JP3307184B2 - 炭化珪素半導体装置 - Google Patents
炭化珪素半導体装置Info
- Publication number
- JP3307184B2 JP3307184B2 JP22948795A JP22948795A JP3307184B2 JP 3307184 B2 JP3307184 B2 JP 3307184B2 JP 22948795 A JP22948795 A JP 22948795A JP 22948795 A JP22948795 A JP 22948795A JP 3307184 B2 JP3307184 B2 JP 3307184B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silicon carbide
- layer
- semiconductor layer
- type
- semiconductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 209
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 title claims description 135
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 134
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 201
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 33
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 32
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 32
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 25
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 14
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 4
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 2
- 108091006146 Channels Proteins 0.000 description 47
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 18
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 14
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 8
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 6
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000779 depleting effect Effects 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- -1 aluminum ions Chemical class 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/78—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
- H01L29/7827—Vertical transistors
- H01L29/7828—Vertical transistors without inversion channel, e.g. vertical ACCUFETs, normally-on vertical MISFETs
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
Description
装置、例えば、絶縁ゲート型電界効果トランジスタ、と
りわけ大電力用の縦型MOSFETに関する。
素単結晶材料を使用して作製される縦型パワーMOSF
ETが提案されている。電力用トランジスタの損失を低
減するためにはオン抵抗の低減が必要であり、効果的に
オン抵抗低減が可能な素子として図13に示す溝ゲート
型パワーMOSFET(例えば、特開平4−23977
8号公報)が提案されている。図13における溝ゲート
型パワーMOSFETは、n型炭化珪素半導体基板21
上にn型エピタキシャル層22が形成され、さらに、n
型エピタキシャル層22上にp型エピタキシャル層23
が形成され、さらに、p型エピタキシャル層23の所定
領域にn型ソース領域24が形成されている。又、n型
ソース領域24とp型エピタキシャル層23を貫通して
n型エピタキシャル層22に達する凹所25が形成さ
れ、凹所25内にはゲート絶縁膜26を介してゲート電
極27が形成されている。ゲート電極27の上面には絶
縁膜28が形成され、絶縁膜28上を含むn型ソース領
域24上にはソース電極膜29が形成され、n型炭化珪
素半導体基板21の表面にはドレイン電極膜30が形成
されている。
ャリアを流すチャネルは、ゲート電極27に電圧を印加
し、ゲート電極27と、凹所25側壁部分のp型エピタ
キシャル層23とに挟まれたゲート絶縁膜26に電界を
与えることにより、ゲート絶縁膜26に接するp型エピ
タキシャル層23の導電型を反転させることで形成して
いた。
製されるオン抵抗の低減が可能な素子として、図14に
示す、蓄積モードでチャネルを誘起する縦型パワーMO
SFET(米国特許第5323040号)が提案されて
いる。図14における縦型パワーMOSFETは次のよ
うに構成されている。炭化珪素半導体基板31の第1の
表面32aにはn+ 型ドレイン領域33が形成され、こ
のn+ 型ドレイン領域33よりも内方にはn型炭化珪素
半導体ドリフト領域34が形成されている。炭化珪素半
導体基板31の第2の表面32bにはn+ 型ソース領域
35が形成され、このn+ 型ソース領域35と前述のn
型炭化珪素半導体ドリフト領域34との間には、n- 型
炭化珪素半導体チャネル領域36が形成されている。さ
らに、炭化珪素半導体基板31の第2の表面32bには
n型炭化珪素半導体ドリフト領域34に達するトレンチ
37が形成され、n+ 型ソース領域35とn- 型炭化珪
素半導体チャネル領域36を含むメサ領域38が形成さ
れている。トレンチ37の側面37aとトレンチ37の
底面37bに沿って絶縁膜39が形成されている。トレ
ンチ37内にはゲート電極40が形成されている。n+
型ソース領域35、n+ 型ドレイン領域33にはそれぞ
れ、ソース電極41、ドレイン電極42が形成されてい
る。
ャリア伝導は、ゲート電極40に電圧を正に印加し、n
- 型炭化珪素半導体チャネル領域36のトレンチ側面3
7a近傍にn型蓄積層チャネル43を形成することで行
っていた。ゲート電極40の仕事関数、n- 型炭化珪素
半導体チャネル領域36の不純物濃度、メサ領域38の
幅Wは、ゲート電極40に電圧を印加しない場合はメサ
領域38が空乏化するように設計されているため、ゲー
ト電極40に電圧を印加しない場合または負の電圧を印
加した場合は、ソース端子〜ドレイン端子間のキャリア
伝導は生じにくくなっている。
SFETでは、チャネル蓄積モードで誘起することで閾
値電圧を低くするとともにユニットセル43を小型化
(メサ領域38の幅Wを2μm程度に小さく)すること
で集積度を上げてオン抵抗の低減を図っている。
に示す溝ゲート型パワーMOSFETは、チャネルが形
成される領域の不純物濃度は、p型エピタキシャル層2
3の不純物濃度で規定されてしまっていた。その結果、
以下に述べるような不具合が生じてしまう。図13に示
す構造のパワーMOSFETの、ソース・ドレイン間耐
圧を決定するパラメータの一つが、p型エピタキシャル
層23の不純物濃度NA とソース領域24とn型エピタ
キシャル層22に挟まれた厚さaである。ソース・ドレ
イン間耐圧は、p型エピタキシャル層23とn型エピタ
キシャル層22のpn接合のアバランシェ条件と、p型
エピタキシャル層23が空乏化してパンチスルーが生じ
る条件で支配される。このため、p型エピタキシャル層
23の不純物濃度NA は十分高く、厚さaも十分厚くす
る必要がある。ところが、p型エピタキシャル層23の
不純物濃度NA を大きくすると、ゲート閾値電圧が高く
なる問題が生じると共に、不純物散乱の増大によりチャ
ネル移動度が低下し、オン抵抗が大きくなる問題があっ
た。又、厚さaを大きくすると、チャネル長が長くな
り、オン抵抗が大きくなる問題もあった。
小さく、閾値電圧が低いパワーMOSFETを実現する
には、p型エピタキシャル層とチャネルが形成される領
域の不純物濃度は独立に制御する必要があるが、従来の
構造では困難であった。
シリコン単結晶を使用した溝ゲート型パワーMOSFE
Tにおいては熱拡散法によるチャネル形成層の低濃度化
が行われている。しかし、炭化珪素を使用した溝ゲート
型パワーMOSFETにおいては、炭化珪素中の不純物
原子の熱拡散定数が極めて小さいために熱拡散法が使え
ないという新たな問題があった。
においては、素子のブレークダウンはトレンチ底部の絶
縁膜の耐圧で決まるため、pn接合のアバランシェブレ
ークダウンで耐圧が決まる素子に比べ、破壊耐量が小さ
いという問題があった。又、トランジスタ・オフ時にお
いて、高温条件下では、n+ 型ソース領域35からn -
型炭化珪素半導体チャネル領域36への多数キャリアの
供給が起こり、ソース・ドレイン間リーク電流が大きい
という問題点があった。
失、低閾値電圧、低リーク電流の炭化珪素半導体装置を
提供することにある。
は、第1導電型の低抵抗半導体層と第1導電型の高抵抗
半導体層と第2導電型の第1の半導体層とが順に積層さ
れることにより構成され、単結晶炭化珪素よりなる半導
体基板と、前記第1の半導体層内の表層部の所定領域に
形成された第1導電型の半導体領域と、前記半導体領域
と前記第1の半導体層を貫通し前記高抵抗半導体層に達
する溝と、前記溝の側面における前記半導体領域と前記
第1の半導体層と前記高抵抗半導体層の表面に延設さ
れ、炭化珪素の薄膜よりなる第1導電型の第2の半導体
層と、前記溝内における前記第2の半導体層の表面に形
成されたゲート絶縁膜と、前記溝内における前記ゲート
絶縁膜の内側に形成されたゲート電極層と、前記第1の
半導体層の表面および前記半導体領域の表面の一部のう
ちの少なくとも前記半導体領域の表面の一部に形成され
た第1の電極層と、前記低抵抗半導体層の表面に形成さ
れた第2の電極層とを備えた炭化珪素半導体装置をその
要旨とする。
の発明における前記第2の半導体層の結晶型が、前記第
1の半導体層の結晶型と同じである炭化珪素半導体装置
をその要旨とする。
に記載の発明における半導体基板と第2の半導体層とが
六方晶系炭化珪素よりなる炭化珪素半導体装置をその要
旨とする。
いずれか1項に記載の発明における前記半導体基板にお
ける前記半導体領域が形成される基板表面を略(000
1)カーボン面とした炭化珪素半導体装置をその要旨と
する。
いずれか1項に記載の発明における前記第2の半導体層
の不純物濃度が、前記低抵抗半導体層および前記半導体
領域の不純物濃度より低い炭化珪素半導体装置をその要
旨とする。 (作用)請求項1に記載の発明によれば、ゲート電極層
(ゲート端子)に電圧を印加してゲート絶縁膜に電界を
与えることにより、第2の半導体層に蓄積型チャネルを
誘起させて、第1の電極層(ソース端子)と第2の電極
層(ドレイン端子)との間にキャリアが流れる。つま
り、第2の半導体層がチャネル形成領域となる。
チャネル形成層の導電型を反転させることなくチャネル
を誘起する蓄積モードとすることで、導電型を反転させ
てチャネルを誘起する反転モードのMOSFETに比
べ、低いゲート電圧でMOSFETを動作させることが
できるとともに、チャネル移動度を大きくすることがで
き、低電流損失で閾値電圧が低い炭化珪素半導体装置が
得られる。又、第1の半導体層(ボディ層)の不純物濃
度とチャネルが形成される第2の半導体層の不純物濃度
とを独立に制御することで、高耐圧、低電流損失で閾値
電圧が低い炭化珪素半導体装置が得られる。つまり、ソ
ース・ドレイン間耐圧は、高抵抗半導体層の不純物濃度
とその膜厚と、第1の半導体層の不純物濃度と高抵抗半
導体層と半導体領域に挟まれた距離Lとで主に支配され
るので、第1の半導体層の不純物濃度を上げて、高抵抗
半導体層と半導体領域に挟まれた距離Lを短くすること
ができる。高抵抗半導体層と半導体領域に挟まれた距離
Lはほぼチャネル長に等しい。このように、高耐圧性を
維持しながらチャネル長を短くすることができ、その結
果、高耐圧、低電流損失の炭化珪素半導体装置が得られ
る。さらに、チャネルが形成される第2の半導体層の不
純物濃度を低くすることで、キャリアが流れる時の不純
物散乱の影響を小さくすることができるため、チャネル
移動度を大きくすることができ、その結果、高耐圧、低
電流損失の炭化珪素半導体装置が得られる。
れる第2の半導体層とは異なる結晶型の炭化珪素でもよ
いため、チャネルが形成される第2の半導体層の結晶型
をキャリアが流れる方向の移動度が第1の半導体層より
も大きな結晶型とすることで、低電流損失の炭化珪素半
導体装置が得られる。
ン電流制御は、ボディー層すなわち第1の半導体層とチ
ャネル形成層すなわち第2の半導体層により形成される
pn接合の空乏層の広がりにより行われ、ノーマリオフ
特性は第2の半導体層を完全に空乏化することで達成さ
れる。
リフト層すなわち高抵抗半導体層はpn接合を形成する
ため、素子の耐圧はソース電極に電位が固定されたボデ
ィー層とドリフト層間のpn接合のアバランシェブレー
クダウンで決まるように設計できるため、破壊耐量を大
きくできる。
不純物濃度は低く、さらに、その膜厚を薄くすることに
より、高温条件下であっても、ソース・ドレイン間のリ
ーク電流を小さくすることができる。
に記載の発明の作用に加え、第2の半導体層の結晶型
が、第1の半導体層の結晶型と同じであるので、本発明
の構造を容易に形成できる。
又は2に記載の発明の作用に加え、半導体基板と第2の
半導体層が六方晶系炭化珪素よりなるので、より好まし
いものとなる。
〜3のいずれか1項に記載の発明の作用に加え、半導体
基板の表面が略(0001)カーボン面であるので、高
耐圧構造を容易に形成できる。
〜4のいずれか1項に記載の発明の作用に加え、第2の
半導体層の不純物濃度は、低抵抗半導体層および半導体
領域の不純物濃度より低いので、チャネル抵抗を小さく
できる。
面に従って説明する。図1に、本実施の形態におけるn
チャネルタイプの溝ゲート型パワーMOSFET(縦型
パワーMOSFET)の断面図を示す。
導体基板1は、六方晶系炭化珪素が用いられている。こ
のn+ 型炭化珪素半導体基板1上に、高抵抗半導体層と
してのn- 型炭化珪素半導体層2と第1の半導体層とし
てのp型炭化珪素半導体層3が順次積層されている。
とn- 型炭化珪素半導体層2とp型炭化珪素半導体層3
とから単結晶炭化珪素よりなる半導体基板13が構成さ
れており、その上面を略(0001)カーボン面として
いる。
る所定領域には、半導体領域としてのn+ 型ソース領域
4が形成されている。さらに、p型炭化珪素半導体層3
内の表層部におけるn+ 型ソース領域4の外周側の所定
領域には、低抵抗p型炭化珪素領域5が形成されてい
る。
が形成され、この溝6は、n+ 型ソース領域4とp型炭
化珪素半導体層3を貫通しn- 型炭化珪素半導体層2に
達している。溝6は半導体基板13の表面に垂直な側面
6aおよび半導体基板13の表面に平行な底面6bを有
する。
4とp型炭化珪素半導体層3とn-型炭化珪素半導体層
2の表面には、第2の半導体層としてのn型炭化珪素半
導体薄膜層7が延設されている。n型炭化珪素半導体薄
膜層7は厚さがおよそ1000〜5000Å程度の薄膜
よりなり、図14に示した装置におけるメサ領域38の
幅W=2μmに比べ薄くなっている。n型炭化珪素半導
体薄膜層7の結晶型は、p型炭化珪素半導体層3の結晶
型と同じであり、例えば6H−SiCとなっている。こ
の他にも4H−SiCであったり、3C−SiCであっ
てもよい。又、n型炭化珪素半導体薄膜層7の不純物濃
度は、n+ 型炭化珪素半導体基板1およびn+ 型ソース
領域4の不純物濃度より低くなっている。
膜層7の表面と溝6の底面6bにはゲート絶縁膜8が形
成されている。溝6内におけるゲート絶縁膜8の内側に
はゲート電極層9が充填されている。ゲート電極層9は
絶縁膜10にて覆われている。n+ 型ソース領域4の表
面および低抵抗p型炭化珪素領域5の表面には第1の電
極層としてのソース電極層11が形成されている。n+
型炭化珪素半導体基板1の表面(半導体基板13の裏
面)には、第2の電極層としてのドレイン電極層12が
形成されている。
としては、ゲート電極層9に正の電圧を印加することに
より、n型炭化珪素半導体薄膜層7に蓄積型チャネルを
誘起させ、ソース電極層11とドレイン電極層12との
間にキャリアが流れる。つまり、n型炭化珪素半導体薄
膜層7がチャネル形成領域となる。
てチャネルを誘起させる蓄積モードとすることで、導電
型を反転させてチャネルを誘起する反転モードのMOS
FETに比べ、低いゲート電圧でMOSFETを動作さ
せることができるとともに、チャネル移動度を大きくす
ることができ、低電流損失で閾値電圧が低くなる。又、
ゲート電圧無印加時のソース・ドレイン電流制御は、p
型炭化珪素半導体層3(ボディー層)とn型炭化珪素半
導体薄膜層7(チャネル形成層)により形成されるpn
接合の空乏層の広がりにより行う。ノーマリオフ特性は
n型炭化珪素半導体薄膜層7を完全に空乏化することで
達成することができる。さらに、p型炭化珪素半導体層
3(ボディー層)とn- 型炭化珪素半導体層2(ドリフ
ト層)はpn接合を形成するため、素子の耐圧はソース
電極に固定されたp型炭化珪素半導体層3とn- 型炭化
珪素半導体層2との間のpn接合のアバランシェブレー
クダウンで決まるように設計できるため、破壊耐量を大
きくできる。
とn型炭化珪素半導体薄膜層7の不純物濃度とを独立に
制御することで、高耐圧、低電流損失で閾値電圧が低い
MOSFETとなる。特に、チャネルを形成するn型炭
化珪素半導体薄膜層7の不純物濃度を低くすることで、
キャリアが流れる時の不純物散乱の影響が小さくなり、
チャネル移動度を大きくすることができる。ソース・ド
レイン間耐圧は、n-型炭化珪素半導体層2、p型炭化
珪素半導体層3の不純物濃度及びその膜厚で主に支配さ
れるので、p型炭化珪素半導体層3の不純物濃度を上げ
て、高抵抗半導体層と半導体領域に挟まれた距離Lを短
くすることができ、高耐圧性を維持しながら、チャネル
長を短くすることができる。そのため、チャネル抵抗を
飛躍的に低減でき、ソース・ドレイン間のオン抵抗を低
減することができる。
造工程を、図2〜図8を用いて説明する。まず、図2に
示すように、n+ 型炭化珪素半導体基板1を用意し、そ
の表面にn- 型炭化珪素半導体層2をエピタキシャル成
長し、さらにn- 型炭化珪素半導体層2上にp型炭化珪
素半導体層3をエピタキシャル成長する。このようにし
て、n+ 型炭化珪素半導体基板1とn- 型炭化珪素半導
体層2とp型炭化珪素半導体層3とからなる半導体基板
13が形成される。
導体層3の表層部の所定領域に、n + 型ソース領域4
を、例えば窒素のイオン注入により形成する。さらに、
p型炭化珪素半導体層3の表層部の別の所定領域に低抵
抗p型炭化珪素領域5を、例えばアルミニウムのイオン
注入により形成する。
領域4及びp型炭化珪素半導体層3を共に貫通してn-
型炭化珪素半導体層2に達する溝6を形成する。さら
に、図5に示すように、溝6の側面6aにn型炭化珪素
半導体薄膜層7を形成する。つまり、溝6の内壁におけ
るn+ 型ソース領域4、p型炭化珪素半導体層3および
n- 型炭化珪素半導体層2の表面に延びるn型炭化珪素
半導体薄膜層7を形成する。ここで、溝側面6aのn型
炭化珪素半導体薄膜層7の不純物濃度は、n+ 型炭化珪
素半導体基板1およびn+ 型ソース領域4の不純物濃度
より低く設定する。より具体的なn型炭化珪素半導体薄
膜層7の形成方法としては、CVD法により、6H−S
iCの上に6H−SiCの薄膜層7をホモエピタキシャ
ル成長させる。
13およびn型炭化珪素半導体薄膜層7の表面と溝6の
底面6bにゲート絶縁膜8を形成する。そして、図7に
示すように、溝6内のゲート絶縁膜8の内側にゲート電
極層9を充填する。さらに、図8に示すように、ゲート
電極層9の上面に絶縁膜10を形成する。その後、図1
に示すように、絶縁膜10上を含むソース領域4と低抵
抗p型炭化珪素領域5の上に、ソース電極層11を形成
する。又、n+ 型炭化珪素半導体基板1の表面に、ドレ
イン電極層12を形成して、溝ゲート型パワーMOSF
ETを完成する。
6aにn型炭化珪素半導体薄膜層7を配置し、このn型
炭化珪素半導体薄膜層7に対しゲート絶縁膜8を介して
ゲート電極層9を設けたので、チャネル形成領域となる
n型炭化珪素半導体薄膜層7をp型炭化珪素半導体層3
とは独立して濃度調整でき、高耐圧、低電流損失で閾値
電圧を低くできる。又、チャネルを形成するn型炭化珪
素半導体薄膜層7の不純物濃度は低く、さらに、その膜
厚を1000〜5000Å程度に薄くすることにより、
高温条件下であっても、ソース・ドレイン間のリーク電
流を小さくすることができる。
+ 型ソース領域4と低抵抗p型炭化珪素領域5に形成さ
れるソース電極は、異なる材料でもよい。又、低抵抗p
型炭化珪素領域5は省略も可能であり、この場合ソース
電極層11はn+ 型ソース領域4とp型炭化珪素半導体
層3に接するように形成される。又、ソース電極層11
は、少なくともn+ 型ソース領域4の表面に形成されて
いればよい。
MOSFETに適用した場合について説明したが、図1
においてp型とn型を入れ替えた、pチャネル縦型MO
SFETにおいても、同じ効果が得られる。
し側面6aが90°となっているが、図9に示すよう
に、溝6の側面6aと基板表面のなす角度は必ずしも9
0°でなくてもよい。又、溝6は、底面を有しないV字
形でもよい。
は、チャネル移動度が大きくなるように設計することに
より、よりよい効果が得られる。又、図10に示すよう
に、ゲート電極層9の上部が、n+ 型ソース領域4の上
方に延びる形状であってもよい。本構成とすることで、
n+ 型ソース領域4とn型炭化珪素半導体薄膜層7に誘
起されたチャネルとの接続抵抗を低減することができ
る。
膜8の厚さは、チャネルが形成されるn型炭化珪素半導
体薄膜層7の中央部と下端でほぼ等しく、かつn型炭化
珪素半導体薄膜層7の下端より下までゲート電極層9が
延びている構造であってもよい。本構成とすることでn
型炭化珪素半導体薄膜層7に誘起されたチャネルとドレ
イン領域との接続抵抗を低減することができる。
よい。つまり、図10に示したようにゲート電極層9の
上部がn+ 型ソース領域4の上方に延びる形状であっ
て、かつ、図11に示したようにn型炭化珪素半導体薄
膜層7の下端より下までゲートゲート電極層9が延びて
いる構造であってもよい。
化珪素半導体層3とは異なる結晶型でもよく、例えば、
p型炭化珪素半導体層3を6HのSiC、n型炭化珪素
半導体薄膜層7を4HのSiCとしてキャリアが流れる
方向の移動度を大きくすることにより低電流損失のMO
SFETが得られる。
の変形も含むことは言うまでもない。
高耐圧、低損失、低閾値電圧、低リーク電流な装置とす
ることができる優れた効果を発揮する。
SiC・MOSFETの断面構造模式図。
工程を説明するための断面図。
工程を説明するための断面図。
工程を説明するための断面図。
工程を説明するための断面図。
工程を説明するための断面図。
工程を説明するための断面図。
工程を説明するための断面図。
C・MOSFETの断面構造模式図。
iC・MOSFETの断面構造模式図。
iC・MOSFETの断面構造模式図。
iC・MOSFETの断面構造模式図。
ETの断面構造模式図。
断面構造模式図。
板、2…高抵抗半導体層としてのn- 型炭化珪素半導体
層、3…第1の半導体層としてのp型炭化珪素半導体
層、4…半導体領域としてのn+ 型ソース領域、6…
溝、6a…側面、6b…底面、7…第2の半導体層とし
てのn型炭化珪素半導体薄膜層、8…ゲート絶縁膜、9
…ゲート電極層、11…第1の電極層としてのソース電
極層、12…第2の電極層としてのドレイン電極層、1
3…半導体基板
Claims (5)
- 【請求項1】 第1導電型の低抵抗半導体層と第1導電
型の高抵抗半導体層と第2導電型の第1の半導体層とが
順に積層されることにより構成され、単結晶炭化珪素よ
りなる半導体基板と、 前記第1の半導体層内の表層部の所定領域に形成された
第1導電型の半導体領域と、 前記半導体領域と前記第1の半導体層を貫通し前記高抵
抗半導体層に達する溝と、 前記溝の側面における前記半導体領域と前記第1の半導
体層と前記高抵抗半導体層の表面に延設され、炭化珪素
の薄膜よりなる第1導電型の第2の半導体層と、 少なくとも前記溝内における前記第2の半導体層の表面
に形成されたゲート絶縁膜と、 前記溝内における前記ゲート絶縁膜の内側に形成された
ゲート電極層と、 前記第1の半導体層の表面および前記半導体領域の表面
の一部のうちの少なくとも前記半導体領域の一部の表面
に形成された第1の電極層と、 前記低抵抗半導体層の表面に形成された第2の電極層と
を備えたことを特徴とする炭化珪素半導体装置。 - 【請求項2】 前記第2の半導体層の結晶型が、前記第
1の半導体層の結晶型と同じであることを特徴とする請
求項1に記載の炭化珪素半導体装置。 - 【請求項3】 前記半導体基板と第2の半導体層とが六
方晶系炭化珪素よりなることを特徴とする請求項1又は
2に記載の炭化珪素半導体装置。 - 【請求項4】 前記半導体基板における前記半導体領域
が形成される基板表面を略(0001)カーボン面とし
たことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載
の炭化珪素半導体装置。 - 【請求項5】 前記第2の半導体層の不純物濃度は、前
記低抵抗半導体層および前記半導体領域の不純物濃度よ
り低いことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に
記載の炭化珪素半導体装置。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22948795A JP3307184B2 (ja) | 1995-09-06 | 1995-09-06 | 炭化珪素半導体装置 |
KR1019960038644A KR100199997B1 (ko) | 1995-09-06 | 1996-09-06 | 탄화규소 반도체장치 |
DE19636302A DE19636302C2 (de) | 1995-09-06 | 1996-09-06 | Siliziumkarbidhalbleitervorrichtung und Verfahren zur Herstellung |
FR9610880A FR2738394B1 (fr) | 1995-09-06 | 1996-09-06 | Dispositif a semi-conducteur en carbure de silicium, et son procede de fabrication |
US08/893,221 US5976936A (en) | 1995-09-06 | 1997-07-15 | Silicon carbide semiconductor device |
US08/938,805 US6020600A (en) | 1995-09-06 | 1997-09-26 | Silicon carbide semiconductor device with trench |
US09/265,582 US6573534B1 (en) | 1995-09-06 | 1999-03-10 | Silicon carbide semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22948795A JP3307184B2 (ja) | 1995-09-06 | 1995-09-06 | 炭化珪素半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0974193A JPH0974193A (ja) | 1997-03-18 |
JP3307184B2 true JP3307184B2 (ja) | 2002-07-24 |
Family
ID=16892941
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22948795A Expired - Lifetime JP3307184B2 (ja) | 1995-09-06 | 1995-09-06 | 炭化珪素半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3307184B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE112007001860T5 (de) | 2006-08-08 | 2009-06-10 | Japan Fine Ceramics Center, Nagoya | Siliziumcarbidhalbleitervorrichtung und Verfahren zu deren Herstellung |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6054752A (en) * | 1997-06-30 | 2000-04-25 | Denso Corporation | Semiconductor device |
JP4192281B2 (ja) | 1997-11-28 | 2008-12-10 | 株式会社デンソー | 炭化珪素半導体装置 |
JPH11251592A (ja) * | 1998-01-05 | 1999-09-07 | Denso Corp | 炭化珪素半導体装置 |
JP5101030B2 (ja) * | 2006-04-10 | 2012-12-19 | 三菱電機株式会社 | トレンチ型mosfet及びその製造方法 |
JP4900212B2 (ja) * | 2007-11-30 | 2012-03-21 | 株式会社デンソー | 炭化珪素半導体装置とその製造方法 |
WO2012017798A1 (ja) * | 2010-08-03 | 2012-02-09 | 住友電気工業株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
US8772788B2 (en) | 2011-05-30 | 2014-07-08 | Panasonic Corporation | Semiconductor element and method of manufacturing thereof |
US8686439B2 (en) | 2011-06-27 | 2014-04-01 | Panasonic Corporation | Silicon carbide semiconductor element |
JP2013131512A (ja) | 2011-12-20 | 2013-07-04 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2013145770A (ja) | 2012-01-13 | 2013-07-25 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
US9087894B2 (en) | 2012-02-10 | 2015-07-21 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Semiconductor device and method of manufacturing the device |
JP6146146B2 (ja) * | 2013-06-07 | 2017-06-14 | 住友電気工業株式会社 | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
JP6741419B2 (ja) | 2015-12-11 | 2020-08-19 | 株式会社アムコー・テクノロジー・ジャパン | 半導体パッケージおよびその製造方法 |
JP7184681B2 (ja) * | 2019-03-18 | 2022-12-06 | 株式会社東芝 | 半導体装置およびその制御方法 |
CN114843347A (zh) * | 2022-07-04 | 2022-08-02 | 香港中文大学(深圳) | 一种高沟道迁移率的碳化硅mosfet及其制备方法 |
CN118738084A (zh) * | 2023-03-29 | 2024-10-01 | 广州华瑞升阳投资有限公司 | 一种半导体元件 |
-
1995
- 1995-09-06 JP JP22948795A patent/JP3307184B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE112007001860T5 (de) | 2006-08-08 | 2009-06-10 | Japan Fine Ceramics Center, Nagoya | Siliziumcarbidhalbleitervorrichtung und Verfahren zu deren Herstellung |
DE112007001860B4 (de) | 2006-08-08 | 2018-02-08 | Japan Fine Ceramics Center | Siliziumcarbidhalbleitervorrichtung und Verfahren zu deren Herstellung |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0974193A (ja) | 1997-03-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6057558A (en) | Silicon carbide semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP3719323B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置 | |
JP3385938B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置及びその製造方法 | |
US7915617B2 (en) | Semiconductor device | |
KR100199997B1 (ko) | 탄화규소 반도체장치 | |
JP3307184B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置 | |
US5744826A (en) | Silicon carbide semiconductor device and process for its production | |
US7719080B2 (en) | Semiconductor device with a conduction enhancement layer | |
JP3837178B2 (ja) | ハイパワーmos型電界効果トレンチトランジスタデバイス | |
US6054752A (en) | Semiconductor device | |
JP5586887B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP4669191B2 (ja) | 横形超接合半導体デバイス | |
JP4595144B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置及びその製造方法 | |
KR20120053544A (ko) | 탄화규소 소자들 및 그 제조방법들 | |
JPH09172159A (ja) | SiC半導体装置 | |
JP2001077363A (ja) | 炭化珪素半導体装置及びその製造方法 | |
US9698217B1 (en) | Semiconductor device | |
US20180097079A1 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device | |
JPH11261061A (ja) | 炭化珪素半導体装置及びその製造方法 | |
JP2003309262A (ja) | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 | |
JP3800047B2 (ja) | 電界効果トランジスタ | |
US6563193B1 (en) | Semiconductor device | |
WO2024038681A1 (ja) | 炭化珪素半導体装置 | |
JP3610721B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置 | |
JP3709688B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080517 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110517 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120517 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120517 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130517 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140517 Year of fee payment: 12 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |