JPWO2010110253A1 - Mosfetおよびmosfetの製造方法 - Google Patents

Mosfetおよびmosfetの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010110253A1
JPWO2010110253A1 JP2011506054A JP2011506054A JPWO2010110253A1 JP WO2010110253 A1 JPWO2010110253 A1 JP WO2010110253A1 JP 2011506054 A JP2011506054 A JP 2011506054A JP 2011506054 A JP2011506054 A JP 2011506054A JP WO2010110253 A1 JPWO2010110253 A1 JP WO2010110253A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mosfet
insulating film
less
semiconductor layer
main surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011506054A
Other languages
English (en)
Inventor
和田 圭司
圭司 和田
原田 真
真 原田
増田 健良
健良 増田
美紗子 穂永
美紗子 穂永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Publication of JPWO2010110253A1 publication Critical patent/JPWO2010110253A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • H01L29/045Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes by their particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66015Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising semiconducting carbon, e.g. diamond, diamond-like carbon, graphene
    • H01L29/66037Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising semiconducting carbon, e.g. diamond, diamond-like carbon, graphene the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66045Field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

MOSFET1は、{0001}面に対しオフ角が50°以上65°以下である主面を有する炭化ケイ素(SiC)基板(2)と、SiC基板(2)の主面上に形成された半導体層(21)と、半導体層(21)の表面に接触するように形成された絶縁膜(26)とを備えている。絶縁膜(26)の厚みが30nm以上46nm以下の場合には、しきい値電圧が2.3V以下である。絶縁膜(26)の厚みが46nm超えて100nm以下の場合には、しきい値電圧が2.3Vを超えて4.9V以下である。

Description

本発明は、MOSFETおよびMOSFETの製造方法に関する。
従来より、炭化ケイ素(SiC)を用いた半導体装置が知られている(たとえば、国際公開WO01/018872号パンフレット(以下、特許文献1と呼ぶ))。特許文献1では、面方位がほぼ{03−38}であり4H(Hexagonal)型ポリタイプのSiC基板を用いてMOS型電界効果トランジスタ(MOSFET:Metal−Oxide−Semiconductor Field−effect Transistor)を形成していることが記載されている。また当該MOSFETでは、ゲート酸化膜をドライ酸化(熱酸化)により形成していることが記載されている。上記特許文献1では、このようなMOSFETにおいて大きなチャネル移動度(約100cm2/Vs)を実現できることが記載されている。
国際公開第01/018872号パンフレット
しかしながら、本発明者が検討した結果、上述したMOSFETにおいてチャネル移動度が十分に大きくならない場合があることを見い出した。チャネル移動度が大きくならない場合には、SiCを用いた半導体装置の優れた特性を安定して発揮させることができない。
この発明は、上記のような課題を解決するために成されたものであり、この発明の目的は、チャネル移動度を向上したMOSFETおよびMOSFETの製造方法を提供することである。
本発明者は、上述のようにMOSFETにおいて大きなチャネル移動度を再現性よく実現するために、チャネル移動度が小さくなる原因について鋭意研究した結果、本発明を完成した。つまり、チャネル移動度が小さくなるのは、ゲート絶縁膜と当該ゲート絶縁膜下に位置するSiC半導体膜との界面に存在するトラップ(以下、界面準位または、界面準位密度とも言う)に起因することを見い出した。そこで、本発明者は、このような界面準位の影響を低減したMOSFETを実現するように鋭意研究した結果、本発明を見い出した。
すなわち、本発明の一の局面におけるMOSFETは、{0001}面に対しオフ角が50°以上65°以下である主面を有する炭化ケイ素(SiC)基板と、SiC基板の主面上に形成された半導体層と、半導体層の表面に接触するように形成され、かつ30nm以上46nm以下の厚みを有する絶縁膜とを備え、しきい値電圧が2.3V以下である。
本発明の一の局面におけるMOSFETの製造方法は、{0001}面に対しオフ角が50°以上65°以下である主面を有する炭化ケイ素(SiC)基板を準備する工程と、SiC基板の主面上に半導体層を形成する工程と、半導体層の表面に接触するように、30nm以上46nm以下の厚みを有する絶縁膜を形成する工程とを備え、しきい値電圧が2.3V以下である。
本発明の他の局面におけるMOSFETは、{0001}面に対しオフ角が50°以上65°以下である主面を有する炭化ケイ素(SiC)基板と、SiC基板の主面上に形成された半導体層と、半導体層の表面に接触するように形成され、かつ46nm超えて100nm以下の厚みを有する絶縁膜とを備え、しきい値電圧が2.3Vを超えて4.9V以下である。
本発明の他の局面におけるMOSFETの製造方法は、{0001}面に対しオフ角が50°以上65°以下である主面を有する炭化ケイ素(SiC)基板を準備する工程と、SiC基板の主面上に半導体層を形成する工程と、半導体層の表面に接触するように、46nm超えて100nm以下の厚みを有する絶縁膜を形成する工程とを備え、しきい値電圧が2.3Vを超えて4.9V以下である。
本発明者は、界面準位と関係を有するしきい値電圧に着目し、移動度が向上するしきい値電圧の範囲を鋭意研究した。その結果、絶縁膜の厚みが30nm以上46nm以下の場合にはしきい値電圧を2.3V以下にすることにより、絶縁膜の厚みが46nm超えて100nm以下の場合にはしきい値電圧を2.3Vを超えて4.9V以下にすることにより、絶縁膜と半導体層との界面近傍における界面準位密度を再現性よく低減できることを見い出した。これにより、半導体層において絶縁膜と対向する領域において、反転チャネル層となるキャリアの多くが界面準位にトラップされることを抑制することができる。したがって、チャネル移動度を向上することができる。
なお、オフ角の下限を50°としたのは、オフ角が43.3°の(01−14)面からオフ角が51.5°の(01−13)面にかけてオフ角の増大とともにキャリア移動度の顕著な増大が見られたこと、また、上記(01−14)面から(01−13)面の間のオフ角の範囲には自然面が無いこと、といった理由による。
また、オフ角の上限を65°としたのは、オフ角が62.1°の(01−12)面からオフ角が90°の(01−10)面にかけてオフ角の増大とともにキャリア移動度の顕著な減少が見られたこと、また、上記(01−12)面から(01−10)面の間のオフ角の範囲には自然面が無いこと、といった理由による。
ここで、上記「しきい値電圧」とは、アクセプタ密度が1×1016cm-3に換算したときのしきい値電圧を意味する。
上記一および他の局面におけるMOSFETにおいて好ましくは、サブスレッショルドスロープが0.4V以下である。
本発明者は、界面準位と関係を有するサブスレッショルドスロープにさらに着目し、移動度が向上するサブスレッショルドスロープの範囲を鋭意研究した。その結果、サブスレッショルドスロープを0.4V/Decade以下にすることにより、絶縁膜と半導体層との界面近傍における界面準位密度を再現性よく低減できることを見い出した。これにより、半導体層において絶縁膜と対向する領域において、反転チャネル層となるキャリアの多くが界面準位にトラップされることを抑制することができる。したがって、チャネル移動度をさらに向上することができる。
上記一および他の局面におけるMOSFETにおいて好ましくは、半導体層と、絶縁膜との間に、窒素原子を含む領域をさらに備えている。
上記一および他の局面におけるMOSFETにおいて好ましくは、半導体層と、絶縁膜との界面から10nm以内の領域における窒素濃度の最大値が1×1021cm-3以上である。
上記一および他の局面におけるMOSFETの製造方法において好ましくは、絶縁膜を形成する工程は、絶縁膜をドライ酸化により形成する工程と、絶縁膜を窒素原子を含有するガスを雰囲気ガスとして用いて熱処理する工程とを含む。
本発明者は、半導体層と絶縁膜との界面近傍の窒素原子濃度を高めることにより、界面準位の影響を低減することを見い出した。このため、チャネル移動度をさらに向上したMOSFETを実現することができる。
上記一および他の局面におけるMOSFETにおいて好ましくは、半導体層はSiCよりなる。SiCは、バンドギャップが大きく、また最大絶縁破壊電界および熱伝導率はシリコン(Si)と比較して大きい一方、キャリアの移動度はシリコンと同程度に大きく、電子の飽和ドリフト速度および耐圧も大きい。このため、高効率化、高電圧化、および大容量化のMOSFETを実現できる。
上記一および他の局面におけるMOSFETにおいては、上記SiC基板の主面のオフ方位が<11−20>方向±5°以下の範囲であってもよい。
<11−20>方向は、SiC基板における代表的なオフ方位である。そして、基板の製造工程におけるスライス加工のばらつき等に起因したオフ方位のばらつきを±5°とすることにより、SiC基板上へのエピタキシャル層の形成などを容易とし、MOSFETの製造を容易に実施することができる。
上記一および他の局面におけるMOSFETにおいては、上記SiC基板の主面のオフ方位が<01−10>方向±5°以下の範囲であってもよい。
<01−10>方向は、上記<11−20>方向と同様に、SiC基板における代表的なオフ方位である。そして、基板の製造工程におけるスライス加工のばらつき等に起因したオフ方位のばらつきを±5°とすることにより、SiC基板上へのエピタキシャル層の形成などを容易とし、MOSFETの製造を容易に実施することができる。
上記一および他の局面におけるMOSFETにおいては、上記SiC基板の主面の面方位は、面方位{03−38}に対してオフ角が−3°以上+5°以下とすることができる。
これにより、チャネル移動度をより一層向上させることができる。ここで、面方位{03−38}に対するオフ角を−3°以上+5°以下としたのは、チャネル移動度と当該オフ角との関係を調査した結果、この範囲内で特に高いチャネル移動度が得られたことに基づいている。
ここで、「面方位{03−38}に対してオフ角が−3°以上+5°以下である」状態とは、<0001>方向およびオフ方位の基準としての<01−10>方向の張る平面への上記主面の法線の正射影と、{03−38}面の法線とのなす角度が−3°以上+5°以下である状態を意味し、その符号は、上記正射影が<01−10>方向に対して平行に近づく場合が正であり、上記正射影が<0001>方向に対して平行に近づく場合が負である。
なお、上記主面の面方位は、実質的に{03−38}であることがより好ましく、上記主面の面方位は{03−38}であることがさらに好ましい。ここで、主面の面方位が実質的に{03−38}であるとは、基板の加工精度などを考慮して実質的に面方位が{03−38}とみなせるオフ角の範囲に基板の主面の面方位が含まれていることを意味し、この場合のオフ角の範囲としてはたとえば{03−38}に対してオフ角が±2°の範囲である。これにより、上述したチャネル移動度をより一層向上させることができる。
上記一および他の局面におけるMOSFETにおいては、上記SiC基板の主面は、<01−10>方向における(0−33−8)面に対するオフ角が−3°以上+5°以下であってもよい。
{03−38}面の中でも特にC(カーボン)面側の面である(0−33−8)面に近い面上に半導体層および絶縁膜を形成する構造を採用することにより、キャリア移動度が大幅に向上する。
ここで、本願において、六方晶の単結晶炭化珪素の(0001)面はシリコン面、(000−1)面はカーボン面と定義される。また、「<01−10>方向における(0−33−8)面に対するオフ角」とは、<000−1>方向およびオフ方位の基準としての<01−10>方向の張る平面への上記主面の法線の正射影と、(0−33−8)面の法線とのなす角度であり、その符号は、上記正射影が<01−10>方向に対して平行に近づく場合が正であり、上記正射影が<000−1>方向に対して平行に近づく場合が負である。そして、上記<01−10>方向における(0−33−8)面に対するオフ角が−3°以上+5°以下である主面とは、当該主面が炭化珪素結晶において上記条件を満たすカーボン面側の面であることを意味する。なお、本願において(0−33−8)面は、結晶面を規定するための軸の設定により表現が異なる等価なカーボン面側の面を含むとともに、シリコン面側の面を含まない。
以上より、本発明のMOSFETおよびその製造方法によれば、絶縁膜の厚みが30nm以上46nm以下の場合にはしきい値電圧を2.3V以下にすることにより、絶縁膜の厚みが46nm超えて100nm以下の場合にはしきい値電圧を2.3Vを超えて4.9V以下にすることにより、チャネル移動度を向上することができる。
本発明の実施の形態におけるMOSFETを概略的に示す断面図である。 本発明の実施の形態において、{03−38}面を説明するための図である。 本発明の実施の形態におけるMOSFETの製造方法を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態におけるMOSFETを製造方法の各工程を説明するための概略断面図である。 本発明の実施の形態におけるMOSFETを製造方法の各工程を説明するための概略断面図である。 本発明の実施の形態におけるMOSFETを製造方法の各工程を説明するための概略断面図である。 本発明の実施の形態におけるMOSFETを製造方法の各工程を説明するための概略断面図である。 実施例2において、しきい値電圧と界面準位密度との関係を示す図である。 実施例3において、ゲート電圧と移動度との関係を示す図である。 実施例4において作製したMOSFETを概略的に示す断面図である。 実施例4において、移動度とサブスレッショルドスロープとの関係を示す図である。 実施例5において作製したMOSキャパシタを概略的に示す断面図である。 実施例5において、エネルギーと界面準位密度との関係を示す図である。 実施例6において、チャネル移動度と界面準位密度との関係を示す図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。なお、以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照番号を付しその説明は繰返さない。また、本明細書中においては、個別方位を[]、集合方位を<>、個別面を()、集合面を{}でそれぞれ示している。また、負の指数については、結晶学上、”−”(バー)を数字の上に付けることになっているが、本明細書中では、数字の前に負の符号を付けている。
図1を参照して、本発明の一実施の形態におけるMOSFET1を説明する。本実施の形態におけるMOSFET1は、縦型のMOSFETである。
MOSFET1は、基板2と、半導体層21と、ウエル領域23と、ソース領域24と、コンタクト領域25と、絶縁膜26と、ゲート電極10と、ソース電極27と、層間絶縁膜28と、ドレイン電極12とを備えている。
基板2は、たとえばn+SiC基板である。基板2は、{0001}面に対しオフ角が50°以上65°以下、好ましくは{03−38}面である主面を有している。ここで、図2に示すように、{03−38}面とは、{0001}面に対して約55°(54.7°)の傾斜を有する面である。言い換えると、{03−38}面とは、<0001>軸方向に対して約35°(35.3°)の傾斜を有している面である。
なお、基板2の主面のオフ方位は、<11−20>方向±5°以下の範囲であってもよく、<01−10>方向±5°以下の範囲であってもよい。また、基板2の主面の面方位は、面方位{03−38}に対してオフ角が−3°以上+5°以下であってもよい。また、基板2の主面は、<01−10>方向における(0−33−8)面に対するオフ角が−3°以上+5°以下であってもよい。これらの場合、チャネル移動度を向上することができる。特に、基板2の主面の面方位を(0−33−8)とすることにより、チャネル移動度を一層向上することができる。
基板2の主面上に、たとえばn型SiCからなる半導体層21が形成されている。ウエル領域23は、半導体層21とpn接合をなすように、半導体層21の主面の一部に位置している。ウエル領域23は、たとえばp型SiCである。ソース領域24は、ウエル領域23とpn接合をなすように、ウエル領域23内の主面の一部に位置している。ソース領域24は、たとえばSiCである。コンタクト領域25は、ソース領域24とpn接合をなすように、ウエル領域23内の主面の一部に位置している。コンタクト領域25は、たとえばSiCである。
また半導体層21は、ソース領域24と同じ導電型(n)であり、ソース領域24よりも低い不純物濃度を有している。半導体層21は、たとえば10μmの厚みを有している。なお、半導体層21と、ソース領域24の不純物濃度との高低は特に限定されない。ソース領域24の不純物濃度は半導体層21の不純物濃度よりも高いことが好ましく、たとえば1×1018cm-3〜1×1020cm-3の不純物濃度を有する。n型不純物としては、たとえば窒素(N)、リン(P)などを用いることができる。
またウエル領域23は、半導体層21と異なる第2の導電型(p)である。p型不純物としては、たとえばアルミニウム(Al)、ボロン(B)などを用いることができる。ウエル領域23は、たとえば5×1015cm-3〜5×1018cm-3の不純物濃度を有する。
ウエル領域23におけるソース領域24と半導体層21とに挟まれた領域は、MOSFET1のチャネルとなる。本実施の形態では、nチャネルが形成されるように導電型を定めたが、pチャネルが形成されるように第1および第2の導電型を上述した内容と逆に定めてもよい。
絶縁膜26は、半導体層21とゲート電極10とを絶縁するためのものであり、ソース領域24と半導体層21とに挟まれる少なくともウエル領域23上に接触するように形成されている。絶縁膜26は、30nm以上100nm以下の厚みを有している。
ゲート電極10は、絶縁膜26上に形成され、ソース領域24と半導体層21とに挟まれるウエル領域23と少なくとも対向するように形成されている。なお、ゲート電極10は、ソース領域24と半導体層21との間に位置するウエル領域23上に対向するように形成されていれば、その他の領域上にさらに形成されていてもよい。
ソース領域24およびコンタクト領域25に電気的に接続するように、ソース領域24およびコンタクト領域25上にはソース電極27が形成されている。このソース電極27は、絶縁膜26によりゲート電極10と電気的に絶縁されている。
また、基板2に電気的に接続するように、基板2において半導体層21と接触する面と反対側の面にはドレイン電極12が形成されている。
絶縁膜26の厚みが30nm以上46nm以下の場合、MOSFET1のしきい値電圧は2.3V以下であり、好ましくは1.5V以上2.3V以下である。絶縁膜26の厚みが46nm超えて100nm以下の厚みの場合、MOSFETのしきい値電圧は2.3Vを超えて4.9V以下であり、好ましくは2.5V以上4.9V以下である。これにより、界面準位密度を低減することができるので、移動度を大きくすることができる。
ここで、上記しきい値電圧について説明する。しきい値電圧とは、チャネル内に強反転状態の反転チャネル層を形成するために必要な最小ゲート電圧を意味する。ε0を真空の誘電率とし、εSiCをSiCの誘電率とし、kはボルツマン定数とし、Tは絶対温度とし、アクセプタ密度をNaとし、真性キャリア密度をniとし、絶縁膜容量をCoxとし、qを素電荷とし、仕事関数差をφm−φsとし、実効固定電荷をQeffとすると、しきい値電圧Vthは下記の式1で表される。
Figure 2010110253
式1中のVQeffは、doxを絶縁膜の厚みとし、εoxを絶縁膜の誘電率とすると、下記の式2で表される。
Figure 2010110253
また、MOSFET1のサブスレッショルドスロープは、0.4V/Decade以下であることが好ましい。これにより、界面準位密度をさらに低減することができるので、移動度をさらに大きくすることができる。
ここで、上記サブスレッショルドスロープについて説明する。「サブスレッショルドスロープ(サブスレッショルドスイング、S値などとも言う)」とは、しきい値電圧以下において、ソース−ドレイン間に流れる電流を一桁増大させるのに必要なゲート電圧を意味する。サブスレッショルドスロープは、ゲート電圧をVGとし、ドレイン電流をIDとすると、下記の式3で表される。
Figure 2010110253
また半導体層21と、絶縁膜26との界面には、窒素原子を含む領域が形成されていることが好ましい。たとえば、半導体層21と、絶縁膜26との界面から10nm以内の領域における窒素濃度の最大値が1×1021cm-3以上であることが好ましい。この場合、チャネル長を有するチャネル領域(半導体層21におけるウエル領域23の間の領域)での移動度(チャネル移動度)を十分大きな値とすることができる。
これは以下のような理由によると考えられる。すなわち、絶縁膜26と半導体層21との界面において、絶縁膜26を熱酸化などによって形成した場合に界面準位が多く形成される。そして、そのままではチャネル領域におけるチャネル移動度が極めて小さくなる。この問題に対し、上述のように当該絶縁膜26と半導体層21との界面領域に窒素原子を導入することにより、上述した界面準位の影響を低減してチャネル移動度を向上させることができる。
続いて、本実施の形態におけるMOSFET1の製造方法について説明する。
まず、図3に示すように、基板準備工程(S10)を実施する。この工程においては、面方位{0001}に対するオフ角が50°以上65°以下、たとえば面方位(03−38)または(0−33−8)である面を主面とする導電型がn型のSiC基板を基板2として準備する。このような基板は、たとえば(0001)面を主面とするインゴットから(03−38)面または(0−33−8)面が主面として露出するように基板2を切り出すといった手法により得ることができる。この工程では、製造するMOSFET1のチャネル移動度を一層向上させる観点から、(0−33−8)面が主面の基板2を準備することが特に好ましい。また、この基板2としては、たとえば基板の比抵抗が0.02Ωcmといった基板を用いてもよい。
次に、半導体層形成工程(S20)を実施する。具体的には、図4に示すように、基板2の主面上に半導体層21を形成する。半導体層21は、たとえば導電型がn型のSiCからなり、その厚みは10μmである。また、半導体層21におけるn型の不純物の濃度としては、1×1016cm-3という値を用いることができる。
次に、注入工程(S30)を実施する。具体的には、フォトリソグラフィおよびエッチングを用いて形成した酸化膜をマスクとして用いて、導電型がp型の不純物(たとえばAl)を半導体層21に注入することにより、図5に示すようにウエル領域23を形成する。また、用いた酸化膜を除去した後、再度新たなパターンを有する酸化膜を、フォトリソグラフィおよびエッチングを用いて形成する。そして、当該酸化膜をマスクとして、n型の導電性不純物(たとえばP)を所定の領域に注入することにより、ソース領域24を形成する。また、同様の手法により、導電型がp型の導電性不純物を注入することにより、コンタクト領域25を形成する。その結果、図5に示すような構造を得る。
このような注入工程(S30)の後、活性化アニール処理を行なう。この活性化アニール処理としては、たとえばアルゴン(Ar)ガスを雰囲気ガスとして用いて、加熱温度1700〜1800℃、加熱時間30分といった条件を用いることができる。活性化アニールにより、イオン注入領域の不純物を活性化するとともに、結晶性の回復を行なうことができる。
次に、ゲート絶縁膜形成工程(S40)を実施する。形成する絶縁膜26の厚みは、30nm以上100nm以下である。
具体的には、図6に示すように、半導体層21、ウエル領域23、ソース領域24およびコンタクト領域25上を覆うように絶縁膜26を形成する。この絶縁膜26を形成するための条件としては、たとえばドライ酸化(熱酸化)を行なってもよい。このドライ酸化の条件としては、たとえば加熱温度を1200℃、加熱時間を30分といった条件を用いることができる。
次に、窒素アニール工程(S50)を実施する。具体的には、雰囲気ガスとしてたとえば一酸化窒素(NO)ガス、一酸化二窒素(N2O)ガスなどの窒素(N)原子を含有するガスを雰囲気ガスとして用いて熱処理する。雰囲気ガスは、窒素酸化物であることが好ましい。
熱処理の条件としては、たとえば加熱温度を1100℃以上1300℃以下、加熱時間を30分以上120分以下とする条件を用いることができる。この結果、絶縁膜26と下層の半導体層21、ウエル領域23、ソース領域24、コンタクト領域25との間の界面近傍に窒素原子を導入することができる。
また、この窒素アニール工程(S50)の後、さらに、不活性ガスであるArガスを用いたアニールを行なってもよい。具体的には、Arガスを雰囲気ガスとして用いて、加熱温度を1100℃、加熱時間を60分といった条件を用いてもよい。
また、この窒素アニール工程の後、さらに、有機洗浄、酸洗浄、RCA洗浄などの表面洗浄化を行ってもよい。
次に、電極形成工程(S60)を実施する。具体的には、絶縁膜26上に高濃度n型ポリSiなどのゲート電極10となるべき層をCVD(Chemical Vapor Deposition:化学蒸着)法などにより形成する。この層上に、フォトリソグラフィ法を用いて、ゲート電極10となるべき領域以外の領域が開口したパターンを有するレジスト膜を形成する。当該レジスト膜をマスクとして用いて、パターンから露出した層をRIE(Reactive Ion Etching:反応性イオンエッチング)などにより除去する。これにより、図7に示すように、ゲート電極10を形成できる。
次に、ゲート電極10を覆うように、SiO2などよりなる層間絶縁膜28となるべき絶縁膜をCVD法などにより形成する。たとえばCVD法、あるいはプラズマCVD法により酸化珪素(SiO2)、窒化珪素(Si34)を堆積しても良い。たとえばプラズマCVD法によるSiO2堆積の条件としては、テトラエトキシシラン(TEOS)と酸素(O2)との原料ガスを用いて、加熱温度350℃で、たとえば1μm堆積しても良い。この絶縁膜上に、フォトリソグラフィ法を用いて、層間絶縁膜28となるべき領域以外の領域が開口したパターンを有するレジスト膜を形成する。当該レジスト膜をマスクとして用いて、パターンから露出した絶縁膜をRIEなどにより除去する。これにより、図7に示すように、開口部を有する層間絶縁膜28を形成できる。
次に、層間絶縁膜28上に、フォトリソグラフィ法を用いて、ソース領域24の一部およびコンタクト領域25が開口したパターンを有するレジスト膜を形成する。パターンおよびレジスト上に、Niなどの導体膜を形成する。その後、レジストを除去(リフトオフ)することにより、絶縁膜26および層間絶縁膜28から開口したソース領域24およびコンタクト領域25と接触するソース電極27の一部を形成することができる。また、基板2の裏面上にドレイン電極12を形成する。ドレイン電極12は、たとえばニッケル(Ni)を用いることができる。ソース電極27およびドレイン電極12を形成した後に、たとえば合金化のための熱処理を行なう。これにより、図7に示すように、ソース電極27の一部およびドレイン電極12を形成することができる。
次いで、先に形成した一部のソース電極27上に、上部ソース電極27を形成する。上部ソース電極27は、たとえばリフトオフ、エッチングなどを用いて形成することができる。これにより、図1に示すMOSFET1を製造することができる。
以上説明したように、本実施の形態におけるMOSFET1は、{0001}面に対しオフ角が50°以上65°以下である主面、好ましくは{03−38}面を有するSiC基板2と、SiC基板2上に形成された半導体層21と、半導体層21の表面に接触するように形成された絶縁膜26とを備えている。絶縁膜26の厚みが30nm以上46nm以下の場合のしきい値電圧は2.3V以下であり、絶縁膜26の厚みが46nm超えて100nm以下の場合のしきい値電圧は2.3V超えて4.9V以下である。
また本実施の形態におけるMOSFET1の製造方法は、{0001}面に対しオフ角が50°以上65°以下である主面、好ましくは{03−38}面を主面として有するSiC基板2を準備する基板準備工程(S10)と、SiC基板2上に半導体層21を形成する半導体層形成工程(S20)と、半導体層21の表面に接触するように絶縁膜26を形成するゲート絶縁膜形成工程(S40)とを備えている。絶縁膜26の厚みが30nm以上46nm以下の場合のしきい値電圧は2.3V以下であり、絶縁膜26の厚みが46nm超えて100nm以下の場合のしきい値電圧は2.3V超えて4.9V以下である。
本発明者は、絶縁膜26の厚みが30nm以上46nm以下の場合のしきい値電圧は2.3V以下であり、絶縁膜26の厚みが46nm超えて100nm以下の場合のしきい値電圧は2.3V超えて4.9V以下にすることにより、絶縁膜26と半導体層21との界面近傍における界面準位密度を効果的に低減できることを見い出した。これにより、半導体層21において絶縁膜26と対向する領域において、反転チャネル層となるキャリアの多くが界面準位にトラップされることを抑制することができる。さらに、トラップされたキャリアが固定電荷として振舞うことを抑制することができる。このため、ゲート電極の印加電圧(しきい値電圧)を小さく維持して、キャリアの多くがソース−ドレイン間の電流に寄与できる。したがって、チャネル移動度を向上することができるMOSFET1が得られる。このように、本実施の形態では、大きなチャネル移動度を再現性良く実現することができるので、MOSFET1の優れた特性を安定して発揮させることができる。
本実施例では、絶縁膜の厚みとしきい値電圧との関係を調べた。
(本発明例1〜7)
本発明例1〜7は、図1に示す以下の条件のMOSFETの構造において、絶縁膜26の厚みが30nm以上100nm以下のしきい値電圧をシュミレーションした。なお、本発明例1〜7では、窒素アニール工程(S50)を実施したMOSFETとした。また、SiC基板の主表面を(03−38)面とした。アクセプタ密度を1×1016cm-3とした。ゲート電極をポリSiとした。界面準位にトラップされた電子による固定電荷密度Qeffを−5×1011cm-2とした。チャネル方向(ドレイン電流が流れる方向)を<11−20>方向とした。その結果を下記の表1に示す。
(比較例1)
比較例1は、図1に示すMOSFETの構造において、(0001)面に対しオフ角が8°である主表面を有するSiC基板を用いた。このため、比較例1の界面準位にトラップされた電子による固定電荷密度Qeffを−2×1012cm-2とした。その結果を下記の表1に示す。
Figure 2010110253
(比較例2)
比較例2は、上記特許文献1の実施例4において絶縁膜の厚みが46nmで、チャネル方向が<11−20>であるMOSFETを比較例2のMOSFETとした。
具体的には、上記特許文献1の実施例4のMOSFETは、絶縁膜の厚さが35〜46nmであり、アクセプタ密度が5×1015cm-3であることが記載されている。この特許文献1では、窒素アニール工程(S50)は実施されていなかった。この特許文献1のMOSFETにおいて、アクセプタ密度を1×1016cm-3に換算すると、界面準位にトラップされた電子による固定電荷密度Qeffは−7.5×1011cm-2と見積もることができる。このことから、上記特許文献1の図11に記載のしきい値電圧2.3〜2.5Vを、アクセプタ密度が1×1016cm-3に換算したときのしきい値電圧に変換した。その結果を下記の表2に示す。
Figure 2010110253
絶縁膜の厚みが46nmで、チャネル方向が<11−20>であるMOSFETを比較例2とした。
なお、アクセプタ密度を増加すると、しきい値電圧が増加することは、上記式1からも明らかである。
(評価結果)
表1に示すように、絶縁膜の厚みが同じ本発明例3と比較例1とをそれぞれ比較すると、本発明例3のしきい値電圧は、比較例1のしきい値電圧よりも低減できた。
また、絶縁膜の厚みが46nmの本発明例3と、比較例2とについて、アクセプタ密度が1×1016cm-3に換算したときのしきい値電圧を比較すると、本発明例3は比較例2よりも低減できた。また、表2に示すように、上記特許文献1に開示の全てのMOSFETのしきい値電圧をアクセプタ密度が1×1016cm-3に換算したときのしきい値電圧は、絶縁膜の厚みが同じまたはそれより大きい本発明例3のしきい値電圧よりも大きかった。さらに、本発明例3のチャネル方向と同じ方向の<11−20>の上記特許文献1のMOSFETにおいて、アクセプタ密度が1×1016cm-3に換算しなかったとき(アクセプタ密度が5×1015cm-3)のしきい値電圧は2.4Vであった。このため、チャネル方向を同じにすると、本発明例3のしきい値電圧は上記特許文献1のしきい値電圧よりも低減できた。このことから、本発明のMOSFETのしきい値電圧は、上記特許文献1のしきい値電圧よりも低減できたことが確認できた。
以上より、絶縁膜の厚みが30nm以上46nm以下の場合にはしきい値電圧を2.3V以下にすることができ、絶縁膜の厚みが46nm超えて100nm以下の場合にはしきい値電圧を2.3Vを超えて4.9V以下にすることができるMOSFETを実現できることが確認できた。また、このようなMOSFETを実現するためには、絶縁膜26を窒素原子を含有するガスを雰囲気ガスとして用いて熱処理すること(窒素アニール工程(S50))が有効であることが確認できた。
本実施例では、絶縁膜の厚みとしきい値電圧との関係を調べ、しきい値電圧を低減することによって、MOSFETの界面準位密度を低減できる効果について調べた。
上述した本発明例3、および比較例2のMOSETについて、界面準位密度をシュミレーションした。その結果を図8に示す。
図8に示すように、しきい値電圧が低いほど、界面準位密度を低減できることがわかった。
特に、図8において、絶縁膜の厚みが46nm以下の場合の本発明例3および比較例2に示すように、アクセプタ密度が1×1016cm-3に換算したときのしきい値電圧を2.3V以下にすることにより、界面準位密度を5×1011cm-2eV-1以下と大きく低減できることがわかった。
また、絶縁膜を窒素原子を含有するガスを雰囲気ガスとして用いて熱処理すること(窒素アニール工程(S50))により、上述したように界面準位密度を効果的に低減できることがわかった。
なお、界面準位密度を低減できると、以下の効果を有していると考えられる。すなわち、半導体層において絶縁膜と対向する領域において、反転チャネル層となるキャリアの多くが界面準位にトラップされることを抑制することができる。したがって、MOSFETのチャネル移動度を再現性よく向上することができる。
また、本実施例では、絶縁膜の厚みが46nm以下の場合についてしきい値電圧と界面準位密度を調べたが、絶縁膜の厚みが46nmを超える場合についても、同様である。すなわち、本発明の低いしきい値電圧であれば、界面準位密度を効果的に低減することができる。
ここで、本実施例では、本発明例3の基板2として(03−38)面を主面として有するSiC基板を用いたが、(0−33−8)面を主面として有するSiC基板を用いることにより、より低いしきい値電圧を実現でき、界面準位密度をより効果的に低減することができるという知見を本発明者は有している。
本実施例では、しきい値電圧を低減することによって、MOSFETの移動度を向上できる効果について調べた。
(本発明例8)
本発明例8では、絶縁膜の厚みが37nmで、しきい値電圧が1.8Vで、チャネル方向が<11−20>方向のMOSFETを準備した。なお、本発明例8では、窒素アニール工程(S50)を実施したMOSFETとした。このMOSFETについて、ゲート電圧を印加して、チャネル移動度を測定した。その結果を図9に示す。
図9に示すように、本発明例8のMOSFETのチャネル移動度は100cm2/Vsであった。上記特許文献1の実施例4では、本発明例8と同じチャネル方向(<11−20>)の場合の移動度は最大で96cm2/Vsであった。このことから、本発明例8のMOSFETのチャネル移動度は、上記特許文献1のMOSFETのチャネル移動度に比べて向上していることがわかった。
以上より、本実施例によれば、しきい値電圧を低減することにより、チャネル移動度を向上できることが確認できた。
本実施例では、サブスレッショルドスロープを0.4V/Decade以下にすることによって、MOSFETの移動度を向上できる効果について調べた。
(本発明例9、10)
本発明例9、10のMOSFETは、基本的には図10に示す横型のMOSFET3を製造した。
具体的には、まず、基板準備工程(S10)では、基板2として(03−38)面を主面として有する4H−SiC基板を準備した。
次に、半導体層形成工程(S20)では、半導体層31として、0.8μm程度の厚みを有し、1×1016cm-3の不純物濃度を有するp型SiC層を形成した。このp型SiC層の主面は(03−38)面であった。
次に、注入工程(S30)では、マスク材料としてSiO2を用いた。また、Pをn型不純物として1×1019cm-3の不純物濃度を有するソース領域24、ドレイン領域29を形成した。また、Alをp型不純物として1×1019cm-3の不純物濃度を有するコンタクト領域25を形成した。
注入工程(S30)の後、活性化アニール処理を行なった。この活性化アニール処理としては、Arガスを雰囲気ガスとして用いて、加熱温度1700〜1800℃、加熱時間30分と条件とした。
次に、ゲート絶縁膜形成工程(S40)として、加熱温度を1200℃、加熱時間を本発明例9では30分、本発明例10では45分の条件でドライ酸化により、絶縁膜26としてゲート酸化膜を形成した。また、表面洗浄化を行った。
次に、窒素アニール工程(S50)として、NOを含む雰囲気中で、加熱温度を本発明例9では1100℃、本発明例10では1200℃で、加熱時間を120分とする条件で、熱処理を行なった。
次に、電極形成工程(S60)として、ポリSiよりなるゲート電極10、Niよりなるソース電極27、Niよりなるドレイン電極12を形成した。
以上の工程(S10〜S60)を実施することにより、本発明例9、10のMOSFET3をそれぞれ製造した。
(比較例3)
比較例3のMOSFETは、本発明例9のMOSFETの製造方法と基本的には同様の構成を備えていたが、基板の主面が(0001)面であった点、窒素アニール工程(S50)を実施しなかった点、ゲート絶縁膜形成工程(S40)において、加熱温度を1300℃、加熱時間を20分の条件とした点において異なっていた。
(比較例4)
比較例4のMOSFETは、本発明例9のMOSFETの製造方法と基本的には同様の構成を備えていたが、基板の主面が(0001)面であった点、ゲート絶縁膜形成工程(S40)において加熱温度を1300℃、加熱時間を30分とした点、窒素アニール工程(S50)において加熱温度を1300℃、加熱時間を60分とした点において異なっていた。
(比較例5)
比較例5のMOSFETは、本発明例9のMOSFETの製造方法と基本的には同様の構成を備えていたが、基板の主面が(0001)面であった点、ゲート絶縁膜形成工程(S40)において加熱温度を1300℃、加熱時間を30分とした点、窒素アニール工程(S50)において加熱温度を1200℃、加熱時間を60分とした点において異なっていた。
(測定方法)
本発明例9、10および比較例3〜5のMOSFETについて、移動度およびサブスレッショルドスロープを測定した。
具体的には、移動度は、ソース−ドレイン間電圧VDS=0.1Vとし、ゲート電圧VGを印加して、ソース−ドレイン間電流IDSを測定した(ゲート電圧依存性を測定した)。そして、gm=(δIDS)/(δVG)として、チャネル移動度μ=gm×(L×d)/(W×ε×VDS
(ここで、L:ゲート長、d:絶縁膜厚、W:ゲート幅、ε:絶縁膜の誘電率)
という式から、移動度のゲート電圧に対する最大値を求めた。
サブスレッショルドスロープは、ソース−ドレイン間電圧VDS=0.1Vとし、ゲート電圧VGを印加して、ゲート電圧VGがしきい値電圧以下の範囲において、ソース−ドレイン間電流IDSのゲート電圧に対する片対数プロットにおける直線領域で上記式3からサブスレッショルドスロープを測定した。その結果を図11に示す。
図11に示すように、サブスレッショルドスロープが0.4の本発明例9および10のMOSFETは、74(cm2/Vs)以上92(cm2/Vs)以下の高い移動度を実現できた。一方、サブスレッショルドスロープが0.9〜1.0の比較例3〜5のMOSFETは、2.5(cm2/Vs)以上20(cm2/Vs)以下の低い移動度であった。
以上より、本実施例によれば、サブスレッショルドスロープを0.4V/Decade以下にすることにより、移動度を向上できることがわかった。
ここで、本実施例では、本発明例9および10の基板2として(03−38)面を主面として有するSiC基板を用いたが、(0−33−8)面を主面として有するSiC基板を用いることにより、移動度をより向上できるという知見を本発明者は有している。
本実施例では、サブスレッショルドスロープを0.4V/Decade以下にすることによって、界面準位密度を低減できる効果について調べた。
一般的に、サブスレッショルドスロープ(S値)から界面準位密度を求めるためには、下記の式4において、既知の絶縁膜容量Cox、強反転時の空乏層容量Cd(たとえば強反転時の最大空乏層幅から計算できる)を用いて、界面準位密度Dit=0の場合の理論S値を求めることができる。
Figure 2010110253
なお、上記式4において、kはボルツマン定数を意味し、Tは絶対温度を意味し、Cdは強反転時の空乏層容量を意味し、Citは界面準位容量(Cit=qDit)を意味し、Coxは絶縁膜容量を意味する。
上記式4と上記実施例4でのS値とを比較することで、界面準位容量Citを算出し、界面準位密度Ditを導出することができる。しかし、上記式4から算出されるDit精度はあまり高くないことがわかった。このため、本実施例では、以下に示すように、図12に示すMOSキャパシタ30を作製し、その容量−電圧特性より、精度を向上して界面準位密度Ditを検討した。
(本発明例11)
具体的には、まず、基板2として、本発明例9の基板準備工程(S10)と同様の基板を用いた。
次に、基板2上に、本発明例9の半導体層形成工程(S20)と同様の半導体層21を形成した。
次に、半導体層21上に、本発明例9のゲート絶縁膜形成工程(S40)と同様の絶縁膜26を形成した。
次に、加熱温度を1100℃、加熱時間を60分とした点を除き、本発明例9と同様の窒素アニール工程(S50)を実施した。
次に、絶縁膜26上に、本発明例9の電極形成工程(S60)と同様のゲート電極10を形成した。また、裏面コンタクト電極18としてNiを形成した。
以上より、本発明例11のMOSキャパシタを製造した。
(比較例6)
比較例6のMOSキャパシタは、本発明例11のMOSキャパシタの製造方法と基本的には同様の構成を備えていたが、ゲート絶縁膜形成工程(S40)において加熱温度を1200℃、加熱時間を30分とした点、窒素アニール工程(S50)を実施しなかった点において異なっていた。
(比較例7)
比較例7のMOSキャパシタは、本発明例11のMOSキャパシタの製造方法と基本的には同様の構成を備えていたが、基板の主面が(0001)面であった点、窒素アニール工程(S50)において加熱温度を1300℃、加熱時間を60分とした点において異なっていた。
(測定方法)
本発明例11、比較例6および7のMOSキャパシタについて、エネルギーと、界面準位密度とを測定した。なお、エネルギーとは、MOS界面(半導体層21と絶縁膜26との界面)の半導体層側における導電帯の底を基準とした、バンドギャップ内のエネルギーとした。
また界面準位密度は、容量C−電圧V特性よりHigh−Low法により測定した。その結果を図13に示す。
図13に示すように、本発明例11のMOSキャパシタでは、MOS界面における界面準位が低かった。このことから、絶縁膜26を窒素原子を含有するガスを雰囲気ガスとして用いて熱処理することにより、界面準位密度を低減できることがわかった。
また、本発明例11のMOSキャパシタの条件でMOSFETを製造すると、サブスレッショルドスロープは0.4以下であった。このことから、サブスレッショルドスロープを0.4以下にすることにより、界面準位密度を低減できることがわかった。
界面準位密度が低減されると、以下の効果を有していると考えられる。すなわち、ソース−ドレイン間の電流に寄与せずに界面準位にトラップされる反転電子を低減できる。このため、ソース−ドレイン間へ十分な電流を流すために必要な反転チャネル電子を形成するために必要なゲート電圧への印加、つまりしきい値電圧を小さくできる。以上より、サブスレッショルドスロープを0.4以下にすることにより、界面準位密度を低減できるので、移動度を向上できると考えられる。
一方、比較例6および7のMOSキャパシタでは、MOS界面における界面準位が高かった。比較例6および7のMOSキャパシタの条件でMOSFETを製造すると、サブスレッショルドスロープは0.4を超えていた。このことから、MOS界面に反転チャネルの電子がトラップされると、MOSFETの移動度が低下し、負の固定電荷として振舞うため、しきい値電圧が大きくなると考えられる。上記特許文献1では、比較例6のように窒素アニール工程(S50)を行なっていない。このため、上記特許文献1では、比較例6と同程度の界面準位密度となると考えれられる。したがって、上記特許文献1のMOSFETでは、高い移動度を再現性よく実現することは困難であることが言える。
以上より、本実施例によれば、サブスレッショルドスロープを0.4V/Decade以下にすることによって、移動度を向上できる根拠となる界面準位密度を低減できることがわかった。また、大きなチャネル移動度を再現性よく実現できると考えられる。
本実施例では、界面準位密度を低減することによって、移動度を向上できる効果について調べた。
実施例4で説明した本発明例9、比較例3および比較例5のMOSキャパシタを準備した。本発明例9、比較例9および比較例11のMOSキャパシタにおいて、アクセプタ密度は1×1016cm-3で、絶縁膜の厚みは40nmであった。
本発明例9、比較例3および比較例5のMOSFETについて、ゲート電圧を印加して、チャネル移動度を測定した。また比較例3および比較例5と同じ条件で作製したMOSキャパシタから界面準位密度を求めた。その結果として、チャネル移動度と、界面準位密度との関係を図14に示す。
図14に示すように、本発明例9は、本発明例9よりも界面準位密度が高い比較例3および5よりも、移動度が高かった。また、図14から、界面準位密度が低い程、チャネル移動度が高くなることがわかった。
以上より、界面準位密度を低減できると、移動度を向上できることがわかった。このことから、上述したように、本発明の閾値電圧および本発明のサブスレッショルドスロープに低減することにより、移動度を効果的に向上できることがわかった。
以上のように本発明の実施の形態および実施例について説明を行なったが、各実施の形態および実施例の特徴を適宜組み合わせることも当初から予定している。また、今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明は、SiCからなる半導体層に絶縁膜が接触して形成されるMOSFETに有利に適用される。
1,3 MOSFET、2 基板、10 ゲート電極、12 ドレイン電極、18 裏面コンタクト電極、21,31 半導体層、23 ウエル領域、24 ソース領域、25 コンタクト領域、26 絶縁膜、27 ソース電極、28 層間絶縁膜、29 ドレイン領域、30 MOSキャパシタ。

Claims (22)

  1. {0001}面に対しオフ角が50°以上65°以下である主面を有する炭化ケイ素基板(2)と、
    前記炭化ケイ素基板(2)の前記主面上に形成された半導体層(21、31)と、
    前記半導体層(21、31)の表面に接触するように形成され、かつ30nm以上46nm以下の厚みを有する絶縁膜(26)とを備え、
    しきい値電圧が2.3V以下である、MOSFET(1、3)。
  2. サブスレッショルドスロープが0.4V以下である、請求の範囲第1項に記載のMOSFET(1、3)。
  3. 前記半導体層(21、31)と、前記絶縁膜(26)との間に、窒素原子を含む領域をさらに備えた、請求の範囲第1項に記載のMOSFET(1、3)。
  4. 前記半導体層(21、31)と、前記絶縁膜(26)との界面から10nm以内の前記領域における窒素濃度の最大値が1×1021cm-3以上である、請求の範囲第3項に記載のMOSFET(1、3)。
  5. 前記半導体層(21、31)は炭化ケイ素よりなる、請求の範囲第1項に記載のMOSFET(1、3)。
  6. 前記炭化ケイ素基板(2)の前記主面のオフ方位が<11−20>方向±5°以下の範囲である、請求の範囲第1項に記載のMOSFET(1、3)。
  7. 前記炭化ケイ素基板(2)の前記主面のオフ方位が<01−10>方向±5°以下の範囲である、請求の範囲第1項に記載のMOSFET(1、3)。
  8. 前記炭化ケイ素基板(2)の前記主面の面方位は、面方位{03−38}に対してオフ角が−3°以上+5°以下である、請求の範囲第7項に記載のMOSFET(1、3)。
  9. 前記炭化ケイ素基板(2)の前記主面は、<01−10>方向における(0−33−8)面に対するオフ角が−3°以上+5°以下である、請求の範囲第7項に記載のMOSFET(1、3)。
  10. {0001}面に対しオフ角が50°以上65°以下である主面を有する炭化ケイ素基板(2)と、
    前記炭化ケイ素基板(2)の前記主面上に形成された半導体層(21、31)と、
    前記半導体層(21、31)の表面に接触するように形成され、かつ46nm超えて100nm以下の厚みを有する絶縁膜(26)とを備え、
    しきい値電圧が2.3Vを超えて4.9V以下である、MOSFET(1、3)。
  11. サブスレッショルドスロープが0.4V以下である、請求の範囲第10項に記載のMOSFET(1、3)。
  12. 前記半導体層(21、31)と、前記絶縁膜(26)との間に、窒素原子を含む領域をさらに備えた、請求の範囲第10項に記載のMOSFET(1、3)。
  13. 前記半導体層(21、31)と、前記絶縁膜(26)との界面から10nm以内の前記領域における窒素濃度の最大値が1×1021cm-3以上である、請求の範囲第12項に記載のMOSFET(1、3)。
  14. 前記半導体層(21、31)は炭化ケイ素よりなる、請求の範囲第10項に記載のMOSFET(1、3)。
  15. 前記炭化ケイ素基板(2)の前記主面のオフ方位が<11−20>方向±5°以下の範囲である、請求の範囲第10項に記載のMOSFET(1、3)。
  16. 前記炭化ケイ素基板(2)の前記主面のオフ方位が<01−10>方向±5°以下の範囲である、請求の範囲第10項に記載のMOSFET(1、3)。
  17. 前記炭化ケイ素基板(2)の前記主面の面方位は、面方位{03−38}に対してオフ角が−3°以上+5°以下である、請求の範囲第16項に記載のMOSFET(1、3)。
  18. 前記炭化ケイ素基板(2)の前記主面は、<01−10>方向における(0−33−8)面に対するオフ角が−3°以上+5°以下である、請求の範囲第16項に記載のMOSFET(1、3)。
  19. {0001}面に対しオフ角が50°以上65°以下である主面を有する炭化ケイ素基板(2)を準備する工程と、
    前記炭化ケイ素基板(2)の前記主面上に半導体層(21、31)を形成する工程と、
    前記半導体層(21、31)の表面に接触するように、30nm以上46nm以下の厚みを有する絶縁膜(26)を形成する工程とを備え、
    しきい値電圧が2.3V以下である、MOSFET(1、3)の製造方法。
  20. 前記絶縁膜(26)を形成する工程は、前記絶縁膜(26)をドライ酸化により形成する工程と、前記絶縁膜(26)を窒素原子を含有するガスを雰囲気ガスとして用いて熱処理する工程とを含む、請求の範囲第19項に記載のMOSFET(1、3)の製造方法。
  21. {0001}面に対しオフ角が50°以上65°以下である主面を有する炭化ケイ素基板(2)を準備する工程と、
    前記炭化ケイ素基板(2)の前記主面上に半導体層(21、31)を形成する工程と、
    前記半導体層(21、31)の表面に接触するように、46nm超えて100nm以下の厚みを有する絶縁膜(26)を形成する工程とを備え、
    しきい値電圧が2.3Vを超えて4.9V以下である、MOSFET(1、3)の製造方法。
  22. 前記絶縁膜(26)を形成する工程は、前記絶縁膜(26)をドライ酸化により形成する工程と、前記絶縁膜(26)を窒素原子を含有するガスを雰囲気ガスとして用いて熱処理する工程とを含む、請求の範囲第21項に記載のMOSFET(1、3)の製造方法。
JP2011506054A 2009-03-27 2010-03-23 Mosfetおよびmosfetの製造方法 Pending JPWO2010110253A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009079409 2009-03-27
JP2009079409 2009-03-27
PCT/JP2010/054954 WO2010110253A1 (ja) 2009-03-27 2010-03-23 Mosfetおよびmosfetの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2010110253A1 true JPWO2010110253A1 (ja) 2012-09-27

Family

ID=42780946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011506054A Pending JPWO2010110253A1 (ja) 2009-03-27 2010-03-23 Mosfetおよびmosfetの製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8513673B2 (ja)
EP (1) EP2413365A4 (ja)
JP (1) JPWO2010110253A1 (ja)
KR (1) KR20110133542A (ja)
CN (1) CN102150270B (ja)
CA (1) CA2738385A1 (ja)
TW (1) TW201044586A (ja)
WO (1) WO2010110253A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011199132A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP5699628B2 (ja) * 2010-07-26 2015-04-15 住友電気工業株式会社 半導体装置
WO2012017798A1 (ja) 2010-08-03 2012-02-09 住友電気工業株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5673113B2 (ja) * 2011-01-12 2015-02-18 住友電気工業株式会社 半導体装置
JP5668576B2 (ja) * 2011-04-01 2015-02-12 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置
JP5699878B2 (ja) 2011-09-14 2015-04-15 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2013069964A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素半導体装置
JP6017127B2 (ja) * 2011-09-30 2016-10-26 株式会社東芝 炭化珪素半導体装置
JP5764046B2 (ja) 2011-11-21 2015-08-12 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5853648B2 (ja) * 2011-11-30 2016-02-09 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
KR101372111B1 (ko) 2011-12-13 2014-03-07 현대자동차주식회사 사용자에 의한 튜닝이 가능한 전동식 조향장치
JP6119100B2 (ja) * 2012-02-01 2017-04-26 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置
US20140065799A1 (en) * 2012-09-03 2014-03-06 Intermolecular, Inc. Methods and Systems for Low Resistance Contact Formation
US8952431B2 (en) * 2013-05-09 2015-02-10 International Business Machines Corporation Stacked carbon-based FETs
JP6020359B2 (ja) * 2013-06-05 2016-11-02 信越半導体株式会社 半導体基板の評価方法
JP6206012B2 (ja) * 2013-09-06 2017-10-04 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置
JP6183080B2 (ja) * 2013-09-09 2017-08-23 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US9525053B2 (en) 2013-11-01 2016-12-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Integrated circuit devices including strained channel regions and methods of forming the same

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1065165A (ja) * 1996-08-23 1998-03-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 絶縁ゲイト型半導体装置およびその作製方法
JP2002261275A (ja) * 2001-03-05 2002-09-13 Shikusuon:Kk Mosデバイス
JP2005166930A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd SiC−MISFET及びその製造方法
JP2005183943A (ja) * 2003-11-25 2005-07-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体素子
JP2005311348A (ja) * 2004-03-26 2005-11-04 Kansai Electric Power Co Inc:The バイポーラ型半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2950558B2 (ja) * 1989-11-01 1999-09-20 株式会社東芝 半導体装置
JPH0799321A (ja) * 1993-05-27 1995-04-11 Sony Corp 薄膜半導体素子の製造方法および製造装置
US5587330A (en) * 1994-10-20 1996-12-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
DE19711267A1 (de) * 1996-03-18 1997-10-30 Hyundai Electronics Ind Vorrichtung zur chemischen Dampfabscheidung mit induktiv gekoppeltem Plasma
TW565630B (en) 1999-09-07 2003-12-11 Sixon Inc SiC wafer, SiC semiconductor device and method for manufacturing SiC wafer
ATE518238T1 (de) 2000-10-03 2011-08-15 Cree Inc Verfahren zur herstellung von einer oxydschicht auf einem siliziumkarbidschicht mittels n2o
US7473929B2 (en) * 2003-07-02 2009-01-06 Panasonic Corporation Semiconductor device and method for fabricating the same
CN1802752A (zh) * 2003-11-25 2006-07-12 松下电器产业株式会社 半导体元件
JP4064436B2 (ja) 2004-06-11 2008-03-19 松下電器産業株式会社 パワー素子
JP5283147B2 (ja) * 2006-12-08 2013-09-04 国立大学法人東北大学 半導体装置および半導体装置の製造方法
US7812370B2 (en) * 2007-07-25 2010-10-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Tunnel field-effect transistor with narrow band-gap channel and strong gate coupling
US20090032873A1 (en) * 2007-07-30 2009-02-05 Jeffrey Scott Cites Ultra thin single crystalline semiconductor TFT and process for making same
JP5504597B2 (ja) * 2007-12-11 2014-05-28 住友電気工業株式会社 炭化ケイ素半導体装置およびその製造方法
JP2009272365A (ja) * 2008-05-01 2009-11-19 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
CN102017159B (zh) * 2008-09-12 2013-06-12 住友电气工业株式会社 碳化硅半导体器件及其制造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1065165A (ja) * 1996-08-23 1998-03-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 絶縁ゲイト型半導体装置およびその作製方法
JP2002261275A (ja) * 2001-03-05 2002-09-13 Shikusuon:Kk Mosデバイス
JP2005183943A (ja) * 2003-11-25 2005-07-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体素子
JP2005166930A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd SiC−MISFET及びその製造方法
JP2005311348A (ja) * 2004-03-26 2005-11-04 Kansai Electric Power Co Inc:The バイポーラ型半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110175110A1 (en) 2011-07-21
US8513673B2 (en) 2013-08-20
TW201044586A (en) 2010-12-16
EP2413365A1 (en) 2012-02-01
EP2413365A4 (en) 2013-05-08
WO2010110253A1 (ja) 2010-09-30
KR20110133542A (ko) 2011-12-13
CN102150270A (zh) 2011-08-10
CA2738385A1 (en) 2010-09-30
CN102150270B (zh) 2014-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010110253A1 (ja) Mosfetおよびmosfetの製造方法
TWI440180B (zh) Silicon carbide semiconductor device and manufacturing method thereof
WO2010116886A9 (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JP5699628B2 (ja) 半導体装置
US8564017B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing same
WO2012132509A1 (ja) Igbt
WO2010116887A1 (ja) 絶縁ゲート型電界効果トランジスタ
JP4956904B2 (ja) 炭化珪素半導体装置とその製造方法
WO2010110252A1 (ja) Mosfetおよびmosfetの製造方法
WO2015015926A1 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US20110062450A1 (en) Silicon carbide semiconductor device
JP2010041021A (ja) 炭化ケイ素半導体装置およびその製造方法
US9647072B2 (en) Silicon carbide semiconductor device
JP5187118B2 (ja) 炭化ケイ素半導体装置および炭化ケイ素半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141021