JP6696499B2 - 炭化珪素エピタキシャル基板および炭化珪素半導体装置の製造方法 - Google Patents

炭化珪素エピタキシャル基板および炭化珪素半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6696499B2
JP6696499B2 JP2017501347A JP2017501347A JP6696499B2 JP 6696499 B2 JP6696499 B2 JP 6696499B2 JP 2017501347 A JP2017501347 A JP 2017501347A JP 2017501347 A JP2017501347 A JP 2017501347A JP 6696499 B2 JP6696499 B2 JP 6696499B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
less
main surface
single crystal
epitaxial substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017501347A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017090285A1 (ja
Inventor
和田 圭司
圭司 和田
洋典 伊東
洋典 伊東
太郎 西口
太郎 西口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Publication of JPWO2017090285A1 publication Critical patent/JPWO2017090285A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6696499B2 publication Critical patent/JP6696499B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/18Epitaxial-layer growth characterised by the substrate
    • C30B25/20Epitaxial-layer growth characterised by the substrate the substrate being of the same materials as the epitaxial layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/36Carbides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02378Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/02433Crystal orientation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02529Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02576N-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/161Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System including two or more of the elements provided for in group H01L29/16, e.g. alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/30Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface
    • H01L29/34Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface the imperfections being on the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate

Description

本開示は、炭化珪素エピタキシャル基板および炭化珪素半導体装置の製造方法に関する。本出願は、2015年11月24日に出願した日本特許出願である特願2015−228601号に基づく優先権を主張し、当該日本特許出願に記載された全ての記載内容を援用するものである。
特開2014−170891号公報(特許文献1)には、炭化珪素単結晶基板上に炭化珪素層をエピタキシャル成長させる方法が開示されている。
特開2014−170891号公報
本開示に係る炭化珪素エピタキシャル基板は、炭化珪素単結晶基板と、炭化珪素層とを備えている。炭化珪素単結晶基板は、第1主面を含む。炭化珪素層は、第1主面上にある。炭化珪素層は、炭化珪素単結晶基板と接する面と反対側の第2主面を含む。炭化珪素層におけるキャリア濃度の平均値は、1×1015cm-3以上5×1016cm-3以下である。キャリア濃度の面内均一性は、2%以下である。第2主面には、第2主面に沿って一方向に延びるとともに、一方向における幅が一方向に垂直な方向における幅の2倍以上であり、かつ、第2主面からの最大深さが10nm以下である溝と、キャロット欠陥とがある。キャロット欠陥の数を溝の数で除した値は、1/500以下である。
図1は、本実施形態に係る炭化珪素エピタキシャル基板の構成を示す平面模式図である。 図2は、本実施形態に係る炭化珪素エピタキシャル基板の構成を示す断面模式図である。 図3は、本実施形態に係るキャリア濃度の測定位置を示す平面模式図である。 図4は、本実施形態に係る微小ピットの構成を示す平面模式図である。 図5は、本実施形態に係る微小ピットの構成を示す断面模式図である。 図6は、本実施形態に係るキャロット欠陥の構成を示す平面模式図である。 図7は、本実施形態に係るキャロット欠陥の構成を示す断面模式図である。 図8は、本実施形態に係る炭化珪素エピタキシャル基板の製造装置の構成を示す一部断面模式図である。 図9は、本実施形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法を概略的に示すフローチャートである。 図10は、本実施形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第1工程を示す断面模式図である。 図11は、本実施形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第2工程を示す断面模式図である。 図12は、本実施形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第3工程を示す断面模式図である。 図13は、本実施形態に係る炭化珪素単結晶基板の製造方法の第1工程を示す断面模式図である。 図14は、本実施形態に係る炭化珪素単結晶基板の製造方法の第2工程を示す断面模式図である。 図15は、炭化珪素単結晶基板の第2主面における微小ピット密度と、炭化珪素単結晶基板のウエハ番号との関係を示す図である。 図16は、炭化珪素単結晶基板の第2主面におけるキャロット欠陥密度と、炭化珪素単結晶基板のウエハ番号との関係を示す図である。
[本開示の実施形態の概要]
まず本開示の実施形態の概要について説明する。以下の説明では、同一または対応する要素には同一の符号を付し、それらについて同じ説明は繰り返さない。本明細書の結晶学的記載においては、個別方位を[]、集合方位を<>、個別面を()、集合面を{}でそれぞれ示す。結晶学上の指数が負であることは、通常、数字の上に”−”(バー)を付すことによって表現されるが、本明細書では数字の前に負の符号を付すことによって結晶学上の負の指数を表現する。
(1)本開示に係る炭化珪素エピタキシャル基板100は、炭化珪素単結晶基板10と、炭化珪素層20とを備えている。炭化珪素単結晶基板10は、第1主面11を含む。炭化珪素層20は、第1主面11上にある。炭化珪素層20は、炭化珪素単結晶基板10と接する面14と反対側の第2主面12を含む。炭化珪素層20におけるキャリア濃度の平均値は、1×1015cm-3以上5×1016cm-3以下である。キャリア濃度の面内均一性は、2%以下である。第2主面12には、第2主面12に沿って一方向に延びるとともに、一方向における幅が一方向に垂直な方向における幅の2倍以上であり、かつ、第2主面からの最大深さが10nm以下である溝80と、キャロット欠陥90とがある。キャロット欠陥90の数を溝80の数で除した値は、1/500以下である。
通常、炭化珪素単結晶基板には複数の貫通螺旋転位が存在している。エピタキシャル成長により炭化珪素単結晶基板上に炭化珪素層を形成する際、炭化珪素単結晶基板に存在している貫通螺旋転位が炭化珪素層に引き継がれる。エピタキシャル成長の条件を制御することにより、炭化珪素層に引き継がれた貫通螺旋転位の大多数を微小ピットとして炭化珪素層の表面に出現させることができる。一方で、炭化珪素層に引き継がれた貫通螺旋転位の内のいくらかは、たとえばエピタキシャル成長中における熱的なゆらぎ等により貫通螺旋転位の伸展方向が変化し、炭化珪素層の表面にキャロット欠陥として出現する。キャロット欠陥は、炭化珪素半導体装置の耐圧劣化を引き起こすが、微小ピットは耐圧にはほとんど影響を与えない。
発明者らは検討の結果、後述する方法により、貫通螺旋転位の大部分を微小ピットとして炭化珪素層の表面に出現させつつ、貫通螺旋転位がキャロット欠陥として当該表面に出現することを抑制可能であることを見出した。これにより、キャロット欠陥の数を溝(以降、微小ピットとも称する)の数で除した値が1/500以下である炭化珪素エピタキシャル基板を得ることができる。結果として、当該炭化珪素エピタキシャル基板を用いて製造された炭化珪素半導体装置の耐圧劣化を抑制することができる。
(2)上記(1)に係る炭化珪素エピタキシャル基板100において、溝80は、第1の溝部81と、第1の溝部81と連続的に設けられた第2の溝部82とを含んでいてもよい。第1の溝部81は、一方向において溝の一方の端部にある。第2の溝部82は、第1の溝部81から一方向に沿って延びて一方の端部と反対側の他方の端部に至り、かつ、第2主面12からの深さが第1の溝部81の最大深さよりも小さくてもよい。
(3)上記(1)または(2)に係る炭化珪素エピタキシャル基板100において、キャロット欠陥90の数を溝80の数で除した値は、1/1000以下であってもよい。
(4)上記(3)に係る炭化珪素エピタキシャル基板100において、キャロット欠陥90の数を溝80の数で除した値は、1/5000以下であってもよい。
(5)上記(1)〜(4)のいずれかに係る炭化珪素エピタキシャル基板100において、第2主面12におけるキャロット欠陥90の密度は、1cm-2以下であってもよい。
(6)上記(5)に係る炭化珪素エピタキシャル基板100において、キャロット欠陥90の密度は、0.5cm-2以下であってもよい。
(7)上記(6)に係る炭化珪素エピタキシャル基板100において、キャロット欠陥90の密度は、0.1cm-2以下であってもよい。
(8)本開示に係る炭化珪素半導体装置300の製造方法は以下の工程を備えている。上記(1)〜(7)のいずれか1項に記載の炭化珪素エピタキシャル基板100が準備される。炭化珪素エピタキシャル基板100が加工される。
[本開示の実施形態の詳細]
以下、本開示の実施形態の詳細について説明する。
(炭化珪素エピタキシャル基板)
図1および図2に示されるように、本実施形態に係る炭化珪素エピタキシャル基板100は、炭化珪素単結晶基板10と、炭化珪素層20とを有している。炭化珪素単結晶基板10は、第1主面11と、第1主面11と反対側の第3主面13とを含む。炭化珪素層20は、炭化珪素単結晶基板10と接する第4主面14と、第4主面14と反対側の第2主面12を含む。図1に示されるように、炭化珪素エピタキシャル基板100は、第1方向101に延在する第1フラット1を有していてもよい。炭化珪素エピタキシャル基板100は、第2方向102に延在する第2フラット(図示せず)を有していてもよい。第1方向101は、たとえば<11−20>方向である。第2方向102は、たとえば<1−100>方向である。
炭化珪素単結晶基板10(以下「単結晶基板」と略記する場合がある)は、炭化珪素単結晶から構成される。当該炭化珪素単結晶のポリタイプは、たとえば4H−SiCである。4H−SiCは、電子移動度、絶縁破壊電界強度等において他のポリタイプより優れている。炭化珪素単結晶基板10は、たとえば窒素などのn型不純物を含んでいる。炭化珪素単結晶基板10の導電型は、たとえばn型である。第1主面11は、たとえば{0001}面もしくは{0001}面から8°以下傾斜した面である。第1主面11が{0001}面から傾斜している場合、第1主面11の法線の傾斜方向は、たとえば<11−20>方向である。
炭化珪素層20は、炭化珪素単結晶基板10上に形成されたエピタキシャル層である。炭化珪素層20は、第1主面11上にある。炭化珪素層20は、第1主面11に接している。炭化珪素層20は、たとえば窒素(N)などのn型不純物を含んでいる。炭化珪素層20の導電型は、たとえばn型である。炭化珪素層20が含むn型不純物の濃度は、炭化珪素単結晶基板10が含むn型不純物の濃度よりも低くてもよい。図1に示されるように、第2主面12の最大径111(直径)は、たとえば100mm以上である。最大径111の直径は150mm以上でもよいし、200mm以上でもよいし、250mm以上でもよい。最大径111の上限は特に限定されない。最大径111の上限は、たとえば300mmであってもよい。
第2主面12は、たとえば{0001}面もしくは{0001}面から8°以下傾斜した面であってもよい。具体的には、第2主面12は、(0001)面もしくは(0001)面から8°以下傾斜した面であってもよい。代替的に、第2主面12は、(000−1)面もしくは(000−1)面から8°以下傾斜した面であってもよい。第2主面12の法線の傾斜方向(オフ方向)は、たとえば<11−20>方向であってもよい。{0001}面からの傾斜角(オフ角)は、1°以上であってもよいし、2°以上であってもよい。オフ角は、7°以下であってもよいし、6°以下であってもよい。
(キャリア濃度の面内均一性)
炭化珪素層20は、ドーパントとしてたとえば窒素を含有する。炭化珪素層20におけるキャリア濃度の平均値は、1×1015cm-3以上5×1016cm-3以下である。キャリア濃度の平均値は、2×1016cm-3以下であってもよいし、1×1016cm-3以下であってもよいし、9×1015cm-3以下であってもよいし、8×1015cm-3以下であってもよい。キャリア濃度の平均値は、たとえば5×1015cm-3以上であってもよいし、6×1015cm-3以上であってもよい。
なお、本願明細書におけるキャリア濃度とは、実効キャリア濃度を意味する。たとえば、炭化珪素層がドナーとアクセプタとを含む場合、実効キャリア濃度とは、ドナー濃度(N)とアクセプタ濃度(N)との差の絶対値(|N−N|)として計算される。
炭化珪素層20におけるキャリア濃度の面内均一性は、2%以下である。キャリア濃度の面内均一性とは、第2主面12と平行な方向において、炭化珪素層20のキャリア濃度の平均値に対するキャリア濃度の標準偏差の比率(σ/ave)である。キャリア濃度の面内均一性は、1.5%以下であってもよいし、1%以下でもよい。
次に、キャリア濃度の測定方法について説明する。キャリア濃度は、たとえば水銀プローブ方式のC−V測定装置により測定される。プローブの面積は、たとえば0.01cm2である。第2主面12は、外縁3と、外周領域4と、中央領域5とを含む。外縁3は、直線状の第1フラット1と曲率部2とを有する。外周領域4は、外縁3から5mm以内の領域である。中央領域5は、外周領域4に囲まれる領域である。キャリア濃度は、中央領域5において測定される。言い換えれば、外周領域4におけるキャリア濃度は測定されない。たとえば中央領域5において、第2主面12の中心を通り、第1方向101に平行な線分7を略12等分した位置を測定位置とする。同様に、第2主面12の中央を通り、第2方向102に平行な線分6を略12等分した位置を測定位置とする。当該2つの直線の交点は、測定位置の一つとする。図3に示されるように、中央領域5における計25カ所の測定位置(ハッチングで示した領域)においてキャリア濃度が測定される。計25カ所の測定位置におけるキャリア濃度の平均値と標準偏差とが計算される。
図2に示されるように、炭化珪素層20は、表層領域29と、底層領域26とを含む。表層領域29は、第2主面12に対して垂直な方向において、第2主面12から第4主面14に向かって10μm以内の領域である。測定深さは、印加電圧によって調整される。底層領域26は、表層領域29と炭化珪素単結晶基板10とに挟まれる領域である。キャリア濃度は、表層領域29において測定される。縦軸を1/Cとし、横軸をVとし、測定データがプロットされる。測定データの直線の傾きからキャリア濃度が見積もられる。
(微小ピット)
次に、微小ピット(溝)の構成について説明する。図4および図5に示されるように、第2主面12には、溝80がある。溝80は、平面視(第2主面12に対して垂直な方向に見た視野)において、第2主面12と平行な方向に沿って一方向に延びている。具体的には、溝80は、(0001)面に対するオフ角のオフ方向に沿ったステップフロー成長方向8に沿って延びている。たとえば、溝80は、<11−20>方向に対して±5°以下の範囲内にある方向、または<01−10>方向に対して±5°以下の範囲内にある方向に沿って延びている。
図4に示されるように、溝80の上記一方向における幅117は、上記一方向に垂直な方向における幅119の2倍以上であり、好ましくは5倍以上である。幅117は15μm以上50μm以下であり、好ましくは25μm以上35μm以下である。幅119は1μm以上5μm以下であり、好ましくは2μm以上3μm以下である。
図5に示されるように、溝80は、炭化珪素層20内に存在する貫通転位25(より特定的には貫通螺旋転位)からオフ角のオフ方向に沿うステップフロー成長方向8に沿って延びる。より具体的には、溝80は、貫通転位25上に形成された第1の溝部81と、当該第1の溝部81と連続的に設けられ、かつ当該第1の溝部81からステップフロー成長方向8に沿って延びる第2の溝部82とを含んでいる。
第1の溝部81は、ステップフロー成長方向8において溝80の一方の端部(図5中の左端部)に形成されている。第1の溝部81は、第2主面12からの最大深さ114が10nm以下である。最大深さ114は、溝80全体における最大深さである。第1の溝部81の幅116は、好ましくは1μm以下であり、より好ましくは0.5μm以下である。
図5に示されるように、第2の溝部82は、第1の溝部81との接続部を起点として、上記一方の端部と反対側の他方の端部(図5中の右端部)にまで至る。言い換えれば、第2の溝部82は、第1の溝部81から一方向8に沿って延びて一方の端部と反対側の他方の端部に至る。第2の溝部82は、第2主面12からの深さ113が第1の溝部81の最大深さ114よりも小さい。より具体的には、第2の溝部82は、第1の溝部81の最大深さ114よりも浅い深さ113を維持しながらステップフロー成長方向8に沿って延びている。深さ113は、好ましくは3nm以下であり、より好ましくは2nm以下であり、さらに好ましくは1nm以下である。また第2の溝部82の幅118は、たとえば20μm以上であり、好ましくは25μm以上である。
図5に示されるように、ドリフト層20は、第1層23と、第2層24とを含んでいてもよい。ドリフト層20を形成する工程において、第1層23を形成する工程は、第2層24を形成する工程とは異なる条件でエピタキシャル成長が行われてもよい。具体的には、第1層23を形成する工程と第2層24を形成する工程とにおいて、ガス流量、膜厚、温度などが異なっていてもよい。
(キャロット欠陥)
次に、キャロット欠陥の構成について説明する。図6に示されるように、第2主面12には、キャロット欠陥90がある。キャロット欠陥90は、拡張欠陥の一種である。拡張欠陥は、炭化珪素層の表面に対して垂直な方向から見て、2次元的な広がりを有する欠陥である。拡張欠陥は、たとえば完全転位から分かれた2つの部分転位と、当該2つの部分転位の間を結ぶ帯状の積層欠陥とから構成される拡張転位であってもよい。
キャロット欠陥90は、第2主面12に対して垂直な方向から見た場合、長細い形状を有している。キャロット欠陥90の長手方向の幅115は、炭化珪素層20の厚みに依存する。典型的には、幅115は、100μm以上500μm以下である。図6に示されるように、キャロット欠陥90の短手方向の幅120は、キャロット欠陥90の長手方向において単調に減少してもよい。短手方向の幅120の最大値は、たとえば10μm以上100μm以下である。キャロット欠陥90、第2主面12から突出した部分を有する。突出した部分の高さは、たとえば0.1μm以上2μm以下である。
キャロット欠陥90の数を溝80(微小ピット80)の数で除した値は、1/500以下である。キャロット欠陥90の数を溝80の数で除した値は、好ましくは、1/1000以下であり、より好ましくは、1/5000以下である。
第2主面12におけるキャロット欠陥90の密度は、第2主面12における全てのキャロット欠陥90の数を第2主面12の面積(cm)で除した値である。キャロット欠陥90の密度は、たとえば1cm-2以下であってもよい。キャロット欠陥90の密度は、好ましくは0.5cm-2以下であり、より好ましくは、0.1cm-2以下である。
図7に示されるように、炭化珪素単結晶基板10中に存在する貫通螺旋転位25が、炭化珪素単結晶基板10と炭化珪素層20(エピタキシャル層)との界面で曲げられることによって、貫通螺旋転位25がキャロット欠陥90に成長する。したがって、貫通螺旋転位25を曲げないように延伸させればキャロット欠陥90は生じない。図5に示されるように、炭化珪素単結晶基板10と炭化珪素層20との界面で曲がることなく第2主面12まで延伸した貫通螺旋転位25は、微小ピット80の原因となる。
(微小ピットおよびキャロット欠陥の数の測定方法)
「微小ピット(溝)」および「キャロット欠陥」の数は、共焦点微分干渉顕微鏡を備える欠陥検査装置を用いて第2主面12を観察することにより測定することができる。共焦点微分干渉顕微鏡を備える欠陥検査装置としては、レーザーテック株式会社製のWASAVIシリーズ「SICA 6X」等を用いることができる。対物レンズの倍率は10倍とする。当該欠陥検査装置の検出感度の閾値は、標準試料を用いて取り決められる。これにより、当該欠陥検査装置を用いることにより、第2主面12に出現した「微小ピット」および「キャロット欠陥」の数を定量的に評価することができる。
たとえば第2主面12の中央領域5が複数の観察領域に分割される。一つの観察領域は、1.3mm×1.3mmの正方形領域である。全ての観察領域の画像が撮影される。各観察領域の画像が所定の方法で処理されることで、当該画像中において微小ピットおよびキャロット欠陥が特定される。中央領域5の全ての観察領域の各々において、微小ピットの数およびキャロット欠陥の数が計算される、中央領域5全体における微小ピットの数およびキャロット欠陥の数が求められる。キャロット欠陥90の数を溝80(微小ピット80)の数で除した値が、1/500以下であるとは、中央領域5中の全ての観察領域において、キャロット欠陥の数を微小ピットの数で除した値が1/500以下であることを意味する。
(炭化珪素エピタキシャル基板の製造装置)
次に、本実施形態に係る炭化珪素エピタキシャル基板100の製造装置200の構成について説明する。
図8に示されるように、製造装置200は、たとえばホットウォール方式の横型CVD(Chemical Vapor Deposition)装置である。製造装置200は、反応室201と、ガス供給部235と、制御部245と、発熱体203、石英管204、断熱材205、誘導加熱コイル206とを主に有している。
発熱体203は、たとえば筒状の形状を有しており、内部に反応室201を形成している。発熱体203は、たとえば黒鉛製である。断熱材205は、発熱体203の外周を取り囲んでいる。断熱材205は、石英管204の内周面に接するように石英管204の内部に設けられている。誘導加熱コイル206は、たとえば石英管204の外周面に沿って巻回されている。誘導加熱コイル206は、外部電源(図示せず)により、交流電流が供給可能に構成されている。これにより、発熱体203が誘導加熱される。結果として、反応室201が発熱体203により加熱される。
反応室201は、発熱体203に取り囲まれて形成された空間である。反応室201内には、炭化珪素単結晶基板10が配置される。反応室201は、炭化珪素単結晶基板10を加熱可能に構成されている。反応室201には、炭化珪素単結晶基板10を保持するサセプタプレート210が設けられている。サセプタプレート210は、回転軸212の周りを自転可能に構成されている。
製造装置200は、ガス導入口207およびガス排気口208をさらに有している。ガス排気口208は、図示しない排気ポンプに接続されている。図8中の矢印は、ガスの流れを示している。ガスは、ガス導入口207から反応室201に導入され、ガス排気口208から排気される。反応室201内の圧力は、ガスの供給量と、ガスの排気量とのバランスによって調整される。
製造装置200は、ガス導入口207および発熱体203の間に位置する加熱部211をさらに有していてもよい。加熱部211は、発熱体203よりも上流側に位置している。発熱体203は、たとえば1600K程度に加熱されるように構成されていてもよい。
ガス供給部235は、たとえば、シランと、アンモニアと、水素と、プロパンとを含む混合ガスを、反応室201に供給可能に構成されている。具体的には、ガス供給部235は、第1ガス供給部231と、第2ガス供給部232と、第3ガス供給部233と、キャリアガス供給部234とを含んでもよい。
第1ガス供給部231は、炭素原子を含む第1ガスを供給可能に構成されている。第1ガス供給部231は、たとえば第1ガスが充填されたガスボンベである。第1ガスは、たとえばプロパン(C38)ガスである。第2ガス供給部232は、シランガスを含む第2ガスを供給可能に構成されている。第2ガス供給部232は、たとえば第2ガスが充填されたガスボンベである。第2ガスは、たとえばシラン(SiH4)ガスである。
第3ガス供給部233は、アンモニアガスを含む第3ガスを供給可能に構成されている。第3ガス供給部233は、たとえば第3ガスが充填されたガスボンベである。第3ガスは、N(窒素原子)を含むドーピングガスである。アンモニアガスは、三重結合を有する窒素ガスに比べて熱分解されやすい。アンモニアガスを用いることにより、キャリア濃度の面内均一性の向上が期待できる。キャリアガス供給部234は、たとえば水素などのキャリアガスを供給可能に構成されている。キャリアガス供給部234は、たとえば水素が充填されたガスボンベである。
制御部245は、ガス供給部235から反応室201に供給される混合ガスの流量を制御可能に構成されている。具体的には、制御部245は、第1ガス流量制御部241と、第2ガス流量制御部242と、第3ガス流量制御部243と、キャリアガス流量制御部244とを含んでいてもよい。各制御部は、たとえばMFC(Mass Flow Controller)であってもよい。制御部245は、ガス供給部235とガス導入口207との間に配置されている。言い換えれば、制御部245は、ガス供給部235とガス導入口207とを繋ぐ流路に配置されている。
製造装置200において、反応室201は、炭化珪素単結晶基板10が配置される領域上の第1加熱領域213と、第1加熱領域213よりも上流側に位置する第2加熱領域214とを含んでいる。図8に示されるように、第2加熱領域214は、混合ガスの流れ方向(反応室201の軸方向)において、断熱材205と発熱体203との上流側の境界から、炭化珪素単結晶基板10が配置される領域の上流側の端部までの領域である。第2加熱領域214と第1加熱領域213との境界部は、サセプタプレート210に設けられた凹部の上流側の側面であってもよい。第1加熱領域213の下流側の端部は、断熱材205と発熱体203との下流側の境界であってもよい。
反応室201の軸方向において、誘導加熱コイル206の巻き密度を変化させてもよい。巻き密度[回/m]とは、装置の軸方向の単位長さあたりのコイルの周回数である。たとえば、上流側でアンモニアを効果的に熱分解させるために、第2加熱領域214において、上流側の誘導加熱コイル206の巻き密度は、下流側の誘導加熱コイル206の巻き密度よりも高くてもよい。
第2加熱領域214は、アンモニアの分解温度以上の温度に加熱可能に構成されていてもよい。アンモニアの分解温度は、たとえば500℃である。第2加熱領域214を構成する発熱体203の部分の温度は、たとえば1850Kである。混合ガスの流れ方向において、第2加熱領域214の長さ222は、60mm以上である。混合ガスの流れ方向において、第1加熱領域213の長さ221は、第2加熱領域214の長さ222よりも大きくてもよい。
(炭化珪素エピタキシャル基板の製造方法)
次に、本実施形態に係る炭化珪素エピタキシャル基板の製造方法について説明する。
まず、炭化珪素単結晶基板を反応室内に配置する工程が実施される。たとえば昇華法により、ポリタイプ4Hの炭化珪素単結晶が製造される。次に、たとえばワイヤーソーによって、炭化珪素単結晶をスライスすることにより、炭化珪素単結晶基板10が準備される。当該炭化珪素単結晶のポリタイプは、たとえば4H−SiCである。4H−SiCは、電子移動度、絶縁破壊電界強度等において他のポリタイプより優れている。炭化珪素単結晶基板10は、たとえば窒素などのn型不純物を含んでいる。炭化珪素単結晶基板10の導電型は、たとえばn型である。
炭化珪素単結晶基板10の表面は、たとえば{0001}面から4°以下の角度だけ傾斜した面である。傾斜方向は、たとえば<11−20>方向である。炭化珪素単結晶基板10の直径は、たとえば150mm以上である。次に、炭化珪素単結晶基板10が反応室201内に配置される。図8に示されるように、炭化珪素単結晶基板10は、サセプタプレート210の凹部内に配置される。
次に、炭化珪素単結晶基板上に炭化珪素層を形成する工程が実施される。具体的には、上述した製造装置200を用いて、炭化珪素単結晶基板10上に炭化珪素層20がエピタキシャル成長によって形成される。たとえば反応室201の圧力が大気圧から1×10-6Pa程度に低減された後、炭化珪素単結晶基板10の昇温が開始される。昇温の途中において、キャリアガス供給部234からキャリアガスである水素(H2)ガスは反応室201に導入される。水素ガスの流量は、キャリアガス流量制御部244により調整される。
炭化珪素単結晶基板10の温度がたとえば1600℃程度になった後、反応室201に、原料ガス、ドーパントガスおよびキャリアガスが供給される。具体的には、反応室201に、シランとアンモニアと水素とプロパンとを含む混合ガスを供給することにより、それぞれのガスが熱分解され、炭化珪素単結晶基板10上に炭化珪素層20が形成される。
たとえば、キャリアガス流量制御部244を用いて、反応室201に供給されるキャリアガス(水素)の流量が100slmとなるように調整される。第2ガス流量制御部242を用いて、反応室201に供給されるシランガスの流量が150sccmとなるように調整される。第3ガス流量制御部243を用いて、アンモニアガスの流量が1.1×10-2sccmとなるよう調整される。この場合、シランの流量を水素の流量で除した値を百分率表記した値は、0.15%である。炭化珪素層20の成長速度は33μm/hである。以上のように、炭化珪素単結晶基板10と、炭化珪素層20とを含む炭化珪素エピタキシャル基板100(図1参照)が製造される。
図5に示されるように、貫通螺旋転位25を炭化珪素層20(エピタキシャル層)の第2主面12まで延伸させるためには、以下の条件を採用することが望ましい。具体的には、炭化珪素層20の膜厚は、たとえば15μmである。炭化珪素層20の成長速度は、たとえば33μm/hである。第1主面11が150mm(6インチ)である場合、炭化珪素層20の表面の面内温度均一性(最高温度と最低温度との差)は、典型的には13℃である。面内温度均一性は、15℃以下であることが望ましい。C/Si比は、たとえば1.0以上1.1以下である。
(炭化珪素半導体装置の製造方法)
次に、本実施形態に係る炭化珪素半導体装置300の製造方法について説明する。
本実施形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法は、エピタキシャル基板準備工程(S10:図9)と、基板加工工程(S20:図9)とを主に有する。
まず、エピタキシャル基板準備工程(S10:図9)が実施される。具体的には、前述した炭化珪素エピタキシャル基板の製造方法によって、炭化珪素エピタキシャル基板100が準備される(図1参照)。
次に、基板加工工程(S20:図9)が実施される。具体的には、炭化珪素エピタキシャル基板を加工することにより、炭化珪素半導体装置が製造される。「加工」には、たとえば、イオン注入、熱処理、エッチング、酸化膜形成、電極形成、ダイシング等の各種加工が含まれる。すなわち基板加工ステップは、イオン注入、熱処理、エッチング、酸化膜形成、電極形成およびダイシングのうち、少なくともいずれかの加工を含むものであってもよい。
以下では、炭化珪素半導体装置の一例としてのMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)の製造方法を説明する。基板加工工程(S20:図9)は、イオン注入工程(S21:図9)、酸化膜形成工程(S22:図9)、電極形成工程(S23:図9)およびダイシング工程(S24:図9)を含む。
まず、イオン注入工程(S21:図9)が実施される。開口部を有するマスク(図示せず)が形成された第2主面12に対して、たとえばアルミニウム(Al)等のp型不純物が注入される。これにより、p型の導電型を有するボディ領域132が形成される。次に、ボディ領域132内の所定位置に、たとえばリン(P)等のn型不純物が注入される。これにより、n型の導電型を有するソース領域133が形成される。次に、アルミニウム等のp型不純物がソース領域133内の所定位置に注入される。これにより、p型の導電型を有するコンタクト領域134が形成される(図10参照)。
炭化珪素層20において、ボディ領域132、ソース領域133およびコンタクト領域134以外の部分は、ドリフト領域131となる。ソース領域133は、ボディ領域132によってドリフト領域131から隔てられている。イオン注入は、炭化珪素エピタキシャル基板100を300℃以上600℃以下程度に加熱して行われてもよい。イオン注入の後、炭化珪素エピタキシャル基板100に対して活性化アニールが行われる。活性化アニールにより、炭化珪素層20に注入された不純物が活性化し、各領域においてキャリアが生成される。活性化アニールの雰囲気は、たとえばアルゴン(Ar)雰囲気でもよい。活性化アニールの温度は、たとえば1800℃程度でもよい。活性化アニールの時間は、たとえば30分程度でもよい。
次に、酸化膜形成工程(S22:図9)が実施される。たとえば炭化珪素エピタキシャル基板100が酸素を含む雰囲気中において加熱されることにより、第2主面12上に酸化膜136が形成される(図11参照)。酸化膜136は、たとえば二酸化珪素(SiO2)等から構成される。酸化膜136は、ゲート絶縁膜として機能する。熱酸化処理の温度は、たとえば1300℃程度でもよい。熱酸化処理の時間は、たとえば30分程度でもよい。
酸化膜136が形成された後、さらに窒素雰囲気中で熱処理が行なわれてもよい。たとえば、一酸化窒素(NO)、亜酸化窒素(N2O)等の雰囲気中、1100℃程度で1時間程度、熱処理が実施されてもよい。さらにその後、アルゴン雰囲気中で熱処理が行なわれてもよい。たとえば、アルゴン雰囲気中、1100〜1500℃程度で、1時間程度、熱処理が行われてもよい。
次に、電極形成工程(S23:図9)が実施される。第1電極141は、酸化膜136上に形成される。第1電極141は、ゲート電極として機能する。第1電極141は、たとえばCVD法により形成される。第1電極141は、たとえば不純物を含有し導電性を有するポリシリコン等から構成される。第1電極141は、ソース領域133およびボディ領域132に対面する位置に形成される。
次に、第1電極141を覆う層間絶縁膜137が形成される。層間絶縁膜137は、たとえばCVD法により形成される。層間絶縁膜137は、たとえば二酸化珪素等から構成される。層間絶縁膜137は、第1電極141と酸化膜136とに接するように形成される。次に、所定位置の酸化膜136および層間絶縁膜137がエッチングによって除去される。これにより、ソース領域133およびコンタクト領域134が、酸化膜136から露出する。
たとえばスパッタリング法により当該露出部に第2電極142が形成される。第2電極142はソース電極として機能する。第2電極142は、たとえばチタン、アルミニウムおよびシリコン等から構成される。第2電極142が形成された後、第2電極142と炭化珪素エピタキシャル基板100が、たとえば900〜1100℃程度の温度で加熱される。これにより、第2電極142と炭化珪素エピタキシャル基板100とがオーミック接触するようになる。次に、第2電極142に接するように、配線層138が形成される。配線層138は、たとえばアルミニウムを含む材料から構成される。
次に、第3主面13に第3電極143が形成される。第3電極143は、ドレイン電極として機能する。第3電極143は、たとえばニッケルおよびシリコンを含む合金(たとえばNiSi等)から構成される。
次に、ダイシング工程(S24:図9)が実施される。たとえば炭化珪素エピタキシャル基板100がダイシングラインに沿ってダイシングされることにより、炭化珪素エピタキシャル基板100が複数の半導体チップに分割される。以上より、炭化珪素半導体装置300が製造される(図12参照)。
上記において、MOSFETを例示して、本開示に係る炭化珪素半導体装置の製造方法を説明したが、本開示に係る製造方法はこれに限定されない。本開示に係る製造方法は、たとえばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、SBD(Schottky Barrier Diode)、サイリスタ、GTO(Gate Turn Off thyristor)、PiNダイオード等の各種炭化珪素半導体装置に適用可能である。
(評価)
(サンプル準備)
まず、昇華法により炭化珪素単結晶インゴットが製造される。具体的には、台座31と、収容部32とを有する坩堝33が準備される(図13参照)。次に、坩堝33の内部に、種基板34と、炭化珪素原料37とが配置される。炭化珪素原料37は、収容部32内に配置される。炭化珪素原料37は、たとえば固体状の多結晶炭化珪素である。種基板34は、たとえばポリタイプ4Hの炭化珪素単結晶の基板である。基板の直径は、たとえば150mmである。種基板34は、表面36と、裏面35とを有している。表面36は、たとえば{0001}面から8°以下オフした面である。たとえば接着剤を用いて、種基板34の裏面35が台座31に固定される。種基板34の表面36が炭化珪素原料37の表面38に対向するように、種基板34が台座31に取り付けられる。
次に、坩堝33が加熱される。坩堝33は、たとえば2000℃以上2400℃以下程度に加熱される。坩堝33内において、炭化珪素原料37の温度が種基板34の温度よりも高くなるように坩堝33が加熱される。次に、坩堝33内の圧力が0.5kPa以上2kPa以下程度にまで低減される。これにより、炭化珪素原料37が実質的に昇華を開始し、種基板34の表面36上において再結晶し始める。以上のように、種基板34の表面36上に炭化珪素単結晶インゴット40が成長する(図14参照)。炭化珪素単結晶インゴット40は、炭化珪素原料37に対面する表面41と、種基板34に対面する裏面42とを有する。次に、炭化珪素単結晶インゴット40が、たとえばワイヤーソーにより切断されることにより複数の炭化珪素単結晶基板10が得られる。
次に、上記実施形態で説明した方法により、炭化珪素単結晶基板10上に炭化珪素層20がエピタキシャル成長により形成される(図8参照)。以上により、複数の炭化珪素エピタキシャル基板(図1参照)が準備される。なお、昇華法による炭化珪素単結晶インゴット40の成長は2回行われる。サンプル1およびサンプル2は、それぞれ第1回目および第2回目に得られた炭化珪素単結晶インゴット40から得られた複数の炭化珪素エピタキシャル基板100である。
(測定方法)
次に、複数の炭化珪素エピタキシャル基板100の各々の第2主面12における「微小ピット」および「キャロット欠陥」の数が上述の方法により測定される。具体的には、レーザーテック株式会社製のWASAVIシリーズ「SICA 6X」を用いて、第2主面12の外縁3から5mm以内の外周領域4が除かれた中央領域5において、「微小ピット」および「キャロット欠陥」の数が測定される。対物レンズの倍率は10倍である。中央領域5は、複数の観察領域に分割される。複数の観察領域の各々は、1.3mm×1.3mmの正方形領域である。
(測定結果)
図15は、第2主面12における微小ピット80の数と、炭化珪素エピタキシャル基板100のウエハ番号との関係を示す図である。図15に示されるように、全てのウエハ番号の炭化珪素エピタキシャル基板100において、微小ピットの密度は1000cm-2以下である。ウエハ番号が10以下の炭化珪素エピタキシャル基板100は、ウエハ番号が10より大きい炭化珪素エピタキシャル基板100よりも微小ピットの密度が小さい傾向を示している。
図16は、第2主面12におけるキャロット欠陥90の数と、炭化珪素エピタキシャル基板100のウエハ番号との関係を示す図である。図16に示されるように、全てのウエハ番号の炭化珪素エピタキシャル基板100において、キャロット欠陥の密度は1.2cm-2以下である。ウエハ番号が10以下の炭化珪素エピタキシャル基板100は、ウエハ番号が10より大きい炭化珪素エピタキシャル基板100よりもキャロット欠陥の密度が小さい傾向を示している。全ての炭化珪素エピタキシャル基板100において、キャロット欠陥の数を微小ピットの数で除した値は1/500以下である。
なお、ウエハ番号が10以下の炭化珪素エピタキシャル基板100は、炭化珪素単結晶インゴット40の表面41を含む下部領域43(図14参照)から取り出された基板である。下部領域43は、炭化珪素原料37の表面38に対面する部分である。下部領域43の厚み121は、たとえば10mmから30mm程度である。下部領域43の厚み121は、一例としては、約10mmである。言い換えれば、下部領域43は、炭化珪素単結晶インゴット40の表面41から10mm以内の部分である。反対に、ウエハ番号が10より大きい炭化珪素エピタキシャル基板100は、炭化珪素単結晶インゴット40の上部領域44から取り出された基板である。上部領域44は、種基板34に対面する部分である。
以上の結果より、炭化珪素単結晶インゴット40の表面41側の下部領域43から取り出され炭化珪素単結晶基板10を用いた炭化珪素エピタキシャル基板100は、炭化珪素単結晶インゴット40の裏面42側の上部領域44から取り出された炭化珪素単結晶基板10を用いた炭化珪素エピタキシャル基板100よりも、微小ピットの数およびキャロット欠陥の数が低減可能であることが確認された。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した実施形態ではなく請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味、および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 第1フラット、2 曲率部、3 外縁、4 外周領域、5 中央領域、6,7 線分、8 ステップフロー成長方向(一方向)、10 炭化珪素単結晶基板、11 第1主面、12 第2主面、13 第3主面、14 第4主面(面)、20 炭化珪素層、23 第1層 24 第2層、25 貫通転位(貫通螺旋転位)、26 底層領域、29 表層領域、31 台座、32 収容部、33 坩堝、34 種基板、35,42 裏面、36,38,41 表面、37 炭化珪素原料、40 炭化珪素単結晶インゴット、43 下部領域、44 上部領域、80 微小ピット(溝)、81 第1の溝部、82 第2の溝部、90 キャロット欠陥、100 炭化珪素エピタキシャル基板、101 第1方向、102 第2方向、111 最大径、131 ドリフト領域、132 ボディ領域、133 ソース領域、134 コンタクト領域、136 酸化膜、137 層間絶縁膜、138 配線層、141 第1電極、142 第2電極、143 第3電極、200 製造装置、201 反応室、203 発熱体、204 石英管、205 断熱材、206 誘導加熱コイル、207 ガス導入口、208 ガス排気口、210 サセプタプレート、211 加熱部、212 回転軸、213 第1加熱領域、214 第2加熱領域、231 第1ガス供給部、232 第2ガス供給部、233 第3ガス供給部、234 キャリアガス供給部、235 ガス供給部、241 第1ガス流量制御部、242 第2ガス流量制御部、243 第3ガス流量制御部、244 キャリアガス流量制御部、245 制御部、300 炭化珪素半導体装置。

Claims (8)

  1. 第1主面を含む炭化珪素単結晶基板と、
    前記第1主面上の炭化珪素層とを備え、
    前記炭化珪素層は、前記炭化珪素単結晶基板と接する面と反対側の第2主面を含み、
    前記炭化珪素層におけるキャリア濃度の平均値は、1×1015cm-3以上5×1016cm-3以下であり、
    前記キャリア濃度の面内均一性は、2%以下であり、
    前記第2主面には、
    前記第2主面に沿って一方向に延びるとともに、前記一方向における幅が前記一方向に垂直な方向における幅の2倍以上であり、かつ、前記第2主面からの最大深さが10nm以下である溝と、
    キャロット欠陥とがあり、
    前記キャロット欠陥の数を前記溝の数で除した値は、1/500以下である、炭化珪素エピタキシャル基板。
  2. 前記溝は、第1の溝部と、前記第1の溝部と連続的に設けられた第2の溝部とを含み、
    前記第1の溝部は、前記一方向において前記溝の一方の端部にあり、
    前記第2の溝部は、前記第1の溝部から前記一方向に沿って延びて前記一方の端部と反対側の他方の端部に至り、かつ、前記第2主面からの深さが前記第1の溝部の最大深さよりも小さい、請求項1に記載の炭化珪素エピタキシャル基板。
  3. 前記値は、1/1000以下である、請求項1または請求項2に記載の炭化珪素エピタキシャル基板。
  4. 前記値は、1/5000以下である、請求項3に記載の炭化珪素エピタキシャル基板。
  5. 前記第2主面における前記キャロット欠陥の密度は、1cm-2以下である、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の炭化珪素エピタキシャル基板。
  6. 前記密度は、0.5cm-2以下である、請求項5に記載の炭化珪素エピタキシャル基板。
  7. 前記密度は、0.1cm-2以下である、請求項6に記載の炭化珪素エピタキシャル基板。
  8. 請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の炭化珪素エピタキシャル基板を準備する工程と、
    前記炭化珪素エピタキシャル基板を加工する工程とを備える、炭化珪素半導体装置の製造方法。
JP2017501347A 2015-11-24 2016-08-23 炭化珪素エピタキシャル基板および炭化珪素半導体装置の製造方法 Active JP6696499B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015228601 2015-11-24
JP2015228601 2015-11-24
PCT/JP2016/074455 WO2017090285A1 (ja) 2015-11-24 2016-08-23 炭化珪素エピタキシャル基板および炭化珪素半導体装置の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020075971A Division JP6856156B2 (ja) 2015-11-24 2020-04-22 炭化珪素エピタキシャル基板および炭化珪素半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017090285A1 JPWO2017090285A1 (ja) 2018-10-04
JP6696499B2 true JP6696499B2 (ja) 2020-05-20

Family

ID=58764200

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017501347A Active JP6696499B2 (ja) 2015-11-24 2016-08-23 炭化珪素エピタキシャル基板および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2020075971A Active JP6856156B2 (ja) 2015-11-24 2020-04-22 炭化珪素エピタキシャル基板および炭化珪素半導体装置の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020075971A Active JP6856156B2 (ja) 2015-11-24 2020-04-22 炭化珪素エピタキシャル基板および炭化珪素半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (3) US10490634B2 (ja)
JP (2) JP6696499B2 (ja)
WO (1) WO2017090285A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017090285A1 (ja) * 2015-11-24 2017-06-01 住友電気工業株式会社 炭化珪素エピタキシャル基板および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6597381B2 (ja) * 2016-02-22 2019-10-30 住友電気工業株式会社 炭化珪素基板の製造方法、炭化珪素エピタキシャル基板の製造方法および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP7400715B2 (ja) * 2018-07-20 2023-12-19 住友電気工業株式会社 炭化珪素エピタキシャル基板および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP7046026B2 (ja) * 2019-03-01 2022-04-01 三菱電機株式会社 SiCエピタキシャルウエハ、半導体装置、電力変換装置
WO2021207904A1 (zh) * 2020-04-14 2021-10-21 眉山博雅新材料有限公司 一种晶体生长方法和装置

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6011271A (en) * 1994-04-28 2000-01-04 Fujitsu Limited Semiconductor device and method of fabricating the same
US6653663B2 (en) * 1999-12-06 2003-11-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Nitride semiconductor device
US6504176B2 (en) * 2000-04-06 2003-01-07 Matshushita Electric Industrial Co., Ltd. Field effect transistor and method of manufacturing the same
WO2007148615A1 (ja) * 2006-06-20 2007-12-27 Sumitomo Electric Industries, Ltd. AlxGa1-xN結晶の成長方法およびAlxGa1-xN結晶基板
JP2008270521A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電界効果トランジスタ
CN101960606B (zh) * 2008-03-07 2013-12-04 三菱电机株式会社 碳化硅半导体器件及其制造方法
EP2323180A1 (en) * 2008-09-11 2011-05-18 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Nitride semiconductor optical device, epitaxial wafer for nitride semiconductor optical device, and method for manufacturing semiconductor light-emitting device
US20100072515A1 (en) * 2008-09-19 2010-03-25 Amberwave Systems Corporation Fabrication and structures of crystalline material
WO2010131572A1 (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 住友電気工業株式会社 半導体装置
WO2011061918A1 (ja) * 2009-11-17 2011-05-26 パナソニック株式会社 半導体素子及びその製造方法
CN102379025A (zh) * 2010-01-26 2012-03-14 住友电气工业株式会社 制造碳化硅衬底的方法
EP2549522A4 (en) * 2010-03-15 2013-07-31 Sumitomo Electric Industries PRODUCTION METHOD FOR SEMICONDUCTOR THIN LAYERS, DEVICE FOR PRODUCING SEMICONDUCTOR THIN LAYERS, SUSCEPTOR AND SUSCEPTOR TOOL
DE112011101625B4 (de) * 2010-05-10 2016-03-10 Mitsubishi Electric Corporation Epitaktische Siliciumcarbid-Wafer und Herstellungsverfahren für diese, Siliciumcarbid-Massensubstrat für epitaktisches Wachstum und Herstellungsverfahren für dieses
US9117740B2 (en) * 2010-08-27 2015-08-25 National University Corporation NARA Institute of Science and Technology SiC semiconductor element
JP6011340B2 (ja) * 2011-08-05 2016-10-19 住友電気工業株式会社 基板、半導体装置およびこれらの製造方法
JP5961357B2 (ja) * 2011-09-09 2016-08-02 昭和電工株式会社 SiCエピタキシャルウェハ及びその製造方法
JP5076020B2 (ja) * 2011-10-25 2012-11-21 昭和電工株式会社 SiCエピタキシャルウェハ
JP5114808B2 (ja) * 2012-05-07 2013-01-09 レーザーテック株式会社 検査装置及び欠陥検査方法
US8742550B2 (en) * 2012-07-05 2014-06-03 Infineon Technologies Austria Ag Charge compensation semiconductor device
JP2014120669A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Toshiba Corp 半導体発光素子
WO2014103257A1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2014138048A (ja) * 2013-01-16 2014-07-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素半導体装置
CN109755321B (zh) * 2013-02-05 2022-02-18 三菱电机株式会社 绝缘栅型碳化硅半导体装置及其制造方法
JP2014170891A (ja) 2013-03-05 2014-09-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素基板、炭化珪素基板の製造方法および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6107453B2 (ja) * 2013-06-13 2017-04-05 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2015044727A (ja) * 2013-07-29 2015-03-12 三菱電機株式会社 SiCエピタキシャルウエハの製造方法
JP5931825B2 (ja) * 2013-09-20 2016-06-08 新日鉄住金マテリアルズ株式会社 炭化珪素単結晶インゴットの製造方法
JP2015143168A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 住友電気工業株式会社 炭化珪素エピタキシャル基板および炭化珪素エピタキシャル基板の製造方法
JP2015176995A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
JP6256148B2 (ja) * 2014-03-27 2018-01-10 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP6271356B2 (ja) * 2014-07-07 2018-01-31 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US9279192B2 (en) * 2014-07-29 2016-03-08 Dow Corning Corporation Method for manufacturing SiC wafer fit for integration with power device manufacturing technology
DE112015003559T5 (de) * 2014-08-01 2017-04-20 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Epitaxialer Wafer und Herstellungsverfahren dafür
DE102015103070B4 (de) * 2015-03-03 2021-09-23 Infineon Technologies Ag Leistungshalbleitervorrichtung mit trenchgatestrukturen mit zu einer hauptkristallrichtung geneigten längsachsen und herstellungsverfahren
JP2016183087A (ja) * 2015-03-27 2016-10-20 パナソニック株式会社 炭化珪素エピタキシャル基板の製造方法
WO2017090285A1 (ja) * 2015-11-24 2017-06-01 住友電気工業株式会社 炭化珪素エピタキシャル基板および炭化珪素半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11004941B2 (en) 2021-05-11
JP6856156B2 (ja) 2021-04-07
WO2017090285A9 (ja) 2018-04-19
JPWO2017090285A1 (ja) 2018-10-04
US20200052074A1 (en) 2020-02-13
JP2020142985A (ja) 2020-09-10
WO2017090285A1 (ja) 2017-06-01
US20200365693A1 (en) 2020-11-19
US10770550B2 (en) 2020-09-08
US20180277635A1 (en) 2018-09-27
US10490634B2 (en) 2019-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6856156B2 (ja) 炭化珪素エピタキシャル基板および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6798293B2 (ja) 炭化珪素エピタキシャル基板および炭化珪素半導体装置の製造方法
US10697086B2 (en) Method for manufacturing silicon carbide epitaxial substrate, method for manufacturing silicon carbide semiconductor device, and apparatus for manufacturing silicon carbide epitaxial substrate
JP6969578B2 (ja) 炭化珪素エピタキシャル基板および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP7070437B2 (ja) 炭化珪素エピタキシャル基板および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6891758B2 (ja) 炭化珪素エピタキシャル基板及び炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6233555B1 (ja) 炭化珪素エピタキシャル基板及び炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2018123148A1 (ja) 炭化珪素エピタキシャル基板および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6468291B2 (ja) 炭化珪素エピタキシャル基板、炭化珪素エピタキシャル基板の製造方法および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP7415558B2 (ja) 炭化珪素エピタキシャル基板および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP7310822B2 (ja) 炭化珪素エピタキシャル基板の製造方法および炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2020115951A1 (ja) 炭化珪素エピタキシャル基板および炭化珪素半導体装置
JP6090552B1 (ja) 炭化珪素エピタキシャル基板の製造方法、炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素エピタキシャル基板の製造装置
JP6061060B1 (ja) 炭化珪素エピタキシャル基板および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2020009941A (ja) 炭化珪素エピタキシャル基板の製造方法および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2020009940A (ja) 炭化珪素エピタキシャル基板の製造方法および炭化珪素半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6696499

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250