JP2015109422A - 半導体装置の評価方法 - Google Patents

半導体装置の評価方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015109422A
JP2015109422A JP2014210434A JP2014210434A JP2015109422A JP 2015109422 A JP2015109422 A JP 2015109422A JP 2014210434 A JP2014210434 A JP 2014210434A JP 2014210434 A JP2014210434 A JP 2014210434A JP 2015109422 A JP2015109422 A JP 2015109422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
transistor
gate
voltage
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2014210434A
Other languages
English (en)
Inventor
慎平 松田
Shimpei Matsuda
慎平 松田
敏彦 竹内
Toshihiko Takeuchi
敏彦 竹内
大介 松林
Daisuke Matsubayashi
大介 松林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2014210434A priority Critical patent/JP2015109422A/ja
Publication of JP2015109422A publication Critical patent/JP2015109422A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • G01R31/2607Circuits therefor
    • G01R31/2621Circuits therefor for testing field effect transistors, i.e. FET's
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/14Measuring as part of the manufacturing process for electrical parameters, e.g. resistance, deep-levels, CV, diffusions by electrical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4908Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET for thin film semiconductor, e.g. gate of TFT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】積層構造の半導体層を含む半導体装置に対する埋め込みチャネルの評価方法を提供する。
【解決手段】トランジスタのソースとドレインを電気的に短絡し、ゲートに、直流電圧及び交流電圧を印加して、直流電圧と、ゲートとソース及びドレインとの間の容量との関係を示すCV特性を取得し、CV特性において蓄積状態の領域の容量が段階的に増加する場合に、トランジスタの半導体層は積層構造を含むと判定する評価方法を提供する。
【選択図】図1

Description

本発明は、物、方法、又は製造方法に関する。又は、本発明は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、又は組成物(コンポジション・オブ・マター)に関する。特に、本発明の一態様は、半導体装置及びその評価方法に関する。
なお、本明細書等において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般を指す。電気光学装置、画像表示装置(単に表示装置とも表記する)、半導体回路、発光装置、蓄電装置、記憶装置及び電子機器は半導体装置を有する場合がある。
半導体を含んで構成されるトランジスタは、集積回路(IC)や画像表示装置等の電子デバイスに広く応用されている。トランジスタの電気特性の向上及び/又は信頼性の向上を目的として、チャネルを形成する第1の半導体層と、ゲート絶縁層との間に第2の半導体層を設け、ゲート絶縁層とチャネルとを離間させる、いわゆる埋め込みチャネルが検討されている(例えば、特許文献1、特許文献2)。
特開2011−124360号公報 特開2013−038401号公報
チャネルが形成される領域とゲート絶縁層を離間させるためには、チャネルとして機能する第1の半導体層として、それに接する第2の半導体層よりも伝導帯下端のエネルギーの低い半導体層を適用し、2層の間に伝導帯バンドオフセットを形成する方法がある。一般に、伝導帯下端のエネルギーの測定は、紫外光電子分光法、分光エリプソメトリーなど簡便とはいえない評価方法を適用する必要がある。したがって、積層構造での埋め込みチャネルの形成の判定、又は埋め込みチャネルを構成するための条件の選択には困難性が生じる。
そこで、本発明の一態様では、積層構造の半導体層を含む半導体装置に対する新規な評価方法を提供することを課題の一とする。
または、本発明の一態様では、異なる条件(膜厚又は組成など)を含む複数の半導体装置の各々に対して測定を行い、その結果を比較することで、半導体装置の最適条件を評価する方法を提供することを課題の一とする。
または、本発明の一態様は、半導体装置の信頼性を向上させることを課題の一とする。または、本発明の一態様は、信頼性を向上させることが可能な半導体装置の作製方法を提供することを課題の一とする。
または、本発明の一態様は、半導体装置の電気特性を向上させることを課題の一とする。または、本発明の一態様は、電気特性を向上させることが可能な半導体装置の作製方法を提供することを課題の一とする。または、本発明の一態様は、新規な半導体装置の作製方法を提供することを課題の一とする。または、本発明の一態様は、新規な半導体装置の測定方法を提供することを課題の一とする。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の記載を妨げるものではない。また、本発明の一態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。また、上記以外の課題は、明細書等の記載から自ずと明らかになるものであり、明細書等の記載から上記以外の課題を抽出することができる。
本発明の一態様は、トランジスタのソースとドレインを電気的に短絡し、ゲートに、直流電圧及び交流電圧を印加して、直流電圧と、ゲートとソース及びドレインとの間の容量との関係を示すCV特性を取得し、CV特性において蓄積状態の領域の容量が段階的に増加する場合に、トランジスタの半導体層は積層構造を含むと判定することを特徴とする半導体装置の評価方法である。
または、本発明の一態様は、第1の半導体層と、第1の半導体層よりもゲートに近い第2の半導体層との積層構造を含むトランジスタを用い、トランジスタのソースとドレインを電気的に短絡し、ゲートに直流電圧及び交流電圧を印加して、直流電圧と、ゲートとソース及びドレインとの間の容量との関係を示すCV特性を取得し、CV特性において、蓄積状態の領域の容量が、第1の飽和値と、第1の飽和値よりも大きい容量値とを示す場合に、容量が第1の飽和値を示す直流電圧以下の印加電圧においては、トランジスタのチャネルは第1の半導体層に形成されると評価することを特徴とする半導体装置の評価方法である。
または、本発明の一態様は、第1のトランジスタと、第2のトランジスタを用い、第1のトランジスタは、第1の半導体層及び第2の半導体層の積層構造と、第1のソースと、第1のドレインと、第1のゲートとを含み、第2のトランジスタは、第3の半導体層及び第4の半導体層の積層構造と、第2のソースと、第2のドレインと、第2のゲートとを含み、第1の半導体層と第3の半導体層は、同一の組成及び同一の膜厚を有し、第2の半導体層と第4の半導体層は、異なる組成及び同一の膜厚を有し、第1のソースと第1のドレインを電気的に短絡し、第1のゲートに直流電圧及び交流電圧を印加して、第1のゲートに印加した直流電圧と、第1のゲートと第1のソース及び第1のドレインとの間の容量との関係を示す第1のCV特性を取得し、第2のソースと第2のドレインを電気的に短絡し、第2のゲートに直流電圧及び交流電圧を印加して、第2のゲートに印加した直流電圧と、第2のゲートと第2のソース及び第2のドレインとの間の容量との関係を示す第2のCV特性を取得し、第1のCV特性と第2のCV特性を比較して、第2の半導体層と第4の半導体層のうち、最適な組成を評価することを特徴とする半導体装置の評価方法である。
または、本発明の一態様は、第1のトランジスタと、第2のトランジスタを用い、第1のトランジスタは、第1の半導体層及び第2の半導体層の積層構造と、第1のソースと、第1のドレインと、第1のゲートとを含み、第2のトランジスタは、第3の半導体層及び第4の半導体層の積層構造と、第2のソースと、第2のドレインと、第2のゲートとを含み、第1の半導体層と第3の半導体層は、同一の組成及び同一の膜厚を有し、第2の半導体層と第4の半導体層は、同一の組成及び異なる膜厚を有し、第1のソースと第1のドレインを電気的に短絡し、第1のゲートに直流電圧及び交流電圧を印加して、第1のゲートに印加した直流電圧と、第1のゲートと第1のソース及び第1のドレインとの間の容量との関係を示す第1のCV特性を取得し、第2のソースと第2のドレインを電気的に短絡し、第2のゲートに直流電圧及び交流電圧を印加して、第2のゲートに印加した直流電圧と、第2のゲートと第2のソース及び第2のドレインとの間の容量との関係を示す第2のCV特性を取得し、第1のCV特性と第2のCV特性を比較して、第2の半導体層と第4の半導体層のうち、最適な膜厚を評価することを特徴とする半導体装置の評価方法である。
または、本発明の一態様は、第1のトランジスタと、第2のトランジスタを用い、第1のトランジスタは、第1の半導体層及び第2の半導体層の積層構造と、第1のソースと、第1のドレインと、第1のゲートと、第1のゲート絶縁層とを含み、第2のトランジスタは、第3の半導体層及び第4の半導体層の積層構造と、第2のソースと、第2のドレインと、第2のゲートと、第2のゲート絶縁層とを含み、第1の半導体層と第3の半導体層は、同一の組成及び同一の膜厚を有し、第2の半導体層と第4の半導体層は、同一の組成及び同一膜厚を有し、第1のゲート絶縁層と第2のゲート絶縁層とは、同一の組成及び異なる膜厚を有し、第1のソースと第1のドレインを電気的に短絡し、第1のゲートに直流電圧及び交流電圧を印加して、第1のゲートに印加した直流電圧と、第1のゲートと第1のソース及び第1のドレインとの間の容量との関係を示す第1のCV特性を取得し、第2のソースと第2のドレインを電気的に短絡し、第2のゲートに直流電圧及び交流電圧を印加して、第2のゲートに印加した直流電圧と、第2のゲートと第2のソース及び第2のドレインとの間の容量との関係を示す第2のCV特性を取得し、第1のCV特性と第2のCV特性を比較して、第1のゲート絶縁層と第2のゲート絶縁層のうち、最適な膜厚を評価することを特徴とする半導体装置の評価方法である。
本発明の一態様によって、積層構造の半導体層を含む半導体装置に対する新規な評価方法を提供することができる。または、本発明の一態様によって、異なる条件を含む複数の半導体装置の各々において、最適な条件を評価することができる。
または、本発明の一態様によって、半導体装置の信頼性を向上させることが可能となる。または、本発明の一態様によって、信頼性の向上した半導体装置の作製方法を提供することが可能となる。
または、本発明の一態様によって、半導体装置の電気特性を向上させることが可能となる。または、本発明の一態様によって、電気特性の向上した半導体装置の作製方法を提供することが可能となる。
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、必ずしも、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
本発明の一態様に係る半導体装置を示す断面図。 CV特性の一例を示すモデル図。 本発明の一態様に係る半導体装置及び比較例の半導体装置を示す上面図及び断面図。 CV特性の測定結果を示す図。 計算に用いた半導体装置の構成を示す図。 CV特性の計算結果を示す図。 実測によって得られたCV特性及びCV特性の計算結果を示す図。 CV特性の計算結果を示す図。 バンドダイアグラムの計算結果を示す図。 本発明の一態様に係る半導体装置を示す平面図及び断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置を示す平面図及び断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置を示す平面図及び断面図。 本発明の一態様の半導体装置の回路図。 本発明の一態様の半導体装置の回路図及び概念図。 実施の形態に係る表示パネルの構成を説明する図。 実施の形態に係る電子機器のブロック図を説明する図。 実施の形態に係る電子機器の外観図を説明する図。
以下では、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。したがって、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。また、以下に説明する実施の形態において、同一部分又は同様の機能を有する部分には、同一の符号又は同一のハッチパターンを異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。
なお、本明細書で説明する各図において、各構成の大きさ、膜の厚さ、又は領域は、明瞭化のために誇張されている場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。
また、本明細書等にて用いる第1、第2等の序数詞は、構成要素の混同を避けるために付したものであり、数的に限定するものではない。そのため、例えば「第1の」を「第2の」又は「第3の」等と適宜置き換えて説明することができる。
また、「ソース」や「ドレイン」の機能は、回路動作において電流の方向が変化する場合などには適宜入れ替わることがある。このため、本明細書等においては、「ソース」や「ドレイン」の用語は入れ替えて用いることができる。
また、本明細書等において、「上」や「下」の用語は、構成要素の位置関係が「直上」又は「直下」であることを限定するものではない。例えば、「ゲート絶縁層上のゲート電極層」との表現であれば、ゲート絶縁層とゲート電極層との間に他の構成要素を含むものを除外しない。「下」についても同様である。
また、本明細書等において、「同一」とは、完全に一致する場合はもちろん、製造ばらつきによる誤差を含むものをいい、実質的に同一であるものも含まれる。例えば、同一の成膜工程によって作製される膜厚又は組成の差異程度の誤差は許容される。
(実施の形態1)
本実施の形態では、積層構造を含む半導体層を有するトランジスタを用い、該トランジスタのCV測定の結果(CV特性)によって、埋め込みチャネルの形成の有無を評価する方法、又は、埋め込み性の強さ(埋め込みチャネルの高印加電圧への耐性)を評価する方法について説明する。
<評価に用いる半導体装置の構成例>
本実施の形態で示す評価方法に適用可能な半導体装置の構成を図1に示す。
図1では、半導体装置の一例として、トップゲート構造のトランジスタ100の断面図を示している。トランジスタ100は、基板102上に設けられた、第1の半導体層104及び第2の半導体層106と、第1の半導体層104及び第2の半導体層106と電気的に接続する一対の導電層108a、108bと、一対の導電層108a、108b上のゲート絶縁層112と、ゲート絶縁層112に接する導電層114と、を有する。
一対の導電層108a、108bは、トランジスタ100のソース又はドレインとして機能する領域を有する。また、導電層114は、トランジスタ100のゲートとして機能する領域を有する。
トランジスタ100に用いることの可能な材料は、特に限定されず、半導体装置に適用可能な材料を適宜用いることができる。
本実施の形態で示す評価方法は、トランジスタのCV特性を取得し、該CV特性のグラフから直接的に、埋め込みチャネルの形成の有無を判定するものである。トランジスタ100のCV特性を測定するには、トランジスタ100のソースとドレインを電気的に短絡し(換言すると、導電層108aと導電層108bを電気的に接続し)、ゲートに直流電圧及び交流電圧を印加して、ゲートとソース及びドレイン間の容量(換言すると、導電層114と、導電層108a、108b間の容量)を測定する。そして、印加した直流電圧(ゲート電圧)(V)と、容量(C)の関係をプロットして、トランジスタ100のCV特性を得ることができる。
なお、図1では、評価に用いる半導体装置の一例として、第1及び第2の半導体層の積層構造を有するトランジスタを図示したが、本発明の一態様はこれに限られるものではない。埋め込みチャネルの形成には、少なくとも2層の半導体層の積層構造を有していればよく、例えば3層以上の半導体層を含む積層構造を有していてもよい。
また、図1では、トップゲート構造のトランジスタを示したが、本発明の一態様に適用可能な半導体装置の構成はこれに限られるものではなく、ボトムゲート構造のトランジスタ、又は、デュアルゲート構造のトランジスタ等を適用してもよい。
<CV特性による半導体装置の評価方法>
次いで、積層構造を有するトランジスタのCV特性から、埋め込みチャネルの形成の有無を評価する方法について説明する。
図2は、図1に示す積層構造の半導体層を含むトランジスタが、埋め込みチャネルを形成する場合のCV特性の結果の模式図である。なお、図2では、第1の半導体層104及び第2の半導体層106として、それぞれ酸化物半導体層を有する場合を例に示している。
トランジスタ100において、第1の領域150では、第2の半導体層106と第1の半導体層104との界面の第1の半導体層104側において、電子がAC電圧に応答する。すなわち、チャネルは第1の半導体層104に埋め込まれており、容量値Cはゲート絶縁層112及び第2の半導体層106の合成容量COX1に飽和する。
容量値Cがゲート絶縁層112及び第2の半導体層106の合成容量COX1に飽和した状態で、さらに印加電圧を増加させると、チャネルの埋め込みが破れて、第2の半導体層106とゲート絶縁層112の界面及びその近傍に存在する電子がAC電圧に応答する。すなわち、第2の半導体層にも電子が蓄積可能になるため、容量値Cは再び上昇する。そして、第2の領域160では、ゲート絶縁層112の容量COX2に飽和する。
よって、トランジスタ100が埋め込みチャネルを形成する場合、そのCV特性は、蓄積状態の領域の容量値Cが一定値で飽和した後、さらに印加電圧を増加させることで容量値Cが再び上昇する。換言すると、積層構造の半導体層を含むトランジスタでは、チャネルが埋め込まれている場合にCV特性における蓄積状態の領域の容量値Cが段階的に(図2では2段階に)増加する。
なお、この傾向は、交流電圧の測定周波数が例えば10kHz以下、好ましくは10kHz未満、より好ましくは0.3kHz以上1kHz以下の場合に顕著に確認することが可能である。
以上より、トランジスタのCV特性を取得することで、以下の評価を可能であることが理解される。
(1)CV特性の蓄積状態の領域の容量値が段階的に増加する場合には、該トランジスタは積層構造の半導体層を含み、且つ埋め込みチャネルを形成している。
(2)CV特性の蓄積状態の領域の容量値が段階的に増加する場合、ゲート絶縁層112及び第2の半導体層106の合成容量COX1に相当する第1の飽和容量値から上昇し始めるゲート電圧(CV特性曲線において2段目が立ち上がるゲート電圧)において、第1の半導体層104におけるチャネルの埋め込みが破られる。すなわち、ゲートに印加する電圧を当該電圧未満とすることで、第1の半導体層104にチャネルを埋めこむことが可能である。
<実測による検証>
次いで、積層構造を有するトランジスタのCV特性から、埋め込みチャネルの形成の有無を評価する方法について具体例を用いて説明する。また、比較例として単層構造を有するトランジスタのCV特性を示す。
本実施の形態において、CV特性の測定に用いた、積層構造の半導体層を含むトランジスタ200の構成を図3(A1)及び図3(A2)に示す。なお、図3(A2)は、図3(A1)のX1−Y1における断面図である。また、図3(B1)及び図3(B2)に、比較例のCV特性の測定に用いた、単層構造の半導体層を含むトランジスタ300の構成を示す。なお、図3(B2)は、図3(B1)のX2−Y2における断面図である。
≪トランジスタ200の作製方法≫
トランジスタ200は、基板202上に設けられた、下地絶縁層203と、第1の酸化物半導体層204及び第2の酸化物半導体層206と、第1の酸化物半導体層204及び第2の酸化物半導体層206と電気的に接続する一対の導電層208a、208bと、一対の導電層208a、208b間において第2の酸化物半導体層206と接する第3の酸化物半導体層210と、第3の酸化物半導体層210と接するゲート絶縁層212と、ゲート絶縁層212に接する導電層214と、を有する。また、導電層214上の絶縁層216、絶縁層218、及び/又は一対の導電層220a、220bをトランジスタ200の構成要素に含めてもよい。
基板202には、シリコンウエハを用いた。まず、シリコンウエハを、塩化水素が添加された酸化性雰囲気中で熱処理を行うことにより、膜厚100nmの熱酸化膜を形成した。熱処理の温度は、950℃とした。
次いで、熱酸化膜上に下地絶縁層203としてCVD法によって膜厚300nmの酸化窒化シリコン膜を形成した。
次いで、酸化窒化シリコン膜の表面を化学的機械研磨(CMP:Chemical Mechanical Polishing)処理により研磨して平坦化した。CMP処理の条件は、CMP研磨パッドとしてポリウレタン系研磨布を用い、スラリーとしてNP8020(ニッタ・ハース株式会社製)の5倍希釈液を用い、スラリー温度を室温として、研磨圧0.01MPa、基板を固定している側のスピンドル回転数は60rpm、研磨布が固定されているテーブル回転数は56rpmとして、2分間処理した。酸化窒化シリコン膜の研磨量はおよそ12nmとした。
次いで、450℃の減圧(真空)雰囲気下にて1時間の熱処理を行った。
熱処理後の下地絶縁層203へイオン注入法を用いて酸素イオンを注入した。酸素イオンの注入条件は、加速電圧を60kV、ドーズ量を2.0×1016ions/cm、チルト角を7°、ツイスト角を72°とした。
次いで、下地絶縁層203上に第1の酸化物半導体層204として、In:Ga:Zn=1:3:2[原子数比]のターゲットを用いたスパッタリング法により、膜厚20nmのIn−Ga−Zn酸化物半導体層を形成した。成膜条件は、アルゴン及び酸素雰囲気下(アルゴン:酸素=30sccm:15sccm)、圧力0.4Pa、電源電力(DC)0.5kW、基板温度200℃、基板とターゲット間の距離を60mmとした。
第1の酸化物半導体層204を形成後、大気開放することなく連続的に第2の酸化物半導体層206を形成した。第2の酸化物半導体層206としては、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]のターゲットを用いたスパッタリング法により、膜厚15nmのIn−Ga−Zn酸化物半導体層を形成した。成膜条件は、アルゴン及び酸素雰囲気下(アルゴン:酸素=30sccm:15sccm)、圧力0.4Pa、電源電力(DC)0.5kW、基板温度300℃、基板とターゲット間の距離を60mmとした。
次いで、窒化雰囲気下にて450℃1時間の熱処理を行った後、同じ処理室内で加熱雰囲気を酸素雰囲気として、450℃1時間の熱処理を行った。
熱処理後の第1の酸化物半導体層204及び第2の酸化物半導体層206をフォトリソグラフィ法によって形成したマスクを用いて島状に加工した。
島状の第1の酸化物半導体層204及び島状の第2の酸化物半導体層206上に、タングステン膜を膜厚100nmで形成した。タングステン膜の形成条件は、アルゴン雰囲気下(流量80sccm)、圧力0.8Pa、電源電力(DC)1kW、基板とターゲット間の距離を60mmとし、基板温度130℃としてスパッタリング法によって成膜した。
次いで、タングステン膜を選択的にエッチングして一対の導電層208a、208bを形成した。
一対の導電層208a、208b上に、第3の酸化物半導体層210として、In:Ga:Zn=1:3:2[原子数比]の酸化物ターゲットを用いたスパッタリング法により、膜厚5nmのIn−Ga−Zn酸化物半導体層を形成した。成膜条件は、アルゴン及び酸素(アルゴン:酸素=30sccm:15sccm)雰囲気下、圧力0.4Pa、電源電力(DC)0.5kW、基板温度200℃、基板とターゲット間の距離を60mmとした。
次いで、第3の酸化物半導体層210上にゲート絶縁層212として、膜厚20nmの酸化窒化シリコン膜をCVD法によって成膜した。成膜温度は350℃、圧力200Paとした。
ゲート絶縁層212上に、スパッタリング法により膜厚30nmの窒化タンタル膜と膜厚135nmのタングステン膜の積層を成膜し、エッチング法によって加工してゲート電極として機能する領域を有する導電層214を形成した。窒化タンタル膜の成膜条件は、アルゴン及び窒素(Ar:N=50sccm:10sccm)雰囲気下、圧力0.6Pa、電源電力(DC)1kW、基板とターゲット間の距離を60mmとした。また、タングステン膜の成膜条件は、アルゴン雰囲気下(流量100sccm)、圧力2.0Pa、電源電力(DC)4kW、基板とターゲット間の距離を60mmとし、基板温度を130℃とした。
導電層214の加工に適用したレジストマスクを除去した後、導電層214をマスクとして、ゲート絶縁層212及び第3の酸化物半導体層210をエッチングした。
次いで、ゲート絶縁層212及び第3の酸化物半導体層210の側面を覆い、導電層214上に絶縁層216として酸化アルミニウム層を膜厚70nmで形成した。酸化アルミニウム層は、酸化アルミニウムターゲットを用いたスパッタリング法によって成膜し、成膜条件は、アルゴン及び酸素(アルゴン:酸素=25sccm:25sccm)雰囲気下、圧力0.4Pa、電源電力(RF)2.5kW、基板温度250℃、基板とターゲット間の距離を60mmとした。
絶縁層216上に絶縁層218として、膜厚300nmの酸化窒化シリコン膜をCVD法によって成膜した。
その後、400℃酸素雰囲気下にて1時間の熱処理を行った。
次いで、絶縁層216及び絶縁層218に一対の導電層208a、208bに達するコンタクトホールを開口し、コンタクトホール内及び絶縁層218上に、導電層220a、220bを形成するための導電膜をスパッタリング法で形成した。導電膜は、膜厚50nmのチタン膜、膜厚200nmのアルミニウム膜、及び膜厚50nmのチタン膜の積層構造とした。
チタン膜の成膜条件は、アルゴン雰囲気下(流量20sccm)、圧力0.1Pa、電源電力(DC)12kW、基板温度室温、基板とターゲット間の距離を400mmとした。また、アルミニウム膜の成膜条件は、アルゴン雰囲気下(流量50sccm)、圧力0.4Pa、電源電力(DC)1kW、基板温度室温、基板とターゲット間の距離を60mmとした。
その後、積層構造の導電膜を選択的にエッチングして、一対の導電層208a、208bとそれぞれ電気的に接続する導電層220a、220bを形成した。
その後、大気雰囲気下、300℃で1時間の熱処理を行った。
以上によって、トランジスタ200を作製した。
≪トランジスタ300の作製方法≫
トランジスタ300は、基板202上に設けられた、第1の酸化物半導体層304と、第1の酸化物半導体層304と電気的に接続する一対の導電層208a、208bと、一対の導電層208a、208b間において第1の酸化物半導体層304と接するゲート絶縁層212と、ゲート絶縁層212に接する導電層214と、を有する。また、導電層214上の絶縁層216、絶縁層218、及び/又は一対の導電層220a、220bをトランジスタ300の構成要素に含めてもよい。
トランジスタ300では、第1の酸化物半導体層304として、下地絶縁層203上にIn:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]のターゲットを用いたスパッタリング法により、膜厚30nmのIn−Ga−Zn酸化物半導体層を形成した。成膜条件は、アルゴン及び酸素雰囲気下(アルゴン:酸素=30sccm:15sccm)、圧力0.4Pa、電源電力(DC)0.5kW、基板温度300℃、基板とターゲット間の距離を60mmとした。
その他の構成は、トランジスタ200と同様に作製した。
≪CV特性の測定≫
作製したトランジスタ200及びトランジスタ300のそれぞれについて、ソースとドレインを短絡させて、ゲートに直流電圧及び交流電圧を印加してゲートとソース及びドレイン間との容量を測定した。なお、ゲートに印加する交流電圧の周波数は、1kHz、10kHz、100kHz、又は1MHzとして測定を行った。
測定した容量と、ゲート電圧との関係を示すCV特性を、図4に示す。図4では、ゲート電圧を−10Vから+10Vまで掃引した後、再び−10Vまで掃引してCV特性を取得した。図4(A)は、単層構造の酸化物半導体層を含むトランジスタ300におけるCV特性の測定結果である。また、図4(B)は、積層構造の酸化物半導体層を含むトランジスタ200におけるCV特性の測定結果である。
なお、測定に用いたトランジスタは、チャネル長L/チャネル幅W=50μm/50μm、Lov=3μmとした。
図4(A)より、単層構造の酸化物半導体層を含むトランジスタ300では、蓄積状態の領域の容量値が一定値で飽和することが確認される。一方、図4(B)より、積層構造の酸化物半導体層を含むトランジスタ200では、蓄積状態の領域の容量値が一定値で飽和した後、さらに印加電圧を上昇させることで容量値が再び上昇していることが確認される。換言すると、積層構造の酸化物半導体層を含むトランジスタ200では、CV特性における蓄積状態の領域の容量値が段階的(ここでは2段階)に増加しているといえる。また、この傾向は、測定周波数が10kHz以下、好ましくは0.3kHz以上の周波数であって1kHz以下とした場合に顕著に確認することが可能である。
以上より、積層構造の半導体層を含むトランジスタでは、単層構造の半導体層を含むトランジスタと異なるCV特性のグラフが得られることが実測においても確認された。
<計算による検証>
次いで、積層構造の半導体層を含むトランジスタのCV特性が計算によって再現可能か否かの確認を行った。計算には、Silvaco社製のデバイスシミュレータ”ATLAS”を用いた。
計算に用いた、積層構造を含むトランジスタ400の構成を図5に示す。トランジスタ400は、図3のトランジスタ200と同様な構成を有し、基板402上に設けられた、第1の酸化物半導体層404及び第2の酸化物半導体層406と、第1の酸化物半導体層404及び第2の酸化物半導体層406と電気的に接続する一対の導電層408a、408bと、一対の導電層408a、408b上の第3の酸化物半導体層410と、ゲート絶縁層412と、ゲート絶縁層412に接する導電層414と、を有する。
計算の主な条件を下記表1に示す。
なお、計算では、第1の酸化物半導体層404と第2の酸化物半導体層406との伝導帯下端のエネルギー差(ΔEc)、又は、第2の酸化物半導体層406と第3の酸化物半導体層410との伝導帯下端のエネルギー差(ΔEc)が、埋め込みチャネルの形成に与える影響を検討するため、第1の酸化物半導体層404及び第3の酸化物半導体層410の電子親和力(真空準位と伝導帯下端のエネルギー差)をそれぞれ条件振りした。また、先に示したトランジスタ200におけるゲート絶縁層212の狙い膜厚は20nmであったが、図4(B)のCV特性における一段目の容量値(第3の酸化物半導体層210とゲート絶縁層212の合成容量)に合わせこむため、計算ではゲート絶縁層412の膜厚を17nmとした。
図6に、ΔEcをそれぞれ0.2eV、0.4eV、0.6eV、0.8eVとして(すなわち、第1の酸化物半導体層404及び第3の酸化物半導体層410の電子親和力をそれぞれ、4.4eV、4.2eV、4.0eV、3.8eVとして)計算を行ったトランジスタ400のCV特性を示す。
図6のCV特性の計算結果から、チャネルが形成される第2の酸化物半導体層406と、それに接する酸化物半導体層との伝導帯下端のエネルギー差(ΔEc)が大きいほど、CV特性の蓄積状態の領域の容量値において2段回目の増加がみられる(2段目が立ち上がる)ゲート電圧が高電圧側に変動していることが確認された。上述したとおり、CV特性において2段目が立ち上がるゲート電圧は、埋め込みチャネルが破られ、ゲート絶縁層に接する第3の酸化物半導体層へと電子が蓄積し始める電圧(以下、埋め込み破綻電圧とも表記する。)を意味している。よって、該埋め込み破綻電圧の高電圧側への変動は、ΔEcの大きさがチャネルの埋め込み性の強さと相関がある可能性を示唆している。より具体的には、第2の酸化物半導体層の伝導帯下端のエネルギーが、該酸化物半導体層に接する酸化物半導体層の伝導帯下端のエネルギーより低いほど、埋め込み破綻電圧が高電圧となりうる。すなわち、埋め込みチャネルを形成可能な印加電圧の範囲が広がりうる。
図7に、計算によって得られたCV特性(ΔEc=0.6eV)と、図4(B)に示す実測のCV特性(測定周波数1kHz)を重ねて示す。
図7より、実測で得られたCV特性(実線)と、計算で得られたCV特性(破線)とは、1段目の飽和容量値Cox1及び2段目の立ち上がるゲート電圧(埋め込み破綻電圧)等において、同様の傾向が確認された。
ただし、第2の飽和容量値COx2は、実測で得られた値は、計算による値のおよそ1.4倍であった。これは、実測に用いたトランジスタ200は、図3(A1)の平面図に示すように、第2の酸化物半導体層206と導電層214とが重なる面積S1(=2800μm)よりも、第3の酸化物半導体層210と導電層214とが重なる面積S2(=3886μm)のほうが大きく、その差が1.39倍であることによると理解される。
<埋め込み破綻電圧に影響を及ぼしうるパラメータ>
先に示した計算においては、ΔEcの大きさがチャネルの埋め込み性の強さと相関がある可能性が示唆された。以下では、ΔEc以外のパラメータを条件振りした計算を行い、埋め込み破綻電圧に影響を及ぼしうる他のパラメータについて検討する。
計算には、図5と同じトランジスタの構成を用いた。ここでは、第1の酸化物半導体層404、第2の酸化物半導体層406、第3の酸化物半導体層410又はゲート絶縁層412の膜厚の条件振りを行い、各々の膜厚が埋め込み破綻電圧に与える影響を検討した。計算に用いた主なパラメータを以下の表2に示す。
図8に、計算によって得られたCV特性を示す。図8(A)は、第1の酸化物半導体層404の膜厚(TS1)を条件振りした計算結果である。図8(B)は、第2の酸化物半導体層406の膜厚(TS2)を条件振りした計算結果である。図8(C)は、第3の酸化物半導体層410の膜厚(TS3)を条件振りした計算結果である。図8(D)は、ゲート絶縁層412の膜厚(TGI)を条件振りした計算結果である。
図8(A)及び図8(B)より、第1の酸化物半導体層404又は第2の酸化物半導体層406の膜厚を変化させて計算を行ったCV特性では、膜厚に依存した特性の違いは確認されなかった。よって、チャネルとして機能する第2の酸化物半導体層406の膜厚及び、チャネルよりもゲートから離れて位置する第1の酸化物半導体層404の膜厚は、埋め込み破綻電圧に影響を及ぼさないといえる。
一方、図8(C)及び図8(D)より、第3の酸化物半導体層410又はゲート絶縁層412の膜厚を変化させて計算を行ったCV特性では、膜厚に依存した特性の違いが確認された。具体的には、図8(C)では、第3の酸化物半導体層410の膜厚が小さいほど、埋め込み破綻電圧がプラス方向に変動している。また、図8(D)では、ゲート絶縁層412の膜厚が大きいほど、埋め込み破綻電圧はプラス方向に変動している。
ここで、第3の酸化物半導体層410及びゲート絶縁層412の各々の膜厚が及ぼす、埋め込み破綻電圧への影響をバンドダイアグラムに基づき考察する。
図9に、第1の酸化物半導体層404、第2の酸化物半導体層406、第3の酸化物半導体層410及びゲート絶縁層412を含む積層構造の伝導帯下端のバンドダイアグラムの計算結果を示す。
ゲート電圧0Vの場合(図9(A)参照)には、第2の酸化物半導体層406の伝導帯下端が第1の酸化物半導体層404及び第3の酸化物半導体層410の伝導帯下端よりも低いため、チャネルは第2の酸化物半導体層406に埋め込まれる。
一方、ゲート電圧10Vの場合(図9(B)参照)には、第3の酸化物半導体層410とゲート絶縁層412の界面の伝導帯下端が、第2の酸化物半導体層406の伝導帯下端よりも低くなり、チャネルが第2の酸化物半導体層406のみならず、第3の酸化物半導体層410とゲート絶縁層412の界面にも形成される。すなわち、チャネルの埋め込みが破られる。
つまり、「チャネルが第2の酸化物半導体層406に埋め込まれている」ことは、「第3の酸化物半導体層410とゲート絶縁層412の界面の伝導帯下端が、第2の酸化物半導体層406の伝導帯下端よりも大きいこと」と同義であるといえる。これを数式で表すと、以下の式(1)にて表記することができる。
なお、式(1)において、eは素電荷量を表し、ΔVS3は第3の酸化物半導体層410で降下する電圧を表す。
ΔVS3と、ゲート電圧Vの間には、近似的に以下の式(2)の関係が成立する。
なお、式(2)において、CS3は第3の酸化物半導体層410の容量を表し、CGIはゲート絶縁層412の容量を表す。
式(2)を式(1)に代入することで、式(3)が得られる。
なお、式(3)において、εS3は第3の酸化物半導体層410の誘電率を表し、tS3は第3の酸化物半導体層410の膜厚を表す。また、εGIはゲート絶縁層412の誘電率を表し、tGIはゲート絶縁層412の膜厚を表す。
ここで、εGI<εS3かつtS3<tGIであることから、εGIS3<<εS3GIとして、式(3)は、式(4)と置き換えることができる。
式(4)は、チャネルが第2の酸化物半導体層406に埋め込まれるための条件を表している。また、チャネルの埋め込みが破れるとき、すなわちゲート電圧が埋め込み破綻電圧に等しいとき、左右の式に等号が成立する。よって、埋め込み破綻電圧は近似的に以下の式(5)で表される。
式(5)は、図8(C)に示した第3の酸化物半導体層410の膜厚が小さいほど、埋め込み破綻電圧が高くなる傾向、及び、図8(D)に示したゲート絶縁層412の膜厚が大きいほど、埋め込み破綻電圧が高くなる傾向とも一致している。
<評価結果の活用方法>
以上示したように、積層構造の半導体層を含む半導体装置のCV特性によって、埋め込みチャネルの形成の有無を直接的に評価可能である。また、絶縁層と離間してチャネルを形成可能なトランジスタであっても、高いゲート電圧を印加することで埋め込みチャネルが破られることが確認された。換言すると、本実施の形態の評価方法によって、埋め込みチャネルを形成可能な印加電圧の範囲を見積もることが可能である。
また、埋め込み破綻電圧は、(1)チャネルが形成される半導体層とそれに接する半導体層との伝導帯下端のエネルギー差、(2)チャネルが形成される半導体層とゲート絶縁層との間に位置する半導体層の膜厚、(3)ゲート絶縁層の膜厚、にそれぞれ依存するため、これらの条件の異なる複数のサンプルを用意し、そのCV特性を比較することでトランジスタへの最適な条件を評価することが可能となる。
例えば、図1に示す構成において、第2の半導体層の組成が異なり、その他は同じ構成を含む第1のトランジスタ及び第2のトランジスタを用意し、それぞれのCV特性からその埋め込み破綻電圧を測定することで、第2の半導体層の好ましい組成を評価することができる。
または、図1に示す構成において、第2の半導体層の膜厚が異なり、その他は同じ構成を含む第1のトランジスタ及び第2のトランジスタを用意し、それぞれのCV特性からその埋め込み破綻電圧を測定することで、第2の半導体層の好ましい膜厚を評価することができる。
または、図1に示す構成において、ゲート絶縁層の膜厚が異なり、その他は同じ構成を含む第1のトランジスタ及び第2のトランジスタを用意し、それぞれのCV特性からその埋め込み破綻電圧を測定することで、ゲート絶縁層の好ましい膜厚を評価することができる。
以上示した本実施の形態の構成、方法などは、他の実施の形態の構成、方法などと適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様の評価方法を適用可能なトランジスタの他の構成例について説明する。なお、本実施の形態において、チャネルなどにおいて、酸化物半導体層を用いる場合を例に示すが、本発明の一態様は、これに限定されない。例えば、チャネルやその近傍、ソース領域、ドレイン領域などにおいて、場合によっては、または、状況に応じて、Si(シリコン)、Ge(ゲルマニウム)、SiGe(シリコンゲルマニウム)、GaAs(ガリウムヒ素)、などを有する材料で形成してもよい。
図10に半導体装置の構成例を示す。図10では、半導体装置の一例として、ボトムゲート構造のトランジスタを図示している。図10(A)は、トランジスタ650の平面図であり、図10(B)は、図10(A)のV1−W1における断面図であり、図10(C)は、図10(A)のX1−Y1における断面図である。なお、図10(A)では煩雑になることを避けるため、構成要素の一部(例えば、絶縁層608等)を省略して図示している。
図10に示すトランジスタ650は、基板600上に設けられた導電層602と、導電層602上のゲート絶縁層604と、ゲート絶縁層604上に設けられ、導電層602と重なる第1酸化物半導体層606a及び第2の酸化物半導体層606bと、第1の酸化物半導体層606a又は第2の酸化物半導体層606bの少なくとも一と電気的に接続する導電層610a、610bと、第2の酸化物半導体層606bを介してゲート絶縁層604と重なる絶縁層608と、を含む。導電層602は、ゲート電極として機能する領域を含む。導電層610a、610bは、ソース電極及びドレイン電極として機能する領域を含む。
トランジスタ650に含まれる酸化物半導体層は、チャネルが形成される第1の酸化物半導体層606aと、第1の酸化物半導体層606aと絶縁層608との間の第2の酸化物半導体層606bとの積層構造を含む。トランジスタ650の作製工程において、本発明の一態様の評価方法を用いることで、第1の酸化物半導体層606aにチャネルを形成するための、好ましい駆動電圧、第2の酸化物半導体層606bの好ましい組成又は膜厚、若しくは、ゲート絶縁層604の好ましい膜厚等を評価することができる。これによって、チャネルが第1の酸化物半導体層606aに埋め込まれたトランジスタ650を形成することが可能となる。
チャネルが形成される第1の酸化物半導体層606aと絶縁層608との間に第2の酸化物半導体層606bを含むことで、第1の酸化物半導体層606aと第2の酸化物半導体層606bを含む酸化物半導体層606と絶縁層608との間に形成されうるトラップ準位が、チャネルに与える影響を低減又は抑制することが可能となる。従って、トランジスタ650の電気特性を安定化させることができる。
本実施の形態においては、第1の酸化物半導体層606a、第2の酸化物半導体層606bは、それぞれインジウム及び亜鉛を構成元素として含み、且つ、第2の酸化物半導体層606bの伝導帯下端のエネルギーは、第1の酸化物半導体層606aの伝導帯下端のエネルギーよりも0.05eV以上2eV以下の範囲で真空準位に近い材料を適用するものとする。第1の酸化物半導体層606aと第2の酸化物半導体層606bの伝導帯下端のエネルギー差は、実施の形態1に示したCV特性の測定又はCV特性の計算によって見積もることが可能である。
第1の酸化物半導体層606aがIn−M−Zn酸化物(Mは、Al、Ga、Ge、Y、Zr、Sn、La、Ce又はHf)で表記される酸化物半導体層である場合、第2の酸化物半導体層606bとしては、第1の酸化物半導体層606aと同様にIn−M−Zn酸化物(Mは、Al、Ga、Ge、Y、Zr、Sn、La、Ce又はHf)で表記され、第1の酸化物半導体層606aよりもインジウムに対するMの原子数比が高い酸化物半導体層とすることが好ましい。
より具体的には、第2の酸化物半導体層606bとして、第1の酸化物半導体層606aよりも前述の元素を1.5倍以上、好ましくは2倍以上、さらに好ましくは3倍以上高い原子数比で含む酸化物半導体層を適用する。前述の元素Mは、インジウムよりも酸素と強く結合するため、インジウムに対するMの原子数比の高い酸化物半導体は、膜中での酸素欠損が生じにくい。すなわち、第2の酸化物半導体層606bは、第1の酸化物半導体層606aよりも酸素欠損が生じにくい酸化物半導体層である。なお、インジウムに対するMの原子数比が高い程、酸化物半導体層のエネルギーギャップ(バンドギャップ)が大きくなるため、インジウムに対するMの原子数比が高すぎると、第2の酸化物半導体層606bは絶縁層として機能する。従って、第2の酸化物半導体層606bが半導体層として機能しうる程度にインジウムに対するMの原子数比を調整することが好ましい。
第1の酸化物半導体層606a及び第2の酸化物半導体層606bがそれぞれ、少なくともインジウム、亜鉛およびM(Al、Ti、Ga、Ge、Y、Zr、Sn、La、CeまたはHf等の金属)を含むIn−M−Zn酸化物であるとき、第1の酸化物半導体層606aをIn:M:Zn=x:y:z[原子数比]、第2の酸化物半導体層606bをIn:M:Zn=x:y:z[原子数比]とすると、y/xをy/xよりも大きくすることが好ましい。y/xはy/xよりも1.5倍以上、好ましくは2倍以上、さらに好ましくは3倍以上とする。このとき、第1の酸化物半導体層606aにおいて、yがx以上であるとトランジスタの電気特性を安定させることができる。ただし、yがxの3倍以上になると、トランジスタの電界効果移動度が低下してしまうため、yはxの3倍未満であることが好ましい。
なお、第1の酸化物半導体層606aがIn−M−Zn酸化物であるとき、Znと酸素を除いたInとMの原子数比率は好ましくはInが25atomic%以上、Mが75atomic%未満、さらに好ましくはInが34atomic%以上、Mが66atomic%未満とする。また、第2の酸化物半導体層606bがIn−M−Zn酸化物であるとき、Znと酸素を除いたInとMの原子数比率は好ましくはInが50atomic%未満、Mが50atomic%以上、さらに好ましくはInが25atomic%未満、Mが75atomic%以上とする。
また、第2の酸化物半導体層606bは、伝導帯下端のエネルギーが第1の酸化物半導体層606aよりも、0.05eV、0.07eV、0.1eV、0.15eVのいずれか以上であって、2eV、1eV、0.5eV、0.4eVのいずれか以下の範囲で真空準位に近い酸化物半導体で形成することが好ましい。
このような構造において、導電層602に電界を印加すると、伝導帯下端のエネルギーが最も小さい層である第1の酸化物半導体層606aがキャリアの主な移動経路(チャネル)となる。ここで、チャネル形成領域(第1の酸化物半導体層606a)と絶縁層608との間に第2の酸化物半導体層606bを含むことにより、チャネルと絶縁層608との界面において不純物及び欠陥により形成されうるトラップ準位と、チャネルとの間には隔たりがある。この結果、第1の酸化物半導体層606aを流れる電子がトラップ準位に捕獲されにくく、トランジスタのオン電流を増大させることが可能であると共に、電界効果移動度を高めることができる。また、トラップ準位に電子が捕獲されると、該電子がマイナスの固定電荷となり、トランジスタのしきい値電圧の変動要因となる。しかしながら、第1の酸化物半導体層606aとトラップ準位との間に隔たりがあるため、トラップ準位における電子の捕獲を低減することが可能であり、しきい値電圧の変動を低減することができる。
なお、第1の酸化物半導体層606a及び第2の酸化物半導体層606bは、各層を単に積層するのではなく連続接合(ここでは特に伝導帯の下端のエネルギーが各膜の間で連続的に変化する構造)が形成されるように作製する。すなわち、各膜の界面において、トラップ中心や再結合中心のような欠陥準位を形成するような不純物が存在しないような積層構造とする。仮に、積層された第1の酸化物半導体層606aと第2の酸化物半導体層606bとの間に不純物が混在していると、エネルギーバンドの連続性が失われ、界面でキャリアがトラップされ、あるいは再結合して、消滅してしまう。
連続接合を形成するためには、ロードロック室を備えたマルチチャンバー方式の成膜装置(スパッタリング装置)を用いて各膜を大気に触れさせることなく連続して積層することが必要となる。スパッタリング装置における各チャンバーは、酸化物半導体層にとって不純物となる水等を可能な限り除去すべくクライオポンプのような吸着式の真空排気ポンプを用いて高真空排気(5×10−7Pa乃至1×10−4Pa程度まで)することが好ましい。または、ターボ分子ポンプとコールドトラップを組み合わせて排気系からチャンバー内に気体、特に炭素または水素を含む気体が逆流しないようにしておくことが好ましい。
また、チャネルが形成される第1の酸化物半導体層606aは、水素が可能な限り低減されていることが好ましい。具体的には、第1の酸化物半導体層606aにおいて、二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometry)により得られる水素濃度を、2×1020atoms/cm以下、好ましくは5×1019atoms/cm以下、1×1019atoms/cm以下、5×1018atoms/cm未満、1×1018atoms/cm以下、5×1017atoms/cm以下、さらに好ましくは1×1016atoms/cm以下とする。
トランジスタ650においてゲート絶縁層604は、絶縁層604a及び絶縁層604bの積層構造を有する。絶縁層604a及び絶縁層604bはそれぞれ、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化シリコン、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化ガリウムまたはGa−Zn系金属酸化物などを用いることができる。なお、本実施の形態では、絶縁層604a及び絶縁層604bの積層構造でなるゲート絶縁層604を設ける場合を例に示すが、これに限られず、単層構造のゲート絶縁層としてもよいし、三層以上の積層構造を含むゲート絶縁層としてもよい。
ゲート絶縁層604において、導電層602に接する絶縁層604aとして、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム等の窒化物絶縁膜を形成することで、導電層602を構成する金属元素の拡散を防ぐことができるため好ましい。
また、絶縁層604aとして、窒化シリコン膜又は窒化酸化シリコン膜を用いることがより好ましい。窒化シリコン膜又は窒化酸化シリコン膜は、酸化シリコン膜と比較して比誘電率が高く、同等の静電容量を得るのに必要な膜厚が大きいため、ゲート絶縁層を物理的に厚膜化することができる。例えば、絶縁層604aの膜厚を300nm以上400nm以下とすることができる。よって、トランジスタ650の絶縁耐圧の低下の抑制又は絶縁耐圧を向上させることができ、半導体装置の静電破壊を抑制することができる。
また、絶縁層604aとして好適に用いることのできる窒化物絶縁膜は、緻密な膜を形成可能で導電層602の金属元素の拡散を防ぐことができる一方で、欠陥準位密度や内部応力が大きいので、酸化物半導体層606との界面を形成するとしきい値電圧の変動を引き起こす恐れがある。よって、絶縁層604aとして窒化物絶縁膜を形成する場合には、酸化物半導体層606との間に絶縁層604bとして酸化シリコン、酸化窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム等の酸化物絶縁膜を設けることが好ましい。酸化物半導体層606と窒化物絶縁膜でなる絶縁層604aとの間に酸化物絶縁膜でなる絶縁層604bを形成することで、ゲート絶縁層604と酸化物半導体層606の界面を安定化することが可能となる。
絶縁層604bの膜厚は、例えば25nm以上150nm以下とすることができる。なお、酸化物半導体層606と接する絶縁層604bに酸化物絶縁膜を用いることで、酸化物半導体層606に酸素を供給することも可能である。酸化物半導体中に含まれる酸素欠損は、酸化物半導体をn型化し、電気特性の変動を引き起こすため、絶縁層604bから酸素を供給し、酸素欠損を補填することは、信頼性の向上に有効である。
または、ゲート絶縁層604として、ハフニウムシリケート(HfSiO)、窒素が添加されたハフニウムシリケート(HfSi)、窒素が添加されたハフニウムアルミネート(HfAl)、酸化ハフニウム、酸化イットリウムなどのhigh−k材料を用いることでトランジスタのゲートリークを低減できる。
また、トランジスタ650において、酸化物半導体層606の上層に接して設けられる絶縁層608としては、酸素を含む絶縁層(酸化物絶縁層)、換言すると酸素を放出することが可能な絶縁層を含むことが好ましい。絶縁層608から酸素を放出することで、酸化物半導体層606(より具体的にはチャネルが形成される第1の酸化物半導体層606a)へ酸素を供給し、酸化物半導体層606の膜中又は界面の酸素欠損を補填することが可能となるためである。なお、酸素を放出することが可能な絶縁層としては、酸化シリコン層、酸化窒化シリコン層、又は酸化アルミニウム層を適用することができる。
本実施の形態では、絶縁層608を、絶縁層608a及び絶縁層608bの積層構造とし、絶縁層608aとして、酸化物半導体の酸素欠損を低減することが可能な酸化物絶縁膜を用い、絶縁層608bとして外部からの不純物が酸化物半導体層606に移動するのを防ぐことが可能な窒化物絶縁膜を用いている。以下に、絶縁層608aとして好適に用いることが可能な酸化物絶縁膜、及び絶縁層608bとして好適に用いることが可能な窒化物絶縁膜の詳細について説明する。
酸化物絶縁膜は、化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物絶縁膜を用いて形成する。化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物絶縁膜は、加熱により酸素の一部が脱離する。化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物絶縁膜は、TDS分析にて、酸素原子に換算しての酸素の脱離量が1.0×1018atoms/cm以上、好ましくは3.0×1020atoms/cm以上である酸化物絶縁膜である。なお、上記TDS分析時における膜の表面温度としては100℃以上700℃以下、または100℃以上500℃以下の範囲が好ましい。
絶縁層608aとして用いることが可能な酸化物絶縁膜としては、厚さが30nm以上500nm以下、好ましくは50nm以上400nm以下の、酸化シリコン、酸化窒化シリコン等を用いることができる。
絶縁層608bとして用いることが可能な窒化物絶縁膜は、酸素、水素、水、アルカリ金属、アルカリ土類金属等のブロッキング効果を有する。絶縁膜608bとして窒化物絶縁膜を設けることで、酸化物半導体層606からの酸素の外部への拡散と、外部から酸化物半導体層606への水素、水等の侵入を防ぐことができる。窒化物絶縁膜としては、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム等がある。なお、酸素、水素、水、アルカリ金属、アルカリ土類金属等のブロッキング効果を有する窒化物絶縁膜の代わりに、酸素、水素、水等のブロッキング効果を有する酸化物絶縁膜を設けてもよい。酸素、水素、水等のブロッキング効果を有する酸化物絶縁膜としては、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化窒化ガリウム、酸化イットリウム、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム等がある。
図11に本実施の形態に係る半導体装置の他の構成例を示す。図11は、半導体装置の一例としてトップゲート構造のトランジスタ660を示す。
図11(A)及び図11(B)は、本発明の一態様のトランジスタ660の平面図及び断面図である。図11(A)は平面図であり、図11(B)は、図11(A)に示す一点鎖線A1−A2、及び一点鎖線A3−A4に対応する断面図である。なお、図11(A)の平面図では、図の明瞭化のために一部の要素を省いて図示している。
図11(A)及び図11(B)に示すトランジスタ660は、基板600上の凸部を有する絶縁層622と、絶縁層622の凸部上の第1の酸化物半導体層624及び第2の酸化物半導体層626と、第1の酸化物半導体層624の側面及び第2の酸化物半導体層626の上面と側面に接する一対の導電層628a、628bと、導電層628a、628b上において、第2の酸化物半導体層626と接する絶縁層630と、絶縁層630の上面に接し、第1の酸化物半導体層624の側面及び第2の酸化物半導体層626の上面と側面に対向する導電層632と、を有する。なお、導電層628a、628b及び導電層632上の絶縁層634をトランジスタ660の構成要素に含めてもよい。また、絶縁層622は凸部を有さなくても構わない。導電層628a、628bは、トランジスタ660のソース電極又はドレイン電極として機能する領域を含む。また、導電層632は、トランジスタ660のゲート電極として機能する領域を含む。
図11に示すトランジスタ660において、絶縁層622は、下地絶縁層として機能する。下地絶縁層としては、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化ガリウム、酸化ハフニウム、酸化イットリウム、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム等がある。なお、下地絶縁層として、窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ハフニウム、酸化イットリウム、酸化アルミニウム等を用いることで、基板600から不純物、代表的にはアルカリ金属、水、水素等の酸化物半導体層への拡散を抑制することができる。また、下地絶縁層として、酸素を含む絶縁層、好ましくは化学量論比よりも過剰に酸素を含む領域を有する絶縁層を用いることで、酸化物半導体層へ酸素を供給することができるため、好ましい。
第1の酸化物半導体層624は、トランジスタ650の第2の酸化物半導体層606bに相当する。また、第2の酸化物半導体層626は、トランジスタ650の第1の酸化物半導体層606aに相当する。さらに、トランジスタ660においてゲート絶縁層として機能する絶縁層630は、トランジスタ650のゲート絶縁層604に相当する。すなわち、トランジスタ660において、第2の酸化物半導体層626は、第1の酸化物半導体層624よりも電子親和力の大きい領域を有する。換言すると、トランジスタ660において、第2の酸化物半導体層626は電流の主な経路(チャネル)として機能する。
図11(B)に示すように、導電層628a、628bの側面は、チャネルが形成される第2の酸化物半導体層626の側面と接する。また、チャネル幅方向の断面において、導電層632は第2の酸化物半導体層626の上面及び側面と対向して設けられており、導電層632の電界によって第2の酸化物半導体層626を電気的に取り囲むことができる。ここで、導電層632の電界によってチャネル(又はチャネルが形成される第2の酸化物半導体層626)を電気的に取り囲むトランジスタの構造を、surrounded channel(s−channel)構造とよぶ。トランジスタ660は、s−channel構造を有することで、第2の酸化物半導体層626の全体(バルク)にチャネルを形成することが可能となる。s−channel構造では、トランジスタのソース−ドレイン間に大電流を流すことができ、高いオン電流を得ることができる。
高いオン電流が得られるため、s−channel構造は、微細化されたトランジスタに適した構造といえる。トランジスタを微細化できるため、該トランジスタを有する半導体装置は、集積度の高い、高密度化された半導体装置とすることが可能となる。例えば、トランジスタのチャネル長を、好ましくは40nm以下、さらに好ましくは30nm以下、より好ましくは20nm以下とし、かつ、トランジスタのチャネル幅を、好ましくは40nm以下、さらに好ましくは30nm以下、より好ましくは20nm以下とする。
なお、チャネル長とは、例えば、トランジスタの上面図において、半導体(またはトランジスタがオン状態のときに半導体の中で電流の流れる部分)とゲート電極とが重なる領域、またはチャネルが形成される領域における、ソース(ソース領域またはソース電極)とドレイン(ドレイン領域またはドレイン電極)との間の距離をいう。なお、一つのトランジスタにおいて、チャネル長が全ての領域で同じ値をとるとは限らない。即ち、一つのトランジスタのチャネル長は、一つの値に定まらない場合がある。そのため、本明細書では、チャネル長は、チャネルの形成される領域における、いずれか一の値、最大値、最小値または平均値とする。
チャネル幅とは、例えば、半導体(またはトランジスタがオン状態のときに半導体の中で電流の流れる部分)とゲート電極とが重なる領域、またはチャネルが形成される領域における、ソースとドレインとが向かい合っている部分の長さをいう。なお、一つのトランジスタにおいて、チャネル幅がすべての領域で同じ値をとるとは限らない。即ち、一つのトランジスタのチャネル幅は、一つの値に定まらない場合がある。そのため、本明細書では、チャネル幅は、チャネルの形成される領域における、いずれか一の値、最大値、最小値または平均値とする。
なお、トランジスタの構造によっては、実際にチャネルの形成される領域におけるチャネル幅(以下、実効的なチャネル幅と呼ぶ。)と、トランジスタの上面図において示されるチャネル幅(以下、見かけ上のチャネル幅と呼ぶ。)と、が異なる場合がある。例えば、立体的な構造を有するトランジスタでは、実効的なチャネル幅が、トランジスタの上面図において示される見かけ上のチャネル幅よりも大きくなり、その影響が無視できなくなる場合がある。例えば、微細かつ立体的な構造を有するトランジスタでは、半導体の上面に形成されるチャネル領域の割合に対して、半導体の側面に形成されるチャネル領域の割合が大きくなる場合がある。その場合は、上面図において示される見かけ上のチャネル幅よりも、実際にチャネルの形成される実効的なチャネル幅の方が大きくなる。
ところで、立体的な構造を有するトランジスタにおいては、実効的なチャネル幅の、実測による見積もりが困難となる場合がある。例えば、設計値から実効的なチャネル幅を見積もるためには、半導体の形状が既知という仮定が必要である。したがって、半導体の形状が正確にわからない場合には、実効的なチャネル幅を正確に測定することは困難である。
そこで、本明細書では、トランジスタの上面図において、半導体とゲート電極とが重なる領域における、ソースとドレインとが向かい合っている部分の長さである見かけ上のチャネル幅を、「囲い込みチャネル幅(SCW:Surrounded Channel Width)」と呼ぶ場合がある。また、本明細書では、単にチャネル幅と記載した場合には、囲い込みチャネル幅または見かけ上のチャネル幅を指す場合がある。または、本明細書では、単にチャネル幅と記載した場合には、実効的なチャネル幅を指す場合がある。なお、チャネル長、チャネル幅、実効的なチャネル幅、見かけ上のチャネル幅、囲い込みチャネル幅などは、断面TEM像などを取得して、その画像を解析することなどによって、値を決定することができる。
なお、トランジスタの電界効果移動度や、チャネル幅当たりの電流値などを計算して求める場合、囲い込みチャネル幅を用いて計算する場合がある。その場合には、実効的なチャネル幅を用いて計算する場合とは異なる値をとる場合がある。
導電層628a、628bには、酸化物半導体層から酸素を引き抜く性質を有する導電層を用いると好ましい。例えば、酸化物半導体層から酸素を引き抜く性質を有する導電層として、アルミニウム、チタン、クロム、ニッケル、モリブデン、タンタル、タングステンなどを含む導電層が挙げられる。
酸化物半導体層から酸素を引き抜く性質を有する導電層の作用により、第1の酸化物半導体層624及び/又は第2の酸化物半導体層626中の酸素が脱離し、酸化物半導体層中に酸素欠損を形成する場合がある。酸素の引き抜きは、高い温度で加熱するほど起こりやすい。トランジスタの作製工程には、いくつかの加熱工程があることから、酸化物半導体層の導電層628a、628bと接触した近傍の領域には酸素欠損が形成される可能性が高い。また、加熱により該酸素欠損のサイトに水素が入りこみ、酸化物半導体層がn型化する場合がある。したがって、導電層628a、628bの作用により、酸化物半導体層と、導電層628a、628bと、が接する領域を低抵抗化させ、トランジスタのオン抵抗を低減することができる。
なお、チャネル長が小さい(例えば200nm以下、又は100nm以下)トランジスタを作製する場合、n型化領域の形成によってソース−ドレイン間が短絡してしまうことがある。そのため、チャネル長が小さいトランジスタを形成する場合は、導電層628a、628bに酸化物半導体層から適度に酸素を引き抜く性質を有する導電層を用いればよい。適度に酸素を引き抜く性質を有する導電層としては、例えば、ニッケル、モリブデン又はタングステンを含む導電層などがある。
また、チャネル長がごく小さい(40nm以下、又は30nm以下)トランジスタを作製する場合、導電層628a、628bとして、酸化物半導体層からほとんど酸素を引き抜くことのない導電層を用いればよい。酸化物半導体層からほとんど酸素を引き抜くことのない導電層としては、例えば、窒化タンタル、窒化チタン、又はルテニウムを含む導電層などがある。なお、複数種の導電層を積層しても構わない。
導電層632は、アルミニウム、チタン、クロム、コバルト、ニッケル、銅、イットリウム、ジルコニウム、モリブデン、ルテニウム、銀、タンタル、タングステンなどから得らればれた一種以上を含む導電層を用いればよい。
絶縁層634としては、例えば、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウム又は酸化タンタルを含む絶縁層を、単層で、又は積層で用いればよい。
また、図12に示すトランジスタ670のように絶縁層630と第2の酸化物半導体層626の間に第3の酸化物半導体層627を配置しても構わない。第3の酸化物半導体層627としては、第1の酸化物半導体層624と同様の材料を適用することができる。ただし、第3の酸化物半導体層627は、酸化物半導体と異なる構成元素(例えばシリコン)を有しうる絶縁層630と接するため、第3の酸化物半導体層627と絶縁層630との界面に異種接合、不純物の混入等に起因した界面準位が形成される場合がある。したがって、トランジスタの電気特性を安定化させるためには第2の酸化物半導体層626にチャネルが形成されることが好ましい。よって、第3の酸化物半導体層627には、第2の酸化物半導体層626よりも電子親和力の小さい材料を用いることが好ましい。
以上、本実施の形態で示す構成、方法は、他の実施の形態で示す構成、方法と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明の一態様の評価方法を適用して作製した半導体装置の一例を示す。
<論理回路>
本発明の一態様に係る半導体装置の一例として、論理回路であるNOR型回路の回路図の一例を図13(A)に示す。図13(B)はNAND型回路の回路図である。
図13(A)に示すNOR型回路において、pチャネル型トランジスタであるトランジスタ801、802は、チャネル形成領域に酸化物半導体以外の半導体材料(例えば、シリコンなど)を用いたトランジスタとし、nチャネル型トランジスタであるトランジスタ803、804は、酸化物半導体を含み実施の形態2で示すトランジスタと同様な構造を有するトランジスタを用いる。
シリコンなどの半導体材料を用いたトランジスタは高速動作が容易である。一方、酸化物半導体を用いたトランジスタは、その特性により長時間の電荷保持を可能とする。
論理回路の小型化のために、nチャネル型のトランジスタであるトランジスタ803、804は、pチャネル型のトランジスタであるトランジスタ801、802上に積層されることが好ましい。例えば、単結晶シリコン基板を用いてトランジスタ801、802を形成し、絶縁層を介してトランジスタ801、802上にトランジスタ803、804を形成することが可能である。
また、図13(B)に示すNAND型回路では、pチャネル型トランジスタであるトランジスタ811、814は、チャネル形成領域に酸化物半導体以外の半導体材料(例えば、シリコンなど)を用いたトランジスタとし、nチャネル型トランジスタであるトランジスタ812、813は、酸化物半導体層を含み、上記実施の形態2で示すトランジスタと同様な構造を有するトランジスタを用いる。
また、図13(A)に示すNOR回路と同様に、論理回路の小型化のために、nチャネル型のトランジスタであるトランジスタ812、813は、pチャネル型のトランジスタであるトランジスタ811、814上に積層されることが好ましい。
本実施の形態に示す半導体装置では、チャネル形成領域に酸化物半導体を用いたオフ電流の極めて小さいトランジスタを適用することで、消費電力を十分に低減することができる。
また、異なる半導体材料を用いた半導体素子を積層することにより、微細化及び高集積化を実現し、かつ安定で高い電気的特性を付与された半導体装置、及び該半導体装置の作製方法を提供することができる。
また、本発明の一態様に係る評価方法によって、埋め込みチャネルを形成した酸化物半導体層の積層構造を含むトランジスタの構成を適用することで、信頼性が高く、安定した特性を示すNOR型回路とNAND型回路を提供することができる。
なお、本実施の形態では、実施の形態2に示すトランジスタを使用したNOR型回路とNAND型回路の例を示したが、特に限定されず、実施の形態2等に示すトランジスタを使用したAND型回路やOR回路などを形成することもできる。
<記憶装置>
本実施の形態では、実施の形態2に示すトランジスタを使用し、電力が供給されない状況でも記憶内容の保持が可能で、かつ、書き込み回数にも制限が無い半導体装置(記憶装置)の一例を、図面を用いて説明する。
図14(A)は、本実施の形態の半導体装置を示す回路図である。
図14(A)に示すトランジスタ260は、酸化物半導体以外の半導体材料(例えば、シリコンなど)を用いたトランジスタを適用することができ、高速動作が容易である。また、トランジスタ262には本発明の一態様の酸化物半導体層を含み実施の形態2等で示すトランジスタと同様な構造を有するトランジスタを適用することができ、その特性により長時間の電荷保持を可能とする。
なお、上記トランジスタは、いずれもnチャネル型トランジスタであるものとして説明するが、本実施の形態に示す半導体装置に用いるトランジスタとしては、pチャネル型トランジスタを用いることもできる。
図14(A)において、第1の配線(1st Line)とトランジスタ260のソース電極層とは、電気的に接続され、第2の配線(2nd Line)とトランジスタ260のドレイン電極層とは、電気的に接続されている。また、第3の配線(3rd Line)とトランジスタ262のソース電極層又はドレイン電極層の一方とは、電気的に接続され、第4の配線(4th Line)と、トランジスタ262のゲート電極層とは、電気的に接続されている。そして、トランジスタ260のゲート電極層と、トランジスタ262のソース電極層又はドレイン電極層の他方は、容量素子264の電極の一方と電気的に接続され、第5の配線(5th Line)と、容量素子264の電極の他方は電気的に接続されている。
図14(A)に示す半導体装置では、トランジスタ260のゲート電極層の電位が保持可能という特徴を生かすことで、次のように、情報の書き込み、保持、読み出しが可能である。
情報の書き込みおよび保持について説明する。まず、第4の配線の電位を、トランジスタ262がオン状態となる電位にして、トランジスタ262をオン状態とする。これにより、第3の配線の電位が、トランジスタ260のゲート電極層、および容量素子264に与えられる。すなわち、トランジスタ260のゲート電極層には、所定の電荷が与えられる(書き込み)。ここでは、異なる二つの電位レベルを与える電荷(以下Lowレベル電荷、Highレベル電荷という)のいずれかが与えられるものとする。その後、第4の配線の電位を、トランジスタ262がオフ状態となる電位にして、トランジスタ262をオフ状態とすることにより、トランジスタ260のゲート電極層に与えられた電荷が保持される(保持)。
トランジスタ262のオフ電流は極めて小さいため、トランジスタ260のゲート電極層の電荷は長時間にわたって保持される。
次に情報の読み出しについて説明する。第1の配線に所定の電位(定電位)を与えた状態で、第5の配線に適切な電位(読み出し電位)を与えると、トランジスタ260のゲート電極層に保持された電荷量に応じて、第2の配線は異なる電位をとる。一般に、トランジスタ260をnチャネル型とすると、トランジスタ260のゲート電極層にHighレベル電荷が与えられている場合の見かけのしきい値Vth_Hは、トランジスタ260のゲート電極層にLowレベル電荷が与えられている場合の見かけのしきい値Vth_Lより低くなるためである。ここで、見かけのしきい値電圧とは、トランジスタ260を「オン状態」とするために必要な第5の配線の電位をいうものとする。したがって、第5の配線の電位をVth_HとVth_Lの間の電位Vとすることにより、トランジスタ260のゲート電極層に与えられた電荷を判別できる。例えば、書き込みにおいて、Highレベル電荷が与えられていた場合には、第5の配線の電位がV(>Vth_H)となれば、トランジスタ260は「オン状態」となる。Lowレベル電荷が与えられていた場合には、第5の配線の電位がV(<Vth_L)となっても、トランジスタ260は「オフ状態」のままである。このため、第2の配線の電位を見ることで、保持されている情報を読み出すことができる。
なお、メモリセルをアレイ状に配置して用いる場合、所望のメモリセルの情報のみを読み出せることが必要になる。このように情報を読み出さない場合には、ゲート電極層の状態にかかわらずトランジスタ260が「オフ状態」となるような電位、つまり、Vth_Hより小さい電位を第5の配線に与えればよい。又は、ゲート電極層の状態にかかわらずトランジスタ260が「オン状態」となるような電位、つまり、Vth_Lより大きい電位を第5の配線に与えればよい。
図14(B)に異なる記憶装置の構造の一形態の例を示す。図14(B)は、半導体装置の回路構成の一例を示し、図14(C)は半導体装置の一例を示す概念図である。まず、図14(B)に示す半導体装置について説明を行い、続けて図14(C)に示す半導体装置について、以下説明を行う。
図14(B)に示す半導体装置において、ビット線BLとトランジスタ262のソース電極またはドレイン電極とは電気的に接続され、ワード線WLとトランジスタ262のゲート電極層とは電気的に接続され、トランジスタ262のソース電極またはドレイン電極と容量素子254の第1の端子とは電気的に接続されている。
酸化物半導体を用いたトランジスタ262は、オフ電流が極めて小さいという特徴を有している。このため、トランジスタ262をオフ状態とすることで、容量素子254の第1の端子の電位(あるいは、容量素子254に蓄積された電荷)を極めて長時間にわたって保持することが可能である。
次に、図14(B)に示す半導体装置(メモリセル250)に、情報の書き込み及び保持を行う場合について説明する。
まず、ワード線WLの電位を、トランジスタ262がオン状態となる電位として、トランジスタ262をオン状態とする。これにより、ビット線BLの電位が、容量素子254の第1の端子に与えられる(書き込み)。その後、ワード線WLの電位を、トランジスタ262がオフ状態となる電位として、トランジスタ262をオフ状態とすることにより、容量素子254の第1の端子の電位が保持される(保持)。
トランジスタ262のオフ電流は極めて小さいため、容量素子254の第1の端子の電位(あるいは容量素子に蓄積された電荷)を長時間にわたって保持することができる。
次に、情報の読み出しについて説明する。トランジスタ262がオン状態となると、浮遊状態であるビット線BLと容量素子254とが導通し、ビット線BLと容量素子254の間で電荷が再分配される。その結果、ビット線BLの電位が変化する。ビット線BLの電位の変化量は、容量素子254の第1の端子の電位(あるいは容量素子254に蓄積された電荷)によって、異なる値をとる。
例えば、容量素子254の第1の端子の電位をV、容量素子254の容量をC、ビット線BLが有する容量成分(以下、ビット線容量とも呼ぶ)をCB、電荷が再分配される前のビット線BLの電位をVB0とすると、電荷が再分配された後のビット線BLの電位は、(CB×VB0+C×V)/(CB+C)となる。従って、メモリセル250の状態として、容量素子254の第1の端子の電位がV1とV0(V1>V0)の2状態をとるとすると、電位V1を保持している場合のビット線BLの電位(=(CB×VB0+C×V1)/(CB+C))は、電位V0を保持している場合のビット線BLの電位(=(CB×VB0+C×V0)/(CB+C))よりも高くなることがわかる。
そして、ビット線BLの電位を所定の電位と比較することで、情報を読み出すことができる。
このように、図14(B)に示す半導体装置は、トランジスタ262のオフ電流が極めて小さいという特徴から、容量素子254に蓄積された電荷は長時間にわたって保持することができる。つまり、リフレッシュ動作が不要となるか、または、リフレッシュ動作の頻度を極めて低くすることが可能となるため、消費電力を十分に低減することができる。また、電力の供給がない場合であっても、長期にわたって記憶内容を保持することが可能である。
次に、図14(C)に示す半導体装置について、説明を行う。
図14(C)に示す半導体装置は、上部に記憶回路として図14(B)に示したメモリセル250を複数有するメモリセルアレイ251a及びメモリセルアレイ251bを有し、下部に、メモリセルアレイ251(メモリセルアレイ251a及びメモリセルアレイ251b)を動作させるために必要な周辺回路253を有する。なお、周辺回路253は、メモリセルアレイ251と電気的に接続されている。
図14(C)に示した構成とすることにより、周辺回路253をメモリセルアレイ251(メモリセルアレイ251a及びメモリセルアレイ251b)の直下に設けることができるため半導体装置の小型化を図ることができる。
周辺回路253に設けられるトランジスタは、トランジスタ262とは異なる半導体材料を用いるのがより好ましい。例えば、シリコン、ゲルマニウム、シリコンゲルマニウム、炭化シリコン、またはガリウムヒ素等を用いることができ、単結晶半導体を用いることが好ましい。他に、有機半導体材料などを用いてもよい。このような半導体材料を用いたトランジスタは、十分な高速動作が可能である。したがって、トランジスタにより、高速動作が要求される各種回路(論理回路、駆動回路など)を好適に実現することが可能である。
なお、図14(C)に示した半導体装置では、2つのメモリセルアレイ251(メモリセルアレイ251aと、メモリセルアレイ251b)が積層された構成を例示したが、積層するメモリセルアレイの数はこれに限定されない。3つ以上のメモリセルアレイを積層する構成としてもよい。
トランジスタ262として、本発明の一態様の評価方法を適用することで、埋め込みチャネルを形成可能なトランジスタを適用することによって、長期にわたり記憶内容を保持することが可能である。つまり、リフレッシュ動作を必要としない、或いは、リフレッシュ動作の頻度が極めて少ない半導体記憶装置とすることが可能となるため、消費電力を十分に低減することができる。
以上、本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、本発明の一態様の表示パネルの構成について、図15を参照しながら説明する。
図15(A)は、本発明の一態様の表示パネルの上面図であり、図15(B)は、本発明の一態様の表示パネルの画素に液晶素子を適用する場合に用いることができる画素回路を説明するための回路図である。また、図15(C)は、本発明の一態様の表示パネルの画素に有機EL素子を適用する場合に用いることができる画素回路を説明するための回路図である。
画素部に配置するトランジスタは、実施の形態2等に示す構成とすることができる。また、当該トランジスタはnチャネル型とすることが容易なので、駆動回路のうち、nチャネル型トランジスタで構成することができる駆動回路の一部を画素部のトランジスタと同一基板上に形成する。このように、画素部や駆動回路に本発明の一態様に係るトランジスタを用いることにより、信頼性の高い表示装置を提供することができる。
アクティブマトリクス型表示装置のブロック図の一例を図15(A)に示す。表示装置の基板500上には、画素部501、第1の走査線駆動回路502、第2の走査線駆動回路503、信号線駆動回路504を有する。画素部501には、複数の信号線が信号線駆動回路504から延伸して配置され、複数の走査線が第1の走査線駆動回路502、及び走査線駆動回路503から延伸して配置されている。なお走査線と信号線との交差領域には、各々、表示素子を有する画素がマトリクス状に設けられている。また、表示装置の基板500はFPC(Flexible Printed Circuit)等の接続部を介して、タイミング制御回路(コントローラ、制御ICともいう)に接続されている。
図15(A)では、第1の走査線駆動回路502、第2の走査線駆動回路503、信号線駆動回路504は、画素部501と同じ基板500上に形成される。そのため、外部に設ける駆動回路等の部品の数が減るので、コストの低減を図ることができる。また、基板500外部に駆動回路を設けた場合、配線を延伸させる必要が生じ、配線間の接続数が増える。同じ基板500上に駆動回路を設けた場合、その配線間の接続数を減らすことができ、信頼性の向上、又は歩留まりの向上を図ることができる。
<液晶パネル>
また、画素の回路構成の一例を図15(B)に示す。ここでは、VA型液晶表示パネルの画素に適用することができる画素回路を示す。
この画素回路は、一つの画素に複数の画素電極層を有する構成に適用できる。それぞれの画素電極層は異なるトランジスタに接続され、各トランジスタは異なるゲート信号で駆動できるように構成されている。これにより、マルチドメイン設計された画素の個々の画素電極層に印加する信号を、独立して制御できる。
トランジスタ516のゲート配線512と、トランジスタ517のゲート配線513には、異なるゲート信号を与えることができるように分離されている。一方、データ線として機能するソース電極層又はドレイン電極層514は、トランジスタ516とトランジスタ517で共通に用いられている。トランジスタ516とトランジスタ517は実施の形態2で説明するトランジスタを適宜用いることができる。これにより、信頼性の高い液晶表示パネルを提供することができる。
トランジスタ516と電気的に接続する第1の画素電極層と、トランジスタ517と電気的に接続する第2の画素電極層の形状について説明する。第1の画素電極層と第2の画素電極層の形状は、スリットによって分離されている。第1の画素電極層はV字型に広がる形状を有し、第2の画素電極層は第1の画素電極層の外側を囲むように形成される。
トランジスタ516のゲート電極層はゲート配線512と接続され、トランジスタ517のゲート電極層はゲート配線513と接続されている。ゲート配線512とゲート配線513に異なるゲート信号を与えてトランジスタ516とトランジスタ517の動作タイミングを異ならせ、液晶の配向を制御できる。
また、容量配線510と、誘電体として機能するゲート絶縁層と、第1の画素電極層または第2の画素電極層と電気的に接続する容量電極とで保持容量を形成してもよい。
マルチドメイン構造は、一画素に第1の液晶素子518と第2の液晶素子519を備える。第1の液晶素子518は第1の画素電極層と対向電極層とその間の液晶層とで構成され、第2の液晶素子519は第2の画素電極層と対向電極層とその間の液晶層とで構成される。
なお、図15(B)に示す画素回路は、これに限定されない。例えば、図15(B)に示す画素に新たにスイッチ、抵抗素子、容量素子、トランジスタ、センサ、又は論理回路などを追加してもよい。
<有機ELパネル>
また、画素の回路構成の他の一例を図15(C)に示す。ここでは、有機EL素子を用いた表示パネルの画素構造を示す。
有機EL素子は、発光素子に電圧を印加することにより、一対の電極の一方から電子が、他方から正孔がそれぞれ発光性の有機化合物を含む層に注入され、電流が流れる。そして、電子および正孔が再結合することにより、発光性の有機化合物が励起状態を形成し、その励起状態が基底状態に戻る際に発光する。このようなメカニズムから、このような発光素子は、電流励起型の発光素子と呼ばれる。
図15(C)は、適用可能な画素回路の一例を示す図である。ここではnチャネル型のトランジスタを1つの画素に2つ用いる例を示す。なお、酸化物半導体層は、nチャネル型のトランジスタのチャネル形成領域に用いることができる。また、当該画素回路は、デジタル時間階調駆動を適用することができる。
適用可能な画素回路の構成及びデジタル時間階調駆動を適用した場合の画素の動作について説明する。
画素520は、スイッチング用トランジスタ521、駆動用トランジスタ522、発光素子524及び容量素子523を有している。スイッチング用トランジスタ521は、ゲート電極層が走査線526に接続され、第1電極(ソース電極層及びドレイン電極層の一方)が信号線525に接続され、第2電極(ソース電極層及びドレイン電極層の他方)が駆動用トランジスタ522のゲート電極層に接続されている。駆動用トランジスタ522は、ゲート電極層が容量素子523を介して電源線527に接続され、第1電極が電源線527に接続され、第2電極が発光素子524の第1電極(画素電極)に接続されている。発光素子524の第2電極は共通電極528に相当する。共通電極528は、同一基板上に形成される共通電位線と電気的に接続される。
スイッチング用トランジスタ521および駆動用トランジスタ522は本発明の一態様に係るトランジスタを適宜用いることができる。これにより、信頼性の高い有機EL表示パネルを提供することができる。
発光素子524の第2電極(共通電極528)の電位は低電源電位に設定する。なお、低電源電位とは、電源線527に供給される高電源電位より低い電位であり、例えばGND、0Vなどを低電源電位として設定することができる。発光素子524の順方向のしきい値電圧以上となるように高電源電位と低電源電位を設定し、その電位差を発光素子524に印加することにより、発光素子524に電流を流して発光させる。なお、発光素子524の順方向電圧とは、所望の輝度とする場合の電圧を指しており、少なくとも順方向しきい値電圧を含む。
なお、容量素子523は駆動用トランジスタ522のゲート容量を代用することにより省略できる。駆動用トランジスタ522のゲート容量については、チャネル形成領域とゲート電極層との間で容量が形成されていてもよい。
次に、駆動用トランジスタ522に入力する信号について説明する。電圧入力電圧駆動方式の場合、駆動用トランジスタ522が十分にオンするか、オフするかの二つの状態となるようなビデオ信号を、駆動用トランジスタ522に入力する。なお、駆動用トランジスタ522を線形領域で動作させるために、電源線527の電圧よりも高い電圧を駆動用トランジスタ522のゲート電極層にかける。また、信号線525には、電源線電圧に駆動用トランジスタ522の閾値電圧Vthを加えた値以上の電圧をかける。
アナログ階調駆動を行う場合、駆動用トランジスタ522のゲート電極層に発光素子524の順方向電圧に駆動用トランジスタ522の閾値電圧Vthを加えた値以上の電圧をかける。なお、駆動用トランジスタ522が飽和領域で動作するようにビデオ信号を入力し、発光素子524に電流を流す。また、駆動用トランジスタ522を飽和領域で動作させるために、電源線527の電位を、駆動用トランジスタ522のゲート電位より高くする。ビデオ信号をアナログとすることで、発光素子524にビデオ信号に応じた電流を流し、アナログ階調駆動を行うことができる。
なお、画素回路の構成は、図15(C)に示す画素構成に限定されない。例えば、図15(C)に示す画素回路にスイッチ、抵抗素子、容量素子、センサ、トランジスタ又は論理回路などを追加してもよい。
<電子機器>
図16は、本発明の一態様の評価方法を用いて形成したトランジスタを適用した半導体装置を含む電子機器のブロック図である。図17は、本発明の一態様の評価方法を用いて形成したトランジスタを適用した半導体装置を含む電子機器の外観図である。
図16に示す電子機器はRF回路901、アナログベースバンド回路902、デジタルベースバンド回路903、バッテリー904、電源回路905、アプリケーションプロセッサ906、フラッシュメモリ910、ディスプレイコントローラ911、メモリ回路912、ディスプレイ913、タッチセンサ919、音声回路917、キーボード918などより構成されている。アプリケーションプロセッサ906はCPU907、DSP908、インターフェイス(IF)909を有している。また、メモリ回路912はSRAMまたはDRAMで構成することができる。
本発明の一態様に係るトランジスタを、メモリ回路912、CPU907またはDSP908等に適用することにより、信頼性の高い電子機器を提供することができる。
なお、トランジスタのオフリーク電流が極めて小さい場合は、長期間の記憶保持が可能で長期間の記憶保持が可能で、且つ消費電力が十分に低減されたメモリ回路912を提供できる。また、パワーゲーティングされている期間に、パワーゲーティング前の状態をレジスタ等に記憶することができるCPU907またはDSP908を提供することができる。
また、ディスプレイ913は表示部914、ソースドライバ915、ゲートドライバ916によって構成されている。表示部914はマトリクス状に配置された複数の画素を有する。画素は画素回路を備え、画素回路はゲートドライバ916と電気的に接続されている。
本発明の一態様に係るトランジスタを、画素回路またはゲートドライバ916に適宜用いることができる。これにより、信頼性の高いディスプレイを提供することができる。
電子機器としては、例えば、テレビジョン装置(テレビ、またはテレビジョン受信機ともいう)、コンピュータ用などのモニタ、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ等のカメラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機(携帯電話、携帯電話装置ともいう)、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生装置、パチンコ機などの大型ゲーム機などが挙げられる。
図17(A)は、携帯型の情報端末であり、本体1101、筐体1102、表示部1103a、1103bなどによって構成されている。表示部1103bはタッチパネルとなっており、表示部1103bに表示されるキーボードボタン1104を触れることで画面操作や、文字入力を行うことができる。勿論、表示部1103aをタッチパネルとして構成してもよい。本発明の一態様に係るトランジスタをスイッチング素子として液晶パネルや有機発光パネルを作製して表示部1103a、1003bに適用することにより、信頼性の高い携帯型の情報端末とすることができる。
図17(A)に示す携帯型の情報端末は、様々な情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示する機能、カレンダー、日付又は時刻などを表示部に表示する機能、表示部に表示した情報を操作又は編集する機能、様々なソフトウェア(プログラム)によって処理を制御する機能、等を有することができる。また、筐体の裏面や側面に、外部接続用端子(イヤホン端子、USB端子など)、記録媒体挿入部などを備える構成としてもよい。
また、図17(A)に示す携帯型の情報端末は、無線で情報を送受信できる構成としてもよい。無線により、電子書籍サーバから、所望の書籍データなどを購入し、ダウンロードする構成とすることも可能である。
図17(B)は、携帯音楽プレイヤーであり、本体1021には表示部1023と、耳に装着するための固定部1022と、スピーカー、操作ボタン1024、外部メモリスロット1025等が設けられている。本発明の一態様に係るトランジスタをスイッチング素子として液晶パネルや有機発光パネルを作製して表示部1023に適用することにより、より信頼性の高い携帯音楽プレイヤーとすることができる。
さらに、図17(B)に示す携帯音楽プレイヤーにアンテナやマイク機能や無線機能を持たせ、携帯電話と連携させれば、乗用車などを運転しながらワイヤレスによるハンズフリーでの会話も可能である。
図17(C)は、携帯電話であり、筐体1030及び筐体1031の二つの筐体で構成されている。筐体1031には、表示パネル1032、スピーカー1033、マイクロフォン1034、ポインティングデバイス1036、カメラ用レンズ1037、外部接続端子1038などを備えている。また、筐体1030には、携帯電話の充電を行う太陽電池セル1040、外部メモリスロット1041などを備えている。また、アンテナは筐体1031内部に内蔵されている。本発明の一態様に係るトランジスタを表示パネル1032に適用することにより、信頼性の高い携帯電話とすることができる。
また、表示パネル1032はタッチパネルを備えており、図17(C)には映像表示されている複数の操作キー1035を点線で示している。なお、太陽電池セル1040で出力される電圧を各回路に必要な電圧に昇圧するための昇圧回路も実装している。
表示パネル1032は、使用形態に応じて表示の方向が適宜変化する。また、表示パネル1032と同一面上にカメラ用レンズ1037を備えているため、テレビ電話が可能である。スピーカー1033及びマイクロフォン1034は音声通話に限らず、テレビ電話、録音、再生などが可能である。さらに、筐体1030と筐体1031は、スライドし、図17(C)のように展開している状態から重なり合った状態とすることができ、携帯に適した小型化が可能である。
外部接続端子1038はACアダプタ及びUSBケーブルなどの各種ケーブルと接続可能であり、充電及びパーソナルコンピュータなどとのデータ通信が可能である。また、外部メモリスロット1041に記録媒体を挿入し、より大量のデータ保存及び移動に対応できる。
また、上記機能に加えて、赤外線通信機能、テレビ受信機能などを備えたものであってもよい。
図17(D)は、テレビジョン装置の一例を示している。テレビジョン装置1050は、筐体1051に表示部1053が組み込まれている。表示部1053により、映像を表示することが可能である。また、筐体1051を支持するスタンド1055にCPUが内蔵されている。本発明の一態様に係るトランジスタを表示部1053およびCPUに適用することにより、信頼性の高いテレビジョン装置1050とすることができる。
テレビジョン装置1050の操作は、筐体1051が備える操作スイッチや、別体のリモコン操作機により行うことができる。また、リモコン操作機に、当該リモコン操作機から出力する情報を表示する表示部を設ける構成としてもよい。
なお、テレビジョン装置1050は、受信機やモデムなどを備えた構成とする。受信機により一般のテレビ放送の受信を行うことができ、さらにモデムを介して有線または無線による通信ネットワークに接続することにより、一方向(送信者から受信者)または双方向(送信者と受信者間、あるいは受信者間同士など)の情報通信を行うことも可能である。
また、テレビジョン装置1050は、外部接続端子1054や、記憶媒体再生録画部1052、外部メモリスロットを備えている。外部接続端子1054は、USBケーブルなどの各種ケーブルと接続可能であり、パーソナルコンピュータなどとのデータ通信が可能である。記憶媒体再生録画部1052では、ディスク状の記録媒体を挿入し、記録媒体に記憶されているデータの読み出し、記録媒体への書き込みが可能である。また、外部メモリスロットに差し込まれた外部メモリ1056にデータ保存されている画像や映像などを表示部1053に映し出すことも可能である。
また、本発明の一態様に係るトランジスタのオフリーク電流が極めて小さい場合は、当該トランジスタを外部メモリ1056やCPUに適用することにより、消費電力が十分に低減された信頼性の高いテレビジョン装置1050とすることができる。
以上、本実施の形態で示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適宜組み合わせて用いることができる。
100 トランジスタ
102 基板
104 半導体層
106 半導体層
108a 導電層
108b 導電層
112 ゲート絶縁層
114 導電層
150 領域
160 領域
200 トランジスタ
202 基板
203 下地絶縁層
204 酸化物半導体層
206 酸化物半導体層
208a 導電層
208b 導電層
210 酸化物半導体層
212 ゲート絶縁層
214 導電層
216 絶縁層
218 絶縁層
220a 導電層
220b 導電層
250 メモリセル
251 メモリセルアレイ
251a メモリセルアレイ
251b メモリセルアレイ
253 周辺回路
254 容量素子
260 トランジスタ
262 トランジスタ
264 容量素子
300 トランジスタ
304 酸化物半導体層
400 トランジスタ
402 基板
404 酸化物半導体層
406 酸化物半導体層
408a 導電層
408b 導電層
410 酸化物半導体層
412 ゲート絶縁層
414 導電層
500 基板
501 画素部
502 走査線駆動回路
503 走査線駆動回路
504 信号線駆動回路
510 容量配線
512 ゲート配線
513 ゲート配線
514 ドレイン電極層
516 トランジスタ
517 トランジスタ
518 液晶素子
519 液晶素子
520 画素
521 スイッチング用トランジスタ
522 駆動用トランジスタ
523 容量素子
524 発光素子
525 信号線
526 走査線
527 電源線
528 共通電極
600 基板
602 導電層
604 ゲート絶縁層
604a 絶縁層
604b 絶縁層
606 酸化物半導体層
606a 酸化物半導体層
606b 酸化物半導体層
608 絶縁層
608a 絶縁層
608b 絶縁層
610a 導電層
610b 導電層
622 絶縁層
624 酸化物半導体層
626 酸化物半導体層
627 酸化物半導体層
628a 導電層
628b 導電層
630 絶縁層
632 導電層
634 絶縁層
650 トランジスタ
660 トランジスタ
670 トランジスタ
801 トランジスタ
802 トランジスタ
803 トランジスタ
804 トランジスタ
811 トランジスタ
812 トランジスタ
813 トランジスタ
814 トランジスタ
901 RF回路
902 アナログベースバンド回路
903 デジタルベースバンド回路
904 バッテリー
905 電源回路
906 アプリケーションプロセッサ
907 CPU
908 DSP
910 フラッシュメモリ
911 ディスプレイコントローラ
912 メモリ回路
913 ディスプレイ
914 表示部
915 ソースドライバ
916 ゲートドライバ
917 音声回路
918 キーボード
919 タッチセンサ
1003b 表示部
1021 本体
1022 固定部
1023 表示部
1024 操作ボタン
1025 外部メモリスロット
1030 筐体
1031 筐体
1032 表示パネル
1033 スピーカー
1034 マイクロフォン
1035 操作キー
1036 ポインティングデバイス
1037 カメラ用レンズ
1038 外部接続端子
1040 太陽電池セル
1041 外部メモリスロット
1050 テレビジョン装置
1051 筐体
1052 記憶媒体再生録画部
1053 表示部
1054 外部接続端子
1055 スタンド
1056 外部メモリ
1101 本体
1102 筐体
1103a 表示部
1103b 表示部
1104 キーボードボタン

Claims (5)

  1. トランジスタのソースとドレインを電気的に短絡し、
    前記トランジスタのゲートに、直流電圧及び交流電圧を印加して、前記直流電圧と、前記ゲートと前記ソース及び前記ドレインとの間の容量との関係を示すCV特性を取得し、
    前記CV特性において蓄積状態の領域の前記容量が段階的に増加する場合に、前記トランジスタの半導体層は積層構造を含むと判定することを特徴とする半導体装置の評価方法。
  2. 第1の半導体層と、前記第1の半導体層よりもゲートに近い第2の半導体層との積層構造を含むトランジスタを用い、
    前記トランジスタのソースとドレインを電気的に短絡し、
    前記トランジスタのゲートに直流電圧及び交流電圧を印加して、前記直流電圧と、前記ゲートと前記ソース及び前記ドレインとの間の容量との関係を示すCV特性を取得し、
    前記CV特性において、蓄積状態の領域の前記容量が、第1の飽和値と、前記第1の飽和値よりも大きい容量値とを示す場合に、
    前記容量が前記第1の飽和値を示す前記直流電圧以下の印加電圧においては、前記トランジスタのチャネルは前記第1の半導体層に形成されると評価することを特徴とする半導体装置の評価方法。
  3. 第1のトランジスタと、第2のトランジスタを用い、
    前記第1のトランジスタは、第1の半導体層及び第2の半導体層の積層構造と、第1のソースと、第1のドレインと、第1のゲートとを含み、
    前記第2のトランジスタは、第3の半導体層及び第4の半導体層の積層構造と、第2のソースと、第2のドレインと、第2のゲートとを含み、
    前記第1の半導体層と前記第3の半導体層は、同一の組成及び同一の膜厚を有し、
    前記第2の半導体層と前記第4の半導体層は、異なる組成及び同一の膜厚を有し、
    前記第1のソースと前記第1のドレインを電気的に短絡し、
    前記第1のゲートに直流電圧及び交流電圧を印加して、前記第1のゲートに印加した直流電圧と、前記第1のゲートと前記第1のソース及び前記第1のドレインとの間の容量との関係を示す第1のCV特性を取得し、
    前記第2のソースと前記第2のドレインを電気的に短絡し、
    前記第2のゲートに直流電圧及び交流電圧を印加して、前記第2のゲートに印加した直流電圧と、前記第2のゲートと前記第2のソース及び前記第2のドレインとの間の容量との関係を示す第2のCV特性を取得し、
    前記第1のCV特性と前記第2のCV特性を比較して、前記第2の半導体層と前記第4の半導体層のうち、最適な組成を評価することを特徴とする半導体装置の評価方法。
  4. 第1のトランジスタと、第2のトランジスタを用い、
    前記第1のトランジスタは、第1の半導体層及び第2の半導体層の積層構造と、第1のソースと、第1のドレインと、第1のゲートとを含み、
    前記第2のトランジスタは、第3の半導体層及び第4の半導体層の積層構造と、第2のソースと、第2のドレインと、第2のゲートとを含み、
    前記第1の半導体層と前記第3の半導体層は、同一の組成及び同一の膜厚を有し、
    前記第2の半導体層と前記第4の半導体層は、同一の組成及び異なる膜厚を有し、
    前記第1のソースと前記第1のドレインを電気的に短絡し、
    前記第1のゲートに直流電圧及び交流電圧を印加して、前記第1のゲートに印加した直流電圧と、前記第1のゲートと前記第1のソース及び前記第1のドレインとの間の容量との関係を示す第1のCV特性を取得し、
    前記第2のソースと前記第2のドレインを電気的に短絡し、
    前記第2のゲートに直流電圧及び交流電圧を印加して、前記第2のゲートに印加した直流電圧と、前記第2のゲートと前記第2のソース及び前記第2のドレインとの間の容量との関係を示す第2のCV特性を取得し、
    前記第1のCV特性と前記第2のCV特性を比較して、前記第2の半導体層と前記第4の半導体層のうち、最適な膜厚を評価することを特徴とする半導体装置の評価方法。
  5. 第1のトランジスタと、第2のトランジスタを用い、
    前記第1のトランジスタは、第1の半導体層及び第2の半導体層の積層構造と、第1のソースと、第1のドレインと、第1のゲートと、第1のゲート絶縁層とを含み、
    前記第2のトランジスタは、第3の半導体層及び第4の半導体層の積層構造と、第2のソースと、第2のドレインと、第2のゲートと、第2のゲート絶縁層とを含み、
    前記第1の半導体層と前記第3の半導体層は、同一の組成及び同一の膜厚を有し、
    前記第2の半導体層と前記第4の半導体層は、同一の組成及び同一膜厚を有し、
    前記第1のゲート絶縁層と前記第2のゲート絶縁層とは、同一の組成及び異なる膜厚を有し、
    前記第1のソースと前記第1のドレインを電気的に短絡し、
    前記第1のゲートに直流電圧及び交流電圧を印加して、前記第1のゲートに印加した直流電圧と、前記第1のゲートと前記第1のソース及び前記第1のドレインとの間の容量との関係を示す第1のCV特性を取得し、
    前記第2のソースと前記第2のドレインを電気的に短絡し、
    前記第2のゲートに直流電圧及び交流電圧を印加して、前記第2のゲートに印加した直流電圧と、前記第2のゲートと前記第2のソース及び前記第2のドレインとの間の容量との関係を示す第2のCV特性を取得し、
    前記第1のCV特性と前記第2のCV特性を比較して、前記第1のゲート絶縁層と前記第2のゲート絶縁層のうち、最適な膜厚を評価することを特徴とする半導体装置の評価方法。
JP2014210434A 2013-10-22 2014-10-15 半導体装置の評価方法 Withdrawn JP2015109422A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014210434A JP2015109422A (ja) 2013-10-22 2014-10-15 半導体装置の評価方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013219017 2013-10-22
JP2013219017 2013-10-22
JP2014210434A JP2015109422A (ja) 2013-10-22 2014-10-15 半導体装置の評価方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015109422A true JP2015109422A (ja) 2015-06-11

Family

ID=52825638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014210434A Withdrawn JP2015109422A (ja) 2013-10-22 2014-10-15 半導体装置の評価方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20150109019A1 (ja)
JP (1) JP2015109422A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018093166A (ja) * 2016-08-03 2018-06-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013035149A1 (ja) * 2011-09-05 2013-03-14 株式会社日本マイクロニクス シート状電池の評価装置及び評価方法
TWI663726B (zh) 2014-05-30 2019-06-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. 半導體裝置、模組及電子裝置
US20160005871A1 (en) * 2014-07-04 2016-01-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR102526654B1 (ko) 2015-03-03 2023-04-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 산화물 반도체막, 상기 산화물 반도체막을 포함하는 반도체 장치, 및 상기 반도체 장치를 포함하는 표시 장치
KR20160114511A (ko) 2015-03-24 2016-10-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치의 제작 방법
US9806200B2 (en) 2015-03-27 2017-10-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP6656692B2 (ja) * 2015-10-16 2020-03-04 富士電機株式会社 半導体装置の評価方法および半導体装置の評価装置
US10714633B2 (en) 2015-12-15 2020-07-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and display device
KR20180123028A (ko) 2016-03-11 2018-11-14 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장비, 상기 반도체 장치의 제작 방법, 및 상기 반도체 장치를 포함하는 표시 장치
CN106653641B (zh) * 2017-01-10 2019-05-10 京东方科技集团股份有限公司 一种tft制程工艺的电学性能测试方法
CN108462843A (zh) * 2017-02-22 2018-08-28 松下知识产权经营株式会社 摄像装置及摄像模块
US20220059704A1 (en) * 2020-08-21 2022-02-24 Intel Corporation Transistor cap-channel arrangements

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3890631A (en) * 1973-12-26 1975-06-17 Gen Electric Variable capacitance semiconductor devices
US4247788A (en) * 1978-10-23 1981-01-27 Westinghouse Electric Corp. Charge transfer device with transistor input signal divider
US4672645A (en) * 1978-10-23 1987-06-09 Westinghouse Electric Corp. Charge transfer device having an improved read-out portion
US4691174A (en) * 1986-09-19 1987-09-01 Tektronix, Inc. Fast recovery amplifier
JP3036175B2 (ja) * 1991-11-11 2000-04-24 日本電気株式会社 電荷転送装置
US5235333A (en) * 1992-03-05 1993-08-10 Burr-Brown Corporation Hysteresis-insensitive single-comparator successive approximation analog-to-digital converter
JP3858332B2 (ja) * 1997-04-09 2006-12-13 ソニー株式会社 電界効果トランジスタのピンチオフ電圧の測定回路、測定用トランジスタ、測定方法および製造方法
EP1321985B1 (en) * 2001-12-20 2007-10-24 STMicroelectronics S.r.l. Method of integrating metal oxide semiconductor field effect transistors
JP2005064691A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 共振回路および電圧制御発振器
US7295022B2 (en) * 2005-08-31 2007-11-13 Solid State Measurements, Inc. Method and system for automatically determining electrical properties of a semiconductor wafer or sample
JP4850457B2 (ja) * 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP2008047589A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Nec Electronics Corp 電気特性評価パターン、電気特性評価方法、半導体装置の製造方法および信頼性保証方法
CN101501849B (zh) * 2006-08-25 2011-01-12 松下电器产业株式会社 存储元件、存储器装置和半导体集成电路
FR2905524B1 (fr) * 2006-09-01 2008-12-26 Commissariat Energie Atomique Dispositif de type mosfet partiellement deserte comportant un isolant de grille en deux parties et utilisation comme cellule de memoire
JP4274219B2 (ja) * 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
JPWO2009041304A1 (ja) * 2007-09-28 2011-01-27 日本電気株式会社 発振回路
DE102008015211B4 (de) * 2008-03-20 2011-01-05 Infineon Technologies Ag Messanordnung und Verfahren zum Betreiben der Messanordnung
KR20200085934A (ko) * 2008-10-03 2020-07-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시장치
CN102596639B (zh) * 2009-10-19 2014-01-01 株式会社藤仓 头枕位置调节装置
JP5539846B2 (ja) * 2009-11-06 2014-07-02 株式会社半導体エネルギー研究所 評価方法、半導体装置の作製方法
JP5436173B2 (ja) * 2009-12-02 2014-03-05 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP2011222105A (ja) * 2010-04-14 2011-11-04 Elpida Memory Inc 半導体装置
WO2012029292A1 (ja) * 2010-08-31 2012-03-08 住友化学株式会社 半導体基板、絶縁ゲート型電界効果トランジスタおよび半導体基板の製造方法
US9201112B2 (en) * 2013-12-09 2015-12-01 International Business Machines Corporation Atom probe tomography sample preparation for three-dimensional (3D) semiconductor devices

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018093166A (ja) * 2016-08-03 2018-06-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150109019A1 (en) 2015-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7392024B2 (ja) 半導体装置
JP2015109422A (ja) 半導体装置の評価方法
US11404585B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
KR102102718B1 (ko) 반도체 소자, 반도체 소자의 제작 방법 및 반도체 소자를 이용한 반도체 장치
JP6178891B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP6091905B2 (ja) 半導体装置
US9093538B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP6442187B2 (ja) 半導体装置
JP2017204323A (ja) 半導体装置
JP6063700B2 (ja) 半導体装置の作製方法
KR20130090425A (ko) 래치 회로 및 cpu
KR20150010611A (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법
US10615187B2 (en) Transistor, semiconductor device, and electronic device
JP2022172229A (ja) 金属酸化物膜及びトランジスタ
JP2024022617A (ja) 半導体装置
US20220276834A1 (en) Semiconductor device including product-sum operation circuit and memory device, electronic component, and electronic device
JP2014209592A (ja) 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
JP6026844B2 (ja) 半導体装置
WO2019145814A1 (ja) 記憶装置、半導体装置、および電子機器
JP6495878B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20171016