JPH10125904A - 炭化珪素半導体装置 - Google Patents
炭化珪素半導体装置Info
- Publication number
- JPH10125904A JPH10125904A JP27512896A JP27512896A JPH10125904A JP H10125904 A JPH10125904 A JP H10125904A JP 27512896 A JP27512896 A JP 27512896A JP 27512896 A JP27512896 A JP 27512896A JP H10125904 A JPH10125904 A JP H10125904A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- trench
- oxide film
- thermal oxide
- layer
- gate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 トレンチゲート型SiCパワーMOSFET
においてオン抵抗を低減する。 【解決手段】 n+ 型単結晶SiC基板1は、六方晶系
SiC(0001−)カーボン面を表面とし、基板1上
にn- 型エピタキシャル層2とp型エピタキシャル層3
が積層されている。p型エピタキシャル層3内にn+ ソ
ース領域5が形成され、このn+ ソース領域5とp型エ
ピタキシャル層3を貫通してn- 型エピタキシャル層2
に達するトレンチ6が形成されている。トレンチ6内に
は、薄いゲート熱酸化膜7aと厚いゲート熱酸化膜7b
が形成され、その上にゲート電極層8が形成されてい
る。ここで、図1(b)に示すA、B、Cの深さ方向の
位置関係をA<B<Cにすることにより、チャネル形成
時に、n- 型エピタキシャル層2のチャネル出口領域2
aに電子が十分蓄積され、オン抵抗が小さくなる。
においてオン抵抗を低減する。 【解決手段】 n+ 型単結晶SiC基板1は、六方晶系
SiC(0001−)カーボン面を表面とし、基板1上
にn- 型エピタキシャル層2とp型エピタキシャル層3
が積層されている。p型エピタキシャル層3内にn+ ソ
ース領域5が形成され、このn+ ソース領域5とp型エ
ピタキシャル層3を貫通してn- 型エピタキシャル層2
に達するトレンチ6が形成されている。トレンチ6内に
は、薄いゲート熱酸化膜7aと厚いゲート熱酸化膜7b
が形成され、その上にゲート電極層8が形成されてい
る。ここで、図1(b)に示すA、B、Cの深さ方向の
位置関係をA<B<Cにすることにより、チャネル形成
時に、n- 型エピタキシャル層2のチャネル出口領域2
aに電子が十分蓄積され、オン抵抗が小さくなる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、炭化珪素半導体装
置に関し、例えば、絶縁ゲート型電界効果トランジス
タ、とりわけ大電力用の縦型MOSFET等として用い
ることができるものである。
置に関し、例えば、絶縁ゲート型電界効果トランジス
タ、とりわけ大電力用の縦型MOSFET等として用い
ることができるものである。
【0002】
【従来の技術】従来、炭化珪素(以下、SiCという)
半導体装置をトレンチゲート型のSiCパワーMOSF
ETに用いたものが、特開平7−326755号公報、
あるいは特開平8−70124号公報に開示されてい
る。このSiCパワーMOSFETは、低オン抵抗、高
耐圧等の優れた特性を有するものである。図9(a)
に、その断面構成を示す。
半導体装置をトレンチゲート型のSiCパワーMOSF
ETに用いたものが、特開平7−326755号公報、
あるいは特開平8−70124号公報に開示されてい
る。このSiCパワーMOSFETは、低オン抵抗、高
耐圧等の優れた特性を有するものである。図9(a)
に、その断面構成を示す。
【0003】表面の面方位が(0001−)カーボン面
である六方晶系のn+ 型単結晶SiCの半導体基板1
(低抵抗半導体層)の上に、n- 型エピタキシャル層
(高抵抗半導体層)2とp型エピタキシャル層3が順次
積層されている。p型エピタキシャル層3の表面4にお
ける所定領域には、半導体領域としてのn+ ソース領域
5が形成されている。また、p型エピタキシャル層3の
表面4の所定位置にトレンチ(溝)6が形成されてい
る。このトレンチ6は、n+ ソース領域5とp型エピタ
キシャル層3を貫通してn- 型エピタキシャル層2に達
し、p型エピタキシャル層3の表面に垂直な側面6aお
よびp型エピタキシャル層3の表面に平行な底面6bを
有する。
である六方晶系のn+ 型単結晶SiCの半導体基板1
(低抵抗半導体層)の上に、n- 型エピタキシャル層
(高抵抗半導体層)2とp型エピタキシャル層3が順次
積層されている。p型エピタキシャル層3の表面4にお
ける所定領域には、半導体領域としてのn+ ソース領域
5が形成されている。また、p型エピタキシャル層3の
表面4の所定位置にトレンチ(溝)6が形成されてい
る。このトレンチ6は、n+ ソース領域5とp型エピタ
キシャル層3を貫通してn- 型エピタキシャル層2に達
し、p型エピタキシャル層3の表面に垂直な側面6aお
よびp型エピタキシャル層3の表面に平行な底面6bを
有する。
【0004】トレンチ6の内部には、ゲート熱酸化膜7
を介してゲート電極層8が配置されている。ゲート熱酸
化膜7は、トレンチ6の側面6aに形成される薄いゲー
ト熱酸化膜7aと、トレンチ6の底面6bおよびn+ ソ
ース領域5上に形成される厚いゲート熱酸化膜7b、7
cからなる。このようにトレンチ6の側面6aと底面6
bのゲート酸化膜厚が異なるのは、六方晶系の(000
1−)カーボン面は、他の面に比べて熱酸化速度が大き
いためである。
を介してゲート電極層8が配置されている。ゲート熱酸
化膜7は、トレンチ6の側面6aに形成される薄いゲー
ト熱酸化膜7aと、トレンチ6の底面6bおよびn+ ソ
ース領域5上に形成される厚いゲート熱酸化膜7b、7
cからなる。このようにトレンチ6の側面6aと底面6
bのゲート酸化膜厚が異なるのは、六方晶系の(000
1−)カーボン面は、他の面に比べて熱酸化速度が大き
いためである。
【0005】なお、トレンチ6の側面6aのゲート熱酸
化膜7aを薄くすることによって、しきい値電圧を低く
でき(例えば2V)、トレンチ6の底面6bのゲート熱
酸化膜7bを厚くすることによって、ゲート・ドレイン
間の耐圧を高く(例えば500V以上)し寄生容量を低
減して高速動作を行わせることができる。また、ゲート
電極層8は、リンがドープされた第1のポリシリコン層
8aと第2のポリシリコン層8bからなる。ゲート電極
層8上には、層間絶縁膜9が配置されている。さらに、
層間絶縁膜9上を含めたn+ ソース領域5の表面および
p型エピタキシャル層3の表面には、第1の電極層とし
てのソース電極層10が配置され、このソース電極層1
0はn+ ソース領域5とp型エピタキシャル層3に共に
接している。
化膜7aを薄くすることによって、しきい値電圧を低く
でき(例えば2V)、トレンチ6の底面6bのゲート熱
酸化膜7bを厚くすることによって、ゲート・ドレイン
間の耐圧を高く(例えば500V以上)し寄生容量を低
減して高速動作を行わせることができる。また、ゲート
電極層8は、リンがドープされた第1のポリシリコン層
8aと第2のポリシリコン層8bからなる。ゲート電極
層8上には、層間絶縁膜9が配置されている。さらに、
層間絶縁膜9上を含めたn+ ソース領域5の表面および
p型エピタキシャル層3の表面には、第1の電極層とし
てのソース電極層10が配置され、このソース電極層1
0はn+ ソース領域5とp型エピタキシャル層3に共に
接している。
【0006】また、SiC基板1の裏面には、SiC基
板1に接する第2の電極層としてのドレイン電極層11
が設けられている。上記構成において、トレンチ6の側
面6aでのp型エピタキシャル層3の表面がチャネルと
なっており、ゲート電極8に正電圧が印加されてチャネ
ルが形成されると、ソース・ドレイン間に電流が流れ
る。
板1に接する第2の電極層としてのドレイン電極層11
が設けられている。上記構成において、トレンチ6の側
面6aでのp型エピタキシャル層3の表面がチャネルと
なっており、ゲート電極8に正電圧が印加されてチャネ
ルが形成されると、ソース・ドレイン間に電流が流れ
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記公
報に開示の技術においては、チャネル形成部分での具体
的構成について十分な検討が行われていない。本発明者
等は、この点について鋭意検討を行ったところ、トレン
チ6内には薄いゲート熱酸化膜7aと厚いゲート熱酸化
膜7bが形成されるため、図9(b)のチャネル部分の
拡大図に示すように、厚いゲート熱酸化膜7bは、屈曲
した形状になる。ここで、p型エピタキシャル層3とn
- 型エピタキシャル層2の境界位置をA、厚いゲート熱
酸化膜7bの屈曲位置をB、薄いゲート熱酸化膜7aと
厚いゲート熱酸化膜7bとが接する位置をCとしたと
き、深さ方向の位置関係がA>Cになるように、p型エ
ピタキシャル層3の厚さ、トレンチ6の深さ、厚いゲー
ト熱酸化膜7bの膜厚が設定されると、n- 型エピタキ
シャル層2のチャネル出口領域2aの上には熱いゲート
熱酸化膜7bが形成されるため、チャネル形成時にチャ
ネル出口領域2aに電子が十分蓄積されず、蓄積抵抗が
大きくなり、その結果、オン抵抗が大きくなってしまう
ことが判明した。
報に開示の技術においては、チャネル形成部分での具体
的構成について十分な検討が行われていない。本発明者
等は、この点について鋭意検討を行ったところ、トレン
チ6内には薄いゲート熱酸化膜7aと厚いゲート熱酸化
膜7bが形成されるため、図9(b)のチャネル部分の
拡大図に示すように、厚いゲート熱酸化膜7bは、屈曲
した形状になる。ここで、p型エピタキシャル層3とn
- 型エピタキシャル層2の境界位置をA、厚いゲート熱
酸化膜7bの屈曲位置をB、薄いゲート熱酸化膜7aと
厚いゲート熱酸化膜7bとが接する位置をCとしたと
き、深さ方向の位置関係がA>Cになるように、p型エ
ピタキシャル層3の厚さ、トレンチ6の深さ、厚いゲー
ト熱酸化膜7bの膜厚が設定されると、n- 型エピタキ
シャル層2のチャネル出口領域2aの上には熱いゲート
熱酸化膜7bが形成されるため、チャネル形成時にチャ
ネル出口領域2aに電子が十分蓄積されず、蓄積抵抗が
大きくなり、その結果、オン抵抗が大きくなってしまう
ことが判明した。
【0008】従って、本発明は、上述したSiC半導体
装置においてオン抵抗を低減することを目的とする。
装置においてオン抵抗を低減することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載の発明においては、高抵抗半導体層
と第2導電型の半導体層の境界位置をA、トレンチの側
部に形成されたゲート熱酸化膜とトレンチの底部に形成
されたゲート熱酸化膜とが接する位置をCとしたとき、
A、Cの深さ方向の位置関係がA<Cになるように設定
したことを特徴としている。
め、請求項1に記載の発明においては、高抵抗半導体層
と第2導電型の半導体層の境界位置をA、トレンチの側
部に形成されたゲート熱酸化膜とトレンチの底部に形成
されたゲート熱酸化膜とが接する位置をCとしたとき、
A、Cの深さ方向の位置関係がA<Cになるように設定
したことを特徴としている。
【0010】従って、半導体基板のチャネル出口領域上
に、トレンチの側部に形成された薄いゲート熱酸化膜が
形成されるため、チャネル形成時にチャネル出口領域に
電子が十分蓄積される。従って、蓄積抵抗が小さくな
り、オン抵抗を小さくすることができる。また、請求項
2に記載の発明のように、トレンチの底部に形成された
厚いゲート熱酸化膜の屈曲位置をBとしたとき、A、
B、Cの深さ方向の位置関係がA<B<Cになるように
設定したことを特徴としている。
に、トレンチの側部に形成された薄いゲート熱酸化膜が
形成されるため、チャネル形成時にチャネル出口領域に
電子が十分蓄積される。従って、蓄積抵抗が小さくな
り、オン抵抗を小さくすることができる。また、請求項
2に記載の発明のように、トレンチの底部に形成された
厚いゲート熱酸化膜の屈曲位置をBとしたとき、A、
B、Cの深さ方向の位置関係がA<B<Cになるように
設定したことを特徴としている。
【0011】この場合、チャネル出口領域上で薄いゲー
ト熱酸化膜が形成される領域が大きくなるため、そのチ
ャネル出口領域での電子の蓄積量が大きくなり、オン抵
抗をより低減することができる。
ト熱酸化膜が形成される領域が大きくなるため、そのチ
ャネル出口領域での電子の蓄積量が大きくなり、オン抵
抗をより低減することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図に示す実施形態
について説明する。図1(a)に、本実施形態に係るS
iCパワーMOSFETの断面図を示す。その基本的な
構成は、図から分かるように図9(a)に示すものと同
じである。しかしながら、本実施形態においては、図1
(b)のチャネル部分の拡大図に示すように、A、B、
Cの深さ方向の位置関係がA<B<Cになるように、p
型エピタキシャル層3の厚さ、トレンチ6の深さ、厚い
ゲート熱酸化膜7bの膜厚が設定されている。
について説明する。図1(a)に、本実施形態に係るS
iCパワーMOSFETの断面図を示す。その基本的な
構成は、図から分かるように図9(a)に示すものと同
じである。しかしながら、本実施形態においては、図1
(b)のチャネル部分の拡大図に示すように、A、B、
Cの深さ方向の位置関係がA<B<Cになるように、p
型エピタキシャル層3の厚さ、トレンチ6の深さ、厚い
ゲート熱酸化膜7bの膜厚が設定されている。
【0013】このような設定にすることにより、n- 型
エピタキシャル層2のチャネル出口領域2a上に薄いゲ
ート熱酸化膜7aが形成され、チャネル形成時にチャネ
ル出口領域2aに電子が十分蓄積されるため、蓄積抵抗
が小さくなり、その結果、オン抵抗が小さくなる。次
に、上記したトレンチゲート型パワーMOSFETの製
造工程を、図2〜図8を用いて、詳細に説明する。
エピタキシャル層2のチャネル出口領域2a上に薄いゲ
ート熱酸化膜7aが形成され、チャネル形成時にチャネ
ル出口領域2aに電子が十分蓄積されるため、蓄積抵抗
が小さくなり、その結果、オン抵抗が小さくなる。次
に、上記したトレンチゲート型パワーMOSFETの製
造工程を、図2〜図8を用いて、詳細に説明する。
【0014】まず、図2に示すように、表面の面方位が
(0001−)カーボン面である低抵抗のn+ 型単結晶
SiCの半導体基板1を用意する。そして、その表面
に、キャリア密度が1×1016cm-3程度で厚さが3〜
4μmのn- 型エピタキシャル層2と、キャリア密度が
1×1017cm-3程度で厚さが2μmのp型エピタキシ
ャル層3を順次積層する。このようにして、半導体基板
1、n- 型エピタキシャル層2、p型エピタキシャル層
3とからなるSiC基板100を構成する。この場合、
半導体基板1の結晶軸を、SiC基板100の表面に垂
直な軸に対し約3.5°〜8°傾けてあるため、p型エ
ピタキシャル層3の主表面の面方位は、略(0001
−)カーボン面となる。
(0001−)カーボン面である低抵抗のn+ 型単結晶
SiCの半導体基板1を用意する。そして、その表面
に、キャリア密度が1×1016cm-3程度で厚さが3〜
4μmのn- 型エピタキシャル層2と、キャリア密度が
1×1017cm-3程度で厚さが2μmのp型エピタキシ
ャル層3を順次積層する。このようにして、半導体基板
1、n- 型エピタキシャル層2、p型エピタキシャル層
3とからなるSiC基板100を構成する。この場合、
半導体基板1の結晶軸を、SiC基板100の表面に垂
直な軸に対し約3.5°〜8°傾けてあるため、p型エ
ピタキシャル層3の主表面の面方位は、略(0001
−)カーボン面となる。
【0015】続いて、図3に示すように、p型エピタキ
シャル層3に対しマスク材12を用いてイオン注入法に
より表面のキャリア濃度が1×1019cm-3程度で接合
深さが0.5μmのn+ ソース領域5を形成する。次
に、マスク材12を除去した後、図4に示すように、マ
スク材13を用いて反応性イオンエッチング(RIE)
法により、n+ ソース領域5とp型エピタキシャル層3
を貫通しn- 型エピタキシャル層2に達する深さ2.7
μmのトレンチ6を形成する。このトレンチ6は、p型
エピタキシャル層3の表面に垂直な側面6aおよびp型
エピタキシャル層3の表面に平行な底面6bを有する。
シャル層3に対しマスク材12を用いてイオン注入法に
より表面のキャリア濃度が1×1019cm-3程度で接合
深さが0.5μmのn+ ソース領域5を形成する。次
に、マスク材12を除去した後、図4に示すように、マ
スク材13を用いて反応性イオンエッチング(RIE)
法により、n+ ソース領域5とp型エピタキシャル層3
を貫通しn- 型エピタキシャル層2に達する深さ2.7
μmのトレンチ6を形成する。このトレンチ6は、p型
エピタキシャル層3の表面に垂直な側面6aおよびp型
エピタキシャル層3の表面に平行な底面6bを有する。
【0016】この後、図5に示すように、熱酸化法によ
りトレンチ内壁に犠牲酸化膜としての熱酸化膜15を1
100℃で5時間程度の熱酸化工程により形成する。こ
の熱酸化により、RIE法で形成されたトレンチ内壁の
ダメージ層が酸化される。なお、熱酸化膜15は、トレ
ンチ6の側面6aで厚さ50nm、トレンチ6の底面6
bに厚さ500nmになる。
りトレンチ内壁に犠牲酸化膜としての熱酸化膜15を1
100℃で5時間程度の熱酸化工程により形成する。こ
の熱酸化により、RIE法で形成されたトレンチ内壁の
ダメージ層が酸化される。なお、熱酸化膜15は、トレ
ンチ6の側面6aで厚さ50nm、トレンチ6の底面6
bに厚さ500nmになる。
【0017】そして、図6に示すように、この熱酸化膜
15を弗酸により除去した後、マスク材13を除去す
る。この熱酸化膜15を除去することにより、トレンチ
内壁のダメージ層を除去する。次に、図7に示すよう
に、熱酸化法によりゲート熱酸化膜7を1100℃で5
時間程度の一度の熱酸化工程により形成する、この熱酸
化によりトレンチ6の側面6aに位置する厚さが50n
mの薄いゲート熱酸化膜7aと、トレンチ6の底面6b
に位置する厚さが500nmの厚いゲート熱酸化膜7b
が形成される。さらに、n+ ソース領域5上には厚さが
500nmの厚いゲート熱酸化膜7cが形成される。
15を弗酸により除去した後、マスク材13を除去す
る。この熱酸化膜15を除去することにより、トレンチ
内壁のダメージ層を除去する。次に、図7に示すよう
に、熱酸化法によりゲート熱酸化膜7を1100℃で5
時間程度の一度の熱酸化工程により形成する、この熱酸
化によりトレンチ6の側面6aに位置する厚さが50n
mの薄いゲート熱酸化膜7aと、トレンチ6の底面6b
に位置する厚さが500nmの厚いゲート熱酸化膜7b
が形成される。さらに、n+ ソース領域5上には厚さが
500nmの厚いゲート熱酸化膜7cが形成される。
【0018】ここで、p型エピタキシャル層3の厚さが
2μm、トレンチ6の深さが2.7μm、厚いゲート熱
酸化膜7bの厚さが500nmであるため、p型エピタ
キシャル層3とn- 型エピタキシャル層2の境界位置
A、厚いゲート熱酸化膜7bの屈曲位置B、薄いゲート
熱酸化膜7aと厚いゲート熱酸化膜7bとが接する位置
Cの、深さ方向の位置関係がA<B<Cになる。
2μm、トレンチ6の深さが2.7μm、厚いゲート熱
酸化膜7bの厚さが500nmであるため、p型エピタ
キシャル層3とn- 型エピタキシャル層2の境界位置
A、厚いゲート熱酸化膜7bの屈曲位置B、薄いゲート
熱酸化膜7aと厚いゲート熱酸化膜7bとが接する位置
Cの、深さ方向の位置関係がA<B<Cになる。
【0019】続いて、図8に示すように、トレンチ6内
を、第1及び第2ポリシリコン層8a、8bにより順次
埋め戻す。この後、第1及び第2ポリシリコン層8a、
8b上を含めたゲート熱酸化膜7上に、CVD法により
層間絶縁層9を形成し、ソースコンタクト予定位置のn
+ソース領域5とp型エピタキシャル層3の表面上にあ
るゲート熱酸化膜7と層間絶縁層9を除去する。そし
て、n+ ソース領域5とp型エピタキシャル層3及び層
間絶縁層9上にソース電極層10を形成するとともに、
n+ 型単結晶SiC基板1の裏面にドレイン電極層11
を形成して、図1(a)に示すSiCパワーMOSFE
Tを完成させる。
を、第1及び第2ポリシリコン層8a、8bにより順次
埋め戻す。この後、第1及び第2ポリシリコン層8a、
8b上を含めたゲート熱酸化膜7上に、CVD法により
層間絶縁層9を形成し、ソースコンタクト予定位置のn
+ソース領域5とp型エピタキシャル層3の表面上にあ
るゲート熱酸化膜7と層間絶縁層9を除去する。そし
て、n+ ソース領域5とp型エピタキシャル層3及び層
間絶縁層9上にソース電極層10を形成するとともに、
n+ 型単結晶SiC基板1の裏面にドレイン電極層11
を形成して、図1(a)に示すSiCパワーMOSFE
Tを完成させる。
【0020】上記した製造方法によれば、トレンチ6内
のダメージ層を犠牲酸化によって除去しているから、ト
レンチ6の内壁にダメージ層がなく、かつトレンチ6の
底部のコーナー部に丸みが付けられた構造となる。従っ
て、p型エピタキシャル層3の表面がチャネルとなっ
て、ソース・ドレイン間に電流が流れる際のMOS界面
特性を向上でき、またトレンチ6の底部のコーナー部に
丸みが付けられているのでゲート・ドレイン間の耐圧を
高くすることができる。
のダメージ層を犠牲酸化によって除去しているから、ト
レンチ6の内壁にダメージ層がなく、かつトレンチ6の
底部のコーナー部に丸みが付けられた構造となる。従っ
て、p型エピタキシャル層3の表面がチャネルとなっ
て、ソース・ドレイン間に電流が流れる際のMOS界面
特性を向上でき、またトレンチ6の底部のコーナー部に
丸みが付けられているのでゲート・ドレイン間の耐圧を
高くすることができる。
【0021】なお、特開平7−326755号公報に
は、上記した犠牲酸化を行わずに縦型パワーMOSFE
Tを製造するものが開示されているが、そのような製造
方法であっても、上記したA<B<Cの関係を満たすも
のであれば、上記したのと同様の効果を得ることができ
る。また、A、Bの深さ方向の位置関係は、A<Bでな
くA>Bであってもよいが、A<Bとした方が、チャネ
ル出口領域2a上で薄いゲート熱酸化膜7aが形成され
る領域が大きくなるため、その領域2aでの電子の蓄積
量が大きくなり、オン抵抗をより低減することができ
る。
は、上記した犠牲酸化を行わずに縦型パワーMOSFE
Tを製造するものが開示されているが、そのような製造
方法であっても、上記したA<B<Cの関係を満たすも
のであれば、上記したのと同様の効果を得ることができ
る。また、A、Bの深さ方向の位置関係は、A<Bでな
くA>Bであってもよいが、A<Bとした方が、チャネ
ル出口領域2a上で薄いゲート熱酸化膜7aが形成され
る領域が大きくなるため、その領域2aでの電子の蓄積
量が大きくなり、オン抵抗をより低減することができ
る。
【0022】また、トレンチ6の側面は半導体表面に対
して垂直であるものに限らず、RIE法の条件を変更し
て、トレンチ6の側面に対し所望の傾斜角度を有するも
のであってもよい。なお、本明細書において、六方晶系
の単結晶SiCの面方位を表す場合、本来ならば所要の
数字の上にバーを付した表現をとるべきであるが、表現
手段に制約があるため、所要の数字の上にバーを付す表
現の代わりに、所要数字の後ろに「−」を付して表現し
ている。
して垂直であるものに限らず、RIE法の条件を変更し
て、トレンチ6の側面に対し所望の傾斜角度を有するも
のであってもよい。なお、本明細書において、六方晶系
の単結晶SiCの面方位を表す場合、本来ならば所要の
数字の上にバーを付した表現をとるべきであるが、表現
手段に制約があるため、所要の数字の上にバーを付す表
現の代わりに、所要数字の後ろに「−」を付して表現し
ている。
【図1】本発明の一実施形態を示す縦型パワーMOSF
ETの断面図である。
ETの断面図である。
【図2】図1に示す縦型パワーMOSFETの製造工程
を説明するための断面図である。
を説明するための断面図である。
【図3】図2に続く製造工程を説明するための断面図で
ある。
ある。
【図4】図3に続く製造工程を説明するための断面図で
ある。
ある。
【図5】図4に続く製造工程を説明するための断面図で
ある。
ある。
【図6】図5に続く製造工程を説明するための断面図で
ある。
ある。
【図7】図6に続く製造工程を説明するための断面図で
ある。
ある。
【図8】図7に続く製造工程を説明するための断面図で
ある。
ある。
【図9】従来の縦型パワーMOSFETの断面図であ
る。
る。
1…低抵抗半導体層としての半導体基板、2…高抵抗半
導体層としてのn- 型エピタキシャル層、3…第2導電
型の半導体層としてのp型エピタキシャル層、5…半導
体領域としてのn+ ソース領域、6…トレンチ、6a…
側面(側部)、6b…底面(底部)、7…ゲート熱酸化
膜、8…ゲート電極層、10…第1の電極層としてのソ
ース電極層、11…第2の電極層としてのドレイン電極
層、100…SiC基板。
導体層としてのn- 型エピタキシャル層、3…第2導電
型の半導体層としてのp型エピタキシャル層、5…半導
体領域としてのn+ ソース領域、6…トレンチ、6a…
側面(側部)、6b…底面(底部)、7…ゲート熱酸化
膜、8…ゲート電極層、10…第1の電極層としてのソ
ース電極層、11…第2の電極層としてのドレイン電極
層、100…SiC基板。
Claims (2)
- 【請求項1】 第1導電型の低抵抗半導体層と第1導電
型の高抵抗半導体層と第2導電型の半導体層とが順次積
層され、かつ前記第2導電型の半導体層の主表面の面方
位が略(0001−)カーボン面である六方晶系の単結
晶炭化珪素よりなる半導体基板と、 前記第2導電型の半導体層の表面の所定領域に形成され
た第1導電型の半導体領域と、 前記主表面から前記半導体領域と前記第2導電型の半導
体層を貫通して前記高抵抗半導体層に達し、側部および
底部を有するトレンチと、 前記トレンチの側部および底部に形成され、かつ前記ト
レンチの側部での膜厚に比べ前記トレンチの底部での膜
厚の方が厚いゲート熱酸化膜と、 前記トレンチ内における前記ゲート熱酸化膜の内側に形
成されたゲート電極層と、 前記主表面のうち少なくとも前記半導体領域の一部の表
面上に形成された第2導電型の電極層と、 前記半導体基板の裏面側に形成された第2の電極層とを
備え、 前記高抵抗半導体層と前記第2導電型の半導体層の境界
位置をA、前記トレンチの側部に形成されたゲート熱酸
化膜と前記トレンチの底部に形成されたゲート熱酸化膜
とが接する位置をCとしたとき、A、Cの深さ方向の位
置関係がA<Cになるように設定されていることを特徴
とする炭化珪素半導体装置。 - 【請求項2】 前記トレンチの底部に形成されたゲート
熱酸化膜は屈曲形状をしており、その屈曲位置をBとし
たとき、A、B、Cの深さ方向の位置関係がA<B<C
になるように設定されていることを特徴とする請求項1
に記載の炭化珪素半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27512896A JPH10125904A (ja) | 1996-10-17 | 1996-10-17 | 炭化珪素半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27512896A JPH10125904A (ja) | 1996-10-17 | 1996-10-17 | 炭化珪素半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10125904A true JPH10125904A (ja) | 1998-05-15 |
Family
ID=17551099
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27512896A Pending JPH10125904A (ja) | 1996-10-17 | 1996-10-17 | 炭化珪素半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10125904A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100342798B1 (ko) * | 1998-03-19 | 2002-07-03 | 가나이 쓰토무 | 탄화 규소 반도체 스위칭 장치 |
WO2002099870A1 (fr) * | 2001-06-04 | 2002-12-12 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Procede de production d'un dispositif semi-conducteur |
KR100372638B1 (ko) * | 1999-11-22 | 2003-02-17 | 주식회사 하이닉스반도체 | 전계효과 트랜지스터 제조방법 |
US7091555B2 (en) | 2003-04-02 | 2006-08-15 | Rohm Co., Ltd. | Semiconductor device for switching |
KR100730466B1 (ko) | 2005-12-29 | 2007-06-19 | 매그나칩 반도체 유한회사 | 트렌치 트랜지스터 및 그의 제조 방법 |
CN1327528C (zh) * | 2002-08-09 | 2007-07-18 | 株式会社电装 | 碳化硅半导体器件 |
WO2008062729A1 (fr) | 2006-11-21 | 2008-05-29 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Dispositif semiconducteur en carbure de silicium et son procédé de fabrication |
KR101051809B1 (ko) * | 2009-02-17 | 2011-07-25 | 매그나칩 반도체 유한회사 | 고전압 소자 및 그의 제조방법 |
JP2012004275A (ja) * | 2010-06-16 | 2012-01-05 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 炭化珪素半導体装置の製造方法 |
-
1996
- 1996-10-17 JP JP27512896A patent/JPH10125904A/ja active Pending
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100342798B1 (ko) * | 1998-03-19 | 2002-07-03 | 가나이 쓰토무 | 탄화 규소 반도체 스위칭 장치 |
KR100372638B1 (ko) * | 1999-11-22 | 2003-02-17 | 주식회사 하이닉스반도체 | 전계효과 트랜지스터 제조방법 |
WO2002099870A1 (fr) * | 2001-06-04 | 2002-12-12 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Procede de production d'un dispositif semi-conducteur |
CN1327528C (zh) * | 2002-08-09 | 2007-07-18 | 株式会社电装 | 碳化硅半导体器件 |
US7091555B2 (en) | 2003-04-02 | 2006-08-15 | Rohm Co., Ltd. | Semiconductor device for switching |
KR100730466B1 (ko) | 2005-12-29 | 2007-06-19 | 매그나칩 반도체 유한회사 | 트렌치 트랜지스터 및 그의 제조 방법 |
WO2008062729A1 (fr) | 2006-11-21 | 2008-05-29 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Dispositif semiconducteur en carbure de silicium et son procédé de fabrication |
US8198675B2 (en) | 2006-11-21 | 2012-06-12 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing the same |
KR101051809B1 (ko) * | 2009-02-17 | 2011-07-25 | 매그나칩 반도체 유한회사 | 고전압 소자 및 그의 제조방법 |
JP2012004275A (ja) * | 2010-06-16 | 2012-01-05 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 炭化珪素半導体装置の製造方法 |
US8642476B2 (en) | 2010-06-16 | 2014-02-04 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Method for manufacturing silicon carbide semiconductor device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3471473B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US6174773B1 (en) | Method of manufacturing vertical trench misfet | |
US5915180A (en) | Process for producing a semiconductor device having a single thermal oxidizing step | |
US5723376A (en) | Method of manufacturing SiC semiconductor device having double oxide film formation to reduce film defects | |
US7485895B2 (en) | Silicon carbide semiconductor device | |
JPH06350090A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3531291B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置の製造方法 | |
TW201301366A (zh) | 製造絕緣閘極半導體裝置之方法及結構 | |
JP2001085685A (ja) | トランジスタ | |
JPH0897412A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2006510214A (ja) | トレンチ・ゲート型半導体デバイスの製造方法 | |
CN109755322B (zh) | 碳化硅mosfet器件及其制备方法 | |
KR100244825B1 (ko) | 반도체장치 및 그 제조방법 | |
JP2005520319A (ja) | 対称的トレンチ金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ素子及びその製造方法 | |
JP2002009082A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JPH07249770A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2019129300A (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
JPH10125904A (ja) | 炭化珪素半導体装置 | |
JPH0481345B2 (ja) | ||
JP3496509B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置の製造方法 | |
CN114530504A (zh) | 一种高阈值SiC MOSFET器件及其制造方法 | |
JPH0793366B2 (ja) | 半導体メモリおよびその製造方法 | |
JP2001217418A (ja) | Mosトランジスタ及びその製造方法 | |
JPH088429A (ja) | 半導体装置 | |
JPS63155768A (ja) | 半導体デバイスの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040127 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20040525 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |