JP2014017326A - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014017326A
JP2014017326A JP2012152787A JP2012152787A JP2014017326A JP 2014017326 A JP2014017326 A JP 2014017326A JP 2012152787 A JP2012152787 A JP 2012152787A JP 2012152787 A JP2012152787 A JP 2012152787A JP 2014017326 A JP2014017326 A JP 2014017326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
drift layer
buried
semiconductor device
low resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012152787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6103839B2 (ja
Inventor
Masatoshi Akeda
正俊 明田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2012152787A priority Critical patent/JP6103839B2/ja
Publication of JP2014017326A publication Critical patent/JP2014017326A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6103839B2 publication Critical patent/JP6103839B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • H01L29/0634Multiple reduced surface field (multi-RESURF) structures, e.g. double RESURF, charge compensation, cool, superjunction (SJ), 3D-RESURF, composite buffer (CB) structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/6606Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】優れた逆向耐圧を確保できながら、順方向電圧を低くできる半導体装置およびその製造方法を提供すること。
【解決手段】表面7Aおよび裏面7Bを有するドリフト層7と、ドリフト層7の厚さ方向途中に形成され、ドリフト層7とは異なるドーパントを有する半導体からなる埋め込み層9と、埋め込み層9と同一面内に隣り合って形成され、ドリフト層7よりもドーパント濃度が高いn型の低抵抗層8と、表面7A側においてドリフト層7に電気的に接続されたアノード電極13と、裏面7B側においてドリフト層7に電気的に接続されたカソード電極10とを含む半導体装置1を作製する。
【選択図】図2

Description

本発明は、ワイドバンドギャップ半導体を用いた半導体装置およびその製造方法に関する。
従来、モータ制御システム、電力変換システム等、各種パワーエレクトロニクス分野におけるシステムに主として使用される半導体装置(半導体パワーデバイス)が注目されている。
たとえば、特許文献1は、n型基板と、n型基板上に形成されたn型ドリフト層と、n型ドリフト層上の一部に形成されたアノードと、n型基板の下面に形成されたカソードと、n型ドリフト層内に形成された複数のp型の埋め込み層とを含む、SiC半導体装置を開示している。
特開2004−327824号公報
本発明の第1の局面に係る半導体装置は、表面および裏面を有する第1導電型のワイドバンドギャップ半導体からなるドリフト層と、前記ドリフト層の厚さ方向途中に形成され、前記ドリフト層とは異なるドーパントを有する半導体からなる埋め込み層と、前記埋め込み層に隣り合って形成され、前記ドリフト層よりもドーパント濃度が高い第1導電型の低抵抗部と、前記表面側において前記ドリフト層に電気的に接続された第1電極と、前記裏面側において前記ドリフト層に電気的に接続された第2電極とを含む(請求項1)。
この構成によれば、オフ時(逆方向電圧印加時)に、埋め込み層からドリフト層内に空乏層を延ばすことができる。これにより、埋め込み層がない場合と比べて、同じ大きさの逆方向耐圧を確保できながら、ドリフト層のキャリア濃度を増やすことができる。そのため、ドリフト層の抵抗を低くできるので、順方向電圧を低くすることができる。
一方、埋め込み層の近傍領域ではオン時に、埋め込み層を迂回する電流と、当該近傍領域を流れる電流が集中するため、電流が流れ難くなるおそれがある。そこで、本発明の半導体装置は、低抵抗部によって埋め込み層の近傍領域の抵抗を低くできるので、たとえ当該近傍領域に電流が集中しても、電流をスムーズに流すことができる。その結果、順方向電圧を一層低くすることができる。
前記埋め込み層は、複数形成されていることが好ましい(請求項2)。この構成により、複数の埋め込み層からドリフト層内に空乏層を延ばすことができるので、ドリフト層のキャリア濃度を一層増やすことができる。
前記複数の埋め込み層が、前記ドリフト層の前記表面に平行な面内方向に互いに間隔を空けて配列されている場合、前記低抵抗部は、前記複数の前記埋め込み層と同一の面内方向に沿って形成された低抵抗層を含むことが好ましい(請求項3)。
この場合、複数の埋め込み層が同一の面内に配列されているので、空乏層をドリフト層の厚さ方向にバランスよく延ばすことができる。また、互いに隣り合う埋め込み層の間の部分の電流流路が狭くなって抵抗が高くなりやすいが、当該部分を低抵抗層とすることによって、順方向電圧の低減も達成することができる。
同一面内に配列される複数の埋め込み層の埋め込み態様としては、たとえば、以下の態様を適用することができる。なお、埋め込み態様は、これらに限らない。
たとえば、前記埋め込み層は、その全体が前記低抵抗層の表面部に埋め込まれ、前記低抵抗層と前記ドリフト層との前記表面側の界面を形成していてもよい(請求項4)。また、前記埋め込み層は、その全体が前記低抵抗層内において前記低抵抗層と前記ドリフト層との界面から離れた位置に埋め込まれていてもよい(請求項5)。また、前記埋め込み層は、前記表面側および前記裏面側に形成された前記低抵抗層と前記ドリフト層との上下両界面の間に、前記低抵抗層の厚さ方向全体に渡って埋め込まれていてもよい(請求項6)。また、前記埋め込み層は、前記低抵抗層と前記ドリフト層との界面を横切って前記低抵抗層および前記ドリフト層の両方に埋め込まれていてもよい(請求項7)。
前記低抵抗層は、前記ドリフト層の厚さ方向に複数形成されていることが好ましい(請求項8)。また、前記ドリフト層の厚さ方向に互いに隣り合う前記低抵抗層間の距離は、1μm〜100μmであってもよい(請求項9)。前記面内方向に互いに隣り合う前記埋め込み層間の距離は、1μm〜100μmであってもよい(請求項10)。
前記埋め込み層は、前記ドリフト層を前記表面側から見たときに、互いに隣り合う前記埋め込み層間の距離に関して規則正しく配列されていることが好ましい(請求項11)。
具体的には、前記埋め込み層は、ストライプ状に配列されていてもよいし(請求項12)、行列状に配列されていてもよいし(請求項13)、隣り合う前記埋め込み層を互い違いにずらした千鳥状に配列されていてもよい(請求項14)。これらの構成によれば、空乏層を当該複数の埋め込み層の面内にバランスよく延ばすことができる。
また、前記埋め込み層は、前記ドリフト層よりも高い抵抗を有する高抵抗層を含んでいてもよい(請求項15)。この場合、前記高抵抗層は、ドーパントとしてHe(ヘリウム)、Ne(ネオン)、Ar(アルゴン)、C(炭素)、Si(シリコン)、Ge(ゲルマニウム)、N(窒素)、P(リン)、As(ヒ素)およびO(酸素)からなる群から選択される少なくとも1種を有することが好ましい(請求項16)。
一方、前記ドリフト層が、n型ドリフト層である場合、前記埋め込み層は、p型埋め込み層であってもよい(請求項17)。
前記第1電極は、前記ドリフト層との間にショットキー障壁を形成するアノード電極を含み、前記第2電極は、前記ドリフト層との間にオーミック接合を形成するカソード電極を含んでいてもよい(請求項18)。つまり、前記半導体装置は、ショットキーバリアダイオードを含んでいてもよい。
前記半導体装置が、前記ドリフト層の前記表面に露出するように形成された第1導電型のソース領域と、前記ソース領域に対して前記ドリフト層の前記裏面側に前記ソース領域に接するように形成された第2導電型のチャネル領域とをさらに含む場合、前記第1電極は、前記ソース領域との間にオーミック接合を形成するソース電極を含み、前記第2電極は、前記ドリフト層との間にオーミック接合を形成するドレイン電極を含んでいてもよい(請求項19)。つまり、前記半導体装置は、縦型のMISFETを含んでいてもよい。
また、ワイドバンドギャップ半導体(バンドギャップが2eV以上)は、たとえば絶縁破壊電界が1MV/cmよりも大きい半導体であってもよい(請求項20)。具体的には、SiC(たとえば、4H−SiC 絶縁破壊電界が約2.8MV/cmであり、バンドギャップの幅が約3.26eV)、GaN(絶縁破壊電界が約3MV/cmであり、バンドギャップの幅が約3.42eV)、ダイヤモンド(絶縁破壊電界が約8MV/cmであり、バンドギャップの幅が約5.47eV)等であってもよい(請求項21)。
本発明の第2の局面に係る半導体装置は、表面および裏面を有する第1導電型のワイドバンドギャップ半導体からなるドリフト層と、
前記ドリフト層の厚さ方向途中に形成され、ドーパントとしてHe(ヘリウム)、Ne(ネオン)、Ar(アルゴン)、C(炭素)、Si(シリコン)、Ge(ゲルマニウム)、N(窒素)、P(リン)、As(ヒ素)およびO(酸素)からなる群から選択される少なくとも1種を有する半導体からなる埋め込み層と、前記表面側において前記ドリフト層に電気的に接続された第1電極と、前記裏面側において前記ドリフト層に電気的に接続された第2電極とを含む(請求項22)。
この構成によれば、オフ時(逆方向電圧印加時)に、埋め込み層からドリフト層内に空乏層を延ばすことができる。これにより、埋め込み層がない場合と比べて、同じ大きさの逆方向耐圧を確保できながら、ドリフト層のキャリア濃度を増やすことができる。そのため、ドリフト層の抵抗を低くできるので、順方向電圧を低くすることができる。
また、先に挙げたHe(ヘリウム)等のドーパントを含む埋め込み層は、当該ドーパントをドリフト層に注入した後、1000℃以上でのアニール処理で形成できる。そのため、別途アニール処理を行わなくても、イオン注入後のエピタキシャル成長時の温度によってアニール処理と同等の効果を得ることができる。その結果、工程数を減らすことができるので、半導体装置の製造効率を向上させることができる。
本発明の第1の局面に係る半導体装置の製造方法は、基板上に、第1導電型のワイドバンドギャップ半導体をエピタキシャル成長させることによって、下側ドリフト層を形成し、その後、前記下側ドリフト層よりもドーパント濃度が高い低抵抗層を形成する工程と、前記低抵抗層に選択的にイオン注入することによって、前記低抵抗層の面内方向に互いに間隔を空けた複数の埋め込み層を形成する工程と、前記埋め込み層の形成後、第1導電型のワイドバンドギャップ半導体をさらにエピタキシャル成長させることによって上側ドリフト層を形成する工程とを含む、半導体装置の製造方法である。
この方法によって、本発明の半導体装置を製造することができる。
前記埋め込み層を形成する工程は、ドーパントとしてHe(ヘリウム)、Ne(ネオン)、Ar(アルゴン)、C(炭素)、Si(シリコン)、Ge(ゲルマニウム)、N(窒素)、P(リン)、As(ヒ素)およびO(酸素)からなる群から選択される少なくとも1種を前記低抵抗層に注入する工程を含むことが好ましい(請求項24)。
先に挙げたHe(ヘリウム)等のドーパントを含む埋め込み層は、当該ドーパントを低抵抗層に注入した後、1000℃以上でのアニール処理で形成できる。そのため、別途アニール処理を行わなくても、上側ドリフト層のエピタキシャル成長時の温度によってアニール処理と同等の効果を得ることができる。その結果、工程数を減らすことができるので、半導体装置の製造効率を向上させることができる。また、当該ドーパントは、上側ドリフト層のエピタキシャル成長時に上側ドリフト層に拡散し難いので、上側ドリフト層の濃度管理を簡単に行うことができる。
なお、前記埋め込み層を形成する工程は、前記ドーパントの注入後、1000℃以上の温度でアニール処理する工程を含んでいてもよい(請求項25)。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の平面図である。 図2は、図1の切断面線II−IIから見た断面図である。 図3(a)〜(e)は、前記埋め込み層のレイアウト図である。 図4は、前記埋め込み層の埋め込み態様を説明するための図である。 図5Aは、前記半導体装置の製造工程の一部を示す図である。 図5Bは、図5Aの次の工程を示す図である。 図5Cは、図5Bの次の工程を示す図である。 図5Dは、図5Cの次の工程を示す図である。 図6は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の構成を説明するための断面図である。 図7は、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の構成を説明するための断面図である。 図8は、前記半導体装置のドリフト層のドーパント濃度の変化を説明するための図である。 図9は、前記半導体装置のドリフト層のドーパント濃度の変化を説明するための図である。
以下では、本発明の実施の形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、図1は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の平面図である。図2は、図1の切断面線II−IIから見た断面図である。図3(a)〜(e)は、前記埋め込み層のレイアウト図である。図4は、前記埋め込み層の埋め込み態様を説明するための図である。
半導体装置1は、4H−SiCが採用された素子である。4H−SiCは、ワイドバンドギャップ半導体(絶縁破壊電界が2MV/cmよりも大きい半導体)であり、具体的には、その絶縁破壊電界が約2.8MV/cmであり、バンドギャップの幅が約3.26eVである。なお、半導体装置1に採用されるワイドバンドギャップ半導体は、SiCに限らず、たとえば、GaN、ダイヤモンド等であってもよい。GaNは、その絶縁破壊電界は約3MV/cmであり、バンドギャップの幅が約3.42eVである。ダイヤモンドは、その絶縁破壊電界が約8MV/cmであり、バンドギャップの幅が約5.47eVである。半導体装置1の表面は、環状のガードリング2によって、ガードリング2の内側のアクティブ領域3と、ガードリング2の外側の外周領域4とに区画されている。
図2を参照して、半導体装置1は、n型SiCからなる基板5と、基板5の表面5Aに順に積層されたn型SiCからなるバッファ層6と、n型SiCからなるドリフト層7と、ドリフト層7の厚さ方向途中に介在された低抵抗部としての低抵抗層8と、ドリフト層7の厚さ方向途中に埋め込まれた埋め込み層9とを含む。基板5の裏面5Bには、その全域を覆うように第2電極としてのカソード電極10が形成されている。カソード電極10は、基板5との間にオーミック接合を形成しており、基板5を介してドリフト層7に電気的に接続されている。
低抵抗層8は、ドリフト層7の表面7Aに平行な面内方向に沿ってドリフト層7の全域に渡って形成されている。これにより、ドリフト層7は、低抵抗層8を境に上下に選択的に分断されている。この実施形態では、低抵抗層8は、ドリフト層7の厚さ方向に複数層形成されている(図2では、一例として2層の低抵抗層8が示されている。)。この場合、ドリフト層7の厚さ方向に互いに隣り合う低抵抗層8間の距離D(複数の低抵抗層8のピッチ)は、たとえば、1μm〜100μmであり、具体的には、5μm程度である。
埋め込み層9は、この実施形態では、複数形成されている。複数の埋め込み層9は、低抵抗層8と同一の面内方向に沿って互いに間隔を空けて配列されている。たとえば、複数の埋め込み層9は、ドリフト層7を表面7A側から見たときに、互いに隣り合う埋め込み層9間の距離に関して規則正しく配列されていることが好ましい。
具体例としては、図3(a)〜図3(e)に示すレイアウトがある。図3(a)〜(e)では、明瞭化のために、平面視ではドリフト層7で覆われている埋め込み層9を実線で示してある。
図3(a)は、複数の埋め込み層9が、等しい間隔Dを空けてストライプ状に配列されている例である。
図3(b)および(e)は、複数の埋め込み層9が、図の紙面上下左右に等しい間隔Dを空けて行列上に配列されている例である。この場合、各埋め込み層9は、図3(b)に示すような四角形状であってもよいし、図3(e)に示すような円形状であってもよい。さらに、図示していないが、三角形状、五角形状、六角形状等であってもよい。
図3(c)および図3(d)は、複数の埋め込み層9、隣り合う埋め込み層9を互い違いにずらした千鳥状に配列されている。すなわち、図の上下方向における各列の埋め込み層9が、当該列の横の列の埋め込み層9と隣り合わないように互い違いに配列されている。さらに、この例では、図の上下方向における各列の埋め込み層9の間隔Dと、図の左右方向における各行の埋め込み層9の間隔Dが互いに等しくなっている(D=D)。また、各埋め込み層9の形状は、図3(c)に示すような四角形状であってもよいし、図3(d)に示すような六角形状であってもよい。さらに、図示していないが、三角形状、五角形状、円形状等であってもよい。
また、図3(a)〜(e)において、互いに隣り合う埋め込み層9間の距離D,D,D,Dは、たとえば、1μm〜100μmであり、具体的には、5μm程度である。
なお、図3(a)〜(e)に示した埋め込み層9のレイアウトや各埋め込み層9の形状は、本発明の埋め込み層の一例に過ぎず、半導体装置1の特性等により適宜変更することができる。
また、低抵抗層8と同一面内に配列される複数の埋め込み層9の埋め込み態様としては、たとえば、図4に示す態様がある。
たとえば、埋め込み層9Aは、その全体が低抵抗層8の表面部に埋め込まれ、低抵抗層8とドリフト層7との表面7A側の界面Bの一部を形成している例である。
埋め込み層9Bは、その全体が低抵抗層8内において低抵抗層8とドリフト層7との表面7A側の界面Bおよび裏面7B側の界面Bのいずれからも離れた位置に埋め込まれている例である。
埋め込み層9Cは、表面7A側および裏面7B側に形成された低抵抗層8とドリフト層7との上下両界面B,Bの間に、低抵抗層8の厚さ方向全体に渡って埋め込まれている例である。つまり、埋め込み層9Cは、上下両界面B,Bの一部を形成している。
埋め込み層9D,9Eは、低抵抗層8とドリフト層7との界面B,Bを横切って低抵抗層8およびドリフト層7の両方に埋め込まれている例である。具体的には、埋め込み層9Dは界面Bを横切って、界面Bから表面7A側(上側)に突出している。一方、埋め込み層9Eは界面Bを横切って、界面Bから裏面7B側(下側)に突出している。
なお、埋め込み層9A〜9Eは、必ずしも低抵抗層8に接している必要はなく、低抵抗層8の近傍に低抵抗層8から間隔を空けて埋め込まれていてもよい。
ドリフト層7の表面7Aには、ドリフト層7の一部をアクティブ領域3として露出させるコンタクトホール11を有し、当該アクティブ領域3を取り囲む外周領域4を覆うフィールド絶縁膜12が形成されている。
フィールド絶縁膜12上には、第1電極としてのアノード電極13が形成されている。アノード電極13は、フィールド絶縁膜12のコンタクトホール11内でドリフト層7に接合されたショットキーメタル14と、このショットキーメタル14に積層されたコンタクトメタル15との2層構造を有している。
ショットキーメタル14は、ドリフト層7との間にショットキー障壁を形成している。また、ショットキーメタル14は、コンタクトホール11に埋め込まれているとともに、フィールド絶縁膜12におけるコンタクトホール11の周縁部を上から覆うように、当該コンタクトホール11の外方へフランジ状に張り出している。すなわち、フィールド絶縁膜12の周縁部は、ドリフト層7およびショットキーメタル14により、全周にわたってその上下両側から挟まれている。したがって、ドリフト層7におけるショットキー接合の外周領域は、フィールド絶縁膜12の周縁部により覆われることとなる。
コンタクトメタル15は、アノード電極13において、半導体装置1の最表面に露出して、ボンディングワイヤ等が接合される部分である。また、コンタクトメタル15は、ショットキーメタル14と同様に、フィールド絶縁膜12におけるコンタクトホール11の周縁部を上から覆うように、当該コンタクトホール11の外方へフランジ状に張り出している。
ドリフト層7をアクティブ領域3と外周領域4に区画するガードリング2は、フィールド絶縁膜12のコンタクトホール11の内外に跨るように(アクティブ領域3および外周領域4に跨るように)、当該コンタクトホール11の輪郭に沿って形成されている。したがって、ガードリング2は、コンタクトホール11の内方へ張り出し、コンタクトホール11内のアノード電極13の終端部16に接する内側部分と、コンタクトホール11の外方へ張り出し、フィールド絶縁膜12の周縁部を挟んでアノード電極13に対向する外側部分とを有している。
半導体装置1の最表面には、表面保護膜17が形成されている。表面保護膜17の中央部には、アノード電極13(コンタクトメタル15)を露出させる開口18が形成されている。ボンディングワイヤ等は、この開口18を介してコンタクトメタル15に接合される。
半導体装置1の各部の詳細について以下に説明を加える。
半導体装置1は、たとえば、平面視正方形のチップ状である。そのサイズは、図1の紙面における上下左右方向の長さがそれぞれ0.5mm〜20mmである。すなわち、半導体装置1のチップサイズは、たとえば、0.5mm/角〜20mm/角である。
ガードリング2は、たとえば、p型ドーパントを含む半導体層である。p型ドーパントとしては、たとえば、B(ホウ素)、Al(アルミニウム)等を使用できる。また、ガードリング2の深さは、1000Å〜10000Å程度であってよい。また、ガードリング2のコンタクトホール11の内側へのはみ出し量(幅)は、20μm〜80μm程度であり、コンタクトホール11の外側へのはみ出し量(幅)は、2μm〜20μm程度であってもよい。
基板5の厚さは、50μm〜600μmであり、その上のバッファ層6の厚さは、0.1μm〜1μmであり、ドリフト層7の厚さは、3μm〜100μmであってもよい。また、基板5、バッファ層6およびドリフト層7に含まれるn型ドーパントとしては、たとえば、N(窒素)、P(リン)、As(ひ素)等を使用できる(以下、同じ)。基板5およびドリフト層7のドーパント濃度の関係は、基板5のドーパント濃度が相対的に高く、ドリフト層7のドーパント濃度が基板5に比べて相対的に低い。具体的には、基板5のドーパント濃度は、1×1018〜1×1020cm−3であり、ドリフト層7のドーパント濃度は、5×1014〜5×1016cm−3であってもよい。また、バッファ層6のドーパント濃度は、1×1017〜5×1018cm−3であってもよい。
一方、埋め込み層9は、この実施形態では、n型SiCからなる基板5およびドリフト層7とは異なるドーパントを有する半導体層である。
たとえば、埋め込み層9は、ドーパントとしてHe(ヘリウム)、Ne(ネオン)、Ar(アルゴン)、C(炭素)、Si(シリコン)、Ge(ゲルマニウム)、N(窒素)、P(リン)、As(ヒ素)およびO(酸素)からなる群から選択される少なくとも1種を含む半導体であってもよい。このようなドーパントを含む埋め込み層9は、この実施形態では、基板5やドリフト層7よりも高い抵抗を有する層(高抵抗層)である。たとえば、高抵抗層からなる埋め込み層9のシート抵抗は、1MΩ/□以上である。埋め込み層9が高抵抗層の場合、たとえば、1×1016cm−3〜5×1020cm−3の濃度で含有されている埋め込み層9のドーパントの活性化率を5%未満、好ましくは、0%〜0.1%にすることにより、上記した範囲のシート抵抗は達成されている。なお、ドーパントの活性化率とは、半導体装置1の製造工程においてドリフト層7に注入したドーパントの全数に対して、活性化したドーパントの個数の割合を示している。
また、埋め込み層9は、p型ドーパントを有するp型埋め込み層であってもよい。p型ドーパントとしては、たとえば、B(ホウ素)、Al(アルミニウム)等を使用できる。この場合、埋め込み層9のドーパント濃度は、1×1017cm−3〜1×1021cm−3であってよい。
カソード電極10は、n型SiCとの間にオーミック接合を形成できる金属(たとえば、Ti/Ni/Ag)からなる。カソード電極10は、たとえば、基板5(SiC)の裏面5BにNiやTiをスパッタ法によって形成し、熱処理して合金化することによりオーミック接合層を形成した後、そのオーミック接合層上にスパッタ法によって形成することにより得てもよい。
フィールド絶縁膜12は、たとえば、SiO(酸化シリコン)で構成することができ、たとえば、熱酸化やプラズマCVD(化学的気相成長)によって形成できる。その膜厚は、0.5μm〜3μmとすることができる。
アノード電極13のうちショットキーメタル14は、ドリフト層7に対してショットキー障壁やヘテロ接合を形成する材料、具体的には、前者の一例としての、Mo(モリブデン)、Ti(チタン)、Ni(ニッケル)、Al(アルミニウム)、後者の一例としてのポリシリコン等で構成することができる。一方、コンタクトメタル15は、たとえば、Al(アルミニウム)で構成することができる。すなわち、Al(アルミニウム)で構成された電極は、ドリフト層7にショットキー接合できると共に、コンタクトメタルとしても使用できるので、この場合には、アノード電極13をAl単層の電極として構成することができる。
表面保護膜17は、たとえばSiN(窒化シリコン)膜で構成することができ、たとえばプラズマCVD法によって形成できる。その膜厚は、8000Å程度とされてもよい。
この半導体装置1では、アノード電極13に正電圧、カソード電極10に負電圧が印加される順方向バイアス状態になることにより、カソード電極10からアノード電極13へと、ドリフト層7のアクティブ領域3を介して電子(キャリア)が移動して電流が流れる。これにより、半導体装置1(ショットキーバリアダイオード)が動作する。
そして、半導体装置1のショットキー接合部分(ドリフト層7とアノード電極13との間)に逆方向電圧が印加されると、アノード電極13(金属)/ドリフト層7(半導体層)のショットキー界面から基板5へ向かってドリフト層7の内部に空乏層が広がる。さらにこの実施形態では、ドリフト層7に埋め込み層9が埋め込まれているので、複数の埋め込み層9からも基板5へ向かってドリフト層7の内部に空乏層を延ばすことができる。これにより、埋め込み層9がない場合と比べて、同じ大きさの逆方向耐圧を確保できながら、ドリフト層7のキャリア濃度を増やすことができる。そのため、ドリフト層7の抵抗を低くできるので、順方向電圧を低くすることができる。とりわけこの実施形態では、複数の埋め込み層9が同一の面内に規則的に配列されているので、空乏層をドリフト層7の厚さ方向および面内方向の両方向にバランスよく延ばすことができる。
一方、互いに隣り合う埋め込み層9の間の部分では電流流路が狭くなって抵抗が高くなりやすい。そのため、オン時に、埋め込み層9を迂回する電流と、埋め込み層9の近傍領域を流れる電流が、当該埋め込み層9の間の部分に集中するため、電流が流れ難くなるおそれがある。そこで、この半導体装置1は、低抵抗層8によって埋め込み層9の間の部分抵抗を低くできるので、たとえ当該埋め込み層9の間の部分に電流が集中しても、電流をスムーズに流すことができる。その結果、順方向電圧を一層低くすることができる。
図5A〜図5Dは、半導体装置1の製造工程の一部を工程順に示す図である。
図5Aに示すように、基板5の表面5Aにバッファ層6、ドリフト層7の下部(下側ドリフト層19)および低抵抗層8を順にエピタキシャル成長させる。各層6〜8を形成する際、それぞれのドーパント濃度に応じて供給ガスの流量を調節する。たとえば、下側ドリフト層19の形成から低抵抗層8の形成への移行時には、n型ドーパント(たとえばN(窒素))の流量を上げる。
次に、図5Bに示すように、埋め込み層9の最終形状に対応したレジストパターン20を、フォトリソグラフィによって形成する。このレジストパターン20をマスクとして、低抵抗層8へ向かって、30keV〜800keVのエネルギでドーパント(たとえば、先に例示したドーパント)を注入(一段注入)する。これにより、低抵抗層8の表面部に、ドーパントが高濃度に注入された高濃度ドーパント層21が形成される。なお、図4に示した埋め込み層9の低抵抗層8に対する相対位置は、ドーパントの注入エネルギを調節することによって適宜変更することができる。
次に、図5Cに示すように、基板5をアニール処理する。埋め込み層9が高抵抗層の場合、アニール処理は、注入されたドーパントの衝突により低抵抗層8のSiC半導体の結晶構造に生じた欠陥を回復させるが(結晶性回復)、注入されたドーパントを活性化させない程度の温度、具体的には、1000℃以上の温度、好ましくは、1100℃〜1400℃の温度で行われる。これにより、高濃度ドーパント層21が高抵抗の層に変質して、埋め込み層9が形成される。一方、埋め込み層9がp型埋め込み層の場合、アニール処理は、注入されたドーパントを活性化させる温度(埋め込み層9が高抵抗層の場合よりも高いアニール温度)、好ましくは、1700℃〜1900℃の温度で行われる。
次に、図5Dに示すように、下側ドリフト層19上の低抵抗層8からSiC半導体をエピタキシャル成長させることによって、ドリフト層7の一部(上側ドリフト層22)および低抵抗層8を順に形成し、当該低抵抗層8に埋め込み層9を選択的に形成する。この後、ドリフト層7の一部と、埋め込み層9を有する低抵抗層8とを含む1単位を、ドリフト層7の厚さになるまで繰り返し形成する。最終的なドリフト層7の形成後、表面7Aに選択的にイオン注入およびアニール処理することにより、ガードリング2を形成する。
その後は、フィールド絶縁膜12、アノード電極13、表面保護膜17、カソード電極10等を形成する。こうして、図2等に示す構造の半導体装置1が得られる。
以上、図5A〜図5Dに示す方法によれば、埋め込み層9が高抵抗層である場合、ドーパントを低抵抗層8に注入した後(図5B参照)、1000℃以上でのアニール処理で形成できる。そのため、上側ドリフト層22のエピタキシャル成長時の温度(たとえば、1500℃〜1700℃)によって結晶性回復のためのアニール処理と同等の効果を得ることができる。その結果、工程数を減らすことができるので、半導体装置1の製造効率を向上させることができる。また、当該ドーパントは、上側ドリフト層22のエピタキシャル成長時に上側ドリフト層22に拡散し難いので、上側ドリフト層22の濃度管理を簡単に行うことができる。
図6および図7はそれぞれ、本発明の第2および第3の実施形態に係る半導体装置の構成を説明するための断面図である。図6および図7において、前述の図2に示された各部と対応する部分には同一の参照符号を付して示す。
前述の第1の実施形態では、埋め込み層9は、低抵抗層8と同じ面内に形成されている。埋め込み層9が高抵抗層の場合、図6の半導体装置61のように、低抵抗層8は省略してもよい。
この第2の実施形態によっても、複数の埋め込み層9からも基板5へ向かってドリフト層7の内部に空乏層を延ばすことができる。これにより、埋め込み層9がない場合と比べて、同じ大きさの逆方向耐圧を確保できながら、ドリフト層7のキャリア濃度を増やすことができる。そのため、ドリフト層7の抵抗を低くできるので、順方向電圧を低くすることができる。
また、前述の第1の実施形態では、アクティブ領域3に形成された半導体素子構造は、ドリフト層7と、ドリフト層7との間にショットキー障壁を形成するアノード電極13とを有するショットキーバリアダイオード構造であったが、図7の半導体装置71では、半導体素子構造としてMIS(Metal Insulator Semiconductor)トランジスタ構造が形成されている。
MISトランジスタ構造は、ドリフト層7と、p型のチャネル領域72と、n型のソース領域73と、p型のチャネルコンタクト領域74と、ゲート絶縁膜75と、ゲート電極76と、層間膜77、第1電極としてのソース電極78および第2電極としてのドレイン電極79を有している。
チャネル領域72は、アクティブ領域3に周期的に離散配置された複数の領域において、ドリフト層7の表面部に選択的に形成されている。チャネル領域72は、たとえば、行列状、千鳥状、ストライプ状に配置されていてもよい。このチャネル領域72の内方領域にソース領域73が形成され、ソース領域73に取り囲まれるようにチャネルコンタクト領域74が形成されている。ソース領域73およびチャネルコンタクト領域74は共にドリフト層7の表面7Aに露出している。そして、隣接するチャネル領域72に跨るようにゲート電極76が形成されており、このゲート電極76とドリフト層7との間にゲート絶縁膜75が介在されている。ゲート電極76は、ソース領域73とドレイン領域としてのドリフト層7(チャネル領域72の間の領域)との間に跨っていて、チャネル領域72の表面における反転層(チャネル)の形成を制御する。すなわち、この半導体装置71は、いわゆるプレーナゲート型構造のMISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)を有している。
層間膜77は、ゲート電極76を覆うように形成されている。ソース電極78は、層間膜77を貫通して、ソース領域73およびチャネルコンタクト領域74との間にオーミック接合を形成している。ドレイン電極79は、基板5との間にオーミック接合を形成しており、基板5を介してドリフト層7に電気的に接続されている。
この第3の実施形態によっても、複数の埋め込み層9からも基板5へ向かってドリフト層7の内部に空乏層を延ばすことができる。これにより、埋め込み層9がない場合と比べて、同じ大きさの逆方向耐圧を確保できながら、ドリフト層7のキャリア濃度を増やすことができる。そのため、ドリフト層7の抵抗を低くできるので、順方向電圧を低くすることができる。
なお、この第3の実施形態では、MISトランジスタ構造の一例として、プレーナゲート構造を示したが、MISトランジスタ構造は、トレンチゲート構造であってもよい。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は、他の形態で実施することもできる。
たとえば、前述の半導体装置1,61,71の各半導体部分の導電型を反転した構成が採用されてもよい。たとえば、半導体装置1において、p型の部分がn型であり、n型の部分がp型であってもよい。
また、ドリフト層7は、そのn型ドーパント濃度に関して、図8に実線で示すように、ドリフト層7の表面7Aから深さ方向に一定の濃度プロファイルを有していてもよい。さらに、図8に破線で示すように、当該深さ方向に段階的に増加する濃度プロファイルを有していてもよいし、図8に一点鎖線で示すように、当該深さ方向に連続的に増加するように傾斜する濃度プロファイルを有していてもよい。n型ドーパントの濃度が変化する例(破線および一点鎖線)では、ドリフト層7の厚さ方向に互いに隣り合う低抵抗層8間を1ユニットとし、当該1ユニットが1変化区間であることが好ましい。すなわち、互いに隣り合う変化区間の始端および終端における濃度が同じであることが好ましい。
一方、ドリフト層7は、そのn型ドーパント濃度に関して、図9に破線で示すように、ドリフト層7の表面7Aから深さ方向に段階的に減少する濃度プロファイルを有していてもよいし、図9に一点鎖線で示すように、当該深さ方向に連続的に減少するように傾斜する濃度プロファイルを有していてもよい。この場合も、ドリフト層7の厚さ方向に互いに隣り合う低抵抗層8間を1ユニットとし、当該1ユニットが1変化区間であることが好ましい。
本発明の半導体装置(半導体パワーデバイス)は、たとえば、電気自動車(ハイブリッド車を含む)、電車、産業用ロボット等の動力源として利用される電動モータを駆動するための駆動回路を構成するインバータ回路に用いられるパワーモジュールに組み込むことができる。また、太陽電池、風力発電機その他の発電装置(とくに自家発電装置)が発生する電力を商用電源の電力と整合するように変換するインバータ回路に用いられるパワーモジュールにも組み込むことができる。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
1 半導体装置
5 基板
5A 表面
5B 裏面
7 ドリフト層
7A 表面
7B 裏面
8 低抵抗層
9 埋め込み層
10 カソード電極
13 アノード電極
19 下側ドリフト層
22 上側ドリフト層
61 半導体装置
71 半導体装置
72 チャネル領域
73 ソース領域
78 ソース電極
79 ドレイン電極

Claims (25)

  1. 表面および裏面を有する第1導電型のワイドバンドギャップ半導体からなるドリフト層と、
    前記ドリフト層の厚さ方向途中に形成され、前記ドリフト層とは異なるドーパントを有する半導体からなる埋め込み層と、
    前記埋め込み層に隣り合って形成され、前記ドリフト層よりもドーパント濃度が高い第1導電型の低抵抗部と、
    前記表面側において前記ドリフト層に電気的に接続された第1電極と、
    前記裏面側において前記ドリフト層に電気的に接続された第2電極とを含む、半導体装置。
  2. 前記埋め込み層は、複数形成されている、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記複数の埋め込み層は、前記ドリフト層の前記表面に平行な面内方向に互いに間隔を空けて配列されており、
    前記低抵抗部は、前記複数の前記埋め込み層と同一の面内方向に沿って形成された低抵抗層を含む、請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記埋め込み層は、その全体が前記低抵抗層の表面部に埋め込まれ、前記低抵抗層と前記ドリフト層との前記表面側の界面を形成している、請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記埋め込み層は、その全体が前記低抵抗層内において前記低抵抗層と前記ドリフト層との界面から離れた位置に埋め込まれている、請求項3に記載の半導体装置。
  6. 前記埋め込み層は、前記表面側および前記裏面側に形成された前記低抵抗層と前記ドリフト層との上下両界面の間に、前記低抵抗層の厚さ方向全体に渡って埋め込まれている、請求項3に記載の半導体装置。
  7. 前記埋め込み層は、前記低抵抗層と前記ドリフト層との界面を横切って前記低抵抗層および前記ドリフト層の両方に埋め込まれている、請求項3に記載の半導体装置。
  8. 前記低抵抗層は、前記ドリフト層の厚さ方向に複数形成されている、請求項3〜7のいずれか一項に記載の半導体装置。
  9. 前記ドリフト層の厚さ方向に互いに隣り合う前記低抵抗層間の距離は、1μm〜100μmである、請求項8に記載の半導体装置。
  10. 前記面内方向に互いに隣り合う前記埋め込み層間の距離は、1μm〜100μmである、請求項3〜9のいずれか一項に記載の半導体装置。
  11. 前記埋め込み層は、前記ドリフト層を前記表面側から見たときに、互いに隣り合う前記埋め込み層間の距離に関して規則正しく配列されている、請求項2〜10のいずれか一項に記載の半導体装置。
  12. 前記埋め込み層は、ストライプ状に配列されている、請求項11に記載の半導体装置。
  13. 前記埋め込み層は、行列状に配列されている、請求項11に記載の半導体装置。
  14. 前記埋め込み層は、隣り合う前記埋め込み層を互い違いにずらした千鳥状に配列されている、請求項11に記載の半導体装置。
  15. 前記埋め込み層は、前記ドリフト層よりも高い抵抗を有する高抵抗層を含む、請求項1〜14のいずれか一項に記載の半導体装置。
  16. 前記高抵抗層は、ドーパントとしてHe(ヘリウム)、Ne(ネオン)、Ar(アルゴン)、C(炭素)、Si(シリコン)、Ge(ゲルマニウム)、N(窒素)、P(リン)、As(ヒ素)およびO(酸素)からなる群から選択される少なくとも1種を有する、請求項15に記載の半導体装置。
  17. 前記ドリフト層が、n型ドリフト層であり、
    前記埋め込み層は、p型埋め込み層である、請求項1〜14のいずれか一項に記載の半導体装置。
  18. 前記第1電極は、前記ドリフト層との間にショットキー障壁を形成するアノード電極を含み、
    前記第2電極は、前記ドリフト層との間にオーミック接合を形成するカソード電極を含む、請求項1〜17のいずれか一項に記載の半導体装置。
  19. 前記半導体装置は、
    前記ドリフト層の前記表面に露出するように形成された第1導電型のソース領域と、
    前記ソース領域に対して前記ドリフト層の前記裏面側に前記ソース領域に接するように形成された第2導電型のチャネル領域とをさらに含み、
    前記第1電極は、前記ソース領域との間にオーミック接合を形成するソース電極を含み、
    前記第2電極は、前記ドリフト層との間にオーミック接合を形成するドレイン電極を含む、請求項1〜18のいずれか一項に記載の半導体装置。
  20. 前記ワイドバンドギャップ半導体の絶縁破壊電界が1MV/cmよりも大きい、請求項1〜19のいずれか一項に記載の半導体装置。
  21. 前記ワイドバンドギャップ半導体が、SiC、GaNまたはダイヤモンドである、請求項1〜20のいずれか一項に記載の半導体装置。
  22. 表面および裏面を有する第1導電型のワイドバンドギャップ半導体からなるドリフト層と、
    前記ドリフト層の厚さ方向途中に形成され、ドーパントとしてHe(ヘリウム)、Ne(ネオン)、Ar(アルゴン)、C(炭素)、Si(シリコン)、Ge(ゲルマニウム)、N(窒素)、P(リン)、As(ヒ素)およびO(酸素)からなる群から選択される少なくとも1種を有する半導体からなる埋め込み層と、
    前記表面側において前記ドリフト層に電気的に接続された第1電極と、
    前記裏面側において前記ドリフト層に電気的に接続された第2電極とを含む、半導体装置。
  23. 基板上に、第1導電型のワイドバンドギャップ半導体をエピタキシャル成長させることによって、下側ドリフト層を形成し、その後、前記下側ドリフト層よりもドーパント濃度が高い低抵抗層を形成する工程と、
    前記低抵抗層に選択的にイオン注入することによって、前記低抵抗層の面内方向に互いに間隔を空けた複数の埋め込み層を形成する工程と、
    前記埋め込み層の形成後、第1導電型のワイドバンドギャップ半導体をさらにエピタキシャル成長させることによって上側ドリフト層を形成する工程とを含む、半導体装置の製造方法。
  24. 前記埋め込み層を形成する工程は、ドーパントとしてHe(ヘリウム)、Ne(ネオン)、Ar(アルゴン)、C(炭素)、Si(シリコン)、Ge(ゲルマニウム)、N(窒素)、P(リン)、As(ヒ素)およびO(酸素)からなる群から選択される少なくとも1種を前記低抵抗層に注入する工程を含む、請求項23に記載の半導体装置の製造方法。
  25. 前記埋め込み層を形成する工程は、前記ドーパントの注入後、1000℃以上の温度でアニール処理する工程を含む、請求項24に記載の半導体装置の製造方法。
JP2012152787A 2012-07-06 2012-07-06 半導体装置および半導体装置の製造方法 Active JP6103839B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012152787A JP6103839B2 (ja) 2012-07-06 2012-07-06 半導体装置および半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012152787A JP6103839B2 (ja) 2012-07-06 2012-07-06 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014017326A true JP2014017326A (ja) 2014-01-30
JP6103839B2 JP6103839B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=50111784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012152787A Active JP6103839B2 (ja) 2012-07-06 2012-07-06 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6103839B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015189929A1 (ja) * 2014-06-11 2015-12-17 株式会社日立製作所 半導体装置、パワーモジュール、電力変換装置および半導体装置の製造方法
CN107810558A (zh) * 2015-06-26 2018-03-16 通用电气公司 针对碳化硅超结功率装置的有源区设计
CN109643736A (zh) * 2016-06-30 2019-04-16 通用电气公司 用于电荷平衡jbs二极管的有源区设计
WO2019142406A1 (ja) * 2018-01-22 2019-07-25 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置
US20190244812A1 (en) * 2018-02-07 2019-08-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device, substrate, method for manufacturing semiconductor device, and method for manufacturing substrate
US20190245042A1 (en) * 2018-02-07 2019-08-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device, substrate, method for manufacturing semiconductor device, and method for manufacturing substrate
CN112993008A (zh) * 2019-12-13 2021-06-18 南通尚阳通集成电路有限公司 电荷平衡器件及其制造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09191109A (ja) * 1995-11-06 1997-07-22 Toshiba Corp 半導体装置
US6037632A (en) * 1995-11-06 2000-03-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
JP2000101101A (ja) * 1998-09-21 2000-04-07 Hitachi Ltd SiCショットキーダイオード
JP2004327824A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 半導体装置
JP2005229070A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd ショットキーバリアダイオードおよびその製造方法
US20070235768A1 (en) * 2006-04-10 2007-10-11 Kazushi Nakazawa Semiconductor device
JP2009194165A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置およびその製造方法
WO2011151901A1 (ja) * 2010-06-02 2011-12-08 株式会社日立製作所 半導体装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09191109A (ja) * 1995-11-06 1997-07-22 Toshiba Corp 半導体装置
US6037632A (en) * 1995-11-06 2000-03-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
JP2000101101A (ja) * 1998-09-21 2000-04-07 Hitachi Ltd SiCショットキーダイオード
JP2004327824A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 半導体装置
JP2005229070A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd ショットキーバリアダイオードおよびその製造方法
US20070235768A1 (en) * 2006-04-10 2007-10-11 Kazushi Nakazawa Semiconductor device
JP2007305609A (ja) * 2006-04-10 2007-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2009194165A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置およびその製造方法
WO2011151901A1 (ja) * 2010-06-02 2011-12-08 株式会社日立製作所 半導体装置
US20130140584A1 (en) * 2010-06-02 2013-06-06 Norifumi Kameshiro Semiconductor device

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015189929A1 (ja) * 2014-06-11 2015-12-17 株式会社日立製作所 半導体装置、パワーモジュール、電力変換装置および半導体装置の製造方法
DE112014006733B4 (de) 2014-06-11 2021-10-07 Hitachi, Ltd. Halbleitervorrichtung, Leistungsmodul, Leistungsumsetzer und Halbleitervorrichtungs-Herstellungsverfahren
CN107810558A (zh) * 2015-06-26 2018-03-16 通用电气公司 针对碳化硅超结功率装置的有源区设计
JP2018523301A (ja) * 2015-06-26 2018-08-16 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 炭化ケイ素超接合パワーデバイスの活性領域設計および対応する方法
CN109643736A (zh) * 2016-06-30 2019-04-16 通用电气公司 用于电荷平衡jbs二极管的有源区设计
JPWO2019142406A1 (ja) * 2018-01-22 2021-01-07 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置
CN111602252A (zh) * 2018-01-22 2020-08-28 住友电气工业株式会社 碳化硅半导体器件
WO2019142406A1 (ja) * 2018-01-22 2019-07-25 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置
US11233127B2 (en) 2018-01-22 2022-01-25 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Silicon carbide semiconductor device
JP7156313B2 (ja) 2018-01-22 2022-10-19 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置
US20190245042A1 (en) * 2018-02-07 2019-08-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device, substrate, method for manufacturing semiconductor device, and method for manufacturing substrate
JP2019140186A (ja) * 2018-02-07 2019-08-22 株式会社東芝 半導体装置、基板、半導体装置の製造方法、及び、基板の製造方法。
JP2019140187A (ja) * 2018-02-07 2019-08-22 株式会社東芝 半導体装置、基板、半導体装置の製造方法、及び、基板の製造方法。
US10529558B2 (en) 2018-02-07 2020-01-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device, substrate, method for manufacturing semiconductor device, and method for manufacturing substrate
US10546932B2 (en) * 2018-02-07 2020-01-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device, substrate, method for manufacturing semiconductor device, and method for manufacturing substrate
US20190244812A1 (en) * 2018-02-07 2019-08-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device, substrate, method for manufacturing semiconductor device, and method for manufacturing substrate
CN112993008A (zh) * 2019-12-13 2021-06-18 南通尚阳通集成电路有限公司 电荷平衡器件及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6103839B2 (ja) 2017-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6103839B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6844163B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP5858934B2 (ja) 半導体パワーデバイスおよびその製造方法
JP5739813B2 (ja) 半導体装置
WO2011078346A1 (ja) SiC電界効果トランジスタ
JP4683075B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP6065198B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2019165206A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法
JP6090763B2 (ja) 半導体装置
JP2007234925A (ja) ショットキーダイオードを内蔵した炭化ケイ素mos電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP6168370B2 (ja) SiC電界効果トランジスタ
JP2019003969A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
US8835935B2 (en) Trench MOS transistor having a trench doped region formed deeper than the trench gate
WO2018016208A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5999678B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2012186318A (ja) 高耐圧半導体装置
JP4910894B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US8994034B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
WO2017187856A1 (ja) 半導体装置
JP6061175B2 (ja) 半導体装置
US10109749B2 (en) Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
JP2006237553A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8648447B2 (en) Semiconductor rectifier device
JP7332543B2 (ja) 半導体装置
JP6780335B2 (ja) 逆阻止mos型半導体装置および逆阻止mos型半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6103839

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250