JP2011222105A - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011222105A JP2011222105A JP2010093565A JP2010093565A JP2011222105A JP 2011222105 A JP2011222105 A JP 2011222105A JP 2010093565 A JP2010093565 A JP 2010093565A JP 2010093565 A JP2010093565 A JP 2010093565A JP 2011222105 A JP2011222105 A JP 2011222105A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transistor
- circuit
- signal
- semiconductor device
- logic level
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 34
- 239000010408 film Substances 0.000 description 12
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 9
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 9
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 210000000746 body region Anatomy 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 102100028043 Fibroblast growth factor 3 Human genes 0.000 description 2
- 102100024061 Integrator complex subunit 1 Human genes 0.000 description 2
- 101710092857 Integrator complex subunit 1 Proteins 0.000 description 2
- 108050002021 Integrator complex subunit 2 Proteins 0.000 description 2
- 101710092886 Integrator complex subunit 3 Proteins 0.000 description 2
- 102100025254 Neurogenic locus notch homolog protein 4 Human genes 0.000 description 2
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 2
- 229910017997 MIO3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K19/00—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
- H03K19/0175—Coupling arrangements; Interface arrangements
- H03K19/0185—Coupling arrangements; Interface arrangements using field effect transistors only
- H03K19/018507—Interface arrangements
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/401—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
- G11C11/4063—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
- G11C11/407—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
- G11C11/409—Read-write [R-W] circuits
- G11C11/4091—Sense or sense/refresh amplifiers, or associated sense circuitry, e.g. for coupled bit-line precharging, equalising or isolating
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/401—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
- G11C11/4063—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
- G11C11/407—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
- G11C11/409—Read-write [R-W] circuits
- G11C11/4096—Input/output [I/O] data management or control circuits, e.g. reading or writing circuits, I/O drivers or bit-line switches
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/10—Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
- G11C7/1048—Data bus control circuits, e.g. precharging, presetting, equalising
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K19/00—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
- H03K19/01—Modifications for accelerating switching
- H03K19/017—Modifications for accelerating switching in field-effect transistor circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/78—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
- H01L29/7841—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating body, e.g. programmable transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K2217/00—Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
- H03K2217/0018—Special modifications or use of the back gate voltage of a FET
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/20—DRAM devices comprising floating-body transistors, e.g. floating-body cells
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Dram (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Electronic Switches (AREA)
Abstract
【課題】信号経路に挿入されたフローティングボディ型のトランジスタを用いて高速動作と低消費電力動作が可能な半導体装置を提供する。
【解決手段】本発明の半導体装置において、フローティングボディ型のトランジスタQ10は、センスアンプの出力ノードNS(第1の回路ノード)とローカル入出力線LIO(第2の回路ノード)との間に挿入されている。トランジスタQ10のゲートにカラム選択信号YS(第1の信号)が供給され、カラム選択信号YSがトランジスタQ10を非導通に保つ第1の論理レベルと導通方向に導く第2の論理レベルとの間で変化する。トランジスタQ10を利用しない回路状態時に、第2の論理レベルに近い第1及び第2の電圧レベルが出力ノードNS及びローカル入出力線LIOに供給される。これにより、フローティングボディ型のトランジスタQ10のCV特性を適切に制御し、ゲート容量を抑制することができる。
【選択図】図2
【解決手段】本発明の半導体装置において、フローティングボディ型のトランジスタQ10は、センスアンプの出力ノードNS(第1の回路ノード)とローカル入出力線LIO(第2の回路ノード)との間に挿入されている。トランジスタQ10のゲートにカラム選択信号YS(第1の信号)が供給され、カラム選択信号YSがトランジスタQ10を非導通に保つ第1の論理レベルと導通方向に導く第2の論理レベルとの間で変化する。トランジスタQ10を利用しない回路状態時に、第2の論理レベルに近い第1及び第2の電圧レベルが出力ノードNS及びローカル入出力線LIOに供給される。これにより、フローティングボディ型のトランジスタQ10のCV特性を適切に制御し、ゲート容量を抑制することができる。
【選択図】図2
Description
本発明は、フローティングボディ型のトランジスタをパスゲートとして用いる構成を備えた半導体装置に関する。
従来から、半導体装置のトランジスタ構造としては、プレーナ型のMOSトランジスタが一般的に用いられている。一方、近年では、半導体装置の高集積化を実現するためのトランジスタ構造として、基板上に絶縁膜を挟んで配置したソースとドレインの間のボディがフローティング状態となって動作するフローティングボディ型のトランジスタが注目されている。このようなフローティングボディ型のトランジスタとしては、例えば、SOI(Silicon on Insulator)構造や、FinFET構造や、ピラー状の構造などのデバイス構造を有するトランジスタが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
半導体装置においてトランジスタを用いる場合、ゲートに供給される信号によって高速な動作を実現するには、できるだけゲート容量を小さくすることが望ましい。しかし、上記プレーナ型のトランジスタは、ゲート電圧とソース電圧がほぼ等しいときにゲート容量がボトムとなり、ここからゲート電圧が上昇方向あるいは低下方向のいずれに変化してもゲート容量が増加するCV特性(ゲート・ソース間電圧とゲート容量の関係)を有している。すなわち、ゲート電圧がソース電圧より高いときはゲート配線から見て反転層との間の容量が支配的となり、ゲート電圧がソース電圧より低いときはゲート配線から見て基板との間の容量が支配的となり、それぞれゲート容量は増加していく。この場合、ゲート電圧の制御によりソース電圧との関係でゲート容量を低減することは効果が小さく、上記ボトムの位置は製造プロセス、動作電圧、動作温度のばらつきによって変動するので効果的な制御は困難であることが問題であった。例えば、半導体装置において、信号経路に挿入されるパスゲートにトランジスタを用いる場合、ゲート容量を低減させる観点から最適な制御を実現することはできず、高速動作に支障を来たすことが問題であった。かかる問題は、高速動作が要求される論理回路にトランジスタを用いる場合も同様である。また、半導体装置において上記フローティングボディ型のトランジスタを採用するとしても、上記と同様のゲート電圧の制御手法によってはゲート容量の低減を実現することは困難である。
上記課題を解決するために、本発明の半導体装置は、第1の回路ノードと第2の回路ノードとの間に挿入されたソース・ドレイン通路を有し、ソースとドレインの間のボディが電気的に浮いた状態であるフローティングボディ型のトランジスタと、前記トランジスタを非導通に保つ第1の論理レベルと前記トランジスタを導通方向に導く第2の論理レベルとの間で変化する第1の信号を前記トランジスタのゲートに供給する第1の回路手段と、前記トランジスタを利用しない回路状態時のレベルとして、前記第2の論理レベルに近い第1の電圧レベルを前記第1の回路ノードに供給するとともに、前記第2の論理レベルに近い第2の電圧レベルを前記第2の回路ノードに供給する第2の回路手段とを備えて構成される。
本発明の半導体装置によれば、フローティングボディ型のトランジスタを例えば信号経路のパスゲートとして配置し、このトランジスタを利用しない回路状態時に、ゲートに供給される第1の信号を第1の論理レベルから第2の論理レベルに推移させた場合、これらの論理レベルと第1及び第2の回路ノードの電位関係を適切に制御することにより、ゲート配線から見て小さいゲート容量を保つように動作させることができる。よって、第1の信号の波形が鈍らずに高速な制御を可能とし、上記フローティングボディ型のトランジスタをパスゲートとする回路の高速動作と消費電流の削減を実現することができる。
本発明は多様な回路に適用できるが、例えば、ビット線と、ビット線に接続されるセンスアンプと、センスアンプに接続される第1の入出力線を備えた構成に対して適用可能である。この場合、上記フローティングボディ型のトランジスタを、センスアンプの出力ノードと第1の入出力線との間に挿入し、上記と同様の電位制御を行うことにより、読み出し動作の高速化と消費電流の低減が可能となる。
本発明によれば、フローティングボディ型のトランジスタを用いて、ゲートの電位とソース・ドレインの各電位との電位関係を適切に制御したので、トランジスタのゲート配線から見えるゲート容量を小さく保つことができ、回路動作の高速化と消費電流の削減を実現することができる。特に、第1の信号が多数のトランジスタを選択的に制御する構成の場合は、非選択のトランジスタのゲート容量の影響が大きいので、上記フローティングボディ型のトランジスタを用いた電位制御を採用することにより大きな効果が得られる。
以下、本発明の好ましい実施形態について説明する。以下では、本発明を適用した半導体装置の2つの実施形態についてそれぞれ添付図面を参照しながら詳しく説明する。
[第1実施形態]
第1実施形態は、半導体装置としてのDRAM(Dynamic Random Access Memory)のカラム系回路に対して本発明を適用する例である。図1は、第1実施形態のDRAMのうち、主にメモリセルアレイ及びカラム系回路の概略の構成をブロック図で示している。図1のブロック図には、メモリセルアレイ10と、メモリセルアレイ10に付随するセンスアンプ列11とが単位領域となり、複数の単位領域がビット線方向に並んで配置されている。メモリセルアレイ10には、複数のワード線WLと、これに直交する複数のビット線BLが配置され、それらの交点に複数のメモリセルMCが形成されている。各々のビット線BLは、センスアンプ列11の各々のセンスアンプに接続される。メモセルアレイ10においては、ワード線WLによって選択されたメモリセルMCからビット線BLに信号が読み出され、対応するセンスアンプがビット線BLの信号をセンス増幅して保持する。
第1実施形態は、半導体装置としてのDRAM(Dynamic Random Access Memory)のカラム系回路に対して本発明を適用する例である。図1は、第1実施形態のDRAMのうち、主にメモリセルアレイ及びカラム系回路の概略の構成をブロック図で示している。図1のブロック図には、メモリセルアレイ10と、メモリセルアレイ10に付随するセンスアンプ列11とが単位領域となり、複数の単位領域がビット線方向に並んで配置されている。メモリセルアレイ10には、複数のワード線WLと、これに直交する複数のビット線BLが配置され、それらの交点に複数のメモリセルMCが形成されている。各々のビット線BLは、センスアンプ列11の各々のセンスアンプに接続される。メモセルアレイ10においては、ワード線WLによって選択されたメモリセルMCからビット線BLに信号が読み出され、対応するセンスアンプがビット線BLの信号をセンス増幅して保持する。
上述した複数の単位領域の並びの一端には、カラムアドレスに応じて複数のカラム選択信号YS(本発明の第1の信号)を選択的に活性化するカラムデコーダ14(本発明の第1の回路手段)が配置されている。図1の例では、n+1個のカラム選択信号YS(YS0〜YSn)の各々が、各々のセンスアンプ列11に隣接するn+1個のカラム選択回路12の各々に供給され、センスアンプ列11の4個のセンスアンプと4本のローカル入出力線LIO(LIO0、LIO1、LIO2、LIO3)との間の接続がカラム選択信号YSに応じて制御される。各々のカラム選択信号YSは複数のセンスアンプ列11に供給されるので、選択されたセンスアンプ列11に加えて、非選択のセンスアンプ列11の各センスアンプも同時にローカル入出力線LIO(LIO0〜LIO3)と接続される。
スイッチ回路13は、4本のローカル入出力線LIO(LIO0〜LIO3)と4本のメイン入出力線MIO(MIO0〜MIO3)との間の接続を制御する。図1に示すように、複数の単位領域におけるローカル入出力線LIOは、複数のスイッチ回路13を経由して共通のメイン入出力線MIOに接続されている。メイン入出力線MIOを伝送される信号は、リードアンプ(不図示)を介して外部に出力される。
次に、図1のカラム系回路を構成する部分の具体的な回路構成について図2及び図3を参照して説明する。図2は、図1に示すブロック図のうち、センスアンプ列11の1つのセンスアンプSAと、このセンスアンプSAに接続されるローカル入出力線LIO及びメイン入出力線MIOとに付随する回路部分を示している。また図3は、図2のセンスアンプSAの具体的な回路構成例を示している。
まず、センスアンプSAは、図3に示すように、3個のPチャネル型のトランジスタQ20、Q23、Q25と7個のNチャネル型のトランジスタQ21、Q22、Q24、Q26、Q27、Q28、Q29を含むシングルエンド型の回路構成を有する。トランジスタQ20は、ゲートに印加される制御信号PCBに応じてビット線BLを電源電圧VARYにプリチャージする。トランジスタQ21は、ゲートに印加される制御信号LTCに応じて、ビット線BLとノードN1との間の接続を制御する。また、トランジスタQ22は、ゲートに印加される制御信号RESに応じて、ビット線BLとノードN2との間の接続を制御する。
トランジスタQ23、Q24、Q25、Q26はラッチ回路を構成し、ビット線BLの信号電圧を2値で判定してラッチする。1対のトランジスタQ23、Q24はノードN1を入力とするインバータを構成し、1対のトランジスタQ25、Q26はノードN2を入力とするインバータを構成し、これら2つのインバータの入出力が互いにクロスカップルされている。ノードN1と出力ノードNSの間には、書き込み動作用のトランジスタQ27が接続され、そのゲートに制御信号WEBが入力される。また、出力ノードNSとグランド電位VSSの間には、読み出し動作用の2つのトランジスタQ28、Q29が直列接続されている。トランジスタQ28のゲートはノードN2に接続され、トランジスタQ29のゲートには制御信号REが印加されている。
図3に示すセンスアンプSAが非選択の場合、制御信号PCB、RES、REをそれぞれローに制御する一方、制御信号WEB、LTCをそれぞれハイに制御することにより、電源電圧VARYが出力ノードNSに供給される。すなわち、トランジスタQ20によりビット線BLに電源電圧VARYが供給された後、さらにビット線BLからトランジスタQ21、Q27を経由して出力ノードNSにも電源電圧VARYが供給される。
図2に戻って、本発明のフローティングボディ型のトランジスタであるNチャネル型のトランジスタQ10は、図1のカラム選択回路12に含まれる単位のスイッチであり、センスアンプSAの出力側の出力ノードNS(本発明の第1の回路ノード)とローカル入出力線LIO(本発明の第2の回路ノード)との間に接続される。このトランジスタQ10は、ゲートに上述のカラム選択信号YSが印加され、カラム選択信号YSがハイのとき導通し、ローのときに非導通になるように制御される。カラム選択信号は、例えば、ハイレベル(本発明の第2の論理レベル)が電源電圧VDDに設定され、ローレベル(本発明の第1の論理レベル)がグランド電位VSSに設定される。第1実施形態においては、カラム選択スイッチであるトランジスタQ10としてフローティングボディ型のMOSトランジスタを採用することにより、トランジスタQ10とカラム選択信号YSの電位関係に基づき動作特性の改善を図っているが、詳細については後述する。
Pチャネル型のトランジスタQ11は、ゲートに印加される制御信号PCLに応じてローカル入出力線LIOを電源電圧VARYにプリチャージするプリチャージ回路として機能する。Nチャネル型のトランジスタQ12は、図1のスイッチ回路13に含まれる単位のスイッチであり、ローカル入出力線LIOとメイン入出力線MIOとの間に接続される。このトランジスタQ12は、ゲートに印加される制御信号LSに応じて導通制御される。Pチャネル型のトランジスタQ13は、ゲートに印加される制御信号PCMに応じてメイン入出力線MIOを電源電圧VARYにプリチャージする。なお、センスアンプSA及びトランジスタQ11は本発明の第2の回路手段として機能する。
図2において、カラム選択信号YSがハイに活性化されると、センスアンプSAの出力信号がトランジスタQ10を介してローカル入出力線LIOに接続され、さらに制御信号LSが活性化されると、ローカル入出力線LIOがトランジスタQ12を介してメイン入出力線MIOに接続される。また、プリチャージ動作時には制御信号PCL、PCMがともにローに制御され、ローカル入出力線LIOとメイン入出力線MIOがともに電源電圧VARYにプリチャージされた状態になる。
なお、図2の例では、センスアンプSA及びプリチャージ用のトランジスタQ11、Q13にそれぞれ電源電圧VARYを供給しているが、電源電圧のレベルは適宜に変更することができる。ただし、活性化されたカラム選択信号YSに対応する非選択のセンスアンプSAにおいて、非選択のビット線BLと非選択のローカル入出力線LIOの間に電流が流れることを防止するため、センスアンプSAとトランジスタQ11は同じ電位の電源電圧で駆動することが好ましい。
また、図2のうちトランジスタQ10はフローティングボディ型のMOSトランジスタを採用しているが、他のトランジスタQ11〜Q13、Q20〜Q29については特に制約はなく、フローティングボディ型のMOSトランジスタを用いてもよいが、他の種類のトランジスタを用いてもよい。
次に、第1実施形態においてフローティングボディ型のMOSトランジスタを用いる場合のCV特性(ゲート・ソース間電圧とゲート容量の関係)について図4を参照して説明する。図4は、図2のフローティングボディ型のトランジスタQ10におけるCV特性を表すグラフである。図4では比較のため、フローティングボディ型のトランジスタQ10のCV特性に、トランジスタQ10を従来のプレーナ型MOSトランジスタで置き換えたときのCV特性を重ねて示している。なお、ソース電圧Vs、ドレイン電圧Vd、電源電圧VDD、VARY、ビット線電圧VBLPのそれぞれの条件は、フローティングボディ型MOSトランジスタの場合がVs=Vd=VARY(=1.0V)であり、プレーナ型MOSトランジスタの場合がVs=Vd=VBLP(=0.5V)であり、両者ともにVDD=1.3Vであるとする。
図4において、ゲート・ソース間電圧Vgs(以下、単にVgsと呼ぶ)の横軸中央は閾値電圧Vt(=0.3V)になっている。図4に示すように、Vgsが閾値電圧Vtを上回る領域では、フローティングボディ型MOSトランジスタとプレーナ型MOSトランジスタのそれぞれのゲート容量はほぼ等しくなり、Vgsの増加に伴い、ゲート容量が所定レベルに達するまで急激に増加している。これは、Vgsが閾値電圧Vtを上回る領域では、フローティングボディ型とプレーナ型のそれぞれのゲート容量においてMOSトランジスタの反転層との間の容量が支配的となるためである。
これに対し、Vgsが閾値電圧Vt以下の領域では、フローティングボディ型MOSトランジスタとプレーナ型MOSトランジスタではゲート容量の変化が異なっている。すなわち、図4に示すように、フローティングボディ型のMOSトランジスタにおいてVgsが閾値電圧Vt以下となる領域R1においては、ソースとドレインの間のボディがフローティング状態を保つので基板との間の容量が見えず、ゲート容量がほぼ0となる。一方、プレーナ型のMOSトランジスタにおいては、Vgsが閾値電圧Vtの近辺でゲート容量が減少するが、それよりVgsが低下する領域では、基板との間の容量の影響が大きくなり、ゲート容量が増加していく。
ここで、トランジスタQ10を非導通の状態から導通方向に制御する際、ゲート電極に印加されるカラム選択信号YSの制御に対応するVgsの推移を考えると、図4に示すように、フローティングボディ型のMOSトランジスタの場合は推移Saとなり、プレーナ型MOSトランジスタの場合は推移Sbとなる。すなわち、カラム選択信号YSがグランド電位VSSから電源電圧VDD(=1.3V)に活性化される際、推移SaではVs=Vd=VARY(=1V)を保つためVgsが−1Vから+0.3Vまで変化し、推移SbではVs=Vd=VBLP(=0.5V)を保つためVgsが−0.5Vから+0.8Vまで変化する。フローティングボディ型のMOSトランジスタは、推移Saの範囲内でほぼゲート容量が0に保たれるが、プレーナ型のMOSトランジスタは、推移Sbの範囲内で、ゲート容量が大きく変化することがわかる。
図4のCV特性から、図2の回路構成において、カラム選択信号YSを活性化させてトランジスタQ10を導通方向に導く場合、カラム選択信号YSがローからハイに変化するときのトランジスタQ10のゲート容量がほぼ0の状態を保つ。よって、このときのカラム選択信号YSの配線から見たゲート容量が減少し、高速で波形が鈍らない効果が得られるとともに、カラム選択動作における消費電流を削減することができる。上述したように、1本のカラム選択信号YSの配線は多数のトランジスタQ10のゲートに接続されるので、非選択のセンスアンプSAに対応するトランジスタQ10のソース・ドレインに電源電圧VARYを供給した状態でカラム選択動作を行えば、その分だけ消費電流の低減効果は大きくなる。
なお、第1実施形態では、フローティングボディ型のトランジスタQ10としてNMOS型のトランジスタを用いる場合を説明したが、PMOS型のトランジスタを用いる場合であっても本発明を適用可能である。この場合、トランジスタのゲートとソース・ドレインとの相対的な電位関係を第1実施形態の場合とは反転させて適用すればよい。
[第2実施形態]
第2実施形態では、半導体装置の一般的な論理回路に対して本発明を適用する例である。ここでは、論理回路の一例として、3つの入力信号に基づき8つの出力信号の1つを選択する3to8セレクタについて、図5〜図8を参照して説明する。図5は、比較のため一般的な3to8セレクタ20の構成例を示し、図6は、本発明を適用する場合の3to8セレクタ21の構成例を示している。
第2実施形態では、半導体装置の一般的な論理回路に対して本発明を適用する例である。ここでは、論理回路の一例として、3つの入力信号に基づき8つの出力信号の1つを選択する3to8セレクタについて、図5〜図8を参照して説明する。図5は、比較のため一般的な3to8セレクタ20の構成例を示し、図6は、本発明を適用する場合の3to8セレクタ21の構成例を示している。
まず、図5の3to8セレクタ20は、3つの入力信号INT1、INT2、INT3の論理の組み合わせに応じて、8つの出力信号OUT0〜OUT7の1つが選択されてハイレベルになり、入力側の3個のインバータと、8個の3入力NANDゲートと、出力側の8個のインバータとを含んでいる。各々の3入力NANDゲートは、入力される3つの信号が全てハイレベルのとき出力がローレベルになり、それがインバータを介してハイレベルの出力信号OUTi(i=0〜7)になる。
一方、図6の3to8セレクタ21は、図5の回路構成のうちの8個の3入力NANDゲートを8個の論理回路30で置き換えて構成され、それぞれの論理回路30には図4のCV特性を有するフローティングボディ型のMOSトランジスタが含まれる。なお、図6に示す3to8セレクタ21の基本的な動作については、図5の3to8セレクタ20の場合と共通である。
図7(A)は、図6の回路構成に含まれる各々の論理回路30の回路構成例を示している。論理回路30は、Nチャネル型のトランジスタQ30、Q31と、Pチャネル型のトランジスタQ32、Q33とにより構成され、入力された3つの信号S1、S2、S3の論理の組み合わせに応じた信号をノードNiに出力する。このうち、トランジスタQ30、Q31としてフローティグボディ型のNMOSトランジスタが用いられる。信号S1、S2、S3は、図6の入力信号INT1、INT2、INT3の論理の状態に応じて変化する。図7(B)の真理値表に示すように、図7(A)の論理回路30の構成例においては、信号S1、S2がハイ(電源電圧VDD)で、信号S3がロー(グランド電位VSS)のときに選択状態となり、ノードNiがローに変化してインバータを介して出力信号OUTiがハイになり、それ以外の条件では出力信号OUTiがローになる。
図7(A)において、インバータを構成する一対のトランジスタQ30、Q32の各ゲートには信号S1が入力され、このインバータの出力側がノードNiに接続される。電源電圧VDDとノードNiとの間に接続されるトランジスタQ33のゲートには信号S2が入力される。トランジスタQ30と直列接続されるトランジスタQ31は、ゲートに信号S2が入力され、ソースに信号S3が入力される。信号S1、S2がハイで、信号S3がローのときは、トランジスタQ30、Q31が導通してノードNiの電位をローに引き下げる(選択状態)。一方、信号S3がハイのときは、トランジスタQ30、Q31に電流が流れないので、ノードNiはハイのままである(非選択状態)。
ここで、信号S3がハイとなる非選択状態の動作時には、フローティングボディ型のトランジスタQ30、Q31の各ソースに電源電圧VDDが印加されるので、信号S1、S2がローからハイに変化する場合、あるいはハイからローに変化する場合のいずれであっても、トランジスタQ30、Q31は、図4のCV特性が低い領域(Vgs<0となる領域)で推移する。従って、信号S1、S2の配線から見たトランジスタQ30、Q31のゲート容量は0に近い値を保つので、高速な動作波形と消費電流の削減を実現することができる。
図8は、図7(A)の論理回路30の変形例に係る論理回路30aの回路構成例を示している。図8の論理回路30aのうち大部分は図7の論理回路30と共通でるが、上記トランジスタQ30〜Q33に加えて、Pチャネル型のトランジスタQ34を設けた点で異なる。トランジスタQ34は、電源電圧VDDとノードNiとの間に接続され、そのゲートには出力信号OUTiが印加されている。これより、出力信号OUTiがローとなったとき、トランジスタQ34がオンしてノードNiに電源電圧VDDを供給するため、ノードNiがフローティング状態になることを防止できる。
[デバイス構造]
以下、本発明のフローティングボディ型のトランジスタのデバイス構造について図9〜図11を参照して説明する。図9は、SOI(Silicon on Insulator)構造を用いたMOSトランジスタの構造例を示している。図9の構造例においては、シリコン基板100上に絶縁膜101が形成され、絶縁膜101の上部には、両側に例えばN型のソース・ドレイン拡散層102、103が形成されている。そして、ソース・ドレイン拡散層102、103に挟まれた領域には、例えばP型のボディ領域104が形成されている。ボディ領域104の上部にはゲート絶縁膜105を挟んでゲート電極106が形成されている。上述したようにボディ領域104は周囲から電気的に分離されてフローティング状態になる。
以下、本発明のフローティングボディ型のトランジスタのデバイス構造について図9〜図11を参照して説明する。図9は、SOI(Silicon on Insulator)構造を用いたMOSトランジスタの構造例を示している。図9の構造例においては、シリコン基板100上に絶縁膜101が形成され、絶縁膜101の上部には、両側に例えばN型のソース・ドレイン拡散層102、103が形成されている。そして、ソース・ドレイン拡散層102、103に挟まれた領域には、例えばP型のボディ領域104が形成されている。ボディ領域104の上部にはゲート絶縁膜105を挟んでゲート電極106が形成されている。上述したようにボディ領域104は周囲から電気的に分離されてフローティング状態になる。
図10は、FinFET構造を用いたMOSトランジスタの構造例を斜視図により示している。図10の構造例においては、シリコン基板200上に絶縁膜201が形成され、絶縁膜201の上部には、両側のソース・ドレイン電極202、203に挟まれたFinがボディとして機能する。Finの上部にはゲート絶縁膜204を挟んでゲート電極205が形成されている。ゲート電極205の下方のボディは、周囲から電気的に分離されてフローティング状態になる。
図11は、ピラー状の構造を用いたMOSトランジスタの構造例を示している。図11の構造例においては、シリコン基板300の上部のピラー状の領域のうち下層側と上層側には例えばN+型のソース・ドレイン領域301、302が形成され、その間には例えばP型の領域であるボディ303が形成されている。ピラー状の領域の周囲は層間絶縁膜304で覆われ、その中にゲート絶縁膜305を挟んでボディ303を取り囲むゲート電極306が形成されている。ソース・ドレイン領域302の上部には、例えばビット線となる配線層307が形成されている。この構造例でも、ボディ303は周囲から電気的に分離されてフローティング状態になる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。すなわち、本発明は、請求の範囲を含む全開示、技術的思想にしたがって当業者であればなし得るであろう各種変形、修正を含むことは勿論である。
本発明を適用可能な半導体装置は、DRAMに加えて、CPU(Central Processing Unit)、MCU(Micro Control Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、ASSP(Application Specific Standard Circuit)等の半導体装置全般が含まれる。また、本発明を適用可能な半導体装置の構造としては、SOC(System on Chip)、MCP(Multi chip package)、POP(Package on Package)等が含まれる。さらに、本実施形態の各トランジスタは、例えば、電界効果トランジスタ(Field Effect Transistor : FET)を用いることができ、MOS(Metal Oxide Semiconductor)以外に、MIS(Metal-Insulator Semiconductor)、TFT(Thin Film Transistor)等の様々なFETを用いることができる。
10…メモリセルアレイ
11…センスアンプ列
12…カラム選択回路
13…スイッチ回路
14…カラムデコーダ
20、21…3to8セレクタ
30、30a…論理回路
100、200、300…シリコン基板
101、201…絶縁膜
102、103、202、203、301、302…ソース・ドレイン拡散層(電極)
104、303…ボディ(領域)
105、204、305…ゲート絶縁膜
106、205、306…ゲート電極
304…層間絶縁膜
307…配線層
WL…ワード線
BL…ビット線
LIO…ローカル入出力線
MIO…メイン入出力線
Q10〜Q13、Q20〜Q29、Q30〜Q34…トランジスタ
PCL、PCM、LS、PCB、LTC、RES、WEB、RE…制御信号
YS…カラム選択信号
VDD、VARY…電源電圧
VBLP…ビット線電圧
VSS…グランド電位
N1、N2…ノード
NS…(センスアンプの)出力ノード
11…センスアンプ列
12…カラム選択回路
13…スイッチ回路
14…カラムデコーダ
20、21…3to8セレクタ
30、30a…論理回路
100、200、300…シリコン基板
101、201…絶縁膜
102、103、202、203、301、302…ソース・ドレイン拡散層(電極)
104、303…ボディ(領域)
105、204、305…ゲート絶縁膜
106、205、306…ゲート電極
304…層間絶縁膜
307…配線層
WL…ワード線
BL…ビット線
LIO…ローカル入出力線
MIO…メイン入出力線
Q10〜Q13、Q20〜Q29、Q30〜Q34…トランジスタ
PCL、PCM、LS、PCB、LTC、RES、WEB、RE…制御信号
YS…カラム選択信号
VDD、VARY…電源電圧
VBLP…ビット線電圧
VSS…グランド電位
N1、N2…ノード
NS…(センスアンプの)出力ノード
Claims (15)
- 第1の回路ノードと第2の回路ノードとの間に挿入されたソース・ドレイン通路を有し、ソースとドレインの間のボディが電気的に浮いた状態であるフローティングボディ型のトランジスタと、
前記トランジスタを非導通に保つ第1の論理レベルと前記トランジスタを導通方向に導く第2の論理レベルとの間で変化する第1の信号を前記トランジスタのゲートに供給する第1の回路手段と、
前記トランジスタを利用しない回路状態時のレベルとして、前記第2の論理レベルに近い第1の電圧レベルを前記第1の回路ノードに供給するとともに、前記第2の論理レベルに近い第2の電圧レベルを前記第2の回路ノードに供給する第2の回路手段と、
を備えることを特徴とする半導体装置。 - 前記第1の電圧レベルと前記第2の電圧レベルは実質的に等しいことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
- 前記第1の電圧レベルと前記第2の電圧レベルは互いに異なることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
- 前記第2の論理レベル、前記第1の電圧レベル、前記第2の電圧レベルの電位関係は、前記トランジスタのゲート・ソース間電圧が閾値電圧を超えないように設定されることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
- 前記第2の論理レベルは前記第1の論理レベルより高いことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
- 前記トランジスタは、NMOS型のトランジスタであることを請求項5に記載の半導体装置。
- 前記第2の論理レベルは前記第1の論理レベルより低いことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
- 前記トランジスタは、PMOS型のトランジスタであることを請求項7に記載の半導体装置。
- 前記トランジスタは、所定の論理演算を行う論理回路に含まれ、前記第1の信号は前記論理回路の第1の入力信号であり、前記第1の回路ノードに前記論理回路の第2の入力信号が供給されることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
- 前記第2の回路ノードと前記第2の電圧レベルが供給される電圧ラインとの間に付加トランジスタが設けられ、当該付加トランジスタは、前記第1の入力信号が前記第1の論理レベルのときに導通して前記第2の回路ノードに前記第2の電圧レベルを供給する請求項9に記載の半導体装置。
- 第1および第2の論理レベルの間で変化する第1の信号が供給される第1の回路ノードと、
前記第1および第2の論理レベルの間で変化する第2の信号が供給される第2の回路ノードと、
第3の回路ノードと、
前記第1の回路ノードにゲートが電気的に接続され、前記第2および第3の回路ノードの間にソース・ドレイン通路が電気的に接続された第1のトランジスタであって、前記第1の信号が前記第2の論理レベルを取るときに導通方向に導かれる第1のトランジスタと、
前記第2の論理レベルに近いか又は同じ電圧レベルが供給される第4の回路ノードと、
前記第1の回路ノードにゲートが電気的に接続され、前記第3および第4の回路ノードの間にソース・ドレイン通路が電気的に接続された第2のトランジスタであって、前記第1の信号が前記第1の論理レベルと取るときに導通方向に導かれる第2のトランジスタと、
を備え、少なくとも前記第1のトランジスタは、ソースとドレイン間のボディが電気的に浮いた状態であるフローティングボディ型のトランジスタとされている半導体装置。 - 前記第1および第2の論理レベルの間で変化する第3の信号が供給される第5の回路ノードと、
前記第5の回路ノードにゲートが電気的に接続され、前記第2および第3の回路ノードの間にソース・ドレイン通路が前記第1のトランジスタと電気的に直列に接続された第3のトランジスタであって、前記第3の信号が前記第2の論理レベルと取るときに導通方向に導かれる第3のトランジスタと、
前記第5の回路ノードにゲートが電気的に接続され、前記第3および第4の回路ノードの間にソース・ドレイン通路が前記第2のトランジスタと電気的に並列に接続された第4のトランジスタであって、前記第3の信号が前記第1の論理レベルと取るときに導通方向に導かれる第4のトランジスタと、
をさらに備え、少なくとも前記第3のトランジスタは、前記第1のトランジスタと同様に、ソースとドレイン間のボディが電気的に浮いた状態であるフローティングボディ型のトランジスタとされている請求項11に記載の半導体装置。 - 選択されたメモリセルから読み出された情報を伝送するビット線と、
前記ビット線に接続され、読み出し動作時には前記ビット線の信号を増幅して出力ノードに出力し、プリチャージ動作時には第1の電圧レベルを前記出力ノードに供給するセンスアンプと、
第1の入出力線と、
前記センスアンプの出力ノードと前記第1の入出力線との間に挿入されたソース・ドレイン通路を有し、ソースとドレインの間のボディが電気的に浮いた状態であるフローティングボディ型のトランジスタと、
前記トランジスタを非導通に保つ第1の論理レベルと前記トランジスタを導通方向に導く第2の論理レベルとの間で変化する制御信号を前記トランジスタのゲートに供給する制御回路と、
プリチャージ動作時に第2の電圧レベルを前記入出力線に供給するプリチャージ回路と、
を備え、
前記センスアンプの非選択時に、前記制御回路が前記第1の論理レベルの前記制御信号を前記第2の論理レベルまで変化させる際、前記出力ノードに供給される前記第1の電圧レベルと、前記入出力線に供給される前記第2の電圧レベルとは、前記第2の論理レベルに近い値に保たれることを特徴とする半導体装置。 - 第2の入出力線と、
前記第1の入出力線と前記第2の入出力線との間の接続状態を制御するスイッチ回路と、
をさらに備えることを特徴とする請求項13に記載の半導体装置。 - 前記センスアンプは、1対のトランジスタからなる第1のインバータと1対のトランジスタからなる第2のインバータとの入出力を互いにクロスカップルして接続したラッチ回路を含むシングルエンド型のセンスアンプであることを特徴とする請求項13に記載の半導体装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010093565A JP2011222105A (ja) | 2010-04-14 | 2010-04-14 | 半導体装置 |
US13/064,716 US8537635B2 (en) | 2010-04-14 | 2011-04-11 | Semiconductor device having floating body type transistor |
US13/967,267 US9543953B2 (en) | 2010-04-14 | 2013-08-14 | Semiconductor device having floating body type transistor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010093565A JP2011222105A (ja) | 2010-04-14 | 2010-04-14 | 半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011222105A true JP2011222105A (ja) | 2011-11-04 |
Family
ID=44788097
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010093565A Withdrawn JP2011222105A (ja) | 2010-04-14 | 2010-04-14 | 半導体装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8537635B2 (ja) |
JP (1) | JP2011222105A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017216036A (ja) * | 2012-03-02 | 2017-12-07 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 記憶装置 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015109422A (ja) * | 2013-10-22 | 2015-06-11 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の評価方法 |
FI20150334A (fi) * | 2015-01-14 | 2016-07-15 | Artto Mikael Aurola | Paranneltu puolijohdekokoonpano |
ITUA20164741A1 (it) | 2016-06-29 | 2017-12-29 | St Microelectronics Srl | Circuito di lettura di uno stadio circuitale a lunga costante di tempo e relativo metodo di lettura |
US10418356B2 (en) * | 2017-12-21 | 2019-09-17 | Nanya Technology Corporation | Diode structure and electrostatic discharge protection device including the same |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3615010B2 (ja) * | 1997-02-18 | 2005-01-26 | 富士通株式会社 | 論理回路 |
US6252426B1 (en) * | 2000-03-07 | 2001-06-26 | Honeywell International Inc. | High speed logic family |
JP4713783B2 (ja) | 2000-08-17 | 2011-06-29 | 株式会社東芝 | 半導体メモリ装置 |
US6621725B2 (en) | 2000-08-17 | 2003-09-16 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor memory device with floating storage bulk region and method of manufacturing the same |
JP2007201236A (ja) * | 2006-01-27 | 2007-08-09 | Renesas Technology Corp | 半導体集積回路 |
JP2010055696A (ja) * | 2008-08-28 | 2010-03-11 | Elpida Memory Inc | 半導体記憶装置 |
-
2010
- 2010-04-14 JP JP2010093565A patent/JP2011222105A/ja not_active Withdrawn
-
2011
- 2011-04-11 US US13/064,716 patent/US8537635B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-08-14 US US13/967,267 patent/US9543953B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017216036A (ja) * | 2012-03-02 | 2017-12-07 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 記憶装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20110255358A1 (en) | 2011-10-20 |
US20130328590A1 (en) | 2013-12-12 |
US9543953B2 (en) | 2017-01-10 |
US8537635B2 (en) | 2013-09-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10262720B2 (en) | Semiconductor device | |
US7738306B2 (en) | Method to improve the write speed for memory products | |
US7929329B2 (en) | Memory bank signal coupling buffer and method | |
US10141047B2 (en) | Static random access memory | |
US20200111517A1 (en) | Semiconductor device | |
US7986547B2 (en) | Semiconductor memory device | |
US8238182B2 (en) | Semiconductor device and data processing system comprising semiconductor device | |
US10541028B2 (en) | Ternary content addressable memory wiring arrangement | |
US8619464B1 (en) | Static random-access memory having read circuitry with capacitive storage | |
US8929130B1 (en) | Two-port SRAM cell structure | |
US7580317B2 (en) | Semiconductor memory device | |
KR102465101B1 (ko) | 그라운드 바운스를 밸런싱하기 위한 방법 및 시스템 | |
US9543953B2 (en) | Semiconductor device having floating body type transistor | |
US10770462B2 (en) | Circuit and layout for single gate type precharge circuit for data lines in memory device | |
US8111543B2 (en) | Semiconductor memory device | |
US8107278B2 (en) | Semiconductor storage device | |
US9390771B2 (en) | Circuit and method for sensing a difference in voltage on a pair of dual signal lines, in particular through equalize transistor | |
US10706917B2 (en) | Semiconductor memory device | |
US8542547B2 (en) | Semiconductor device and data processing system | |
JP2012027983A (ja) | 半導体装置 | |
JP3334789B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH10200073A (ja) | 半導体装置 | |
JP2012216271A (ja) | 半導体装置及び半導体装置を含む情報処理システム | |
JP2010182419A (ja) | 半導体記憶装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20130702 |