JP2007080971A - 半導体素子およびその製造方法 - Google Patents

半導体素子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007080971A
JP2007080971A JP2005264278A JP2005264278A JP2007080971A JP 2007080971 A JP2007080971 A JP 2007080971A JP 2005264278 A JP2005264278 A JP 2005264278A JP 2005264278 A JP2005264278 A JP 2005264278A JP 2007080971 A JP2007080971 A JP 2007080971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
angle
degrees
sic
side wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005264278A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5017823B2 (ja
Inventor
Shunichi Nakamura
俊一 中村
Yoshiyuki Yonezawa
喜幸 米澤
Hiroyuki Fujisawa
広幸 藤澤
Takashi Tsuji
崇 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Holdings Ltd filed Critical Fuji Electric Holdings Ltd
Priority to JP2005264278A priority Critical patent/JP5017823B2/ja
Priority to DE102006042282A priority patent/DE102006042282A1/de
Priority to US11/530,850 priority patent/US7615849B2/en
Publication of JP2007080971A publication Critical patent/JP2007080971A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5017823B2 publication Critical patent/JP5017823B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/0455Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion
    • H01L21/046Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • H01L29/045Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes by their particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0878Impurity concentration or distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/931Silicon carbide semiconductor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】SiC製の縦型トレンチMOSFET等の半導体素子において、チャネル抵抗の平均値を大幅に増加させることなく、チャネル抵抗に大幅なばらつきが生じるのを防ぐこと。
【解決手段】主面が概ね{0001}面であり、かつオフ角αを有する4H−SiC基板31と、トレンチ側壁面と基板主面とのなす角度のウェハ面内におけるばらつきの標準偏差がσとなるトレンチ形成装置を用いる。トレンチ側壁面と基板主面とのなす角度の設計値を、「60度+2σ」以上で、かつ「90度−tan-1(0.87×tanα)−2σ」以下の範囲の任意の角度に設定して、SiC基板31にトレンチ38を形成することによって、トレンチ側壁面と基板主面とのなす角度が、60度以上で、かつ「90度−tan-1(0.87×tanα)」以下である半導体素子を得る。
【選択図】 図3

Description

この発明は、半導体材料としてSiC(炭化珪素)を用いた縦型トレンチMOSFET(金属−酸化膜−半導体構造を有する絶縁ゲート型電界効果トランジスタ)等の半導体素子およびその製造方法に関する。
従来から、半導体材料としてSiCを用いて高耐圧パワーデバイスを作製すると、オン抵抗を大幅に低減できる可能性のあることが指摘されている。例えば、ローム社のプレスリリースによれば、ローム社が量産する予定であるSiC製MOSFETのオン抵抗は、同じ耐圧クラスのSi製IGBTのオン抵抗の半分である(非特許文献1参照。)。SiCを主材料とする高耐圧のMOSFETが今後1、2年のうちに各半導体メーカーから出荷される見込みである。今後、低コスト化と電気的特性の向上が進めば、インバーター部品のSi製IGBTの大半がSiC製IGBTに置き換わると考えられる。
SiCを用いることによってオン抵抗が大幅に低減されるのは、SiCが高い絶縁破壊電界を有するので、ドリフト層がSi製デバイスよりも薄くてもSi製デバイスと同じ耐圧を実現できることと、ドリフト層のドーピング量を高くすることができるので、ドリフト層の抵抗をSiの場合と比べて2桁以上低減できるからである。SiCの絶縁破壊電界には強い異方性があることが知られており、<0001>方向の絶縁破壊電界が高いとされている。従って、基板主面に対して縦方向、すなわちデバイスの深さ方向に電圧が印加されるデバイスでは、主面を{0001}面にすれば、絶縁破壊電界が高く、ドリフト層の抵抗を低減できるので、好ましい。
Si製の高耐圧デバイスでは、オン抵抗の大部分はドリフト層の抵抗である。それに対して、SiC製デバイスのオン抵抗に関しては、上述したようにドリフト層の抵抗が低減されるので、相対的に、MOSチャネルの抵抗の影響が大きくなる。特に、従来は、SiO2/SiC界面の状態がSiO2/Si界面ほど良好ではないため、SiO2/SiC界面でのMOSチャネル移動度は、SiO2/Si界面でのMOSチャネル移動度と比べて1桁程度小さい。従って、SiC製の高耐圧デバイスでは、MOSチャネルに起因するオン抵抗を低減することが重要である。
MOSチャネル抵抗は、チャネル長に比例し、チャネル移動度に反比例する。従って、MOSチャネル抵抗を低減するには、高いチャネル移動度が得られるように面方位やゲート酸化膜の形成条件を選定することと、チャネル長を短くすることが重要である。MOSチャネル抵抗を低減するには、同一面積に多くのチャネルを集積したデバイス構造とするのが好ましい。そのようなデバイス構造として、トレンチMOS構造がある。トレンチMOS構造は、JFET効果のような寄生抵抗を生じることなく、多くのチャネルを集積できる。
図8は、一般的な縦型トレンチMOSFETの構成を示す断面図である。図8に示すように、n型SiC基板1の一方の主面にn型耐圧層2が積層され、その上にさらにp型ボディー層3が積層されている。p型ボディー層3の上には、n型ソースコンタクト領域4とこれに隣接してp型ボディーコンタクト領域5が設けられている。トレンチ6は、n型ソースコンタクト領域4とp型ボディー層3を貫通してn型耐圧層2に達している。トレンチ6の側壁面および底面はゲート酸化膜7により覆われている。
トレンチ6内の、ゲート酸化膜7の内側には、ゲート電極8が埋め込まれている。ゲート電極8の上側は、層間絶縁膜9により覆われている。ソース電極10はn型ソースコンタクト領域4とp型ボディーコンタクト領域5の両方にオーミック接触している。n型SiC基板1の他方の主面にはドレイン電極11がオーミック接触している。
ところで、ドリフト層(n型耐圧層2)のドーピング量を高くすると、逆方向電圧の印加時に、ドリフト層に接するボディー領域(p型ボディー層3)においても空乏層が伸びやすくなる。ボディー領域が完全に空乏化した、いわゆるパンチスルー状態になるのを避けるには、ボティー領域のドーピング量を高めるか、ボディー領域を厚くする必要がある。
しかし、ボディー領域のドーピング量を高めると、ボディー領域に形成されたMOSチャネルのチャネル移動度が低下することが知られている(例えば、特許文献1参照。)。このため、ボディー領域のドーピング濃度には一定の上限があり、ボディー領域のドーピング量をその上限を超えて高めることはできない。また、トレンチ側壁面が基板主面に対して垂直である場合、トレンチMOSFETのチャネル長は、ボディー領域の厚さに等しい。ボディー領域の厚さは、所望する耐圧によって定まるので、トレンチMOSFETのチャネル長を無闇に短くすることはできない。
前記特許文献1には、MOSチャネルが形成されるトレンチ側壁面を平坦な面にすることによって、高いチャネル移動度が得られることが記載されている。しかし、トレンチ側壁面が主面に対して垂直でない場合、すなわちトレンチ側壁面が傾いている場合には、トレンチ側壁面に沿うMOSFETのチャネル長は、ボディー領域の厚さよりも長くなる。従って、チャネル移動度が高くても、チャネル抵抗を低減できるとは限らない。
例えば、MOSデバイスのチャネル移動度を高くするため、(03−38)面上にゲート酸化膜とゲート電極を形成することが提案されている(例えば、特許文献2参照。)。(03−38)面は、(0001)面から54.7度オフした面である。従って、(0001)面を主面とし、トレンチ側壁面を(03−38)面とすると、トレンチ側壁面は主面から54.7度の角度で傾いた面となる。この場合、チャネル長は、ボディー領域の厚さの「1/sin54.7°」になるので、ボディー領域の厚さの約1.2倍となる。
それに対して、トレンチ側壁面を(0001)面に垂直な面にすると、チャネル長はボディー領域の厚さに等しくなる。つまり、(03−38)面でのチャネル移動度を(0001)面に垂直な面でのチャネル移動度よりも20%以上高くすることができなければ、トレンチ側壁面を(03−38)面にしても、チャネル抵抗を低減することはできない。
また、オン抵抗を低減するためには、チャネル抵抗だけでなく、チャネルの集積度も重要である。トレンチMOSFETのようなデバイスでは、特定の構造が繰り返し集積される。従って、単位構造の寸法が小さいほど、単位構造の繰り返し方向への寸法(セルピッチ)が小さくなるので、集積度が向上し、オン抵抗が低くなる。
図9および図10は、トレンチの断面形状を模式的に示す図である。両図を比べて明らかなように、トレンチ底部の幅が同じであれば、トレンチ側壁面21が基板の主面22に対して垂直でない場合のトレンチ23の開口幅W1は、トレンチ側壁面24が主面22に対して垂直である場合のトレンチ25の開口幅W2よりも広くなる。従って、トレンチ側壁面24が傾いていると、セルピッチが大きくなってしまう。
これについて、上述した(03−38)面をトレンチ側壁面とする場合を例にして具体的に考察する。簡単のため、図8において、図面の奥行き方向の構造に変化がない、いわゆるストライプセル構造を考える。n型ソースコンタクト領域4の厚さとp型ボディー層3の厚さと作製余裕を考慮して、トレンチ6の深さを3μmとする。この値は、SiCを用いたトレンチMOSFETでは、一般的な値であると考えられる。
また、図10に示すように、トレンチ側壁面24が主面22に対して垂直である場合のセルピッチを14μmとする。この値は、マスク合わせ余裕と露光限界を2μmと仮定したときに、本発明者らが想定するプロセスによって実現できる最小のセルピッチである。このような仮定において、図9に示すように、トレンチ側壁面21を(03−38)面にすると、セルピッチは18μmになり、図10の場合よりも約28%増加することになる。
従って、トレンチ側壁面を(03−38)面にすると、このセルピッチの増加分と上述したチャネル長の増加分を合わせて、チャネル抵抗に起因するオン抵抗が55%も増加する。マスク合わせ余裕と露光限界が1μmに向上すると、チャネル抵抗に起因するオン抵抗の増加率は90%に達する。これは、ストライプセル構造に限らず、六角形状セル構造でも同様である。
前記特許文献2には、(03−38)面でのチャネル移動度が86cm2/Vsであることが記載されている。一方、トレンチ側壁面が(0001)面に垂直な面、例えば(11−20)面である場合、チャネル移動度が65cm2/Vs程度であることが報告されている(例えば、非特許文献2参照。)。これらの値より、マスク合わせ余裕と露光限界が1μmであるときの最小寸法で設計されたトレンチMOSFETにおいては、トレンチ側壁面として(11−20)面を用いるよりも(03−38)面を用いる方が、40%程度チャネル抵抗が高いことになる。
従って、トレンチ側壁面として(11−20)面を用いる方が、オン抵抗が低くなる。このように、チャネル移動度の高い面を選択しても低チャネル抵抗を実現できるとは限らず、デバイスの構造的な要因を考慮する必要がある。
実際にSiCにトレンチを形成する際には、通常、プラズマエッチング法が用いられる。また、現状では、ドリフト層として適当なSiCの低ドープ層をバルク成長によって工業的に再現性よく作製するのは困難であるため、エピタキシャル成長法によってドリフト層を作製している。なお、本明細書では、ミラー指数の表記において、“−”はその直後の指数につくバーを意味しており、指数の前に“−”を付けることで負の指数を表している。
特許第3610721号公報(段落番号0007、0035) 特開2002−261275号公報(段落番号0005〜0007、0016) 「従来比1/40の低損失SiCパワーMOSFET開発!」、[online]、[平成17年6月30日検索]、インターネット<URL: http://www.rohm.co.jp/news/sicpower-j.html> ワイ・カンザキ(Y. Kanzaki)、外5名、「ハイ チャネル モビリティズ オブ MOSFETs オン ハイリィ−ドープト 4H−SiC(11−20)フェース バイ オキシデイション イン N2O アンビエント(High channel mobilities of MOSFETs on highly-doped 4H-SiC(11-20)face by oxidation in N2O ambient)」、マテリアルズ・サイエンス・フォーラム(Materials Science Forum)、2004年、p.1429−1432
しかしながら、従来の技術では、プラズマエッチング法によりトレンチを形成する際に、プラズマの条件をウェハ面内で均一に保つことは極めて困難である。そのため、主面に対するトレンチ側壁面の角度(以下、トレンチ角とする)がウェハ面内でばらついてしまう。トレンチ角がばらつくと、チャネル抵抗にばらつきが生じるという問題点がある。チャネル抵抗のばらつきは、オン抵抗のばらつきを招くため、実用化の妨げとなる。
また、SiCの{0001}面に、ドリフト層として適当な品質のSiC層をエピタキシャル成長させるには、大きなオフ角が必要である。例えば、4H−SiCは、電子移動度が大きく、電力用半導体デバイス材料として非常に期待されている。この4H−SiCの{0001}面に、工業的に再現性よく高品質のSiC層をエピタキシャル成長させるには、4〜8度のオフ角が必要であるとされている。このオフ角によって、上述したウェハ面内でのトレンチ角のばらつきが生じるとともに、トレンチ側壁面の面方位にゆらぎが生じる。
例えば、図9および図10において、基板のオフ方向が図面の右方向であるとすると、左側のトレンチ側壁面の面方位はオフ角の分だけ正方向にシフトする。一方、右側のトレンチ側壁面の面方位はオフ角の分だけ負方向にシフトする。つまり、例えばオフ角が8度である場合には、左側のトレンチと右側のトレンチでは、面方位が16度異なることになる。従って、SiC製のトレンチMOSFETを実用化するには、相当に広いトレンチ角の範囲においてチャネル抵抗の変化を小さくする必要がある。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、チャネル抵抗の平均値を大幅に増加させることなく、チャネル抵抗に大幅なばらつきが生じるのを防ぐことができるSiC製の縦型トレンチMOSFET等の半導体素子およびその製造方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明者らは、後述する予備実験1、2を行った。その結果、トレンチ側壁面を4H−SiCの{1−100}面から<0001>方向に傾ける場合の方が、{11−20}面から<0001>方向に傾ける場合よりも、トレンチ側壁面の傾きによるチャネル移動度の変化率が小さいことがあることを見出した。本発明は、この予備実験による知見と理論考察に基づいてなされたものである。なお、予備実験1、2の詳細については、後述する。
請求項1の発明にかかる半導体素子は、主面の方位が概ね{0001}面であり、かつオフ角αを有するSiC半導体層に、側壁面の法線を前記SiC半導体層の主面に射影したときの方向が概ね<1−100>方向であるトレンチが形成された半導体素子であって、前記トレンチの側壁面と前記SiC半導体層の主面とのなす角度が、60度以上で、かつ「90度−tan-1(0.87×tanα)」以下であることを特徴とする。
ここで、概ねとは、SiCを厳密に所定の方位に切り出すのが、実際上困難であることと、SiC基板上に良好なエピタキシャル成長を得る目的で、オフ角を有する基板が市販されていることに起因する。現在市販されている4H−SiC{0001}面は、<11−20>±15度の方向に、8±0.5度または4±0.5度オフという仕様のものが多い。従って、本発明における概ねとは、面方位にあっては{0001}面から10度以内、方向にあっては{1−100}方向から15度以内を、少なくとも含むと解されるべきものである。
請求項1の発明によれば、製造時のプロセス誤差によりトレンチ角が変動しても、また、オフ角によってトレンチ側壁面の面方位が<0001>方向に多少変化しても、チャネル移動度が大幅に変化することはない。このようなデバイス構造を採用することにより、チャネル抵抗が低い領域でのチャネル抵抗のばらつきを抑制することができる。
請求項2の発明にかかる半導体素子は、請求項1に記載の発明において、前記トレンチを含む単位構造が所定のピッチで繰り返し形成されており、その繰り返しのピッチは、前記SiC半導体層の主面に対して側壁面が90度の角度をなすようにトレンチを形成した場合の単位構造の繰り返しピッチの2倍以下であることを特徴とする。
請求項2の発明によれば、SiC製デバイスのオン抵抗はチャネル抵抗の増大に伴って増大し、チャネル抵抗は単位構造の繰り返しピッチ、すなわちセルピッチに比例して増大するが、セルピッチが、SiC半導体層の主面に対して側壁面が90度の角度をなすようにトレンチを形成した場合のセルピッチの2倍以下であれば、オン抵抗を、トレンチ側壁面がSiC半導体層の主面に対して90度の角度をなす素子のオン抵抗の2倍以下に抑えることができる。
請求項3の発明にかかる半導体素子は、請求項1または2に記載の発明において、前記トレンチの側壁面の方位は、SiCの{1−100}面ファミリから<0001>方向にオフした方位であることを特徴とする。ここで、ファミリは、結晶学的に等価な面または方位を総括的に表している。
請求項3の発明によれば、トレンチ側壁面が4H−SiCの{1−100}面ファミリから<0001>方向に傾く場合の方が、{11−20}面ファミリから<0001>方向に傾く場合よりも、チャネル移動度の面方位依存性が小さいので、トレンチ側壁面とSiC半導体層の主面とのなす角度がある範囲内で変化しても、チャネル移動度が大きく変化しない状況を実現することができる。
請求項4の発明にかかる半導体素子は、請求項1〜3のいずれか一つに記載の発明において、前記SiC半導体層の主面のオフ方向は、概ね<11−20>方向であることを特徴とする。
請求項4の発明によれば、SiC半導体層の主面のオフ方向が<1−100>方向のファミリから離れるので、トレンチ側壁面とSiC半導体層の主面とのなす角度の許容範囲が広がる。ただし、六角形状セル構造の場合には、{0001}面内では60度おきに同じファミリの方位がめぐってくるので、最も離れても30度であることに注意する必要がある。
請求項5の発明にかかる半導体素子は、請求項1〜4のいずれか一つに記載の発明において、前記トレンチは、前記SiC半導体層の主面のオフ方向に平行ではない面を側壁面とすることを特徴とする。
請求項5の発明によれば、トレンチがSiC半導体層の主面のオフ方向に平行である場合を除くストライプセル構造や、六角形状セル構造において、上述した請求項1〜4のいずれか一つの作用および効果を奏する。
請求項6の発明にかかる半導体素子の製造方法は、請求項1〜5のいずれか一つに記載の半導体素子を製造するにあたって、トレンチの側壁面とSiC半導体層の主面とのなす角度のウェハ面内におけるばらつきの標準偏差をσとして、トレンチの側壁面とSiC半導体層の主面とのなす角度の設計値を、「60度+2σ」以上で、かつ「90度−tan-1(0.87×tanα)−2σ」以下の範囲の任意の角度に設定して、SiC半導体層にトレンチを形成する工程と、形成されたトレンチの側壁面にポリシリコンを堆積する工程と、堆積された前記ポリシリコンを熱酸化してゲート酸化膜とする工程と、を含むことを特徴とする。
請求項6の発明によれば、製造時のプロセス誤差によりトレンチ角が変動しても、また、オフ角によってトレンチ側壁面の面方位が<0001>方向に多少変化しても、チャネル移動度が大幅に変化することはない。従って、チャネル抵抗が低い領域でのチャネル抵抗のばらつきが小さい半導体素子が得られる。
本発明によれば、チャネル抵抗の平均値を大幅に増加させることなく、チャネル抵抗に大幅なばらつきが生じるのを防ぐことができるSiC製の縦型トレンチMOSFET等の半導体素子が得られるという効果を奏する。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる半導体素子およびその製造方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。なお、本明細書において、nまたはpを冠記した層や領域では、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。また、n+は、相対的に不純物濃度が高いことを意味する。
まず、本発明者らが行った予備実験1、2について説明する。予備実験1は、トレンチ側壁面が4H−SiCの(1−100)面から<0001>方向に傾く場合のチャネル移動度を調べる実験である。予備実験2は、トレンチ側壁面が4H−SiCの(11−20)面から<0001>方向に傾く場合のチャネル移動度を調べる実験である。
(予備実験1)
図1は、予備実験に用いたデバイスの構成を示す断面図である。図1に示すデバイスは、図8に示すトレンチMOSFETを簡略化したものであり、トレンチの片側にだけゲート構造が形成されている。図1に示すデバイスには、n型耐圧層2が設けられていない。図1に示すデバイスにおいて、図8と同様の構成については、同じ符号を付して重複する説明を省略する。
この予備実験1では、(11−20)ジャスト面を主面とするSiC基板1を用いた。この基板1に、トレンチ側壁面の法線を(11−20)面に射影した方向が、<0001>から10度おきに傾く方向となるように、異なる面方位のトレンチ側壁面を有するトレンチ6を形成した。そして、トレンチ側壁面に形成された反転MOSチャネルにおけるチャネル移動度を求めた。
次に、図1に示すデバイスの作製手順を説明する。まず、(11−20)ジャスト面(ドナー密度:1×1018cm-3以上)を主面とするn+型4H−SiC基板1を用意した。このn+型4H−SiC基板1の一方の主面(おもて面とする)に、p型ボディー層3(アクセプタ密度:約2×1017cm-3)を約2μmの厚さにエピタキシャル成長させ、続いてn+型ソースコンタクト領域4となるn+型半導体層(ドナー密度:1×1018cm-3以上)を約0.3μmの厚さにエピタキシャル成長させた。
次いで、1200℃のウェット雰囲気で30分間の熱酸化を行い、スクリーン酸化膜を形成した後、フォトレジストを用いて所望のマスクパターンを形成した。続いて、n+型エピタキシャル成長層の表面から0.35μmまでの深さに、平均密度が5×1019cm-3のボックスプロファイルとなるように、Alを室温でイオン注入した。
フォトレジストのマスクとスクリーン酸化膜を除去した後、その露出面に再びフォトレジストを塗布し、これをAr雰囲気中で約800℃に加熱して炭化し、カーボンキャップとした。この状態で、Ar雰囲気中で約1800℃に30分間保持し、注入されたAlを活性化して、p型ボディーコンタクト領域5を形成した。その後、O2雰囲気中で約800℃に1時間保持し、カーボンキャップを除去した。
次いで、Alをスパッタにより成膜し、フォトリソグラフィ工程とウェットエッチング工程を行ってパターンを形成(パターニング)し、プラズマエッチング用Alマスクとした。SF6とO2を反応性ガスとする誘導結合(ICP)プラズマエッチングにより、異方性エッチングを行い、トレンチ6を形成した。このようにして得られた試料群の中から一部の試料について、走査型電子顕微鏡を用いて断面の観察を行ったところ、トレンチ角は80度以上であり、その多くは85度以上であった。
Alマスクを除去した後、520℃でポリシリコンを約50nmの厚さに堆積した。このポリシリコンを1200℃のウェット雰囲気で完全に熱酸化した。この熱酸化膜を、1250℃のN2O雰囲気(10%N2希釈)で1時間アニールして、ゲート酸化膜7とした。なお、一部の試料については、ポリシリコンを堆積する前に、1200℃のウェット雰囲気で30分間の犠牲酸化を行い、形成された犠牲酸化膜を除去しておいた。
次いで、おもて面をフォトレジストで被覆し、バッファードフッ酸に浸して、n+型4H−SiC基板1の他方の主面(裏面とする)の酸化膜を除去した。そして、裏面にスパッタによりNiを成膜した。続いて、おもて面のフォトレジストを除去し、フォトリソグラフィ工程によりソースコンタクトホール形成用のマスクを形成した。そして、バッファードフッ酸により、熱酸化膜にソースコンタクトホールを形成した。その後、おもて面のn+型ソースコンタクト領域4およびp型ボディーコンタクト領域5の露出面にスパッタによりNiを成膜し、パターニングした後、Ar雰囲気中で1000℃、30分間のアニールを行って、ソース電極10およびドレイン電極11とした。
次いで、トレンチ6内にスパッタによりAlを成膜し、パターニングしてゲート電極8とした。以上の製造プロセスにおいて、p型ボディーコンタクト領域5を形成する際にイオン注入されたAlの活性化工程と、ゲート酸化膜7の形成にかかる工程を除いて、その他の工程は、SiまたはSiCのデバイスプロセスとして特殊なものではない。また、ゲート酸化膜7の形成にかかる工程を除いては、本発明の要旨ではないので、詳細な説明を省略する。
以上のようなプロセスによって作製された複数のMOSFETについて、チャネル移動度を調べた結果を図2に示す。図2において、横軸はトレンチ角であり、縦軸はチャネル移動度である。ここで、オフ方向とは、トレンチ側壁面の法線を、主面である(11−20)面に射影した方向が、<0001>方向となす角度のことである。
図2から明らかなように、犠牲酸化を行った試料では、(0001)Si面から90〜140度、およびこれと結晶学的に等価な270〜220度というトレンチ角の広い範囲にわたって、チャネル移動度が30〜40cm2/Vsでほぼ一定である。この範囲でチャネル移動度が多少変動している原因は、ソースおよびドレイン形成工程の不完全性に起因する接触抵抗のばらつきであると考えられる。これは、本質的な現象ではないと考えられる。この結果から、トレンチ側壁面が(1−100)面から0〜50度という広い範囲で傾いても、チャネル移動度はほとんど変化しないと考えられる。
(予備実験2)
トレンチ側壁面が4H−SiCの(11−20)面から<0001>方向に傾く場合については、上述した予備実験1のように、チャネル移動度を直接調べることができない。その理由は、チャネル移動度を直接調べるためには、(1−100)面を主面とする基板を用いる必要があるが、4H−SiCの(1−100)面に対するエピタキシャル成長は極めて困難であり、デバイスを作製して評価するのに適当なエピタキシャル成長層が得られないからである。
そこで、以下のような実験を行った。(000−1)Cを主面とするn型SiC基板を用い、図1に示す構造と同様のデバイスを作製した。その際、図1において右向きまたは左向きが[11−20]オフ方向となるようにトレンチ6を形成した。基板1のオフ角は8度である。また、デバイスの作製手順は、予備実験1と同様である。得られたデバイスの断面を走査型電子顕微鏡で観察したところ、トレンチ角は約80度であった。
予備実験2のために作製されたMOSFETについて、チャネル移動度を調べた。その結果、オフ方向が図1の右向きの場合のチャネル移動度は40cm2/Vs程度であり、左向きの場合のチャネル移動度は20cm2/Vs程度であった。
トレンチ角とオフ角の関係から、オフ方向が図1の右向きの場合のトレンチ側壁面は(11−20)面から<0001>方向に約2度オフとなり、左向きの場合のトレンチ側壁面は同様に約18度オフとなる。第52回応用物理学関係連合講演会において、同様の報告がなされている(中尾裕史、外5名、「トレンチ側壁上に形成した4H−SiC MOSFETの特性評価」、第52回応用物理学関係連合講演会 講演予稿集 1p−YK−2、2005年、p.457)。
予備実験2によれば、少なくとも(11−20)面から20度も離れないうちに、チャネル移動度が半分になることがわかった。これより、幾何的にオフ角の影響を受けないような設計にしても、プロセス誤差の影響によってチャネル移動度が変化し、それによってチャネル抵抗が大幅に変化してしまうため、実用に適さないことが判明した。なお、実施の形態1〜3において後述するように、同一ウェハ面内でも数度以上のトレンチ角のばらつきが生じる。
(予備実験1、2の考察)
以上の予備実験結果から、予備実験1、2で行ったような方法によってゲート酸化膜を形成する場合には、トレンチ側壁面を4H−SiCの(1−100)面から<0001>方向に傾ける場合の方が、(11−20)面から<0001>方向に傾ける場合よりも好ましい。
その理由は、傾きによるチャネル移動度の変化が小さいからである。このように傾きによるチャネル移動度の変化に差があるのは、SiCを構成する各原子から出る結合手の出方が面方位によって変化するが、その変化の様子が、{1−100}面から傾ける場合と{11−20}面から傾ける場合で異なることに関係していると考えられる。従って、予備実験1、2でのゲート酸化膜形成方法に限らず、多くのゲート酸化膜形成方法を採用した場合でも、本予備実験と同様の傾向が得られると考えられる。
例えば、ゲート酸化膜を形成する際に、シラン系ガスと、O2またはN2O等の混合ガスや、TEOS等の単一原料を用いて、熱CVD(化学気相成長)法やプラズマCVD法によって事前に酸化膜(以下、事前酸化膜とする)を堆積し、その事前酸化膜を予備実験1、2における熱酸化膜のアニール条件(1250℃、N2OとN2の混合ガス雰囲気)と同じ条件でアニールするようにしてもよい。あるいは、事前酸化膜を形成しないで、予備実験1、2における熱酸化膜のアニール条件と同じ条件で長時間保持することにより、直接、SiCの露出面を熱酸化するようにしてもよい。
(実施の形態1)
図3は、本発明の実施の形態1にかかる縦型トレンチMOSFETの構成を示す断面図である。図3に示すように、{0001}面を主面とするn+型4H−SiC基板31の一方の主面にn型フィールドストッピング層32、n型耐圧層33、n型電流広がり層34およびp型ボディー層35が順次積層されている。p型ボディー層35の上には、n+型ソースコンタクト領域36とこれに隣接してp+型ボディーコンタクト領域37が設けられている。
トレンチ38は、n+型ソースコンタクト領域36とp型ボディー層35とn型電流広がり層34を貫通してn型耐圧層33に達している。トレンチ38の側壁面および底面はゲート酸化膜39により覆われている。トレンチ38内の、ゲート酸化膜39の内側には、ゲート電極40が埋め込まれている。ゲート電極40の上側は、層間絶縁膜41により覆われている。ソース電極42はn+型ソースコンタクト領域36とp+型ボディーコンタクト領域37の両方にオーミック接触している。n+型4H−SiC基板31の他方の主面にはドレイン電極43がオーミック接触している。
なお、n型フィールドストッピング層32とn型電流広がり層34はなくてもよい。ただし、SiC基板31の品質が十分でない場合には、n型フィールドストッピング層32があるとよい。その理由は、逆方向電圧印加時に空乏層がn型耐圧層33の全体に広がっても、その端部での高電界がSiC基板31に印加されるのを防ぐことができるので、デバイスが絶縁破壊するのを抑制できるからである。
また、n型電流広がり層34は、以下の理由により、設けられているのが好ましい。すなわち、n型耐圧層33は比較的高抵抗であるため、n型電流広がり層34がない場合には、オン状態のときに、トレンチ38の側壁面に沿ってp型ボディー層35とゲート酸化膜39の界面を流れる電流が、n型耐圧層33においてトレンチ38の付近のみを流れることによって、電流集中によるオン抵抗の増大を招く可能性がある。しかし、n型電流広がり層34があると、電流がn型耐圧層33の広い領域に広がって流れるので、電流集中によるオン抵抗の増大を抑制できる。
さらに、図3では、トレンチ38がn型電流広がり層34を貫通してn型耐圧層33に達しているが、トレンチ38がn型電流広がり層34の途中で止まっていてもよい。また、図3では、ゲート電極40の上面が平坦であり、n+型ソースコンタクト領域36の上面よりも低くなっているが、この通りでなくてもよい。例えば、ゲート電極40の上面が湾曲していてもよいし、ゲート電極40の上面の一部または全部がn+型ソースコンタクト領域36の上面よりも高くなっていてもよい。
ただし、ゲート電極40の上面は、n+型ソースコンタクト領域36の下面よりも上で、かつなるべく低い位置にあるとよい。その理由は、ゲートとソース間の静電容量を低減できるからである。また、図3では、ゲート電極40の下端がn型電流広がり層34の上面と下面の間に位置しているが、これに限らず、ゲート電極40の下端は、p型ボディー層35の下面よりも下にあればよい。
また、図3では、トレンチ38およびゲート電極40の底部の角は丸味を帯びていないが、丸味を帯びて滑らかになっていてもよい。あるいは、底部を有しないV字溝型のトレンチであってもよいし、そのV字溝の先端が尖っていてもよいし、丸味を帯びて滑らかになっていてもよい。角があるよりも、丸味を帯びて滑らかになっている方が、電界集中によるゲート絶縁膜の破壊を抑制できるので、好ましい。
図3に示すトレンチMOSFETは、上方から見ると、図3の奥行き方向に向かってトレンチ38の面方位等に変化のない、いわゆるストライプセル構造となっている。基板31のオフの影響を避けるために、トレンチ38はオフ方向に平行である。ここで、オフ方向は[11−20]方向であり、図3においては図に対して垂直な方向である。図1に対して横方向が<1−100>方向となり、トレンチ側壁面は{1−100}面から<0001>方向に傾いた面となる。それによって、上述した予備実験1、2で考察した通り、ある範囲内でトレンチ角が変化しても、チャネル移動度が大きく変化しない状況を実現することができる。
特に限定しないが、例えばトレンチ38の、図3の奥行き方向の長さは1mmである。また、図3には、図が繁雑になるのを避けるため、トレンチ38を1本だけ示したが、実際のデバイスは、図3と同じ構造を図3の左右横方向に多数繰り返し形成した構造となっている。その繰り返しの周期、すなわちセルピッチは、例えば20μmである。また、1デバイスあたりのトレンチ38の数は、例えば50本である。
なお、実施の形態1では、トレンチ角の異なるデバイスを同時に作製するため、セルピッチを20μmとするが、実用に供されるトレンチMOSFETでは、実施の形態2以降に示すように、トレンチ角の設計に合わせてセルピッチを小さくすることができる。また、プロセス誤差によって歩留まりが低下しない範囲でセルピッチを小さくすることができる。トレンチ38に埋め込まれたポリシリコン製のゲート電極40は、図3の奥行き方向の端部でその隣のトレンチ38に埋め込まれたゲート電極40と相互に電気的に接続されている。
このゲート電極40の相互接続構造およびその作製方法については、SiのトレンチMOSFETにおける同様の構造および作製方法と同じであるので、説明を省略する。また、実用に供されるトレンチMOSFETでは、通常、耐圧の向上を図るため、デバイスの外周部に電界緩和構造(JTE)が設けられる。JTEの構成や有無にかかわらず、チャネル抵抗の平均値を大幅に増加させることなく、チャネル抵抗の大幅なばらつきをなくすことができる。なお、図3においては、図を見やすくするため、微細な箇所が実際よりも誇張されて示されているので、実際の寸法比は図3の寸法比と異なる。
次に、図3に示すデバイスの作製手順を説明する。まず、(000−1)C8度オフ面と(0001)Si8度オフ面(ドナー密度:1×1018cm-3以上、オフ方向:[11−20]方向)を主面とするn+型4H−SiC基板31を用意する。
このn+型4H−SiC基板31に、例えば、約2μmの厚さのn型フィールドストッピング層32(ドナー密度:0.5〜10×1017cm-3)、約10μmの厚さのn型耐圧層33(ドナー密度:約1×1016cm-3)、約0.4μmの厚さのn型電流広がり層34(ドナー密度:約1×1017cm-3)および約2μmの厚さのp型ボディー層35(アクセプタ密度:2×1017cm-3)を順次エピタキシャル成長させ、さらにその上にp+型ボディーコンタクト領域37となるp+型半導体層(アクセプタ密度:5×1019cm-3以上)を約0.3μmの厚さにエピタキシャル成長させる。
ここで、上述した各層の厚さおよびドーピング密度は一例であり、それらの値は、耐圧などの特性および許容すべきプロセス誤差に基づいて、適切に設計される。また、いずれの層も均一なドーピング密度である必要はなく、成膜方向に沿ってドーピング密度が変化していてもよい。
上述した各層のエピタキシャル成長に続いて、TEOSを原料ガスに用いてプラズマCVDを行い、SiO2を例えば約3.5μmの厚さに堆積する。次いで、フォトリソグラフィ工程を行ってフォトレジストマスクパターンを形成し、CHF3を原料ガスとするICPプラズマエッチングを行ってSiO2のマスクパターンを形成する。そして、O2プラズマにより、SiO2のエッチング中に発生した堆積物とフォトレジストを除去して、イオン注入用のSiO2マスクとする。その後、例えば1200℃のウェット雰囲気で30分間の熱酸化を行い、スクリーン酸化膜を形成する。
次いで、試料を例えば800℃に加熱した状態で、p+型エピタキシャル成長層の表面から例えば0.45μmまでの深さに、平均密度が例えば2×1020cm-3のボックスプロファイルとなるように、リンをイオン注入する。スクリーン酸化膜を除去した後、その露出面に上述した予備実験1の場合と同様にしてカーボンキャップを形成する。この状態で、例えばAr雰囲気中で約1600℃に30分間保持し、注入されたリンを活性化して、n+型ソースコンタクト領域36を形成する。その後、予備実験1の場合と同様にしてカーボンキャップを除去する。
上述した例では、p+型ボディーコンタクト領域37のオーミック接触を取りやすくするため、先にp+型ボディーコンタクト領域37となるp+型半導体層をエピタキシャル成長させてから、イオン注入法によりn+型ソースコンタクト領域36を形成しているが、n+型ソースコンタクト領域36とp+型ボディーコンタクト領域37の形成順序を入れ替えてもよい。すなわち、先にn+型ソースコンタクト領域36となるn+型半導体層をエピタキシャル成長させてから、イオン注入法によりp+型ボディーコンタクト領域37を形成してもよい。または、n+型ソースコンタクト領域36とp+型ボディーコンタクト領域37の両方をイオン注入法により形成してもよい。
また、イオン注入用マスクの材料は、イオン注入温度に耐えられる耐熱性と、必要なイオン阻止能を有するものであれば、SiO2でなくてもよい。例えば、イオン注入用マスクの材料として、十分に稠密なポリシリコンなどを用いてもよい。n+型ソースコンタクト領域36とp+型ボディーコンタクト領域37の形成順序や形成方法、またイオン注入用マスクの材料にかかわらず、チャネル抵抗の平均値を大幅に増加させることなく、チャネル抵抗の大幅なばらつきをなくすことができる。
次いで、予備実験1の場合と同様にしてトレンチ38を形成する。実際に、トレンチ形成後の試料群の中から一部の試料について、走査型電子顕微鏡を用いて断面の観察を行ったところ、予備実験1の場合と同様に、トレンチ角は80度以上であり、その多くは85度以上であった。トレンチ角の平均値を90度に近づけようと試みたところ、一部のトレンチでは、図4に模式的に示すように、トレンチ側壁面が湾曲した形状となり、チャネルが形成される部分のトレンチ角は90度よりも大きいが、トレンチ底部付近のトレンチ角が90度よりも小さくなった。
そして、トレンチ側壁面の、トレンチ角が90度よりも大きい部分51の表面はざらついていた。これは、プラズマエッチングの際に、トレンチ角が90度よりも大きくなった部分では、イオン衝撃がないので、堆積物が形成されやすいことが原因であると考えられる。このように堆積物が生じた試料にゲート酸化膜を形成しても、低ゲート電圧で破壊してしまった。つまり、トレンチ角が90度よりも大きいトレンチは実用的でなく、有害であるので、トレンチ角が90度を超えないようにエッチング条件を選択する必要がある。
上述したトレンチ形成方法に代えて、次の方法によりトレンチ38を形成してもよい。この方法では、まず、TEOSを原料ガスとして用いたプラズマCVD法により、例えば3.5μmの厚さのSiO2を成膜し、イオン注入用のSiO2マスクの場合と同様にしてプラズマエッチング用のSiO2マスクを形成する。そして、CF4とO2を反応性ガスとし、平行平板プラズマを用いたプラズマエッチングにより異方性エッチングを行い、トレンチ38を形成する。
このエッチングにおいては、例えばCF4とO2の流量比を制御することによって、SiCのエッチング速度とSiO2のサイドエッチング速度の比を制御できるので、トレンチ角を変化させることができる。換言すれば、トレンチ角を制御するには、CF4とO2の流量比を制御すればよい。
実際に実施の形態1のデバイスを作製する際に用いたプラズマエッチング装置では、CF4とO2の流量比が概ね1:1のときに、トレンチ角が最も90度に近く、それよりもO2の流量が多くても少なくても、トレンチ角は小さくなった。しかし、O2流量がCF4流量よりも少ないと、CF4の重合に起因してマイクロマスキングが発生すると推測されるので、O2流量は、トレンチ角が最も90度に近くなる場合の流量よりも大きいのが好ましい。しかし、CF4の流量に比べてO2の流量があまりにも大きいと、SiO2のサイドエッチング速度のばらつきが大きくなってくるので、実用的ではない。実用上は、CF4とO2の流量比が1:6程度が限度であると考えられる。
また、プラズマの面内不均一によっても、トレンチ角が変化するので、走査型電子顕微鏡による断面の観察を行い、逐一トレンチ角を測定した。その結果、得られたトレンチ角は45〜85度の範囲であった。面内分布は、小さいものでは、標準偏差で5度程度のこともあった。
なお、トレンチ形成工程は、上述した2通りの工程に限らない。また、プラズマエッチング用のマスク材料は、AlやSiO2に限らず、例えばNiであってもよい。また、SiO2を堆積する際の原料ガスは、TEOSではなく、例えばSiH4とN2Oの混合ガス、またはSiH4とO2の混合ガスであってもよい。また、SiO2の堆積方法は、プラズマCVD法ではなく、例えば熱CVD法であってもよい。また、プラズマエッチングのためのプラズマ発生方式は、ICPや平行平板による方式ではなく、例えばICPによる方式と平行平板による方式を組み合わせてもよいし、あるいはECR(電子サイクロトロン共鳴)による方式であってもよい。
そして、プラズマエッチングの反応性ガスは、SF6とO2の組み合わせやCF4とO2の組み合わせ以外にも、SiとCの両方について高い蒸気圧の分子またはラジカルを生成するような元素を含むガスの組み合わせであればよい。例えば、CnxyClz(n≦x+y+z≦2n+2、ただし、CF4、CHF3およびCCl3F等を含む)、SF6、NF3、Cl2およびHBrからなる群から選ばれる1以上の物質と、O2、N2OおよびCO2からなる群から選ばれる1以上の物質の組み合わせであってもよい。
上述したようにトレンチ形成工程については種々の変形が考えられるが、ある範囲内のトレンチ角をある程度の制御性で実現できる工程でなければならない。少なくとも、SiO2がマスクであって、プラズマ中にフッ素、塩素または臭素等のハロゲンと酸素が含まれ、かつプラズマエッチングの反応性ガス中またはマスクのSiO2中(TEOSを用いる場合など、堆積方法に起因して炭素を含有する場合であっても、故意にイオン注入するなどしてもよい)に適量の炭素が含まれる場合には、90度よりも小さい、ある程度の範囲内のトレンチ角が得られる。
トレンチのアスペクト比が高いかまたはガス圧力が高いなどの理由によって、SiCのエッチングにより生成したCOまたはCO2のようなガスが滞留するような状況下でも同様である。これは、SiO2が炭素によって還元されて、プラズマ衝撃またはハロゲンによる化学エッチングによってサイドエッチングを受けるからである。一方、プラズマ自身の性質により、特定のトレンチ角が得られるのであれば、再現性に優れるので、好ましい。
トレンチの形成に続いて、AlまたはSiO2からなるプラズマエッチング用のマスクを除去する。その後、予備実験1の場合と同様にしてゲート酸化膜39を形成する。なお、予備実験1、2の考察において説明したように、実施の形態1においても、ゲート酸化膜39を形成する際の事前酸化膜を、種々の原料を用いて形成してもよいし、種々のCVD法により形成してもよい。あるいは、事前酸化膜を形成しないで、直接、SiCの露出面を熱酸化することによりゲート酸化膜39を形成するようにしてもよい。
また、ゲート酸化膜39は、上述した種々の原料から形成されるものや、種々の方法により形成されるものに限らず、図2に示すように、チャネル移動度が比較的高い領域においてチャネル移動度の面方位依存性が極めて小さい領域が広い、という特性を満たす膜であれば、どのような酸化膜であってもよい。また、酸化膜ではなく、窒化物等の絶縁膜や異種絶縁材料からなる多層膜であってもよい。
ゲート酸化膜39の形成につづいて、例えば高濃度にリンドープしたポリシリコンを堆積する。そして、トレンチ38の外側のポリシリコンをエッチバックして除去することによって、ゲート電極40を形成する。続いて、熱CVD法等によりおもて面の全面にSiO2を堆積して層間絶縁膜41とする。
次いで、おもて面をフォトレジストで被覆し、バッファードフッ酸に浸して裏面の酸化膜を除去する。そして、裏面に例えばNiをスパッタにより成膜する。続いて、おもて面のフォトレジストを除去し、フォトリソグラフィ工程によりソースコンタクトホール形成用のマスクを形成する。そして、バッファードフッ酸により層間絶縁膜41にソースコンタクトホールを形成する。
続いて、おもて面に例えばNiをスパッタにより成膜してパターニングする。その後、裏面およびおもて面に対して同時に、例えばAr雰囲気中で1000℃、30分間のアニールを行って、ドレイン電極43およびソース電極42とする。
次いで、フォトリソグラフィ工程によりゲートコンタクトホール形成用のマスクを形成し、バッファードフッ酸によりゲートコンタクトホールを形成する。そして、例えば、おもて面にAlをスパッタにより成膜してパターニングし、Ar雰囲気中で450℃、5分間のアニールを行って、ゲート取り出し電極とする。
以上の製造プロセスにおいて、n+型ソースコンタクト領域36を形成する際にイオン注入されたリンの活性化工程と、トレンチ38の形成工程と、ゲート酸化膜39の形成にかかる工程を除いて、その他の工程は、SiまたはSiCのデバイスプロセスとして特殊なものではない。また、トレンチ38の形成工程と、ゲート酸化膜39の形成にかかる工程を除いては、本発明の要旨ではないので、詳細な説明を省略する。
以上のようなプロセスによって作製された複数のMOSFETについて、チャネル抵抗を調べた結果を図5に示す。図5において、横軸はトレンチ角であり、縦軸はチャネル抵抗である。この横軸において、トレンチ角が90度よりも小さい範囲は、(000−1)C面に作製されたデバイスのトレンチ角である。
一方、90度よりも大きい範囲は、(0001)Si面に作製されたデバイスのトレンチ角を180度から減じた値である。また、同一ウェハ内にMOSFETとともに評価用のTEG(Test Element Group)を作製しておき、このTEGによりチャネル以外の抵抗成分を求め、これをMOSFETのオン抵抗から差し引くことにより、MOSFETのチャネル抵抗を求めた。
図5から明らかなように、トレンチ角が90度よりも大きくなると、チャネル抵抗が急激に増加する。これは、予備実験1により判明したように、トレンチ角が90度よりも大きくなると、チャネル移動度が急激に減少するからである(図2参照)。従って、トレンチ角が90度を超えるのは好ましくない。
また、トレンチ38の形成工程において図4を参照しながら説明したように、トレンチ角が、面方位としてではなく、物理的に90度を超えると、トレンチ側壁面への堆積物が原因でゲート耐圧が低くなるため、実用的でない。従って、トレンチ角は90度以下であるのが適当である。
また、図2では、トレンチ角が50〜90度の範囲では、チャネル移動度がほぼ一定であるのに対して、図5では、トレンチ角が60度以下になると、チャネル抵抗が大きく増加している。これは、チャネル抵抗がチャネル移動度に反比例し、チャネル長に比例するため、トレンチ角が小さくなると、チャネル長が増加し、チャネル抵抗が増大するからである。
具体的には、チャネル長は、トレンチ角の正弦に反比例するので、トレンチ角が65度では、トレンチ角が90度のときと比べて、チャネル長が10%増加し、チャネル抵抗も同じ割合で増加する。これ以上トレンチ角が小さくなると、チャネル長もチャネル抵抗も急激に増加する。特に、トレンチ角が60度よりも小さくなると、この増加が顕著になるので、好ましくない。従って、トレンチ角は60度以上であるのが適当である。以上をまとめると、トレンチ角は60〜90度の範囲にあるのが好ましい。
ところで、実施の形態1では、基板のオフ方向が[11−20]方向であるので、オフ方向に平行なトレンチとすることにより、オフの影響を避けている。しかし、基板のオフ方向が他の方向、例えば[1−100]方向であるような場合には、オフの影響を避けることができない。
最も極端な例として、基板のオフ方向が[1−100]方向であって、オフ角がαであるとする。オフ方向に垂直なトレンチとした場合、トレンチ角をθとすると、オフの上流側にあるトレンチ側壁面の面方位は(1−100)方向から「θ+α」だけシフトしている。一方、オフの下流側にあるトレンチ側壁面の面方位は(−1100)方向から「θ−α」だけシフトしている。
「θ+α」と「θ−α」のどちらかが90度よりも大きくなるか、40度よりも小さくなると、そのトレンチ側壁面でのチャネル移動度が急激に減少するので、好ましくない。従って、トレンチ角の上限は「90度−α」以下であるのが好ましい。従来のオフ角αは8度であるので、トレンチ角は82度以下であるのが好ましい。今後、オフ角αが例えば4度になれば、トレンチ角の上限を86度以下にすることができる。
一方、上述したように、チャネル長の点からは、トレンチ角θは60度以上であることが好ましく、「θ±α」が40度以上あれば、チャネル移動度はほとんど変化しない。オフ角αは、従来は8度であり、将来的には4度以下と小さくなる傾向にある。従って、トレンチ角の下限は60度のままでよい。万一、オフ角αが20度よりも大きい場合には、トレンチ角は「40度+α」以上とするのが好ましい。
以上のことを一般的な場合に拡張すると、トレンチの方向とオフの方向のなす角がβである場合、αに代えて、tan-1(sinβ×tanα)を用いる。この式は、幾何的にオフ角をトレンチに垂直方向に射影したときの、実効的な傾き角を表している。トレンチの方向とオフの方向が一致するときは、この値は0である。以上より、トレンチ角の上限は「90度−tan-1(sinβ×tanα)」であり、下限は60度か、または「40度+tan-1(sinβ×tanα)」のうちの大きい方となる。
トレンチ角の設計範囲が最大となるのは、実施の形態1のように、トレンチの方向とオフの方向が一致する場合、すなわちβが0度の場合である。基板のオフ方向が<11−20>方向であると、このような設計が可能であるので、好ましい。
実用化の際には、作製された複数のデバイスのうち、トレンチ角が上述した範囲内にあるデバイスの数の割合が、許容される歩留まりの割合以上でなければならない。しかし、トレンチエッチングに用いるプラズマの不均一性やその他のプロセス誤差のため、同一バッチ内だけでなく、同一ウェハ内においても、同一のトレンチ角を得ることは極めて困難である。そのため、作製余裕を見込んで設計する必要がある。
面内におけるトレンチ角のばらつきの標準偏差をσとすると、2σ程度の余裕(本実施の形態1では10度程度)が必要であると考えられる。すなわち、トレンチ角の実際の上限は前記上限よりも2σ程度小さくなり、実際の下限は前記下限よりも2σ程度大きくなる。例えば、上述したように、σが5度であるとすると、トレンチ角の設計範囲は70〜80度になる。
本実施の形態1では、産業用に設計されたものではないプラズマ装置を用いてトレンチエッチングを行ったため、σが大きい。プラズマ装置の改良により、σを例えば2.5度に低減すれば、トレンチ角の設計範囲は65〜85度になる。トレンチ角の平均的な角度は設計角度に相当し、これが上記範囲内にあれば、プロセス誤差によってトレンチ角がばらついても、チャネル抵抗が大きくばらつくことはない。
当然のことながら、作製余裕が最も大きくなるので、トレンチ角の設計角度は、上述したトレンチ角の設計範囲の中心付近の角度であるのが好ましい。tan-1(sinβ×tanα)が20度よりも小さい場合には、σには関係なく、トレンチ角の設計角度は75度であるのが好ましい。その一方で、トレンチ角が90度に近いと、ほとんど同じチャネル移動度でチャネル長が短くなり、チャネル抵抗を低減できるので、好ましい。従って、いずれのトレンチ角で設計するか、あるいはその間のいずれかのトレンチ角で設計するか、という点は、トレードオフの関係にある。
なお、実施の形態1では、ゲート直下の絶縁膜を保護していないため、ドレイン破壊よりも前にゲートが破壊してしまい、耐圧は200V程度以下であった。今後提案するように、ゲート下に厚い絶縁膜を形成したり、トレンチをフィールドストッピング層に達するような深さに形成し、ゲートポリシリコンよりも下の領域をSiO2やその他の絶縁膜、または低誘電率膜で埋めれば、ゲート耐圧が向上すると考えられる。このようにすると、同時にゲート−ドレイン間の静電容量も減少するので、実用上、好ましい。
実施の形態1によれば、比較的高いチャネル移動度が得られる面方位をトレンチ側壁面として用いており、かつプロセス上の誤差によりその面方位から外れたときに、チャネル移動度およびチャネル抵抗が大きく変動しない範囲が広い。従って、チャネル抵抗の平均値を大幅に増加させることなく、チャネル抵抗に大幅なばらつきが生じるのを防ぐことができる。
(実施の形態2)
実施の形態2は、実施の形態1のトレンチMOSFETにおいて、セルピッチを作製可能な限り小さくした例である。ここでは、トレンチ角およびセルピッチが異なる2つの具体例について説明する。第1の例では、設計トレンチ角が75度であり、セルピッチは16μmである。第2の例では、設計トレンチ角が60度であり、セルピッチは18μmである。
トレンチ角が75度または60度である場合のセルピッチは、設計トレンチ角が90度であるときのセルピッチに、トレンチ角の正接の逆数とトレンチ深さの積の2倍を加えた値を、設計単位に切り上げることにより定められる。設計トレンチ角が90度であるときのセルピッチは、例えば14μmである。また、トレンチ深さは、例えば3μmである。設計単位は、例えば2μmである。トレンチ角の正接の逆数とトレンチ深さの積の2倍を加える理由は、トレンチの両側に傾斜した側壁面があるからである。実施の形態2の作製手順については、実施の形態1と同様であるので、重複する説明を省略する。
上述した第1の例および第2の例のMOSFETについて、チャネル抵抗を調べた結果を図6に示す。図6から明らかなように、トレンチ角の面内ばらつき(標準偏差:5度程度)によって、第1の例および第2の例の両方にトレンチ角が67〜68度付近のデータがあるが、これらのデータに関して、第1の例(セルピッチ:16μm、設計トレンチ角:75度)のチャネル抵抗の方が、第2の例(セルピッチ:18μm、設計トレンチ角:60度)のチャネル抵抗よりも10%程度小さい。これは、単位面積あたりのチャネル密度がセルピッチに反比例するためであると考えられる。
本実施の形態2では、マスク合わせ余裕および露光限界が2μmであるので、設計トレンチ角が90度である場合のセルピッチが14μmと大きい。そのため、トレンチ側壁面が傾斜していることの影響は、あまり大きくない。しかし、マスク合わせ余裕および露光限界がより小さくなると、設計トレンチ角が90度である場合のセルピッチが小さくなるので、トレンチ側壁面が傾斜していることの影響が強くなる。
例えば、従来の技術でも、マスク合わせ余裕および露光限界を1μmにするのは容易である。その場合に、設計トレンチ角を90度にすると、セルピッチは7μmになる。設計トレンチ角を75度または60度にすると、セルピッチはそれぞれ9μmまたは11μmになる。設計トレンチ角が75度の場合と60度の場合で、プロセス誤差により同じトレンチ角になるときに、トレンチ角75度設計の方がトレンチ角60度設計よりも20%以上小さいチャネル抵抗になると予想される。
これを一般的な場合に拡張すると、マスク合わせ余裕および露光限界をλとすると、発明者らが想定するプロセス(実施の形態1で説明したプロセス)では、設計トレンチ角が90度であるときのセルピッチは7λとなる。なお、設計トレンチ角が90度であるときのセルピッチは7λ以外でもよい。その場合には、以下の説明において7λとあるのを適切な値に読み替えればよい。
トレンチ深さをdとし、トレンチ角をθとすると、セルピッチは「7λ+2dcotθ」となる。トレンチ角θが63.4度になると、2cotθの値は1となる。つまり、このときには、設計トレンチ角が90度であるときのセルピッチ7λにトレンチ深さdがそのまま加算される。トレンチ角θが63.4度よりも小さくなると、セルピッチは急激に増大する。従って、63.4度は、トレンチ角θの一つの下限であると考えられる。
一方、セルピッチに比例してチャネル抵抗が増大するので、セルピッチの実用的な設計値として、トレンチ角が90度である場合のセルピッチの2倍程度が限界であると考えられる。その場合、トレンチ角θは、cot-1(7λ/2d)となる。これが、トレンチ角θのもう一つの下限であると考えられる。λが小さいほど、cot-1(7λ/2d)で与えられるトレンチ角の下限が増加する。
例えば、λが2μmであり、dが3μmである場合には、cot-1(7λ/2d)で与えられるトレンチ角の下限は約23度となる。従って、この場合には、実施の形態1において説明したチャネル長から決まるトレンチ角の下限値である60度よりも小さいので、トレンチ角の下限値は60度でよい。しかし、例えばλが0.5μmである場合には、cot-1(7λ/2d)で与えられるトレンチ角の下限は約60度となる。従って、λが概ね0.5μmよりも小さい場合には、側壁面が傾斜したトレンチを形成することによってセルピッチが増大するという影響を無視することはできない。この影響を除いて、トレンチ角の設計指針は実施の形態1と同様である。
なお、上述したようにセルピッチの影響でトレンチ角の下限が上昇すると、実施の形態1においてオフ角および作製余裕に基づいて規定されたトレンチ角の設計範囲の下限も同じだけ上昇する。例えば、λが0.35μmであるとすると、cot-1(7λ/2d)で与えられるトレンチ角の下限は約67度となり、60度の下限値よりも約7度大きくなる。従って、λが0.35μmであることを除いて、その他の構成および製造プロセスが実施の形態1と同じであれば、実施の形態1ではトレンチ角の設計範囲が70〜80度であったのに対して、この例ではトレンチ角の設計範囲は77〜80度になる。実施の形態2によれば、実施の形態1と同様の効果が得られる。また、後述する実施の形態3よりも作製余裕が大きいという効果を奏する。
(実施の形態3)
実施の形態3は、図3に示すトレンチMOSFETと同様の断面構造を有し、かつ半導体上面とトレンチ側壁面との交線がいずれも<11−20>方向に平行な六角形状のセル構造となっている例である。トレンチ側壁面は、{1−100}面から<0001>方向に傾いた面となる。このようにすることによって、上述した予備実験1、2で考察した通り、ある範囲内でトレンチ角が変化しても、チャネル移動度が大きく変化しない状況を実現することができる。
実施の形態3においても、実施の形態2と同様に、設計トレンチ角およびセルピッチがそれぞれ75度および16μmである第3の例と、60度および18μmである第4の例について説明する。なお、実施の形態3では、セル構造の六角形状は概ね正六角形であるが、正六角形でなくてもよい。実施の形態3の作製手順については、実施の形態1と同様であるので、重複する説明を省略する。
上述した第1の例および第2の例のMOSFETについて、チャネル抵抗を調べた結果を図7に示す。図7を図6と比較すると、実施の形態3の方が実施の形態2よりも、チャネル抵抗が低いことがわかる。これは、六角形状セル構造の実施の形態3の方がストライプセル構造の実施の形態2よりも、単位面積あたりのチャネル密度が高いからである。これより、六角形状セル構造を用いた方がストライプセル構造を用いるよりも、チャネル抵抗を低減できるので、好ましいと言える。
また、図7から明らかなように、トレンチ角の面内ばらつき(標準偏差:5度程度)によって、第3の例および第4の例の両方にトレンチ角が67〜68度付近のデータがあるが、これらのデータに関して、第3の例(セルピッチ:16μm、設計トレンチ角:75度)のチャネル抵抗の方が、第4の例(セルピッチ:18μm、設計トレンチ角:60度)のチャネル抵抗よりも10%程度小さい。これは、六角形状セル構造の場合も、実施の形態2と同様に、単位面積あたりのチャネル密度がセルピッチに反比例するため、セルピッチの影響を受けるからであると考えられる。
ここで、実施の形態3では、オフ角の影響により各トレンチ側壁面の面方位がシフトしている。[11−20]オフ方向に平行な対向する2面では、シフト量は0である。基板のオフ角が8度である場合には、オフの上流側に位置する2面は約+7度シフトし、下流側に位置する2面は約−7度シフトしている。7度というシフト角の絶対値は、tan-1(0.87×tan8°)という式に起因する。オフ角をαとし、オフ方向とこれに最も近い<1−100>方向とのなす角をγとすると、一般的には、シフト角の絶対値は、実施の形態1での考察と同様に、tan-1(cosγ×tanα)で与えられる。
実施の形態1での考察と同様に、オフ角によるシフトがあっても、トレンチ側壁面の全体としての面方位が{1−100}面から<0001>方向に0〜50度の範囲に収まり、かつチャネル長が著しく増加しないためには、トレンチ角の上限は「90度−tan-1(cosγ×tanα)」であり、下限は60度か、または「50度+tan-1(cosγ×tanα)」のうちの大きい方となる。オフ方向が<11−20>方向のときに、cosγは最も小さくなり、約0.87となる。
実施の形態3では、作製余裕が増加するので、オフ方向が<11−20>方向の基板を用いるのが好ましい。基板のオフ方向が<11−20>方向であり、オフ角が8度である場合、上述したトレンチ角の上限および下限を与える式または関係より、トレンチ角は60〜83度の範囲にあるのが好ましい。今後、オフ角が4度になる場合には、トレンチ角は60〜86度の範囲にあるのが好ましい。
実用化の際には、実施の形態1と同様に、面内におけるトレンチ角のばらつきの標準偏差σの2倍、すなわち2σ程度の作製余裕を見込んで設計する必要がある。従って、トレンチ角の実際の上限は前記上限よりも2σ程度小さくなり、実際の下限は前記下限よりも2σ程度大きくなる。例えば、オフ角が8度の基板を用い、σが5度となるような条件で六角形状セル構造を形成する場合、トレンチ角の設計範囲は70〜73度になる。将来的に、オフ角が4度になると、トレンチ角の設計範囲は70〜76度になる。
実施の形態1においても説明した通り、σが例えば2.5度になれば、トレンチ角の設計範囲は、基板のオフ角が8度の場合には65〜78度になり、4度の場合には65〜81度になると考えられる。トレンチ角の平均的な角度(設計角度)が上記範囲内にあれば、プロセス誤差によってトレンチ角がばらついても、チャネル抵抗が大きくばらつくことはない。
トレンチ角の設計角度を、作製余裕が最も大きくなるという理由で、上述したトレンチ角の設計範囲の中心付近の角度にするのが好ましいが、その一方で、チャネル抵抗を低減できるという理由で、90度に近い角度にするのが好ましく、これらの関係がトレードオフの関係にあることは、実施の形態1と同様である。実施の形態3によれば、実施の形態1と同様の効果が得られる。特に、実施の形態1および2と比べて、チャネル抵抗が小さいという効果を奏する。
以上において本発明は、上述した実施の形態に限らず、種々変更可能である。例えば、実施の形態中に記載した角度や寸法や濃度などは一例であり、本発明はそれらの値に限定されるものではない。また、上述した各実施の形態において、pとnの導電型を入れ替えても同様に成り立つ。
以上のように、本発明にかかる半導体素子およびその製造方法は、SiC製の縦型トレンチMOSFET等の半導体素子に有用であり、特に、高耐圧パワーデバイスとして用いられる半導体素子に適している。
予備実験に用いたデバイスの構成を示す断面図である。 予備実験1の結果を示す特性図である。 実施の形態1にかかる縦型トレンチMOSFETの構成を示す断面図である。 トレンチ角の平均値を90度に近づけた場合のトレンチの形状を模式的に示す断面図である。 実施の形態1のMOSFETのチャネル抵抗とトレンチ角の関係を示す特性図である。 実施の形態2のMOSFETのチャネル抵抗とトレンチ角の関係を示す特性図である。 実施の形態3のMOSFETのチャネル抵抗とトレンチ角の関係を示す特性図である。 一般的な縦型トレンチMOSFETの構成を示す断面図である。 トレンチの断面形状を示す図である。 トレンチの断面形状を示す図である。
符号の説明
31 SiC基板
38 トレンチ
39 ゲート酸化膜

Claims (6)

  1. 主面の方位が概ね{0001}面であり、かつオフ角αを有するSiC半導体層に、側壁面の法線を前記SiC半導体層の主面に射影したときの方向が概ね<1−100>方向であるトレンチが形成された半導体素子であって、
    前記トレンチの側壁面と前記SiC半導体層の主面とのなす角度が、60度以上で、かつ「90度−tan-1(0.87×tanα)」以下であることを特徴とする半導体素子。
  2. 前記トレンチを含む単位構造が所定のピッチで繰り返し形成されており、その繰り返しのピッチは、前記SiC半導体層の主面に対して側壁面が90度の角度をなすようにトレンチを形成した場合の単位構造の繰り返しピッチの2倍以下であることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子。
  3. 前記トレンチの側壁面の方位は、SiCの{1−100}面ファミリから<0001>方向にオフした方位であることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体素子。
  4. 前記SiC半導体層の主面のオフ方向は、概ね<11−20>方向であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の半導体素子。
  5. 前記トレンチは、前記SiC半導体層の主面のオフ方向に平行ではない面を側壁面とすることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の半導体素子。
  6. 請求項1〜5のいずれか一つに記載の半導体素子を製造するにあたって、
    トレンチの側壁面とSiC半導体層の主面とのなす角度のウェハ面内におけるばらつきの標準偏差をσとして、トレンチの側壁面とSiC半導体層の主面とのなす角度の設計値を、「60度+2σ」以上で、かつ「90度−tan-1(0.87×tanα)−2σ」以下の範囲の任意の角度に設定して、SiC半導体層にトレンチを形成する工程と、
    形成されたトレンチの側壁面にポリシリコンを堆積する工程と、
    堆積された前記ポリシリコンを熱酸化してゲート酸化膜とする工程と、
    を含むことを特徴とする半導体素子の製造方法。


JP2005264278A 2005-09-12 2005-09-12 半導体素子の製造方法 Expired - Fee Related JP5017823B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005264278A JP5017823B2 (ja) 2005-09-12 2005-09-12 半導体素子の製造方法
DE102006042282A DE102006042282A1 (de) 2005-09-12 2006-09-08 Halbleiterbauteil und Verfahren zu seiner Herstellung
US11/530,850 US7615849B2 (en) 2005-09-12 2006-09-11 Semiconductor device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005264278A JP5017823B2 (ja) 2005-09-12 2005-09-12 半導体素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007080971A true JP2007080971A (ja) 2007-03-29
JP5017823B2 JP5017823B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=37832796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005264278A Expired - Fee Related JP5017823B2 (ja) 2005-09-12 2005-09-12 半導体素子の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7615849B2 (ja)
JP (1) JP5017823B2 (ja)
DE (1) DE102006042282A1 (ja)

Cited By (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009117649A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置
JP2009130069A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2010003988A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Rohm Co Ltd SiC膜の加工方法および半導体装置の製造方法
DE102009032274A1 (de) 2008-07-08 2010-01-28 Denso Corporation, Kariya-City Siliciumcarbid-Halbleitervorrichtung und Verfahren zu ihrer Herstellung
WO2012026089A1 (ja) * 2010-08-27 2012-03-01 国立大学法人奈良先端科学技術大学院大学 SiC半導体素子
WO2012060248A1 (ja) 2010-11-01 2012-05-10 住友電気工業株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2013004636A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
WO2013038862A1 (ja) * 2011-09-14 2013-03-21 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2013038860A1 (ja) * 2011-09-14 2013-03-21 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
WO2013073293A1 (ja) * 2011-11-16 2013-05-23 住友電気工業株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
WO2013077078A1 (ja) * 2011-11-24 2013-05-30 住友電気工業株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2014090057A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Mitsubishi Electric Corp 炭化珪素半導体装置
JP2014160720A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置
JP2015019092A (ja) * 2008-03-03 2015-01-29 富士電機株式会社 トレンチゲート型半導体装置
WO2015033674A1 (ja) * 2013-09-06 2015-03-12 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2015046502A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US8981384B2 (en) 2010-08-03 2015-03-17 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing same
US8999854B2 (en) 2011-11-21 2015-04-07 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method for manufacturing silicon carbide semiconductor device
US9000447B2 (en) 2011-09-26 2015-04-07 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Silicon carbide semiconductor device
WO2015098229A1 (ja) 2013-12-26 2015-07-02 オリンパス株式会社 気腹装置
JP2016006900A (ja) * 2015-08-18 2016-01-14 住友電気工業株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2016046445A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2016066669A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素半導体装置
JP2016136618A (ja) * 2014-12-22 2016-07-28 インフィネオン テクノロジーズ アーゲーInfineon Technologies Ag ストライプ状トレンチゲート構造、トランジスタメサおよびダイオードメサを有する半導体素子
JP2016528729A (ja) * 2013-07-17 2016-09-15 クリー インコーポレイテッドCree Inc. トレンチゲートを有する電界効果デバイスのための強化されたゲート誘電体
JP2017212259A (ja) * 2016-05-23 2017-11-30 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
WO2018155711A1 (ja) * 2017-02-27 2018-08-30 株式会社タムラ製作所 トレンチmos型ショットキーダイオード
US10177233B2 (en) 2015-05-13 2019-01-08 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Silicon carbide semiconductor device
JP2019003029A (ja) * 2017-06-15 2019-01-10 日本電信電話株式会社 光導波路およびその製造方法
JP2019033283A (ja) * 2018-10-31 2019-02-28 富士電機株式会社 半導体装置
JPWO2018193870A1 (ja) * 2017-04-19 2019-04-25 オリンパス株式会社 内視鏡
US10586845B1 (en) 2018-11-16 2020-03-10 Infineon Technologies Ag SiC trench transistor device and methods of manufacturing thereof
US10700192B2 (en) 2014-12-03 2020-06-30 Infineon Technologies Ag Semiconductor device having a source electrode contact trench
US10903322B2 (en) 2018-11-16 2021-01-26 Infineon Technologies Ag SiC power semiconductor device with integrated body diode
US10950696B2 (en) 2018-02-22 2021-03-16 Infineon Technologies Ag Silicon carbide semiconductor component
US10985248B2 (en) 2018-11-16 2021-04-20 Infineon Technologies Ag SiC power semiconductor device with integrated Schottky junction
US11011606B2 (en) 2018-10-08 2021-05-18 Infineon Technologies Ag Semiconductor component having a SiC semiconductor body and method for producing a semiconductor component
US11101343B2 (en) 2018-05-07 2021-08-24 Infineon Technologies Ag Silicon carbide field-effect transistor including shielding areas

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101245899B1 (ko) * 2006-01-30 2013-03-20 스미토모덴키고교가부시키가이샤 탄화규소 반도체 장치의 제조 방법
JP2008244456A (ja) * 2007-02-28 2008-10-09 Denso Corp 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US8536582B2 (en) * 2008-12-01 2013-09-17 Cree, Inc. Stable power devices on low-angle off-cut silicon carbide crystals
KR101028971B1 (ko) * 2009-05-26 2011-04-19 한국과학기술원 집적형 박막 태양전지 및 그의 제조 방법
JP5721351B2 (ja) 2009-07-21 2015-05-20 ローム株式会社 半導体装置
US20110198689A1 (en) * 2010-02-17 2011-08-18 Suku Kim Semiconductor devices containing trench mosfets with superjunctions
JP5707770B2 (ja) * 2010-08-03 2015-04-30 住友電気工業株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2012209422A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Sumitomo Electric Ind Ltd Igbt
JP5668576B2 (ja) 2011-04-01 2015-02-12 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置
US8816429B2 (en) 2011-07-07 2014-08-26 Fairchild Semiconductor Corporation Charge balance semiconductor devices with increased mobility structures
JP5742627B2 (ja) * 2011-09-26 2015-07-01 住友電気工業株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5742657B2 (ja) * 2011-10-20 2015-07-01 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP5806600B2 (ja) 2011-11-21 2015-11-10 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5870672B2 (ja) * 2011-12-19 2016-03-01 住友電気工業株式会社 半導体装置
JP5920010B2 (ja) * 2012-05-18 2016-05-18 住友電気工業株式会社 半導体装置
JP5954140B2 (ja) * 2012-11-29 2016-07-20 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置
CN103199008A (zh) * 2013-03-11 2013-07-10 西安电子科技大学 零偏4H-SiC衬底上的同质外延方法
JP5649152B1 (ja) * 2013-04-30 2015-01-07 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
KR20170090542A (ko) * 2016-01-28 2017-08-08 메이플세미컨덕터(주) 개선된 단차 피복성을 가지는 SiC 반도체의 trench 제조방법
JP7179276B2 (ja) * 2017-09-29 2022-11-29 株式会社タムラ製作所 電界効果トランジスタ
DE102018200676A1 (de) * 2018-01-17 2019-07-18 Robert Bosch Gmbh Leistungselektronisches Bauelement
CN117558761B (zh) * 2024-01-10 2024-04-05 湖北九峰山实验室 一种宽禁带半导体沟槽mosfet器件及其制造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07326755A (ja) * 1994-04-06 1995-12-12 Nippondenso Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH09199724A (ja) * 1996-01-23 1997-07-31 Denso Corp 炭化珪素半導体装置
JPH11111983A (ja) * 1997-08-08 1999-04-23 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH11266015A (ja) * 1998-03-18 1999-09-28 Denso Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2000312003A (ja) * 1999-02-23 2000-11-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 絶縁ゲート型半導体素子およびその製造方法
JP2004031471A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 炭化珪素半導体素子及びその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3709688B2 (ja) 1997-03-05 2005-10-26 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置
US6057558A (en) 1997-03-05 2000-05-02 Denson Corporation Silicon carbide semiconductor device and manufacturing method thereof
JP3719323B2 (ja) 1997-03-05 2005-11-24 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置
JP3610721B2 (ja) 1997-03-05 2005-01-19 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置
JPH11251592A (ja) 1998-01-05 1999-09-07 Denso Corp 炭化珪素半導体装置
JP4843854B2 (ja) 2001-03-05 2011-12-21 住友電気工業株式会社 Mosデバイス
JP4110875B2 (ja) * 2002-08-09 2008-07-02 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置
US7355207B2 (en) * 2004-05-24 2008-04-08 Denso Corporation Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing the same

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07326755A (ja) * 1994-04-06 1995-12-12 Nippondenso Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH09199724A (ja) * 1996-01-23 1997-07-31 Denso Corp 炭化珪素半導体装置
JPH11111983A (ja) * 1997-08-08 1999-04-23 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH11266015A (ja) * 1998-03-18 1999-09-28 Denso Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2000312003A (ja) * 1999-02-23 2000-11-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 絶縁ゲート型半導体素子およびその製造方法
JP2004031471A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 炭化珪素半導体素子及びその製造方法

Cited By (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009117649A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置
JP2009130069A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2015019092A (ja) * 2008-03-03 2015-01-29 富士電機株式会社 トレンチゲート型半導体装置
US9209276B2 (en) 2008-03-03 2015-12-08 Fuji Electric Co., Ltd. Trench gate type semiconductor device and method of producing the same
US9559188B2 (en) 2008-03-03 2017-01-31 Fuji Electric Co., Ltd. Trench gate type semiconductor device and method of producing the same
JP2010003988A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Rohm Co Ltd SiC膜の加工方法および半導体装置の製造方法
DE102009032274A1 (de) 2008-07-08 2010-01-28 Denso Corporation, Kariya-City Siliciumcarbid-Halbleitervorrichtung und Verfahren zu ihrer Herstellung
US8981384B2 (en) 2010-08-03 2015-03-17 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing same
US9054022B2 (en) 2010-08-03 2015-06-09 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
JP5761533B2 (ja) * 2010-08-27 2015-08-12 国立大学法人 奈良先端科学技術大学院大学 SiC半導体素子
WO2012026089A1 (ja) * 2010-08-27 2012-03-01 国立大学法人奈良先端科学技術大学院大学 SiC半導体素子
JPWO2012026089A1 (ja) * 2010-08-27 2013-10-28 国立大学法人 奈良先端科学技術大学院大学 SiC半導体素子
US9006745B2 (en) 2010-11-01 2015-04-14 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Semiconductor device and fabrication method thereof
WO2012060248A1 (ja) 2010-11-01 2012-05-10 住友電気工業株式会社 半導体装置およびその製造方法
US9443960B2 (en) 2010-11-01 2016-09-13 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Semiconductor device and fabrication method thereof
JP2013004636A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2013062392A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
WO2013038860A1 (ja) * 2011-09-14 2013-03-21 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US9012922B2 (en) 2011-09-14 2015-04-21 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing same
WO2013038862A1 (ja) * 2011-09-14 2013-03-21 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
US9000447B2 (en) 2011-09-26 2015-04-07 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Silicon carbide semiconductor device
JP2013105966A (ja) * 2011-11-16 2013-05-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置
WO2013073293A1 (ja) * 2011-11-16 2013-05-23 住友電気工業株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
US8999854B2 (en) 2011-11-21 2015-04-07 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method for manufacturing silicon carbide semiconductor device
US8809945B2 (en) 2011-11-24 2014-08-19 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Semiconductor device having angled trench walls
WO2013077078A1 (ja) * 2011-11-24 2013-05-30 住友電気工業株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2013110336A (ja) * 2011-11-24 2013-06-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2014090057A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Mitsubishi Electric Corp 炭化珪素半導体装置
JP2014160720A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置
JP2016528729A (ja) * 2013-07-17 2016-09-15 クリー インコーポレイテッドCree Inc. トレンチゲートを有する電界効果デバイスのための強化されたゲート誘電体
JP2015046502A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
WO2015033674A1 (ja) * 2013-09-06 2015-03-12 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US10014376B2 (en) 2013-09-06 2018-07-03 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Silicon carbide semiconductor device having a trench with side walls and method for manufacturing same
JP2015053359A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
WO2015098229A1 (ja) 2013-12-26 2015-07-02 オリンパス株式会社 気腹装置
JP2016046445A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2016066669A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素半導体装置
US9881996B2 (en) 2014-09-24 2018-01-30 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method for manufacturing silicon carbide semiconductor device and silicon carbide semiconductor device
US10217813B2 (en) 2014-09-24 2019-02-26 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method for manufacturing silicon carbide semiconductor device and silicon carbide semiconductor device
US10700192B2 (en) 2014-12-03 2020-06-30 Infineon Technologies Ag Semiconductor device having a source electrode contact trench
JP2016136618A (ja) * 2014-12-22 2016-07-28 インフィネオン テクノロジーズ アーゲーInfineon Technologies Ag ストライプ状トレンチゲート構造、トランジスタメサおよびダイオードメサを有する半導体素子
US10714609B2 (en) 2014-12-22 2020-07-14 Infineon Technologies Ag Semiconductor device with stripe-shaped trench gate structures, transistor mesas and diode mesas
US10304953B2 (en) 2014-12-22 2019-05-28 Infineon Technologies Ag Semiconductor device with stripe-shaped trench gate structures, transistor mesas and diode mesas
US10177233B2 (en) 2015-05-13 2019-01-08 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Silicon carbide semiconductor device
JP2016006900A (ja) * 2015-08-18 2016-01-14 住友電気工業株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2017212259A (ja) * 2016-05-23 2017-11-30 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
JP2018142577A (ja) * 2017-02-27 2018-09-13 株式会社タムラ製作所 トレンチmos型ショットキーダイオード
WO2018155711A1 (ja) * 2017-02-27 2018-08-30 株式会社タムラ製作所 トレンチmos型ショットキーダイオード
US11081598B2 (en) 2017-02-27 2021-08-03 Tamura Corporation Trench MOS Schottky diode
JPWO2018193870A1 (ja) * 2017-04-19 2019-04-25 オリンパス株式会社 内視鏡
JP2019003029A (ja) * 2017-06-15 2019-01-10 日本電信電話株式会社 光導波路およびその製造方法
US11742391B2 (en) 2018-02-22 2023-08-29 Infineon Technologies Ag Semiconductor component having a diode structure in a SiC semiconductor body
US10950696B2 (en) 2018-02-22 2021-03-16 Infineon Technologies Ag Silicon carbide semiconductor component
US11626477B2 (en) 2018-05-07 2023-04-11 Infineon Technologies Ag Silicon carbide field-effect transistor including shielding areas
US11101343B2 (en) 2018-05-07 2021-08-24 Infineon Technologies Ag Silicon carbide field-effect transistor including shielding areas
US11011606B2 (en) 2018-10-08 2021-05-18 Infineon Technologies Ag Semiconductor component having a SiC semiconductor body and method for producing a semiconductor component
US11600701B2 (en) 2018-10-08 2023-03-07 Infineon Technologies Ag Semiconductor component having a SiC semiconductor body
JP2019033283A (ja) * 2018-10-31 2019-02-28 富士電機株式会社 半導体装置
US10985248B2 (en) 2018-11-16 2021-04-20 Infineon Technologies Ag SiC power semiconductor device with integrated Schottky junction
US10903322B2 (en) 2018-11-16 2021-01-26 Infineon Technologies Ag SiC power semiconductor device with integrated body diode
US10896952B2 (en) 2018-11-16 2021-01-19 Infineon Technologies Ag SiC device and methods of manufacturing thereof
US11462611B2 (en) 2018-11-16 2022-10-04 Infineon Technologies Ag SiC device with channel regions extending along at least one of the (1-100) plane and the (-1100) plane and methods of manufacturing thereof
US10586845B1 (en) 2018-11-16 2020-03-10 Infineon Technologies Ag SiC trench transistor device and methods of manufacturing thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US7615849B2 (en) 2009-11-10
US20070057262A1 (en) 2007-03-15
JP5017823B2 (ja) 2012-09-05
DE102006042282A1 (de) 2007-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5017823B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP5100329B2 (ja) 半導体装置
EP1970945B1 (en) Method of manufacturing a silicon carbide semiconductor device
US8252672B2 (en) Silicon carbide semiconductor device comprising silicon carbide layer and method of manufacturing the same
US7411274B2 (en) Silicon semiconductor substrate and its manufacturing method
JP4487656B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4487655B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5082853B2 (ja) Mosfet
TW201108388A (en) Insulated gate field effect transistor
JP2006066439A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US10192967B2 (en) Silicon carbide semiconductor with trench gate
JP2005229105A (ja) 半導体素子およびその製造方法
JP2006237511A (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2013046924A1 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2009187966A (ja) 半導体装置の製造方法
US20170207311A1 (en) Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing same
JP2008311261A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20140097130A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP5368140B2 (ja) SiCを用いた縦型MOSFETの製造方法
US8878192B2 (en) Silicon carbide semiconductor device
JP6098474B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2021082689A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP3944575B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
US10163637B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
US9679986B2 (en) Silicon carbide semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080204

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080204

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080812

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091112

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091112

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091112

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5017823

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees