JPWO2012026089A1 - SiC半導体素子 - Google Patents

SiC半導体素子 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012026089A1
JPWO2012026089A1 JP2012530519A JP2012530519A JPWO2012026089A1 JP WO2012026089 A1 JPWO2012026089 A1 JP WO2012026089A1 JP 2012530519 A JP2012530519 A JP 2012530519A JP 2012530519 A JP2012530519 A JP 2012530519A JP WO2012026089 A1 JPWO2012026089 A1 JP WO2012026089A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plane
sic
insulating film
sic semiconductor
crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012530519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5761533B2 (ja
Inventor
裕司 矢野
裕司 矢野
義弘 上岡
義弘 上岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nara Institute of Science and Technology NUC
Original Assignee
Nara Institute of Science and Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nara Institute of Science and Technology NUC filed Critical Nara Institute of Science and Technology NUC
Priority to JP2012530519A priority Critical patent/JP5761533B2/ja
Publication of JPWO2012026089A1 publication Critical patent/JPWO2012026089A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5761533B2 publication Critical patent/JP5761533B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/049Conductor-insulator-semiconductor electrodes, e.g. MIS contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • H01L29/045Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes by their particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

SiC半導体の絶縁膜とSiCとの界面の界面欠陥を低減させ、チャネル移動度を向上させたSiC半導体素子を提供する。SiC半導体基板と基板に接する絶縁膜を少なくとも備える半導体素子において、SiC半導体基板の結晶面として、{11−20}面を[000−1]方向に10〜20°のオフ角を有する面上、若しくは、(000−1)面を<11−20>方向に70〜80°のオフ角を有する面上、に絶縁膜を形成した構造を備える。従来知られていかった特定の結晶面を用いることにより、SiC半導体基板と絶縁膜との界面欠陥を低減し、半導体素子のチャネル移動度を向上させることができる。各種の結晶面を側壁に有するトレンチ30を形成したデバイスを作製し、ドレイン電流ならびにチャネル移動度を測定した。

Description

本発明は、SiC半導体素子の絶縁膜とSiC半導体における界面欠陥を低減し、MOS型電界効果トランジスタ(MOSFET)等のチャネル移動度を向上させる技術に関する。
SiC半導体とは炭素(C)とケイ素(Si)の化合物であるSiC(Silicon carbide,炭化ケイ素)からなる半導体である。SiC半導体の最大の特徴は、パワーエレクトロニクスに用いる半導体デバイス(パワーデバイス)の材料として適した物性値を有することである。例えば、市販されている単結晶の4H−SiCの場合、禁制帯幅が3.3eVと従来のSi半導体に比べて3倍と広く、絶縁破壊電界強度が3MV/cmと従来のSi半導体に比べて10倍程度大きく、また飽和電子速度が従来のSi半導体に比べて3倍と速い。また、SiC半導体は、Si半導体よりも、熱伝導性,耐熱性,耐薬品性に優れており、放射線に対する耐性もSi半導体より高いという特徴を備えている。このような特徴から、SiC半導体、特に、SiCのMOSFETは、パワーエレクトロニクスに用いられる半導体デバイスに好適に使用されている。
しかし、SiCのMOSFETでは、ゲート絶縁膜(ゲート酸化膜)とSiCの界面における欠陥が多く、チャネル移動度が小さいことが、従来から問題とされていた。特に、4H−SiCでは、バルク結晶中の電子移動度が800−1000cm/Vsと高いのに対し、SiCのMOSFETのチャネル移動度(Si面)は、10cm/Vsと小さいことが問題として挙げられていた。
また従来から、熱酸化やCVD法を用いて絶縁膜を形成したり、また、形成した絶縁膜をNO,NO,NHガスなどにより絶縁膜とSiCの界面を窒化することなどが行われており、界面における欠陥を少なくして、チャネル移動度を向上させている。しかしながら、SiCのMOSFETのチャネル移動度(Si面)は、界面を窒化した場合でも、40−50cm/Vsと小さく、更なるチャネル移動度の向上が切望されている。
SiCのMOSFETのチャネル移動度が小さい理由は、従来技術で作製されるSiCの界面には欠陥が多い、すわなち、界面準位密度が大きいためである。SiCのMOSFETのチャネル移動度が小さいことによって、MOSFETのトランジスタのオン抵抗値が大きくなる。トランジスタのオン抵抗値が大きくなれば消費電力が多くなってしまう。
上述したように、4H−SiCでは、本来、バルク結晶中の電子移動度が800−1000cm/Vsと高いにも関わらず、SiCのMOSFETといったデバイス化を図ると、ゲート絶縁膜とSiCの界面における欠陥のためにチャネル移動度が小さくなってしまうといった問題がある。
従来、上記問題に関して、熱酸化法、CVD法および界面窒化法などによるゲート絶縁膜の形成方法を工夫することにより界面欠陥を低減し、チャネル移動度を向上させてきた。
一方、上記問題に関して、SiCの結晶面に着目し、チャネル移動度を向上させる技術がある。このSiC結晶面に着目した技術を幾つか紹介する。
先ず、DMOSFET(Double implanted MOSFET)やUMOSFET(トレンチ型MOSFET)といったデバイスを作製する際は、一般的に、標準のSiCウェハのSi面の(0001)面あるいはC面の(000−1)面を、<11−20>方向に4°または8°の傾斜(オフ)させた結晶面が用いられている。しかし、(0001)面あるいは(000−1)面は、チャネル移動度がさほど高くない。
(0001)面あるいは(000−1)面よりも、{0001}面に垂直な{11−20}面で高いチャネル移動度が報告されているが、結晶面がずれると移動度は低下してしまうことが知られている。{11−20}面を用いることでチャネル移動度が向上するものの、チャネル移動度は6cm/Vs程度である。
また、{0001}面から<01−10>方向に50〜65°の範囲内で傾斜(オフ)させた結晶面により、界面欠陥の低減が図れ、チャネル移動度が向上することが知られている(特許文献1)。
また、{03−38}面を用いることでチャネル移動度が向上することが知られている(特許文献2)。ここで、{03−38}面は、{0001}面から<1−100>方向に54.7°傾斜した結晶面である。
しかしながら、{03−38}面を用いることでチャネル移動度が向上するものの、チャネル移動度は11cm/Vs程度である。
なお、結晶面および方向の表記は、結晶学上、数字に上付きのバーを付すが、本発明の明細書、要約書、特許請求の範囲における結晶面および方向の表記は、出願表記の制約上、数字の上にバーを付す代わりに、数字の前に−(マイナス符号)を付して表現する。また、結晶内の方向を示す個別方位は[ ]で、等価な方向すべてを示す集合方位は< >で、結晶面を示す個別面は( )で、等価な対称性を有する集合面は{ }でそれぞれ表現する。なお、図面における結晶面および方向の表記は、結晶学上の数字の上にバーを付した本来の表記で行っている。
特開2010−040564号公報 特開2002−261275号公報
上記状況に鑑みて、本発明は、SiC半導体に接する絶縁膜とSiCとの界面欠陥を低減させ、チャネル移動度を向上させたSiC半導体素子を提供することを目的とする。
本発明者らは、従来知られていなかったSiCの特定の結晶面をMOSFETのトレンチ側壁などに用いることにより、絶縁膜とSiCの界面欠陥が大幅に低減でき、チャネル移動度を大幅に向上できることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、上記目的を達成すべく、本発明のSiC半導体素子は、SiC半導体基板と基板に接する絶縁膜を少なくとも備える半導体素子において、SiC半導体基板の結晶面として、{11−20}面を[000−1]方向に10〜20°オフさせた面上、若しくは、(000−1)面を<11−20>方向に70〜80°オフさせた面上、に絶縁膜を形成した構造を備える。
特定の結晶面を用いることにより、SiC半導体基板と絶縁膜との界面欠陥を低減し、半導体素子のチャネル移動度を向上させることができる。
ここで、{11−20}面を[000−1]方向に10〜20°オフさせた面と、(000−1)面を<11−20>方向に70〜80°オフさせた面とは、同じ面を示している。すなわち、一例として、「{11−20}面を[000−1]方向に10°オフさせた面」は、「(000−1)面を<11−20>方向に80°オフさせた面」と同じ面を示す。「{11−20}面を[000−1]方向に10〜20°オフさせた面と、(000−1)面を<11−20>方向に70〜80°オフさせた面とは、同じ面を示している」とは、角度の対応関係を考慮すると、「{11−20}面を[000−1]方向に10〜20°オフさせた面と、(000−1)面を<11−20>方向に80〜70°オフさせた面とは、同じ面を示している」ということができる。{11−20}面は、等価な対称性を有する個別面の(11−20)面,(1−210)面,(−2110)面を意味している。また、(000−1)面は、C面を意味している。なお、絶縁膜には酸化膜や窒化膜が含まれる。
なお、「オフさせた面」とは、本発明の所定の面から、所定の方向に所定の角度で「傾斜させた面」と表現することもできる。オフさせた結晶面は、本発明の所定の面から、所定の方向に所定の角度で傾いている面である。
上記のSiC半導体基板の結晶面として、{11−20}面を[000−1]方向に15°オフさせた面上、若しくは、(000−1)面を<11−20>方向に75°オフさせた面上、に絶縁膜を形成した構造を備えることが特に好ましい。SiC半導体基板と絶縁膜との界面欠陥を低減し、半導体素子のチャネル移動度をより向上させることができる。
また、本発明のSiC半導体素子は、SiC半導体基板と基板に接する絶縁膜を少なくとも備える半導体素子において、SiC半導体基板の結晶面として、{1−100}面を[000−1]方向に10〜20°オフさせた面上、若しくは、(000−1)面を<1−100>方向に70〜80°オフさせた面上、に絶縁膜を形成した構造を備える。
特定の結晶面を用いることにより、SiC半導体基板と絶縁膜との界面欠陥を低減し、半導体素子のチャネル移動度を向上させることができる。
ここで、{1−100}面を[000−1]方向に10〜20°オフさせた面と、(000−1)面を<1−100>方向に70〜80°オフさせた面とは、同じ面を示している。{1−100}面は、等価な対称性を有する個別面の(1−100)面,(−1010)面,(01−10)面を意味している。
上記のSiC半導体基板の結晶面として、{1−100}面を[000−1]方向に15°オフさせた面上、若しくは、(000−1)面を<1−100>方向に75°オフさせた面上、に絶縁膜を形成した構造を備えることが特に好ましい。SiC半導体基板と絶縁膜との界面欠陥を低減し、半導体素子のチャネル移動度をより向上させることができる。
また、本発明のSiC半導体素子は、SiC半導体基板と基板に接する絶縁膜を少なくとも備える半導体素子において、SiC半導体基板の結晶面として、{−12−10}面を[000−1]方向に10〜20°オフさせた面上、若しくは、(000−1)面を<−12−10>方向に70〜80°オフさせた面上、に絶縁膜を形成した構造を備える。
特定の結晶面を用いることにより、SiC半導体基板と絶縁膜との界面欠陥を低減し、半導体素子のチャネル移動度を向上させることができる。
ここで、{−12−10}面を[000−1]方向に10〜20°オフさせた面と、(000−1)面を<−12−10>方向に70〜80°オフさせた面とは、同じ面を示している。{−12−10}面は、等価な対称性を有する個別面の(−12−10)面,(2−1−10)面,(−1−120)面を意味している。
また、{−12−10}面は、{11−20}面と比較すると、原子の構造配列が類似している。すなわち、SiCの単位セル構造においては、{−12−10}面と{11−20}面は、原子の構造配列が結晶軸に対称で、かつ、軸方向に単位セル構造の半分だけずれた構造配列になっている。これは、マクロ的に見れば、類似した結晶面となる。
上記のSiC半導体基板の結晶面として、{−12−10}面を[000−1]方向に15°オフさせた面上、若しくは、(000−1)面を<−12−10>方向に75°オフさせた面上、に絶縁膜を形成した構造を備えることが特に好ましい。SiC半導体基板と絶縁膜との界面欠陥を低減し、半導体素子のチャネル移動度をより向上させることができる。
また、本発明のSiC半導体素子は、SiC半導体基板と基板に接する絶縁膜を少なくとも備える半導体素子において、SiC半導体基板の結晶面として、{10−10}面を[000−1]方向に10〜20°オフさせた面上、若しくは、(000−1)面を<10−10>方向に70〜80°オフさせた面上、に絶縁膜を形成した構造を備える。
特定の結晶面を用いることにより、SiC半導体基板と絶縁膜との界面欠陥を低減し、半導体素子のチャネル移動度を向上させることができる。
ここで、{10−10}面を[000−1]方向に10〜20°オフさせた面と、(000−1)面を<10−10>方向に70〜80°オフさせた面とは、同じ面を示している。{10−10}面は、等価な対称性を有する個別面の(10−10)面,(0−110)面,(−1100)面を意味している。
また、{10−10}面は、{1−100}面と比較すると、原子の構造配列が類似している。すなわち、SiCの単位セル構造においては、{10−10}面と{1−100}面は、原子の構造配列が結晶軸に対称で、かつ、軸方向に単位セル構造の半分だけずれた構造配列になっている。これは、マクロ的に見れば、類似した結晶面となる。
上記のSiC半導体基板の結晶面として、{10−10}面を[000−1]方向に15°オフさせた面上、若しくは、(000−1)面を<10−10>方向に75°オフさせた面上、に絶縁膜を形成した構造を備えることが特に好ましい。SiC半導体基板と絶縁膜との界面欠陥を低減し、半導体素子のチャネル移動度をより向上させることができる。
本発明のSiC半導体基板の特定の結晶面を用いることにより、SiC半導体基板と絶縁膜との界面欠陥を低減し、半導体素子のチャネル移動度を向上させることができ、そのチャネル移動度は90cm/Vs以上のものを得ることができる。
また、上記の本発明のSiC半導体素子における結晶面が、SiC半導体基板を用いたトレンチゲート構造のMOSFETのトレンチ側壁の結晶面に用いられることが好ましい態様である。
上記の本発明のSiC半導体素子の結晶面を、トレンチゲート構造のMOSFETのトレンチ側壁の結晶面として用いることにより、デバイス特性を大幅に改善することができる。これについては、後述の実施例において、実際にトレンチゲート構造のMOSFETを作製して、ドレイン電流を測定し、チャネル移動度を評価している。
ここで、トレンチ側壁の形状としては、特に限定されるものではなく、溝のようなストライプ状や、六角形状の穴のようなハニカム状でもよい。また、側壁の基板面に対する角度は、垂直に形成されるものでも、所定のテーパー角度で斜めに形成されるものでもよく、側壁の結晶面として、本発明の結晶面が用いられていればよい。
また、上記の本発明のSiC半導体素子における絶縁膜が、ゲート絶縁膜、或いは、表面パッシベーション膜として用いられることが好ましい態様である。なお、絶縁膜には酸化膜や窒化膜が含まれる。
絶縁膜とSiCの界面欠陥が低減できているため、ゲート絶縁膜として用いることで、MOSFET等のチャネル移動度の向上が図れ、トランジスタのオン抵抗の低減につながることになる。また、表面パッシベーション膜として用いることで、SiC表面、すなわちSiCと絶縁膜の界面におけるキャリアの再結合が押さえられ、リーク電流の低減やバイポーラトランジスタおよびサイリスタなどにおける増幅率の向上につながることになる。
SiC半導体の結晶構造は、六方晶系の結晶構造であればよく、例えば、4H−SiC、6H−SiC、15R−SiC(菱面体晶)などを用いることができる。また、本発明の半導体素子として、FETを採用する場合、チャネルはn型チャネルであっても、p型チャネルであっても、いずれでもよい。
本発明によれば、従来から用いている結晶面と比べ、飛躍的にチャネル移動度を向上させることができる。また、しきい値電圧も他のものに比べて低く、ドレイン電流の立ち上がりが急峻であるといった特性を有することから、本発明による結晶面をチャネルとしたSiCのパワーMOSFETを作製すれば、オン抵抗の低減につながり、パワーデバイスの消費電力低減が図れるといった効果を有する。
また、本発明による結晶面は、他の結晶面よりも界面欠陥が少ないことから、デバイス特性の温度変化も小さく、デバイス特性の改善が図れる効果もある。
4H−SiC単位セルの結晶面の説明図1 4H−SiC単位セルの結晶面の説明図2 4H−SiC単位セルの結晶面と方向の説明図1 4H−SiC単位セルの結晶面と方向の説明図2 4H−SiCの構造模式図 トレンチ側壁の結晶面の一例を示す模式図 トレンチ側壁の結晶面の説明図 本発明の結晶面の説明図1 本発明の結晶面の説明図2 本発明の結晶面を利用するデバイスの構造模式図 SiCのパワーMOSFETの代表例であるDMOSFETの模式図 チャネル移動度をパラメータとしたMOSFETのオン抵抗と絶縁破壊電圧の相関図 作製したトレンチ型MOSFETの構造模式図 UMOSFETのドレイン電流特性の測定結果を示すグラフ UMOSFETのチャネル移動度の測定結果を示すグラフ 第一原理計算により求めたSiO/SiC界面のバンド構造を示す図 各結晶面におけるラフネスと移動度の関係を表すグラフ 各結晶面のAFM像、(a)は(11−20)面を[000−1]方向に15°オフさせた結晶面、(b)は(11−20)面、(c)は(11−20)面を[0001]方向に15°オフさせた結晶面である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明していく。なお、本発明の範囲は、以下の実施例や図示例に限定されるものではなく、幾多の変更及び変形が可能である。
先ず、図1と図2を参照して、4H−SiC単位セルの結晶面の説明を行う。図1にSiCの結晶の単位セル構造を示す。主な六方晶SiCには、一対のSi−Cから成る層がc軸方向に4層周期で積層された構造になっている4H−SiCと、6層周期で積層されている6H−SiCがある。図1の単位セル構造の格子内に、4H−SiCでは4層、6H−SiCでは6層含まれている。
図2(1)は、六角柱の上面が(0001)Si面、底面が(000−1)C面である。図2(2)は、六角柱の側面が(1−100)面である。図2(3)は、図2(2)の(1−100)面と垂直な面の(11−20)面である。
この六角柱の底面の(000−1)C面の平面図を図3に示す。図3(1)(2)に示す六角には、a1,a2,a3の方向があり、a1とa2の真ん中の方向が[11−20]方向、その反時計周りに120°毎に[1−210]方向、[−2110]方向となっている。[11−20]方向を法線とする面が、(11−20)面である。また、a1,a2,a3の方向が、それぞれ、[2−1−10]方向、[−12−10]方向、[−1−120]方向となっている。
また、図4に示すように、[11−20]方向と[1−100]方向とは互いに直交している。
また、図5は、4H−SiCの構造模式図を示している。図5(1)は{11−20}面の構造模式図であり、図5(2)は{−12−10}面の構造模式図である。{11−20}面と{−12−10}面は、原子の構造配列が類似している。SiCの単位セル構造においては、{11−20}面と{−12−10}面とは原子の構造配列が結晶軸に対称で、かつ、c軸方向に単位セル構造の半分だけずれた構造配列になっている。これは、マクロ的に見れば、類似した結晶面となる。
図6は、トレンチ側壁の結晶面の一例を示す模式図である。図6では、(000−1)C面のSiC基板に垂直に長方形のトレンチを形成した場合を想定している。4つの側壁は、図6の右の側壁が(11−20)面、その対向する左の側壁が(−1−120)、上の側壁が(1−100)、下の側壁が(−1100)である。
図7は、(000−1)C面を水平0°から15°傾斜(オフ)させた基板に略垂直にトレンチ側壁を形成した様子の断面模式図を示している。これは図8のSiC結晶の構造模式図に示すように、(11−20)面を[000−1]方向に15°傾斜(オフ)させたものと同等である。すなわち、トレンチゲート構造のMOSFETにおいて、トレンチ側壁の結晶面として、(11−20)面を[000−1]方向に15°オフさせた面が用いられている。
図9は、SiC結晶の単位セル構造に、(11−20)面を[000−1]方向に15°傾斜(オフ)させた面をハッチング表記で示したものである。
この面は、後述の実施例1で示すように優れたチャネル移動度を持つものであり、図10に示すようなDMOSFETやUMOSFETのゲート絶縁膜と接触する部分、すなわち、SiC半導体基板に絶縁膜を形成する結晶面として用いれば、それらのデバイス特性を大幅に改善することが可能である。
これについて、下記に詳細に説明する。
図11に、SiCのMOSFETの模式図を示す。SiCのMOSFETは、SiC半導体10の基板上にゲート絶縁膜20を形成し、ゲート電極11、ソース電極12、ドレイン電極13の端子を設ける。ここで、SiC半導体10は図に示すように、n層、pボディ層、nドリフト層、n基板層などいくつかの層に分けられる。そして、ソース電極12からドレイン電極13にかけて、電流抵抗となる部位が存在する。
例えば、ソース電極12とn層の間の抵抗値Rcs、n層の抵抗値R、ゲート絶縁膜20とSiC半導体10の界面21のチャネル抵抗値Rch、pボディ層に挟まれたnドリフト層のJFET抵抗値R、nドリフト層の抵抗値R、n基板層の抵抗値Rsub、n基板層とドレイン電極13の間の抵抗値Rcdである。これらの抵抗値のうち、特に支配的なのが、界面21のチャネル抵抗値Rchである。
上述したように、4H−SiCでは、バルク中の電子移動度が800−1000cm/Vsと高いのに対し、SiCのMOSFETの界面のチャネル移動度は、10cm/Vsと小さいことが問題として挙げられている。これについて、図12を用いて説明する。図12は、チャネル移動度(μch)とトランジスタのオン抵抗の相関図を示しており、横軸は絶縁破壊電圧、すなわち半導体素子の耐圧を示している。
図12において、4H−SiCの場合、Siの場合と比べて、同一耐圧の半導体素子に対するオン抵抗値は、シリコン単体(Si
limit)とSiC半導体のドリフト層と基板(drift+sub. limit)を比較すると、絶縁破壊電圧10V付近においては、1000分の1程度と小さいことが示されている。また、チャネル移動度(μch)に反比例してオン抵抗値が低減されることが示されている。
なお、SiC半導体において、チャネル抵抗、n−ドリフト層の抵抗およびn+基板層の抵抗以外の抵抗値は無視できる大きさである。特にチャネル抵抗値の低減がSiC半導体デバイスの性能向上に不可欠である。SiCのMOSFETの界面のチャネル移動度(μch)を従来の10cm/Vs程度から100cm/Vs程度まで性能向上することで、本来の4H−SiCの高いポテンシャルを活用できることとなる。
実施例1では、トレンチ型MOSFET(UMOSFET)デバイスを作製し、種々のオフ角を有する(000−1)C面のSiC基板上に、略垂直の側壁を有するトレンチを形成して、デバイス特性を調べた結果を示す。
図13は、今回作製したトレンチ型MOSFET(UMOSFET)の構造模式図を示している。種々のオフ角を有する(000−1)C面のSiC基板上に、略垂直の側壁を有するトレンチを形成し、トレンチ側壁の片側のみ電流の流れるトレンチ型MOSFETを作製したものである。
基板について(000−1)面を用い、オフ角は、0°(すなわち、on−axis)、[−1−120]方向に4°、[−1−120]方向に8°、[−1−120]方向に15°,[1−100]方向に8°のものを作製した。また、トレンチの形状は長方形とし、隣接する側壁同士が直交するようにし、側壁の4面は、(11−20)面,(−1−120)面,(1−100)面,(−1100)面となるようにトレンチを形成した。基板にはオフ角があるため、実際には図7に示すように、例えば(11−20)面に対してオフ角がつくようになる。このため、以下の実施例では、例えば(11−20)と表記してあっても、実際には(11−20)面から基板オフ角に由来する傾斜がついている。
ここで、作製したUMOSFETのチャネル部のアクセプタ密度は、Naが1〜2×1017cm−3である。移動度のでやすいアクセプタ密度ではなく、実用化されているデバイスに近いアクセプタ密度を用いている。また、ゲート絶縁膜は、Si酸化膜をウェット酸化で形成し、酸化後に一酸化窒素(NO)ガスを用いて熱処理したものである(酸化膜を窒化させたもの)。
また、作製したUMOSFETは、ゲート電極としてアルミニウムを使用し、ソース電極としてアルミニウム−チタン合金を使用し、ドレイン電極としてニッケルを使用した。
図14のグラフは、作製したUMOSFETのドレイン電流特性の測定結果を示すものである。図14の(1)〜(5)は、それぞれ、on−axis、[−1−120]方向(図中のa面方向)に4°オフ、[−1−120]方向に8°オフ、[−1−120]方向に15°オフ、[1−100]方向(図中のm面方向)に8°オフさせたものの測定結果をプロットしている。図14の(1)〜(5)の内、図14(3)の[−1−120]方向に15°オフさせた基板上に作製したもので、(11−20)面にオフ角がついたものが、最もドレイン電流値が大きいことが確認できる。
また、図15のグラフは、作製したUMOSFETのチャネル移動度の測定結果を示すものである。図15の(1)〜(5)は、図14と同様に、それぞれ、on−axis、[−1−120]方向(図中のa面方向)に4°オフ、[−1−120]方向に8°オフ、[−1−120]方向に15°オフ、[1−100]方向(図中のm面方向)に8°オフさせたものの測定結果をプロットしている。図15の(1)〜(5)の内、図15(3)の[−1−120]方向に15°オフさせた基板上に作製したもので、(11−20)面にオフ角がついたものが、最もチャネル移動度が大きいことが確認できる。
下表1は、[−1−120]方向に4°オフ、[−1−120]方向に8°オフ、[−1−120]方向に15°オフ、[1−100]方向に8°オフさせた基板上に作製したトレンチMOSFETにおいて、(11−20)面,(−1−120)面,(1−100)面,(−1100)面に対して、チャネル移動度の測定最大値をまとめたものである。
下表1から、(000−1)C面の基板を[−1−120]方向に15°オフさせた基板上にほぼ垂直に形成させたトレンチ側壁のうち、(11−20)面を用いた時のチャネル移動度が103cm/Vsと最も高く、デバイス特性が優れていることが確認できる。この側壁の結晶面は、正確には、図7に示すように、(11−20)面を[000−1]方向に15°オフさせた結晶面である。
ここで、上記表1中、最左列は、トレンチ型MOSFETを作成した基板の種類を表し、それぞれ(000−1)面を所定角/所定方向にオフした基板を示す。表1中、最上段は、移動度を測定したトレンチ側壁の結晶面を示す。一例として、オフ方向が[−1−120]方向の基板を用いた場合、「(11−20)」とは、「(11−20)面を[000−1]方向に所定角度だけオフさせた結晶面」を示す。
(11−20)面を[000−1]方向に15°オフさせた結晶面の移動度が特に優れている理由について以下に説明する。
図16に、第一原理計算により求めたSiO/SiC界面のバンド構造を示す。図16に示すグラフの横軸の各点は、Y(0.0, 0.5, 0.0)、T(0.0, 0.5, 0.5)、Γ(0.0, 0.0, 0.0)、Z(0.0, 0.0, 0.5) である。図16において、Structure1は(11−20)面を[000−1]方向に15°オフさせた結晶面のバンド構造、Structure2は(11−20)面を[0001]方向に15°オフさせた結晶面のバンド構造を示している。
Structure2では、図16のバンド構造において、伝導帯の下部にYからΓにかけて直線となる準位が存在することがわかる(図中の矢印で示したもの)。ここで、バンド曲線の曲率が小さいほど有効質量が大きいことを表す。このことから、直線となる準位では、電子の有効質量が無限大となり、電子が局在してトラップ準位となっていると考えられる。このため、Structure2では界面準位が多くなり、移動度が小さくなっている。
一方、Structure1では、Structure2のように伝導帯に直線となる準位は存在しない。すなわち、Structure1では、電子が局在してトラップ準位を形成しているものはなく、界面準位が少ないために移動度が大きくなったと考えられる。
(11−20)面を所定角度だけオフさせた各種の結晶面について、酸化膜形成後に酸化膜をエッチングしてSiC表面の形状をAFM(原子間力顕微鏡)で測定し、その時のラフネス(最大と最小の差の最大値)と移動度とを対応付けした。
図17は、各結晶面におけるラフネスと移動度の関係を表すグラフである。グラフの横軸は傾斜角度であり、(11−20)面を傾斜角度0°、(11−20)面を[000−1]方向に傾斜させたものをマイナス角度、(11−20)面を[0001]方向に傾斜させたものをプラス角度として示している。グラフの左側の縦軸(Max of Peak-to-Valley)はラフネス、すなわち界面のうねりの高さの最大と最小の差の最大値をナノメートルで表している。また、グラフの右側の縦軸は電界効果移動度を表している。図17のグラフ中、黒塗り円はラフネスのプロットであり、中抜き円は電界効果移動度のプロットである。
図18に各結晶面のAFM像を示す。ここで、図18(a)は(11−20)面を[000−1]方向に15°オフさせた結晶面、図18(b)は(11−20)面、図18(c)は(11−20)面を[0001]方向に15°オフさせた結晶面である。
図17および図18から、各結晶面のSiO/SiC界面におけるラフネスには大きな差異があることが確認できる。
具体的には、図18(a)に示したもの、すなわち、(11−20)面を[000−1]方向に15°オフさせた結晶面が、ラフネスが小さいことがわかる。図18(b)、図18(c)になると、だんだんとラフネスが大きくなることがわかる。
これらのことから、移動度の大きい面では、ラフネスが小さいために均一な反転層チャネルが形成されていることがわかる。しかし、ラフネスが大きくなるにつれ反転層が不均一になり、チャネルが途切れ途切れになり、ドレイン電流が流れにくくなる。この結果として移動度が小さくなると考えられる。
以上のことから、(11−20)面を[000−1]方向に15°オフさせた結晶面の移動度が特に優れている理由としては、界面準位が小さいこと、ラフネスが小さく、均一な反転層が形成できること、の2点である。
(他の実施例)
実施例1では、{11−20}面を[000−1]方向に15°オフさせた結晶面のチャネル移動度が優れていることを示した。上記結果より、同様に、{10−10}面を[000−1]方向に15°オフさせた結晶面も、優れたチャネル移動度を示すことがわかる。すなわち、上記表1の最下段、 [1−100]方向に8°オフさせた基板の結果によると、(−1100)面を用いた場合、(1−100)面に比較してより高いチャネル移動度が得られた。
ここで示した(−1100)面は、正確には(−1100)面、すなわち{10−10}面を[000−1]方向に8°オフした結晶面となる。{10−10}面と{11−20}面は、ともに(000−1)面に垂直な結晶面であり、炭素とケイ素の原子が1:1の割合で表面に現れるなど、類似した性質を持っている。
また、[−1−120]方向に8°オフさせた基板および15°オフさせた基板の結果から、以下のことが容易に類推できる。すなわち、[1−100]方向に15°オフさせた基板を用いると、(−1100)面の移動度は8°オフしたものに比べてより高いチャネル移動度を実現することができる。これは、すなわち{10−10}面を[000−1]方向に15°オフさせた結晶面において、8°オフさせた結晶面より、より高いチャネル移動度を実現することができるといえる。
さらに、上述の通り、{−12−10}面と{11−20}面、および、{10−10}面と{1−100}面とは、原子の構造配列が、軸方向に単位セル構造の半分ずれた構造配列となっており、互いに類似しており、いずれもより高いチャネル移動度を実現することができる。
本発明は、電気自動車、ハイブリッド自動車、鉄道、家電、電力系統などのインバータのスイッチで用いられるMIS(MOS)型電界効果トランジスタ(MIS(MOS)FET)に有用である。また、MIS(MOS)FETよりも高耐圧領域で用いられる絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT)にも利用できる。
また、ゲートターンオフ(GTO)サイリスタ,接合型バイポーラトランジスタ(BJT),接合型電界効果トランジスタ(JFET),P(i)Nダイオード,ショットキーバリアダイオード(SBD)などの表面パッシベーション膜に適用可能である。
さらに、横型のパワーMOSFET(RESURF MOSFET)が作製でき、集積化したパワーIC,IPMなどに利用可能である。
10 SiC半導体
11 ゲート電極
12 ソース電極
13 ドレイン電極
20 ゲート絶縁膜
21 界面
30 トレンチ

Claims (11)

  1. SiC半導体基板と、基板に接する絶縁膜を少なくとも備える半導体素子において、
    前記SiC半導体基板の結晶面として、{11−20}面を[000−1]方向に10〜20°オフさせた面上、若しくは、(000−1)面を<11−20>方向に70〜80°オフさせた面上、に絶縁膜を形成した構造を備えることを特徴とするSiC半導体素子。
  2. 前記SiC半導体基板の結晶面として、{11−20}面を[000−1]方向に15°オフさせた面上、若しくは、(000−1)面を<11−20>方向に75°オフさせた面上、に絶縁膜を形成した構造を備えることを特徴とする請求項1に記載のSiC半導体素子。
  3. SiC半導体基板と、基板に接する絶縁膜を少なくとも備える半導体素子において、
    前記SiC半導体基板の結晶面として、{1−100}面を[000−1]方向に10〜20°オフさせた面上、若しくは、(000−1)面を<1−100>方向に70〜80°オフさせた面上、に絶縁膜を形成した構造を備えることを特徴とするSiC半導体素子。
  4. 前記SiC半導体基板の結晶面として、{1−100}面を[000−1]方向に15°オフさせた面上、若しくは、(000−1)面を<1−100>方向に75°オフさせた面上、に絶縁膜を形成した構造を備えることを特徴とする請求項3に記載のSiC半導体素子。
  5. SiC半導体基板と、基板に接する絶縁膜を少なくとも備える半導体素子において、
    前記SiC半導体基板の結晶面として、{−12−10}面を[000−1]方向に10〜20°オフさせた面上、若しくは、(000−1)面を<−12−10>方向に70〜80°オフさせた面上、に絶縁膜を形成した構造を備えることを特徴とするSiC半導体素子。
  6. 前記SiC半導体基板の結晶面として、{−12−10}面を[000−1]方向に15°オフさせた面上、若しくは、(000−1)面を<−12−10>方向に75°オフさせた面上、に絶縁膜を形成した構造を備えることを特徴とする請求項5に記載のSiC半導体素子。
  7. SiC半導体基板と、基板に接する絶縁膜を少なくとも備える半導体素子において、
    前記SiC半導体基板の結晶面として、{10−10}面を[000−1]方向に10〜20°オフさせた面上、若しくは、(000−1)面を<10−10>方向に70〜80°オフさせた面上、に絶縁膜を形成した構造を備えることを特徴とするSiC半導体素子。
  8. 前記SiC半導体基板の結晶面として、{10−10}面を[000−1]方向に15°オフさせた面上、若しくは、(000−1)面を<10−10>方向に75°オフさせた面上、に絶縁膜を形成した構造を備えることを特徴とする請求項7に記載のSiC半導体素子。
  9. 前記SiC半導体素子のチャネル移動度が90cm/Vs以上であることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載のSiC半導体素子。
  10. 前記結晶面が、SiC半導体基板を用いたトレンチゲート構造のMOSFETのトレンチ側壁の結晶面に用いられることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載のSiC半導体素子。
  11. 前記絶縁膜が、ゲート絶縁膜、或いは、表面パッシベーション膜として用いられることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載のSiC半導体素子。
JP2012530519A 2010-08-27 2011-08-12 SiC半導体素子 Active JP5761533B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012530519A JP5761533B2 (ja) 2010-08-27 2011-08-12 SiC半導体素子

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010191438 2010-08-27
JP2010191438 2010-08-27
JP2012530519A JP5761533B2 (ja) 2010-08-27 2011-08-12 SiC半導体素子
PCT/JP2011/004578 WO2012026089A1 (ja) 2010-08-27 2011-08-12 SiC半導体素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012026089A1 true JPWO2012026089A1 (ja) 2013-10-28
JP5761533B2 JP5761533B2 (ja) 2015-08-12

Family

ID=45723111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012530519A Active JP5761533B2 (ja) 2010-08-27 2011-08-12 SiC半導体素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9117740B2 (ja)
EP (1) EP2610912A4 (ja)
JP (1) JP5761533B2 (ja)
WO (1) WO2012026089A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014007310A (ja) * 2012-06-26 2014-01-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素半導体装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013031172A1 (ja) 2011-08-26 2013-03-07 国立大学法人奈良先端科学技術大学院大学 SiC半導体素子およびその製造方法
JP5638558B2 (ja) 2012-03-26 2014-12-10 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP5776610B2 (ja) * 2012-04-03 2015-09-09 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2014120669A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Toshiba Corp 半導体発光素子
CN104885227B (zh) 2012-12-28 2017-08-25 三菱电机株式会社 碳化硅半导体器件及其制造方法
JP5649152B1 (ja) * 2013-04-30 2015-01-07 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP5997746B2 (ja) * 2014-10-15 2016-09-28 株式会社東芝 半導体装置
JP6100233B2 (ja) 2014-12-26 2017-03-22 株式会社東芝 半導体装置
JP6696499B2 (ja) 2015-11-24 2020-05-20 住友電気工業株式会社 炭化珪素エピタキシャル基板および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2019091754A (ja) * 2017-11-13 2019-06-13 株式会社日立製作所 炭化ケイ素半導体装置、電力変換装置および炭化ケイ素半導体装置の製造方法
JP7331393B2 (ja) * 2019-03-14 2023-08-23 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP7292175B2 (ja) * 2019-10-16 2023-06-16 株式会社東芝 半導体装置
DE102019129412A1 (de) * 2019-10-31 2021-05-06 Infineon Technologies Ag Siliziumcarbid-vorrichtung mit graben-gatestruktur und herstellungsverfahren

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001144288A (ja) * 1999-11-17 2001-05-25 Denso Corp 炭化珪素半導体装置
JP2002261275A (ja) * 2001-03-05 2002-09-13 Shikusuon:Kk Mosデバイス
JP2004281875A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP2007080971A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体素子およびその製造方法
WO2010116886A1 (ja) * 2009-04-10 2010-10-14 住友電気工業株式会社 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62257727A (ja) 1986-05-01 1987-11-10 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP4765211B2 (ja) 2001-07-06 2011-09-07 住友電気工業株式会社 pin型受光素子
JP4360085B2 (ja) * 2002-12-25 2009-11-11 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置
JP4694144B2 (ja) * 2004-05-14 2011-06-08 住友電気工業株式会社 SiC単結晶の成長方法およびそれにより成長したSiC単結晶
JP4375242B2 (ja) 2005-02-02 2009-12-02 株式会社デンソー 半導体用の放熱器
JP2006269534A (ja) 2005-03-22 2006-10-05 Eudyna Devices Inc 半導体装置及びその製造方法、その半導体装置製造用基板及びその製造方法並びにその半導体成長用基板
JP5052007B2 (ja) 2005-12-28 2012-10-17 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体装置
JP5229845B2 (ja) * 2006-03-07 2013-07-03 独立行政法人産業技術総合研究所 炭化ケイ素mosfetの製造方法および炭化ケイ素mosfet
JP2008010835A (ja) * 2006-05-31 2008-01-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 窒化物結晶の表面処理方法、窒化物結晶基板、エピタキシャル層付窒化物結晶基板および半導体デバイス、ならびにエピタキシャル層付窒化物結晶基板および半導体デバイスの製造方法
JP2008193005A (ja) 2007-02-07 2008-08-21 Eudyna Devices Inc 半導体装置の製造方法
JP5298691B2 (ja) 2008-07-31 2013-09-25 住友電気工業株式会社 炭化ケイ素半導体装置およびその製造方法
JP5721351B2 (ja) * 2009-07-21 2015-05-20 ローム株式会社 半導体装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001144288A (ja) * 1999-11-17 2001-05-25 Denso Corp 炭化珪素半導体装置
JP2002261275A (ja) * 2001-03-05 2002-09-13 Shikusuon:Kk Mosデバイス
JP2004281875A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP2007080971A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体素子およびその製造方法
WO2010116886A1 (ja) * 2009-04-10 2010-10-14 住友電気工業株式会社 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HIROSHI YANO ET AL.: "Anomalously anisotropic channel mobility on trench sidewalls in 4H-SiC trench-gate metal-oxide-semic", APPLIED PHYSICS LETTERS, vol. 90, JPN7011003612, 2007, pages 1 - 042102, ISSN: 0003078427 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014007310A (ja) * 2012-06-26 2014-01-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2610912A1 (en) 2013-07-03
EP2610912A4 (en) 2014-10-22
US20130285069A1 (en) 2013-10-31
JP5761533B2 (ja) 2015-08-12
WO2012026089A1 (ja) 2012-03-01
US9117740B2 (en) 2015-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5761533B2 (ja) SiC半導体素子
JP5017768B2 (ja) 炭化珪素半導体素子
JP5613995B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US8686435B2 (en) Silicon carbide semiconductor device
JP5167593B2 (ja) 半導体装置
JP6017127B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP6543814B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6064614B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2006100593A (ja) 高耐圧半導体装置
US8941120B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US9825121B2 (en) Semiconductor device
JPWO2010116886A1 (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JP4957005B2 (ja) 炭化珪素半導体素子の製造方法
WO2014112214A1 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP5630552B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
Wada et al. Fast switching 4H-SiC V-groove trench MOSFETs with buried P+ structure
JP6550869B2 (ja) 半導体装置
JP7166053B2 (ja) 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
US9502552B2 (en) Silicon carbide semiconductor device
US10998400B2 (en) Semiconductor device, inverter circuit, driving device, vehicle, and elevator
Mikamura et al. 4H-SiC V-groove trench MOSFETs with low specific on-state resistance and high reliability
JPWO2019008884A1 (ja) 炭化珪素半導体装置
WO2023106087A1 (ja) 半導体装置
JP2024137536A (ja) 半導体装置
JP2023139714A (ja) 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5761533

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250