JP6221408B2 - 熱抵抗計測方法及び熱抵抗計測装置 - Google Patents

熱抵抗計測方法及び熱抵抗計測装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6221408B2
JP6221408B2 JP2013134768A JP2013134768A JP6221408B2 JP 6221408 B2 JP6221408 B2 JP 6221408B2 JP 2013134768 A JP2013134768 A JP 2013134768A JP 2013134768 A JP2013134768 A JP 2013134768A JP 6221408 B2 JP6221408 B2 JP 6221408B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
semiconductor element
voltage
temperature
thermal resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013134768A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015010866A (ja
Inventor
俊之 三柳
俊之 三柳
裕一朗 日向
裕一朗 日向
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2013134768A priority Critical patent/JP6221408B2/ja
Priority to US14/302,206 priority patent/US9601404B2/en
Priority to CN201410260649.7A priority patent/CN104251872B/zh
Publication of JP2015010866A publication Critical patent/JP2015010866A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6221408B2 publication Critical patent/JP6221408B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • G01R31/2607Circuits therefor
    • G01R31/2608Circuits therefor for testing bipolar transistors
    • G01R31/2619Circuits therefor for testing bipolar transistors for measuring thermal properties thereof
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • G01R31/2607Circuits therefor
    • G01R31/2621Circuits therefor for testing field effect transistors, i.e. FET's
    • G01R31/2628Circuits therefor for testing field effect transistors, i.e. FET's for measuring thermal properties thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)

Description

熱抵抗計測方法及び熱抵抗計測装置に関する。
半導体素子が内蔵された半導体装置では、当該半導体装置の放熱能力を測るために熱抵抗が計測される。
半導体素子が、例えば、電界効果トランジスタ(MOSFET:Metal-Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)である場合の半導体装置の熱抵抗は、半導体素子の電力が一定になるようにゲート電圧を制御して計測する△Vgs法(例えば、特許文献1参照)、半導体素子のゲート電圧を一定にして計測する△Vds法(例えば、特許文献2参照)等が利用されている。
特開2012−145354号公報 特開平11−211786号公報
しかし、△Vgs法で熱抵抗値を計測する場合、特にチャネル抵抗が大きいMOSFETでは、発熱させたMOSFET内の発熱分布が局所的になり、MOSFETのサイズを小さく見積もる必要が生じ、適切に熱抵抗計測を行うことができないという問題点があった。
また、△Vds法で熱抵抗を計測する場合、特にオン電圧が小さいMOSFETでは、温度係数の精度が悪く、適切に熱抵抗計測を行うことができないという問題点があった。
本発明は、このような点を鑑みてなされたものであり、熱抵抗計測の精度を向上させる熱抵抗計測方法及び熱抵抗計測装置を提供することを目的とする。
本発明では、上記問題を解決するために、第1電極と第2電極との間に印加される電圧に応じて第3電極から第2電極へ電流を流す半導体素子を収納する半導体装置の第1外装温度を計測する工程と、前記半導体素子が発熱しない程度の一定の電流を通電し、前記半導体素子の前記第3電極と前記第2電極との間の第1電圧が一定になるように制御された前記半導体素子の前記第1電極と前記第2電極との間の第2電圧を計測し、前記第2電圧と、前記第2電圧に関する温度係数とに基づき前記半導体素子の第1素子温度を算出する工程と、前記半導体素子の前記第1電極と前記第2電極との間に印加する第3電圧を一定にして前記第3電極と前記第2電極との間に前記半導体素子が発熱する一定の電流を通電させる工程と、前記半導体素子が発熱する前記電流と、前記半導体素子の発熱時の前記第3電極及び前記第2電極の間の第4電圧とに基づいて電力を算出する工程と、前記半導体素子が発熱しない程度の一定の電流を通電し、前記半導体素子の前記第3電極と前記第2電極との間の前記第1電圧が一定になるように制御された前記半導体素子の前記第1電極と前記第2電極との間の第5電圧を計測し、前記第5電圧と、前記第5電圧に関する温度係数とに基づき前記半導体素子の第2素子温度を算出する工程と、前記半導体素子の発熱後の第2外装温度を計測する工程と、前記半導体素子の発熱前後の前記第1外装温度及び前記第2外装温度の変化量並びに前記第1素子温度及び前記第2素子温度の変化量と、前記電力とに基づき、前記半導体素子の熱抵抗値を算出する工程と、を有する熱抵抗計測方法が提供される。
また、上記の熱抵抗計測方法が実行される熱抵抗計測装置が提供される。
このような熱抵抗計測方法及び熱抵抗計測装置であれば、熱抵抗を高精度で計測することができる。
第1の実施の形態に係る熱抵抗計測方法を示すフローチャートである。 第1の実施の形態に係る時間に応じて変化する電圧及び電流を示す図である。 第2の実施の形態に係る熱抵抗計測装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 第2の実施の形態に係る被計測モジュールを示す図である。 第2の実施の形態に係る熱抵抗計測装置が備える機能を表す機能ブロックの一例を示す図である。 第2の実施の形態に係る△Vgs法及び△Vds法をそれぞれ行う計測回路の構成の一例を示す図である。 第2の実施の形態に係る熱抵抗計測装置で実行される熱抵抗計測処理を示すフローチャートである。 第2の実施の形態に係る熱抵抗計測装置で実行される熱抵抗計測処理の詳細を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して実施の形態について説明する。
[第1の実施の形態]
第1の実施の形態の熱抵抗計測方法では、まず、第1電極と第2電極との間に印加される電圧に応じて第3電極から第2電極へ電流を流す半導体素子を収納する半導体装置の外装温度を計測する。さらに、当該半導体素子が発熱しない程度の一定の電流を通電し、当該半導体素子の第3電極と第2電極との間の第1電圧が一定になるように第1電極と第2電極との間の第2電圧を制御して、第1電極と第2電極との間の第2電圧の温度係数に基づき半導体素子の素子温度とを計測する。
次いで、半導体素子の第3電圧を一定にして第3電極に半導体素子が発熱する一定の電流を通電させて、半導体素子の発熱時の第3電極と第2電極との間の電力を計測する。そして、半導体素子の発熱前後の外装温度及び素子温度のそれぞれの変化量と、当該電力とに基づき熱抵抗値を算出するものである。
このような熱抵抗計測方法について、図1及び図2を用いて説明する。
図1は、第1の実施の形態に係る熱抵抗計測方法を示すフローチャートである。
図2は、第1の実施の形態に係る時間に応じて変化する電圧及び電流を示す図であり、図2(A)は△Vgs法を、図2(B)は△Vds法を、図2(C)は第1の実施の形態に係る熱抵抗計測方法を利用した場合をそれぞれ示している。また、図2では、Vgsはゲート・ソース電極間の電圧、Idはドレイン電流、Vdsはドレイン・ソース電極間の電圧のそれぞれの経時変化を示している。
熱抵抗値の計測対象の半導体装置は、第1電極に印加される電圧に応じて第3電極から第2電極へ電流を流す半導体素子を収納している。半導体素子が、例えば、MOSFETである場合には、第1電極はゲート電極、第2電極はソース電極、第3電極はドレイン電極を、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT:Insulated Gate Bipolar Transistor)の場合には、第1電極はゲート電極、第2電極はエミッタ電極、第3電極はコレクタ電極をそれぞれ対応させることができる。
以下では、半導体素子として、MOSFETを利用した場合を一例にして説明を行う。
まず、このような半導体素子を収納する半導体装置において、△Vgs法のみを利用した場合の熱抵抗計測方法について、図2(A)を用いて説明する。
なお、△Vgs法では半導体素子のドレイン・ソース電極間のVdsは一定(VH)とする。
半導体素子が発熱していない状態の半導体装置の外装温度(Tc0)を計測する。半導体装置の外装温度の計測は、熱電対または赤外線カメラ等により行うことができる。
半導体素子に、当該半導体素子が発熱しない程度の微小一定電流(Im)を通電させて、この際のゲート・ソース電極間のVgsを計測して、計測したVgs(=Vm0)と、温度係数(K)とに基づき半導体素子の素子温度(Tj0)を算出する。なお、半導体素子の温度変化に対するVgsの変化率を表す温度係数(K)は予め計測並びに算出しておく。
次いで、半導体素子に一定のId(=IH)を通電させることで、半導体素子を動作させて発熱させる。Vgsは、Vdsが一定(Va)になるように制御されており、電力PH(=IH×Va)が算出される。
半導体素子を発熱させた後、半導体素子に通電させるIdを再び微小一定電流(Im)として、半導体装置の外装温度(Tc1)と、温度係数(K)(この際のVgsはVm1)に基づき半導体素子の素子温度(Tj1)とを計測する。
ここで、熱抵抗値(Rth)は、一般に、次式(1)により算出することができる。
Rth(j−c)
={△Tj(=Tj1−Tj0)−△Tc(=Tc1−Tc0)}/PH・・・(1)
上記で計測した外装温度(Tc0,Tc1)、素子温度(Tj0,Tj1)並びに電力(PH)を式(1)に入力することで△Vgs法による熱抵抗値(Rth)を算出することができる。
しかしながら、半導体素子を含む半導体装置の熱抵抗値を△Vgs法で計測する場合、特にチャネル抵抗が大きい半導体素子では、チャネル電流が流れるチャネル領域の温度が他の部分よりも上昇する。このため半導体素子内の温度分布が局所的となり、発熱時の電流の温度特性が正となるために熱抵抗測定を適切に行うことができなくなる。さらに、半導体素子内の温度分布が局所的になると、半導体素子を多並列に配置した半導体装置では半導体素子間の発熱温度が不均等になり、この場合にも適切に熱抵抗計測ができなくなる。
次に、このような半導体素子を収納する半導体装置において、△Vgs法に代わり、△Vds法のみを利用した場合の熱抵抗計測方法について、図2(B)を用いて説明する。
なお、△Vds法では半導体素子のゲート・ソース電極間のVgsは一定(Bgs)とする。
△Vds法でも、半導体素子が発熱していない状態において、△Vgs法の場合と同様に、半導体装置の外装温度(Tj0)を計測する。また、△Vds法では、半導体素子が発熱しない程度の微小一定電流(Im)に対するソース・ドレイン電極間のVdsを計測して、計測したVds(=Vm0)と、温度係数(K)とに基づき半導体素子の素子温度(Tj0)を計測する。なお、この場合の温度係数(K)も予め計測並びに算出しておく。
次いで、半導体素子に一定のId(=IH)を通電させることで半導体素子を動作させて発熱させる。この際、半導体素子の特性に応じて変化するVds(=VH)が計測されて、半導体素子の発熱時における電力PH(=IH×VH)が算出される。
半導体素子を発熱させた後、半導体素子に通電させるIdを再びImとして、半導体装置の外装温度(Tc1)を計測し、計測したVds(=Vm1)と温度係数(K)とに基づき半導体素子の素子温度(Tj1)を算出する。
△Vds法においても、このように計測した外装温度、素子温度並びに電力を上記の式(1)に入力することで熱抵抗値(Rth)を算出することができる。
しかし、半導体素子の熱抵抗値(Rth)を△Vds法で計測する場合、特にオン電圧が小さい半導体素子では、算出する温度係数(K)の精度が非常に悪くなる。このため、当該温度係数(K)に基づき熱抵抗測定を適切に行うことができなくなる。
そこで、第1の実施の形態に係る熱抵抗測定方法が、図1に示す手順並びに図2(C)に示す電圧・電流により行われる。
まず、半導体素子の発熱前において、半導体素子を収納する半導体装置の外装温度(Tc0)を計測する(ステップS1)。
半導体素子が発熱しない程度の微小一定電流(=Im)を通電し、半導体素子のドレイン電極(第3電極)とソース電極(第2電極)との間の第1電圧が一定になるように制御された半導体素子のゲート電極(第1電極)とソース電極(第2電極)との間の第2電圧を計測する。当該第2電圧と、第2電圧に関する温度係数とに基づき半導体素子の素子温度(Tj0)を算出する(ステップS2)。
即ち、ステップS2では、△Vgs法を用いて、半導体素子の素子温度(Tj0)を算出する。なお、この際の温度変化に対する第2電圧の変化率を表す温度係数(K)は、予め、算出されているものとする。
半導体素子のゲート電極(第1電極)とソース電極(第2電極)との間に印加する第3電圧を一定にしてドレイン電極(第3電極)とソース電極(第2電極)との間に半導体素子が発熱する一定の電流(IH)を通電させる(ステップS3)。
即ち、ステップS3では、△Vgs法から切り替えて、△Vds法により半導体素子に通電させて当該半導体素子を発熱させる。
このようにして発熱した半導体素子において、半導体素子が発熱する一定の電流(IH)と、半導体素子の発熱時のドレイン電極(第3電極)及びソース電極(第2電極)の間の第4電圧(VH)とに基づいて電力(PH=IH*VH)を計測する(ステップS4)。
電力の計測後、ドレイン電極(第3電極)に対する半導体素子が発熱する電流の通電を半導体素子が発熱しない程度の微小一定電流(Im)にして、再び、△Vgs法を用いて素子温度(Tj1)を算出し、半導体素子の発熱後の外装温度(Tc1)を計測する(ステップS5,S6)。
最後に、半導体素子の発熱前後の外装温度の変化量(△Tc=Tc1−Tc0)並びに素子温度の変化量(△Tj=Tj1−Tj0)と、電力(PH)とに基づき、半導体装置の熱抵抗値(Rth)を算出することができる(ステップS7)。
このような熱抵抗計測方法では、第1電極と第2電極との間に印加される電圧に応じて第3電極から第2電極へ電流を流す半導体素子の素子温度を、半導体素子が発熱しない程度の一定の電流を通電させた際の第1電極と第2電極との間の非発熱時電圧の温度係数に基づき計測するようにした。このような△Vgs法では、温度変化に対する非発熱時電圧の変化量を表す温度係数の精度が向上し、半導体素子の発熱前後の非発熱時電圧の変化量から得られる△Tjの精度が向上する。
また、このような熱抵抗計測方法では、半導体素子の第1電極と第2電極との間に印加する電圧を一定にして第3電極と第2電極との間に半導体素子が発熱する一定の電流を通電させて、半導体素子が発熱する電流と、半導体素子の発熱時の第3電極及び第2電極の間の発熱時電圧とに基づいて電力を計測するようにした。このような△Vds法を用いて半導体素子を発熱させると、半導体素子内において温度分布が局所的になる原因となるチャネル電流の増加が抑制されて、半導体素子内全体で温度が変化するようになり、半導体素子サイズを小さく見積もる必要がなくなる。また、半導体素子を多並列に配置した半導体装置の発熱分布のばらつきを抑制することができる。
したがって、上記の熱抵抗計測方法により半導体装置の熱抵抗を高精度に計測することができるようになる。また、不要な設計マージンを加える必要がなくなり、最適な設計を行うことができるようになる。
[第2の実施の形態]
第2の実施の形態では、上記第1の実施の形態についてより具体的に説明を行う。
まず、第2の実施の形態に係る熱抵抗計測装置のハードウェア構成の一例について図3を用いて説明する。
図3は、第2の実施の形態に係る熱抵抗計測装置のハードウェア構成の一例を示す図である。
熱抵抗計測装置200は、計測対象である被計測モジュール100の熱抵抗値を計測する。
被計測モジュール100は、例えば、MOSFETまたはIGBT等のスイッチング素子を含む、熱抵抗の計測対象とされるモジュール(半導体装置)である。被計測モジュール100の具体例については次の図4で説明する。
熱抵抗計測装置200は、例えば、図3に示すように、制御ユニット210と、表示ユニット220、入力ユニット230、計測ユニット300を備えている。
制御ユニット210は、さらに、CPU(Central Processing Unit:中央処理装置)210aと、RAM(Random Access Memory)210b、HDD(Hard Disk Drive)210c、グラフィック処理部210d、入出力インタフェース210eを備えている。これらの各部はバス210fで相互に接続されている。
CPU210aは、HDD210c等の記憶媒体に記憶された各種プログラムを実行することにより、このコンピュータ全体を統括的に制御する。
RAM210bは、CPU210aに実行させるプログラムの少なくとも一部、並びにこのプログラムによる処理に必要な各種データを一時的に記憶する。
HDD210cは、CPU210aにより実行されるプログラム、並びにその実行に必要な各種のデータ等を記憶する。
グラフィック処理部210dには、後述する表示ユニット220が接続されている。このグラフィック処理部210dは、CPU210aからの命令に従って、表示ユニット220の表示画面上に画像を表示させる。
入出力インタフェース210eには、後述する入力ユニット230並びに計測ユニット300が接続されている。入出力インタフェース210eは、入力ユニット230からの入力信号を、バス210fを介してCPU210aに送信する。また、入出力インタフェース210eは、CPU210aからの計測制御信号を、バス210fを介して計測ユニット300に対して通知して被計測モジュール100に対する計測を実行させる。また、入出力インタフェース210eは、計測ユニット300からの計測結果を表す信号を、バス210fを介してCPU210aに送信する。
また、表示ユニット220は、ディスプレイ、モニタ等の表示装置であって、CPU210aからの画像情報に基づき、例えば、被計測モジュール100の熱抵抗値の計測結果等を表示することができる。
入力ユニット230は、キーボード、マウス等の入力装置であって、ユーザからの操作入力により計測条件の設定、処理実行要求等の入力情報を受け付けて、CPU210aに通知する。
計測ユニット300は、被計測モジュール100の熱抵抗値の計測に必要な半導体素子の素子温度、被計測モジュール100の外装温度等を計測するための手段を備えている。計測ユニット300の詳細については後述する図5を用いて説明する。
次に、被計測モジュール100の詳細について図4を用いて説明する。
図4は、第2の実施の形態に係る被計測モジュールを示す図である。
なお、図4(A)は被計測モジュール100の断面模式図、図4(B)は被計測モジュール100が備えるMOSFET110の回路構成をそれぞれ示している。
被計測モジュール100は、ゲート電極と、ソース電極、ドレイン電極にそれぞれ接続するゲート端子111と、ソース端子112、ドレイン端子113(図4(B))を備えるMOSFET110が半田層130を介して回路基板120上に配置されている。
MOSFET110は、主に、炭化シリコン(またはシリコン)により構成されており、その構成上ダイオードが内蔵される。
回路基板120は、絶縁基板120aと、絶縁基板120aの表裏面に形成された銅パターン120b,120cとにより構成されている。
被計測モジュール100は、さらに、このようなMOSFET110が配置された回路基板120が半田層140を介して、被計測モジュール100の外装であって、例えば、銅により構成された基板150上に配置されている。
なお、このような被計測モジュール100は、MOSFET110の表面のP点においてMOSFET110の素子温度が、基板150の裏面のQ点において被計測モジュール100の外装温度がそれぞれ計測される。
次に、第2の実施の形態に係る熱抵抗計測装置が備える機能の一例について図5を用いて説明する。
図5は、第2の実施の形態に係る熱抵抗計測装置が備える機能を表す機能ブロックの一例を示す図である。
熱抵抗計測装置200が備える制御ユニット210は、少なくとも、情報保持部211と、計測制御部212、計測値取得部213、算出部214を備える。
情報保持部211は、計測ユニット300によって計測された被計測モジュール100の計測値並びに後述する算出部214で算出された算出結果を保持する。また、情報保持部211は、被計測モジュール100のMOSFET110の温度変化に対するゲート・ソース電極間の電圧の変化率を表す温度係数(K)の情報を保持する。
計測制御部212は、計測ユニット300の被計測モジュール100に対する計測を制御する。計測制御部212は、計測ユニット300に対して、△Vgs法により被計測モジュール100の素子温度の計測を実行させ、△Vds法により被計測モジュール100にMOSFET110が発熱する電流を通電させてその際の電圧並びに電流を計測させる。計測制御部212は、計測ユニット300に対して、外装温度計測部310により被計測モジュール100の外装温度を計測させる。
計測値取得部213は、計測ユニット300が計測した被計測モジュール100における素子温度、外装温度、電流、電圧等の計測値を計測ユニット300から受け付けて、受け付けた計測値を情報保持部211に保持させる。
算出部214は、情報保持部211が保持する計測値に基づき、電圧を温度係数で除することにより素子温度を、電圧と電流との積により電力を、素子温度の変化量と外装温度の変化量と差を電力で除することにより熱抵抗値をそれぞれ算出する。
なお、制御ユニット210の少なくとも計測制御部212と、計測値取得部213、算出部214は、例えば、制御ユニット210が備えるCPU210aによって所定のプログラムが実行されることにより、または、各処理を実行する回路、装置等で構成されることにより、その処理機能が実現される。
また、計測ユニット300は、外装温度計測部310と、計測切替回路320、△Vgs計測回路330(第1計測部)、△Vds計測回路340(第2計測部)を備える。
外装温度計測部310は、被計測モジュール100のQ点(図4参照)の温度を計測する熱電対、赤外線カメラ等の温度計測装置である。
計測切替回路320は、任意の素子等が用いられた回路により構成されており、計測制御部212からの制御信号に基づき、被計測モジュール100に対する接続を△Vgs計測回路330、△Vds計測回路340のいずれかに切り替えて計測を実行させる。
△Vgs計測回路330は、任意の素子等が用いられた回路により構成されており、△Vgs法により、被計測モジュール100のMOSFET110のゲート・ソース電極間の電圧を計測する。
△Vds計測回路340は、任意の素子等が用いられた回路により構成されており、△Vds法により、被計測モジュール100のMOSFET110が発熱する電流を、当該MOSFET110に通電させて、その際のMOSFET110の電圧及び電流を計測する。
次に、△Vgs計測回路330、△Vds計測回路340の回路構成について図6を用いて説明する。
図6は、第2の実施の形態に係る△Vgs法及び△Vds法をそれぞれ行う計測回路の構成の一例を示す図である。
なお、図6(A)は、△Vgs法により計測する△Vgs計測回路330、図6(B)は、△Vds法により計測する△Vds計測回路340をそれぞれ示している。
△Vgs計測回路330は、図6(A)に示すように、MOSFET110のゲート端子111と、ソース端子112、ドレイン端子113(図4(B)参照)にそれぞれ接続するゲート端子331と、ソース端子332、ドレイン端子333を備えている。
ソース端子332とドレイン端子333との間に、MOSFET110のソース電極とドレイン電極との間にMOSFET110に電流を供給する定電流源334と、一定の電圧を印加するための電源335とを有している。
また、△Vgs計測回路330は、ソース端子332とドレイン端子333との間に備えられており、MOSFET110のソース電極・ドレイン電極からの信号に応じてゲート電極に対して所定の電圧値となるように、ゲート端子331に電圧を印加する比較器336を有する。
さらに、△Vgs計測回路330は、ゲート端子331とソース端子332との間に、MOSFET110のゲート電極とソース電極との間の電圧を計測する電圧計337とを有している。
一方、△Vds計測回路330は、図6(B)に示すように、MOSFET110のゲート端子111と、ソース端子112、ドレイン端子113にそれぞれ接続するゲート端子341と、ソース端子342、ドレイン端子343を備えている。
△Vds計測回路330は、ドレイン端子343とソース端子342との間に、MOSFET110のドレイン電極・ソース電極との間にMOSFET110を発熱させるための電流を供給する定電流源344と、MOSFET110のドレイン電極・ソース電極との間の電圧を計測する電圧計345とを有している。
さらに、△Vds計測回路330は、ゲート端子341とソース端子342との間に、MOSFET110のゲート電極・ソース電極との間に一定の電圧を印加するための電源346を有している。
次に、このような構成を備える熱抵抗計測装置200により実行される被計測モジュール100の熱抵抗計測方法について図7を用いて説明する。
図7は、第2の実施の形態に係る熱抵抗計測装置で実行される熱抵抗計測処理を示すフローチャートである。
なお、温度係数(K)は、図7に示すフローチャートの処理が実行される前に予め算出されるものである。このような温度係数(K)は、例えば、以下のように算出される。
△Vgs計測回路330が、MOSFET110のソース・ドレイン電極間の電圧(Vds)が20Vとなるように印加し、MOSFET110が発熱しない程度の一定の電流Im(例えば、100mA)を通電させる(図6(A)参照)。
△Vgs計測回路330は、このような状態において、ゲート・ソース電極間の電圧(Vgs)を変化させて、対応する温度に対する電圧(Vgs)を計測する。なお、図6(A)には温度計測装置の記載を省略している。計測値取得部213が各電圧(Vgs)に対する温度の情報を△Vgs計測回路330から取得して、情報保持部211にそれぞれ保持させる。算出部214は、情報保持部211が保持するこのような電圧(Vgs)と当該電圧(Vgs)に対応する温度との情報に基づき、電圧(Vgs)の変化量を温度の変化量で除することで温度係数(K)を算出することができる。このような温度係数(K)は情報保持部211により保持される。
このような事前準備が完了している熱抵抗計測装置200は、被計測モジュール100が所定位置にセットされて、ユーザの入力ユニット230に対する計測開始の操作入力を受け付ける。すると、熱抵抗計測装置200は、制御ユニット210が情報保持部211が保持する情報を適宜クリアする等の初期設定を実行して、以下の処理を開始する。
[ステップS10] 制御ユニット210の計測制御部212は、△Vgs法による計測要求信号を計測切替回路320に通知する。
計測切替回路320は、このような信号が通知されると、被計測モジュール100に対して、△Vgs計測回路330(図6(A))を接続し、△Vgs方法による計測を設定する。
[ステップS20] 制御ユニット210の算出部214が、△Vgs計測回路330が計測したMOSFET110のゲート・ソース電極間の電圧(Vgs=Vm0)と温度係数(K)とに基づき、MOSFET110のP点での温度(Tj0)を算出する。
なお、制御ユニット210の算出部214は、算出した温度(Tj0)を情報保持部211に保持させる。
また、ステップS20の処理の詳細については後述する。
[ステップS30] 制御ユニット210の計測制御部212は、外装温度計測部310に被計測モジュール100のQ点における温度(Tc0)の計測要求を通知する。
外装温度計測部310は、被計測モジュール100のQ点における温度(Tc0)を計測し、計測した温度(Tc0)を制御ユニット210の計測値取得部213に通知する。
計測値取得部213は、通知された温度(Tc0)の情報を情報保持部211に保持させる。
なお、ステップS30の処理順序は、後述するステップS40よりも前であれば、いつでも構わない。
[ステップS40] 制御ユニット210の計測制御部212は、△Vds法による計測要求信号を計測切替回路320に通知する。
計測切替回路320は、このような信号が通知されると、被計測モジュール100に対する接続を△Vgs計測回路340から△Vds計測回路340(図6(B))に切り替える。
[ステップS50] △Vds計測回路340は、MOSFET110のゲート・ソース電極間の電圧(Vgs)に20Vを印加し、MOSFET110に一定の電流(IH=100A)を通電させて、MOSFET110を発熱させる。
この際、制御ユニット210の算出部214は、△Vds計測回路340が計測したMOSFET110のドレイン・ソース電極間の電圧(Vds)に基づき電力(PH)を算出する。
なお、ステップS50の処理の詳細については後述する。
[ステップS60] 制御ユニット210の計測制御部212は、△Vgs法による計測要求信号を計測切替回路320に通知する。
計測切替回路320は、このような信号が通知されると、被計測モジュール100に対する接続を△Vds計測回路340から△Vgs計測回路330(図6(A))に切り替える。
[ステップS70] 制御ユニット210の算出部214が、ステップS20と同様に、△Vgs計測回路330が計測した発熱後のMOSFET110のゲート・ソース電極間の電圧(Vgs=Vm1)と温度係数(K)とに基づき、MOSFET110のP点での温度(Tj1)を算出する。
なお、制御ユニット210の算出部214は、算出した温度(Tj1)を情報保持部211に保持させる。
また、ステップS70の処理の詳細については後述する。
[ステップS80] 制御ユニット210の計測制御部212は、ステップS30と同様に、外装温度計測部310に発熱後のMOSFET110を含む被計測モジュール100のQ点の温度(Tc1)の計測要求を通知する。
外装温度計測部310は、被計測モジュール100のQ点での温度(Tc1)を計測し、計測した温度(Tc1)を制御ユニット210の計測値取得部213に通知する。
計測値取得部213は、通知された温度(Tc1)の情報を情報保持部211に保持させる。
なお、ステップS80の処理は、ステップS70の処理終了後、例えば、100μs以内にできる限り早く実行されることが望ましい。
[ステップS90] 制御ユニット210の算出部214は、情報保持部211を参照して、ステップS20,S70,S30,S80で計測・算出した素子温度(Tj0,Tj1)と、外装温度(Tc0,Tc1)、電力(PH)を式(1)に入力して、熱抵抗値(Rth)を算出する。
算出部214は、算出した熱抵抗値(Rth)の情報を情報保持部211に保持させる。
以上のフローチャートに沿って処理を実行することにより、MOSFET110を備える被計測モジュール100の熱抵抗値(Rth)を算出することができる。
次いで、上記のフローチャートのステップS20,S50,S70で実行される処理の詳細について図8を用いて説明する。
図8は、第2の実施の形態に係る熱抵抗計測装置で実行される熱抵抗計測処理の詳細を示すフローチャートである。
なお、図8(A)は、ステップS20(発熱前のモジュールの素子温度の算出処理)及びステップS70(発熱後のモジュールの素子温度の算出処理)、図8(B)は、ステップS50(モジュール発熱処理)のフローチャートをそれぞれ示している。また、ステップS20,S70は同じ処理が実行されるために、図8(A)では、ステップS20,S70を併記している。
まず、ステップS20,S70の処理について説明する。
[ステップS21,S71] △Vgs計測回路330が、MOSFET110のゲート・ソース電極間の電圧(Vgs=Vm0,Vm1)を計測する。
△Vgs計測回路330は、計測した電圧(Vgs=Vm0,Vm1)を制御ユニット210の計測値取得部213に通知する。
計測値取得部213は、通知された電圧(Vgs=Vm0,Vm1)を情報保持部211に保持させる。
[ステップS22,S72] 制御ユニット210の算出部214が、情報保持部211を参照して、電圧(Vgs=Vm0,Vm1)を温度係数(K)で除することで、MOSFET110のP点での温度(Tj0,Tj1)を算出する。
算出部214は、算出した温度(Tj0,Tj1)の情報を情報保持部211に保持させる。
ステップS20,S70では、以上のフローチャートに沿って処理を実行することにより、発熱前後のMOSFET110のP点における温度(Tj0,Tj1)を算出することができる。
次いで、ステップS50の処理について説明する。
[ステップS51] △Vds計測回路340は、MOSFET110のゲート・ソース電極間の電圧(Vgs)に20Vを印加し、MOSFET110に一定の電流(IH=100A)を通電させて、MOSFET110を動作させて発熱させる。
△Vds計測回路340は、電流(IH=100A)の情報を制御ユニット210の計測値取得部213に通知する。
計測値取得部213は、通知された電流(IH=100A)を情報保持部211に保持させる。
[ステップS52] △Vds計測回路340は、この時のドレイン・ソース電極間の電圧(Vds)を計測する。
△Vds計測回路340は、計測した電圧(Vds)を制御ユニット210の計測値取得部213に通知する。
計測値取得部213は、通知された電圧(Vds)を情報保持部211に保持させる。
[ステップS53] 制御ユニット210の算出部214は、情報保持部211を参照して、電流(IH=100A)と、電圧(Vds)との積により、ドレイン・ソース電極間の電力(PH)を算出する。
なお、算出部214は、当該電力(PH)を算出する際に用いる電圧(Vds)として、MOSFET110に電流(IH=100A)を通電させている間における電圧(Vds)の平均値、または、当該通電時間においての半分の時間が経過した時点の電圧(Vds)のいずれかを用いる。
算出部214は、算出した電力(PH)を情報保持部211に保持させる。
ステップS50では、以上のフローチャートに沿って処理を実行することにより、発熱時のMOSFET110のソース・ドレイン電極間の電力(PH)を算出することができる。
このような熱抵抗計測装置200で実行される熱抵抗計測方法では、MOSFET110の素子温度(Tj0,Tj1)を、ゲート・ソース電極間の電圧(Vgs)の温度係数(K)に基づき算出するようにした。特に、MOSFET110が炭化シリコンまたは窒化ガリウムで構成される場合には、オン電圧が非常に小さいために、△Vds法で算出した温度係数(K)の精度が非常に悪い。さらに、炭化シリコンまたは窒化ガリウムで構成されるMOSFET110は、△Vds法で発熱した場合には、当該MOSFET110に内蔵されるダイオードが発光するために、印加した電力の一部が発光で消費され、適切に熱抵抗計測を行うことができない。そこで、熱抵抗計測装置200では、このような△Vgs法を利用することで、温度変化(△Tj=Tj1−Tj0)に対する電圧の変化率を表す温度係数(K)の精度が向上する。
また、このような熱抵抗計測装置200で実行される熱抵抗計測方法では、MOSFET110のゲート電極に印加する電圧を一定にしてドレイン・ソース電極間にMOSFET110が発熱する電流を通電させて、MOSFET110が発熱する電流(IH)と、MOSFET110の発熱時のドレイン・ソース電極間の電圧(Vds)とに基づいて電力(PH)を計測するようにした。特に、MOSFET110が炭化シリコンまたは窒化ガリウムで構成される場合には、チャネル抵抗が大きいために、△Vgs法で発熱した場合、MOSFET110内での発熱分布が局所的となり、さらに、MOSFET110を多並列に配列した被計測モジュール100においてMOSFET110間の発熱温度が不均等になり、適切に熱抵抗計測ができない。そこで、熱抵抗計測装置200では、このような△Vds法を用いてMOSFET110を発熱させると、MOSFET110内において温度分布が局所的になる原因となるチャネル電流の増加が抑制されて、MOSFET110内全体で温度が変化するようになり、MOSFET110のサイズを小さく見積もる必要がなくなり、さらに、MOSFET110を多並列に配置した被計測モジュール100においてMOSFET110では発熱分布を抑制することができる。
したがって、上記の熱抵抗計測装置200で実行される熱抵抗計測方法により被計測モジュール100の熱抵抗を高精度に計測することができるようになる。また、被計測モジュール100においてMOSFET110を多並列に配置した場合には、不要な設計マージンを加える必要がなくなり、最適な設計を行うことが可能となる。
100 被計測モジュール
200 熱抵抗計測装置
210 制御ユニット
211 情報保持部
212 計測制御部
213 計測値取得部
214 算出部
300 計測ユニット
310 外装温度計測部
320 計測切替回路
330 △Vgs計測回路
340 △Vds計測回路

Claims (12)

  1. 第1電極と第2電極との間に印加される電圧に応じて第3電極から第2電極へ電流を流す半導体素子を収納する半導体装置の第1外装温度を計測する工程と、
    前記半導体素子が発熱しない程度の一定の電流を通電し、前記半導体素子の前記第3電極と前記第2電極との間の第1電圧が一定になるように制御された前記半導体素子の前記第1電極と前記第2電極との間の第2電圧を計測し、前記第2電圧と、前記第2電圧に関する温度係数とに基づき前記半導体素子の第1素子温度を算出する工程と、
    前記半導体素子の前記第1電極と前記第2電極との間に印加する第3電圧を一定にして前記第3電極と前記第2電極との間に前記半導体素子が発熱する一定の電流を通電させる工程と、
    前記半導体素子が発熱する前記電流と、前記半導体素子の発熱時の前記第3電極及び前記第2電極の間の第4電圧とに基づいて電力を算出する工程と、
    前記半導体素子が発熱しない程度の一定の電流を通電し、前記半導体素子の前記第3電極と前記第2電極との間の前記第1電圧が一定になるように制御された前記半導体素子の前記第1電極と前記第2電極との間の第5電圧を計測し、前記第5電圧と、前記第5電圧に関する温度係数とに基づき前記半導体素子の第2素子温度を算出する工程と、
    前記半導体素子の発熱後の第2外装温度を計測する工程と、
    前記半導体素子の発熱前後の前記第1外装温度及び前記第2外装温度の変化量並びに前記第1素子温度及び前記第2素子温度の変化量と、前記電力とに基づき、前記半導体素子の熱抵抗値を算出する工程と、
    を有することを特徴とする熱抵抗計測方法。
  2. 前記半導体素子は、電界効果トランジスタまたは絶縁ゲートバイポーラトランジスタである、
    ことを特徴とする請求項1記載の熱抵抗計測方法。
  3. 前記半導体素子は、炭化シリコンまたは窒化ガリウムにより構成されている、
    ことを特徴とする請求項1記載の熱抵抗計測方法。
  4. 前記第1素子温度は、計測された前記第2電圧を前記第2電圧に関する温度係数で除して算出される、
    ことを特徴とする請求項1記載の熱抵抗計測方法。
  5. 第1外装温度及び前記第2外装温度は、前記半導体素子の裏面に対応する箇所を計測する、
    ことを特徴とする請求項1記載の熱抵抗計測方法。
  6. 第1外装温度及び前記第2外装温度は、熱電対または赤外線カメラにより計測される、
    ことを特徴とする請求項5記載の熱抵抗計測方法。
  7. 前記電力は、前記半導体素子を発熱させる前記電流と、前記半導体素子の発熱時の前記第3電極と前記第2電極との間の前記第4電圧との積により算出される、
    ことを特徴とする請求項1記載の熱抵抗計測方法。
  8. 前記半導体素子の発熱時の前記第3電極と前記第2電極との間の前記第4電圧は、前記第3電極と前記第2電極との間に対する前記半導体素子を発熱させる前記電流の通電開始から通電終了までの電圧の平均である、
    ことを特徴とする請求項7記載の熱抵抗計測方法。
  9. 前記半導体素子の発熱時の前記第3電極と前記第2電極との間の前記第4電圧は、前記第3電極と前記第2電極との間に対する前記半導体素子を発熱させる前記電流の通電時間の半分の時間が経過した時点の電圧である、
    ことを特徴とする請求項7記載の熱抵抗計測方法。
  10. 前記半導体素子の前記熱抵抗値は、前記半導体素子の発熱前後の前記第1外装温度及び前記第2外装温度の変化量と前記第1素子温度及び前記第2素子温度の変化量との差を前記電力で除して算出する、
    ことを特徴とする請求項1記載の熱抵抗計測方法。
  11. 第1電極と第2電極との間に印加される電圧に応じて第3電極から第2電極へ電流を流す半導体素子の発熱前後において、前記半導体素子を収納する半導体装置の外装温度を計測する外装温度計測部と、
    記半導体素子が発熱しない程度の一定の電流を通電させて、前記半導体素子の前記第3電極と前記第2電極との間の電圧が一定になるように制御された前記半導体素子の前記第1電極と前記第2電極との間の非発熱時電圧を計測する第1計測部と、
    前記半導体素子の前記第1電極と前記第2電極との間に印加する電圧を一定にして前記第3電極と前記第2電極との間に前記半導体素子が発熱する一定の電流を通電させて、前記半導体素子の発熱時の前記第3電極及び前記第2電極の間の発熱時電圧を計測する第2計測部と、
    前記非発熱時電圧と前記非発熱時電圧に関する温度係数とに基づき前記半導体素子の素子温度と、前記半導体素子が発熱する前記電流と前記発熱時電圧とに基づいて電力とを算出し、さらに、前記半導体素子の発熱前後の前記外装温度の変化量並びに前記素子温度の変化量と前記電力とに基づき、前記半導体素子の熱抵抗値を算出する算出部と、
    を有することを特徴とする熱抵抗計測装置。
  12. 前記第2素子温度は、計測された前記第5電圧を前記第5電圧に関する温度係数で除して算出される、
    ことを特徴とする請求項1記載の熱抵抗計測方法。
JP2013134768A 2013-06-27 2013-06-27 熱抵抗計測方法及び熱抵抗計測装置 Expired - Fee Related JP6221408B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013134768A JP6221408B2 (ja) 2013-06-27 2013-06-27 熱抵抗計測方法及び熱抵抗計測装置
US14/302,206 US9601404B2 (en) 2013-06-27 2014-06-11 Thermal resistance measuring method and thermal resistance measuring device
CN201410260649.7A CN104251872B (zh) 2013-06-27 2014-06-12 热阻测量方法及热阻测量装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013134768A JP6221408B2 (ja) 2013-06-27 2013-06-27 熱抵抗計測方法及び熱抵抗計測装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015010866A JP2015010866A (ja) 2015-01-19
JP6221408B2 true JP6221408B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=52115563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013134768A Expired - Fee Related JP6221408B2 (ja) 2013-06-27 2013-06-27 熱抵抗計測方法及び熱抵抗計測装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9601404B2 (ja)
JP (1) JP6221408B2 (ja)
CN (1) CN104251872B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9690339B2 (en) * 2014-02-26 2017-06-27 Dell Products L.P. Systems and methods for providing user-visible thermal performance degradation monitoring in an information handling system
JP6616699B2 (ja) * 2016-01-28 2019-12-04 株式会社日立製作所 電力変換装置およびパワーモジュールの熱抵抗計測方法
CN107228878A (zh) * 2017-06-15 2017-10-03 天津大学 一种固定结合面接触热阻的测量方法
JP2019015564A (ja) * 2017-07-05 2019-01-31 新日本無線株式会社 熱抵抗測定装置及び熱抵抗測定方法
CN108279254A (zh) * 2018-01-16 2018-07-13 东华大学 一种面料热阻回归测量方法
RU2685769C1 (ru) * 2018-07-03 2019-04-23 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Национальный исследовательский Мордовский государственный университет им. Н.П. Огарёва" Способ определения переходного теплового сопротивления кристалл-корпус и теплового сопротивления кристалл-корпус в состоянии теплового равновесия транзисторов с полевым управлением
RU2687300C1 (ru) * 2018-09-05 2019-05-13 Федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Национальный исследовательский Томский политехнический университет" Устройство для измерения теплового сопротивления между корпусом полупроводникового прибора и радиатором охлаждения
JP7215240B2 (ja) * 2019-03-07 2023-01-31 富士電機株式会社 半導体装置の試験方法
RU2709708C1 (ru) * 2019-05-29 2019-12-19 Федеральное государственное унитарное предприятие "Всероссийский научно-исследовательский институт метрологии им. Д.И. Менделеева" Способ измерения температурной зависимости коэффициента теплопроводности электропроводящих материалов при высоких температурах
CN110568338A (zh) * 2019-10-18 2019-12-13 厦门芯泰达集成电路有限公司 一种用于高分子聚合物正系数温度元件的测试装置
CN111103319B (zh) * 2019-12-13 2022-01-28 河海大学 一种导热硅脂和散热风扇的健康状态监测方法
DE102020204769A1 (de) * 2020-04-15 2021-10-21 Airbus S.A.S. System und verfahren zum bestimmen des wärmewiderstands einer leistungshalbleitervorrichtung
RU2748985C1 (ru) * 2020-09-15 2021-06-02 Акционерное общество "Научно-исследовательский институт конструкционных материалов на основе графита "НИИграфит" Способ определения коэффициента теплопроводности при температурах до 2800 К полупроводниковых, композиционных материалов
TWI810064B (zh) * 2022-09-14 2023-07-21 中國鋼鐵股份有限公司 導體材料電阻值量測系統及方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6266147A (ja) * 1985-09-19 1987-03-25 Agency Of Ind Science & Technol 温度ステップ細線加熱による熱定数の測定方法
US4696578A (en) * 1986-06-19 1987-09-29 International Business Machines Corporation Single chip thermal tester
JPH05203698A (ja) * 1992-01-27 1993-08-10 Oki Electric Ind Co Ltd Mesfetの熱抵抗測定方法
US5291073A (en) * 1992-10-07 1994-03-01 John Fluke Mfg. Co., Inc. Thermal power sensor
JPH0735813A (ja) 1993-07-22 1995-02-07 Omron Corp 熱抵抗測定装置
RU2121153C1 (ru) * 1996-11-10 1998-10-27 Евгений Александрович Чеботарев Способ определения остаточного ресурса силового диода
JP3266074B2 (ja) * 1997-10-16 2002-03-18 日本電気株式会社 Fetの熱抵抗及びチャンネル温度測定方法
JPH11211786A (ja) * 1998-01-29 1999-08-06 Sony Tektronix Corp 熱抵抗測定方法
JP3178432B2 (ja) * 1998-09-09 2001-06-18 日本電気株式会社 ジャンクショントランジスタの熱特性測定方法
US6494723B2 (en) * 2000-03-31 2002-12-17 Autonetworks Technologies, Ltd. Terminal that provides connection between a wire circuit and a printed circuit, and electric junction box including said terminal
JP4612947B2 (ja) * 2000-09-29 2011-01-12 日立プラズマディスプレイ株式会社 容量性負荷駆動回路およびそれを用いたプラズマディスプレイ装置
RU2178893C1 (ru) * 2001-03-13 2002-01-27 Ульяновский государственный технический университет Способ определения теплового сопротивления переход-корпус полупроводниковых диодов
JP2005268703A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP4153513B2 (ja) * 2005-09-28 2008-09-24 関西電力株式会社 半導体装置の温度測定方法および半導体装置の温度測定装置
CN101191780B (zh) * 2006-11-22 2012-07-18 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 散热器热阻系数测试仪及测试系统与方法
CN101334370B (zh) * 2007-06-29 2010-09-22 英业达股份有限公司 模拟热测试芯片的热阻值的方法
JP5300446B2 (ja) * 2008-12-04 2013-09-25 キヤノン株式会社 ヘッド基板及びインクジェット記録ヘッド
CN102081056B (zh) * 2009-11-30 2013-01-30 英业达股份有限公司 散热模块的效能的检测方法
CN102081058B (zh) * 2009-11-30 2013-01-30 英业达股份有限公司 散热模块的效能的检测方法
CN103098198B (zh) * 2010-09-03 2015-04-22 三菱电机株式会社 半导体装置
JP2012145354A (ja) * 2011-01-07 2012-08-02 Mitsubishi Electric Corp 熱抵抗測定方法
US8860313B2 (en) * 2011-11-30 2014-10-14 Lutron Electronics Co., Inc. Universal-voltage self-heating thermal detector
JP6119125B2 (ja) * 2012-06-20 2017-04-26 富士電機株式会社 半導体試験装置および半導体試験方法
JP5990437B2 (ja) * 2012-09-10 2016-09-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9601404B2 (en) 2017-03-21
US20150003492A1 (en) 2015-01-01
CN104251872A (zh) 2014-12-31
CN104251872B (zh) 2018-06-15
JP2015010866A (ja) 2015-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6221408B2 (ja) 熱抵抗計測方法及び熱抵抗計測装置
KR101601363B1 (ko) 파워 사이클 시험을 위한 장치 및 방법
US6812722B2 (en) On-chip temperature detection device
JP2018096970A (ja) パワーモジュールのジャンクション温度測定方法
Avenas et al. Evaluation of IGBT thermo-sensitive electrical parameters under different dissipation conditions–Comparison with infrared measurements
Yang et al. A temperature-dependent Cauer model simulation of IGBT module with analytical thermal impedance characterization
JP6203415B2 (ja) 半導体試験装置および半導体試験方法
JP5232289B2 (ja) 半導体装置における熱抵抗の測定方法および測定装置
JP5911450B2 (ja) パワー半導体デバイスの温度特性演算装置
JP6616699B2 (ja) 電力変換装置およびパワーモジュールの熱抵抗計測方法
Sarkany et al. Effect of power cycling parameters on predicted IGBT lifetime
JP2018112502A (ja) 熱電対による温度測定装置
JP4373206B2 (ja) 電気的構成素子の動作温度を測定するための装置および方法
Hu et al. Transient junction temperature estimation of IGBT using improved thermal model
JP6218156B2 (ja) 電力変換装置及び電力変換装置の制御方法
Dong et al. Parameter extraction method for Cauer model considering dynamic thermal diffusion boundaries in IGBT module
KR101480439B1 (ko) 반도체 접합부 온도의 측정이 가능한 시험방법 및 이를 응용한 파워사이클링 시 접합부 온도 제어 방법
Zhang et al. A Decoupled Junction Temperature and Aging Level Evaluating Method for SiC MOSFETs
JP2004361197A (ja) 電子部品発熱量測定方法
JP2007322205A (ja) 信頼性試験装置
JP2020529120A (ja) パワーモジュールのダイの相互接続部の修復を可能にするシステム及び方法
JP2019015564A (ja) 熱抵抗測定装置及び熱抵抗測定方法
JP2012021897A (ja) 熱特性推定装置及び方法、並びに、温度推定装置及び方法、並びに、半導体装置
JP2010217103A (ja) 温度算出装置、温度算出方法、及び温度算出プログラム
Qiu et al. Temperature effects on the transient measurement of the junction-to-case thermal resistance of IGBTs

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6221408

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees