JP2010055696A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010055696A
JP2010055696A JP2008220560A JP2008220560A JP2010055696A JP 2010055696 A JP2010055696 A JP 2010055696A JP 2008220560 A JP2008220560 A JP 2008220560A JP 2008220560 A JP2008220560 A JP 2008220560A JP 2010055696 A JP2010055696 A JP 2010055696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nmos transistor
bit line
memory device
semiconductor memory
memory cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2008220560A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Kajitani
一彦 梶谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2008220560A priority Critical patent/JP2010055696A/ja
Priority to US12/461,860 priority patent/US8248875B2/en
Publication of JP2010055696A publication Critical patent/JP2010055696A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/12Bit line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, equalising circuits, for bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/22Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4091Sense or sense/refresh amplifiers, or associated sense circuitry, e.g. for coupled bit-line precharging, equalising or isolating
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4094Bit-line management or control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4097Bit-line organisation, e.g. bit-line layout, folded bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • G11C7/067Single-ended amplifiers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/18Bit line organisation; Bit line lay-out
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/401Indexing scheme relating to cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C2211/4016Memory devices with silicon-on-insulator cells

Abstract

【課題】フローティングボディ型のNMOSトランジスタを用い、そのボディに安定な電位を供給して正孔の蓄積に起因する特性劣化を防止可能な半導体記憶装置を提供する。
【解決手段】本発明の半導体記憶装置において、メモリセルMCに含まれるNMOSトランジスタQ0は、ゲート電極がワード線WLに接続され、一方のソース・ドレイン領域がビット線BLに接続されている。センスアンプ回路10に含まれるNMOSトランジスタQ10は、ゲート電極がビット線BLに接続され、一方のソース・ドレイン領域が所定の電位(グランド電位)に接続されている。NMOSトランジスタQ0、Q10は、フローティングボディ型のNMOSトランジスタであって、少なくともプリチャージ動作時に、ビット線BLに所定の電位(グランド電位)が供給されるので、ボディへの電位が安定化し、正孔の蓄積に起因する特性劣化を抑えることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、データを記憶保持する複数のメモリセルと、メモリセルから読み出した信号を増幅するセンスアンプ回路を備える半導体記憶装置に関し、特に、フローティングボディ型のNMOSトランジスタを用いてメモリセルとセンスアンプ回路を構成した半導体記憶装置に関するものである。
DRAM(Dynamic Random Memory)等の半導体記憶装置において高速動作と低消費電力を実現するため、SOI(Silicon on Insulator)基板を用いた構造が知られている。一般に、SOI基板を用いたMOSトランジスタは、絶縁膜上部のソースとドレインの間の領域に形成されるボディがフローティング状態となり、いわゆるフローティングボディ型のMOSトランジスタとして動作する。例えば、フローティングボディが形成されたN型のMOSトランジスタ(NMOSトランジスタ)の動作を考えると、インパクトイオン化に起因して多数の電子・正孔対が発生し、少数キャリアである正孔が時間の経過とともにボディに蓄積する現象が生じる。このような現象によりMOSトランジスタにおいては、寄生バイポーラ効果が生じたり、閾値電圧の低下を招いたり、電圧電流特性にキンクが発生するなどの種々の特性劣化を引き起こす。このようなSOI基板を採用した場合の特性劣化への対策として、例えば、特許文献1〜8及び非特許文献1に種々の手法が提案されている。
特開2006−324683号公報 特開2006−173640号公報 特開2003−7856号公報 特表2003−503856号公報 特開平11−284146号公報 特開平11−284137号公報 特開平9−246483号公報 特開平6−21400号公報 J. Barth, et al., "A 500MHz Random Cycle 1.5ns-Latency, SOI Embedded DRAM Macro Featuring a 3T Micro Sense Amplifier", ISSCC Digest of Technical Papers, pp. 486-487, Feb. 2007.
上記従来の手法として、SOI基板を用いたMOSトランジスタのボディに対し、固定電位を接続する技術(特許文献1、2)や、固定電位を与えるための導電層を形成する技術(特許文献3、4)が提案されている。また、SOI基板を用いたMOSトランジスタにフィールドシールド層を形成して分離し、局所的な電界制御によりボディの電位を固定する技術(特許文献5、6)が提案されている。また、ボディリフレッシュと呼ばれる制御によりボディに蓄積された正孔を逃がす技術(特許文献7)が提案されている。また、P型のMOSトランジスタを用いてメモリセルを構成し、正孔よりもボディから抜けやすい電子を多数キャリアにする技術(特許文献8)が提案されている。また、SOI基板を用いたMOSトランジスタからなるメモリセルに対し、ビット線を所定の電源電圧にプリチャージする技術(非特許文献1)が提案されている。
しかしながら、上記従来の手法を採用する場合には、SOI基板上のMOSトランジスタやその周辺に複雑な構造や配線を設けるための領域が必要となったり、製造時に特別なプロセス工程を付加する必要が生じるなど、チップ面積の増加や製造コストの上昇を招くことが避けられないという問題があった。
そこで、本発明はこれらの問題を解決するためになされたものであり、フローティングボディ型のNMOSトランジスタを用いてメモリセルとセンスアンプ回路を構成し、安定な電位をボディに供給して正孔の蓄積に起因する特性劣化を確実に防止し、複雑な構造を設けるための領域や特別なプロセス工程を付加することを不要とし、チップ面積の増加や製造コストの上昇を招くことなく特性の向上を実現可能な半導体記憶装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の半導体記憶装置は、ゲート電極がワード線に接続され、一方のソース・ドレイン領域がビット線に接続された第1のNMOSトランジスタを含むメモリセルと、ゲート電極が前記ビット線に接続され、一方のソース・ドレイン領域が所定の電位に接続された第2のNMOSトランジスタを含むセンスアンプ回路と、前記第1のNMOSトランジスタ及び前記第2のNMOSトランジスタは、フローティングボディ型のNMOSトランジスタであり、少なくともプリチャージ動作時に前記ビット線に前記所定の電位が供給されるように構成される。
本発明の半導体記憶装置によれば、メモリセルの第1のNMOSトランジスタとセンスアンプ回路の第2のNMOSトランジスタは、ともにフローティングボディ型のNMOSトランジスタであって、プリチャージ動作時に所定の電位がビット線に供給される。これにより、各NMOSトランジスタの一方のソース・ドレイン領域を所定の電位に安定化させることができる。よって、フローティングボディ型のNMOSトランジスタにおいて、少数キャリアである正孔がボディに蓄積する現象が生じないため特性劣化を防止することができる。この場合、NMOSトランジスタに対し、複雑な構造や配線を設けることや、製造時に特別なプロセス工程を付加することは不要であり、小型化に適したフローティングボディ型のNMOSトランジスタを採用して、チップ面積が小さく特性が良好な半導体記憶装置を実現可能となる。
本発明の半導体記憶装置において、フローティングボディ型のNMOSトランジスタとして、例えば、サラウンゲート構造を採用すれば、一層の小型化を図ることができる。また、メモリセルの素子として、一般的なキャパシタを用いることに加え、抵抗値に応じて情報を保持する抵抗素子を採用することができる。さらに、メモリセルのNMOSトランジスタとして、ゲート絶縁膜に設けたチャージトラップの電荷を利用するもの、あるいは、強誘電体を用いたゲート絶縁膜の分極の方向を利用するものを採用することができる。
特に、本発明は、階層化されたメモリセルアレイを備え、ビット線構成がローカルビット線とグローバルビット線に階層化されている半導体記憶装置に適用することが有効である。このような半導体記憶装置において、フローティングボディ型のNMOSトランジスタを採用してチップ面積の縮小と特性の向上の両立が可能なる。
本発明によれば、メモリセルとセンスアンプ回路においてフローティングボディ型のNMOSトランジスタを採用し、一方のソース・ドレイン領域に所定の電位を供給する構成を採用したので、ボディへの正孔の蓄積に起因する特性劣化を抑制し、チップ面積が小さく製造コストを削減可能な半導体記憶装置を実現することができる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。本実施形態では、半導体記憶装置としてのDRAMに対して本発明を適用する場合を説明する。
図1は、本実施形態のDRAMの要部構成を示す図である。図1においては、本実施形態のうち、1本のワード線WLと、1本のローカルビット線LBLと、それらの交点に配置される1つのメモリセルMCと、4つのNMOSトランジスタQ10、Q11、Q12、Q13からなるシングルエンド型のローカルセンスアンプ10(本発明のセンスアンプ回路)と、グローバルセンスアンプ11及びその入力側のPMOSトランジスタQ14とを含む範囲の回路構成例を示している。
本実施形態のDRAMでは、階層化されたメモリセルアレイを前提とし、ビット線構成とセンスアンプ回路をともに階層化した構成が採用されている。すなわち、1本のグローバルビット線GBLには所定数のローカルビット線LBLが対応付けられるとともに、1個のグローバルセンスアンプ11には所定数のローカルセンスアンプ10が対応付けられている。これにより、1本のローカルビット線LBLに接続されるメモリセル数の増加を抑えることができる。選択されたメモリセルMCが属するローカルビット線LBLは、ローカルセンスアンプ10を介してグローバルビット線GBLに接続され、グローバルセンスアンプ11によりデータの読み出し又は書き込みを行うことができる。
図1の構成において、メモリセルMCは、選択NMOSトランジスタQ0と、蓄積電荷に応じて情報を保持するキャパシタCsとから構成されている。選択NMOSトランジスタQ0は、ゲートがワード線WLに接続され、ソースがローカルビット線LBLに接続され、ドレインがキャパシタCsの一方の端子に接続されている。キャパシタCsの他方の端子はセルプレート電位VPLTの配線に接続されている。図1では1つのメモリセルMCのみを示しているが、実際には各々のローカルビット線LBLに複数のメモリセルMCが接続される。これにより、各々のローカルビット線LBLには、図1に示すように寄生容量Cbが形成される。この寄生容量Cbは、例えば、10fF程度の大きさである。なお、メモリセルMCのキャパシタCsの容量は、例えば、20fF程度の大きさである。
本実施形態では、選択NMOSトランジスタQ0として、フローティングボディ型のNMOSトランジスタを採用している。図2は、本実施形態で用いるフローティングボディ型のNMOSトランジスタの一例として、特に占有面積を小さくするために適したサラウンドゲート構造のMOSトランジスタの構造図を示している。図2に示すNMOSトランジスタにおいて、縦方向のピラー状の半導体領域の中央部の周囲を取り囲むゲート電極20が絶縁膜21を挟んで形成されている。また、ピラー状の半導体領域の上下の領域にそれぞれ不純物を導入することにより、ドレイン領域(ソース・ドレイン領域)22と、ソース領域(ソース・ドレイン領域)23がそれぞれ形成されるとともに、ドレイン領域22及びソース領域23に挟まれる半導体領域にフローティングボディとしてのボディ24が形成されている。
図2のサラウンドゲート構造のNMOSトランジスタは、フローティングボディ型のMOSトランジスタであるため、インパクトイオン化に起因して少数キャリアである正孔が蓄積する現象が問題となる。ここで、図3を用いて、フローティングボディ型のNMOSトランジスタのフローティングボディに正孔が蓄積する状況を説明する。図3は、フローティングボディ型のNMOSトランジスタに対するシミュレーション結果を示す図であり、横軸に時間を0〜Taの範囲で示し、左側の縦軸にドレイン電圧VD、ソース電圧VS、ソース・ボディ間電圧VBSのそれぞれを−Va〜+Vaの範囲で示し、右側の縦軸にフローティングボディに蓄積される正孔の電荷量QBを0〜Qaの範囲でそれぞれ示している。
図3に示すように、初期時点では、ドレイン電圧VD、ソース電圧VS、ソース・ボディ間電圧VBSがいずれも0Vを保っている。そして、時間t0が経過した時点でドレイン電圧VDとソース電圧VSが所定電位に上昇したとき、ソース・ボディ電圧VBSが低下する。その後、時間経過とともにフローティングボディに正孔が蓄積されることにより電荷QBが増加していき、それに伴いソース・ボディ電圧VBSも徐々に0Vに近付いていく。すなわち、フローティングボディの電位が徐々にソース電圧VSに近付くように変化する。このように、フローティングボディに正孔が蓄積することは、寄生バイポーラ効果、閾値電圧の低下、電圧電流特性のキンクの発生などにつながり、NMOSトランジスタの特性劣化の要因となる。本実施形態では、選択NMOSトランジスタQ0に対し適切に電位を供給することにより、ボディ24への正孔の蓄積に起因する特性劣化を防止しているが、具体的な構成については後述する。
図1に戻って、ローカルセンスアンプ10において、グローバルビット線GBLとグランドの間に2つのNMOSトランジスタQ11、Q10が直列接続されている。NMOSトランジスタQ10は、ゲートにローカルビット線LBLが接続され、ローカルビット線LBLの信号電圧を増幅してドレイン電流に変換する。NMOSトランジスタQ11は、ゲートに入力された制御信号REに応じて、読み出し動作時の出力ノードであるNMOSトランジスタQ10のドレインとグローバルビット線GBLとの間の接続を切り換え制御する。本実施形態では、ローカルセンスアンプ10のNMOSトランジスタQ10についても、選択NMOSトランジスタQ0と同様、フローティングボディ型のNMOSトランジスタを採用し、上述した特性劣化の防止を図っている。
図1において、2つのNMOSトランジスタQ13、Q12もグローバルビット線GBLとグランドの間に直列接続され、両者の中間ノードがローカルビット線LBLに接続されている。プリチャージ回路として機能するNMOSトランジスタQ12は、ゲートに入力されたプリチャージ信号PCに応じてローカルビット線LBLをプリチャージする。プリチャージ信号PCがハイに制御されると、ローカルビット線LBLがグランド電位にプリチャージされる。NMOSトランジスタQ13は、ゲートに入力された制御信号RWEに応じて、ローカルビット線LBLとグローバルビット線GBLの間の接続を切り換え制御する。
図1の構成における読み出し動作に際し、メモリセルMCのキャパシタCsの容量と、ローカルビット線LBLの上述の寄生容量Cbとからなる伝送路のチャージシェアにより、ローカルビット線LBLに信号電圧が読み出される。よって、読み出し動作時に、メモリセルMCの選択NMOSトランジスタQ0をオンにしてチャージシェアが開始され、数ns後のローカルビット線LBLの電位はキャパシタCsに蓄積された電荷の有無で十分な差が得られる。そのため、ローカルセンスアンプ10のセンス期間をこの数nsまでの範囲内に設定することにより、NMOSトランジスタQ10によるセンス増幅動作を完了させるのに十分なマージンを持たせることができる。このような動作原理から、ローカルビット線LBLに接続されるメモリセルMCの個数は、チャージシェアによって必要な信号電圧が得られる範囲内に設定することが望ましい。
グローバルセンスアンプ11の入力側のPMOSトランジスタQ14は、電源電圧VDDとグローバルビット線GBLとの間に接続されている。PMOSトランジスタQ14は、ゲートに入力された反転プリチャージ信号/PCに応じてグローバルビット線GBLをプリチャージする。反転プリチャージ信号/PCがローに制御されると、グローバルビット線GBLが電源電圧VDDにプリチャージされる。なお、グローバルビット線GBLには、図1に示すように寄生容量Cgbが形成される。この寄生容量Cgbは、例えば、40fF程度の大きさである。
グローバルセンスアンプ11は、入力側に接続されるグローバルビット線GBLを伝送される信号をラッチし、ハイ又はローの2値で判定する。グローバルセンスアンプ11は、図示しない外部回路と選択的に接続され、グローバルビット線GBLを経由して入力された読み出しデータを外部出力するとともに、外部からの書き込みデータを入力してグローバルビット線GBLに出力する。
なお、図1では1つのローカルセンスアンプ10のみ示しているが、実際には1本のグローバルビット線GBLに複数のローカルセンスアンプ10が接続される。そして、読み出し動作時に、選択されたメモリセルMCに対応するローカルセンスアンプ10がグローバルビット線GBLと選択的に接続される。
次に、本実施形態のDRAMの読み出し動作について、図4及び図5を用いて説明する。図4は、メモリセルMCからハイを読み出す場合の信号波形図であり、図5は、メモリセルMCからローを読み出す場合の信号波形図である。図4及び図5において、横軸は時間を表し、縦軸は電圧を表す。また、図4及び図5の上部には、読み出し動作の全体を、プリチャージ解除期間T1、セル選択期間T2、センス期間T3の3つの期間に細分化して示している。
メモリセルMCからハイを読み出す場合は、図4に示すように、プリチャージ解除期間T1に至るまで、プリチャージ信号PCがハイ、反転プリチャージ信号/PCがローとなり、ローカルビット線LBLとグローバルビット線GBLがプリチャージされた状態にある。そして、プリチャージ解除期間T1において、プリチャージ信号PCがローに変化し、反転プリチャージ信号/PCがハイに変化する。これにより、ローカルビット線LBLはグランド電位にプリチャージされた状態でフローティングとなり、グローバルビット線GBLは電源電圧VDDにプリチャージされた状態でグローバルセンスアンプ11内の図示しないラッチ回路により保持される。
続いてセル選択期間T2において、選択されたワード線WLの電位がグランドから正電圧VPPに上昇し、制御信号REがローからハイに変化する。これにより、メモリセルMCからハイの信号電圧がローカルビット線LBLに読み出され、これ以降はセンス期間T3に移行する。なお、ワード線の正電圧VPPは、ハイのレベル(電源電圧VDD)より高く設定されている。
センス期間T3においては、ローカルビット線LBLの電位が所定のレベルまで上昇する。図4に示すように、ローカルビット線LBLの電位は、NMOSトランジスタQ10の閾値電圧の分布範囲Rvt(図中網掛け表示で示す)の上限より高い値となるように設定される。よって、ローカルビット線LBLからNMOSトランジスタQ10に対して十分高いゲート電圧が供給される場合は大きなドレイン電流が流れるので、グローバルビット線GBLの寄生容量Cgbに充電されている電荷をNMOSトランジスタQ11、Q10を介して短時間で引き抜くことができる。これにより、グローバルビット線GBLの電位は、電源電圧VDDからグランド電位に放電され、グローバルセンスアンプ11でラッチされた信号が反転され、ハイが出力される(信号RD)。その後、制御信号REがハイからローに変化すると、NMOSトランジスタQ11がオフとなってローカルビット線LBLとグローバルセンスアンプ11が切り離され、センス期間T3が終了する。
次に、メモリセルMCからローを読み出す場合は、図5に示すように、基本的な制御はおおよそ図4の場合と共通するので、異なる点について説明する。図5の信号波形のうち、ローカルビット線LBLとグローバルビット線GBLの各波形は、図4とは異なっている。すなわち、センス期間T3において、ローカルビット線LBLの電位は、NMOSトランジスタQ10の閾値電圧の分布範囲Rvtの下限より若干低い値となっている。そのため、NMOSトランジスタQ10のドレイン電流は流れず、グローバルビット線GBLの寄生容量Cgbに充電されている電荷が引き抜かれないので、グローバルビット線GBLの電位がハイを保持する。これにより、グローバルセンスアンプ11から、ハイを反転したローが出力される。
図4及び図5からわかるように、プリチャージ解除期間T1に至るまでの間は、ローカルビット線LBLがグランド電位(0V)にプリチャージされた状態にある。従って、フローティングボディ型の選択NMOSトランジスタQ0のソース領域23の電位がグランド電位に固定され、ボディ24(図2)には正孔が蓄積されないため、ボディ24の電位はグランド電位に収斂する。また、ローカルセンスアンプ10のフローティングボディ型のNMOSトランジスタQ10は、そのソース領域23が常にグランド電位(0V)に固定された状態にあるため、NMOSトランジスタQ10のボディ24には正孔が蓄積されないため、ボディ24の電位はグランド電位に収斂する。このように、選択NMOSトランジスタQ0及びNMOSトランジスタQ10は、ボディ24に正孔が蓄積することに起因する寄生バイポーラ効果、閾値電圧の低下、電流電圧特性のキンクの発生などの特性劣化を抑えることができ、読み出し動作と増幅動作に関して所望の特性を維持することが可能となる。なお、フローティングボディ型のNMOSトランジスタに対して供給する電位は、グランド電位である場合に限られず、グランド電位以下に固定された所定の電位であればよい。
本実施形態では、メモリセルMCの選択NMOSトランジスタQ0とローカルセンスアンプ10のNMOSトランジスタQ10について、それぞれフローティングボディ型を採用する場合を説明したが、図1に示す他のNMOSトランジスタQ11、Q12、Q13についてもフローティングボディ型を採用してもよい。これにより、NMOSトランジスタQ11〜Q13の占有面積の低減が可能となる。なお、これらのNMOSトランジスタQ11〜Q13は、単純なスイッチとして機能するものであるため、上述したフローティングボディ型に固有の特性面に与える影響は無視することができる。
次に、本実施形態に対して適用可能な複数の変形例について説明する。図1においては、選択NMOSトランジスタQ0とキャパシタCsから構成されるメモリセルMCを示したが、以下の各変形例では、メモリセルMCのうちキャパシタCsを他の素子で置き換える場合を説明する。図6は、本実施形態の第1の変形例に係るReRAM(抵抗値変化型RAM)の要部構成を示す図である。第1の変形例では、フローティングボディ型の選択NMOSトランジスタQ0と、抵抗値の大小に応じて情報を保持する抵抗素子RsとからメモリセルMCが構成される。選択NMOSトランジスタQ0は、ゲートがワード線WLに接続され、ソースがローカルビット線LBLに接続され、ドレインが抵抗素子Rsの一方の端子に接続されている。抵抗素子Rsの他方の端子は電源電圧VDDの配線に接続されている。図6において、他の構成要素については図1と共通であるため、説明を省略する。
メモリセルMCの抵抗素子Rsは、例えば、高抵抗状態の抵抗値分布の下限が100MΩ、低抵抗状態の抵抗値分布の上限が100kΩとなる。その結果、ローカルビット線の寄生容量Cbと抵抗素子Rsの回路部分の時定数は、抵抗素子Rsが高抵抗状態の場合に1us以上、抵抗素子Rsが低抵抗状態の場合に1ns以下となる。従って、読み出し動作時に、選択NMOSトランジスタQ0をオンにしてローカルビット線LBLの充放電を開始した後、数ns程度が経過した時点でローカルビット線LBLの電位は、抵抗素子Rsの抵抗値の大小により十分な差を得ることができる。そのため、センス期間T3をこの数nsの範囲に設定することにより、NMOSトランジスタQ10によるセンス増幅動作の十分なマージンを確保することができる。なお、ローカルビット線LBLに接続されるメモリセルMCの数は、上述の動作原理に基づき、抵抗素子Rsの抵抗値とセンス期間T3の長さに合わせて算出される寄生容量Cbの値を確保できるように多様な設定が可能である。
次に、第1の変形例に係るDRAMの読み出し動作について、図7及び図8を用いて説明する。図7は、メモリセルMCからハイ(低抵抗状態)を読み出す場合の信号波形図であり、図8は、メモリセルMCからロー(高抵抗状態)を読み出す場合の信号波形図である。図7及び図8は、上述の図4及び図5に対応し、多くの信号波形が共通するので、以下では相違点のみを説明する。
メモリセルMCから、抵抗素子Rsが低抵抗状態にあるハイを読み出す場合は、図7のセンス期間T3において、図4とは異なり、ローカルビット線LBLの電位がNMOSトランジスタQ10の閾値電圧の分布範囲Rvtの上限を超えて上昇する。そのため、図4の場合と同様、NMOSトランジスタQ10のドレイン電流の増大により、グローバルビット線GBLの電位が電源電圧VDDからグランド電位まで急速に放電される。
一方、メモリセルMCから、抵抗素子Rsが高抵抗状態にあるローを読み出す場合は、図8のセンス期間T3において、ローカルビット線LBLの電位が緩やかに上昇するが、NMOSトランジスタQ10の閾値電圧の分布範囲Rvtの下限を上回ることはない。そのため、図5の場合と同様、NMOSトランジスタQ10のドレイン電流は流れず、グローバルビット線GBLの電位がハイを保持する。
図7及び図8からわかるように、プリチャージ解除期間T1までの間、ローカルビット線LBLがグランド電位(0V)にプリチャージされていることにより、フローティングボディ型の選択NMOSトランジスタQ0のボディ24には正孔が蓄積されないことの効果は、図4及び図5の場合と同様である。また、ローカルセンスアンプ10のフローティングボディ型のNMOSトランジスタQ10についても、上述した効果が得られる。従って、第1の変形例を採用する場合であっても、ボディ24(図2)に正孔が蓄積することに起因する寄生バイポーラ効果、閾値電圧の低下、電流電圧特性のキンクの発生などの特性劣化を抑えることが可能となる。
次に図9は、本実施形態の第2の変形例に係るReRAMの要部構成を示す図である。第2の変形例では、メモリ素子MCにおいて、フローティングボディ型の選択NMOSトランジスタQ0と抵抗素子Rsの接続関係を第1の変形例とは逆にしたものである。すなわち、選択NMOSトランジスタQ0は、ゲートがワード線WLに接続され、ソースが抵抗素子Rsの一方の端子に接続され、ドレインが電源電圧VDDの配線に接続されている。抵抗素子Rsの他方の端子は、ローカルビット線LBLに接続されている。図9において、他の構成要素については図1及び図6と共通であるため、説明を省略する。第2の変形例を採用する場合であっても、第1の変形例と同様の効果を達成可能である。
次に図10は、本実施形態の第3の変形例に係るチャージトラップ型RAMの要部構成を示す図である。第3の変形例では、メモリセルMCが、ゲート絶縁膜中にチャージトラップ領域を設けたフローティングボディ型の選択NMOSトランジスタQ0aから構成される。メモリセルMCには、キャパシタや抵抗素子を設ける必要がなく、選択NMOSトランジスタQ0aのチャージトラップ領域に電子が蓄積された状態と電子が蓄積されていない状態とで2値の情報を記憶することができる。選択NMOSトランジスタQ0aは、ゲートがワード線WLに接続され、ソースがローカルビット線LBLに接続され、ドレインが電源電圧VDDに接続されている。
図7及び図8の信号波形図は、第3の変形例の場合もほぼ共通となる。第3の変形例では、ワード線WLを駆動してメモリセルMCを読み出す際、選択NMOSトランジスタQ0aのチャージトラップ領域に電子が蓄積されていない状態では、選択NMOSトランジスタQ0aの閾値電圧が低下してオン抵抗が減少する。このときのオン電流Ia(図10)の下限値は、例えば、10uAとなる。また、選択NMOSトランジスタQ0aのチャージトラップ領域に電子が蓄積された状態では、選択NMOSトランジスタQ0aの閾値電圧が上昇してオン抵抗が増加する。このときのオン電流Iaの上限値は、例えば、10nAとなる。この場合、図7及び図8におけるメモリセルMCの抵抗素子Rsを流れる電流は、第3の変形例のNMOSトランジスタQ0のオン電流Iaとほぼ等しくなる。よって、第3の変形例のメモリセルMCを採用する場合であっても、第1の変形例とほぼ同じ制御方法により動作させることが可能となる。
次に図11は、本実施形態の第4の変形例に係るFeRAM(強誘電体RAM)の要部構成を示す図である。第4の変形例では、メモリセルMCが、ゲート絶縁膜に強誘電体を用いたフローティングボディ型の選択NMOSトランジスタQ0bから構成される。メモリセルMCには、キャパシタや抵抗素子を設ける必要がなく、選択NMOSトランジスタQ0bの強誘電体膜の分極の方向で2値の情報を記憶することができる。選択NMOSトランジスタQ0bは、ゲートがワード線WLに接続され、ソースがローカルビット線LBLに接続され、ドレインが電源電圧VDDに接続されている。
図7及び図8の信号波形図は、第4の変形例の場合もほぼ共通となる。第4の変形例では、ワード線WLを駆動してメモリセルMCを読み出す際、選択NMOSトランジスタQ0bの強誘電膜の分極方向が、チャネル側が正の状態では、選択NMOSトランジスタQ0bの閾値電圧が低下してオン抵抗が減少する。このときのオン電流Ib(図11)の下限値は、例えば、10uAとなる。また、選択NMOSトランジスタQ0bの強誘電体膜の分極方向が、チャネル側が負の状態では、選択NMOSトランジスタQ0bの閾値電圧が上昇してオン抵抗が増加する。このときのオン電流Ibの上限値は、例えば、10nAとなる。この場合、図7及び図8におけるメモリセルMCの抵抗素子Rsを流れる電流は、第4の変形例の選択NMOSトランジスタQ0bのオン電流Ibとほぼ等しくなる。よって、第4の変形例のメモリセルMCを採用する場合であっても、第1の変形例とほぼ同じ制御方法により動作させることが可能となる。
以上、本実施形態に基づいて本発明の内容を具体的に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の変更を施すことができる。例えば、上記実施形態においては、フローティングボディ型のNMOSトランジスタとして、図2に示すサラウンドゲート構造のNMOSトランジスタを用いる場合を説明したが、他の構造のフローティングボディ型のNMOSトランジスタを採用してもよい。例えば、SOI基板上にプレーナ型MOSトランジスタを形成してもよい。このような構造では、ソース・ドレイン領域を下方の絶縁膜まで形成し、ゲートの下方にソース領域とドレイン領域に挟まれたボディを形成するものである。また例えば、Fin構造のMOSトランジスタを用いてもよい。このような構造では、薄い壁状のFin型半導体にゲート電極とソース・ドレイン領域とを形成し、ソース・ドレイン領域とゲート電極に囲まれた半導体領域にボディを形成するものである。
本実施形態のDRAMの要部構成を示す図である。 サラウンドゲート構造のMOSトランジスタの構造図である。 フローティングボディ型のNMOSトランジスタのフローティングボディに正孔が蓄積する状況を説明する図である。 本実施形態のDRAMの読み出し動作を説明する図であり、メモリセルからハイを読み出す場合の信号波形図である。 本実施形態のDRAMの読み出し動作を説明する図であり、メモリセルからローを読み出す場合の信号波形図である。 本実施形態の第1の変形例に係るReRAMの要部構成を示す図である。 第1の変形例に係るReRAMの読み出し動作を説明する図であり、メモリセルからハイを読み出す場合の信号波形図である。 第1の変形例に係るReRAMの読み出し動作を説明する図であり、メモリセルからローを読み出す場合の信号波形図である。 本実施形態の第2の変形例に係るReRAMの要部構成を示す図である。 本実施形態の第3の変形例に係るチャージトラップ型RAMの要部構成を示す図である。 本実施形態の第4の変形例に係るFeRAMの要部構成を示す図である。
符号の説明
10…ローカルセンスアンプ
11…グローバルセンスアンプ
20…ゲート電極
21…絶縁膜
22…ドレイン領域
23…ソース領域
24…ボディ
GBL…グローバルビット線
LBL…ローカルビット線
WL…ワード線
MC…メモリセル
Q10、Q11、Q12、Q13…NMOSトランジスタ
Q14…PMOSトランジスタ
Q0、Q0a、Q0b…選択NMOSトランジスタ
Cs…キャパシタ
Rs…抵抗素子
PC…プリチャージ信号
/PC…反転プリチャージ信号
RE、RWE…制御信号
VDD…電源電圧
VPLT…セルプレート電位

Claims (10)

  1. ゲート電極がワード線に接続され、一方のソース・ドレイン領域がビット線に接続された第1のNMOSトランジスタを含むメモリセルと、
    ゲート電極が前記ビット線に接続され、一方のソース・ドレイン領域が所定の電位に接続された第2のNMOSトランジスタを含むセンスアンプ回路と、
    前記第1のNMOSトランジスタ及び前記第2のNMOSトランジスタは、フローティングボディ型のNMOSトランジスタであり、少なくともプリチャージ動作時に前記ビット線に前記所定の電位が供給されることを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 前記フローティングボディ型のNMOSトランジスタは、サラウンドゲート構造を有することを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 前記センスアンプ回路は、前記ビット線を前記所定の電位にプリチャージするプリチャージ回路を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
  4. 前記所定の電位はグランド電位以下であることを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
  5. 前記メモリセルは、蓄積電荷に応じて情報を保持するキャパシタを含み、当該キャパシタの一方の端子が、前記第1のNMOSトランジスタの他方のソース・ドレイン領域に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
  6. 前記メモリセルは、抵抗値の大小に応じて情報を保持する抵抗素子を含み、当該抵抗素子の一方の端子が、前記第1のNMOSトランジスタの他方のソース・ドレイン領域に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
  7. 前記メモリセルは、抵抗値の大小に応じて情報を保持する抵抗素子を含み、前記第1のNMOSトランジスタの前記一方の端子は、前記抵抗素子を介して前記ビット線に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
  8. 前記第1のNMOSトランジスタは、ゲート絶縁膜中に設けたチャージトラップ領域の電荷に応じて情報を保持することを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
  9. 前記第1のNMOSトランジスタは、強誘電体を用いたゲート絶縁膜の分極の方向に応じて情報を保持することを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
  10. 複数の前記メモリセルを階層化して配置したメモリセルアレイが構成され、
    前記ビット線としての所定数のローカルビット線が、前記センスアンプ回路を介して選択的にグローバルビット線に接続されることを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
JP2008220560A 2008-08-28 2008-08-28 半導体記憶装置 Ceased JP2010055696A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008220560A JP2010055696A (ja) 2008-08-28 2008-08-28 半導体記憶装置
US12/461,860 US8248875B2 (en) 2008-08-28 2009-08-26 Semiconductor memory device having floating body type NMOS transistor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008220560A JP2010055696A (ja) 2008-08-28 2008-08-28 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010055696A true JP2010055696A (ja) 2010-03-11

Family

ID=41725239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008220560A Ceased JP2010055696A (ja) 2008-08-28 2008-08-28 半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8248875B2 (ja)
JP (1) JP2010055696A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012064264A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその制御方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2957449B1 (fr) 2010-03-11 2022-07-15 S O I Tec Silicon On Insulator Tech Micro-amplificateur de lecture pour memoire
EP2365487A3 (en) * 2010-03-11 2011-09-21 S.O.I. Tec Silicon on Insulator Technologies Nano-sense amplifier for memory
JP2011222105A (ja) 2010-04-14 2011-11-04 Elpida Memory Inc 半導体装置
KR20140028612A (ko) * 2012-08-29 2014-03-10 에스케이하이닉스 주식회사 라이트 드라이버를 구비한 반도체 메모리 장치 및 그의 제어 방법
US9025266B2 (en) * 2013-06-14 2015-05-05 Rohm Co., Ltd. Semiconductor integrated circuit device, magnetic disk storage device, and electronic apparatus
US9196357B2 (en) 2013-12-20 2015-11-24 Micron Technology, Inc. Voltage stabilizing for a memory cell array
ITUA20161478A1 (it) * 2016-03-09 2017-09-09 St Microelectronics Srl Circuito e metodo di lettura di una cella di memoria di un dispositivo di memoria non volatile
US9792967B1 (en) * 2016-06-13 2017-10-17 International Business Machines Corporation Managing semiconductor memory array leakage current
US9786345B1 (en) 2016-09-16 2017-10-10 Micron Technology, Inc. Compensation for threshold voltage variation of memory cell components
WO2019074506A1 (en) * 2017-10-12 2019-04-18 Intel Corporation THIN-CHANNEL THIN-FILM THIN-FILTER TRANSISTOR WITHDRAWN
US11017845B2 (en) * 2019-09-11 2021-05-25 Sigmasense, Llc. RAM cell processing circuit for concurrency of refresh and read
US11495284B2 (en) * 2020-07-17 2022-11-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory device including bitline sense amplifier and operating method thereof
WO2022219704A1 (ja) * 2021-04-13 2022-10-20 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体素子を用いたメモリ装置

Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61280651A (ja) * 1985-05-24 1986-12-11 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JPS63228496A (ja) * 1987-03-17 1988-09-22 Fujitsu Ltd メモリ回路
JPH0689574A (ja) * 1992-03-30 1994-03-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH07230690A (ja) * 1994-02-17 1995-08-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JPH08125034A (ja) * 1993-12-03 1996-05-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JPH09246483A (ja) * 1996-03-04 1997-09-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JPH10172279A (ja) * 1996-12-10 1998-06-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JPH1139872A (ja) * 1997-05-19 1999-02-12 Fujitsu Ltd ダイナミックram
JP2000124418A (ja) * 1998-10-16 2000-04-28 Sony Corp 半導体記憶装置
JP2003257187A (ja) * 2002-02-28 2003-09-12 Hitachi Ltd 不揮発性メモリ、icカード及びデータ処理装置
JP2005010448A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Hitachi Ltd 画像表示装置
JP2005122892A (ja) * 2004-11-24 2005-05-12 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置
JP2007019559A (ja) * 2006-10-23 2007-01-25 Hitachi Ltd 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2007048429A (ja) * 2005-08-05 2007-02-22 Samsung Electronics Co Ltd 不揮発性半導体メモリ装置及びその駆動方法
JP2007179602A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2008177276A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Toshiba Corp 磁気ランダムアクセスメモリ及びその書き込み方法
JP2008192670A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Seiko Epson Corp 強誘電体トランジスタメモリ装置
JP2008293605A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0621400A (ja) 1992-06-30 1994-01-28 Sony Corp 半導体メモリ装置
JP2006324683A (ja) 1993-12-03 2006-11-30 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置
JP4684098B2 (ja) 1993-12-03 2011-05-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
US6037808A (en) * 1997-12-24 2000-03-14 Texas Instruments Incorporated Differential SOI amplifiers having tied floating body connections
JPH11284146A (ja) 1998-03-30 1999-10-15 Nippon Steel Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH11284137A (ja) 1998-03-30 1999-10-15 Nippon Steel Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
DE19929210C1 (de) * 1999-06-25 2000-10-26 Infineon Technologies Ag SOI-Substrat und Verfahren zu dessen Herstellung
US6858491B1 (en) * 2001-06-26 2005-02-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing the semiconductor device having a capacitor formed in SOI substrate
JP2003007856A (ja) 2001-06-26 2003-01-10 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
KR100752669B1 (ko) * 2006-08-22 2007-08-29 삼성전자주식회사 오픈 비트 라인 구조를 가지는 반도체 메모리 장치의 비트라인 센스 앰프
US7460387B2 (en) * 2007-01-05 2008-12-02 International Business Machines Corporation eDRAM hierarchical differential sense amp

Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61280651A (ja) * 1985-05-24 1986-12-11 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JPS63228496A (ja) * 1987-03-17 1988-09-22 Fujitsu Ltd メモリ回路
JPH0689574A (ja) * 1992-03-30 1994-03-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH08125034A (ja) * 1993-12-03 1996-05-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JPH07230690A (ja) * 1994-02-17 1995-08-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JPH09246483A (ja) * 1996-03-04 1997-09-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JPH10172279A (ja) * 1996-12-10 1998-06-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JPH1139872A (ja) * 1997-05-19 1999-02-12 Fujitsu Ltd ダイナミックram
JP2000124418A (ja) * 1998-10-16 2000-04-28 Sony Corp 半導体記憶装置
JP2003257187A (ja) * 2002-02-28 2003-09-12 Hitachi Ltd 不揮発性メモリ、icカード及びデータ処理装置
JP2005010448A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Hitachi Ltd 画像表示装置
JP2005122892A (ja) * 2004-11-24 2005-05-12 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置
JP2007048429A (ja) * 2005-08-05 2007-02-22 Samsung Electronics Co Ltd 不揮発性半導体メモリ装置及びその駆動方法
JP2007179602A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2007019559A (ja) * 2006-10-23 2007-01-25 Hitachi Ltd 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2008177276A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Toshiba Corp 磁気ランダムアクセスメモリ及びその書き込み方法
JP2008192670A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Seiko Epson Corp 強誘電体トランジスタメモリ装置
JP2008293605A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012064264A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8248875B2 (en) 2012-08-21
US20100054016A1 (en) 2010-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010055696A (ja) 半導体記憶装置
US7145811B2 (en) Semiconductor storage device
US7336523B2 (en) Memory device using nanotube cells
US20030227041A1 (en) Semiconductor memories
US8072823B2 (en) Semiconductor memory device
KR101026658B1 (ko) 단일-종단 감지 증폭기를 갖는 반도체 디바이스
KR20010075543A (ko) 반도체 장치
US7969794B2 (en) One-transistor type DRAM
US20230380139A1 (en) Memory apparatus using semiconductor devices
TWI806597B (zh) 使用半導體元件的記憶裝置
TWI793973B (zh) 半導體元件記憶裝置
JP2007035157A (ja) 強誘電体メモリ装置
US9530502B2 (en) Configuration memory storing data by injecting carriers in gate insulating layer of MISFET
US7864611B2 (en) One-transistor type DRAM
TWI806492B (zh) 半導體元件記憶裝置
TW202245147A (zh) 半導體元件記憶裝置
JP2006073055A (ja) 半導体記憶装置
JP6377556B2 (ja) 半導体デバイス及び半導体メモリデバイス
WO2019087769A1 (ja) 抵抗変化型メモリ装置の読み出し回路及びその読み出し方法
JP2006338729A (ja) 半導体記憶装置
TWI802404B (zh) 使用半導體元件的記憶裝置
TWI813133B (zh) 半導體元件記憶裝置
TWI817759B (zh) 使用半導體元件的記憶裝置
TWI806346B (zh) 半導體元件記憶裝置
WO2023112122A1 (ja) 半導体素子を用いたメモリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110609

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131119

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140213

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150305

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150324

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150327

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150331

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20150728