JP5721351B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5721351B2
JP5721351B2 JP2010152085A JP2010152085A JP5721351B2 JP 5721351 B2 JP5721351 B2 JP 5721351B2 JP 2010152085 A JP2010152085 A JP 2010152085A JP 2010152085 A JP2010152085 A JP 2010152085A JP 5721351 B2 JP5721351 B2 JP 5721351B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sic
gate
insulating film
semiconductor device
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010152085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011100967A (ja
Inventor
佑紀 中野
佑紀 中野
中村 亮太
亮太 中村
勝久 長尾
勝久 長尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=43496498&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5721351(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority to JP2010152085A priority Critical patent/JP5721351B2/ja
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to US12/839,983 priority patent/US8395162B2/en
Priority to CN2010102341110A priority patent/CN101964362A/zh
Publication of JP2011100967A publication Critical patent/JP2011100967A/ja
Priority to US13/774,549 priority patent/US8563981B2/en
Priority to US14/030,765 priority patent/US9224825B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5721351B2 publication Critical patent/JP5721351B2/ja
Priority to US14/958,867 priority patent/US9601582B2/en
Priority to US15/428,819 priority patent/US9911818B2/en
Priority to US15/884,932 priority patent/US10446657B2/en
Priority to US16/406,117 priority patent/US10475894B2/en
Priority to US16/591,171 priority patent/US10797145B2/en
Priority to US17/017,014 priority patent/US11355609B2/en
Priority to US17/739,753 priority patent/US20220262912A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/0455Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion
    • H01L21/046Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/049Conductor-insulator-semiconductor electrodes, e.g. MIS contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • H01L29/045Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes by their particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/167Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System further characterised by the doping material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4916Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4916Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen
    • H01L29/4925Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen with a multiple layer structure, e.g. several silicon layers with different crystal structure or grain arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78684Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising semiconductor materials of Group IV not being silicon, or alloys including an element of the group IV, e.g. Ge, SiN alloys, SiC alloys

Description

本発明は、MISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)を備える半導体装置に関する。
たとえば、SiC(炭化シリコン:シリコンカーバイド)半導体は、絶縁破壊耐性および熱伝導率などに優れているため、ハイブリッド自動車のインバータなどの用途に好適な半導体として注目されている。
図19は、従来のSiC半導体装置の模式的な断面図である。
SiC半導体装置101は、SiC半導体装置101の基体をなすN型の4H−SiC基板102を備えている。SiC基板102は、SiC単結晶からなり、Si原子が最表面に表れるSi面を主面(表面121)とし、その表面121が(0001)面に対して[11−20]軸方向へ傾斜するオフ角を有する基板である。図19では、SiC半導体装置101における(0001)面を破線で示している。
SiC基板102の表面121には、SiC基板102よりもN型不純物が低濃度にドーピングされたSiCからなる、N型のエピタキシャル層103が積層されている。エピタキシャル層103は、SiC基板102の表面121から成長するSiCにより形成され、表面121と平行な主面(表面117)を有している。
エピタキシャル層103の基層部は、エピタキシャル成長後のままの状態が維持されたN型のドレイン領域104をなしている。また、エピタキシャル層103には、ドレイン領域104上に、P型のボディ領域105がドレイン領域104に接して形成されている。
エピタキシャル層103には、ゲートトレンチ106が表面117から掘り下がって形成されている。ゲートトレンチ106は、ボディ領域105を層厚方向に貫通し、その最深部(底面116)がドレイン領域104に達している。ゲートトレンチ106は、互いに対向する側面118Aと側面118Bとの距離が深さ方向へ行くにしたがって狭まり、エピタキシャル層103の表面117に垂直な仮想面Sに対して側面118A,118Bがテーパ角θで傾斜するテーパ状に形成されている。
ゲートトレンチ106内には、ゲートトレンチ106の内面全域を覆うように、SiOからなるゲート絶縁膜107が形成されている。
そして、ゲート絶縁膜107の内側をN型不純物がドーピングされたポリシリコン材料(N型Poly−Si)で埋め尽くすことにより、ゲートトレンチ106内にゲート電極108が埋設されている。
エピタキシャル層103の表層部には、ゲートトレンチ106に対してゲート幅と直交する方向(図19における左右方向)の両側に、N型のソース領域109が形成されている。また、エピタキシャル層103には、その表面117から、ゲート幅と直交する方向におけるソース領域109の中央部を貫通し、ボディ領域105に接続されるP型のボディコンタクト領域110が形成されている。
エピタキシャル層103上には、SiOからなる層間絶縁膜111が積層されている。この層間絶縁膜111に形成されたコンタクトホール(図示せず)を介して、ソース配線112がソース領域109に接続され、ゲート配線113がゲート電極108に接続されている。
SiC基板102の表面121とは反対側の裏面118には、ドレイン配線115が接続されている。
ソース配線112が接地され、ドレイン配線115に正電圧が印加された状態で、ゲート電極108に閾値以上の電圧が印加されることにより、ボディ領域105におけるゲート絶縁膜107との界面近傍にチャネルが形成され、ソース配線112とドレイン配線115との間に電流が流れる。
特開2007−66959号公報 特開2007−194283号公報
MISFETのチャネル移動度を向上(チャネル抵抗を低減)させるためには、チャネルが形成されるボディ領域の表面付近のP型不純物濃度を低くすればよい。しかし、たとえば、SiC半導体装置101において、ボディ領域105の表面付近のP型不純物濃度を低くすると、閾値電圧が低下するため、SiC半導体装置101がオフの状態(ゲート電圧=0V)でソース配線112とドレイン配線115との間に流れるオフリーク電流が増大する。
閾値電圧を上げるために、ゲート電極108の材料をN型Poly−SiからP型Poly−Si(多結晶シリコン)に変更することが考えられる。
図20Aは、P型Poly−SiおよびP型SiCのエネルギーバンド図である。図20Bは、P型Poly−SiとP型SiCとをSiOを挟んで接合したときのエネルギーバンド図である。
N型Poly−Siの仕事関数が約4.1eVであるのに対し、図20Aに示すように、P型Poly−Siの仕事関数qφは約5.1eVである。P型SiCの仕事関数qχが約6.78eVであるから、ゲート電極108の材料にP型Poly−Siを用いたMISFETでは、ゲート電極108の材料にN型Poly−Siを用いたMISFET101と比較して、閾値電圧を約1V上げることができる。
しかしながら、P型Poly−Siの仕事関数qφとP型SiCの仕事関数qχとに依然として差があるので、P型SiC(ボディ領域105)の表面にSiO(ゲート絶縁膜107)を挟んでP型Poly−Si(ゲート電極108)が接合されたMIS構造では、P型Poly−Siに電圧が印加されていない状態(0バイアス時)で、図20Bに示すように、P型SiCのエネルギーバンドがその表面で曲がる。具体的には、P型SiCのエネルギーバンドは、P型SiCの表面において、伝導帯端エネルギーEcSiCがフェルミ準位EfSiCに近づくように曲がる。そのため、ボディ領域105におけるゲート絶縁膜107との界面近傍で反転が生じやすく、オフリーク電流の十分な低減には至らない。
なお、図20A,図20Bにおいて、EcSiは、P型Poly−Siの伝導帯端エネルギーを示し、EfSiは、P型Poly−Siのフェルミ準位を示し、EvSiは、P型Poly−Siの価電子端エネルギーを示す。また、EiSiCは、真性SiCのフェルミ準位を示し、EvSiCは、P型SiCの価電子端エネルギーを示す。
図21は、図19に示すSiC単結晶基板のオフ角を説明するための図である。
また、SiC単結晶からなるSiC基板102の表面121は、ジャスト(0001)面に対して[11−20]軸方向へθ傾斜したオフ面である。このθがSiC基板102のオフ角であり、具体的には、ジャスト(0001)面の法線方向[0001]軸と、表面121(オフ面)の法線方向nとがなす角度である。
SiC基板のSi面側の表面からのエピタキシャル成長では、SiC基板に5°程度のオフ角がないと、SiC基板中の結晶欠陥がエピタキシャル層に伝播しやすく、結晶欠陥によって半導体装置の耐圧が低下するおそれがある。そのため、従来では、オフ角θが5°以上のSiC基板102が用いられることにより、SiC半導体装置101の耐圧が確保されている。
一方、SiC半導体装置101において高いチャネル移動度を確保する観点から、チャネルの形成されるゲートトレンチ106の側面118A,118Bは、[11−20]軸と垂直な(11−20)面であることが好ましい。
しかし、オフ角を有するエピタキシャル層103に形成されたゲートトレンチ106の側面118A,118Bは、(11−20)面に対してオフ角θ分傾斜するので、これらの位置関係を平行に保持するのは困難である。しかも、ゲートトレンチ106がテーパ角θを有するので、一方の側面118Aの(11−20)面に対する傾斜角度がオフ角θよりもテーパ角θ分大きくなる。その結果、当該側面118Aにおけるチャネル移動度が低下する不具合を生じる。また、オフ角が0°に近い場合には、エピタキシャル層103の不純物濃度(キャリヤ濃度)が過剰であるといった不具合や、エピタキシャル層103の表面117が荒れるといった不具合もある。
本発明の目的は、チャネル移動度の向上およびオフリーク電流のさらなる低減を達成することができる、半導体装置を提供することである。
また、本発明の別の目的は、耐圧を確保しつつ、チャネル移動度を向上させることができ、さらには、面方位によるチャネル特性のアンバランス(不均一性)の改善を図ることができる半導体装置を提供することにある。
本発明の一の局面に係る半導体装置は、導電型不純物が添加された材料からなる半導体領域と、前記半導体領域の表面上に形成された絶縁膜と、前記絶縁膜上に形成されたゲート電極とを備えている。前記ゲート電極は、少なくとも前記絶縁膜と接する部分がSiのフェルミ準位よりも前記半導体領域のフェルミ準位に近いフェルミ準位を有する材料からなり、導電性を有している。
なお、半導体領域の上面から掘り下がったトレンチが形成され、そのトレンチにゲート電極が埋設される構造では、半導体領域の表面の概念に、トレンチの内面(側面および底面)が含まれる。
半導体領域における絶縁膜と対向する表層部をチャネル領域とするMISFETでは、チャネル領域の導電型不純物の濃度を低くすることにより、チャネル移動度を向上させることができる。しかしながら、チャネル領域の不純物濃度を低くすると、MISFETの閾値電圧が低下する。
そこで、ゲート電極における少なくとも絶縁膜と接する部分の材料として、Siのフェルミ準位よりも半導体領域のフェルミ準位に近いフェルミ準位を有する材料が採用されている。これにより、半導体領域、絶縁膜およびゲート電極からなるMIS構造において、ゲート電極の材料としてSiが採用された場合と比較して、ゲート電極に電圧が印加されていない状態での半導体領域のエネルギーバンドの曲がりを小さくすることができる。すなわち、理想MIS構造に近づけることができる。その結果、ゲート電極の材料としてSiが採用された場合と比較して、MISFETの閾値電圧を上昇させることができ、オフリーク電流を低減することができる。
よって、チャネル移動度の向上およびオフリーク電流のさらなる低減を達成することができる。
半導体領域の材料としては、Siのバンドギャップよりも広いバンドギャップを有する材料が採用されることが好ましい。これにより、半導体領域の絶縁破壊強度を上昇させることができる。
また、半導体領域の材料にSiのバンドギャップよりも広いバンドギャップを有する材料が採用される場合、ゲート電極の材料としては、Siのバンドギャップよりも広いバンドギャップを有していることが好ましい。これにより、MIS構造における半導体領域のエネルギーバンドの曲がりをより小さくすることができる。
さらに、半導体領域の材料とゲート電極の材料とが同じであってもよい。たとえば、半導体領域の材料がP型SiCであり、ゲート電極の材料がP型Poly−SiCであってもよい。これにより、半導体領域のエネルギーバンド構造とゲート電極のエネルギーバンド構造とを近似させることができる。その結果、MIS構造における半導体領域のエネルギーバンドの曲がりをより一層小さくすることができる。
なお、本発明において、材料に対する不純物の添加の有無および材料が結晶(単結晶、多結晶)であるか非結晶であるかは、それらの材料の同一性を阻害しない。たとえば、P型SiCとN型Poly−SiC(多結晶炭化シリコン)とは同じ材料である。
ゲート電極は、その全体がSiのフェルミ準位よりも半導体領域のフェルミ準位に近いフェルミ準位を有する材料で形成されていてもよい。この場合、ゲート電極の材料は、半導体領域の材料と同じであることが好ましい。たとえば、半導体領域の材料がP型SiCである場合、ゲート電極の材料は、P型Poly−SiCであることが好ましい。
また、ゲート電極は、絶縁膜と接する部分のみが、Siのフェルミ準位よりも半導体領域のフェルミ準位に近いフェルミ準位を有する材料で形成されていてもよい。たとえば、ゲート電極は、絶縁膜に接し、Siのフェルミ準位よりも半導体領域のフェルミ準位に近いフェルミ準位を有する材料からなり、導電性を有する第1層と、第1層上に積層され、第1層の材料と異なる材料からなり、導電性を有する第2層とを備えていてもよい。この場合、第1層がP型Poly−SiCであり、第2層がP型Poly−SiCであることが好ましい。
また、半導体領域および/またはゲート電極がP型不純物を含む場合、その不純物はB(ボロン)であることが好ましい。
また、半導体領域は、絶縁膜からの深さが1000Å以下の部分に、1×1018cm−3以下の不純物濃度を有していることが好ましい。これにより、半導体領域における絶縁膜と対向する表層部をチャネル領域とするMISFETでは、チャネル移動度を向上させることができる。
また、半導体領域が半導体基板上に形成されている場合、当該半導体基板のオフ角は、0°を超えて4°未満であることが好ましい。
また、本発明の他の局面に係る半導体装置は、SiC基板と、前記SiC基板の一方面側に形成されたエピタキシャル層と、前記エピタキシャル層の主面から掘り下がったゲートトレンチとを含み、前記SiC基板のオフ角が0°を超えて4°未満である。
SiC基板は、その一方面が、ジャスト(000−1)面に対して[11−20]軸方向へ0°を超えて4°未満で傾斜したオフ面である。この0°を超えて4°未満の角度がSiC基板のオフ角であり、たとえば、ジャスト(0001)面の法線方向[0001]軸と、一方面(オフ面)の法線方向とがなす角度である。そして、SiC基板の一方面から成長するSiCによりエピタキシャル層が形成されるので、エピタキシャル層は、SiC基板の一方面と平行な主面を有する。
そのため、[11−20]軸と垂直な(11−20)面に対するゲートトレンチ側面の傾斜角度が、オフ角4°以上のエピタキシャル層に形成されるゲートトレンチ側面の当該角度よりも、小さくなる。これにより、(11−20)面に対するゲートトレンチ側面の位置関係を平行に近づけることができるので、チャネル移動度を向上させることができる。また、面方位によるチャネル特性のアンバランス(不均一性)を抑制することができる。また、エピタキシャル層の適切な不純物濃度と、平坦性とを維持することができる。
また、SiC基板の一方面は、C面であることが好ましい。この場合、ゲートトレンチの底面は、ジャスト(000−1)面に対して[11−20]軸方向へオフ角分傾斜した面である。そのため、半導体装置の製造にあたって、ゲートトレンチの底面および側面の酸化は、ゲートトレンチの底面の酸化レートおよび側面の酸化レートが、関係式:底面の酸化レート/側面の酸化レート>1を満たす条件で進行する。その結果、たとえば、底面上の部分が側面上の部分よりも厚いゲート絶縁膜を形成することができる。よって、ゲート絶縁膜における底面上の部分の厚さを適切に設計することにより、底面上の部分の絶縁破壊を抑制することができ、耐圧を向上させることができる。
また、SiC基板のオフ角は、0.3°以上4°未満であることが好ましく、1°であることがさらに好ましい。これにより、チャネルを流れる電流(ドレイン電流)およびその電流が流れ始めるときの電圧(ゲート閾値電圧)を、ゲートトレンチの側壁の面方位に依ってばらつきを生じさせることなく、全ての面方位においてほぼ一定の大きさにすることができる。また、ゲートトレンチは、テーパ状に形成されていてもよい。
また、エピタキシャル層におけるゲートトレンチの側方にボディ領域が形成されており、ゲートトレンチの側面に、ゲート絶縁膜を介して当該ボディ領域に対向するゲート電極が形成されている場合、当該ゲート電極は、ボディ領域と同じ材料を用いて形成されていることが好ましい。
その場合、ゲート電極は、その全体がボディ領域と同じ材料で形成されていてもよい。たとえば、ボディ領域の材料がP型SiCである場合、ゲート電極の材料は、P型Poly−SiCであってもよい。
また、ゲート電極は、ゲート絶縁膜と接する部分のみが、ボディ領域と同じ材料で形成されていてもよい。たとえば、ボディ領域の材料がP型SiCである場合、ゲート電極は、ゲート絶縁膜に接するP型Poly−SiCからなる第1層と、当該第1層上に積層されたP型Poly−Siからなる第2層との積層構造であってもよい。
また、ボディ領域は、ゲート絶縁膜からの深さが1000Å以下の部分に、1×1018cm−3以下の不純物濃度を有していることが好ましい。これにより、ボディ領域に形成されるチャネルの移動度をより一層向上させることができる。
また、本発明のさらに他の局面に係る半導体装置は、第1導電型のSiC基板と、前記SiC基板の一方面側に形成された第1導電型のエピタキシャル層と、前記エピタキシャル層の表層部に形成された第2導電型のボディ領域と、前記エピタキシャル層に、前記エピタキシャル層の表面から前記ボディ領域を貫通するように形成されたゲートトレンチと、前記ゲートトレンチの内面に形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極とを含み、前記SiC基板のオフ角が0°を超えて4°未満であり、前記ゲート電極が、前記ボディ領域と同じ材料からなる。
SiC基板は、その一方面が、ジャスト(000−1)面に対して[11−20]軸方向へ0°を超えて4°未満で傾斜したオフ面である。この0°を超えて4°未満の角度がSiC基板のオフ角であり、たとえば、ジャスト(0001)面の法線方向[0001]軸と、一方面(オフ面)の法線方向とがなす角度である。そして、SiC基板の一方面から成長するSiCによりエピタキシャル層が形成されるので、エピタキシャル層は、SiC基板の一方面と平行な主面を有する。
そのため、[11−20]軸と垂直な(11−20)面に対するゲートトレンチ側面の傾斜角度が、オフ角4°以上のエピタキシャル層に形成されるゲートトレンチ側面の当該角度よりも、小さくなる。これにより、(11−20)面に対するゲートトレンチ側面の位置関係を平行に近づけることができるので、チャネル移動度を向上させることができる。また、面方位によるチャネル特性のアンバランス(不均一性)を抑制することができる。また、エピタキシャル層の適切な不純物濃度と、平坦性とを維持することができる。
また、ボディ領域の材料とゲート電極の材料とが同じである。たとえば、ボディ領域の材料がP型SiCであり、ゲート電極の材料がP型Poly−SiCである。これにより、ボディ領域のエネルギーバンド構造とゲート電極のエネルギーバンド構造とを近似させることができる。その結果、MIS構造におけるボディ領域のエネルギーバンドの曲がりを小さくすることができる。すなわち、理想MIS構造に近づけることができる。その結果、ゲート電極の材料としてSiが採用された場合と比較して、MISFETの閾値電圧を上昇させることができ、オフリーク電流を低減することができる。よって、チャネル移動度の向上およびオフリーク電流のさらなる低減を達成することができる。
また、ボディ領域は、ゲート絶縁膜からの深さが1000Å以下の部分に、1×1018cm−3以下の不純物濃度を有していることが好ましい。これにより、ボディ領域に形成されるチャネルの移動度をより一層向上させることができる。
また、ゲート絶縁膜を、ゲートトレンチの底面上の第1部分と、ゲートトレンチの側面上の第2部分とに分けて考える場合、第1部分が第2部分よりも厚いことが好ましい。これにより、底面上の部分の絶縁破壊を抑制することができ、耐圧を向上させることができる。
図1は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の模式的な平面図である。 図2は、図1に示す切断線II−IIにおける半導体装置の模式的な断面図である。 図3Aは、P型Poly−SiCおよびP型SiCのエネルギーバンド図である。 図3Bは、P型Poly−SiCとP型SiCとをSiOを挟んで接合したときのエネルギーバンド図である。 図4Aは、半導体装置の製造方法を説明するための模式的な断面図である。 図4Bは、図4Aの次の工程を示す模式的な断面図である。 図4Cは、図4Bの次の工程を示す模式的な断面図である。 図4Dは、図4Cの次の工程を示す模式的な断面図である。 図4Eは、図4Dの次の工程を示す模式的な断面図である。 図5は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置の模式的な断面図である。 図6は、本発明の第3実施形態に係る半導体装置の模式的な断面図である。 図7は、本発明の第4実施形態に係る半導体装置の模式的な断面図である。 図8は、4H−SiCの結晶構造のユニットセルを表した模式図である。 図9は、図1に示すSiC単結晶基板のオフ角を説明するための図である。 図10Aは、従来のSiC半導体装置のゲートトレンチの一方側面の要部拡大図である。 図10Bは、従来のSiC半導体装置のゲートトレンチの他方側面の要部拡大図である。 図11Aは、図1に示す半導体装置のゲートトレンチの一方側面の要部拡大図である。 図11Bは、図1に示す半導体装置のゲートトレンチの他方側面の要部拡大図である。 図12は、本発明の第5実施形態に係る半導体装置の模式的な断面図である。 図13は、実施例および比較例におけるMOSFETの模式的な断面図である。 図14は、キャリヤ濃度とオフ角との関係を示すグラフである。 図15は、エピタキシャル層の表面荒れとオフ角との関係を示すグラフである。 図16は、実施例7および比較例2の試験用ウエハの模式的な平面図である。 図17Aは、実施例7のドレイン電流Idsの大きさを示す図である。 図17Bは、比較例2のドレイン電流Idsの大きさを示す図である。 図18Aは、実施例7のゲート閾値電圧Vthの大きさを示す図である。 図18Bは、比較例2のゲート閾値電圧Vthの大きさを示す図である。 図19は、従来のSiC半導体装置の模式的な断面図である。 図20Aは、P型Poly−SiおよびP型SiCのエネルギーバンド図である。 図20Bは、P型Poly−SiとP型SiCとをSiOを挟んで接合したときのエネルギーバンド図である。 図21は、図19に示すSiC単結晶基板のオフ角を説明するための図である。
<第1〜第3実施形態>
以下では、本発明の実施形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の模式的な平面図である。図2は、図1に示す切断線II−IIにおける半導体装置の模式的な断面図である。
半導体装置1は、図1に示すように、平面視四角形状(略正方形状)の外形を有している。
また、半導体装置1は、図2に示すように、半導体基板2を備えている。半導体基板2は、たとえば、N型不純物がドープされたN型SiCからなる。半導体基板2は、たとえば、0°を超えて4°未満のオフ角を有している。半導体基板2は、N型SiCの単一層からなるものであってもよいし、N型SiC基板上にN型SiC層を積層(たとえば、エピタキシャル成長)させて形成されたものであってもよい。
半導体基板2の表層部には、複数のP型のボディ領域(ウェル領域)3が形成されている。複数のボディ領域3は、平面視四角形状(略正方形状)をなし、マトリクス状に配列されている。各ボディ領域3の深さは、たとえば、5000Å〜6500Å(500nm〜650nm)である。そして、各ボディ領域3は、後述するゲート絶縁膜6の厚さ方向の中央を基準とする深さが1000Å(100nm)以下の部分のP型不純物濃度が1×1018cm−3以下である不純物濃度プロファイルを有している。
各ボディ領域3の表層部には、N型のソース領域4がボディ領域3の周縁と間隔を空けて形成されている。
各ソース領域4の内側には、ボディ領域3よりもP型不純物が高濃度にドープされたP型のボディコンタクト領域5が形成されている。各ボディコンタクト領域5は、ソース領域4を深さ方向に貫通して形成されている。
半導体基板2の表面上には、ゲート絶縁膜6が形成されている。ゲート絶縁膜6は、たとえば、SiOからなる。ゲート絶縁膜6の厚さは、たとえば、約400Å(40nm)である。
ゲート絶縁膜6上には、ゲート電極7が形成されている。ゲート電極7は、図1に示すように、平面視格子状に形成されている。なお、図1では、ゲート電極7が、後述する層間絶縁膜8およびソースメタル10を透視して示されている。ゲート電極7は、P型不純物であるB(ボロン)がドープされたP型Poly−SiCからなる。
そして、半導体基板2上には、図2に示すように、層間絶縁膜8が形成されている。層間絶縁膜8により、半導体基板2の表面がゲート電極7とともに被覆されている。層間絶縁膜8は、たとえば、SiOからなる。
層間絶縁膜8には、各ボディコンタクト領域5と対向する位置に、コンタクトホール9が形成されている。各コンタクトホール9は、ゲート絶縁膜6を貫通し、各コンタクトホール9内には、ボディコンタクト領域5の全域およびソース領域4におけるボディコンタクト領域5の周囲の部分が臨んでいる。
層間絶縁膜8上には、ソースメタル10が形成されている。ソースメタル10は、層間絶縁膜8に形成された各コンタクトホール9に入り込み、ソース領域4およびボディコンタクト領域5に接続されている。ソースメタル10は、たとえば、Alを主成分として含む金属材料からなる。ソース領域4およびボディコンタクト領域5に対するソースメタル10のオーミックコンタクトを達成するために、ソースメタル10の下層に、Niからなるオーミックメタルが形成されていてもよい。
また、半導体基板2の一側縁に沿った部分の中央上において、層間絶縁膜8およびソースメタル10が選択的に除去されることにより、図1に示すように、ゲート電極7の一部を外部との接続のためのゲートパッド11として露出させる開口が形成されている。
半導体基板2の裏面には、その全面にドレインメタル12が形成されている。
ソースメタル10が接地され、ドレインメタル12に適当な正電圧が印加された状態で、ゲート電極7の電位(ゲート電圧)が制御されることにより、ボディ領域3におけるゲート絶縁膜6との界面近傍にチャネルが形成されて、ソースメタル10とドレインメタル12との間に電流が流れる。
図3Aは、P型Poly−SiCおよびP型SiCのエネルギーバンド図である。図3Bは、P型Poly−SiCとP型SiCとをSiOを挟んで接合したときのエネルギーバンド図である。
図3Aに示すように、ボディ領域3の材料であるP型SiCの仕事関数qχは、約6.78eVである。一方、ゲート電極7の材料であるP型Poly−SiCの仕事関数qφは、5.5eV〜7.0eVである。また、P型Poly−Siの仕事関数は、約5.1eVである。したがって、P型Poly−SiCのフェルミ準位EfPolyは、Siのフェルミ準位よりもP型SiCのフェルミ準位EfSiCに近い。
そのため、ボディ領域3の表面にゲート絶縁膜6の材料であるSiOを挟んでゲート電極7が接合されたMOS構造では、図3Bに示すように、ゲート電極7に電圧が印加されていない状態(0バイアス時)で、ボディ領域3のエネルギーバンドの曲がりがほとんどない。すなわち、半導体装置1は、理想MOS構造に近いMOS構造を有している。したがって、半導体装置1では、ゲート電極7に電圧が印加されていない状態で、ボディ領域3におけるゲート絶縁膜6の界面近傍での反転が生じにくい。
なお、図3A,図3Bにおいて、Ecpolyは、P型Poly−SiCの伝導帯端エネルギーを示し、EvPolyは、P型Poly−SiCの価電子端エネルギーを示す。また、EcSiCは、P型SiCの伝導帯端エネルギーを示し、EvSiCは、P型SiCの価電子端エネルギーを示す。EiSiCは、真性SiCのフェルミ準位を示す。
以上のように、ゲート電極7の材料として、Siのフェルミ準位よりもボディ領域3のフェルミ準位に近いフェルミ準位EfPolyを有するP型Poly−SiCが採用されている。これにより、ボディ領域3、ゲート絶縁膜6およびゲート電極7からなるMOS(MIS)構造において、ゲート電極7の材料としてSiが採用された場合と比較して、ゲート電極7に電圧が印加されていない状態でのボディ領域3のエネルギーバンドの曲がりを小さくすることができる。その結果、ゲート電極7の材料としてSiが採用された場合と比較して、半導体装置1が有するMOSFETの閾値電圧を上昇させることができ、オフリーク電流を低減することができる。
また、ボディ領域3におけるゲート絶縁膜6と対向する表層部、つまりチャネル領域のP型不純物濃度がP型不純物濃度が1×1018cm−3以下と低くされているので、チャネル移動度を向上させることができる。
よって、半導体装置1では、チャネル移動度の向上およびオフリーク電流の低減を達成することができる。
また、SiCは、Siのバンドギャップよりも広いバンドギャップを有している。したがって、半導体基板2(ボディ領域3)の材料としてSiCが採用されることにより、半導体基板2の材料にSiが採用される場合と比較して、絶縁破壊強度を上昇させることができる。
図4A〜図4Eは、半導体装置の製造工程を順に示す模式的な断面図である。
半導体装置1の製造工程では、図4Aに示すように、まず、半導体基板2の表層部に、ボディ領域3を形成するためのP型不純物であるAlが選択的に注入(インプラ)される。また、ボディ領域3の表層部に、ボディコンタクト領域5を形成するためのP型不純物であるAlが選択的に注入される。さらに、ボディ領域3の表層部に、ソース領域4を形成するためのN型不純物であるPが選択的に注入される。その後、アニールが行われ、半導体基板2の表層部に、ボディ領域3、ソース領域4およびボディコンタクト領域5が形成される。
次に、図4Bに示すように、熱酸化法により、半導体基板2の表面に、ゲート絶縁膜6が形成される。
その後、図4Cに示すように、CVD(Chemical Vapor Deposition:化学気相成長)法により、ゲート絶縁膜6上に、Poly−SiCが約5000Å(500nm)の厚さに堆積される。次いで、Poly−SiCの堆積層13をP型Poly−SiCの堆積層に変化させるため、Poly−SiCの堆積層13に、Bがドーピングされる。このBのドーピングは、たとえば、注入エネルギーが100keVであり、ドーズ量が2×1015cm−2であるイオン注入法により達成される。Bのドーピングの後、そのBを活性化させるためのアニールが行われる。アニールの温度は、たとえば、1600℃である。
次いで、図4Dに示すように、フォトリソグラフィおよびエッチングにより、P型Poly−SiCの堆積層が選択的に除去され、ゲート絶縁膜6上に、P型Poly−SiCからなるゲート電極7が形成される。
次いで、図4Eに示すように、CVD法により、半導体基板2上に、層間絶縁膜8が形成される。そして、フォトリソグラフィおよびエッチングにより、層間絶縁膜8およびゲート絶縁膜6を貫通するコンタクトホール9が形成される。
その後、スパッタ法により、層間絶縁膜8上に、ソースメタル10が形成される。そして、フォトリソグラフィおよびエッチングにより、ゲートパッド11が形成される。また、スパッタ法により、半導体基板2の裏面にドレインメタル12が形成される。以上により、図1に示す半導体装置1が得られる。
図5は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置の模式的な断面図である。図5において、図2に示す各部に相当する部分には、それらの各部に付した参照符号と同一の参照符号を付している。そして、以下では、図5に示す構造について、図2に示す構造との相違点のみを説明し、同一の参照符号を付した各部の説明を省略する。
図5に示す半導体装置14において、ゲート絶縁膜6上に形成されたゲート電極15は、ゲート絶縁膜6に接する第1層16と、第1層16上に積層された第2層17とを備える2層構造になっている。
第1層16は、Siのフェルミ準位よりもボディ領域のフェルミ準位に近いフェルミ準位を有するP型Poly−SiCからなる。
第2層17は、第1層16の材料と異なる材料からなる。具体的には、第2層17は、P型Poly−Si、N型Poly−Siまたは金属からなる。
半導体装置14の構造によっても、図2に示す半導体装置1と同様の作用効果を発揮することができる。
図6は、本発明の第3実施形態に係る半導体装置の模式的な断面図である。
図2に示す半導体装置1および図5に示す半導体装置14は、プレーナゲート構造を採用した縦型MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)を備えているが、図6に示す半導体装置18は、トレンチゲート構造を採用したMOSFETを備えている。
半導体装置18は、N型のSiCからなるN型SiC基板19を備えている。
N型SiC基板19上には、N型のSiCからなるN型SiC層20がエピタキシャル成長により形成されている。N型SiC層20の基層部は、エピタキシャル成長後のままの状態を維持し、N型のドレイン領域21をなしている。N型SiC層20の表層部は、P型不純物がドープされることにより、P型のボディ領域(ウェル領域)22とされている。
N型SiC層20には、ゲートトレンチ23がその表面から掘り下がって形成されている。ゲートトレンチ23は、たとえば、図1に示すゲート電極7と同様に、平面視格子状に形成されている。ゲートトレンチ23は、ボディ領域22を貫通し、その最深部がドレイン領域21に達している。
ゲートトレンチ23の内面には、ゲート絶縁膜24が形成されている。ゲート絶縁膜24は、たとえば、SiOからなる。ゲート絶縁膜24の厚さは、たとえば、約400Å(40nm)である。
そして、ゲート絶縁膜24の内側をP型不純物であるB(ボロン)がドープされたP型Poly−SiCで埋め尽くすことにより、ゲートトレンチ23内には、そのP型Poly−SiCからなるゲート電極25が埋設されている。
ボディ領域22の表層部には、N型のソース領域26が形成されている。
また、ボディ領域22の表層部には、ゲートトレンチ23に囲まれる各領域内において、ゲートトレンチ23に対して間隔を空けた位置に、P型のボディコンタクト領域27がソース領域26を厚さ方向に貫通して形成されている。
N型SiC層20上には、層間絶縁膜28が積層されている。層間絶縁膜28は、たとえば、SiOからなる。
層間絶縁膜28には、各ボディコンタクト領域27と対向する位置に、コンタクトホール29が貫通形成されている。各コンタクトホール29内には、ボディコンタクト領域27の全域およびソース領域26におけるボディコンタクト領域27の周囲の部分が臨んでいる。
層間絶縁膜28上には、ソースメタル30が形成されている。ソースメタル30は、各コンタクトホール29に入り込み、ソース領域26およびボディコンタクト領域27に接続されている。ソースメタル30は、たとえば、Alを主成分として含む金属材料からなる。ソース領域26およびボディコンタクト領域27に対するソースメタル30のオーミックコンタクトを達成するために、ソースメタル30の下層に、Niからなるオーミックメタルが形成されていてもよい。
N型SiC基板19の裏面には、その全面にドレインメタル31が形成されている。ドレインメタル31は、たとえば、Alを主成分として含む金属材料からなる。N型SiC基板19に対するドレインメタル31のオーミックコンタクトを達成するために、図6に示されるように、N型SiC基板19とドレインメタル31との間に、Niからなるオーミックメタル32が形成されていてもよい。
ソースメタル30が接地され、ドレインメタル31に適当な正電圧が印加された状態で、ゲート電極25の電位(ゲート電圧)が制御されることにより、ボディ領域22におけるゲート絶縁膜24との界面近傍にチャネルが形成されて、ソースメタル30とドレインメタル31との間に電流が流れる。
半導体装置18の構造によっても、半導体装置1,14と同様の作用効果を発揮することができる。
以上、本発明の第1〜第3実施形態について説明したが、本発明は、他の形態で実施することもできる。
たとえば、ゲート電極7、第1層16およびゲート電極25の材料としては、P型Poly−SiCに限らず、Siのフェルミ準位よりもボディ領域3,22のフェルミ準位に近いフェルミ準位を有する材料を広く採用することができる。
好ましくは、ゲート電極7、第1層16およびゲート電極25の材料として、Siのバンドギャップよりも広いバンドギャップを有する材料が採用されるとよい。ゲート電極7、第1層16およびゲート電極25に好適な材料として、たとえば、SiC、ダイヤモンド、BN(窒化ホウ素)、AlN(窒化アルミニウム)、GaN(窒化ガリウム)、GaAs(ガリウムヒ素)、GaP(ガリウムリン)およびZnO(酸化亜鉛)のそれぞれに、N型不純物またはP型不純物をドープしたものが例示される。
SiC、ダイヤモンド、BN、AlN、GaN、GaAs、GaPおよびZnOは、単結晶であってもよいし、多結晶であってもよいし、アモルファスであってもよい。ただし、多結晶またはアモルファスの場合、単結晶と比較して、その成膜が容易であるという利点がある。
SiCおよびダイヤモンドにドープされるP型不純物としては、B、Al、Ga(ガリウム)およびIn(インジウム)が例示される。
SiCおよびダイヤモンドにドープされるN型不純物としては、N(窒素)、P(リン)、As(ヒ素)およびSb(アンチモン)が例示される。
BN、AlN、GaN、GaAs、GaPおよびZnOにドープされるP型不純物としては、Be(ベリリウム)、Mg(マグネシウム)、Ca(カルシウム)およびSr(ストロンチウム)が例示される。
BN、AlN、GaN、GaAs、GaPおよびZnOにドープされるN型不純物としては、C(炭素)、Si、Ge(ゲルマニウム)およびSn(錫)が例示される。
また、前述の実施形態では、縦型MOSFETを備える構造を例に挙げたが、本発明は、横型MOSFETを備える構造に適用することもできる。
<第4および第5実施形態>
図7は、本発明の第4実施形態に係る半導体装置の模式的な断面図である。
半導体装置41は、トレンチゲート型VDMOSFETの単位セルが複数配置された構造を有している。なお、図7では、複数の単位セルのうちの一部が示されている。
半導体装置41は、半導体装置41の基体をなす4H−SiC基板42を備えている。SiC基板42は、SiC単結晶からなり、C原子が最表面に表れるC面を主面(表面421)として、その表面421が(000−1)面に対して[11−20]軸方向へ傾斜するオフ角を有する基板である。SiC基板42には、N型不純物が高濃度にドーピングされており、そのN型不純物濃度は、たとえば、1×1017cm−3以上、好ましくは、1×1018cm−3〜1×1021cm−3である。図7では、半導体装置41における(000−1)面を破線で示している。
SiC基板42の表面421には、SiC基板42よりもN型不純物が低濃度にドーピングされたSiCからなる、N型のエピタキシャル層43が積層されている。エピタキシャル層43は、SiC基板42の表面421から成長するSiCにより形成され、表面421と平行な主面(表面431)を有している。
エピタキシャル層43の基層部は、その全域がエピタキシャル成長後のままの状態が維持された、N型のドレイン領域(ドリフト領域)44をなしている。ドレイン領域44のN型不純物濃度は、たとえば、1×1015cm−3〜1×1017cm−3である。
一方、エピタキシャル層43の表層部には、P型のボディ領域45が形成されている。ボディ領域45は、ドレイン領域44に接している。ボディ領域45のP型不純物濃度は、たとえば、1×1016cm−3〜1×1019cm−3である。
エピタキシャル層43には、ゲートトレンチ46が表面431から掘り下がって形成されている。ゲートトレンチ46は、図7では図示しないが、一定の間隔を空けて複数形成され、それらが互いに平行をなして同一方向(図7の紙面に垂直な方向、以下、この方向を「ゲート幅に沿う方向」ということがある。)に延び、たとえば、ストライプ構造をなしている。
ゲートトレンチ46は、ボディ領域45を層厚方向に貫通し、その最深部(底面461)がドレイン領域44に達している。ゲートトレンチ46は、互いに対向する側面462Aと側面462Bとの距離が深さ方向へ行くにしたがって狭まるテーパ状に形成されている。たとえば、エピタキシャル層43の表面431に垂直な仮想面Sに対する側面462A,462Bの傾斜角度θ(テーパ角θ)は、0°〜50°、好ましくは、0°〜1°である。
ゲートトレンチ46の内面(底面461および側面462A,462B)およびエピタキシャル層43の表面431には、ゲートトレンチ46の内面全域を覆うように、SiOからなるゲート絶縁膜47が形成されている。
このゲート絶縁膜47は、ゲートトレンチ46の底面461上の底部471と、ゲートトレンチ46の側面462A,462B上の側部472とを一体的に有しており、底部471の厚さtが、側部472の厚さtよりも大きい。たとえば、tが0.1μm〜2μmであり、tが0.05μm〜0.2μmである。
また、ボディ領域45は、ゲート絶縁膜47の側部472の厚さ方向中央からの深さdが1000Å以下の領域451に、1×1018cm−3以下(好ましくは、7×1017cm−3〜9×1017cm−3)のP型不純物濃度を有している。
そして、ゲート絶縁膜47の内側をP型不純物がドーピングされたポリシリコン材料(P型Poly−SiC)で埋め尽くすことにより、ゲートトレンチ46内にゲート電極48が埋設されている。
ボディ領域45の表層部には、ゲートトレンチ46に対してゲート幅と直交する方向(図7における左右方向)の両側に、N型のソース領域49が形成されている。ソース領域49は、ドレイン領域44のN型不純物濃度よりも高く、N型不純物が高濃度にドーピングされた領域である。ソース領域49のN型不純物濃度は、たとえば、1×1018cm−3〜1×1021cm−3である。ソース領域49は、ゲートトレンチ46に隣接する位置においてゲート幅に沿う方向に延び、その底部がボディ領域45に接している。
また、エピタキシャル層43には、その表面431から、ゲート幅と直交する方向におけるソース領域49の中央部を貫通し、ボディ領域45に接続されるP型のボディコンタクト領域50が形成されている。ボディコンタクト領域50は、ボディ領域45のP型不純物濃度よりも高く、P型不純物が高濃度にドーピングされた領域である。ボディコンタクト領域50のP型不純物濃度は、たとえば、1×1018cm−3〜1×1021cm−3である。
すなわち、ゲートトレンチ46およびソース領域49は、ゲート幅と直交する方向に交互に設けられ、それぞれゲート幅に沿う方向に延びている。そして、ソース領域49上に、ソース領域49に沿って、ゲート幅と直交する方向に隣接するユニットセル間の境界が設定されている。ボディコンタクト領域50は、ゲート幅と直交する方向に隣接する2つのユニットセル間に跨って少なくとも1つ以上設けられている。また、ゲート幅に沿う方向に隣接するユニットセル間の境界は、各ユニットセルに含まれるゲート電極48が一定のゲート幅を有するように設定されている。
エピタキシャル層43上には、SiOからなる層間絶縁膜51が積層されている。この層間絶縁膜51に形成されたコンタクトホール(図示せず)を介して、ソース配線52がソース領域49に接続されている。また、ソース配線52は、接地されている。
また、層間絶縁膜51に形成された他のコンタクトホール(図示せず)を介して、ゲート配線54がゲート電極48に接続されている。
SiC基板42の表面421とは反対側の裏面422には、ドレイン配線56が接続されている。
ソース配線52とドレイン配線56との間(ソース−ドレイン間)に所定の電位差を発生させた状態で、ゲート配線54に所定の電圧(ゲート閾値電圧以上の電圧)が印加されることにより、ゲート電極48からの電界によりボディ領域45におけるゲート絶縁膜47との界面近傍にチャネルが形成される。これにより、ソース配線52とドレイン配線56との間に電流が流れ、VDMOSFETがオン状態となる。
図8は、4H−SiCの結晶構造のユニットセルを表した模式図である。
4H−SiCの結晶構造は、六方晶系で近似することができ、1つのシリコン原子に対して4つの炭素原子が結合している。4つの炭素原子は、シリコン原子を中央に配置した正四面体の4つの頂点に位置している。これらの4つの炭素原子は、1つのシリコン原子が炭素原子に対して[0001]軸方向に位置し、他の3つの炭素原子がシリコン原子族原子に対して[000−1]軸側に位置している。
[0001]軸および[000−1]軸は六角柱の軸方向に沿い、この[0001]軸を法線とする面(六角柱の頂面)が(0001)面(Si面)である。一方、[000−1]軸を法線とする面(六角柱の下面)が(000−1)面(C面)である。
[1−100]軸を法線とする六角柱の側面がそれぞれ(1−100)面であり、隣り合わない一対の稜線を通り、[11−20]軸を法線とする面が(11−20)面である。これらは、(0001)面および(000−1)面に対して直角な結晶面である。
たとえば、(000−1)面(C面)を主面とするSiC単結晶基板は、(000−1)面(C面)を主面としたSiC単結晶インゴットから、[1−100]軸および[11−20]軸方向の両方に関する方位誤差(オフ角)が、0°を超えて4°未満(好ましくは0.3°以上4°未満、具体的に好ましくは、1°)となるように切り出して作製することができる。このように切り出すことによって、(000−1)面(C面)を主面(表面421)とするSiC基板42が得られる。
このようにして得られるSiC基板42上に、たとえば、化学気相成長法によってSiCを成長させて、エピタキシャル層43が形成される。
図9は、図7に示すSiC単結晶基板のオフ角を説明するための図である。
SiC単結晶からなるSiC基板42の表面421は、ジャスト(000−1)面に対して[11−20]軸方向へθ傾斜したオフ面である。このθがSiC基板42のオフ角であり、具体的には、ジャスト(000−1)面の法線方向[000−1]軸と、表面421(オフ面)の法線方向nとがなす角度である。
以上のように、半導体装置41によれば、エピタキシャル層43がSiC基板42の(000−1)面(C面)側に形成され、SiC基板42のオフ角θが0°を超えて4°未満である。そして、SiC基板42の表面421から成長するSiCによりエピタキシャル層43が形成されるので、エピタキシャル層43は、SiC基板42の表面421と平行な表面431を有する。
そのため、(11−20)面に対するゲートトレンチ側面462A,462Bの傾斜角度が、オフ角4°以上のエピタキシャル層に形成されるゲートトレンチ側面の当該角度よりも、小さくなる。
具体的には、図10Aおよび図10Bに示すように、従来の半導体装置101(図6参照)では、仮想面Sは、表面117((0001)面に対してオフ角θで傾斜するオフ面)に垂直な面であるため、(11−20)に対してオフ角θで傾斜している。そのため、ゲートトレンチ106の側面118A,118Bのうち、一方の側面118Aの(11−20)面に対する傾斜角度θ4Aは、SiC基板102のオフ角θとゲートトレンチ106のテーパ角θとの和(たとえば、6°以上)である(図10B参照)。また、他方の側面118Bの(11−20)面に対する傾斜角度θ4Bは、SiC基板102のオフ角θとゲートトレンチ106のテーパ角θとの差(たとえば、4°以上)である(図10A参照)。
これに対し、図11Aおよび図11Bに示すように、半導体装置41では、仮想面Sは、表面431((000−1)面に対してオフ角θで傾斜するオフ面)に垂直な面であるため、(11−20)面に対してオフ角θで傾斜している。そのため、ゲートトレンチ46の側面462A,462Bのうち、一方の側面462Aの(11−20)面に対する傾斜角度θ5Aは、SiC基板42のオフ角θとゲートトレンチ106のテーパ角θとの和(たとえば、1°を超えて5°未満)である(図11B参照)。また、他方の側面462Aの(11−20)面に対する傾斜角度θ5Bは、SiC基板42のオフ角とθとゲートトレンチ106のテーパ角θとの差(1°を超えて3°未満)である(図11A参照)。
オフ角θ<オフ角θであるので、半導体装置41では、オフ角4°を超えるSiC基板102を有する半導体装置101よりも、(11−20)面に対するゲートトレンチの側面462A,462Bの位置関係を平行に近づけることができる。すなわち、半導体装置41では、ボディ領域45における側面462A,462Bとゲート絶縁膜47との界面近傍の領域451にチャネルが形成され、電子は側面462A、462Bに沿って流れる。この側面462A,462Bを、高移動度が期待できる(11−20)面に近づけることができるので、チャネル移動度を向上させることができる。また、エピタキシャル層43のドレイン領域44の適切な不純物濃度(キャリヤ濃度 たとえば、1×1015cm−3〜1×1017cm−3)を維持することができる。
さらに、SiC基板42のオフ角θが0.3°以上4°未満である場合には、ゲート電極48への電圧の印加によりボディ領域45に形成されるチャネルを流れる電流(ドレイン電流)、およびドレイン電流が流れ始めるときの電圧(ゲート閾値電圧)を、ゲートトレンチ46の側面462A,462Bの面方位に依ってばらつきを生じさせることなく、全ての面方位においてほぼ一定の大きさにすることができる。さらに、エピタキシャル層43の表面431の平坦化を維持することができる。
また、エピタキシャル層43がSiC基板42の(000−1)面(C面)側に形成されているので、半導体装置41の製造にあたって、ゲートトレンチ46の底面461および側面462A,462Bの酸化は、ゲートトレンチの底面461の酸化レートおよび側面462A,462Bの酸化レートが、関係式:底面461の酸化レート/側面462A,462Bの酸化レート>1を満たす条件で進行する。その結果、底部471の厚さtが側部472の厚さtよりも大きいゲート絶縁膜47を形成することができる。よって、ゲート絶縁膜47の底部471の厚さを適切に設計することにより、ゲート絶縁膜47の底部471絶縁破壊を抑制することができ、耐圧を向上させることができる。
また、ゲート電極48の材料として、Siのフェルミ準位よりもボディ領域45のフェルミ準位に近いフェルミ準位EfPoly(図3A参照)を有するP型Poly−SiCが採用されている。これにより、図3Bに示したボディ領域3、ゲート絶縁膜6およびゲート電極7の3者の関係と同様に、ボディ領域45、ゲート絶縁膜47およびゲート電極48からなるMOS(MIS)構造において、ゲート電極48の材料としてSiが採用された場合と比較して、ゲート電極48に電圧が印加されていない状態でのボディ領域45のエネルギーバンドの曲がりを小さくすることができる。その結果、ゲート電極48の材料としてSiが採用された場合と比較して、半導体装置41が有するMOSFETの閾値電圧を上昇させることができ、オフリーク電流を低減することができる。
また、ボディ領域45が、ゲート絶縁膜47の側部472の厚さ方向中央からの深さdが1000Å以下の領域451に、1×1018cm−3以下(好ましくは、7×1017cm−3〜9×1017cm−3)のP型不純物濃度を有している。当該領域451は、ゲート絶縁膜47とボディ領域45との界面近傍に位置しており、半導体装置41の動作時に、チャネルが形成される部分である。したがって、当該領域451のP型不純物濃度を1×1018cm−3以下と低くすることにより、チャネル移動度をより一層向上させることができる。
図12は、本発明の第5実施形態に係る半導体装置の模式的な断面図である。図12において、図7に示す各部に相当する部分には、それらの各部に付した参照符号と同一の参照符号を付している。そして、以下では、図12に示す構造について、図7に示す構造との相違点のみを説明し、同一の参照符号を付した各部の説明を省略する。
図12に示す半導体装置61において、ゲート絶縁膜47上に形成されたゲート電極62は、ゲートトレンチ46の内面に沿って形成され、ゲート絶縁膜47に接する第1層63と、第1層63の内側を埋め尽くす第2層64とを備える2層構造になっている。
第1層63は、Siのフェルミ準位よりもボディ領域のフェルミ準位に近いフェルミ準位を有するP型Poly−SiCからなる。
第2層64は、第1層63の材料と異なる材料からなる。具体的には、第2層64は、P型Poly−Si、N型Poly−Siまたは金属からなる。
半導体装置61の構造によっても、図7に示す半導体装置41と同様の作用効果を発揮することができる。
以上、本発明の第4および第5実施形態を説明したが、本発明は、他の形態で実施することもできる。
たとえば、半導体装置41,61の各半導体部分の導電型を反転した構成が採用されてもよい。すなわち、半導体装置41,61において、P型の部分がN型であり、N型の部分がP型であってもよい。
また、SiC基板42の表面421および裏面422の結晶面を反転した構成が採用されてもよい。すなわち、SiC基板42において、表面421がSi面であり、裏面422がC面であってもよい。その場合、SiC基板42のSi面(表面421)にデバイスが搭載される。
また、たとえば、ゲート電極48および第1層63の材料としては、P型Poly−SiCに限らず、Siのフェルミ準位よりもボディ領域45のフェルミ準位に近いフェルミ準位を有する材料を広く採用することができる。
好ましくは、ゲート電極48および第1層63の材料として、Siのバンドギャップよりも広いバンドギャップを有する材料が採用されるとよい。ゲート電極48および第1層63に好適な材料として、たとえば、SiC、ダイヤモンド、BN(窒化ホウ素)、AlN(窒化アルミニウム)、GaN(窒化ガリウム)、GaAs(ガリウムヒ素)、GaP(ガリウムリン)およびZnO(酸化亜鉛)のそれぞれに、N型不純物またはP型不純物をドープしたものが例示される。
SiC、ダイヤモンド、BN、AlN、GaN、GaAs、GaPおよびZnOは、単結晶であってもよいし、多結晶であってもよいし、アモルファスであってもよい。ただし、多結晶またはアモルファスの場合、単結晶と比較して、その成膜が容易であるという利点がある。
SiCおよびダイヤモンドにドープされるP型不純物としては、B、Al、Ga(ガリウム)およびIn(インジウム)が例示される。
SiCおよびダイヤモンドにドープされるN型不純物としては、N(窒素)、P(リン)、As(ヒ素)およびSb(アンチモン)が例示される。
BN、AlN、GaN、GaAs、GaPおよびZnOにドープされるP型不純物としては、Be(ベリリウム)、Mg(マグネシウム)、Ca(カルシウム)およびSr(ストロンチウム)が例示される。
BN、AlN、GaN、GaAs、GaPおよびZnOにドープされるN型不純物としては、C(炭素)、Si、Ge(ゲルマニウム)およびSn(錫)が例示される。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
次に、本発明を実施例および比較例に基づいて説明するが、本発明は下記の実施例によって限定されるものではない。
<実施例1〜6および比較例1>
(1)TEG(Test Element Group)の作製
下記表1に示すオフ角を有する4H−SiC基板のC面側に、SiCからなるエピタキシャル層を形成した後、このエピタキシャル層に、図13に示す構造のMOSFET(チャネル幅=160μm、チャネル長=0.4μm)を形成することにより、TEGを作製した。
(2)キャリヤ濃度とオフ角との関係
上記各TEGにおけるエピタキシャル層のドリフト領域(ドレイン領域)のキャリヤ濃度を測定した。結果を表1および図14に示す。
(3)エピタキシャル層の表面荒れとオフ角との関係
上記各TEGにおけるエピタキシャル層の表面の二乗平均粗さ(RMS)を、JISB0601に準拠して測定した。結果を表1および図15に示す。
Figure 0005721351
(4)評価
比較例1では、ドリフト領域のキャリヤ濃度が過剰であり(表1および図14)、エピタキシャル層の表面が荒れていた(表1および図15)。これに対し、実施例1〜6では、ドリフト領域のキャリヤ濃度が適切な大きさであり(表1および図14)、エピタキシャル層の表面の平坦性が維持されている(表1および図15)ことが確認された。
<実施例7および比較例2>
(1)試験用基板の加工
1°のオフ角を有する4H−SiC基板のC面側(実施例7)および4°のオフ角を有する4H−SiC基板のSi面側(比較例2)のそれぞれに、SiCからなるエピタキシャル層を形成した後、図16に示すように、[11−20]軸方向に対して所定の角度で傾斜する側面を有する複数のトレンチユニットを形成した。図16に表示された各角度は、[11−20]軸に対する傾斜角度を表している。
次いで、各トレンチユニットの側面のそれぞれに、図13に示す構造のMOSFETを形成した。
(2)ドレイン電流(Ids)の面方位依存性
上記の各MOSFETのゲート電極に20Vの電圧を印加したときのドレイン電流Idsを測定した。結果を図17Aおよび図17Bに示す。図17Aおよび図17Bでは、各MOSFETのドレイン電流Idsを、最大ドレイン電流Idsで規格化して(Ids/Ids_max)表している。
(3)ゲート閾値電圧(Vth)の面方位依存性
上記の各MOSFETにドレイン電流Idsが流れ始めるときのゲート閾値電圧Vthを測定した。結果を図18Aおよび図18Bに示す。図18Aおよび図18Bでは、各MOSFETのゲート閾値電圧Vthを、最大ゲート閾値電圧Vthで規格化して(Vth/Vth_max)表している。
(4)評価
図17Bおよび図18Bに示すように、比較例2では、ドレイン電流Idsおよびゲート閾値電圧Vthが、トレンチ側面の面方位によって大きさが相当異なり、ばらつきが生じていた。これに対し、図17Aおよび図18Aに示すように、実施例7では、ドレイン電流Idsおよびゲート閾値電圧Vthが、トレンチ側面の全ての面方位においてほぼ一定(均一)の大きさであることが確認された。
1 半導体装置
2 半導体基板
3 ボディ領域(半導体領域)
6 ゲート絶縁膜(絶縁膜)
7 ゲート電極
14 半導体装置
15 ゲート電極
16 第1層
17 第2層
18 半導体装置
22 ボディ領域(半導体領域)
24 ゲート絶縁膜(絶縁膜)
25 ゲート電極
41 半導体装置
42 SiC基板
43 エピタキシャル層
45 ボディ領域
46 ゲートトレンチ
47 ゲート絶縁膜
48 ゲート電極
61 半導体装置
62 ゲート電極
63 第1層
64 第2層
421 (SiC基板の)表面
431 (エピタキシャル層の)表面
471 (ゲート絶縁膜の)底部
472 (ゲート絶縁膜の)側部

Claims (14)

  1. SiC基板と、
    前記SiC基板の一方面側に形成されたエピタキシャル層と、
    前記エピタキシャル層の主面から掘り下がったゲートトレンチとを含み、
    前記SiC基板のオフ角が0°を超えて4°未満であり、
    前記ゲートトレンチの底面は、ジャスト(000−1)面に対して[11−20]軸方向へ前記オフ角分傾斜した面である、半導体装置。
  2. 前記SiC基板の一方面が、C面である、請求項に記載の半導体装置。
  3. 前記SiC基板のオフ角が、0.3°以上4°未満である、請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記SiC基板のオフ角が、1°である、請求項のいずれか一項に記載の半導体装置。
  5. 前記ゲートトレンチの底面および側面に形成されたゲート絶縁膜をさらに含み、
    前記ゲート絶縁膜における前記底面上の部分の厚さが、前記ゲート絶縁膜における前記側面上の部分の厚さよりも大きい、請求項のいずれか一項に記載の半導体装置。
  6. 前記ゲートトレンチが、テーパ状に形成されている、請求項のいずれか一項に記載の半導体装置。
  7. 前記エピタキシャル層は、前記ゲートトレンチの側方に形成されたボディ領域を含み、
    前記ゲートトレンチには、その側面上に形成されたゲート絶縁膜を介して前記ボディ領域に対向するゲート電極が形成されており、
    前記ゲート電極は、前記ボディ領域と同じ材料を用いて形成されている、請求項のいずれか一項に記載の半導体装置。
  8. 前記ボディ領域の材料がP型SiCであり、
    前記ゲート電極の材料がP型Poly−SiCである、請求項に記載の半導体装置。
  9. 前記ボディ領域の材料がP型SiCであり、
    前記ゲート電極が、前記ゲート絶縁膜に接するP型Poly−SiCからなる第1層と、前記第1層上に積層されたP型Poly−Siからなる第2層との積層構造を有する、請求項に記載の半導体装置。
  10. 前記ボディ領域は、前記ゲート絶縁膜からの深さが1000Å以下の部分に、1×1018cm−3以下の不純物濃度を有している、請求項のいずれか一項に記載の半導体装置。
  11. 前記ゲートトレンチの内面に形成され、導電型不純物が添加された材料からなる半導体領域と、
    絶縁膜を介して前記半導体領域に対向するゲート電極とを含み、
    前記ゲート電極は、前記絶縁膜に接し、Siのフェルミ準位よりも前記半導体領域のフェルミ準位に近いフェルミ準位を有する材料からなり、導電性を有する第1層と、前記第1層上に積層され、前記第1層の材料と異なる材料からなり、導電性を有する第2層とを備えている、請求項1〜10のいずれか一項に記載の半導体装置。
  12. 前記第1層がP型Poly−SiCであり、前記第2層がP型Poly−Siであり、
    P型不純物が、B(ボロン)である、請求項11に記載の半導体装置。
  13. 前記ゲートトレンチの内面に形成され、導電型不純物が添加された材料からなる半導体領域と、
    前記半導体領域の表面上に形成された絶縁膜とを含み、
    前記半導体領域は、前記絶縁膜からの深さが1000Å以下の部分に、1×10 18 cm −3 以下の不純物濃度を有している、請求項1〜6のいずれか一項に記載の半導体装置。
  14. 前記ゲートトレンチの内面に形成された絶縁膜を含み、
    前記絶縁膜は、前記ゲートトレンチの底面上の第1部分と、前記ゲートトレンチの側面上の第2部分とを含み、
    前記第1部分が前記第2部分よりも厚い、請求項1〜4のいずれか一項に記載の半導体装置。
JP2010152085A 2009-07-21 2010-07-02 半導体装置 Active JP5721351B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010152085A JP5721351B2 (ja) 2009-07-21 2010-07-02 半導体装置
US12/839,983 US8395162B2 (en) 2009-07-21 2010-07-20 Semiconductor device with multi-layer gate electrode
CN2010102341110A CN101964362A (zh) 2009-07-21 2010-07-20 半导体装置
US13/774,549 US8563981B2 (en) 2009-07-21 2013-02-22 Semiconductor device
US14/030,765 US9224825B2 (en) 2009-07-21 2013-09-18 Semiconductor device
US14/958,867 US9601582B2 (en) 2009-07-21 2015-12-03 Semiconductor device
US15/428,819 US9911818B2 (en) 2009-07-21 2017-02-09 Semiconductor device
US15/884,932 US10446657B2 (en) 2009-07-21 2018-01-31 Semiconductor device
US16/406,117 US10475894B2 (en) 2009-07-21 2019-05-08 Semiconductor device
US16/591,171 US10797145B2 (en) 2009-07-21 2019-10-02 Semiconductor device
US17/017,014 US11355609B2 (en) 2009-07-21 2020-09-10 Semiconductor device
US17/739,753 US20220262912A1 (en) 2009-07-21 2022-05-09 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009170154 2009-07-21
JP2009170154 2009-07-21
JP2009233777 2009-10-07
JP2009233777 2009-10-07
JP2010152085A JP5721351B2 (ja) 2009-07-21 2010-07-02 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011100967A JP2011100967A (ja) 2011-05-19
JP5721351B2 true JP5721351B2 (ja) 2015-05-20

Family

ID=43496498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010152085A Active JP5721351B2 (ja) 2009-07-21 2010-07-02 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (10) US8395162B2 (ja)
JP (1) JP5721351B2 (ja)
CN (1) CN101964362A (ja)

Families Citing this family (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2010119789A1 (ja) * 2009-04-13 2012-10-22 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5721351B2 (ja) 2009-07-21 2015-05-20 ローム株式会社 半導体装置
JP2012015304A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置
WO2012026089A1 (ja) * 2010-08-27 2012-03-01 国立大学法人奈良先端科学技術大学院大学 SiC半導体素子
JP5524103B2 (ja) * 2011-02-07 2014-06-18 株式会社東芝 半導体装置
JP5668576B2 (ja) * 2011-04-01 2015-02-12 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置
JP5817204B2 (ja) * 2011-04-28 2015-11-18 トヨタ自動車株式会社 炭化珪素半導体装置
JP2012248572A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2013004636A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US9396946B2 (en) * 2011-06-27 2016-07-19 Cree, Inc. Wet chemistry processes for fabricating a semiconductor device with increased channel mobility
EP2725622B1 (en) * 2011-06-27 2019-10-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Silicon carbide semiconductor element and method for producing same
JP5673393B2 (ja) 2011-06-29 2015-02-18 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置
KR101584023B1 (ko) * 2011-08-26 2016-01-08 고쿠리츠다이가쿠호징 나라 센탄카가쿠기쥬츠 다이가쿠인 다이가쿠 SiC반도체소자 및 그 제조방법
JP5699878B2 (ja) * 2011-09-14 2015-04-15 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP5209152B1 (ja) 2011-09-22 2013-06-12 パナソニック株式会社 炭化珪素半導体素子およびその製造方法
JP5751146B2 (ja) * 2011-11-24 2015-07-22 住友電気工業株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5920970B2 (ja) 2011-11-30 2016-05-24 ローム株式会社 半導体装置
JP2014003191A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2014038963A (ja) * 2012-08-17 2014-02-27 Rohm Co Ltd 半導体装置
JP5717706B2 (ja) * 2012-09-27 2015-05-13 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP5840308B2 (ja) * 2012-12-28 2016-01-06 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US9337271B2 (en) 2012-12-28 2016-05-10 Mitsubishi Electric Corporation Silicon-carbide semiconductor device and manufacturing method therefor
CN104969357B (zh) * 2013-02-05 2019-02-01 三菱电机株式会社 绝缘栅型碳化硅半导体装置及其制造方法
US11721547B2 (en) * 2013-03-14 2023-08-08 Infineon Technologies Ag Method for manufacturing a silicon carbide substrate for an electrical silicon carbide device, a silicon carbide substrate and an electrical silicon carbide device
WO2014178094A1 (ja) 2013-04-30 2014-11-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置及びその製造方法
US9570570B2 (en) * 2013-07-17 2017-02-14 Cree, Inc. Enhanced gate dielectric for a field effect device with a trenched gate
JP6098447B2 (ja) * 2013-09-06 2017-03-22 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JPWO2015060441A1 (ja) * 2013-10-24 2017-03-09 ローム株式会社 半導体装置および半導体パッケージ
JP2015204374A (ja) * 2014-04-14 2015-11-16 株式会社ジェイテクト 半導体装置
JP2015204375A (ja) 2014-04-14 2015-11-16 株式会社ジェイテクト 半導体装置
JP6479347B2 (ja) * 2014-06-06 2019-03-06 ローム株式会社 SiCエピタキシャルウェハの製造装置、およびSiCエピタキシャルウェハの製造方法
JP6189261B2 (ja) * 2014-07-07 2017-08-30 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
JP6100233B2 (ja) * 2014-12-26 2017-03-22 株式会社東芝 半導体装置
JP2016157762A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
DE102015103067B3 (de) * 2015-03-03 2016-09-01 Infineon Technologies Ag Halbleitervorrichtung mit trenchgatestrukturen in einem halbleiterkörper mit hexagonalem kristallgitter
DE102015103070B4 (de) * 2015-03-03 2021-09-23 Infineon Technologies Ag Leistungshalbleitervorrichtung mit trenchgatestrukturen mit zu einer hauptkristallrichtung geneigten längsachsen und herstellungsverfahren
JP6478884B2 (ja) 2015-09-11 2019-03-06 株式会社東芝 半導体装置
JP6526528B2 (ja) * 2015-09-11 2019-06-05 株式会社東芝 半導体装置
JP6523885B2 (ja) 2015-09-11 2019-06-05 株式会社東芝 半導体装置
JP6656692B2 (ja) * 2015-10-16 2020-03-04 富士電機株式会社 半導体装置の評価方法および半導体装置の評価装置
US10199457B2 (en) 2015-12-03 2019-02-05 Mitsubishi Electric Corporation Silicon carbide semiconductor device
CN108463885A (zh) 2015-12-11 2018-08-28 罗姆股份有限公司 半导体装置
JP2017126610A (ja) 2016-01-12 2017-07-20 トヨタ自動車株式会社 スイッチング素子
JP6472776B2 (ja) 2016-02-01 2019-02-20 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6232089B2 (ja) * 2016-02-24 2017-11-15 ローム株式会社 半導体装置
JP6708954B2 (ja) * 2016-03-31 2020-06-10 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置
JP6606020B2 (ja) * 2016-06-15 2019-11-13 株式会社東芝 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
CN109643728B (zh) * 2016-08-19 2022-04-29 罗姆股份有限公司 半导体装置
JP6649208B2 (ja) 2016-08-29 2020-02-19 株式会社東芝 半導体装置
JP6928336B2 (ja) * 2016-12-28 2021-09-01 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6673232B2 (ja) * 2017-01-17 2020-03-25 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置
JP6988216B2 (ja) 2017-07-12 2022-01-05 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
US10497777B2 (en) 2017-09-08 2019-12-03 Hestia Power Inc. Semiconductor power device
JP6926869B2 (ja) * 2017-09-13 2021-08-25 富士電機株式会社 半導体装置
DE102017122634A1 (de) 2017-09-28 2019-03-28 Infineon Technologies Ag Siliziumcarbid-Halbleitervorrichtung mit Graben-Gatestruktur und vertikalem Pn-Übergang zwischen einem Bodygebiet und einer Driftstruktur
JP2019071338A (ja) * 2017-10-06 2019-05-09 トヨタ自動車株式会社 窒化物半導体装置
US11621319B2 (en) * 2018-08-10 2023-04-04 Rohm Co., Ltd. SiC semiconductor device
JP7152117B2 (ja) * 2018-08-29 2022-10-12 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP6957536B2 (ja) * 2019-01-04 2021-11-02 株式会社東芝 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
US10957791B2 (en) * 2019-03-08 2021-03-23 Infineon Technologies Americas Corp. Power device with low gate charge and low figure of merit
US11205720B2 (en) * 2019-05-30 2021-12-21 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device with contact plugs
JP7129397B2 (ja) * 2019-12-06 2022-09-01 ローム株式会社 SiC半導体装置
CN113035948B (zh) * 2019-12-24 2022-08-30 珠海格力电器股份有限公司 功率器件、电力电子设备及功率器件的制作方法
US11245016B2 (en) * 2020-01-31 2022-02-08 Alpha And Omega Semiconductor (Cayman) Ltd. Silicon carbide trench semiconductor device
JP7129437B2 (ja) * 2020-02-17 2022-09-01 ローム株式会社 SiC半導体装置
JP7129436B2 (ja) * 2020-02-17 2022-09-01 ローム株式会社 SiC半導体装置
EP4264672A1 (de) * 2020-12-18 2023-10-25 MI2-Factory GmbH Elektronisches halbleiterbauelement und verfahren zur herstellung eines vorbehandelten verbundsubstrats für ein elektronisches halbleiterbauelement
DE102021103788A1 (de) 2021-02-17 2022-08-18 Infineon Technologies Ag Sic mosfet mit verringertem einschaltwiderstand

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3197024B2 (ja) 1991-07-09 2001-08-13 株式会社東芝 荷電ビーム描画装置
JP3230650B2 (ja) * 1996-03-27 2001-11-19 富士電機株式会社 炭化けい素半導体基板とその製造方法およびその基板を用いた炭化けい素半導体素子
JP3719323B2 (ja) * 1997-03-05 2005-11-24 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置
US6057558A (en) 1997-03-05 2000-05-02 Denson Corporation Silicon carbide semiconductor device and manufacturing method thereof
US6342709B1 (en) * 1997-12-10 2002-01-29 The Kansai Electric Power Co., Inc. Insulated gate semiconductor device
TWI320948B (en) * 2003-03-19 2010-02-21 Japan Science & Tech Agency Method for growing emiconductor crystal and laminated structure thereof and semiconductor device
US20050012143A1 (en) 2003-06-24 2005-01-20 Hideaki Tanaka Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP3711989B2 (ja) * 2003-06-24 2005-11-02 日産自動車株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2005303010A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 炭化珪素素子及びその製造方法
WO2006098005A1 (ja) 2005-03-15 2006-09-21 Fujitsu Limited 半導体装置及びその製造方法
JP2006278873A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Seiko Epson Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2007066959A (ja) 2005-08-29 2007-03-15 Mitsubishi Electric Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5017823B2 (ja) * 2005-09-12 2012-09-05 富士電機株式会社 半導体素子の製造方法
WO2007046254A1 (ja) 2005-10-19 2007-04-26 Mitsubishi Electric Corporation Mosfetおよびmosfetの製造方法
JP5017865B2 (ja) 2006-01-17 2012-09-05 富士電機株式会社 半導体装置
JP2008124374A (ja) 2006-11-15 2008-05-29 Sharp Corp 絶縁ゲート電界効果トランジスタ
JP4365894B2 (ja) * 2007-08-07 2009-11-18 パナソニック株式会社 炭化珪素半導体素子の製造方法
JP5100329B2 (ja) * 2007-11-22 2012-12-19 三菱電機株式会社 半導体装置
JP4877286B2 (ja) * 2008-07-08 2012-02-15 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP5721351B2 (ja) * 2009-07-21 2015-05-20 ローム株式会社 半導体装置
JP7151076B2 (ja) 2017-12-11 2022-10-12 富士電機株式会社 絶縁ゲート型半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8395162B2 (en) 2013-03-12
US20190267460A1 (en) 2019-08-29
US20180175152A1 (en) 2018-06-21
US20140014972A1 (en) 2014-01-16
US10475894B2 (en) 2019-11-12
US20130168699A1 (en) 2013-07-04
US20200411655A1 (en) 2020-12-31
US20170154971A1 (en) 2017-06-01
US9601582B2 (en) 2017-03-21
US20160087046A1 (en) 2016-03-24
JP2011100967A (ja) 2011-05-19
US11355609B2 (en) 2022-06-07
US8563981B2 (en) 2013-10-22
US10446657B2 (en) 2019-10-15
US9224825B2 (en) 2015-12-29
US20110017998A1 (en) 2011-01-27
US20220262912A1 (en) 2022-08-18
US10797145B2 (en) 2020-10-06
US20200035798A1 (en) 2020-01-30
US9911818B2 (en) 2018-03-06
CN101964362A (zh) 2011-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5721351B2 (ja) 半導体装置
US10229994B2 (en) Semiconductor device
JP5430677B2 (ja) エピタキシャルウエハ及び半導体素子
US8354715B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
JP6844163B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP6065198B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9048251B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP5999678B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2013077078A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5402220B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素半導体装置
JP2011140429A (ja) エピタキシャルウエハ及び半導体素子
US11489071B2 (en) Semiconductor device
US9698220B2 (en) Semiconductor device
JP7156313B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
US20230299192A1 (en) Semiconductor device, semiconductor device manufacturing method, inverter circuit, drive device, vehicle, and elevator
US20240145589A1 (en) Semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5721351

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250