JP5526291B1 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5526291B1
JP5526291B1 JP2013557684A JP2013557684A JP5526291B1 JP 5526291 B1 JP5526291 B1 JP 5526291B1 JP 2013557684 A JP2013557684 A JP 2013557684A JP 2013557684 A JP2013557684 A JP 2013557684A JP 5526291 B1 JP5526291 B1 JP 5526291B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epitaxial layer
region
layer
conductivity type
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013557684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014073127A1 (ja
Inventor
努 清澤
正雄 内田
信之 堀川
康太郎 田中
和宏 香川
康行 柳瀬
貴史 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2013557684A priority Critical patent/JP5526291B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5526291B1 publication Critical patent/JP5526291B1/ja
Publication of JPWO2014073127A1 publication Critical patent/JPWO2014073127A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1025Channel region of field-effect devices
    • H01L29/1029Channel region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1033Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure
    • H01L29/105Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure with vertical doping variation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors
    • H01L29/7828Vertical transistors without inversion channel, e.g. vertical ACCUFETs, normally-on vertical MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0638Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for preventing surface leakage due to surface inversion layer, e.g. with channel stopper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1608Silicon carbide

Abstract

半導体基板101の主面上には、ドリフト領域132、ボディ領域103、それと隣り合う位置に配置されたソース領域104を有する半導体層102と、ボディ領域と接して配置されたエピタキシャル層106と、エピタキシャル層の上に配置されたゲート絶縁膜107とが配置されている。エピタキシャル層は、ボディ領域と接して配置された界面エピタキシャル層106iと、その上の第1エピタキシャル層106aと、その上の第2エピタキシャル層106bとを含む。界面エピタキシャル層の不純物濃度は、第1エピタキシャル層の不純物濃度よりも高く且つ第2エピタキシャル層における不純物濃度よりも低い。

Description

本開示は、半導体装置及びその製造方法に関し、特に、高耐圧用又は大電流用に用いられる半導体装置及びその製造方法に関する。
縦型構造のトランジスタは、横型構造のトランジスタと比べて高耐圧化に適していることから、例えば、パワーエレクトロニクス分野で用いられるパワー素子に応用されている。
縦型構造のトランジスタとしては、金属−絶縁体−半導体電界効果トランジスタ(Metal-Insulator-Semiconductor Field-Effect Transistor:MISFET)、又は絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(Insulated Gate Bipolar Transistor:IGBT)等が挙げられる。
特許文献1には、チャネル移動度を向上させるために、ベース領域の表面部においてソース領域と炭化珪素エピタキシャル層とを繋ぐように配置された表面チャネル層を有する炭化珪素半導体装置が開示されている。
特開平10−308510号公報
しかしながら、本発明者らが検討した結果、前記検討例に係る半導体装置では、ウエハ面内においてゲート閾値電圧がばらつくという問題があることが分かった。
そこで、本明細書において開示される半導体装置及びその製造方法は、耐圧の低下を抑制すると共に、ウエハ面内でのゲート閾値電圧のばらつきを抑制することを目的とする。
前記従来の課題を解決するために、本明細書において開示される半導体装置は、半導体基板と、半導体基板の主面上に配置され、第1導電型のドリフト領域と、ドリフト領域と隣り合う位置に配置された第2導電型のボディ領域と、ボディ領域と隣り合う位置に配置された第1導電型の不純物領域とを有する半導体層と、ボディ領域と接して配置されたエピタキシャル層と、エピタキシャル層を介してボディ領域と対向する位置に配置されたゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜を介してエピタキシャル層と対向する位置に配置されたゲート電極とを備え、エピタキシャル層は、ボディ領域と接して配置された界面エピタキシャル層と、界面エピタキシャル層と接して配置された第1エピタキシャル層と、第1エピタキシャル層と接して配置された第2エピタキシャル層とを含み、界面エピタキシャル層における第1導電型の不純物濃度は、第1エピタキシャル層における第1導電型の不純物濃度よりも高く、且つ第2エピタキシャル層における第1導電型の不純物濃度よりも低い。
また、本明細書において開示される半導体装置の製造方法は、半導体基板の主面上に、第1導電型のドリフト領域と、ドリフト領域と隣り合う位置に配置された第2導電型のボディ領域と、ボディ領域と隣り合う位置に配置された第1導電型の不純物領域とを有する半導体層を形成する工程と、ボディ領域と接するエピタキシャル層を形成する工程と、エピタキシャル層を介してボディ領域と対向する位置にゲート絶縁膜を形成する工程と、ゲート絶縁膜を介してエピタキシャル層と対向する位置にゲート電極を形成する工程とを備え、エピタキシャル層を形成する工程は、ボディ領域と接する界面エピタキシャル層を形成する工程と、界面エピタキシャル層と接する第1エピタキシャル層を形成する工程と、第1エピタキシャル層と接する第2エピタキシャル層を形成する工程とを含み、界面エピタキシャル層における第1導電型の不純物濃度は、第1エピタキシャル層における第1導電型の不純物濃度よりも高く、且つ第2エピタキシャル層における第1導電型の不純物濃度よりも低い。
本明細書において開示される半導体装置及びその製造方法によれば、ウエハ面内でのゲート閾値電圧のばらつきを抑制することができる。
図1は第1の実施形態に係る半導体装置の要部を示す概略的な断面図である。 図2(a)〜図2(f)は第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程順の概略的な断面図である。 図3(a)〜図3(f)は第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程順の概略的な断面図である。 図4(a)は第1の実施形態の一実施例であって、SIMS分析に用いたエピタキシャル層を示す断面図である。図4(b)は第1の実施形態の一実施例に係るエピタキシャル層の不純物プロファイルを示すグラフである。 図5(a)は第1の実施形態の一実施例であって、SIMS分析に用いた他のエピタキシャル層を示す断面図である。図5(b)は第1の実施形態の一実施例に係る他のエピタキシャル層の不純物プロファイルを示すグラフである。 図6(a)は第2の実施形態に係る半導体装置を示す概略的な平面図である。図6(b)は第2の実施形態に係る半導体装置を構成するユニットセルを示す概略的な断面図である。図6(c)は図6(a)のVIc−VIc線における断面図であって、半導体装置の終端部の近傍を示す概略的な断面図である。 図7(a1)及び図7(a2)〜図7(c1)及び図7(c2)は第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程順の概略的な断面図である。 図8(a1)及び図8(a2)〜図8(c1)及び図8(c2)は第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程順の概略的な断面図である。 図9(a1)及び図9(a2)〜図9(c1)及び図9(c2)は第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程順の概略的な断面図である。 図10(a1)及び図10(a2)〜図10(c1)及び図10(c2)は第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程順の概略的な断面図である。 図11(a1)及び図11(a2)〜図11(c1)及び図11(c2)は第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程順の概略的な断面図である。 図12は第2の実施形態の一実施例に係る半導体装置及び比較例に係る半導体装置におけるゲート閾値電圧の累積度数分布を示すグラフである。 図13(a)は第3の実施形態に係る半導体装置を示す概略的な平面図である。図13(b)は第3の実施形態に係る半導体装置を構成するユニットセルを示す概略的な断面図である。図13(c)は図13(a)のXIIIc−XIIIc線における断面図であって、半導体装置の終端部の近傍を示す概略的な断面図である。 図14(a)は本開示の第1変形例に係る半導体装置を示す概略的な平面図である。図14(b)は本開示の第1変形例に係る半導体装置を構成するユニットセルを示す概略的な断面図である。図14(c)は図14(a)のXIVc−XIVc線における断面図であって、半導体装置の終端部の近傍を示す概略的な断面図である。 図15(a)は本開示の第2変形例に係る半導体装置を示す概略的な平面図である。図15(b)は本開示の第2変形例に係る半導体装置を構成するユニットセルを示す概略的な断面図である。図15(c)は図15(a)のXVc−XVc線における断面図であって、半導体装置の終端部の近傍を示す概略的な断面図である。 図16(a)は検討例であって、SIMS分析に用いたエピタキシャル層を示す断面図である。図16(b)は検討例に係るエピタキシャル層の不純物プロファイルを示すグラフである。 図17(a)は検討例であって、SIMS分析に用いた他のエピタキシャル層を示す断面図である。図17(b)は検討例に係る他のエピタキシャル層の不純物プロファイルを示すグラフである。
(本発明に至った経緯)
本発明者らは、半導体層の上にさらにチャネル層としてエピタキシャル層を備える半導体装置の閾値電圧のばらつきを低減すべく検討を行なった。実験によると、n型不純物層の上に、エピタキシャル成長法によりn型エピタキシャル層を形成する工程において、n型不純物層とn型エピタキシャル層との界面にn型の不純物濃度が高い層(以下、界面エピタキシャル層又はパイルアップ層と呼ぶ。)が意図せずに導入されてしまうことを見いだした。なお、p型不純物層の上にエピタキシャル層を形成する場合であっても、パイルアップ層が発生する。
図16及び図17は、二次イオン質量分析(Secondary Ion Mass Spectrometry:SIMS)法により測定した、検討例に係るエピタキシャル層の不純物プロファイルを表している。図16(a)及び図17(a)は、SIMS分析に用いたサンプルの断面構成を表しており、図16(b)及び図17(b)は、各サンプルをSIMS分析によって窒素濃度プロファイルを測定した結果を表している。
図16(a)に示すサンプルは、低濃度のn型不純物がドープされた半導体層102の上に、例えば化学気相成長(Chemical Vapor Deposition:CVD)法により、エピタキシャル層として高濃度層506b及び低濃度層506cを順次且つ連続して成膜することにより作製した。半導体層102としては、径が約7.6cm(=3インチ)の4H−SiC基板の上にエピタキシャル成長させた、窒素濃度が1×1017cm−3未満のSiC層を用いた。高濃度層506b及び低濃度層506cの成膜時の温度は1550℃とし、圧力は200hPaとした。高濃度層506bの成膜時のガス流量は、いずれも標準状態(0℃、1atm)で、シラン(SiH)を20ml/min、プロパン(C)を8ml/min、窒素(N)を50ml/minとした。低濃度層506cの成膜時のガス流量は、いずれも標準状態(0℃、1atm)で、SiHを20ml/min、Cを8ml/min、Nを0ml/minとした。また、高濃度層506b及び低濃度層506cの膜厚は、それぞれ約20nm、60nmとした。なお、図中の矢印は、SIMS分析の方向を示す。
図16(b)は、図16(a)のサンプルをSIMS分析により測定した結果を示している。測定した不純物は、エピタキシャル層中にドープした窒素である。図16(b)の横軸はサンプルの表面からの深さを示す。
図16(b)に示すように、深さが68nm〜85nm付近に高濃度の窒素をほぼ一定の濃度で含む高濃度層506bが確認できる。さらに、深さが90nm付近に高濃度層506bよりも高い窒素濃度を有するピークがみられる。このことから、半導体基板101とエピタキシャル層の高濃度層506bとの界面の近傍、すなわちエピタキシャル層の成長初期に、不純物濃度が異常に高いパイルアップ層(界面エピタキシャル層)が存在していることが分かる。
図17(a)に示すサンプルは、高濃度に不純物がドープされた半導体基板101の上に、エピタキシャル層として、高濃度層506b及び低濃度層506cを順次且つ連続して化学気相成長法により成膜することにより作製した。半導体基板101には、窒素を8×1017cm−3程度含み、径が約7.6cmの4H−SiC基板を用いた。成膜時の温度は1550℃とし、圧力は200hPaとした。高濃度層506bの成膜時のガス流量は、いずれも標準状態(0℃、1atm)で、SiHを20ml/min、Cを8ml/min、Nを50ml/minとした。低濃度層506cの成膜時のガス流量は、いずれも標準状態(0℃、1atm)で、SiHを20ml/min、Cを8ml/min、Nを0ml/minとした。高濃度層506b及び低濃度層506cの膜厚は、それぞれ約20nm、60nmとした。なお、図中の矢印は、SIMS分析の方向を示す。
図17(b)は、図17(a)のサンプルをSIMS分析により測定した結果を表している。測定した不純物は、エピタキシャル層中にドープした窒素である。図17(b)の横軸はサンプルの表面からの深さを示す。図17(b)において、黒丸(●)がウエハの中心部での測定結果を示し、白三角(△)がウエハのエッジ部での測定結果を示す。ウエハのエッジ部での測定は、具体的にはウエハの中心位置から30mmだけ離れた領域で行った。図17(b)に示すように、図16(b)と同様に、高濃度の窒素をほぼ一定の濃度で含む高濃度層506bが確認できるが、高濃度層506bと半導体基板101との界面の近傍に、高濃度層506bよりも高い窒素濃度を有するピークがみられる。このことから、図16(b)と同様に、半導体基板101とエピタキシャル層の高濃度層506bとの界面の近傍、すなわちエピタキシャル層の成長初期に、不純物濃度が異常に高いパイルアップ層(界面エピタキシャル層)が存在していることが分かる。
また、図17(b)に示すように、窒素濃度のピークの高さは、ウエハの中心部よりもウエハのエッジ部の方が高くなっている。このことから、ウエハの中心部からウエハのエッジ部へ向かって、パイルアップ層の窒素濃度が高くなっていることが分かる。
検討例に係る半導体装置においては、このパイルアップ層の影響により、エピタキシャル層のシートドーズ量、すなわちエピタキシャル層における不純物濃度の積分値の値が所望の値から大きくずれてしまう。従って、このエピタキシャル層をチャネル層としてMISFETを製造した場合は、所望のゲート閾値電圧を得られず、且つウエハ面内でゲート閾値電圧がばらついてしまうという問題があった。特に、エピタキシャル層が、不純物をドープした高濃度層、例えば、1×1017cm−3以上の不純物を含む層を有する場合に、パイルアップ層の不純物濃度が顕著に高くなる。
なお、図16(b)及び図17(b)において、半導体層102及び低濃度層506cにおける不純物濃度は1×1017cm−3から2×1017cm−3程度の値を示しているが、これはSIMS分析におけるバックグラウンドの不純物濃度である。容量−電圧(Capacitance-Voltage:CV)法によるキャリア濃度測定により、低濃度層506cのキャリア濃度は1×1017cm−3未満であることを確認している。また、図16(b)及び図17(b)の表面の近傍(深さが0nmから10nm程度)において不純物濃度が高くなっているのは、サンプルの表面に吸着した汚染物等の影響による。
本発明者らは、このパイルアップ層の発生原因が、エピタキシャル成長が安定していない成長初期は成長速度が遅いことから、成長初期から不純物(例えば、窒素ガス)を多く供給した場合に、エピタキシャル層に想定よりも多くの不純物(例えば、窒素ガス)が取り込まれてしまうことが原因であることを突き止めた。また、ウエハ面内でパイルアップ層の不純物濃度が大きく異なるのは、ウエハの結晶品質、イオン注入等によるダメージの量の分布、及びエピタキシャル成長時の温度分布等が影響していると考えられる。
これに対して、例えば、パイルアップ層が形成されないように、初期の成長速度が速くなる条件でエピタキシャル層を形成するという対策が考えられる。しかし、この場合には、パイルアップ層の形成は防止できるものの、安定した成長モードを得ることができず、エピタキシャル層中に欠陥等が発生しやすくなる等の他の問題が生じる。具体的には、例えば、原料ガスが過剰な場合、又は成長温度、成長圧力及び原料比率(炭素(C)/珪素(Si)比)等のエピタキシャル成長の条件を調整して、付着成長又は2次元核成長の成長モードによって成長させた場合には、成長初期の成長速度が遅くならないため、界面付近のパイルアップ層は形成されにくくなる。しかしながら、他方で、そのような成長モードで形成されたエピタキシャル層は、層中に積層欠陥及び転位を多く含むため、半導体装置の歩留まりの低下を招いてしまう。
そこで、本発明者らは、これらの問題について鋭意検討を行なった結果、エピタキシャル層を積層構造とすることによって、パイルアップ層の不純物濃度が抑制された良質なエピタキシャル層を形成し得る方法として、以下に説明する半導体装置及びその製造方法を見いだした。
なお、以上の説明は、本発明の実施形態を理解するための一助に過ぎず、本発明を限定するものではない。
(実施形態の概要)
本明細書において開示される半導体装置は、ボディ領域と接して配置されたエピタキシャル層を備え、エピタキシャル層は、ボディ領域と接して配置された界面エピタキシャル層と、界面エピタキシャル層と接して配置された第1エピタキシャル層と、第1エピタキシャル層と接して配置された第2エピタキシャル層とを備え、界面エピタキシャル層における第1導電型の不純物濃度は、第1エピタキシャル層における第1導電型の不純物濃度よりも高く、且つ第2エピタキシャル層における第1導電型の不純物濃度よりも低く設定されている。
本開示の半導体装置によると、界面エピタキシャル層における第1導電型の不純物濃度は、第1エピタキシャル層における第1導電型の不純物濃度よりも高く、且つ第2エピタキシャル層における第1導電型の不純物濃度よりも低く設定されている。すなわち、第1エピタキシャル層における第1導電型の不純物濃度は、第2エピタキシャル層における第1導電型の不純物濃度よりも低く設定されている。このため、エピタキシャル層をエピタキシャル成長する際に、成長初期における不純物ガスの供給量を少なくすることができ、エピタキシャル層のうちボディ領域との界面近傍の界面エピタキシャル層(パイルアップ層)の不純物濃度を低減することができる。他方、界面エピタキシャル層及び第1エピタキシャル層よりも不純物濃度が高い第2エピタキシャル層を設けることにより、該第2のエピタキシャル層によってゲート閾値電圧を制御することができる。その結果、所望のシートドーズ量を有するエピタキシャル層を面内で均一性良く形成することができる。その結果、半導体装置のゲート閾値電圧のずれが抑制されると共に、ウエハ面内でのゲート閾値電圧のばらつきを抑制することができる。
また、ボディ層とエピタキシャル層との界面付近に界面エピタキシャル層を有し、当該界面エピタキシャル層の第1導電型の不純物濃度が、第1エピタキシャル層における第1導電型の不純物濃度よりも高く、且つ第2エピタキシャル層における第1導電型の不純物濃度よりも低いことにより、エピタキシャル層中に積層欠陥が導入されるのを抑制することができる。このような界面エピタキシャル層は、例えば、エピタキシャル層の成長初期において成長速度の遅いステップフロー成長モードで成長させることにより形成できる。
本明細書において開示される半導体装置において、第1エピタキシャル層における第1導電型の不純物濃度は、1×1017cm−3未満であってもよい。このようにすると、第1エピタキシャル層における不純物濃度のずれが半導体装置のゲート閾値電圧に与える影響がほとんどなくなるため、ウエハ面内でのゲート閾値電圧のばらつき抑制の効果をより確実に得ることができる。
本明細書において開示される半導体装置において、第1エピタキシャル層における第1導電型の不純物濃度は、ドリフト領域における第1導電型の不純物濃度よりも低くてもよい。このようにすると、終端部の空乏層の伸びが制限されないため、終端部での電界強度をより低く抑えることができる。従って、半導体装置における耐圧の低下をより確実に抑制することができる。
本明細書において開示される半導体装置は、半導体層に配置されたトレンチをさらに備え、エピタキシャル層は、トレンチの側面の少なくとも一部を覆う位置に配置されていてもよい。
本明細書において開示される半導体装置において、半導体層及びエピタキシャル層は、炭化珪素により構成されていてもよい。
本明細書において開示される半導体装置は、半導体基板に配置されたセル部と、半導体基板上であって、セル部を囲む位置に配置された終端部とをさらに備え、セル部は、半導体層、エピタキシャル層、ゲート絶縁膜、ゲート電極、第1オーミック電極及び第2オーミック電極とを含み、第1オーミック電極は、不純物領域と電気的に接続され、第2オーミック電極は、半導体基板の裏面に配置されており、終端部において、半導体層と接する界面エピタキシャル層と、界面エピタキシャル層と接する第1エピタキシャル層とが配置され、第2エピタキシャル層は配置されていなくてもよい。このように、終端部における半導体層の上には、第1エピタキシャル層よりも高い不純物濃度を有する第2エピタキシャル層が配置されていないので、半導体装置の耐圧の低下を抑制することができる。
本明細書において開示される半導体装置において、終端部は、半導体層内に配置された第2導電型のリング領域を有し、第1エピタキシャル層は、リング領域と接して配置されていてもよい。このようにすることにより、電界緩和リング(Field Limiting Ring:FLR)構造を有する終端部を備える半導体装置を実現することができる。
本明細書において開示される終端部としては、FLR構造の他に、接合終端(Junction Termination Edge、Junction Termination Extension:JTE)構造、又はガードリング支援表面電界緩和(Guard Ring Assisted-Reduced Surface Field:GRA-RESURF)構造(以下、GRAリサーフ構造と略称する。)等が挙げられる。
本明細書において開示される半導体装置は、プレーナゲート構造であってもよく、また、トレンチゲート構造であってもよい。
本明細書において開示される半導体装置において、半導体層及びエピタキシャル層を構成する材料は特に限定されず、炭化珪素(シリコンカーバイド:SiC)、窒化ガリウム(GaN)、及びダイヤモンド(C)等のワイドバンドギャップ半導体、並びにシリコン等の中から選択される材料を用いることができる。
本明細書において開示される半導体装置の製造方法は、半導体基板の主面上に、第1導電型のドリフト領域と、ドリフト領域と隣り合う位置に配置された第2導電型のボディ領域と、ボディ領域と隣り合う位置に配置された第1導電型の不純物領域とを有する半導体層を形成する工程と、ボディ領域と接するエピタキシャル層を形成する工程と、エピタキシャル層を介してボディ領域と対向する位置にゲート絶縁膜を形成する工程と、ゲート絶縁膜を介してエピタキシャル層と対向する位置にゲート電極を形成する工程とを備え、エピタキシャル層を形成する工程は、ボディ領域と接する界面エピタキシャル層を形成する工程と、界面エピタキシャル層と接する第1エピタキシャル層を形成する工程と、第1エピタキシャル層と接する第2エピタキシャル層を形成する工程とを含み、界面エピタキシャル層における第1導電型の不純物濃度は、第1エピタキシャル層における第1導電型の不純物濃度よりも高く、且つ第2エピタキシャル層における第1導電型の不純物濃度よりも低い。
本開示の半導体装置の製造方法によると、界面エピタキシャル層における第1導電型の不純物濃度は、第1エピタキシャル層における第1導電型の不純物濃度よりも高く、且つ第2エピタキシャル層における第1導電型の不純物濃度よりも低い。すなわち、第1エピタキシャル層における第1導電型の不純物濃度は、第2エピタキシャル層における第1導電型の不純物濃度よりも低い。このため、エピタキシャル層をエピタキシャル成長する際に、成長初期における不純物ガスの供給量を少なくすることができ、エピタキシャル層のうちボディ領域との界面近傍の界面エピタキシャル層(パイルアップ層)の不純物濃度を低減することができる。他方、界面エピタキシャル層及び第1エピタキシャル層よりも不純物濃度が高い第2エピタキシャル層を設けることにより、該第2のエピタキシャル層によってゲート閾値電圧を制御することができる。その結果、所望のシートドーズ量を有するエピタキシャル層を面内で均一性良く形成することができる。その結果、半導体装置のゲート閾値電圧のずれが抑制されると共に、ウエハ面内でのゲート閾値電圧のばらつきを抑制することができる。
本明細書において開示される半導体装置の製造方法において、エピタキシャル層は、化学気相成長法を用いて形成されてもよい。
本明細書において開示される半導体装置の製造方法において、界面エピタキシャル層を形成する工程と第1エピタキシャル層を形成する工程とは、供給されるドーパンドガスの量を変更することなく連続して行なわれてもよい。
本明細書において開示される半導体装置の製造方法は、エピタキシャル層を形成する工程において、第1エピタキシャル層の成長時に供給されるドーパンドガスの量を、第2エピタキシャル層の成長時に供給されるドーパントガスの量の10分の1以下とするか、又は第1エピタキシャル層の成長時にドーパンドガスを供給しなくてもよい。
本開示の製造方法によると、エピタキシャル層におけるエピタキシャル成長初期に不純物が供給されないか、又は供給量が制限される。これにより、エピタキシャル成長初期におけるエピタキシャル層への不純物の取り込みが抑制されるので、エピタキシャル層とボディ領域との界面にパイルアップ層が導入されにくくなる。
また、本開示の製造方法によると、エピタキシャル成長初期におけるエピタキシャル層への不純物の取り込みが抑制されるので、エピタキシャル層とボディ領域との界面近傍における界面エピタキシャル層(パイルアップ層)の不純物濃度を低減することができる。
本明細書において開示される半導体装置の製造方法は、半導体基板と、半導体基板上に配置されたセル部と、半導体基板上であって、セル部を囲む位置に配置された終端部とをさらに備え、エピタキシャル層を形成する工程よりも後に、終端部において第1エピタキシャル層が露出するようにエピタキシャル層の一部をエッチングする工程をさらに備えていてもよい。
本開示の製造方法によると、終端部において、半導体基板の主面上に配置された半導体層と接して第1エピタキシャル層が配置され、第2エピタキシャル層が配置されていない構造を有する半導体装置を作製することができる。得られた半導体装置では、終端部における半導体層の上に、第1エピタキシャル層よりも高い不純物濃度を有する第2エピタキシャル層が配置されていないので、半導体装置の耐圧の低下を抑制することができる。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて詳細に説明する。
(第1の実施形態)
[半導体装置の構造]
図1は、本実施形態に係る半導体装置におけるユニットセル152の概略的な断面構成を表している。
図1に示すように、本実施形態においては、ユニットセル152が縦型構造を採るMISFET(以下、縦型MISFETと呼ぶ。)である例について説明する。
まず、図1を参照しながら、半導体装置の構成を説明する。
半導体基板101の主面上に、半導体層102が配置されている。半導体層102は、第1導電型(例えばn型)のドリフト領域132を含み、ドリフト領域132の上部には、該ドリフト領域132と接するように第2導電型(例えばp型)のボディ領域103が配置されている。ボディ領域103は、半導体層102の表面に接するように設けられている。
ボディ領域103の上部には、第1導電型のソース領域104が配置されている。ソース領域104は、半導体層102の表面と接するように設けられている。ソース領域104は、本明細書における不純物領域に相当する。ソース領域104と電気的に接続されるようにソース電極109が配置されている。ソース電極109は、本明細書における第1オーミック電極に相当する。
ボディ領域103の内部には、第2導電型のボディコンタクト領域105がさらに配置されていてもよい。ボディコンタクト領域105は、ソース電極109と電気的に接続されるように配置されていてもよい。
半導体層102の上には、ボディ領域103の少なくとも一部及びソース領域104の少なくとも一部と接するように、エピタキシャル層106が配置されている。エピタキシャル層106のうち、ボディ領域103とゲート電極108との間に介在する部分には、チャネル領域が形成される。エピタキシャル層106は、ボディ領域103と接して配置された界面エピタキシャル層(パイルアップ層)106iと、該界面エピタキシャル層106iと接して配置された第1エピタキシャル層106aと、該第1エピタキシャル層106aと接して配置された第2エピタキシャル層106bとを含む。
界面エピタキシャル層106iにおける第1導電型の不純物濃度は、第1エピタキシャル層106aにおける第1導電型の不純物濃度よりも高く、且つ第2エピタキシャル層106bにおける第1導電型の不純物濃度よりも低く設定されている。界面エピタキシャル層106iは、例えば、厚さが5nmで、その不純物濃度が4×1017cm−3である。
なお、界面エピタキシャル層106iに含まれる第1導電型の不純物濃度は、ボディ領域103に含まれる第1導電型の不純物濃度よりも高くてもよい。また、第1エピタキシャル層106aにおける第1導電型の不純物濃度は、ドリフト領域132に含まれる第1導電型の不純物濃度よりも低くてもよい。
第1エピタキシャル層106aにおける第1導電型の不純物濃度は、第2エピタキシャル層106bにおける第1導電型の不純物濃度よりも低く設定されている。第1エピタキシャル層106a及び第2エピタキシャル層106bは、例えば、厚さがいずれも20nmであり、不純物濃度がそれぞれ1×1016cm−3及び1×1018cm−3である。第1エピタキシャル層106aにおける第1導電型の不純物濃度を、第2エピタキシャル層106bにおける第1導電型の不純物濃度よりも低く設定することにより、エピタキシャル層106をエピタキシャル成長する際に、界面エピタキシャル層106iにおけるボディ領域103との界面近傍の不純物濃度の増大を抑制することができる。
本実施形態において、エピタキシャル層106は、界面エピタキシャル層106i、第1エピタキシャル層106a及び第2エピタキシャル層106bの3層構造としたが、これに限定されない。エピタキシャル層106は、第2エピタキシャル層106bの上に他のエピタキシャル層を有していてもよい。
エピタキシャル層106の上には、ゲート絶縁膜107が配置されている。ゲート絶縁膜107の上には、ゲート電極108が配置されている。ゲート電極108は、少なくとも、ボディ領域103とエピタキシャル層106とが接している部分の上方に配置されている。
ゲート電極108を覆うように層間絶縁膜111が配置され、層間絶縁膜111の上に上部配線112が設けられている。上部配線112は、層間絶縁膜111に設けられたコンタクトホール122を介して、ソース電極109と接続されている。半導体基板101の裏面には、ドレイン電極115が形成されている。ドレイン電極115は、本明細書における第2オーミック電極に相当する。ドレイン電極115の裏面には、さらに裏面配線116が配置されていてもよい。
[半導体装置の製造方法]
以下、図2(a)〜図2(f)及び図3(a)〜図3(f)を参照しながら、本実施形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。
まず、第1導電型(例えばn型)の半導体基板101を準備する。半導体基板101は、例えば、抵抗率が0.01Ωcmから0.03Ωcm程度の、低抵抗のn型4H−SiCオフカット基板を用いることができる。半導体基板101の主面は、(0001)Si面から4°又は8°だけ傾斜した面であってもよい。
図2(a)に示すように、半導体基板101の主面上に、第1導電型の高抵抗の半導体層102をエピタキシャル成長する。半導体層102を形成する前に、半導体基板101の上に、第1導電型の不純物を高濃度に含むSiCからなるバッファ層を堆積してもよい。バッファ層の不純物濃度は、例えば、1×1018cm−3であり、その厚さは0.5μmである。半導体層102は、例えばn型4H−SiCによって構成され、その不純物濃度及び厚さは、例えばそれぞれ1×1016cm−3及び10μmである。
次に、図2(b)に示すように、半導体層102の上に、例えば酸化シリコン(SiO)からなるマスク膜201を選択的に形成する。
次に、図2(c)に示すように、例えばアルミニウム(Al)イオンを半導体層102にイオン注入して、第2導電型(例えばp型)のボディ領域103を形成する。
次に、図2(d)に示すように、マスク膜201の上の全面に他のマスク膜202を堆積する。その後、ボディ領域103の上で、且つコンタクト領域を形成する領域を覆うようにレジストをパターニングして、レジストマスク203を形成する。マスク膜201とマスク膜202とは、マスク膜201に対してマスク膜202を選択的にドライエッチングすることができる材料であることが好ましい。例えば、マスク膜201の材料をSiOとし、マスク膜202の材料をポリシリコンとしてもよい。
次に、図2(e)に示すように、レジストマスク203を用いて、マスク膜202に対してドライエッチングを行う。これにより、いわゆるセルフアラインプロセスにより、マスク膜201の側面にマスク膜202の一部が残ることにより、マスク膜202からサイドウォール202aが形成される。
次に、図2(f)に示すように、レジストマスク203を除去した後に、ボディ領域103に、例えば不純物として窒素(N)イオンをイオン注入してドーピングすることにより、第1導電型のソース領域104を形成する。ソース領域104をイオン注入により形成する場合には、不純物濃度が5×1019cm−3程度となる領域が200nmから300nm程度の厚さで形成されるように、Nイオンにおける注入エネルギー及びドーズ量等のイオン注入条件を選択する。このようにすれば、MISFETのチャネルに相当する部分の長さ、すなわち図2(f)における、ゲート長を規定する距離Lが精度良く制御される。距離Lは、サイドウォール202aの幅によって規制され、例えば0.5μm程度である。
次に、図3(a)に示すように、マスク膜201、202及びサイドウォール202aを除去する。続いて、半導体層102の上に、他のマスク膜205を形成する。マスク膜205は、例えばSiOからなり、ボディコンタクト領域を形成する領域に開口部を有する。マスク膜205を用いて、半導体層102に、例えばAlイオンをイオン注入することにより、ボディコンタクト領域105を形成する。注入条件は、例えばドーパント濃度が約1×1020cm−3で、深さが約400nm程度となるように選択してもよい。ボディコンタクト領域105は、ボディ領域103の内部に形成されてもよい。イオン注入を行った後に、マスク膜205を除去する。
この後、必要に応じて、互いに隣接するボディ領域103同士の間に開口部を有するマスクを形成し、半導体層102に、例えばNイオンをイオン注入することにより、JFET(Junction Field Effect Transistor)領域を形成してもよい。JFET領域を形成する際のイオンの注入条件は、例えばドーパント濃度が1×1017cm−3程度で、注入深さが、例えば0.6μmから1μm程度となるように選択してもよい。
なお、以上のイオン注入工程は、半導体基板101を、例えば200℃以上に加熱して行ってもよい。
続いて、注入した不純物イオンを活性化するために、約1600℃から1900℃程度の高温下で活性化アニールを行う。なお、活性化アニールの前に、半導体基板101の注入領域を有する面にカーボン膜(図示せず)を堆積しておくことにより、活性化アニールに起因する半導体基板101の表面荒れを抑えることができる。表面にカーボン膜を堆積した場合は、活性化アニールの後に、カーボン膜を除去する。カーボン膜は、例えば酸素プラズマにさらして除去することができる。続いて、必要に応じて、半導体基板101の表面をわずかに酸化し、その後、例えば15nm程度の厚さで得られた熱酸化膜を除去することによって表面を清浄化してもよい。
次に、図3(b)に示すように、ボディ領域103、ソース領域104及びボディコンタクト領域105を含む半導体層102の表面の全体に、エピタキシャル層106をエピタキシャル成長する。本実施形態においては、エピタキシャル層106は、上述したように、ボディ領域103の上に、界面エピタキシャル層106iと第1エピタキシャル層106aと第2エピタキシャル層106bとが順次積層された構造を有する。界面エピタキシャル層106iにおける第1導電型の不純物濃度は、第1エピタキシャル層106aにおける第1導電型の不純物濃度よりも高く、且つ第2エピタキシャル層106bにおける第1導電型の不純物濃度よりも低く設定されている。界面エピタキシャル層106iは、例えば、厚さが5nmで不純物濃度が4×1017cm−3である。第1エピタキシャル層106aにおける第1導電型の不純物濃度は、第2エピタキシャル層106bにおける第1導電型の不純物濃度よりも低く設定されている。第1エピタキシャル層106a及び第2エピタキシャル層106bは、例えば、厚さがいずれも20nmであり、不純物濃度がそれぞれ1×1016cm−3及び1×1018cm−3である。
第1エピタキシャル層106aにおける第1導電型の不純物濃度を、第2エピタキシャル層106bにおける第1導電型の不純物濃度よりも低く設定することにより、エピタキシャル層106をエピタキシャル成長する際に、エピタキシャル層106のうちのボディ領域103との界面の近傍に、第2エピタキシャル層106bよりも不純物濃度が低い界面エピタキシャル層106iを形成することができる。
エピタキシャル層106を形成するエピタキシャル成長法について、具体的に説明する。エピタキシャル層106を形成するには、例えば、化学気相成長(CVD)装置を用いて、半導体基板101を加熱しながら、シリコン系ガス(例えばシランガス)、カーボン系ガス(例えばプロパンガス)及びドーパントガス(例えば、n型であれば窒素ガス)を供給する。成長条件として、例えば、成長温度は1450℃〜1650℃程度であり、成長圧力は50hPa〜300hPaである。各原料ガス等の流量は、標準状態(0℃、1atm)で、SiHが10ml/min〜30ml/min、Cが3ml/min〜15ml/min、Hが50l/min〜200l/minである。エピタキシャル成長モードとしては、ステップフロー成長とする。本実施形態においては、エピタキシャル成長の初期に、界面エピタキシャル層106iに不純物が過剰に導入されることを抑制するため、例えば、第1エピタキシャル層106aの成長時にはドーパントガスは供給せずに、第2エピタキシャル層106bの成長時にのみドーパントガスを供給する。又は第1エピタキシャル層106aの成長時に供給するドーパントガスの量を、例えば第2エピタキシャル層106bの成長時に供給するドーパントガスの量の10分の1以下とする。
ドーパントガスを供給しない時間又はドーパントガスの供給量を制限する時間は、エピタキシャル層106の成長初期における成長遅延時間に相当する時間としてもよい。ここで、成長遅延時間とは、エピタキシャル成長の開始からエピタキシャル層の成長速度が安定するまでの時間である。成長遅延時間には、数分子層程度が成膜される。
また、第1エピタキシャル層106a成長時には、ドーパントガスの供給量を0から徐々に増大させてもよい。
以上のようなエピタキシャル成長により、界面エピタキシャル層106iと第1エピタキシャル層106aと第2エピタキシャル層106bとが順次積層された構造を有し、界面エピタキシャル層106iにおける第1導電型の不純物濃度は、第1エピタキシャル層106aにおける第1導電型の不純物濃度よりも高く、且つ第2エピタキシャル層106bにおける第1導電型の不純物濃度よりも低く設定されたエピタキシャル層106を得ることができる。
本明細書において、界面エピタキシャル層106iは、ボディ領域103とエピタキシャル層106との界面から20nm以下の範囲に存在し得る、第1エピタキシャル層106aよりも第1導電型の不純物濃度が高く、且つ第2エピタキシャル層106bよりも第1導電型の不純物濃度が低い層とする。
なお、第1エピタキシャル層106a及び第2エピタキシャル層106bのそれぞれの厚さ及び不純物濃度は、MISFETにおけるゲート閾値電圧の目標値等に合わせて適宜調整される。エピタキシャル層106は、第2エピタキシャル層106bの上に他のエピタキシャル層を有していてもよい。また、第1エピタキシャル層106aと第2エピタキシャル層106bとの界面において、不純物濃度が急峻に変化していなくてもよい。このように、不純物濃度が急峻に変化していない場合には、例えば、不純物濃度が1×1017cm−3未満の部分を第1エピタキシャル層106aとし、不純物濃度が1×1017cm−3以上の部分を第2エピタキシャル層106bとみなしてもよい。
次に、図3(c)に示すように、例えば熱酸化によって、エピタキシャル層106の上にゲート絶縁膜107を形成する。続いて、ゲート絶縁膜107の所望の領域の上に、ゲート電極108を選択的に形成する。ゲート電極108は、例えば、リン(P)を7×1020cm−3程度の濃度にドープした多結晶シリコン膜をゲート絶縁膜107の上に堆積し、その後、マスク(図示せず)を用いて、多結晶シリコン膜をドライエッチングすることにより形成する。多結晶シリコン膜の厚さは、例えば、500nm程度である。ゲート電極108は、エピタキシャル層106のうちチャネルとして機能する部分を少なくとも覆うように配置される。
次に、図3(d)に示すように、例えばCVD法により、ゲート電極108を含め半導体層102を覆うように、層間絶縁膜111を堆積する。層間絶縁膜111には、例えばSiOを用いることができる。層間絶縁膜111の厚さは、例えば、1.5μmである。続いて、マスク(図示せず)を用いて、層間絶縁膜111、ゲート絶縁膜107及びエピタキシャル層106に対して順次ドライエッチングを行うことにより、ボディコンタクト領域105と、ソース領域104の一部とが露出するコンタクトホール122を形成する。
次に、例えば厚さが100nm程度のニッケル(Ni)膜を、層間絶縁膜111の上の全面に堆積することにより、コンタクトホール122の底面上にNi膜を形成する。続いて、Ni膜に対して、不活性雰囲気で、例えば温度が950℃及び5分間の熱処理を行うことにより、ニッケル膜を炭化珪素の表面と反応させる。その後、層間絶縁膜111上のニッケル膜を除去することにより、図3(e)に示すように、コンタクトホール122の底部に、ニッケルシリサイドからなるソース電極109が形成される。半導体基板101の裏面にも、例えばニッケル膜を全面に堆積し、同様の熱処理によって炭化珪素と反応させることにより、ドレイン電極115を形成する。
次に、図3(f)に示すように、層間絶縁膜111の上に、例えば厚さが4μm程度のアルミニウム(Al)膜を、コンタクトホール122から露出するソース電極109と接続するように堆積する。続いて、堆積したアルミニウム膜を所望のパターンにエッチングすることにより、アルミニウムからなる上部配線112を形成する。また、ドレイン電極115の裏面に、ダイボンド用の裏面配線116を形成してもよい。裏面配線116は、例えばドレイン電極115側から、チタン(Ti)/ニッケル(Ni)/銀(Ag)が順次堆積された積層膜であってもよい。このようにして、図1に示した半導体装置を得ることができる。
本実施形態に係る半導体装置によると、エピタキシャル層106は、界面エピタキシャル層106iと第1エピタキシャル層106aと第2エピタキシャル層106bとが順次積層された構造を有し、界面エピタキシャル層106iにおける第1導電型の不純物濃度は、第1エピタキシャル層106aにおける第1導電型の不純物濃度よりも高く、且つ第2エピタキシャル層106bにおける第1導電型の不純物濃度よりも低く設定されている。これにより、エピタキシャル層106の結晶品質を良好に保ちながら、所望のシートドーズ量を有するエピタキシャル層106を面内で均一性良く形成することができる。その結果、半導体装置におけるリーク電流の抑制と該半導体装置の信頼性とを確保しながら、ゲート閾値電圧のずれを抑制すると共に、ウエハ面内でのゲート閾値電圧のばらつきを抑制することができる。
(第1の実施形態の一実施例)
以下、第1の実施形態の一実施例について図面を参照しながら説明する。
本実施例においては、第1エピタキシャル層106aによるパイルアップ層の導入を抑制する効果を、SIMS分析により調べた。
図4は、n型不純物が低濃度にドープされた半導体層の上にエピタキシャル成長させた、本実施例に係るエピタキシャル層の不純物プロファイルをSIMS分析により測定した結果を表している。図4(a)は、SIMS分析に用いたサンプルの断面構造を表している。図4(a)に示すサンプルは、低濃度のn型不純物濃度を有する半導体層102の上に、エピタキシャル層106として、例えばCVD法により、界面エピタキシャル層106i、第1エピタキシャル層106a、第2エピタキシャル層106b及び第3エピタキシャル層106cを順次且つ連続して成膜することにより作製した。半導体層102は、径が約7.6cmの4H−SiC基板上にエピタキシャル成長させた、窒素濃度が1×1017cm−3未満である半導体層である。該半導体層の上に、ステップフロー成長モードによってエピタキシャル成長を開始することにより、成長初期に界面エピタキシャル層106iが形成され、その後、第1エピタキシャル層106aが形成される。このとき、界面エピタキシャル層106iにおける第1導電型の不純物濃度は、第1エピタキシャル層106aにおける第1導電型の不純物濃度よりも高く形成される。また、第1エピタキシャル層106aの不純物濃度を低く設計することにより、界面エピタキシャル層106iの不純物濃度を抑制することができる。このため、界面エピタキシャル層106iにおける第1導電型の不純物濃度を、第2エピタキシャル層106bにおける第1導電型の不純物濃度よりも低くすることができる。エピタキシャル層の成膜時の温度は1550℃、圧力は200hPaとした。界面エピタキシャル層106iの成膜時のガス流量は、いずれも標準状態(0℃、1atm)で、SiHを20ml/min、Cを8ml/min、Nを0ml/minとした。また、界面エピタキシャル層106iの成長時間は10sとした。第1エピタキシャル層106aの成膜時のガス流量は、いずれも標準状態(0℃、1atm)で、SiHを20ml/min、Cを8ml/min、Nを0ml/minとした。また、第1エピタキシャル層106aの成長時間は20sとした。つまり、界面エピタキシャル層106iと第1エピタキシャル層106aとは、成長時間は異なるが、成長レシピ上のエピタキシャル成長条件は同一とした。第2エピタキシャル層106bの成膜時のガス流量は、いずれも標準状態(0℃、1atm)で、SiHを20ml/min、Cを8ml/min、Nを80ml/minとした。また、第2エピタキシャル層106bの成長時間は20sとした。第3エピタキシャル層106cの成膜時のガス流量は、いずれも標準状態(0℃、1atm)で、SiHを20ml/min、Cを8ml/min、Nを0ml/minとした。また、第3エピタキシャル層106cの成長時間は70sとした。これにより、界面エピタキシャル層106i、第1エピタキシャル層106a、第2エピタキシャル層106b及び第3エピタキシャル層106cの膜厚は、それぞれ約10nm、約20nm、約20nm及び約70nmとなる設計である。なお、図中の矢印は、SIMS分析の方向を示す。
図4(b)は、図4(a)のサンプルをSIMS分析により測定した結果を表している。測定した不純物は、エピタキシャル層中にドープした窒素である。図4(b)の横軸はサンプルの表面からの深さを示し、縦軸は窒素の不純物濃度を示す。図4(b)に示すように、深さが約120nm〜130nmまでは、小さい不純物ピークを持つエピタキシャル層として界面エピタキシャル層106iが確認され、さらに深さが約95nm〜120nmまでは、低不純物濃度の第1エピタキシャル層106aが確認され、さらに深さが約70nm〜95nmまでは、高不純物濃度の第2エピタキシャル層106bが確認され、さらに深さが約0nm〜70nmまで低不純物濃度の第3エピタキシャル層106cが確認される。このように、エピタキシャル層106がほぼ設計通りに形成されていることが分かる。また、界面エピタキシャル層106iは、該界面エピタキシャル層106iの不純物濃度が第1エピタキシャル層106aにおける第1導電型の不純物濃度よりも高く、且つ第2エピタキシャル層106bにおける第1導電型の不純物濃度よりも低くなっていることが確認できる。また、深さが約130nmよりも深い層は、半導体層102である。
図5は、n型不純物が高濃度にドープされた半導体基板の上にエピタキシャル成長させたエピタキシャル層の不純物プロファイルをSIMS分析により測定した結果を表している。図5(a)は、SIMS分析に用いたサンプルの断面構造を表している。図5(a)に示すサンプルは、半導体基板101の上に、エピタキシャル層106として、例えばCVD法により、界面エピタキシャル層106i、第1エピタキシャル層106a、第2エピタキシャル層106b及び第3エピタキシャル層106cを順次且つ連続して成膜することにより作製した。半導体基板101としては、窒素を1×1018cm−3程度含み、径が約7.6cmの4H−SiC基板を用いた。図4と異なる点は、エピタキシャル成長させる下地層を半導体層102から半導体基板101に換えた点である。
エピタキシャル層106の成膜時の温度は1550℃で、圧力は200hPaとした。界面エピタキシャル層106iの成膜時のガス流量は、いずれも標準状態(0℃、1atm)で、SiHを20ml/min、Cを8ml/min、Nを0ml/minとした。また、界面エピタキシャル層106iの成長時間は10sとした。第1エピタキシャル層106aの成膜時のガス流量は、いずれも標準状態(0℃、1atm)で、SiHを20ml/min、Cを8ml/min、Nを0ml/minとした。また、第1エピタキシャル層106aの成長時間は10sとした。第2エピタキシャル層106bの成膜時のガス流量は、いずれも標準状態(0℃、1atm)で、SiHを20ml/min、Cを8ml/min、Nを80ml/minとした。また、第2エピタキシャル層106bの成長時間は20sとした。第3エピタキシャル層106cの成膜時のガス流量は、いずれも標準状態(0℃、1atm)で、SiHを20ml/min、Cを8ml/min、Nを0ml/minとした。また、第3エピタキシャル層106cの成長時間は60sとした。これにより、界面エピタキシャル層106i、第1エピタキシャル層106a、第2エピタキシャル層106b及び第3エピタキシャル層106cの膜厚はそれぞれ約5nm、約20nm、約20nm及び約60nmとした。なお、図中の矢印は、SIMS分析の方向を示す。
図5(b)は、図5(a)のサンプルをSIMS分析により測定した結果を表している。測定した不純物は、エピタキシャル層中にドープした窒素である。図5(b)の横軸はサンプルの表面からの深さを示す。図5(b)において、黒丸(●)がウエハの中心部での測定結果を示し、白三角(△)がウエハのエッジ部での測定結果を示す。図5(b)に示すように、ウエハの中心部における曲線を見ると、深さが約75nm〜85nmまでは、低不純物濃度の第1エピタキシャル層106aが確認され、さらに深さが約55nm〜75nmまでは、高不純物濃度の第2エピタキシャル層106bが確認され、さらに深さが約0nm〜55nmまでは、低不純物の第3エピタキシャル層106cが確認できる。なお、図5(a)の例では、窒素の不純物濃度が比較的に高い半導体基板101の上に界面エピタキシャル層106iを形成しているため、図5(b)のグラフから界面エピタキシャル層106iと半導体基板101との界面を確認することは困難である。すなわち、界面エピタキシャル層106iにおける窒素の不純物濃度は1017cm−3台であり、半導体基板101の窒素の不純物濃度は1018cm−3程度であったため、界面エピタキシャル層106iと半導体基板101との界面が判別できない。但し、当該界面は、例えば窒素以外の不純物、例えば製造装置内に含まれるタンタル(Ta)又は鉄(Fe)等の不純物の濃度に着目することにより確認することができる。具体的には、界面エピタキシャル層106iには、半導体基板101と比べてそれらの不純物が多く含まれる。従って、少なくともエピタキシャル層106の成長初期には、低濃度層である第1エピタキシャル層106aよりも第1導電型の不純物濃度が高い界面エピタキシャル層が存在していることを推察できる。
ウエハのエッジ部での測定は、具体的にはウエハの中心位置から30mmだけ離れた領域で行った。図5(b)に示すように、ウエハの中心部とほぼ同様の不純物プロファイルが得られていることが分かる。
ウエハの中心部での測定結果とウエハのエッジ部での測定結果とを比較すると、各エピタキシャル層での窒素濃度の値はほぼ等しい。このことから、窒素濃度のウエハ面内でのばらつきは少ないことが分かる。
なお、高濃度の半導体基板101ではなく、径が約7.6cmの4H−SiC基板の上にエピタキシャル成長させた、窒素濃度が1×1017cm−3未満である半導体層を用いて、該半導体層の上にエピタキシャル層106を形成した場合も、この場合と同様に、窒素濃度のウエハ面内でのばらつきは少なくなることが推察される。
また、図4(b)及び図5(b)において、第1エピタキシャル層106a及び第3エピタキシャル層106cの不純物濃度は、1×1017cm−3から2×1017cm−3程度の値を示しているが、これはSIMS分析におけるバックグラウンドの不純物濃度である。CV法によるキャリア濃度測定により、第1エピタキシャル層106a及び第3エピタキシャル層106cのキャリア濃度は1×1017cm−3未満、具体的には1×1016cm−3程度であることを確認している。また、図4(b)及び図5(b)の表面の近傍(深さ0nmから10nm程度)において不純物濃度が高くなっているのは、サンプルの表面に吸着した汚染物等の影響による。
(第2の実施形態)
[半導体装置の構造]
以下、第2の実施形態に係る半導体装置について図面を参照しながら説明する。
図6(a)は本実施形態に係る半導体装置100の概略的な平面構成を表している。図6(b)は半導体装置100におけるセル部150を構成するユニットセル152の概略的な断面構成を表している。図6(c)は半導体装置100における終端部160の近傍の領域の概略的な断面構成を表している。
本実施形態に係る半導体装置100は、主に炭化珪素(SiC)半導体から構成されている。半導体装置100は、素子機能を有するセル部150と、該セル部150の耐圧を補完する終端部160とを備えている。セル部150は、複数のユニットセル152を含んでいる。図6(a)に示すように、終端部160は、半導体基板101の主面の法線方向から見て、セル部150を囲む位置に配置されている。図6(b)に示されるユニットセル152は、第1の実施形態で説明した図1に示される縦型MISFETと同等の構成を持つ。
本実施形態に係る半導体装置100は、終端部160として、例えばFLR(Field Limiting Ring)構造を採用している。図6(c)は、図6(a)のVIc−VIc線における断面構成である。図6(c)に示すように、終端部160において、半導体層102の上部には、第2導電型の2本のリング領域120が互いに間隔をおいて設けられている。ここで、リング領域120は2本で構成されているが、該リング領域120の本数は特に限定されない。リング領域120は、セル部150における電界集中を緩和し、耐圧の低下を抑制する機能を有している。図6(a)においては、各リング領域120は、リング状に連続した1つの領域であるが、これに限定されない。各リング領域120は、例えば、複数の離間した領域(複数の島状の領域)がリング状に配置された構造を有していてもよい。この場合、複数の離間した領域同士の間隔が、各領域から延びる空乏層が互いにつながるように設定されていると、所望の耐圧をより確実に確保することができる。
リング領域120の上には、エピタキシャル層106のうち、界面エピタキシャル層106i及び第1エピタキシャル層106aが配置されている。このように、リング領域120の上には、第1エピタキシャル層106aよりも高い不純物濃度を有する第2エピタキシャル層106bが配置されていないため、半導体装置100の耐圧の低下を抑制することができる。
半導体装置100は、セル部150と終端部160との間に、ダイオード部130を備えていてもよい。ダイオード部130において、第2導電型不純物領域134及び第1導電型の半導体層102により、pn接合ダイオードが構成される。
リング領域120は層間絶縁膜111によって覆われている。半導体装置100におけるチップ端には、該チップ端にpn接合による空乏層が到達するのを抑制する第1導電型のストッパ領域118、上部配線126、及びこれらストッパ領域118と上部配線126とを電気的に接続するコンタクト電極124が配置されていてもよい。上部配線126及びコンタクト電極124は、層間絶縁膜111の開口部に設けられている。上部配線112と上部配線126とは直接に接していない。
上部配線126と、上部配線112の一部とを覆うように、パッシベーション膜114が設けられている。パッシベーション膜114は、ユニットセル152の少なくとも一部を覆っていてもよい。また、ユニットセル152と同様に、ドレイン電極115の上に裏面配線116が配置されていてもよい。
[半導体装置の製造方法]
次に、図7〜図11を参照しながら、本実施形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。各図の(a1)、(b1)及び(c1)は、ぞれぞれ、セル部の工程断面図であり、(a2)、(b2)及び(c2)は、ぞれぞれ、終端部の工程断面図である。(a2)、(b2)及び(c2)に示す工程は、ぞれぞれ(a1)、(b1)及び(c1)に示す工程と対応している。
まず、第1導電型(例えばn型)の半導体基板101を準備する。半導体基板101は、例えば、抵抗率が0.01Ωcmから0.03Ωcm程度の、低抵抗のn型4H−SiCオフカット基板を用いることができる。半導体基板101の主面は、(0001)Si面から4°又は8°だけ傾斜した面であってもよい。
図7(a1)及び図7(a2)に示すように、半導体基板101の主面上に、第1導電型の高抵抗の半導体層102をエピタキシャル成長する。半導体層102を形成する前に、半導体基板101の上に、第1導電型の不純物を高濃度に含むSiCからなるバッファ層を堆積してもよい。バッファ層の不純物濃度は、例えば、1×1018cm−3であり、その厚さは0.5μmである。半導体層102は、例えばn型4H−SiCによって構成され、その不純物濃度及び厚さは、例えばそれぞれ1×1016cm−3及び10μmである。
次に、図7(b1)及び図7(b2)に示すように、半導体層102の上に、例えばSiOからなるマスク膜201を選択的に形成する。
次に、図7(c1)に示すように、例えばAlイオンを半導体層102にイオン注入して、第2導電型(例えばp型)のボディ領域103を形成する。このとき、図7(c2)に示すように、複数のリング領域120、及び第2導電型不純物領域134が同時に形成される。このように、リング領域120を形成するためのイオン注入を、ボディ領域103を形成するためのイオン注入と同時に行うことにより、プロセスの簡略化が可能となる。
次に、図8(a1)及び図8(a2)に示すように、マスク膜201の上の全面に他のマスク膜202を堆積する。その後、リング領域120、第2導電型不純物領域134及びコンタクト領域を形成する領域を覆うようにレジストをパターニングして、レジストマスク203を形成する。マスク膜201とマスク膜202とは、マスク膜201に対してマスク202を選択的にドライエッチングすることができる材料であることが好ましい。例えば、マスク膜201の材料をSiOとし、マスク膜202の材料をポリシリコンとしてもよい。
次に、図8(b1)及び図8(b2)に示すように、レジストマスク203を用いて、マスク膜202のドライエッチングを行う。これにより、図8(b1)に示すセル部では、いわゆるセルフアラインプロセスにより、マスク膜201の側面にマスク膜202の一部が残ることにより、マスク膜201からサイドウォール202aが形成される。一方、図8(b2)に示す終端部では、マスク膜202はレジストマスク203によって覆われているため、エッチングされることがない。
次に、図8(c1)及び図8(c2)に示すように、レジストマスク203を除去した後に、ボディ領域103に、例えば窒素(N)イオンをイオン注入してドーピングすることにより、第1導電型のソース領域104を形成する。ソース領域104をイオン注入により形成する場合には、不純物濃度が5×1019cm−3程度となる領域が200nmから300nm程度の厚さで形成されるように、Nイオンにおける注入エネルギー及びドーズ量等のイオン注入条件を選択する。このようにすれば、MISFETのチャネルに相当する部分の長さ、すなわち図8(c1)における、後にゲート長を規定する距離Lが精度良く制御される。距離Lは、サイドウォール202aの幅によって規制され、例えば0.5μm程度である。
次に、図9(a1)及び図9(a2)に示すように、マスク膜201、202及びサイドウォール202aを除去した後、半導体層102の上に他のマスク膜204を形成する。マスク膜204は、終端部の一部に開口部を有する。続いて、マスク膜204を用いて、半導体層102に、例えばNイオンをイオン注入することにより、ストッパ領域118を形成する。このときの注入条件は、例えばソース領域104を形成する際の条件と同等であってもよい。
次に、図9(b1)及び図9(b2)に示すように、マスク膜204を除去し、半導体層102の上に、他のマスク膜205を形成する。マスク膜205は、ボディコンタクト領域を形成する領域に開口部を有する。マスク膜205を用いて、半導体層102に、例えばAlイオンをイオン注入することにより、ボディコンタクト領域105を形成する。注入条件は、例えばドーパント濃度が約1×1020cm−3で、深さが約400nm程度となるように選択してもよい。ボディコンタクト領域105は、ボディ領域103内に形成されてもよい。イオン注入を行った後に、マスク膜205を除去する。
この後、必要に応じて、互いに隣接するボディ領域103の間に開口部を有するマスクを形成し、半導体層102に、例えばNイオンをイオン注入することにより、JFET領域を形成してもよい。JFET領域を形成する際のイオンの注入条件は、例えばドーパント濃度が1×1017cm−3程度で、注入深さが例えば0.6μmから1μm程度となるように選択してもよい。
なお、以上のイオン注入工程は、半導体基板101を200℃以上に加熱して行ってもよい。
次に、図9(c1)及び図9(c2)に示すように、注入した不純物イオンを活性化するために、約1600℃から1900℃程度の高温下で活性化アニールを行う。なお、活性化アニールの前に、半導体基板101の注入領域を有する面にカーボン膜(図示せず)を堆積しておくことにより、活性化アニールに起因する半導体基板101の表面荒れを抑制することができる。表面にカーボン膜を堆積した場合は、活性化アニールの後に、カーボン膜を除去する。カーボン膜は、例えば酸素プラズマにさらして除去することができる。その後、必要に応じて、半導体基板101の表面をわずかに酸化し、その後、例えば15nm程度の厚さで得られた熱酸化膜を除去することによって表面を清浄化してもよい。
次に、図10(a1)及び図10(a2)に示すように、ボディ領域103、ソース領域104及びボディコンタクト領域105を含む半導体層102の表面の全体に、エピタキシャル層106をエピタキシャル成長する。本実施形態においては、エピタキシャル層106は、上述したように、ボディ領域103の上に、界面エピタキシャル層106iと第1エピタキシャル層106aと第2エピタキシャル層106bとが順次積層された構造を有する。界面エピタキシャル層106iにおける第1導電型の不純物濃度は、第1エピタキシャル層106aにおける第1導電型の不純物濃度よりも高く、且つ第2エピタキシャル層106bにおける第1導電型の不純物濃度よりも低く設定されている。界面エピタキシャル層106iは、例えば、厚さが5nmで不純物濃度が4×1017cm−3である。第1エピタキシャル層106aにおける第1導電型の不純物濃度は、第2エピタキシャル層106bにおける第1導電型の不純物濃度よりも低く設定されている。第1エピタキシャル層106a及び第2エピタキシャル層106bは、例えば、厚さがいずれも20nmであり、不純物濃度がそれぞれ1×1016cm−3及び1×1018cm−3である。
第1エピタキシャル層106aにおける第1導電型の不純物濃度を、第2エピタキシャル層106bにおける第1導電型の不純物濃度よりも低く設定することにより、エピタキシャル層106をエピタキシャル成長する際に、エピタキシャル層106のうちのボディ領域103との界面の近傍に、第2エピタキシャル層106bよりも不純物濃度が低い界面エピタキシャル層106iを形成することができる。
エピタキシャル層106を形成するためのエピタキシャル成長法について、具体的に説明する。エピタキシャル層106を形成するには、例えば、CVD装置を用いて、基板を加熱しながら、シリコン系ガス(例えばシランガス)、カーボン系ガス(例えばプロパンガス)及びドーパントガス(例えば、n型であれば窒素ガス)を供給する。成長条件として、例えば、成長温度は1450℃〜1650℃程度であり、成長圧力は50hPa〜300hPaである。各原料ガス等の流量は、標準状態(0℃、1atm)で、SiHが10ml/min〜30ml/min、Cが3ml/min〜15ml/min、Hが50l/min〜200l/minである。エピタキシャル成長モードとしては、ステップフロー成長とする。本実施形態においては、エピタキシャル成長の初期に、界面エピタキシャル層106iに不純物が過剰に導入されることを抑制するため、例えば、第1エピタキシャル層106aの成長時にはドーパントガスは供給せずに、第2エピタキシャル層106bの成長時にのみドーパントガスを供給する。又は第1エピタキシャル層106aの成長時に供給するドーパントガスの量を、例えば第2エピタキシャル層106bの成長時に供給するドーパントガスの量の10分の1以下とする。
ドーパントガスを供給しない時間又はドーパントガスの供給量を制限する時間は、エピタキシャル層106の成長初期における成長遅延時間に相当する時間としてもよい。ここで、成長遅延時間とは、エピタキシャル成長の開始からエピタキシャル層の成長速度が安定するまでの時間である。成長遅延時間には、数分子層程度が成膜される。
また、第1エピタキシャル層106a成長時には、ドーパントガスの供給量を0から徐々に増大させてもよい。
以上のようなエピタキシャル成長により、界面エピタキシャル層106iと第1エピタキシャル層106aと第2エピタキシャル層106bとが積層された構造を有し、界面エピタキシャル層106iにおける第1導電型の不純物濃度は、第1エピタキシャル層106aにおける第1導電型の不純物濃度よりも高く、且つ第2エピタキシャル層106bにおける第1導電型の不純物濃度よりも低く設定されたエピタキシャル層106を得ることができる。
本明細書において、界面エピタキシャル層106iは、ボディ領域103とエピタキシャル層106との界面から20nm以下の範囲内に存在し得る、第1エピタキシャル層106aよりも不純物濃度が高い層とする。
なお、第1エピタキシャル層106a及び第2エピタキシャル層106bのそれぞれの厚さ及び不純物濃度は、MISFETにおけるゲート閾値電圧の目標値等に合わせて適宜調整される。エピタキシャル層106は、第2エピタキシャル層106bの上に他のエピタキシャル層を有していてもよい。また、第1エピタキシャル層106aと第2エピタキシャル層106bとの界面において、不純物濃度が急峻に変化していなくてもよい。このように、不純物濃度が急峻に変化していない場合には、例えば、不純物濃度が1×1017cm−3未満の部分を第1エピタキシャル層106aとし、不純物濃度が1×1017cm−3以上の部分を第2エピタキシャル層106bとみなしてもよい。
次に、図10(b1)及び図10(b2)に示すように、エピタキシャル層106のうち、第2エピタキシャル層106bにおけるリング領域120の上側部分及び第2導電型不純物領域134の上側部分の一部を、例えばドライエッチングにより選択的に除去することにより、第2エピタキシャル層106bの下の第1エピタキシャル層106aを露出する。このように、終端部において、高い不純物濃度を有する第2エピタキシャル層106bを選択的に除去するため、半導体装置における耐圧の低下を抑制することができる。また、リング領域120の上に、低不純物濃度の第1エピタキシャル層106aが配置されることから、リング領域120のオーバエッチングによる厚さの減少が防止されるので、半導体装置における耐圧の低下が抑制される。
次に、図10(c1)及び図10(c2)に示すように、例えば熱酸化によって、エピタキシャル層106の上にゲート絶縁膜107を形成する。続いて、ゲート絶縁膜107の所望の領域の上に、ゲート電極108を選択的に形成する。ゲート電極108は、例えば、リン(P)を7×1020cm−3程度の濃度にドープした多結晶シリコン膜をゲート絶縁膜107の上に堆積し、マスク(図示せず)を用いて、多結晶シリコン膜をドライエッチングすることにより形成する。多結晶シリコン膜の厚さは、例えば、500nm程度である。ゲート電極108は、エピタキシャル層106のうちチャネルとして機能する部分を少なくとも覆うように配置される。
次に、図11(a1)及び図11(a2)に示すように、例えばCVD法により、ゲート電極108を含め半導体層102を覆うように、層間絶縁膜111を堆積する。層間絶縁膜111には、例えばSiOを用いることができる。層間絶縁膜111の厚さは、例えば、1.5μmである。続いて、マスク(図示せず)を用いて、層間絶縁膜111、ゲート絶縁膜107及びエピタキシャル層106に対して順次ドライエッチングを行うことにより、セル部においては、ボディコンタクト領域105と、ソース領域104の一部とが露出するコンタクトホール122を形成し、終端部においては、第2導電型不純物領域134の一部と、ストッパ領域118の一部とが露出するコンタクトホール122を形成する。
次に、例えば厚さが100nm程度のニッケル膜を、コンタクトホール122の底面上に堆積されるように層間絶縁膜111の上の全面に形成する。続いて、例えば、不活性雰囲気で、例えば温度が950℃及び5分間の熱処理を行うことにより、ニッケル膜を炭化珪素の表面と反応させる。その後、層間絶縁膜111上のニッケル膜を除去することにより、図11(b1)及び図11(b2)に示すように、各コンタクトホール122の底部に、ニッケルシリサイドからなるソース電極109及びコンタクト電極124がそれぞれ形成される。半導体基板101の裏面にも、例えばニッケル膜を全面に堆積し、同様の熱処理によって炭化珪素と反応させることにより、ドレイン電極115を形成する。
次に、図11(c1)及び図11(c2)に示すように、層間絶縁膜111の上に、例えば厚さ4μm程度のアルミニウム膜を、コンタクトホール122からそれぞれ露出するソース電極105及びコンタクト電極124と接続するように堆積する。続いて、堆積したアルミニウム膜を所望のパターンにエッチングすることにより、それぞれアルミニウムからなる上部配線112、126を形成する。さらに、層間絶縁膜111の露出部分、及び上部配線112、126の一部を覆うように、パッシベーション膜114を形成する。パッシベーション膜114は、例えば窒化シリコン(SiN)からなり、その厚さは例えば約1.5μmである。図示しないが、チップ端の他の領域に、ゲート電極8と接触するゲート配線を形成してもよい。さらに、ドレイン電極115の裏面に、ダイボンド用の裏面配線116を形成してもよい。裏面配線116は、例えばドレイン電極115側からTi/Ni/Agが順次堆積された積層膜であってもよい。このようにして、図6に示した半導体装置100を得ることができる。
本実施形態に係る半導体装置100によると、第1の実施形態により得られる効果に加え、以下の効果を有する。すなわち、終端部160における半導体層102の上には、高い不純物濃度を有する第2エピタキシャル層106bが配置されていない。このため、終端部160の空乏層の伸びが制限されないので、終端部160における電界強度をより低く抑えることができる。これにより、半導体装置100における耐圧の低下を抑制することができる。
また、本実施形態に係る半導体装置100の製造方法によると、終端部において、高い不純物濃度を有する第2エピタキシャル層106bが除去されるため、半導体装置100における耐圧の低下を抑制することができる。また、リング領域120の上に、第1エピタキシャル層106aが配置されているため、オーバエッチングによりリング領域120の厚さの減少が防止されるので、半導体装置100における耐圧の低下を抑制することができる。
(第2の実施形態の一実施例)
以下、第2の実施形態の一実施例について図面を参照しながら説明する。
第2の実施形態に係る半導体装置を作製し、ゲート閾値電圧のウエハ面内のばらつき及び耐圧を評価した。
一実施例として、径が約7.6cmのn型4H−SiCオフカット基板の上に、それぞれ5mm角の複数の半導体装置100をウエハの主面の全面に作製した。エピタキシャル層106は、第1の実施形態の一実施例と同様に、界面エピタキシャル層106i、第1エピタキシャル層106a、第2エピタキシャル層106b及び第3エピタキシャル層106cを含む。第3エピタキシャル層106cの上にゲート絶縁膜を熱酸化によって形成する場合は、第3エピタキシャル層106cの一部が熱酸化によりゲート絶縁膜に変換されるため、あらかじめ所定の厚さ分(例えば50nm程度)だけ余分に堆積する。例えば半導体装置100に要求される第3エピタキシャル層106cの厚さが10nmの場合は、50nm程余分に堆積し、第3エピタキシャル層106cは、エピタキシャル成長の直後では60nm程度の厚さが必要となる。その後、酸化工程を経て半導体装置100が形成される。エピタキシャル層106における界面エピタキシャル層106i、第1エピタキシャル層106a、第2エピタキシャル層106b及び第3エピタキシャル層106cの各膜厚は、それぞれ、5nm、20nm、20nm及び10nmとなる。界面エピタキシャル層106i、第1エピタキシャル層106a、第2エピタキシャル層106b及び第3エピタキシャル層106cの各不純物濃度は、それぞれ、4×1017cm−3、1×1016cm−3、1×1018cm−3及び1×1016cm−3である。
終端部には、互いの間隔が1μmから4μm程度に設定された20本のリング領域120を配置した。各リング領域の幅は約1μmであり、その深さは例えばボディ領域103と同一である。また、第2エピタキシャル層106bは、リング領域120の上に形成された部分が、例えばドライエッチングにより除去されて、第1エピタキシャル層106aが露出するように形成されている。
比較例として、第1エピタキシャル層106aは設けず、終端部160におけるエピタキシャル層106をエッチングせずに残す以外は、本実施例と同様の構造を有する半導体装置を作製した。
比較例に係る半導体装置においては、ゲート閾値電圧(Vth)におけるウエハ面内のばらつきσは、1.0Vから1.3Vであった。一方、本実施例に係る半導体装置においては、ゲート閾値電圧におけるウエハ面内のばらつきσは、0.3Vから0.4Vであった。なお、ゲート閾値電圧におけるウエハ面内のばらつきσは、ウエハ面内でのゲート閾値電圧の標準偏差である。
図12は、本実施例に係る半導体装置及び比較例に係る半導体装置における、それぞれのゲート閾値電圧の累積度数分布を表している。横軸は、各半導体装置におけるゲート閾値電圧(Vth)とウエハ面内でのゲート閾値電圧の中央値(median)との差分であり、縦軸は累積度数である。図12において、黒丸(●)は比較例に係る測定結果を示し、白三角(△)は本実施例に係る測定結果を示している。図12から、本実施例に係る半導体装置は、比較例に係る半導体装置と比べて、ゲート閾値電圧におけるウエハ面内のばらつきが低減されていることが分かる。
以上のように、本開示に係る半導体装置は、リーク電流の抑制及び信頼性を確保しながら、半導体装置におけるゲート閾値電圧のずれが抑制されると共に、ウエハ面内でのゲート閾値電圧のばらつきを抑制することができる。
次に、本実施例に係る半導体装置及び比較例に係る各半導体装置について、ソース・ドレイン間の耐圧を測定した。比較例に係る半導体装置におけるソース・ドレイン間耐圧は511Vであり、本実施例に係る半導体装置におけるソース・ドレイン間耐圧は931Vであった。この結果から、本実施例に係る半導体装置は、比較例に係る半導体装置と比べて、耐圧が向上していることが分かる。
(第3の実施形態)
以下、第3の実施形態に係る半導体装置について図面を参照しながら説明する。
図13(a)は本実施形態に係る半導体装置200の概略的な平面構成を表している。図13(b)は、半導体装置200におけるセル部250を構成するユニットセル252の概略的な断面構成を表し、図13(c)は半導体装置200における終端部260の近傍の概略的な断面構成を表している。
前述した第1の実施形態に係る半導体装置100は、ユニットセル152がプレーナゲート型のMISFETであるのに対して、本実施形態に係る半導体装置200は、ユニットセル252がトレンチゲート型のMISFETである点が異なる。半導体装置100と同一の構成要素については、同一符号を用いている。
半導体装置200は、主に炭化珪素(SiC)半導体から構成されている。半導体装置200は、素子機能を有するセル部250と、該セル部250の耐圧を補完する終端部260とを備えている。セル部250は、複数のユニットセル252を含む。図13(a)に示すように、終端部260は、半導体基板101の主面の法線方向から見て、セル部250を囲む位置に配置されている。
本実施形態に係る半導体装置200は、セル部250と終端部260との間に、ダイオード部230を備えていてもよい。ダイオード部230において、第2導電型不純物領域234及び半導体層102によりpn接合ダイオードが構成される。
図13(b)に示すように、半導体装置200を構成する半導体層102には、ソース領域104及びボディ領域103を貫通し、ドリフト領域132に達するトレンチ270が設けられている。エピタキシャル層106は、トレンチ270の側壁部、底部及び上面を覆うように配置されている。エピタキシャル層106のうち、トレンチ270の側壁部においてボディ領域103と接する部分にチャネル領域が形成される。ゲート長Lはボディ領域103の底面とソース領域104の底面との距離で定義され、例えば0.5μm程度である。エピタキシャル層106は、ボディ領域103と接して配置された界面エピタキシャル層(パイルアップ層)106iと、該界面エピタキシャル層106iと接して配置された第1エピタキシャル層106aと、第1エピタキシャル層106aと接して配置された第2エピタキシャル層106bとを含む。
界面エピタキシャル層106iにおける第1導電型(例えばn型)の不純物濃度は、第1エピタキシャル層106aにおける第1導電型の不純物濃度よりも高く、且つ第2エピタキシャル層106bにおける第1導電型の不純物濃度よりも低く設定されている。界面エピタキシャル層106iは、例えば、厚さが5nmで不純物濃度が4×1017cm−3である。また、第1エピタキシャル層106a及び第2エピタキシャル層106bは、例えば、厚さがいずれも20nmであり、不純物濃度がそれぞれ1×1016cm−3及び1×1018cm−3である。
第1エピタキシャル層106aにおける第1導電型の不純物濃度は、第2エピタキシャル層106bにおける第1導電型の不純物濃度よりも低く設定されている。第1エピタキシャル層106aにおける第1導電型の不純物濃度を、第2エピタキシャル層106bにおける第1導電型の不純物濃度よりも低く設定することにより、エピタキシャル層106をエピタキシャル成長する際に、界面エピタキシャル層106iにおけるボディ領域103との界面近傍の不純物濃度の増大を抑制することができる。エピタキシャル層106は、界面ピーク層106iと、第1エピタキシャル層106aと、第2エピタキシャル層106bとの3層構造としたが、これに限定されない。エピタキシャル層106は、第2エピタキシャル層106bの上に他のエピタキシャル層を有していてもよい。
また、半導体層102における終端部260の上側部分には、第1エピタキシャル層106aよりも高い不純物濃度を有する第2エピタキシャル層106bが配置されていないので、本実施形態に係る半導体装置200における耐圧の低下を抑制することができる。
なお、上述した各実施形態において、終端部の構造がFLR(Field Limiting Ring)構造である例について説明したが、これに限定されない。例えば、終端部の構造をJTE(Junction Termination Edge)構造としてもよい。
(本開示の第1変形例)
以下、本開示の第1変形例に係る半導体装置について図面を参照しながら説明する。
図14(a)は本開示の第1変形例に係る半導体装置300の概略的な平面構成を表している。図14(b)は半導体装置300におけるセル部150を構成するユニットセル152の概略的な断面構成を表し、図14(c)は半導体装置300における終端部360の近傍の概略的な断面構成を表している。
図14(b)に示す、本変形例に係る半導体装置300のユニットセル152は、第1の実施形態に係る半導体装置100のユニットセル152と同一の構造を有している。
本変形例に係る半導体装置300が図6に示した第2の実施形態に係る半導体装置100と異なるのは、終端部360の構造として、FLR構造に代えて、JTE構造が適用されている点である。
図14(c)に示すように、半導体装置300を構成する終端部360は、ドリフト領域132における第2導電型不純物領域134の周囲に、JTE領域321が設けられている。JTE領域321は、第2導電型(例えばp型)であり、且つ第2導電型不純物領域134よりも不純物濃度が低い領域である。本変形例では、JTE領域321が1つである例について示したが、これに限定されない。例えば、終端部360に複数のJTE領域が設けられ、各JTE領域の不純物濃度がセル部150から外側に向かうにつれて段階的に低くなるように配置されていてもよい。
なお、終端部360の構造は、例えば、GRAリサーフ構造であってもよい。GRAリサーフ構造は、JTE構造とFLR構造とを組み合わせた構造に相当する。
また、該終端部360の構造は、図13(b)に示した第3の実施形態に係るユニットセル252と組み合わせてもよい。
(本開示の第2変形例)
以下、本開示の第2変形例に係る半導体装置について図面を参照しながら説明する。
図15(a)は本開示の第2変形例に係る半導体装置400の概略的な平面構成を表している。図15(b)は半導体装置400におけるセル部150を構成するユニットセル152の概略的な断面構成を表し、図15(c)は半導体装置400における終端部460の近傍の概略的な断面構成を表している。
図15(b)に示す、本変形例に係る半導体装置400のユニットセル152は、第1の実施形態に係る半導体装置100のユニットセル152と同一の構造を有している。
本変形例に係る半導体装置400が図6に示した第2の実施形態に係る半導体装置100と異なるのは、終端部460の構造として、FLR構造に代えて、GRAリサーフ構造が適用されている点である。
図15(c)に示すように、半導体装置400を構成する終端部460は、ドリフト領域132における第2導電型不純物領域134の周囲に、JTE領域421が設けられている。JTE領域421は、第2導電型(例えばp型)であり、且つ第2導電型不純物領域134よりも不純物濃度が低い領域である。本変形例では、JTE領域421が1つである例について示したが、これに限定されない。例えば、終端部460に複数のJTE領域が設けられ、各JTE領域の不純物濃度がセル部150から外側に向かうにつれて段階的に低くなるように配置されていてもよい。
さらに、本変形例においては、図15(c)に示すように、半導体装置400の終端部460は、ドリフト領域132におけるJTE領域421の外側の周囲に、互いに間隔をおいた2本の低濃度リング領域422が設けられている。低濃度リング領域422は、第2導電型(例えばp型)であり、且つ第2導電型不純物領域134よりも不純物濃度が低い領域である。本変形例では、低濃度リング領域422を2本で構成する例について示したが、これに限定されない。例えば、終端部460には、3本以上の低濃度リング領域422が設けられていてもよい。
なお、該終端部460の構造は、図13(b)に示した第3の実施形態に係るユニットセル252と組み合わせてもよい。
また、上述した各実施形態及びその変形例においては、第1導電型をn型とし、第2導電型をp型として説明したが、これとは逆に、第1導電型をp型とし、第2導電型をn型としてもよい。
また、上述の各実施形態及びその変形例においては、半導体装置としてMISFETを例にして説明したが、これに限定されない。すなわち、半導体基板の主面上にゲート電極及び第1オーミック電極を備え、半導体基板の裏面上に第2オーミック電極を備える構造を持つ他の半導体装置であってもよい。例えば、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)であってもよい。IGBTは、各実施形態に係る半導体装置について、半導体基板と該半導体基板の上に形成する半導体層とを互いに異なる導電型とすることにより形成することができる。
なお、IGBTにおいては、各実施形態におけるソース電極、ドレイン電極及びソース領域はそれぞれ、エミッタ電極、コレクタ電極及びエミッタ領域と呼ばれる。また、各実施形態において、ドリフト領域及びエミッタ領域の導電型をn型とし、半導体基板及びボディ領域の導電型をp型とすると、n型のIGBTを得ることができる。このとき、p型の半導体基板とn型のドリフト領域との間にn型のバッファ層を配置してもよい。また、ドリフト領域及びエミッタ領域の導電型をp型とし、半導体基板及びボディ領域の導電型をn型とすると、p型のIGBTを得ることができる。このとき、n型の半導体基板とp型のドリフト層との間にp型のバッファ層を配置してもよい。
以上の各実施形態においては、半導体基板が4H−SiCからなり、その主面が(0001)Si面から8°だけ傾斜した面である例について説明したが、これに限定されない。例えば、半導体基板は、4H−SiC以外のポリタイプのSiC基板であってもよい。また、半導体基板の主面は、(0001)Si面以外の面及びこれらのオフカット面でもよい。また、オフカットの角度は、8°以外であってもよい。
さらに、SiC基板の他に、窒化ガリウム(GaN)又はダイヤモンド(C)等の他のワイドバンドギャップ半導体を用いた半導体装置に適用することも可能である。また、シリコンを用いた半導体装置に適用することも可能である。
この他にも、以上の各実施形態及びその変形例に係る半導体装置における部材の形状及びその大きさ、不純物濃度、並びに構成材料等の種々の構成要素は、本開示の趣旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
本開示は、MISFET等の半導体デバイス用途において有用である。特に、車載用、産業機器用等の電力変換器に搭載するためのパワー半導体デバイス用途において有用である。
100,200,300,400 半導体装置
101 半導体基板
102 半導体層
103 ボディ領域
104 ソース領域
105 ボディコンタクト領域
106 エピタキシャル層
106i 界面エピタキシャル層
106a 第1エピタキシャル層
106b 第2エピタキシャル層
106c 第3エピタキシャル層
107 ゲート絶縁膜
108 ゲート電極
109 ソース電極
111 層間絶縁膜
112,126 上部配線
114 パッシベーション膜
115 ドレイン電極
116 裏面配線
118 ストッパ領域
120 リング領域
122 コンタクトホール
124 コンタクト電極
130,230 ダイオード部
132 ドリフト領域
134,234 第2導電型不純物領域
150,250 セル部
152,252 ユニットセル
160,260,360,460 終端部
201,202,204,205 マスク膜
202a サイドウォール
203 レジストマスク
270 トレンチ
321,421 JTE領域
422 低濃度リング領域
506b 高濃度層
506c 低濃度層

Claims (12)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板の主面上に配置され、第1導電型のドリフト領域と、前記ドリフト領域と隣り合う位置に配置された第2導電型のボディ領域と、前記ボディ領域と隣り合う位置に配置された第1導電型の不純物領域とを有する半導体層と、
    前記ボディ領域の少なくとも一部及び前記不純物領域の少なくとも一部と接して配置されたエピタキシャル層と、
    前記エピタキシャル層を介して前記ボディ領域と対向する位置に配置されたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜を介して前記エピタキシャル層と対向する位置に配置されたゲート電極とを備え、
    前記第1導電型の不純物領域は、ソース領域又はエミッタ領域として機能する領域であり、
    前記エピタキシャル層は、
    前記ボディ領域と接して配置された界面エピタキシャル層と、
    前記界面エピタキシャル層と接して配置された第1エピタキシャル層と、
    前記第1エピタキシャル層と接して配置された第2エピタキシャル層とを含み、
    前記界面エピタキシャル層における第1導電型の不純物濃度は、前記第1エピタキシャル層における第1導電型の不純物濃度よりも高く、且つ前記第2エピタキシャル層における第1導電型の不純物濃度よりも低い、半導体装置。
  2. 前記第1エピタキシャル層における第1導電型の不純物濃度は、1×1017cm−3未満である、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1エピタキシャル層における第1導電型の不純物濃度は、前記ドリフト領域における第1導電型の不純物濃度よりも低い、請求項に記載の半導体装置。
  4. 前記半導体層に配置されたトレンチをさらに備え、
    前記エピタキシャル層は、
    前記トレンチの側面の少なくとも一部を覆う位置に配置されている、請求項1からのいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記半導体層及び前記エピタキシャル層は、炭化珪素により構成される、請求項1からのいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記半導体基板に配置されたセル部と、
    前記半導体基板上であって、前記セル部を囲む位置に配置された終端部とをさらに備え、
    前記セル部は、前記半導体層、前記エピタキシャル層、前記ゲート絶縁膜、前記ゲート電極、第1オーミック電極及び第2オーミック電極とを含み、
    前記第1オーミック電極は、前記不純物領域と電気的に接続され、前記第2オーミック電極は、前記半導体基板の裏面に配置されており、
    前記終端部において、
    前記半導体層と接する前記界面エピタキシャル層と、前記界面エピタキシャル層と接する前記第1エピタキシャル層とが配置され、前記第2エピタキシャル層は配置されていない、請求項1からのいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記終端部は、
    前記半導体層内に配置された第2導電型のリング領域を有し、
    前記第1エピタキシャル層は、前記リング領域と接して配置されている、請求項に記載の半導体装置。
  8. 半導体基板の主面上に、第1導電型のドリフト領域と、前記ドリフト領域と隣り合う位置に配置された第2導電型のボディ領域と、前記ボディ領域と隣り合う位置に配置された第1導電型の不純物領域とを有する半導体層を形成する工程と、
    前記ボディ領域の少なくとも一部及び前記不純物領域の少なくとも一部と接するエピタキシャル層を形成する工程と、
    前記エピタキシャル層を介して前記ボディ領域と対向する位置にゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記ゲート絶縁膜を介して前記エピタキシャル層と対向する位置にゲート電極を形成する工程とを備え、
    前記第1導電型の不純物領域は、ソース領域又はエミッタ領域として機能する領域であり、
    前記エピタキシャル層を形成する工程は、
    前記ボディ領域と接する界面エピタキシャル層を形成する工程と、
    前記界面エピタキシャル層と接する第1エピタキシャル層を形成する工程と、
    前記第1エピタキシャル層と接する第2エピタキシャル層を形成する工程とを含み、
    前記界面エピタキシャル層における第1導電型の不純物濃度は、前記第1エピタキシャル層における第1導電型の不純物濃度よりも高く、且つ前記第2エピタキシャル層における第1導電型の不純物濃度よりも低い、半導体装置の製造方法。
  9. 前記エピタキシャル層は、化学気相成長法を用いて形成される、請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記界面エピタキシャル層を形成する工程と前記第1エピタキシャル層を形成する工程とは、供給されるドーパンドガスの量を変更することなく連続して行なわれる、請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記エピタキシャル層を形成する工程において、
    前記第1エピタキシャル層の成長時に供給されるドーパンドガスの量を、前記第2エピタキシャル層の成長時に供給されるドーパントガスの量の10分の1以下とするか、
    又は前記第1エピタキシャル層の成長時にドーパンドガスを供給しない、請求項又は10に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記半導体基板は、該半導体基板上に配置されたセル部と、前記半導体基板上であって、前記セル部を囲む位置に配置された終端部とをさらに備え、
    前記エピタキシャル層を形成する工程よりも後に、前記終端部において前記第1エピタキシャル層が露出するように前記エピタキシャル層の一部をエッチングする工程をさらに備えている、請求項から11のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2013557684A 2012-11-09 2013-05-20 半導体装置及びその製造方法 Active JP5526291B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013557684A JP5526291B1 (ja) 2012-11-09 2013-05-20 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012247065 2012-11-09
JP2012247065 2012-11-09
JP2013557684A JP5526291B1 (ja) 2012-11-09 2013-05-20 半導体装置及びその製造方法
PCT/JP2013/003203 WO2014073127A1 (ja) 2012-11-09 2013-05-20 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5526291B1 true JP5526291B1 (ja) 2014-06-18
JPWO2014073127A1 JPWO2014073127A1 (ja) 2016-09-08

Family

ID=50684258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013557684A Active JP5526291B1 (ja) 2012-11-09 2013-05-20 半導体装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8847238B2 (ja)
JP (1) JP5526291B1 (ja)
WO (1) WO2014073127A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016038833A1 (ja) * 2014-09-08 2016-03-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置及びその製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998045241A2 (en) 1997-04-04 1998-10-15 Henkel Corporation Lutein esters having high bioavailability
JP2014060362A (ja) * 2012-09-19 2014-04-03 Toshiba Corp 半導体装置
JP6107526B2 (ja) * 2013-08-08 2017-04-05 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6606819B2 (ja) * 2014-11-10 2019-11-20 富士電機株式会社 半導体装置
CN107481929B (zh) * 2016-06-08 2020-08-25 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种半导体器件及其制造方法、电子装置
JP7113220B2 (ja) * 2018-02-06 2022-08-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体素子およびその製造方法
JP7054853B2 (ja) * 2018-02-07 2022-04-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 炭化珪素半導体素子およびその製造方法
IT202000017221A1 (it) * 2020-07-15 2022-01-15 St Microelectronics Srl Dispositivo elettronico a semiconduttore ad ampia banda proibita comprendente un diodo jbs avente migliorate caratteristiche elettriche e relativo procedimento di fabbricazione
US20230064000A1 (en) * 2021-08-27 2023-03-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Source/drain structure for semiconductor device

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002270839A (ja) * 2001-03-12 2002-09-20 Denso Corp 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
WO2003028110A1 (fr) * 2001-09-14 2003-04-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semi-conducteur
JP2003309262A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Denso Corp 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2003318396A (ja) * 2002-04-24 2003-11-07 Nec Electronics Corp 縦型mosfetとその製造方法
WO2010044226A1 (ja) * 2008-10-17 2010-04-22 パナソニック株式会社 半導体装置およびその製造方法
WO2010098076A1 (ja) * 2009-02-24 2010-09-02 株式会社日立製作所 蓄積型絶縁ゲート型電界効果型トランジスタ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3385938B2 (ja) 1997-03-05 2003-03-10 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
US6573534B1 (en) 1995-09-06 2003-06-03 Denso Corporation Silicon carbide semiconductor device
KR100199997B1 (ko) 1995-09-06 1999-07-01 오카메 히로무 탄화규소 반도체장치
US6054752A (en) 1997-06-30 2000-04-25 Denso Corporation Semiconductor device
JP3744196B2 (ja) 1998-04-21 2006-02-08 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP3921816B2 (ja) 1998-06-12 2007-05-30 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
US7473929B2 (en) * 2003-07-02 2009-01-06 Panasonic Corporation Semiconductor device and method for fabricating the same
JP4830285B2 (ja) * 2004-11-08 2011-12-07 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2008017237A (ja) 2006-07-07 2008-01-24 Mitsubishi Electric Corp 電子部品およびその電子部品を用いた電力変換器
US7989882B2 (en) * 2007-12-07 2011-08-02 Cree, Inc. Transistor with A-face conductive channel and trench protecting well region
WO2010125819A1 (ja) 2009-04-30 2010-11-04 パナソニック株式会社 半導体素子、半導体装置および電力変換器
JP2012104856A (ja) 2009-04-30 2012-05-31 Panasonic Corp 半導体素子、半導体装置および電力変換器
JP2011040431A (ja) 2009-08-06 2011-02-24 Panasonic Corp 半導体装置およびその製造方法
EP2534492B1 (en) 2010-02-12 2019-12-11 Biotrack Holding B.V. Automatic fluid sample preparation method

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002270839A (ja) * 2001-03-12 2002-09-20 Denso Corp 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
WO2003028110A1 (fr) * 2001-09-14 2003-04-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semi-conducteur
JP2003309262A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Denso Corp 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2003318396A (ja) * 2002-04-24 2003-11-07 Nec Electronics Corp 縦型mosfetとその製造方法
WO2010044226A1 (ja) * 2008-10-17 2010-04-22 パナソニック株式会社 半導体装置およびその製造方法
WO2010098076A1 (ja) * 2009-02-24 2010-09-02 株式会社日立製作所 蓄積型絶縁ゲート型電界効果型トランジスタ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016038833A1 (ja) * 2014-09-08 2016-03-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置及びその製造方法
JPWO2016038833A1 (ja) * 2014-09-08 2017-06-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置及びその製造方法
US10043877B2 (en) 2014-09-08 2018-08-07 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Metal-insulator-semiconductor field effect transistor (MISFET) device and method for manufacturing the same
US10600880B2 (en) 2014-09-08 2020-03-24 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014073127A1 (ja) 2016-09-08
US8847238B2 (en) 2014-09-30
US20140183562A1 (en) 2014-07-03
WO2014073127A1 (ja) 2014-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5526291B1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5525940B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US8564060B2 (en) Semiconductor device with large blocking voltage and manufacturing method thereof
US10008592B1 (en) Semiconductor device
US20180097069A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US11233124B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and manufacturing method for silicon carbide semiconductor device
US8653535B2 (en) Silicon carbide semiconductor device having a contact region that includes a first region and a second region, and process for production thereof
US8564017B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing same
JP6855700B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20160225854A1 (en) Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing silicon carbide semiconductor device
US8354328B2 (en) Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device
JP6073719B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP6802454B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20150287818A1 (en) Semiconductor structure
US20140183561A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2017092355A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPWO2016013472A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9076761B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing silicon carbide semiconductor device
US20120043606A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
US9240455B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing the same
WO2012066820A1 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2023101772A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2015090883A (ja) 炭化珪素半導体装置
JP7156313B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
US8796123B2 (en) Method of manufacturing silicon carbide semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140414

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5526291

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151