JP3709688B2 - 炭化珪素半導体装置 - Google Patents

炭化珪素半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3709688B2
JP3709688B2 JP35822197A JP35822197A JP3709688B2 JP 3709688 B2 JP3709688 B2 JP 3709688B2 JP 35822197 A JP35822197 A JP 35822197A JP 35822197 A JP35822197 A JP 35822197A JP 3709688 B2 JP3709688 B2 JP 3709688B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
layer
semiconductor layer
thin film
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35822197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10308511A (ja
Inventor
剛 山本
クマール ラジェシュ
邦彦 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP35822197A priority Critical patent/JP3709688B2/ja
Priority to US09/034,344 priority patent/US6057558A/en
Priority to DE19809564A priority patent/DE19809564B4/de
Publication of JPH10308511A publication Critical patent/JPH10308511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3709688B2 publication Critical patent/JP3709688B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors
    • H01L29/7828Vertical transistors without inversion channel, e.g. vertical ACCUFETs, normally-on vertical MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • H01L29/045Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes by their particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • H01L29/42368Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity the thickness being non-uniform
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/4238Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the surface lay-out

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、炭化珪素半導体装置に関し、炭化珪素半導体装置として、例えば、絶縁ゲート型電界効果トランジスタ、とりわけ大電力用の縦型MOSFET等として用いることができるものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、炭化珪素半導体装置として、低オン抵抗、高耐圧に優れた溝ゲート型パワーMOSFETが提案されている(特開平7−326755号公報、あるいは特開平8−70124号公報)。
この溝ゲート型パワーMOSFETは、図17に示すように、n+ 型の単結晶炭化珪素(SiC)半導体基板1とn- 型エピタキシャル層2とp型エピタキシャル層3により六方晶系の単結晶炭化珪素よりなる半導体基板4が構成されており、その上面(主表面)を略(0001−)カーボン面としている。
【0003】
p型エピタキシャル層3の表層部の所定領域には、n+ 型ソース領域5が形成されており、n+ 型ソース領域5の所定位置には溝(トレンチ)7が形成されている。この溝7は、n+ 型ソース領域5とp型エピタキシャル層3を貫通してn- 型エピタキシャル層2に達し、p型エピタキシャル層3の表面に垂直な側面7aおよびp型エピタキシャル層3の表面に平行な底面7bを有する。
【0004】
溝7の内部には、ゲート絶縁膜(ゲート酸化膜)9が形成され、このゲート酸化膜9内にはゲート電極層10が充填されている。ゲート電極層10上には、層間絶縁膜11が配置されている。さらに、層間絶縁膜11上を含めたn+ 型ソース領域5の表面およびp型エピタキシャル層3の表面には、ソース電極層12が形成され、このソース電極層12はn+ 型ソース領域5とp型エピタキシャル層3に共に接している。また、n+ 型炭化珪素半導体基板1の表面(半導体基板4の裏面)には、ドレイン電極層13が形成されている。
【0005】
なお、ゲート電極層10に正電圧を印加することで、溝7の側面7aでのp型エピタキシャル層3の表面がチャネルとなって、ソース電極層12とドレイン電極層13の間に電流が流れる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上述した溝ゲート型パワーMOSFETにおけるソース・ドレイン間耐圧は、p型エピタキシャル層3とn- 型エピタキシャル層2のpn接合のアバランシェブレークダウンの起きる条件と、p型エピタキシャル層3が全域空乏化してパンチスルーが生じる条件で決定される。パンチスルーでは、p型エピタキシャル層の膜厚のばらつきにより耐圧が変化し、所定の耐圧を得ることが難しいため、アバランシェブレークダウンを起こさせることが必要である。パンチスルーを防止し、かつアバランシェブレークダウンを起こさせるためには、p型エピタキシャル層3の不純物濃度を十分高くし、n+ 型ソース領域5とn- 型エピタキシャル層2に挟まれた領域の厚さaを十分厚くする必要がある。
【0007】
しかしながら、p型エピタキシャル層3の不純物濃度を高くすると、ゲート閾値電圧が高くなり、また不純物散乱の増大によりチャネル移動度が低下し、オン抵抗が大きくなる。また、厚さaを大きくすると、チャネル長が長くなり、オン抵抗が大きくなるという課題がある。
そこで、本出願人は、図18に示すように、溝7の側面7aにおいて、n+ 型ソース領域5、p型エピタキシャル層3、およびn- 型エピタキシャル層2の表面に、n型の炭化珪素の薄膜半導体層8をエピタキシャル成長法により形成した半導体装置を提案した(特願平7−229487号)。
【0008】
この図18に示す半導体装置においては、n型薄膜半導体層8をチャネル形成領域とし、ゲート電極層10に電圧を印加してゲート酸化膜9に電界を加えることにより、n型薄膜半導体層8に蓄積型チャネルを誘起させて、ソース電極層12とドレイン電極層13の間に電流を流すようにしている。
このように、MOSFETの動作モードを、チャネル形成層の導電型を反転させることなくチャネルを誘起する蓄積モードとすることで、導電型を反転させチャネルを誘起する反転モードのMOSFETに比べ、低いゲート電圧でMOSFETを動作させることができる。
【0009】
また、p型エピタキシャル層3の不純物濃度とチャネルが形成されるn型薄膜半導体層8の不純物濃度を独立に制御することができるため、p型エピタキシャル層3の不純物濃度を高くし、n+ 型ソース領域5とn- 型エピタキシャル層2に挟まれた厚さaを小さくすることにより、チャネル長を短くすることができ、高耐圧で、かつオン抵抗を低くすることができる。
【0010】
また、チャネルが形成されるn型薄膜半導体層8の不純物濃度を低くすることにより、ゲート閾値電圧を低くしたりキャリアが流れるときの不純物散乱の影響を小さくすることができるため、チャネル移動度を大きくすることができ、さらにオン抵抗を小さくし電力損失を小さくすることができる。
従って、図18に示す溝ゲート型パワーMOSFETによれば、高耐圧、低電力損失で、ゲート閾値電圧が低い炭化珪素半導体装置を得ることができる。
【0011】
しかしながら、先に提案した図18に示す溝ゲート型パワーMOSFETにおいては、n型薄膜半導体層8の構造パラメータである膜厚、不純物濃度と、ゲート電極12の構成材料の導電型との関係については検討されておらず、それらの関係によっては、所望のソース・ドレイン間耐圧が得られない可能性がある。
そこで、本発明は、溝側面に炭化珪素薄膜を形成した場合において、所望の高耐圧が得られるようにすることを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
n型薄膜半導体層8の耐圧は、p型エピタキシャル層3とn型薄膜半導体層8のpn接合の静電ポテンシャル差により生じる空乏層の拡がりと、ゲート電極層10の構成材料とSiCの仕事関数差により生じる空乏層の拡がりの両方を利用して制御することができる。すなわち、それらの空乏層の拡がりにより、n型薄膜半導体層8の全域を空乏化し、ソース・ドレイン間のn型薄膜半導体層8に電位障壁を形成し、n型薄膜半導体層8に耐圧を持たせる。
【0013】
このソース・ドレイン間の薄膜部の電位障壁の大きさは、原理的にn型薄膜半導体層8の膜厚、不純物濃度、耐圧、ゲート電極層10の構成材料の導電型によって変動する。従って、耐圧変動を抑制するためには、p型エピタキシャル層3とn- 型エピタキシャル層2で決まる耐圧より高めにn型薄膜半導体層8の耐圧を設定する必要がある。
【0014】
そこで、その条件を見い出すため、図19に示すシュミレーションモデルを設定し、デバイスシュミュレータとしてMEDICI(TMA社製)を用いて計算を行った。
このシュミレーションモデルにおいては、ゲート酸化膜9の溝の側面の膜厚を60nmとし、p型エピタキシャル層3の不純物濃度、接合深さ、およびn- 型エピタキシャル層2の不純物濃度、接合深さを、p型エピタキシャル層3とn- 型エピタキシャル層2により構成されるボディダイオードの耐圧が1000Vになるように設定した。また、SiCの誘電率を10.0、電子親和力を4.3eV、バンドギャップを2.9Vとし、ドレイン電流を5×10-10 A、温度Tを623Kとした。
【0015】
図20、図21に不純物濃度をパラメータとしてn型薄膜半導体層8の膜厚を変化させた場合の耐圧の計算結果を示す。図20は、ゲート電極層10にp型のポリシリコンを用いた場合、図21は、ゲート電極層10にn型のポリシリコンを用いた場合を示しており、図中の○、△、□は不純物濃度を示している。
n型薄膜半導体層8の膜厚変化に対して耐圧が一定となる部分は、前述のボディダイオードの耐圧が1000Vに固定されている場合である。また、n型薄膜半導体層8の膜厚増加とともに耐圧が急激に減少する部分においては、n型薄膜半導体層8のパンチスルーにより耐圧が決定されている。なお、耐圧が1000Vに固定されている部分は、n型薄膜半導体層8がパンチスルーを起こすよりも先に、n- 型エピタキシャル層2とp型エピタキシャル層3との間のpn接合がアバランシェブレークダウンするようになっている。
【0016】
ゲート電極層10にp型のポリシリコンを用いた場合には、図20から、n型薄膜半導体層8の膜厚X(μm)と不純物濃度N(cm-3)と耐圧Y(V)は、Y=−10000{(X−0.8)+0.3(logN−15)}の関係を満たすところで、耐圧が急激に減少し始める。
また、ゲート電極層10にn型のポリシリコンを用いた場合には、図21から、n型薄膜半導体層8の膜厚X(μm)と不純物濃度N(cm-3)と耐圧Y(V)は、Y=−10000{(X−0.6)+0.3(logN−15)}の関係を満たすところで、耐圧が急激に減少し始める。
【0017】
従って、上記した関係を基に、n型薄膜半導体層8の膜厚と不純物濃度を設定すれば、目的とする耐圧を得ることができる
【0018】
本発明は上記検討を基になされたもので、請求項に記載の発明においては、ゲート電極層を第2導電型として、第2の半導体層の膜厚X(μm)と不純物濃度N(cm-3)が、耐圧Y(V)に対し、Y<−10000{(X−0.8)+0.3(logN−15)}の関係を満たすように設定されていることを特徴としている。また、請求項に記載の発明においては、ゲート電極層を第1導電型として、第2の半導体層の膜厚X(μm)と不純物濃度N(cm-3)が、耐圧Y(V)に対し、Y<−10000{(X−0.6)+0.3(logN−15)}の関係を満たすように設定されていることを特徴としている。このような関係を満たすように、第2の半導体層の膜厚、不純物濃度N(cm-3)を設定することにより、目的とする高耐圧を得ることができる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図に示す実施形態について説明する。
図1に、本実施形態におけるnチャネルタイプの溝ゲート型パワーMOSFET(縦型パワーMOSFET)を示す。
低抵抗半導体層としてのn+ 型炭化珪素半導体基板1は、六方晶炭化珪素が用いられている。このn+ 型炭化珪素半導体基板1上に、高抵抗半導体層としてのn- 型炭化珪素半導体層(n- 型エピタキシャル層)2と第1の半導体層としてのp型炭化珪素半導体層(p型エピタキシャル層)3が順次積層されている。このように、n+ 型炭化珪素半導体基板1とn- 型エピタキシャル層2とp型エピタキシャル層3とから単結晶炭化珪素よりなる半導体基板4が構成されており、その上面を略(0001−)カーボン面としている。
【0020】
p型エピタキシャル層3内の表層部における所定領域には、半導体領域としてのn+ 型ソース領域5が形成されている。さらに、p型エピタキシャル層3内の表層部におけるn+ 型ソース領域5の外周側の所定領域には、低抵抗p型炭化珪素領域6が形成されている。
また、n+ 型ソース領域5の所定領域に溝7が形成され、この溝7は、n+ 型ソース領域5とp型エピタキシャル層3を貫通しn- 型エピタキシャル層2に達している。溝7は半導体基板4の表面に垂直な側面7aおよび半導体基板4の表面に平行な底面7bを有する。
【0021】
また、溝7の側面7aは略[11−00]方向に延設されている。この場合、[11−00]方向は、<11−00>、<101−0>、<011−0>、<1−100>、<101−0>、<0110−>の6つの方向を総称したものであり、溝7の側面7aは、略[11−00]方向に対して平行である複数の面から構成される。
【0022】
また、溝7の側面7aの平面形状は、各内角が略等しい六角形となっている。つまり、図2の半導体基板4の平面図に示すように、六角形の6つの辺S1、S2、S3、S4、S5、S6において、辺S1とS2となす角度(内角)、辺S2とS3となす角度(内角)、辺S3とS4となす角度(内角)、辺S4とS5となす角度(内角)、辺S5とS6となす角度(内角)、辺S6とS1となす角度(内角)は略120゜となっている。
【0023】
図1の溝7の側面7aにおけるn+ 型ソース領域5とp型エピタキシャル層3とn- 型エピタキシャル層2の表面には、n型の炭化珪素の薄膜半導体層(第2の半導体層)8が延設されている。n型薄膜半導体層8は、厚さがおよそ1000〜5000Å程度の薄膜よりなり、n型薄膜半導体層8の結晶型は、p型エピタキシャル層3の結晶型と同じであり、例えば、6H−SiCとなっている。この他にも4H−SiCであったり、3C−SiCであってもよい。また、n型薄膜半導体層8の不純物濃度は、n+ 型炭化珪素半導体基板1およびn+ 型ソース領域5の不純物濃度より低くなっている。
【0024】
さらに、溝7内でのn型薄膜半導体層8の表面と溝7の底面7bにはゲート酸化膜9が形成されている。溝7内におけるゲート酸化膜9の内側には、ゲート電極層10が充填されている。ゲート電極層10は層間絶縁膜11にて覆われている。n+ 型ソース領域5の表面および低抵抗p型炭化珪素領域6の表面には第1の電極層としてのソース電極層12が形成されている。n+ 型炭化珪素半導体基板1の表面(半導体基板4の裏面)には、第2の電極層としてのドレイン電極層13が形成されている。
【0025】
この溝ゲート型パワーMOSFETの動作としては、ゲート電極10に正の電極を印加することにより、薄膜半導体層8に蓄積型チャネルを誘起させ、ソース電極層12とドレイン電極層13との間にキャリアが流れる。つまり、薄膜半導体層8がチャネル形成領域となる。
このように、MOSFET動作モードとしてチャネルを誘起させる蓄積モードとすることで、導電型を反転させてチャネルを誘起する反転モードのMOSFETに比べ、低いゲート電圧でMOSFETを動作させることができるとともに、チャネル移動度を大きくすることができ、低電力損失でゲート閾値電圧が低くなる。また、ゲート電圧無印加時のソース・ドレイン電流制御は、p型エピタキシャル層3(ボディー層)と薄膜半導体層8(チャネル形成層)により形成されるpn接合の空乏層の拡がりにより行う。ノーマリオフ特性は薄膜半導体層8を完全に空乏化することで達成することができる。
【0026】
さらに、p型エピタキシャル層3(ボディー層)とn- 型エピタキシャル層2(ドリフト層)はpn接合を形成するため、素子の耐圧はソース電極に固定されたp型エピタキシャル層3とn- 型エピタキシャル層2との間のpn接合のアバランシェブレークダウンで決まるように設計できるため、破壊耐量を大きくできる。つまり、ソースに対しドレイン側に大きな正の電圧(例えばノイズや誘導性負荷をスイッチングした際に生じる逆起電圧)が印加された際、すなわちソース−ドレイン間におけるpn接合に逆バイアス電圧が印加された際に、n- 型エピタキシャル層2とp型エピタキシャル層3との間の薄膜半導体層8がドレイン側の高電圧によってパンチスルーするより先に、n- 型エピタキシャル層2とp型エピタキシャル層3との間のpn接合の方が、上述したパンチスルーが生じる電圧より低い電圧にてアバランシェブレークダウンを起こすようにすればよい。
【0027】
図20、21に示すグラフにおいては耐圧が急激に変化する領域が薄膜半導体層8のパンチスルーによって決定される耐圧を示し、耐圧が1000Vにて示される領域は薄膜半導体層8がパンチスルーを起こす電圧よりも上述したアバランシェブレークダウンを起こす電圧の方が低いこと意味する。2つの図からn- 型エピタキシャル層2とp型エピタキシャル層3との間のpn接合のアバランシェブレークダウンにてSiCパワーMOSFETの耐圧を決定するためには薄膜半導体層8の不純物濃度が濃いほどその膜厚を薄くする必要がある。
【0028】
なお、SiCパワーMOSFETの耐圧をn- 型エピタキシャル層2とp型エピタキシャル層3との間のpn接合のアバランシェブレークダウンにて決定するためには、図20、21に示されるように薄膜半導体層8を設定する他に、例えばn- 型エピタキシャル層2とp型エピタキシャル層3との不純物濃度を変えることで達成することが可能である。
【0029】
また、p型エピタキシャル層3の不純物濃度と薄膜半導体層8の不純物濃度とを独立に制御することで、高耐圧、低電力損失でゲート閾値電圧が低いMOSFETとなる。特に、チャネルを形成する薄膜半導体層8の不純物濃度を低くすることで、キャリアが流れる時の不純物散乱の影響が小さくなり、チャネル移動度を大きくすることができる。ソース・ドレイン間耐圧は、n- 型エピタキシャル層2、p型エピタキシャル層3の不純物濃度およびその膜厚で主に支配されるので、p型エピタキシャル層3の不純物濃度を上げて、高抵抗半導体層と半導体領域に挟まれた距離を短くすることができ、高耐圧性を維持しながら、チャネル長を短くすることができる。そのため、チャネル抵抗を飛躍的に低減でき、ソース・ドレイン間のオン抵抗を低減することができる。
【0030】
次に、溝ゲート型パワーMOSFETの製造工程を、図3〜図14を用いて説明する。
まず、図3に示すように、主表面が(0001−)カーボン面であるn+ 型炭化珪素半導体基板1を用意し、その表面にn- 型エピタキシャル層2をエピタキシャル成長させ、さらにn- 型エピタキシャル層2上にp型エピタキシャル層3をエピタキシャル成長させる。このようにして、n+ 型炭化珪素半導体基板1とn- 型エピタキシャル層2とp型エピタキシャル層3とからなる半導体基板4が形成される。なお、n+ 型炭化珪素半導体基板1の結晶軸を約3.5°〜8°傾けてn- 型エピタキシャル層2、p型エピタキシャル層3を形成しているため、半導体基板4の主表面の面方位は、略(0001−)カーボン面となる。
【0031】
次に、図4に示すように、p型エピタキシャル層3の表層部の所定領域に、n+ 型ソース領域5を例えば窒素のイオン注入により形成する。さらに、p型エピタキシャル層3の表層部の別の所定領域に低抵抗p型炭化珪素領域6を例えばアルミニウムのイオン注入により形成する。
そして、図5に示すように、ドライエッチング法としてRIE(Reactive Ion Etching)法を用い、n+ 型ソース領域5及びp型エピタキシャル層3をともに貫通してn- 型エピタキシャル層2に達する溝7を形成する。この時、溝7の側面7aが略[11−00]方向に平行となるように溝7を形成する。それゆえ、図2に示すように、上面から見た溝7の側面7aの平面形状は、各内角が略等しい六角形となる。
【0032】
さらに、図6に示すように、エピタキシャル成長法により溝7の内壁(側面7aおよび底面7b)を含めた半導体基板4の上面にn型薄膜半導体層8を形成する。具体的には、CVD法により、6H−SiCの上に6H−SiCの薄膜層をホモエピタキシャル成長させ、溝7の内壁におけるn+ 型ソース領域5、p型エピタキシャル層3およびn- 型エピタキシャル層2の表面に延びるn型薄膜半導体層8を形成する。
【0033】
このとき、エピ成長速度は(0001−)カーボン面に比べて、それに垂直な方向では8〜10倍以上であるので、n型薄膜半導体層8を溝側面7aで厚く溝底面7bで薄く形成することができる。また、ここで、溝側面7aのn型薄膜半導体層8の膜厚X(μm)と不純物濃度N(cm-3)は、ゲート電極層10がp型ポリシリコンの場合には、目的とするソース・ドレイン間耐圧Y(V)に対し、Y<−10000{(X−0.8)+0.3(logN−15)}の関係を満たすように設定され、ゲート電極層10がn型ポリシリコンの場合には、Y<−10000{(X−0.6)+0.3(logN−15)}の関係を満たすように設定される。
【0034】
このn型薄膜半導体層8の形成工程において、溝形成工程によって生じた表面凹凸を低減しながら成長する。よって、チャネル形成面は平坦な面となり、チャネル移動度が向上する。また、n型薄膜半導体層8にはRIE法によるイオン衝撃で生じる結晶欠陥は存在しないので、移動度の低下を防止することができ、ソース・ドレイン間のオン抵抗を低減することができる。
【0035】
引き続き、図7に示すように、熱酸化により半導体基板4およびn型薄膜半導体層8の表面と溝7の底面7bに、ゲート酸化膜(熱酸化膜)9を形成する。このとき、熱酸化膜は側面7aで薄く基板表面および溝底面7bで厚くなり、半導体基板4表面上および溝底面7b上にエピ成長で形成された薄膜半導体層8が酸化膜になる。これは、六方晶炭化珪素の酸化速度が(0001−)カーボン面で最も速く(0001−)カーボン面に垂直な面に比べ約5倍であるからである。このようにして、エピタキシャル成長によるn型薄膜半導体層8のうち半導体基板4表面上および溝底面7bの薄膜半導体層8が熱酸化して溝側面7aにのみ薄膜半導体層8が残ることとなる。
【0036】
このゲート酸化膜9の形成工程において、前述したようにチャネル形成面は平坦な面となるので、チャネル形成面に形成されるゲート酸化膜9の膜厚も均一とすることができる。その結果、完成したMOSFETにおいて、ゲート電圧印加時に局所的な電界集中箇所はない。そのため、ゲート酸化膜耐圧を向上することができる。また、同様な理由からゲート酸化膜寿命を長くすることができる。
【0037】
そして、図8に示すように、溝7内のゲート酸化膜9の内側に、ゲート電極層10を充填する。このゲート電極層10の構成材料としては、p型のポリシリコンあるいはn型のポリシリコンを用いる。さらに、図9に示すように、ゲート電極層10の上面に絶縁膜11を形成する。その後、図1に示すように、層間絶縁膜11上を含むn+ 型ソース領域5と低抵抗p型炭化珪素領域6の上に、ソース電極層12を形成する。また、n+ 型炭化珪素半導体基板1の表面に、ドレイン電極層13を形成して、溝ゲート型パワーMOSFETを完成する。
【0038】
なお、上述した実施形態において、n+ 型ソース領域5と低抵抗p型炭化珪素領域6に形成されるソース電極層12は、異なる材料でもよい。また、低抵抗p型炭化珪素領域6は省略も可能であり、この場合、ソース電極層12はn+ 型ソース領域5と第1のp型エピタキシャル層3に接するように形成される。また、ソース電極層12は、少なくともn+ 型ソース領域5の表面に形成されていればよい。
【0039】
さらに、本発明に係る炭化珪素半導体装置は、上述したnチャネル縦型のMOSFETに限らず、図1においてp型とn型を入れ替えた、pチャネル縦型MOSFETにおいても同様に適用することができる。
さらに、図1に示す構成では、溝7は半導体基板4の表面に対し側面7aがほぼ90゜となっているが、図10に示すように、溝7の側面7aと半導体基板4の表面のなす角度は必ずしも90゜に近くなくてもよい。また、溝7は底面を有しないV字型でもよい。さらに図11に示すように溝7の側面7aは平面でなくてもよく、滑らかな曲面でもよい。
【0040】
なお、溝7の側面7aと半導体基板4の表面のなす角度は、チャネル移動度が大きくなるように設計することにより、より良い効果が得られる。
また、図12に示すように、ゲート電極層10の上部が、n+ 型ソース領域5の上方に延びる形状であってもよい。本構成とすることで、n+ 型ソース領域5とn型薄膜半導体層8に誘起されたチャネルとの接続抵抗を低減することができる。
【0041】
さらに、図13に示すように、ゲート酸化膜9の厚さは、チャネルが形成されるn型薄膜半導体層8の中央部と下端でほぼ等しく、かつn型薄膜半導体層8の下端より下までゲート電極層10が達している構造であってもよい。本構造とすることでn型薄膜半導体層8に誘起されたチャネルとドレイン領域との接続抵抗を低減することができる。さらには、図14に示すように実施してもよい。つまり、図12に示したようにゲート電極層10の上部が、n+ 型ソース領域5の上方に延びる形状であって、かつ、図13に示したようにn型薄膜半導体層8の下端より下までゲート電極層10が延びている構造であってもよい。
【0042】
また、n型薄膜半導体層8とp型エピタキシャル層3とは異なる結晶型でもよく、例えば、p型エピタキシャル層3を6HのSiC、n型薄膜半導体層8を4HのSiCとしてキャリアが流れる方向の移動度を大きくすることにより低電力損失のMOSFETが得られる。
さらに、図15に示すように、溝7の側面の平面形状(詳しくは、ゲート電極層10側の形状)は、各内角が略等しい六角形としても良い。つまり、図16の基板4の平面図に示すように、六角形の6つの辺S11、S12、S13、S14、S15、S16において、辺S11とS12となす角度(内角)、辺S12とS13となす角度(内角)、辺S13とS14となす角度(内角)、辺S14とS15となす角度(内角)、辺S15とS16となす角度(内角)、辺S16とS11となす角度(内角)は略120度となっている。
【0043】
また、溝7の側面7aは、略[11−00]方向に対して平行である複数の面から構成されるものに限らず、略[112−0]方向に対して平行である複数の面から構成されるものであってもよい。
なお、本明細書において、六方晶系の単結晶炭化珪素の面および方向軸を表す場合、本来ならば図面に記載されているように、所要の数字の上にバーを付した表現を取るべきであるが、表現手段に制約があるため、所要の数字の上にバーを付す表現の代わりに、所要数字の後に「−」を付して表現している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る溝ゲート型パワーMOSFETの斜視図である。
【図2】図1に示す半導体基板4の平面図である。
【図3】図1に示す溝ゲート型パワーMOSFETの製造工程を説明するための断面図である。
【図4】図3に続く製造工程を説明するための断面図である。
【図5】図4に続く製造工程を説明するための断面図である。
【図6】図5に続く製造工程を説明するための断面図である。
【図7】図6に続く製造工程を説明するための断面図である。
【図8】図7に続く製造工程を説明するための断面図である。
【図9】図8に続く製造工程を説明するための断面図である。
【図10】図1に示す溝ゲート型パワーMOSFETの変形例を示す断面構造模式図である。
【図11】図1に示す溝ゲート型パワーMOSFETの変形例を示す断面構造模式図である。
【図12】図1に示す溝ゲート型パワーMOSFETの変形例を示す断面構造模式図である。
【図13】図1に示す溝ゲート型パワーMOSFETの変形例を示す断面構造模式図である。
【図14】図1に示す溝ゲート型パワーMOSFETの変形例を示す断面構造模式図である。
【図15】図1に示す溝ゲート型パワーMOSFETの変形例を示す斜視図である。
【図16】図15に示す半導体基板4の平面図である。
【図17】従来の溝ゲート型パワーMOSFETの断面構造模式図である。
【図18】本出願人が先に提案した溝ゲート型パワーMOSFETの断面構造模式図である。
【図19】n型薄膜半導体層8の膜厚、不純物濃度を決めるためのシュミレーションモデルを示す図である。
【図20】ゲート電極層10にp型のポリシリコンを用い、不純物濃度をパラメータとしてn型薄膜半導体層8の膜厚を変化させた場合の耐圧の計算結果を示す図である。
【図21】ゲート電極層10にn型のポリシリコンを用い、不純物濃度をパラメータとしてn型薄膜半導体層8の膜厚を変化させた場合の耐圧の計算結果を示す図である。
【符号の説明】
1…低抵抗半導体層としてのn+ 型炭化珪素半導体基板、
2…高抵抗半導体層としてのn- 型エピタキシャル層、
3…第1の半導体層としてのp型エピタキシャル層、4…半導体基板、
5…半導体領域としてのn+ 型ソース領域、7…溝、7a…側面、
7b…底面、8…第2の半導体層としてのn型薄膜半導体層、
9…ゲート酸化膜、10…ゲート電極層、11…層間絶縁膜、
12…第1の電極層としてのソース電極層、
13…第2の電極層としてのドレイン電極層。

Claims (2)

  1. 第1導電型の低抵抗半導体層(1)と第1導電型の高抵抗半導体層(2)と第2導電型の第1の半導体層(3)とが積層され炭化珪素よりなる半導体基板(4)と、
    前記第1の半導体層の表層部の所定領域に形成された第1導電型の半導体領域(5)と、
    前記半導体基板の表面から前記半導体領域と前記第1の半導体層を貫通する溝(7)と、
    前記溝の側面における少なくとも前記第1の半導体層の表面に形成された炭化珪素の薄膜よりなる第1導電型の第2の半導体層(8)と、
    少なくとも前記第2の半導体層の表面に形成されたゲート絶縁膜(9)と、
    前記溝内における前記ゲート絶縁膜の上に形成された第2導電型のゲート電極層(10)と、
    前記半導体基板の表面のうち少なくとも前記半導体領域の一部の表面上に形成された第1の電極層(12)と、
    前記半導体基板の裏面に形成された第2の電極層(13)とを備え、
    前記第2の半導体層の膜厚X(μm)と不純物濃度N(cm-3)は、耐圧Y(V)に対し、Y<−10000{(X−0.8)+0.3(logN−15)}の関係を満たすように設定されていることを特徴とする炭化珪素半導体装置。
  2. 第1導電型の低抵抗半導体層(1)と第1導電型の高抵抗半導体層(2)と第2導電型の第1の半導体層(3)とが積層され炭化珪素よりなる半導体基板(4)と、
    前記第1の半導体層の表層部の所定領域に形成された第1導電型の半導体領域(5)と、
    前記半導体基板の表面から前記半導体領域と前記第1の半導体層を貫通する溝(7)と、
    前記溝の側面における少なくとも前記第1の半導体層の表面に形成された炭化珪素の薄膜よりなる第1導電型の第2の半導体層(8)と、
    少なくとも前記第2の半導体層の表面に形成されたゲート絶縁膜(9)と、
    前記溝内における前記ゲート絶縁膜の上に形成された第1導電型のゲート電極層(10)と、
    前記半導体基板の表面のうち少なくとも前記半導体領域の一部の表面上に形成された第1の電極層(12)と、
    前記半導体基板の裏面に形成された第2の電極層(13)とを備え、
    前記第2の半導体層の膜厚X(μm)と不純物濃度N(cm-3)は、耐圧Y(V)に対し、Y<−10000{(X−0.6)+0.3(logN−15)}の関係を満たすように設定されていることを特徴とする炭化珪素半導体装置。
JP35822197A 1997-03-05 1997-12-25 炭化珪素半導体装置 Expired - Fee Related JP3709688B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35822197A JP3709688B2 (ja) 1997-03-05 1997-12-25 炭化珪素半導体装置
US09/034,344 US6057558A (en) 1997-03-05 1998-03-04 Silicon carbide semiconductor device and manufacturing method thereof
DE19809564A DE19809564B4 (de) 1997-03-05 1998-03-05 Siliziumkarbid-Halbleiterbauelement

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-50499 1997-03-05
JP5049997 1997-03-05
JP35822197A JP3709688B2 (ja) 1997-03-05 1997-12-25 炭化珪素半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10308511A JPH10308511A (ja) 1998-11-17
JP3709688B2 true JP3709688B2 (ja) 2005-10-26

Family

ID=26390974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35822197A Expired - Fee Related JP3709688B2 (ja) 1997-03-05 1997-12-25 炭化珪素半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3709688B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4678902B2 (ja) * 1999-09-02 2011-04-27 富士電機システムズ株式会社 炭化けい素umos半導体素子およびその製造方法
JP4899405B2 (ja) * 2004-11-08 2012-03-21 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP4802542B2 (ja) 2005-04-19 2011-10-26 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置
JP5017823B2 (ja) 2005-09-12 2012-09-05 富士電機株式会社 半導体素子の製造方法
JP2009094203A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Denso Corp 炭化珪素半導体装置
JP4798119B2 (ja) 2007-11-06 2011-10-19 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2012248572A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2015099845A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 住友電気工業株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10308511A (ja) 1998-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6057558A (en) Silicon carbide semiconductor device and manufacturing method thereof
KR100263824B1 (ko) 탄화규소 반도체소자 및 이의 제조를 위한 공정
JP3719323B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
TWI390637B (zh) 具混合井區之碳化矽裝置及用以製造該等碳化矽裝置之方法
US7407837B2 (en) Method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
KR100199997B1 (ko) 탄화규소 반도체장치
JP3385938B2 (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
US7282739B2 (en) Silicon carbide semiconductor device
JP3620513B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
US5719409A (en) Silicon carbide metal-insulator semiconductor field effect transistor
US7915617B2 (en) Semiconductor device
US6117735A (en) Silicon carbide vertical FET and method for manufacturing the same
JP5586887B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3428459B2 (ja) 炭化けい素nチャネルMOS半導体素子およびその製造方法
JPH11251592A (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2016506081A (ja) ゲート酸化膜層において電界を低下させた半導体デバイス
JP2001094096A (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
KR20070000386A (ko) 반도체소자
JP3307184B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2003309262A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP3709688B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2002270839A (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP3610721B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP7150609B2 (ja) 短チャネルのトレンチパワーmosfet
JP3415340B2 (ja) 炭化珪素半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080819

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110819

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120819

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130819

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees