JP5594927B2 - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5594927B2
JP5594927B2 JP2007104348A JP2007104348A JP5594927B2 JP 5594927 B2 JP5594927 B2 JP 5594927B2 JP 2007104348 A JP2007104348 A JP 2007104348A JP 2007104348 A JP2007104348 A JP 2007104348A JP 5594927 B2 JP5594927 B2 JP 5594927B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
local
global
bit line
sense amplifier
memory cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007104348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008262632A (ja
Inventor
一彦 梶谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PS4 Luxco SARL
Original Assignee
PS4 Luxco SARL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PS4 Luxco SARL filed Critical PS4 Luxco SARL
Priority to JP2007104348A priority Critical patent/JP5594927B2/ja
Priority to US12/101,347 priority patent/US7697358B2/en
Publication of JP2008262632A publication Critical patent/JP2008262632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5594927B2 publication Critical patent/JP5594927B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/02Disposition of storage elements, e.g. in the form of a matrix array
    • G11C5/025Geometric lay-out considerations of storage- and peripheral-blocks in a semiconductor storage device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4091Sense or sense/refresh amplifiers, or associated sense circuitry, e.g. for coupled bit-line precharging, equalising or isolating
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4096Input/output [I/O] data management or control circuits, e.g. reading or writing circuits, I/O drivers or bit-line switches 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4097Bit-line organisation, e.g. bit-line layout, folded bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/06Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring
    • G11C5/063Voltage and signal distribution in integrated semi-conductor memory access lines, e.g. word-line, bit-line, cross-over resistance, propagation delay
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • G11C7/067Single-ended amplifiers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • G11C7/1069I/O lines read out arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1078Data input circuits, e.g. write amplifiers, data input buffers, data input registers, data input level conversion circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1078Data input circuits, e.g. write amplifiers, data input buffers, data input registers, data input level conversion circuits
    • G11C7/1096Write circuits, e.g. I/O line write drivers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/18Bit line organisation; Bit line lay-out

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は、複数のワード線と複数のビット線の交点に形成された複数のメモリセルにデータを書き換え可能に記憶保持する半導体記憶装置に関し、特に、所定数のローカルビット線と1本のグローバルビット線を単位として階層化されたメモリセルアレイが構成された半導体記憶装置に関するものである。
一般的なDRAMにおいては、ビット線とワード線の交点に形成された多数のメモリセルを含むメモリセルアレイと、メモリセルのデータを増幅する多数のセンスアンプが設けられる。近年のDRAMの大容量化に伴い、ビット線に接続されるメモリセルの数が膨大になり、ビット線の寄生容量や寄生抵抗の増加に起因する性能上の問題が生じている。また、多数のメモリセルを極力小さい面積で配置し得る構成が望まれている。このような背景から、グローバルビット線と領域ごとに区分されたローカルビット線とに階層化されたメモリセルアレイを備える種々の構成が提案されている(例えば、特許文献1〜4参照)。このように階層化されたメモリセルアレイを採用すれば、グローバルビット線に比べ長さが短いローカルビット線にメモリセルを配置でき、寄生容量や寄生抵抗を低減するために有利な構成を実現できる。
ローカルビット線を採用したメリットを享受するには、差動構成のセンスアンプを用いるのではなく、シングルエンド構成のセンスアンプを採用することが望ましい。シングルエンド構成は差動構成に比べて回路規模が小さくなるので、ローカルビット線の区分数が多くなっても、全体の面積増加を抑えることができる。
特許第3521979号公報 特許第3529534号公報 特表平10−512085号公報 特開2000−57761号公報
しかしながら、上記従来の階層化されたメモリセルアレイの構成のうち、特許文献1〜3には、ローカルビット線に直接センスアンプが接続されておらず、グローバルビット線にセンスアンプが接続されている。上述したようにシングルエンド構成のセンスアンプを採用する場合、差動構成のセンスアンプのように微小電位差を増幅するのは困難になるが、ローカルビット線とグローバルビット線の双方を経由して信号がセンスアンプに達する構成では、ビット線長が長くなり寄生容量や寄生抵抗の影響に起因する動作性能の低下が問題となる。一方、特許文献4には、折り返しビット線構造のローカルビット線にセンスアンプが接続された構成が開示されている。しかし、折り返しビット線構造では、ワード線とローカルビット線の交点のうち半数の交点にのみメモリセルが配置されるので、メモリセルアレイの集積度向上は難しくなる。また、相補対をなす1対のローカルビット線に接続される差動構成のセンスアンプを採用する必要があるので、そのための面積も増大する。
そこで、本発明はこれらの問題を解決するためになされたものであり、半導体記憶装置において階層化されたメモリセルアレイを構成し、ローカルビット線に接続されるメモリセルを高集積化するとともに、回路規模が小さいシングルエンド構成のセンスアンプを採用し、高い動作性能を維持しつつ高集積化に有利でチップ面積を抑えられる半導体記憶装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の半導体記憶装置は、複数のワード線と、前記複数のワード線と交差する複数のグローバルビット線と、各々の前記グローバルビット線に沿ってN本に区分され、前記複数のグローバルビット線と等しいピッチで配列された複数のローカルビット線と、前記複数のワード線と前記複数のローカルビット線の交点に形成された複数のメモリセルからなり、前記ローカルビット線の区分に対応して配置されたN個のメモリセルアレイと、選択された前記メモリセルから各々の前記ローカルビット線に読み出された信号を増幅し、前記グローバルビット線に出力する複数のローカルセンスアンプと、選択された前記メモリセルに対応する前記ローカルセンスアンプから各々の前記グローバルビット線を経由して伝送される信号を増幅し、選択的に外部データ線に接続する複数のグローバルセンスアンプとを備え、前記ローカルセンスアンプは、前記ローカルビット線に読み出された信号の増幅後に前記グローバルビット線の信号を反転して前記メモリセルに再書き込みする反転回路を含んで構成される。
本発明の半導体記憶装置によれば、階層化されたメモリセルアレイにおいて、各々のグローバルビット線に沿ってN本に区分されたローカルビット線が配置され、ワード線とローカルビット線の交点に形成されたメモリセルから読み出された信号がローカルビット線を経由してローカルセンスアンプで増幅され、さらにグローバルビット線に伝送されて外部データ線に接続される。よって、ローカルビット線の長さを短縮して寄生容量と寄生抵抗を抑えつつメモリセルを高密度に配置するとともに、ローカルセンスアンプをシングルエンド構成にするなど回路を簡素化でき、全体の面積増加を抑えることができる。ローカルビット線、ローカルセンスアンプ、グローバルビット線、グローバルセンスアンプの接続順で十分な信号量を保ちつつデータを伝送し、高速なアクセス速度と良好な動作マージンを確保することができる。
本発明において、前記複数のローカルセンスアンプとして、ワード線方向のピッチが前記ローカルビット線のピッチの2倍になるように配置されたシングルエンド構成のセンスアンプを用いてもよい。この場合、複数のローカルセンスアンプを各々の前記メモリセルアレイの両側に配置し、前記複数のローカルビット線を、前記メモリセルアレイの一方の側の前記ローカルセンスアンプと他方の側の前記ローカルセンスアンプとに交互に接続してもよい。
これにより、ローカルセンスアンプは、差動構成に比べて回路規模が小さいシングルエンド構成を採用し、そのピッチをローカルビット線のピッチの2倍で配置できるので、例えば、メモリセルサイズを一般的な8F2(Fは設計基準)より小さい6F2や4F2に縮小することが容易になる。
本発明において、隣接する2つの前記メモリセルアレイが前記ローカルセンスアンプを共有するように構成してもよい。この場合、前記ローカルセンスアンプは、前記2つのメモリセルアレイのそれぞれの前記ローカルビット線との間の接続を切替制御するスイッチ回路を含んでいてもよい。
本発明において、前記ローカルセンスアンプは、前記ローカルビット線に読み出された信号を増幅して前記グローバルビット線に出力する増幅用NMOSトランジスタを含んでいてもよい。また、前記ローカルセンスアンプは、一端が前記増幅用NMOSトランジスタのゲートに接続され、ゲートにプリチャージ信号が印加されたプリチャージ用NMOSトランジスタを含んでいてもよい。さらに、前記ローカルセンスアンプは、前記ローカルビット線に読み出された信号の増幅後に前記グローバルビット線の信号を反転して前記メモリセルに再書き込みする前記反転回路として、駆動制御線と前記ローカルビット線の間に接続されたPMOSトランジスタと、前記プリチャージ用NMOSトランジスタの他端と接地電位の間に接続されたNMOSトランジスタからなる反転回路を用いてもよい。
本発明において、前記ローカルセンスアンプは、NMOSトランジスタのみを用いて構成してもよい。この場合、前記ローカルセンスアンプは、前記ローカルビット線と前記増幅用NMOSトランジスタのゲートの間に接続されゲートに第1の制御信号が印加されたNMOSトランジスタと、前記グローバルビット線と前記ローカルビット線の間に接続されゲートに第2の制御信号が印加されたNMOSトランジスタを含んでいてもよい。また、前記ローカルセンスアンプは、前記グローバルビット線と前記増幅用NMOSトランジスタの一端の間に接続されゲートに第1の制御信号が印加されたNMOSトランジスタと、前記グローバルビット線と前記ローカルビット線の間に接続されゲートに第2の制御信号が印加されたNMOSトランジスタを含んでいてもよい。
本発明において、前記複数のグローバルセンスアンプとして、ワード線方向のピッチが、前記グローバルビット線及び前記ローカルビット線のピッチの2倍になるように配置されたシングルエンド構成のセンスアンプを用いてもよい。この場合、前記複数のグローバルセンスアンプを前記N個のメモリセルアレイの両端に配置し、前記複数のグローバルビット線を、一端側の前記グローバルセンスアンプと他端側の前記グローバルセンスアンプとに交互に接続してもよい。
本発明において、前記複数のグローバルビット線をそれぞれ含む複数のグローバルアレイを配置し、前記グローバルビット線の延伸方向に隣接する2つの前記グローバルアレイが前記グローバルセンスアンプを共有するように構成してもよい。この場合、前記グローバルアレイと前記グローバルセンスアンプとの間の接続を切替制御するスイッチ回路を設けてもよい。
本発明において、各々の前記グローバルセンスアンプは、前記グローバルビット線を経由して伝送された前記メモリセルの読み出しデータを、選択的にリードデータ線に出力してもよい。また、各々の前記グローバルセンスアンプは、ライトデータ線から入力されたデータを、前記メモリセルに対する書き込みデータとして選択的に前記グローバルビット線に出力してもよい。
本発明によれば、階層化されたメモリセルアレイを採用してグローバルビット線に沿ってN本に区分されたローカルビット線を配置し、ローカルビット線に対応するシングルエンド構成のローカルセンスアンプと、グローバルビット線に対応するシングルエンド構成のグローバルセンスアンプとにより全体の半導体記憶装置が構成される。よって、長さが短縮されたローカルビット線に対してワード線との全ての交点にメモリセルを配置でき、差動構成より簡素なシングルエンド構成のローカルセンスアンプを用いて、全体の面積増加を抑えることができる。これにより、6F2や4F2などメモリセルサイズを縮小した場合であっても、ローカルビット線の寄生容量や寄生抵抗を抑えて適正な信号量を保ちつつ、動作マージンの向上とアクセス時間の高速化を実現することができる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。ここでは、半導体記憶装置としてのDRAMに対して本発明を適用する場合の形態として、メモリセルアレイの階層構造あるいは回路構成が異なる7つの実施形態をそれぞれ説明する。
(第1実施形態)
最初に、本発明の第1実施形態について説明する。図1は、第1実施形態のDRAMの全体構成を示している。図1においては、4つのメモリセルアレイ10と、複数のグローバルセンスアンプ11と、複数のローカルセンスアンプ12と、複数のグローバルビット線GBLと、複数のローカルビット線LBLが示されている。
各々のメモリセルアレイ10は、複数のワード線(不図示)とそれに交差する複数のローカルビット線LBLの全ての交点に形成された多数のメモリセル(不図示)から構成される。例えば、1つのメモリセルアレイ10内においてM本のワード線WLとN本のローカルビット線LBLを配列することにより、M×Nビットのデータを保持可能なメモリセルアレイ10が構成され、DRAM全体の記憶容量は、4×M×Nビットとなる。図1に示すように、複数のローカルビット線LBLは、設計基準Fに対してワード線方向にピッチ2Fで規則的に配列されている。なお、複数のグローバルビット線GBLについても、ローカルビット線LBLと同様のピッチ2Fで配列されている。
ローカルセンスアンプ12は、各々のメモリセルアレイ10の両側に配置され、所定のローカルビット線LBLを介してメモリセルから読み出した信号を増幅する。図1に示すように、メモリセルアレイ10においてワード線方向に隣接する2本のローカルビット線LBLは、一方が左側のローカルセンスアンプ12に接続され、他方が右側のローカルセンスアンプ12に接続される。この場合、各々のローカルビット線LBLは、メモリセルアレイ10の配置に対応して区分されているので、各々のローカルセンスアンプ12は1つのメモリセルアレイ10にのみ従属している。なお、複数のローカルセンスアンプ12は、ワード線方向にピッチ4Fで配置されている。
これに対し、グローバルセンスアンプ11は、4つのメモリセルアレイ10の両端に配置され、ローカルセンスアンプ12からグローバルビット線GBLに伝送されるデータをさらに増幅する。図1に示すように、各々のグローバルビット線GBLは、4つのメモリセルアレイ10の全てを跨いで配置される。よって、各々のグローバルビット線GBLは、ビット線方向に並ぶ8個のローカルセンスアンプ12のうち所定の4個のローカルセンスアンプ12に接続される。また、メモリセルアレイ10内で隣接する2本のグローバルビット線GBLは、一方が左側のグローバルセンスアンプ11に接続され、他方が右側のグローバルセンスアンプ11に接続される。なお、複数のグローバルセンスアンプ11も、ワード線方向にピッチ4Fで配置されている。
1つのメモリセルアレイ10にN本のローカルビット線LBLが配列される場合には、それぞれN/2本のローカルビット線LBLに接続されるN/2個のローカルセンスアンプ12がメモリセルアレイ10の両側に配置される。4つのメモリセルアレイ10全体では、全部で4N個のローカルセンスアンプ12が8列で配置されるとともに、全部でN個のグローバルセンスアンプ11が2列(両端)で配置されることになる。
このようにメモリセルアレイ10の構成が階層化されているので、1本のローカルビット線LBLに接続されるメモリセル数の増加を抑えることができる。上述のM×Nビットのメモリセルアレイ10を4つ並列に配置すると、グローバルビット線GBLは4M個のメモリセルのデータを選択的に伝送できるが、ローカルビット線LBLに接続されるメモリセル数はM個で済む。ローカルビット線LBLに接続されるメモリセル数が少なくなると、ローカルビット線LBLの寄生容量と寄生抵抗が減少し、信号レベルの増大とアクセス時間の高速化に有利となる。
次に、図1のローカルセンスアンプ12の構成例について図2を参照して説明する。図2においては、1本のローカルビット線LBLと、1本のグローバルビット線GBLと、メモリセルアレイ10の右側に配置されたローカルセンスアンプ12を示している。ローカルビット線LBLには、複数(例えば32本)のワード線WLとの全ての交点にメモリセルMCが形成され、その一端がローカルセンスアンプ12に接続されている。
図2のローカルセンスアンプ12は、1つのPMOSトランジスタP1と、3つのNMOSトランジスタN1、N2、N3を含むシングルエンド構成のセンスアンプである。NMOSトランジスタN1はグローバルビット線GBLとグランドに間に接続されるとともに、PMOSトランジスタP1及びNMOSトランジスタN2、N3は駆動制御線RSとグランドの間に直列接続されている。ローカルビット線LBLは、PMOSトランジスタP1とNMOSトランジスタN2の中間ノード及びNMOSトランジスタN1のゲートに接続されている。グローバルビット線GBLは、NMOSトランジスタN1の一端に加えて、PMOSトランジスタP1のゲートとNMOSトランジスタN3のゲートに接続されている。さらに、NMOSトランジスタN2のゲートにプリチャージ信号線PCが接続されている。
ローカルセンスアンプ12のプリチャージ動作時は、プリチャージ信号線PCがハイになってローカルビット線LBLが接地電位VSS(グランド)にプリチャージされる。なお、グローバルビット線GBLは電源電圧VDLにプリチャージされる。ローカルセンスアンプ12の増幅動作時は、駆動制御線RSがハイかつプリチャージ信号線PCがローに制御される。この状態で、選択されたワード線WLが駆動されると、任意のメモリセルMCから読み出された信号がローカルビット線LBLを通じてNMOSトランジスタN1のゲートに入力される。
リード動作の際、ローカルビット線LBLにハイが読み出されると、NMOSトランジスタN1がオンとなり、グローバルビット線GBLがローになる。このとき、反転回路を構成するPMOSトランジスタP1とNMOSトランジスタN3の各ゲートへのフィードバックを通じて、ローカルビット線LBLの電位が上昇する。これに対し、ローカルビット線LBLにローが読み出された場合、NMOSトランジスタN1がオフとなり、グローバルビット線GBLがハイになる。このとき、上述の反転回路のフィードバックを通じて、ローカルビット線LBLの電位が低下する。このように、ローカルビット線LBLを介して読み出されたメモリセルMCの微少電位がローカルセンスアンプ12により増幅され、その反転信号がグローバルビット線GBLに出力される。
ここで、NMOSトランジスタN1の動作条件を導く。図1において、例えば、セル容量Cs=10fF、ビット線容量Cb=4fF(ローカルビット線LBL上の1つのメモリセルMC当り0.1fFで32本のワード線WLを配置;1つのローカルセンスアンプ12の容量は0.8fF)と想定する。ビット線振幅がVDL=1Vとすると、NMMOSトランジスタN1のハイレベルVs(H)とローレベルVs(L)は、
Vs(H)=10/(10+4)×1−Vn(H)=0.71−Vn(H)
Vs(L)=0+Vn(L)
と算出される。ただし、Vn(H)、Vn(L)はメモリセル容量の電荷のリークや隣接するローカルビット線LBLやワード線WLとのカップリングの影響によるノイズ成分である。従って、NMOSトランジスタN1のしきい値電圧の設定範囲Vt(N)は、
Vs(L)<Vt(N)<Vs(H)
の範囲に設定する必要がある。
次に、図1のグローバルセンスアンプ11の構成例について図3を参照して説明する。図3では、1本のグローバルビット線GBLと、図1の右端に配置されたグローバルセンスアンプ11を示している。図3のグローバルセンスアンプ11は、6つのPMOSトランジスタP2、P3、P4、P5、P6、P7と、1つのインバータ100を含んで構成される。
なお、図3において、信号名に付加される記号/は、負論理の信号であることを表している。以下、本明細書中では、一部の信号線(例えば、グローバルビット線GBL、ワード線WL)を除き、負論理の信号に記号/を付加して表記する。
PMOSトランジスタP2、P3は、電源電圧VDLとグローバルビット線GBLの間に並列に接続され、PMOSトランジスタP2のゲートにプリチャージ信号線/PCGが接続される一方、PMOSトランジスタP3のゲートには、インバータ100を介してグローバルビット線GBLの反転信号が印加される。また、PMOSトランジスタP4、P6は、電源電圧VDLとリードデータ線RDLの間に直列接続され、PMOSトランジスタP4のゲートがグローバルビット線GBLに接続される一方、PMOSトランジスタP6のゲートに選択信号線/YSが接続される。また、PMOSトランジスタP5、P7は、グローバルビット線GBLとライトデータ線/WDLの間に直列接続され、PMOSトランジスタP5のゲートに制御信号線/WEが接続される一方、PMOSトランジスタP7のゲートに選択信号線/YSが接続される。
上述したようにグローバルセンスアンプ11のプリチャージ動作時には、プリチャージ信号線/PCGがローとなってPMOSトランジスタP2がオンし、グローバルビット線GBLが電源電圧VDLのレベルにプリチャージされる。グローバルビット線GBLに接続された任意のローカルセンスアンプ12のリード動作又はライト動作の際は、選択信号線/YSがローに制御される。リード動作時は、PMOSトランジスタP4、P6を経由してグローバルビット線GBLのデータが反転されてリードデータ線RDLに出力される。ライト動作時は、負論理の制御信号線/WEがローに制御され、ライトデータ線/WDLから入力されたデータが、PMOSトランジスタP5、P7を経由してグローバルビット線GBLに出力される。
次に、図2のローカルセンスアンプ12と図3のグローバルセンスアンプ11を用いたDRAMの回路構成と動作について図4〜図6を参照して説明する。図4では、図1において隣接する2本のグローバルビット線GBLを含む単位回路の部分の回路構成を示している。図1のN本のグローバルビット線GBLに対して配列されるN/2個の単位回路のうち、図1の上部からi番目に位置する単位回路が図4に示されている。ただし、図4の単位回路においては、左側のメモリセルアレイ10と、その両側の2つのローカルセンスアンプ12と、右端のグローバルセンスアンプ11のそれぞれの回路構成のみを示し、それ以外の回路構成は省略している。
図4に示すように、メモリセルアレイ10の2本のローカルビット線LBLのうち、一方が右側のローカルセンスアンプ12に接続され、他方が左側のローカルセンスアンプ12に接続されている。これら2つのローカルセンスアンプ12は図2と同様の構成を備えるものとするが、図4では便宜上、互いに180度回転させた配置を示している。また、図4において2本のグローバルビット線GBLのうち、一方が右側のグローバルセンスアンプ11に接続され、他方が左側のグローバルアンプ11(回路構成を省略)に接続されている。これら2つのグローバルセンスアンプ11は図3と同様の構成を備えるものとする。
なお、図4において、一部の信号線名に番号(例えば、RDL0、RDL1等)が付加されているが、これはグローバルセンスアンプ11やメモリセルアレイ10等の配置に応じて別々の制御信号が供給されることを表している。以下、本明細書中では、信号線を区別する必要がある場合については同様の表記に従い、区別不要である場合は番号を付加せずに信号名を表記する。
図4の左側のメモリセルアレイ10の両側のローカルセンスアンプ12には、プリチャージ信号線PC0と駆動制御線RS0が接続される。なお、隣接するメモリセルアレイ10の両側のローカルセンスアンプ12には、プリチャージ信号線PC1と駆動制御線RS1が接続される。また、両側の2つのグローバルセンスアンプ11には、ともに制御信号線/WEとプリチャージ信号線/PCGが接続される。一方、左側のグローバルセンスアンプ11には、リードデータ線RDL0とライトデータ線/WDL0が接続され、右側のグローバルセンスアンプ11には、リードデータ線RDL1とライトデータ線/WDL1が接続される。さらに、対象のメモリセルアレイ10には、32本のワード線WL0〜WL31が配線され、それとローカルビット線LBLとの全ての交点にメモリセルMCが形成されている。なお、図示されないメモリセルアレイ10、ローカルセンスアンプ12、左端のグローバルセンスアンプ11についても上記と同様に構成される。
図4の回路構成におけるリード動作及びライト動作について、図5及び図6を用いて説明する。図5は、最初に選択メモリセルからハイを読み出した後に、選択メモリセルに対しローを書き込む動作における信号波形を示すとともに、図5の上部に全体動作を7つの期間(T1〜T7)に細分化して示している。まず、プリチャージ解除期間T1に至るまではローカルビット線LBLとグローバルビット線GBLがプリチャージされた状態にあり、ローカルビット線LBLがローでグローバルビット線GBLがハイになっている。そして、プリチャージ解除期間T1において、ローカルビット線LBLのプリチャージ状態を解除するためにプリチャージ信号線PC0がハイからローに変化し、グローバルビット線GBLのプリチャージ状態を解除するためにプリチャージ信号線/PCGがローからハイに変化する。
セル選択期間T2において、選択されたメモリセルアレイ10に対応する駆動制御線RS0がハイになり、ローカルセンスアンプ12が活性化される。なお、非選択のメモリセルアレイ10に対応するプリチャージ信号線PC(例えば、PC1)はハイに保持され、駆動制御線RS(例えば、RS1)はローに保持される。また、選択されたワード線WL0が負電圧VKKから正電圧VPAに引き上げられる。この負電圧VKKはローレベル(接地電位VSS)より低く、かつ正電圧VPAはハイレベル(電源電圧VDL)より高く設定されている。その結果、ワード線WL0とローカルビット線LBLの交点のメモリセルMCに保持されるハイレベルの信号が読み出されてローカルセンスアンプ12に入力され、ローカルビット線LBLを所定電位に上昇させる。
このとき、ローカルビット線LBLの所定電位は、少なくともNMOSトランジスタN1のしきい値範囲Rvt(図中網かけ表示で示す)を上回る値に設定される(例えば、0.7V)。このしきい値範囲Rvtは、温度ばらつきやプロセスばらつきを反映して所定の電圧幅に分布している。続いて、センス期間T3において、オンとなったNMOSトランジスタN1を介してグローバルビット線GBLがハイからローに引き下げられる。一方、ゲートにグローバルビット線GBLが接続されたPMOSトランジスタP1がオンするので、ローカルビット線LBLは上述の所定電位から電源電圧VDLのレベルまで増幅される。
リード期間T4において、選択されたグローバルセンスアンプ11に接続された選択信号線/YSiがローに制御され、PMOSトランジスタP6、P7をオンにする。これにより、グローバルビット線GBLのローがPMOSトランジスタP4、P6を介して反転して読み出され、リードデータ線RDL1にメモリセルMCと同様のハイが出力される。これにより、DRAMの1回のリード動作が完了する。なお、リード期間T4において、プリチャージ信号線PC0がハイに戻される。よって、これ以降、NMOSトランジスタN2がオンに保たれ、PMOSトランジスタP1とNMOSトランジスタN3が反転回路として機能する。
次に、同じメモリセルMCを対象としたライト動作に移行する。まず、ライト期間T5において、制御信号線/WEがハイからローに変化する。これにより、グローバルセンスアンプ11のPMOSトランジスタP5がオンし、ライトデータ線/WDL1がグローバルビット線GBLに接続される。そして、ライトデータ線/WDL1が、ライトデータであるローを反転したハイになるように制御されるので、グローバルビット線GBLはハイに変化する。一方、ローカルビット線LBLは、上述のPMOSトランジスタP1とNMOSトランジスタN3の反転動作によりローに変化する。これにより、選択されたメモリセルMCには、ローカルビット線LBLを通じてローのデータが書き込まれる。
セル選択解除期間T6において、選択されたワード線WL0が正電圧VPAから負電圧VKKに下げられる。続いて、選択信号線/YSiがハイに制御され、ライトデータ線/WDL1がグローバルビット線GBLから切り離される。これにより、DRAMの1回のライト動作が完了する。
プリチャージ開始期間T7において、グローバルビット線GBLを再びプリチャージするために、プリチャージ信号線/PCGがローに変化する。その後、選択されたメモリセルアレイ10に対応する駆動制御線RS0がローに変化し、ローカルセンスアンプ12が非活性になる。
次に図6は、最初に選択メモリセルからローを読み出した後に、選択メモリセルに対しハイを書き込む動作における信号波形を示している。この場合の基本的な制御はおおよそ図5と共通しているが、ローカルビット線LBLやグローバルビット線GBLなど一部の信号波形のみが異なっている。
セル選択期間T2において、メモリセルMCのローデータが読み出されるので、ローカルビット線LBLはローを保ち続けるとともに、センス期間T3において、グローバルビット線GBLがローカルビット線LBLのローを反転したハイに保持される。よって、リード期間T4において、リードデータ線RDL1にローが出力される。また、ライト期間T5において、ライトデータ線/WDL1がローに制御されるので、グローバルビット線GBLがローに変化するともに、ローカルビット線LBLがハイに変化する。さらに、プリチャージ開始期間T7において、グローバルビット線GBLがハイに戻り、かつローカルビット線LBLがローに戻り、それぞれプリチャージされる。
上述の第1実施形態の構成を採用することで、階層化されたメモリセルアレイ10においてローカルビット線LBLとワード線WLの全ての交点にメモリセルMCを形成し、かつシングルエンド構成のローカルセンスアンプ12を用いて面積増加を抑えることができる。メモリセルMCから読み出された信号は、ローカルビット線LBL、ローカルセンスアンプ12、グローバルビット線GBL、グローバルセンスアンプ11の接続順で外部データ線に入出力されるので、ローカルビット線LBL及びグローバルビット線GBLとも寄生容量と寄生抵抗を抑え、十分な信号量を確保してアクセス速度及び動作マージンが向上する。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について説明する。第2実施形態のDRAMの全体構成は、第1実施形態(図1)と同様であるので説明を省略する。図7は、第2実施形態のローカルセンスアンプ12の構成例を示している。図7のローカルセンスアンプ12は、4つのNMOSトランジスタN11、N12、N13、N14を含むシングルエンド構成のセンスアンプである。第2実施形態では、PMOSトランジスタを用いずにNMOSトランジスタのみを用いてローカルセンスアンプ12を構成したので、PMOS領域とNMOS領域を分離するウエルが不要となり、ローカルセンスアンプ12のレイアウト面積を一層縮小可能である。
図7において、NMOSトランジスタN11は、図2のNMOSトランジスタN1と同様、グローバルビット線GBLとグランドの間に接続される。一方、NMOSトランジスタN12は、NMOSトランジスタN11のゲートとグランドの間に接続されるとともに、NMOSトランジスタN13は、NMOSトランジスタのゲートとローカルビット線LBLの間に接続されている。また、NMOSトランジスタN14は、グローバルビット線GBLとローカルビット線LBLの間に接続されている。さらに、NMOSトランジスタN12のゲートにプリチャージ信号線PCが接続され、NMOSトランジスタN13のゲートに制御信号線RTが接続され、NMOSトランジスタN14のゲートに制御信号線WTが接続されている。
図7のローカルセンスアンプ12のプリチャージ動作時は、プリチャージ信号線PCと制御信号線RTがともにハイになって、ローカルビット線LBLが接地電位VSSにプリチャージされる。ローカルセンスアンプ12のリード動作時は、プリチャージ信号線PCがロー、制御信号線RTがハイ、制御信号線WTがローにそれぞれ制御され、ローカルビット線LBLに読み出されたデータは、NMOSトランジスタN13、N11を介してグローバルビット線GBLに反転出力される。その後、プリチャージ信号線PCがハイ、制御信号線RTがロー、制御信号線WTがハイに変化して、NMOSトランジスタN14を介してローカルビット線LBL上で選択されたメモリセルMCへの再書き込みが行われる。一方、ローカルセンスアンプ12のライト動作時は、プリチャージ信号線PCがハイ、制御信号線RTがロー、制御信号線WTがハイにそれぞれ制御され、ローカルビット線LBLがNMOSトランジスタN11から切り離される一方、グローバルビット線GBLとローカルビット線LBLがNMOSトランジスタN14を介して接続され、選択されたメモリセルMCへの書き込みが行われる。
次に、第2実施形態のグローバルセンスアンプ11の構成例について図8を参照して説明する。図8のグローバルセンスアンプ11は、5つのNMOSトランジスタN15、N16、N17、N18、N19と、2つのPMOSトランジスタP11、P12と、2つのインバータ101、102を含んで構成される。
2つのインバータ101、102はラッチを構成し、グローバルビット線GBLとラッチの入力側の間にPMOSトランジスタP11が接続され、電源電圧VDLとラッチの入力側の間にPMOSトランジスタP12が接続される。グローバルビット線GBLとラッチの出力側の間にNMOSトランジスタN15が接続され、ライトデータ線WDLとラッチの出力側の間にNMOSトランジスタN16、N18が直列接続される。リードデータ線/RDLとグランドの間にNMOSトランジスタN19、N17が直列接続され、NMOSトランジスタN17のゲートがラッチの出力側に接続される。
一方、選択信号線YSはNMOSトランジスタN18、N19の各ゲートに接続される。制御信号線WEはNMOSトランジスタN16のゲートに接続される。制御信号線RWはNMOSトランジスタN15とPMOSトランジスタP11の各ゲートに接続される。プリチャージ信号線/PCGはPMOSトランジスタP12のゲートに接続される。
図8のグローバルセンスアンプ11のプリチャージ動作時は、プリチャージ信号線/PCGがローになって、PMOSトランジスタP12を介してグローバルビット線GBLが電源電圧VDLのレベルにプリチャージされる。リード動作時は、制御信号線RWがローになり、NMOSトランジスタN15がオフ、かつPMOSトランジスタ11がオンになり、グローバルビット線GBLのデータがラッチに取り込まれ、NMOSトランジスタN17、N19を経由してリードデータ線RDLに出力される。その後、制御信号線RWがハイになり、メモリセルMCへの再書き込みのため、ラッチに保持される反転データがNMOSトランジスタN15を介してグローバルビット線GBLに伝送される。ライト動作時は、さらに制御信号線WEがハイになり、ライトデータ線WDLのデータがNMOSトランジスタN18、N16、15を経由してグローバルビット線GBLに伝送される。
次に、図7のローカルセンスアンプ12と図8のグローバルセンスアンプ11を用いたDRAMの回路構成と動作について図9〜図11を参照して説明する。図9では、第1実施形態の図4と同様の単位回路の部分が示されている。図9に示すように、ローカルセンスアンプ12とグローバルセンスアンプ11の回路構成と各信号線の配置を除き、図4と同様の構成となっている。
図9の回路構成におけるリード動作及びライト動作について、図10及び図11を用いて説明する。図10は、第1実施形態の図5と同様、最初に選択メモリセルからハイを読み出した後に、選択メモリセルに対しローを書き込む動作における信号波形を示すとともに、細分化された7つの期間(T1〜T7)を示している。図10の基本的な制御の多くは図5と共通するので、以下では主に異なる点のみを説明する。
プリチャージ解除期間T1とセル選択期間T2において、図10では図5の駆動制御線RS0がないが、制御信号線RT0が正電圧VPAに保たれる。この制御信号線RT0は、ローカルセンスアンプ12のNMOSトランジスタN13を確実にオン、オフさせるために、ワード線WLと同様、正電圧VPAと負電圧VKKで制御される。一方、NMOSトランジスタN11の動作によりグローバルビット線GBLがハイからローに変化した後は、制御信号線RT0が正電圧VPAから負電圧VKKに引き下げられ、ローカルビット線LBLがNMOSトランジスタN11から切り離される。
リード期間T4において、選択信号線YSiがハイに制御され、グローバルセンスアンプ11のNMOSトランジスタN18、N19をオンにする。これにより、グローバルビット線GBLのローがPMOSトランジスタP11からNMOSトランジスタN19に至るパスを経由して読み出され、リードデータ線/RDL1に、メモリセルMCに保持されるハイレベルの信号を反転したローレベルの信号が出力される。続いて、制御信号線RWが正電圧VPPに引き上げられる。この制御信号線RWは、NMOSトランジスタN15とPMOSトランジスタP11を確実にオン、オフさせるために、正電圧VPPより高い正電圧VPPと接地電位VSSで制御される。
このとき、インバータ101、102からなるラッチに保持されている反転データは、その出力側からNMOSトランジスタN15を介してグローバルビット線GBLに出力され、そのレベルをローからハイに反転させる。そして、制御信号線WT0が正電圧VPAに引き上げられ、ローカルセンスアンプ12のNMOSトランジスタN14がオンし、グローバルビット線GBLを通じてローカルビット線LBLのレベルが電源電圧VDLのレベルに上昇し、メモリセルMCにハイが再書き込みされる。これにより、DRAMの1回のリード動作が完了する。なお、制御信号線WT0は、制御信号線RT0と同様、正電圧VPAと接地電位VSSで制御される。
続いてライト期間T5において、制御信号線WEがローからハイに変化すると、グローバルセンスアンプ11のNMOSトランジスタN16がオンし、ライトデータ線WDL1がグローバルビット線GBLに接続される。ライトデータ線WDL1はローに制御されるので、グローバルビット線GBLもローに変化するとともに、ローカルビット線LBLは前述のNMOSトランジスタN14を通じてローに変化する。これにより、選択されたメモリセルMCには、ローカルビット線LBLを通じてローのデータが書き込まれる。
セル選択解除期間T6において、選択信号線YSiがローに制御され、選択されたワード線WL0が負電圧VKKに引き下げられ、制御信号線WEがローに制御される。その後、制御信号線WT0が負電圧VKKに引き下げられ、ローカルビット線LBLとグローバルビット線GBLが切り離される。これにより、DRAMの1回のライト動作が完了する。
プリチャージ開始期間T7において、プリチャージ信号線/PCGがローに変化することに加えて、制御信号線RWがローに、かつ制御信号線RT0がハイにそれぞれ制御される。これにより、ローカルビット線LBLは、NMOSトランジスタN12により接地電位VSSにプリチャージされ、グローバルビット線GBLは、PMOSトランジスタP12により電源電圧VDLにプリチャージされる。
次に図11は、第1実施形態の図6と同様、最初に選択メモリセルからローを読み出した後に、選択メモリセルに対しハイを書き込む動作における信号波形を示している。図11の基本的な制御はおおよそ図10と共通しているが、ローカルビット線LBLやグローバルビット線GBLなど一部の信号波形のみが異なっている。
セル選択期間T2において、メモリセルのローデータが読み出されるので、ローカルビット線LBLはローを保ち続けるとともに、センス期間T3において、グローバルビット線GBLがローカルビット線LBLのローを反転したハイに保持される。よって、リード期間T4において、リードデータ線/RDL1にハイが出力される。また、ライト期間T5において、ライトデータ線WDL1がハイに制御されるので、グローバルビット線GBLがハイに変化するともに、ローカルビット線LBLもハイに変化する。さらに、プリチャージ開始期間T7において、グローバルビット線GBLがハイを保持する一方、ローカルビット線LBLがローに戻り、それぞれプリチャージされる。
上述の第2実施形態の構成を採用することで、第1実施形態と同様の作用、効果が得られることに加え、ローカルセンスアンプ12をNMOSトランジスタのみで構成することができるので、DRAM全体の面積縮小にメリットがある。なお、かかるメリットは以下の第3実施形態においても共通する。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態について説明する。第3実施形態のDRAMの全体構成は、第1実施形態(図1)と同様であるので説明を省略する。図12は、第3実施形態のローカルセンスアンプ12の構成例を示している。図12のローカルセンスアンプ12は、4つのNMOSトランジスタN21、N22、N23、N24を含むシングルエンド構成のセンスアンプである。第3実施形態では、NMOSトランジスタのみを用いてローカルセンスアンプ12を構成することによりレイアウト面積を縮小可能とした点は第2実施形態(図7)と共通するが、その回路構成が異なっている。
図12において、NMOSトランジスタN21、N23、N24は、それぞれ図7のNMOSトランジスタN11、N12、N14と同様の役割を有する。一方、図7のNMOSトランジスタ13は設けられず、グローバルビット線GBLとNMOSトランジスタN21の間にNMOSトランジスタN22が接続されている。このNMOSトランジスタN22のゲートには制御信号線RTが接続されている。
図12のローカルセンスアンプ12のプリチャージ動作時は、プリチャージ信号線PCがハイ、制御信号線RT、WTがともにローになり、ローカルビット線LBLが接地電位VSSにプリチャージされる。ローカルセンスアンプ12のリード動作時は、プリチャージ信号線PCがロー、制御信号線RTがハイ、制御信号線WTがローにそれぞれ制御され、ローカルビット線LBLに読み出されたデータは、NMOSトランジスタN21、N22を介してグローバルビット線GBLに反転出力される。その後、制御信号線RTがロー、制御信号線WTがハイに変化して、NMOSトランジスタN24を介してローカルビット線LBL上で選択されたメモリセルMCへの再書き込みが行われる。一方、ローカルセンスアンプ12のライト動作時は、プリチャージ信号線PCがロー、制御信号線RTがロー、制御信号線WTがハイにそれぞれ制御され、グローバルビット線GBLとローカルビット線LBLがNMOSトランジスタN24を介して接続され、選択されたメモリセルMCへの書き込みが行われる。
次に、図12のローカルセンスアンプ12を用いたDRAMの回路構成と動作について図13〜図15を参照して説明する。図13では、第1(第2)実施形態の図4(図9)と同様の単位回路の部分が示されている。なお、第3実施形態のグローバルセンスアンプ11については、第2実施形態と同様の構成(図8)を想定している。図13に示すように、ローカルセンスアンプ12とグローバルセンスアンプ11の回路構成と各信号線の配置を除き、図4及び図9と同様の構成となっている。
図13の回路構成におけるリード動作及びライト動作について、図14及び図15を用いて説明する。図14は、第1(第2)実施形態の図5(図10)と同様、最初に選択メモリセルからハイを読み出した後に、選択メモリセルに対しローを書き込む動作における信号波形を示すとともに、細分化された7つの期間(T1〜T7)を示している。図13の基本的な制御の多くは図9と共通するので、以下では主に異なる点のみを説明する。
プリチャージ解除期間T1とセル選択期間T2において、制御信号線RT0は当初ローを保った後に、ワード線WL0の選択駆動に伴いハイに立ち上がる。なお、制御信号線RT0のレベルは、図10とは異なり電源電圧VDLと接地電位VSSで制御される。一方、NMOSトランジスタN21の動作によりグローバルビット線GBLがハイからローに変化した後は、制御信号線RT0がハイからローに戻り、グローバルビット線GBLがNMOSトランジスタN21から切り離される。
リード期間T4における動作は図10とほぼ同様であるが、プリチャージ信号線PC0がローを保ち続ける点が異なる。すなわち、図9では、NMOSトランジスタN11がローカルビット線LBLと切り離されるので、NMOSトランジスタN11のゲートを接地電位VSSに安定させる必要があるのに対し、図13ではローカルビット線LBLがNMOSトランジスタN21のゲートに直結されるので、プリチャージ信号線PC0の制御は不要になる。
ライト期間T5、セル選択解除期間T6における動作は、図10と同様である。また、プリチャージ開始期間T7における動作は、上述の制御信号線RT0とプリチャージ信号線PC0の変化を除き、図10と同様である。制御信号線RT0は、既にローになっているのでその状態を保ち、プリチャージ信号線PC0はハイに制御される。
次に図15は、第1(第2)実施形態の図6(図11)と同様、最初に選択メモリセルからローを読み出した後に、選択メモリセルに対しハイを書き込む動作における信号波形を示している。図15の基本的な制御はおおよそ図14と共通しているが、ローカルビット線LBLやグローバルビット線GBLなど一部の信号波形のみが異なっている。図15と図14の信号波形の相違点は、図11と図10の信号波形の相違点と同様であるので、その説明を省略する。
(第4実施形態)
次に、本発明の第4実施形態について説明する。第4実施形態のDRAMは、第1〜第3実施形態のDRAMの全体構成と比べ、隣接するメモリセルアレイ10がローカルセンスアンプ20を共有する点が異なる。図16は、第4実施形態のDRAMの全体構成を示している。図16においては、4つのメモリセルアレイ10と、複数のグローバルセンスアンプ11と、複数の共有タイプのローカルセンスアンプ20及び複数の非共有タイプのローカルセンスアンプ21と、複数のグローバルビット線GBLと、複数のローカルビット線LBLが示されている。
図16においては、4つのメモリセルアレイ10と、複数のグローバルセンスアンプ11の構成は図1と共通する。一方、2本のグローバルビット線GBLを含む単位回路において、3つの共有タイプのローカルセンスアンプ20がメモリセルアレイ10の間に配置され、2つの非共有タイプのローカルセンスアンプ21が4つのメモリセルアレイ10の両端に配置されている。ローカルセンスアンプ20には、両側のメモリセルアレイ10に属する2本のローカルビット線LBLが接続され、選択された側のローカルビット線LBLを読み出して増幅する。
図17は、図16の共有タイプのローカルセンスアンプ20の構成例を示す図である。図17においては、隣接する2つのメモリセルアレイ10に属する2本のローカルビット線LBLと、その間に配置されたローカルセンスアンプ20を示している。図17のローカルセンスアンプ20は、第1実施形態の図2と同様のPMOSトランジスタP1及び3つのNMOSトランジスタN1〜N3に加えて、スイッチ回路としてのNMOSトランジスタN30、N31により構成されている。
PMOSトランジスタP1及びNMOSトランジスタN1〜N3、プリチャージ信号線PC及び駆動制御線RSの役割と動作は、図2の場合と同様である。一方、NMOSトランジスタN30は、PMOSトランジスタP1とNMOSトランジスタN2の中間ノード(NMOSトランジスタN1のゲート)と左側のローカルビット線LBLの間に接続され、ゲートが切替信号線SHRに接続されている。また、NMOSトランジスタN31は、上記と同様の中間ノードと右側のローカルビット線LBLの間に接続され、ゲートが切替信号線SHLに接続されている。
2つのNMOSトランジスタN30、31の役割は、一方のローカルビット線LBLを選択的にローカルセンスアンプ20に接続することにある。左側のメモリセルアレイ10が選択されると、切替信号線SHRがハイ、かつ切替信号線SHLがローに制御される。右側のメモリセルアレイ10が選択されると、切替信号線SHRがロー、かつ切替信号線SHLがハイに制御される。なお、実際には、選択されたメモリセルアレイ10が両側の2つのローカルセンスアンプ20に接続され、複数のローカルビット線LBLが左側と右側のローカルセンスアンプ20と交互に接続される。よって、単位回路中で異なるローカルセンスアンプ20に対し、切替信号線SHR、SHLは別々に制御される。
一方、図16の両端の2つのローカルセンスアンプ21は、図17の構成例における2つのNMOSトランジスタN30、N31のいずれかを含む構成を有する。すなわち、一方のローカルセンスアンプ21の場合は、ゲートが切替信号線SHLに接続されたNMOSトランジスタN31のみが設けられ、他方のローカルセンスアンプ21の場合は、ゲートが切替信号線SHRに接続されたNMOSトランジスタN30のみが設けられる。
次に、第4実施形態のDRAMの回路構成と動作について図18〜図20を参照して説明する。図18は、第1実施形態の図4と同様の単位回路の部分を示している。なお、第4実施形態のグローバルセンスアンプ11については、第1実施形態と同様の構成(図3)を想定している。図18に示すように、ローカルセンスアンプ20、21の回路構成と各信号線の配置を除き、図4と同様の構成となっている。
図18の回路構成におけるリード動作及びライト動作について、図19及び図20を用いて説明する。図19は、第1実施形態の図5と同様、最初に選択メモリセルからハイを読み出した後に、選択メモリセルに対しローを書き込む動作における信号波形を示すとともに、細分化された7つの期間(T1〜T7)を示している。図19の基本的な制御の多くは図5と共通するので、以下では主に異なる点のみを説明する。
プリチャージ解除期間T1において、切替信号線SH1Lがローに制御され、他の切替信号線(SH0L、SH0R)はハイに保持される。これにより、選択されたメモリセルアレイ10の右側のローカルセンスアンプ20は、左側のNMOSトランジスタN30がオンで右側のNMOSトランジスタN31がオフの状態になる。なお、切替信号線SH1L等は、ワード線WLと同様、正電圧VPAと負電圧VKKで制御される。一方、リード動作とライト動作が完了した後のプリチャージ開始期間T7において、切替信号線SH1Lがハイに戻り、両側の2本のローカルビット線LBLのプリチャージが行われる。
次に図20は、第1実施形態の図6と同様、最初に選択メモリセルからローを読み出した後に、選択メモリセルに対しハイを書き込む動作における信号波形を示している。図20の基本的な制御はおおよそ図19と共通しているが、ローカルビット線LBLやグローバルビット線GBLなど一部の信号波形のみが異なっている。図20と図19の信号波形の相違点は、図6と図5の信号波形の相違点と同様であるので、その説明を省略する。
上述の第4実施形態の構成を採用することで、第1実施形態と同様の作用、効果が得られることに加え、隣接するメモリセルアレイ10に共有されるローカルセンスアンプ20の配置数を削減でき、面積縮小に有利である。特に、メモリセルアレイ10のビット線方向の区分数が大きくなる場合は、第4実施形態を採用するメリットが大きい。なお、かかるメリットは以下の第5〜7実施形態においても共通する。
(第5実施形態)
次に、本発明の第5実施形態について説明する。第5実施形態は、第4実施形態と同様、隣接するメモリセルアレイ10がローカルセンスアンプ20を共有する構成を備えるが、第4実施形態とはグローバルセンスアンプ11の構成が異なっている。なお、第5実施形態のローカルセンスアンプ12の構成は、第4実施形態と同様であるとする。図21は、第5実施形態のグローバルセンスアンプ11の構成例を示している。図21のグローバルセンスアンプ11は、4つのNMOSトランジスタN40、N41、N42、N43と、2つのPMOSトランジスタP2、P3と、1つのインバータ100を含んで構成される。
図21において、PMOSトランジスタP2、P3とインバータ100を含む回路部分は、第4実施形態(図18)と同様である。一方、4つのPMOSトランジスタP4〜P7の回路部分(図18)は、負論理のリードデータ線/RDLと接地電位VSSの間に直列接続されたNMOSトランジスタN40、41と、グローバルビット線GBLと負論理のライトデータ線/WDLの間に直列接続されたNMOSトランジスタN42、N43とにより置き換えられている。図21に示すように、グローバルビット線GBLに接続された任意のローカルセンスアンプ20、21のリード動作又はライト動作の際は、正論理の選択信号線YSがハイに制御される。リード動作時は、NMOSトランジスタN40、N41を経由してグローバルビット線GBLのデータがリードデータ線/RDLに出力される。ライト動作時は、正論理の制御信号線WEがハイに制御され、ライトデータ線/WDLから入力されたデータが、NMOSトランジスタN43、N42を経由してグローバルビット線GBLに出力される。
次に、第5実施形態のDRAMの回路構成と動作について図22〜図25を参照して説明する。図22は、第4実施形態の図18と同様の単位回路の部分を示している。図22に示すように、グローバルセンスアンプ11の回路構成と一部の信号線を除き、図18と同様の構成となっている。
図22の回路構成におけるリード動作及びライト動作を、図23及び図24に示している。図23及び図24においては、選択信号線YSi、制御信号線WE、リードデータ線/RDLのそれぞれの極性が反転している点を除き、第4実施形態の図19及び図20と同様の信号波形となるので、その説明を省略する。
(第6実施形態)
次に、本発明の第6実施形態について説明する。第6実施形態のDRAMは、第4、5実施形態と同様、隣接するメモリセルアレイ10がローカルセンスアンプ20を共有する構成を備えるが、第4、5実施形態とはローカルセンスアンプ20、21の構成が異なっている。図25は、第6実施形態の共有タイプのローカルセンスアンプ20の構成例を示す図である。図25においては、隣接する2つのメモリセルアレイ10に属する2本のローカルビット線LBLと、その間に配置されたローカルセンスアンプ20を示している。図25のローカルセンスアンプ20は、第2実施形態の図7と同様のNMOSトランジスタN11、N12、N13、N14に加えて、2つのNMOSトランジスタN26、N27により構成されている。
4つのNMOSトランジスタN11〜N14、プリチャージ信号線PC、制御信号線RTR、WTRの役割と動作は、図7の場合と同様である。一方、NMOSトランジスタN26は、NMOSトランジスタN11のゲートと他方のローカルビット線LBLの間に接続され、ゲートが制御信号線RTLに接続されている。また、NMOSトランジスタN27は、グローバルビット線GBLと他方のローカルビット線LBLの間に接続され、ゲートが制御信号線WTLに接続されている。
このような構成により、両側の2本のローカルビット線LBLを選択的にNMOSトランジスタN11のゲートに接続することができる。リード動作時には、両側のメモリセルアレイ10のうち選択された側の制御信号線RTR、RTLがハイ、かつ非選択の側の制御信号線RTR、RTLがローに制御される。また、ライト動作時には、同様に選択された側の制御信号線WTR、WTLがハイ、かつ非選択の制御信号線WTR、WTLがローに制御される。
次に、第6実施形態のDRAMの回路構成と動作について図26〜図28を参照して説明する。図26は、第2実施形態の図9と同様の単位回路の部分を示している。なお、第6実施形態のグローバルセンスアンプ11については、第3実施形態と同様の構成(図8)を想定している。図26に示すように、ローカルセンスアンプ20、21の回路構成と各信号線の配置を除き、図9と同様の構成となっている。
図26の回路構成におけるリード動作及びライト動作について、図27及び図28に示している。図27及び図28における基本的な制御は、第2実施形態の図10、11と共通し、制御信号線RT0L、RT0R、RT1L、WT0L、WT0R、WT1Lが相違するが、それらの相違点は第4及び第5実施形態における切替制御と共通するので、その説明を省略する。
(第7実施形態)
次に、本発明の第7実施形態について説明する。第7実施形態のDRAMは、第4〜6実施形態と同様、隣接するメモリセルアレイ10がローカルセンスアンプ20を共有する構成を備えるが、第4〜6実施形態とはローカルセンスアンプ20、21の構成が異なっている。図29は、第7実施形態の共有タイプのローカルセンスアンプ20の構成例を示す図である。図29においては、隣接する2つのメモリセルアレイ10に属する2本のローカルビット線LBLと、その間に配置されたローカルセンスアンプ20を示している。図29のローカルセンスアンプ20は、第3実施形態の図12と同様のNMOSトランジスタN21、N22、N23、N24に加えて、2つのNMOSトランジスタN30、N31により構成されている。
4つのNMOSトランジスタN21〜N24、プリチャージ信号線PC、制御信号線RT、WTの役割と動作は、図12の場合と同様である。一方、NMOSトランジスタN30は、NMOSトランジスタN21のゲートと一方のローカルビット線LBLの間に接続され、ゲートが切替信号線SHRに接続されている。また、NMOSトランジスタN31は、NMOSトランジスタN21のゲートと他方のローカルビット線LBLの間に接続され、ゲートが切替信号線SHLに接続されている。
このような構成により、両側の2本のローカルビット線LBLを選択的にNMOSトランジスタN21のゲートに接続することができる。リード動作時及びライト動作時には、両側のメモリセルアレイ10のうち選択された側の切替信号線SHR、SHLがハイ、かつ非選択の側の切替信号線SHR、SHLがローに制御される。
次に、第7実施形態のDRAMの回路構成と動作について図30〜図32を参照して説明する。図30は、第3実施形態の図13と同様の単位回路の部分を示している。なお、第7実施形態のグローバルセンスアンプ11については、第3実施形態と同様の構成(図8)を想定している。図30に示すように、ローカルセンスアンプ20、21の回路構成と各信号線の配置を除き、図13と同様の構成となっている。
図30の回路構成におけるリード動作及びライト動作について、図31及び図32に示している。図31及び図32における基本的な制御は、第3実施形態の図14、15と共通し、切替信号線SH0L、SH0R、SH1Lが相違するが、それらの相違点は第4〜6実施形態における切替制御と共通するので、その説明を省略する。
以上、7つの実施形態に基づいて本発明の内容を具体的に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の変更を施すことができる。例えば、上記各実施形態においては、階層化されたメモリセルアレイ10内のローカルビット線LBLがビット線方向で4本に区分される例を示したが、区分数は4つに限られることなく、自在に設定できる。
また、上記各実施形態においては、DRAMのビット線方向の全体にわたって各グローバルビット線GBLが配置される例を示したが、グローバルセンスアンプ11及びグローバルビット線GBLを分割して配置してもよい。図33は、このようなDRAMの分割されたグローバルアレイの構成例を示している。図33においては、2つのグローバルアレイと、複数のグローバルセンスアンプ11a、11b、11cと、それぞれのグローバルビット線GBLと各グローバルセンスアンプ11a、11b、11cの接続を切替制御する多数のNMOSトランジスタN50が設けられている。また、NMOSトランジスタN50の各ゲートは、左から順に制御信号線GSL0、GSR0、GSL1、GSR1、GSL2に接続されている。なお、図33では簡単のため2つのグローバルアレイを含み範囲のみを示しているが、ビット線方向に同様に構造を繰り返し配置すれば、任意の数のグローバルアレイに区分可能である。
図33のDRAMにおいて、通常は各制御信号線がハイに制御され、グローバルアレイの選択時に、その両側の2つのグローバルセンスアンプ11の反対側の2つの制御信号線がローに制御される。例えば、グローバルアレイ(1)が選択される場合、制御信号線GSR0、GSL2がローに制御され、共有される2つのグローバルセンスアンプ11b、11cが隣接する2つのグローバルアレイと切り離される。その後、リード動作/ライト動作が完了してグローバルアレイの選択が解除されると元の状態に戻る。図33の構成を採用することで、より記憶容量の大きいDRAMに対して適切な領域分割が可能となり使い勝手が向上する。
さらに、上記各実施形態のメモリセルアレイ10に形成されるメモリセルMCは、多様な構造を適用することができる。図34は、メモリセルMCの代表的な2種の構造を示している。図34(a)、(b)は、ともにメモリセルMCがNMOSトランジスタN0とキャパシタC0により構成され、ワード線WLがNMOSトランジスタN0のゲート電極に接続されているが、ローカルビット線LBLとの位置関係が異なる。すなわち、図34(a)では、NMOSトランジスタN0の一端にローカルビット線LBLが接続され、キャパシタC0の一端に共通の固定電位が印加されている。一方、図34(b)では、キャパシタC0の一端にローカルビット線LBLが接続され、NMOSトランジスタN0の一端に共通の固定電位が印加されている。DRAMの構造上の特性に応じて、適宜に選択された図34(a)、(b)のいずれのメモリセルMCに対しても、上記各実施形態の構成を有効に適用することができる。
第1実施形態のDRAMの全体構成を示す図である。 第1実施形態のローカルセンスアンプの構成例を説明する図である。 第1実施形態のグローバルセンスアンプの構成例を説明する図である。 第1実施形態の単位回路の部分の回路構成を示す図である。 図4の回路構成におけるリード動作及びライト動作を説明する図であり、ハイを読み出した後にローを書き込む動作における信号波形図である。 図4の回路構成におけるリード動作及びライト動作を説明する図であり、ローを読み出した後にハイを書き込む動作における信号波形図である。 第2実施形態のローカルセンスアンプの構成例を説明する図である。 第2実施形態のグローバルセンスアンプの構成例を説明する図である。 第2実施形態の単位回路の部分の回路構成を示す図である。 図9の回路構成におけるリード動作及びライト動作を説明する図であり、ハイを読み出した後にローを書き込む動作における信号波形図である。 図9の回路構成におけるリード動作及びライト動作を説明する図であり、ローを読み出した後にハイを書き込む動作における信号波形図である。 第3実施形態のローカルセンスアンプの構成例を説明する図である。 第3実施形態の単位回路の部分の回路構成を示す図である。 図13の回路構成におけるリード動作及びライト動作を説明する図であり、ハイを読み出した後にローを書き込む動作における信号波形図である。 図13の回路構成におけるリード動作及びライト動作を説明する図であり、ローを読み出した後にハイを書き込む動作における信号波形図である。 第4実施形態のDRAMの全体構成を示す図である。 第4実施形態の共有タイプのローカルセンスアンプの構成例を説明する図である。 第4実施形態の単位回路の部分の回路構成を示す図である。 図18の回路構成におけるリード動作及びライト動作を説明する図であり、ハイを読み出した後にローを書き込む動作における信号波形図である。 図18の回路構成におけるリード動作及びライト動作を説明する図であり、ローを読み出した後にハイを書き込む動作における信号波形図である。 第5実施形態のグローバルセンスアンプの構成例を説明する図である。 第5実施形態の単位回路の部分の回路構成を示す図である。 図22の回路構成におけるリード動作及びライト動作を説明する図であり、ハイを読み出した後にローを書き込む動作における信号波形図である。 図22の回路構成におけるリード動作及びライト動作を説明する図であり、ローを読み出した後にハイを書き込む動作における信号波形図である。 第6実施形態の共有タイプのローカルセンスアンプの構成例を説明する図である。 第6実施形態の単位回路の部分の回路構成を示す図である。 図26の回路構成におけるリード動作及びライト動作を説明する図であり、ハイを読み出した後にローを書き込む動作における信号波形図である。 図26の回路構成におけるリード動作及びライト動作を説明する図であり、ローを読み出した後にハイを書き込む動作における信号波形図である。 第7実施形態の共有タイプのローカルセンスアンプの構成例を説明する図である。 第7実施形態の単位回路の部分の回路構成を示す図である。 図30の回路構成におけるリード動作及びライト動作を説明する図であり、ハイを読み出した後にローを書き込む動作における信号波形図である。 図31の回路構成におけるリード動作及びライト動作を説明する図であり、ローを読み出した後にハイを書き込む動作における信号波形図である。 DRAMにおいてグローバルセンスアンプ及びグローバルビット線が分割されたグローバルアレイの構成例を示す図である。 メモリセルの代表的な2種の構造を示す図である。
符号の説明
10…メモリセルアレイ
11、11a、11b、11c…グローバルセンスアンプ
12、20、21…ローカルセンスアンプ
100、101、102…インバータ
GBL…グローバルビット線
LBL…ローカルビット線
WL…ワード線
MC…メモリセル
P1〜P7、P11、P12…PMOSトランジスタ
N1〜N3、N11〜N19、N21〜N24、N26、N27、N30、N31、N40〜N43、N50…NMOSトランジスタ
RS…駆動制御線
PC…プリチャージ信号線(ローカルビット線用)
PCG…プリチャージ信号線(グローバルビット線用)
YS…選択信号線
WE、RT、WT、RW…制御信号線
RDL…リードデータ線
WDL…ライトデータ線
SHR、SHL…切替信号線
VDL…電源電圧
VSS…接地電位
VPA、VPP…正電圧
VKK…負電圧
N0…NMOSトランジスタ
C0…キャパシタ

Claims (19)

  1. 複数のワード線と、
    前記複数のワード線と交差する複数のグローバルビット線と、
    各々の前記グローバルビット線に沿ってN本に区分され、前記複数のグローバルビット線と等しいピッチで配列された複数のローカルビット線と、
    前記複数のワード線と前記複数のローカルビット線の交点に形成された複数のメモリセルからなり、前記ローカルビット線の区分に対応して配置されたN個のメモリセルアレイと、
    選択された前記メモリセルから各々の前記ローカルビット線に読み出された信号を増幅し、前記グローバルビット線に出力する複数のローカルセンスアンプと、
    選択された前記メモリセルに対応する前記ローカルセンスアンプから各々の前記グローバルビット線を経由して伝送される信号を増幅し、選択的に外部データ線に接続する複数のグローバルセンスアンプと、
    を備え
    前記ローカルセンスアンプは、前記ローカルビット線に読み出された信号の増幅後に前記グローバルビット線の信号を反転して前記メモリセルに再書き込みする反転回路を含むことを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 前記複数のローカルセンスアンプは、ワード線方向のピッチが前記ローカルビット線のピッチの2倍になるように配置されたシングルエンド構成のセンスアンプであることを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 前記複数のローカルセンスアンプは、各々の前記メモリセルアレイの両側に配置され、前記複数のローカルビット線は、前記メモリセルアレイの一方の側の前記ローカルセンスアンプと他方の側の前記ローカルセンスアンプとに交互に接続されることを特徴とする請求項2に記載の半導体記憶装置。
  4. 隣接する2つの前記メモリセルアレイが前記ローカルセンスアンプを共有することを特徴とする請求項3に記載の半導体記憶装置。
  5. 前記ローカルセンスアンプは、前記2つのメモリセルアレイのそれぞれの前記ローカルビット線との間の接続を切替制御するスイッチ回路を含むことを特徴とする請求項4に記載の半導体記憶装置。
  6. 前記ローカルセンスアンプは、前記ローカルビット線に読み出された信号を増幅して前記グローバルビット線に出力する増幅用NMOSトランジスタを含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
  7. 前記ローカルセンスアンプは、一端が前記増幅用NMOSトランジスタのゲートに接続され、ゲートにプリチャージ信号が印加されたプリチャージ用NMOSトランジスタを含むことを特徴とする請求項6に記載の半導体記憶装置。
  8. 前記増幅用NMOSトランジスタの他端は、接地電位に接続されることを特徴とする請求項7に記載の半導体記憶装置。
  9. 前記反転回路は、駆動制御線と前記ローカルビット線の間に接続されたPMOSトランジスタと、前記プリチャージ用NMOSトランジスタの他端と前記接地電位の間に接続されたNMOSトランジスタからなることを特徴とする請求項8に記載の半導体記憶装置。
  10. 前記PMOSトランジスタ及び前記NMOSトランジスタのそれぞれのゲートは、前記グローバルビット線に接続されることを特徴とする請求項9に記載の半導体記憶装置。
  11. 前記ローカルセンスアンプは、NMOSトランジスタのみを用いて構成されることを特徴とする請求項7に記載の半導体記憶装置。
  12. 前記ローカルセンスアンプは、前記ローカルビット線と前記増幅用NMOSトランジスタのゲートの間に接続されゲートに第1の制御信号が印加されたNMOSトランジスタと、前記グローバルビット線と前記ローカルビット線の間に接続されゲートに第2の制御信号が印加されたNMOSトランジスタを含むことを特徴とする請求項11に記載の半導体記憶装置。
  13. 前記ローカルセンスアンプは、前記グローバルビット線と前記増幅用NMOSトランジスタの一端の間に接続されゲートに第1の制御信号が印加されたNMOSトランジスタと、前記グローバルビット線と前記ローカルビット線の間に接続されゲートに第2の制御信号が印加されたNMOSトランジスタを含むことを特徴とする請求項11に記載の半導体記憶装置。
  14. 前記複数のグローバルセンスアンプは、ワード線方向のピッチが、前記グローバルビット線及び前記ローカルビット線のピッチの2倍になるように配置されたシングルエンド構成のセンスアンプであることを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
  15. 前記複数のグローバルセンスアンプは、前記N個のメモリセルアレイの両端に配置され、前記複数のグローバルビット線は、一端側の前記グローバルセンスアンプと他端側の前記グローバルセンスアンプとに交互に接続されることを特徴とする請求項14に記載の半導体記憶装置。
  16. 前記複数のグローバルビット線をそれぞれ含む複数のグローバルアレイが配置され、前記グローバルビット線の延伸方向に隣接する2つの前記グローバルアレイが前記グローバルセンスアンプを共有することを特徴とする請求項14に記載の半導体記憶装置。
  17. 前記グローバルアレイと前記グローバルセンスアンプとの間の接続を切替制御するスイッチ回路が設けられていることを特徴とする請求項16に記載の半導体記憶装置。
  18. 各々の前記グローバルセンスアンプは、前記グローバルビット線を経由して伝送された前記メモリセルの読み出しデータを、選択的にリードデータ線に出力することを特徴とする請求項14に記載の半導体記憶装置。
  19. 各々の前記グローバルセンスアンプは、ライトデータ線から入力されたデータを、前記メモリセルに対する書き込みデータとして選択的に前記グローバルビット線に出力することを特徴とする請求項14に記載の半導体記憶装置。
JP2007104348A 2007-04-11 2007-04-11 半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP5594927B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007104348A JP5594927B2 (ja) 2007-04-11 2007-04-11 半導体記憶装置
US12/101,347 US7697358B2 (en) 2007-04-11 2008-04-11 Semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007104348A JP5594927B2 (ja) 2007-04-11 2007-04-11 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008262632A JP2008262632A (ja) 2008-10-30
JP5594927B2 true JP5594927B2 (ja) 2014-09-24

Family

ID=39853552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007104348A Expired - Fee Related JP5594927B2 (ja) 2007-04-11 2007-04-11 半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7697358B2 (ja)
JP (1) JP5594927B2 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008282459A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置
JP2008293605A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置
TWI399754B (zh) * 2008-03-17 2013-06-21 Elpida Memory Inc 具有單端感測放大器之半導體裝置
KR101108906B1 (ko) * 2008-03-17 2012-02-06 엘피다 메모리 가부시키가이샤 단일-종단 감지 증폭기를 갖는 반도체 디바이스
EP2320454A1 (en) * 2009-11-05 2011-05-11 S.O.I.Tec Silicon on Insulator Technologies Substrate holder and clipping device
FR2957193B1 (fr) 2010-03-03 2012-04-20 Soitec Silicon On Insulator Cellule a chemin de donnees sur substrat seoi avec grille de controle arriere enterree sous la couche isolante
FR2953641B1 (fr) * 2009-12-08 2012-02-10 S O I Tec Silicon On Insulator Tech Circuit de transistors homogenes sur seoi avec grille de controle arriere enterree sous la couche isolante
FR2953636B1 (fr) * 2009-12-08 2012-02-10 Soitec Silicon On Insulator Procede de commande d'une cellule memoire dram sur seoi disposant d'une seconde grille de controle enterree sous la couche isolante
FR2953643B1 (fr) * 2009-12-08 2012-07-27 Soitec Silicon On Insulator Cellule memoire flash sur seoi disposant d'une seconde grille de controle enterree sous la couche isolante
US8508289B2 (en) * 2009-12-08 2013-08-13 Soitec Data-path cell on an SeOI substrate with a back control gate beneath the insulating layer
FR2955203B1 (fr) 2010-01-14 2012-03-23 Soitec Silicon On Insulator Cellule memoire dont le canal traverse une couche dielectrique enterree
FR2955195B1 (fr) * 2010-01-14 2012-03-09 Soitec Silicon On Insulator Dispositif de comparaison de donnees dans une memoire adressable par contenu sur seoi
FR2955200B1 (fr) 2010-01-14 2012-07-20 Soitec Silicon On Insulator Dispositif, et son procede de fabrication, disposant d'un contact entre regions semi-conductrices a travers une couche isolante enterree
FR2955204B1 (fr) * 2010-01-14 2012-07-20 Soitec Silicon On Insulator Cellule memoire dram disposant d'un injecteur bipolaire vertical
JP2011170918A (ja) * 2010-02-18 2011-09-01 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置
WO2011106262A2 (en) 2010-02-23 2011-09-01 Rambus Inc. Hierarchical memory architecture
FR2957186B1 (fr) * 2010-03-08 2012-09-28 Soitec Silicon On Insulator Cellule memoire de type sram
FR2957449B1 (fr) 2010-03-11 2022-07-15 S O I Tec Silicon On Insulator Tech Micro-amplificateur de lecture pour memoire
EP2365487A3 (en) * 2010-03-11 2011-09-21 S.O.I. Tec Silicon on Insulator Technologies Nano-sense amplifier for memory
US8179735B2 (en) * 2010-03-26 2012-05-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Using differential signals to read data on a single-end port
FR2958441B1 (fr) 2010-04-02 2012-07-13 Soitec Silicon On Insulator Circuit pseudo-inverseur sur seoi
EP2378549A1 (en) 2010-04-06 2011-10-19 S.O.I.Tec Silicon on Insulator Technologies Method for manufacturing a semiconductor substrate
JP5343916B2 (ja) 2010-04-16 2013-11-13 富士通セミコンダクター株式会社 半導体メモリ
EP2381470B1 (en) 2010-04-22 2012-08-22 Soitec Semiconductor device comprising a field-effect transistor in a silicon-on-insulator structure
JP2012027983A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Elpida Memory Inc 半導体装置
JP5650475B2 (ja) 2010-09-14 2015-01-07 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. 半導体装置及びその制御方法
TWI620176B (zh) * 2010-10-05 2018-04-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體記憶體裝置及其驅動方法
JP2012099195A (ja) 2010-11-04 2012-05-24 Elpida Memory Inc 半導体装置
JP5736224B2 (ja) * 2011-04-12 2015-06-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
JP5901927B2 (ja) * 2011-10-06 2016-04-13 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2015041388A (ja) * 2013-08-20 2015-03-02 株式会社半導体エネルギー研究所 記憶装置、及び半導体装置
US9792967B1 (en) * 2016-06-13 2017-10-17 International Business Machines Corporation Managing semiconductor memory array leakage current

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63228496A (ja) * 1987-03-17 1988-09-22 Fujitsu Ltd メモリ回路
JPS6476495A (en) * 1987-09-17 1989-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Semiconductor memory device
JPH04153977A (ja) * 1990-10-17 1992-05-27 Hitachi Ltd 半導体メモリ
JP3529534B2 (ja) 1996-03-04 2004-05-24 富士通株式会社 半導体記憶装置
JP3521979B2 (ja) 1994-11-28 2004-04-26 富士通株式会社 半導体記憶装置
WO1996031882A1 (en) 1995-04-05 1996-10-10 Micron Technology, Inc. Memory circuit with hierarchical bit line structure
JP2000057761A (ja) 1998-06-03 2000-02-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
KR100576844B1 (ko) * 1998-10-29 2006-05-10 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 반도체집적회로장치
US6646954B2 (en) * 2001-02-02 2003-11-11 Broadcom Corporation Synchronous controlled, self-timed local SRAM block
KR100472726B1 (ko) * 2002-10-29 2005-03-10 주식회사 하이닉스반도체 고속 데이터억세스를 위한 반도체 메모리장치 및 그구동방법
US7200061B2 (en) * 2002-11-08 2007-04-03 Hitachi, Ltd. Sense amplifier for semiconductor memory device

Also Published As

Publication number Publication date
US20080253159A1 (en) 2008-10-16
US7697358B2 (en) 2010-04-13
JP2008262632A (ja) 2008-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5594927B2 (ja) 半導体記憶装置
CN101923892B (zh) 稳定sram单元
US7701794B2 (en) Semiconductor memory device
US7839704B2 (en) Memory circuit and control method thereof
JP5798120B2 (ja) 半導体記憶装置
CN101009135A (zh) 减少位线之间电压耦合的半导体存储装置
JP2008282459A (ja) 半導体記憶装置
KR20070049266A (ko) 에지 서브 어레이에 완전한 데이터 패턴을 기입할 수 있는오픈 비트 라인 구조를 가지는 메모리 코어, 이를 구비한반도체 메모리 장치, 및 에지 서브 어레이 테스트 방법
JPH07334985A (ja) 半導体記憶装置
KR100253781B1 (ko) 스태틱형 반도체 기억 장치 및 그 동작 방법
JPH06302189A (ja) 半導体記憶装置
CN101388244B (zh) 半导体集成电路
US7719909B2 (en) DRAM writing ahead of sensing scheme
JP2005285190A (ja) メモリ
JP2009116994A (ja) 半導体記憶装置
US7433259B2 (en) Semiconductor memory device having layered bit line structure
US7352648B2 (en) Semiconductor memory
US5377155A (en) Serial access semiconductor memory having a reduced number of data registers
JP4926129B2 (ja) メモリ用の評価回路
KR100366734B1 (ko) 반도체 집적회로
KR100702841B1 (ko) 더미 센스앰프를 구비하는 반도체 메모리 장치 및 그에따른 데이터 센싱 방법
JP7234172B2 (ja) 半導体記憶装置
JP5073541B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2008299907A (ja) 半導体記憶装置
JP2016058111A (ja) 半導体装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120313

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130917

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131212

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5594927

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees