JP2016161333A - 半導体基板の温度検査方法、半導体装置の製造方法及び半導体基板の温度検査装置 - Google Patents

半導体基板の温度検査方法、半導体装置の製造方法及び半導体基板の温度検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016161333A
JP2016161333A JP2015038648A JP2015038648A JP2016161333A JP 2016161333 A JP2016161333 A JP 2016161333A JP 2015038648 A JP2015038648 A JP 2015038648A JP 2015038648 A JP2015038648 A JP 2015038648A JP 2016161333 A JP2016161333 A JP 2016161333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
characteristic
probe
temperature
probes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015038648A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6233331B2 (ja
Inventor
洋平 岩橋
Yohei Iwahashi
洋平 岩橋
千田 英美
Hidemi Senda
英美 千田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015038648A priority Critical patent/JP6233331B2/ja
Priority to US15/055,200 priority patent/US9753082B2/en
Publication of JP2016161333A publication Critical patent/JP2016161333A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6233331B2 publication Critical patent/JP6233331B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2855Environmental, reliability or burn-in testing
    • G01R31/2872Environmental, reliability or burn-in testing related to electrical or environmental aspects, e.g. temperature, humidity, vibration, nuclear radiation
    • G01R31/2874Environmental, reliability or burn-in testing related to electrical or environmental aspects, e.g. temperature, humidity, vibration, nuclear radiation related to temperature
    • G01R31/2875Environmental, reliability or burn-in testing related to electrical or environmental aspects, e.g. temperature, humidity, vibration, nuclear radiation related to temperature related to heating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • G01R31/2607Circuits therefor
    • G01R31/2608Circuits therefor for testing bipolar transistors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • G01R31/2607Circuits therefor
    • G01R31/2608Circuits therefor for testing bipolar transistors
    • G01R31/2619Circuits therefor for testing bipolar transistors for measuring thermal properties thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/14Measuring as part of the manufacturing process for electrical parameters, e.g. resistance, deep-levels, CV, diffusions by electrical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2855Environmental, reliability or burn-in testing
    • G01R31/286External aspects, e.g. related to chambers, contacting devices or handlers
    • G01R31/2868Complete testing stations; systems; procedures; software aspects
    • G01R31/287Procedures; Software aspects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)

Abstract

【課題】 短時間で正確に温度検査を実行する技術を提供する。【解決手段】 加熱しながら半導体基板に通電する温度検査プロセスを有する半導体装置の製造方法であって、前記温度検査プロセスが、半導体基板を加熱する工程と、第1特性を測定する工程と、第2特性を測定する工程を有する。第1特性を測定する工程では、複数のプローブを加熱された前記半導体基板に接触させるとともに前記半導体基板に第1電流を流すことによって、第1特性を測定する。第2特性を測定する工程では、前記第1特性の測定後に、前記第1特性の測定に用いた前記プローブの数よりも多いプローブを加熱された前記半導体基板に接触させるとともに前記半導体基板に前記第1電流よりも大きい第2電流を流すことによって、第2特性を測定する。【選択図】図5

Description

本明細書が開示する技術は、半導体基板の温度検査及びこれを用いる半導体装置の製造方法に関する。
特許文献1に、多数のプローブを半導体基板に接触させて、半導体基板の特性を検査する技術が開示されている。このようにパッケージング前の段階で半導体基板の特性を検査する技術が、半導体装置の分野では広く用いられている。通常は、一度の検査で半導体基板の複数の特性が測定される。
特開2013−096837号公報
加熱しながら半導体基板の特性を検査する温度検査が行われる場合がある。温度検査では、加熱されている状態の半導体基板に対して多数のプローブを接触させ、半導体基板に電流を流す。これによって、高温状態で、半導体基板の複数の特性を測定することができる。
半導体基板に接触させるための各プローブは、半導体基板の電極に正確に接触させるために細長い形状を有している。このため、検査前に各プローブが待機位置(半導体基板に接触しない位置)にセットされていると、各プローブは大気との熱交換によって冷却される。その後の検査において各プローブが高温の半導体基板に接触すると、半導体基板が冷却され、半導体基板の温度が一時的に低下する。したがって、半導体基板の温度が安定するまで待ってから半導体基板の特性を測定する必要がある。このため、従来の温度検査では、特性の測定を開始するまでに時間がかかるという問題があった。したがって、本明細書では、より短時間で温度検査を実行する技術を提供する。
本明細書が開示する第1の温度検査方法は、加熱しながら半導体基板に通電する。この温度検査方法は、前記半導体基板を加熱する工程と、第1特性を測定する工程と、第2特性を測定する工程を有している。前記第1特性を測定する工程では、複数のプローブを加熱された前記半導体基板に接触させるとともに前記半導体基板に第1電流を流すことによって、前記第1特性を測定する。前記第2特性を測定する工程では、前記第1特性の測定後に、前記第1特性の測定に用いた前記プローブの数よりも多いプローブを加熱された前記半導体基板に接触させるとともに前記半導体基板に前記第1電流よりも大きい第2電流を流すことによって、前記第2特性を測定する。前記第1特性の温度に対する変化率が前記第2特性の温度に対する変化率よりも大きい。
なお、上記の半導体基板は、半導体層を有する基板である。したがって、半導体層の表面に電極や絶縁層が形成されている場合には、半導体層と電極と絶縁層の全体が半導体基板である。また、半導体基板は、円盤状の半導体ウエハであってもよいし、半導体ウエハをチップ状に分割した半導体チップであってもよい。
また、本明細書において、特性の温度に対する変化率は、半導体基板の温度が単位温度変化したときに特性が変化する割合を意味する。すなわち、半導体基板の温度が単位温度変化したときの特性の変化量を変化前の特性の絶対値で除算した値を意味する。
この温度検査方法では、半導体基板に小さい第1電流を流すことで第1特性を測定し、半導体基板に大きい第2電流を流すことで第2特性を測定する。第1特性の温度に対する変化率が大きいので、第1特性の測定時には半導体基板の温度を正確に制御する必要がある。他方、第2特性の温度に対する変化率が小さいので、第2特性の測定時には半導体基板の温度をそれほど正確に制御する必要はない。この温度検査方法では、第1特性を第2特性よりも先に測定する。第1特性の測定では、少数のプローブを加熱された半導体基板に接触させる。少数のプローブを半導体基板に接触させるので、接触時における半導体基板の温度低下が小さい。このため、短時間で半導体基板の温度が安定する。したがって、第1特性の測定を開始するまでの待機時間を短くすることができる。このように、この方法によれば、短い待機時間で第1特性を正確に測定することができる。また、第2特性の測定では、多数のプローブを半導体基板に接触させる。第2特性の測定で流す第2電流は大きいが、多数のプローブを半導体基板に接触させることで、各プローブに分散して第2電流を流すことができる。これによって、各プローブに流れる電流を低減することができる。また、多数のプローブを半導体基板に接触させるので、接触時における半導体基板の温度低下が大きい。しかしながら、第2特性の温度に対する変化率が小さいので、第2特性の測定時の温度はそれほど正確に制御する必要はない。このため、プローブを接触させてから第2特性の測定を開始するまでの待機時間を短くすることができる。待機時間が短くても、第2特性を十分な精度で測定することができる。以上に説明したように、この方法によれば、第1特性と第2特性を十分な精度で測定することができる。また、この方法によれば、第1特性を測定するための待機時間と第2特性を測定するための待機時間を短くすることができる。このような構成によれば、第1特性測定用の待機時間と第2特性測定用の待機時間を合わせた合計待機時間を、従来の測定方法における待機時間よりも短くすることができる。すなわち、この方法によれば、従来よりも短時間で第1特性と第2特性を測定することができる。
本明細書が開示する第2の温度検査方法は、加熱しながら半導体基板に通電する。この温度検査方法は、前記半導体基板を加熱する工程と、第1特性を測定する工程と、第2特性を測定する工程を有する。前記第1特性を測定する工程では、複数のプローブを加熱された前記半導体基板に接触させるとともに前記半導体基板に第1電流を流すことによって、前記第1特性を測定する。前記第2特性を測定する工程では、前記第1特性の測定後に、前記第1特性の測定に用いた前記プローブの数よりも多いプローブを加熱された前記半導体基板に接触させるとともに前記半導体基板に前記第1電流よりも大きい第2電流を流すことによって、前記第2特性を測定する。前記半導体基板が、半導体層と、前記半導体層上に絶縁膜を介して積層されているダイオードを有している。前記第1特性が、前記ダイオードの順方向電圧降下である。
ダイオードの順方向電圧降下は温度に応じて変化する。このため、半導体層上に積層されているダイオードは、半導体層の温度を測定するための温度センサとして使用される。半導体層の温度を測定するための温度センサとして使用されるダイオードの順方向電圧降下には、高い精度が要求される。このため、温度検査方法において、ダイオードの順方向電圧降下を高い精度で測定する必要がある。したがって、ダイオードの順方向電圧降下(すなわち、第1特性)の測定時には半導体基板の温度を正確に制御する必要がある。他方、大きい第2電流によって測定される第2特性は、第1特性(ダイオードの順方向電圧降下)とは異なる特性であり、それほど高い精度は要求されない。このため、第2特性の測定時には半導体基板の温度をそれほど正確に制御する必要はない。この検査方法では、第1特性(ダイオードの順方向電圧降下)の測定時に少数のプローブを半導体基板に接触させ、第2特性の測定時に多数のプローブを半導体基板に接触させる。このため、第1の温度検査方法と同様に、短時間で第1特性と第2特性を十分な精度で測定することができる。
また、本明細書では、温度検査に使用可能な温度検査装置を提供する。この温度検査装置は、加熱しながら半導体基板に通電する。この温度検査装置は、前記半導体基板が載置されるステージと、前記ステージに載置される前記半導体基板を加熱するヒータと、プローブカードを有する。プローブカードは、複数の第1プローブと複数の第2プローブを有する。プローブカードは、前記各第1プローブの先端と前記各第2プローブの先端が前記ステージ側を向くように前記ステージの上部に配置可能とされている。前記プローブカードが前記ステージの上部に配置されたときに、前記各第1プローブの前記先端が前記各第2プローブの前記先端よりも前記ステージ側に位置する。
この温度検査装置は、プローブカードがステージの上部に配置されたときに、各第1プローブの先端が各第2プローブの先端よりもステージ側に位置する。したがって、第1特性の測定時に、ステージ上の半導体基板に対して第2プローブを接触させずに第1プローブを接触させることができる。第2特性の測定時には、ステージ上の半導体基板に対して第1プローブと第2プローブを接触させることができる。この温度検査装置によれば、短時間で第1特性と第2特性を正確に測定することができる。
半導体チップ10の平面図。 図1のA−A線における半導体チップ10の縦断面図。 温度検査装置40の説明図であって、図1のB−B線における半導体チップ10と各プローブ50の位置関係を示す図。 温度検査方法を示すフローチャート。 図3に対応する説明図であって、第1プローブ50aが半導体チップ10に接触している状態を示す図。 図1に対応する平面図であって、第1プローブ50aの接触点をドットにより示す図。 図3に対応する説明図であって、第1プローブ50aと第2プローブ50bが半導体チップ10に接触している状態を示す図。 図1に対応する平面図であって、第1プローブ50aと第2プローブ50bの接触点をドットにより示す図。 L負荷スイッチング特性の測定回路の回路図。 L負荷スイッチング特性の測定時におけるゲート電圧Vge、コレクタ‐エミッタ間電圧Vce及びコレクタ電流Icの波形を示すグラフ。
実施形態の温度検査方法では、図1、2に示す半導体チップ10を検査する。半導体チップ10は、シリコンによって構成されている半導体層12を有している。半導体層12内には、IGBT70が形成されている。また、半導体層12の表面12aの一部に、層間絶縁膜30が形成されている。層間絶縁膜30上に、ポリシリコン層32が形成されている。ポリシリコン層32は、p型不純物がドープされたアノード領域32aとn型不純物がドープされたカソード領域32bを有している。アノード領域32aとカソード領域32bによって、ダイオード34が形成されている。ダイオード34は、層間絶縁膜30によって半導体層12から絶縁されている。ダイオード34に通電する際の順方向電圧降下は、温度によって変化する。すなわち、ダイオード34の順方向電圧降下は、温度に対する変化率が高い。なお、温度に対する変化率は、温度が単位温度変化したときの特性の変化量を変化前の特性の絶対値で除算した値を意味する。例えば、常温において順方向電圧降下が0.6V程度であり、ダイオード34の温度が50℃上昇することで順方向電圧降下が0.55V程度にまで低下する場合には、順方向電圧降下の温度に対する変化率(すなわち、温度1℃あたりの順方向電圧降下の変化率)は、約0.17%である。ダイオード34の温度は、半導体層12の温度と略一致する。したがって、ダイオード34の順方向電圧降下を測定することで、半導体層12の温度を測定することができる。すなわち、ダイオード34は、半導体層12の温度を検出するための温度センスダイオードである。このように、ダイオード34は温度を検出するためのセンサとして用いられる。このため、ダイオード34の順方向電圧降下に求められる精度は極めて高い。ダイオード34の表面は、図示しない配線部を除いて層間絶縁膜36に覆われている。
半導体層12の裏面12bには、IGBTのコレクタ電極14が形成されている。半導体層12の表面12aには、IGBTのエミッタ電極16が形成されている。エミッタ電極16は、層間絶縁膜36によってダイオード34から絶縁されている。図1に示すように、エミッタ電極16は、半導体層12の表面12aの大部分を占めている。エミッタ電極16の下部の半導体層12に、IGBT70が形成されている。エミッタ電極16の隣には、複数の電極パッド18〜26が形成されている。
アノード電極パッド18は、層間絶縁膜上に形成されており、半導体層12から絶縁されている。アノード電極パッド18は、配線によってダイオード34のアノード領域32aに接続されている。
カソード電極パッド20は、層間絶縁膜上に形成されており、半導体層12から絶縁されている。カソード電極パッド20は、配線によってダイオード34のカソード領域32bに接続されている。
ゲート電極パッド22は、層間絶縁膜上に形成されており、半導体層12から絶縁されている。ゲート電極パッド22は、図示しない配線によって、IGBT70のゲート電極に接続されている。
電流センス電極パッド24の下部の半導体層12には、電流検出用のセンスIGBTが形成されている。センスIGBTのサイズは、エミッタ電極16の下部のIGBT70のサイズよりも小さい。電流センス電極パッド24は、センスIGBTのエミッタに接続されている。また、センスIGBTのコレクタは、コレクタ電極14に接続されている。センスIGBTのゲート電極は、図示しない配線によってゲート電極パッド22に接続されている。
電極パッド26は、エミッタ電圧測定用のケルビン端子である。
図3は、半導体チップ10を加熱しながら検査する温度検査装置40を示している。温度検査装置40は、ステージ42、ヒータ44、制御装置60及びプローブカード48を有している。ステージ42には、検査対象の半導体チップ10が載置される。ステージ42は、導体によって構成されており、電極を兼ねている。ステージ42によって、半導体チップ10の裏面のコレクタ電極14の電位を制御することができる。ヒータ44は、ステージ42の内部に設置されている。ヒータ44は、ステージ42上に載置された半導体チップ10を加熱する。ステージ42は、ヒータ44と共に横方向に移動可能とされている。ステージ42は、図3に示すようにプローブカード48の真下の位置(検査位置)と図示しない待機位置(検査位置から離れた位置)の間を移動することができる。
プローブカード48は、いわゆる垂直型のプローブカードであり、上下方向(すなわち、ステージ42に対して略垂直な方向)に伸びる多数のプローブ50を有している。プローブカード48は、固定プレート54とガイドプレート56を有している。各プローブ50は、固定プレート54に固定されている。ガイドプレート56は、固定プレート54の下側に配置されている。ガイドプレート56と固定プレート54の間には間隔が形成されている。ガイドプレート56は、多数のガイド孔を有しており、各ガイド孔内にプローブ50が挿通されている。各プローブ50は、ガイドプレート56には固定されておらず、ガイドプレート56に対して摺動することができる。なお、プローブ50には、ガイドプレート56から下方向に突出する突出部52の長さが長い第1プローブ50aと、突出部52の長さが短い第2プローブ50bが含まれる。各プローブ50は、固定プレート54とガイドプレート56の間に可撓部51を有している。プローブカード48は、ステージ42に対して進退動することができる。プローブカード48を図3に示す位置からステージ42に向かって移動させることで、例えば図7に示すように、プローブ50を半導体チップ10に接触させることができる。図7に示すように、各プローブ50の先端が半導体チップ10に接触すると、可撓部51が撓む。
制御装置60は、ステージ42及びプローブカード48の動きを制御する。また、制御装置60は、図示しない配線によって各プローブ50に接続されている。制御装置60は、温度検査装置40の各部を制御して、温度検査を実行する。
次に、温度検査装置40を用いた温度検査方法について説明する。温度検査装置40は、半導体装置の製造工程において使用される。つまり、半導体装置の製造工程では、半導体ウエハに対して所定の加工を行い、その半導体ウエハをダイシングすることで、半導体チップ10が製造される。その後、半導体チップ10に対して温度検査工程が行われる。温度検査工程をパスした半導体チップ10は、リードフレームに実装されるとともに樹脂によって封止される。これによって、半導体装置が完成する。すなわち、半導体装置は、温度検査工程を経て製造される。温度検査装置40は、半導体チップ10に対する温度検査工程で使用される。温度検査装置40の制御装置60が図4に示す処理を実行することで、半導体チップ10に対する温度検査工程が実施される。
なお、図4に示す温度検査は、温度検査装置40によって繰り返し実施される。前回の温度検査おいてプローブカード48の各プローブ50を半導体チップに接触させると、半導体チップによって各プローブ50が加熱される。しかしながら、前回の温度検査が終了して各プローブ50が半導体チップから離れると、大気によってプローブ50が冷却される。次の温度検査が開始するまでのインターバルにおいて、各プローブ50の温度は、10℃程度低下する。
図4の処理の開始時において、ステージ42は待機位置(すなわち、プローブカード48の真下ではない位置)に配置されている。また、ヒータ44は既に動作しており、ステージ42が加熱されている。ステップS2において、図示しない搬送装置によってステージ42上に半導体チップ10が載置される。これによって、半導体チップ10が加熱され始める。次に、制御装置60は、ステージ42を待機位置から検査位置(すなわち、図3に示すプローブカード48の真下の位置)に移動させる。ステージ42を移動させている間に、半導体チップ10はヒータ44によって加熱される。ステージ42が検査位置に到着した段階で、半導体チップ10の温度は約150℃で安定している。
次に、制御装置60は、ステップS6〜S14によって構成される小電流検査を実行する。小電流検査では、制御装置60は、半導体チップ10に比較的小さい電流を流して、各種の特性を測定する。
ステップS6では、制御装置60は、プローブカード48をステージ42に向かって移動させる。そして、図5に示すように、突出量が大きい第1プローブ50aが半導体チップ10に接触し、突出量が小さい第2プローブ50bが半導体チップ10に接触しない位置で、プローブカード48を停止させる。ここでは、図6においてドットで示されるように、電極パッド18〜26のそれぞれに、1つの第1プローブ50aを接触させる。また、エミッタ電極16に、4つの第1プローブ50aを接触させる。
上述したように、温度検査のインターバル中に各プローブ50は大気との熱交換によって冷却されており、半導体チップ10よりも低温となっている。このため、各第1プローブ50aを高温の半導体チップ10に接触させると、第1プローブ50aによって半導体チップ10が冷却される。しかしながら、ステップS6では、半導体チップ10に接触させる第1プローブ50aの数が少ないので、半導体チップ10の温度低下量は極めて小さい。このため、温度低下した後に、ヒータ44の加熱によって半導体チップ10の温度が短時間で元の温度(約150℃)に戻る。本実施形態では、制御装置60は、第1プローブ50aが半導体チップ10に接触してから約5秒待機する。この待機時間の間(すなわち、接触から5秒以内)に半導体チップ10の温度が元の温度と略等しい温度に戻る。
ステップS8では、制御装置60は、アノード電極パッド18とカソード電極パッド20の間にアノード電極パッド18が高電位となる電圧を印加する。これによって、ダイオード34に一定の基準電流を流す。制御装置60は、前記基準電流が流れるときのアノード電極パッド18とカソード電極パッド20間の電位差(すなわち、ダイオード34の順方向電圧降下)を測定する。上述したように、ダイオード34の順方向電圧降下は、温度検出用に使用される。このため、順方向電圧降下に要求される精度は極めて高い。したがって、順方向電圧降下の測定時に、半導体チップ10の温度を正確に制御する必要がある。また、順方向電圧降下は、温度によって変化しやすい。すなわち、順方向電圧降下は、温度に対する変化率が大きい。この点でも、順方向電圧降下の測定時に、半導体チップ10の温度を正確に管理する必要がある。上記の通り、ステップS8の開始時に半導体チップ10の温度は約150℃で安定している。したがって、ステップS8で、約150℃に加熱されたダイオード34の順方向電圧降下を正確に測定することができる。
次に、制御装置60は、ステップS10においてIGBTのゲート閾値電圧を測定する。すなわち、コレクタ電極14とエミッタ電極16の間に一定の順方向電圧を印加した状態で、IGBTのコレクタ電流を測定しながら、ゲート電極パッド22の電圧(すなわち、IGBTのゲート電圧)を徐々に上昇させる。そして、コレクタ電流が基準値に達したときのゲート電圧を、ゲート閾値電圧として測定する。ゲート閾値電圧の測定時において半導体チップ10の温度は約150℃で安定しているので、半導体チップ10が約150℃に加熱されたときのゲート閾値電圧を正確に測定することできる。
次に制御装置60は、ステップS12においてコレクタ遮断電流を測定する。ここでは、制御装置60は、エミッタ電極16とゲート電極パッド22に同電位を印加した状態(すなわち、IGBTをオフさせた状態)で、コレクタ電極14に所定の高電位を印加する。これによって、IGBTに流れる漏れ電流(すなわち、コレクタ遮断電流)を測定する。コレクタ遮断電流の測定時において半導体チップ10の温度は約150℃で安定しているので、半導体チップ10が約150℃に加熱されたときのコレクタ遮断電流を正確に測定することできる。
次に、制御装置60は、ステップS14においてゲート漏れ電流を測定する。ここでは、制御装置60は、コレクタ電極14とエミッタ電極16に同電位を印加した状態で、ゲート電極パッド22に所定の高電位を印加する。これによって、IGBTに流れる漏れ電流(すなわち、ゲート漏れ電流)を測定する。ゲート漏れ電流の測定時において半導体チップ10の温度は約150℃で安定しているので、半導体チップ10が約150℃に加熱されたときのゲート漏れ電流を正確に測定することできる。
ステップS6〜S14の小電流検査が完了すると、制御装置60は、ステップS16〜S24の大電流検査を実行する。大電流検査では、半導体チップ10に比較的大きい電流を流して、半導体チップ10の各種の特性を検査する。
ステップS16では、制御装置60は、プローブカード48を図5の位置からさらにステージ42に向かって移動させる。そして、図7に示すように、突出量が小さい第2プローブ50bを半導体チップ10に接触させる。すなわち、第1プローブ50aと第2プローブ50bの全てを半導体チップ10に接触させる。これによって、図8においてドットで示されるように、多数のプローブ50がエミッタ電極16に接触する。第2プローブ50bの温度は、半導体チップ10に接触していない状態では半導体チップ10の温度よりも低い。ステップS16で第2プローブ50bを半導体チップ10に接触させると、半導体チップ10の温度が低下する。ステップS16では、多数の第2プローブ50bを半導体チップ10に接触させるので、半導体チップ10の温度が大きく低下する。その後に待機すれば、ヒータ44の加熱によって半導体チップ10の温度は元の温度(150℃)に戻るが、これには長時間(例えば、約30秒)を要する。制御装置60は、半導体チップ10の温度が元の温度に戻るのを待つことなく、ステップS18を実行する。すなわち、制御装置60は、第2プローブ50bを半導体チップ10に接触させると即座にステップS18を実行する。
ステップS18では、制御装置60は、IGBTのオン電圧を測定する。すなわち、IGBTに所定の負荷を接続し、IGBTと負荷の直列回路に一定の順方向電圧を印加する。そして、ゲート電極パッド22にゲート閾値電圧より高い一定の電圧を印加して、IGBTをオンさせる。これによって、IGBTにコレクタ電流を流し、この時のコレクタ電極14とエミッタ電極16の間の電圧(すなわち、オン電圧)を測定する。上述したように、制御装置60は、第2プローブ50bを半導体チップ10に接触させるとすぐにオン電圧の測定を実行する。したがって、オン電圧の測定時における半導体チップ10の温度は正確には管理されていない。しかしながら、オン電圧にはそれほど高い精度は要求されない。すなわち、オン電圧に対して許容される規格範囲は、ダイオード34の順方向電圧降下に対して許容される規格範囲よりも広い。したがって、オン電圧の測定時に、半導体チップ10の温度をそれほど正確に管理する必要はない。すなわち、オン電圧の測定時における半導体チップ10の温度をそれほど正確に管理しなくても、十分な精度でオン電圧を測定することができる。また、ステップS18では、エミッタ電極16に多数のプローブ50を接触させているので、電流が複数のプローブに分散して流れる。このため、IGBT70に大きいコレクタ電流が流れても特に問題は生じない。
次にステップS20において、制御装置60は、IGBTのL負荷スイッチング特性を測定する。L負荷スイッチング特性は、図9に示す回路によって測定される。IGBT70のコレクタにコイル72の一端が接続される。コイルの他端は、高電位Vccに接続される。IGBT70のエミッタは、グランド電位に接続される。また、コイル72に対して並列に、別のIGBT74が接続される。各IGBT70、74に対して逆並列に、ダイオードが接続される。このように回路を構成した状態で、IGBT70のゲートとIGBT74のゲートに交互にパルス状の電圧を繰り返し印加する。すなわち、IGBT70とIGBT74を交互にオンさせる。すると、図10に示すように、IGBT70のゲート電圧Vge、コレクタ‐エミッタ間電圧Vce、及び、コレクタ電流Icが変化する。制御装置60は、コレクタ‐エミッタ間電圧Vceとコレクタ電流Icの波形から、IGBT70のターンオン速度及びターンオフ速度(すなわち、L負荷スイッチング特性)を測定する。L負荷スイッチング特性の測定は、ステップS18のオン電圧の測定の直後に行われるので、L負荷スイッチング特性の測定時における半導体チップ10の温度は正確には管理されていない。しかしながら、L負荷スイッチング特性にはそれほど高い精度は要求されない。したがって、L負荷スイッチング特性の測定時に、半導体チップ10の温度をそれほど正確に管理する必要はない。すなわち、L負荷スイッチング特性の測定時における半導体チップ10の温度をそれほど正確に管理しなくても、十分な精度でL負荷スイッチング特性を測定することができる。また、L負荷スイッチング特性は、温度に対する変化率が小さい。この点でも、L負荷スイッチング特性の測定時に、半導体チップ10の温度をそれほど正確に管理する必要はない。すなわち、測定時の温度をそれほど正確に管理しなくても、L負荷スイッチング特性を十分な精度で測定することができる。また、ステップS20では、エミッタ電極16に多数のプローブ50を接触させているので、IGBT70に大きいコレクタ電流が流れても特に問題は生じない。
次に、ステップS22において、R負荷スイッチング特性を測定する。また、ステップS24において、ゲート入力電荷を測定する。これらの特性は、半導体チップ10に比較的大きい電流を流すことで測定される。ステップS22、S24では、エミッタ電極16に多数のプローブ50を接触させているので、半導体チップ10に大きい電流が流れても特に問題は生じない。また、R負荷スイッチング特性及びゲート入力電荷は、それほど高い精度は要求されず、また、温度に対する変化率が小さい。したがって、これらの特性の測定時にそれほど正確に温度を管理しなくても、十分な精度で測定が可能である。
ステップS24が終了すると、温度検査が完了する。制御装置60は、測定された全ての検査項目が規格範囲内にある場合には、半導体チップ10を次の工程に搬送する。また、制御装置60は、何れかの検査項目が規格範囲内にない場合には、半導体チップ10を製造ラインから除外する。制御装置60は、図4に示す処理を繰り返し実行することで、多数の半導体チップ10を検査する。上記の通り、小電流検査では大電流検査よりも少ないプローブ50を半導体チップ10に接触させることで、半導体チップ10の温度低下を抑制する。このため、プローブ50を接触させた後に短時間で半導体チップ10の温度が安定する。したがって、プローブ50を接触させた後の待機時間を短くしても、ダイオード34の順方向電圧降下を正確に測定することができる。また、短い待機時間によって小電流検査に要する時間の短縮化が図られている。また、大電流検査では多数のプローブ50を半導体チップ10に接触させ、その後に半導体チップ10の温度が安定するのを待つことなく、オン電圧、L負荷スイッチング特性、R負荷スイッチング特性及びゲート入力電荷の測定を開始する。これらの特性には、それほど高い精度は要求されない。また、L負荷スイッチング特性、R負荷スイッチング特性及びゲート入力電荷は、温度に対する変化率がそれほど高くない。このため、待機時間を短くしても(すなわち、測定時の温度をそれほど正確に制御しなくても)、これらの特性を十分な精度で測定することができる。また、短い待機時間によって大電流検査に要する時間の短縮化が図られている。したがって、この温度検査方法によれば、短時間で半導体チップ10を検査することができる。
また、上記の実施形態においては、IGBTのゲート閾値電圧、コレクタ遮断電流及びゲート漏れ電流を、少数のプローブ50aで測定した。しかしながら、これらの特性に要求される精度は、ダイオード34の順方向電圧降下ほど高くない。また、これらの特性の温度に対する変化率は、ダイオード34の順方向電圧降下ほど大きくない。したがって、これらの特性を、大電流検査と同様に多数のプローブ50a、50bで測定してもよい。
また、上述した大電流検査では、オン電圧、L負荷スイッチング特性、R負荷スイッチング特性及びゲート入力電荷を測定したが、必ずしもこれらの全てを測定する必要はない。これらのうちの1または複数の特性を測定してもよい。また、他の大電流時の特性を大電流検査で測定してもよい。
また、上記の実施形態においては、小電流検査においてダイオード34の順方向電圧降下を測定した。しかしながら、ダイオード34の順方向電圧降下以外の特性であって、大電流検査で測定される特性のいずれかよりも温度に対する変化率が高い特性を小電流検査で測定してもよい。
また、上記の実施形態においては、半導体チップ10を検査した。しかしながら、半導体チップ10に分割する前の半導体ウエハを、上記の方法によって検査してもよい。
上記の実施形態の各構成要素と請求項の各構成要素の関係について以下に説明する。実施形態のダイオード34の順方向電圧降下は、請求項の第1特性の一例である。実施形態のL負荷スイッチング特性、R負荷スイッチング特性及びゲート入力電荷は、請求項の第2特性であって、第1特性の温度に対する変化率が第2特性の温度に対する変化率よりも大きいという関係を満たす第2特性の一例である。実施形態のオン電圧、L負荷スイッチング特性、R負荷スイッチング特性及びゲート入力電荷は、請求項の第2特性であって、ダイオードの順方向電圧降下の後に測定される特性(すなわち、要求される精度がそれほど高くない特性)の一例である。実施形態の固定プレート54及びガイドプレート56は、請求項の支持体の一例である。
本明細書が開示する技術要素について、説明する。本明細書が開示する一例の方法では、プローブカードを使用する。前記プローブカードが、支持体と、前記支持体から突出する複数の第1プローブ及び複数の第2プローブを有している。前記各第1プローブが前記各第2プローブよりも大きく突出している。第1特性の測定では、半導体基板に、前記各第1プローブを接触させるとともに前記各第2プローブを接触させない。第2特性の測定では、半導体基板に、前記各第1プローブと前記各第2プローブを接触させる。
この方法によれば、容易に第1特性と第2特性を測定することができる。
以上、実施形態について詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例をさまざまに変形、変更したものが含まれる。
本明細書または図面に説明した技術要素は、単独あるいは各種の組み合わせによって技術有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組み合わせに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの1つの目的を達成すること自体で技術有用性を持つものである。
10 :半導体チップ
12 :半導体層
12a :表面
12b :裏面
14 :コレクタ電極
16 :エミッタ電極
18 :アノード電極パッド
20 :カソード電極パッド
22 :ゲート電極パッド
24 :電流センス電極パッド
26 :電極パッド
30 :層間絶縁膜
32 :ポリシリコン層
32a :アノード領域
32b :カソード領域
34 :ダイオード
36 :層間絶縁膜
40 :温度検査装置
42 :ステージ
44 :ヒータ
48 :プローブカード
50 :プローブ
50a :第1プローブ
50b :第2プローブ
54 :固定プレート
56 :ガイドプレート
60 :制御装置

Claims (6)

  1. 加熱しながら半導体基板に通電する温度検査方法であって、
    前記半導体基板を加熱する工程と、
    複数のプローブを加熱された前記半導体基板に接触させるとともに前記半導体基板に第1電流を流すことによって、第1特性を測定する工程と、
    前記第1特性の測定後に、前記第1特性の測定に用いた前記プローブの数よりも多いプローブを加熱された前記半導体基板に接触させるとともに前記半導体基板に前記第1電流よりも大きい第2電流を流すことによって、第2特性を測定する工程、
    を有し、
    前記第1特性の温度に対する変化率が前記第2特性の温度に対する変化率よりも大きい温度検査方法。
  2. 加熱しながら半導体基板に通電する温度検査方法であって、
    前記半導体基板を加熱する工程と、
    複数のプローブを加熱された前記半導体基板に接触させるとともに前記半導体基板に第1電流を流すことによって、第1特性を測定する工程と、
    前記第1特性の測定後に、前記第1特性の測定に用いた前記プローブの数よりも多いプローブを加熱された前記半導体基板に接触させるとともに前記半導体基板に前記第1電流よりも大きい第2電流を流すことによって、第2特性を測定する工程、
    を有し、
    前記半導体基板が、半導体層と、前記半導体層上に絶縁膜を介して積層されているダイオードを有しており、
    前記第1特性が、前記ダイオードの順方向電圧降下である、
    温度検査方法。
  3. 請求項1または2の温度検査方法において、プローブカードを使用し、
    前記プローブカードが、支持体と、前記支持体から突出する複数の第1プローブ及び複数の第2プローブを有しており、
    前記各第1プローブが前記各第2プローブよりも大きく突出しており、
    前記第1特性の測定では、前記半導体基板に、前記各第1プローブを接触させるとともに前記各第2プローブを接触させず、
    前記第2特性の測定では、前記半導体基板に、前記各第1プローブと前記各第2プローブを接触させる、
    温度検査方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項の温度検査方法によって前記半導体基板を検査する工程を経て半導体装置を製造する方法。
  5. 加熱しながら半導体基板に通電する温度検査装置であって、
    前記半導体基板が載置されるステージと、
    前記ステージに載置される前記半導体基板を加熱するヒータと、
    複数の第1プローブと複数の第2プローブを有し、前記各第1プローブの先端と前記各第2プローブの先端が前記ステージ側を向くように前記ステージの上部に配置可能とされており、前記ステージの上部に配置されたときに前記各第1プローブの前記先端が前記各第2プローブの前記先端よりも前記ステージ側に位置するプローブカード、
    を有する温度検査装置。
  6. 第1特性の測定と第2特性の測定を順に行う制御装置をさらに有し、
    前記制御装置が、
    前記第1特性の測定では、前記ステージ上の前記半導体基板に前記各第1プローブを接触させるとともに前記各第2プローブを接触させずに、前記半導体基板に第1電流を流すことによって前記第1特性を測定し、
    前記第2特性の測定では、前記ステージ上の前記半導体基板に前記各第1プローブと前記各第2プローブを接触させて、前記半導体基板に前記第1電流よりも大きい第2電流を流すことによって前記第2特性を測定する、
    請求項5の温度検査装置。
JP2015038648A 2015-02-27 2015-02-27 半導体基板の温度検査方法、半導体装置の製造方法及び半導体基板の温度検査装置 Active JP6233331B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015038648A JP6233331B2 (ja) 2015-02-27 2015-02-27 半導体基板の温度検査方法、半導体装置の製造方法及び半導体基板の温度検査装置
US15/055,200 US9753082B2 (en) 2015-02-27 2016-02-26 Inspection method for semiconductor substrate, manufacturing method of semiconductor device and inspection device for semiconductor substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015038648A JP6233331B2 (ja) 2015-02-27 2015-02-27 半導体基板の温度検査方法、半導体装置の製造方法及び半導体基板の温度検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016161333A true JP2016161333A (ja) 2016-09-05
JP6233331B2 JP6233331B2 (ja) 2017-11-22

Family

ID=56798790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015038648A Active JP6233331B2 (ja) 2015-02-27 2015-02-27 半導体基板の温度検査方法、半導体装置の製造方法及び半導体基板の温度検査装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9753082B2 (ja)
JP (1) JP6233331B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020144056A (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 富士電機株式会社 半導体装置の試験方法
US11333702B2 (en) 2020-02-13 2022-05-17 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device test method
WO2023218783A1 (ja) * 2022-05-13 2023-11-16 三菱電機株式会社 半導体試験装置および半導体試験装置の性能評価方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110323273A (zh) * 2018-03-30 2019-10-11 富士电机株式会社 半导体装置、半导体封装、半导体模块及半导体电路装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008093904A1 (en) * 2007-02-01 2008-08-07 Postech Academy-Industry Foundation Probe station
JP2010186851A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体集積回路の検査装置及び半導体集積回路の検査方法
JP2014219273A (ja) * 2013-05-08 2014-11-20 本田技研工業株式会社 電流印加方法および電流印加装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5977783A (en) * 1994-10-28 1999-11-02 Nitto Denko Corporation Multilayer probe for measuring electrical characteristics
US20150108002A1 (en) * 2003-02-04 2015-04-23 Microfabrica Inc. Microprobe Tips and Methods for Making
JP2008533441A (ja) * 2005-02-08 2008-08-21 ナノネクサス インク Icパッケージおよび相互接続アゼンブリのための高密度の相互接続システム
US7733106B2 (en) * 2005-09-19 2010-06-08 Formfactor, Inc. Apparatus and method of testing singulated dies
JP5071131B2 (ja) * 2008-01-31 2012-11-14 東京エレクトロン株式会社 プローブ装置
US8821795B2 (en) * 2008-08-22 2014-09-02 Intermolecular, Inc. Combinatorial screening method and apparatus
JP5687172B2 (ja) 2011-11-01 2015-03-18 三菱電機株式会社 半導体テスト治具およびそれを用いた耐圧測定方法
TWI482233B (zh) * 2012-08-14 2015-04-21 Ind Tech Res Inst 用於檢測半導體元件之熱性與電性之間的關係的方法及設備
US20140086523A1 (en) * 2012-09-27 2014-03-27 Bruce A. Block Poling structures and methods for photonic devices employing electro-optical polymers
JP6033130B2 (ja) * 2013-03-13 2016-11-30 新光電気工業株式会社 プローブガイド板及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008093904A1 (en) * 2007-02-01 2008-08-07 Postech Academy-Industry Foundation Probe station
JP2010186851A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体集積回路の検査装置及び半導体集積回路の検査方法
JP2014219273A (ja) * 2013-05-08 2014-11-20 本田技研工業株式会社 電流印加方法および電流印加装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020144056A (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 富士電機株式会社 半導体装置の試験方法
JP7215240B2 (ja) 2019-03-07 2023-01-31 富士電機株式会社 半導体装置の試験方法
US11333702B2 (en) 2020-02-13 2022-05-17 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device test method
WO2023218783A1 (ja) * 2022-05-13 2023-11-16 三菱電機株式会社 半導体試験装置および半導体試験装置の性能評価方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160252571A1 (en) 2016-09-01
JP6233331B2 (ja) 2017-11-22
US9753082B2 (en) 2017-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10996260B2 (en) Semiconductor test circuit, semiconductor test apparatus, and semiconductor test method
JP6233331B2 (ja) 半導体基板の温度検査方法、半導体装置の製造方法及び半導体基板の温度検査装置
EP3049779B1 (en) Method and apparatus for determining an actual junction temperature of an igbt device
JP5737536B2 (ja) プローバ
JP2011138865A (ja) 半導体デバイスの検査装置
US11333702B2 (en) Semiconductor device test method
Sathik et al. Online condition monitoring of IGBT modules using voltage change rate identification
Sathik et al. Online condition monitoring of IGBT modules using current-change rate identification
Yang et al. A novel on-line IGBT junction temperature measurement method based on on-state voltage drop
WO2014157121A1 (ja) プローブ装置
Su et al. A novel electrical evaluation approach for inhomogeneous current distribution in parallel-connected IGBT modules
JP6790974B2 (ja) 半導体素子の検査装置
CN109211963B (zh) 一种导热材料热阻性能检测系统及检测方法
JP2016090578A (ja) エッジ欠陥検査
CN103176116B (zh) 一种半导体器件测试装置及其测试方法
US20150070039A1 (en) Apparatus of measuring semiconductor device
CN106526445A (zh) 一种GaN_HEMT热稳态特性的快速测量方法
JP6007507B2 (ja) トレンチゲート型mos半導体装置のトレンチ平均深さおよびスイッチング特性の評価方法および半導体チップの選別方法
CN105304515B (zh) 用于测试半导体管芯的方法和测试装置
CN103954649A (zh) 一种多功能微型控温装置
JP7215240B2 (ja) 半導体装置の試験方法
US20230067428A1 (en) Test method
JP2018004258A (ja) 検査装置
JP2010210545A (ja) 半導体チップ検査装置
JP2018006367A (ja) 検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171009

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6233331

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250