JP5539846B2 - 評価方法、半導体装置の作製方法 - Google Patents

評価方法、半導体装置の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5539846B2
JP5539846B2 JP2010246924A JP2010246924A JP5539846B2 JP 5539846 B2 JP5539846 B2 JP 5539846B2 JP 2010246924 A JP2010246924 A JP 2010246924A JP 2010246924 A JP2010246924 A JP 2010246924A JP 5539846 B2 JP5539846 B2 JP 5539846B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide semiconductor
semiconductor layer
carrier density
transistor
dielectric constant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010246924A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011119712A5 (ja
JP2011119712A (ja
Inventor
舜平 山崎
昭治 宮永
達也 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2010246924A priority Critical patent/JP5539846B2/ja
Publication of JP2011119712A publication Critical patent/JP2011119712A/ja
Publication of JP2011119712A5 publication Critical patent/JP2011119712A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5539846B2 publication Critical patent/JP5539846B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/14Measuring as part of the manufacturing process for electrical parameters, e.g. resistance, deep-levels, CV, diffusions by electrical means

Description

技術分野は評価方法、半導体装置の作製方法等に関する。
特許文献1には、酸化物半導体を用いた半導体装置の作製方法が開示されている。
特開2007−123861号公報
シリコン半導体の原理は解明されていることが多いが、酸化物半導体の原理は不明な部分が未だに多いため、酸化物半導体の評価方法も確立されていなかった。
よって、新たな酸化物半導体の評価方法を提供することを第1の課題とする。
また、酸化物半導体の評価を行うことにより、評価結果を酸化物半導体を用いた半導体装置(トランジスタ、ダイオード等の半導体素子を有する装置)の作製プロセスにフィードバックする方法を提供することを第2の課題とする。
さらに、新たな酸化物半導体の比誘電率の測定方法を提供することを第3の課題とする。
なお、以下に開示する発明は、少なくとも第1乃至第3の課題のいずれか一つを解決できれば良い。
シリコン半導体において、水素はダングリングボンドを補償する好ましい原子である。
一方、本発明者らの研究の結果、酸化物半導体において水素は不要なキャリアを誘発するので、酸化物半導体をトランジスタのチャネル形成領域に用いる場合において水素は好ましくない原子であることが判明した。
ここで、酸化物半導体中の水素濃度が低くなれば、酸化物半導体中のキャリア密度(キャリア濃度)も低くなる。
そして、キャリア密度の量を評価できれば水素等の不純物の濃度の量も評価できることになる。
よって、キャリア密度の量を評価することによって、どのような工程を行えば水素濃度を減少することができるのかを評価することができる。
例えば、加熱処理を行う場合、加熱温度、加熱時間、加熱方法等の加熱条件を異ならせた複数のサンプルを用意し、前記複数のサンプルのキャリア密度を比較することによって、どのような加熱条件が水素を除去する上で最適かを評価することができる。
例えば、酸化物半導体層の成膜を行う場合、成膜温度、成膜雰囲気、成膜室の排気方法等の成膜条件を異ならせた複数のサンプルを用意し、前記複数のサンプルのキャリア密度を比較することによって、どのような成膜条件が水素を除去する上で最適かを評価することができる。
具体的には、MOSキャパシタを作製し、前記MOSキャパシタのCV測定の結果(CV特性)を評価することによってキャリア密度を測定することができる。
つまり、酸化物半導体層を有するMOSキャパシタを形成するステップと、前記MOSキャパシタのゲート電圧Vgと容量Cとの関係をプロットしたCV特性を取得するステップと、前記CV特性に基づき、ゲート電圧Vgと(1/C)との関係をプロットしたグラフを取得するステップと、前記グラフにおいて弱反転領域での(1/C)の微分値を求め、前記微分値を下記数式(12)に代入することによりキャリア密度Nの大きさを求めるステップと、を有することを特徴とする評価方法である。(但し、数式(12)中、eは電子電荷、εは真空の誘電率、εは前記酸化物半導体層の比誘電率である。)
また、シリコンウェハ上に第1の酸化物半導体層が設けられており、前記第1の酸化物半導体層上にゲート電極が設けられた第1のMOSキャパシタを形成するステップと、前記第1のMOSキャパシタの第1のCV特性を取得するステップと、前記第1のCV特性の蓄積領域における容量Cを求めるステップと、前記容量Cを下記数式(14)に代入して前記第1の酸化物半導体層の比誘電率εを求めるステップと、前記第1の酸化物半導体層と成膜条件を揃えて形成した前記第2の酸化物半導体層を有する第2のMOSキャパシタを形成するステップと、前記第2のMOSキャパシタのゲート電圧Vgと容量Cとの関係をプロットした第2のCV特性を取得するステップと、前記第2のCV特性に基づき、ゲート電圧Vgと(1/C)との関係をプロットしたグラフを取得するステップと、前記グラフにおいて弱反転領域での(1/C)の微分値を求め、前記微分値及び前記第1の酸化物半導体層の比誘電率εを下記数式(12)に代入することによりキャリア密度Nの大きさを求めるステップと、を有することを特徴とする評価方法である。(但し、数式(12)中、eは電子電荷、εは真空の誘電率であり、数式(14)中、Sは前記ゲート電極の面積、dは前記第1の酸化物半導体層の膜厚である。)
また、酸化物半導体層を有するMOSキャパシタを形成し、前記MOSキャパシタのCV特性を取得し、前記CV特性において、前記MOSキャパシタのゲート電圧が0のときの、前記MOSキャパシタの容量の大きさを基準に前記酸化物半導体層中のキャリア密度の大きさを判断することを特徴とする評価方法である。
また、酸化物半導体層を有するMOSキャパシタ及び酸化物半導体層を有するトランジスタとを同時に形成するステップと、前記MOSキャパシタのゲート電圧Vgと容量Cとの関係をプロットしたCV特性を取得するステップと、前記CV特性に基づき、ゲート電圧Vgと(1/C)との関係をプロットしたグラフを取得するステップと、前記グラフにおいて弱反転領域での(1/C)の微分値を求め、前記微分値を下記数式(12)に代入することによりキャリア密度Nの大きさを求めるステップと、前記キャリア密度が高いと判断された場合において前記トランジスタに加熱処理を加えるステップと、を有することを特徴とする半導体装置の作製方法である。(但し、数式(12)中、eは電子電荷、εは真空の誘電率、εは前記酸化物半導体層の比誘電率である。)
また、シリコンウェハ上に第1の酸化物半導体層が設けられており、前記第1の酸化物半導体層上にゲート電極が設けられた第1のMOSキャパシタを形成するステップと、前記第1のMOSキャパシタの第1のCV特性を取得するステップと、前記第1のCV特性の蓄積領域における容量Cを求めるステップと、前記容量Cを下記数式(14)に代入して前記第1の酸化物半導体層の比誘電率εを求めるステップと、前記第1の酸化物半導体層と成膜条件を揃えて形成した、前記第2の酸化物半導体層を有する第2のMOSキャパシタ及びトランジスタを形成するステップと、前記第2のMOSキャパシタのゲート電圧Vgと容量Cとの関係をプロットした第2のCV特性を取得するステップと、前記第2のCV特性に基づき、ゲート電圧Vgと(1/C)との関係をプロットしたグラフを取得するステップと、前記グラフにおいて弱反転領域での(1/C)の微分値を求め、前記微分値及び前記第1の酸化物半導体層の比誘電率εを下記数式(12)に代入することによりキャリア密度Nの大きさを求めるステップと、前記キャリア密度が高いと判断された場合において前記トランジスタに加熱処理を加えるステップと、を有することを特徴とする半導体装置の作製方法である。(但し、数式(12)中、eは電子電荷、εは真空の誘電率であり、数式(14)中、Sは前記ゲート電極の面積、dは前記第1の酸化物半導体層の膜厚である。)
以上のように、新たな酸化物半導体の評価方法を提供できる。
また、酸化物半導体を評価しフィードバックを行うことにより、高性能な半導体装置を提供することができる。
また、半導体素子を作製した後評価を行い、水素が除去できていないと判断された場合に更に加熱処理を行うことによって所謂リペア工程が行える。なお、半導体層自体をリペアするという考え方は極めて新しい発想である。
MOSキャパシタの一例 CV特性の一例 CV特性の一例 MOSキャパシタの一例
実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。
但し、発明の趣旨から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。
従って、発明の範囲は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
なお、以下に説明する構成において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。
また、以下の実施の形態は、いくつかを適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態1)
図1(A)及び図1(B)にMOSキャパシタの一例を示す。
図1(A)はダイオードであり、図1(B)はトライオードである。
図1(A)において、金属層100(Metal)上に半導体層200(Semiconductor)が設けられており、半導体層200(Semiconductor)上にゲート絶縁層300(Gate Insulator)が設けられており、ゲート絶縁層300(Gate Insulator)上にゲート電極層400(Gate Electrode)が設けられている。
また、図1(A)において、金属層100(Metal)とゲート電極層400(Gate Electrode)とが電源を介して接続されている。
図1(B)において、ゲート電極層101(Gate Electrode)上にゲート絶縁層201(Gate Insulator)が設けられており、ゲート絶縁層201(Gate Insulator)上に半導体層301(Semiconductor)が設けられており、半導体層301(Semiconductor)上にソース電極層401(Source)及びドレイン電極層501(Drain)が設けられている。
また、図1(B)において、ソース電極層401(Source)及びドレイン電極層501は、ゲート電極層101(Gate Electrode)と電源を介して接続されている。
図1(A)のダイオードは、フォトリソグラフィの工程を行わず簡便に作製できる点でメリットがある。
よって、ダイオードは特定の工程の有用性を調べる実験(例えば、加熱条件の条件比較、成膜条件の条件比較等)に適している。
一方、図1(B)のトライオードは、トランジスタのソースとドレインを電気的に接続した構造である。
よって、トランジスタと同時にトライオードを形成することは容易であるので、トライオードはトランジスタを形成する際の評価に適している。
なお、半導体層(Semiconductor)は、例えばIn−Ga−Zn−O系、In−Sn−Zn−O系、In−Al−Zn−O系、Sn−Ga−Zn−O系、Al−Ga−Zn−O系、Sn−Al−Zn−O系、In−Zn−O系、Sn−Zn−O系、Al−Zn−O系、In−O系、Sn−O系、Zn−O系等の酸化物半導体を用いることができる。
本実施の形態は、他の全ての実施の形態と組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態2)
MOSキャパシタのCV測定の結果(CV特性)の評価について説明する。
図2(A)及び図2(B)は酸化物半導体のCV測定の結果(CV特性)の一例である。
ここで、図2(A)は酸化物半導体中に水素が含まれている場合のCV測定の結果(CV特性)の一例である。
一方、図2(B)は酸化物半導体中に水素が含まれていない場合のCV測定の結果(CV特性)の一例である。
酸化物半導体中では水素はドナーとなる。
したがって、酸化物半導体中に水素が含まれると酸化物半導体はN型になる。(図2(A))
一方、酸化物半導体中に水素が含まれないと酸化物半導体はI型(真性半導体)に近づく(図2(B))。
よって、酸化物半導体中に水素が含まれると、CV特性のグラフは左方向にずれるのである(図2(A)と図2(B)とを比較して参照のこと)。
つまり、Vg(ゲート電圧)が0のときの容量Cの大きさが、Vgがマイナスのとき(強反転領域)と比較して大きければキャリア密度が大きくなっていると判断できる。
即ち、Vg(ゲート電圧)が0のときの容量Cの大きさが、Vgがマイナスのとき(強反転領域)と比較して大きければ水素濃度が大きくなっていると判断できる。
本実施の形態は、他の全ての実施の形態と組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態3)
水素が少量しか含まれていない場合、実施の形態2の方法では評価が難しい場合がある。
そこで、本実施の形態では実施の形態2とは別の評価方法について説明する。
具体的には、酸化物半導体中のキャリア密度をCVカーブから見積もる方法である。
まず、CV測定から測定される単位面積あたりの容量をC、半導体の単位面積当たりの空乏層容量をC、絶縁膜容量をCoxとすると、数式(1)が成り立つ。
数式(1)を移項すると数式(2)にする。
ここで、弱反転状態を考えた場合、誘起される少数キャリアは無視できるものとする。
このとき、空乏層に生じる単位面積当たりの電荷Qは、キャリア密度をN、空乏層幅をW、電子電荷をeとすると、数式(3)になる。
このとき、電極に印加する電圧をVとすると、容量Cは数式(4)のように与えられる。
一方、空乏層容量Cは電荷Qと表面ポテンシャルψを用いて数式(5)で表される。但し、真空誘電率をε、半導体の比誘電率をεとする。
また、半導体界面の表面ポテンシャルψはポアソンの方程式を解くことにより数式(6)で与えられる。
数式(5)に数式(6)を代入することによって数式(7)が導かれる。
数式(3)〜(7)から数式(8)が導かれる。
数式(8)の両辺を逆数とすると数式(9)のようになる。
数式(9)に数式(2)を代入すると数式(10)のようになる。
数式(10)からNを算出すると数式(11)のようになる。
ここで、弱反転状態ではC<<Coxと見なせる。よって、1/Coxを0と見なすことができるので、数式(11)を近似することができる。
そして、数式(11)を近似すると数式(12)のようになる。
ここで、図3を参照されたい。
図3(A)はゲート電圧Vgと容量Cとの関係をプロットしたグラフであり、図3(B)はゲート電圧Vgと(1/C)との関係をプロットしたグラフである。
図3(A)において、Aが強反転領域であり、Bが強反転領域付近の弱反転領域であり、Cが蓄積領域にあたる。
なお、数式(12)において、(1/C)の微分値を計算するため、特にC<<Coxと見なせる強反転領域付近の弱反転領域を用いた。
なお、強反転領域付近の弱反転領域はC<<Coxと見なせる領域を適宜選択すれば良い。
ここで、図3(B)の破線で記した一次関数の直線の傾きが数式(12)における(1/C)の微分値に該当する。
したがって、CV測定の結果(CV特性)から、弱反転領域におけるゲート電圧Vgと(1/C)との関係をプロットしたグラフを導き、導いたグラフから数式(12)における、(1/C)の微分値を導き出す。
一方、数式(12)に電子電荷e、真空の誘電率ε、半導体の比誘電率ε、(1/C)の微分値を代入すればキャリア密度Nが算出されることになる。
なお、電子電荷e(1.60217653×10−19クーロン)、真空の誘電率ε(8.85418782×10−12−3kg−1)は定数が決まっているため当該値を用いれば良い。
半導体の比誘電率εは、光吸収スペクトルの測定、電子エネルギー損失分光法等を用いて予め調べておけば良い。
また、本実施の形態の目的は正確なキャリア密度の値の算出でなく、水素が除去されたかどうかの評価であるので、C<<Coxと見なせる領域はCoxがCの2倍以上の値を示す領域として計算を行えば良い。
なお、より好ましくはCoxがCの5倍以上、10倍以上、100倍以上であるが、CoxがCの最小値の5倍以上、10倍以上、100倍以上に満たない場合もあるため、本実施の形態では、C<<Coxと見なせる領域はCoxがCの2倍以上の値を示す領域とする。
本実施の形態は、他の全ての実施の形態と組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態4)
酸化物半導体層の比誘電率εをCV特性から求めることも可能である。
まず、図4のようなダイオードを形成する。
図4においてP型のシリコンウェハ102(Silicon Wafer(P))上に酸化物半導体層202(Oxide Semiconductor)が設けられており、酸化物半導体層202(Oxide Semiconductor)上にゲート電極層302(Gate Electrode)が設けられている。なお、シリコンウェハはN型でも良い。
酸化物半導体層のバンドギャップは、シリコンのバンドギャップよりも遙かに高い。
このため、酸化物半導体の伝導帯とシリコンの伝導帯との間にポテンシャル障壁が生じる。同様に酸化物半導体の価電子帯とシリコンの価電子帯との間にポテンシャル障壁が生じる。
これらのポテンシャル障壁が存在するため、図4の構成にてCV特性を取得することができる。
なお、酸化物半導体層の抵抗は大きいほどリーク電流が小さくなるので測定精度が向上する。
よって、キャリア密度が低い酸化物半導体層ほど測定精度が上昇することになる。
なお、実施の形態1乃至実施の形態3の方法はキャリア密度の小さい酸化物半導体層におけるキャリア密度の大小を評価することにも適している。
ここで、反転状態(反転領域、Vgがプラス)では、容量は反転したP型シリコンウェハの空乏層容量と酸化物半導体層の容量との合計になる。
一方、蓄積状態(蓄積領域、Vgがマイナス)では反転層が生じないため、容量は酸化物半導体層の容量と等しくなって容量値が飽和する。
そして、真空の誘電率ε、酸化物半導体層の膜厚d、ゲート電極の面積Sとすると、蓄積状態の飽和容量Cは数式(13)の関係となる。
数式(13)を変形すると数式(14)のようになる。
酸化物半導体層の膜厚d、ゲート電極の面積Sは作製時に設定した値である。
なお、真空の誘電率ε(8.85418782×10−12−3kg−1)は定数が決まっているため当該値を用いれば良い。
以上のように図4のような特殊構造のMOSキャパシタを作製することによって、数式(14)から比誘電率を計算することが可能である。
本実施の形態は、他の全ての実施の形態と組み合わせて実施することが可能である。なお、本実施の形態のMOSキャパシタと他の実施の形態のMOSキャパシタとは別々に形成する。よって、本実施の形態のMOSキャパシタの酸化物半導体層と他の実施の形態のMOSキャパシタの酸化物半導体層とは成膜条件を揃えて(同一の成膜条件で)形成することが好ましい。
(実施の形態5)
評価結果の活用方法の一例を示す。
図1(A)又は図1(B)の構造を有するサンプルを複数用意する。
例1として、複数のサンプルは、半導体層を加熱しなかったサンプル、半導体層をA℃で加熱したサンプル、半導体層をB℃で加熱したサンプルとする。
例2として、複数のサンプルは、半導体層を加熱しなかったサンプル、半導体層を酸素雰囲気においてA℃で加熱したサンプル、半導体層を窒素雰囲気においてA℃で加熱したサンプルとする。
例3として、複数のサンプルは、半導体層を第1の組成比で形成したサンプル、半導体層を第2の組成比で形成したサンプル、半導体層を第3の組成比で形成したサンプルとする。
例4として、複数のサンプルは、半導体層を酸素プラズマのみを用いてスパッタ法で第1の組成比で形成したサンプル、アルゴンプラズマのみを用いてスパッタ法で半導体層を第1の組成比で形成したサンプル、半導体層を酸素プラズマ及びアルゴンプラズマを用いてスパッタ法で第1の組成比で形成したサンプルとする。
そして、他の実施の形態における評価方法を用いて複数のサンプル間でキャリア密度の大きさを比較する。
複数のサンプル間でキャリア密度の大きさを比較した結果、最もキャリア密度の低い条件で形成した半導体層が最もI型(真性)に近い半導体層と判断できる。
例1では加熱の有無の良否、加熱温度の良否等が評価できる。
例2では加熱の有無の良否、加熱雰囲気の良否等が評価できる。
例3では最適な組成比の傾向が評価できる。
例4では成膜雰囲気の良否が評価できる。
例1〜例4のように様々な条件を変更してCV特性を調査することにより、最適な工程を選択することができるようになるのである。
本実施の形態は、他の全ての実施の形態と組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態6)
評価結果の活用方法の一例を示す。
図1(B)の構造を有するトライオードとボトムゲート型のTFTを同一基板上に形成する。
そして、他の実施の形態における評価方法を用いてトライオードのCV特性を取得しキャリア密度を求める。
もしキャリア密度が高い場合は、加熱処理が不十分で水素が残存している可能性がある。
そこで、キャリア密度が高い場合は再度の加熱処理(150℃以上基板の耐熱温度以下の温度、好ましくは550℃以上基板の耐熱温度以下の温度)を加えることが好ましい。
なお、キャリア密度が低い場合は加熱処理をせずに次の工程に進める。(つまり、何もしない。)
また、例えば、本発明者らの経験上、1×1018cm−3以上のキャリア密度だとトランジスタのオフ電流が上昇することがわかっている。そのため、1×1018cm−3未満のキャリア密度が好ましい。
つまり、1×1018cm−3以上であるとキャリア密度が高いと判断する。
しかし、求められるトランジスタの特性は、適用するデバイスによって許容範囲が変わるので、キャリア濃度が高いか低いかの基準は適宜必要に応じて設定すれば良い。(例えば、1×1017cm−3以上、1×1016cm−3以上、1×1015cm−3以上、1×1014cm以上等であればキャリア濃度が高いと判断しても良い。)
このように、他の実施の形態における評価方法を用いることによって工程間検査及びリペアが可能となる。
本実施の形態は、他の全ての実施の形態と組み合わせて実施することが可能である。
100 金属層
200 半導体層
300 ゲート絶縁層
400 ゲート電極層
101 ゲート電極層
201 ゲート絶縁層
301 半導体層
401 ソース電極層
501 ドレイン電極層
102 シリコンウェハ
202 酸化物半導体層
302 ゲート電極層

Claims (3)

  1. 酸化物半導体を含むトランジスタを形成し、
    前記トランジスタのソース、ドレイン及びゲートを電気的に接続して、CV特性を取得し、
    前記CV特性に基づき、ゲート電圧Vgと(1/C)との関係をプロットしたグラフを取得し、
    前記グラフにおいて弱反転領域での(1/C)の微分値を求め、前記微分値を下記数式(12)に代入することによりキャリア密度Nの大きさを求め、
    前記キャリア密度Nが1×1018cm−3以上の場合、前記トランジスタに加熱処理を加えることが好ましいと評価することを特徴とする評価方法。

    (但し、数式(12)中、eは電子電荷、εは真空の誘電率、εは前記酸化物半導体の比誘電率である。)
  2. 請求項1において、
    前記トランジスタは基板の上方に位置し、
    前記加熱処理として、150℃以上前記基板の耐熱温度以下の温度の加熱処理を加えることが好ましいと評価することを特徴とする評価方法。
  3. 酸化物半導体を含むトランジスタを形成し、
    前記トランジスタのソース、ドレイン及びゲートを電気的に接続して、CV特性を取得し、
    前記CV特性に基づき、ゲート電圧Vgと(1/C)との関係をプロットしたグラフを取得し、
    前記グラフにおいて弱反転領域での(1/C)の微分値を求め、前記微分値を下記数式(12)に代入することによりキャリア密度Nの大きさを求め、
    前記キャリア密度Nが1×1018cm−3以上の場合、前記トランジスタに加熱処理を加えることを特徴とする半導体装置の作製方法。

    (但し、数式(12)中、eは電子電荷、εは真空の誘電率、εは前記酸化物半導体の比誘電率である。)

JP2010246924A 2009-11-06 2010-11-03 評価方法、半導体装置の作製方法 Expired - Fee Related JP5539846B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010246924A JP5539846B2 (ja) 2009-11-06 2010-11-03 評価方法、半導体装置の作製方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009255230 2009-11-06
JP2009255230 2009-11-06
JP2010246924A JP5539846B2 (ja) 2009-11-06 2010-11-03 評価方法、半導体装置の作製方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011119712A JP2011119712A (ja) 2011-06-16
JP2011119712A5 JP2011119712A5 (ja) 2013-11-28
JP5539846B2 true JP5539846B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=43974457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010246924A Expired - Fee Related JP5539846B2 (ja) 2009-11-06 2010-11-03 評価方法、半導体装置の作製方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8541782B2 (ja)
JP (1) JP5539846B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011074590A1 (en) 2009-12-17 2011-06-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, measurement apparatus, and measurement method of relative permittivity
JP2015109422A (ja) * 2013-10-22 2015-06-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の評価方法
KR102526654B1 (ko) 2015-03-03 2023-04-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 산화물 반도체막, 상기 산화물 반도체막을 포함하는 반도체 장치, 및 상기 반도체 장치를 포함하는 표시 장치

Family Cites Families (93)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
DE69635107D1 (de) 1995-08-03 2005-09-29 Koninkl Philips Electronics Nv Halbleiteranordnung mit einem transparenten schaltungselement
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
US7061014B2 (en) 2001-11-05 2006-06-13 Japan Science And Technology Agency Natural-superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
CN1445821A (zh) 2002-03-15 2003-10-01 三洋电机株式会社 ZnO膜和ZnO半导体层的形成方法、半导体元件及其制造方法
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
CN102856390B (zh) 2004-03-12 2015-11-25 独立行政法人科学技术振兴机构 包含薄膜晶体管的lcd或有机el显示器的转换组件
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
WO2006051994A2 (en) 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
EP1812969B1 (en) 2004-11-10 2015-05-06 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor comprising an amorphous oxide
BRPI0517560B8 (pt) 2004-11-10 2018-12-11 Canon Kk transistor de efeito de campo
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI569441B (zh) 2005-01-28 2017-02-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
TWI472037B (zh) 2005-01-28 2015-02-01 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
US7544967B2 (en) 2005-03-28 2009-06-09 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage flexible organic/transparent transistor for selective gas sensing, photodetecting and CMOS device applications
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
EP1770788A3 (en) 2005-09-29 2011-09-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method thereof
JP5064747B2 (ja) 2005-09-29 2012-10-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電気泳動表示装置、表示モジュール、電子機器、及び半導体装置の作製方法
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
KR101112655B1 (ko) 2005-11-15 2012-02-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액티브 매트릭스 디스플레이 장치 및 텔레비전 수신기
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US8541782B2 (en) 2013-09-24
JP2011119712A (ja) 2011-06-16
US20110111535A1 (en) 2011-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5608840B1 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
Watanabe et al. Synchrotron x-ray photoelectron spectroscopy study on thermally grown SiO2/4H-SiC (0001) interface and its correlation with electrical properties
Wang et al. A physical model for the hysteresis phenomenon of the ultrathin ZrO 2 film
Takei et al. High quality interfaces of InAs-on-insulator field-effect transistors with ZrO2 gate dielectrics
JP7083112B2 (ja) 半導体層と絶縁体層との界面特性の測定方法
Lin et al. Annealing effect on Schottky barrier inhomogeneity of graphene/n-type Si Schottky diodes
Voitsekhovskii et al. Admittance of metal–insulator–semiconductor structures based on graded-gap HgCdTe grown by molecular-beam epitaxy on GaAs substrates
Alptekin et al. Determination of surface states energy density distributions and relaxation times for a metal-polymer-semiconductor structure
Park et al. Graphene electrode with tunable charge transport in thin-film transistors
JP5539846B2 (ja) 評価方法、半導体装置の作製方法
Lee et al. Recessed-channel WSe2 field-effect transistor via self-terminated doping and layer-by-layer etching
JP2011216880A (ja) 半導体装置
Ren et al. Temperature dependent characteristics of β-Ga2O3 FinFETs by MacEtch
Lee et al. Optimizing oxygen plasma treatment time to improve the characteristics of a-IGZO thin-film transistors and resistive-load inverters
Turut et al. Effect of the Al2O3 interfacial layer thickness on the measurement temperature-induced I–V characteristics in Au/Ti/Al2O3/n-GaAs structures
Pascu et al. A reliable technology for advanced SiC-MOS devices based on fabrication of high quality silicon oxide layers by converting a-Si
Zeng et al. Room-temperature DC-sputtered p-type CuO accumulation-mode thin-film transistors gated by HfO2
Lin et al. Homostructured ZnO-based metal-oxide-semiconductor field-effect transistors deposited at low temperature by vapor cooling condensation system
Kim et al. Channel defect analysis method of a-IGZO TFTs on polyimide for flexible displays
Ye et al. Capacitance-voltage characterization of atomic-layer-deposited Al2O3/InGaAs and Al2O3/GaAs metal-oxide-semiconductor structures
KR101665863B1 (ko) 정류 다이오드 및 그 제조방법
Kishore et al. Sub-pico-second hole generation lifetime in thin film IGZO sputtered and annealed on p-silicon substrate
Rodriguez-Davila et al. Impact of Al2O3 deposition temperature on the performance and initial stability of nanocrystalline ZnO thin-film transistors
TW201448231A (zh) 薄膜電晶體之半導體層用氧化物、薄膜電晶體及顯示裝置
Rufino et al. Field effect transistors based on graphene micro wires defined by lithography and plasma etching

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131009

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5539846

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140515

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees