JP7036001B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7036001B2
JP7036001B2 JP2018247160A JP2018247160A JP7036001B2 JP 7036001 B2 JP7036001 B2 JP 7036001B2 JP 2018247160 A JP2018247160 A JP 2018247160A JP 2018247160 A JP2018247160 A JP 2018247160A JP 7036001 B2 JP7036001 B2 JP 7036001B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
hard mask
semiconductor device
interlayer insulating
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018247160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020107793A (ja
Inventor
康史 貞松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2018247160A priority Critical patent/JP7036001B2/ja
Publication of JP2020107793A publication Critical patent/JP2020107793A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7036001B2 publication Critical patent/JP7036001B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関する。
MOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect-Transistor)などの半導体装置をスイッチング素子として使用する際に、MOSFETの構造上内蔵されるpnダイオードを還流ダイオードとして活用できることが知られている。例えば、SBD(Shottky-Barrier-Diode)を素子内に内蔵し、還流ダイオードとして利用する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
このSBD内蔵MOSFETの製造方法において、SBDのショットキー電極を形成する領域で半導体上に設けられた酸化膜を除去する工程がある。その際、SBD界面となる半導体表面にダメージを与えないように、ウェットエッチングによって酸化膜を除去する必要がある。この際にMOSFETをフォトレジストで覆い、このフォトレジストをエッチングマスクとして用いていた。
国際公開第2016/052261号
製造プロセスばらつきによってフォトレジストとMOSFETのオーミック電極のNiSiとの密着性が低下する場合がある。その界面からエッチャントが侵入してMOSFETのゲート絶縁膜がエッチングされ、ゲート・ソース間の短絡不良又はゲート絶縁膜の特性劣化が生じるという問題があった。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、その目的は素子の特性劣化を防止することができる半導体装置の製造方法を得るものである。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、半導体基板の表面に第1導電型のドリフト層を形成する工程と、前記ドリフト層の表面に互いに離間領域を介して離間するように第2導電型の複数のウェル領域を形成する工程と、前記ウェル領域の表面に第1導電型のソース領域を形成する工程と、前記ウェル領域と前記ソース領域の一部の上にゲート絶縁膜を形成する工程と、前記ゲート絶縁膜を介して前記ウェル領域と前記ソース領域の端部に対向するようにゲート電極を形成する工程と、前記ゲート電極を覆う第1の層間絶縁膜と、前記離間領域を覆う第2の層間絶縁膜と、前記ソース領域の一部を露出させるコンタクトホールとを有する層間絶縁膜を形成する工程と、前記コンタクトホール内において前記ソース領域の一部の上にオーミック電極を形成する工程と、前記層間絶縁膜と前記オーミック電極の上にハードマスクを形成し、前記第2の層間絶縁膜の上において前記ハードマスクに開口を形成する工程と、前記ハードマスクを用いたウェットエッチングにより、前記第1の層間絶縁膜を残しつつ、前記第2の層間絶縁膜を除去する工程と、前記ハードマスクを除去し、前記離間領域の上にショットキー電極を形成し、前記ウェル領域の一部と前記オーミック電極と前記ショットキー電極に接触するソース電極を形成する工程とを備え、前記ウェットエッチングにおいて前記ハードマスクと前記オーミック電極が密着していることを特徴とする。
本発明では、第2の層間絶縁膜をウェットエッチングにより除去する際にハードマスクを用いる。ハードマスクはフォトレジストよりもオーミック電極との密着性が高いため、エッチャントのゲート絶縁膜への侵入を抑制できる。この結果、ゲート・ソース間の短絡不良又はゲート絶縁膜の劣化などを防止できるため、素子の特性劣化を防止することができる。
実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 比較例に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 比較例に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 実施の形態2に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。
実施の形態に係る半導体装置の製造方法について図面を参照して説明する。同じ又は対応する構成要素には同じ符号を付し、説明の繰り返しを省略する場合がある。
実施の形態1.
図1から図13は、実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。本実施の形態に係る半導体装置はSBD内蔵MOSFETである。
まず、図1に示すように、炭化珪素基板1の表面上に、化学気相堆積(Chemical Vapor Deposition:CVD)法によりn型のドリフト層2をエピタキシャル成長する。次に、フォトレジストなどをマスクとして用いてドリフト層2の表面にp型の不純物であるAlをイオン注入する。これにより、図2に示すように、ドリフト層2の表面に互いに離間領域3を介して離間するようにp型の複数のウェル領域4を形成する。その後、注入マスクを除去する。
次に、フォトレジストなどをマスクとして用いてウェル領域4の表面にn型の不純物であるNをイオン注入する。Nのイオン注入深さはウェル領域4の厚さより浅くする。これにより、図3に示すように、ウェル領域4の表面にn型のソース領域5を形成する。
次に、フォトレジストなどをマスクとして用いてウェル領域4の表面にp型の不純物であるAlをイオン注入する。これにより、図4に示すように、ソース領域5と隣接するp型のウェルコンタクト領域6を形成する。この際に、ウェルコンタクト領域6を低抵抗化するため、炭化珪素基板1又はドリフト層2を150℃以上に加熱してイオン注入することが望ましい。
次に、熱処理装置によって、アルゴン(Ar)ガスなどの不活性ガス雰囲気中で1300~1900℃、30秒~1時間のアニールを行う。このアニールにより、イオン注入されたN及びAlを電気的に活性化させる。
次に、図5に示すように、ウェル領域4、ソース領域5、ウェルコンタクト領域6が形成されたドリフト層2の表面を熱酸化してゲート絶縁膜7である酸化珪素を形成する。次に、図6に示すように、ゲート絶縁膜7の上に、導電性を有するポリシリコン膜を減圧CVD法により形成し、これをパターニングすることによりゲート電極8を形成する。ゲート電極8は、ゲート絶縁膜7を介してウェル領域4とソース領域5の端部に対向する。
次に、図7に示すように、層間絶縁膜9を減圧CVD法により形成する。続いて、層間絶縁膜9とゲート絶縁膜7を貫き、ウェルコンタクト領域6とソース領域5の一部を露出させるコンタクトホール10を形成する。これにより、層間絶縁膜9は、ゲート電極8を覆う第1の層間絶縁膜9aと、離間領域3を覆う第2の層間絶縁膜9bに分かれる。
次に、層間絶縁膜9の上及びコンタクトホール10内に、スパッタ法などによりNiを主成分とする金属膜を形成する。600~1100℃の温度の熱処理を行って金属膜のNiと、コンタクトホール10内で露出したソース領域5及びウェルコンタクト領域6の炭化珪素とを反応させてシリサイドを形成する。これにより、コンタクトホール10内においてソース領域5及びウェルコンタクト領域6の上にシリサイドであるオーミック電極11を形成する。その後、シリサイド以外の層間絶縁膜9の上及びコンタクトホール10内に残留した金属膜を、硫酸、硝酸、塩酸の何れか又はこれらと過酸化水素水との混合液などを用いたウェットエッチングにより除去する。次に、炭化珪素基板1の裏面にNiを主成分とする金属を形成し、熱処理を行うことにより、図8に示すように、炭化珪素基板1の裏側に裏面オーミック電極12を形成する。
次に、図9に示すように、層間絶縁膜9及びオーミック電極11の上にスパッタ法などによりNiを堆積してハードマスク13を形成する。ハードマスク13の上にフォトレジスト14を形成する。フォトレジスト14をマスクとして用いたパターニングにより、第2の層間絶縁膜9bの上においてハードマスク13に開口15を形成する。次に、図10に示すように、フォトレジスト14を除去する。
次に、図11に示すように、ハードマスク13を用いたウェットエッチングにより、第1の層間絶縁膜9aを残しつつ、第2の層間絶縁膜9bを除去する。このとき、ハードマスク13とその下地であるオーミック電極11が密着してそれらの界面からのエッチャントの侵入が抑制されるため、ゲート絶縁膜7又は層間絶縁膜9がエッチングされるのを防止することができる。
次に、図12に示すように、ハードマスク13を除去する。次に、図13に示すように、スパッタ法などによりTi、Mo、Niなどの金属を堆積して、離間領域3の上にショットキー電極16を形成する。次に、炭化珪素基板1の表面にスパッタ法又は蒸着法によりAl等の配線金属を形成し、フォトリソグラフィー技術により所定の形状に加工する。これにより、ウェル領域4の一部とウェルコンタクト領域6とオーミック電極11とショットキー電極16に接触するソース電極17を形成する。また、ゲート電極8に接触するゲートパッド及びゲート配線(不図示)も形成する。ウェルコンタクト領域6の不純物濃度をウェル領域4の不純物濃度より高くすることで、ソース電極17との良好な電気的接触を得ることができる。さらに、裏面オーミック電極12の表面上に金属膜であるドレイン電極18を形成する。これにより、本実施の形態に係る半導体装置が製造される。
続いて、本実施の形態の効果を比較例と比較して説明する。図14及び図15は、比較例に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。比較例では、図14に示すように、ハードマスク13を用いずにMOSFETをフォトレジスト14で覆う。そして、図15に示すように、フォトレジスト14を用いて第2の層間絶縁膜9bをウェットエッチングにより除去する。しかし、フォトレジスト14とオーミック電極11との密着性が低下し、その界面からエッチャントが侵入してゲート絶縁膜7がエッチングされ、ゲート・ソース間の短絡不良又はゲート絶縁膜の特性劣化が生じる。
これに対して、本実施の形態では、第2の層間絶縁膜9bをウェットエッチングにより除去する際にハードマスク13を用いる。ハードマスク13はフォトレジスト14よりもオーミック電極11との密着性が高いため、エッチャントのゲート絶縁膜7への侵入を抑制できる。この結果、ゲート・ソース間の短絡不良又はゲート絶縁膜7の劣化などを防止できるため、素子の特性劣化を防止することができる。
なお、ハードマスク13の材料としてNiを例に示したが、Niは第2の層間絶縁膜9bをウェットエッチングするときに用いるフッ酸に不溶であるため、第2の層間絶縁膜9bのウェットエッチング時にハードマスク13のサイドエッチを防止することができる。これに限らず、ハードマスク13の材料は、ウェットエッチングのエッチャントに対して不溶であり、フォトレジスト14よりもオーミック電極11との密着性が高い材料であればよい。例えば、ハードマスク13の材料として、同じくフッ酸に不溶であるW(タングステン)等の金属、SiN、ポリシリコンを用いることができる。
実施の形態2.
図16は、実施の形態2に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。本実施の形態では、ハードマスク13とフォトレジスト14の両方をマスクとして用いたウェットエッチングにより第2の層間絶縁膜9bを除去する。その後に、ハードマスク13とフォトレジスト14の両方を可溶である薬液を用いて、ハードマスク13とフォトレジスト14の両方を同時に除去する。ハードマスク13としてNiを形成した場合には、硫酸と過酸化水素水の混合液を用いることでハードマスク13とフォトレジスト14の両方を同時に除去できる。これにより工程数を削減できる。
また、同時除去でない場合にはフォトレジスト14の除去後にハードマスク13の一部が乖離して異物となる可能性がある。さらに、ハードマスク13としてNi等の金属を用いた場合、乖離したハードマスク13が素子のゲート・ソース電極間をショートしてしまい、特性不良の原因となる。これに対して、ハードマスク13とフォトレジスト14の両方を同時に除去することで、これらの製造プロセス上の懸念を回避することができる。
なお、半導体装置は、珪素によって形成されたものに限らず、珪素に比べてバンドギャップが大きいワイドバンドギャップ半導体によって形成されたものでもよい。ワイドバンドギャップ半導体は、例えば、炭化珪素、窒化ガリウム系材料、又はダイヤモンドである。このようなワイドバンドギャップ半導体によって形成された半導体装置は、耐電圧性や許容電流密度が高いため、小型化できる。この小型化された半導体装置を用いることで、この半導体装置を組み込んだ半導体モジュールも小型化・高集積化できる。また、半導体装置の耐熱性が高いため、ヒートシンクの放熱フィンを小型化でき、水冷部を空冷化できるので、半導体モジュールを更に小型化できる。また、半導体装置の電力損失が低く高効率であるため、半導体モジュールを高効率化できる。
1 炭化珪素基板、2 ドリフト層、3 離間領域、4 ウェル領域、5 ソース領域、7 ゲート絶縁膜、8 ゲート電極、9 層間絶縁膜、9a 第1の層間絶縁膜、9b 第2の層間絶縁膜、10 コンタクトホール、11 オーミック電極、13 ハードマスク、15 開口、16 ショットキー電極、17 ソース電極

Claims (6)

  1. 半導体基板の表面に第1導電型のドリフト層を形成する工程と、
    前記ドリフト層の表面に互いに離間領域を介して離間するように第2導電型の複数のウェル領域を形成する工程と、
    前記ウェル領域の表面に第1導電型のソース領域を形成する工程と、
    前記ウェル領域と前記ソース領域の一部の上にゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記ゲート絶縁膜を介して前記ウェル領域と前記ソース領域の端部に対向するようにゲート電極を形成する工程と、
    前記ゲート電極を覆う第1の層間絶縁膜と、前記離間領域を覆う第2の層間絶縁膜と、前記ソース領域の一部を露出させるコンタクトホールとを有する層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記コンタクトホール内において前記ソース領域の一部の上にオーミック電極を形成する工程と、
    前記層間絶縁膜と前記オーミック電極の上にハードマスクを形成し、前記第2の層間絶縁膜の上において前記ハードマスクに開口を形成する工程と、
    前記ハードマスクを用いたウェットエッチングにより、前記第1の層間絶縁膜を残しつつ、前記第2の層間絶縁膜を除去する工程と、
    前記ハードマスクを除去し、前記離間領域の上にショットキー電極を形成し、前記ウェル領域の一部と前記オーミック電極と前記ショットキー電極に接触するソース電極を形成する工程とを備え
    前記ウェットエッチングにおいて前記ハードマスクと前記オーミック電極が密着していることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記ハードマスクは、フォトレジストよりも前記オーミック電極との密着性が高い材料からなることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記ハードマスクはNiからなることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. フォトレジストをマスクとして用いて前記ハードマスクに前記開口を形成し、
    前記ハードマスクと前記フォトレジストの両方をマスクとして用いたウェットエッチングにより前記第2の層間絶縁膜を除去することを特徴とする請求項1-3の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第2の層間絶縁膜を除去した後に前記ハードマスクと前記フォトレジストの両方を同時に除去する工程を備えることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記半導体装置はワイドバンドギャップ半導体によって形成されていることを特徴とする請求項1~5の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2018247160A 2018-12-28 2018-12-28 半導体装置の製造方法 Active JP7036001B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018247160A JP7036001B2 (ja) 2018-12-28 2018-12-28 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018247160A JP7036001B2 (ja) 2018-12-28 2018-12-28 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020107793A JP2020107793A (ja) 2020-07-09
JP7036001B2 true JP7036001B2 (ja) 2022-03-15

Family

ID=71449484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018247160A Active JP7036001B2 (ja) 2018-12-28 2018-12-28 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7036001B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000311899A (ja) 1998-12-16 2000-11-07 Lucent Technol Inc 半導体デバイスの製造方法
JP2002231810A (ja) 2001-01-11 2002-08-16 Samsung Electronics Co Ltd 半導体素子の製造方法
JP2003309263A (ja) 2002-03-22 2003-10-31 Siliconix Inc トレンチゲートmisデバイスの構造及び製造方法
JP2005136190A (ja) 2003-10-30 2005-05-26 Texas Instruments Inc 高精度集積回路キャパシタ
JP2012084564A (ja) 2010-10-06 2012-04-26 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2013201413A (ja) 2012-02-21 2013-10-03 Rohm Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2016052261A1 (ja) 2014-10-01 2016-04-07 三菱電機株式会社 半導体装置
WO2018136795A2 (en) 2017-01-19 2018-07-26 Taxas Instruments Incorporated Etching platinum-containing thin film using protective cap layer

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4470189A (en) * 1983-05-23 1984-09-11 International Business Machines Corporation Process for making polycide structures

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000311899A (ja) 1998-12-16 2000-11-07 Lucent Technol Inc 半導体デバイスの製造方法
JP2002231810A (ja) 2001-01-11 2002-08-16 Samsung Electronics Co Ltd 半導体素子の製造方法
JP2003309263A (ja) 2002-03-22 2003-10-31 Siliconix Inc トレンチゲートmisデバイスの構造及び製造方法
JP2005136190A (ja) 2003-10-30 2005-05-26 Texas Instruments Inc 高精度集積回路キャパシタ
JP2012084564A (ja) 2010-10-06 2012-04-26 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2013201413A (ja) 2012-02-21 2013-10-03 Rohm Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2016052261A1 (ja) 2014-10-01 2016-04-07 三菱電機株式会社 半導体装置
WO2018136795A2 (en) 2017-01-19 2018-07-26 Taxas Instruments Incorporated Etching platinum-containing thin film using protective cap layer

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020107793A (ja) 2020-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5525940B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2016080269A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2013146326A1 (ja) 炭化珪素半導体デバイス
JP2006024880A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP7103444B2 (ja) 炭化珪素半導体素子
JP5687128B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
EP2966674A1 (en) Method for manufacturing silicon-carbide semiconductor device
JP2007048783A (ja) ショットキーダイオード及びその製造方法
JP5171363B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN112466946A (zh) 半导体装置及其制造方法
JP2021044272A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2024015214A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2021197420A (ja) 炭化珪素半導体装置
JP7036001B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009188100A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2005135972A (ja) 半導体装置の製造方法
JP7294156B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6540547B2 (ja) Mpsダイオード
JP5036399B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
US10103259B2 (en) Method of manufacturing a wide bandgap vertical-type MOSFET
US7195996B2 (en) Method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
JP4708722B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP7113985B2 (ja) 半導体素子及び半導体素子の製造方法
JP6256008B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR100598348B1 (ko) 실리콘 기반 씨모스 공정을 이용한 쇼트키 다이오드제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7036001

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150