JP6065198B2 - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6065198B2
JP6065198B2 JP2012181895A JP2012181895A JP6065198B2 JP 6065198 B2 JP6065198 B2 JP 6065198B2 JP 2012181895 A JP2012181895 A JP 2012181895A JP 2012181895 A JP2012181895 A JP 2012181895A JP 6065198 B2 JP6065198 B2 JP 6065198B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
substrate
trench
backside
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012181895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013201413A (ja
Inventor
明田 正俊
正俊 明田
悠太 横辻
悠太 横辻
周平 箕谷
周平 箕谷
典明 川本
典明 川本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2012181895A priority Critical patent/JP6065198B2/ja
Publication of JP2013201413A publication Critical patent/JP2013201413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6065198B2 publication Critical patent/JP6065198B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41766Source or drain electrodes for field effect devices with at least part of the source or drain electrode having contact below the semiconductor surface, e.g. the source or drain electrode formed at least partially in a groove or with inclusions of conductor inside the semiconductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/10155Shape being other than a cuboid

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

この発明は、ワイドバンドギャップ半導体が用いられた半導体装置およびその製造方法に関する。
従来、モータ制御システム、電力変換システム等、各種パワーエレクトロニクス分野におけるシステムに主として使用される半導体装置(半導体パワーデバイス)が注目されている。
たとえば、特許文献1は、ドレイン電極側(裏面)からn型SiC半導体基板を貫通してp型SiC層に達する裏面トレンチを有する、pチャネルMOSFETを開示している。
特開2010−206002号公報 特開2010−192491号公報 特開2006−30384号公報
この発明の目的は、低抵抗化を達成することができ、かつ基板の強度を十分に確保することができる半導体装置およびその製造方法を提供することである。
この発明の半導体装置は、第1導電型のワイドバンドギャップ半導体からなる基板と、前記基板の表面上に形成された第1導電型のワイドバンドギャップ半導体からなり、半導体素子構造が形成されたドリフト層と、前記基板の裏面から前記表面へ向かう方向に前記ドリフト層に達しない深さに形成された裏面トレンチと、前記裏面トレンチの内面に倣うように形成され、前記基板との間にオーミックコンタクトを形成するコンタクト層と、前記裏面トレンチにおいて前記コンタクト層の内側に埋め込まれたメタル埋込み層とを含む。
この構成によれば、基板内に、基板よりも低抵抗なメタル埋込み層が設けられているため、ドリフト層と基板との界面(基板の表面)から基板の裏面までの抵抗率を低減することができる。そのため、半導体装置の低抵抗化を達成することができる。また、低抵抗化の達成に際して、基板を薄くしたり、基板の不純物濃度を低くしたりするわけではないので、基板の強度を十分に確保することができる。したがって、半導体装置の製造中に基板が割れたり変形したりするリスクを低減することができる。
また、前記裏面トレンチは、前記基板の前記裏面から前記表面へ向かうにしたがって径が狭まるテーパトレンチを含む。テーパトレンチは、その底面に加えて側面の全部または一部がトレンチの開放端に対して対向することとなる。そのため、たとえば、裏面トレンチの開口端からメタル材料を供給したときに、供給されたメタル材料を側面に対して良好に被着させることができる。なお、テーパトレンチとは、側面の全部が底面に対して90°を超える角度で傾斜しているトレンチ、側面の一部(たとえば、裏面トレンチの下部を形成する部分)のみが底面に対して90°を超える角度で傾斜しているトレンチのいずれをも含む概念である。
また、前記裏面トレンチは、前記基板の外周端面に対して間隔を隔てた内側に配置されていることが好ましい。つまり、半導体ウエハにおいてダイシングラインが、裏面トレンチの形成部分を避けて設定されるので、半導体ウエハから個々の半導体装置に切り分ける際に、ダイシングを安定して行うことができる。
また、前記裏面トレンチの最深部は、前記基板と前記ドリフト層との界面に対して間隔を隔てた前記基板側に配置されている。これにより、半導体装置の耐圧を保持するドリフト層が薄くならないので、設計通りの耐圧値を半導体装置に付与することができる。
また、前記メタル埋込み層は、前記裏面トレンチの開口端から前記裏面に沿って引き出され、前記基板の前記裏面全体を覆う引出し部を含むことが好ましい。その場合、前記半導体装置は、前記メタル埋込み層の前記引出し部の裏面に形成された裏面電極を含むことが好ましい。これにより、裏面電極全体がメタル埋込み層(引出し部)に一様に接合されるので、裏面電極とその接合対象物(この構成では、メタル埋込み層)の熱膨張差を一定にすることができる。そのため、裏面電極が複数の接合対象物(たとえば、メタル埋込み層および基板)に接合している場合に比べて、熱膨張による歪みを低減することができる。
また、前記半導体装置は、前記メタル埋込み層と前記コンタクト層との間に形成されたバリアメタル層を含むことが好ましい。
また、前記裏面トレンチは、前記基板を前記裏面側から見たときの形状が、多角形状の裏面トレンチを含む。また、前記裏面トレンチは、直線状の裏面トレンチ、円形状の裏面トレンチを含んでいてもよい。多角形状の裏面トレンチにおいては、前記基板を前記裏面側から見たときに、互いに隣り合う辺で挟まれた角部が丸みを帯びるように形成されている。角部が丸みを帯びていれば、裏面トレンチの角部への応力の集中を防止することができるので、基板の反りの発生を抑制することができる。
また、前記多角形状の裏面トレンチの各辺は、a軸に対して−10°〜+10°の範囲で傾斜している。この場合、前記a軸は、a軸[2−1−10]、a軸[−12−10]およびa軸[−1−120]を含んでいてもよい。
これにより、裏面トレンチをエッチングで形成する際、エッチングの面方位依存性をほぼ統一することができる。そのため、裏面トレンチの形状を精度よく制御することができ、裏面トレンチを設計通りに形成することができる。
また、前記裏面トレンチは、互いに所定の間隔を空けて複数形成されていることが好ましい。裏面トレンチが複数形成されていれば、基板におけるメタル埋込み層の占有率を増やすことができるので、半導体装置の低抵抗化を一層促進させることができる。
また、複数の前記裏面トレンチは、行列状に配列されていてもよいし、隣り合う前記裏面トレンチを互い違いにずらした千鳥状に配列されていてもよい。
また、前記半導体素子構造は、前記ドリフト層と、前記ドリフト層上に形成され、前記ドリフト層との間にショットキー障壁を形成する表面電極とを有するショットキーバリアダイオード構造を含んでいてもよいし、前記ドリフト層と、前記ドリフト層に選択的に形成された第2導電型のチャネル領域と、前記チャネル領域に接するように形成された第1導電型のソース領域と、前記チャネル領域上に形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜を介して前記チャネル領域に対向するゲート電極とを有するMISトランジスタ構造を含んでいてもよい。
なお、この発明の半導体装置においてショットキー障壁を形成する表面電極とは、ドリフト層との間にショットキー障壁を形成する金属電極、ドリフト層のバンドギャップとは異なるバンドギャップを有する半導体からなり、ドリフト層に対してヘテロ接合(バンドギャップ差を利用してドリフト層との間に電位障壁を形成する接合)する半導体電極のいずれをも含む概念である。
また、前記ワイドバンドギャップ半導体(バンドギャップが2eV以上)は、たとえば絶縁破壊電界が1MV/cmよりも大きい半導体であって、具体的には、SiC(たとえば、4H−SiC 絶縁破壊電界が約2.8MV/cmであり、バンドギャップの幅が約3.26eV)、GaN(絶縁破壊電界が約3MV/cmであり、バンドギャップの幅が約3.42eV)、ダイヤモンド(絶縁破壊電界が約8MV/cmであり、バンドギャップの幅が約5.47eV)等であってもよい。
また、前記基板は、(0001)面または(000−1)面を主面としたものであってもよい。この場合、前記基板の前記表面は、(0001)面または(000−1)面に対して0〜10°のオフ角θで傾斜した面であってもよい。
この発明の半導体装置の製造方法は、第1導電型のワイドバンドギャップ半導体からなる基板と、前記基板の表面上に形成された第1導電型のワイドバンドギャップ半導体からなるドリフト層とを含み、素子領域が選択的に設定された半導体ウエハの前記素子領域において、前記基板の裏面から前記表面へ向かって掘り下げることによって前記ドリフト層に達しない深さの裏面トレンチを形成する工程と、前記裏面トレンチの内面に倣うように、前記基板との間にオーミックコンタクトを形成するコンタクト層を形成する工程と、前記裏面トレンチにおいて前記コンタクト層の内側にメタル材料を埋め込むことによってメタル埋込み層を形成する工程とを含み、前記裏面トレンチを形成する工程は、前記基板を前記裏面側から見たときの形状が多角形状であって、互いに隣り合う辺で挟まれた角部が丸みを帯びており、その各辺がa軸に対して−10°〜+10°の範囲で傾斜している多角形状のトレンチを、前記基板の前記裏面から前記表面へ向かうにしたがって径が狭まるテーパトレンチとして形成する工程を含む。
この方法によれば、基板よりも低抵抗なメタル埋込み層を形成するため、半導体装置の低減化を達成するために基板を薄くしたり、基板の不純物濃度を低くしたりする必要がない。そのため、基板の強度を十分に確保することができる。したがって、製造中に基板が割れたり変形したりするリスクを低減することができる。そして、この方法によって製造された半導体装置では、基板内に、基板よりも低抵抗なメタル埋込み層が設けられているため、ドリフト層と基板との界面(基板の表面)から基板の裏面までの抵抗率を低減することができる。
また、前記半導体ウエハは、前記素子領域を取り囲む環状の外周部をさらに含み、前記裏面トレンチを形成する工程では、前記素子領域のみに前記裏面トレンチを形成することが好ましい。外周部に裏面トレンチが形成されないので、真空チャックによって半導体ウエハを固定する際に、半導体ウエハの外側から外周部を通って素子領域へエアが流入することを防止することができる。その結果、真空チャックの保持力の低下を防止することができる。
また、前記半導体ウエハの前記素子領域には、最終的に個片化されて互いに分離される複数の前記基板の外周端面を画成するダイシングラインが選択的に設定されており、前記裏面トレンチを形成する工程では、前記ダイシングラインに対して間隔を隔てた内側に前記裏面トレンチを形成することが好ましい。つまり、半導体ウエハにおいてダイシングラインが、裏面トレンチの形成部分を避けて設定されるので、半導体ウエハを個々の半導体装置に切り分ける際に、ダイシングを安定して行うことができる。
また、前記メタル埋込み層を形成する工程は、前記コンタクト層の表面に前記メタル材料からなるシードメタル層を形成した後、電解めっき法または無電解めっき法によって当該シードメタル層上に前記メタル材料を供給して前記裏面トレンチを埋め戻す工程を含んでいてもよいし、CVD(Chemical Vapor Deposition)法によって、前
記裏面トレンチ内に前記メタル材料を供給して前記裏面トレンチを埋め戻す工程を含んでいてもよい。
また、前記裏面トレンチを形成する工程は、ドライエッチング、ウエットエッチングまたはブラスト加工によって、前記裏面トレンチを形成する工程を含んでいてもよい。
図1は、この発明の第1の実施形態に係る半導体装置の平面図である。 図2は、図1の切断面線II−IIから見た断面図である。 図3は、4H−SiCの結晶構造のユニットセルを表した模式図である。 図4は、図3のユニットセルを(0001)面の真上から見た図である。 図5(a)〜(g)は、図2の裏面トレンチのレイアウト図である。 図6(a)〜(c)は、多角形状の裏面トレンチの形状図である。 図7は、多角形状およびストライプ状の裏面トレンチの形状図である。 図8Aは、前記半導体装置の製造工程の一部を示す図である。 図8Bは、図8Aの次の工程を示す図である。 図8Cは、図8Bの次の工程を示す図である。 図8Dは、図8Cの次の工程を示す図である。 図8Eは、図8Dの次の工程を示す図である。 図8Fは、図8Eの次の工程を示す図である。 図9は、裏面トレンチの形成に関連する工程を説明するためのウエハの底面図である。 図10は、この発明の参考形態に係る半導体装置の構成を説明するための断面図である。 図11は、この発明の第の実施形態に係る半導体装置の構成を説明するための断面図である。 図12は、この発明の第の実施形態に係る半導体装置の構成を説明するための断面図である。
以下では、この発明の実施の形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、この発明の第1の実施形態に係る半導体装置の平面図である。図2は、図1の切断面線II−IIから見た断面図である
半導体装置1は、4H−SiCが採用された素子である。4H−SiCは、ワイドバンドギャップ半導体(絶縁破壊電界が2MV/cmよりも大きい半導体)であり、具体的には、その絶縁破壊電界が約2.8MV/cmであり、バンドギャップの幅が約3.26eVである。なお、半導体装置1に採用されるワイドバンドギャップ半導体は、SiCに限らず、たとえば、GaN、ダイヤモンド等であってもよい。GaNは、その絶縁破壊電界は約3MV/cmであり、バンドギャップの幅が約3.42eVである。ダイヤモンドは、その絶縁破壊電界が約8MV/cmであり、バンドギャップの幅が約5.47eVである。半導体装置1の表面は、環状のガードリング2によって、ガードリング2の内側のアクティブ領域3と、ガードリング2の外側の外周領域4とに区画されている。
図2を参照して、半導体装置1は、n型SiCからなる基板5と、基板5の表面5Aに積層されたn型SiCからなるドリフト層6とを含む。基板5の厚さは、50μm〜700μmであり、ドリフト層6の厚さは、3μm〜100μmであってもよい。ここで、基板5について具体的に説明する。
基板5を構成するSiCは、同一の組成で様々な積層構造をとる結晶多形(ポリタイプ)を示す材料であり、数100種類以上のポリタイプが存在する。この実施形態では、基板5は、4H−SiCであるが、これに限らず、たとえば、3C−SiC、2H−SiC、6H−SiC、15R−SiCなどであってもよい。これらの中では、6H−SiCなどの六方晶SiCが好ましい。
図3は、4H−SiCの結晶構造のユニットセルを表した模式図である。図4は、図3のユニットセルを(0001)面の真上から見た図である。なお、図3の下部に示したSiC結晶構造の斜視図については、その横に示したSiC積層構造の4層のうち2層のみを抜き出して示している。
図3に示すように、4H−SiCの結晶構造は、六方晶系で近似することができ、1つのシリコン原子に対して4つの炭素原子が結合している。4つの炭素原子は、シリコン原子を中央に配置した正四面体の4つの頂点に位置している。これらの4つの炭素原子は、1つのシリコン原子が炭素原子に対して[0001]軸方向に位置し、他の3つの炭素原子がシリコン原子に対して[000−1]軸側に位置している。
[0001]軸および[000−1]軸は六角柱の軸方向に沿い、この[0001]軸を法線とする面(六角柱の頂面)が(0001)面(Si面)である。一方、[000−1]軸を法線とする面(六角柱の下面)が(000−1)面(C面)である。
また、[0001]軸に垂直であり、かつ(0001)面の真上から見た場合において六角柱の互いに隣り合わない頂点を通る方向がそれぞれ、a軸[2−1−10]、a軸[−12−10]およびa軸[−1−120]である。
図4に示すように、a軸とa軸との間の頂点を通る方向が[11−20]軸であり、a軸とa軸との間の頂点を通る方向が[−2110]軸であり、a軸とa軸との間の頂点を通る方向が[1−210]軸である。
六角柱の各頂点を通る上記6本の軸の各間において、その両側の各軸に対して30°の角度で傾斜していて、六角柱の各側面の法線となる軸がそれぞれ、a軸と[11−20]軸との間から時計回りに順に、[10−10]軸、[1−100]軸、[0−110]軸、[−1010]軸、[−1100]軸および[01−10]軸である。これらの軸を法線とする各面(六角柱の側面)は、(0001)面および(000−1)面に対して直角な結晶面である。
そして、この実施形態では、基板5は、所定のオフ角θを有している。具体的には、基板5の主面(表面5A)が、(0001)面に対して[11−20]軸のオフ方向に角度θで傾斜した面となっている。オフ方向とは、図3に示すように、[0001]軸に対する基板5の法線nの傾斜する方向を指し、[0001]軸から法線nを(0001)面に投影(射影)したベクトルの向きで示されるものである。すなわち、この実施形態では、法線nの投影ベクトルの向きが、[11−20]軸に一致している。
これにより、基板5は、(0001)面から構成される平坦なテラス面26と、表面5Aが(0001)面に対して傾斜すること(オフ角θ)により生じるテラス面26の段差部分とから形成され、段差部分は[11−20]軸に垂直な(11−20)面であるステップ面(図示せず)を有している。
アクティブ領域3において基板5には、裏面5Bから表面5Aへ向かう方向に裏面トレンチ7が形成されている。裏面トレンチ7は、この実施形態では、基板5の裏面5Bから表面5Aへ向かうにしたがって径が狭まるテーパトレンチである。つまり、裏面トレンチ7において、側面が底面に対して90°を超える角度θで傾斜している。裏面トレンチ7の開口幅(最大開口幅)Wは、20μm以上であることが好ましく、たとえば、100μm程度である。また、裏面トレンチ7の最深部は、基板5とドリフト層6との界面(基板5の表面5Aとドリフト層6の裏面6Bとの接触面)に対して間隔を隔てた基板5側に配置されている。すなわち、裏面トレンチ7の深さが基板5の厚さよりも浅く、たとえば、40μm〜690μmである。これにより、半導体装置1の耐圧を保持するドリフト層6が薄くならないので、設計通りの耐圧値を半導体装置1に付与することができる。
また、この実施形態では、裏面トレンチ7は、互いに所定の間隔を空けて複数形成されている。裏面トレンチ7が複数形成されていれば、基板5におけるメタル埋込み層10(後述)の占有率を増やすことができるので、半導体装置1の低抵抗化を一層促進させることができる。
複数の裏面トレンチ7は、基板5を裏面5B側から見たときに、互いに隣り合う裏面トレンチ7間の距離に関して規則正しく配列されていることが好ましい。これにより、裏面トレンチ7にかかる応力を分散させることができる。
具体例としては、図5(a)〜(g)に示すレイアウトがある。図5(a)〜(g)では、明瞭化のために、実際にはカソード電極11(後述)等で覆われている裏面トレンチ7を実線で示してある。
図5(a)および図5(b)は、複数の裏面トレンチ7が、図の紙面上下左右に等しい間隔Dを空けて行列上に配列されている例である。この場合、各裏面トレンチ7は、図5(a)に示すような四角形状であってもよいし、図5(b)に示すような円形状であってもよい。さらに、図示していないが、三角形状、五角形状、六角形状等の他の多角形状であってもよい。
図5(c)、図5(d)および図5(g)は、複数の裏面トレンチ7が、隣り合う裏面トレンチ7を互い違いにずらした千鳥状に配列されている例である。すなわち、図の上下方向における各行の裏面トレンチ7が、当該行の上下の行の裏面トレンチ7と隣り合わないように互い違いに配列されている。さらに、これら例において、図の上下方向における各列の裏面トレンチ7の間隔Dと、図の左右方向における各行の裏面トレンチの間隔Dは、図5(c)および図5(g)に示すように、互いに異なっていてもよいし(D>D)、図5(d)に示すように、互いに等しくなっていてもよい(D=D)。また、各裏面トレンチ7の形状は、図5(c)に示すような四角形状であってもよいし、図5(d)および図5(g)に示すような六角形状であってもよい。さらに、図示していないが、三角形状、五角形状等の他の多角形状、円形状等であってもよい。
図5(e)および図5(f)は、複数の直線状の裏面トレンチ7が、等しい間隔Dを空けてストライプ状に配列されている例である。これらの例において、複数の裏面トレンチ7の長さは、図5(e)に示すように、全て一様であってもよいし、図5(f)に示すように、互いに異なっていてもよい。図5(f)の例では、たとえば、相対的に長い第1裏面トレンチ7と、それよりも相対的に短い第2裏面トレンチ7が交互に配列されていてもよい。
なお、図5(a)〜図5(g)に示した裏面トレンチ7のレイアウトや各裏面トレンチ7の形状は、この発明の裏面トレンチ7の一例に過ぎず、半導体装置1の特性等により適宜変更することができる。
複数の裏面トレンチ7の間隔(たとえば、図5の間隔D〜D)は、20μm〜2000μmであることが好ましい。
また、裏面トレンチ7は、図2および図5(図5(c)を除く)に示すように、基板5の外周端面(側面5C)に対して間隔を隔てた内側に配置されている。これにより、基板5は側面5Cにおいて、裏面トレンチ7が形成される前の本来の厚さ(たとえば、50μm〜700μm)を一様に有している。
また、各裏面トレンチ7は、たとえば、図5(a)、図5(c)、図5(d)および図5(g)に示すように多角形状の場合、図6(a)〜図6(c)に示すように、互いに隣り合う辺7Aで挟まれた各角部7Bが丸みを帯びるように形成されていてもよい。各角部7Bが丸みを帯びていれば、裏面トレンチ7の角部7Bへの応力の集中を防止することができるので、基板5の反りの発生を抑制することができる。
また、裏面トレンチ7が、図5(図5(b)を除く)に示す多角形状やストライプ状の場合には、裏面トレンチ7の各辺が、a軸(a軸、a軸およびa軸)に対して−10°〜+10°の範囲で傾斜していることが好ましい。
具体的には、図7において、裏面トレンチ72(四角形)は、a軸に平行な辺27aおよびa軸に平行な辺27aによって区画されている。裏面トレンチ73(三角形)は、a軸に平行な辺28a、a軸に平行な辺28aおよびa軸に平行な辺28aによって区画されている。裏面トレンチ74(ストライプ)は、a軸に平行な辺29aおよびa軸に平行な辺29aによって区画されている。裏面トレンチ75(六角形)は、a軸に平行な辺30a、a軸に平行な辺30aおよびa軸に平行な辺30aによって区画されている。これらの辺27a,a〜30a,a,aは、a軸、a軸およびa軸に対して−10°〜10°の範囲で傾斜していてもよい。裏面トレンチ7の各辺を、a軸に対して−10°〜+10°の範囲で傾斜させることにより、裏面トレンチ7をエッチングで形成する際、エッチングの面方位依存性をほぼ統一することができる。そのため、裏面トレンチ7の形状を精度よく制御することができ、裏面トレンチ7を設計通りに形成することができる。
これに対し、たとえば、図7の裏面トレンチ76は、a軸に平行な一対の辺31aを有しているが、他の一対の辺31がa軸に平行でなく、かつ、a軸に対して−10°〜10°の範囲で傾斜した辺でもない。そのため、裏面トレンチ7のエッチング時、エッチングの面方位依存性によって辺31が、たとえば、a軸と平行となる方向に近づく場合がある。その結果、辺31aと辺31で区画すべき裏面トレンチ76を設計通りに形成できない場合がある。
そして、基板5の裏面5Bには、裏面トレンチ7の内面に倣う(沿う)ようにコンタクト層8が形成されており、裏面トレンチ7においてコンタクト層8の内側には一定の空間が保持されている。コンタクト層8は、たとえば、ニッケル(Ni)シリサイド等のメタル材料からなり、基板5との間にオーミックコンタクトを形成している。基板5との間にオーミックコンタクトを形成できるのであれば、コンタクト層8は、ニッケルシリサイド以外の材料であってもよい。また、コンタクト層8の厚さは、たとえば、3Å〜3000Åである。
コンタクト層8上には、コンタクト層8と同様に裏面トレンチ7の内面に倣うようにバリアメタル層9が形成されている。バリアメタル層9は、たとえば、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)、窒化チタン(TiN)等のメタル材料からなる。また、バリアメタル層9の厚さは、たとえば、100Å〜3000Åである。
そして、裏面トレンチ7においてコンタクト層8およびバリアメタル層9の内側の空間には、メタル埋込み層10が埋め込まれている。メタル埋込み層10は、たとえば、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、金(Au)、銀(Ag)、スズ(Sn)、亜鉛(Zn)、タングステン(W)、はんだ等のメタル材料からなる。
メタル埋込み層10は、裏面トレンチ7内の埋込み部101と、裏面トレンチ7外において裏面トレンチ7の開口端から基板5の裏面5Bに沿って引き出された引出し部102とを含む。引出し部102は、各裏面トレンチ7から一様に引き出されており、基板5の裏面5B全体を覆っている。これにより、基板5の裏面5Bにおいて裏面トレンチ7が形成されていない部分は、一様にメタル埋込み層10に接している。また、メタル埋込み層10の裏面(引出し部102の裏面)は、全体にわたって平面状に形成されている。
メタル埋込み層10の裏面には、その全域を覆うように裏面電極としてのカソード電極11が形成されている。メタル埋込み層10の裏面(引出し部102の裏面)が全体にわたって平面状であるため、カソード電極11は、その全体がメタル埋込み層10(引出し部102)に一様に接合される。そのため、カソード電極11とその接合対象物(この実施形態では、メタル埋込み層10のみ)の熱膨張差を一定にすることができる。したがって、カソード電極11が複数の接合対象物(たとえば、メタル埋込み層10および基板5)に接合している場合に比べて、熱膨張による歪みを低減することができる。
ドリフト層6の表面6Aには、ドリフト層6の一部をアクティブ領域3として露出させるコンタクトホール12を有し、当該アクティブ領域3を取り囲む外周領域4を覆うフィールド絶縁膜13が形成されている。
フィールド絶縁膜13上には、表面電極としてのアノード電極14が形成されている。アノード電極14は、フィールド絶縁膜13のコンタクトホール12内でドリフト層6に接合されたショットキーメタル15と、このショットキーメタル15に積層されたコンタクトメタル16との2層構造を有している。
ショットキーメタル15は、ドリフト層6との間にショットキー障壁を形成している。また、ショットキーメタル15は、コンタクトホール12に埋め込まれているとともに、フィールド絶縁膜13におけるコンタクトホール12の周縁部を上から覆うように、当該コンタクトホール12の外方へフランジ状に張り出している。すなわち、フィールド絶縁膜13の周縁部は、ドリフト層6およびショットキーメタル15により、全周にわたってその上下両側から挟まれている。したがって、ドリフト層6におけるショットキー接合の外周領域は、フィールド絶縁膜13の周縁部により覆われることとなる。
コンタクトメタル16は、アノード電極14において、半導体装置1の最表面に露出して、ボンディングワイヤ等が接合される部分である。また、コンタクトメタル16は、ショットキーメタル15と同様に、フィールド絶縁膜13におけるコンタクトホール12の周縁部を上から覆うように、当該コンタクトホール12の外方へフランジ状に張り出している。
ドリフト層6をアクティブ領域3と外周領域4に区画するガードリング2は、フィールド絶縁膜13のコンタクトホール12の内外に跨るように(アクティブ領域3および外周領域4に跨るように)、当該コンタクトホール12の輪郭に沿って形成されている。したがって、ガードリング2は、コンタクトホール12の内方へ張り出し、コンタクトホール12内のアノード電極14の終端部17に接する内側部分と、コンタクトホール12の外方へ張り出し、フィールド絶縁膜13の周縁部を挟んでアノード電極14に対向する外側部分とを有している。
半導体装置1の最表面には、表面保護膜18が形成されている。表面保護膜18の中央部には、アノード電極14(コンタクトメタル16)を露出させる開口19が形成されている。ボンディングワイヤ等は、この開口19を介してコンタクトメタル16に接合される。
半導体装置1の各部の詳細について以下に説明を加える。
半導体装置1は、たとえば、平面視正方形のチップ状である。そのサイズは、図1の紙面における上下左右方向の長さがそれぞれ0.5mm〜20mmである。すなわち、半導体装置1のチップサイズは、たとえば、0.5mm/□〜20mm/□である。
ガードリング2は、たとえば、p型ドーパントを含む半導体層である。含まれるドーパントとしては、たとえば、B(ホウ素)、Al(アルミニウム)等を使用できる。また、ガードリング2の深さは、1000Å〜10000Å程度であってよい。また、ガードリング2のコンタクトホール12の内側へのはみ出し量(幅)は、20μm〜80μm程度であり、コンタクトホール12の外側へのはみ出し量(幅)は、2μm〜20μm程度であってもよい。
また、基板5およびドリフト層6に含まれるn型ドーパントとしては、たとえば、N(窒素)、P(リン)、As(ひ素)等を使用できる(以下、同じ)。基板5およびドリフト層6のドーパント濃度の関係は、基板5のドーパント濃度が相対的に高く、ドリフト層6のドーパント濃度が基板5に比べて相対的に低い。具体的には、基板5のドーパント濃度は、1×1018〜1×1020cm−3であり、ドリフト層6のドーパント濃度は、5×1014〜5×1016cm−3であってもよい。
カソード電極11は、銀(Ag)その他の金属からなる。
フィールド絶縁膜13は、たとえば、SiO(酸化シリコン)で構成することができ、たとえば、熱酸化やプラズマCVD(化学的気相成長)によって形成できる。その膜厚は、0.5μm〜3μmとすることができる。
アノード電極14のうちショットキーメタル15は、ドリフト層6に対してショットキー障壁やヘテロ接合を形成する材料、具体的には、前者の一例としての、Mo(モリブデン)、Ti(チタン)、Ni(ニッケル)、Al(アルミニウム)、後者の一例としてのポリシリコン等で構成することができる。一方、コンタクトメタル16は、たとえば、Al(アルミニウム)その他の金属で構成することができる。すなわち、Al(アルミニウム)で構成された電極は、ドリフト層6にショットキー接合できると共に、コンタクトメタルとしても使用できるので、この場合には、アノード電極14をAl単層の電極として構成することができる。
表面保護膜18は、たとえばSiN(窒化シリコン)膜で構成することができ、たとえばプラズマCVD法によって形成できる。その膜厚は、8000Å程度とされてもよい。
この半導体装置1では、アノード電極14に正電圧、カソード電極11に負電圧が印加される順方向バイアス状態になることにより、カソード電極11からアノード電極14へと、ドリフト層6のアクティブ領域3を介して電子(キャリア)が移動して電流が流れる。これにより、半導体装置1(ショットキーバリアダイオード)が動作する。
そして、この半導体装置1によれば、基板5内に、基板5よりも低抵抗なメタル埋込み層10が設けられているため、ドリフト層6と基板5との界面(基板5の表面5A)から基板5の裏面5Bまでの抵抗率を低減することができる。そのため、半導体装置1の低抵抗化を達成することができる。
図8A〜図8Fは、半導体装置1の製造工程の一部を工程順に示す図である。また、図9は、裏面トレンチ7の形成に関連する工程を説明するためのウエハの底面図である。なお、図8A〜図8Fでは、半導体装置1の1チップ分のみ示している。
図8Aに示すように、基板5とドリフト層6とからなるウエハ20(半導体ウエハ)を準備する。このウエハ20は、図9に示すように、複数の半導体装置1が形成される素子領域21と、当該素子領域21を取り囲む環状の外周部22と含む。ウエハ20の素子領域21には、最終的に個片化されて互いに分離される複数の半導体装置1(基板5)の側面5Cを画成するダイシングライン23が格子状に設定されている。
次に、図8Bおよび図9に示すように、基板5の裏面5Bに、裏面トレンチ7の最終形状に合わせて素子領域21を選択的に露出させ、外周部22の全域を覆うマスク24を形成する。マスク24としては、たとえば、ニッケル(Ni)等のメタルマスクを採用することが好ましい。メタルマスクは、レジストパターンに比べてエッチング耐性が高いので、レジストパターンに比べて薄い状態で用いることができる。そこで、マスク24の開口は、その幅Wが裏面トレンチ7の最終形状の開口幅Wよりも狭くなるように形成する。そして、マスク24の開口にエッチングガスを供給することにより、基板5を裏面5Bからドライエッチングする。これにより、図9に示すように、素子領域21においてダイシングライン23に対して間隔を隔てた内側に、複数の裏面トレンチ7が形成される。一方、ウエハ20の外周部22はマスク24で完全に覆われているので、外周部22には裏面トレンチ7が形成されない。なお、裏面トレンチ7は、ドライエッチングに限らず、ウエットエッチングやブラスト加工によっても形成することができる。
次に、図8Cに示すように、ドリフト層6の表面6Aに選択的にイオン注入およびアニール処理することにより、ガードリング2を形成する。その後、たとえばスパッタ法によって、裏面トレンチ7の内面(エッチングによって現れた面(エッチング面))および基板5の裏面5B全域にニッケル(Ni)層を形成する。次に、たとえば、900℃程度の温度で数分間、基板5をRTA(Rapid Thermal Annealing)処理する。これにより、ニッケル層がシリサイド化して、コンタクト層8が形成される。
次に、図8Dに示すように、公知の半導体装置製造技術を用いて、フィールド絶縁膜13、アノード電極14、表面保護膜18を形成する。
次に、図8Eに示すように、たとえばスパッタ法によって、バリアメタル層9およびシードメタル層25を順に形成する。シードメタル層25は、メタル埋込み層10と同じメタル材料からなることが好ましいが、この実施形態では、たとえば、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、ニッケル(Ni)等を用いる。
次に、図8Fに示すように、電解めっき法によってシードメタル層25上にメタル材料を供給して裏面トレンチ7を埋め戻す。これにより、埋込み部101および引出し部102を有するメタル埋込み層10が形成される。シードメタル層25は、メタル埋込み層10と一体化する。
なお、メタル埋込み層10は、電解めっき法に限らず、無電解めっき法やCVD法によっても形成することができる。CVD法の場合には、シードメタル層25を省略することができる。また、メタル埋込み層10の材料と形成方法との関係については、たとえば、メタル埋込み層10が銅(Cu)やニッケル(Ni)の場合には電解めっき法または無電解めっき法によって形成し、メタル埋込み層10がタングステン(W)の場合にはCVD法によって形成することが好ましい。
また、たとえば、比較的厚膜(たとえば、10μm〜200μm程度)のメタル埋込み層10形成する場合は、電解めっき法を採用することが好ましく、比較的薄膜(たとえば、1μm〜10μm程度)のメタル埋込み層10形成する場合は、無電解めっき法を採用することが好ましい。さらに、裏面トレンチ7の開口幅(最大開口幅)Wは、20μm以上ある場合は、電解めっき法を採用することが好ましい。
その後、メタル埋込み層10の裏面にカソード電極11を形成し、ダイシングライン23に沿ってウエハ20を切断して、個々の半導体装置1に切り分ける。こうして、図2等に示す構造の半導体装置1が得られる。
以上の方法によれば、基板5よりも低抵抗なメタル埋込み層10を形成するため、半導体装置1の低減化を達成するために基板5を薄くしたり、基板5の不純物濃度を低くしたりする必要がない。そのため、基板5の強度を十分に確保することができる。したがって、製造中に基板5が割れたり変形したりするリスクを低減することができる。
また、図9に示すように、ウエハ20の外周部22に裏面トレンチ7が形成されないので、真空チャックによってウエハ20の裏面(基板5の裏面5B)を吸着してウエハ20を固定する際に、裏面5Bと真空チャックとの界面において、ウエハ20の外側から外周部22を通って素子領域21へエアが流入することを防止することができる。その結果、真空チャックの保持力の低下を防止することができる。さらに、素子領域21においてダイシングライン23に対して間隔を隔てた内側に裏面トレンチ7が形成されるので、ウエハ20を個々の半導体装置1に切り分ける際に、ダイシングを安定して行うことができる。
また、裏面トレンチ7がテーパトレンチであるため、コンタクト層8の形成時(図8C)、裏面トレンチ7の底面に加えて側面にも、ニッケル層を良好に被着させることができる。
図10〜図12はそれぞれ、この発明の参考形態、2の実施形態および第3の実施形態に係る半導体装置の構成を説明するための断面図である。図10〜図12において、前述の図2に示された各部と対応する部分には同一の参照符号を付して示す。
前述の第1の実施形態では、裏面トレンチ7は、基板5の裏面5Bから表面5Aへ向かうにしたがって径が狭まるテーパトレンチであったが、図10の半導体装置71(参考形態)では、基板5の裏面5Bから表面5Aへ向かうにしたがって径が一定な垂直トレンチである。つまり、裏面トレンチ7の側面は、底面に対して90°で交差していてもよい。
また、前述の第1の実施形態では、メタル埋込み層10は、裏面トレンチ7内の埋込み部101と、裏面トレンチ7外において裏面トレンチ7の開口端から基板5の裏面5Bに沿って引き出された引出し部102とを有していたが、図11の半導体装置81(第実施形態)では、メタル埋込み層10は埋込み部101のみを有しており、引出し部102は省略されている。これにより、基板5の裏面5Bは、裏面トレンチ7が形成されていない部分において選択的に露出している。
また、前述の第1の実施形態では、アクティブ領域3に形成された半導体素子構造は、ドリフト層6と、ドリフト層6との間にショットキー障壁を形成するアノード電極14とを有するショットキーバリアダイオード構造であったが、図12の半導体装置91では、半導体素子構造としてMIS(Metal Insulator Semiconductor)トランジスタ構造が形成されている。MISトランジスタ構造は、ドリフト層6と、p型のチャネル領域92と、n型のソース領域93と、ゲート絶縁膜94と、ゲート電極95とを含む。また、半導体装置1は、MISトランジスタ構造に付随する構成として、層間絶縁膜96、表面電極としてのソース電極97および裏面電極としてのドレイン電極98を有している。
チャネル領域92は、アクティブ領域3に周期的に離散配置された複数の領域において、ドリフト層6の表面部に選択的に形成されている。チャネル領域92は、たとえば、行列状、千鳥状、ストライプ状に配置されていてもよい。
ソース領域93は、チャネル領域92の内方領域に形成されている。ソース領域93は、当該領域において、チャネル領域92の表面部に選択的に形成されている。ソース領域93は、チャネル領域92とドリフト層6との界面から所定距離だけ内側に位置するようにチャネル領域92内に形成されている。これにより、ドリフト層6およびチャネル領域92等を含む半導体層の表層領域において、ソース領域93とドリフト層6との間には、チャネル領域92の表面部が介在し、この介在している表面部がチャネル部分99を提供する。
ゲート絶縁膜94は、たとえば、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸窒化膜、ハフニウム酸化膜、アルミナ膜、タンタル酸化膜などからなっていてもよい。ゲート絶縁膜94は、少なくともチャネル部分99におけるチャネル領域92の表面を覆うように形成されている。この実施形態では、ゲート絶縁膜94は、ソース領域93の一部、チャネル部分99、およびドリフト層6の表面を覆うように形成されている。
ゲート電極95は、ゲート絶縁膜94を介してチャネル部分99に対向するように形成されている。ゲート電極95は、たとえば、不純物を注入して低抵抗化したポリシリコンからなっていてもよい。この実施形態では、ゲート電極95は、ゲート絶縁膜94とほぼ同じパターンに形成されており、ゲート絶縁膜94の表面を覆っている。これにより、プレーナゲート構造が構成されている。
層間絶縁膜96は、たとえば、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、TEOS(テトラエトキシシラン)などの絶縁材料からなる。層間絶縁膜96は、ゲート電極95の上面および側面を覆い、チャネル領域92の中央領域およびこの領域に連なるソース領域93の内縁領域にコンタクトホール100を有するパターンで形成されている。
ソース電極97は、アルミニウム(Al)その他の金属からなる。ソース電極97は、層間絶縁膜96の表面を覆い、コンタクトホール100に埋め込まれるように形成されている。これにより、ソース電極97は、ソース領域93との間にオーミックコンタクトを形成している。
ドレイン電極98は、アルミニウム(Al)その他の金属からなる。ドレイン電極98は、メタル埋込み層10の裏面全域を覆うように形成されている。
なお、この第3の実施形態では、MISトランジスタ構造の一例として、プレーナゲート構造を示したが、MISトランジスタ構造は、トレンチゲート構造であってもよい。
以上、この発明の実施形態および参考形態を説明したが、この発明は、他の形態で実施することもできる。
たとえば、前述の半導体装置1,71,81,91の各半導体部分の導電型を反転した構成が採用されてもよい。たとえば、半導体装置1において、p型の部分がn型であり、n型の部分がp型であってもよい。
また、裏面トレンチ7は、基板5を貫通してドリフト層6に達していてもよい。
また、メタル埋込み層10が引出し部102を有する場合には、引出し部102を裏面電極として用いることによって、カソード電極11やドレイン電極98を省略することもできる。
この発明の半導体装置(半導体パワーデバイス)は、たとえば、電気自動車(ハイブリッド車を含む)、電車、産業用ロボット等の動力源として利用される電動モータを駆動するための駆動回路を構成するインバータ回路に用いられるパワーモジュールに組み込むことができる。また、太陽電池、風力発電機その他の発電装置(とくに自家発電装置)が発生する電力を商用電源の電力と整合するように変換するインバータ回路に用いられるパワーモジュールにも組み込むことができる。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
1 半導体装置
5 基板
5A 表面
5B 裏面
5C 側面
6 ドリフト層
6A 表面
6B 裏面
7 裏面トレンチ
7A 辺
7B 角部
8 コンタクト層
9 バリアメタル層
10 メタル埋込み層
101 埋込み部
102 引出し部
11 カソード電極
14 アノード電極
20 ウエハ
21 素子領域
22 外周部
23 ダイシングライン
25 シードメタル層
27a
27a
28a
28a
28a
29a
29a
30a
30a
30a
31a
31 辺
71 半導体装置
72 裏面トレンチ
73 裏面トレンチ
74 裏面トレンチ
75 裏面トレンチ
76 裏面トレンチ
81 半導体装置
91 半導体装置
92 チャネル領域
93 ソース領域
94 ゲート絶縁膜
95 ゲート電極
97 ソース電極
98 ドレイン電極

Claims (24)

  1. 第1導電型のワイドバンドギャップ半導体からなる基板と、
    前記基板の表面上に形成された第1導電型のワイドバンドギャップ半導体からなり、半導体素子構造が形成されたドリフト層と、
    前記基板の裏面から前記表面へ向かう方向に前記ドリフト層に達しない深さに形成された裏面トレンチと、
    前記裏面トレンチの内面に倣うように形成され、前記基板との間にオーミックコンタクトを形成するコンタクト層と、
    前記裏面トレンチにおいて前記コンタクト層の内側に埋め込まれたメタル埋込み層とを含み、
    前記裏面トレンチは、前記基板を前記裏面側から見たときの形状が多角形状であって、かつ、前記基板の前記裏面から前記表面へ向かうにしたがって径が狭まるテーパトレンチを含み、
    前記多角形状の裏面トレンチは、前記基板を前記裏面側から見たときに、互いに隣り合う辺で挟まれた角部が丸みを帯びるように形成されており、かつ、その各辺が、a軸に対して−10°〜+10°の範囲で傾斜している、半導体装置。
  2. 前記裏面トレンチは、前記基板の外周端面に対して間隔を隔てた内側に配置されている、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記メタル埋込み層は、前記裏面トレンチの開口端から前記裏面に沿って引き出され、前記基板の前記裏面全体を覆う引出し部を含む、請求項1または2のいずれか一項に記載の半導体装置。
  4. 前記メタル埋込み層の前記引出し部の裏面に形成された裏面電極を含む、請求項に記載の半導体装置。
  5. 前記メタル埋込み層と前記コンタクト層との間に形成されたバリアメタル層を含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の半導体装置。
  6. 前記裏面トレンチは、前記基板を前記裏面側から見たときの形状が直線状の裏面トレンチを含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の半導体装置。
  7. 記直線状の裏面トレンチの各辺は、a軸に対して−10°〜+10°の範囲で傾斜している、請求項に記載の半導体装置。
  8. 前記a軸は、a軸[2−1−10]、a軸[−12−10]およびa軸[−1−120]を含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載の半導体装置。
  9. 前記裏面トレンチは、前記基板を前記裏面側から見たときの形状が円形状の裏面トレンチを含む、請求項1〜8のいずれか一項に記載の半導体装置。
  10. 前記裏面トレンチは、互いに所定の間隔を空けて複数形成されている、請求項1〜9のいずれか一項に記載の半導体装置。
  11. 複数の前記裏面トレンチは、行列状に配列されている、請求項10に記載の半導体装置。
  12. 複数の前記裏面トレンチは、隣り合う前記裏面トレンチを互い違いにずらした千鳥状に配列されている、請求項10または11に記載の半導体装置。
  13. 前記半導体素子構造は、
    前記ドリフト層と、
    前記ドリフト層上に形成され、前記ドリフト層との間にショットキー障壁を形成する表面電極と
    を有するショットキーバリアダイオード構造を含む、請求項1〜12のいずれか一項に記載の半導体装置。
  14. 前記半導体素子構造は、
    前記ドリフト層と、
    前記ドリフト層に選択的に形成された第2導電型のチャネル領域と、
    前記チャネル領域に接するように形成された第1導電型のソース領域と、
    前記チャネル領域上に形成されたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜を介して前記チャネル領域に対向するゲート電極と
    を有するMISトランジスタ構造を含む、請求項1〜13のいずれか一項に記載の半導体装置。
  15. 前記ワイドバンドギャップ半導体の絶縁破壊電界が1MV/cmよりも大きい、請求項1〜14のいずれか一項に記載の半導体装置。
  16. 前記ワイドバンドギャップ半導体が、SiC、GaNまたはダイヤモンドである、請求項1〜15のいずれか一項に記載の半導体装置。
  17. 前記基板は、(0001)面または(000−1)面を主面としたものである、請求項1〜16のいずれか一項に記載の半導体装置。
  18. 前記基板の前記表面は、(0001)面または(000−1)面に対して0〜10°のオフ角θで傾斜した面である、請求項1〜17のいずれか一項に記載の半導体装置。
  19. 第1導電型のワイドバンドギャップ半導体からなる基板と、前記基板の表面上に形成された第1導電型のワイドバンドギャップ半導体からなるドリフト層とを含み、素子領域が選択的に設定された半導体ウエハの前記素子領域において、前記基板の裏面から前記表面へ向かって掘り下げることによって前記ドリフト層に達しない深さの裏面トレンチを形成する工程と、
    前記裏面トレンチの内面に倣うように、前記基板との間にオーミックコンタクトを形成するコンタクト層を形成する工程と、
    前記裏面トレンチにおいて前記コンタクト層の内側にメタル材料を埋め込むことによってメタル埋込み層を形成する工程とを含み、
    前記裏面トレンチを形成する工程は、前記基板を前記裏面側から見たときの形状が多角形状であって、互いに隣り合う辺で挟まれた角部が丸みを帯びており、その各辺がa軸に対して−10°〜+10°の範囲で傾斜している多角形状のトレンチを、前記基板の前記裏面から前記表面へ向かうにしたがって径が狭まるテーパトレンチとして形成する工程を含む、半導体装置の製造方法。
  20. 前記半導体ウエハは、前記素子領域を取り囲む環状の外周部をさらに含み、
    前記裏面トレンチを形成する工程では、前記素子領域のみに前記裏面トレンチを形成する、請求項19に記載の半導体装置の製造方法。
  21. 前記半導体ウエハの前記素子領域には、最終的に個片化されて互いに分離される複数の前記基板の外周端面を画成するダイシングラインが選択的に設定されており、
    前記裏面トレンチを形成する工程では、前記ダイシングラインに対して間隔を隔てた内側に前記裏面トレンチを形成する、請求項19または20に記載の半導体装置の製造方法。
  22. 前記メタル埋込み層を形成する工程は、前記コンタクト層の表面に前記メタル材料からなるシードメタル層を形成した後、電解めっき法または無電解めっき法によって当該シードメタル層上に前記メタル材料を供給して前記裏面トレンチを埋め戻す工程を含む、請求項19〜21のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  23. 前記メタル埋込み層を形成する工程は、CVD(Chemical Vapor Deposition)法によって、前記裏面トレンチ内に前記メタル材料を供給して前記裏面トレンチを埋め戻す工程を含む、請求項19〜21のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  24. 前記裏面トレンチを形成する工程は、ドライエッチング、ウエットエッチングまたはブラスト加工によって、前記裏面トレンチを形成する工程を含む、請求項20〜24のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2012181895A 2012-02-21 2012-08-20 半導体装置および半導体装置の製造方法 Active JP6065198B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012181895A JP6065198B2 (ja) 2012-02-21 2012-08-20 半導体装置および半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012035397 2012-02-21
JP2012035397 2012-02-21
JP2012181895A JP6065198B2 (ja) 2012-02-21 2012-08-20 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013201413A JP2013201413A (ja) 2013-10-03
JP6065198B2 true JP6065198B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=49521359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012181895A Active JP6065198B2 (ja) 2012-02-21 2012-08-20 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6065198B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10043676B2 (en) * 2015-10-15 2018-08-07 Vishay General Semiconductor Llc Local semiconductor wafer thinning
JP2018046237A (ja) 2016-09-16 2018-03-22 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
JP6812758B2 (ja) * 2016-11-09 2021-01-13 Tdk株式会社 ショットキーバリアダイオード及びこれを備える電子回路
DE102017107952B4 (de) * 2017-04-12 2022-07-07 Infineon Technologies Ag Herstellungsverfahren für eine halbleitervorrichtung
CN109873026A (zh) * 2017-12-05 2019-06-11 株洲中车时代电气股份有限公司 一种具有沟槽电极结构的碳化硅二极管及其制造方法
KR102061015B1 (ko) 2018-02-14 2019-12-31 주식회사 예스파워테크닉스 신뢰성이 고려된 배면 구조를 가진 전력 반도체
CN108922872A (zh) * 2018-07-09 2018-11-30 盛世瑶兰(深圳)科技有限公司 一种功率器件芯片及其制作方法
CN109216436B (zh) * 2018-09-12 2021-08-03 中国科学院微电子研究所 半导体器件及其制备方法
JP7036001B2 (ja) * 2018-12-28 2022-03-15 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP7381215B2 (ja) * 2019-03-29 2023-11-15 ローム株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP7556798B2 (ja) 2021-01-22 2024-09-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体パッケージ
WO2023173335A1 (zh) * 2022-03-16 2023-09-21 华为技术有限公司 碳化硅功率器件及其制备方法、功率转换模块
WO2023181801A1 (ja) * 2022-03-24 2023-09-28 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
EP4428915A1 (en) * 2023-03-08 2024-09-11 Hitachi Energy Ltd Sic assembly, power semiconductor device and method for producing a sic assembly for a power semiconductor device

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09172187A (ja) * 1995-12-19 1997-06-30 Hitachi Ltd 接合型電界効果半導体装置およびその製造方法
US6104062A (en) * 1998-06-30 2000-08-15 Intersil Corporation Semiconductor device having reduced effective substrate resistivity and associated methods
JP4016595B2 (ja) * 2000-12-12 2007-12-05 サンケン電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP5017768B2 (ja) * 2004-05-31 2012-09-05 富士電機株式会社 炭化珪素半導体素子
JP2006156658A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Toshiba Corp 半導体装置
JP2007129166A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP5100329B2 (ja) * 2007-11-22 2012-12-19 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2009182217A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2009194127A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Panasonic Corp 半導体装置およびその製造方法
JP5792922B2 (ja) * 2009-02-17 2015-10-14 住友電気工業株式会社 ショットキバリアダイオードおよびその製造方法
JP2010205761A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2011035322A (ja) * 2009-08-05 2011-02-17 Panasonic Corp 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013201413A (ja) 2013-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6065198B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6112600B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US11217674B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP5525940B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5721351B2 (ja) 半導体装置
US9472688B2 (en) Semiconductor device
JP6063629B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2015060441A1 (ja) 半導体装置および半導体パッケージ
JP6312933B2 (ja) 電力用半導体装置
US20150357405A1 (en) Semiconductor device
WO2018139556A1 (ja) 半導体装置
US12027579B2 (en) Semiconductor device having a carrier trapping region including crystal defects
TWI702722B (zh) 半導體裝置及半導體裝置之製造方法
JP5999678B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2012186318A (ja) 高耐圧半導体装置
JP2014017326A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2014017325A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20210391437A1 (en) Silicon carbide semiconductor device
JP2014041920A (ja) 半導体装置
JP6061175B2 (ja) 半導体装置
WO2015076020A1 (ja) 半導体装置
US20160211332A1 (en) Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2023022327A (ja) 半導体装置
JP2018206870A (ja) 半導体素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6065198

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250