JP6543814B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6543814B2
JP6543814B2 JP2016547679A JP2016547679A JP6543814B2 JP 6543814 B2 JP6543814 B2 JP 6543814B2 JP 2016547679 A JP2016547679 A JP 2016547679A JP 2016547679 A JP2016547679 A JP 2016547679A JP 6543814 B2 JP6543814 B2 JP 6543814B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
layer
substrate
region
epitaxial layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016547679A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016038833A1 (ja
Inventor
努 清澤
努 清澤
康行 柳瀬
康行 柳瀬
和宏 香川
和宏 香川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2016038833A1 publication Critical patent/JPWO2016038833A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6543814B2 publication Critical patent/JP6543814B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02378Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/02428Structure
    • H01L21/0243Surface structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/02433Crystal orientation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02441Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02447Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02529Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02579P-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/049Conductor-insulator-semiconductor electrodes, e.g. MIS contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • H01L21/3247Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering for altering the shape, e.g. smoothing the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • H01L29/045Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes by their particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors
    • H01L29/7828Vertical transistors without inversion channel, e.g. vertical ACCUFETs, normally-on vertical MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/0485Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54426Marks applied to semiconductor devices or parts for alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54453Marks applied to semiconductor devices or parts for use prior to dicing
    • H01L2223/5446Located in scribe lines

Description

本開示は、半導体装置及びその製造方法に関し、特に、高耐圧且つ大電流用に使用される半導体装置及びその製造方法に関する。
炭化珪素(SiC)は、珪素(シリコン:Si)と比べてバンドギャップが大きく、絶縁破壊電界強度が高い半導体材料であり、次世代の低損失パワーデバイス等への応用が期待されている。SiCは、立方晶系の3C−SiC、六方晶系の6H−SiC及び4H−SiC等の、多くのポリタイプを有する。
SiCを用いたパワーデバイスの代表的なスイッチング素子として、金属−絶縁体−半導体電界効果トランジスタ(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor、以下、「MISFET」と略称する。)又は金属−半導体電界効果トランジスタ(Metal Semiconductor Field Effect Transistor、以下、「MESFET」と略称する。)等の電界効果トランジスタがある。このようなスイッチング素子においては、ゲート電極とソース電極との間に印加される電圧によって、数A(アンペア)以上のドレイン電流が流れるオン状態と、ドレイン電流が0となるオフ状態とを切り替えることができる。また、オフ状態の際には、数百V(ボルト)以上の高耐圧を実現できる。
MISFET等のパワーデバイスにおいて、さらなる大電流を流すには、デバイス集積度を高くすることが有効である。このため、従来のプレーナゲート構造に代わる構造として、トレンチゲート構造を有する縦型パワーMISFET(以下、「トレンチ型MISFET」と略する。)が提案されている(例えば特許文献1)。トレンチ型MISFETでは、半導体層に形成されたトレンチの側壁部分にチャネル領域が形成されるため、単位セル面積を低減できる。その結果、デバイスの集積度を向上することができる。
トレンチ型MISFETにおいて、トレンチの側壁部に、チャネル層として、薄いエピタキシャル層を形成する構造も提案されている。
一方、非特許文献1には、オフ角が8°の4H−SiC(0001)基板にトレンチを形成し、そのトレンチ内部に炭化珪素をエピタキシャル成長させると、炭化珪素のステップフロー成長に起因してSiC基板の主面に(0001)ファセット面が生じる可能性があることが記載されている。
特開平9−172187号公報
Japanese Journal of Applied Physics Vol. 43, No. 7A, 2004, pp. 4105‐4109, Homoepitaxy of 4H−SiC on Trenched (0001) Si Face Substrates by Chemical Vapor Deposition、Yi CHEN
本発明者等が検討したところ、チャネル層を備えたトレンチ型MISFETでは、トレンチの周縁近傍に{0001}ファセット面が形成され、その結果、所望のデバイス特性が得られない可能性がある。詳細は後述する。
本開示は、トレンチの周縁近傍に発生する{0001}ファセット面に起因するデバイス特性の低下を抑制することの可能な半導体装置を提供する。
本開示の一態様は、{0001}面からオフ方向に傾斜した主面を有する基板と、前記基板の前記主面上に配置された半導体層とを備えた半導体装置であって、前記半導体層は、第1導電型のドリフト領域と、前記ドリフト領域の上に配置された第2導電型のボディ領域と、前記ボディ領域の上に配置され、前記半導体層の上面に接する第1導電型のソース領域と、前記ボディ領域および前記ソース領域を貫通し、かつ、前記ドリフト領域内に底部を有するトレンチとを含み、前記オフ方向を前記基板の前記主面に射影した方向の上流側をオフ角上流側、下流側をオフ角下流側とすると、前記トレンチの側壁は、互いに対向し、かつ、それぞれが前記基板の前記オフ方向と交差する第1および第2の側壁部を含み、前記第1の側壁部は前記第2の側壁部よりもオフ角上流側に位置しており、前記半導体装置は、少なくとも、前記トレンチの前記第1の側壁部および前記第2の側壁部上、および、前記トレンチに隣接する領域における前記ソース領域の主面の一部上に配置されたエピタキシャル層と、前記ソース領域上に、前記ソース領域と接するように配置されたソース電極とをさらに備え、前記エピタキシャル層は、前記ソース領域の前記主面のうち前記トレンチのオフ角上流側に位置する第1部分上、および、前記ソース領域の前記主面のうち前記トレンチのオフ角下流側に位置する第2部分上に配置されており、前記エピタキシャル層の前記第1部分上における最大厚さをTL、前記第2部分上における最小厚さをTR(ただしTR>0)、前記ソース領域の厚さをTSとすると、TS>|TL−TR|の関係が成り立ち、前記トレンチは、前記第1の側壁部と前記ソース領域の前記第1部分との間に位置する第1上部コーナー部と、前記第2の側壁部と前記ソース領域の前記第2部分との間に位置する第2上部コーナー部とを有し、さらに、前記エピタキシャル層は、前記第1上部コーナー部上および第2上部コーナー部上において、{0001}面、および、前記トレンチの前記第1の側壁部および前記第2の側壁部を構成する面のいずれとも異なる結晶方位を有するファセット面を含む、ことを特徴とする。
本開示の一実施形態によると、オフ角を有する基板を用いたトレンチ型の半導体装置において、トレンチの周縁近傍における{0001}ファセット面の発生が抑制された半導体装置およびその製造方法が提供される。従って、{0001}ファセット面に起因するデバイス特性の低下を抑制できる。
図1Aは、実施形態1に係る半導体装置を模式的に示す、図1Bに示すIa−Ia’線における断面図である。 図1Bは、実施形態1に係る半導体装置を模式的に示す平面図である。 図2Aは、実施形態1に係る半導体装置の製造方法を説明するための模式的な工程断面図である。 図2Bは、実施形態1に係る半導体装置の製造方法を説明するための模式的な工程断面図である。 図3Aは、実施形態1に係る半導体装置の製造方法を説明するための模式的な工程断面図である。 図3Bは、実施形態1に係る半導体装置の製造方法を説明するための模式的な工程断面図である。 図4Aは、実施形態1に係る半導体装置の製造方法を説明するための模式的な工程断面図である。 図4Bは、実施形態1に係る半導体装置の製造方法を説明するための模式的な工程断面図である。 図5Aは、実施形態1に係る半導体装置の製造方法を説明するための模式的な工程断面図である。 図5Bは、実施形態1に係る半導体装置の製造方法を説明するための模式的な工程断面図である。 図6は、実施形態1に係る半導体装置の製造方法を説明するための模式的な工程断面図である。 図7Aは、実施形態1の変形例に係る半導体装置を模式的に示す図であり、図7Bに示すVIIa−VIIa’線における断面図である。 図7Bは、実施形態1の変形例に係る半導体装置を模式的に示す平面図である。 図8Aは、アニール処理およびエピタキシャル成長によるトレンチの側壁の形状変化を示す断面の走査型電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope:SEM)像を示す図であり、エピタキシャル膜形成前、のトレンチ形状を示す。 図8Bは、アニール処理およびエピタキシャル成長によるトレンチの側壁の形状変化を示す断面の走査型電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope:SEM)像を示す図であり、エピタキシャル膜12A形成後(比較例)のトレンチ形状を示す。 図8Cは、アニール処理およびエピタキシャル成長によるトレンチの側壁の形状変化を示す断面の走査型電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope:SEM)像を示す図であり、エピタキシャル膜12B形成後(実施例)のトレンチ形状を示す。 図9Aは、半導体装置を構成する基板に設定されるオフ角のオフ方向と、トレンチのチャネル面の面方位との関係の一例を模式的に示す、トレンチが設けられた半導体層(SiC層)の平面図である。 図9Bは、半導体装置を構成する基板に設定されるオフ角のオフ方向と、トレンチのチャネル面の面方位との関係の一例を模式的に示す、結晶構造における結晶方向を示す模式図である。 図9Cは、半導体装置を構成する基板に設定されるオフ角のオフ方向と、トレンチのチャネル面の面方位との関係の一例を模式的に示す、図9AのIXa−IXa’線における拡大断面図である。 図10Aは、半導体装置を構成する基板に設定されるオフ角のオフ方向と、トレンチのチャネル面の面方位との関係の他の例を模式的に示す、トレンチが設けられた半導体層(SiC層)の平面図である。 図10Bは、半導体装置を構成する基板に設定されるオフ角のオフ方向と、トレンチのチャネル面の面方位との関係の他の例を模式的に示す、結晶構造における結晶方向を示す模式図である。 図10Cは、半導体装置を構成する基板に設定されるオフ角のオフ方向と、トレンチのチャネル面の面方位との関係の他の例を模式的に示す、図10AのXa−Xa’線における拡大断面図である。 図11は、エピタキシャル成長工程におけるステップフロー(原子ステップ)成長の進行方向と、オフ角上流及びオフ角下流を説明するための模式的な拡大断面図である。 図12Aは、トレンチに隣接する領域において、SiC層の主面上に{0001}ファセット面Fが発生する様子を説明するための模式的な工程断面図である。 図12Bは、トレンチに隣接する領域において、SiC層の主面上に{0001}ファセット面Fが発生する様子を説明するための模式的な工程断面図である。 図12Cは、トレンチに隣接する領域において、SiC層の主面上に{0001}ファセット面Fが発生する様子を説明するための模式的な工程断面図である。 図13Aは、トレンチに隣接する領域において、SiC層の主面上に{0001}ファセット面Fが発生するメカニズムを説明するための模式的な拡大断面図である。 図13Bは、トレンチに隣接する領域において、SiC層の主面上に{0001}ファセット面Fが発生するメカニズムを説明するための模式的な拡大断面図である。 図14Aは、トレンチに対しエピタキシャル成長した後のトレンチ状態を説明するための、ウエハ表面に加工されたトレンチに対して従来のエピタキシャル成長条件で成長した場合のウエハ表面の金属顕微鏡像を示す図である。 図14Bは、トレンチに対しエピタキシャル成長した後のトレンチ状態を説明するための、ウエハ表面に加工されたトレンチに対して、本発明のエピタキシャル成長条件(成長速度を3.0μm/hr以下、好ましくは1.0μm/hr以下)で成長した場合のウエハ表面の金属顕微鏡像を示す図である。 図15Aは、実施形態2に係る半導体装置とアライメントマークを模式的に示す、図15Cに示すIa−Ia´線における断面図である。 図15Bは、実施形態2に係る半導体装置とアライメントマークを模式的に示す、図15Dに示すIb−Ib´線における断面図である。 図15Cは、実施形態2に係る半導体装置とアライメントマークを模式的に示す平面図である。 図15Dは、実施形態2に係る半導体装置とアライメントマークを模式的に示す平面図である。 図16Aは、実施形態2に係る半導体装置の製造方法を説明するための模式的な工程断面図である。 図16Bは、実施形態2に係る半導体装置の製造方法を説明するための模式的な工程断面図である。 図16Cは、実施形態2に係る半導体装置の製造方法を説明するための模式的な工程断面図である。 図16Dは、実施形態2に係る半導体装置の製造方法を説明するための模式的な工程断面図である。 図17Aは、実施形態2に係る半導体装置の製造方法を説明するための模式的な工程断面図である。 図17Bは、実施形態2に係る半導体装置の製造方法を説明するための模式的な工程断面図である。 図17Cは、実施形態2に係る半導体装置の製造方法を説明するための模式的な工程断面図である。 図17Dは、実施形態2に係る半導体装置の製造方法を説明するための模式的な工程断面図である。 図18Aは、実施形態2に係る半導体装置の製造方法を説明するための模式的な工程断面図である。 図18Bは、実施形態2に係る半導体装置の製造方法を説明するための模式的な工程断面図である。 図18Cは、実施形態2に係る半導体装置の製造方法を説明するための模式的な工程断面図である。 図18Dは、実施形態2に係る半導体装置の製造方法を説明するための模式的な工程断面図である。 図19Aは、実施形態2に係る半導体装置の製造方法を説明するための模式的な工程断面図である。 図19Bは、実施形態2に係る半導体装置の製造方法を説明するための模式的な工程断面図である。 図19Cは、実施形態2に係る半導体装置の製造方法を説明するための模式的な工程断面図である。 図19Dは、実施形態2に係る半導体装置の製造方法を説明するための模式的な工程断面図である。
(本発明に至った経緯)
まず、SiC−MISFETを例に、トレンチ型MISFETの一般的な構成を説明する。
トレンチ型MISFETは、一般に、n型のSiC基板と、SiC基板の主面上に、エピタキシャル成長によって形成された炭化珪素層(SiC層)とを備える。SiC層には、n型のドリフト領域と、p型のボディ領域と、ボディ領域の内部に、ボディ領域と接するように配置されたn型のソース領域とを有している。典型的には、ボディ領域はドリフト領域の上方に位置し、ソース領域はボディ領域の表面近傍に位置している。また、SiC層には、ソース領域及びボディ領域を貫通するトレンチが設けられている。トレンチの内部には、ゲート絶縁膜およびゲート電極が設けられている。ゲート絶縁膜は、トレンチの側壁及び底部を覆い、かつ、ゲート電極と炭化珪素層とを絶縁するように配置されている。ゲート電極の少なくとも一部は、トレンチに埋め込まれていてもよい。SiC層の上には、ソース領域およびボディ領域に接するようにソース電極が設けられている。SiC基板の裏面にはドレイン電極が設けられている。
トレンチの側壁にはRIE(Reactive Ion Etching)ダメージ、イオン注入のダメージ等が導入されており、良好なチャネル移動度が得られない可能性がある。トレンチ側壁のダメージによるチャネル移動度の低下を抑制する目的で、トレンチの側壁とゲート絶縁膜との間に薄いエピタキシャル層(チャネル層)が形成されていてもよい。
SiC−MISFETでは、SiC基板として、通常、オフ角を有する面を主面としたオフ角付きSiC基板が用いられる。これにより、SiC基板の主面上に、横方向成長によるステップフローを利用して炭化珪素をエピタキシャル成長させることができるので、炭化珪素のエピタキシャル成長を安定化できる。SiC基板は、例えば、{0001}面に対して<11−20>方向(オフ方向)に4°から8°程度のオフ角を有する面を主面とするオフ角付き基板である。なお、本明細書において、面方位におけるミラー指数及び結晶軸における指数に付した符号「−」は、該符号に続く一指数の反転を便宜上表している。
トレンチは、SiC基板の上方から見て、一方向(延設方向)に延びるストライプ状を有していてもよい。トレンチの延設方向に沿った、互いに対向する2つの側壁は、例えば、キャリアのチャネル移動度に優れる{11−20}面で構成される。
チャネル層は、トレンチの側壁上だけではなく、SiC層の上面のうちトレンチの周縁近傍に位置する領域上にも形成される場合がある。
SiC層およびチャネル層はエピタキシャル成長によって形成されたエピタキシャ成長層である。エピタキシャル成長層の形成には、例えば化学気相成長(CVD)装置が用いられる。エピタキシャル成長条件は特に限定されない。エピタキシャル層の形成には、一般に、シリコン系ガスとして、例えばシラン(SiH)ガス、カーボン系ガスとして、例えばプロパン(C)ガスが用いられる。これらのガスを、それぞれ、例えば20sccm〜50sccm程度、トレンチが設けられたSiC基板の表面に供給する。SiC基板は、例えば1500℃以上1600℃以下の温度に加熱される。
従来のトレンチ型MISFETでは、エピタキシャル層の形成により、トレンチの周縁近傍に{0001}ファセット面が発生するおそれがある。以下、図面を参照しながら、エピタキシャル層の形成方法を説明するとともに、{0001}ファセット面が形成される理由を説明する。
図12A〜図12Cは、SiC層にトレンチおよびエピタキシャル層(チャネル層)を形成する工程を説明するための工程断面図である。図13Aおよび図13Bは、SiC層およびエピタキシャル層を模式的に示す拡大断面図である。
まず、オフ角付きSiC基板1に、エピタキシャル成長によってSiC層2を形成する。SiC基板1として、例えば、一般的に流通しているオフ方向が<11−20>方向である4°オフ{0001}SiC基板を用いる。図13Aに模式的に示すように、エピタキシャル成長層は、微視的に見ると、SiC基板1の原子ステップに供給原料分子が吸着していき成長するモード(ステップフロー成長)によって形成される。エピタキシャル成長は図13A中の左側(オフ角上流側)から右側(オフ角下流側)に進行する。得られたSiC層2の上面(主面)は、ステップフロー成長に起因するステップが形成される。
次いで、図12Aに示すように、SiC層2に複数のトレンチ5を形成する。ここでは、各トレンチ5は、チャネル移動度に優れる{11−20}面を含む側壁を有するように配置される。
次に、図12Bに示すように、トレンチ5が形成されたSiC基板1に、炭化珪素をエピタキシャル成長させる。このとき、トレンチ5によって、オフ角上流側からオフ角下流側への横方向の連続的な成長が継続されなくなる。この結果、図13Bに模式的に示すように、SiC層2の上面において、トレンチ5の周縁のうちトレンチ5のオフ角下流側に位置する部分から、{0001}ファセット面Fが形成され始める。
炭化珪素のエピタキシャル成長をさらに進めることにより、図12Cに示すように、エピタキシャル層(チャネル層)112を得る。エピタキシャル層112に形成された{0001}ファセット面Fはさらに伸長する。図12Cに示すように、{0001}ファセット面Fが、オフ角下流側に隣接する他のトレンチまで到達する場合もある。
{0001}ファセット面Fが形成される結果、トレンチ5の形状が崩れ、左右非対称になるおそれがある。なお、ここでいう「左右非対称」とは、オフ方向に平行な断面において、オフ角下流側とオフ角上流側との形状が異なることをいう。
トレンチ5が左右非対称になると、トレンチ5の周縁近傍では、SiC層2の上面に形成されるエピタキシャル層112の厚さが、トレンチ5のオフ角上流側とオフ角下流側とで大きく変わってしまう。例えば、トレンチ間の主面の幅、すなわちトレンチのオフ角下流側の端部と、隣接するトレンチのオフ角上流側の端部との幅wを5μm、オフ角θを4°とするとき、トレンチ5のオフ角上流側の端部上のエピタキシャル層112の厚さd1と、トレンチ5のオフ角下流側の端部上のエピタキシャル層112の厚さd2との差は、最大で例えば約0.35μm(=5(μm)×tan4°)となる。
本発明者等が検討したところ、エピタキシャル層112をチャネル層とするトレンチ型MISFETを作製すると、上述したようなエピタキシャル層112の厚さの差に起因して、トレンチ5のオフ角上流側およびオフ角下流側において、ソース電極(合金層含む)とエピタキシャル層の下方にあるソース領域とを均等に接触させることが困難となる場合がある。このため、トレンチ5のオフ角上流側とオフ角下流側とでコンタクト抵抗がばらつくなどの問題が生じ得る。この結果、デバイス特性を十分に引き出すことができない可能性がある。
また、トレンチ5のオフ角上流側の端部とオフ角下流側の端部とでエピタキシャル層112の厚さが異なるということは、エピタキシャル成長中に供給される原料の消費量がトレンチ5のオフ角上流側とオフ角下流側とで異なることを意味する。この消費量の差に伴い、トレンチ5の各側壁に到達する原料の濃度も、側壁の位置によって異なり得る。具体的にはトレンチ5のオフ角上流側の端部近傍では原料の消費量が多いので、トレンチ5の側壁のうちオフ角上流側の部分(以下、「第1の側壁部」)5s(L)に到達する原料が減少する。一方、トレンチ5のオフ角下流側の端部近傍では原料の消費量が少ないので、オフ角下流側の部分(以下、「第2の側壁部」)5s(R)に到達する原料が増加する。このため、エピタキシャル層112の厚さは、第1の側壁部5s(L)上で、第2の側壁部5s(R)上よりも小さくなる。エピタキシャル層112のうち第1の側壁部5s(L)上および第2の側壁部5s(R)上に位置する部分にはチャネルが形成される。このため、第1の側壁部5s(L)上と第2の側壁部5s(R)上とでエピタキシャル層112の厚さが異なると、トレンチ5のオフ角上流側とオフ角下流側とでゲート閾値電圧が異なるおそれがある。
以上のことから分かるように、従来のトレンチ型MISFETでは、{0001}ファセット面Fの発生により、素子内部におけるコンタクト抵抗およびゲート閾値電圧のばらつきが増大するので、半導体装置の性能を十分に引き出すことが困難である。エピタキシャル層112のチャネル移動度に見合う半導体装置の性能を引き出すためには、エピタキシャル層112の上面に発生する{0001}ファセット面Fを抑制することが望まれる。
なお、上記では炭化珪素MISFETを例に説明したが、炭化珪素以外の他の半導体(例えば、GaN、AlN、ダイヤモンド等の他のワイドバンドギャップ半導体)を用いた半導体装置でも、オフ角を有する基板を使用していれば、{0001}ファセット面Fの発生に起因する上記問題を有し得る。
ファセットを低減する方法は、例えば非特許文献1および特許文献1に記載されている。非特許文献1は、炭化珪素をエピタキシャル成長させる際に供給するC系ガスとSi系ガスとのモル比率(C/Si比)を小さくすることでファセットを低減することを開示している。本発明者等が検討したところ、非特許文献1が示すようにC/Si比を調整しても、ファセットを十分に低減できず、トレンチに非対称性が残る可能性がある。このため、デバイス特性を十分に引き出すことは困難である。また、特許文献1は、チャネルとなるトレンチ側壁面に{1−100}面を用いることを開示している。これにより、ファセットに起因するトレンチの非対称性は改善され得る。しかしながら、{1−100}面は{11−20}面よりもチャネル移動度が劣るため、トレンチ側壁面に{11−20}面を用いる場合よりも、デバイスのオン抵抗が上昇するという問題がある。
本発明者等は、上記問題に対して鋭意検討を行った。その結果、チャネル層となるエピタキシャル層を形成する際のエピタキシャル成長条件によって、{0001}ファセット面の発生を抑制し、特性のばらつきを抑制し得ることを見出し、以下に説明するような半導体装置を着想した。
本開示の一態様の概要は以下のとおりである。
本開示の一態様である半導体装置は、{0001}面からオフ方向に傾斜した主面を有する基板と、基板の主面上に配置された半導体層とを備えた半導体装置である。半導体層は、第1導電型のドリフト領域と、ドリフト領域の上に配置された第2導電型のボディ領域と、ボディ領域の上に配置され、半導体層の上面に接する第1導電型のソース領域と、ボディ領域およびソース領域を貫通し、かつ、ドリフト領域内に底部を有するトレンチとを含む。オフ方向を基板の主面に射影した方向の上流側をオフ角上流側、下流側をオフ角下流側とすると、トレンチの側壁は、互いに対向し、かつ、それぞれが基板のオフ方向と交差する第1および第2の側壁部を含む。第1の側壁部は第2の側壁部よりもオフ角上流側に位置しており、半導体装置は、少なくとも、トレンチの第1および第2の側壁部上、および、トレンチに隣接する領域におけるソース領域の主面の一部上に配置されたエピタキシャル層と、ソース領域上に、ソース領域と接するように配置されたソース電極とをさらに有する。エピタキシャル層は、ソース領域の主面のうちトレンチのオフ角上流側に位置する第1部分上、および、ソース領域の主面のうちトレンチのオフ角下流側に位置する第2部分上に配置されている。エピタキシャル層の第1部分上における最大厚さをTL、第2部分上における最小厚さをTR(ただしTR>0)、ソース領域の厚さをTSとすると、TS>|TL−TR|の関係が成り立つ。
上記半導体装置において、TS/2>|TL−TR|の関係が成り立てばさらによい。
トレンチは、第1の側壁部とソース領域の第1部分との間に位置する第1上部コーナー部と、第2の側壁部とソース領域の第2部分との間に位置する第2上部コーナー部とをさらに有し、エピタキシャル層は、第1上部コーナー部上および第2上部コーナー部上において、{0001}面、および、トレンチの第1および第2の側壁部を構成する面のいずれとも異なる結晶方位を有するファセット面を含んでもよい。
エピタキシャル層の、トレンチの第1の側壁部上における厚さC1と、第2の側壁部上における厚さC2とは、例えば、0.8≦C1/C2≦1.2の関係を満足してもよい。
エピタキシャル層の、トレンチの第1の側壁部上における厚さC1と、第2の側壁部上における厚さC2とは、例えば、0.9≦C1/C2≦1.1の関係を満足すればさらによい。
基板は、炭化珪素基板であってもよい。
オフ方向は、例えば、<11−20>であり、トレンチの第1および第2の側壁部は、例えば、{11−20}面を含んでもよい。
エピタキシャル層および半導体層は炭化珪素層であり、ソース電極は、トレンチのオフ角上流側でソース領域と接する第1ソース電極と、トレンチのオフ角下流側でソース領域と接する第2ソース電極とを有しており、第1および第2ソース電極は、それぞれ、ソース領域と接する合金層を含んでいてもよく、合金層は、金属とエピタキシャル層およびソース領域の炭化珪素とが反応して得られたシリサイド層であってもよい。
半導体層は、例えば、アライメントマーク用トレンチをさらに有する。エピタキシャル層は、アライメントマーク用トレンチ内およびアライメントマーク用トレンチに隣接する領域における半導体層の主面上に延設されており、エピタキシャル層は、アライメントマーク用トレンチに隣接する領域において、半導体層の主面のうちアライメントマーク用トレンチのオフ角上流側に位置する第3部分上、および、半導体層の主面のうちトレンチのオフ角下流側に位置する第4部分上に配置されている。エピタキシャル層の第3部分上における最大厚さをTLm、第4部分上における最小厚さをTRm(ただしTRm>0)とすると、TS>|TLm−TRm|の関係が成り立ってもよい。
本開示の一態様である半導体装置の製造方法は、{0001}面からオフ方向に傾斜した主面を有する基板と、基板の主面上に配置された半導体層とを有する半導体層付き基板を準備する工程を備える。ここで、半導体層は、第1導電型のドリフト領域と、ドリフト領域の上に配置され、半導体層の上面と接する第2導電型のボディ領域と、ボディ領域の内部に配置され、半導体層の上面と接する第1導電型のソース領域とを含む。この製造方法はさらに半導体層に、ボディ領域およびソース領域を貫通し、かつ、ドリフト領域内に底部を有するトレンチを形成する工程を備える。ここで、トレンチの側壁は、互いに対向し、かつ、それぞれが基板のオフ方向と交差する第1および第2の側壁部を含む。この製造方法は、さらに、トレンチの第1および第2の側壁部上およびソース領域の主面の少なくとも一部上にエピタキシャル層を形成する工程を備える。そして、エピタキシャル層を形成する際の成長速度を3.0μm/hr以下に設定する。
エピタキシャル層を形成する際の成長速度を、例えば、1.5μm/hr以下に設定してもよい。
半導体層付き基板を準備する工程は、エピタキシャル成長により半導体層を基板上に形成する工程を含んでもよく、エピタキシャル層を形成する際に基板に供給する原料ガスの流量は、半導体層を形成する際の基板に供給する原料ガスの流量よりも小さくてもよい。
エピタキシャル層を形成する際に基板に供給する原料ガスは、例えば、モノシランガスおよびプロパンガスを含み、エピタキシャル層を形成する工程において、モノシランガスは、例えば、5sccm以上30sccm未満、およびプロパンガスは、例えば、2sccm以上12sccm未満の流量で基板に供給されてもよい。
エピタキシャル層を形成する工程において、エピタキシャル層の成長温度を、例えば、1400℃以上1550℃以下、成長圧力を、例えば、5hPa以上200hPa以下、基板に供給される原料ガスのC原子数とSi原子数との比C/Siを、例えば、0.8以上1.2以下に設定してもよい。
基板は、炭化珪素基板であってもよい。
オフ方向は、例えば、<11−20>であり、トレンチの第1および第2の側壁部の少なくとも一方は、例えば、{11−20}面を含んでもよい。
エピタキシャル層および半導体層は、例えば、炭化珪素を含み、合金層を含むソース電極を形成する工程をさらに包含し、ソース電極を形成する工程は、エピタキシャル層上に第1の金属を含む金属膜を形成する工程と、第1の金属と、エピタキシャル層および半導体層の炭化珪素とを反応させて、ソース領域に接し、かつ、第1の金属のシリサイドを含む合金層を得る工程とを含んでもよい。
(実施形態1)
<用語等の説明>
(a)オフ角およびオフ方向
「オフ角」とは、基板の主面に対する法線と基板のc軸方向とがなす角を意味する。また、基板の主面と結晶面(c軸に垂直な面)とがなす角をオフ角と呼ぶ場合もある。例えば、c軸方向が<0001>方向である場合、基板の主面と{0001}面とがなす角もオフ角と呼ぶ。
「オフ方向」とは、基板の主面の法線が<0001>方向から傾斜する方向であって、基板の主面の法線ベクトルを結晶面(c軸に垂直な面)に射影したときの射影ベクトルの方向を意味する。例えばc軸方向が<0001>方向である場合、基板の主面の法線ベクトルを{0001}面に射影したときの射影ベクトルの方向がオフ方向となる。
(b)オフ角上流、オフ角下流
図11を参照しながら、オフ角θを有する結晶性基板の「オフ角上流」および「オフ角下流」について説明する。
図11は、オフ角θを有する基板1の主面上に、オフ角θを引き継いで半導体層(例えばSiC層)2を形成するプロセスを模式的に示す断面図である。基板1は、{0001}面に対して数度(オフ角θ)傾けてステップ密度を増大させた表面(ステップ構造表面)を有している。基板1の主面上には、原子ステップを形成するステップフロー成長モードによって、オフ方向に向かってエピタキシャル成長が進行する。エピタキシャル成長は、基板1又は半導体層2の主面の面内において、図11中の左側(上流側)から右側(下流側)に向かって進行する。すなわち、{0001}面が右肩上がりになるように断面を見た場合に、左側を「オフ角上流」とし、右側を「オフ角下流」とする。言い換えれば、オフ方向を基板の主面に射影したときの射影ベクトルの方向は、オフ角上流からオフ角下流へ向かう。なお、本明細書において、原子ステップとは、原子ステップが複数重なり合ったステップバンチングをも含む。
(c)基板のオフ方向とトレンチの側壁におけるチャネル面の面方位との関係
図9A〜図10Cを参照しながら、基板のオフ方向と、トレンチの側壁のうちチャネルが形成される部分(以下、「チャネル面」ともいう。)の面方位との関係について説明する。
図9A〜図10Cは、基板のオフ方向と、トレンチのチャネル面の面方位を例示する模式図である。図9Aおよび図10Aは、基板の法線方向から見たトレンチ5の平面図、図9Bと図10Bはオフ方向を示す拡大平面図、図9Cおよび図10Cは、トレンチ5のチャネル面を横切る断面図である。
図9A〜図9Cに示す例では、SiC層2の上部に、<1−100>方向に延びる複数のトレンチ5が、互いに間隔をおいて平行に形成されている。トレンチ5のチャネル面は{11−20}面によって構成される。SiC層2には、{0001}面に対するオフ角θが<11−20>方向に設けられている。複数のトレンチ5の延伸方向は、SiC層2(基板)のオフ方向に対して直交する方向である。
図10A〜図10Cに示す例では、複数のトレンチ5が<11−20>方向に延びるように形成されている。トレンチ5のチャネル面は{1−100}面によって構成される。基板のオフ角θは<1−100>方向に設定されている。
また、本明細書では、説明の簡便のため、基板1の主面1s(例えば、図1A参照)に垂直であり、かつ、オフ方向に平行な断面において、トレンチ5の側壁のうちオフ方向側に位置する部分5s(R)を「第2の側壁部」、これと対向する部分5s(L)を「第1の側壁部」と呼ぶことがある。
トレンチ5は、矩形以外の多角形(n角形)の平面形状を有してもよい。この場合、トレンチ5の側壁を構成するn個の側面のうち少なくとも2つが、互いに対向し、かつ、オフ方向と交差していればよい。これらの2つの面のうちオフ角上流側に位置する面が「第1の側壁部5s(L)」、オフ角下流側に位置する面が「第2の側壁部5s(R)」となる。さらに、トレンチ5の平面形状は円形、楕円形などの多角形以外であってもよい。この場合、例えば、基板1の主面1sに垂直であり、かつ、オフ方向に平行な断面において、トレンチ5の側壁のうちオフ角上流側に位置する部分が「第1の側壁部5s(L)」、第1の側壁部5s(L)に対向する面が「第2の側壁部5s(R)」となる。
<半導体装置の構造>
以下、図1A及び図1Bを参照しながら、炭化珪素半導体装置を例に、実施形態1の半導体装置を説明する。
半導体装置100は、SiC半導体を用いて形成された、トレンチゲート構造を有する金属−絶縁体−半導体電界効果トランジスタ(MISFET)である。半導体装置100は、典型的には、複数のユニットセルを有している。
図1Aは、半導体装置100における1つのユニットセルを例示する模式的な断面図である。図1Bは、半導体装置100における複数のユニットセルが配置された構成の一例を示す模式的な平面図である。図1Bでは、複数のユニットセルのうち3つのユニットセルを例示している。図1Aは、図1BにおけるIa−Ia’線に沿った断面を示している。
図1Bにおいては、半導体装置100の構成要素のうちボディ領域3、ソース領域4及びトレンチ5を示し、他の構成要素の図示を省略している。なお、ここでは、トレンチ5を含むユニットセルの平面形状は長方形状としているが、ユニットセルの平面形状は、長方形状に限られず正方形状であってもよい。また、他の多角形状、円形状等であってもよい。さらに、ユニットセルの数も特に限定されない。
半導体装置100は、{0001}面からオフ方向に傾斜した主面1sを有する基板1と、基板1の主面1s上に配置された半導体層2とを備える。実施形態1では、例えば、基板1は炭化珪素基板、半導体層2は炭化珪素(SiC)層である。
基板1として、第1導電型(n型)のSiCからなる基板(単に、SiC基板とも呼ぶ。)を用いることができる。基板1の内部に付した破線は、{0001}ジャスト面を表している。基板の主面と{0001}ジャスト面とは角度θ(オフ角)をなす。基板1の主面1sは、例えばオフ角θを有する{0001}Si(シリコン)面である。なお、基板1は、{0001}面とオフ角θを有する面を主面とする基板であればよく、C(炭素)面を主面とするSiC基板であってもよく、また、いずれのポリタイプ構造を有する基板であってもよい。ここでは、一例として、例えば{0001}面に対して、オフ方向が<11−20>方向で且つオフ角が4°の4H−SiC基板を用いてもよい。オフ方向は上記に限定されず、<1−100>方向でもよく、オフ角は8°又は2°でもよく、また、これ以外の角度であってもよい。
SiC層2は、例えば、基板1の主面上にエピタキシャル成長により形成されたエピタキシャル層である。なお、SiC層2はエピタキシャル層に限定されない。
SiC層2は、第1導電型のドリフト領域2dと、第2導電型のボディ領域3と、第1導電型のソース領域4と、トレンチ5とを有している。ドリフト領域2dの不純物濃度は、基板1の不純物濃度よりも低く設定されている。ボディ領域3は、ドリフト領域2dの上に配置されている。ボディ領域3はSiC層2の上面に接するように形成されていてもよい。ソース領域4は、ボディ領域3の上に位置し、SiC層2の上面に接している。ソース領域4はボディ領域3の内部(例えば表面領域の一部)に配置されてもよい。ここでは、第1導電型はn型、第2導電型はp型とする。なお、第1導電型がp型、第2導電型がn型であってもよい。
図1Aに示した例では、ソース領域4の下面及び側面は、ボディ領域3に囲まれている。ボディ領域3は、例えば、SiC層2にp型の不純物イオンを注入することによって形成され、ソース領域4は、例えば、SiC層2にn型の不純物イオンを注入することによって形成され得る。
トレンチ5は、ボディ領域3およびソース領域4を貫通するように設けられている。トレンチ5は、ドリフト領域2d内に位置する底部と側壁とを有している。図1A、図1Bに示す例では、トレンチ5は矩形の平面形状を有している。トレンチ5の側壁は、互いに対向し、かつ、それぞれが基板1のオフ方向と交差する2つの面(以下、「側壁部」と称する。)5s(L)、5s(R)を含んでいる。基板1の主面1sに射影した方向の上流側をオフ角上流側、下流側をオフ角下流側とすると、これらの側壁部のうちオフ角上流側に位置する側壁部5s(L)を「第1の側壁部」、オフ角下流側に位置する側壁部5s(R)を「第2の側壁部」と称する。第1および第2の側壁部5s(L)、5s(R)は、互いに平行に延びていてもよい。オフ方向は、例えば<11−20>であり、第1および第2の側壁部5s(L)、5s(R)の少なくとも一方は、例えば{11−20}面を含んでいてもよい。
トレンチ5の内部、および、ソース領域4の主面の一部を覆うようにエピタキシャル層12が配置されている。エピタキシャル層12は、例えば、第1導電型(n型)のSiCエピタキシャル層である。図示する例では、エピタキシャル層12はトレンチ5の側壁全体および底面を覆っているが、少なくともトレンチ5の第1の側壁部5s(L)上および第2の側壁部5s(R)上、およびソース領域4の主面の一部上に配置されていればよい。エピタキシャル層12のうち第1の側壁部5s(L)上および第2の側壁部5s(R)上に位置する部分は、チャネルが形成される領域を含む。
トレンチ5内には、少なくともトレンチ5の側壁に形成されたエピタキシャル層12を覆うようにゲート絶縁膜8が形成されている。MISFETの場合、トレンチ5の側壁の一部(ボディ領域3の側壁)上において、エピタキシャル層12とゲート絶縁膜8との界面(MIS界面)の近傍領域が「チャネル領域」となる。ゲート絶縁膜8は、例えば、熱酸化により形成されたシリコン酸化膜又は窒素(N)を含むシリコン酸化膜等のいわゆる熱酸化膜であってもよく、また、堆積絶縁膜であってもよい。
トレンチ5の内部に形成されたゲート絶縁膜8上には、ゲート電極9が設けられている。ゲート電極9は、ゲート絶縁膜8のうち少なくともボディ領域3の側壁上に位置する部分を覆うように形成されていればよい。ここでは、一例として、ゲート電極9がトレンチ5を埋め込むように形成されている。従って、ゲート電極9とSiC層2とは、ゲート絶縁膜8によって絶縁されている。
SiC層2の上には、ボディ領域3及びソース領域4の両方と接するように、ボディ領域3及びソース領域4に対して共通の電位を印加するソース電極10(L)、10(R)が配置されている。ソース電極10(L)はトレンチ5のオフ角上流側、ソース電極10(R)はトレンチ5のオフ角下流側に設けられている。ソース電極10(L)、10(R)は、SiC層2と接する合金層10aを含む。
基板1におけるSiC層2と反対側の面(裏面)上には、ドレイン電極11が配置されている。
実施形態1では、エピタキシャル層12は、トレンチ5の内部のみでなくソース領域4の主面にも形成されている。具体的には、トレンチに隣接する領域(トレンチ隣接領域)において、ソース領域4の主面のうちトレンチ5のオフ角上流側に位置する第1部分4s(L)上およびトレンチ5のオフ角下流側に位置する第2部分4s(R)上に配置されている。「トレンチ隣接領域」は、当該トレンチ5を含むユニットセルにおいて、基板1の主面1sの法線方向から見て、トレンチ5の周縁近傍に位置する領域を指し、例えば、トレンチ5の周縁からソース電極10(L)、10(R)のそれぞれの端部までの領域Rをいう。
エピタキシャル層12の、第1部分4s(L)上における最大厚さTLと、第2部分4s(R)上における最小厚さTR(ただしTR>0)との差の絶対値|TL−TR|は、ソース領域4の厚さTS未満である(TS>|TL−TR|)。より好ましくは、絶対値|TL−TR|は、ソース領域4の厚さTSの1/2未満である(TS/2>|TL−TR|)。
ここで、ソース領域4の厚さTSは、ソース領域4の主面(すなわちSiC層2の上面)から、ソース領域4の下面までの厚さをいう。ソース領域4は、例えば、第1導電型の不純物濃度が5×1018cm−3以上の領域とする。ソース領域4が、ボディ領域3に第1導電型の不純物を注入することによって形成されている場合、ソース領域4の第1導電型の不純物濃度は、所定の深さを超えると、深くなるにつれて低くなる。このような場合には、そのドーパント濃度が例えば5×1018cm−3に達した位置をソース領域の下面とする。
半導体装置100は、チャネル層(エピタキシャル層12)を備えるので、蓄積型MISFETと呼ばれる。蓄積型MISFETの動作は、チャネル層を備えないMISFET(反転型MISFET)の動作と一部異なる。例えば、ゲート電極9に閾値電圧よりも低いバイアス電圧が印加されるオフ状態では、チャネル層とボディ領域3とのpn接合によりチャネル層が空乏化した空乏状態となるので、電流が流れない(オフ状態)。また、ゲート電極9に閾値電圧以上のバイアス電圧が印加されるオン状態では、第1導電型のチャネル層12に高濃度の電子が蓄積した蓄積状態となるので、電流が流れる(オン状態)。
実施形態1の半導体装置100では、上述したように、ソース領域主面上におけるエピタキシャル層12の厚さの、トレンチ5のオフ角下流側とオフ角上流側との差の絶対値(|TL−TR|)がソース領域4の厚さTS未満になるように、エピタキシャル層12の厚さが調整されている。このため、エピタキシャル層12の厚さのばらつきが抑えられているので、トレンチ5のオフ角上流側およびオフ角下流側の両方において、ソース電極10の合金層10aの底部をソース領域4内に位置させることが容易となる。この利点を、図面を参照しながら、より具体的に説明する。
従来の蓄積型MISFETでは、図12Cを参照しながら前述したように、エピタキシャル層112の厚さがトレンチ5のオフ角下流側とオフ角上流側で大きく異なる。エピタキシャル層112上に金属膜を形成し、金属膜とエピタキシャル層112およびSiC層2とを反応させることによって、トレンチ5のオフ角上流側およびオフ角下流側に、それぞれ、合金層10aを含むソース電極10(L)、10(R)を形成する場合がある。この場合、トレンチ5のオフ角下流側で、ソース電極10(R)の下面(合金層10aの下面)がソース領域4内に位置しても、トレンチ5のオフ角上流側で、ソース電極10(L)の合金層10aがソース領域4まで達するように形成されないおそれがある。このため、ソース電極10(L)とソース領域4とのコンタクト抵抗が増大する場合がある。一方、トレンチ5のオフ角上流側で、ソース電極10(L)の下面(合金層10aの下面)がソース領域4内に位置しても、トレンチ5のオフ角下流側で、ソース電極10(R)の合金層10aがソース領域4よりも下方にあるボディ領域3まで達してしまうおそれがある。このため、ソース電極10(R)とソース領域4とのコンタクト抵抗が増大する場合がある。このように、従来のMISFETでは、ソース電極10(R)、10(L)とソース領域とのコンタクト抵抗のばらつきを抑えることが困難である。
これに対し、実施形態1では、トレンチ5のオフ角上流側およびオフ角下流側におけるエピタキシャル層12の厚さのばらつきがソース領域4の厚さ未満に抑えられている。このため、ソース電極10(L)および10(R)を、それらの合金層10aの下面がソース領域4内に位置するように形成することが容易である。従って、各ユニットセルにおいて、トレンチ5のオフ角上流側とオフ角下流側とのコンタクト抵抗のばらつきを抑えることができる。この結果、オン抵抗が小さく、大電流を流すことができるトレンチ型MISFETを実現できる。より好ましくは、トレンチ5のオフ角上流側およびオフ角下流側におけるエピタキシャル層12の厚さの差の絶対値(|TL−TR|)は、ソース領域4の厚さTSの1/2未満である。これにより、一方のソース電極における合金層(シリサイド層)の下面が、ソース領域4の厚さ方向における中央近傍(ソース領域4の上面からの深さ:TS/2)に位置する場合に、もう一方のソース電極における合金層の下面をソース領域内により確実に配置することができる。
また、従来の蓄積型MISFETでは、前述したように、エピタキシャル層112を形成する際にSiC層2の主面上で消費される原料の量が、トレンチ5のオフ上流側とオフ下流側と異なる。この結果、エピタキシャル層112の厚さが、トレンチ5のチャネル面となる第1の側壁上および第2の側壁上で異なり得るので、オフ角上流側とオフ角下流側とでゲート閾値電圧にばらつきが生じるおそれがある。
これに対し、実施形態1によると、エピタキシャル層12を形成する際にSiC層2の主面上で消費される原料の量の差を低減できる。このため、エピタキシャル層12の、トレンチ5の第1の側壁部5s(L)上の厚さC1と第2の側壁部5s(R)上の厚さC2との差を抑えることができる。エピタキシャル層12の、トレンチ5の第1の側壁部5s(L)上における厚さC1と、第2の側壁部5s(R)上における厚さC2とは、例えば、0.8≦C1/C2≦1.2の関係を満足することが好ましく、より好ましくは、0.9≦C1/C2≦1.1の関係を満足する。これにより、トレンチ5のオフ角上流側とオフ角下流側とでゲート閾値電圧にばらつきが生じることを抑制できる。
<各構成要素の説明>
エピタキシャル層12は、例えば、第1導電型(n型)である。エピタキシャル層12のキャリア濃度は例えば1×1018cm−3であり、厚さは例えば20nmである。トレンチ5の側壁に形成されたエピタキシャル層12は、トレンチ5を形成した後のトレンチ5の側壁表面の結晶性よりも良好な結晶性を有する。このため、トレンチ5の側壁(チャネル面)におけるキャリアのチャネル移動度の向上が期待できる。
ノーマリーオフ型のMISFETを作製する場合には、エピタキシャル層12の全てが、ボディ領域3とのpn接合によって完全空乏化するように、エピタキシャル層12のキャリア濃度と厚さとが設定されてもよい。例えば、ボディ領域3のキャリア濃度が1×1018cm−3である場合には、エピタキシャル層12のキャリア濃度は2×1018cm−3であり、その厚さは20nm程度であってもよい。また、ボディ領域3のキャリア濃度が1×1019cm−3である場合には、エピタキシャル層のキャリア濃度は2×1018cm−3であり、その厚さは35nm程度であってもよい。エピタキシャル層12は、単層構造を有していてもよいし、積層構造を有していてもよい。エピタキシャル層12の厚さは、ゲート閾値電圧の設計値によって適宜調整すればよい。
ソース電極10は、トレンチ5のオフ角上流側でソース領域4と接する第1ソース電極10(L)と、トレンチ5のオフ角下流側でソース領域4と接する第2ソース電極10(R)とを有している。ソース電極10(L)、10(R)は、それぞれ、ソース領域4と接する合金層10aを含んでいてもよい。合金層10aは、金属と、エピタキシャル層12およびソース領域4の炭化珪素と反応して得られたシリサイド層であってもよい。この例では、ソース電極10(L)、10(R)は、それぞれ、第1の金属を含む金属層10bと、金属層10bとソース領域4との間に位置する合金層10aとを含む。合金層10aは、第1の金属のシリサイドを含む。合金層10aは、例えば、第1の金属が、エピタキシャル層12およびソース領域4の炭化珪素と反応して得られたシリサイド層であってもよい。
ソース電極10(L)、10(R)は、例えば次のようにして形成され得る。まず、エピタキシャル層12の所定の領域上に金属層10bを形成する。金属層10bは、トレンチ5のオフ角上流側およびオフ角下流側のそれぞれに設けられる。次いで、アニール処理を行う。このとき、金属層10bに含まれる金属(例えばニッケル)の少なくとも一部は、エピタキシャル層12およびSiC層2のシリコン成分と反応し、合金層(金属シリサイド層)10aを形成する。合金層10a上に、シリコン成分と反応しなかった金属からなる金属層10bが残っていてもよい。合金層10aは、SiC層2のソース領域4およびボディ領域3とオーミック接触を形成する。このとき、合金層10aがソース領域4に達していなかったり、ソース領域4よりも下方にあるボディ領域3まで達してしまうと、ソース電極10(L)、10(R)とソース領域4とのコンタクト抵抗成分が増加する。これを避けるため、トレンチ5のオフ角上流側およびオフ角下流側に配置されたソース電極10(L)、10(R)では、いずれも、合金層10aの底部がソース領域4内に位置するように形成されてもよい。
図1Aに示す例では、トレンチ5は順テーパ形状を有するが、逆テーパ形状を有していてもよい。あるいは、トレンチ5の第1および第2の側壁部5s(L)、5s(R)は基板1の主面1sに垂直であってもよい。基板1の主面1sに対するトレンチ側壁の角度α(図2B参照)は、例えば80〜90°程度であってもよい。
トレンチ5の底面と側壁との接続部分5Bを「下部コーナー部」、SiC層2の上面とトレンチ5の側壁との接続部分5Tを「上部コーナー部」と称する。上部コーナー部5Tおよび下部コーナー部5Bの一方または両方はラウンド形状をしていてもよい。「ラウンド形状」とは、丸みを帯びた形状、例えば図1Aに示す断面図において、0.1μm以上の曲率半径を有する曲面形状をいう。ラウンド形状を有するトレンチ5は、SiC層2にエッチング等によって形成されたトレンチ5に対し、1450〜1700℃程度の温度でアニールを行うことによって形成され得る。上記のアニールを行うことにより、SiCの表面拡散が生じ、トレンチ5の上部コーナー部5Tおよび下部コーナー部5Bがラウンド化される。
図示していないが、SiC層2には、トレンチ5に加えて、アライメントマーク用トレンチが形成されていてもよい。エピタキシャル層12は、アライメントマーク用トレンチ内、およびアライメントマーク用トレンチに隣接する領域におけるSiC層2の主面上に延設されていてもよい。アライメントマーク用トレンチに隣接する領域において、エピタキシャル層12は、SiC層2の主面のうちアライメントマーク用トレンチのオフ角上流側に位置する第3部分上、および、SIC層2の主面のうちトレンチのオフ角下流側に位置する第4部分上に配置されてもよい。この場合、エピタキシャル層12の第3部分上における最大厚さをTLm、第4部分上における最小厚さをTRm(ただしTRm>0)とすると、TS>|TLm−TRm|の関係が成り立つことが好ましい。従来の半導体装置では、エピタキシャル層の形成によって、アライメントマーク用のトレンチの形状が崩れる可能性がある(図12C参照)。これに対し、実施形態1では、エピタキシャル層12の厚さの差を低減できるので、エピタキシャル層12の形成に起因するアライメントマーク用のトレンチの形状崩れを抑制できる。従って、リソグラフィ工程のアライメント精度の低下を抑制できる。
<半導体装置の製造方法>
以下、図面を参照しながら、実施形態1に係る半導体装置100の製造方法の一例を説明する。
図2A〜図6は、半導体装置100の製造方法の一例を説明するための工程断面図である。
まず、図2Aに示すように、オフ角θを有する基板1の主面1s上に、ドリフト領域2d、ボディ領域3及びソース領域4を含むSiC層2を形成する。
基板1として、例えば、{0001}面から4°のオフ角θを有する第1導電型(n型)の4H−SiC基板を用いる。オフ方向は、例えば<11−20>方向とする。
SiC層2は、次のようにして形成される。まず、基板1の主面1sの上に、エピタキシャル成長が可能な、例えば化学気相成長(Chemical Vapor Deposition:CVD)法によって、n型のSiC層2を形成する。SiC層2のキャリア濃度は例えば8×1015cm−3であり、厚さは例えば12μmである。n型のドーパントには、例えば窒素(N)イオンを用いることができる。
ここでは、SiC層2をエピタキシャル成長により形成する。エピタキシャル成長の条件は特に限定しないが、一般的には、成長速度が5μm以上10μm以下となるような条件に設定される。例えば、シリコン系ガスとして、例えばモノシラン(SiH)ガス、カーボン系ガスとして、例えばプロパン(C)ガスをそれぞれ30sccm以上60sccm以下ほど供給し、C/Si比(供給ガスのC原子数とSi原子数の比)を例えば1.0以上1.8以下となるように設定する。成長圧力を100hPa以上300hPa以下とする。基板温度は、例えば1500℃以上1650℃以下に設定される。
続いて、SiC層2の上部に、第2導電型(p型)のボディ領域3を形成する。ボディ領域3のキャリア濃度は例えば1×1018cm−3であり、厚さは例えば1.2μmである。ボディ領域3は、例えば、上記方法で得られたn型のSiC層2に、p型のドーパントをイオン注入することによって得られる。p型のドーパントには、例えばアルミニウム(Al)イオン等を用いてもよい。SiC層2のうち、ボディ領域3が形成された部分を除く領域がドリフト領域2dとなる。なお、ボディ領域3は、n型のSiC層2の上に、p型ドーパントであるトリメチルアルミニウム(TMA)等を供給しながら、炭化珪素をエピタキシャル成長させることにより形成してもよい。
続いて、ボディ領域3の上部に、n型のソース領域4を選択的に形成する。ソース領域4のキャリア濃度は例えば5×1019cm−3であり、厚さは例えば0.2μmである。ソース領域4は、例えば、SiC層2の上に形成された酸化シリコン又はポリシリコン等からなるマスク膜(図示せず)を用いて、n型のドーパントであるNイオン等をボディ領域3に注入することによって得られる。
イオン注入を行った後、例えば、不活性ガス雰囲気中、1700℃の温度で30分程度のアニール処理を行なう。このアニール処理により、ボディ領域3及びソース領域4に注入された不純物イオンが活性化される。なお、ボディ領域3は、p型の不純物を高濃度で含むコンタクト領域を含んでいてもよい。
次に、図2Bに示すように、SiC層2にトレンチ5を形成する。ここでは、トレンチ5を、ソース領域4及びボディ領域3を貫通して、ドリフト領域2dにトレンチ5の底部が達するように形成する。
具体的には、まず、リソグラフィ法及びエッチング法により、例えばプラズマ酸化膜等からなり、ソース領域4の上にトレンチ形成用の開口パターンを有するマスク膜(図示せず)を形成する。このマスク膜を用いて、反応性イオンエッチング(Reactive Ion Etching:RIE)を行う。これにより、SiC層2に、例えば深さが1.5μmで且つ幅が1μmのトレンチ5が形成される。トレンチ5の側壁のうちチャネル面となる部分は、例えば基板1のオフ方向と垂直に交差するように配置されてもよい。実施形態1では、基板1の法線方向から見て、ストライプ形状(長方形状)を有するトレンチ5を形成する。トレンチ5の側面のうち長軸方向に延びる2つの側面5s(L)、5s(R)は、オフ方向と垂直に交差するように配置される。これらの側面のうちオフ角上流側の面を第1の側壁部5s(L)、オフ角下流側の面を第2の側壁部5s(R)とする。ここでは、第1および第2の側壁部5s(L)、5s(R)は{11−20}面に近い面で構成される。
図2Bに示す例では、トレンチ5の側壁は、基板1の主面に対して上方に広がる順テーパ形状を有する。一例として、第1および第2の側壁部5s(L)、5s(R)の各々の基板1の主面1sに対するテーパ角αを、85°とする。
なお、トレンチ5の側壁は、順テーパ形状を有していなくてもよい。トレンチ5の側壁は、基板1の主面に対して垂直であってもよいし、下方に広がる逆テーパ形状を有していてもよい。また、図10Bを参照しながら前述したように、基板1のオフ方向が<1−100>方向の場合は、トレンチ5の側壁が{1−100}面で構成される側面(側壁部)を含むように、トレンチ5を配置してもよい。
次に、図3Aに示すように、トレンチ5の上部コーナー部5Tおよび下部コーナー部5Bを、丸みを帯びたラウンド形状に変形させる。ここでは、SiC層2に対してアニール処理を行う。アニール処理により、トレンチ5の上部コーナー部5T及び下部コーナー部5Bを構成する炭化珪素(SiC)の一部が表面拡散し、上部コーナー部5Tおよび下部コーナー部5Bがラウンド化される。上部コーナー部5Tおよび下部コーナー部5Bをラウンド化させることにより、後で説明するゲート電極の埋め込み性を向上させることができる。
具体的には、例えば、ソース領域4、ボディ領域3及びドリフト領域2dを含むSiC層2が形成された基板1に対し、アルゴンガス(Ar)雰囲気で、温度が1550℃、圧力が200hPaの条件下においてアニール処理を行なう。アニール時間は、例えば16分間とする。また、この工程は次のエピタキシャル層を形成する直前に、CVD装置を用いて連続的に実施してもよい。
なお、図示していないが、アニール条件を最適に調整することにより、トレンチ5の側壁の角度も矯正することができる。これにより、トレンチ5の側壁のうちチャネル面となる2つの側面(第1および第2の側壁部)の少なくとも一方に、{11−20}ジャスト面を得ることができる。なお、この例では、第1の側壁部が{11−20}ジャスト面を含む。
次に、図3Bに示すように、トレンチ5の第1および第2の側壁部上5s(L)、5s(R)と、トレンチ5に隣接する領域における前記ソース領域の主面4s(L)、4s(R)とを覆うように、エピタキシャル層12を形成する。
実施形態1では、エピタキシャル層12を形成するためのエピタキシャル成長条件を最適に調整することで、トレンチ5のオフ角下流側における{0001}ファセットの発生を抑制する。これにより、トレンチ5のオフ角下流側とオフ角上流側とのエピタキシャル層12の厚さのばらつきを抑制できる。具体的には、トレンチ隣接領域において、ソース領域4の主面のうちトレンチ5のオフ角上流側に位置する第1部分4s(L)上におけるエピタキシャル層12の厚さTLと、トレンチ5のオフ角下流側に位置する第2部分4s(R)上におけるエピタキシャル層12の厚さTRとの差の絶対値が、ソース領域4の厚さ未満となるような条件で、エピタキシャル層12を形成する。「ソース領域4の主面」は、ソース領域4の上面のうちSiC層2の主面に位置する部分を指す。ソース領域4の主面における第1導電型の不純物濃度は、例えば1×1019cm−3以上である。
ここでは、化学気相成長(CVD)装置を用い、SiC層2の主面上に、3μm/hr以下、より好ましくは1.5μm/hr以下の低い成長速度でエピタキシャル膜を成長させる。この成長速度は、SiC層2の主面上における成長速度の平均値とする。具体的には、シリコン系ガスとして、例えばモノシラン(SiH)ガス、カーボン系ガスとして、例えばプロパン(C)ガスを原料ガスとして用いる。例えば、モノシランガスを5sccm以上30sccm未満の流量で、プロパンガスを2sccm以上12sccm未満の流量で、SiC層2上に供給し、エピタキシャル成長を行う。成長温度を例えば1400℃以上且つ1550℃以下、成長圧力を例えば10〜250hPaに設定する。また、C/Si比(供給する原料ガスのC原子数とSi原子数との比)を例えば0.8〜1.2に設定してもよい。H/Si比(供給する原料ガスのH原子数とSi原子数との比)を1000〜100000に設定してもよい。
モノシランガスおよびプロパンガスなどの原料供給流量を、SiC層2を形成する際の供給流量よりも小さく設定することにより、成長速度を抑えることができる。ここではモノシランガスおよびプロパンガスの供給流量を上記範囲内に設定することにより、成長速度を例えば3μm/hr以下に抑制できる。
{0001}ファセット面の発生を促進させる要因の1つとして、ステップバンチングの発生が考えられる。ステップバンチングは、基板表面への過剰な原料供給によって発生しやすい。過剰に原料があるとステップまで達する前にSiCを形成するため、ステップフローではなく、2次元核成長になりやすいからである。よって、原料供給量を小さくし、成長速度を例えば3μm/hr以下に抑えることにより、{0001}ファセットを低減することが可能になる。
また、ステップバンチングは成長温度が高いと発生しやすい。ステップバンチングの発生を抑制するためには、成長温度を例えば1550℃以下に設定することが好ましい。なお、成長温度が低すぎると、多結晶SiCが発生しパーティクルが増加する場合がある。このため、成長温度を例えば1400℃以上に設定することが好ましい。
ステップバンチングの発生をさらに抑制するためには、表面拡散を促進させることも有効である。成長圧力を低く(例えば10hPa以上250hPa以下)設定することにより、表面拡散を促進し、ステップバンチングを抑え、{0001}ファセットを低減することが可能になる。
次に、図4Aに示すように、トレンチ5内にゲート絶縁膜8を形成する。ゲート絶縁膜8は、少なくともトレンチ5の側壁上に形成されたエピタキシャル層12を覆うように形成される。
ゲート絶縁膜8の形成は、例えば次のようにして行う。まず、トレンチ5を有する基板1を洗浄する。その後、例えば、基板1を熱酸化炉に入れて、ドライ酸化雰囲気中、1200℃の温度で0.5時間の熱酸化処理を行なう。これにより、ゲート絶縁膜8として、ボディ領域3の上面及びソース領域4の上面からトレンチ5の側壁上及び底面上にわたって、熱酸化膜であるシリコン酸化膜が形成される。なお、ゲート絶縁膜8は、化学気相成長(Chemical Vapor Deposition:CVD)法又はスパッタ法等によって形成した堆積絶縁膜であってもよい。
次に、図4Bに示すように、トレンチ5の内部に、ゲート絶縁膜8を介して埋め込むようにゲート電極9を形成する。
ゲート電極9の形成は、例えば次のようにして行う。まず、LP−CVD(Low Pressure CVD)法により、ゲート絶縁膜8が形成されたウエハ上の全面に、リン(P)がドープされたポリシリコン膜を、例えば1000nmの厚さに堆積する。続いて、例えば不活性ガス雰囲気で、1000℃の温度で且つ60秒間の急速アニール(Rapid Thermal Annealing:RTA)処理を行なうことにより、ドープされたリンの活性化を行なう。その後、リソグラフィ法及びエッチング法により、ポリシリコン膜の上に、ゲート電極形成領域をマスクする、例えばレジスト膜(図示せず)を形成する。続いて、RIE法により、レジスト膜をマスクとしてポリシリコン膜をエッチングすることにより、ゲート電極9を形成する。なお、ゲート電極9は、少なくともトレンチ5におけるボディ領域3と対向する領域に形成されていればよく、図4Bに示す形状に限られない。例えば、トレンチ5の内部の全体に埋め込まれていなくてもよい。
次に、図5Aに示すように、ゲート電極9から間隔をおき、且つボディ領域3及びソース領域4と接するように導電膜10Aを形成する。導電膜10Aは、SiC層2の上にボディ領域3とソース領域4とに跨るように配置される。
具体的には、まず、CVD法等により、層間絶縁膜(図示せず)をSiC層2及びゲート電極9を覆うように形成する。続いて、リソグラフィ法及びエッチング法により、層間絶縁膜に、ソース領域4とボディ領域3との境界部分を含むSiC層の表面を露出する開口部を設ける。その後、スパッタ法等により、層間絶縁膜に設けられた開口部に、例えば導電膜10Aを形成する。導電膜10Aは、Ti、Ni等の金属(第1の金属)を含む金属膜であってもよい。
次に、図5Bに示すように、導電膜10Aに含まれる金属をシリサイド化させることにより、合金層10aを含むソース電極10を形成する。
シリサイド化の方法としては、例えば、不活性ガス雰囲気で且つ950℃の温度下において、1分程度のアニール処理を行なう。これにより、導電膜10Aの第1の金属と、エピタキシャル層12およびソース領域4における炭化珪素とが反応し、合金層10aが形成される。導電膜10Aのうち炭化珪素と反応しなかった部分は、金属層10bとして残ってもよい。このとき、合金層10aがソース領域4に達しなかったり、合金層10aがソース領域4の下面よりも下方まで達すると、ソース領域4とソース電極10とのコンタクト抵抗成分が増加する。このため、トレンチ5のオフ角上流側およびオフ角下流側の両方で、合金層10aの底部がソース領域4内にとどまるように、アニール処理の温度および処理時間を適宜調整する。
実施形態1では、トレンチ5のオフ角上流側およびオフ角下流側でエピタキシャル層12の厚さの差が小さく抑えられている。このため、トレンチ5のオフ角上流側およびオフ角下流側の両方で、合金層10aの底部をソース領域4内に位置させることが容易となる。なお、未反応の金属層10bは、シリサイド化の後の工程でエッチングによって除去してもかまわない。
続いて、図6に示すように、基板1の主面と反対側の裏面上に、例えばTi、Ni等からなる導電膜を形成し、必要に応じてアニール処理を行う。これにより、ドレイン電極11を得る。なお、ソース電極10とドレイン電極11との形成順序は特に問われない。
以上により、トレンチ型MISFETである半導体装置100を得ることができる。
実施形態1に係る製造方法によると、エピタキシャル層12の成長条件を調整することにより、トレンチ隣接領域に発生する{0001}ファセット面Fの発生を抑制できる。これにより、ソース領域4の主面上におけるエピタキシャル層12の厚さのばらつきを低減させることができる。このため、トレンチ5のオフ角上流側およびオフ角下流側の両方において、ソース電極10(L)、10(R)の合金層の底部をソース領域4内にとどまるように形成することが可能となる。従って、オン抵抗が小さく、大電流を流すことができるトレンチ型MISFETを製造することができる。また、トレンチ5の側壁上におけるエピタキシャル層12の厚さのばらつきを低減できるので、ゲート閾値電圧のばらつきを抑制できる。
(第1変形例)
以下、図7A及び図7Bを参照しながら、実施形態1の第1変形例に係る半導体装置を説明する。図7A及び図7Bでは、半導体装置100と同様の構成要素には同一の参照符号を付し、その説明を省略する。
図7Aに示すように、本変形例の半導体装置200では、エピタキシャル層12は、トレンチ5の上部コーナー部5T上で、基板1の主面1s及びトレンチの側壁を構成する面とは異なる結晶方位を有するファセット面f1、f2を有している。その他の構成は、図1A、図1Bに示す半導体装置100の構成と同様である。
トレンチ5の上部コーナー部5Tは、トレンチ5の第1の側壁部5s(L)とソース領域4の第1部分4s(L)との間に位置する接続部分5T(L)(以下、「第1上部コーナー部」と称する)、第2の側壁部5s(R)とソース領域4の第2部分4s(R)との間に位置する接続部分5T(R)(以下、「第2上部コーナー部と称する。」とを含んでいる。エピタキシャル層12は、第1上部コーナー部5T(L)上および第2上部コーナー部5T(R)上において、{0001}面、および、トレンチ5の第1および第2の側壁部5s(L)、5s(R)のいずれとも異なる結晶方位を有するファセット面f1、f2を含んでもよい。ファセット面f1、f2としては、例えば{0−33−8}面などが挙げられる。トレンチ5の上部コーナー部5T(L)、5T(R)上にファセット面f1、f2を形成することにより、第1上部コーナー部5T(L)上および第2上部コーナー部5T(R)上において、ゲート酸化膜の信頼性を向上できる。また、トレンチ5内部へのゲート電極の埋め込みを良好に行うことが可能となる。
半導体装置200は、図2A〜図6を参照しながら前述した半導体装置100の製造方法と同様の方法で製造され得る。ただし、エピタキシャル層12が例えば1.5μm/hr以下の低い成長速度で形成されるように、エピタキシャル層12の成長条件を調整する。これにより、トレンチ5の上部コーナー部5T(L)、5T(R)上にファセット面f1、f2を有するエピタキシャル層12が形成され得る。具体的には、図4A、図4Bを参照しながら前述した成長条件と比べて、原料供給量を小さく設定することにより、成長速度を1.5μm/hr以下に抑えることができる。ここでは、例えば、モノシランガスの流量を5sccm以上15sccm以下、プロパンガスの流量を2sccm以上6sccm以下に設定する。また、成長温度および成長圧力をより低く設定してもよい。例えば、成長温度を1400℃以上1500℃以下、成長圧力を5hPa以上150hPa以下に設定する。これにより、{0001}ファセットの発生を抑えるとともに、ファセット面f1、f2の形成が促進され得る。
エピタキシャル層12の形成前に、トレンチ5のコーナー部をラウンド形状にするためのアニール工程の有無にかかわらず、トレンチ5の上部コーナー部5T(L)、5T(R)に、基板1の主面及びトレンチ5の側壁を構成する面とは異なる結晶方位を有するファセット面f1、f2を形成することが可能である。このため、エピタキシャル層12を形成する前のアニール工程を省いてもよい。
ファセット面f1、f2を有するエピタキシャル層12が形成される場合、SiC層2の主面上に{0001}ファセット面Fはほとんど発生しなくなる。従って、ソース領域主面上におけるエピタキシャル層12の厚さの、トレンチ5のオフ角下流側とオフ角上流側との差の絶対値(|TL−TR|)をより小さく抑えることが可能になる。|TL−TR|は例えばソース領域4の厚さTSの1/2以下である。また、|TL−TR|をより小さくすることで、SiC層2の主面上でエピタキシャル成長中に消費される原料の量が、トレンチ5のオフ角上流およびオフ角下流で略同等になる。これにより、トレンチ5の第1の側壁部5s(L)および第2の側壁部5s(R)に到達する原料の濃度が略同等になるので、これらの側壁部上におけるエピタキシャル層12の厚さのばらつきも低減できる。具体的には、エピタキシャル層12の、トレンチ5の第1の側壁部5s(L)上の厚さC1と第2の側壁部5s(R)上の厚さC2とは、例えば0.9≦C1/C2≦1.1の関係を満足する。これにより、トレンチ5のオフ角上流側とオフ角下流側とでゲート閾値電圧にばらつきをさらに小さくすることができる。
(実施例および比較例)
前述したように、本発明者らは、オフ角を有する基板1に形成したトレンチ5に対してエピタキシャル膜を成長させる際に、エピタキシャル膜を低速で成長させることよって、トレンチ隣接領域に発生する{0001}ファセット面Fの発生を抑制できることを見出した。以下、図面を参照しながら、エピタキシャル膜の成長条件と{0001}ファセット面Fの発生との関係を説明する。
図8A〜図8Cは、トレンチ5を有するSiC基板の断面の走査型電子顕微鏡像を示す図であり、(a)はエピタキシャル膜形成前、(b)はエピタキシャル膜12A形成後(比較例)、(c)はエピタキシャル膜12B形成後(実施例)のトレンチ形状を示す。
ここでは、基板として、オフ方向が<11−20>方向であり、4°のオフ角θを有する{0001}Si(シリコン)面を主面とする4H−SiC基板を用いた。SiC基板には、第1および第2の側壁部が{11−20}面となるように、トレンチ5を形成した。この後、アルゴン(Ar)雰囲気中、1550℃の温度、及び200hPaの圧力で、2分間のアニール処理を施した。図8Aは、この状態のトレンチ5の断面SEM像である。
図8Aから分かるように、基板主面において、トレンチ5の右側にステップバンチング発生による若干のファセットが見られるものの、ほとんど{0001}ファセット面は形成されていない。
続いて、図8Aで示したトレンチ5に対して、成長速度3.6μm/hrでエピタキシャル膜12Aを成長させた(比較例)。具体的なエピタキシャル成長条件として、モノシラン(SiH)ガス流量を30sccm、プロパン(C)ガス流量を12sccm、温度を1550℃、圧力を200hPaに設定した。
図8Bは、エピタキシャル膜12Aが形成されたトレンチ5の断面SEM像を示す。図中の破線は、エピタキシャル膜12Aを成長させる前のトレンチ5の表面形状を表したものである。
図8Bから分かるように、トレンチ5に隣接する基板の主面には{0001}ファセット面Fが発生し、この結果、トレンチ形状が左右非対称になっている。また、基板主面上におけるエピタキシャル膜12Aの厚さが、トレンチ5のオフ角上流側およびオフ角下流側で大きくばらついていることが確認できる。この例では、厚さの差の絶対値(|TL−TR|)は、0.2μmである。また、トレンチ5の側壁上におけるエピタキシャル膜12Aの厚さも、トレンチ5のオフ角上流側およびオフ角下流側で大きくばらついている。この例では、厚さの比C1/C2は、1.25である。
続いて、図8Aで示したトレンチ5に対して、成長速度1.2μm/hrでエピタキシャル膜12Bを成長させた(実施例)。具体的なエピタキシャル成長条件として、モノシラン(SiH)ガス流量を10sccm、プロパン(C)ガス流量を4sccm、温度を1550℃、圧力を200hPaに設定した。
図8Cは、エピタキシャル膜12Bが形成されたトレンチ5の断面SEM像を示す。図中の破線は、エピタキシャル膜12Bを成長させる前のトレンチ5の表面形状を表したものである。
図8Cから、トレンチ5に隣接する基板の主面には{0001}ファセット面は発生していないことが分かる。また、基板主面上におけるエピタキシャル膜12Bの厚さは、トレンチ5のオフ角上流側およびオフ角下流側で略均一であることが確認できる。トレンチ5の側壁上におけるエピタキシャル膜12Bの厚さも、トレンチ5のオフ角上流側およびオフ角下流側で略均一である。さらに、トレンチ5の上部コーナー部には{0001}面および{11−20}面のいずれとも異なる結晶方位を有するファセット面f1、f2が形成されていることが確認できる。
以上の結果から、エピタキシャル膜の成長速度が小さいほど、トレンチに隣接する基板の主面における{0001}ファセット面Fの発生を抑制できることが確認された。実験を繰り返した結果、成長速度3μm/hr以下で{0001}ファセット面Fの発生が緩和されはじめ、成長速度1.5μm/hr以下では{0001}ファセット面Fはほとんど発生しないことも確認された。
なお、実施形態1及びその変形例に係る各半導体装置では、導電型がn型、すなわち、キャリアが電子であるn型のMISFETとして説明したが、n型に限られず、キャリアが正孔であるp型のMISFETとしてもよい。この場合には、本明細書において、第1導電型をp型と読み替え、第2導電型をn型と読み替えればよい。
実施形態1及びその変形例に係る各半導体装置は、SiC層とゲート電極との間にゲート絶縁膜を設けたMISFET構造としたが、該ゲート絶縁膜を設けないMESFET構造としてもよい。
以上に説明した実施形態1及び変形例のいずれにおいても、基板とその上に形成する半導体層(ドリフト領域)とを互いに異なる導電型とすることにより、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(Insulated Gate Bipolar Transistor:IGBT)を形成することができる。IGBTの場合、上述したトレンチ型MISFETにおけるソース電極10、ドレイン電極11及びソース領域4は、それぞれ順に、エミッタ電極、コレクタ電極及びエミッタ領域と呼ばれる。
従って、実施形態1に係る半導体装置等において、ドリフト領域及びエミッタ領域の導電型をn型とし、基板及びボディ領域の導電型をp型とすると、n型のIGBTを得ることができる。このとき、p型基板とn型ドリフト領域との間に、n型のバッファ層を配置してもよい。また、ドリフト領域及びエミッタ領域の導電型をp型とし、基板及びボディ領域の導電型をn型とすると、p型のIGBTを得ることができる。このとき、n型基板とp型ドリフト層との間に、p型のバッファ層を配置してもよい。
実施形態1及びその変形例においては、複数のユニットセルが並列に配列されている例を示したが、ユニットセルはどのように配置されていてもよい。
実施形態1及びその変形例においては、各トレンチの平面形状を長方形状とし、複数のトレンチの長辺が互いに平行となるようにユニットセルを配置した。但し、トレンチの平面形状はこれに限られない。例えば、平面正方形状のトレンチであってもよい。この場合、トレンチの幅方向としては、いずれか一辺に沿う方向を考えればよい。
実施形態1及びその変形例においては、基板が4H−SiCからなり、{0001}Si面を主面とし、該主面上にSiC層が形成される例を示した。しかし、{000−1}C面上にSiC層を形成し、{0001}Si面にドレイン電極を形成してもよい。また、基板の主面における面方位を他の結晶面としてもよく、上記のSi面又はC面の任意のオフカット面を基板の主面としてもよい。さらに、他のポリタイプのSiC基板を用いることも可能である。
また、{0001}ファセット面の抑制できるエピタキシャル成長条件を適用することにより、リソグラフィ用にドライエッチング等で形成したアライメントマーク用トレンチがエピタキシャル層の形成工程で形状が崩れることも防止でき、リソグラフィ工程の重ね合わせ精度が低下することも防止できるため、加工精度の良いトランジスタを作製することもできる。
さらに、上記では炭化珪素を用いた半導体装置を例に説明したが、炭化珪素以外の他の半導体(例えば、窒化ガリウム(GaN)、窒化アルミニウム(AlN)等の他のワイドバンドギャップ半導体)を用いた半導体装置にも適用され得る。
(実施形態2)
前述した{0001}ファセット面の抑制できるエピタキシャル成長条件は、トレンチ型MISFETのデバイス領域だけではなく、トレンチ型デバイスやプレーナ型デバイスの製造工程に用いられるリソグラフィ用アライメントマークに対して適用することで、さらなる効果が得られる。
具体的に説明すると、デバイス製造工程初期において、ウエハ表面にはリソグラフィ工程用アライメントマークとして段差(例えばトレンチや突起)が加工されるが、デバイスのチャネル領域へのエピタキシャル層の形成工程においてアライメントマークにもエピタキシャル層が形成されることによってアライメントマークの形状が崩れて、しばしばアライメントずれのトラブルを発生してしまう。しかしながら、本発明のエピタキシャル成長条件(成長速度を3.0μm/hr以下、好ましくは1.0μm/hr以下)を適用することでアライメントマーク形状が崩れることを抑制できるため、リソグラフィ工程のアライメントずれを抑制できアライメント精度を確保することができる。それにより、デバイス集積度を向上できるため、デバイス性能改善や歩留り向上が可能となる。
図14Aは、ウエハ表面に加工されたトレンチに対して、従来のエピタキシャル成長条件で成長した場合のウエハ表面の金属顕微鏡像を示す図である。この図を見てわかるように、トレンチの右側近傍に大きいファセットFが発生しており、トレンチ形状は左右非対称に崩れている。同様に、アライメント用トレンチにもファセットFが発生するため、ステッパーなどの露光装置を用いたリソグラフィのアライメント精度が悪化する。
一方で、図14Bは、ウエハ表面に加工されたトレンチに対して、本発明のエピタキシャル成長条件(成長速度を3.0μm/hr以下、好ましくは1.0μm/hr以下)で成長した場合のウエハ表面の金属顕微鏡像を示す図である。この図を見てわかるように、トレンチ近傍にはファセットがほとんど発生しておらず、トレンチ形状は崩れていない。これにより、リソグラフィのアライメント精度が確保することができる。
<半導体装置の構造>
以下、図15A、図15B、15C及び図15Dを参照しながら、炭化珪素半導体装置を例に、実施形態2の半導体装置を説明する。デバイス構造は、アライメント用トレンチを有するプレーナ型MISFETを例として説明する。
半導体装置300は、SiC半導体を用いて形成された、プレーナゲート構造を有する金属−絶縁体−半導体電界効果トランジスタ(MISFET)である。半導体装置300は、典型的には、複数のユニットセルを有している。
図15Aは、半導体装置300における1つのユニットセルを例示する模式的な断面図である。図15Cは、半導体装置300における複数のユニットセルが配置された構成の一例を示す模式的な平面図である。図15Aは、図15CにおけるIa−Ia’線に沿った断面を示している。
図15Bは、ウエハ表面上に加工されたリソグラフィ工程用アライメントマークとして用いる段差(ここでは例えばトレンチとする)の断面図である。図15Dは、SiCウエハ310表面上に配置した少なくとも半導体装置300を含むデバイス領域320と、デバイス領域320間に配置されたリソグラフィ用アライメントマーク領域330の構成の一例を示す模式的な平面図である。図15Bは、図15DにおけるIb−Ib’線に沿った断面を示している。
ここでは、ユニットセルの平面形状は正方形状としているが、ユニットセルの平面形状は、正方形状に限られず長方形状であってもよい。また、他の多角形状、円形状等であってもよい。さらに、ユニットセルの数も特に限定されない。
また、リソグラフィ用アライメントマークは複数形成されていても良く、表面形状も正方形や長方形、さらには多角形や円形であっても良い。断面形状はトレンチ(溝)であっても突起であっても良い。
半導体装置300およびアライメントマーク領域330は、{0001}面からオフ方向に傾斜した主面1sを有する基板1と、基板1の主面1s上に配置された半導体層2とを備える。実施形態2では、例えば、基板1は炭化珪素基板、半導体層2は炭化珪素(SiC)層である。アライメントマーク領域330には、トレンチ5が形成されている。
基板1として、第1導電型(n型)のSiCからなる基板(単に、SiC基板とも呼ぶ。)を用いることができる。基板1の内部に付した破線は、{0001}ジャスト面を表している。基板の主面と{0001}ジャスト面とは角度θ(オフ角)をなす。基板1の主面1sは、例えばオフ角θを有する{0001}Si(シリコン)面である。なお、基板1は、{0001}面とオフ角θを有する面を主面とする基板であればよく、C(炭素)面を主面とするSiC基板であってもよく、また、いずれのポリタイプ構造を有する基板であってもよい。ここでは、一例として、例えば{0001}面に対して、オフ方向が<11−20>方向で且つオフ角が4°の4H−SiC基板を用いてもよい。オフ方向は上記に限定されず、<1−100>方向でもよく、オフ角は8°又は2°でもよく、また、これ以外の角度であってもよい。
SiC層2は、例えば、基板1の主面上にエピタキシャル成長により形成されたエピタキシャル層である。なお、SiC層2はエピタキシャル層に限定されない。
SiC層2は、第1導電型のドリフト領域2dと、第2導電型のボディ領域3と、第1導電型のソース領域4と、を有している。ドリフト領域2dの不純物濃度は、基板1の不純物濃度よりも低く設定されている。ボディ領域3は、ドリフト領域2dの上に配置されている。ボディ領域3はSiC層2の上面に接するように形成されていてもよい。ソース領域4は、ボディ領域3の上に位置し、SiC層2の上面に接している。ソース領域4はボディ領域3の内部(例えば表面領域の一部)に配置されてもよい。ここでは、第1導電型はn型、第2導電型はp型とする。なお、第1導電型がp型、第2導電型がn型であってもよい。
図15Aに示した例では、ソース領域4の下面及び側面は、ボディ領域3に囲まれている。ボディ領域3は、例えば、SiC層2にp型の不純物イオンを注入することによって形成され、ソース領域4は、例えば、SiC層2にn型の不純物イオンを注入することによって形成され得る。
図15Bに示した例では、アライメントマークとして形成されたトレンチ5は、ドリフト領域2d内に位置する底部と側壁とを有しているが、トレンチ5の深さはステッパーなどの露光装置で認識できるのであれば、特にトレンチ深さに制限はなく基板1まで達していても良い。トレンチ側壁の角度はできるだけ垂直に近い方が好ましく、80〜90°がより好ましい。また、トレンチは順テーパとなっているが逆テーパでもよい。
図15Aに示すように、半導体装置300のドリフト領域2d、ボディ領域3、ソース領域4の主面の一部を覆うようにエピタキシャル層12が配置されている。エピタキシャル層12は、例えば、第1導電型(n型)のSiCエピタキシャル層である。また、図15Bに示すように、アライメントマーク領域330のドリフト領域2dの主面上とトレンチ5の内部を覆うようにエピタキシャル層12が配置されている。エピタキシャル層12によるアライメントマーク領域の左右非対称性は抑制されており、左右対称となっている。トレンチ5の中心線(1点鎖線)からトレンチのオフ角上流側コーナー部と主面もしくは主面上に発生した{0001}ファセット面との境界までの距離をWLとし、トレンチ5の中心線(1点鎖線)からトレンチのオフ角下流側コーナー部と主面もしくは主面上に発生した{0001}ファセット面との境界までの距離をWRとしたとき、|WL−WR|は1μm以下であることが好ましく、より好ましくは0.5μm以下、さらに好ましくは0.2μm以下が好ましい。
半導体装置300のドリフト領域2d、ボディ領域3、ソース領域4の主面の一部に形成されたエピタキシャル層12の表面にはゲート絶縁膜8が形成されている。MISFETの場合、ボディ領域3の主面上において、エピタキシャル層12とゲート絶縁膜8との界面(MIS界面)の近傍領域が「チャネル領域」となる。ゲート絶縁膜8は、例えば、熱酸化により形成されたシリコン酸化膜又は窒素(N)を含むシリコン酸化膜等のいわゆる熱酸化膜であってもよく、また、堆積絶縁膜であってもよい。
ゲート絶縁膜8上には、ゲート電極9が設けられている。ゲート電極9は、ゲート絶縁膜8のうち少なくともボディ領域3上に位置する部分を覆うように形成されていればよい。ゲート電極9とSiC層2とは、ゲート絶縁膜8によって絶縁されている。
SiC層2の上には、ボディ領域3及びソース領域4の両方と接するように、ボディ領域3及びソース領域4に対して共通の電位を印加するソース電極10が配置されている。ソース電極10は、SiC層2と接する合金層10aを含む。
基板1におけるSiC層2と反対側の面(裏面)上には、ドレイン電極11が配置されている。
半導体装置300は、チャネル層(エピタキシャル層12)を備えるので、蓄積型MISFETと呼ばれる。蓄積型MISFETの動作は、チャネル層を備えないMISFET(反転型MISFET)の動作と一部異なる。例えば、ゲート電極9に閾値電圧よりも低いバイアス電圧が印加されるオフ状態では、チャネル層とボディ領域3とのpn接合によりチャネル層が空乏化した空乏状態となるので、電流が流れない(オフ状態)。また、ゲート電極9に閾値電圧以上のバイアス電圧が印加されるオン状態では、第1導電型のチャネル層12に高濃度の電子が蓄積した蓄積状態となるので、電流が流れる(オン状態)。
実施形態2の半導体装置300では、上述したように、エピタキシャル層によるアライメントマーク領域の左右非対称性は抑制されているため、リソグラフィ工程のアライメントずれを抑制できアライメント精度を確保することが容易となる。
実施形態2の半導体装置の製造方法を、図面を参照しながら、より具体的に説明する。
<実施の形態2の半導体装置の製造方法>
以下、図面を参照しながら、本実施の形態2に係る半導体装置300の製造方法の一例を説明する。
図16A〜図19Dは、半導体装置300の製造方法の一例を説明するための工程断面図である。図16A〜図19Dにおいて、図16Aは半導体装置300における1つのユニットセル(ここではMISトランジスタ)を例示する模式的な断面図であり、図16Bはウエハ表面上に加工されたリソグラフィ工程用アライメントマークを例示する模式的な断面図である。
まず、図16Aおよび図16Bに示すように、オフ角θを有する基板1の主面1s上に、ドリフト領域2dを形成し、リソグラフィ工程用アライメントマークのトレンチ5を形成する。
基板1として、例えば、{0001}面から4°のオフ角θを有する第1導電型(n型)の4H−SiC基板を用いる。オフ方向は、例えば<11−20>方向とする。
SiC層2は、次のようにして形成される。まず、基板1の主面1sの上に、エピタキシャル成長が可能な、例えば化学気相成長(Chemical Vapor Deposition:CVD)法によって、n型のSiC層2を形成する。SiC層2のキャリア濃度は例えば8×1015cm−3であり、厚さは例えば12μmである。n型のドーパントには、例えば窒素(N)イオンを用いることができる。
ここでは、SiC層2をエピタキシャル成長により形成する。エピタキシャル成長の条件は特に限定しないが、一般的には、成長速度が5μm以上10μm以下となるような条件に設定される。例えば、シリコン系ガスとして、例えばモノシラン(SiH)ガス、カーボン系ガスとして、例えばプロパン(C)ガスをそれぞれ30sccm以上60sccm以下ほど供給し、C/Si比(供給ガスのC原子数とSi原子数の比)を例えば1.0以上1.8以下となるように設定する。成長圧力を100hPa以上300hPa以下とする。基板温度は、例えば1500℃以上1650℃以下に設定される。
アライメントマークのトレンチ5は、リソグラフィ法及びエッチング法により、例えばフォトレジストあるいはSiO2膜などのアライメントマーク形成用の開口パターンを有すマスク膜(図示せず)を用いて、反応性イオンエッチング(Reactive Ion Etching:RIE)を行う。これにより、ドリフト領域2dに、例えば深さが1.0μmのトレンチ5が形成される。深さはこれより深くても浅くても良いが、露光装置などで検出する際のコントラストやエッチング処理時間を考慮すると0.4〜2.0μm程度が好ましい。アライメントマークの表面形状は露光装置(例えばステッパー)の仕様に合わせて適宜調整すればよい。
次に、図16Cおよび図16Dに示すように、オフ角θを有する基板1の主面1s上のドリフト領域2dに、ボディ領域3及びソース領域4を含むSiC層2をイオン注入により形成する。このとき、アライメントマークおよびその周辺にはイオン注入してもしなくても良い。
ボディ領域3のキャリア濃度は例えば1×1018cm−3であり、厚さは例えば1.2μmである。ボディ領域3は、例えば、上記方法で得られたn型のSiC層2に、p型のドーパントをイオン注入することによって得られる。p型のドーパントには、例えばアルミニウム(Al)イオン等を用いてもよい。SiC層2のうち、ボディ領域3が形成された部分を除く領域がドリフト領域2dとなる。なお、ボディ領域3は、n型のSiC層2の上に、p型ドーパントであるトリメチルアルミニウム(TMA)等を供給しながら、炭化珪素をエピタキシャル成長させることにより形成してもよい。
続いて、ボディ領域3の上部に、n型のソース領域4を選択的に形成する。ソース領域4のキャリア濃度は例えば5×1019cm−3であり、厚さは例えば0.2μmである。ソース領域4は、例えば、SiC層2の上に形成された酸化シリコン又はポリシリコン等からなるマスク膜(図示せず)を用いて、n型のドーパントであるNイオン等をボディ領域3に注入することによって得られる。
イオン注入を行った後、例えば、不活性ガス雰囲気中、1700℃の温度で30分程度のアニール処理を行なう。このアニール処理により、ボディ領域3及びソース領域4に注入された不純物イオンが活性化される。なお、ボディ領域3は、p型の不純物を高濃度で含むコンタクト領域を含んでいてもよい。
次に、図17Aおよび図17Bに示すように、SiC層2の主面およびアライメントマークの表面に、エピタキシャル層12を形成する。
実施形態2では、エピタキシャル層12を形成するためのエピタキシャル成長条件を最適に調整することで、アライメントマークのトレンチ5のオフ角下流側における{0001}ファセットの発生を抑制することができ、アライメントマークが左右非対称に形状が崩れることを抑制することができる。
ここでは、化学気相成長(CVD)装置を用い、SiC層2の主面上に、3μm/hr以下、より好ましくは1.5μm/hr以下の低い成長速度でエピタキシャル膜を成長させる。この成長速度は、SiC層2の主面上における成長速度の平均値とする。具体的には、シリコン系ガスとして、例えばモノシラン(SiH)ガス、カーボン系ガスとして、例えばプロパン(C)ガスを用いる。例えば、モノシランガスを5sccm以上30sccm未満の流量で、プロパンガスを2sccm以上12sccm未満の流量で、SiC層2上に供給し、エピタキシャル成長を行う。成長温度を例えば1400℃以上且つ1550℃以下、成長圧力を例えば10〜250hPaに設定する。また、C/Si比(供給する原料ガスのC原子数とSi原子数との比)を例えば0.8〜1.2に設定してもよい。H/Si比(供給する原料ガスのH原子数とSi原子数との比)を1000〜100000に設定してもよい。
モノシランガスおよびプロパンガスなどの原料供給流量を、SiC層2を形成する際の供給流量よりも小さく設定することにより、成長速度を抑えることができる。ここではモノシランガスおよびプロパンガスの供給流量を上記範囲内に設定することにより、成長速度を例えば3μm/hr以下に抑制できる。
{0001}ファセット面の発生を促進させる要因の1つとして、ステップバンチングの発生が考えられる。ステップバンチングは、基板表面への過剰な原料供給によって発生しやすい。過剰に原料があるとステップまで達する前にSiCを形成するため、ステップフローではなく、2次元核成長になりやすいからである。よって、原料供給量を小さくし、成長速度を例えば3μm/hr以下に抑えることにより、{0001}ファセットを低減することが可能になる。
また、ステップバンチングは成長温度が高いと発生しやすい。ステップバンチングの発生を抑制するためには、成長温度を例えば1550℃以下に設定することが好ましい。なお、成長温度が低すぎると、多結晶SiCが発生しパーティクルが増加する場合がある。このため、成長温度を例えば1400℃以上に設定することが好ましい。
ステップバンチングの発生をさらに抑制するためには、表面拡散を促進させることも有効である。成長圧力を低く(例えば10hPa以上250hPa以下)設定することにより、表面拡散を促進し、ステップバンチングを抑え、{0001}ファセットを低減することが可能になる。
次に、図17Cおよび図17Dに示すように、エピタキシャル層12の表面にゲート絶縁膜8を形成する。
ゲート絶縁膜8の形成は、例えば次のようにして行う。まず、基板1を洗浄する。その後、例えば、基板1を熱酸化炉に入れて、ドライ酸化雰囲気中、1200℃の温度で0.5時間の熱酸化処理を行なう。これにより、ゲート絶縁膜8として、ボディ領域3の上面及びソース領域4の上面からトレンチ5の側壁上及び底面上にわたって、熱酸化膜であるシリコン酸化膜が形成される。なお、ゲート絶縁膜8は、化学気相成長(Chemical Vapor Deposition:CVD)法又はスパッタ法等によって形成した堆積絶縁膜であってもよい。
このとき、アライメントマークのトレンチ内部やその周辺にも酸化膜が形成されるが、除去しても特にかまわない。
次に、図18Aおよび図18Bに示すように、ゲート絶縁膜8上にゲート電極9を形成する。
ゲート電極9の形成は、例えば次のようにして行う。まず、LP−CVD(Low Pressure CVD)法により、ゲート絶縁膜8が形成されたウエハ上の全面に、リン(P)がドープされたポリシリコン膜を、例えば1000nmの厚さに堆積する。続いて、例えば不活性ガス雰囲気で、1000℃の温度で且つ60秒間の急速アニール(Rapid Thermal Annealing:RTA)処理を行なうことにより、ドープされたリンの活性化を行なう。その後、リソグラフィ法及びエッチング法により、ポリシリコン膜の上に、ゲート電極形成領域をマスクする、例えばレジスト膜(図示せず)を形成する。続いて、RIE法により、レジスト膜をマスクとしてポリシリコン膜をエッチングすることにより、ゲート電極9を形成する。なお、ゲート電極9は、少なくともボディ領域3と対向する領域に形成されていればよい。
このリソグラフィ工程において、アライメントマークの形状が崩れていないため、リソグラフィ工程のアライメントずれを低減できるため、ゲート電極9を精度よく形成することができる。そのため、デバイス設計において、アライメントマージンを少なくすることができるため、デバイスの歩留りを確保でき、またデバイス集積度を高められることからデバイス性能を向上することができる。
ポリシリコン膜はアライメントマーク領域にも形成されるが、エッチング除去してもよい(図では除去している)。あるいは、図18Bに示すように、ポリシリコン膜で別のアライメントマーク91を形成しても良い。
次に、図18Cおよび図18Dに示すように、ゲート電極9から間隔をおき、ソース領域4と接するように導電膜10Aを形成する。導電膜10Aは、ボディ領域3と接するように形成されてもよい。導電膜10Aはアライメントマーク領域にも形成されるが、エッチング除去してもよい(図では除去している)。
具体的には、まず、CVD法等により、層間絶縁膜(図示せず)をSiC層2及びゲート電極9を覆うように形成する。続いて、リソグラフィ法及びエッチング法により、層間絶縁膜に、ソース領域4を含むSiC層の表面を露出する開口部を設ける。その後、スパッタ法等により、層間絶縁膜に設けられた開口部に、例えば導電膜10Aを形成する。導電膜10Aは、Ti、Ni等の金属(第1の金属)を含む金属膜であってもよい。
次に、図19Aおよび図19Bに示すように、導電膜10Aに含まれる金属をシリサイド化させることにより、合金層10aを含むソース電極10を形成する。
シリサイド化の方法としては、例えば、不活性ガス雰囲気で且つ950℃の温度下において、1分程度のアニール処理を行なう。これにより、導電膜10Aの第1の金属と、エピタキシャル層12およびソース領域4における炭化珪素とが反応し、合金層10aが形成される。導電膜10Aのうち炭化珪素と反応しなかった部分は、金属層10bとして残ってもよい。このとき、合金層10aがソース領域4に達しなかったり、合金層10aがソース領域4の下面よりも下方まで達すると、ソース領域4とソース電極10とのコンタクト抵抗成分が増加する。このため、合金層10aの底部がソース領域4内にとどまるように、アニール処理の温度および処理時間を適宜調整する。
なお、未反応の金属層10bは、シリサイド化の後の工程でエッチングによって除去してもかまわない。
続いて、図19Cおよび図19Dに示すように、基板1の主面と反対側の裏面上に、例えばTi、Ni等からなる導電膜を形成し、必要に応じてアニール処理を行う。これにより、ドレイン電極11を得る。なお、ソース電極10とドレイン電極11との形成順序は特に問われない。また、図15Bのように、デバイス完成時において、アライメントマーク領域に形成されたゲート絶縁膜8やアライメントマーク91を除去してあってもかまわない。
以上により、プレーナ型MISFETである半導体装置300を得ることができる。
実施形態2に係る製造方法によると、エピタキシャル層12の成長条件を調整することにより、アライメントマークのトレンチ隣接領域に発生する{0001}ファセット面Fの発生を抑制し、アライメントマークの形状の崩れを抑制できる。これにより、リソグラフィ工程のアライメントずれを抑制できアライメント精度を確保することができる。それにより、デバイス集積度を向上できるため、デバイス性能改善や歩留り向上が可能となる。
本実施形態及びその変形例における構成部材の形状、大きさ、不純物濃度及び構成材料等の種々の構成要素は、本開示の趣旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
本開示に係る半導体装置及びその製造方法は、例えばトレンチゲート型構造を有する半導体装置、より具体的には、EV(Electric Vehicle)若しくはHEV(Hybrid Electric Vehicle)等の車載用、又は産業機器用インバータに搭載するためのパワー半導体デバイス用途等において有用である。
1 基板
1s 基板1の主面
2 SiC層(半導体層)
2d ドリフト領域
3 ボディ領域
4 ソース領域
5 トレンチ
5B 下部コーナー部
5T 上部コーナー部
8 ゲート絶縁膜
9 ゲート電極
10(L),10(R) ソース電極
10a 合金層
10A 導電膜
10b 金属層
11 ドレイン電極
12,112 エピタキシャル層
12A,12B エピタキシャル膜
100,200,300 半導体装置
F エピタキシャル層の{0001}ファセット面
R トレンチ隣接領域
4s(L) トレンチ隣接領域において、ソース領域主面のうちトレンチのオフ角上流側に位置する部分(第1部分)
4s(R) トレンチ隣接領域において、ソース領域主面のうちトレンチのオフ角下流側に位置する部分(第2部分)
5s(L) トレンチ5の側面のうち長軸方向に延びる2つの側面のうちオフ角上流側の面(第1の側壁部)
5s(R) トレンチ5の側面のうち長軸方向に延びる2つの側面のうちオフ角下流側の面(第2の側壁部)
TL ソース領域の第1部分上におけるエピタキシャル層の厚さ
TR ソース領域の第2部分上におけるエピタキシャル層の厚さ
TS ソース領域の厚さ
91 アライメントマーク
310 ウエハ
320 デバイス領域
330 アライメントマーク領域
WL トレンチの中心線からトレンチのオフ角上流側コーナー部と主面との境界までの距離
WR トレンチの中心線からトレンチのオフ角下流側コーナー部と主面との境界までの距離

Claims (16)

  1. {0001}面からオフ方向に傾斜した主面を有する基板と、前記基板の前記主面上に配置された半導体層とを備えた半導体装置であって、
    前記半導体層は、第1導電型のドリフト領域と、前記ドリフト領域の上に配置された第2導電型のボディ領域と、前記ボディ領域の上に配置され、前記半導体層の上面に接する第1導電型のソース領域と、前記ボディ領域および前記ソース領域を貫通し、かつ、前記ドリフト領域内に底部を有するトレンチとを含み、
    前記オフ方向を前記基板の前記主面に射影した方向の上流側をオフ角上流側、下流側をオフ角下流側とすると、前記トレンチの側壁は、互いに対向し、かつ、それぞれが前記基板の前記オフ方向と交差する第1および第2の側壁部を含み、前記第1の側壁部は前記第2の側壁部よりもオフ角上流側に位置しており、
    前記半導体装置は、少なくとも、前記トレンチの前記第1の側壁部および前記第2の側壁部上、および、前記トレンチに隣接する領域における前記ソース領域の主面の一部上に配置されたエピタキシャル層と、前記ソース領域上に、前記ソース領域と接するように配置されたソース電極とをさらに備え、
    前記エピタキシャル層は、前記ソース領域の前記主面のうち前記トレンチのオフ角上流側に位置する第1部分上、および、前記ソース領域の前記主面のうち前記トレンチのオフ角下流側に位置する第2部分上に配置されており、前記エピタキシャル層の前記第1部分上における最大厚さをTL、前記第2部分上における最小厚さをTR(ただしTR>0)、前記ソース領域の厚さをTSとすると、TS>|TL−TR|の関係が成り立ち、
    前記トレンチは、前記第1の側壁部と前記ソース領域の前記第1部分との間に位置する第1上部コーナー部と、前記第2の側壁部と前記ソース領域の前記第2部分との間に位置する第2上部コーナー部とを有し、
    さらに、前記エピタキシャル層は、前記第1上部コーナー部上および第2上部コーナー部上において、{0001}面、および、前記トレンチの前記第1の側壁部および前記第2の側壁部を構成する面のいずれとも異なる結晶方位を有するファセット面を含む、ことを特徴とする半導体装置。
  2. TS/2>|TL−TR|の関係が成り立つ請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記エピタキシャル層の、前記トレンチの前記第1の側壁部上における厚さC1と、前記第2の側壁部上における厚さC2とは、0.8≦C1/C2≦1.2の関係を満足する請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記エピタキシャル層の、前記トレンチの前記第1の側壁部上における厚さC1と、前記第2の側壁部上における厚さC2とは、0.9≦C1/C2≦1.1の関係を満足する請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記基板は、炭化珪素基板である請求項1から4のいずれかに記載の半導体装置。
  6. 前記オフ方向は<11−20>であり、前記トレンチの前記第1の側壁部および前記第2の側壁部の少なくとも一方は{11−20}面を含む請求項1から5のいずれかに記載の半導体装置。
  7. 前記エピタキシャル層および前記半導体層は炭化珪素層であり、
    前記ソース電極は、前記トレンチの前記オフ角上流側で前記ソース領域と接する第1ソース電極と、前記トレンチの前記オフ角下流側で前記ソース領域と接する第2ソース電極とを有しており、
    前記第1および第2ソース電極の各々は、前記ソース領域と接する合金層を含み、前記合金層は、金属と前記エピタキシャル層および前記ソース領域の炭化珪素とが反応して得られたシリサイド層である請求項1から6のいずれかに記載の半導体装置。
  8. 前記半導体層は、アライメントマーク用トレンチをさらに有し、
    前記エピタキシャル層は、前記アライメントマーク用トレンチ内および前記アライメントマーク用トレンチに隣接する領域における前記半導体層の主面上に延設されており、
    前記エピタキシャル層は、前記アライメントマーク用トレンチに隣接する領域において、前記半導体層の前記主面のうち前記アライメントマーク用トレンチの前記オフ角上流側に位置する第3部分上、および、前記半導体層の前記主面のうち前記トレンチの前記オフ角下流側に位置する第4部分上に配置されており、前記エピタキシャル層の前記第3部分上における最大厚さをTLm、前記第4部分上における最小厚さをTRm(ただしTRm>0)とすると、TS>|TLm−TRm|の関係が成り立つ請求項1から7のいずれかに記載の半導体装置。
  9. {0001}面からオフ方向に傾斜した主面を有する基板と、前記基板の前記主面上に配置された半導体層とを有する半導体層付き基板を準備する工程であって、前記半導体層は、第1導電型のドリフト領域と、前記ドリフト領域の上に配置され、前記半導体層の上面と接する第2導電型のボディ領域と、前記ボディ領域の内部に配置され、前記半導体層の前記上面と接する第1導電型のソース領域とを含む、工程と、
    前記半導体層に、前記ボディ領域および前記ソース領域を貫通し、かつ、前記ドリフト領域内に底部を有するトレンチを形成する工程であって、前記トレンチの側壁は、互いに対向し、かつ、それぞれが前記基板の前記オフ方向と交差する第1の側壁部および第2の側壁部を含む、工程と、
    前記トレンチの前記第1の側壁部および前記第2の側壁部上および前記ソース領域の主面の少なくとも一部上にエピタキシャル層を形成する工程とを備え、
    前記エピタキシャル層は、前記ソース領域の前記主面のうち前記トレンチのオフ角上流側に位置する第1部分上、および、前記ソース領域の前記主面のうち前記トレンチのオフ角下流側に位置する第2部分上に配置されており、
    前記エピタキシャル層を形成する工程は、前記第1の側壁部と前記ソース領域の前記第1部分との間に位置する第1上部コーナー部と、
    前記第2の側壁部と前記ソース領域の前記第2部分との間に位置する第2上部コーナー部において、
    {0001}面、および、前記トレンチの前記第1の側壁部および前記第2の側壁部を構成する面のいずれとも異なる結晶方位を有するファセット面を形成させることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 前記エピタキシャル層を形成する際の成長速度を1.5μm/hr以下に設定する請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記半導体層付き基板を準備する工程は、エピタキシャル成長により前記半導体層を前記基板上に形成する工程を含み、
    前記エピタキシャル層を形成する際に前記基板に供給する原料ガスの流量は、前記半導体層を形成する際の前記基板に供給する原料ガスの流量よりも小さい請求項9または10に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記エピタキシャル層を形成する際に前記基板に供給する原料ガスは、モノシランガスおよびプロパンガスを含み、前記エピタキシャル層を形成する工程において、前記モノシランガスは5sccm以上30sccm未満、および前記プロパンガスは2sccm以上12sccm未満の流量で前記基板に供給される請求項9〜11に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記エピタキシャル層を形成する工程において、前記エピタキシャル層の成長温度を1400℃以上1550℃以下、成長圧力を5hPa以上250hPa以下、前記基板に供給される原料ガスのC原子数とSi原子数との比C/Siを0.8以上1.2以下に設定する請求項9から12のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記基板は、炭化珪素基板である請求項9から13のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記オフ方向は<11−20>であり、前記トレンチの前記第1の側壁部および前記第2の側壁部の少なくとも一方は{11−20}面を含む請求項9から14のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記エピタキシャル層および前記半導体層は炭化珪素を含み、
    合金層を含むソース電極を形成する工程をさらに包含し、
    前記ソース電極を形成する工程は、
    前記エピタキシャル層上に第1の金属を含む金属膜を形成する工程と、
    前記第1の金属と、前記エピタキシャル層および前記半導体層の炭化珪素とを反応させて、前記ソース領域に接し、かつ、前記第1の金属のシリサイドを含む合金層を得る工程とを含む、請求項9から15のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
JP2016547679A 2014-09-08 2015-08-28 半導体装置及びその製造方法 Active JP6543814B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014182330 2014-09-08
JP2014182330 2014-09-08
PCT/JP2015/004349 WO2016038833A1 (ja) 2014-09-08 2015-08-28 半導体装置及びその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019074601A Division JP6706767B2 (ja) 2014-09-08 2019-04-10 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016038833A1 JPWO2016038833A1 (ja) 2017-06-29
JP6543814B2 true JP6543814B2 (ja) 2019-07-17

Family

ID=55458607

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016547679A Active JP6543814B2 (ja) 2014-09-08 2015-08-28 半導体装置及びその製造方法
JP2019074601A Active JP6706767B2 (ja) 2014-09-08 2019-04-10 半導体装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019074601A Active JP6706767B2 (ja) 2014-09-08 2019-04-10 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10043877B2 (ja)
JP (2) JP6543814B2 (ja)
WO (1) WO2016038833A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015122828A1 (de) 2015-12-23 2017-06-29 Infineon Technologies Austria Ag Verfahren zum Herstellen einer Halbleitervorrichtung mit epitaktischen Schichten und einer Ausrichtungsmarkierung
JP6708954B2 (ja) * 2016-03-31 2020-06-10 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置
US10535657B2 (en) 2016-08-22 2020-01-14 Tc Lab, Inc. High density vertical thyristor memory cell array with improved isolation
WO2019039173A1 (ja) * 2017-08-21 2019-02-28 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7135302B2 (ja) * 2017-11-08 2022-09-13 富士電機株式会社 炭化シリコン半導体装置及びその製造方法
JP7247514B2 (ja) * 2017-11-09 2023-03-29 富士電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
TWI750375B (zh) * 2018-05-16 2021-12-21 力智電子股份有限公司 溝槽閘極金氧半場效電晶體及其製造方法
JP7110796B2 (ja) * 2018-07-30 2022-08-02 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
JP6991370B2 (ja) * 2019-01-08 2022-01-12 三菱電機株式会社 半導体装置及び電力変換装置
US11563101B2 (en) * 2020-07-07 2023-01-24 Wolfspeed, Inc. Power semiconductor devices having multilayer gate dielectric layers that include an etch stop/field control layer and methods of forming such devices
JP7438918B2 (ja) 2020-11-12 2024-02-27 株式会社東芝 半導体装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09172187A (ja) 1995-12-19 1997-06-30 Hitachi Ltd 接合型電界効果半導体装置およびその製造方法
JP2005303027A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置
JP4487656B2 (ja) * 2004-04-14 2010-06-23 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
SE527205C2 (sv) 2004-04-14 2006-01-17 Denso Corp Förfarande för tillverkning av halvledaranordning med kanal i halvledarsubstrat av kiselkarbid
JP4899405B2 (ja) 2004-11-08 2012-03-21 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP4772565B2 (ja) * 2006-04-03 2011-09-14 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP5240164B2 (ja) 2009-11-09 2013-07-17 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置の製造方法
US8575729B2 (en) * 2010-05-18 2013-11-05 Panasonic Corporation Semiconductor chip with linear expansion coefficients in direction parallel to sides of hexagonal semiconductor substrate and manufacturing method
EP2725622B1 (en) 2011-06-27 2019-10-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Silicon carbide semiconductor element and method for producing same
US9018699B2 (en) * 2011-09-22 2015-04-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Silicon carbide semiconductor element and method for fabricating the same
JP5717674B2 (ja) * 2012-03-02 2015-05-13 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
WO2014073127A1 (ja) 2012-11-09 2014-05-15 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019152868A (ja) 2019-09-12
WO2016038833A1 (ja) 2016-03-17
JP6706767B2 (ja) 2020-06-10
US20170170288A1 (en) 2017-06-15
US10043877B2 (en) 2018-08-07
US20180315823A1 (en) 2018-11-01
US10600880B2 (en) 2020-03-24
JPWO2016038833A1 (ja) 2017-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6706767B2 (ja) 半導体装置
US9722017B2 (en) Silicon carbide semiconductor device
JP5209152B1 (ja) 炭化珪素半導体素子およびその製造方法
JP5685736B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8203150B2 (en) Silicon carbide semiconductor substrate and method of manufacturing the same
US8198675B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing the same
JP5671779B2 (ja) エピタキシャルウエハの製造方法および半導体装置の製造方法
JP5649152B1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US9269781B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
CN107017300B (zh) 金属氧化物半导体场效应晶体管
JP2013219161A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2016066669A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素半導体装置
JP2015060859A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
KR20140097130A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2009182240A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP7216564B2 (ja) 窒化物半導体装置
US11398558B2 (en) Silicon carbide semiconductor device
JP2015082632A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2009200335A (ja) 基板、エピタキシャル層付基板および半導体装置
JP2016004955A (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP2022123812A (ja) 窒化物半導体装置の製造方法及び窒化物半導体装置
JP2020047822A (ja) 窒化物半導体装置とその製造方法
JP2018018998A (ja) 半導体装置
JP2015043453A (ja) 半導体装置
JP2011253953A (ja) 電界効果トランジスタ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180221

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190520

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6543814

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151