JP2015043453A - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015043453A JP2015043453A JP2014211223A JP2014211223A JP2015043453A JP 2015043453 A JP2015043453 A JP 2015043453A JP 2014211223 A JP2014211223 A JP 2014211223A JP 2014211223 A JP2014211223 A JP 2014211223A JP 2015043453 A JP2015043453 A JP 2015043453A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- semiconductor region
- control electrode
- insulating film
- semiconductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/64—Double-diffused metal-oxide semiconductor [DMOS] FETs
- H10D30/66—Vertical DMOS [VDMOS] FETs
- H10D30/668—Vertical DMOS [VDMOS] FETs having trench gate electrodes, e.g. UMOS transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/80—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
- H10D62/83—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group IV materials, e.g. B-doped Si or undoped Ge
- H10D62/832—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group IV materials, e.g. B-doped Si or undoped Ge being Group IV materials comprising two or more elements, e.g. SiGe
- H10D62/8325—Silicon carbide
Landscapes
- Formation Of Insulating Films (AREA)
- Recrystallisation Techniques (AREA)
Abstract
Description
なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
また、本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
また、以下の説明において、n+、n、n−及びp+、p、p−の表記は、各導電形における不純物濃度の相対的な高低を表す。すなわち、n+はnよりもn形の不純物濃度が相対的に高く、n−はnよりもn形の不純物濃度が相対的に低いことを示す。また、p+はpよりもp形の不純物濃度が相対的に高く、p−はpよりもp形の不純物濃度が相対的に低いことを示す。
また、以下の説明では、(0001)面、(000−1)面、(11−20)面とは、結晶学上これらと等価な面をすべて含むものとする。
図1は、第1の実施形態に係る半導体装置の構成を例示する模式図である。
図1に表したように、本実施形態に係る半導体装置110は、第1半導体領域1と、第2半導体領域2と、第3半導体領域3と、第4半導体領域4と、制御電極20と、絶縁膜30と、を備える。この半導体装置110は、SiCを含むMOSFETである。
第1半導体領域1が形成される基板Sは、例えば4H−SiCを含む。基板Sは、窒素(N)等のn形不純物を5×1018cm−3以上1×1019cm−3以下程度含むn+形の基板である。
図2〜図6は、半導体装置の製造方法を例示する模式的断面図である。
先ず、図2に表したように、n形不純物としてリンまたはNを1×1019cm−3程度含み、厚さが例えば300マイクロメートル(μm)であり、六方晶系の結晶格子を有する低抵抗の4H−SiCの基板Sを準備する。基板Sには第1半導体領域1が含まれる。
その後は、公知の技術により、電極膜の形成及びパターニングによって図1に表したような第1電極10及び第2電極11等を形成する。これにより、半導体装置110が完成する。
一方、チャネルに対向するゲート絶縁膜7の実効的な誘電率は、ゲート絶縁膜7が酸化シリコンのみで構成される場合に比べて高くなり、半導体装置110の電流駆動力が向上する。
図7は、第2の実施形態に係る半導体装置の構成を例示する模式的断面図である。
図7に表したように、第2の実施形態に係る半導体装置120は、第1制御電極部8の形状及び形成方法が異なる以外は、第1の実施形態に係る半導体装置110と同様である。したがって、第1の実施形態と重複する内容については記載を省略する。
図8〜図11は、半導体装置の製造方法を例示する模式的断面図である。
先ず、図8に表したように、第1半導体領域1が含まれる基板Sの上面S1に、第2半導体領域2、第3半導体領域3及び第4半導体領域4を形成し、トレンチ5を形成し、絶縁膜30を形成する。これらの形成方法は、第1の実施形態と同様である。
また、Hfの拡散は、図11に表したように、第1制御電極部8の一部のエッチングを行った後、第2制御電極部9を形成する前に、例えば1000℃程度の熱処理によって行うようにしてもよい。このとき、HfSiを除去する際に生じた底部絶縁膜6のダメージを回復させる条件で熱処理を行うことが望ましい。
一方、底部絶縁膜6に高誘電率材料が拡散することを抑制し、トレンチ5の底面5bで欠陥の少ない良質な絶縁膜が維持される。これにより、半導体装置120の信頼性が維持される。
図12は、第3の実施形態に係る半導体装置の構成を例示する模式的断面図である。
図12に表したように、第3の実施形態に係る半導体装置130は、第1制御電極部8以外の形状が異なる以外は、第2の実施形態と同様である。したがって、第2の実施形態と重複する内容については記載を省略する。
図13〜図14は、半導体装置の製造方法を例示する模式的断面図である。
先ず、図13に表したように、第1半導体領域1が含まれる基板Sの上面S1に、第2半導体領域2、第3半導体領域3及び第4半導体領域4を形成し、トレンチ5を形成し、絶縁膜30を形成する。これらの形成方法は、第2の実施形態と同様である。
また、Hfの拡散は、第2制御電極部9を形成する前に、例えば1000℃程度の熱処理によって行うようにしてもよい。
Claims (11)
- 炭化珪素を含む第1半導体領域と、
前記第1半導体領域の上に設けられ第1導電形の炭化珪素を含む第2半導体領域と、
前記第2半導体領域の上に設けられ第2導電形の炭化珪素を含む第3半導体領域と、
前記第3半導体領域の上に設けられ第1導電形の炭化珪素を含む第4半導体領域と、
前記第4半導体領域、前記第3半導体領域及び前記第2半導体領域に設けられたトレンチ内に設けられた制御電極と、
前記トレンチの側面と、前記制御電極と、のあいだ、および、前記トレンチの底面と、前記制御電極と、のあいだに設けられた絶縁膜と、
を備え、
前記絶縁膜は、前記第3半導体領域と接する領域を含み、
前記第3半導体領域と接する前記領域は、Al、Hf、Ti、Ta、Zr、Sc、Y、La及びランタノイドよりなる群から選択された少なくとも1つの元素を含む半導体装置。 - 前記絶縁膜は、底部絶縁膜をさらに含み、
前記底部絶縁膜は、前記トレンチの前記底面と前記制御電極との間に設けられ、
前記底部絶縁膜に含まれる前記元素の量は、前記第3半導体領域と接する前記領域に含まれる前記元素の量よりも少ない、請求項1記載の半導体装置。 - 前記第3半導体領域と接する前記領域のうちの前記制御電極側の領域に含まれる前記元素の量は、前記第3半導体領域と接する前記領域のうちの前記第3半導体領域側の領域に含まれる前記元素の量よりも多い、請求項1または2に記載の半導体装置。
- 前記第3半導体領域と接する前記領域のうちの前記制御電極側の領域の誘電率は、前記第3半導体領域と接する前記領域のうちの前記第3半導体領域側の領域の誘電率よりも高い、請求項1〜3のいずれか1つに記載の半導体装置。
- 前記第3半導体領域と接する前記領域の誘電率は、前記制御電極側から前記第3半導体領域側に向けて徐々に低下する請求項1〜4のいずれか1つに記載の半導体装置。
- 前記第3半導体領域と接する前記領域は、酸化及び窒化の少なくともいずれかにより酸化シリコンよりも高い誘電率を呈する材料を含む請求項1〜5のいずれか1つに記載の半導体装置。
- 前記制御電極は、
第1制御電極部と、
第2制御電極部と、
を含み、
前記第1制御電極部は、前記絶縁膜と、前記第2制御電極部と、のあいだに設けられ、
前記第1制御電極部は、酸化及び窒化の少なくともいずれかにより酸化シリコンよりも高い誘電率を呈する材料を含む請求項1〜6のいずれか1つに記載の半導体装置。 - 前記第1制御電極部に含まれる材料は、Al、Hf、Ti、Ta、Zr、Sc、Y、La及びランタノイドよりなる群から選択された1つの単体金属、前記群から選択された少なくとも2つによる合金、前記群から選択された少なくとも1つのシリサイド、または前記群から選択された少なくとも1つの窒化物である請求項7記載の半導体装置。
- 前記絶縁膜のうちの前記トレンチの底面と前記第2半導体領域との間の膜厚は、前記絶縁膜のうちの前記トレンチの側面と前記第3半導体領域との間の膜厚よりも厚い請求項1〜8のいずれか1つに記載の半導体装置。
- 前記第1半導体領域は、炭化珪素を含む基板の(0001)面または(000−1)面に設けられた請求項1〜9のいずれか1つに記載の半導体装置。
- 前記トレンチの側面の少なくとも1つは、前記基板の(11−20)面である請求項10記載の半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014211223A JP5997746B2 (ja) | 2014-10-15 | 2014-10-15 | 半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014211223A JP5997746B2 (ja) | 2014-10-15 | 2014-10-15 | 半導体装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012069072A Division JP5638558B2 (ja) | 2012-03-26 | 2012-03-26 | 半導体装置及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015043453A true JP2015043453A (ja) | 2015-03-05 |
JP5997746B2 JP5997746B2 (ja) | 2016-09-28 |
Family
ID=52696817
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014211223A Active JP5997746B2 (ja) | 2014-10-15 | 2014-10-15 | 半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5997746B2 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000106428A (ja) * | 1998-09-28 | 2000-04-11 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
JP2003158262A (ja) * | 2001-11-22 | 2003-05-30 | Toshiba Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
WO2011027831A1 (ja) * | 2009-09-07 | 2011-03-10 | ローム株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2011159763A (ja) * | 2010-01-29 | 2011-08-18 | Toshiba Corp | 電力用半導体装置 |
WO2012026089A1 (ja) * | 2010-08-27 | 2012-03-01 | 国立大学法人奈良先端科学技術大学院大学 | SiC半導体素子 |
-
2014
- 2014-10-15 JP JP2014211223A patent/JP5997746B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000106428A (ja) * | 1998-09-28 | 2000-04-11 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
JP2003158262A (ja) * | 2001-11-22 | 2003-05-30 | Toshiba Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
WO2011027831A1 (ja) * | 2009-09-07 | 2011-03-10 | ローム株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2011159763A (ja) * | 2010-01-29 | 2011-08-18 | Toshiba Corp | 電力用半導体装置 |
WO2012026089A1 (ja) * | 2010-08-27 | 2012-03-01 | 国立大学法人奈良先端科学技術大学院大学 | SiC半導体素子 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5997746B2 (ja) | 2016-09-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5638558B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP5135879B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置の製造方法 | |
JP5920684B2 (ja) | 半導体装置 | |
US9812529B2 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
JP5577478B1 (ja) | 半導体装置 | |
JP5671779B2 (ja) | エピタキシャルウエハの製造方法および半導体装置の製造方法 | |
US9755064B2 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
JP6017127B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置 | |
JP2013219161A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP2014146666A (ja) | 半導体装置 | |
JP2007115875A (ja) | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 | |
JP6189261B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP5579216B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
CN103890951B (zh) | 用于制造半导体器件的方法和半导体器件 | |
JP2018082057A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP2017092355A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP6242640B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP5646569B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP7204547B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2009043880A (ja) | 炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素半導体装置 | |
JP2016063112A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2018082056A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP6441412B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP7074173B2 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP5997746B2 (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151113 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160112 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160728 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160826 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5997746 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |