JP6656692B2 - 半導体装置の評価方法および半導体装置の評価装置 - Google Patents

半導体装置の評価方法および半導体装置の評価装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6656692B2
JP6656692B2 JP2015204678A JP2015204678A JP6656692B2 JP 6656692 B2 JP6656692 B2 JP 6656692B2 JP 2015204678 A JP2015204678 A JP 2015204678A JP 2015204678 A JP2015204678 A JP 2015204678A JP 6656692 B2 JP6656692 B2 JP 6656692B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
voltage
threshold voltage
semiconductor
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015204678A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017076746A (ja
Inventor
満 染谷
満 染谷
学 武井
学 武井
原田 信介
信介 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2015204678A priority Critical patent/JP6656692B2/ja
Priority to US15/247,165 priority patent/US10094867B2/en
Priority to DE102016216005.2A priority patent/DE102016216005B4/de
Priority to CN201610796634.1A priority patent/CN106601641B/zh
Publication of JP2017076746A publication Critical patent/JP2017076746A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6656692B2 publication Critical patent/JP6656692B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/14Measuring as part of the manufacturing process for electrical parameters, e.g. resistance, deep-levels, CV, diffusions by electrical means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • G01R31/2607Circuits therefor
    • G01R31/2621Circuits therefor for testing field effect transistors, i.e. FET's
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/30Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/30Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements
    • H01L22/34Circuits for electrically characterising or monitoring manufacturing processes, e. g. whole test die, wafers filled with test structures, on-board-devices incorporated on each die, process control monitors or pad structures thereof, devices in scribe line
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1602Diamond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/161Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table including two or more of the elements provided for in group H01L29/16, e.g. alloys
    • H01L29/165Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table including two or more of the elements provided for in group H01L29/16, e.g. alloys in different semiconductor regions, e.g. heterojunctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/107Substrate region of field-effect devices
    • H01L29/1075Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1079Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/1087Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate characterised by the contact structure of the substrate region, e.g. for controlling or preventing bipolar effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

この発明は、半導体装置の評価方法および半導体装置の評価装置に関する。
従来、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor:絶縁ゲート型電界効果トランジスタ)においては、ゲートに電圧を印加することによりターンオン時の閾値電圧が変動することが問題となっている。閾値電圧の変動は、半導体装置に流れる電流のアンバランス(電流バランスがとれない)や、電流効率が低下するという問題につながる。このため、ターンオン時の閾値電圧の変動を抑制する必要がある。また、ターンオン時の閾値電圧の変動を抑制するために、ターンオン時の閾値電圧を正確に測定する必要がある。
従来の閾値電圧の測定方法として、ゲートに任意の時間で電圧(ゲート電圧)を印加し、ゲートへの電圧の印加を停止した後に、ソース−ドレイン間に流れる電流のゲート電圧依存性を測定することで閾値電圧を測定し、閾値電圧の変動の度合いを算出する方法が提案されている(例えば、下記非特許文献1参照。)。
従来の閾値電圧の他の測定方法として、ゲートに任意の時間、矩形パルスのようなAC(交流)電圧(ゲート電圧)を印加し、ゲートへのAC電圧の印加を停止した後に、ソース−ドレイン間に流れる電流のゲート電圧依存性を測定することで閾値電圧を測定し、閾値電圧の変動の度合いを算出する方法が提案されている(例えば、下記特許文献1参照。)。
しかしながら、上記方法では、ゲートに電圧を印加し、ゲートへの電圧の印加を停止した後に閾値電圧の測定を行うが、閾値電圧の測定にある程度の時間を要する。このため、ゲートへの電圧の印加を停止してから閾値電圧を測定するまでの間に、ゲートへの電圧の印加の影響が緩和し、閾値電圧の変動を過小評価してしまうという問題点がある。
このため、ゲートに定電圧を印加し続けた状態で閾値電圧の測定を行う方法が提案されている(例えば、下記非特許文献2参照。)。図10は、非特許文献2の従来の技術による半導体装置の評価装置を模式的に示す回路図である。
図10に示す実施の形態にかかる半導体装置の評価装置は、MOSFET11の閾値電圧Vthの変動量を測定してMOSFET11の信頼性を評価する評価装置の一例であり、被測定物である例えばnチャネル型のMOSFET11と、MOSFET11に電気的なストレスを与える定電圧源12および定電流源13と、を備える。MOSFET11のドレインは定電流源13に接続され、ソースおよびボディは接地されている。MOSFET11のゲートは定電圧源12の正極に接続されている。定電圧源12の負極は接地されている。
図11は、従来の技術による定電圧源12がMOSFET1のゲートに印加する電圧を示す特性図である。定電圧源12は、MOSFET11の閾値電圧Vth以上の起電力を有し、常時、MOSFET11のゲートにMOSFET11の閾値電圧Vth以上の一定のゲート電圧Vg(>Vth)を印加し続ける。MOSFET11の閾値電圧Vthの変動量ΔVthは、MOSFET1のソース−ドレイン間電流Isdを一定に維持した状態で測定されたMOSFET11のソース−ドレイン間電圧Vsdの変動量を変換することで得られる。
特開平8−5706号公報
エム・ドゥネ(M.Denais)、外7名、オン−ザ−フライ キャラクタリゼーション オブ NBTI イン ウルトラ−スィン ゲート オキサイド PMOSFET’s(On−the−fly characterization of NBTI in ultra−thin gate oxide PMOSFET’s)、アイ・トリプル・イー インターナショナル エレクトロン デバイシズ ミーティング(IEDM) 2004(IEEE International Electron Devices Meeting(IEDM) 2004)、2004年、p.109−112 Mitsuru Sometani、他9名、"Exact Characterization of Threshold Voltage Instability in 4H−SiC MOSFETs by Non−relaxation method", Materials Science Forum、Vols821−823(2015)、pp685−688
しかしながら、パワーデバイス用途として、ゲートに印加される電圧は必ずしも定電圧ではなく、矩形パルスのようなAC電圧が印加される場合がある。非特許文献2の方法では、ゲートに定電圧を印加し続けることで、閾値電圧測定における閾値電圧変動が緩和される影響を排除することが可能ではある。しかし、非特許文献2の方法では、ゲートに矩形パルスのようなAC電圧が印加される場合、閾値電圧測定における閾値電圧変動が緩和される影響を排除することは難しい。また、非特許文献1の方法では、ゲートへのAC電圧の印加を停止した後に、閾値電圧の測定を行うため、ゲートへの電圧の印加の影響が緩和し、閾値電圧の変動を過小評価してしまう。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、ゲートにAC電圧が印加されても、ターンオン時の閾値電圧の変動を正確に測定することができる半導体装置の評価方法および半導体装置の評価装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置の評価方法は、金属−酸化膜−半導体からなる絶縁ゲート構造を有する半導体装置の評価方法であって、前記半導体装置のゲートに、最大電圧が前記半導体装置の閾値電圧以上のAC電圧を印加し続けたまま、前記半導体装置の高電位・低電位間に一定電圧を印加する第 1工程と、前記AC電圧の印加時間に応じて前記半導体装置の高電位側から低電位側に流 れる電流の変化を測定する第2工程と、前記第2工程の測定値に基づいて、前記半導体装置のターンオン時の前記閾値電圧の変動を取得する第3工程とを含むことを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の評価方法は、上述した発明において、前記AC電圧の最小電圧は、前記半導体装置の閾値電圧未満であることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の評価方法は、上述した発明において、前記第1工程では、前記最大電圧と前記閾値電圧との差分未満の前記一定電圧を設定することを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の評価方法は、上述した発明において、前記第3工程では、前記第2工程の測定値に、前記AC電圧の印加時間に対する、前記半導体装置の閾値電圧以上の電圧を流した時間の比率の逆数を掛けた値に基づいて、前記半導体装置のターンオン時の前記閾値電圧の変動を取得することを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の評価方法は、上述した発明において、前記第3工程前に、前記半導体装置の高電位側から低電位側へ向かう方向に流れる電流、および、前記半導体装置のゲートに印加される電圧に基づいて、前記半導体装置に用いられている半導体のキャリア移動度および前記酸化膜の容量を決定することを特徴とする。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置の評価装置は、金属−酸化膜−半導体からなる絶縁ゲート構造を有する半導体装置の評価装置であって、前記半導体装置のゲートに接続され、前記半導体装置のゲートに、最大電圧が前記半導体装置の閾値電圧以上のAC電圧を印加する電圧源と、前記半導体装置の高電 位側に接続され、前記半導体装置の高電位・低電位間に一定電圧を印加する定電圧源と、を備え、前記電圧源によって前記半導体装置のゲートに前記AC電圧を印加し続けたまま、前記定電圧源によって前記半導体装置に前記一定電圧を印加し、前記AC電圧の印加時 間に応じて前記半導体装置の高電位側と低電位側との間に流れる電流の変化を測定し、当 該測定値に基づいて、前記半導体装置のターンオン時の前記閾値電圧の変動を取得することを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の評価装置は、上述した発明において、前記AC電圧の最小電圧は、前記半導体装置の閾値電圧未満であることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の評価装置は、上述した発明において、前記一定電圧を、前記最大電圧と前記閾値電圧との差分未満とすることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の評価装置は、上述した発明において、前記測定値に、前記AC電圧の印加時間に対する、前記半導体装置の閾値電圧以上の電圧を流した時間の比率の逆数を掛けた値に基づいて、前記半導体装置のターンオン時の前記閾値電圧の変動を取得することを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の評価装置は、上述した発明において、前記半導体装置のゲートに前記AC電圧を印加する前に、前記半導体装置の高電位側から低電位側へ向かう方向に流れる電流、および、前記半導体装置に用いられている半導体装置のゲートに印加される電圧に基づいて、前記半導体のキャリア移動度および前記酸化膜の容量を決定することを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の評価装置は、上述した発明において、前記半導体装置は、半導体材料としてシリコンを用いて構成されていることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の評価装置は、上述した発明において、前記半導体装置は、半導体材料としてシリコンカーバイドを用いて構成されていることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の評価装置は、上述した発明において、前記半導体装置は、半導体材料としてゲルマニウムを用いて構成されていることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の評価装置は、上述した発明において、前記半導体装置は、半導体材料としてシリコンゲルマニウムを用いて構成されていることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の評価装置は、上述した発明において、前記半導体装置は、半導体材料としてガリウムヒ素を用いて構成されていることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の評価装置は、上述した発明において、前記半導体装置は、半導体材料として窒化ガリウムを用いて構成されていることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の評価装置は、上述した発明において、前記半導体装置は、半導体材料としてダイヤモンドを用いて構成されていることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の評価装置は、上述した発明において、所定情報を記憶する記憶部をさらに備え、前記記憶部に予め記憶されたプログラムを実行させることによって、前記半導体装置のターンオン時の前記閾値電圧の変動の測定を自動で行うことを特徴とする。
本発明にかかる半導体装置の評価方法および半導体装置の評価装置によれば、半導体装置のゲートにストレス電圧を印加し、AC電圧を印加しながら閾値電圧の変動の度合いを評価することができる。このため、ゲートにAC電圧が印加されても、閾値電圧の緩和が一切起こらない状態で、半導体装置の高電位側と低電位側との間に印加される電圧の変動量を測定することができ、この測定値に基づいてターンオン時の閾値電圧を正確に測定することができる。これにより、閾値電圧の経時変動の度合いを正確に評価することができるため、半導体装置に流れる電流のアンバランスや、電流効率が低下することを抑制することができるという効果を奏する。
実施の形態にかかる半導体装置の評価装置を模式的に示す回路図である。 AC電圧源2がMOSFET1のゲートに印加する電圧の経時変動を示す特性図である。 実施の形態にかかる半導体装置の評価装置の被測定物であるMOSFETの構造の一例を示す断面図である。 実施の形態にかかる半導体装置の評価方法の概要を示すフローチャートである。 実施の形態にかかる半導体装置の評価方法によって測定されるソース−ドレイン間電流Isd−ゲート電圧Vg特性を示す特性図である。 実施の形態にかかる半導体装置の評価方法によって測定されるソース−ドレイン間電流Isdの経時変動を示す特性図である。 実施の形態にかかる半導体装置の評価方法を用いて測定された閾値電圧Vthの経時変動を示す特性図である。 実施の形態にかかる半導体装置の評価装置の被測定物である二重拡散型の型MOSFETの構造の一例を示す断面図である。 実施の形態にかかる半導体装置の評価装置の被測定物であるトレンチ型の縦型MOSFETの構造の一例を示す断面図である。 従来の技術による半導体装置の評価装置を模式的に示す回路図である。 従来の技術による定電圧源12がMOSFET1のゲートに印加する電圧を示す特性図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる半導体装置の評価方法および半導体装置の評価装置の好適な実施の形態を詳細に説明する。本明細書および添付図面においては、nまたはpを冠記した層や領域では、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。また、nやpに付す+および−は、それぞれそれが付されていない層や領域よりも高不純物濃度および低不純物濃度であることを意味する。なお、以下の実施の形態の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(実施の形態)
実施の形態にかかる半導体装置の評価装置について説明する。図1は、実施の形態にかかる半導体装置の評価装置を模式的に示す回路図である。図1に示す実施の形態にかかる半導体装置の評価装置は、MOSFET1の閾値電圧Vthの変動量を測定してMOSFET1の信頼性を評価する評価装置の一例であり、被測定物である例えばnチャネル型のMOSFET1と、MOSFET1に電気的なストレスを与えるAC電圧源2および定電圧源3と、を備える。MOSFET1のドレインは定電圧源3に接続され、ソースおよびボディは接地されている。MOSFET1のゲートはAC電圧源2の正極に接続されている。AC電圧源2の負極は接地されている。
AC電圧源2は、MOSFET1の閾値電圧Vth以上の起電力を有し、常時、MOSFET1のゲートに、以下に示す図2のような、時間とともに周期的に電圧が変化し、最大電圧がMOSFET1の閾値電圧Vth以上のAC電圧(以下、ストレス電圧とする)Vgを印加し続ける。
図2は、AC電圧源2がMOSFET1のゲートに印加する電圧の経時変動を示す特性図である。AC電圧源2は、一定のON時間、閾値電圧Vth以上のON電圧(Von)と、一定のOFF時間、閾値電圧Vth以下のOFF電圧(Voff)とを有する矩形の電圧を周期的にMOSFET1のゲートに印加して、MOSFET1を周期的にON・OFFする。また、図2は、矩形の電圧を印加する例であるが、矩形には限らない。例えば、AC電圧源2は、最大値が閾値電圧Vth以上であり、最小値が閾値電圧Vth以下である正弦波であってもよい。
定電圧源3は、常時、MOSFET1のソース−ドレイン間に定電圧ストレス(ソース−ドレイン間電圧)Vsdを印加する。これにより、AC電圧源2によってMOSFET1のゲートにON電圧が印加されると、ON電圧が閾値電圧Vth以上なので、MOSFET1がONになり、MOSFET1のソース−ドレイン間電流Isdが流れる状態となる。AC電圧源2によってMOSFET1のゲートにOFF電圧が印加されると、OFF電圧が閾値電圧Vth未満なので、MOSFET1がOFFになり、MOSFET1のソース−ドレイン間電流Isdが流れない状態となる。
また、定電圧源3は、電流測定器として機能し、MOSFET1に一定のソース−ドレイン間電圧Vsdを印加したときに、MOSFET1に流れるソース−ドレイン間電流Isdを測定し監視(モニター)し続ける。すなわち、定電圧源3は、MOSFET1のソース−ドレイン間電圧Vsdを一定に維持した状態で、MOSFET1に流れるソース−ドレイン間電流Isdの経時変動を測定する。定電圧源3として、例えば、被測定物に電流または電圧を供給すると同時に、被測定物にかかる電圧または被測定物に流れる電流を測定するいわゆるソースメジャメントユニット(SMU:Source Measurement Unit)を用いてもよい。
ここで、AC電圧源2のON時間とOFF時間をμ秒単位にすると、半導体装置評価装置に付属しているソースメジャメントユニット(以下、SMUとする)では、ON電圧とOFF電圧の変化によるソース−ドレイン間電流Isdの変化には追従できない。例えば、SMUで計測されるソース−ドレイン間電流Isdは、SMUが追従可能な1m秒間の平均電流となる。例えば、ON時間とOFF時間の比率がそれぞれ50%であった場合、ソース−ドレイン間電流Isdは、定電圧印加の時と比較して、50%の量となる。このため、電圧印加時間に対するON時間の比率の逆数(1/(ON時間/(ON時間+OFF時間)))を、ソース−ドレイン間電流Isdに掛けることにより、ON電圧のみを与え続けた場合のソース−ドレイン間電流Ion sdを求めることができる。
例えば、ON時間とOFF時間の比率がそれぞれ50%であった場合、ON時間の比率の逆数(1/(0.5/(0.5+0.5)))=2を、ソース−ドレイン間電流Isdに掛けることにより、ON電圧のみを与え続けた場合のソース−ドレイン間電流Ion sdを求めることができる。
また、MOSFET1の閾値電圧Vthの変動量ΔVthは、定電圧源3によって測定され、ON電圧のみを与え続けた場合に変換されたMOSFET1のソース−ドレイン間電流Ion sdの変動量を変換することで得られる。具体的には、MOSFET1の閾値電圧Vthの変動量ΔVthは、次のように算出される。MOSFET1のソース−ドレイン間電圧VsdがAC電圧源2によって供給されるストレス電圧VgのON電圧からMOSFET1の閾値電圧Vthを差し引いた値よりも十分に小さい境界条件(Vsd<<VgのON電圧−Vth)においては、MOSFET1のソース−ドレイン間電流Isdは、下記(1)式であらわされる。
Figure 0006656692
また、上記(1)式を、MOSFET1の閾値電圧Vthを解とする式に変換する。この式に基づいて、MOSFET1にソース−ドレイン間電圧Vsdを印加した時点(t=0)から所定時間tまでのMOSFET1のソース−ドレイン間電流Isdの変動量を、MOSFET1の閾値電圧Vthの変動量ΔVthに変換する下記(2)式が得られる。Lはチャネル長(ソース−ドレイン間の最短距離)であり、Zはチャネル幅(チャネル長に直交する方向のチャネル部の幅)であり、μnはキャリア移動度であり、Coxはゲート絶縁膜(酸化膜)容量である。
Figure 0006656692
上記(2)式のZ/L×μn×Coxは、ソース−ドレイン間電流Isdの変動量を閾値電圧Vthの変動量ΔVthへ変換をする際に必要な係数(以下、変換係数とする)である。MOSFET1のソース−ドレイン間電流Isdは、MOSFET1のゲートに印加されるストレス電圧Vgとほぼ比例関係(以下、Isd−Vg特性とする)にあり、上記(2)式の変換係数(=Z/L×μn×Cox)はIsd−Vg特性の傾きと一致する。
このため、MOSFET1に定電圧ストレス(定電圧源3によるソース−ドレイン間電圧Vsd)を印加する前にIsd−Vg特性を測定しておき、上記(2)式中のIsdに、ON電圧のみを与え続けた場合のソース−ドレイン間電流Ion sdを代入することで、MOSFET1の閾値電圧Vthの変動量ΔVthを見積もることができる。
以上のように、定電圧源3が測定したソース−ドレイン間電流Isdの変動量を、ON電圧のみを与え続けた場合のソース−ドレイン間電流Ion sdに変換し、変換したソース−ドレイン間電流Ion sdを上記(2)式のIsdに代入することにより、MOSFET1の閾値電圧Vthの変動量ΔVthを見積もることができる。
次に、実施の形態にかかる半導体装置の評価装置によって閾値電圧Vthの変動の度合いを評価するMOSFET1の構造の一例について説明する。図3は、実施の形態にかかる半導体装置の評価装置の被測定物であるMOSFETの構造の一例を示す断面図である。図3には、図1のMOSFET1の構造の一例として、横型MOSFETを示す。
図1に示すMOSFET1において、n型半導体基板11上には、p型ボディ領域となるp型エピタキシャル層12が設けられている。p型エピタキシャル層12の、n型半導体基板11側に対して反対側の表面層には、n+型ソース領域13、n+型ドレイン領域14およびp+型ボディコンタクト領域15がそれぞれ選択的に設けられている。
p型エピタキシャル層12の、n+型ソース領域13とn+型ドレイン領域14とに挟まれた部分の表面には、ゲート絶縁膜16を介してゲート電極17が設けられている。ソース電極18はn+型ソース領域13に接する。ドレイン電極19はn+型ドレイン領域14に接する。ボディ電極20はp+型ボディコンタクト領域15に接する。ソース電極18およびボディ電極20は接地されている。
特に限定しないが、例えば、MOSFET1の各部の寸法および不純物濃度は次の値をとる。n型半導体基板11の比抵抗および厚さは、それぞれ0.02Ωcmおよび350μmである。p型エピタキシャル層12の不純物濃度および厚さは、それぞれ5×1015/cm3および5μmである。n+型ソース領域13の不純物濃度および厚さは、それぞれ2×1020/cm3および0.3μmである。n+型ドレイン領域14の不純物濃度および厚さは、それぞれ2×1020/cm3および0.3μmである。p+型ボディコンタクト領域15の不純物濃度および厚さは、それぞれ2×1020/cm3および0.3μmである。ゲート絶縁膜16は、酸化膜(SiO2)からなり、その厚さは50nmである。
次に、実施の形態にかかる半導体装置の評価方法について、例示した上記諸条件で作製されたMOSFET1の閾値電圧Vthの変動の度合いを評価する場合を例に説明する。図4は、実施の形態にかかる半導体装置の評価方法の概要を示すフローチャートである。
まず、MOSFET1のソースおよびボディを接地し、ソース−ドレイン間電圧Vsdを0.1Vの一定電圧とした状態で、MOSFET1のゲート電圧を0Vから15Vの範囲でスイープ(変更)してMOSFET1のソース−ドレイン間電流Isdを測定し、MOSFET1のIsd−Vg特性を取得する(ステップS1)。
ステップS1において、MOSFET1に印加するゲート電圧Vgの最大値を、MOSFET1の閾値電圧Vth(=4V)以上、AC電圧源2のON電圧(=15V)以下に設定したときのIsd−Vg特性を図5に示す。図5は、実施の形態にかかる半導体装置の評価方法によって測定されるソース−ドレイン間電流Isd−ゲート電圧Vg特性を示す特性図である。
次に、ステップS1において取得したMOSFET1のIsd−Vg特性に基づいて、MOSFET1のキャリア移動度μnおよびゲート絶縁膜容量Coxを決定する(ステップS2)。具体的には、Isd−Vg特性が比例関係(直線)となるゲート電圧Vg以上のIsd−Vg特性から、被測定物であるMOSFET1のIsd−Vg特性の傾き(=Z/L×μn×Cox)を決定する。
図5に示すIsd−Vg特性では、ゲート電圧Vg=8V以上でIsd−Vg特性がほぼ比例関係となるため、Isd−Vg特性の、ゲート電圧Vg=8V以上の部分から、MOSFET1のキャリア移動度μnおよびゲート絶縁膜容量Cox、すなわち上記(2)式の変換係数(=Z/L×μn×Cox=5.6×10-8A/V)を決定する。
次に、MOSFET1のソースおよびボディを接地し、AC電圧源2によってMOSFET1のゲートにON電圧15V、ON時間10μs、OFF電圧0V、OFF時間10μsの矩形のストレス電圧Vgを印加した状態で、定電圧源3によって、MOSFET1のソース−ドレイン間に例えば0.1Vの一定電圧(ソース−ドレイン間電圧Vsd)を印加する。そして、MOSFET1のソース−ドレイン間に流れるソース−ドレイン間電流Isdの変動量を測定する(ステップS3)。
ステップS3において測定された、ストレス電圧Vgの印加時間(バイアス時間)に対するソース−ドレイン間電流Isdの経時変動を図6に示す。図6は、実施の形態にかかる半導体装置の評価方法によって測定されるソース−ドレイン間電流Isdの経時変動を示す特性図である。図6に示すように、ソース−ドレイン間電流Isdは、ストレス電圧Vgの印加時間が増えるに従い変動することがわかる。
次に、ステップS3において測定したソース−ドレイン間電流Isdの変動量に、電圧印加時間に対するON時間の比率の逆数(1/(ON時間/(ON時間+OFF時間)))を掛けることにより、ON電圧のみを与え続けた場合のソース−ドレイン間電流Ion sdの変動量を推定することができる(ステップS4)。
今回の条件では、1/(10μs/(10μs+10μs))=2をステップS3において測定したソース−ドレイン間電流Isdの変動量に掛けることにより、ON電圧のみを与え続けた場合のソース−ドレイン間電流Ion sdの変動量を推定することができる。
次に、ステップS2において決定した変換係数(=Z/L×μn×Cox=5.6×10-8A/V)および上記(2)式に基づいて、ステップS4において推定したソース−ドレイン間電流Ion sdの変動量を、閾値電圧Vthの変動量ΔVthに変換することにより(ステップS5)、MOSFET1の信頼性の評価が完了する。
その後、ステップS5において取得した閾値電圧Vthの変動量ΔVthに基づいて、MOSFET1やMOSFET1周辺の回路部に、MOSFET1のターンオン時の閾値電圧の変動を抑制するための対策を行えばよい。この対策の一例としては、酸化膜形成後のPost Oxidation Anneal(POA)処理時のH2濃度を増やしたり、アニール時間を延ばして変動を抑制する。
ここで、一例として、ソース−ドレイン間電流Isdが3.3868×10-7Aから3.3679×10-7Aに変動したときの、閾値電圧Vthの変動量ΔVthは0.0674Vである。上述した実施の形態にかかる半導体装置の評価方法は、例えば図1に示す実施の形態にかかる半導体装置の評価装置を用いて行われる。
次に、実施の形態にかかる半導体装置の評価方法を用いて測定されたMOSFET1の閾値電圧Vthの経時変動について説明する。図7は、実施の形態にかかる半導体装置の評価方法を用いて測定された閾値電圧Vthの経時変動を示す特性図である。図7には、実施の形態にかかる半導体装置の評価方法を用いて測定されたMOSFET1の閾値電圧Vthの経時変動を示す(以下、本発明の評価方法とする)。また、図7には、比較として、例えば上記非特許文献1を用いて測定されたMOSFET1の閾値電圧Vthの経時変動を示す(以下、従来の評価方法とする)。
図7に示す結果より、本発明の評価方法による閾値電圧Vthの測定値は、従来の評価方法による閾値電圧Vthの測定値よりも大きいことが確認された。この理由は、次の通りである。従来の評価方法では、MOSFET1へのゲート電圧の印加を停止した後に、MOSFET1の閾値電圧Vthを測定するため、MOSFET1にゲート電圧を印加してから閾値電圧Vthを測定するまでの間に閾値電圧Vthの変動が緩和し、閾値電圧Vthの値が過小評価された状態になる。
一方、本発明の評価方法においては、MOSFET1のゲートに常にストレス電圧Vgを印加し続けているため、閾値電圧Vthを緩和させることなく、閾値電圧Vthの変動を正確に測定することができるからである。
なお、以上の実施の形態では、図3に示す横型MOSFETについて記載してきたが、本発明にかかる半導体装置の評価方法は、図8に示す二重拡散型の縦型MOSFET(DMOSFET:Double−diffused MOSFET)や図9に示すトレンチ型の縦型MOSFETについても適用可能である。
図8は、実施の形態にかかる半導体装置の評価装置の被測定物である二重拡散型の横型MOSFETの構造の一例を示す断面図である。図8に示す二重拡散型の横型MOSFETにおいて、n+型ドレイン領域となるn+型半導体基板81のおもて面上には、n-型ドリフト領域となるn-型エピタキシャル層82が設けられている。n-型エピタキシャル層82の、n+型半導体基板81側に対して反対側の表面層には、p+型ベース領域となる2つのp+型領域83が互いに離れて選択的に設けられている。
2つのp+型領域83のn+型半導体基板81側に対して反対側の表面層には、それぞれn+型ソース領域となるn+型領域84が選択的に設けられている。n-型エピタキシャル層82の、2つのp+型領域83に挟まれた部分の表面には、ゲート絶縁膜85を介してゲート電極86が設けられている。ソース電極87はp+型領域83およびn+型領域84に接する。ドレイン電極88はn+型半導体基板81の裏面に設けられている。
特に限定しないが、例えば、二重拡散型の縦型MOSFETの各部の寸法および不純物濃度は次の値をとる。n+型半導体基板81の比抵抗および厚さは、それぞれ0.02Ωcmおよび350μmである。n-型エピタキシャル層82の不純物濃度および厚さは、それぞれ5×1016/cm3および10μmである。p+型領域83の不純物濃度および厚さは、それぞれ2×1017/cm3および0.5μmである。n+型領域84の不純物濃度および厚さは、それぞれ2×1020/cm3および0.3μmである。ゲート絶縁膜85は、酸化膜(SiO2)からなり、その厚さは50nmである。
図9は、実施の形態にかかる半導体装置の評価装置の被測定物であるトレンチ型の縦型MOSFETの構造の一例を示す断面図である。図9に示すトレンチ型の縦型MOSFETにおいて、n+型ドレイン領域となるn+型半導体基板91のおもて面上には、n-型ドリフト領域となるn-型エピタキシャル層92が設けられている。n-型エピタキシャル層92の、n+型半導体基板91側に対して反対側の表面層には、p+型ベース領域となるp+型領域93が選択的に設けられている。p+型領域93のn+型半導体基板91側に対して反対側の表面層には、n+型ソース領域となるn+型領域94が選択的に設けられている。n+型半導体基板91のn-型エピタキシャル層92が設けられた側には、トレンチ構造が形成されている。
トレンチ95は、n-型エピタキシャル層92のn+型半導体基板91側に対して反対側の表面からn+型領域94およびp+型領域93を貫通してn-型エピタキシャル層92に達する。トレンチ95の内壁に沿って、トレンチ95の底部および側壁にゲート絶縁膜96が形成されており、トレンチ95内のゲート絶縁膜96の内側にゲート電極97が形成されている。ソース電極98はp+型領域93およびn+型領域94に接する。ドレイン電極99はn+型半導体基板91の裏面に設けられている。
特に限定しないが、例えば、トレンチ型の縦型MOSFETの各部の寸法および不純物濃度は次の値をとる。n+型半導体基板91の比抵抗および厚さは、それぞれ0.02Ωcmおよび350μmである。n-型エピタキシャル層92の不純物濃度および厚さは、それぞれ5×1016/cm3および10μmである。p+型領域93の不純物濃度および厚さは、それぞれ2×1017/cm3および0.5μmである。n+型領域94の不純物濃度および厚さは、それぞれ2×1020/cm3および0.3μmである。ゲート絶縁膜96は、酸化膜(SiO2)からなり、その厚さは50nmである。
なお、本発明にかかる半導体装置の評価方法は、予め用意されたプログラムをパーソナルコンピュータやワークステーションなどのコンピュータで実行することにより各ステップの処理を自動で行ってもよい。このプログラムは、ソリッドステートドライブ(SSD:Solid State Drive)、ハードディスク、フレキシブルディスク、CD−ROM、MO、DVDなどのコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行される。またこのプログラムは、インターネットなどのネットワークを介して配布することが可能な伝送媒体であってもよい。
以上、説明したように、実施の形態によれば、MOSFETのゲートにAC電圧を印加し続けたまま、MOSFETのドレインに定電圧ストレスを印加して測定したソース−ドレイン間電流の変動量に、電圧印加時間に対するON時間の比率の逆数を掛けることにより、ON電圧のみを与え続けた場合のソース−ドレイン間電流の変動量を推定することができる。この推定したソース−ドレイン間電流の変動量に基づいて閾値電圧の変動量を算出することで、ON電圧のみを与え続けた場合のソース−ドレイン間電流を算出することができる。
このため、ゲートにAC電圧が印加されても、閾値電圧の緩和が一切起こらない状態で、MOSFETのソース−ドレイン間電圧の変動量を測定することができ、この測定値に基づいて閾値電圧の経時変動の度合いを過小評価せずに正確に評価することができる。これにより、半導体装置に流れる電流のアンバランス(電流バランスがとれない)や、電流効率が低下することを抑制することができる。
以上において本発明は、上述した実施の形態に限らず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。例えば、上述した実施の形態では、被測定物にAC電流を供給する機能と、被測定物にかかる電流を測定する機能とを有する定電圧源を用いた場合を例に説明しているが、これに限らず、定電圧源では被測定物への一定電圧の印加のみを行い、被測定物にかかる電流を測定する電流測定器を新たに設けてもよい。
また、上述した実施の形態では、ソース−ドレイン間電流の変動量に基づいて閾値電圧の変動量を算出しているが、これに限らず、例えばソースメジャメントユニットを用いて、MOSFETのソース−ドレイン間電流を一定に維持した状態でソース−ドレイン間電圧を測定し、ソース−ドレイン間電圧の変動量に基づいて閾値電圧の変動量を算出してもよい。
また、本発明では、半導体材料としてシリコン(Si)、シリコンカーバイド(SiC)、ゲルマニウム(Ge)、シリコンゲルマニウム(SiGe)、ガリウムヒ素(GaAs)、窒化ガリウム(GaN)、またはダイヤモンド(C)を用いた半導体装置に適用可能である。また、上述した実施の形態では、被測定物としてMOSFETを例に説明しているが、上述した実施の形態に限らず、MOSゲート(金属−酸化膜−半導体からなる絶縁ゲート)構造を備えたさまざまな構造の半導体装置を被測定物とすることが可能である。また、本発明は、被測定物である半導体装置の各領域の導電型を反転させても同様に成り立つ。
以上のように、本発明にかかる半導体装置の評価方法および半導体装置の評価装置は、半導体装置の特性評価に有用であり、特にゲート電圧を印加することによるターンオン時の閾値電圧の変動の度合いを評価するのに適している。
1 MOSFET
2 AC電圧源
3 定電圧源
11 n型半導体基板
12 p型エピタキシャル層
13 n+型ソース領域
14 n+型ドレイン領域
15 p+型ボディコンタクト領域
16、85、96 ゲート絶縁膜
17、86、97 ゲート電極
18、87、98 ソース電極
19、88、99 ドレイン電極
20 ボディ電極
81、91 n+型半導体基板
82、92 n-型エピタキシャル層
83、93 p+型領域
84、94 n+型領域
95 トレンチ
ox ゲート絶縁膜容量
sd ソース−ドレイン間電流
g ストレス電圧
sd ソース−ドレイン間電圧
th 閾値電圧

Claims (18)

  1. 金属−酸化膜−半導体からなる絶縁ゲート構造を有する半導体装置の評価方法であって、
    前記半導体装置のゲートに、最大電圧が前記半導体装置の閾値電圧以上のAC電圧を印加し続けたまま、前記半導体装置の高電位・低電位間に一定電圧を印加する第1工程と、
    前記AC電圧の印加時間に応じて前記半導体装置の高電位側から低電位側に流れる電流の変化を測定する第2工程と、
    前記第2工程の測定値に基づいて、前記半導体装置のターンオン時の前記閾値電圧の変動を取得する第3工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の評価方法。
  2. 前記AC電圧の最小電圧は、前記半導体装置の閾値電圧未満であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の評価方法。
  3. 前記第1工程では、前記最大電圧と前記閾値電圧との差分未満の前記一定電圧を設定することを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置の評価方法。
  4. 前記第3工程では、前記第2工程の測定値に、前記AC電圧の印加時間に対する、前記半導体装置の閾値電圧以上の電圧を流した時間の比率の逆数を掛けた値に基づいて、前記半導体装置のターンオン時の前記閾値電圧の変動を取得することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の半導体装置の評価方法。
  5. 前記第3工程前に、前記半導体装置の高電位側から低電位側へ向かう方向に流れる電流、および、前記半導体装置のゲートに印加される電圧に基づいて、前記半導体装置に用いられている半導体のキャリア移動度および前記酸化膜の容量を決定することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の半導体装置の評価方法。
  6. 金属−酸化膜−半導体からなる絶縁ゲート構造を有する半導体装置の評価装置であって、
    前記半導体装置のゲートに接続され、前記半導体装置のゲートに、最大電圧が前記半導体装置の閾値電圧以上のAC電圧を印加する電圧源と、
    前記半導体装置の高電位側に接続され、前記半導体装置の高電位・低電位間に一定電圧を印加する定電圧源と、
    を備え、
    前記電圧源によって前記半導体装置のゲートに前記AC電圧を印加し続けたまま、前記定電圧源によって前記半導体装置に前記一定電圧を印加し、
    前記AC電圧の印加時間に応じて前記半導体装置の高電位側と低電位側との間に流れる電流の変化を測定し、当該測定値に基づいて、前記半導体装置のターンオン時の前記閾値電圧の変動を取得することを特徴とする半導体装置の評価装置。
  7. 前記AC電圧の最小電圧は、前記半導体装置の閾値電圧未満であることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の評価装置。
  8. 前記一定電圧を、前記最大電圧と前記閾値電圧との差分未満とすることを特徴とする請求項6または7に記載の半導体装置の評価装置。
  9. 前記測定値に、前記AC電圧の印加時間に対する、前記半導体装置の閾値電圧以上の電圧を流した時間の比率の逆数を掛けた値に基づいて、前記半導体装置のターンオン時の前記閾値電圧の変動を取得することを特徴とする請求項6〜8のいずれか一つに記載の半導体装置の評価装置。
  10. 前記半導体装置のゲートに前記AC電圧を印加する前に、前記半導体装置の高電位側から低電位側へ向かう方向に流れる電流、および、前記半導体装置のゲートに印加される電圧に基づいて、前記半導体装置に用いられている半導体のキャリア移動度および前記酸化膜の容量を決定することを特徴とする請求項6〜9のいずれか一つに記載の半導体装置の評価装置。
  11. 前記半導体装置は、半導体材料としてシリコンを用いて構成されていることを特徴とする請求項6〜10のいずれか一つに記載の半導体装置の評価装置。
  12. 前記半導体装置は、半導体材料としてシリコンカーバイドを用いて構成されていることを特徴とする請求項6〜10のいずれか一つに記載の半導体装置の評価装置。
  13. 前記半導体装置は、半導体材料としてゲルマニウムを用いて構成されていることを特徴とする請求項6〜10のいずれか一つに記載の半導体装置の評価装置。
  14. 前記半導体装置は、半導体材料としてシリコンゲルマニウムを用いて構成されていることを特徴とする請求項6〜10のいずれか一つに記載の半導体装置の評価装置。
  15. 前記半導体装置は、半導体材料としてガリウムヒ素を用いて構成されていることを特徴とする請求項6〜10のいずれか一つに記載の半導体装置の評価装置。
  16. 前記半導体装置は、半導体材料として窒化ガリウムを用いて構成されていることを特徴とする請求項6〜10のいずれか一つに記載の半導体装置の評価装置。
  17. 前記半導体装置は、半導体材料としてダイヤモンドを用いて構成されていることを特徴とする請求項6〜10のいずれか一つに記載の半導体装置の評価装置。
  18. 所定情報を記憶する記憶部をさらに備え、
    前記記憶部に予め記憶されたプログラムを実行させることによって、前記半導体装置のターンオン時の前記閾値電圧の変動の測定を自動で行うことを特徴とする請求項6〜17のいずれか一つに記載の半導体装置の評価装置。
JP2015204678A 2015-10-16 2015-10-16 半導体装置の評価方法および半導体装置の評価装置 Active JP6656692B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015204678A JP6656692B2 (ja) 2015-10-16 2015-10-16 半導体装置の評価方法および半導体装置の評価装置
US15/247,165 US10094867B2 (en) 2015-10-16 2016-08-25 Method of evaluating semiconductor device and apparatus for evaluating semiconductor device
DE102016216005.2A DE102016216005B4 (de) 2015-10-16 2016-08-25 Verfahren zum Bewerten einer Halbleitervorrichtung und Gerät zum Bewerten einer Halbleitervorrichtung
CN201610796634.1A CN106601641B (zh) 2015-10-16 2016-08-31 半导体装置的评价方法及半导体装置的评价装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015204678A JP6656692B2 (ja) 2015-10-16 2015-10-16 半導体装置の評価方法および半導体装置の評価装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017076746A JP2017076746A (ja) 2017-04-20
JP6656692B2 true JP6656692B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=58456694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015204678A Active JP6656692B2 (ja) 2015-10-16 2015-10-16 半導体装置の評価方法および半導体装置の評価装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10094867B2 (ja)
JP (1) JP6656692B2 (ja)
CN (1) CN106601641B (ja)
DE (1) DE102016216005B4 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6783992B2 (ja) * 2017-09-29 2020-11-11 豊田合成株式会社 半導体装置
JP7192338B2 (ja) * 2018-09-14 2022-12-20 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置の選別方法
JP7215240B2 (ja) * 2019-03-07 2023-01-31 富士電機株式会社 半導体装置の試験方法
WO2021019082A1 (en) * 2019-08-01 2021-02-04 Abb Power Grids Switzerland Ag Silicon carbide transistor device
CN112666440A (zh) * 2020-12-15 2021-04-16 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 阈值电压的测量方法以及晶圆测试机台
CN116034280A (zh) * 2022-11-08 2023-04-28 英诺赛科(苏州)半导体有限公司 用于动态地评估半导体装置的退化的系统、方法和非暂时性计算机可读媒体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3060835B2 (ja) 1994-06-17 2000-07-10 住友金属工業株式会社 劣化評価用半導体装置
JP5721351B2 (ja) 2009-07-21 2015-05-20 ローム株式会社 半導体装置
JP5528366B2 (ja) * 2011-01-24 2014-06-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体素子評価装置および半導体素子評価方法
US9678140B2 (en) * 2013-09-10 2017-06-13 Texas Instruments Incorporated Ultra fast transistor threshold voltage extraction
JP2015109422A (ja) * 2013-10-22 2015-06-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の評価方法
JP6292667B2 (ja) 2014-03-17 2018-03-14 富士電機株式会社 半導体装置の評価方法および半導体装置の評価装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106601641A (zh) 2017-04-26
DE102016216005A1 (de) 2017-04-20
JP2017076746A (ja) 2017-04-20
US20170108545A1 (en) 2017-04-20
US10094867B2 (en) 2018-10-09
DE102016216005B4 (de) 2023-01-12
CN106601641B (zh) 2019-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6656692B2 (ja) 半導体装置の評価方法および半導体装置の評価装置
KR100940415B1 (ko) 배면 드레인 구조 웨이퍼의 온저항 측정방법
Tilak et al. Trap and inversion layer mobility characterization using Hall effect in silicon carbide-based MOSFETs with gate oxides grown by sodium enhanced oxidation
Akarvardar et al. Low-frequency noise in SOI four-gate transistors
JP5881037B2 (ja) 絶縁物/半導体界面の評価方法及び評価装置
JP6292667B2 (ja) 半導体装置の評価方法および半導体装置の評価装置
Zhang et al. Charge pumping measurements of radiation-induced interface-trap density in floating-body SOI FinFETs
JP2010205882A (ja) 半導体装置の信頼性試験方法及び信頼性試験装置
Wang et al. Lateral profiling of HCI induced damage in ultra-scaled FinFET devices with I d-V d characteristics
Wang et al. Separation of interface states and electron trapping for hot carrier degradation in ultra-scaled replacement metal gate n-FinFET
JP2008177333A (ja) Soiトランジスタの評価方法および評価装置
Dang et al. Characterization and analytical modeling of 4H-SiC VDMOSFET in the forward operation
Bergamaschi et al. Experimental analysis of self-heating effects using the pulsed iv method in junctionless nanowire transistors
Kobayashi et al. Simulation Based Prediction of SiC Trench MOSFET Characteristics
Dang et al. Temperature dependency of Silicon Carbide MOSFET on-resistance characterization and modeling
JP2006234403A (ja) 半導体素子の特性評価方法。
JP6172102B2 (ja) Soi基板の評価方法
Schmitz et al. Interface trap density estimation in FinFETs from the subthreshold current
JP5157336B2 (ja) パワー半導体素子の評価方法および評価装置
Thakur et al. Analysis of interface trap charges and densities using capacitance-voltage (CV) and conductance voltage (GV) methods in steep retrograded Al2O3, ZrO2 and HfO2 based gate all around FinFETs
CN107907743A (zh) 一种器件导通电阻的测试方法
Hao et al. Self heating effect on hot carrier degradation characteristic in high voltage n-channel LDMOS
Mo Electrical and temperature stress effects on power Mosfets
Ravariu et al. EXPERIMENTAL AND THEORETICAL PROOFS FOR THE JUNCTION FIELD EFFECT TRANSISTOR WORK REGIME OF THE PSEUDO-MOS TRANSISTOR
Mori et al. New method for self-heating estimation using only DC measurements

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6656692

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250