JP2012027983A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012027983A
JP2012027983A JP2010166112A JP2010166112A JP2012027983A JP 2012027983 A JP2012027983 A JP 2012027983A JP 2010166112 A JP2010166112 A JP 2010166112A JP 2010166112 A JP2010166112 A JP 2010166112A JP 2012027983 A JP2012027983 A JP 2012027983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
input
output line
circuit
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010166112A
Other languages
English (en)
Inventor
Soichiro Yoshida
宗一郎 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2010166112A priority Critical patent/JP2012027983A/ja
Priority to US13/184,072 priority patent/US8576610B2/en
Publication of JP2012027983A publication Critical patent/JP2012027983A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4091Sense or sense/refresh amplifiers, or associated sense circuitry, e.g. for coupled bit-line precharging, equalising or isolating
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4096Input/output [I/O] data management or control circuits, e.g. reading or writing circuits, I/O drivers or bit-line switches 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • G11C7/067Single-ended amplifiers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • G11C7/1069I/O lines read out arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/401Indexing scheme relating to cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C2211/4016Memory devices with silicon-on-insulator cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7841Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating body, e.g. programmable transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/20DRAM devices comprising floating-body transistors, e.g. floating-body cells

Abstract

【課題】センスアンプから伝送回路を介して増幅回路に信号を伝送するときに十分な振幅を確保し、高速動作及びマージンの向上を実現可能な半導体装置を提供する。
【解決手段】本発明の半導体装置は、センスアンプ20と、リードアンプ21と、フローティングボディ型のトランジスタQFとを備えるとともに、その間の伝送回路を構成するローカル入出力線LIO、メイン入出力線MIO、スイッチであるトランジスタQ10、Q12、Q14及びプリチャージ回路であるトランジスタQ11、Q13を備えて構成される。トランジスタQFは、ゲートが入力ノードN1に接続され、ソース・ドレインに制御信号CFが印加されている。リードアンプ21の増幅動作時に、制御信号CFが、トランジスタQFのゲート容量を低く保つ第1の電圧レベルから、トランジスタQFのゲート容量を増加方向に導く第2の電圧レベルに遷移するように制御される。
【選択図】図2

Description

本発明は、メモリセルの読み出し信号を増幅するセンスアンプと、センスアンプの出力信号を増幅するリードアンプとを備えた半導体装置に関する。
近年、DRAM等の半導体装置の微細化と大容量化に伴い、メモリセルアレイ内に膨大な数のビット線を配置する必要があることから、ビット線に接続されるセンスアンプの回路規模も大きくなる傾向にある。そのため、従来の差動型のセンスアンプに代え、シングルエンド型のセンスアンプを配置することにより回路規模を縮小可能な構成が提案されている(例えば、特許文献1参照)。通常、センスアンプにより増幅された信号は、ローカル入出力線やメイン入出力線などのIO構成を経由してリードアンプに伝送される。上述したように、DRAMにおいてシングルエンド型のセンスアンプを採用する場合は、センスアンプの後段のIO構成やリードアンプについてもシングルエンド型とすることが望ましい。このように、センスアンプと後段の回路を含めてシングルエンド型で構成すれば、DRAMの回路規模を縮小する効果がある。
特開2010−55729号公報
DRAMにおいて上記のリードアンプをシングルエンド型で構成する場合は、差動型で入力される参照電位を用いることができないので、センスアンプから入出力線を経由してデータをリードアンプに伝送するときに十分な振幅を確保する必要がある。この場合、リードアンプの入力ノードに例えば補助容量を接続し、補助容量を介した電荷転送により、入出力線の振幅を拡大して電位変化の大きい信号をリードアンプに転送し、転送された信号をリードアンプで増幅することができる。しかしながら、上記の補助容量として一般的なMOSトランジスタを用いることを想定すると、MOSトランジスタのゲート・ソース間電圧Vgsが閾値電圧の近傍領域にない限りゲート容量が増大する特性を持つ。そのため、リードアンプの増幅動作に先立って、入力ノードにはMOSトランジスタのゲート容量が見えるため、その影響で伝送信号の振幅の減少を招く結果、リードアンプの動作マージンが小さくなる。このように、入出力線とリードアンプをシングルエンド型で構成する場合、MOSトランジスタの特性に制約されない補助容量により、伝送信号の十分な振幅を確保して動作マージンの向上を実現することが課題となっていた。
上記課題を解決するために、本発明の半導体装置は、メモリセルからビット線に読み出される信号を増幅するセンスアンプと、前記センスアンプにより増幅された信号を伝送する伝送回路と、前記伝送回路を介して伝送された信号を増幅する増幅回路と、ゲートが前記増幅回路の入力ノードに接続され、ソース及びドレインの一方又は両方に第1の制御信号が印加され、前記ソース及び前記ドレインの間のボディが電気的に浮いた状態であるフローティングボディ型の第1のトランジスタとを備えて構成される。本発明の半導体装置においては、前記増幅回路の増幅動作時に、前記第1の制御信号を、前記第1のトランジスタのゲート容量を低く保つ第1の電圧レベルから、前記ゲート容量を増加方向に導く第2の電圧レベルに遷移させる制御が行われる。
本発明の半導体装置によれば、センスアンプで増幅された信号が伝送回路を経て増幅回路の入力ノードに伝送されたとき、フローティングボディ型の第1のトランジスタに供給される第1の制御信号は、第1の電圧レベルに設定された状態から増幅動作時に第2の電圧レベルに推移するように制御される。このとき、第1のトランジスタが補助容量として機能し、最初は第1のトランジスタのゲート容量が非常に小さいのに対し、第2の電圧レベルに推移後にはゲート容量が増加して入力ノードの電位変化をブーストする。よって、第1の制御信号が第1の電圧レベルに設定される初期時点では、フローティングボディ型の第1のトランジスタのゲート容量を見えない状態にでき、例えば、プレーナ型を用いる場合に比べて信号変化の高速化が可能であり、増幅回路の動作マージンを大きくすることができる。
本発明は多様な構成に対して適用可能であるが、例えば、上記伝送回路を、第1のスイッチ、第1の入出力線、第2のスイッチ、第2の入出力線、第3のスイッチの順に接続する構成に対し適用可能である。このような構成は、半導体装置としてのDRAMにおいて一般的に採用されるものである。特に本発明は、センスアンプと、伝送回路と、増幅回路の全てをシングルエンド型の構成とする場合に適している。
以上述べたように本発明によれば、半導体装置においてセンスアンプと伝送回路と増幅回路とを含む構成のうち、増幅回路の入力ノードにフローティングボディ型の第1トランジスタを接続して補助容量として用い、CV特性において第1のトランジスタのゲート容量が見えない領域を有効に活用することで、入力ノードにおける信号の振幅を拡大し、増幅タイミングを早めて高速動作を実現することができる。また、第1のトランジスタで得られる信号の差電位の分だけ、センスアンプのサイズを相対的に小さくすることができ、チップ面積の小型化を図ることができる。
第1実施形態のDRAMのうちメモリセルアレイ及びカラム系回路の概略の構成を示すブロック図である。 第1実施形態のDRAMのうちカラム系回路を構成する部分の具体的な回路構成を示す図である。 図2のセンスアンプの具体的な回路構成例を示す図である。 フローティングボディ型のMOSトランジスタを用いる場合のCV特性について説明する図である。 第1実施形態のDARMにおける読み出し動作時の動作波形を示す図である。 第2実施形態のDRAMのうちカラム系回路を構成する部分の具体的な回路構成を示す図である。 第2実施形態のDARMにおける読み出し動作時の動作波形を示す図である。 SOI構造を用いたMOSトランジスタの構造例を示す図である。 FinFET構造を用いたMOSトランジスタの構造例を示す図である。 ピラー状の構造を用いたMOSトランジスタの構造例を示す図である。
以下、本発明の好ましい実施形態について説明する。以下では、本発明を適用した半導体装置の2つの実施形態についてそれぞれ添付図面を参照しながら詳しく説明する。以下の各実施形態においては、半導体装置の一例としてのDRAM(Dynamic Random Access Memory)に対して本発明を適用する場合を説明する。
[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態について説明する。図1は、第1実施形態のDRAMのうち、主にメモリセルアレイ及びカラム系回路の概略の構成をブロック図で示している。図1のブロック図においては、複数のメモリセルアレイ10と、各々のメモリセルアレイ10に付随するセンスアンプ列11、ワードドライバ12、所定数のカラム選択回路13、スイッチ回路14、アレイ制御回路15が設けられている。また、カラム系回路の全体に付随するカラムデコーダ16、スイッチ回路17、カラム制御回路18、リードアンプ列19が設けられている。各々のメモリセルアレイ10はセンスアンプ列11と一体となって、DRAMのレイアウトにおいてビット線方向に並んで配置される。
各々のメモリセルアレイ10には、複数のワード線WLと、これに直交する複数のビット線BLが配置され、これらの交点に多数のメモリセルMCが形成されている。各々のビット線BLは、センスアンプ列11に含まれる各々のセンスアンプに接続される。メモセルアレイ10において選択されたワード線WLは、ワードドライバ12により駆動され、対応するメモリセルMCからビット線BLに信号が読み出される。そして、ビット線BLに接続されるセンスアンプは、読み出された信号を増幅して保持する。
カラム選択回路13は、カラムデコーダ16(図1の右端)から供給されるカラム選択信号YSに応じて、ビット線BLとローカル入出力線LIOとの間の接続を制御する。カラムデコーダ16は、複数のメモリセルアレイ10の一端に配置され、所定数のカラム選択信号YSの中からYアドレスのデコード結果に対応する1本のカラム選択信号YSを活性化する。図1の例では、各々のメモリセルアレイ10に対応して、4本のローカル入出力線LIO(LIO0〜LIO3)が並列して配置されている。よって、各々のカラム選択回路13に、4本のビット線BLと4本ローカル入出力線LIOが接続される構成になっている。
スイッチ回路14は、アレイ制御回路15から供給されるゲート制御信号G1に応じて、ローカル入出力線LIOとメイン入出力線MIOとの間の接続を制御する。図1の例では、スイッチ回路14は、4本のローカル入出力線LIO(LIO0〜LIO3)と4本のメイン入出力線MIO(MIO0〜MIO3)との間の接続を制御する。図1に示すように、複数のメモリセルアレイ10に対応する複数のローカル入出力線LIOは、複数のスイッチ回路14を経由して共通のメイン入出力線MIOに接続されている。
なお、図1では、4本のローカル入出力線LIO(LIO0〜LIO3)及び4本のメイン入出力線MIO(MIO0〜MIO3)が存在する場合を示しているが、これらの本数は4本に限られず所定数を設けることができる。
スイッチ回路17は、カラム制御回路18から供給されるゲート制御信号G2に応じて、メイン入出力線MIOとリードアンプ列19との間の接続を制御する。リードアンプ列19は、各々のローカル入出力線LIOと各々のメイン入出力線MIOとを伝送される信号を増幅する複数のリードアンプを含んでいる。
次に、第1実施形態のDRAMにおいて、図1のカラム系回路のうち読み出し動作に関連する回路部分の具体的な回路構成について図2を参照して説明する。図2に示す回路部分には、図1のセンスアンプ列11の1つのセンスアンプ20と、このセンスアンプ20から順次接続される1本のローカル入出力線LIO(本発明の第1の入出力線)及び1本のメイン入出力線MIO(本発明の第2の入出力線)と、その範囲内のカラム選択回路13、スイッチ回路14、17の各スイッチと、リードアンプ列19の1つのリードアンプ21のそれぞれに対応する回路部分を含んでいる。
まず、センスアンプ20は、選択されたメモリセルMC(図1)からビット線BLに読み出される信号を増幅し、増幅された信号をノードN0に出力する。ここで、図3に示すように、センスアンプ20は、3個のPMOS型のトランジスタQ20、Q23、Q25と7個のNMOS型のトランジスタQ21、Q22、Q24、Q26、Q27、Q28、Q29を含むシングルエンド型の回路構成を有する。トランジスタQ20は、ゲートに印加される制御信号PCSに応じて、ビット線BLを内部電源電圧VPERIにプリチャージする。トランジスタQ21は、ゲートに印加される制御信号Saに応じて、ビット線BLとノードNaとの間の接続を制御する。また、トランジスタQ22は、ゲートに印加される制御信号Sbに応じて、ビット線BLとノードNbとの間の接続を制御する。
トランジスタQ23、Q24、Q25、Q26はラッチ回路を構成し、ビット線BLの信号電圧を2値で判定してラッチする。1対のトランジスタQ23、Q24はノードNaを入力とするインバータを構成し、1対のトランジスタQ25、Q26はノードNbを入力とするインバータを構成し、これら2つのインバータの入出力が互いにクロスカップルされている。ノードNaとノードN0の間には、書き込み動作用のトランジスタQ27が接続され、そのゲートにライトイネーブル信号WEが入力される。また、ノードN0とグランド電位VSSSAの間には、読み出し動作用の2つのトランジスタQ28、Q29が直列接続されている。トランジスタQ28のゲートはノードNbに接続され、トランジスタQ29のゲートにはリードイネーブル信号REが印加されている。
図2に戻って、NMOS型のトランジスタQ10は、カラム選択回路13に含まれるスイッチ(本発明の第1のスイッチ)であり、センスアンプ20の出力ノードであるノードN0とローカル入出力線LIOとの間の接続を制御する。トランジスタQ10は、ゲートに印加されるカラム選択信号YSに応じて制御され、カラム選択信号YSがハイのときにノードN0とローカル入出力線LIOが接続される。NMOS型のトランジスタQ11は、ローカル入出力線LIOをプリチャージ電圧VBLPにプリチャージする(本発明の第2のプリチャージ回路)。トランジスタQ11は、ゲートに印加される制御信号PCLに応じて制御され、制御信号PCLがハイのときにローカル入出力線LIOがプリチャージ電圧VBLPにプリチャージされる。NMOS型のトランジスタQ12は、スイッチ回路14に含まれるスイッチ(本発明の第2のスイッチ)であり、ローカル入出力線LIOとメイン入出力線MIOとの間の接続を制御する。トランジスタQ12は、ゲートに印加されるゲート制御信号G1に応じて制御され、ゲート制御信号G1が所定の電位に制御されたときにローカル入出力線LIOとメイン入出力線MIOが接続される。
NMOS型のトランジスタQ13は、メイン入出力線MIOをプリチャージ電圧VBLPにプリチャージする(本発明の第3のプリチャージ回路)。トランジスタQ13は、ゲートに印加される制御信号PCMに応じて制御され、制御信号PCMがハイのときにメイン入出力線MIOがプリチャージ電圧VBLPにプリチャージされる。NMOS型のトランジスタQ14は、スイッチ回路17に含まれるスイッチ(本発明の第3のスイッチ)であり、メイン入出力線MIOとリードアンプ21の入力ノードであるノードN1との間の接続を制御する。トランジスタQ14は、ゲートに印加されるゲート制御信号G2に応じて制御され、ゲート制御信号G2が所定の電位に制御されたときにメイン入出力線MIOとノードN1が接続される。
なお、ローカル入出力線LIO及びメイン入出力線MIOは、スイッチ群であるトランジスタQ10、Q12、Q14と相まって、本発明の伝送回路を構成する。
NMOS型のトランジスタQF(本発明の第1のトランジスタ)は、ゲートがリードアンプ21のノードN1に接続され、ソース及びドレインには制御信号CF(本発明の第1の制御信号)が共通に印加されたフローティングボディ型のトランジスタである。すなわち、トランジスタQFは、基板上に絶縁膜を挟んでボディがフローティング状態となるフローティングボディ構造を有し、ゲート及びソース・ドレインの電位関係に応じてゲート容量を制御可能な補助容量として機能する。第1実施形態では、リードアンプ21のノードN1にフローティングボディ型のトランジスタQFを接続することで、補助容量のカップリングによってリードアンプ21への入力信号に対して十分な振幅を付与するものであるが、具体的な動作については後述する。
なお、図2では、トランジスタQFのソース及びドレインに共通の制御信号CFを印加する接続形態を示しているが、トランジスタQFのソース及びドレインのいずれか一方のみに制御信号CFを印加する接続形態としてもよい。
リードアンプ21(本発明の増幅回路)は、トランジスタQ15〜Q18とラッチ回路Lにより構成される。ノードN2とグランド電位VSSの間に直列接続された2つのトランジスタQ16、Q17は、リードアンプ21の増幅動作を担っている。トランジスタQ16(本発明の第2のトランジスタ)のゲートはノードN1に接続され、トランジスタQ17(本発明の第3のトランジスタ)のゲートにはラッチ制御信号LTCが印加される。ノードN1からリードアンプ21に入力された信号はトランジスタQ16により増幅され、トランジスタQ16のドレイン電流がトランジスタQ17を介して流れることでノードN2に信号が伝送される。ノードN1の電位に応じてトランジスタQ16がオンしたとき、ラッチ制御信号LTCをハイに制御すると、ノードN1の信号がノードN2に伝送される。ノードN2はラッチ回路Lの入力端子と直結され、ラッチ回路LでラッチされたデータRDが出力端子から反転出力される。
一方、PMOS型のトランジスタQ15は、ノードN1を内部電源電圧VPERIにプリチャージする(本発明の第1のプリチャージ回路)。トランジスタQ15は、ゲートに印加される制御信号PC1に応じて制御され、制御信号PC1がローのときにノードN1が内部電源電圧VPERIにプリチャージされる。PMOS型のトランジスタQ18は、リードアンプ21内のノードN2を内部電源電圧VPERIにプリチャージする。トランジスタQ18は、ゲートに印加される制御信号PC2に応じて制御され、制御信号PC2がローのときにノードN2が内部電源電圧VPERIにプリチャージされる。
次に、図2のノードN1の補助容量として用いられるフローティングボディ型のトランジスタQFの特性について説明する。図4は、一般的なフローティングボディ型のトランジスタにおけるCV特性(ゲート・ソース間電圧とゲート容量の関係)の一例を表すグラフである。図4では、他の構造のNMOSトランジスタの特性との比較のため、フローティングボディ型のトランジスタのCV特性に重ねて、プレーナ型のトランジスタのCV特性を示している。図4では、横軸のゲート・ソース間電圧Vgs(以下、単にVgsと呼ぶ)は中央の閾値電圧Vt(=0.3V)が基準となっている。なお、横軸に示すVgsの電圧値は一例であって適宜に調整することができる。
図4に示すように、Vgsが閾値電圧Vtを上回る領域では、フローティングボディ型トランジスタとプレーナ型トランジスタのそれぞれのゲート容量はほぼ等しくなり、Vgsの増加に伴い、ゲート容量が所定レベルに達するまで急激に増加している。これは、Vgsが閾値電圧Vtを上回る領域では、フローティングボディ型とプレーナ型のそれぞれのゲート容量においてMOSトランジスタの反転層との間の容量が支配的となるためである。
これに対し、Vgsが閾値電圧Vt以下である領域では、フローティングボディ型トランジスタとプレーナ型トランジスタではゲート容量の変化が異なっている。すなわち、図4に示すように、フローティングボディ型のトランジスタにおいてVgsが閾値電圧Vt以下となる領域R1においては、ソースとドレインの間のボディがフローティング状態を保つので基板との間の容量が見えず、ゲート容量がほぼ0となる。一方、プレーナ型のトランジスタにおいては、Vgsが閾値電圧Vtとなる近辺でゲート容量が減少するが、それよりVgsが低下する領域では、基板との間の容量の影響が大きくなり、ゲート容量が増加していく。
図2の回路において、リードアンプ21の入力ノードであるノードN1の信号を増加方向にアシストするには、フローティングボディ型のトランジスタQFの特性を図4の左側から右側に遷移させることで、ゲート容量を増加方向に制御して電荷転送を生じさせる必要がある。このように制御するには、図2のトランジスタQFのソース及びドレインに印加される制御信号CFを、高電位から低電位へと遷移させる必要がある。一方、同じ制御をプレーナ型トランジスタに対して適用したとしても、図4の左側の領域でゲート容量が相対的に高いため、制御信号CFが当初の高電位に設定されている状態でノードN1から高いゲート容量が見え、それにより電位変化を妨げることが問題となる。従って、本実施形態では、フローティングボディ型のトランジスタQFを採用することで、ノードN1の信号を増加方向にアシストする初期時点のゲート容量をほぼゼロに抑え、信号の電位変化の高速化を図るものである。
次に、図2に示す回路の読み出し動作について図5を参照して説明する。図5は、図2の回路各部の動作波形を示しており、メモリセルMCに保持されるローのデータの読み出し動作(図5の左側)とハイのデータの読み出し動作(図5の右側)のそれぞれに対応する。図5においては、上段にカラム選択信号YS及びゲート制御信号G1、G2、制御信号PCL、PCMの各動作波形を示し、中段に制御信号CF、PC1、PC2、ラッチ制御信号LTCの各動作波形を示し、下段にローカル入出力線LIO、メイン入出力線MIO、リードアンプ21のノードN1、N2及びデータRDの各動作波形を示している。なお、図5の動作波形のうち多くは、ハイレベルが内部電源電圧VPERIで与えられ、ローレベルがグランド電位VSSで与えられる。
図5の初期時点では、制御信号PCL、PCMがともにハイであり、ローカル入出力線LIO及びメイン入出力線MIOはいずれもプリチャージ電圧VBLPにプリチャージされている。この状態でメモリセルMCからローのデータを読み出す場合、リードコマンドを受けてリードイネーブル信号RE(図3)がハイになり、制御信号PCLがローになってローカル入出力線LIOのプリチャージが解除される。続いて、タイミングt0でカラム選択信号YSがハイになると同時に、制御信号PCMがローになってメイン入出力線MIOのプリチャージが解除される。このとき、トランジスタQ12のゲートに印加されるゲート制御信号G1と、トランジスタQ14のゲートに印加されるゲート制御信号G2とが、ともにプリチャージ電圧VBLPにNMOSの閾値電圧Vtnを加えた電圧値(VBLP+Vtn)となるように制御される。これにより、センスアンプ20に保持されるデータは、ノードN0、ローカル入出力線LIO、メイン入出力線MIOを経由してリードアンプ21の入力ノードであるノードN1に伝送される。
メモリセルMCからローのデータを読み出す場合は、センスアンプ20内のノードNbがローとなる。よって、センスアンプ20において、トランジスタQ29のゲートに印加されるリードイネーブル信号RE(図3)がハイになったとしても、トランジスタQ28がオフを保つので、ローカル入出力線LIOの電荷はグランド電位VSSSAに引き抜かれることはない。そのため、ローカル入出力線LIOはプリチャージ電圧VBLPに保たれるため、ゲート電位との関係でトランジスタQ12はオンしない。同様に、メイン入出力線MIOもプリチャージ電圧VBLPに保たれるため、トランジスタQ14もオンしない。さらに、トランジスタQ14がオフであるため、ノードN1の電位はオフ電流の影響で若干低下するものの、基本的には内部電源電圧VPERIに保たれる。
図5に示すように、タイミングt1でトランジスタQFのソース及びドレインに印加される制御信号CFがハイの内部電源電圧VPERI(本発明の第1の電圧レベル)からローのグランド電位VSS(本発明の第2の電圧レベル)遷移する。このときの制御信号CFに応じてトランジスタQFのゲート容量が増加方向に変化し、トランジスタQFとノードN1とのカップリングによってノードN1の電位は緩やかに低下していく。そして、タイミングt2でトランジスタQ17のゲートに印加されるラッチ制御信号LTCがハイになり、トランジスタQ16で増幅された信号がノードN2を介してラッチ回路Lに伝送される。この場合、タイミングt2でトランジスタQ16がオン状態を十分に保持するように、トランジスタQFの閾値電圧及び各種パラメータを調整しておく必要がある。これにより、ノードN2の電荷がトランジスタQ17、Q16を介して引き抜かれ、ノードN2の電位がハイからローに変化する。従って、ラッチ回路Lのラッチ状態が反転し、ラッチ回路Lから出力されるデータRDはローからハイに反転される。
ここで、フローティングボディ型のトランジスタQFを用いる場合のノードN1の動作波形との比較のため、トランジスタQFをプレーナ型のトランジスタに置き換えた場合のノードN1の動作波形A(N1)と、ノードN1にトランジスタQFを接続しない場合のノードN1の動作波形B(N1)とを図5に重ねて示している。ローのデータの読み出し動作時のタイミングt1〜t2の範囲では、動作波形B(N1)がノードN1の電位よりも高くなっているが、動作波形A(N1)がノードN1の電位と概ね一致している。すなわち、ローのデータの読み出し動作時には、フローティングボディ型とプレーナ型の特性の違いが電位変化の差にはそれほど反映されない。また、動作波形B(N1)に関しては、タイミングt1〜t2の範囲でトランジスタQFによるカップリングがない分だけ電位変化が緩やかになる。
その後、ゲート制御信号G1、G2の電位がローに戻され、ローカル入出力線LIO、メイン入出力線MIO、ノードN1は互いに切り離される。続いて、カラム選択信号YSとラッチ制御信号LTCがハイからローになり、制御信号PCM、PCLがローからハイになって、ローカル入出力線LIO及びメイン入出力線MIOがいずれもプリチャージ電圧VBLPに再びプリチャージされる。同時に、制御信号CFがローからハイに戻るので、トランジスタQFのゲート容量が減少方向に変化し、これによりノードN1の電位が緩やかに上昇する。その後、ラッチ回路Lのラッチ状態が再び反転し、ラッチ回路Lから出力されるデータRDはローに戻る。
次に、メモリセルMCからハイのデータを読み出す場合は、タイミングt3の前後において上述したタイミングt0の場合と概ね同様の制御が行われる。このとき、センスアンプ20内のノードNbがハイとなり、トランジスタQ10とセンスアンプ20内のトランジスタQ28、Q29がそれぞれタイミングt3でオンとなっているため、これらを経由してローカル入出力線LIOの電荷がグランド電位VSSSAに引き抜かれる。そのため、図5の下段に示すように、ローカル入出力線LIOの電位が十分に低下するため、ゲート電位との関係でトランジスタQ12がオンし、メイン入出力線MIOの電荷も同様に引き抜かれ始める。これにより、メイン入出力線MIOの電位は緩やかに低下していき、ゲート電位との関係でトランジスタQ14がオンし、リードアンプ21のノードN1の電荷も同様に引き抜かれ始める。
ノードN1からメイン入出力線MIOを介してローカル入出力線LIOに至る電荷転送動作では、ローカル入出力線LIOに引き抜かれる電荷が主にノードN1から補われるため、メイン入出力線MIOの電位変化に比べてノードN1の電位変化が大きくなっている。一方、タイミングt4で制御信号CFがハイからローに遷移すると、トランジスタQFのゲート容量が増加方向に変化する。これにより、トランジスタQFとノードN1とのカップリングによってノードN1の電位変化が更に大きくなり急速に減少していく。そして、タイミングt5でラッチ制御信号LTCがハイになったとき、ノードN1に接続されるトランジスタQ16のゲート電位が低下してトランジスタQ16、Q17に十分な電流が流れず、ラッチ回路Lを反転させることができなくなる。従って、リードアンプ21は初期の状態に保たれ、ラッチ回路Lから出力されるデータRDはローを保持する。その後、ゲート制御信号G1、G2の電位がローに戻されて以降の動作については、ローのデータの読み出し動作の場合と概ね同様に行われる。
ここで、ハイのデータの読み出し動作に関しても、フローティングボディ型のトランジスタQFを用いる場合のノードN1の動作波形は、図5に示すように、プレーナ型のトランジスタで置き換えた場合の動作波形A(N1)及びトランジスタQFを接続しない場合の動作波形B(N1)とは異なっている。すなわち、タイミングt3〜t4の範囲では、動作波形A(N1)はノードN1の電位よりも緩やかに減少している。これは、プレーナ型のトランジスタの場合、トランジスタQFのVgsが低い領域でゲート容量が見えるため(図3のグラフの左側)、電位変化を抑制するものである。一方、タイミングt4〜t5の範囲では、制御信号CFに応じてトランジスタQFのVgsが高い領域に遷移してフローティングボディ型とプレーナ型はほぼ同様のゲート容量になるため(図4のグラフの右側)、制御信号CFをローにした後の両者の電位変化の傾きが概ね一致するが、タイミングt3〜t4の範囲で付与された両者の電位の差を補うことはできない。また、動作波形B(N1)に関しては、タイミングt4〜t5の範囲でトランジスタQFによるカップリングがない分だけ電位変化が緩やかになる。
以上から、タイミングt5において、内部電源電圧VPERIに対する差電位は、比較対象である動作波形A(N1)、B(N1)に比べ、フローティングボディ型のトランジスタQFを用いる場合のノードN1が最大となることがわかる。従って、ラッチ回路Lの反転タイミングは、動作波形A(N1)、B(N1)に比べ、トランジスタQFを用いる場合のノードN1の動作波形の方が早くなる。これにより、リードアンプ21による読み出し動作を高速化することができる。また、トランジスタQFを用いる場合の読み出し動作時のタイミングを動作波形A(N1)、B(N1)の場合と同じにする場合は、その分だけ動作マージンを向上させることができる。なお、以上述べた第1実施形態の作用効果については、以下の第2実施形態においても基本的に共通である。
[第2実施形態]
以下、本発明の第2実施形態について説明する。第2実施形態のDRAMに関し、第1実施形態で説明した図1の構成は共通であるため、その説明を省略する。図6は、第2実施形態のDRAMにおいて、読み出し動作に関連する回路部分の具体的な回路構成を示している。図6に示す回路部分のうち、センスアンプ20及びリードアンプ21を含む多くの部分の回路構成は第1実施形態の図2と同様であり、ノードN1に対して逆極性のプリチャージを行う構成が図2とは異なっている。すなわち、図6に示すように、図2のNMOS型のトランジスタQ11に代え、PMOS型のトランジスタQ30、Q31が設けられ、図2のNMOS型のトランジスタQ14に代え、PMOS型のトランジスタQ32が設けられ、図2のリードアンプ21のPMOS型のトランジスタQ15に代え、NMOS型のトランジスタQ33が設けられ、図2のNMOS型のトランジスタQFに代え、PMOS型のトランジスタQF’が設けられている。
トランジスタQ30は、ローカル入出力線LIOを内部電源電圧VPERIにプリチャージする(本発明の第2のプリチャージ回路)。トランジスタQ30は、ゲートに印加される制御信号PCLに応じて制御され、制御信号PCLがローのときにローカル入出力線LIOが内部電源電圧VPERIにプリチャージされる。トランジスタQ31は、ゲートに接続されるローカル入出力線LIOの電位に応じて、内部電源電圧VPERIとメイン入出力線MIOとの間の接続を制御する。トランジスタQ32(本発明の第3のスイッチ)は、メイン入出力線MIOとノードN1との間の接続を制御する。トランジスタQ32は、ゲートに印加されるゲート制御信号G2に応じて制御され、ゲート制御信号G2が所定の電位に制御されたときにメイン入出力線MIOとノードN1が接続される。リードアンプ21のトランジスタQ33は、ノードN1をグランド電位VSSにプリチャージする(本発明の第1のプリチャージ回路)。トランジスタQ33は、ゲートに印加される制御信号PC1に応じて制御され、制御信号PC1がハイのときにノードN1がグランド電位VSSにプリチャージされる。
補助容量として機能するPMOS型のトランジスタQF’は、ゲートがリードアンプ21のノードN1に接続され、ソース及びドレインには制御信号CFが共通に印加されたフローティングボディ型のトランジスタである。図6のトランジスタQF’のCV特性については、図4に示すCV特性においてVgsの極性を逆にして考えればよい。よって、リードアンプ21の増幅動作時に、図2の場合は、制御信号CFを高電位から低電位へと遷移させたのに対し、図6の場合は、制御信号CFを低電位から高電位に遷移させればよい。
次に、図6に示す回路の読み出し動作について図7を参照して説明する。図7は、図6の回路各部の動作波形を示しており、図5に対応する図である。図7の動作波形の多くは図5と共通であるため、以下では主に図7の動作波形のうち図5と異なる点を説明する。まず、メモリセルMCからローのデータを読み出す場合は、初期時点で制御信号PCLがロー、制御信号PCMがハイであり、既に述べたトランジスタQ30、Q31、Q13の動作により、ローカル入出力線LIOが内部電源電圧VPERIにプリチャージされ、メイン入出力線MIOがプリチャージ電圧VBLPにプリチャージされている。また初期時点で制御信号PC1がハイであり、リードアンプ21のノードN1がグランド電位VSSにプリチャージされている。なお、これらのプリチャージ状態は、制御信号PCL、PCM、PC1の反転制御により順次解除される。
メモリセルMCからローのデータを読み出す場合、上述の電位関係に基づき、ローカル入出力線LIOは内部電源電圧VPERIを保持し、メイン入出力線MIOはプリチャージ電圧VBLPを保持する。また、タイミングt0〜t2の範囲でノードN1の電位変化が図5とは逆極性になっている。すなわち、タイミングt1で制御信号CFがローのグランド電位VSS(本発明の第1の電圧レベル)からハイの内部電源電圧VPERI(本発明の第2の電圧レベル)に遷移するので、トランジスタQF’のゲート容量が増加方向に変化し、トランジスタQF’とノードN1とのカップリングによってノードN1の電位は緩やかに上昇していく。そして、タイミングt2でラッチ制御信号LTCがハイになるが、このときのトランジスタQ16がオフ状態を十分に保持するように、トランジスタQF’の閾値電圧及び各種パラメータを調整しておく必要がある。これにより、ノードN1に接続されるトランジスタQ16のゲート電位が低く保たれてノードN2の電荷が引き抜かれず、ラッチ回路Lのラッチ状態が維持されて、データRDがローに保たれる。
次に、メモリセルMCからハイのデータを読み出す場合は、タイミングt3の前後において上述したタイミングt0の場合と概ね同様の制御が行われる。このとき、ローカル入出力線LIOの電荷が引き抜かれる点は図5の場合と同様であるが、その電位は当初の内部電源電圧VPERIからグランド電位VSSまで急激に低下していく。これにより、トランジスタQ31がオンするので、メイン入出力線MIOがトランジスタQ31を介してチャージされていく。このとき、メイン入出力線MIOの電位がプリチャージ電圧VBLPより高くなるので、ゲート電位との関係でトランジスタQ32がオンし、リードアンプ21のノードN1がチャージされていく。
この場合、図6における電荷転送の経路は図2の場合とは逆方向になり、主にローカル入出力線LIOから供給される電荷がノードN1に奪われ、メイン入出力線MIOの電位変化に比べてノードN1の電位変化が大きくなっている。一方、タイミングt4で制御信号CFがローからハイに遷移すると、トランジスタQF’のゲート容量が増加方向に変化し、上述の作用によりノードN1の電位変化が更に大きくなり急速に増加していく。そして、タイミングt5でラッチ制御信号LTCがハイになったとき、ノードN1に接続されるトランジスタQ16のゲート電位が増加してトランジスタQ16、Q17に十分な電流が流れ、ラッチ回路Lが反転する。よって、ラッチ回路Lから出力されるデータRDはローからハイに反転する。その後の動作については、ローのデータの読み出し動作の場合と概ね同様に行われる。
なお、図7において、フローティングボディ型のトランジスタQF’を用いる場合のノードN1の動作波形に関し、トランジスタを接続しない場合の動作波形B(N1)を図5と同様に示している。この場合、図7における動作波形B(N1)は、図5の場合と逆の電位関係に対応していることがわかる。以上のように、第2実施形態のDRAMにおいても、第1実施形態のDRAMと同様の効果を享受することができる。
[デバイス構造]
以下、第1及び第2実施形態で用いるフローティングボディ型のトランジスタのデバイス構造について図8〜図10を参照して説明する。図8は、SOI(Silicon on Insulator)構造を用いたMOSトランジスタの構造例を示している。図8の構造例においては、シリコン基板100上に絶縁膜101が形成され、絶縁膜101の上部には、両側に例えばN型のソース・ドレイン拡散層102、103が形成されている。そして、ソース・ドレイン拡散層102、103に挟まれた領域には、例えばP型のボディ領域104が形成されている。ボディ領域104の上部にはゲート絶縁膜105を挟んでゲート電極106が形成されている。上述したようにボディ領域104は周囲から電気的に分離されてフローティング状態になる。
図9は、FinFET構造を用いたMOSトランジスタの構造例を斜視図により示している。図9の構造例においては、シリコン基板200上に絶縁膜201が形成され、絶縁膜201の上部には、両側のソース・ドレイン電極202、203に挟まれたFinがボディとして機能する。Finの上部にはゲート絶縁膜204を挟んでゲート電極205が形成されている。ゲート電極205の下方のボディは、周囲から電気的に分離されてフローティング状態になる。
図10は、ピラー状の構造を用いたMOSトランジスタの構造例を示している。図10の構造例においては、シリコン基板300の上部のピラー状の領域のうち下層側と上層側には例えばN+型のソース・ドレイン領域301、302が形成され、その間には例えばP型の領域であるボディ303が形成されている。ピラー状の領域の周囲は層間絶縁膜304で覆われ、その中にゲート絶縁膜305を挟んでボディ303を取り囲むゲート電極306が形成されている。ソース・ドレイン領域302の上部には、例えばビット線となる配線層307が形成されている。この構造例でも、ボディ303は周囲から電気的に分離されてフローティング状態になる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。例えば、図2及び図6において、センスアンプ20及びリードアンプ21の各回路構成は適宜に変更することができる。また、ローカル入出力線LIO及びメイン入出力線MIOを含む伝送回路の形態ついても、半導体装置の仕様に応じて適宜に変更可能である。
本発明を適用可能な半導体装置は、DRAMに加えて、CPU(Central Processing Unit)、MCU(Micro Control Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、ASSP(Application Specific Standard Circuit)等の半導体装置全般が含まれる。また、本発明を適用可能な半導体装置の構造としては、SOC(System on Chip)、MCP(Multi chip package)、POP(Package on Package)等が含まれる。さらに、本実施形態の各トランジスタは、例えば、電界効果トランジスタ(Field Effect Transistor : FET)を用いることができ、MOS(Metal Oxide Semiconductor)以外に、MIS(Metal-Insulator Semiconductor)、TFT(Thin Film Transistor)等の様々なFETを用いることができる。
10…メモリセルアレイ
11…センスアンプ列
12…ワードドライバ
13…カラム選択回路
14、17…スイッチ回路
15…アレイ制御回路
16…カラムデコーダ
18…カラム制御回路
19…リードアンプ列
20…センスアンプ
21…リードアンプ
100、200、300…シリコン基板
101、201…絶縁膜
102、103、202、203、301、302…ソース・ドレイン拡散層(電極)
104、303…ボディ(領域)
105、204、305…ゲート絶縁膜
106、205、306…ゲート電極
304…層間絶縁膜
307…配線層
BL…ビット線
G1、G2…ゲート制御信号
L…ラッチ回路
LIO…ローカル入出力線
LTC…ラッチ制御信号
MIO…メイン入出力線
Na、Nb、N0、N1、N2…ノード
PCL、PCM、CF、PC1、PC2、PCS、Sa、Sb…制御信号
Q10〜Q18、Q20〜Q29、Q30〜Q33…トランジスタ
QF、QF’ …フローティングボディ型のトランジスタ
VPERI…内部電源電圧
VBLP…プリチャージ電圧
VSS、VSSSA…グランド電位
YS…カラム選択信号

Claims (15)

  1. メモリセルからビット線に読み出される信号を増幅するセンスアンプと、
    前記センスアンプにより増幅された信号を伝送する伝送回路と、
    前記伝送回路を介して伝送された信号を増幅する増幅回路と、
    ゲートが前記増幅回路の入力ノードに接続され、ソース及びドレインの一方又は両方に第1の制御信号が印加され、前記ソース及び前記ドレインの間のボディが電気的に浮いた状態であるフローティングボディ型の第1のトランジスタと、
    を備え、前記増幅回路の増幅動作時に、前記第1の制御信号を、前記第1のトランジスタのゲート容量を低く保つ第1の電圧レベルから、前記ゲート容量を増加方向に導く第2の電圧レベルに遷移させることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1のトランジスタはNMOS型のトランジスタであり、前記第1の電圧レベルが前記第2の電圧レベルより高いことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1のトランジスタはPMOS型のトランジスタであり、前記第1の電圧レベルが前記第2の電圧レベルより低いことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記増幅回路は、
    ゲートが前記入力ノードに接続され、前記入力ノードの電位に応じたドレイン電流が流れる第2のトランジスタ、
    を含んで構成されることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記増幅回路は、
    入力端子に入力された信号をラッチして反転出力するラッチ回路と、
    ラッチ制御信号が印加されるゲートと、前記第1のトランジスタのドレインと前記ラッチ回路の入力端子との間に挿入されたソース・ドレイン通路とを有する第3のトランジスタと、
    を更に含んで構成されることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記増幅回路は、前記入力ノードに第1のプリチャージ電圧を供給する第1のプリチャージ回路を含んで構成されることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  7. 前記第1のプリチャージ電圧は、前記第1の電圧レベルに等しいことを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記伝送回路は、
    前記センスアンプにより増幅された信号を伝送する第1の入出力線と、
    前記第1の入出力線を介して伝送された前記信号を伝送する第2の入出力線と、
    前記センスアンプの出力ノードと前記第1の入出力線の一端との間の接続を制御する第1のスイッチと、
    前記第1の入出力線の他端と前記第2の入出力線の一端との間の接続を制御する第2のスイッチと、
    前記第2の入出力線の他端と前記増幅回路の入力ノードとの間の接続を制御する第3のスイッチと、
    を含んで構成されることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  9. 前記伝送回路は、
    前記第1の入出力線に第2のプリチャージ電圧を供給する第2のプリチャージ回路と、
    前記第2の入出力線に第3のプリチャージ電圧を供給する第3のプリチャージ回路と、
    を更に含むことを特徴とする請求項8に記載の半導体装置。
  10. 前記第2のスイッチは、第1のゲート制御信号が印加されるゲートと、前記第1の入出力線の他端と前記第2の入出力線の一端との間に挿入されたソース・ドレイン通路とを有する第4のトランジスタであり、
    前記第3のスイッチは、第2のゲート制御信号が印加されるゲートと、前記第2の入出力線の他端と前記増幅回路の入力ノードとの間に挿入されたソース・ドレイン通路とを有する第5のトランジスタである、
    ことを特徴とする請求項9に記載の半導体装置。
  11. 前記第4及び第5のトランジスタは、NMOS型のトランジスタであり、
    前記増幅回路の増幅動作時に、前記第1及び第2のゲート制御信号が、所定の電圧に閾値電圧を加えた電圧値に制御されることを特徴とする請求項10に記載の半導体装置。
  12. 前記第2及び第3のプリチャージ電圧と、前記所定の電圧とが互いに等しいことを
    特徴とする請求項11に記載の半導体装置。
  13. 前記第5のトランジスタは、PMOS型のトランジスタであり、
    前記増幅回路の増幅動作時に、前記第2のゲート制御信号が、所定の電圧から閾値電圧を引いた電圧値に制御されることを特徴とする請求項10に記載の半導体装置。
  14. 前記第3のプリチャージ電圧は、前記所定の電圧と等しく、
    前記第2のプリチャージ電圧は、前記第3のプリチャージ電圧より高いことを特徴とする請求項13に記載の半導体装置。
  15. 前記センスアンプは、1対のトランジスタからなる第1のインバータと1対のトランジスタからなる第2のインバータとの入出力を互いにクロスカップルして接続したラッチ回路を含むシングルエンド型のセンスアンプであることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
JP2010166112A 2010-07-23 2010-07-23 半導体装置 Withdrawn JP2012027983A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010166112A JP2012027983A (ja) 2010-07-23 2010-07-23 半導体装置
US13/184,072 US8576610B2 (en) 2010-07-23 2011-07-15 Semiconductor device having floating body type transistor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010166112A JP2012027983A (ja) 2010-07-23 2010-07-23 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012027983A true JP2012027983A (ja) 2012-02-09

Family

ID=45493505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010166112A Withdrawn JP2012027983A (ja) 2010-07-23 2010-07-23 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8576610B2 (ja)
JP (1) JP2012027983A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150364164A1 (en) * 2014-06-12 2015-12-17 SK Hynix Inc. Precharge circuit and semiconductor apparatus including the same

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8792293B2 (en) * 2012-10-26 2014-07-29 Lsi Corporation Single-ended sense amplifier for solid-state memories
ITUA20164741A1 (it) * 2016-06-29 2017-12-29 St Microelectronics Srl Circuito di lettura di uno stadio circuitale a lunga costante di tempo e relativo metodo di lettura

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1012838A (ja) * 1996-06-21 1998-01-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP5594927B2 (ja) * 2007-04-11 2014-09-24 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体記憶装置
JP2009276744A (ja) * 2008-02-13 2009-11-26 Toshiba Mobile Display Co Ltd El表示装置
JP5680819B2 (ja) * 2008-08-29 2015-03-04 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. センスアンプ回路及び半導体記憶装置
JP2012123893A (ja) * 2010-11-19 2012-06-28 Elpida Memory Inc 半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150364164A1 (en) * 2014-06-12 2015-12-17 SK Hynix Inc. Precharge circuit and semiconductor apparatus including the same
US9412427B2 (en) * 2014-06-12 2016-08-09 SK Hynix Inc. Precharge circuit and semiconductor apparatus including the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20120020144A1 (en) 2012-01-26
US8576610B2 (en) 2013-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8917567B2 (en) Semiconductor device having hierarchical bit line structure and control method thereof
US7738306B2 (en) Method to improve the write speed for memory products
US7224629B2 (en) Memory device having high speed sense amplifier comprising pull-up circuit and pull-down circuits with different drivability for each
US9111593B2 (en) Differential sense amplifier without dedicated precharge transistors
KR101446345B1 (ko) 반도체 기억장치 및 그 센스 증폭기 회로
TWI512727B (zh) 不具開關電晶體之差動感測放大器
US8953399B2 (en) Differential sense amplifier without dedicated pass-gate transistors
US9159401B2 (en) Semiconductor device having hierarchical bit line structure
JP5603043B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置を含む情報処理システム
US6049493A (en) Semiconductor memory device having a precharge device
US10770462B2 (en) Circuit and layout for single gate type precharge circuit for data lines in memory device
US8279692B2 (en) Semiconductor device having hierarchical data line structure and control method thereof
US8537635B2 (en) Semiconductor device having floating body type transistor
JP2008140529A (ja) 半導体記憶装置
JP2012027983A (ja) 半導体装置
US8542547B2 (en) Semiconductor device and data processing system
JP2002198499A (ja) 半導体記憶装置
WO2014027469A1 (en) Semiconductor device with floating body structure
JP2012216271A (ja) 半導体装置及び半導体装置を含む情報処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20131001