JP2001119019A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2001119019A
JP2001119019A JP29690499A JP29690499A JP2001119019A JP 2001119019 A JP2001119019 A JP 2001119019A JP 29690499 A JP29690499 A JP 29690499A JP 29690499 A JP29690499 A JP 29690499A JP 2001119019 A JP2001119019 A JP 2001119019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
gate electrode
gate
semiconductor substrate
body well
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29690499A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Takao
典行 高尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP29690499A priority Critical patent/JP2001119019A/ja
Publication of JP2001119019A publication Critical patent/JP2001119019A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/107Substrate region of field-effect devices
    • H01L29/1075Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1079Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/1087Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate characterised by the contact structure of the substrate region, e.g. for controlling or preventing bipolar effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】パワーMOSFETのチャネル抵抗あるいはオ
ン抵抗の増加を抑えつつ寄生バイポーラトランジスタの
動作を防止する。 【解決手段】半導体基板表面に形成されたボディウェル
の周縁に沿い且つ跨ぎ並行する第1のゲート電極5およ
び第2のゲート電極5aが形成され、第1と第2のゲー
ト電極とで挟まれた半導体基板表面の一部領域に同導電
型のバックゲート領域11,11aが形成され、第1と
第2のゲート電極とで挟まれた半導体基板表面であって
バックゲート領域を除いた領域に逆導電型のソース領域
6が形成される。そして、第1および前記第2のゲート
電極の直下の部分のボディウェル表面にそれぞれのチャ
ネル領域が設けられ、バックゲート領域は上記第1およ
び第2のゲート電極の直下の部分のうちの一方の部分で
ボディウェルに接する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、バックゲート領域
構造を備えた電界効果トランジスタに関し、特に、高
圧、大電流を制御するパワー絶縁ゲート電界効果トラン
ジスタ(パワーMOSFET)に関する。
【0002】
【従来の技術】パワーMOSFETは高圧、大電流を制
御するのに利用され、たとえばモーターコントロール用
ICの出力段などに用いられる。この種のトランジスタ
には、通常、しきい値電圧を一定値に保持するため、あ
るいは寄生バイポーラトランジスタの動作を抑制するた
めにバックゲート領域が設けられる。
【0003】このようなパワーMOSFETのうち横型
構造のものを説明する。第1の従来技術として、特開昭
56−088363号公報あるいはUSP−5,65
6,517に開示されているものを図9に基づいて説明
する。
【0004】ここで、図9(a)は横型のパワーMOS
FETの一部平面図である。図9(b)、図9(c)
は、それぞれ、図9(a)に記したE−F方向、G−H
方向に切断したMOSFETの断面図である。以下、M
OSFETの要部を概略説明する。
【0005】図9(a)あるいは図9(b)に示すよう
に、シリコン基板表面に一導電型のドレインウェル10
1が形成され、その内に同導電型のドレイン領域102
が形成され、ドレイン側コンタクト孔を通してドレイン
電極103に接続されている。そして、ゲート電極10
4を挟んで一導電型のソース領域105が逆導電型のボ
ディウェル106上部に形成される。このソース領域1
05はソースコンタクト孔を通してソース電極107に
接続される。
【0006】そして、図9(a)あるいは図9(c)に
示すように、逆導電型のバックゲート領域108が、上
記ボディウェル106に接するように、ソース領域10
5の中央部分に形成される。このバックゲート領域10
8もソース領域と同様にソース電極107に接続され
る。
【0007】このようなパワーMOSFETでは、ドレ
インとボディウェル間でブレークダウンが生じるとバッ
クゲート領域に大電流が流れる。そして、ボディウェル
106に形成された寄生抵抗109により、バックゲー
ト領域108とチャネル形成領域110の間に電位差が
生じる。このために、チャネル形成領域110をベース
とし、これと隣接するドレイン領域102、ソース領域
105をそれぞれコレクタ、エミッタとする寄生バイポ
ーラトランジスタが動作することになる。
【0008】そこで、このような寄生バイポーラトラン
ジスタの動作を防止するためには、ベースであるバック
ゲート領域108の電位をエミッタであるソース領域1
05と同電位に抑えることが有効となる。
【0009】次に、第2の従来技術として特開平4−2
25569号公報に開示されているものを図10に基づ
いて説明する。ここで、図10(a)は横型のパワーM
OSFETの一部平面図である。図10(b)は、図1
0(a)に記したI−J方向に切断したMOSFETの
断面図である。以下、この場合はMOSFETの特徴の
みを概略説明する。ここで、同じ機能のものは図9と同
一符号で説明する。
【0010】この例では、バックゲート領域108a
が、並行するゲート電極104とゲート電極104aの
直下のチャネル形成領域110にまで延在した構造を有
している。そして、バックゲート領域108aはソース
領域105と共にソース電極107に接続され、チャネ
ル形成領域110を含むボディウエル106と同電位に
なるように形成されている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来技術は、ボ
ディウエル106あるいはチャネル形成領域110とソ
ース領域を同電位にすることによって寄生バイポーラト
ランジスタの動作を防止することを意図しているが、そ
れぞれ以下のような課題を有していた。
【0012】図9に示す第1の従来技術では、ソース領
域105の一部領域にバックゲート領域108が埋め込
まれているため、ソース領域105の直下の部分の拡散
層の抵抗が寄生ベース抵抗となり、寄生バイポーラトラ
ンジスタが動作し易くなる。この寄生バイポーラトラン
ジスタは本来的に熱暴走しやすく、特にコレクタ・エミ
ッタ間に高電圧を印加し接合をブレークダウンさせたと
きの破壊耐量が低いために問題となる。特に、パワーM
OSFETが高集積化し微細化すると、ボディウエル1
06も浅接合となり、ソース領域105の直下の部分の
拡散層の深さが浅くなり上記の寄生抵抗が増大し、上記
の問題がより顕著になってくる。
【0013】一方、第2の従来技術では、バックゲート
領域108aの一部をゲート電極104直下の領域にま
で延ばすことにより上記寄生ベース抵抗を低減し寄生バ
イポーラトランジスタの動作を防止することができる。
ところがゲート電極104直下の領域はFETのチャネ
ル形成領域110であり、ソース領域105から放出さ
れたキャリアの通路にバックゲート領域108aが割り
込むこととなる。このためチャネル抵抗が増加すると共
にオン抵抗の増加という問題が生じる。さらには、後の
アニール工程で熱処理を受けることにより、バックゲー
ト領域108aがさらに横方向に広がることから、パワ
ーMOSFETの動作において、このチャネル抵抗の増
加の問題はより深刻になる。
【0014】本発明の目的は、チャネル抵抗あるいはオ
ン抵抗の増加を抑えつつ上記のような寄生バイポーラト
ランジスタの動作を防止し、破壊耐性に優れたパワーM
OSFETを提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】このために本発明の半導
体装置では、半導体基板と、前記半導体基板表面に形成
された一導電型のボディウェルと、前記ボディウェルの
周縁に沿い前記ボディウェルの周縁を跨ぎ互いに並行し
て半導体基板上に配設される第1のゲート電極および第
2のゲート電極とを有し、前記第1のゲート電極と第2
のゲート電極とではさまれた半導体基板表面の一部領域
に同導電型のバックゲート領域が形成され、前記第1の
ゲート電極と第2のゲート電極とではさまれた半導体基
板表面であって前記バックゲート領域を除いた領域に逆
導電型のソース領域が形成され、前記第1のゲート電極
あるいは第2のゲート電極を挟んで前記バックゲート領
域およびソース領域に対向する半導体基板表面に逆導電
型のドレイン領域が形成され、前記第1のゲート電極お
よび前記第2のゲート電極の直下の部分の前記ボディウ
ェル表面にそれぞれのチャネル領域が設けられる。
【0016】あるいは、本発明の半導体装置では、半導
体基板と、前記半導体基板表面に形成された一導電型の
ボディウェルと、前記ボディウェルの周縁に沿い前記ボ
ディウェルの周縁を跨ぎ互いに並行して半導体基板上に
配設される第1のゲート電極および第2のゲート電極と
を有し、前記第1のゲート電極と第2のゲート電極とで
はさまれた半導体基板表面の一部領域に同導電型のバッ
クゲート領域が形成され、前記第1のゲート電極と第2
のゲート電極とではさまれた半導体基板表面であって前
記バックゲート領域を除いた領域に逆導電型のソース領
域が形成され、前記前記半導体基板の裏面に逆導電型の
ドレイン領域が形成され、前記第1のゲート電極および
第2のゲート電極の直下の部分の前記ボディウェル表面
にそれぞれのチャネル領域が設けられる。
【0017】そして、上記のバックゲート領域が、前記
第1のゲート電極の直下の部分あるいは第2のゲート電
極の直下の部分のうちの一方の部分で前記ボディウェル
に接する構造となっている。
【0018】または、前記第1のゲート電極の直下の部
分あるいは第2のゲート電極の直下の部分において、前
記チャネル領域とバックゲート領域の表面との間にソー
ス領域が存在する構造となっている。
【0019】ここで、前記バックゲート領域の底面が前
記ボディウェルに接して形成されている。あるいは、前
記バックゲート領域は、前記第1のゲート電極あるいは
第2のゲート電極のチャネル幅方向に沿い一定のピッチ
で配置されている。そして、前記第1のゲート電極に沿
い配置されたバックゲート領域と前記第2のゲート電極
に沿い配置されたバックゲート領域とは、ゲート電極の
チャネル長方向に対して同一線上にないように形成され
ている。また、前記バックゲート領域と前記ソース領域
とは配線で接続されている。
【0020】本発明の半導体装置の製造方法は、パワー
MOSFETの形成において、半導体基板表面に一導電
型のボディウェルを形成した後、前記ボディウェルの周
縁に沿い且つ前記周縁を跨いで互いに並行する第1のゲ
ート電極と第2のゲート電極を形成する工程と、前記第
1および前記第2のゲート電極をマスクの一部としてイ
オン注入を行い、前記第1と第2のゲート電極ではさま
れる半導体基板表面に逆導電型のソース領域を形成する
工程と、前記第1および第2のゲート電極のうち一方の
ゲート電極をマスクの一部としてイオン注入を行い、前
記第1と第2のゲート電極ではさまれる半導体基板表面
の所定の領域に同導電型のバックゲート領域を形成する
工程とを含む。あるいは、本発明の半導体装置の製造方
法は、パワーMOSFETの形成において、半導体基板
表面に一導電型のボディウェルを形成した後、前記ボデ
ィウェルの周縁に沿い且つ前記周縁を跨いで互いに並行
する第1のゲート電極と第2のゲート電極を形成する工
程と、前記第1および第2のゲート電極をマスクの一部
としてイオン注入を行い、前記第1と第2のゲート電極
ではさまれる半導体基板表面に逆導電型のソース領域を
形成する工程と、その後、前記第1および第2のゲート
電極の側壁部にサイドウォール絶縁膜を形成する工程
と、前記第1および第2のゲート電極のうち一方のゲー
ト電極のサイドウォール絶縁膜をマスクの一部としてイ
オン注入を行い、前記第1と第2のゲート電極ではさま
れる半導体基板表面の所定の領域に同導電型のバックゲ
ート領域を形成する工程とを含む。
【0021】このように本発明では、パワーMOSFE
Tのバックゲート領域は、チャネルが形成されるゲート
電極の直下の部分あるいはバックゲート領域の底面でボ
ディウェルと接するように形成される。このために、チ
ャネル領域とバックゲート領域間の寄生抵抗が大幅に低
減し、寄生バイポーラトランジスタの動作が防止され
る。
【0022】また、本発明では、並行する第1のゲート
電極と第2のゲート電極とではさまれる半導体基板表面
にパワーMOSFETのソース領域が形成され、上記第
1および第2のゲート電極とではさまれる半導体基板表
面であって上記第1のゲート電極の直下の部分あるいは
第2のゲート電極の直下の部分のうちの一方の部分で前
記ボディウェルに上記バックゲート領域が接する構造と
なっている。このために、チャネル領域のチャネル抵抗
あるいはオン抵抗の増加が容易に抑えられるようにな
る。このようにして本発明の目的が簡便な手法で容易に
達成される。
【0023】
【発明の実施の形態】次に、本発明の第1の実施の形態
を図1乃至図3に基づいて説明する。ここで、図1
(a)と図1(b)は本発明のパワーMOSFETの一
部平面図である。そして、図2と図3は、それぞれ、図
1に記したA−B方向、C−D方向に切断したMOSF
ETの断面図である。以下、MOSFETの要部を説明
する。
【0024】図1に記したA−B方向の断面図は、第1
の従来技術の場合と同様である。すなわち、図1と図2
に示すように、基板1表面にN導電型のドレインウェル
2,2aが形成され、その内に同導電型で高濃度の不純
物を有するドレイン領域3,3aが形成され、ドレイン
コンタクト孔を通してドレイン電極4,4aに接続され
ている。そして、ゲート電極5,5aを挟んでN導電型
のソース領域6がP導電型のボディウェル7上部に形成
される。このソース領域6はソース側コンタクト孔8を
通してソース電極9に接続される。このようにして、ソ
ース領域6と2つのドレインウェル2,2a間にチャネ
ル形成領域10,10aが形成されている。
【0025】そして、図1に記したC−D方向の断面図
では、上記の従来技術と異なる構造になっている。図1
あるいは図3に示すように、P導電型のバックゲート領
域11が形成される。図1では、明確にするためにバッ
クゲート領域11,11aには斜線が施されている。す
なわち、所定の平面形状のバックゲート領域11が、ゲ
ート電極5の端部に隣接し、しかもチャネル形成領域1
0と隣接して形成される。ここで、バックゲート領域1
1は、ゲート電極5直下の領域を含むように形成されて
もよいし、あるいは、実質的に含まないように形成され
てもよい。しかし、このバックゲート領域11は、ゲー
ト電極5aの端部に隣接しては形成されない。バックゲ
ート領域11とチャネル形成領域10aの間にはソース
領域6が設けられる。そして、このバックゲート領域1
1は、図1(a)に示すように、ソース側コンタクト孔
12を通してソース電極9に接続され、ボディウェル7
がソース電位に固定されるようになる。
【0026】同様に、図1に示すように、ソース領域6
を挟んで並行するゲート電極5aの端部に隣接するよう
にバックゲート領域11aが形成される。このバックゲ
ート領域11aの断面構造は、上記のバックゲート領域
11と同じである。ここで、図1(a)と図1(b)の
違いは、上述したようなバックゲート領域11及び11
aの配列ピッチであり、ソース側コンタクト孔12aが
ソース領域6とバックゲート領域11,11aとに共通
に形成されている点である。
【0027】図3で示すように、本発明ではバックゲー
ト領域11がゲート電極5直下のチャネル形成領域10
に隣接して形成されている。そして、通常接地電位に固
定されたソース電極9に接続されている。このために、
従来技術で説明したような寄生抵抗が大幅に低減する。
そして、上述したような寄生バイポーラトランジスタの
動作が抑制され、パワーMOSFETの破壊耐性が大幅
に向上する。
【0028】また、本発明では、第2の従来技術のとこ
ろで説明したチャネル抵抗およびオン抵抗の増加の問題
を容易に解決できるようになる。これについて、図4と
図5を参照して説明する。ここで、図4と図5は、上記
の実施の形態で説明したパワーMOSFETの一部を取
り出した平面図であり、電流の流れについて示す。
【0029】図4に示すように、並行する1対のゲート
電極5と5a、これらのゲート電極で挟まれたソース領
域6、ドレイン領域3が所定のピッチで配設されてい
る。ここで、バックゲート領域11はゲート電極5パタ
ーンの端部にのみ接して形成され、バックゲート領域1
1aはゲート電極5aパターンの端部にのみ接して形成
されている。
【0030】パワーMOSFETが動作すると、ドレイ
ン電流14は、図2で説明したドレイン電極4から、図
4に示すようにドレイン側コンタクト孔13を通り、ド
レイン領域3からゲート電極5,5a直下のチャネル形
成領域を通りソース領域6へと流れこむ。この場合に、
ゲート電極5パターンの端部に接して形成されたバック
ゲート領域11では、図4に示しているように、ドレイ
ン電流は電流角度15を有し電流経路がその分だけ長く
なる。そして、この領域での電流量が減少するようにな
る。
【0031】そこで、ドレイン電流能力を見積もる。チ
ャネル幅をW、ゲート電極5,5aのチャネル方向の横
寸法をL、電流角度15をθ、バックゲート領域幅16
をb、バックゲート領域11のチャネル幅方向のピッチ
寸法をpとすると、実効チャネル幅w=W−W×(b−
2L・tanθ)/pとなる。この実効チャネル幅wが
大きいほどドレイン電流能力が増大する。このことか
ら、b/pが小さくなるほどドレイン電流の増大するこ
とが判る。
【0032】ここで、比較のために上述した第2の従来
技術を図4に当てはめてみると、この場合にはバックゲ
ート領域11あるいは11aは、並行するゲート電極5
と5aの両方の直下のチャネル形成領域に延在して形成
されることになるために、ピッチ寸法が本発明の1/2
になり、さらには、電流角度θが大きくなる。このよう
に、本発明では、ドレイン電流能力が上述の従来技術の
場合より大幅に向上するようになることが判る。
【0033】次に図5の場合を説明する。図5に示すよ
うに、並行する1対のゲート電極5と5a、これらのゲ
ート電極で挟まれたソース領域6がドレイン領域3を中
心として折り返されて形成される。そして、この場合
も、バックゲート領域11はゲート電極5パターンの端
部にのみ接して形成され、バックゲート領域11aはゲ
ート電極5aパターンの端部にのみ接して形成されてい
る。しかし、この場合、図5に示すようにドレイン側コ
ンタクト孔13aが短冊形状に形成され、ドレイン領域
3のうち、ゲート電極5を挟んでバックゲート領域11
に対向する領域にはドレイン側コンタクト孔13aが形
成されない。このために、バックゲート領域11に向か
って流れるドレイン電流14はもともと少なくなる。
【0034】次に、本発明の第2の実施の形態を図6乃
至図8に基づいて説明する。ここで、図6と図7は、そ
れぞれ、図1に記したA−B方向、C−D方向に切断し
たMOSFETの断面図である。そして、図8は、図7
に示す断面構造の製造工程順の断面図である。以下、パ
ワーMOSFETの構造についてはその要部を説明す
る。ここで、第1の実施の形態と同じものは同一符号で
示される。
【0035】図1に記したA−B方向の断面図では、図
6に示すように、第1の実施の形態で説明したように、
N導電型のドレインウェル2,2aが形成され、その内
に同導電型で高濃度の不純物を有するドレイン領域3,
3aが形成され、ドレインコンタクト孔を通してドレイ
ン電極4,4aに接続されている。そして、ゲート電極
5,5aを挟んでN導電型のソース領域6がP導電型の
ボディウェル7上部に形成される。ここで、ゲート電極
5,5aの側壁には比較的に膜厚の厚いサイドウォール
絶縁膜17が設けられる。この理由については後で詳述
する。このようにして、ソース領域6と2つのドレイン
ウェル2,2a間にチャネル形成領域10,10aが形
成されている。
【0036】そして、図1に記したC−D方向の断面図
では、第1の実施の形態の場合と異なる構造になってい
る。図7に示すようにして、P導電型のバックゲート領
域11が形成される。すなわち、ゲート電極5直下の端
部に隣接してソース領域の一部18がチャネル形成領域
10と隣接して形成される。そして、バックゲート領域
11が上記ソース領域の一部18に接し、ゲート電極5
の側壁に形成されたサイドウォール絶縁膜17端部に隣
接して形成される。しかも、このバックゲート領域11
は、ゲート電極5aの端部には隣接して形成されない。
バックゲート領域11とチャネル形成領域10aの間に
はソース領域6が設けられている。他は、第1の実施の
形態で説明したのと同じとなる。
【0037】第2の実施の形態の特徴は、図7で説明し
たようにゲート電極5直下の領域にソース領域の一部1
8とバックゲート領域11とが接して形成されるところ
にある。このような構造にすることで、パワーMOSF
ETのチャネル抵抗およびオン抵抗が第1の実施の形態
の場合より低減するようになる。
【0038】次に、本発明の製造方法について図8に基
づいて説明する。
【0039】図8(a)に示すように、N導電型の基板
1表面の所定の領域に公知の方法で素子分離絶縁膜19
を形成する。フォトレジストをマスクとしてイオン注入
を行い、N導電型で低濃度のドレインウエル2,2aと
P導電型のボディウエル7とを形成する。不純物の注入
ドーズ量はドレインウエル2,2aについては109
-2程度、ボディウエル7については1011cm-2程度
とする。これらの領域は互いに交わらないように形成す
ることが好ましいが、濃度が安定する限り若干交わって
いても良い。
【0040】次に、図8(b)に示すように熱酸化によ
りゲート酸化膜20を形成した後、リン不純物を含有す
る多結晶シリコン膜を化学気相成長(CVD)法で堆積
する。そして、チャンネル形成領域10,10aとなる
部分の上にゲート電極5,5aが残るように上記多結晶
シリコン膜をプラズマエッチングする。すなわち、ボデ
ィウエル7の周縁に沿いそして周縁を跨ぐようにゲート
電極5,5aを形成する。次に、全面にリン不純物ある
いはヒ素不純物をイオン注入する。ここで、不純物のド
ーズ量は1015cm-2程度である。そして熱処理を施
す。このようにして、ゲート電極5,5aのパターンに
対し自己整合(セルフアライン)に、ドレインウエル
2,2a表面にドレイン領域3,3aをそしてボディウ
エル7表面にソース領域6を形成させる。なお、この場
合に、ゲート電極5,5aの側壁に薄い酸化膜を形成し
てから上記リン等のイオン注入を行ってもよい。
【0041】次に、公知の技術である、全面へのシリコ
ン酸化膜の堆積とそのエッチバックとでゲート電極5,
5aの側壁部に比較的に膜厚の厚いサイドウォール絶縁
膜17を形成する。
【0042】次に、図8(c)に示すように、フォトレ
ジストでマスクしてボロンイオン注入21を行う。ここ
で、ゲート電極5,5aおよびサイドウォール絶縁膜1
7もマスクとして機能し、ボロンイオン21はサイドウ
ォール絶縁膜17のパターンに自己整合して注入される
ことになる。ここで、不純物のドーズ量は5×1015
-2程度とする。そして、熱処理を施す。このようにし
て、図8(c)に示すように、ソース領域の一部18に
接してバックゲート領域11が形成されるようになる。
ここで、バックゲート電極11はゲート電極5aパター
ンの端部から離間して形成されこの間にソース領域6が
介在するようになる。また、バックゲート領域11の深
さはソース領域6の深さより深くなるように形成され
る。このようにして、バックゲート領域11の底面がボ
ディウエル7に接続される。
【0043】最後に、ドレイン領域3,3aをドレイン
側コンタクト孔13を通してそれぞれドレイン電極4,
4aに接続し、バックゲート領域11をソース側コンタ
クト孔8を通してソース電極9に接続する。なお、この
ソース電極9は別の領域でソース領域6あるいはソース
領域の一部18に接続される。
【0044】本発明の方法によれば、ソース領域6ある
いはソース領域の一部18をゲート電極5,5aに自己
整合するように、また、バックゲート領域11をサイド
ウォール絶縁膜17に自己整合するように形成する。こ
のために、バックゲート領域11とソース領域に一部1
8との位置関係が高精度になるように制御できる。ま
た、パワーMOSFETのチャネル抵抗およびオン抵抗
が非常に低減する。
【0045】以上の実施の形態では、パワーMOSFE
Tが横型の構造の場合について示されている。本発明は
このような横型のものに限定されることなく、よく知ら
れた縦型のパワーMOSFETにも同様に適用できるこ
とに言及しておく。この場合には、ドレイン領域は基板
の裏面側に設けられる。そして、実施の形態で説明した
ようなバックゲート領域11あるいは11a、ソース領
域6あるいはソース領域の一部18がゲート電極5,5
aの両脇に形成される。
【0046】また、上記の実施の形態ではNチャネル型
のMOSFETについて説明したが、本発明はPチャネ
ル型のMOSFETにも同様に適用できる。この場合に
は、全ての導電型が逆になるように形成すればよい。
【0047】
【発明の効果】本発明のパワーMOSFEとでは、半導
体基板表面に一導電型のボディウェルが形成され、上記
ボディウェルの周縁に沿い且つ周縁を跨ぎ互いに並行す
る第1のゲート電極および第2のゲート電極が形成さ
れ、上記第1のゲート電極と第2のゲート電極とではさ
まれた半導体基板表面の一部領域に同導電型のバックゲ
ート領域が形成され、上記第1のゲート電極と第2のゲ
ート電極とではさまれた半導体基板表面であってバック
ゲート領域を除いた領域に逆導電型のソース領域が形成
され、上記第1のゲート電極あるいは第2のゲート電極
を挟んで前記バックゲート領域およびソース領域に対向
する半導体基板表面、あるいは、半導体基板の裏面に逆
導電型のドレイン領域が形成される。そして、上記第1
のゲート電極および前記第2のゲート電極の直下の部分
の上記ボディウェル表面にそれぞれのチャネル領域が設
けられ、上記バックゲート領域は、上記第1のゲート電
極の直下の部分および第2のゲート電極の直下の部分の
うちの一方の部分、あるいは、バックゲート領域の底面
で上記ボディウェル接するように形成される。
【0048】このために、チャネル領域とバックゲート
領域間の寄生抵抗が大幅に低減し、寄生バイポーラトラ
ンジスタの動作が防止される。また、同時にチャネル領
域のチャネル抵抗あるいはオン抵抗の増加が容易に抑え
られるようになる。
【0049】このようにして、パワーMOSFETの高
密度化あるいは高機能化が促進されるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を説明するための半
導体装置の一部平面図である。
【図2】上記半導体装置の一断面図である。
【図3】上記半導体装置の一断面図である。
【図4】本発明の効果を説明するためのパワーMOSF
ETのドレイン電流を示す平面図である。
【図5】本発明の効果を説明するためのパワーMOSF
ETのドレイン電流を示す別の平面図である。
【図6】本発明の第2の実施の形態を説明するための半
導体装置の一断面図である。
【図7】本発明の第2の実施の形態を説明するための半
導体装置の一断面図である。
【図8】本発明の第2の実施の形態を説明するための製
造工程順の断面図である。
【図9】第1の従来技術を説明するための半導体装置の
平面図と断面図である。
【図10】第2の従来技術を説明するための半導体装置
の平面図と断面図である。
【符号の説明】
1 基板 2,2a,101 ドレインウェル 3,3a,102 ドレイン領域 4,4a,103 ドレイン電極 5,5a,104,104a ゲート電極 6,105 ソース領域 7,106 ボディウェル 8,12,12a ソース側コンタクト孔 9,107 ソース電極 10,10a,110 チャネル形成領域 11,11a,108,108a バックゲート領域 13,13a ドレイン側コンタクト孔 14 ドレイン電流 15 電流角度 16 バックゲート領域幅 17 サイドウォール絶縁膜 18 ソース領域の一部 19 素子分離絶縁膜 20 ゲート酸化膜 21 ボロンイオン 109 寄生抵抗

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板と、前記半導体基板表面に形
    成された一導電型のボディウェルと、前記ボディウェル
    の周縁に沿い前記ボディウェルの周縁を跨ぎ互いに並行
    して半導体基板上に配設される第1のゲート電極および
    第2のゲート電極とを有し、前記第1のゲート電極と第
    2のゲート電極とではさまれた半導体基板表面の一部領
    域に同導電型のバックゲート領域が形成され、前記第1
    のゲート電極と第2のゲート電極とではさまれた半導体
    基板表面であって前記バックゲート領域を除いた領域に
    逆導電型のソース領域が形成され、前記第1のゲート電
    極あるいは第2のゲート電極を挟んで前記バックゲート
    領域およびソース領域に対向する半導体基板表面に逆導
    電型のドレイン領域が形成され、前記第1のゲート電極
    および前記第2のゲート電極の直下の部分の前記ボディ
    ウェル表面にそれぞれのチャネル領域が設けられること
    を特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 半導体基板と、前記半導体基板表面に形
    成された一導電型のボディウェルと、前記ボディウェル
    の周縁に沿い前記ボディウェルの周縁を跨ぎ互いに並行
    して半導体基板上に配設される第1のゲート電極および
    第2のゲート電極とを有し、前記第1のゲート電極と第
    2のゲート電極とではさまれた半導体基板表面の一部領
    域に同導電型のバックゲート領域が形成され、前記第1
    のゲート電極と第2のゲート電極とではさまれた半導体
    基板表面であって前記バックゲート領域を除いた領域に
    逆導電型のソース領域が形成され、前記前記半導体基板
    の裏面に逆導電型のドレイン領域が形成され、前記第1
    のゲート電極および第2のゲート電極の直下の部分の前
    記ボディウェル表面にそれぞれのチャネル領域が設けら
    れることを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記バックゲート領域が、前記第1のゲ
    ート電極の直下の部分あるいは第2のゲート電極の直下
    の部分のうちの一方の部分で前記ボディウェルに接する
    ことを特徴とする請求項1または請求項2記載の半導体
    装置。
  4. 【請求項4】 前記第1のゲート電極の直下の部分ある
    いは第2のゲート電極の直下の部分において、前記チャ
    ネル領域とバックゲート領域との間にソース領域が存在
    することを特徴とする請求項1または請求項2記載の半
    導体装置。
  5. 【請求項5】 前記バックゲート領域の底面が、前記ボ
    ディウェルに接することを特徴とする請求項3または請
    求項4記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記バックゲート領域が、前記第1のゲ
    ート電極あるいは第2のゲート電極のチャネル幅方向に
    沿い一定のピッチで配置されていることを特徴とする請
    求項3、請求項4または請求項5記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記第1のゲート電極に沿い配置された
    バックゲート領域と前記第2のゲート電極に沿い配置さ
    れたバックゲート領域とは、ゲート電極のチャネル長方
    向に対して同一線上にないことを特徴とする請求項3か
    ら請求項6のうち1つの請求項に記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 前記バックゲート領域と前記ソース領域
    とが配線で接続されていることを特徴とする請求項1か
    ら請求項7のうち1つの請求項に記載の半導体装置。
  9. 【請求項9】 パワーMOSFETの製造方法であっ
    て、半導体基板表面に一導電型のボディウェルを形成し
    た後、前記ボディウェルの周縁に沿い且つ前記周縁を跨
    いで互いに並行する第1のゲート電極と第2のゲート電
    極を形成する工程と、前記第1および前記第2のゲート
    電極をマスクの一部としてイオン注入を行い、前記第1
    と第2のゲート電極ではさまれる半導体基板表面に逆導
    電型のソース領域を形成する工程と、前記第1および第
    2のゲート電極のうち一方のゲート電極をマスクの一部
    としてイオン注入を行い、前記第1と第2のゲート電極
    ではさまれる半導体基板表面の所定の領域に同導電型の
    バックゲート領域を形成する工程と、を含むことを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 パワーMOSFETの製造方法であっ
    て、半導体基板表面に一導電型のボディウェルを形成し
    た後、前記ボディウェルの周縁に沿い且つ前記周縁を跨
    いで互いに並行する第1のゲート電極と第2のゲート電
    極を形成する工程と、前記第1および第2のゲート電極
    をマスクの一部としてイオン注入を行い、前記第1と第
    2のゲート電極ではさまれる半導体基板表面に逆導電型
    のソース領域を形成する工程と、その後、前記第1およ
    び第2のゲート電極の側壁部にサイドウォール絶縁膜を
    形成する工程と、前記第1および第2のゲート電極のう
    ち一方のゲート電極のサイドウォール絶縁膜をマスクの
    一部としてイオン注入を行い、前記第1と第2のゲート
    電極ではさまれる半導体基板表面の所定の領域に同導電
    型のバックゲート領域を形成する工程と、を含むことを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
JP29690499A 1999-10-19 1999-10-19 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2001119019A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29690499A JP2001119019A (ja) 1999-10-19 1999-10-19 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29690499A JP2001119019A (ja) 1999-10-19 1999-10-19 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001119019A true JP2001119019A (ja) 2001-04-27

Family

ID=17839673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29690499A Pending JP2001119019A (ja) 1999-10-19 1999-10-19 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001119019A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007250780A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Sharp Corp 半導体装置
US7391069B2 (en) 2005-08-31 2008-06-24 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2011091231A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Toshiba Corp 半導体装置
JP2012156205A (ja) * 2011-01-24 2012-08-16 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 半導体装置、半導体装置の製造方法
WO2012124794A1 (en) 2011-03-14 2012-09-20 Ricoh Company, Ltd. Semiconductor device
TWI595656B (zh) * 2012-06-28 2017-08-11 西凱渥資訊處理科技公司 於高電阻率基板上之雙極電晶體
US9761700B2 (en) 2012-06-28 2017-09-12 Skyworks Solutions, Inc. Bipolar transistor on high-resistivity substrate
US9818821B2 (en) 2012-06-28 2017-11-14 Skyworks Solutions, Inc. Integrated RF front end system

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7391069B2 (en) 2005-08-31 2008-06-24 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP4630207B2 (ja) * 2006-03-15 2011-02-09 シャープ株式会社 半導体装置
JP2007250780A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Sharp Corp 半導体装置
US8362554B2 (en) * 2009-10-23 2013-01-29 Kabushiki Kaisha Toshiba MOSFET semiconductor device with backgate layer and reduced on-resistance
JP2011091231A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Toshiba Corp 半導体装置
JP2012156205A (ja) * 2011-01-24 2012-08-16 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 半導体装置、半導体装置の製造方法
EP2686885A4 (en) * 2011-03-14 2014-08-13 Ricoh Co Ltd SEMICONDUCTOR DEVICE
EP2686885A1 (en) * 2011-03-14 2014-01-22 Ricoh Company Ltd. Semiconductor device
WO2012124794A1 (en) 2011-03-14 2012-09-20 Ricoh Company, Ltd. Semiconductor device
US8975707B2 (en) 2011-03-14 2015-03-10 Ricoh Company, Ltd. Semiconductor device
KR101522946B1 (ko) * 2011-03-14 2015-05-26 리코 전자 디바이스 가부시키가이샤 반도체 장치
TWI595656B (zh) * 2012-06-28 2017-08-11 西凱渥資訊處理科技公司 於高電阻率基板上之雙極電晶體
US9761700B2 (en) 2012-06-28 2017-09-12 Skyworks Solutions, Inc. Bipolar transistor on high-resistivity substrate
US9818821B2 (en) 2012-06-28 2017-11-14 Skyworks Solutions, Inc. Integrated RF front end system
US10103254B2 (en) 2012-06-28 2018-10-16 Skyworks Solutions, Inc. Semiconductor die fabrication methods
US10263072B2 (en) 2012-06-28 2019-04-16 Skyworks Solutions, Inc. Integrated RF front end system
US10522617B2 (en) 2012-06-28 2019-12-31 Skyworks Solutions, Inc. Integrated RF front end system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100859701B1 (ko) 고전압 수평형 디모스 트랜지스터 및 그 제조 방법
US6642581B2 (en) Semiconductor device comprising buried channel region
JP3395473B2 (ja) 横型トレンチmisfetおよびその製造方法
US7791135B2 (en) Insulated gate silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing the same
US20060001110A1 (en) Lateral trench MOSFET
KR910002037B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JP2001015743A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3219045B2 (ja) 縦型misfetの製造方法
JPH11307763A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4469524B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003347546A (ja) 垂直型dmos素子及びその製造方法
JP3448546B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH0846196A (ja) Mosトランジスタおよびその製造方法
US20070090454A1 (en) Transistor device
US11145718B2 (en) Semiconductor device with separate active region and method of fabricating the same
JP2001119019A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20020050618A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US20020195654A1 (en) DMOS transistor and fabricating method thereof
JP3448138B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001102574A (ja) トレンチゲート付き半導体装置
JP3387782B2 (ja) 半導体装置
JPH01132167A (ja) 半導体装置
JP3017838B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI781289B (zh) 製造高電壓半導體裝置的方法
KR100245303B1 (ko) 바이 모스형 전력 반도체 소자 및 그의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050816