JP7215240B2 - 半導体装置の試験方法 - Google Patents

半導体装置の試験方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7215240B2
JP7215240B2 JP2019042044A JP2019042044A JP7215240B2 JP 7215240 B2 JP7215240 B2 JP 7215240B2 JP 2019042044 A JP2019042044 A JP 2019042044A JP 2019042044 A JP2019042044 A JP 2019042044A JP 7215240 B2 JP7215240 B2 JP 7215240B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
physical quantity
temperature
diode
mos gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019042044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020144056A (ja
Inventor
雄生 澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2019042044A priority Critical patent/JP7215240B2/ja
Priority to US16/773,404 priority patent/US11029356B2/en
Priority to CN202010078922.XA priority patent/CN111665429A/zh
Publication of JP2020144056A publication Critical patent/JP2020144056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7215240B2 publication Critical patent/JP7215240B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • G01R31/2601Apparatus or methods therefor
    • G01R31/2603Apparatus or methods therefor for curve tracing of semiconductor characteristics, e.g. on oscilloscope
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2886Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks
    • G01R31/2891Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks related to sensing or controlling of force, position, temperature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2855Environmental, reliability or burn-in testing
    • G01R31/2872Environmental, reliability or burn-in testing related to electrical or environmental aspects, e.g. temperature, humidity, vibration, nuclear radiation
    • G01R31/2874Environmental, reliability or burn-in testing related to electrical or environmental aspects, e.g. temperature, humidity, vibration, nuclear radiation related to temperature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2855Environmental, reliability or burn-in testing
    • G01R31/2872Environmental, reliability or burn-in testing related to electrical or environmental aspects, e.g. temperature, humidity, vibration, nuclear radiation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2855Environmental, reliability or burn-in testing
    • G01R31/2872Environmental, reliability or burn-in testing related to electrical or environmental aspects, e.g. temperature, humidity, vibration, nuclear radiation
    • G01R31/2879Environmental, reliability or burn-in testing related to electrical or environmental aspects, e.g. temperature, humidity, vibration, nuclear radiation related to electrical aspects, e.g. to voltage or current supply or stimuli or to electrical loads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Description

この発明は、半導体装置の試験方法に関する。
従来の半導体装置の試験方法について説明する。図12,13は、従来の半導体装置の試験装置の一部を模式的に示す断面図である。図12,13には、従来の半導体装置の試験装置110のステージ102付近の構造を示す。図12,13は、それぞれ下記特許文献1,2の図10,1である。図12に示すように、従来の半導体装置の試験方法では、半導体装置が形成された半導体チップ101を、裏面が試験装置110のステージ102側になるように当該ステージ102上に載置する。
そして、ステージ102を垂直に上方に移動させ、半導体チップ101のおもて面に設けられた主電極(不図示)およびゲート電極(不図示)をそれぞれ、ステージ102の上方に位置する金属接触子であるプローブ針103,103’に所定圧力で押し付けて接触させることで電気的に接続する。その後、プローブ針103,103’を介して、半導体チップ101の主電極およびゲート電極にそれぞれ所定条件で電圧を印加するまたは電流を流すことで、半導体装置の電気的特性を測定する(例えば、下記特許文献1,2参照。)。
また、下記特許文献1,2には、半導体装置の別の試験方法として、試験装置110’の金属接触子を、プローブ針103に代えて、金属繊維を不織布状に結合させることで形成された電極パッド111を用いる方法が開示されている(図13)。具体的には、図13に示す従来の半導体装置の試験方法では、試験装置110’のステージ102上の第1電極パッド111に半導体チップ101を載置して、半導体チップ101の裏面に設けられた主電極(不図示)を第1電極パッド111に接触させて電気的に接続する。
そして、ステージ102を垂直に上方に移動させ、半導体チップ101のおもて面に設けられた主電極(不図示)およびゲート電極(不図示)をそれぞれ、ステージ102の上方に位置する第2電極パッド112およびプローブ針103’に所定圧力で押し付けて接触させることで電気的に接続する。第1,2電極パッド111,112およびプローブ針103’を介して、半導体チップの主電極およびゲート電極にそれぞれ所定条件で電圧を印加するまたは電流を流すことで、半導体装置の電気的特性を測定する。
試験装置110’の第1,2電極パッド111,112は、金属繊維を不織布状にして形成された電極パッドである。これによって、半導体チップ101の主電極と試験装置110’の第1,2電極パッド111,112との接触面積が増えるため、半導体チップ101の主電極と試験装置110’の第1,2電極パッド111,112との接触抵抗が低減される。これにより、半導体チップ101の主電極に大電流を流す試験において、接触抵抗に大電流が流れることで発生するジュール熱を抑制することができる。
また、試験装置110’の第1,2電極パッド111,112を、金属繊維を不織布状にした電極パッドとすることで、当該第1,2電極パッド111,112および半導体チップ101の主電極へのダメージが軽減される。また、第1,2電極パッド111,112へのダメージが軽減されることで、試験装置110’のメンテナンス回数が低減され、連続試験が可能である。符号104はプローブ針103,103’や第2電極パッド112を固定するアッシーである。符号105はアッシー104を取り付ける部材である。
また、従来の半導体装置の別の試験方法として、半導体装置の電流電圧特性の測定結果に自己比熱効果による特性劣化(電流量低下や熱変動)を加味して、自己比熱効果のない状態の真の電流電圧特性を取得し、当該真の電流電圧特性を用いて、半導体装置のSPICE(Simulation Program with Integrated Circuit Emphasis)パラメータである不純物領域の寄生抵抗を抽出する方法が提案されている(例えば、下記特許文献3参照。)。
特開2011-174946号公報 特開2006-337247号公報 特開2006-234403号公報
図13に示す従来の試験装置110’では、上述したように半導体チップ101の裏面に設けられた主電極(以下、裏面電極とする)がステージ102の第1電極パッド111に接触する。このため、図12に示す従来の試験装置110を用いる場合と比べて、半導体チップ101の裏面電極と試験装置110’のステージ102との間の接触抵抗が低減される。これにより、半導体チップ101の裏面電極と試験装置110’のステージ102との間の接触熱抵抗も低減されていると推測される。
しかしながら、上記特許文献1,2には、半導体チップ101の裏面電極と試験装置110’のステージ102との間の接触抵抗に起因する発熱および接触熱抵抗による悪影響について言及されていない。接触熱抵抗とは、2つの物体間の界面(接触面)に生じる熱抵抗である。2つの物体間で接触熱抵抗が大きくなると、当該物体間での熱流の移動が起きにくくなる。このため、半導体チップ101の裏面電極と試験装置110’のステージ102との間の接触熱抵抗が大きくなると、半導体チップ101の放熱性が悪くなる。
半導体チップ101の放熱性は、半導体チップ101の裏面電極と試験装置110’のステージ102との間の接触熱抵抗が大きいほど悪くなる。半導体装置に大電流を流して行う例えばオン電圧測定等の試験では、測定電流が大きくなるにつれて、半導体装置の自己発熱による半導体チップ101の温度上昇が大きくなるため、半導体チップ101の放熱性の悪化による測定結果への影響が無視できなくなる。したがって、半導体チップ101ごとに、当該接触熱抵抗のばらつきによる測定ばらつきが大きくなる虞がある。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、半導体装置の電気的特性の測定精度を向上させることができる半導体装置の試験方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置の試験方法は、所定条件で電圧を印加するまたは電流を流すことで所定の第1物理量を測定する半導体装置の試験方法であって、次の特徴を有する。ダイオードの温度特性を利用して測定した前記半導体装置の温度と、前記半導体装置の温度に依存して変化する、前記第1物理量と異なる第2物理量と、の関係を示す第1関係式を取得する第1工程を行う。
前記半導体装置の温度に依存して変化する前記第1物理量を測定して第1変数とし、かつ当該第1物理量の測定時における前記半導体装置のオンからオフまでの期間の温度変化量を前記ダイオードによって測定して第2変数とし、前記第1変数および前記第2変数を有する測定点を複数取得し、前記測定点に基づいて、前記半導体装置の前記第1物理量と前記半導体装置の温度変化量との関係を示す第2関係式を取得する第2工程を行う。
前記半導体装置のオフと同時またはオフ直後における前記第2物理量を測定して、前記半導体装置のオンからオフまでの期間における前記第2物理量の変化量を取得する第3工程を行う。前記第1関係式と、前記第3工程で取得した前記第2物理量の変化量と、に基づいて、前記半導体装置の、オンからオフまでの期間に変化する温度変化量を取得する第4工程を行う。前記第2関係式に基づいて、前記第4工程で取得した前記半導体装置の温度変化量における補正後の前記第1物理量を取得する第5工程を行う。前記ダイオードは、前記半導体装置に流れる電流を順方向電流とする。前記第1物理量は、前記半導体装置の電気的特性にかかる物理量である。前記第2物理量は、前記半導体装置または前記ダイオードの電気的特性にかかる物理量である。
また、この発明にかかる半導体装置の試験方法は、上述した発明において、前記第3工程では、前記半導体装置のオン前における前記第2物理量と、前記半導体装置のオフと同時またはオフ直後における前記第2物理量と、を測定して、前記半導体装置のオンからオフまでの期間における前記第2物理量の変化量を取得することを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の試験方法は、上述した発明において、前記第2関係式は、すべての前記測定点を1つの直線上に近似して算出された一次の近似直線である。前記第5工程では、所定の前記測定点を通って前記近似直線に平行な補助直線上の、前記第4工程で取得した前記半導体装置の温度変化量におけるデータ点の前記第1変数を補正後の前記第1物理量として取得することを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の試験方法は、上述した発明において、前記半導体装置が形成された半導体基板を載置するステージと、前記ステージに前記半導体基板の一方の主面が接触した状態で、前記半導体基板の他方の主面から前記半導体装置に前記所定条件で電圧を印加するまたは電流を流す金属接触子と、を備えた試験装置を用いることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の試験方法は、上述した発明において、前記ダイオードは、前記半導体装置と同一の前記半導体基板に形成されていることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の試験方法は、上述した発明において、前記半導体装置は、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタである。前記ダイオードは、前記絶縁ゲート型バイポーラトランジスタのコレクタ領域とドリフト領域とのpn接合で形成された寄生ダイオードであることを特徴とする。また、この発明にかかる半導体装置の試験方法は、上述した発明において、前記半導体装置は、絶縁ゲート型電界効果トランジスタである。前記ダイオードは、前記絶縁ゲート型電界効果トランジスタのベース領域とドリフト領域とのpn接合で形成された寄生ダイオードであることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の試験方法は、上述した発明において、前記半導体装置自身が前記ダイオードであることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の試験方法は、上述した発明において、前記第2物理量は、前記ダイオードの順方向電圧であることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の試験方法は、上述した発明において、前記半導体装置は、金属-酸化膜-半導体の3層構造からなる絶縁ゲートを備えた絶縁ゲート型半導体装置である。前記第2物理量は、前記半導体装置のゲートしきい値電圧であることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の試験方法は、上述した発明において、前記第1物理量は、前記半導体装置のオン電圧であることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の試験方法は、上述した発明において、前記第1物理量は、前記半導体装置の漏れ電流であることを特徴とする。
本発明にかかる半導体装置の試験方法によれば、半導体装置の電気的特性(オン電圧特性や漏れ電流特性)の測定精度を向上させることができるという効果を奏する。
実施の形態1にかかる半導体装置の試験方法の概要を示すフローチャートである。 実施の形態1にかかる半導体装置のオン電圧および温度の経時変化を示す特性図である。 温度測定用ダイオードの順方向電圧の温度依存性を示す特性図である。 実施の形態1にかかる半導体装置のゲートしきい値電圧の温度依存性を示す特性図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の補正前のオン電圧の温度変化量依存性を示す特性図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の補正後のオン電圧の温度変化量依存性を示す特性図である。 実施の形態1にかかる半導体装置のオン電圧の補正方法を説明する説明図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の補正前および補正後のオン電圧の正規分布を示す特性図である。 実施の形態2にかかる半導体装置の漏れ電流および温度の経時変化を示す特性図である。 実施の形態2にかかる半導体装置の補正前の漏れ電流の温度変化量依存性を示す特性図である。 実施の形態2にかかる半導体装置の補正前および補正後の漏れ電流の正規分布を示す特性図である。 従来の半導体装置の試験装置の一部を模式的に示す断面図である。 従来の半導体装置の試験装置の一部を模式的に示す断面図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる半導体装置の試験方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。本明細書および添付図面においては、nまたはpを冠記した層や領域では、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。また、nやpに付す+および-は、それぞれそれが付されていない層や領域よりも高不純物濃度および低不純物濃度であることを意味する。なお、以下の実施の形態の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(概要)
半導体装置の電気的特性を測定する試験時、測定される電気的特性が半導体装置の温度に依存して変化する場合、測定された電気的特性のばらつきには、半導体装置の製品としての特性ばらつきに、半導体装置の自己発熱による当該半導体装置が形成された半導体チップの温度上昇に起因して生じる測定ばらつき(以下、半導体装置の自己発熱による測定ばらつきとする)が付加される。半導体チップごとに、半導体チップと試験装置のステージとの間の接触熱抵抗のばらつきが大きくなった場合、半導体装置の自己発熱による測定ばらつきが半導体チップごとに異なってくるため、半導体チップ101ごとの測定ばらつきが大きくなる。
そこで、一般的な試験装置を用いて測定された半導体装置の電気的特性のばらつきから、半導体装置の自己発熱による測定ばらつきを除去して、測定された半導体装置の電気的特性(実測値)を、所定の温度変化量における半導体装置の電気的特性に補正する。このとき、半導体装置の温度に依存して変化する物理量と半導体装置の温度との関係に基づいて実測値を補正することで、半導体チップごとの測定ばらつきを抑制することができ、半導体装置の電気的特性の測定精度を向上させることができることを見出した。本発明は、このような知見に基づいてなされたものである。
(実施の形態1)
実施の形態1にかかる半導体装置の試験方法は、MOSゲート(金属-酸化膜-半導体の3層構造からなる絶縁ゲート)型半導体装置やダイオードの電気的特性を測定する試験方法である。実施の形態1にかかる半導体装置の試験方法を適用可能なMOSゲート型半導体装置は一般的なMOSゲート構造を備えていればよく、ダイオードは半導体チップ内部のp型領域とn型領域とのpn接合で形成された一般的なダイオードであればよい。このため、実施の形態1にかかる半導体装置の半導体チップ内部の構造の説明は省略する。
実施の形態1にかかる半導体装置の試験方法について、図1~6,12,13を参照しながら説明する。図1は、実施の形態1にかかる半導体装置の試験方法の概要を示すフローチャートである。図2は、実施の形態1にかかる半導体装置のオン電圧および温度の経時変化を示す特性図である。図2には、実施の形態1にかかる半導体装置のオン電圧Vonの経時変化(上段)、温度測定用ダイオード(温度センスダイオード)の順方向電圧Vf(中段)および実施の形態1にかかる半導体装置の温度Tj(下段)の経時変化を示す。
図3は、温度測定用ダイオードの順方向電圧Vfの温度依存性を示す特性図である。図4は、実施の形態1にかかる半導体装置のゲートしきい値電圧の温度依存性を示す特性図である。図3,4の横軸は、実施の形態1にかかる半導体装置の温度(半導体チップ101の温度)Tjである。実施の形態1にかかる半導体装置の温度Tjは、温度測定用ダイオードによって測定される。図3,4の縦軸は、それぞれ温度測定用ダイオードの順方向電圧Vfおよび実施の形態1にかかる半導体装置のゲートしきい値電圧Vthである。
図5,6は、それぞれ、実施の形態1にかかる半導体装置の補正前後のオン電圧の温度変化量依存性を示す特性図である。図5の横軸および縦軸は、それぞれ実施の形態1にかかる半導体装置の温度変化量ΔTjおよび補正前のオン電圧Vonである。図5は実施の形態1にかかる半導体装置のオン電圧Vonの実測値である。図6の横軸および縦軸は、それぞれ実施の形態1にかかる半導体装置の温度変化量ΔTjおよび補正後のオン電圧Von’である。図6は、図5に示す実施の形態1にかかる半導体装置のオン電圧Vonの実測値を所定の温度変化量ΔTjに基づいて補正したものである。
実施の形態1にかかる半導体装置の試験方法には、従来技術と同じ一般的な半導体チップ101および一般的な試験装置110,110’(図12,13)を使用可能であるため、これら半導体チップ101および試験装置110,110’の構成についての説明は省略する。ここでは、実施の形態1にかかる半導体装置を半導体チップ101に形成された縦型のMOSゲート型半導体装置とし、後述するステップS1~S4において試験装置110(図12)を用いて半導体チップ101の諸特性を取得して、MOSゲート型半導体装置の温度Tjに依存して変化するオン電圧Von(第1物理量)を補正する場合を説明する。
半導体チップ101に設けられた主電極(裏面電極)は試験装置110の金属製のステージ102に接続され、半導体チップ101のおもて面に設けられた主電極(以下、おもて面電極とする)およびゲート電極はそれぞれ異なるプローブ針103,103’に接続される。プローブ針103,103’を介して半導体チップ101の主電極およびゲート電極に所定条件で電圧を印加するまたは電流を流すことで、後述するステップS1~S4において説明する諸特性を取得する。このときに、試験装置110のステージ102と半導体チップ101との間の接触熱抵抗等に起因して半導体チップ101に熱がこもる。
まず、MOSゲート型半導体装置の温度Tjと温度測定用ダイオードの順方向電圧Vfとの第1関係式を予め取得する(ステップS1:第1工程)。ステップS1の処理においては、製品としての半導体チップ101(または半導体チップ101と同じ構成の他の半導体チップを用いてもよい。以下、単に、半導体チップ101とする)を加熱し、MOSゲート型半導体装置の所定の温度Tjを温度測定用ダイオードによって測定し、かつ当該所定の温度Tjの測定時における温度測定用ダイオードの順方向電圧Vfを測定することを複数回行う。
MOSゲート型半導体装置の温度Tjと、温度測定用ダイオードの順方向電圧Vfと、を変数とする測定点を複数取得し、取得したすべての測定点の集合(以下、測定点群とする)を用いて、例えば最小二乗法により、MOSゲート型半導体装置の温度Tjおよび温度測定用ダイオードの順方向電圧Vfの2つを変数とする近似直線(第1関係式)を算出する(図3)。この近似直線は、傾きをAとし、切片をBとしたときに、下記(1)式であらわされる一次関数である。
Vf=A×Tj+B ・・・(1)
温度測定用ダイオードは、例えば、MOSゲート型半導体装置と同一の半導体チップ101に搭載される。温度測定用ダイオードは、ダイオードの温度特性を利用してMOSゲート型半導体装置の温度Tjを検出する機能を有する。温度測定用ダイオードの順方向電圧Vfに代えて、MOSゲート型半導体装置の温度Tjに依存して変化する他の物理量を測定し、MOSゲート型半導体装置の温度Tjおよび当該他の物理量を変数とする近似直線を算出してもよい。
MOSゲート型半導体装置の温度Tjおよび当該他の物理量を変数とする近似直線を算出することで、半導体チップ101に温度測定用ダイオードが搭載されていない場合においても本発明を適用可能である。当該他の物理量が例えばMOSゲート型半導体装置のゲートしきい値電圧Vthである場合、第1関係式は、傾きをCとし、切片をDとした下記(2)式であらわされる(図4)。
Vth=C×Tj+D ・・・(2)
実施の形態1にかかる半導体装置の他に、実施の形態1にかかる半導体装置の温度Tjを測定するための温度測定用ダイオードを半導体チップ101に配置することで、実施の形態1にかかる半導体装置のオン・オフ動作に対する応答速度よく、実施の形態1にかかる半導体装置の温度Tjを測定可能である。実施の形態1にかかる半導体装置がIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor:絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)である場合、p+型コレクタ領域とn-型ドリフト領域とのpn接合で形成された寄生ダイオードを温度測定用ダイオードとして用いてもよい。
また、実施の形態1にかかる半導体装置がMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor:金属-酸化膜-半導体の3層構造からなる絶縁ゲートを備えたMOS型電界効果トランジスタ)である場合、MOSFETのp型ベース領域とn-型ドリフト領域とのpn接合で形成された寄生ダイオードを温度測定用ダイオードとして用いてもよい。実施の形態1にかかる半導体装置がダイオードである場合、当該ダイオード自身の温度特性を利用して、実施の形態1にかかる半導体装置の温度Tjおよび順方向電圧Vfを測定してもよい。
このように、MOSゲート型半導体装置の寄生ダイオードを温度測定用ダイオードとして用いる場合や、ダイオード自身の温度特性を利用する場合、実施の形態1にかかる半導体装置の他に、温度測定用ダイオードを半導体チップ101に配置した場合と比べて低い電流値(例えば電流の立ち上がり直後の電流値)で実施の形態1にかかる半導体装置の温度Tjおよび順方向電圧Vfを測定することがよい。これにより、実施の形態1にかかる半導体装置の温度Tjおよび順方向電圧Vfを測定する際に、実施の形態1にかかる半導体装置の電圧-電流(V-I)特性の影響を受けにくい。
次に、MOSゲート型半導体装置のオン電圧Vonと、MOSゲート型半導体装置のオン前の温度Tj1と、MOSゲート型半導体装置のオフ後の温度Tj2と、を測定する。そして、MOSゲート型半導体装置のオン電圧Vonと、MOSゲート型半導体装置のオン前の温度Tj1とオフ後の温度Tj2との差分(温度上昇:以下、温度変化量とする)ΔTjと、の関係を示す第2関係式として後述する近似直線20を予め取得する(ステップS2:第2工程)。
具体的には、ステップS2の処理においては、MOSゲート型半導体装置のオン電圧Vonを測定し、かつ当該オン電圧Vonの測定時におけるMOSゲート型半導体装置のオン前の温度Tj1およびオフ後の温度Tj2をそれぞれ温度測定用ダイオードにより測定し、その温度変化量ΔTj(=Tj2-Tj1)を算出することを複数回行う。このようにして、MOSゲート型半導体装置のオン電圧Vonと、当該オン電圧Vonの測定時におけるMOSゲート型半導体装置の温度変化量ΔTjと、を変数とする測定点を複数取得する。
MOSゲート型半導体装置がオフからオンに移行(スイッチング)した後、MOSゲート型半導体装置の温度Tjは時間経過とともに上昇する。このため、ステップS2の処理において、MOSゲート型半導体装置のオン前の時点P1は、MOSゲート型半導体装置のオンと同時またはオン直前(オンと同時よりも数十ms(ミリ秒)前の時点からオンと同時未満の時点まで)であることが好ましいが、MOSゲート型半導体装置が完全にオフしている間、MOSゲート型半導体装置の温度Tjはほぼ一定であることから、MOSゲート型半導体装置のオン前の時点P1は、MOSゲート型半導体装置が完全にオフ状態の時点であれば、MOSゲート型半導体装置のオン直前よりも若干前の時点であってもよい。
一方、MOSゲート型半導体装置がオンからオフに移行(スイッチング)した後、MOSゲート型半導体装置の温度Tjは時間経過とともに低下する。このため、ステップS2の処理において、MOSゲート型半導体装置のオフ後の時点P2は、MOSゲート型半導体装置のオフと同時であることが好ましく、遅くともオフ直後(例えばオフと同時を超える時点から数十ms後の時点まで)であることがよい。MOSゲート型半導体装置の温度Tjを測定する際の、MOSゲート型半導体装置のオフ後の時点P2がMOSゲート型半導体装置のオフと同時に近い時点であるほど、MOSゲート型半導体装置の温度変化量ΔTjを正確に取得することができるからである。
MOSゲート型半導体装置がオンするとは、ソース電極に対してドレイン電極に正電圧が印加された状態で、ゲート電極にゲートしきい値電圧以上のゲート電圧が印加されることで、半導体チップ101内にドレイン・ソース電流が流れることである。MOSゲート型半導体装置がオフするとは、ソース電極に対してドレイン電極に正電圧が印加された状態で、ゲート電極にゲートしきい値電圧未満のゲート電圧が印加されることで、半導体チップ101内に流れていたドレイン・ソース電流が遮断されることである。
このように取得したすべての測定点(測定点群)10を用いて、例えば最小二乗法により、MOSゲート型半導体装置のオン電圧Vonおよび温度変化量ΔTjの2つを変数とする近似直線20を算出する(図5)。図5の横軸には、MOSゲート型半導体装置の温度変化量ΔTjを任意単位で示す。図5の縦軸には、MOSゲート型半導体装置の補正前のオン電圧Vonを、補正前のVonの平均値を基準(Von=1)として規格化して示す。
MOSゲート型半導体装置のオン前の時点P1におけるオン電圧Vonを0Vとみなせる場合には、MOSゲート型半導体装置のオン前の時点P1におけるオン電圧Vonは測定しなくてもよい。
MOSゲート型半導体装置の温度変化量ΔTjおよび補正前のオン電圧Vonの2つを変数とする近似直線20は、傾きをEとし、切片をFとしたときに、下記(3)式であらわされる一次関数である。図5に示す一例においては、MOSゲート型半導体装置の補正前のオン電圧Vonが0.95~1.05程度の範囲内に測定点群10の測定点が分散しており、補正前のオン電圧Vonの測定点のばらつき1の大きさ(標準偏差)σは0.014程度である。
Von=E×ΔTj+F ・・・(3)
この図5に示すMOSゲート型半導体装置の補正前のオン電圧Vonの温度変化量特性を示す近似直線20には、MOSゲート型半導体装置の製品としてのオン電圧Vonの特性ばらつきに、MOSゲート型半導体装置の自己発熱による半導体チップ101の温度変化量ΔTjに起因して生じるオン電圧Vonの測定ばらつき(以下、MOSゲート型半導体装置の自己発熱によるオン電圧Vonの測定ばらつきとする)が付加されている。ここまでの工程は、以降の工程で用いる情報を取得するための準備工程であるため、ステップS1の処理はステップS4の処理よりも前に行われ、ステップS2の処理はステップS5の処理よりも前に行われる。
図5の横軸は、MOSゲート型半導体装置の温度変化量ΔTjに代えて、MOSゲート型半導体装置の温度Tjに依存して変化する他の物理量の変化量であってもよい。具体的には、図5の横軸は、MOSゲート型半導体装置のオン前およびオフ後における温度測定用ダイオードの順方向電圧Vfの変化量(以下、順方向電圧変化量とする)ΔVfや、MOSゲート型半導体装置のオン前およびオフ後におけるゲートしきい値電圧Vthの変化量(以下、ゲートしきい値電圧変化量とする)ΔVthであってもよい。
この場合、ステップS1の処理を省略し、ステップS2の処理において、MOSゲート型半導体装置の温度変化量ΔTjに代えて、温度測定用ダイオードの順方向電圧変化量ΔVf(=Vf2-Vf1)や、MOSゲート型半導体装置のゲートしきい値電圧変化量ΔVth(=Vth2-Vth1)を取得すればよい。MOSゲート型半導体装置の所定の物理量の変化量および補正前のオン電圧Vonの2つを変数として算出される近似直線は、上記(3)式のΔTjを当該所定の物理量の変化量に置き換えた一次関数である。
次に、測定対象であるMOSゲート型半導体装置のオン前およびオフ後の時点P1,P2における温度測定用ダイオードの順方向電圧Vf1,Vf2(図2の中段)をそれぞれ測定する。そして、MOSゲート型半導体装置のオン前の時点P1からオフ後の時点P2までの温度測定用ダイオードの順方向電圧変化量ΔVf(=Vf2-Vf1)を取得する(ステップS3:第3工程)。ステップS3の処理において温度測定用ダイオードの順方向電圧Vfを測定する際の、MOSゲート型半導体装置のオン前およびオフ後の各時点P1,P2は、上記ステップS2の処理時においてMOSゲート型半導体装置の温度Tjを測定するタイミングと同じである。
ステップS3の処理時のMOSゲート型半導体装置のオン電圧Vonの経時変化のイメージ図を図2の上段に示す。図2の上段に示すMOSゲート型半導体装置のオン電圧特性は、後述するステップS5において取得されるオン電圧特性であり、MOSゲート型半導体装置の自己発熱によるオン電圧Vonの測定ばらつきが除去された状態のオン電圧特性のイメージ図である。
ステップS3の処理においてMOSゲート型半導体装置のオン状態を維持する期間P0(=P2-P1)は、MOSゲート型半導体装置の設計条件によって種々変更可能であり、例えば数μs(マイクロ秒)~数ms程度であることがよい。MOSゲート型半導体装置のオン状態を維持する期間P0が短すぎる場合、MOSゲート型半導体装置のオン動作が安定しないからである。MOSゲート型半導体装置のオン状態を維持する期間P0が長すぎる場合、MOSゲート型半導体装置の温度Tjが高くなりすぎるからである。
次に、ステップS1の処理で取得した上記(1)式、および、ステップS3の処理で取得した温度測定用ダイオードの順方向電圧変化量ΔVfを用いて、MOSゲート型半導体装置のオン前の時点P1からオフ後の時点P2までの温度変化量ΔTjを算出する(ステップS4:第4工程)。ステップS4の処理においては、ステップS3で取得した温度測定用ダイオードの順方向電圧変化量ΔVfに対応する温度変化量ΔTjが算出される(図3)。ステップS4で取得した温度変化量ΔTjは、後述するステップS5の処理においてMOSゲート型半導体装置のオン電圧Vonを補正する際に基準となる温度変化量である。
図2の下段は、上記(1)式や上記(2)式に基づいて推測される、MOSゲート型半導体装置のスイッチング時の温度Tjの経時変化のイメージ図である。図2には、MOSゲート型半導体装置のオン前の時点P1をMOSゲート型半導体装置のオンと同時点とし、MOSゲート型半導体装置のオフ後の時点P2をMOSゲート型半導体装置のオフと同時点とした場合を図示している。図2の下段に示すように、MOSゲート型半導体装置がオフ状態を維持する時点P1以前は、MOSゲート型半導体装置の温度Tjは例えば150℃程度でほぼ一定である。
そして、MOSゲート型半導体装置の温度Tjは、MOSゲート型半導体装置のオン前の時点P1以降に時間経過とともに上昇し、MOSゲート型半導体装置のオフ後の時点P2にて最大の例えば160℃程度となる。このMOSゲート型半導体装置のオン前およびオフ後の時点P1,P2間での温度変化量ΔTj(=10℃)が図3の温度変化量ΔTjに相当する。その後、MOSゲート型半導体装置のオフ後の時点P2以降に、MOSゲート型半導体装置の温度Tjは時間経過とともに降下する。
ステップS3において、温度測定用ダイオードの順方向電圧Vf1,Vf2を測定することに代えて、MOSゲート型半導体装置の温度Tjに対する依存性を有する他の物理量として、例えば、MOSゲート型半導体装置のオン前およびオフ後の各時点P1,P2におけるゲートしきい値電圧Vth1,Vth2をそれぞれ測定してもよい。この場合、ステップS4の処理においては、ステップS1の処理で取得した上記(2)式、および、ステップS3の処理で取得したMOSゲート型半導体装置のゲートしきい値電圧Vth1,Vth2が用いられる。
そして、ステップS1,S3の処理で取得した情報から、図4の縦軸に示すMOSゲート型半導体装置のゲートしきい値電圧変化量ΔVth(=Vth2-Vth1)に対応する図4の横軸に示す温度変化量ΔTjが算出される。ステップS4の処理において温度測定用ダイオードの順方向電圧変化量ΔVfおよびMOSゲート型半導体装置のゲートしきい値電圧変化量ΔVthのいずれを用いた場合においても、MOSゲート型半導体装置の構成が同じであれば、算出される温度変化量ΔTjはほぼ同様の結果となる。
MOSゲート型半導体装置のオン前の時点P1におけるオン電圧Vonを0Vとみなせる場合には、上記ステップS3の処理においてMOSゲート型半導体装置のオン前の時点P1における温度測定用ダイオードの順方向電圧Vfは測定しなくてもよい。この場合、ステップS4の処理において、MOSゲート型半導体装置のオン前の時点P1における温度測定用ダイオードの順方向電圧Vf1を0Vとして、温度測定用ダイオードの順方向電圧変化量ΔVfを算出する。
次に、ステップS2で取得した図5に示すMOSゲート型半導体装置の補正前のオン電圧Vonを、ステップS4で取得した温度変化量ΔTjにおけるMOSゲート型半導体装置のオン電圧(以下、補正後のオン電圧とする)Von’に補正する(ステップS5:第5工程)。ステップS5の処理において、図5に示す補正前のオン電圧Vonの測定点のばらつき1から、MOSゲート型半導体装置の自己発熱によるオン電圧Vonの測定ばらつきを除去して、図6に示すMOSゲート型半導体装置の補正後のオン電圧Von’のデータ点のばらつき2を取得する。
ステップS5の処理におけるMOSゲート型半導体装置の補正前のオン電圧Vonの補正方法について、図7を参照しながら説明する。図7は、実施の形態1にかかる半導体装置のオン電圧の補正方法を説明する説明図である。図7の横軸および縦軸は、図5の横軸および縦軸と同様である。図7には、図5のMOSゲート型半導体装置の補正前のオン電圧Vonの測定点群10およびオン電圧Vonの温度変化量ΔTjに対する依存性を示す近似直線20を示す。図8は、実施の形態1にかかる半導体装置の補正前および補正後のオン電圧の正規分布を示す特性図である。
ここでは、ステップS4で取得した温度変化量ΔTjが、図5,6において「ΔTj=9」であり、図7において「ΔTj=ΔTj0」である場合を例に説明する。ステップS5の処理においては、図5に示す測定点群10のすべての測定点の温度変化量ΔTjがステップS4で取得した温度変化量ΔTj(すなわち「ΔTj=9」)となるように、MOSゲート型半導体装置の補正前のオン電圧Vonの温度変化量ΔTjに対する依存性を示す近似直線20に基づいて、図5に示す測定点群10のすべての測定点を「ΔTj=9」上に移動させる。
このように測定点群10のすべての測定点を移動することで、図6に示すように、ステップS4で取得した所定の温度変化量ΔTjにおけるデータ点の集合(以下、データ点群とする)10’が得られる。このデータ点群10’は、MOSゲート型半導体装置の補正後のオン電圧Von’と、ステップS4で取得した所定の温度変化量ΔTjと、を変数とするデータ点の集合であり、MOSゲート型半導体装置の自己発熱による半導体チップ101の温度変化量ΔTj1(図7参照)に起因して生じるオン電圧の測定ばらつきが除去されている。データ点群10’のデータ点のばらつき2は、図5に示すMOSゲート型半導体装置の補正前のオン電圧Vonの測定点のばらつき1よりも小さくなる。
例えば、図6に示す一例においては、データ点群10’のデータ点のばらつき2の大きさ(標準偏差)σを例えば0.0084程度に改善することができる。例えば、半導体製品の特性ばらつきの指標となる±3σ換算では、MOSゲート型半導体装置の補正前のオン電圧Vonの測定点のばらつき1が平均値μ±4%程度であるのに対し、MOSゲート型半導体装置の補正後のオン電圧Von’のテータ点のばらつき2は平均値μ±2.5%程度であり、補正前のオン電圧Vonの測定点のばらつき1よりも1.5%程度小さくすることができる(図8参照)。
より具体的には、ステップS5の処理においては、図7に示すように、まず、測定点群10の所定の測定点11について、当該測定点11を通り、近似直線20に平行な直線(補助直線)21を取得する。この補助直線21は、測定点11のオン電圧Vonから温度変化量ΔTj1の影響を除去するために用いる直線であり、近似直線20と同じ傾きEで、近似直線20と異なる切片G1を有する。そして、ΔTj=ΔTj0である直線(以下、基準直線とする)30と、補助直線21と、の交点に測定点11を移動させる。
すなわち、下記(4)式に示すように、測定点11の温度変化量ΔTj1と、ステップS4で取得した温度変化量ΔTj0と、の差分Δα1(=Tj0-Tj1)による温度変化量によるオン電圧変化量を補正前のオン電圧Vonに加算することで、基準直線30と補助直線21との交点上のデータ点11’が得られる。このデータ点11’は、MOSゲート型半導体装置の自己発熱による半導体チップ101の温度変化量ΔTj1に起因して生じるオン電圧の測定ばらつきが除去された補正後のオン電圧Von’を示すデータ点であり、ステップS4で取得した所定の温度変化量ΔTj0におけるオン電圧特性を示すデータ点となる。
Von’=Von+E×Δα1・・・(4)
さらに、測定点群10の他の測定点についても、測定点11と同様に、当該測定点の温度変化量ΔTjと、ステップS4で取得した温度変化量ΔTj0と、の差分による温度変化量によるオン電圧変化量を補正前のオン電圧Vonに加算することで、補正後のオン電圧Von’を取得する。図7には、測定点群10のすべての測定点のうち、近似直線20から縦軸の下側および上側にそれぞれ最も離れた2つの測定点にのみ符号11,12を付して、これらの測定点11,12をそれぞれ補助直線21,22と基準直線30との交点まで移動させた状態を示す。
基準直線30よりも右側にある測定点(例えば測定点12)は、測定点12の温度変化量ΔTj2と、ステップS4で取得した温度変化量ΔTj0と、の差分Δα2(=Tj0-Tj2)が負数になる。このため、上記(4)式に基づいて算出された補正後のオン電圧Von’は、補正前のオン電圧Vonよりも小さくなる。符号G2は、測定点12の、近似直線20と同じ傾きEを有する補助直線22の切片である。符号12’は、測定点12を移動することで得られた、基準直線30と補助直線22との交点に位置するデータ点である。
このようにステップS5の処理において、測定点群10のすべての側定点が基準直線30上のデータ点になり、ステップS4で取得した所定の温度変化量ΔTj0におけるデータ点群10’が得られる。これによって、半導体チップ101の裏面電極と試験装置110’のステージ102との間の接触熱抵抗のばらつきによる影響を除去された、MOSゲート型半導体装置の補正後のオン電圧Von’の正規分布(図8参照)を取得することができる。これにより、MOSゲート型半導体装置のオン電圧の測定精度を向上させることができる。
以上、説明したように、実施の形態1によれば、半導体装置の温度と温度測定用ダイオードの順方向電圧との第1関係式を予め取得する。半導体装置のオン電圧と、半導体装置のオン前の時点からオフ後の時点までの温度変化量と、の関係を示す第2関係式を予め取得する。第1関係式と、半導体装置の温度測定時における温度測定用ダイオードの順方向電圧変化量と、に基づいて、半導体装置のオン前の時点からオフ後の時点までの温度変化量を取得する。この半導体装置の温度変化量における半導体装置のオン電圧に第2関係式を用いて補正する。これによって、半導体装置のオン電圧特性の測定精度を向上させることができる。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2にかかる半導体装置の試験方法について説明する。図9は、実施の形態2にかかる半導体装置の漏れ電流および温度の経時変化を示す特性図である。図9には、実施の形態2にかかる半導体装置の漏れ電流Icesの経時変化(上段)、温度測定用ダイオードの順方向電圧Vf(中段)および実施の形態2にかかる半導体装置の温度Tj(下段)の経時変化を示す。
図10は、実施の形態2にかかる半導体装置の補正前の漏れ電流の温度変化量依存性を示す特性図である。図10の横軸および縦軸は、それぞれ実施の形態にかかる半導体装置の温度変化量ΔTjおよび補正前の漏れ電流Icesである。図10は実施の形態2にかかる半導体装置の漏れ電流Icesの実測値である。図11は、実施の形態2にかかる半導体装置の補正前および補正後の漏れ電流の正規分布を示す特性図である。
実施の形態2にかかる半導体装置の試験方法が実施の形態1にかかる半導体装置の試験方法と異なる点は、オン電圧Vonの温度変化量依存性を補正することに代えて、漏れ電流Ices(第1物理量)の温度変化量依存性を補正する点である。ここでは、実施の形態2にかかる半導体装置がMOSゲート型半導体装置である場合を例に説明するが、実施の形態1と同様に、実施の形態2にかかる半導体装置はダイオードであってもよい。
MOSゲート型半導体装置の漏れ電流Icesは、オン電圧Vonと同様に、MOSゲート型半導体装置の温度Tjに対する依存性を有する。このため、実施の形態2にかかる半導体装置の試験方法においては、実施の形態1にかかる半導体装置の試験方法と同様に(図1参照)、ステップS1の処理により、上記(1)式または上記(2)式を取得する(図3または図4参照)。ここでは、上記(1)式を用いる場合を例に説明する。
次に、ステップS2の処理において、MOSゲート型半導体装置の漏れ電流Icesと温度変化量ΔTjとの関係式を予め取得する。具体的には、MOSゲート型半導体装置の漏れ電流Icesを測定し、かつMOSゲート型半導体装置のオン前の温度Tj1およびオフ後の温度Tj2をそれぞれ温度測定用ダイオードにより測定し、その温度変化量ΔTj(=Tj2-Tj1)を算出することを複数回行う。
このように取得したMOSゲート型半導体装置の漏れ電流Icesおよび温度変化量ΔTjを変数とする測定点を複数取得し、取得したすべての測定点の集合(測定点群)を用いて、例えば最小二乗法により、MOSゲート型半導体装置の漏れ電流Icesの対数および温度変化量ΔTjの2つを変数とする近似直線40を算出する(図10)。図10では、ステップS2の処理で取得した測定点を図示省略する。
この近似直線40は、MOSゲート型半導体装置の補正前の漏れ電流Icesおよび温度変化量ΔTjを変数として、傾きをE’とし、切片をF’としたときに、下記(5)式であらわされる一次関数である。この近似直線40には、MOSゲート型半導体装置の製品としての漏れ電流Icesの特性ばらつきに、MOSゲート型半導体装置の自己発熱による半導体チップ101の温度変化量ΔTjに起因して生じる漏れ電流Icesの測定ばらつき(以下、MOSゲート型半導体装置の自己発熱による漏れ電流Icesの測定ばらつきとする)が付加されている。
log(Ices)=E’×ΔTj+F’ ・・・(5)
ここまでの工程は、実施の形態1と同様に、以降の工程において用いる情報を取得するための準備のための工程である。
実施の形態2にかかる半導体装置がダイオードである場合、近似直線40は、実施の形態2にかかる半導体装置(ダイオード)の順方向電流Irおよび温度変化量ΔTjを変数とする一次関数である。図10の横軸のMOSゲート型半導体装置の温度変化量ΔTjは、実施の形態1と同様に、MOSゲート型半導体装置の温度Tjに依存して変化する他の物理量の変化量であってもよい。
次に、実施の形態1と同様に、ステップS3の処理を行い、測定対象であるMOSゲート型半導体装置のオン前およびオフ後の時点P1,P2における温度測定用ダイオードの順方向電圧Vf1,Vf2(図9の中段)をそれぞれ測定して、温度測定用ダイオードの順方向電圧変化量ΔVfを取得する。そして、実施の形態1と同様に、ステップS4の処理を行い、温度測定用ダイオードの順方向電圧変化量ΔVfから、MOSゲート型半導体装置のオン前の時点P1からオフ後の時点P2までの温度変化量ΔTjを算出する。
ステップS3の処理時のMOSゲート型半導体装置の漏れ電流Icesの経時変化のイメージ図を図9の上段に示す。図9の上段に示すMOSゲート型半導体装置の漏れ電流特性は、後述するステップS5において取得される漏れ電流特性であり、MOSゲート型半導体装置の自己発熱による漏れ電流Icesの測定ばらつきが除去された状態の漏れ電流特性のイメージ図である。図9の中段および下段の特性図は図2の中段および下段の特性図と同じものである。
次に、実施の形態1と同様に、ステップS5の処理を行い、ステップS2で取得した図10に示すMOSゲート型半導体装置の補正前の漏れ電流Icesを、ステップS4で取得した温度変化量ΔTjでのMOSゲート型半導体装置の補正後の漏れ電流Ice’に補正する。MOSゲート型半導体装置の漏れ電流Icesの補正は、実施の形態1と同様に、近似直線40に平行な補助直線を用いて、ステップS4で取得した温度変化量ΔTjを基準とする基準直線上にすべての測定点を移動させて、補正後の漏れ電流Icesのデータ点を取得すればよい。
これによって、実施の形態2においても、実施の形態1と同様に、MOSゲート型半導体装置の補正後の漏れ電流Icesのデータ点のばらつきを、MOSゲート型半導体装置の補正前の漏れ電流Icesの測定点のばらつきよりも小さくすることができる(図11参照)。
以上、説明したように、実施の形態2によれば、MOSゲート型半導体装置の自己発熱による半導体チップの温度変化量に起因して生じる漏れ電流の測定ばらつきを補正する場合においても、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
以上において本発明は、上述した実施の形態に限らず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。例えば、上述した各実施の形態では、半導体装置の試験を半導体チップの段階で行っているが、半導体ウエハを個々のチップ状に個片化するダイシング(切断)工程の前に、本発明を適用して半導体ウエハの状態で半導体装置の試験を行ってもよい。本発明を適用して半導体ウエハの状態で半導体装置の試験を行うことで、半導体ウエハ面内での測定ばらつきを抑制することができる。
以上のように、本発明にかかる半導体装置の試験方法は、チップサイズが小さく、かつ大電流が流れることで温度上昇が大きくなる半導体装置に有用である。
1 補正前のオン電圧の測定点のばらつき
2 補正後のオン電圧のデータ点のばらつき
10 補正前のオン電圧の測定点群
10' 補正後のオン電圧のデータ点群
11,12 補正前のオン電圧の測定点
11',12’ 補正後のオン電圧のデータ点
20 補正前のオン電圧の温度変化量特性を示す近似直線
21,22 補助直線
30 所定の温度変化量の基準直線
40 補正前の漏れ電流の温度変化量特性を示す近似直線
101 半導体チップ
102 試験装置のステージ
103,103' 試験装置のプローブ針
104 試験装置のアッシー
110,110' 試験装置
111,112 試験装置の電極パッド
P0 MOSゲート型半導体装置のオン状態を維持する期間
P1 MOSゲート型半導体装置のオン前の時点
P2 MOSゲート型半導体装置のオフ後の時点
Tj MOSゲート型半導体装置の温度
Tj1 MOSゲート型半導体装置のオン前の温度
Tj2 MOSゲート型半導体装置のオフ後の温度
Vf 温度測定用ダイオードの順方向電圧
Vf1 MOSゲート型半導体装置のオン前の時点における温度測定用ダイオードの順方向電圧
Vf2 MOSゲート型半導体装置のオフ後の時点における温度測定用ダイオードの順方向電圧
Von MOSゲート型半導体装置の補正前のオン電圧
Von' MOSゲート型半導体装置の補正後のオン電圧
Vth MOSゲート型半導体装置のゲートしきい値電圧
Vth1 MOSゲート型半導体装置のオン前の時点におけるゲートしきい値電圧
Vth2 MOSゲート型半導体装置のオフ後の時点におけるゲートしきい値電圧
ΔTj,ΔTj0,ΔTj1,ΔTj2 MOSゲート型半導体装置の温度変化量
ΔVf 温度測定用ダイオードの順方向電圧変化量
ΔVth MOSゲート型半導体装置のゲートしきい値電圧変化量
Δα1,Δα2 測定点の温度変化量と基準となる温度変化量との差分
μ MOSゲート型半導体装置のオン電圧の正規分布の平均値

Claims (12)

  1. 所定条件で電圧を印加するまたは電流を流すことで所定の第1物理量を測定する半導体装置の試験方法であって、
    ダイオードの温度特性を利用して測定した前記半導体装置の温度と、前記半導体装置の温度に依存して変化する、前記第1物理量と異なる第2物理量と、の関係を示す第1関係式を取得する第1工程と、
    前記半導体装置の温度に依存して変化する前記第1物理量を測定して第1変数とし、かつ当該第1物理量の測定時における前記半導体装置のオンからオフまでの期間の温度変化量を前記ダイオードによって測定して第2変数とし、前記第1変数および前記第2変数を有する測定点を複数取得し、前記測定点に基づいて、前記半導体装置の前記第1物理量と前記半導体装置の温度変化量との関係を示す第2関係式を取得する第2工程と、
    前記半導体装置のオフと同時またはオフ直後における前記第2物理量を測定して、前記半導体装置のオンからオフまでの期間における前記第2物理量の変化量を取得する第3工程と、
    前記第1関係式と、前記第3工程で取得した前記第2物理量の変化量と、に基づいて、前記半導体装置の、オンからオフまでの期間に変化する温度変化量を取得する第4工程と、
    前記第2関係式に基づいて、前記第4工程で取得した前記半導体装置の温度変化量における補正後の前記第1物理量を取得する第5工程と、
    を含み、
    前記ダイオードは、前記半導体装置に流れる電流を順方向電流とし、
    前記第1物理量は、前記半導体装置の電気的特性にかかる物理量であり、
    前記第2物理量は、前記半導体装置または前記ダイオードの電気的特性にかかる物理量であることを特徴とする半導体装置の試験方法。
  2. 前記第3工程では、前記半導体装置のオン前における前記第2物理量と、前記半導体装置のオフと同時またはオフ直後における前記第2物理量と、を測定して、前記半導体装置のオンからオフまでの期間における前記第2物理量の変化量を取得することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の試験方法。
  3. 前記第2関係式は、すべての前記測定点を1つの直線上に近似して算出された一次の近似直線であり、
    前記第5工程では、所定の前記測定点を通って前記近似直線に平行な補助直線上の、前記第4工程で取得した前記半導体装置の温度変化量におけるデータ点の前記第1変数を補正後の前記第1物理量として取得することを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置の試験方法。
  4. 前記半導体装置が形成された半導体基板を載置するステージと、
    前記ステージに前記半導体基板の一方の主面が接触した状態で、前記半導体基板の他方の主面から前記半導体装置に前記所定条件で電圧を印加するまたは電流を流す金属接触子と、
    を備えた試験装置を用いることを特徴とする請求項1~3のいずれか一つに記載の半導体装置の試験方法。
  5. 前記ダイオードは、前記半導体装置と同一の前記半導体基板に形成されていることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の試験方法。
  6. 前記半導体装置は、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタであり、
    前記ダイオードは、前記絶縁ゲート型バイポーラトランジスタのコレクタ領域とドリフト領域とのpn接合で形成された寄生ダイオードであることを特徴とする請求項1~4のいずれか一つに記載の半導体装置の試験方法。
  7. 前記半導体装置は、絶縁ゲート型電界効果トランジスタであり、
    前記ダイオードは、前記絶縁ゲート型電界効果トランジスタのベース領域とドリフト領域とのpn接合で形成された寄生ダイオードであることを特徴とする請求項1~4のいずれか一つに記載の半導体装置の試験方法。
  8. 前記半導体装置自身が前記ダイオードであることを特徴とする請求項1~4のいずれか一つに記載の半導体装置の試験方法。
  9. 前記第2物理量は、前記ダイオードの順方向電圧であることを特徴とする請求項1~8のいずれか一つに記載の半導体装置の試験方法。
  10. 前記半導体装置は、金属-酸化膜-半導体の3層構造からなる絶縁ゲートを備えた絶縁ゲート型半導体装置であり、
    前記第2物理量は、前記半導体装置のゲートしきい値電圧であることを特徴とする請求項1~7のいずれか一つに記載の半導体装置の試験方法。
  11. 前記第1物理量は、前記半導体装置のオン電圧であることを特徴とする請求項1~10のいずれか一つに記載の半導体装置の試験方法。
  12. 前記第1物理量は、前記半導体装置の漏れ電流であることを特徴とする請求項1~10のいずれか一つに記載の半導体装置の試験方法。
JP2019042044A 2019-03-07 2019-03-07 半導体装置の試験方法 Active JP7215240B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019042044A JP7215240B2 (ja) 2019-03-07 2019-03-07 半導体装置の試験方法
US16/773,404 US11029356B2 (en) 2019-03-07 2020-01-27 Method of testing semiconductor device
CN202010078922.XA CN111665429A (zh) 2019-03-07 2020-02-03 半导体装置的试验方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019042044A JP7215240B2 (ja) 2019-03-07 2019-03-07 半導体装置の試験方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020144056A JP2020144056A (ja) 2020-09-10
JP7215240B2 true JP7215240B2 (ja) 2023-01-31

Family

ID=72336307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019042044A Active JP7215240B2 (ja) 2019-03-07 2019-03-07 半導体装置の試験方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11029356B2 (ja)
JP (1) JP7215240B2 (ja)
CN (1) CN111665429A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070041425A1 (en) 2005-08-19 2007-02-22 Samsung Electronics Co., Ltd Temperature detector, temperature detecting method, and semiconductor device having the temperature detector
US20100327872A1 (en) 2007-11-23 2010-12-30 Industrial Technology Research Institute Devices And Methods For LED Life Test
JP2016161333A (ja) 2015-02-27 2016-09-05 トヨタ自動車株式会社 半導体基板の温度検査方法、半導体装置の製造方法及び半導体基板の温度検査装置
US20180003574A1 (en) 2016-06-30 2018-01-04 Hyundai Motor Company Insulated gate bipolar transistor (igbt) temperature sense circuit for automatically calibrating temperature sense of diode

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0675091B2 (ja) * 1984-12-27 1994-09-21 富士電機株式会社 Mos形fetの熱抵抗測定方法
GB2224846A (en) * 1988-11-14 1990-05-16 Philips Electronic Associated Temperature sensing circuit
JPH0735813A (ja) * 1993-07-22 1995-02-07 Omron Corp 熱抵抗測定装置
JPH11126911A (ja) * 1997-10-24 1999-05-11 Nippon Steel Corp pn接合ダイオード及びそれを用いた半導体基板の評価方法
JPH11211786A (ja) * 1998-01-29 1999-08-06 Sony Tektronix Corp 熱抵抗測定方法
JP4040446B2 (ja) * 2002-12-13 2008-01-30 富士通株式会社 Mis型半導体層装置の評価方法
JP3677767B1 (ja) * 2004-06-07 2005-08-03 株式会社アドバンテスト ヒータ電力制御回路およびこれを用いたバーイン装置
JP2006234403A (ja) 2005-02-22 2006-09-07 Seiko Epson Corp 半導体素子の特性評価方法。
JP5011661B2 (ja) 2005-06-03 2012-08-29 富士電機株式会社 半導体素子の試験方法
JP4720586B2 (ja) * 2006-04-10 2011-07-13 富士電機システムズ株式会社 検査方法及び検査装置
JP4753818B2 (ja) * 2006-09-08 2011-08-24 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の試験方法および半導体装置
JP5305731B2 (ja) * 2008-05-12 2013-10-02 キヤノン株式会社 半導体素子の閾値電圧の制御方法
JP4482061B2 (ja) * 2008-08-19 2010-06-16 パナソニック株式会社 半導体素子の耐圧測定装置および耐圧測定方法
JP2011174946A (ja) 2011-06-02 2011-09-08 Fuji Electric Co Ltd 半導体素子の試験方法
JP5232289B2 (ja) * 2011-11-28 2013-07-10 株式会社Wave Technology 半導体装置における熱抵抗の測定方法および測定装置
CN102944824B (zh) * 2012-11-09 2014-11-05 绍兴旭昌科技企业有限公司 一种整流二极管瞬态高温反向漏电流的测试方法
JP6221408B2 (ja) * 2013-06-27 2017-11-01 富士電機株式会社 熱抵抗計測方法及び熱抵抗計測装置
JP6656692B2 (ja) * 2015-10-16 2020-03-04 富士電機株式会社 半導体装置の評価方法および半導体装置の評価装置
KR102086442B1 (ko) * 2016-04-27 2020-03-09 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 산화물 반도체 박막의 품질 평가 방법, 및 상기 산화물 반도체 박막의 품질 관리 방법, 그리고 해당 품질 평가 방법을 이용하는 반도체의 제조 장치

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070041425A1 (en) 2005-08-19 2007-02-22 Samsung Electronics Co., Ltd Temperature detector, temperature detecting method, and semiconductor device having the temperature detector
US20100327872A1 (en) 2007-11-23 2010-12-30 Industrial Technology Research Institute Devices And Methods For LED Life Test
JP2016161333A (ja) 2015-02-27 2016-09-05 トヨタ自動車株式会社 半導体基板の温度検査方法、半導体装置の製造方法及び半導体基板の温度検査装置
US20180003574A1 (en) 2016-06-30 2018-01-04 Hyundai Motor Company Insulated gate bipolar transistor (igbt) temperature sense circuit for automatically calibrating temperature sense of diode

Also Published As

Publication number Publication date
US20200284835A1 (en) 2020-09-10
JP2020144056A (ja) 2020-09-10
CN111665429A (zh) 2020-09-15
US11029356B2 (en) 2021-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zeng et al. Difference in device temperature determination using pn-junction forward voltage and gate threshold voltage
CN104251872B (zh) 热阻测量方法及热阻测量装置
US8779794B2 (en) Transistor power switch device and method of measuring its characteristics
CN108572306B (zh) 逆导型igbt的热阻测试电路和方法
Ziemann et al. Power cycling of commercial SiC MOSFETs
Gonzalez et al. Bias temperature instability and condition monitoring in SiC power MOSFETs
JP7427996B2 (ja) 半導体装置の試験方法
JP4720586B2 (ja) 検査方法及び検査装置
US9753082B2 (en) Inspection method for semiconductor substrate, manufacturing method of semiconductor device and inspection device for semiconductor substrate
CN104377143A (zh) 一种测试mos器件阱电阻的方法
US10381274B2 (en) Assessment method, and semiconductor device manufacturing method
JP7215240B2 (ja) 半導体装置の試験方法
Nguyen et al. Estimating current distributions in power semiconductor dies under aging conditions: Bond wire liftoff and aluminum reconstruction
Su et al. A novel electrical evaluation approach for inhomogeneous current distribution in parallel-connected IGBT modules
CN106526442B (zh) Ldmos晶体管的自热效应评价方法以及自热效应评价系统
JP2018179618A (ja) 半導体素子の検査装置
Shi et al. A current sensorless IGBT junction temperature extraction method via parasitic parameters between power collector and auxiliary collector
JP6651966B2 (ja) 評価方法、および、半導体装置の製造方法
JP2004534238A (ja) 電気的構成素子の動作温度を測定するための装置および方法
JP2012156178A (ja) 絶縁ゲートバイポーラトランジスタの検査方法、製造方法、及びテスト回路
JPH11211786A (ja) 熱抵抗測定方法
US20150070039A1 (en) Apparatus of measuring semiconductor device
Huang et al. Investigation of the self-heating effect on hot-carrier characteristics for packaged high voltage devices
JP3534082B2 (ja) オンチップ温度検出装置
JP5157336B2 (ja) パワー半導体素子の評価方法および評価装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7215240

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150