JP3719323B2 - 炭化珪素半導体装置 - Google Patents

炭化珪素半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3719323B2
JP3719323B2 JP35822997A JP35822997A JP3719323B2 JP 3719323 B2 JP3719323 B2 JP 3719323B2 JP 35822997 A JP35822997 A JP 35822997A JP 35822997 A JP35822997 A JP 35822997A JP 3719323 B2 JP3719323 B2 JP 3719323B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor layer
type
semiconductor
silicon carbide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35822997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10308512A (ja
Inventor
剛 山本
クマール ラジェシュ
正美 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP35822997A priority Critical patent/JP3719323B2/ja
Priority to US09/034,344 priority patent/US6057558A/en
Priority to DE19809564A priority patent/DE19809564B4/de
Publication of JPH10308512A publication Critical patent/JPH10308512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3719323B2 publication Critical patent/JP3719323B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0878Impurity concentration or distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors
    • H01L29/7828Vertical transistors without inversion channel, e.g. vertical ACCUFETs, normally-on vertical MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • H01L29/42368Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity the thickness being non-uniform
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7803Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • H01L29/7804Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a pn-junction diode
    • H01L29/7805Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a pn-junction diode in antiparallel, e.g. freewheel diode

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、炭化珪素半導体装置に関し、炭化珪素半導体装置として、例えば、絶縁ゲート型電界効果トランジスタ、とりわけ大電力用の縦型MOSFET等として用いることができるものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、炭化珪素半導体装置として、低オン抵抗、高耐圧に優れた溝ゲート型パワーMOSFETが提案されている(特開平7−326755号公報、あるいは特開平8−70124号公報)。
この溝ゲート型パワーMOSFETは、図19に示すように、n+ 型の単結晶炭化珪素(SiC)半導体基板1とn- 型エピタキシャル層(以下n- エピ層という)2とp型エピタキシャル層(以下p型エピ層という)3により六方晶系の単結晶炭化珪素よりなる半導体基板100が構成されており、その上面(主表面)を略(0001−)カーボン面としている。
【0003】
p型エピ層4の表層部の所定領域には、n+ 型ソース領域5が形成されており、n+ 型ソース領域5の所定位置には溝(トレンチ)7が形成されている。この溝7は、n+ 型ソース領域5とp型エピ層4を貫通してn- 型エピ層2に達し、p型エピ層4の表面に垂直な側面7aおよびp型エピ層4の表面に平行な底面7bを有する。
【0004】
溝7の内部には、ゲート酸化膜9が形成され、このゲート酸化膜9内にはゲート電極層10が充填されている。ゲート電極層10上には、層間絶縁膜11が配置されている。さらに、層間絶縁膜11上を含めたn+ 型ソース領域5の表面およびp型エピ層4の表面には、ソース電極層12が形成され、このソース電極層12はn+ 型ソース領域5とp型エピ層4に共に接している。また、n+ 型炭化珪素半導体基板1の表面(半導体基板100の裏面)には、ドレイン電極層13が形成されている。
【0005】
なお、ゲート電極層10に正電圧を印加することで、溝7の側面7aでのp型エピタキシャル層3の表面がチャネルとなって、ソース電極層12とドレイン電極層13の間に電流が流れる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上述した溝ゲート型パワーMOSFETにおけるソース・ドレイン間耐圧は、p型エピタキシャル層3とn- 型エピタキシャル層2のpn接合のアバランシェ条件と、p型エピタキシャル層3が全域空乏化してパンチスルーが生じる条件で決定される。従って、パンチスルーを防止し、かつアバランシェ発生電圧を高くするためには、p型エピタキシャル層3の不純物濃度を十分高くし、n+ 型ソース領域5とn- 型エピタキシャル層2に挟まれた領域の厚さaを十分厚くする必要がある。
【0007】
しかしながら、p型エピ層4の不純物濃度を高くすると、ゲート閾値電圧が高くなり、また不純物散乱の増大によりチャネル移動度が低下し、オン抵抗が大きくなる。また、厚さaを大きくすると、チャネル長が長くなり、オン抵抗が大きくなるという課題がある。
そこで、本出願人は、図20に示すように、溝7の側面7aにおいて、n+ 型ソース領域5、p型エピ層4、およびn- 型エピ層2の表面に、n型の炭化珪素のn型薄膜半導体層8をエピタキシャル成長法により形成した半導体装置を提案した(特願平7−229487号)。
【0008】
この図20に示す半導体装置においては、n型薄膜半導体層8をチャネル形成領域とし、ゲート電極層10に電圧を印加してゲート酸化膜9に電界を加えることにより、n型薄膜半導体層8に蓄積型チャネルを誘起させて、ソース電極層12とドレイン電極層13の間に電流を流すようにしている。
このように、MOSFETの動作モードを、チャネル形成層の導電型を反転させることなくチャネルを誘起する蓄積モードとすることで、導電型を反転させチャネルを誘起する反転モードのMOSFETに比べ、低いゲート電圧でMOSFETを動作させることができる。
【0009】
また、p型エピタキシャル層3の不純物濃度とチャネルが形成されるn型薄膜半導体層8の不純物濃度を独立に制御することができるため、p型エピタキシャル層3の不純物濃度を高くし、n+ 型ソース領域5とn- 型エピタキシャル層2に挟まれた厚さaを小さくすることにより、チャネル長を短くすることができ、高耐圧で、かつオン抵抗を低くすることができる。
【0010】
また、チャネルが形成されるn型薄膜半導体層8の不純物濃度を低くすることにより、ゲート閾値電圧を低くしたりキャリアが流れるときの不純物拡散の影響を小さくすることができるため、チャネル移動度を大きくすることができ、さらにオン抵抗を小さくし電力損失を小さくすることができる。
従って、図20に示す溝ゲート型パワーMOSFETによれば、高耐圧、低電力損失で、ゲート閾値電圧が低い炭化珪素半導体装置を得ることができる。
【0011】
しかしながら、先に提案した図20に示す溝ゲート型パワーMOSFETについてさらに検討を進めたところ、溝7の底部においてゲート酸化膜9表面でアバランシェブレークダウンが起こり、発生したホットキャリアが、溝7底部のゲート酸化膜9中に注入され、ゲート酸化膜9が破壊するという問題があることが分かった。
【0012】
そこで、本発明は、溝底部でのゲート酸化膜の破壊を防止することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項に記載の発明においては、第1導電型の高抵抗半導体層(2)と第2導電型の第1の半導体層(4)との間に第1導電型の第2低抵抗半導体層(3)を介在させて構成したことを特徴としている。このように第2低抵抗半導体層(3)を介在させることによって、溝(7)底部におけるゲート酸化膜(9)の表面がアバランシェブレークダウンするより先に、高抵抗半導体層(2)と第2低抵抗半導体層(3)との間を先に導通させることができる。
【0016】
この場合、請求項に記載の発明のように、第2低抵抗半導体層(3)として、第2の電極層(13)と第1の電極層(12)の間のpn接合に逆バイアスの電圧が印加されたとき、溝(7)底部におけるゲート酸化膜(9)の表面がアバランシェブレークダウンするより先に、第2低抵抗半導体層(3)と第1の半導体層(4)との間のpn接合がアバランシェブレークダウンするように、その膜厚および不純物濃度が設定されたものとすることができる。すなわち、第2低抵抗半導体層(3)を介在させることによって、高抵抗半導体層(2)と第2低抵抗半導体層(3)によるpn接合の逆耐圧を低下させ、そのpn接合を先にアバランシェブレークダウンさせることができる。
【0017】
また、請求項に記載の発明のように、高抵抗半導体層(2)を、高抵抗半導体層(2)と半導体層(4)との間のpn接合が導通状態になったとき、ゲート酸化膜(9)から低抵抗半導体層(1)に向かって伸びる空乏層が低抵抗半導体層(1)に到達しない厚さに設定したことを特徴としている。この発明においても、高抵抗半導体層(2)と半導体層(4)との間のpn接合が先に導通状態になるようにしているから、溝(7)底部でのゲート酸化膜(9)の破壊を防止することができる。
【0018】
この場合、請求項に記載の発明のように、高抵抗半導体層(2)を、高抵抗半導体層(2)と半導体層(4)によるpn接合がアバランシェブレークダウンする臨界電界強度に達したとき、ゲート酸化膜(9)から低抵抗半導体層(1)に向かって伸びる空乏層が低抵抗半導体層(1)に到達しない厚さに設定するようにすれば、高抵抗半導体層(2)と半導体層(4)によるpn接合を先にアバランシェブレークダウンさせることができる。
【0019】
また、請求項に記載の発明のように、高抵抗半導体層(2)の中に溝(7)と離間し半導体層(4)と接触する第1導電型の埋め込み半導体層(14)を形成すれば、埋め込み半導体層(14)と高抵抗半導体層(2)により形成されるコーナー部での電界強度を高くしてアバランシェブレークダウンを発生させ、溝(7)底部でのゲート酸化膜(9)の破壊を防止することができる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図に示す実施形態について説明する。
(第1実施形態)
図1に、本実施形態におけるnチャネルタイプの溝ゲート型パワーMOSFET(縦型パワーMOSFET)を示す。
【0021】
第1低抵抗半導体層としてのn+ 型炭化珪素半導体基板1は、六方晶炭化珪素が用いられている。このn+ 型炭化珪素半導体基板1上に、高抵抗半導体層としてのn- 型炭化珪素半導体層(n- 型エピ層)2と、第2低抵抗半導体層としてのn+ 型炭化珪素半導体層(n+ 型エピ層)3と、第1の半導体層としてのp型炭化珪素半導体層(p型エピ層)4が順次積層されている。このように、n+ 型炭化珪素半導体基板1とn- 型エピ層2とn+ 型エピ層3とp型エピ層4とから単結晶炭化珪素よりなる半導体基板100が構成されており、その上面(主表面)を略(0001−)カーボン面としている。
【0022】
p型エピ層4内の表層部における所定領域には、半導体領域としてのn+ 型ソース領域5が形成されている。さらに、p型エピ層4内の表層部におけるn+ 型ソース領域5の外周側の所定領域には、低抵抗p型炭化珪素領域6が形成されている。
また、n+ 型ソース領域5の所定領域に溝7が形成され、この溝7は、n+ 型ソース領域5とp型エピ層4とn+ 型エピ層3を貫通しn- 型エピ層2に達している。溝7は半導体基板100の表面に垂直な側面7aおよび半導体基板100の表面に平行な底面7bを有する。
【0023】
溝7の側面7aにおけるn+ 型ソース領域5、p型エピ層4、n+ 型エピ層3およびn- 型エピ層2の表面には、n型の炭化珪素の薄膜半導体層(第2の半導体層)8が、略[11−00]方向もしくは略[112−0]方向に延設されている。n型薄膜半導体層8は、厚さがおよそ1000〜5000Å程度の薄膜よりなる。また、n型薄膜半導体層8の結晶型は、p型エピ層4の結晶型と同じであり、例えば、6H−SiCとなっている。この他にも4H−SiCであったり、3C−SiCであってもよい。また、n型薄膜半導体層8の不純物濃度は、n+ 型炭化珪素半導体基板1、n+ 型エピ層3およびn+ 型ソース領域5の不純物濃度より低くなっている。
【0024】
さらに、溝7内でのn型薄膜半導体層8の表面と溝7の底面7bにはゲート酸化膜9が形成されている。溝7内におけるゲート酸化膜9の内側には、ゲート電極層10が充填されている。ゲート電極層10は層間絶縁膜11にて覆われている。n+ 型ソース領域5の表面および低抵抗p型炭化珪素領域6の表面には第1の電極層としてのソース電極層12が形成されている。n+ 型炭化珪素半導体基板1の表面(半導体基板100の裏面)には、第2の電極層としてのドレイン電極層13が形成されている。
【0025】
この溝ゲート型パワーMOSFETの動作としては、ゲート電極層10に正の電極を印加することにより、n型薄膜半導体層8に蓄積型チャネルを誘起させ、ソース電極層12とドレイン電極層13との間にキャリアが流れる。つまり、n型薄膜半導体層8がチャネル形成領域となる。
このように、MOSFET動作モードとしてチャネルを誘起させる蓄積モードとすることで、導電型を反転させてチャネルを誘起する反転モードのMOSFETに比べ、低いゲート電圧でMOSFETを動作させることができるとともに、チャネル移動度を大きくすることができ、低電力損失でゲート閾値電圧が低くなる。また、ゲート電圧無印加時のソース・ドレイン電流制御は、p型エピ層4(ボディー層)とn型薄膜半導体層8(チャネル形成層)により形成されるpn接合の空乏層の拡がりにより行う。ノーマリオフ特性はn型薄膜半導体層8を完全に空乏化することで達成することができる。
【0026】
また、p型エピ層4(ボディー層)とn+ 型エピ層3はpn接合を形成するため、素子の耐圧はp型エピ層4とn+ 型エピ層3との間のpn接合のアバランシェブレークダウンで決まるように設計できるため、破壊耐量を大きくできる。
さらに、p型エピ層4の不純物濃度とn+ 型エピ層3とn型薄膜半導体層8の不純物濃度とを独立に制御することで、高耐圧、低電力損失でゲート閾値電圧が低いMOSFETとなる。特に、チャネルを形成するn型薄膜半導体層8の不純物濃度を低くすることで、キャリアが流れる時の不純物散乱の影響が小さくなり、チャネル移動度を大きくすることができる。
【0027】
ソース・ドレイン間耐圧は、n- 型エピ層2、n+ 型エピ層3およびp型エピ層4の不純物濃度およびその膜厚で主に支配されるので、p型エピ層4の不純物濃度を上げて、高抵抗半導体層と半導体領域に挟まれた距離Lを短くすることができ、高耐圧性を維持しながら、チャネル長を短くすることができる。そのため、チャネル抵抗を飛躍的に低減でき、ソース・ドレイン間のオン抵抗を低減することができる。
【0028】
また、n+ 型エピ層3をp型エピ層4とn- 型エピ層2の間に介在させることにより、溝7の底部のゲート酸化膜9の表面(以下、単に溝底部という)でのアバランシェブレークダウンによるゲート酸化膜9の破壊を防止することができる。このことを図2を用いて説明する。
図2において、A−A断面のP型エピ層4、n+ 型エピ層3、n- 型エピ層2によりpn+ - ダイオード(ボディダイオード)が構成されている。このpn+ - ボディダイオードにおいては、p型エピ層(ボディ層)4の下にn+ 型エピ層3が存在しているため、ドレイン・ソース間に逆電圧(ドレイン・ソース間におけるpn接合が逆バイアスされる電圧)が印加された時、p型エピ層4からn+ 型エピ層3、n- 型エピ層2に向かって延びる空乏層の伸びが抑えられる。その結果、その空乏層による電界集中の方が溝底部における電界集中よりも大きくなるため、pn+ - ダイオードの耐圧が低くなる。この耐圧は、n+ 型エピ層3の濃度を高くするか、またはn+ 型エピ層3の厚さを厚くすることにより低くすることができる。
【0029】
一方、B−B断面の溝底部は、n型薄膜半導体層8によりn+ 型エピ層3から分離されている。このため、n+ 型エピ層3がp型エピ層4とn- 型エピ層2の間に形成されていても、溝底部での耐圧は低下しない。
従って、n+ 型エピ層3の濃度と厚さを調整することにより、ボディダイオードの耐圧を溝底部の耐圧より低くでき、溝底部より先にボディダダイオードがアバランシェブレークダウンするため、ゲート酸化膜9の破壊を防止することができる。
【0030】
また、n+ 型エピ層3の横にn型薄膜半導体層8が形成されているため、ボディダイオード部分の電界強度を溝底部で緩和することができる。
また、n型薄膜半導体層8の濃度は、n+ 型エピ層3より低濃度であるため、B−B断面においてn型薄膜半導体層8における溝底部の部分の空乏層の伸びをA−A断面のn+ 型エピ層3より大きくすることができ、B−B部分の最大電界強度をA−A部分より低くできる。
【0031】
さらに、n+ 型エピ層3がp型エピ層4の下に形成されているため、p型エピ層4の横のn型薄膜半導体層8からドレイン電極13に向かって流れ出た電子が横方向にも拡がって流れる、すなわちp型エピ層4の直下にもキャリアが流れるため、n- 型エピ層2の抵抗を小さくすることができる。
なお、n+ 型エピ層3の濃度は、n- 型エピ層2の濃度より1桁以上高濃度にするのが好ましい。n+ 型エピ層3をそのような濃度にすることにより、n+ 型エピ層3を0.3μm以下の厚さにすることができる。
【0032】
次に、溝ゲート型パワーMOSFETの製造工程を、図3〜図14を用いて説明する。
まず、図3に示すように、主表面が(0001−)カーボン面であるn+ 型炭化珪素半導体基板1を用意し、その表面にn- 型エピ層2をエピタキシャル成長させる。さらに、n- 型エピ層2上にn+ 型エピ層3をエピタキシャル成長させ、その上にp型エピ層4をエピタキシャル成長させる。このようにして、n+ 型炭化珪素半導体基板1、n- 型エピ層2、n+ 型エピ層3およびp型エピ層4とからなる半導体基板100が形成される。なお、n+ 型炭化珪素半導体基板1の結晶軸を約3.5°〜8°傾けてn- 型エピ層2、n+ 型エピ層3、p型エピ層4を形成しているため、半導体基板100の主表面の面方位は、略(0001−)カーボン面となる。
【0033】
次に、図4に示すように、p型エピ層4の表層部の所定領域に、n+ 型ソース領域5を例えば窒素のイオン注入により形成する。さらに、p型エピ層4の表層部の別の所定領域に低抵抗p型炭化珪素領域6を例えばアルミニウムのイオン注入により形成する。
そして、図5に示すように、RIE(Reactive Ion Etching)法により、n+ 型ソース領域5、p型エピ層4およびn+ 型エピ層3をともに貫通してn- 型エピ層2に達する溝7を形成する。この時、溝7の側面7aが略[11−00]方向もしくは略[112−0]方向に平行となるように溝7を形成する。
【0034】
次に、図6に示すように、エピタキシャル成長法により、溝7の内壁(側面7aおよび底面7b)を含めた半導体基板100の上面にn型薄膜半導体層8を形成する。具体的には、CVD法により、6H−SiCの上に6H−SiCの薄膜層をホモエピタキシャル成長させ、溝7の内壁におけるn+ 型ソース領域5、p型エピ層4、n+ 型エピ層3およびn- 型エピ層2の表面に延びるn型薄膜半導体層8を形成する。
【0035】
このとき、エピ成長速度は(0001−)カーボン面に比べて、それに垂直な方向では8〜10倍以上であるので、溝側面7aで厚く溝底面7bで薄い薄膜層8を形成することができる。また、ここで、溝側面7aのn型薄膜半導体層8の不純物濃度は、n+ 型炭化珪素半導体基板1、n+ 型エピ層3およびn+ 型ソース領域5の不純物濃度より低く設定する。
【0036】
このn型薄膜半導体層8の形成工程において、溝形成工程によって生じた表面凹凸を低減しながら成長する。よって、チャネル形成面は平坦な面となり、チャネル移動度が向上する。また、n型薄膜半導体層8にはRIE法によるイオン衝撃で生じる結晶欠陥は存在しないので、移動度の低下を防止することができ、ソース・ドレイン間のオン抵抗を低減することができる。
【0037】
引き続き、図7に示すように、熱酸化により半導体基板100およびn型薄膜半導体層8の表面と溝7の底面7bにゲート酸化膜(熱酸化膜)9を形成する。このとき、熱酸化膜は側面7aで薄く基板表面および溝底面7bで厚くなり、半導体基板100表面上および溝底面7b上にエピ成長で形成されたn型薄膜半導体層8が酸化膜になる。これは、六方晶炭化珪素の酸化速度が(0001−)カーボン面で最も速く(0001−)カーボン面に垂直な面に比べ約5倍であるからである。このようにして、エピタキシャル成長によるn型薄膜半導体層8のうち半導体基板100表面上および溝底面7bのn型薄膜半導体層8が熱酸化して溝側面7aにのみn型薄膜半導体層8が残ることとなる。
【0038】
このゲート酸化膜9の形成工程において、前述したようにチャネル形成面は平坦な面となるので、チャネル形成面に形成されるゲート酸化膜9の膜厚も均一とすることができる。その結果、完成したMOSFETにおいて、ゲート電圧印加時に局所的な電界集中箇所はない。そのため、ゲート酸化膜耐圧を向上することができる。また、同様な理由からゲート酸化膜寿命を長くすることができる。
【0039】
そして、図8に示すように、溝7内のゲート酸化膜9の内側に、ゲート電極層10を充填する。さらに、図9に示すように、ゲート電極層10の上面に絶縁膜11を形成する。その後、図1に示すように、層間絶縁膜11上を含むn+ 型ソース領域5と低抵抗p型炭化珪素領域6の上に、ソース電極層12を形成する。また、n+ 型炭化珪素半導体基板1の表面に、ドレイン電極層13を形成して、溝ゲート型パワーMOSFETを完成する。
【0040】
このように本実施形態では、溝7の側面7aにn型薄膜半導体層8を配置し、このn型薄膜半導体層8を介してゲート電極層10を設けたので、チャネル形成領域となるn型薄膜半導体層8をp型エピ層4、n+ 型エピ層3とは独立して濃度調整でき、高耐圧、低電力損失でゲート閾値電圧を低くできる。また、チャネルを形成するn型薄膜半導体層8の不純物濃度は低く、さらに、その膜厚を1000〜5000Å程度に薄くすることにより、高温条件下であっても、ソース・ドレイン間のリーク電流を小さくすることができる。
【0041】
なお、上述した実施形態において、n+ 型ソース領域5と低抵抗p型炭化珪素層6に形成されるソース電極層12は、異なる材料でもよい。また、低抵抗p型炭化珪素層6は省略も可能であり、この場合、ソース電極層12はn+ 型ソース領域5と第1のp型エピ層4に接するように形成される。また、ソース電極層12は、少なくともn+ 型ソース領域5の表面に形成されていればよい。
【0042】
さらに、図1に示す構成では、溝7は半導体基板100の表面に対し側面7aがほぼ90゜となっているが、図10に示すように、溝7の側面7aと半導体基板100の表面のなす角度は必ずしも90゜に近くなくてもよい。また、溝7は底面を有しないV字型でもよい。さらに図11に示すように溝7の側面7aは平面でなくてもよく、滑らかな曲面でもよい。なお、溝7の側面7aと半導体基板100の表面のなす角度は、チャネル移動度が大きくなるように設計することにより、より良い効果が得られる。
【0043】
また、図12に示すように、ゲート電極層10の上部が、n+ 型ソース領域5の上方に延びる形状であってもよい。本構成とすることで、n+ 型ソース領域5とn型薄膜半導体層8に誘起されたチャネルとの接続抵抗を低減することができる。
さらに、図13に示すように、ゲート酸化膜9の厚さは、チャネルが形成されるn型薄膜半導体層8の中央部と下端でほぼ等しく、かつn型薄膜半導体層8の下端より下までゲート電極層10が達している構造であってもよい。本構造とすることでn型薄膜半導体層8に誘起されたチャネルとドレイン領域との接続抵抗を低減することができる。さらには、図14に示すように実施してもよい。つまり、図12に示したようにゲート電極層10の上部が、n+ 型ソース領域5の上方に延びる形状であって、かつ、図13に示したようにn型薄膜半導体層8の下端より下までゲート電極層10が延びている構造であってもよい。
【0044】
また、n型薄膜半導体層8とp型エピ層4とは異なる結晶型でもよく、例えば、p型エピ層4を6HのSiC、n型薄膜半導体層8を4HのSiCとしてキャリアが流れる方向の移動度を大きくすることにより低電力損失のMOSFETが得られる。
さらに、上記した実施形態においては、溝7がn+ 型ソース領域5とp型エピ層4とn+ 型エピ層3を貫通しn- 型エピ層2に達するものを示したが、図15に示すように、溝7がn- 型エピ層2に達せずにn+ 型エピ層3の途中まで形成されるものであってもよい。この場合、溝7の底部に接するn+ 型エピ層3の厚さは、p型エピ層4に接するn+ 型エピ層3の厚さよりも薄くなる。この構成においても、n型薄膜半導体層8によってボディダイオード部分の電界強度を溝底部で緩和することができる。
(第2実施形態)
次に、溝底部でのゲート酸化膜9の破壊を防止する第2実施形態について説明する。
【0045】
図16に示す構成において、ソース・ドレイン間に逆電圧を印加したとき、C−C断面では、ゲート酸化膜9とn- 型エピ層2の両方に電圧がかかり、ゲート酸化膜9とn- 型エピ層2とでソース・ドレイン間印加電圧を分配している。一方、A−A断面では、p型エピ層4の不純物濃度がn- 型エピ層2の不純物濃度より高く設定されているため、p型エピ層4側にはほとんど空乏層が拡がらず、n- 型エピ層2側のみに空乏層が拡がる。この場合には、ソース・ドレイン間印加電圧は、n- 型エピ層2にのみかかる片側階段接合になる。
【0046】
このような片側階段接合は、C−C断面のようにゲート酸化膜9とn- 型エピ層2の両方に印加電圧を分配してn- 型エピ層2側に空乏層を伸ばした場合に比べて電界強度が高くなる。また、B−B断面は、A−A断面とC−C断面の中間の領域であり、電界強度はA−A断面とC−C断面の中間の値となる。
従って、p型エピ層4とn- 型エピ層2によるpn- ダイオード(ボディダイオード)でアバランシェブレークダウンが発生する臨界電界強度に達したとき、ゲート酸化膜9からn+ 型炭化珪素半導体基板1に向かって伸びる空乏層がn+ 型炭化珪素半導体基板1に到達しないように、n- 型エピ層2を厚く構成すれば、pn- ダイオードで先にアバランシェブレークダウンが発生するため、溝底部でのゲート酸化膜9の破壊を防止することができる。
【0047】
なお、図16において、図中の一点鎖線は空乏層を示しており、この場合、空乏層とn- 型エピ層2の膜厚等との関係は、W1 >W2 、W3 <W4 に設定されている。また、臨界電界強度に達した時のp型エピ層4にかかる電圧より溝底部のゲート酸化膜9にかかる電圧が大きくなるように、ゲート酸化膜9の厚さおよびp型エピ層4の不純物濃度が設定されている。
(第3実施形態)
次に、溝底部でのゲート酸化膜9の破壊を防止する第3実施形態について説明する。
【0048】
この実施形態は、図17に示すように、n- 型エピ層2の中に溝7と離間しp型エピ層4と接触するp型埋め込み炭化珪素半導体層(以下、単にp型埋め込み層という)14を形成した構造のものである。
この構造によれば、p型埋め込み層14とn- 型エピ層2の接合部分の底部にコーナー部14aが形成され、p型エピ層4とp型埋め込み層14からなるp型埋め込み層に曲率が小さくなった部分ができる。その結果、コーナー部14aの角の電界強度をB−B断面の最大電界強度より高くしてp型埋め込み層14とn- 型エピ層2からなるpn- ダイオード(ボディダイオード)にてアバランシェブレークダウンを発生させる。
【0049】
従って、そのpn- ダイオードでブレークダウンが発生するため、溝底部のゲート酸化膜が破壊するのを防止することができる。
また、p型埋め込み層14を溝7と離間させて形成することにより、ブレークダウンが発生する箇所をp型エピ層4とソース電極層12がコンタクトした部分4aの下部に限定することができる。このため、n+ 型ソース領域5、p型エピ層4およびn- 型エピ層2により形成されるn+ pn- 寄生バイポーラトランジスタのベース抵抗を実質的に小さくすることができ、hfeを小さくすることができる。その結果、n+ pn- 寄生バイポーラトランジスタが動作しにくくなり、アバランシェ耐量を高くすることができる。
【0050】
また、この実施形態においては埋め込み層14をp型としているから、p型埋め込み層14を溝7より深く形成すれば、逆バイアス状態においてp型埋め込み層14から伸びる空乏層が溝底部を覆うことが可能になり、溝底部の電界強度を緩和することができる。その結果、ゲート酸化膜9の信頼性をさらに高めることができる。
【0051】
なお、上記実施形態においては、埋め込み層14をp型にする場合について述べたが、n+ 型の埋め込み層14とした場合についても、コーナー部14aの電界強度をB−B断面の最大電界強度より高くしてアバランシェブレークダウンを発生させることができる。その結果、上記実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0052】
次に、図17に示す実施形態のものの製造方法について説明する。
まず、図18(a)に示すように、主表面が(0001−)カーボン面であるn+ 型炭化珪素半導体基板1を用意し、その表面にn- 型エピ層2をエピタキシャル成長させる。次に、図18(b)に示すように、n- 型エピ層2の表面にイオン注入のマスク材15、例えばレジストまたは酸化膜を形成する。
【0053】
次に、図18(c)に示すように、エッチングにより溝7と離間された所定の場所のマスク材15を開口した後、イオン注入法によりp型のドーパントである例えばAlを所定の深さ注入し、p型埋め込み層14を形成する。
そして、マスク材15を除去し、その上にp型エピ層4をエピタキシャル成長させて、半導体基板100を形成する。なお、この半導体基板100には、第1実施形態のようなn+ 型エピ層3は形成されない。
【0054】
この後は、その半導体基板100に対し第1実施形態における図4以降の工程を行い、図17に示す構成のMOSFETを完成する。
なお、上記した第1、第2実施形態では、溝底部においてアバランシェブレークダウンする前に、ボディダイオード(p型エピ層4とn+ 型エピ層3とのpn接合あるいはp型エピ層4とn- 型エピ層2など)が先にアバランシェブレークダウンするようにしているが、他の方法として、n+ 型エピ層3(あるいはn- 型エピ層2)とp型エピ層4との間に形成される空乏層が、n+ 型ソース領域5に達するいわゆるパンチスルーを生じさせるようにしてもよい。但し、上記した第1、第2実施形態のように、アバランシェブレークダウンを生じさせるようにした方が、パンチスルーを生じさせるよりも耐圧の制御がしやすいというメリットがある。
【0055】
また、第1実施形態では、ボディダイオード部分の電界強度を溝底部で緩和するためにn型薄膜半導体層8が形成されている必要があるが、第2、第3実施形態では、そのような電界強度の緩和は必要とされないため、ボディダイオードにて先にアバランシェブレークダウンさせるという観点からすれば、n型薄膜半導体層8が形成されていない構造とすることもできる。
【0056】
また、本発明は、nチャネル縦型のMOSFETに限らず、p型とn型を入れ替えた、pチャネル縦型MOSFETにおいても同様に適用することができる。なお、本明細書において、六方晶系の単結晶炭化珪素の面および方向軸を表す場合、本来ならば所要の数字の上にバーを付した表現を取るべきであるが、表現手段に制約があるため、所要の数字の上にバーを付す表現の代わりに、所要数字の後に「−」を付して表現している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る溝ゲート型パワーMOSFETの断面図である。
【図2】図1に示す溝ゲート型パワーMOSFETの作動を説明するための模式断面図である。
【図3】図1に示す溝ゲート型パワーMOSFETの製造工程を説明するための断面図である。
【図4】図3に続く製造工程を説明するための断面図である。
【図5】図4に続く製造工程を説明するための断面図である。
【図6】図5に続く製造工程を説明するための断面図である。
【図7】図6に続く製造工程を説明するための断面図である。
【図8】図7に続く製造工程を説明するための断面図である。
【図9】図8に続く製造工程を説明するための断面図である。
【図10】図1に示す溝ゲート型パワーMOSFETの変形例を示す断面図である。
【図11】図1に示す溝ゲート型パワーMOSFETの変形例を示す断面図である。
【図12】図1に示す溝ゲート型パワーMOSFETの変形例を示す断面図である。
【図13】図1に示す溝ゲート型パワーMOSFETの変形例を示す断面図である。
【図14】図1に示す溝ゲート型パワーMOSFETの変形例を示す断面図である。
【図15】図1に示す溝ゲート型パワーMOSFETの変形例を示す断面図である。
【図16】本発明の第2実施形態に係る溝ゲート型パワーMOSFETの模式断面図である。
【図17】本発明の第3実施形態に係る溝ゲート型パワーMOSFETの模式断面図である。
【図18】図17に示す溝ゲート型パワーMOSFETの製造工程を説明するための断面図である。
【図19】従来の溝ゲート型パワーMOSFETの断面図である。
【図20】本出願人が先に提案した溝ゲート型パワーMOSFETの断面図である。
【符号の説明】
1…第1低抵抗半導体層としてのn+ 型炭化珪素半導体基板、
2…高抵抗半導体層としてのn- 型エピ層、
3…第2低抵抗半導体層としてのn+ 型エピ層
4…第1の半導体層としてのp型エピ層、
5…半導体領域としてのn+ 型ソース領域、7…溝、7a…側面、
7b…底面、8…第2の半導体層としてのn型薄膜半導体層、
9…ゲート酸化膜、10…ゲート電極層、11…層間絶縁膜、
12…第1の電極層としてのソース電極層、
13…第2の電極層としてのドレイン電極層、14…p型埋め込み層、
100…半導体基板。

Claims (5)

  1. 第1導電型の第1低抵抗半導体層(1)と第1導電型の高抵抗半導体層(2)と第1導電型の第2低抵抗半導体層(3)と第2導電型の第1の半導体層(4)とが積層され炭化珪素よりなる半導体基板(100)と、
    前記第1の半導体層の表層部の所定領域に形成された第1導電型の半導体領域(5)と、
    前記半導体基板の表面から前記半導体領域および前記第1の半導体層を貫通し、少なくとも前記第2低抵抗半導体層に達する溝(7)と、
    前記溝の側面における少なくとも前記第1の半導体層の表面に形成された炭化珪素の薄膜よりなる第2の半導体層(8)と、
    少なくとも前記第2の半導体層の表面に形成されたゲート酸化膜(9)と、
    前記溝内における前記ゲート酸化膜の上に形成されたゲート電極層(10)と、
    前記半導体基板の表面のうち少なくとも前記半導体領域の一部の表面上に形成された第1の電極層(12)と、
    前記半導体基板の裏面に形成された第2の電極層(13)とを備えたことを特徴とする炭化珪素半導体装置。
  2. 前記第2低抵抗半導体層は、前記第2の電極層と前記第1の電極層の間のpn接合に逆バイアスの電圧が印加されたとき、前記溝の底部における前記ゲート酸化膜の表面がアバランシェブレークダウンするより先に、前記第2低抵抗半導体層と前記第1の半導体層との間のpn接合がアバランシェブレークダウンするように、その膜厚および不純物濃度が設定されていることを特徴とする請求項に記載の炭化珪素半導体装置。
  3. 第1導電型の低抵抗半導体層(1)と第1導電型の高抵抗半導体層(2)と第2導電型の半導体層(4)とが積層され炭化珪素よりなる半導体基板(100)と、
    前記半導体層の表層部の所定領域に形成された第1導電型の半導体領域(5)と、
    前記半導体基板の表面から前記半導体領域と前記半導体層を貫通する溝(7)と、
    少なくとも前記半導体層の表面に形成されたゲート酸化膜(9)と、
    前記溝内における前記ゲート酸化膜の上に形成されたゲート電極層(10)と、
    前記半導体基板の表面のうち少なくとも前記半導体領域の一部の表面上に形成された第1の電極層(12)と、
    前記半導体基板の裏面に形成された第2の電極層(13)とを備え、
    前記高抵抗半導体層は、前記第2の電極層と前記第1の電極層の間のpn接合に逆バイアスの電圧が印加されて、前記高抵抗半導体層と前記半導体層との間のpn接合が導通状態になったとき、前記ゲート酸化膜から前記低抵抗半導体層に向かって伸びる空乏層が前記低抵抗半導体層に到達しない厚さに設定されていることを特徴とする炭化珪素半導体装置。
  4. 前記高抵抗半導体層は、前記第2の電極層と前記第1の電極層の間のpn接合に逆バイアスの電圧が印加されて、前記高抵抗半導体層と前記半導体層によるPN接合がアバランシェブレークダウンする臨界電界強度に達したとき、前記ゲート酸化膜から前記低抵抗半導体層に向かって伸びる空乏層が前記低抵抗半導体層に到達しない厚さに設定されていることを特徴とする請求項に記載の炭化珪素半導体装置。
  5. 第1導電型の低抵抗半導体層(1)と第1導電型の高抵抗半導体層(2)と第2導電型の半導体層(4)とが積層され炭化珪素よりなる半導体基板(100)と、
    前記半導体層の表層部の所定領域に形成された第1導電型の半導体領域(5)と、
    前記半導体基板の表面から前記半導体領域と前記半導体層を貫通する溝(7)と、
    少なくとも前記半導体層の表面に形成されたゲート酸化膜(9)と、
    前記溝内における前記ゲート酸化膜の上に形成されたゲート電極層(10)と、
    前記半導体基板の表面のうち少なくとも前記半導体領域の一部の表面上に形成された第1の電極層(12)と、
    前記半導体基板の裏面に形成された第2の電極層(13)とを備え、
    前記高抵抗半導体層の中に前記溝と離間し前記半導体層と接触する第1導電型の埋め込み半導体層(14)が形成されていることを特徴とする炭化珪素半導体装置。
JP35822997A 1997-03-05 1997-12-25 炭化珪素半導体装置 Expired - Fee Related JP3719323B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35822997A JP3719323B2 (ja) 1997-03-05 1997-12-25 炭化珪素半導体装置
US09/034,344 US6057558A (en) 1997-03-05 1998-03-04 Silicon carbide semiconductor device and manufacturing method thereof
DE19809564A DE19809564B4 (de) 1997-03-05 1998-03-05 Siliziumkarbid-Halbleiterbauelement

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5049897 1997-03-05
JP9-50498 1997-03-05
JP35822997A JP3719323B2 (ja) 1997-03-05 1997-12-25 炭化珪素半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10308512A JPH10308512A (ja) 1998-11-17
JP3719323B2 true JP3719323B2 (ja) 2005-11-24

Family

ID=26390972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35822997A Expired - Fee Related JP3719323B2 (ja) 1997-03-05 1997-12-25 炭化珪素半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3719323B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101371495B1 (ko) 2012-12-28 2014-03-10 현대자동차주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR101427954B1 (ko) 2012-12-27 2014-08-08 현대자동차 주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4738562B2 (ja) * 2000-03-15 2011-08-03 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
EP2398058B1 (en) 2001-01-19 2016-09-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device
US6551865B2 (en) 2001-03-30 2003-04-22 Denso Corporation Silicon carbide semiconductor device and method of fabricating the same
JP4934903B2 (ja) * 2001-04-26 2012-05-23 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
FR2844095B1 (fr) * 2002-09-03 2005-01-28 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication d'un substrat composite du type sicoi comprenant une etape d'epitaxie
JP3944575B2 (ja) * 2003-03-18 2007-07-11 独立行政法人産業技術総合研究所 炭化珪素半導体装置
JP4892172B2 (ja) 2003-08-04 2012-03-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
KR100624053B1 (ko) * 2004-09-09 2006-09-15 라이톤 세미컨덕터 코퍼레이션 펀치스루를 방지하기 위한 전력용 반도체 소자 및 그 제조방법
JP4802542B2 (ja) 2005-04-19 2011-10-26 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置
JP5017823B2 (ja) 2005-09-12 2012-09-05 富士電機株式会社 半導体素子の製造方法
JP5017865B2 (ja) 2006-01-17 2012-09-05 富士電機株式会社 半導体装置
JP2008071896A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Nippon Steel Corp 金属−絶縁膜−炭化珪素半導体構造
JP4046140B1 (ja) 2006-11-29 2008-02-13 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5444608B2 (ja) * 2007-11-07 2014-03-19 富士電機株式会社 半導体装置
US7989882B2 (en) 2007-12-07 2011-08-02 Cree, Inc. Transistor with A-face conductive channel and trench protecting well region
JP2010147222A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Denso Corp 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
EP2091083A3 (en) * 2008-02-13 2009-10-14 Denso Corporation Silicon carbide semiconductor device including a deep layer
JP4793390B2 (ja) * 2008-02-13 2011-10-12 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP4640436B2 (ja) * 2008-04-14 2011-03-02 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP4640439B2 (ja) * 2008-04-17 2011-03-02 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置
JP5721351B2 (ja) 2009-07-21 2015-05-20 ローム株式会社 半導体装置
JP5637916B2 (ja) * 2011-03-31 2014-12-10 トヨタ自動車株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP5844656B2 (ja) * 2012-02-20 2016-01-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
WO2014148294A1 (ja) 2013-03-19 2014-09-25 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法および通電検査装置
US20160211334A1 (en) * 2013-10-04 2016-07-21 Mitsubishi Electric Corporation Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101427954B1 (ko) 2012-12-27 2014-08-08 현대자동차 주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR101371495B1 (ko) 2012-12-28 2014-03-10 현대자동차주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10308512A (ja) 1998-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3719323B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP3385938B2 (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
KR100199997B1 (ko) 탄화규소 반도체장치
KR100263824B1 (ko) 탄화규소 반도체소자 및 이의 제조를 위한 공정
US7915617B2 (en) Semiconductor device
KR101168782B1 (ko) 탄화규소 소자들 및 그 제조방법들
JP5586887B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2013001677A1 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP4669191B2 (ja) 横形超接合半導体デバイス
JP4595144B2 (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP2013214661A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP6505263B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2004140067A (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2018060923A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4164892B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3307184B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP4678902B2 (ja) 炭化けい素umos半導体素子およびその製造方法
JP2003309262A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP4948784B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3610721B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP3709688B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP3496509B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP3921816B2 (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP5059989B1 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2006086548A (ja) 電界効果トランジスタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080916

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130916

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees