JP4110875B2 - 炭化珪素半導体装置 - Google Patents

炭化珪素半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4110875B2
JP4110875B2 JP2002233722A JP2002233722A JP4110875B2 JP 4110875 B2 JP4110875 B2 JP 4110875B2 JP 2002233722 A JP2002233722 A JP 2002233722A JP 2002233722 A JP2002233722 A JP 2002233722A JP 4110875 B2 JP4110875 B2 JP 4110875B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench groove
plane
groove
sic
sic substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002233722A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004079577A (ja
Inventor
光浩 片岡
正美 内藤
有一 竹内
クマール ラジェシュ
弘之 松波
恒暢 木本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2002233722A priority Critical patent/JP4110875B2/ja
Priority to DE10334819.0A priority patent/DE10334819B4/de
Priority to US10/630,978 priority patent/US6853006B2/en
Priority to CNB031525903A priority patent/CN1327528C/zh
Publication of JP2004079577A publication Critical patent/JP2004079577A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4110875B2 publication Critical patent/JP4110875B2/ja
Priority to US12/926,030 priority patent/USRE43840E1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • H01L29/045Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes by their particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/80Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier
    • H01L29/808Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier with a PN junction gate, e.g. PN homojunction gate
    • H01L29/8083Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、炭化珪素半導体装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
特開平9−172187号公報には、図28に示すように、SiC基板200に溝201が形成されるとともに当該溝201の内壁面にSiCエピ層202を形成した炭化珪素半導体装置において、溝201の側面での電界集中を防止すべく、[0001]面を主表面とし、溝201の側面を[1−100]面とした構造が提案されている。
【0003】
実際の製造の際においては、図29(a),(b)に示すように、溝201の内面である[1−100]面からエピ成長する際に表面近傍にファセット面が発生し、欠陥の発生は避けられない。つまり、<1−100>オフのウエハで埋め込みエピ成長すると、<1−100>方向の下流側に(0001)ファセット面が発生する。これにより、トレンチ溝201内に配したエピ層202の断面形状が対称でなく、かつ、ファセット面の表面凹凸が大きく、ファセット面で欠陥が発生しやすい。そして、デバイスへの問題点として、トレンチJFET、トレンチMOSFETに適用した場合、チャネル層にファセット面が発生する。これにより、移動度が低下しオン抵抗が増加したり、リーク電流が増加したり、しきい値が変動するといった問題がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明はこのような背景の下になされたものであり、その目的は、基板に形成したトレンチ溝の内壁面にエピタキシャル成長する際にファセット面の形成を抑制することができるようにすることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
求項に記載の発明は、SiC基板として、{0001}面にオフ角を設けるとともにオフ方向を<1−100>としたものを用い、また、トレンチ溝として、<1−100>方向に延びるストライプ構造で、かつ、その<1−100>方向に延びる内壁面が{11−20}面であるものを用いたことを特徴としている。
【0006】
また、請求項に記載の発明は、SiC基板として、{0001}面にオフ角を設けるとともにオフ方向を<1−100>としたものを用い、また、トレンチ溝として、{11−20}面を側壁面としたものを用いたことを特徴としている。
【0007】
さらに、請求項に記載の発明は、平面視長方形状をなすとともに、その平面構造として、各辺全てがSiC基板のオフ方向から80度以下であるトレンチ溝を用いたことを特徴とし、特に、請求項に記載の発明は、各辺全てがSiC基板のオフ方向から75度以下であるトレンチ溝を用いたことを特徴としている。
【0008】
請求項に記載の発明は、SiC基板として、{0001}面にオフ角を設けるとともにオフ方向を<11−20>としたものを用い、また、トレンチ溝として、側壁面が{11−20}面になり、かつ、全ての{11−20}面がSiC基板のオフ方向とは垂直ではないものを用いたことを特徴とし、請求項に記載の発明は、SiC基板として、{0001}面にオフ角を設けるとともにオフ方向を<1−100>としたものを用い、また、トレンチ溝として、側壁面が{1−100}面になり、かつ、全ての{1−100}面がSiC基板のオフ方向とは垂直ではないものを用いたことを特徴としている。
【0010】
これら各請求項に記載の発明によれば、基板に形成したトレンチ溝の内壁面にエピタキシャル成長する際にファセット面の形成を抑制することができる。
なお、本明細書においては、結晶学的な面や方向の表現方法として、数字の前に「−」を付けており、これは、数字の上に「−」を付ける表記方法と同じ意味である。
【0011】
【発明の実施の形態】
(第1の実施の形態)
以下、この発明を具体化した第1の実施の形態を図面に従って説明する。
【0012】
図1(a)にはSiC基板(SiCウエハ)10の平面図を示し、図1(a)のA−A線での縦断面図を図1(b)に示す。
SiC基板10にトレンチ溝11が形成されている。SiC基板10として、{0001}面にオフ角を設けるとともにオフ方向を<11−20>としたものを用いている。また、トレンチ溝11として、<11−20>方向に延びるストライプ構造のトレンチ溝を用いている。そして、図2に示すように、トレンチ溝11の内壁面に、SiCエピ層12が形成される。詳しくは、トレンチ溝11内を含めたSiC基板10上にSiCエピ層12が形成される。
【0013】
このようにして、<11−20>オフSiCウエハ10の上面において<11−20>方向に延びるストライプ構造のトレンチ溝11が形成され、トレンチ溝11の内部を含めたSiC基板10の上面にSiC層12が形成されている。
【0014】
よって、トレンチ溝11内にエピタキシャル成長したときにおいて、トレンチ溝11の側壁面である(1−100)面にファセット面が発生しない。このように、基板10に形成したトレンチ溝11の内壁面にエピタキシャル成長する際にファセット面の形成を抑制することができることから、(1−100)面をチャネル層にすることができる。
【0015】
つまり、図3に示すようなトレンチJFETとする場合に好ましいものとなる。詳しくは、図3において、n+SiC基板13の上にn-エピ層14とゲートp+エピ層15とソースn+エピ層16が順に形成されている。その上面部にトレンチ溝19が形成され、トレンチ溝19はソースn+エピ層16とゲートp+エピ層15を貫通しn-エピ層14に達している。さらに、トレンチ溝19内にはチャネルn-エピ層17およびゲートp+エピ層18が形成されている。n+SiC基板13には裏面電極としてのドレイン電極13aが形成されている。また、ゲートp+エピ層18に第1ゲート電圧が印加されるとともにゲートp+エピ層15に第2ゲート電圧が印加される。そして、ゲートp+エピ層18とゲートp+エピ層15との電圧を調整することにより、ゲートp+エピ層18とゲートp+エピ層15の間におけるチャネルn-エピ層17での空乏層の広がりを調整してソース・ドレイン間(ソースn+エピ層16・n+SiC基板13間)に流れる電流をコントロールすることができる。このとき、図1,2で説明したように、(1−100)面をチャネル層にすることができることとなる。
【0016】
なお、図2に代わり、図4に示すように、トレンチ溝11をエピ層12で埋め込んでもよい(埋込エピ層12としてもよい)。
以上のごとく、オフウエハ10を用いてトレンチ溝11をオフ方向に延長したストライプ構造にし、その上にエピ層12を形成する。よって、エピ成長したときにファセット面が発生しないので、図1でのL1線に沿って延びるストライプ構造のトレンチ溝11での側面をチャネル層の下地面に用いることができる。換言すれば、<11−20>方向をオフ方向に選択することにより、移動度の高い(1−100)面にファセット面が発生しないようにすることができ、FETのチャネル層を形成する上で好ましいものとなる。
(第2の実施の形態)
次に、第2の実施の形態を、第1の実施の形態との相違点を中心に説明する。
【0017】
図5(a),(b)および図6を用いて第2の実施形態を説明していく。本実施形態は第1の実施形態に比べSiC基板のオフ方向およびトレンチ溝の延設方向が異なっている。詳しくは以下のとおりである。
【0018】
図5(a),(b)に示すように、SiC基板(SiCウエハ)20として、{0001}面にオフ角を設けるとともにオフ方向を<1−100>としたものを用いている。また、ストライプ構造のトレンチ溝21は、<1−100>方向に延びている。
【0019】
このように、<1−100>オフSiCウエハ20の上面において、<1−100>方向に延びるストライプ構造のトレンチ溝21を設け、図6に示すように、その上にSiCエピ層22を形成している。
【0020】
これにより、トレンチ溝21内にエピタキシャル成長したときにトレンチ溝21の側壁面である(11−20)面にファセット面が発生しない。よって、(11−20)面をチャネル層にすることができる。換言すれば、<1−100>方向をオフ方向に選択することにより、移動度の高い(11−20)面にファセットが発生しないようにすることができ、FETのチャネル層を形成する上で好ましいものとなる。
【0021】
なお、図6に代わり、図7に示すように、トレンチ溝21をエピ層22で埋め込んでもよい(埋込エピ層22としてもよい)。
(第3の実施の形態)
次に、第3の実施の形態を、第1の実施の形態との相違点を中心に説明する。
【0022】
図8(a),(b)に示すように、SiC基板(SiCウエハ)30として、{0001}面にオフ角を設けるとともにオフ方向を<11−20>としたものを用いている。また、トレンチ溝31として、(1−100)面を側壁面としたものを用いている。詳しくは、図8(a)においてはトレンチ溝31の平面形状は正六角形である。そして、図9に示すように、トレンチ溝31内を含めたSiC基板30上にSiCエピ層32を形成している。
【0023】
よって、トレンチ溝31内にエピ層32を形成したときに(1−100)面にファセット面が発生しない。これにより、(1−100)面をチャネル層にすることができる。また、ストライプ構造のトレンチ溝とした場合における終端での(1−100)面にもファセット面が発生しない。これにより、ストライプ構造のトレンチ溝の終端もチャネル層として使用することが可能となる。
【0024】
第1の変形例を、図10(a),(b)に示す。
図10(a),(b)において、<11−20>オフSiCウエハ30に(1−100)面を側壁としたトレンチ溝33が形成されており、同トレンチ溝33の平面形状は正三角形である。そして、このトレンチ溝33内を含めたSiC基板30上にSiCエピ層(図示略)が形成されている。これにより、トレンチ溝33内にエピ成長したときに(1−100)面にファセット面が発生せず、(1−100)面をチャネル層にすることができる。
【0025】
第2の変形例を、図11(a),(b)に示す。
図11(a),(b)においては、図10の基板(30)と溝(33)の関係を反転させたものである。つまり、<11−20>オフSiCウエハ30に、(1−100)面で構成されたトレンチ溝34が形成されており、詳しくは、正三角形の凸部の間においてトレンチ溝34が位置している。そして、その上に、図12に示すように、SiCエピ層35が形成されている。よって、トレンチ溝34内にエピ成長したときに(1−100)面にファセット面が発生せず、(1−100)面をチャネル層として使用することができる。
【0026】
あるいは、図13(a),(b)に示すように、図8の基板(30)と溝(31)の関係を反転させてもよい。つまり、正六角形の凸部の間においてトレンチ溝36が位置するようにしてもよい。
(第4の実施の形態)
次に、第4の実施の形態を、第1の実施の形態との相違点を中心に説明する。
【0027】
図14(a),(b)および図15を用いて第4の実施形態を説明していく。本実施形態は第3の実施形態(図8)に比べSiC基板のオフ方向およびトレンチ溝の側壁面の面指数が異なっている。詳しくは以下のとおりである。
【0028】
図14(a),(b)に示すように、SiC基板(SiCウエハ)40として、{0001}面にオフ角を設けるとともにオフ方向を<1−100>としたものを用いている。また、トレンチ溝41として、(11−20)面を側壁面としたものを用いている。詳しくは、図14(a)においてはトレンチ溝41の平面形状は正六角形である。そして、図15に示すように、トレンチ溝41内を含めたSiC基板40上にSiCエピ層42が形成される。
【0029】
このように、<1−100>オフSiCウエハ40の上面において(11−20)面で構成されたトレンチ溝41が形成され、その上にSiCエピ層42が形成されている。
【0030】
よって、トレンチ溝41内にエピ成長したときに(11−20)面にファセット面が発生せず、(11−20)面をチャネル層にすることができる。また、ストライプ構造のトレンチ溝とした場合における終端での(11−20)面もファセット面が発生せず、終端もチャネル層として使用することが可能となる。
【0031】
図16(a),(b)は変形例である。<1−100>オフSiCウエハ40に(11−20)面で構成されたトレンチ溝43が形成されており、同トレンチ溝43の平面形状は正三角形である。そして、その上にSiCエピ層(図示略)が形成されている。よって、トレンチ溝43内にエピ成長したときに(11−20)面にファセット面が発生せず、(11−20)面をチャネル層にすることができる。
(第5の実施の形態)
次に、第5の実施の形態を、第1の実施の形態との相違点を中心に説明する。
【0032】
図17(a),(b)に示すように、SiC基板(SiCウエハ)50として、{0001}面にオフ角を設けるとともにオフ方向を<11−20>としたものを用いている。また、トレンチ溝51の平面構造として、各辺全てがSiC基板50のオフ方向から80度以下、望ましくは75度以下であるトレンチ溝を用いている。詳しくは、トレンチ溝51は長方形をなし、その長辺とオフ方向でなす角度θ1(鋭角)と、短辺とオフ方向でなす角度θ2(鋭角:θ2=90−θ1)とは、共に80度以下、望ましくは75度以下となっている。
【0033】
このように、オフウエハ50の上面において各辺全てがオフ方向から80度以下、望ましくは75度以下であるトレンチ溝51が形成され、その上に、図18に示すように、SiCエピ層52が形成されている。
【0034】
よって、トレンチ溝51内にエピ成長したときにオフ方向にファセット面が発生するが、これはオフ方向とトレンチ溝との角度に依存しており、オフ方向に対し側壁面が75度以下であるトレンチ溝51ではファセット面が発生しない。
【0035】
図19には、トレンチ溝の辺とオフ方向とでなすθ(前述のθ1またはθ2)に対するファセット面の発生確率の測定結果を示す。図19において、θが90度ではファセット面の発生確率が100%であるが、θが75度以下ではファセット面の発生確率はゼロである。
【0036】
この図19から、トレンチ溝51の平面構造として各辺全てがSiC基板50のオフ方向から80度以下、特に、75度以下とするとよいことが分かる。
(第6の実施の形態)
次に、第6の実施の形態を、第1の実施の形態との相違点を中心に説明する。
【0037】
図20(a),(b)に示すように、SiC基板70として、{0001}面にオフ角を設けるとともにオフ方向を<11−20>としたものを用い、また、トレンチ溝71として、側壁面が(11−20)面になり、かつ、全ての(11−20)面がSiC基板70のオフ方向とは垂直ではないものを用いている。トレンチ溝71に関して、詳しくは、溝の延設方向において対向する溝側壁が互いに接近する箇所と互いに離間する箇所が交互に繰り返されている。
【0038】
このように、<11−20>オフ基板70を用いた場合の溝パターンとして、溝側壁の面が(11−20)面で形成され、しかも、オフ方向に垂直な(1−100)面を使用していない構造となっている。この溝構造にSiC層(図示略)をエピ成長すると、ファセット面が形成されない。また、溝側壁をチャネル層に用いるデバイスに適用する際、溝側壁の(11−20)面がチャネル層になるため、チャネル移動度が高い特性が得られる。
【0039】
また、側壁面が直線的に延びるストライプ構造のトレンチ溝(例えば図1(a))に比較して、チャネル幅を長くでき、より多くの電流を流すことが可能となる。
【0040】
変形例として、図21に示すトレンチ溝の構成としてもよい。つまり、図21のトレンチ溝72は図20(a)と同様に側壁面が(11−20)面のトレンチ溝であるが、溝の延設方向において溝幅は一定である。
(第7の実施の形態)
次に、第7の実施の形態を、第1の実施の形態との相違点を中心に説明する。
【0041】
図22(a),(b)を用いて第7の実施形態を説明していく。本実施形態は第6の実施形態に比べSiC基板のオフ方向およびトレンチ溝の側壁面の面指数が異なっている。詳しくは以下のとおりである。
【0042】
図22(a),(b)に示すように、SiC基板80として、{0001}面にオフ角を設けるとともにオフ方向を<1−100>としたものを用い、また、トレンチ溝81として、側壁面が(1−100)面になり、かつ、全ての(1−100)面がSiC基板80のオフ方向とは垂直ではないものを用いている。トレンチ溝81に関して、詳しくは、溝の延設方向において対向する溝側壁が互いに接近する箇所と互いに離間する箇所が交互に繰り返されている。
【0043】
このように、<1−100>オフ基板80を用いた場合の溝パターンとして、溝側壁の面が(1−100)面で形成され、しかも、オフ方向に垂直な(11−20)面を使用していない構造となっている。この溝構造にSiC層(図示略)をエピ成長すると、ファセット面が形成されない。また、溝側壁をチャネル層に用いるデバイスに適用する際、溝側壁の(1−100)面がチャネル層になるため、チャネル移動度が高い特性が得られる。
【0044】
また、側壁面が直線的に延びるストライプ構造のトレンチ溝(例えば図1(a))に比較して、チャネル幅を長くできるため、より多くの電流を流すことが可能となる。
【0045】
変形例として、図23に示すトレンチ溝の構成としてもよい。図23のトレンチ溝82は図22(a)と同様に側壁面が(1−100)面のトレンチ溝であるが、溝の延設方向において溝幅は一定である。
(第8の実施の形態)
次に、第8の実施の形態を、第1の実施の形態との相違点を中心に説明する。
【0046】
本実施形態ではこれまでの実施の形態とは異なり、オフ角を設けないSiC基板を用いている。
図24(a),(b)に示すように、SiC基板90として、{11−20}面を主表面とする六方晶SiC基板を用い、また、トレンチ溝91として、断面形状において側壁面が(0001)面から1度以上傾いたものを用いている。
【0047】
つまり、(11−20)面基板90を用意し、この基板90の上面にトレンチ溝91を形成する。この際、トレンチ溝91の側壁を、(0001)面から1度以上傾くように形成する。この溝構造に、図25に示すように、SiC層92をエピ成長すると、ファセット面が形成されない。また、溝側壁をチャネル層に用いるデバイスに適用する際、溝側壁の(0001)面がチャネル層になるため、チャネル移動度が高い特性が得られる。
(第9の実施の形態)
次に、第9の実施の形態を、第1の実施の形態との相違点を中心に説明する。
【0048】
図26(a),(b)および図27を用いて第9の実施形態を説明していく。本実施形態は第8の実施形態に比べSiC基板の主表面の面指数が異なっている。詳しくは以下のとおりである。
【0049】
図26(a),(b)に示すように、SiC基板100として、{1−100}面を主表面とする六方晶SiC基板を用い、また、トレンチ溝101として、断面形状において側壁面が(0001)面から1度以上傾いたものを用いている。
【0050】
このように、(1−100)面基板100を用意し、この基板100の表面に溝101を形成する。この際、この溝101の側壁を、(0001)面から1度以上傾くように形成する。この溝構造に、図27に示すように、SiC層102をエピ成長すると、ファセット面が形成されない。また、溝側壁をチャネル層に用いるデバイスに適用する際、溝側壁の(0001)面がチャネル層になるため、チャネル移動度が高い特性が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は第1の実施の形態を説明するための平面図、(b)はA−A線での縦断面図。
【図2】第1の実施の形態における半導体装置の縦断面図。
【図3】トレンチJFETの縦断面図。
【図4】第1の実施の形態における半導体装置の縦断面図。
【図5】(a)は第2の実施の形態を説明するための平面図、(b)はA−A線での縦断面図。
【図6】第2の実施の形態における半導体装置の縦断面図。
【図7】第2の実施の形態における半導体装置の縦断面図。
【図8】(a)は第3の実施の形態を説明するための平面図、(b)はA−A線での縦断面図。
【図9】第3の実施の形態における半導体装置の縦断面図。
【図10】(a)は第1の変形例を説明するための平面図、(b)はA−A線での縦断面図。
【図11】(a)は第2の変形例を説明するための平面図、(b)はA−A線での縦断面図。
【図12】第2の変形例における半導体装置の縦断面図。
【図13】(a)はその他の変形例を説明するための平面図、(b)はA−A線での縦断面図。
【図14】(a)は第4の実施の形態を説明するための平面図、(b)はA−A線での縦断面図。
【図15】第4の実施の形態における半導体装置の縦断面図。
【図16】(a)は変形例を説明するための平面図、(b)はA−A線での縦断面図。
【図17】(a)は第5の実施の形態を説明するための平面図、(b)はA−A線での縦断面図。
【図18】第5の実施の形態における半導体装置の縦断面図。
【図19】ファセット面の発生確率を示す図。
【図20】(a)は第6の実施の形態を説明するための平面図、(b)はA−A線での縦断面図。
【図21】変形例を説明するための平面図。
【図22】(a)は第7の実施の形態を説明するための平面図、(b)はA−A線での縦断面図。
【図23】変形例を説明するための平面図。
【図24】(a)は第8の実施の形態を説明するための平面図、(b)はA−A線での縦断面図。
【図25】第8の実施の形態における半導体装置の縦断面図。
【図26】(a)は第9の実施の形態を説明するための平面図、(b)はA−A線での縦断面図。
【図27】第9の実施の形態における半導体装置の縦断面図。
【図28】従来技術を説明するための縦断面図。
【図29】(a)は従来技術を説明するための平面図、(b)はA−A線での縦断面図。
【符号の説明】
10…SiC基板、11…トレンチ溝、12…SiCエピ層、20…SiC基板、21…トレンチ溝、22…SiCエピ層、30…SiC基板、31…トレンチ溝、32…SiCエピ層、33…トレンチ溝、34…トレンチ溝、35…SiCエピ層、36…トレンチ溝、40…SiC基板、41…トレンチ溝、42…SiCエピ層、43…トレンチ溝、50…SiC基板、51…トレンチ溝、52…SiCエピ層、70…SiC基板、71…トレンチ溝、72…トレンチ溝、80…SiC基板、81…トレンチ溝、82…トレンチ溝、90…SiC基板、91…トレンチ溝、92…SiCエピ層、100…SiC基板、101…トレンチ溝、102…SiCエピ層。

Claims (6)

  1. SiC基板にトレンチ溝が形成され、このトレンチ溝の内壁面にチャネル層として用いられるSiCエピ層を形成した炭化珪素半導体装置であって、
    SiC基板として、{0001}面にオフ角を設けるとともにオフ方向を<1−100>としたものを用い、また、トレンチ溝として、<1−100>方向に延びるストライプ構造で、かつ、その<1−100>方向に延びる内壁面が{11−20}面であるものを用いたことを特徴とする炭化珪素半導体装置。
  2. SiC基板にトレンチ溝が形成され、このトレンチ溝の内壁面にチャネル層として用いられるSiCエピ層を形成した炭化珪素半導体装置であって、
    SiC基板として、{0001}面にオフ角を設けるとともにオフ方向を<1−100>としたものを用い、また、トレンチ溝として、{11−20}面を側壁面としたものを用いたことを特徴とする炭化珪素半導体装置。
  3. SiC基板にトレンチ溝が形成され、このトレンチ溝の内壁面にチャネル層として用いられるSiCエピ層を形成した炭化珪素半導体装置であって、
    平面視長方形状をなすとともに、その平面構造として、各辺全てがSiC基板のオフ方向から80度以下であるトレンチ溝を用いたことを特徴とする炭化珪素半導体装置。
  4. SiC基板にトレンチ溝が形成され、このトレンチ溝の内壁面にチャネル層として用いられるSiCエピ層を形成した炭化珪素半導体装置であって、
    平面視長方形状をなすとともに、その平面構造として、各辺全てがSiC基板のオフ方向から75度以下であるトレンチ溝を用いたことを特徴とする炭化珪素半導体装置。
  5. SiC基板にトレンチ溝が形成され、このトレンチ溝の内壁面にチャネル層として用いられるSiCエピ層を形成した炭化珪素半導体装置であって、
    SiC基板として、{0001}面にオフ角を設けるとともにオフ方向を<11−20>としたものを用い、また、トレンチ溝として、側壁面が{11−20}面になり、かつ、全ての{11−20}面がSiC基板のオフ方向とは垂直ではないものを用いたことを特徴とする炭化珪素半導体装置。
  6. SiC基板にトレンチ溝が形成され、このトレンチ溝の内壁面にチャネル層として用いられるSiCエピ層を形成した炭化珪素半導体装置であって、
    SiC基板として、{0001}面にオフ角を設けるとともにオフ方向を<1−100>としたものを用い、また、トレンチ溝として、側壁面が{1−100}面になり、かつ、全ての{1−100}面がSiC基板のオフ方向とは垂直ではないものを用いたことを特徴とする炭化珪素半導体装置
JP2002233722A 2002-08-09 2002-08-09 炭化珪素半導体装置 Expired - Fee Related JP4110875B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002233722A JP4110875B2 (ja) 2002-08-09 2002-08-09 炭化珪素半導体装置
DE10334819.0A DE10334819B4 (de) 2002-08-09 2003-07-30 Siliziumkarbid-Halbleitervorrichtung
US10/630,978 US6853006B2 (en) 2002-08-09 2003-07-31 Silicon carbide semiconductor device
CNB031525903A CN1327528C (zh) 2002-08-09 2003-08-05 碳化硅半导体器件
US12/926,030 USRE43840E1 (en) 2002-08-09 2010-10-21 Silicon carbide semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002233722A JP4110875B2 (ja) 2002-08-09 2002-08-09 炭化珪素半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007284061A Division JP4888341B2 (ja) 2007-10-31 2007-10-31 炭化珪素半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004079577A JP2004079577A (ja) 2004-03-11
JP4110875B2 true JP4110875B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=31185141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002233722A Expired - Fee Related JP4110875B2 (ja) 2002-08-09 2002-08-09 炭化珪素半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6853006B2 (ja)
JP (1) JP4110875B2 (ja)
CN (1) CN1327528C (ja)
DE (1) DE10334819B4 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4179147B2 (ja) * 2003-11-28 2008-11-12 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置
US7109521B2 (en) 2004-03-18 2006-09-19 Cree, Inc. Silicon carbide semiconductor structures including multiple epitaxial layers having sidewalls
US7173285B2 (en) 2004-03-18 2007-02-06 Cree, Inc. Lithographic methods to reduce stacking fault nucleation sites
CN100433256C (zh) * 2004-03-18 2008-11-12 克里公司 减少堆垛层错成核位置的顺序光刻方法和具有减少的堆垛层错成核位置的结构
SE527205C2 (sv) * 2004-04-14 2006-01-17 Denso Corp Förfarande för tillverkning av halvledaranordning med kanal i halvledarsubstrat av kiselkarbid
US7820511B2 (en) * 2004-07-08 2010-10-26 Semisouth Laboratories, Inc. Normally-off integrated JFET power switches in wide bandgap semiconductors and methods of making
EP1619276B1 (en) * 2004-07-19 2017-01-11 Norstel AB Homoepitaxial growth of SiC on low off-axis SiC wafers
JP4830285B2 (ja) * 2004-11-08 2011-12-07 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置の製造方法
US7834380B2 (en) * 2004-12-09 2010-11-16 Panasonic Corporation Field effect transistor and method for fabricating the same
JP5196513B2 (ja) * 2005-03-09 2013-05-15 独立行政法人産業技術総合研究所 炭化珪素トランジスタ装置
JP5017823B2 (ja) * 2005-09-12 2012-09-05 富士電機株式会社 半導体素子の製造方法
JP5068009B2 (ja) * 2005-09-14 2012-11-07 三菱電機株式会社 炭化ケイ素半導体装置
US20070152238A1 (en) * 2005-11-18 2007-07-05 General Electric Company Heterostructure field effect transistor and associated method
US7521732B2 (en) * 2005-11-18 2009-04-21 General Electric Company Vertical heterostructure field effect transistor and associated method
US7314799B2 (en) * 2005-12-05 2008-01-01 Semisouth Laboratories, Inc. Self-aligned trench field effect transistors with regrown gates and bipolar junction transistors with regrown base contact regions and methods of making
WO2007081964A2 (en) * 2006-01-10 2007-07-19 Cree, Inc. Silicon carbide dimpled substrate
DE102006032636A1 (de) * 2006-07-13 2008-01-17 Schunk Kohlenstofftechnik Gmbh Verfahren zum Herstellen eines Keramiksubstrats sowie Keramiksubstrat
US7595241B2 (en) * 2006-08-23 2009-09-29 General Electric Company Method for fabricating silicon carbide vertical MOSFET devices
JP2008108844A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Toyota Central R&D Labs Inc トレンチ構造またはメサ構造を有するiii族窒化物半導体装置およびその製造方法
US7691711B2 (en) * 2008-01-31 2010-04-06 General Electric Company Method for fabricating silicon carbide vertical MOSFET devices
JP5432488B2 (ja) * 2008-09-02 2014-03-05 関西電力株式会社 バイポーラ型半導体装置
US7906427B2 (en) * 2008-10-14 2011-03-15 General Electric Company Dimension profiling of SiC devices
JP2012146921A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Denso Corp 炭化珪素半導体装置
JP5668576B2 (ja) * 2011-04-01 2015-02-12 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置
JP5817204B2 (ja) * 2011-04-28 2015-11-18 トヨタ自動車株式会社 炭化珪素半導体装置
JP5424219B2 (ja) * 2011-07-07 2014-02-26 独立行政法人産業技術総合研究所 炭化珪素トランジスタ装置の製造方法
WO2013031172A1 (ja) * 2011-08-26 2013-03-07 国立大学法人奈良先端科学技術大学院大学 SiC半導体素子およびその製造方法
JP5209152B1 (ja) * 2011-09-22 2013-06-12 パナソニック株式会社 炭化珪素半導体素子およびその製造方法
JP5995521B2 (ja) * 2012-05-18 2016-09-21 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒およびカメラシステム
US20140191241A1 (en) * 2013-01-07 2014-07-10 Avogy, Inc. Gallium nitride vertical jfet with hexagonal cell structure
JP6107453B2 (ja) * 2013-06-13 2017-04-05 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
US9024328B2 (en) * 2013-07-02 2015-05-05 General Electric Company Metal-oxide-semiconductor (MOS) devices with increased channel periphery and methods of manufacture
JP2015159138A (ja) * 2014-02-21 2015-09-03 豊田合成株式会社 半導体装置およびその製造方法
US9425262B2 (en) * 2014-05-29 2016-08-23 Fairchild Semiconductor Corporation Configuration of portions of a power device within a silicon carbide crystal
JP6928336B2 (ja) * 2016-12-28 2021-09-01 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6762484B2 (ja) * 2017-01-10 2020-09-30 昭和電工株式会社 SiCエピタキシャルウェハ及びその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992022922A2 (en) * 1991-06-12 1992-12-23 Case Western Reserve University Process for the controlled growth of single-crystal films of silicon carbide polytypes on silicon carbide wafers
JP3251687B2 (ja) 1993-02-05 2002-01-28 株式会社東芝 半導体単結晶の製造方法
EP0676814B1 (en) * 1994-04-06 2006-03-22 Denso Corporation Process of producing trench semiconductor device
US5736753A (en) 1994-09-12 1998-04-07 Hitachi, Ltd. Semiconductor device for improved power conversion having a hexagonal-system single-crystal silicon carbide
JPH09172187A (ja) 1995-12-19 1997-06-30 Hitachi Ltd 接合型電界効果半導体装置およびその製造方法
JPH10125904A (ja) * 1996-10-17 1998-05-15 Denso Corp 炭化珪素半導体装置
US6121633A (en) * 1997-06-12 2000-09-19 Cree Research, Inc. Latch-up free power MOS-bipolar transistor

Also Published As

Publication number Publication date
US20040051136A1 (en) 2004-03-18
JP2004079577A (ja) 2004-03-11
US6853006B2 (en) 2005-02-08
CN1481030A (zh) 2004-03-10
DE10334819A1 (de) 2004-02-26
DE10334819B4 (de) 2014-08-21
CN1327528C (zh) 2007-07-18
USRE43840E1 (en) 2012-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4110875B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
US7790557B2 (en) Method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
US5744826A (en) Silicon carbide semiconductor device and process for its production
JP5457017B2 (ja) A面の伝導性チャネルおよびトレンチ保護用井戸領域を有するトランジスタおよびmosfet、ならびにトランジスタの形成方法
US5977564A (en) Semiconductor device
US8043949B2 (en) Method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
JP6706767B2 (ja) 半導体装置
KR100560710B1 (ko) 전력용 반도체장치
JP5209152B1 (ja) 炭化珪素半導体素子およびその製造方法
KR100199997B1 (ko) 탄화규소 반도체장치
JP5017768B2 (ja) 炭化珪素半導体素子
KR101584023B1 (ko) SiC반도체소자 및 그 제조방법
US20050098826A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US20080283912A1 (en) Semiconductor device having super junction structure and method of manufacturing the same
WO2005053034A1 (ja) 半導体素子
US20080038890A1 (en) Method for improved trench protection in vertical umosfet devices
US20160336391A1 (en) Silicon carbide semiconductor device
JP4957005B2 (ja) 炭化珪素半導体素子の製造方法
EP1146566A2 (en) Semiconductor device having regions having a higher dielectric constant and manufacturing method thereof
JP4888341B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2005183943A (ja) 半導体素子
JP2003229569A (ja) 超接合半導体素子の製造方法
JP4691989B2 (ja) 炭化けい素半導体素子の製造方法
JP5996611B2 (ja) 横チャネル領域を有する接合型電界効果トランジスタセル
JP3944575B2 (ja) 炭化珪素半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4110875

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees