JP3219045B2 - 縦型misfetの製造方法 - Google Patents

縦型misfetの製造方法

Info

Publication number
JP3219045B2
JP3219045B2 JP03828798A JP3828798A JP3219045B2 JP 3219045 B2 JP3219045 B2 JP 3219045B2 JP 03828798 A JP03828798 A JP 03828798A JP 3828798 A JP3828798 A JP 3828798A JP 3219045 B2 JP3219045 B2 JP 3219045B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
region
trench
type semiconductor
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03828798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11238877A (ja
Inventor
学 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP03828798A priority Critical patent/JP3219045B2/ja
Priority to US09/252,662 priority patent/US6160288A/en
Priority to DE19907201A priority patent/DE19907201A1/de
Priority to TW088102482A priority patent/TW417140B/zh
Priority to KR1019990005734A priority patent/KR100342623B1/ko
Priority to CN99103018A priority patent/CN1122316C/zh
Publication of JPH11238877A publication Critical patent/JPH11238877A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3219045B2 publication Critical patent/JP3219045B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0878Impurity concentration or distribution

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、縦型MISFE
T(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Tra
nsistor)及びその製造方法に係り、詳しくは、トレン
チ構造を有する縦型MISFET及びその製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来から、比較的大電流、大電圧を扱う
パワーデバイスの一種として、MOSFET(Metal Ox
ide Semiconductor Field Effect Transistor)が用い
られている。このMOSFETは、電圧制御型のデバイ
スなので、制御のための入力電流が不要であるという利
点を有している。また、原理的に、電子あるいはホール
のいずれか一種のみを多数キャリアとして利用して動作
するので、キャリア蓄積効果がないため、スイッチング
特性や対パンチスルー性に優れており、スイッチングレ
ギュレータ等の誘導性負荷に適用されることが多くなっ
ている。
【0003】このようなMOSFETにおいて、動作電
流(ドレイン電流)が、半導体基板の主平面と平行な方
向(横方向)に流れる初期の横型MOSFETに対し
て、最近では、ドレイン電流を半導体基板の主平面に対
して垂直な方向(縦方向)に流すようにした縦型MOS
FETが広く用いられてきている。この縦型MOSFE
Tによれば、単位素子であるセルを多数並列接続してM
OSFETを構成するように設計できるので、電流容量
を増大させることができる利点がある。ここで、縦型M
OSFETを含めた一般のMOSFETの最も重要な特
性として、オン(ON)抵抗がある。オン抵抗は、MO
SFETのスイッチング動作に大きな影響を与えるの
で、小さいことが望ましい。したがって、縦型MOSF
ETにおいても、上述したような利点を生かすために
は、オン抵抗の低減を図る必要がある。
【0004】オン抵抗の低減を図った縦型MOSFET
としては、特開昭63−23365号公報に記載のもの
が知られている。この公報に記載のMOSFETは、図
16に示すように、n+型基板51上に形成されたn-
エピタキシャル層52の表面に、分割された2つのn+
型ソース領域53が形成され、両ソース領域53,53
間には、ゲート酸化膜54を介してゲート電極55が形
成されてなっている。さらに、n+型ソース領域53の
直下には、p+型ベース領域56が形成され、このp+
ベース領域56のうち、特にゲート酸化膜54の直下の
領域が、ゲート電圧の制御により反転領域となること
で、チャネル領域として動作するようになっている。ま
た、ドレイン電流の経路の一部となるゲート電極55の
直下の領域には、n+型領域57が形成されて、縦型M
OSFETの動作時のオン抵抗を低減させる役割を担う
ように構成されている。なお、ドレイン電極58とソー
ス電極59とは、同図に示すように、縦方向に相対向配
置されている。
【0005】ところで、特開昭63−23365号公報
に記載の従来技術では、縦型MOSFETのオン抵抗を
低減できるものの、チャネル領域がゲート電極55の配
置方向である水平方向に沿って形成されるので、セルサ
イズの縮小に限界がある。このため、電流容量の増大を
図るべくセルを多数並列接続すると、結果的に半導体チ
ップの大型化が避けられなくなる。
【0006】この点に関して、特開平3−55879号
公報に記載のMOSFETが存在する。この公報に記載
のMOSFETは、チャネル領域を縦方向に形成したも
ので、図17に示すように、p型基板61に形成された
トレンチ(溝)62内にはゲート酸化膜63を介してゲ
ート電極64が形成されている。そして、トレンチ62
の底部にはn+型領域65が形成されていて、これによ
り、ゲート電圧の制御によりゲート酸化膜63の直下の
領域には縦方向の反転領域が形成されて、チャネル領域
として動作するようになっている。なお、ゲート電極6
4は、層間絶縁膜66によって被覆されている。
【0007】しかしながら、特開平3−55879号公
報に記載の従来技術では、ドレイン電流がp型基板61
を縦方向に流れるように構成されているわけではなく、
縦型MOSFETを対象としたものではない。すなわ
ち、単にチャネル領域が縦方向に形成されるように構成
されたMOSFETが示されているに過ぎない。
【0008】セルサイズの縮小化を図ることができる縦
型MOSFETとしては、この出願人の先の出願(特願
平9−254671号)に記載のものがある。この縦型
MOSFETは、図18に示すように、n+型基板71
上に形成されたn-型エピタキシャル層72に、p型ベ
ース領域73が形成され、このn-型エピタキシャル層
72及びp型ベース領域73に渡ってトレンチ74が形
成されてなっている。トレンチ74内にはゲート酸化膜
75を介してゲート電極76が形成され、一方、トレン
チ74の周囲のp型ベース領域73にはn+型ソース領
域77が形成されている。ゲート電極76は絶縁膜78
で覆われ、n+型ソース領域78にはソース電極79が
接続されるとともに、n+型基板71にはドレイン電極
80が接続されて縦型MOSFETが構成されている。
このようなトレンチ構造を有する縦型MOSFETによ
れば、オン抵抗を低減できるだけでなく、トレンチ74
の側面に沿って縦型方向にチャネル領域を形成している
のでセルサイズの縮小を図ることができる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特願平
9−254671号に記載の技術では、ベース領域がト
レンチよりも浅く形成されているので、縦型MOSFE
Tの高耐圧化を図るのが困難になる、という問題があ
る。すなわち、縦型MOSFETはスイッチング特性に
優れている、という利点を生かして、特に、スイッチン
グレギュレータ等の誘導性負荷に適用されることが多い
が、誘導性負荷に適用する場合には、高耐圧化が必要に
なり、このためには、ベース領域がトレンチよりも深く
形成されていることが条件となる。
【0010】しかしながら、単にベース領域をトレンチ
よりも深く形成した場合は、等価的に形成される不要な
抵抗成分であるRJFET(接合FETの抵抗)成分が増加
するようになるので、結果的にオン抵抗が大きくなる、
という不具合が生ずる。図19は、この様子を説明する
概略図で、n+型基板71上のn-型エピタキシャル層7
2にp型ベース領域73を深く形成したとすると、n-
型エピタキシャル層72に形成されるRJFET成分が増加
し、これは縦型MOSFETのオン抵抗を大きくする方
向に働くようになる。なお、RSUBはn+型基板71の抵
抗成分、Repiはn-型エピタキシャル層72の抵抗成
分、Rchはチャネル領域の抵抗成分を示している。
【0011】ここで、オン抵抗の低減を図るには、トレ
ンチの幅及び深さを変えることにより可能となる。しか
し、この場合にはRchを増加させるだけでなく、トレン
チ内に形成する層間絶縁膜の形状を変化させるようにな
るので、層間絶縁膜上に形成するソース電極にワイヤボ
ンディングを行うとき、ソース電極に対するストレスが
変化するようになって、ショート不良等の不具合が発生
する。
【0012】この発明は、上述の事情に鑑みてなされた
もので、オン抵抗を増加させることなく、高耐圧化を図
るようにしたトレンチ構造を有する縦型MOSFET及
びその製造方法をを提供することを目的としている。
【0013】
【課題を解決するための手段】 上記課題を解決するた
めに、請求項記載の発明は、ドレイン領域となる不純
物濃度が略一定な第1導電型半導体基板に該第1導電型
半導体基板よりも不純物濃度の高い第1導電型半導体領
域を形成し、該第1導電型半導体領域にトレンチを形成
するトレンチ形成工程と、上記第1導電型半導体領域に
上記トレンチの深さよりも深く第2導電型ベース領域を
形成するベース領域形成工程と、上記トレンチ内にゲー
ト絶縁膜を形成した後、そのトレンチ内に導電体を埋め
込んでゲート電極を形成するゲート電極形成工程と、上
記トレンチの周囲の上記ベース領域に第1導電型ソース
領域を形成するソース領域形成工程とを含むことを特徴
としている。
【0014】 請求項2記載の発明は、上記ベース領域
形成工程を、上記第1導電型半導体領域及び上記第1導
電型半導体基板に上記トレンチの深さより深く第2導電
型ベース領域を形成するベース領域形成工程に置き換え
ことを特徴としている。
【0015】 請求項3記載の発明は、請求項1又は2
記載の縦型MISFETを製造するための方法であっ
て、上記第1導電型半導体領域の形成を、不純物イオン
打ち込み法、又は拡散法により行うことを特徴としてい
る。
【0016】また、請求項4記載の発明は、請求項1乃
至3の何れか1項に記載記載の縦型MISFETを製造
するための方法であって、上記ゲート電極形成工程にお
ける上記導電体として、ポリシリコン膜を用いることを
特徴としている。
【0017】
【0018】
【0019】
【0020】
【0021】
【0022】
【0023】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態の説
明に先立って、この発明の参考例について説明する。 ◇参考例 図1は、この発明の参考例である縦型MOSFETを示
す断面図、また、図2乃至図10は、同縦型MOSFE
Tの製造方法を工程順に示す工程図である。この参考例
の縦型MOSFETは、図1に示すように、ドレイン領
域となる例えばn+型半導体基板(高不純物濃度半導体
基板)1上に、この半導体基板1より低不純物濃度の比
抵抗1〜20Ωcm、厚さ5〜60μmのn-型エピタ
キシャル(低不純物濃度半導体層)2が形成され、この
-型エピタキシャル層2にはp型不純物がイオン打ち
込みされて深さ2〜4μmのp型ベース領域3が形成さ
れてなっている。なお、実際にはn+型半導体基板1は
厚さ250〜300μmを有しているが、説明を簡単に
するため、n-型エピタキシャル層2の厚さよりも小さ
く示している。
【0024】p型ベース領域3の略中央部には、このp
型ベース領域3よりも浅い深さ1〜3μm、幅0.5〜
4.0μmのトレンチ4が形成されている。すなわち、
この参考例では、p型ベース領域3はトレンチ4よりも
深く形成されている。そして、トレンチ4内には膜厚5
00〜1500オンク゛ストロームのゲート酸化膜5を介して、
ポリシリコン膜からなる膜厚略6000オンク゛ストロームのゲ
ート電極6が形成されている。トレンチ4の周囲のp型
ベース領域3の表面には、n型不純物がイオン打ち込み
されてn+型ソース領域7が形成され、p型ベース領域
3の表面にはp+型コンタクト領域8がn+型ソース領域
7に接するように形成されている。ゲート酸化膜5及び
ゲート電極6は、n+型ソース領域7の表面の一部を覆
うように延長して形成されている。
【0025】トレンチ4の深さは、略3μm以下に形成
することが望ましい。これはその深さが3μmを越える
と、トレンチ4内に形成される層間絶縁膜10の形状が
変化し易くなって、この層間絶縁膜10上に形成するソ
ース電極の平坦性が悪くなるので、ワイヤボンディング
が良好に行われなくなるためである。
【0026】トレンチ4の直下には、n型不純物がイオ
ン打ち込みされて、n-型エピタキシャル層2に接して
+型半導体基板1よりも不純物濃度の高いn++型半導
体領域(高不純物濃度半導体領域)9が形成されてい
る。このn++型半導体領域9はオン抵抗を低減する役割
を担うように構成されている。
【0027】トレンチ4内、ゲート電極6及びn+型ソ
ース領域7の一部を覆うように、膜厚5000〜100
00オンク゛ストロームの層間絶縁膜10が形成され、この層間
絶縁膜10、n+型ソース領域7及びp+ 型コンタクト
領域8の露出部を覆うように、アルミニウム等からなる
ソース電極11が形成されている。一方、n+型半導体
基板1には、金、銀、ニッケル等からなるドレイン電極
12が形成されている。
【0028】以上の構成の縦型MOSFETにおいて、
ゲート電極6とソース電極7との間に制御電圧としての
閾値以上の正電圧が入力されると、ゲート電極6下のゲ
ート酸化膜5に接しているp型ベース領域3の側面はn
型に反転されてチャネル領域が形成されるようになる。
したがって、n+型半導体基板1からn-型エピタキシャ
ル層2、n++型半導体領域9、チャネル領域を通じてn
+型ソース領域7に至るドレイン電流が流れて、縦型M
OSFETが動作するようになる。
【0029】次に、図2乃至図10を参照して、この例
の縦型MOSFETの製造方法について工程順に説明す
る。まず、図2に示すように、ドレイン領域となる例え
ばn+型半導体基板1上に、予めエピタキシャル法によ
って、半導体基板1と同様にn型の不純物を含むが、半
導体基板1の不純物濃度よりも低い、すなわち、比抵抗
1〜20Ωcm、厚さ5〜60μmのn-型エピタキシ
ャル層2を成長させておく。
【0030】次に、図3に示すように、n-型エピタキ
シャル層2上にCVD法により膜厚略1000オンク゛ストロー
ムの酸化膜(SiO2)13及び膜厚略1000オンク゛ストロー
ムの窒化膜(Si34)14を順次形成し、さらにフォ
トレジスト膜15で覆った後、フォトリソグラフィ法に
より必要な部分のみにフォトレジスト膜15を残す。続
いて、フォトレジスト膜15を耐食性マスクとしてドラ
イエッグにより、窒化膜14、酸化膜13及びn-型エ
ピタキシャル層2を部分的に除去してトレンチ4を形成
する。トレンチ4は、例えば深さ1〜3μm、幅0.5
〜4.0μmのサイズに形成する。
【0031】次に、図4に示すように、フォトレジスト
膜15を除去した後、周知のLOCOS(Local Oxidiza
tion of Silicon)法により部分的な酸化処理を施して、
トレンチ4内に比較的厚い膜厚略1μmの酸化膜16を
成長させる。酸化処理時、トレンチ4以外の部分は窒化
膜14によりマスクされているので酸化膜16は成長し
ない。なお、酸化膜13は、窒化膜14が直接n-型エ
ピタキシャル層2に接することにより、この表面に結晶
欠陥を発生させるのを防止している。
【0032】次に、図5に示すように、窒化膜14を除
去した後、酸化膜16をマスクとして硼素(B)等のp
型不純物を、ドーズ量1013〜1014/cm2でイオン
打ち込みして、n-型エピタキシャル層2に深さ2〜4
μmのp型ベース領域3を形成する。この場合、p型ベ
ース領域3をトレンチ4よりも深く形成することが必要
である。
【0033】次に、図6に示すように、p型ベース領域
3の表面に、フォトレジスト(図示せず)をマスクとし
て硼素(B)等のp型不純物を、ドーズ量1014〜10
16/cm2でイオン打ち込みして、p+ 型コンタクト領
域8を形成する。同様にして、フォトレジスト膜17を
マスクとしてP、As等のn型不純物を、ドーズ量10
15〜1016/cm2でイオン打ち込みして、n+型ソース
領域7を形成する。n+型ソース領域7とp+ 型コンタ
クト領域8とは、互いに接するように形成する。
【0034】次に、図7に示すように、酸化膜13、1
6及びフォトレジスト膜17を除去した後、再び酸化処
理を施して、膜厚略200オンク゛ストロームの酸化膜18を成
長させる。
【0035】次に、図8に示すように、トレンチ4の直
下に、フォトレジスト23をマスクとして、P、As等
のn型不純物を、ドーズ量1011〜1013/cm2でイ
オン打ち込みして、n-型エピタキシャル層2に接して
+型基板1よりも不純物濃度の高いn++型半導体領域
9を形成する。この形成方法は、イオン打ち込み法に限
らず、通常の不純物拡散法等によって形成しても良い。
【0036】次に、図9に示すように、酸化膜18を除
去した後、全面に膜厚500〜1500オンク゛ストロームの酸
化膜19を熱酸化法によって形成し、続いてこの上にト
レンチ4内を埋め込むように膜厚略6000オンク゛ストローム
のポリシリコン膜20をCVD法により成長させる。続
いて、フォトリソグラフィ法により必要な部分のみに各
膜19、20を残して、ゲート酸化膜5及びゲート電極
6を形成する。
【0037】次に、図10に示すように、CVD法によ
り、トレンチ4内に埋め込むように、かつ、ゲート電極
6及びn+型ソース領域7を覆うように全面に膜厚50
00〜10000オンク゛ストロームの層間絶縁膜10を形成す
る。続いて、フォトリソグラフィ法により、n+型ソー
ス領域7及びp+ 型コンタクト領域8の一部を露出する
ように層間絶縁膜10にコンタクト窓21を形成する。
次に、層間絶縁膜10、n+型ソース領域7及びp+
コンタクト領域8の露出部を覆うように、アルミニウム
等からなるソース電極11を形成し、n+型半導体基板
1に金、銀、ニッケル等からなるドレイン電極12を形
成することにより、この例の縦型MOSFETが完成す
る。
【0038】このように、この参考例の構成によれば、
p型ベース領域3はトレンチ4よりも深く形成され、こ
のトレンチ4の直下には、n-型エピタキシャル層2に
接してn+型半導体基板1よりも不純物濃度の高いn++
型半導体領域9が形成されているので、オン抵抗を増加
させることなく、高耐圧化を達成できる。すなわち、単
にp型ベース領域3がトレンチ4よりも深く形成されて
いるだけでなく、トレンチ4の直下にはn+型半導体基
板1よりも不純物濃度の高いn++型半導体領域9が存在
しているので、等価的に形成される不要なRJFET成分が
増加しないため、オン抵抗の増加を防止できる。しか
も、p型ベース領域3はトレンチ4よりも深く形成され
ているので、高耐圧化を容易に達成できる。したがっ
て、スイッチング特性に優れているという利点をそのま
ま生かして、スイッチングレギュレータ等の誘導性負荷
に適用することが容易となる。
【0039】以下、図面を参照して、この発明の実施の
形態について説明する。説明は、実施例を用いて具体的
に行う。 ◇実施例 図11は、この発明の一実施例である縦型MISFET
を示す断面図、また、図12〜図15は、同縦型MIS
FETの製造方法を工程順に示す工程図である。この発
明の一実施例である縦型MOSFETの構成が、上述の
参考例のそれと(図1参照)大きく異なるところは、n
+型半導体基板(高不純物濃度基板)1上のn-型半導体
層(低不純物濃度層)2を省略するようにした点であ
る。この例の縦型MISFETは、図11に示すよう
に、トレンチ4の直下の、n+型半導体基板1よりも不
純物濃度の高いn++型半導体領域22は、予めn+型半
導体基板1にn型不純物のイオンの打ち込み等によって
形成されている。p型ベース領域3は、p型不純物のイ
オン打ち込み等によってn+型半導体基板1に、n++
半導体領域22よりも深く形成されている。また、トレ
ンチ4はp型ベース領域3よりも浅く形成されている。
【0040】次に、図12乃至図15を参照して、この
例の縦型MOSFETの製造方法について工程順に説明
する。まず、図12に示すように、ドレイン領域となる
例えばn+型半導体基板1に、予めn型不純物のイオン
の打ち込みによってn+型半導体基板1よりも高不純物
濃度の、深さ2〜5μmのn++型半導体領域22を形成
する。このn++型半導体領域22は参考例におけるn++
型半導体領域9と同じ役割を担うものであり、その形成
方法は、イオン打ち込み法に限らず、通常の不純物拡散
法等によって形成してもよい。
【0041】次に、図13に示すように、n++型半導体
領域22上にCVD法により膜厚略1000オンク゛ストローム
の酸化膜13及び膜厚略1000オンク゛ストロームの窒化膜1
4を順次形成し、さらにフォトレジスト膜15で覆った
後、フォトリソグラフィ法により必要な部分のみにフォ
トレジスト膜15を残し、続いて、フォトレジスト膜1
5を耐食性マスクとしてドライエッグにより、窒化膜1
4、酸化膜13及びn++型半導体領域22を部分的に除
去して、例えば深さ1〜3μm、幅0.5〜4.0μm
のサイズのトレンチ4を形成する。
【0042】次に、図14に示すように、フォトレジス
ト膜15を除去した後、周知のLOCOS法により部分
的な酸化処理を施して、トレンチ4内に比較的厚い膜厚
略1μmの酸化膜16を成長させる。酸化処理時、トレ
ンチ4以外の部分は窒化膜14によりマスクされている
ので酸化膜16は成長しない。
【0043】次に、図15に示すように、窒化膜14を
除去した後、酸化膜16をマスクとして燐(P)、砒素
(As)等のn型不純物を、ドーズ量1013〜1014
cm2でイオン打ち込みして、n++型半導体領域22に
これよりも深く、深さ2〜6μmのp型ベース領域3を
形成する。この場合、p型ベース領域3はトレンチ4よ
りも深く形成することが必要である。これによって、n
++型半導体領域22はトレンチ4の直下のみに残される
ようになる。
【0044】この後、参考例で述べたと略同様な工程
(図6乃至図10)を経て、この例の縦型MOSFET
が完成する。それゆえ、図10において、図1の構成部
分に対応する各部には、同一の番号を付してその説明を
省略する。
【0045】このように、n-型エピタキシャル層(図
2の工程)を省略しても、参考例において述べたと略同
様の効果を得ることができる。加えて、この実施例の構
成によれば、n-型エピタキシャル層(図2の工程)を
不要とするので、労力を削減でき、したがって、コスト
ダウンを図ることができる。
【0046】以上、この発明の実施例を図面により詳述
してきたが、具体的な構成はこの実施例に限られるもの
ではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変
更などがあってもこの発明に含まれる。例えば、上述の
実施例においては、縦型MOSFETについて述べた
が、これに限らず、MIS(Metal Insulator Semicondu
ctor)型FETである限り、MOS構造に限らず、例え
ば、MONOS構造等でも良い。また、各半導体層又は
半導体領域の導電型は、p(又はn)型に代えて、n
(又はp)型でも良い。
【0047】また、上述の第1及び第2の実施例におい
ては、縦型MOSFETについて述べたが、これに限ら
ず、MIS(Metal Insulator Semiconductor)型FET
である限り、MOS構造に限らず、例えば、MONOS
構造等でも良い。また、各半導体層又は半導体領域の導
電型は、p(又はn)型に代えて、n(又はp)型でも
良い。
【0048】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の縦型M
ISFET及びその製造方法によれば、ベース領域はト
レンチよりも深く形成され、このトレンチの直下には、
高不純物濃度半導体基板よりも不純物濃度の高い高不純
物濃度半導体領域が形成されているので、オン抵抗を増
加させることなく、高耐圧化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の参考例である縦型MOSFETを示
す断面図である。
【図2】同縦型MOSFETの製造方法を示す工程図で
ある。
【図3】同縦型MOSFETの製造方法を示す工程図で
ある。
【図4】同縦型MOSFETの製造方法を示す工程図で
ある。
【図5】同縦型MOSFETの製造方法を示す工程図で
ある。
【図6】同縦型MOSFETの製造方法を示す工程図で
ある。
【図7】同縦型MOSFETの製造方法を示す工程図で
ある。
【図8】同縦型MOSFETの製造方法を示す工程図で
ある。
【図9】同縦型MOSFETの製造方法を示す工程図で
ある。
【図10】同縦型MOSFETの製造方法を示す工程図
である。
【図11】この発明の一実施例である縦型MOSFET
を示す断面図である。
【図12】同縦型MOSFETの製造方法を示す工程図
である。
【図13】同縦型MOSFETの製造方法を示す工程図
である。
【図14】同縦型MOSFETの製造方法を示す工程図
である。
【図15】同縦型MOSFETの製造方法を示す工程図
である。
【図16】従来の縦型MOSFETを示す断面図であ
る。
【図17】従来の縦型MOSFETを示す断面図であ
る。
【図18】従来の縦型MOSFETを示す断面図であ
る。
【図19】従来の縦型MOSFETにおいて、ベース領
域をトレンチよりも深く形成した場合の不都合を説明す
る概略図である。
【符号の説明】
1 n+型半導体基板(高不純物濃度半導体基板) 2 n-型半導体層(低不純物濃度半導体層) 3 p型ベース領域 4 トレンチ 5 ゲート酸化膜 6 ゲート電極 7 n+型ソース領域 8 p+型コンタクト領域 9 n++型半導体領域(高不純物濃度半導体領域) 10 層間絶縁膜 11 ソース電極 12 ドレイン電極 14 窒化膜 15,17,23 フォトレジスト膜 13,16,18,19 酸化膜 20 ポリシリコン膜 21 コンタクト窓 22 n++型半導体領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 29/78 H01L 21/336

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レイン領域となる不純物濃度が略一定
    な第1導電型半導体基板に該第1導電型半導体基板より
    も不純物濃度の高い第1導電型半導体領域を形成し、該
    第1導電型半導体領域にトレンチを形成するトレンチ形
    成工程と、 前記第1導電型半導体領域に前記トレンチの深さよりも
    深く第2導電型ベース領域を形成するベース領域形成工
    程と、 前記トレンチ内にゲート絶縁膜を形成した後、そのトレ
    ンチ内に導電体を埋め込んでゲート電極を形成するゲー
    ト電極形成工程と、 前記トレンチの周囲の前記ベース領域に第1導電型ソー
    ス領域を形成するソース領域形成工程と、 を含むことを特徴とする縦型MISFETの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記ベース領域形成工程を、前記第1導
    電型半導体領域及び前記第1導電型半導体基板に前記ト
    レンチの深さより深く第2導電型ベース領域を形成する
    ベース領域形成工程に置き換えることを特徴とする請求
    記載の縦型MISFETの製造方法。
  3. 【請求項3】 前記第1導電型半導体領域の形成を、不
    純物イオン打ち込み法、又は拡散法により行うことを特
    徴とする請求項又は記載の縦型MISFETの製造
    方法。
  4. 【請求項4】 前記ゲート電極形成工程における前記導
    電体として、ポリシリコン膜を用いることを特徴とする
    請求項1乃至3の何れか1項に記載の縦型MISFET
    の製造方法。
JP03828798A 1998-02-20 1998-02-20 縦型misfetの製造方法 Expired - Fee Related JP3219045B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03828798A JP3219045B2 (ja) 1998-02-20 1998-02-20 縦型misfetの製造方法
US09/252,662 US6160288A (en) 1998-02-20 1999-02-19 Vertical type misfet having improved pressure resistance
DE19907201A DE19907201A1 (de) 1998-02-20 1999-02-19 Vertikal-MESFET und Verfahren zu dessen Herstellung
TW088102482A TW417140B (en) 1998-02-20 1999-02-20 Vertical type misfet and method of its production
KR1019990005734A KR100342623B1 (ko) 1998-02-20 1999-02-20 종형 misfet 및 그 제조 방법
CN99103018A CN1122316C (zh) 1998-02-20 1999-02-23 垂直型金属绝缘体半导体场效应晶体管及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03828798A JP3219045B2 (ja) 1998-02-20 1998-02-20 縦型misfetの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11238877A JPH11238877A (ja) 1999-08-31
JP3219045B2 true JP3219045B2 (ja) 2001-10-15

Family

ID=12521104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03828798A Expired - Fee Related JP3219045B2 (ja) 1998-02-20 1998-02-20 縦型misfetの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6160288A (ja)
JP (1) JP3219045B2 (ja)
KR (1) KR100342623B1 (ja)
CN (1) CN1122316C (ja)
DE (1) DE19907201A1 (ja)
TW (1) TW417140B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3230504B2 (ja) * 1998-12-11 2001-11-19 日本電気株式会社 Mis型半導体装置及びその製造方法
US20010001494A1 (en) * 1999-04-01 2001-05-24 Christopher B. Kocon Power trench mos-gated device and process for forming same
JP3911585B2 (ja) * 1999-05-18 2007-05-09 富士通株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP4666708B2 (ja) * 1999-10-13 2011-04-06 新電元工業株式会社 電界効果トランジスタ
US6414347B1 (en) * 2001-01-10 2002-07-02 International Business Machines Corporation Vertical MOSFET
US6797992B2 (en) * 2001-08-07 2004-09-28 Fabtech, Inc. Apparatus and method for fabricating a high reverse voltage semiconductor device
DE10239868B4 (de) * 2002-08-29 2005-12-29 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Erzeugung von tiefen dotierten Säulenstrukturen in Halbleiterwafern und hierdurch hergestellte Trench-Transistoranordnung
JP4622214B2 (ja) * 2003-07-30 2011-02-02 トヨタ自動車株式会社 電流センシング機能を有する半導体装置
JP3954541B2 (ja) * 2003-08-05 2007-08-08 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
CN1314130C (zh) * 2004-01-05 2007-05-02 东南大学 纵向多面栅金属-氧化物-半导体场效应晶体管及其制造方法
GB0404749D0 (en) * 2004-03-03 2004-04-07 Koninkl Philips Electronics Nv Trench field effect transistor and method of making it
KR100624053B1 (ko) * 2004-09-09 2006-09-15 라이톤 세미컨덕터 코퍼레이션 펀치스루를 방지하기 위한 전력용 반도체 소자 및 그 제조방법
JP4964442B2 (ja) * 2005-08-10 2012-06-27 三菱電機株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7283389B2 (en) * 2005-12-09 2007-10-16 Macronix International Co., Ltd. Gated diode nonvolatile memory cell array
JP4324218B2 (ja) * 2006-12-08 2009-09-02 シャープ株式会社 高耐圧mosfetを備えた半導体装置及びその製造方法
US20090053869A1 (en) * 2007-08-22 2009-02-26 Infineon Technologies Austria Ag Method for producing an integrated circuit including a trench transistor and integrated circuit
US9082790B2 (en) * 2013-07-18 2015-07-14 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Normally on high voltage switch
JP6032337B1 (ja) * 2015-09-28 2016-11-24 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6233539B1 (ja) * 2016-12-21 2017-11-22 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0286171A (ja) * 1988-09-22 1990-03-27 Hitachi Ltd 半導体素子およびその製造方法
JP2832543B2 (ja) * 1989-07-24 1998-12-09 セイコーインスツルメンツ株式会社 半導体装置とその製造方法
JPH0621468A (ja) * 1992-06-29 1994-01-28 Toshiba Corp 絶縁ゲート型半導体装置
US5688725A (en) * 1994-12-30 1997-11-18 Siliconix Incorporated Method of making a trench mosfet with heavily doped delta layer to provide low on-resistance
JPH08306914A (ja) * 1995-04-27 1996-11-22 Nippondenso Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
US5821583A (en) * 1996-03-06 1998-10-13 Siliconix Incorporated Trenched DMOS transistor with lightly doped tub
JP3648648B2 (ja) * 1996-03-26 2005-05-18 カルソニックプロダクツ株式会社 燃料キャップの閉め忘れ防止装置と車両の燃料盗難防止装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11238877A (ja) 1999-08-31
DE19907201A1 (de) 1999-09-02
CN1230029A (zh) 1999-09-29
CN1122316C (zh) 2003-09-24
KR19990072808A (ko) 1999-09-27
TW417140B (en) 2001-01-01
US6160288A (en) 2000-12-12
KR100342623B1 (ko) 2002-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3395473B2 (ja) 横型トレンチmisfetおよびその製造方法
JP3219045B2 (ja) 縦型misfetの製造方法
US6713794B2 (en) Lateral semiconductor device
US7964915B2 (en) Semiconductor device having a DMOS structure
US7417298B2 (en) High voltage insulated-gate transistor
US5981997A (en) Horizontal field effect transistor and method of manufacturing the same
JP5285874B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7768078B2 (en) Power semiconductor device having improved performance and method
JPH0897411A (ja) 横型高耐圧トレンチmosfetおよびその製造方法
JP3319215B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JPH10270709A (ja) Ldmosトランジスタ素子及びその製造方法
US20080265313A1 (en) Semiconductor device having enhanced performance and method
US7732862B2 (en) Power semiconductor device having improved performance and method
JP2005005438A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005520319A (ja) 対称的トレンチ金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ素子及びその製造方法
US7705399B2 (en) Semiconductor device with field insulation film formed therein
US6268626B1 (en) DMOS field effect transistor with improved electrical characteristics and method for manufacturing the same
JPH0621468A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
JPH0237777A (ja) 縦型電界効果トランジスタ
JP3354127B2 (ja) 高電圧素子及びその製造方法
JP3496509B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP3448138B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US9070768B2 (en) DMOS transistor having an increased breakdown voltage and method for production
JP2001119019A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH03205832A (ja) 絶縁ゲート形半導体装置とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070810

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080810

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080810

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090810

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090810

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees