ltd. SiC epitaxial wafer, manufacturing apparatus of SiC epitaxial wafer, fabrication method of SiC epitaxial wafer, and semiconductor device
JP2018182055A (ja) * 2017-04-12 2018-11-15 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2019208077A (ja) * 2019-09-03 2019-12-05 ローム株式会社 SiCエピタキシャルウェハおよび半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4843854B2 (ja) 2011-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002261275A (ja) Mosデバイス
KR101529331B1 (ko) 고전력 절연 게이트 바이폴라 트랜지스터
KR100937276B1 (ko) 반도체 디바이스 및 그 제조 방법
JP5199072B2 (ja) チャネル領域の平滑な表面を有するシリコンカーバイドデバイスを作製する方法
JP3666280B2 (ja) 炭化けい素縦形fetおよびその製造方法
JP3620513B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
US7538352B2 (en) Semiconductor device and power converter, driving inverter, general-purpose inverter and high-power high-frequency communication device using same
JP2005079339A (ja) 半導体装置、およびその半導体装置を用いた電力変換器、駆動用インバータ、汎用インバータ、大電力高周波通信機器
JP2007115875A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
EP2740148B1 (en) Forming sic mosfets with high channel mobility by treating the oxide interface with cesium ions
JP2002261041A (ja) SiC半導体のイオン注入層及びその製造方法
WO1994013017A1 (en) Power mosfet in silicon carbide
KR20090089362A (ko) 탄화규소 반도체 장치 및 그 제조 방법
US20150102363A1 (en) Silicon carbide semiconductor device and fabrication method thereof
WO2010098076A1 (ja) 蓄積型絶縁ゲート型電界効果型トランジスタ
US10211330B2 (en) Vertical high voltage semiconductor apparatus and fabrication method of vertical high voltage semiconductor apparatus
JP4957005B2 (ja) 炭化珪素半導体素子の製造方法
JP4678902B2 (ja) 炭化けい素umos半導体素子およびその製造方法
JP2003243653A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6183087B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP3664158B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP5098293B2 (ja) ワイドバンドギャップ半導体を用いた絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JP5110445B2 (ja) 半導体装置
JP3941641B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法とその製造方法によって製造される炭化珪素半導体装置
US6150671A (en) Semiconductor device having high channel mobility and a high breakdown voltage for high power applications

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070219

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080508

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110926

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4843854

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term