JPH0897412A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0897412A
JPH0897412A JP6235063A JP23506394A JPH0897412A JP H0897412 A JPH0897412 A JP H0897412A JP 6235063 A JP6235063 A JP 6235063A JP 23506394 A JP23506394 A JP 23506394A JP H0897412 A JPH0897412 A JP H0897412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
oxide film
film
region
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6235063A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3155894B2 (ja
Inventor
Satoshi Yanagiya
諭 柳谷
Noboru Matsuda
昇 松田
Yoshiaki Baba
嘉朗 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP23506394A priority Critical patent/JP3155894B2/ja
Priority to US08/510,654 priority patent/US5610422A/en
Publication of JPH0897412A publication Critical patent/JPH0897412A/ja
Priority to US08/746,846 priority patent/US5726088A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3155894B2 publication Critical patent/JP3155894B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • H01L29/42368Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity the thickness being non-uniform
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/4238Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the surface lay-out

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Thyristors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、U字状のトレンチゲートを有する縦
型パワーMOSFETおよびその製造方法において、G
−S間の破壊耐圧を向上できるようにすることを最も主
要な特徴とする。 【構成】たとえば、N型半導体基板11の表面に、P型
ベース層12およびN+型エミッタ層13を形成した
後、複数の溝14a,14bを形成する。これら溝14
a,14bの内面を含む半導体基板11上に、酸化膜1
5および窒化膜16を設計上での素子の動作特性に応じ
た膜厚で順に形成する。そして、ゲート配線領域の窒化
膜16を選択的に除去した後、再度、上記溝14a,1
4bの内面を含む上記半導体基板11上に酸化膜17を
形成する。このようにして、ゲート配線領域のゲート電
極配線21とN+ 型エミッタ層13との間に、分厚いゲ
ート絶縁膜20を形成する構成とされている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、たとえば半導体装置
およびその製造方法に関するもので、特にU字状のトレ
ンチゲートを有する縦型パワーMOSFETなどに使用
されるものである。
【0002】
【従来の技術】たとえば、図7は、縦型パワーMOSF
ETの概略構成を示すものである。なお、同図(a)
は、縦型パワーMOSFETの平面図、同図(b)は同
じくB−B線に沿う断面図、同図(c)は同じくC−C
線に沿う断面図である。
【0003】すなわち、従来の縦型パワーMOSFET
は、N型の半導体基板1の表面に、P型ベース層2、お
よびN+ 型エミッタ層3がそれぞれ形成されている。こ
の、P型ベース層2およびN+ 型エミッタ層3が形成さ
れた半導体基板1の主表面には、上記P型ベース層2お
よびN+ 型エミッタ層3を貫いて、素子動作領域を構成
する複数の溝(トレンチ)4aが形成されている。ま
た、これら溝4aの相互を接続するように、ゲート配線
領域を構成するための溝4bが、上記溝4aのそれぞれ
に直交して設けられている。
【0004】そして、酸化膜5、窒化膜6および酸化膜
7からなるゲート絶縁膜を介して、上記半導体基板1上
の各溝4a,4b内にそれぞれゲート8となるポリシリ
コンが埋め込まれている。また、溝4a,4b内に埋め
込まれたポリシリコンの一部を残すことによって、上記
溝4bに沿ってゲート電極配線9が形成されている。
【0005】このような構成の縦型パワーMOSFET
においては、上記半導体基板1上の上記ゲート電極配線
9を除く領域が保護膜(図示していない)によって被覆
されるとともに、上記半導体基板1よりドレイン電極D
が、上記N+ 型エミッタ層3よりソース電極Sが、ゲー
ト電極配線9よりゲート電極Gが、それぞれ引き出され
るようになっている。
【0006】なお、一般的な縦型パワーMOSFETの
場合、素子動作領域の溝4aの本数を増やすほど、大電
流を扱うことが可能な大電力用素子とすることができ
る。しかしながら、上記した縦型パワーMOSFETで
は、ゲート電極配線9がN+ 型エミッタ層3の表面コー
ナー部分を覆う構成となっている。このため、この部分
での電界集中によってゲート絶縁膜の耐圧が低下され
て、G(ゲート)−S(ソース)間での耐圧不良が発生
しやすいという問題があった。
【0007】ゲート絶縁膜の破壊耐圧はその厚さを増す
ことで改善できるが、酸化膜5および窒化膜6の厚みが
素子の動作特性を決定するものであるため、必要以上に
厚くすることができない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、従来
においては、ゲート電極配線がコーナー全体を覆う構成
となっているため、この部分での電界集中によってゲー
ト絶縁膜の耐圧が低下されて、G−S間での耐圧不良が
発生しやすいという問題があった。
【0009】そこで、この発明は、ゲート絶縁膜の破壊
耐圧を向上でき、G−S間での絶縁不良を改善すること
が可能な半導体装置およびその製造方法を提供すること
を目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、この発明の半導体装置にあっては、半導体基板の
主表面に形成された複数の溝内に、第1の酸化膜、窒化
膜、および第2の酸化膜を介して電極材料を埋め込んで
なるものにおいて、前記溝のうち、配線領域に沿う溝の
前記窒化膜が選択的に除去されてなる構成とされてい
る。
【0011】また、この発明の半導体装置にあっては、
第1導電型の半導体基板と、この半導体基板の表面に形
成された第2導電型の第1の半導体領域と、この第1の
半導体領域上に形成された第1導電型の第2の半導体領
域と、この第2の半導体領域および第1の半導体領域を
貫いて、前記半導体基板の主表面に並列に設けられた複
数の第1の溝と、この第1の溝の相互を接続するよう
に、前記半導体基板の主表面に設けられた第2の溝と、
これら第1,第2の溝の内面を含んで、前記半導体基板
上に設けられた第1の酸化膜と、この第1の酸化膜上
に、前記第2の溝に沿う配線領域を除いて設けられた窒
化膜と、この窒化膜および前記第1の酸化膜上に設けら
れた第2の酸化膜と、この第2の酸化膜を介して、前記
第1の溝内および前記第2の溝に沿う配線領域に対応し
て配設された電極材料とから構成されている。
【0012】さらに、この発明の半導体装置の製造方法
にあっては、第1導電型の半導体基板の表面に第2導電
型の第1の半導体領域を形成し、この第1の半導体領域
上に第1導電型の第2の半導体領域を形成し、この第2
の半導体領域および第1の半導体領域を貫いて、前記半
導体基板の主表面に並列に複数の第1の溝を形成し、こ
の第1の溝の相互を接続するように、前記半導体基板の
主表面に第2の溝を形成し、これら第1,第2の溝の内
面を含んで、前記半導体基板上に第1の酸化膜を堆積さ
せ、この第1の酸化膜上に窒化膜を堆積させ、この窒化
膜を選択的に除去して、前記第2の溝に沿う配線領域の
前記第1の酸化膜を露出させ、この窒化膜上、および窒
化膜上に露出された前記第1の酸化膜上に第2の酸化膜
を成長させ、この第2の酸化膜を介して、前記第1,第
2の溝内を埋め込むべく、前記半導体基板上に電極材料
を堆積させ、この後、前記半導体基板上の前記電極材料
を選択的に除去して、前記窒化膜の除去された前記第2
の溝に沿う配線領域内に電極を形成する各工程からなっ
ている。
【0013】
【作用】この発明は、上記した手段により、配線領域内
の酸化膜だけを厚く形成できるようになるため、素子の
動作特性に影響することなく、ゲート絶縁膜の破壊強度
を高めることが可能となるものである。
【0014】
【実施例】以下、この発明の一実施例について図面を参
照して説明する。図1は、本発明にかかるU字状のトレ
ンチゲートを有する縦型パワーMOSFETの概略構成
を示すものである。なお、同図(a)は、縦型パワーM
OSFETの平面図、同図(b)は同じくB−B線に沿
う断面図、同図(c)は同じくC−C線に沿う断面図で
ある。
【0015】すなわち、この縦型パワーMOSFET
は、たとえばN型の半導体基板11の表面に、P型ベー
ス層12およびN+ 型エミッタ層13が、それぞれ形成
されている。
【0016】この、P型ベース層12およびN+ 型エミ
ッタ層13が形成された半導体基板11の主表面には、
上記P型ベース層12およびN+ 型エミッタ層13を貫
いて、複数の溝(トレンチ)14aが形成されている。
溝14aのそれぞれは、等間隔に並列に配置されて素子
動作領域を構成している。この素子動作領域の溝14a
の本数を増やすほど、縦型パワーMOSFETでは大電
流を扱うことが可能となっている。
【0017】また、上記半導体基板11の主表面には、
これら溝14aの相互を接続するように、各溝14aの
それぞれに直交してゲート配線領域を構成するための溝
14bが設けられている。
【0018】そして、素子動作領域においては、酸化膜
15、窒化膜16および酸化膜17からなるゲート絶縁
膜18を介して、上記半導体基板11上の溝14a内に
ゲート19となるポリシリコンが埋め込まれている。
【0019】一方、ゲート配線領域においては、上記酸
化膜15,17からなるゲート絶縁膜20を介して上記
溝14b内にポリシリコンが埋め込まれているととも
に、その溝14b内に埋め込まれたポリシリコンの一部
を上記半導体基板11の表面上に残すことによって、上
記溝14bに沿ってゲート電極配線21が形成されてい
る。
【0020】このような構成の縦型パワーMOSFET
においては、上記半導体基板11上の上記ゲート電極配
線21を除く領域が保護膜(図示していない)によって
被覆されるとともに、上記半導体基板11の一端よりド
レイン電極Dが、上記N+ 型エミッタ層13の一端より
ソース電極Sが、ゲート電極配線21の一端よりゲート
電極Gが、それぞれ引き出されるようになっている。
【0021】次に、図2〜図4を参照して、上記した構
成の縦型パワーMOSFETの製造プロセスについて説
明する。なお、各図(a)はそれぞれ素子動作領域の部
分を断面にして示すもので、また、各図(b)はそれぞ
れゲート配線領域の部分を断面にして示している。
【0022】まず、N型のSiウェーハを半導体基板1
1とし、その表面に、ボロンインプラおよび拡散により
P型ベース層12が形成される。続いて、ヒ素インプラ
および拡散によりN+ 型エミッタ層13が形成される。
【0023】この後、Si RIE(Reactive
Ion Etching)の選択エッチングにより、
上記半導体基板11の主表面に、上記P型ベース層12
およびN+ 型エミッタ層13を貫いて複数の溝14a,
14bが形成される。
【0024】そして、酸化および減圧SiN CVD
(Chemical Vapor Depositio
n)により、上記溝14a,14bの内面を含む上記半
導体基板11上に酸化膜15および窒化膜16が順に形
成される。上記酸化膜15および窒化膜16は、設計上
での素子の動作特性に応じて、たとえば50nm,20
nmの膜厚によりそれぞれ形成される(以上、図2)。
【0025】上記窒化膜16のうち、ゲート配線領域の
窒化膜16については、RIEの選択エッチングによっ
て選択的に除去され、その下の酸化膜15が露出される
(図3)。
【0026】この後、再度の酸化により、上記溝14
a,14bの内面を含む上記半導体基板11上に酸化膜
17が形成される(図4)。この酸化膜17の形成は、
ゲート配線領域においては、たとえば200nm厚程度
のゲート絶縁膜20が形成されるようにし、素子動作領
域においては、従来装置と同程度の厚さのゲート絶縁膜
18が形成されるようにする。
【0027】すなわち、酸化膜17は、上記酸化膜15
上では相互拡散作用により十分に成長され、一方、上記
窒化膜16上ではその成長が抑えられる。これにより、
素子動作領域の酸化膜17に対して、ゲート配線領域に
おける酸化膜17は十分な厚さをもって形成される。
【0028】続いて、上記半導体基板11上にポリシリ
コンが堆積されて、上記溝14a,14b内が埋め込ま
れる(図5)。そして、RIEの選択エッチングにより
ポリシリコンが選択的に除去されて、素子動作領域にお
いては、上記溝14a内にのみポリシリコンが残されて
ゲート19が形成される。また、ゲート配線領域におい
ては、ポリシリコンの一部が上記半導体基板11の表面
上にも残されることによって、ゲート電極配線21が形
成される。
【0029】この場合、ゲート電極配線21がN+ 型エ
ミッタ層13の表面コーナー部分を覆う構成となってい
るが、ゲート電極配線21とN+ 型エミッタ層13との
間には非常に厚いゲート絶縁膜20が存在するため、こ
の部分での電界集中によってゲート絶縁膜20の耐圧が
低下されることはない。
【0030】しかも、ゲート電極配線21の下のゲート
絶縁膜20だけを分厚くするようにしているため、素子
の動作特性が左右されるといった心配もない。しかる
後、素子動作領域においては保護膜(図示していない)
を介して上記N+ 型エミッタ層13からソース電極S
が、ゲート配線領域においてはゲート電極配線21から
ゲート電極Gが、さらに、半導体基板11の裏面からは
ドレイン電極Dがそれぞれ取り出されることにより、前
記の図1に示した縦型パワーMOSFETが製造され
る。
【0031】このような構成の縦型パワーMOSFET
によれば、たとえば図6に示すように、D−S間に流れ
る1μAの電流がリークした際のG−S間の電圧を約4
0V(従来装置では約35Vであった)まで向上させる
ことができた。
【0032】上記したように、ゲート配線領域内のゲー
ト絶縁膜だけを厚く形成するようにしている。すなわ
ち、ゲート電極配線下のゲート絶縁膜は素子の動作特性
に影響しないため、これを厚くすることで、ゲート絶縁
膜の破壊強度を高めるようにしている。これにより、コ
ーナー部分でのG−S間の破壊耐圧を向上することが可
能となる。したがって、素子の動作特性に影響すること
なく、G−S間での絶縁不良の発生を簡単に防止できる
ようになるものである。
【0033】しかも、何ら特別な工程を必要とすること
なく、ゲート配線領域における窒化膜を除去する工程を
追加するのみで容易に実現が可能である。なお、上記実
施例においては、N型の半導体基板の表面に、P型ベー
ス層およびN+ 型エミッタ層をそれぞれ形成してなる縦
型パワーMOSFETを例に説明したが、これに限ら
ず、たとえばP型の半導体基板の表面に、N型ベース層
およびP+ エミッタ層をそれぞれ形成してなる縦型パワ
ーMOSFETにも同様に適用できる。その他、この発
明の要旨を変えない範囲において、種々変形実施可能な
ことは勿論である。
【0034】
【発明の効果】以上、詳述したようにこの発明によれ
ば、ゲート絶縁膜の破壊耐圧を向上でき、G−S間での
絶縁不良を改善することが可能な半導体装置およびその
製造方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例にかかる縦型パワーMOS
FETの概略を示す構成図。
【図2】同じく、縦型パワーMOSFETの製造プロセ
スについて示す第1の断面図。
【図3】同じく、縦型パワーMOSFETの製造プロセ
スについて示す第2の断面図。
【図4】同じく、縦型パワーMOSFETの製造プロセ
スについて示す第3の断面図。
【図5】同じく、縦型パワーMOSFETの製造プロセ
スについて示す第4の断面図。
【図6】同じく、縦型パワーMOSFETのG−S間で
の破壊耐圧を従来装置と比較して示す特性図。
【図7】従来技術とその問題点を説明するために示す縦
型パワーMOSFETの概略構成図。
【符号の説明】
11…半導体基板(N型)、12…ベース層(P型)、
13…エミッタ層(N+ 型)、14a,14b…溝(ト
レンチ)、15…酸化膜、16…窒化膜、17…酸化
膜、18,20…ゲート絶縁膜、19…ゲート、21…
ゲート電極配線。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の主表面に形成された複数の
    溝内に、第1の酸化膜、窒化膜、および第2の酸化膜を
    介して電極材料を埋め込んでなる半導体装置において、 前記溝のうち、配線領域に沿う溝の前記窒化膜が選択的
    に除去されてなることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 第1導電型の半導体基板と、 この半導体基板の表面に形成された第2導電型の第1の
    半導体領域と、 この第1の半導体領域上に形成された第1導電型の第2
    の半導体領域と、 この第2の半導体領域および第1の半導体領域を貫い
    て、前記半導体基板の主表面に並列に設けられた複数の
    第1の溝と、 この第1の溝の相互を接続するように、前記半導体基板
    の主表面に設けられた第2の溝と、 これら第1,第2の溝の内面を含んで、前記半導体基板
    上に設けられた第1の酸化膜と、 この第1の酸化膜上に、前記第2の溝に沿う配線領域を
    除いて設けられた窒化膜と、 この窒化膜および前記第1の酸化膜上に設けられた第2
    の酸化膜と、 この第2の酸化膜を介して、前記第1の溝内および前記
    第2の溝に沿う配線領域に対応して配設された電極材料
    とを具備したことを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 第1導電型の半導体基板の表面に第2導
    電型の第1の半導体領域を形成し、 この第1の半導体領域上に第1導電型の第2の半導体領
    域を形成し、 この第2の半導体領域および第1の半導体領域を貫い
    て、前記半導体基板の主表面に並列に複数の第1の溝を
    形成し、 この第1の溝の相互を接続するように、前記半導体基板
    の主表面に第2の溝を形成し、 これら第1,第2の溝の内面を含んで、前記半導体基板
    上に第1の酸化膜を堆積させ、 この第1の酸化膜上に窒化膜を堆積させ、 この窒化膜を選択的に除去して、前記第2の溝に沿う配
    線領域の前記第1の酸化膜を露出させ、 この窒化膜上、および窒化膜上に露出された前記第1の
    酸化膜上に第2の酸化膜を成長させ、 この第2の酸化膜を介して、前記第1,第2の溝内を埋
    め込むべく、前記半導体基板上に電極材料を堆積させ、 この後、前記半導体基板上の前記電極材料を選択的に除
    去して、前記窒化膜の除去された前記第2の溝に沿う配
    線領域内に電極を形成することを特徴とする半導体装置
    の製造方法。
JP23506394A 1994-09-29 1994-09-29 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3155894B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23506394A JP3155894B2 (ja) 1994-09-29 1994-09-29 半導体装置およびその製造方法
US08/510,654 US5610422A (en) 1994-09-29 1995-08-03 Semiconductor device having a buried insulated gate
US08/746,846 US5726088A (en) 1994-09-29 1996-11-15 Method of manufacturing a semiconductor device having a buried insulated gate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23506394A JP3155894B2 (ja) 1994-09-29 1994-09-29 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0897412A true JPH0897412A (ja) 1996-04-12
JP3155894B2 JP3155894B2 (ja) 2001-04-16

Family

ID=16980530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23506394A Expired - Fee Related JP3155894B2 (ja) 1994-09-29 1994-09-29 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US5610422A (ja)
JP (1) JP3155894B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003008018A (ja) * 2001-06-20 2003-01-10 Denso Corp 半導体装置及びその製造方法
US6693011B2 (en) * 2001-10-02 2004-02-17 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. Power MOS element and method for producing the same
JP2005197274A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Nec Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2014099449A (ja) * 2012-11-13 2014-05-29 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法、半導体装置

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5770878A (en) * 1996-04-10 1998-06-23 Harris Corporation Trench MOS gate device
US5933717A (en) * 1997-03-04 1999-08-03 Advanced Micro Devices, Inc. Vertical transistor interconnect structure and fabrication method thereof
US6069384A (en) * 1997-03-04 2000-05-30 Advanced Micro Devices, Inc. Integrated circuit including vertical transistors with spacer gates having selected gate widths
US6057558A (en) * 1997-03-05 2000-05-02 Denson Corporation Silicon carbide semiconductor device and manufacturing method thereof
JP3502531B2 (ja) * 1997-08-28 2004-03-02 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
JP3299283B2 (ja) * 1997-08-29 2002-07-08 三菱電機株式会社 絶縁ゲート型半導体装置とその製造方法
JPH11204782A (ja) 1998-01-08 1999-07-30 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP3705919B2 (ja) * 1998-03-05 2005-10-12 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
US6084264A (en) * 1998-11-25 2000-07-04 Siliconix Incorporated Trench MOSFET having improved breakdown and on-resistance characteristics
US6316806B1 (en) 1999-03-31 2001-11-13 Fairfield Semiconductor Corporation Trench transistor with a self-aligned source
US6864532B2 (en) 2000-01-14 2005-03-08 Denso Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the same
ITMI20010039A1 (it) 2000-01-14 2002-07-11 Denso Corp Dispositivo a semiconduttori e metodo per la fabbricazione dello stesso
JP4200626B2 (ja) 2000-02-28 2008-12-24 株式会社デンソー 絶縁ゲート型パワー素子の製造方法
TW523816B (en) * 2000-06-16 2003-03-11 Gen Semiconductor Inc Semiconductor trench device with enhanced gate oxide integrity structure
GB0101695D0 (en) * 2001-01-23 2001-03-07 Koninkl Philips Electronics Nv Manufacture of trench-gate semiconductor devices
JP4158453B2 (ja) * 2002-08-22 2008-10-01 株式会社デンソー 半導体装置及びその製造方法
US7235842B2 (en) * 2003-07-12 2007-06-26 Nxp B.V. Insulated gate power semiconductor devices
US20050082606A1 (en) * 2003-10-20 2005-04-21 Stephan Grunow Low K dielectric integrated circuit interconnect structure
JP2006019630A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Seiko Epson Corp 配線形成方法
US8338887B2 (en) 2005-07-06 2012-12-25 Infineon Technologies Ag Buried gate transistor
JP5074172B2 (ja) * 2007-12-21 2012-11-14 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド メサ型半導体装置及びその製造方法
JP2009158589A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Sanyo Electric Co Ltd メサ型半導体装置及びその製造方法
TW200933899A (en) 2008-01-29 2009-08-01 Sanyo Electric Co Mesa type semiconductor device and method for making the same
KR100972904B1 (ko) * 2008-05-16 2010-07-28 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 형성 방법
DE102015201045B4 (de) * 2015-01-22 2019-09-26 Infineon Technologies Austria Ag Mit einer hohen Gate-Spannung betreibbarer Hochspannungstransistor, Verfahren zum Steuern desselben und Schaltungsanordnung
US20160247888A1 (en) 2015-02-19 2016-08-25 International Business Machines Corporation Non-uniform gate dielectric for u-shape mosfet
US9722092B2 (en) 2015-02-25 2017-08-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having a stacked metal oxide

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8502765A (nl) * 1985-10-10 1987-05-04 Philips Nv Werkwijze ter vervaardiging van een halfgeleiderinrichting.
JPH0251279A (ja) * 1988-08-15 1990-02-21 Nec Corp 縦型電界効果トランジスタ
US5282018A (en) * 1991-01-09 1994-01-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Power semiconductor device having gate structure in trench
JP2889061B2 (ja) * 1992-09-25 1999-05-10 ローム株式会社 半導体記憶装置およびその製法
JP3167457B2 (ja) * 1992-10-22 2001-05-21 株式会社東芝 半導体装置
US5326711A (en) * 1993-01-04 1994-07-05 Texas Instruments Incorporated High performance high voltage vertical transistor and method of fabrication

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003008018A (ja) * 2001-06-20 2003-01-10 Denso Corp 半導体装置及びその製造方法
US6693011B2 (en) * 2001-10-02 2004-02-17 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. Power MOS element and method for producing the same
JP2005197274A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Nec Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4711620B2 (ja) * 2003-12-26 2011-06-29 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2014099449A (ja) * 2012-11-13 2014-05-29 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法、半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3155894B2 (ja) 2001-04-16
US5726088A (en) 1998-03-10
US5610422A (en) 1997-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0897412A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100630110B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
US6737704B1 (en) Transistor and method of manufacturing the same
JP3400846B2 (ja) トレンチ構造を有する半導体装置およびその製造方法
US7655974B2 (en) Semiconductor device
JP3471473B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20160380096A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
KR100883795B1 (ko) 대칭적인 트렌치 mosfet 디바이스 및 그 제조 방법
JP2004064063A (ja) 高電圧縦型dmosトランジスタ及びその製造方法
JP2006186145A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3219045B2 (ja) 縦型misfetの製造方法
US5882966A (en) BiDMOS semiconductor device and method of fabricating the same
JP2002170955A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20020060339A1 (en) Semiconductor device having field effect transistor with buried gate electrode surely overlapped with source region and process for fabrication thereof
JPH0621468A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
JP2003142698A (ja) 電力用半導体装置
JPH02144971A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3551251B2 (ja) 絶縁ゲート型電界効果トランジスタ及びその製造方法
JPH10125904A (ja) 炭化珪素半導体装置
US6927118B2 (en) Method of fabricating a bipolar transistor utilizing a dry etching and a wet etching to define a base junction opening
JP2519541B2 (ja) 半導体装置
JP2003069038A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US6541318B2 (en) Manufacturing process of a high integration density power MOS device
CN206210805U (zh) 半导体组件及屏蔽栅极半导体组件
JPH0513758A (ja) Mosfet及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090202

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees