JP2011199132A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011199132A
JP2011199132A JP2010066196A JP2010066196A JP2011199132A JP 2011199132 A JP2011199132 A JP 2011199132A JP 2010066196 A JP2010066196 A JP 2010066196A JP 2010066196 A JP2010066196 A JP 2010066196A JP 2011199132 A JP2011199132 A JP 2011199132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
semiconductor device
layer
manufacturing
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010066196A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Harada
真 原田
Toru Hiyoshi
透 日吉
Keiji Wada
圭司 和田
Kenryo Masuda
健良 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2010066196A priority Critical patent/JP2011199132A/ja
Priority to PCT/JP2010/072769 priority patent/WO2011118101A1/ja
Priority to EP10848493.2A priority patent/EP2555246A4/en
Priority to CA2783784A priority patent/CA2783784A1/en
Priority to US13/512,459 priority patent/US8513676B2/en
Priority to TW100100989A priority patent/TW201135925A/zh
Publication of JP2011199132A publication Critical patent/JP2011199132A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02378Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/02433Crystal orientation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02441Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02447Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02529Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02609Crystal orientation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/049Conductor-insulator-semiconductor electrodes, e.g. MIS contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • H01L21/2003Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy characterised by the substrate
    • H01L21/2007Bonding of semiconductor wafers to insulating substrates or to semiconducting substrates using an intermediate insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • H01L29/045Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes by their particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/518Insulating materials associated therewith the insulating material containing nitrogen, e.g. nitride, oxynitride, nitrogen-doped material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/92Capacitors with potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L29/94Metal-insulator-semiconductors, e.g. MOS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1608Silicon carbide

Abstract

【課題】チャネル移動度のような電気的特性の優れた半導体装置およびその製造方法を提供する。
【解決手段】半導体装置1は、<01−10>方向における(0−33−8)面に対するオフ角が−3°以上+5°以下である主表面2Aを有し、炭化珪素からなる基板2と、基板2の主表面2A上にエピタキシャル成長により形成され、炭化珪素からなるp型層4と、p型層4の表面に接触するように形成された酸化膜8とを備えている。そして、p型層4と酸化膜8との界面から10nm以内の領域における窒素原子濃度の最大値は1×1021cm−3以上となっている。
【選択図】図1

Description

本発明は半導体装置およびその製造方法に関し、より特定的には、優れた電気的特性を示す半導体装置およびその製造方法に関するものである。
従来、炭化珪素(SiC)を用いた半導体装置が知られている(たとえば、国際公開WO01/018872号パンフレット(以下、特許文献1と呼ぶ))。特許文献1では、面方位がほぼ{03−38}であり4H型ポリタイプのSiC基板を用いて半導体装置としてのMOS型電界効果トランジスタ(MOSFET;Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)を形成している。当該MOSFETでは、ゲート酸化膜をドライ酸化により形成している。上記特許文献1では、このようなMOSFETにおいて大きなチャネル移動度(約100cm/Vs)を実現できるとしている。
国際公開第01/018872号パンフレット
しかし、発明者らが検討した結果、上述したMOSFETにおいてチャネル移動度が十分に大きくならない場合があることが分かった。SiCを用いた半導体装置の優れた特性を安定して発揮させるためには、大きなチャネル移動度を再現性良く実現することが求められる。
この発明は、上記のような課題を解決するために成されたものであり、この発明の目的は、チャネル移動度のような電気的特性の優れた半導体装置およびその製造方法を提供することである。
発明者は、上述のようにSiCを用いた半導体装置において大きなチャネル移動度を再現性よく実現するため、チャネル移動度が小さくなる原因について鋭意研究した結果、本発明を完成した。すなわち、上述した半導体装置では、ゲート酸化膜をドライ酸化により形成しているが、このようなドライ酸化によって当該ゲート酸化膜と当該ゲート酸化膜下に位置するSiC半導体膜との界面にトラップ(界面準位)が多数形成されると考えられる。このような界面準位の存在は、上述したチャネル移動度を小さくする要因となり得る。このことは、上述したMOSFETのしきい値電圧が理論値に比べて大幅に高くなっていることからも推定される。そこで、発明者は、このような界面準位の影響を低減する方法を探索した結果、上記界面近傍の窒素原子濃度または水素原子濃度を高めることにより、チャネル移動度を大きくできることを見出した。これは、界面近傍における窒素原子濃度または水素原子濃度を高めることにより、界面準位の影響を抑制することができるためであると推定される。
さらに、炭化珪素からなる基板の{03−38}面に近い主表面上にエピタキシャル成長により半導体層を形成し、当該半導体層の表面に絶縁膜(たとえばゲート酸化膜)を形成した半導体装置においては、半導体層と絶縁膜との界面付近の半導体層でのキャリアの移動度が向上する。そして、{03−38}面の中でも特にC(カーボン)面側の面である(0−33−8)面に近い面上に半導体層および絶縁膜を形成する構造を採用することにより、キャリア移動度が大幅に向上することが分かった。
以上のような知見に基づき、本発明の一の局面に従った半導体装置は、<01−10>方向における(0−33−8)面に対するオフ角が−3°以上+5°以下である主表面を有し、炭化珪素からなる基板と、基板の上記主表面上にエピタキシャル成長により形成され、炭化珪素からなる半導体層と、半導体層の表面に接触するように形成された絶縁膜とを備えている。そして、半導体層と絶縁膜との界面から10nm以内の領域における窒素原子濃度の最大値は1×1021cm−3以上である。
また、本発明の他の局面に従った半導体装置は、<01−10>方向における(0−33−8)面に対するオフ角が−3°以上+5°以下である主表面を有し、炭化珪素からなる基板と、基板の上記主表面上にエピタキシャル成長により形成され、炭化珪素からなる半導体層と、半導体層の表面に接触するように形成された絶縁膜とを備えている。そして、半導体層と絶縁膜との界面から10nm以内の領域における水素原子濃度の最大値は1×1021cm−3以上である。
また、本発明のさらに他の局面に従った半導体装置は、<01−10>方向における(0−33−8)面に対するオフ角が−3°以上+5°以下である主表面を有し、炭化珪素からなる基板と、基板の上記主表面上にエピタキシャル成長により形成され、炭化珪素からなる半導体層と、半導体層の表面に接触するように形成された絶縁膜とを備えている。そして、半導体層と絶縁膜との界面から10nm以内の領域における窒素原子および水素原子の合計濃度の最大値は1×1021cm−3以上である。
このようにすれば、絶縁膜と半導体層との界面近傍における半導体層でのキャリアの移動度(たとえば絶縁膜をゲート絶縁膜として用いた場合のチャネル移動度)を、当該界面近傍に窒素原子または水素原子を含有させない場合よりも大きくし、従来の珪素を用いた半導体装置よりも低いオン抵抗を実現することができる。また、基板の主表面を(0−33−8)面に近くすることにより、上記キャリア移動度をさらに大きくし、さらなるオン抵抗の低減を実現することができる。このように、本発明の半導体装置によれば、十分大きなキャリア移動度(チャネル移動度)を示す、電気的特性の優れた半導体装置を得ることができる。
ここで、本願において、六方晶の単結晶炭化珪素の(0001)面はシリコン面、(000−1)面はカーボン面と定義される。また、「<01−10>方向における(0−33−8)面に対するオフ角」とは、<000−1>方向およびオフ方位の基準としての<01−10>方向の張る平面への上記主表面の法線の正射影と、(0−33−8)面の法線とのなす角度であり、その符号は、上記正射影が<01−10>方向に対して平行に近づく場合が正であり、上記正射影が<000−1>方向に対して平行に近づく場合が負である。そして、上記<01−10>方向における(0−33−8)面に対するオフ角が−3°以上+5°以下である主表面とは、当該主表面が炭化珪素結晶において上記条件を満たすカーボン面側の面を意味する。なお、本願において(0−33−8)面は、結晶面を規定するための軸の設定により表現が異なる等価なカーボン面側の面を含むとともに、シリコン面側の面を含まない。
上記一の局面に従った半導体装置においては、半導体層と絶縁膜との界面から10nm以内の上記領域には水素原子が含有されていてもよい。
また、上記他の局面に従った半導体装置においては、半導体層と絶縁膜との界面から10nm以内の上記領域には窒素原子が含有されていてもよい。
このように半導体層と絶縁膜との界面付近に窒素原子および水素原子の両方を含有させることにより、キャリア移動度を一層確実に大きくすることができる。
上記半導体装置においては、伝導帯より0.1eV下での界面準位密度が1×1012cm−2eV−1よりも小さいことが好ましい。これにより、キャリア移動度を一層確実に大きくすることができる。
上記半導体装置においては、半導体層は4H型炭化珪素からなっていてもよい。この場合、上記半導体層のフォトルミネッセンス測定を室温(約300K)で実施した場合、波長390nm付近に現れるピークの強度に対する波長500nm付近に現れるピークの強度の比が0.1以下であることが好ましい。
発明者の検討によれば、4H型炭化珪素(4H−SiC)からなる半導体層を採用した場合、室温でのフォトルミネッセンス測定における波長500nm付近に現れるピークを小さくすることによって、半導体装置のオン抵抗および界面準位密度を低減できることが分かった。より具体的には、上記波長500nm付近のピークは所定の積層欠陥の存在により現れるものであり、このピークに対応するような積層欠陥が半導体装置のオン抵抗を上昇させること、およびMOS(Metal−Oxide−Semiconductor)構造の界面準位密度を増加させることを見出した。一方、波長390nm付近に現れるピークは、4H−SiCのバンド間発光に対応するものである。そして、上記ピーク強度の比を0.1以下とすることにより、半導体装置のオン抵抗および界面準位密度を低減することができる。また、上記ピーク強度の比を0.01以下とすることにより、半導体装置のオン抵抗および界面準位密度を一層低減することができる。ここで、上記ピーク強度の比が0.1以下、あるいは0.01以下である状態には、上記ピーク強度の比が0である場合を含む。すなわち、上記波長500nm付近のピークは、現れなくてもよく、現れないことが最も好ましい。
本発明の一の局面に従った半導体装置の製造方法は、<01−10>方向における(0−33−8)面に対するオフ角が−3°以上+5°以下である主表面を有し、炭化珪素からなる基板を準備する工程と、基板の上記主表面上にエピタキシャル成長により半導体層を形成する工程と、半導体層の表面に接触するように絶縁膜を形成する工程と、半導体層と絶縁膜との界面から10nm以内の領域における窒素原子濃度の最大値が1×1021cm−3以上となるように窒素原子濃度を調整する工程とを備える。
また、本発明の他の局面における半導体装置の製造方法は、<01−10>方向における(0−33−8)面に対するオフ角が−3°以上+5°以下である主表面を有し、炭化珪素からなる基板を準備する工程と、基板の上記主表面上にエピタキシャル成長により半導体層を形成する工程と、半導体層の表面に接触するように絶縁膜を形成する工程と、半導体層と絶縁膜との界面から10nm以内の領域における水素原子濃度の最大値が1×1021cm−3以上となるように水素原子濃度を調整する工程とを備える。
また、本発明のさらに他の局面に従った半導体装置の製造方法は、<01−10>方向における(0−33−8)面に対するオフ角が−3°以上+5°以下である主表面を有し、炭化珪素からなる基板を準備する工程と、基板の主表面上にエピタキシャル成長により半導体層を形成する工程と、半導体層の表面に接触するように絶縁膜を形成する工程と、半導体層と絶縁膜との界面から10nm以内の領域における窒素原子および水素原子の合計濃度の最大値が1×1021cm−3以上となるように合計濃度を調整する工程とを備える。
このようにすれば、本発明に従った、キャリア移動度(チャネル移動度)の増大した半導体装置を容易に製造することができる。
上記一の局面における半導体装置の製造方法においては、半導体層と絶縁膜との界面から10nm以内の上記領域に水素原子を含有させる工程をさらに備えていてもよい。このように半導体層と絶縁膜との界面付近に窒素原子および水素原子の両方を含有させることにより、キャリア移動度を一層確実に大きくすることができる。
上記一の局面における半導体装置の製造方法においては、水素原子を含有させる工程は、絶縁膜が形成された上記基板を、水素原子を含有するガスを雰囲気ガスとして用いて熱処理する工程を含んでいてもよい。
また、上記一の局面における半導体装置の製造方法においては、窒素原子濃度を調整する工程は、絶縁膜が形成された上記基板を、窒素原子を含有するガスを雰囲気ガスとして用いて熱処理する工程を含んでいてもよい。
このようにすることにより、半導体層と絶縁膜との界面付近に水素原子や窒素原子を容易に導入することができる。
上記一の局面における半導体装置の製造方法においては、窒素原子濃度を調整する工程は、窒素原子を含有するガスを雰囲気ガスとして用いて熱処理する工程の後、不活性ガスを雰囲気ガスとして用いて上記基板を熱処理する工程を含んでいてもよい。
これにより、半導体層と絶縁膜との界面付近に導入された窒素原子による界面準位の低減効果をより確実に発揮させることができる。
上記他の局面における半導体装置の製造方法においては、半導体層と絶縁膜との界面から10nm以内の上記領域に窒素原子を含有させる工程をさらに備えていてもよい。このように半導体層と絶縁膜との界面付近に窒素原子および水素原子の両方を含有させることにより、キャリア移動度を一層確実に大きくすることができる。
上記他の局面における半導体装置の製造方法においては、上記窒素原子を含有させる工程は、絶縁膜が形成された上記基板を、窒素原子を含有するガスを雰囲気ガスとして用いて熱処理する工程を含んでいてもよい。
また、上記他の局面における半導体装置の製造方法においては、上記水素原子濃度を調整する工程は、絶縁膜が形成された上記基板を、水素原子を含有するガスを雰囲気ガスとして用いて熱処理する工程を含んでいてもよい。
このようにすることにより、半導体層と絶縁膜との界面付近に水素原子や窒素原子を容易に導入することができる。
上記他の局面における半導体装置の製造方法においては、水素原子濃度を調整する工程は、水素原子を含有するガスを雰囲気ガスとして用いて熱処理する工程の後、不活性ガスを雰囲気ガスとして用いて上記基板を熱処理する工程を含んでいてもよい。
これにより、半導体層と絶縁膜との界面付近に導入された水素原子による界面準位の低減効果をより確実に発揮させることができる。
上記一の局面および他の局面における半導体装置の製造方法においては、上記水素原子を含有するガスは水蒸気または水蒸気含有酸素であってもよい。これにより、半導体層と絶縁膜との界面付近に水素原子を容易に導入することができる。
上記半導体装置の製造方法においては、上記基板を準備する工程は、4H型炭化珪素からなる原料結晶から上記基板を採取する工程と、採取された基板の上記主表面とは反対側の他の主表面を含む領域に形成された加工ダメージ層を除去する工程とを含んでいてもよい。
上述のように、発明者は、4H−SiCからなる半導体層を採用した場合、室温でのフォトルミネッセンス測定における波長500nm付近のピーク強度を低減することにより、半導体装置のオン抵抗および界面準位密度を低減できることを見出した。そして、発明者によるより詳細な検討の結果、4H−SiCからなる原料結晶から基板を採取して4H−SiCからなる半導体層をエピタキシャル成長により形成する場合、以下のようなメカニズムで上記ピーク強度が大きくなり、半導体装置のオン抵抗が上昇することが分かった。
すなわち、原料結晶から基板を採取する際、基板の主表面付近には加工ダメージ層が形成される。その後、基板の2つの主表面のうち半導体層がエピタキシャル成長により形成される側の主表面(半導体層側主表面)は、研磨等により高い精度で平坦化される。その結果、半導体層側主表面の加工ダメージ層は除去される。一方、半導体層が形成される側とは反対側の主表面(裏面側主表面)付近の加工ダメージ層は残存する。そして、半導体側主表面上には半導体層、絶縁膜(酸化膜)などが形成され、半導体装置が作製される。この半導体装置の製造プロセスにおいては、熱酸化処理など1000℃〜1200℃程度の温度域に加熱される工程や、当該温度域を通過してさらに高い温度域に加熱される工程が実施される。ここで、基板の抵抗率を低減する等の目的により基板中の不純物濃度(たとえば窒素濃度)が高い場合、裏面側主表面付近に残存した加工ダメージ層から積層欠陥が発生し、基板内部において成長する。
このとき、上記積層欠陥は<11−20>方向に成長する。そのため、たとえば基板の主表面として{0001}面に近い一般的な主表面が採用される場合、加工ダメージ層から成長する積層欠陥は、裏面側主表面に沿って成長するため半導体層側主表面には到達しない。そのため、半導体層側主表面上に形成される半導体層には、当該積層欠陥が伝播しない。しかしながら、本発明の半導体装置に含まれる基板のように半導体層側主表面が(0−33−8)面に近い場合、加工ダメージ層から成長する積層欠陥は裏面側主表面から離れるように成長するため、半導体層側主表面にまで到達する。その結果、半導体層側主表面上に形成される半導体層に当該積層欠陥が伝播し、上記フォトルミネッセンス測定における波長500nm付近のピーク強度が強くなるとともに、半導体装置のオン抵抗および界面準位密度が上昇する。
これに対し、上述のように基板を準備する工程が加工ダメージ層を除去する工程を含むことにより、上記半導体層への積層欠陥の伝播が抑制され、半導体装置のオン抵抗および界面準位密度を低減することができる。
上記半導体装置の製造方法において好ましくは、基板を採取する工程では、原料結晶をスライスすることにより基板が採取され、加工ダメージ層を除去する工程では、原料結晶のスライスにより基板に形成された加工ダメージ層が除去される。
原料結晶をスライスすることにより基板を容易に採取することができる。そして、スライスにより基板に形成された加工ダメージ層が除去されることにより、上記半導体層への積層欠陥の伝播が抑制され、半導体装置のオン抵抗および界面準位密度を低減することができる。
上記半導体装置の製造方法においては、加工ダメージ層を除去する工程では、溶融KOHエッチングにより加工ダメージ層が除去されてもよい。また、上記半導体装置の製造方法においては、加工ダメージ層を除去する工程では、ドライエッチングにより加工ダメージ層が除去されてもよい。また、上記半導体装置の製造方法においては、加工ダメージ層を除去する工程では、熱エッチングにより加工ダメージ層が除去されてもよい。また、上記半導体装置の製造方法においては、加工ダメージ層を除去する工程では、研磨により加工ダメージ層が除去されてもよい。溶融KOHエッチング、ドライエッチング、熱エッチング、研磨などにより、上記加工ダメージ層を容易に除去することができる。
以上の説明から明らかなように、本発明の半導体装置およびその製造方法によれば、チャネル移動度のような電気的特性の優れた半導体装置およびその製造方法を提供することができる。
半導体装置の構造を示す断面模式図である。 図1に示した半導体装置の製造方法を説明するためのフローチャートである。 図2に示した製造方法の各工程を説明するための断面模式図である。 図2に示した製造方法の各工程を説明するための断面模式図である。 図2に示した製造方法の各工程を説明するための断面模式図である。 図2に示した製造方法の各工程を説明するための断面模式図である。 図2に示した製造方法の各工程を説明するための断面模式図である。 実施の形態2における半導体装置の構造を示す断面模式図である。 図8に示した半導体装置の製造方法を説明するための断面模式図である。 図8に示した半導体装置の製造方法を説明するための断面模式図である。 図8に示した半導体装置の製造方法を説明するための断面模式図である。 図8に示した半導体装置の製造方法を説明するための断面模式図である。 実施の形態3における半導体装置の構造を示す断面模式図である。 図13に示した半導体装置の製造方法を説明するためのフローチャートである。 実施の形態4における半導体装置の構造を示す断面模式図である。 図15に示した半導体装置の製造方法を説明するためのフローチャートである。 図16に示した半導体装置の製造方法の変形例を示すフローチャートである。 図16に示した半導体装置の製造方法の第2の変形例を示すフローチャートである。 実施の形態5における炭化珪素基板の構造を示す概略断面図である。 炭化珪素基板の製造方法の概略を示すフローチャートである。 実施の形態6における炭化珪素基板の製造方法の概略を示すフローチャートである。 実施の形態6における炭化珪素基板の製造方法を説明するための概略断面図である。 実施の形態6における炭化珪素基板の製造方法を説明するための概略断面図である。 実施の形態6における炭化珪素基板の製造方法を説明するための概略断面図である。 実施の形態7における炭化珪素基板の構造を示す概略断面図である。 実施の形態8における炭化珪素基板の構造を示す概略断面図である。 実施の形態8における炭化珪素基板の製造方法の概略を示すフローチャートである。 実施の形態9における炭化珪素基板の構造を示す概略断面図である。 実施の形態9における炭化珪素基板の製造方法の概略を示すフローチャートである。 実施の形態10における炭化珪素基板の構造を示す概略断面図である。 実施の形態10における炭化珪素基板の製造方法の概略を示すフローチャートである。 実施の形態10における炭化珪素基板の製造方法を説明するための概略断面図である。 窒素原子濃度のピークの値とチャネル移動度との関係を示すグラフである。 窒素原子および水素原子の合計濃度のピークの値とチャネル移動度との関係を示すグラフである。 実施例5の測定のために準備した半導体装置を示す断面模式図である。 実施例Aの試料についてのCV特性を示すグラフである。 比較例Aの試料についてのCV特性を示すグラフである。 参考例Aの試料についてのCV特性を示すグラフである。 伝導帯を基準とした場合のエネルギーと界面準位密度との関係を示すグラフである。 伝導帯を基準とした場合のエネルギーと界面準位密度との関係を示すグラフである。 界面準位密度とMOSチャネル移動度との関係を示すグラフである。 室温でのフォトルミネッセンス測定の結果を示す図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。なお、以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照番号を付し、その説明は繰返さない。
(実施の形態1)
まず、本発明の一実施の形態である実施の形態1について説明する。図1に示した半導体装置1は、半導体装置としての横型のMOSFET(Metal−Oxide−Semiconductor Field Effect Transistor)であって、4H型炭化珪素(SiC)からなる基板2と、この基板2上に形成された炭化珪素からなるエピタキシャル層3と、このエピタキシャル層3上に形成された炭化珪素からなるp型層4と、p型層4の表面を含む領域に間隔を隔てて形成されたn領域5、6と、このn領域5、6の間のチャネル領域上に位置するゲート絶縁膜としての酸化膜8と、この酸化膜8上に形成されたゲート電極10と、n領域5、6のそれぞれの上に形成されたソース電極11およびドレイン電極12とを備える。基板2は、面方位{0001}に対するオフ角が約53°程度である(0−33−8)面を半導体層としてのエピタキシャル層3側の主表面2Aとする基板である。基板2はn型不純物(基板2の導電型をn型とする不純物;たとえば窒素)を含む。
基板2上に形成された炭化珪素からなるエピタキシャル層3は、アンドープ層である。このエピタキシャル層3上に形成されたp型層4には、p型不純物(p型層4の導電型をp型とする不純物;たとえばアルミニウム)が含有されている。また、n領域5、6には、n型不純物が注入されている。そして、このp型層4およびn領域5、6を覆うように酸化膜7、8が形成されている。この酸化膜7、8にはn領域5、6上に位置する領域に開口部が形成されている。当該開口部の内部において、n領域5、6のそれぞれに電気的に接続されたソース電極11およびドレイン電極12が形成されている。そして、ゲート絶縁膜として作用する酸化膜8上にゲート電極10が配置されている。n領域5、6の間の距離であるチャネル長Lgは、たとえば100μm程度とすることができる。また、チャネル幅は上記チャネル長Lgのたとえば2倍程度(200μm程度)とすることができる。
図1に示した半導体装置においては、半導体層としてのp型層4と酸化膜8との界面から10nm以内の領域における窒素原子濃度の最大値が1×1021cm−3以上となっている。この結果、チャネル長Lgを有するチャネル領域(p型層4におけるn領域5、6の間の領域)での移動度(チャネル移動度)を十分大きな値とすることができる。
これは以下のような理由によると考えられる。すなわち、酸化膜8と半導体層であるp型層4との界面において、酸化膜8を熱酸化などによって形成した場合に界面準位が多く形成される。そして、そのままではチャネル領域におけるチャネル移動度が理論値に比べて極めて小さくなる。この問題に対し、上述のように当該酸化膜8とp型層4との界面領域に窒素原子を導入することにより、上述した界面準位の影響を低減してチャネル移動度を向上させることができる。
さらに、本実施の形態における半導体装置1では、基板2のエピタキシャル層3側の主表面2Aは(0−33−8)面となっている。そのため、当該主表面2A上へのエピタキシャル成長と不純物注入とにより形成されるp型層4の基板2とは反対側の主表面は(0−33−8)面となる。その結果、チャネル領域(p型層4に形成されたn領域5、6において酸化膜8との界面を含む領域)におけるキャリア移動度(チャネル移動度)をさらに大きくすることができる。
次に、図2〜図7を参照して、実施の形態1における半導体装置の製造方法について説明する。まず、図2に示すように、炭化珪素基板準備工程(S10)を実施する。この工程では、面方位(0−33−8)面を主表面2Aとする導電型がn型の炭化珪素基板を基板2として準備する。このような基板は、たとえば(0001)面を主表面とするインゴット(原料結晶)から(0−33−8)面が主表面2Aとして露出するように基板を切出すといった手法により得ることができる。
次に、エピタキシャル層形成工程(S20)を実施する。具体的には、図3に示すように、基板2上にアンドープの炭化珪素エピタキシャル層3をエピタキシャル成長により形成する。
次に、注入工程(S30)を実施する。具体的には、まずエピタキシャル層3にp型不純物(たとえばアルミニウム(Al))を注入することにより、図4に示すようにp型層4を形成する。次にn型不純物を注入することにより、図5に示すように、n領域5、6を形成する。このn型不純物としては、たとえばリン(P)を用いることができる。このn領域5、6を形成するに際しては、周知の任意の方法を利用することができる。たとえば、酸化膜をp型層4の上部表面を覆うように形成した後、フォトリソグラフィおよびエッチングによってn領域5、6が形成されるべき領域の平面形状パターンと同じ平面形状パターンを有する開口部を当該酸化膜に形成する。さらに、このパターンが形成された酸化膜をマスクとしてn型不純物を注入する。このようにして、上述したn領域5、6を形成することができる。
この後、注入した不純物を活性化するための活性化アニール処理を行なう。この活性化アニール処理においては、たとえば加熱温度を1700℃、加熱時間を30分とする条件を用いてもよい。
次に、図2に示すように、ゲート絶縁膜形成工程(S40)を実施する。具体的には、p型層4およびn領域5、6の上部表面を酸化することにより、ゲート絶縁膜としての酸化膜7を図6に示すように形成する。酸化膜7の厚みとしては、たとえば40nmという値を用いることができる。
次に、図2に示すように窒素アニール工程(S50)を実施する。具体的には、雰囲気ガスとして一酸化窒素(NO)ガスを用い、熱処理を行なう。この熱処理の条件としては、たとえば加熱温度を1100℃、加熱時間を1時間とする条件を用いることができる。この結果、酸化膜7とp型層4およびn領域5、6との界面領域に窒素原子を導入することができる。また、この窒素アニール工程においては、上述した窒素原子を含む雰囲気ガスを用いたアニール工程の後に、不活性ガスを用いたアニール工程、たとえばアルゴン(Ar)ガスを雰囲気ガスとして用いたアニール工程を実施してもよい。
次に、図2に示すように電極形成工程(S60)を実施する。具体的には、フォトリソグラフィ法により酸化膜7上にパターンを有するレジスト膜を形成する。このレジスト膜をマスクとして用いて、酸化膜7を部分的に除去することにより、n領域5、6の上に位置する領域に開口部15を形成する。この開口部15の内部に、図7に示すようにソース電極11およびドレイン電極12となるべき導電体膜を形成する。この導電体膜は、上述したレジスト膜を残存させたまま形成する。その後、上述したレジスト膜を除去し、酸化膜7上に位置する導電体膜をレジスト膜とともに除去(リフトオフ)することにより、図7に示すようにソース電極11およびドレイン電極12を形成することができる。なお、このときソース電極11およびドレイン電極12の間に位置する酸化膜8(図6に示した酸化膜7の一部)は半導体装置のゲート絶縁膜となる。
この後、さらにゲート絶縁膜として作用する酸化膜8上にゲート電極10(図1参照)を形成する。このゲート電極10の形成方法としては、以下のような方法を用いることができる。たとえば、予め酸化膜8上の領域に位置する開口パターンを有するレジスト膜を形成し、当該レジスト膜の全面を覆うようにゲート電極を構成する導電体膜を形成する。そして、レジスト膜を除去することによって、ゲート電極となるべき導電体膜の部分以外の導電体膜を除去(リフトオフ)する。この結果、図1に示すようにゲート電極10が形成される。このようにして、図1に示すような半導体装置1を得ることができる。
(実施の形態2)
次に、図8を参照して、実施の形態2における半導体装置について説明する。本実施の形態における半導体装置1は、縦型DiMOSFET(Double Implanted MOSFET)であって、基板2、バッファ層21、耐圧保持層22、p領域23、n領域24、p領域25、酸化膜26、ソース電極11および上部ソース電極27、ゲート電極10および基板2の裏面側に形成されたドレイン電極12を備える。具体的には、導電型がn型の炭化珪素からなる基板2の主表面2A上に、炭化珪素からなるバッファ層21が形成されている。このバッファ層21は導電型がn型であり、その厚みはたとえば0.5μmである。また、バッファ層21におけるn型不純物の濃度は、たとえば5×1017cm−3とすることができる。このバッファ層21上には耐圧保持層22が形成されている。この耐圧保持層22は、導電型がn型の炭化珪素からなり、たとえばその厚みは10μmである。また、耐圧保持層22におけるn型不純物の濃度としては、たとえば5×1015cm−3という値を用いることができる。
この耐圧保持層22の基板2とは反対側の主表面を含む領域には、導電型がp型であるp領域23が互いに間隔を隔てて形成されている。p領域23の内部においては、p領域23の主表面を含む領域にn領域24が形成されている。また、このn領域24に隣接する位置には、p領域25が形成されている。一方のp領域23におけるn領域24上から、p領域23、2つのp領域23の間において露出する耐圧保持層22、他方のp領域23および当該他方のp領域23におけるn領域24上にまで延在するように、酸化膜26が形成されている。酸化膜26上にはゲート電極10が形成されている。また、n領域24およびp領域25上に接触するように、ソース電極11が形成されている。このソース電極11上には上部ソース電極27が形成されている。そして、基板2において、バッファ層21が形成された側の主表面とは反対側の主表面(裏面)にドレイン電極12が形成されている。
ここで、酸化膜26と、半導体層としてのn領域24、p領域25、p領域23および耐圧保持層22との界面から10nm以内の領域における窒素原子濃度の最大値は、1×1021cm−3以上となっている。これにより、特に酸化膜26下のチャネル領域(酸化膜26に接する部分であって、n領域24と耐圧保持層22との間のp領域23の部分)の移動度を図1に示した半導体装置1の場合と同様に向上させることができる。
さらに、本実施の形態における半導体装置1では、基板2のバッファ層21側の主表面2Aは(0−33−8)面となっている。そのため、当該主表面2A上へのエピタキシャル成長と不純物注入とにより形成されるp領域23の基板2とは反対側の主表面は(0−33−8)面となっている。その結果、チャネル領域におけるキャリア移動度(チャネル移動度)をさらに大きくすることができる。
次に、図9〜図12を参照して、図8に示した半導体装置1の製造方法を説明する。まず、図2に示した半導体装置の製造方法と同様に、炭化珪素基板準備工程(S10)を実施する。ここでは、実施の形態1における半導体装置の製造方法と同様に、(0−33−8)面が主表面となった炭化珪素からなる基板2(図9参照)を準備する。また、この基板2(図9参照)としては、たとえば導電型がn型であり、基板抵抗が0.02Ωcmといった基板を用いてもよい。
次に、エピタキシャル層形成工程(S20)を実施する。具体的には、基板2の主表面2A上にバッファ層21を形成する。バッファ層としては、導電型がn型の炭化珪素からなり、たとえばその厚みが0.5μmのエピタキシャル層を形成する。バッファ層21における不純物の濃度は、たとえば5×1017cm−3といった値を用いることができる。そして、このバッファ層21上に、図9に示すように耐圧保持層22を形成する。この耐圧保持層22としては、導電型がn型の炭化珪素からなる層をエピタキシャル成長法によって形成する。この耐圧保持層22の厚みとしては、たとえば10μmといった値を用いることができる。また、この耐圧保持層22におけるn型の導電性不純物の濃度としては、たとえば5×1015cm−3といった値を用いることができる。
次に、図2に示した工程と同様に注入工程(S30)を実施する。具体的には、フォトリソグラフィおよびエッチングを用いて形成した酸化膜をマスクとして用いて、導電型がp型の不純物を耐圧保持層22に注入することにより、図10に示すようにp領域23を形成する。また、用いた酸化膜を除去した後、再度新たなパターンを有する酸化膜を、フォトリソグラフィおよびエッチングを用いて形成する。そして、当該酸化膜をマスクとして、n型不純物を所定の領域に注入することにより、n領域24を形成する。また、同様の手法により、導電型がp型の不純物を注入することにより、p領域25を形成する。その結果、図10に示すような構造を得る。
このような注入工程の後、活性化アニール処理を行なう。この活性化アニール処理としては、たとえばアルゴンガスを雰囲気ガスとして用いて、加熱温度1700℃、加熱時間30分といった条件を用いることができる。
次に、図2に示した工程と同様にゲート絶縁膜形成工程(S40)を実施する。具体的には、図11に示すように、耐圧保持層22、p領域23、n領域24、p領域25上を覆うように酸化膜26を形成する。この酸化膜26の形成は、たとえばドライ酸化(熱酸化)により行なってもよい。このドライ酸化の条件としては、加熱温度を1200℃、加熱時間を30分といった条件を用いることができる。
その後、図2に示した工程と同様に窒素アニール工程(S50)を実施する。具体的には、雰囲気ガスを一酸化窒素(NO)として、アニール処理を行なう。アニール処理の温度条件としては、たとえば加熱温度を1100℃、加熱時間を120分とする。この結果、酸化膜26と下層の耐圧保持層22、p領域23、n領域24、p領域25との間の界面近傍に窒素原子が導入される。また、この一酸化窒素を雰囲気ガスとして用いたアニール工程の後、さらに不活性ガスであるアルゴン(Ar)ガスを用いたアニールを行なってもよい。具体的には、アルゴンガスを雰囲気ガスとして用いて、加熱温度を1100℃、加熱時間を60分といった条件を用いてもよい。
次に、図2に示した工程と同様に電極形成工程(S60)を実施する。具体的には、酸化膜26上にフォトリソグラフィ法を用いてパターンを有するレジスト膜を形成する。そして、当該レジスト膜をマスクとして用いて、n領域24およびp領域25上に位置する酸化膜の部分をエッチングにより除去する。この後、レジスト膜上、当該酸化膜26において形成された開口部内部においてn領域24およびp領域25と接触する領域、および基板2のバッファ層21とは反対側の主表面上に、金属などの導電体膜を形成する。その後、レジスト膜を除去することにより、当該レジスト膜上に位置していた導電体膜を除去(リフトオフ)する。ここで、導電体としては、たとえばニッケル(Ni)を用いることができる。この結果、図12に示すように、ソース電極11およびドレイン電極12を得ることができる。なお、ここでアロイ化のための熱処理を行なうことが好ましい。具体的には、たとえば雰囲気ガスとして不活性ガスであるアルゴン(Ar)ガスを用い、加熱温度を950℃、加熱時間を2分といった熱処理(アロイ化処理)を行なう。その後、ソース電極11上に上部ソース電極27(図8参照)を形成する。このようにして、図8に示す半導体装置を得ることができる。
(実施の形態3)
次に、図13を参照して、実施の形態3における半導体装置について説明する。図13を参照して、本発明による半導体装置1は、基本的には図1に示した半導体装置1と同様の構成を備えるが、半導体層としてのp型層4と酸化膜8との界面から10nm以内の領域を含む境界領域41において水素原子濃度の最大値が1×1021cm−3以上となっている点が図1に示した半導体装置1と異なっている。このようにしても、図1に示した半導体装置と同様に、境界領域41を含むチャネル領域での移動度(チャネル移動度)を十分大きな値とすることができる。これは、図13に示した半導体装置1では、境界領域41に含有される水素原子が、図1に示した半導体装置1のp型層4と酸化膜8との界面から10nm以内の領域に含有される窒素原子と同様に界面準位を低減しているためであると考えられる。
次に、図14を参照して、実施の形態3における半導体装置の製造方法を説明する。図14に示す半導体装置の製造方法は、基本的には図2に示した半導体装置の製造方法と同様であるが、図2における窒素アニール工程(S50)に変えて水素アニール工程(S70)が実施される点が異なっている。具体的には、図2に示した製造方法と同様に、炭化珪素基板準備工程(S10)、エピタキシャル層形成工程(S20)、注入工程(S30)、ゲート絶縁膜形成工程(S40)を実施する。その後、水素アニール工程(S70)を実施する。具体的には、雰囲気ガスとして水素ガス(H)ガスを用い、熱処理を行なう。この熱処理の条件としては、たとえば加熱温度を1100℃、加熱時間を1時間とする条件を用いることができる。この結果、酸化膜7とp型層4およびn領域5、6との界面領域に水素原子を導入することができる。また、この水素アニール工程においては、上述した水素原子を含む雰囲気ガスを用いたアニール工程の後に、不活性ガスを用いたアニール工程、たとえばアルゴン(Ar)ガスを雰囲気ガスとして用いたアニール工程を実施してもよい。また、上述した水素アニール工程(S70)においては、水素ガスに代えて水蒸気もしくは水蒸気含有酸素ガスを雰囲気ガスとして用いてもよい。
その後、図14に示すように、図2に示した製造方法と同様に電極形成工程(S60)を実施することにより、図13に示した半導体装置1を得ることができる。
(実施の形態4)
次に、図15を参照して、実施の形態4における半導体装置について説明する。図15を参照して、本実施の形態における半導体装置1は、基本的には図1に示した半導体装置1と同様の構成を備えるが、半導体層としてのp型層4と酸化膜8との界面から10nm以内の領域を含む境界領域51において窒素原子および水素原子の合計濃度の最大値が1×1021cm−3以上となっている点が図1に示した半導体装置1と異なっている。このようにしても、図1に示した半導体装置と同様に、境界領域41を含むチャネル領域での移動度(チャネル移動度)を十分大きな値とすることができる。
次に、図16を参照して、実施の形態4における半導体装置1の製造方法を説明する。図16に示す半導体装置の製造方法は、基本的には図2に示した半導体装置の製造方法と同様であるが、図16における窒素アニール工程(S50)の後であって電極形成工程(S60)の前に、水素アニール工程(S70)を行なっている点が異なっている。具体的には、図2に示した製造方法と同様に、炭化珪素基板準備工程(S10)、エピタキシャル層形成工程(S20)、注入工程(S30)、ゲート絶縁膜形成工程(S40)、窒素アニール工程(S50)を実施する。その後、水素アニール工程(S70)を実施する。この工程(S70)においては、実施の形態3の製造方法における水素アニール工程(S70)と同様の条件(水素ガスを用いたアニール条件)を用いることができる。この結果、酸化膜7とp型層4およびn領域5、6との界面領域に窒素原子および水素原子を導入することができる。なお、上述した水素アニール工程(S70)においては、水素ガスに代えて水蒸気もしくは水蒸気含有酸素ガスを雰囲気ガスとして用いてもよい。また、水素アニール工程(S70)を、窒素アニール工程(S50)より先に実施してもよい。また、水素原子および窒素原子を含有する雰囲気ガスを用いる熱処理を実施することにより、水素アニール工程(S70)と窒素アニール工程(S50)とを同時に実施してもよい。
その後、図16に示すように、図2に示した製造方法と同様に電極形成工程(S60)を実施することにより、図15に示した半導体装置1を得ることができる。
次に、図17を参照して、実施の形態4における半導体装置の製造方法の変形例を説明する。図17に示す半導体装置の製造方法は、基本的には図16に示した半導体装置の製造方法と同様であるが、図16における水素アニール工程(S70)の後であって電極形成工程(S60)の前に、後熱処理工程(S80)を行なっている点が異なっている。具体的には、図16に示した製造方法と同様に、炭化珪素基板準備工程(S10)、エピタキシャル層形成工程(S20)、注入工程(S30)、ゲート絶縁膜形成工程(S40)、窒素アニール工程(S50)、水素アニール工程(S70)を実施する。その後、後熱処理工程(S80)を実施する。具体的には、不活性ガスを用いたアニール工程を実施する。このアニール工程の条件としては、雰囲気ガスとして不活性ガス(たとえばアルゴン(Ar))を用い、加熱温度を1100℃、加熱時間を60分といった条件を用いることができる。このような不活性ガスを用いたアニール工程を実施することにより、窒素アニール工程(S50)および水素アニール工程(S70)によりチャネル領域に導入された窒素原子および水素原子による界面準位の低減効果をより確実に発揮させることができる。
その後、図17に示すように、図2に示した製造方法と同様に電極形成工程(S60)を実施することにより、図15に示した半導体装置1を得ることができる。
なお、上述した後熱処理工程(S80)と同様の熱処理工程を、窒素アニール工程(S50)と水素アニール工程(S70)との間に追加実施してもよい。また、また、図17に示した製造方法においても、水素アニール工程(S70)を、窒素アニール工程(S50)より先に実施してもよい。また、水素原子および窒素原子を含有する雰囲気ガスを用いる熱処理を実施することにより、水素アニール工程(S70)と窒素アニール工程(S50)とを同時に実施してもよい。
次に、図18を参照して、実施の形態4における半導体装置の製造方法の第2の変形例を説明する。図18に示す半導体装置の製造方法は、基本的には図17に示した半導体装置の製造方法と同様であるが、炭化珪素基板準備工程において図17に示す製造方法とは異なっている。
具体的には、図18を参照して、本変形例における炭化珪素基板準備工程は、原料結晶準備工程(S11)と、スライス工程(S12)と、加工ダメージ層除去工程(S13)とを含んでいる。工程(S11)では、たとえば昇華法により4H型炭化珪素からなる原料結晶が作製される。工程(S12)では、工程(S11)において作製された原料結晶がスライスされて、基板2が採取される。このとき、基板2の一方の主表面が(0−33−8)面(カーボン面側の面)、他方の主表面が(03−38)面(シリコン面側の面)となるように原料結晶がスライスされる。
工程(S13)では、工程(S12)におけるスライスにより基板2の両側の主表面を含む領域に形成された加工ダメージ層のうち、少なくとも(03−38)面側の加工ダメージ層が除去される。この加工ダメージ層の除去は、たとえば溶融KOHエッチング、ドライエッチング、熱エッチングなどのエッチング処理、あるいは研磨により実施することができる。一方、後工程においてエピタキシャル層が形成されるべき(0−33−8)面側の主表面については、機械研磨(MP)、化学機械研磨(CMP)などを組み合わせることにより、エピタキシャル成長に適した表面粗さとなるように、表面が平坦化される。その結果、(0−33−8)面側の主表面を含む領域についても、加工ダメージ層が除去される。なお、(0−33−8)面側の主表面を含む領域についても、(03−38)面側と同様に加工ダメージ層の除去が実施された後、上記平坦化が実施されてもよい。
その後、図18に示すように、上記図17に示した製造方法の場合と同様に、エピタキシャル層形成工程(S20)、注入工程(S30)、ゲート絶縁膜形成工程(S40)、窒素アニール工程(S50)、水素アニール工程(S70)、後熱処理工程(S80)および電極形成工程(S60)を実施することにより、変形例2における半導体装置が得られる。
この変形例2の製造方法によれば、工程(S12)において基板2の(03−38)面を含む領域に導入された加工ダメージ層は、工程(S13)において除去される。また、基板2の(0−33−8)面を含む領域に導入された加工ダメージ層は、MP、CMPなどの研磨工程において除去される。そのため、1000℃〜1200℃程度に加熱されるゲート絶縁膜形成工程(S40)などのプロセスにおける加工ダメージ層からの積層欠陥の成長が抑制される。これにより、基板2内および基板2上にエピタキシャル成長により形成される半導体層としてのエピタキシャル層3およびp型層4において、半導体装置の特性を低下させる積層欠陥(室温でのフォトルミネッセンス測定を実施した場合、波長500nm付近に現れるピークに対応する積層欠陥)の発生を抑制することができる。その結果、この変形例2の製造方法によれば、エピタキシャル層3およびp型層4のフォトルミネッセンス測定を実施した場合、波長390nm付近に現れるピークの強度に対する波長500nm付近に現れるピークの強度の比が0.1以下、さらには0.01以下である半導体装置1を製造することができる。このような半導体装置1は、半導体層(エピタキシャル層3およびp型層4)における波長500nm付近のピークに対応する有害な積層欠陥の発生が抑制されているため、半導体装置1の特性が向上する。
なお、上述した実施の形態3、4においては、半導体装置1として横型MOSFETを示したが、当該実施の形態3、4の特徴は図8に示した縦型DiMOSFETに適用してもよい。すなわち、図8に示した半導体装置1において、酸化膜26と、半導体層としてのn領域24、p領域25、p領域23および耐圧保持層22との界面から10nm以内の領域における水素原子濃度の最大値、あるいは窒素原子と水素原子との合計濃度の最大値は1×1021cm−3以上とすることができる。また、基板2の半導体側の主表面2Aは、(0−33−8)面とすることができる。
(実施の形態5)
次に、本発明の実施の形態5における半導体装置について図19を参照して説明する。本実施の形態における半導体装置は、基本的には上記実施の形態1〜4における半導体装置と同様の構造を有し、同様の効果を奏する。しかし、本実施の形態における半導体装置は、基板2の構造において上記実施の形態1〜4の場合とは異なっている。
図19を参照して、本実施の形態における半導体装置1を構成する基板2は、炭化珪素からなるベース層110と、単結晶炭化珪素からなり、ベース層110の一方の主表面110A上に配置されたSiC層120とを含んでいる。ベース層110とSiC層120とは、別の結晶からなっている。そして、SiC層120の欠陥密度はベース層110の欠陥密度よりも小さい。
高品質な炭化珪素単結晶は、大口径化が困難である。一方、炭化珪素基板を用いた半導体装置の製造プロセスにおいて効率よく製造を行なうためには、所定の形状および大きさに統一された基板が必要である。そのため、高品質な炭化珪素単結晶(たとえば欠陥密度が小さい炭化珪素単結晶)が得られた場合でも、切断等によって所定の形状等に加工できない領域は、有効に利用されない可能性がある。
これに対し、本実施の形態の半導体装置を構成する基板2は、炭化珪素からなるベース層110と、単結晶炭化珪素からなり、ベース層110上に配置されたSiC層120とを含んでおり、SiC層120の欠陥密度はベース層110の欠陥密度よりも小さくなっている。そのため、欠陥密度が大きく、低品質な炭化珪素結晶からなるベース基板110を上記所定の形状および大きさに加工してベース層110とし、当該ベース層110上に高品質であるものの所望の形状等が実現されていない炭化珪素単結晶をSiC層120として配置することができる。このようにして得られた基板2は、所定の形状および大きさに統一されているため半導体装置1の製造を効率化できる。また、このようにして得られた炭化珪素基板は、高品質なSiC層120を使用して半導体装置1を製造することが可能であるため、炭化珪素単結晶を有効に利用することができる。その結果、本発明の半導体装置1によれば、製造コストの低減が可能な半導体装置を提供することができる。
また、SiC層120のX線ロッキングカーブの半値幅は、ベース層110のX線ロッキングカーブの半値幅よりも小さくなっていてもよい。
さらに、ベース層110の不純物濃度は2×1019cm−3よりも大きく、SiC層120の不純物濃度は5×1018cm−3よりも大きく2×1019cm−3よりも小さくなっていてもよい。
発明者の検討によれば、炭化珪素からなる基板において、不純物濃度が2×1019cm−3未満であれば、半導体装置の製造プロセスにおける熱処理(たとえば熱酸化処理)による積層欠陥の発生を抑制可能である一方、2×1019cm−3を超えると積層欠陥の抑制が困難である。そのため、不純物濃度が2×1019cm−3を超える場合、上記実施の形態4の第2の変形例のように、加工ダメージ層を除去する工程の実施が好ましい。
一方、炭化珪素からなる基板2に不純物濃度が2×1019cm−3よりも大きく、抵抗率の小さい層(ベース層110)を設けるとともに、不純物濃度が2×1019cm−3よりも小さい層(SiC層120)をベース層110上に配置することにより、その後にデバイス作製プロセスにおける熱処理が実施された場合でも、少なくともSiC層120においては積層欠陥の発生を、加工ダメージ層の除去を実施することなく抑制することができる。そして、当該SiC層120上にSiCからなるエピタキシャル成長層(活性層)を形成して半導体装置1を作製することにより、ベース層110の存在による炭化珪素基板2の抵抗率の低減を達成しつつ、ベース層110に発生し得る積層欠陥の影響が半導体装置の特性に及ぶことを抑制することができる。一方、SiC層120の不純物濃度が5×1018cm−3以下の場合、当該SiC層120の抵抗率が大きくなりすぎるため、図8に示すような縦型半導体装置(基板2の厚み方向に電流が流れる半導体装置)に適した基板2が得られないという問題が生じ得る。
このように、ベース層110の不純物濃度を2×1019cm−3よりも大きく、SiC層120の不純物濃度を5×1018cm−3よりも大きく2×1019cm−3よりも小さくすることにより、半導体装置の作製プロセスにおける熱処理による積層欠陥の発生を抑制しつつ、オン抵抗の低減が達成可能な半導体装置1を得ることができる。
ここで、SiC層120のマイクロパイプ密度はベース層110のマイクロパイプ密度よりも小さいことが好ましい。また、SiC層120の貫通らせん転位密度はベース層110の貫通らせん転位密度よりも小さいことが好ましい。また、SiC層120の貫通刃状転位密度はベース層110の貫通刃状転位密度よりも小さいことが好ましい。また、SiC層120の基底面転位密度はベース層110の基底面転位密度よりも小さいことが好ましい。また、SiC層120の混合転位密度はベース層110の混合転位密度よりも小さいことが好ましい。また、SiC層120の積層欠陥密度はベース層110の積層欠陥密度よりも小さいことが好ましい。また、SiC層120の点欠陥密度はベース層110の点欠陥密度よりも小さいことが好ましい。
このように、マイクロパイプ密度、貫通らせん転位密度、貫通刃状転位密度、基底面転位密度、混合転位密度、積層欠陥密度、点欠陥密度などの欠陥密度をベース層110に比べて低減したSiC層120を配置することにより、高品質な活性層(エピタキシャル成長層)をSiC層120上に形成することができる。
また、上記ベース層110とSiC層120とは、たとえば接合されている。これにより、ベース層110の欠陥が伝播することを抑制しつつSiC層120を配置した炭化珪素基板2を容易に得ることができる。このとき、ベース層110とSiC層120とは、直接接合されていてもよいし、中間層を介して接合されていてもよい。
次に、本実施の形態における基板2の製造方法について説明する。図20を参照して、本実施の形態における炭化珪素基板の製造においては、まず、工程(S110)として基板準備工程が実施される。この工程(S110)では、図19を参照して、たとえば単結晶炭化珪素からなるベース基板110および単結晶炭化珪素からなるSiC基板120が準備される。
このとき、SiC基板120の主表面120Aは、この製造方法により得られる基板2の主表面となることから、所望の主表面の面方位に合わせてSiC基板120の主表面120Aの面方位を選択する。ここでは、たとえば主表面が(0−33−8)面であるSiC基板120が準備される。また、ベース基板110には、たとえば不純物濃度が2×1019cm−3よりも大きい基板が採用される。そして、SiC基板120には、たとえば不純物濃度が5×1018cm−3よりも大きく2×1019cm−3よりも小さい基板が採用される。
次に、工程(S120)として基板平坦化工程が実施される。この工程(S120)は必須の工程ではないが、工程(S110)において準備されたベース基板110やSiC基板120の平坦性が不十分な場合に実施することができる。具体的には、たとえばベース基板110やSiC基板120の主表面に対して研磨が実施される。一方、この工程を省略することにより、製造コストを低減することができる。また、原料結晶(インゴット)からSiC基板120を採取する際に主表面を含む領域に形成された加工ダメージ層を除去するため、エッチング処理が実施されてもよい。エッチング処理は、たとえば溶融KOHエッチングにより実施することができる。
次に、工程(S130)として、積層工程が実施される。この工程(S130)では、図19を参照して、ベース基板110とSiC基板120とが、互いの主表面110A,120Bが接触するように積み重ねられ、積層基板が作製される。
次に、工程(S140)として、接合工程が実施される。この工程(S140)では、上記積層基板がたとえば炭化珪素の昇華温度以上の温度域に加熱されることにより、ベース基板110とSiC基板120とが接合される。これにより、図19を参照して、ベース層110とSiC層120とを備えた基板2が完成する。そして、本実施の形態における半導体装置の製造方法では、この基板2が用いられ、半導体装置1が上記実施の形態1〜4と同様に製造される。
ここで、工程(S140)における積層基板の加熱温度は1800℃以上2500℃以下であることが好ましい。加熱温度が1800℃よりも低い場合、ベース基板110とSiC基板120との接合に長時間を要し、基板2の製造効率が低下する。一方、加熱温度が2500℃を超えると、ベース基板110およびSiC基板120の表面が荒れ、作製される基板2における欠陥の発生が多くなるおそれがある。基板2における欠陥の発生を一層抑制しつつ製造効率を向上させるためには、工程(S140)における積層基板の加熱温度は1900℃以上2100℃以下であることが好ましい。また、工程(S140)における加熱時の雰囲気の圧力は、10−5Pa以上10Pa以下、より好ましくは10−2Pa以上10Pa以下とすることにより、簡素な装置により上記接合を実施することができる。また、工程(S140)における加熱時の雰囲気は、不活性ガス雰囲気であることが好ましい。そして、当該雰囲気は、アルゴン、ヘリウムおよび窒素からなる群から選択される少なくとも1つを含む不活性ガス雰囲気であることが、より好ましい。
(実施の形態6)
次に、実施の形態6として、本発明の半導体装置を構成する基板の他の製造方法について、図21〜図24を参照して説明する。実施の形態6における基板の製造方法は、基本的には上記実施の形態5の場合と同様に実施される。しかし、実施の形態6における基板の製造方法は、ベース層110の形成プロセスにおいて実施の形態5の場合とは異なっている。
図21を参照して、実施の形態6における基板の製造方法では、まず工程(S110)として基板準備工程が実施される。この工程(S110)では、図22を参照して、実施の形態5の場合と同様にSiC基板120が準備されるとともに、炭化珪素からなる原料基板111が準備される。この原料基板111は単結晶炭化珪素からなっていてもよいし、多結晶炭化珪素からなっていてもよく、炭化珪素の焼結体であってもよい。また、原料基板111に代えて炭化珪素からなる原料粉末を採用することもできる。
次に、工程(S150)として近接配置工程が実施される。この工程(S150)では、図22を参照して、互いに対向するように配置された第1ヒータ181および第2ヒータ182により、それぞれSiC基板120および原料基板111が保持される。このとき、SiC基板120と原料基板111とは、1μm以上1cm以下の間隔、たとえば1mm程度の間隔をおいてそれぞれの主面である主表面120Bおよび主表面111Aが対向するように近接して配置される。
次に、工程(S160)として昇華工程が実施される。この工程(S160)では、第1ヒータ181によってSiC基板120が所定の基板温度まで加熱される。また、第2ヒータ182によって原料基板111が所定の原料温度まで加熱される。このとき、原料基板111が原料温度まで加熱されることによって、原料基板の表面からSiCが昇華する。一方、基板温度は原料温度よりも低く設定される。具体的には、たとえば基板温度は原料温度よりも1℃以上100℃以下程度低く設定される。基板温度は、たとえば1800°以上2500℃以下である。これにより、図23に示すように、原料基板111から昇華して気体となったSiCは、SiC基板120の表面に到達して固体となり、ベース層110を形成する。そして、この状態を維持することにより、図24に示すように原料基板111を構成するSiCが全て昇華してSiC基板120の表面上に移動する。これにより、工程(S160)が完了し、図19に示す基板2が完成する。
(実施の形態7)
次に、本発明のさらに他の実施の形態である実施の形態7について説明する。実施の形態7における半導体装置は、基本的には実施の形態5と同様の構造を有している。しかし、実施の形態7の半導体装置は、その製造方法において実施の形態5の場合とは異なっている。
具体的には、実施の形態7における半導体装置の製造方法においては、工程(S10)として実施される炭化珪素基板準備工程において、実施の形態5の場合とは構造の異なった基板が準備される。図25を参照して、実施の形態7において準備される基板2では、SiC層120が、平面的に見て複数個並べて配置されている。つまり、SiC層120は、ベース層110の主表面110Aに沿って複数配置されている。より具体的には、複数のSiC層120は、ベース層110上において隣接するSiC層120同士が互いに接触するように、マトリックス状に配置されている。これにより、本実施の形態における基板2は、高品質なSiC層120を有する大口径な基板として取り扱うことが可能な基板2となっている。そして、この基板2を用いることにより、半導体装置の製造プロセスを効率化することができる。なお、実施の形態7における基板2は、実施の形態5における工程(S130)において、複数個のSiC基板120をベース基板110上に平面的に並べて配置することにより(図19参照)、もしくは実施の形態6における工程(S150)において、第1ヒータ181に複数個のSiC基板120を平面的に並べた状態で保持させることにより(図22参照)、実施の形態5もしくは実施の形態6の場合と同様に製造することができる。
そして、本実施の形態における半導体装置1の製造方法では、この基板2が用いられ、半導体装置1が製造される。ここで、半導体装置1は、図25に示す基板2のSiC層120上に半導体層等を形成することにより、平面的に見て複数個並べて作製される。このとき、隣り合うSiC層120同士の境界領域を跨ぐことがないように、各半導体装置1が作製される。
(実施の形態8)
次に、本発明のさらに他の実施の形態である実施の形態8について説明する。実施の形態8における半導体装置1は、基本的には実施の形態5における半導体装置1と同様の構造を有し、同様の効果を奏する。しかし、実施の形態8の半導体装置1は、基板2の構造において実施の形態5の場合とは異なっている。
すなわち、図26を参照して、実施の形態8における基板2においては、ベース層110とSiC層120との間に、非晶質SiCからなる中間層としてのアモルファスSiC層140が配置されている。そして、ベース層110とSiC層120とは、このアモルファスSiC層140により接続されている。このアモルファスSiC層140の存在により、たとえば不純物濃度の異なるベース層110とSiC層120とを積層した基板2を容易に作製することができる。
次に、実施の形態8における基板2の製造方法について説明する。図27を参照して、実施の形態8における基板2の製造方法では、まず、工程(S110)として基板準備工程が実施の形態5の場合と同様に実施され、ベース基板110とSiC基板120とが準備される。
次に、工程(S111)としてSi層形成工程が実施される。この工程(S111)では、工程(S110)において準備されたベース基板110の一方の主面上に、たとえば厚み100nm程度のSi層が形成される。このSi層の形成は、たとえばスパッタリング法により実施することができる。
次に、工程(S130)として積層工程が実施される。この工程(S130)では、工程(S111)において形成されたSi層上に、工程(S110)において準備されたSiC基板120が載置される。これにより、ベース基板110上にSi層を挟んでSiC基板120が積層された積層基板が得られる。
次に、工程(S170)として加熱工程が実施される。この工程(S170)では、工程(S130)において作製された積層基板が、たとえば圧力1×10Paの水素ガスとプロパンガスとの混合ガス雰囲気中で、1500℃程度に加熱され、3時間程度保持される。これにより、上記Si層に、主にベース基板110およびSiC基板120からの拡散によって炭素が供給され、図26に示すようにアモルファスSiC層140が形成される。これにより、たとえば不純物濃度の異なるベース層110とSiC層120とをアモルファスSiC層140により接続した実施の形態8における基板2を容易に製造することができる。
(実施の形態9)
次に、本発明のさらに他の実施の形態である実施の形態9について説明する。実施の形態9における半導体装置1は、基本的には実施の形態5における半導体装置1と同様の構造を有し、同様の効果を奏する。しかし、実施の形態9の半導体装置1は、基板2の構造において実施の形態5の場合とは異なっている。
すなわち、図28を参照して、実施の形態9における基板2においては、ベース層110とSiC層120との間に、金属層の少なくとも一部がシリサイド化されて形成された中間層としてのオーミックコンタクト層150が形成されている点において、実施の形態5の場合とは異なっている。そして、ベース層110とSiC層120とは、このオーミックコンタクト層150により接続されている。このオーミックコンタクト層150の存在により、たとえば不純物濃度の異なるベース層110とSiC層120とを積層した基板2を容易に作製することができる。
次に、実施の形態9における基板2の製造方法について説明する。図29を参照して、実施の形態9における基板2の製造方法では、まず、工程(S110)として基板準備工程が実施の形態5の場合と同様に実施され、ベース基板110とSiC基板120とが準備される。
次に、工程(S112)として金属膜形成工程が実施される。この工程(S112)では、工程(S110)において準備されたベース基板110の一方の主面上に、たとえば金属を蒸着することにより、金属膜が形成される。この金属膜は、たとえば加熱されることによりシリサイドを形成する金属、たとえばニッケル、モリブデン、チタン、アルミニウム、タングステンから選択される少なくとも1種以上を含んでいる。
次に、工程(S130)として積層工程が実施される。この工程(S130)では、工程(S112)において形成された金属膜上に、工程(S110)において準備されたSiC基板120が載置される。これにより、ベース基板110上に金属膜を挟んでSiC基板120が積層された積層基板が得られる。
次に、工程(S170)として加熱工程が実施される。この工程(S170)では、工程(S130)において作製された積層基板が、たとえばアルゴンなどの不活性ガス雰囲気中において1000℃程度に加熱される。これにより、上記金属膜の少なくとも一部(ベース基板110と接触する領域およびSiC基板と接触する領域)がシリサイド化され、ベース層110およびSiC層120とオーミックコンタクトするオーミックコンタクト層150が形成される。その結果、たとえば不純物濃度の異なるベース層110とSiC層120とをオーミックコンタクト層150により接続した実施の形態9における基板2を容易に製造することができる。
(実施の形態10)
次に、本発明のさらに他の実施の形態である実施の形態10について説明する。実施の形態10における半導体装置1は、基本的には実施の形態5における半導体装置1と同様の構造を有し、同様の効果を奏する。しかし、実施の形態10の半導体装置1は、基板2の構造において実施の形態5の場合とは異なっている。
すなわち、図30を参照して、実施の形態10における基板2においては、ベース層110とSiC層120との間に中間層としてのカーボン層160が形成されている点において、実施の形態5の場合とは異なっている。そして、ベース層110とSiC層120とは、このカーボン層160により接続されている。このカーボン層160の存在により、たとえば不純物濃度の異なるベース層110とSiC層120とを積層した基板2を容易に作製することができる。
次に、実施の形態10における基板2の製造方法について説明する。図31を参照して、まず工程(S110)が実施の形態5と同様に実施された後、必要に応じて工程(S120)が実施の形態5と同様に実施される。
次に、工程(S125)として接着剤塗布工程が実施される。この工程(S125)では、図32を参照して、たとえばベース基板110の主面上にカーボン接着剤が塗布されることにより、前駆体層161が形成される。カーボン接着剤として、たとえば樹脂と、黒鉛微粒子と、溶剤とからなるものを採用することができる。ここで、樹脂としては、加熱されることにより難黒鉛化炭素となる樹脂、たとえばフェノール樹脂などを採用することができる。また、溶剤としては、たとえばフェノール、ホルムアルデヒド、エタノールなどを採用することができる。さらに、カーボン接着剤の塗布量は、10mg/cm以上40mg/cm以下とすることが好ましく、20mg/cm以上30mg/cm以下とすることがより好ましい。また、塗布されるカーボン接着剤の厚みは100μm以下とすることが好ましく、50μm以下とすることがより好ましい。
次に、工程(S130)として、積層工程が実施される。この工程(S130)では、図32を参照して、ベース基板110の主面上に接触して形成された前駆体層161上に接触するようにSiC基板120が載置されて、積層基板が作製される。
次に、工程(S180)として、プリベーク工程が実施される。この工程(S180)では、上記積層基板が加熱されることにより、前駆体層161を構成するカーボン接着剤から溶剤成分が除去される。具体的には、たとえば上記積層基板に対して厚み方向に荷重を負荷しつつ、積層基板を溶剤成分の沸点を超える温度域まで徐々に加熱する。この加熱は、クランプなどを用いてベース基板110とSiC基板120とが圧着されつつ実施されることが好ましい。また、できるだけ時間をかけてプリベーク(加熱)が実施されることにより、接着剤からの脱ガスが進行し、接着の強度を向上させることができる。
次に、工程(S190)として、焼成工程が実施される。この工程(S190)では、工程(S180)において加熱されて前駆体層161がプリベークされた積層基板が高温、好ましくは900℃以上1100℃以下、たとえば1000℃に加熱され、好ましくは10分以上10時間以下、たとえば1時間保持されることにより前駆体層161が焼成される。焼成時の雰囲気としては、アルゴンなどの不活性ガス雰囲気が採用され、雰囲気の圧力はたとえば大気圧とすることができる。これにより、前駆体層161が炭素からなるカーボン層160となる。その結果、図30を参照して、ベース基板(ベース層)10とSiC基板(SiC層)20とがカーボン層160により接合された実施の形態10における基板2が得られる。
ここで、上述した実施の形態と一部重複する部分もあるが、本発明の特徴的な構成を列挙する。
本発明に従った半導体装置1は、<01−10>方向における(0−33−8)面に対するオフ角が−3°以上+5°以下である主表面を有し、炭化珪素からなる基板2と、半導体層(図1のp型層4、図8のp領域23)と、絶縁膜(図1の酸化膜8、図8の酸化膜26)とを備える。半導体層(p型層4、p領域23)は基板2上に形成され、炭化珪素からなる。絶縁膜(酸化膜8、26)は、半導体層(チャネル領域を含むp型層4、p領域23)の表面に接触するように形成されている。半導体層と絶縁膜との界面(チャネル領域と酸化膜8、26との界面)から10nm以内の領域における窒素原子濃度の最大値が1×1021cm−3以上である。
このようにすれば、ゲート絶縁膜として作用する酸化膜8、26とチャネル領域との界面近傍におけるチャネル領域でのキャリアの移動度(チャネル移動度)を、当該界面近傍に窒素原子を含有させない場合よりも大きくし、従来の珪素を用いた半導体装置よりも低いオン抵抗を実現することができる。このため、十分大きなチャネル移動度を示す、電気的特性の優れた半導体装置1を得ることができる。なお、上述のように窒素原子濃度の最大値を1×1021cm−3以上としたのは、窒素原子濃度を上記値以上とすることで、チャネル移動度を実用上十分な値である50cm/Vs以上とすることができるためである。
上記半導体装置1において、半導体層(図1のp型層4、図8のp領域23)と絶縁膜(酸化膜8、26)との界面から10nm以内の領域には水素原子が含有されていてもよい。この場合、当該領域における界面準位をより確実に低減することができる。
本発明に従った半導体装置1は、<01−10>方向における(0−33−8)面に対するオフ角が−3°以上+5°以下である主表面を有し、炭化珪素からなる基板2と、半導体層(図13のp型層4、図8のp領域23)と、絶縁膜(図13の酸化膜8、図8の酸化膜26)とを備える。半導体層(p型層4、p領域23)は基板2上に形成され、炭化珪素からなる。絶縁膜(酸化膜8、26)は、半導体層(チャネル領域を含むp型層4、p領域23)の表面に接触するように形成されている。半導体層と絶縁膜との界面(たとえば図13の境界領域41に含まれる、チャネル領域と酸化膜8、26との界面)から10nm以内の領域における水素原子濃度の最大値が1×1021cm−3以上である。
このようにすれば、ゲート絶縁膜として作用する酸化膜8、26とチャネル領域との界面近傍におけるチャネル領域でのキャリアの移動度を、当該界面近傍に水素原子を含有させない場合よりも大きくし、従来の珪素を用いた半導体装置よりも低いオン抵抗を実現することができる。なお、上述のように水素原子濃度の最大値を1×1021cm−3以上としたのは、水素原子濃度を上記値以上とすることで、チャネル移動度を実用上十分な値である50cm/Vs以上とすることができるためである。
上記半導体装置1において、半導体層(図13のp型層4、図8のp領域23)と絶縁膜(図13の酸化膜8、図8の酸化膜26)との界面から10nm以内の領域には窒素原子が含有されていてもよい。この場合、当該領域における界面準位をより確実に低減することができる。
本発明に従った半導体装置1は、<01−10>方向における(0−33−8)面に対するオフ角が−3°以上+5°以下である主表面を有し、炭化珪素からなる基板2と、半導体層(図15のp型層4、図8のp領域23)と、絶縁膜(図15の酸化膜8、図8の酸化膜26)とを備える。半導体層(p型層4、p領域23)は基板2上に形成され、炭化珪素からなる。絶縁膜(酸化膜8、26)は、半導体層(チャネル領域を含むp型層4、p領域23)の表面に接触するように形成されている。半導体層と絶縁膜との界面(たとえば図15の境界領域51に含まれる、チャネル領域と酸化膜8、26との界面)から10nm以内の領域における窒素原子および水素原子の合計濃度の最大値が1×1021cm−3以上である。
このようにすれば、ゲート絶縁膜として作用する酸化膜8、26とチャネル領域との界面近傍におけるチャネル領域でのキャリアの移動度を、当該界面近傍に窒素原子および水素原子を含有させない場合よりも大きくし、従来の珪素を用いた半導体装置よりも低いオン抵抗を実現することができる。なお、上述のように窒素原子および水素原子の合計濃度の最大値を1×1021cm−3以上としたのは、当該合計濃度を上記値以上とすることで、チャネル移動度を実用上十分な値である50cm/Vs以上とすることができるためである。
さらに、上記半導体装置1は、<01−10>方向における(0−33−8)面に対するオフ角が−3°以上+5°以下である主表面を有し、炭化珪素からなる基板2を備えている。より好ましくは基板2の主表面の面方位が実質的に(0−33−8)であり、さらに好ましくは基板の主表面の面方位が(0−33−8)である。ここで、基板の主表面が実質的に(0−33−8)であるとは、基板の加工精度などにより実質的に面方位が(0−33−8)とみなせるオフ角の範囲に基板の主表面の面方位が入っていることを意味し、この場合のオフ角の範囲としてはたとえば(0−33−8)に対してオフ角が±2°といった範囲である。この場合、上述したキャリア移動度(チャネル移動度)を最も大きくすることができる。
なお、<01−10>方向における(0−33−8)面に対するオフ角を−3°以上+5°以下としたのは、発明者による実験の結果、特に良好なキャリア移動度(チャネル移動度)が得られるオフ角度の範囲が少なくとも上記範囲であったためである。
上記半導体装置1においては、伝導帯より0.1eV下での界面準位密度が1×1012cm−2eV−1よりも小さくなっていることが好ましい。この場合、上記のような界面準位密度とすることでチャネル領域でのキャリアの移動度を十分大きくすることができる。なお、上記界面準位密度が1×1012cm−2eV−1よりも大きくなっている場合には、当該半導体装置1におけるチャネル移動度が実用上十分な値と思われる50cm/Vsを下回るため、上記のように界面準位密度の値は1×1012cm−2eV−1よりも小さくすることが好ましい。
この発明に従った半導体装置の製造方法では、<01−10>方向における(0−33−8)面に対するオフ角が−3°以上+5°以下である主表面を有し、炭化珪素からなる基板2を準備する工程(基板準備工程(S10))を実施する。次に、基板2上に半導体層を形成する工程(エピタキシャル層形成工程(S20))を実施する。さらに、半導体層の表面に接触するように絶縁膜を形成する工程(ゲート絶縁膜形成工程(S40))を実施する。そして、半導体層と絶縁膜との界面から10nm以内の領域における窒素原子濃度の最大値が1×1021cm−3以上となるように窒素原子濃度を調整する工程(窒素アニール工程(S50))を実施する。このようにすれば、本発明に従った、キャリア移動度(チャネル移動度)の増大した半導体装置1を容易に製造することができる。
上記半導体装置の製造方法は、半導体層(p型層4、p領域23)と絶縁膜(酸化膜8、26)との界面から10nm以内の領域に水素原子を含有させる工程(たとえば図16または図17の水素アニール工程(S70))をさらに備えていてもよい。この場合、上記領域において、窒素原子に加えて水素原子を含有する半導体装置を容易に製造することができる。
上記半導体装置の製造方法において、水素原子を含有させる工程(水素アニール工程(S70))は、絶縁膜(酸化膜8、26)が形成された基板を、水素原子を含有するガスを雰囲気ガスとして用いて熱処理する工程を含む。この場合、半導体層(チャネル領域を含むp型層4、p領域23)と酸化膜8、26との界面近傍における水素原子濃度を容易に調整することができる。
上記半導体装置の製造方法において、水素原子を含有させる工程(水素アニール工程(S70))は、水素原子を含有するガスを雰囲気ガスとして用いて熱処理する工程の後、不活性ガスを雰囲気ガスとして用いて基板を熱処理する工程を含んでいてもよい。この場合、半導体装置1のキャリア移動度をより増大させることができる。
上記半導体装置の製造方法において、窒素アニール工程(S50)は、絶縁膜(酸化膜8、26)が形成された基板2を、窒素原子を含有するガスを雰囲気ガスとして用いて熱処理する工程を含んでいてもよい。この場合、半導体層(チャネル領域を含むp型層4、p領域23)と酸化膜8、26との界面近傍における窒素原子濃度を容易に調整することができる。
上記半導体装置の製造方法において、窒素アニール工程(S50)は、上述した窒素原子を含有するガスを雰囲気ガスとして用いて熱処理する工程の後、不活性ガス(Arガス)を雰囲気ガスとして用いて基板2を熱処理する工程を含んでいてもよい。この場合、半導体装置1のキャリア移動度をより増大させることができる。
この発明に従った半導体装置の製造方法では、まず<01−10>方向における(0−33−8)面に対するオフ角が−3°以上+5°以下である主表面を有し、炭化珪素からなる基板2を準備する工程(炭化珪素基板準備工程(S10))を実施する。次に、基板2上に半導体層を形成する工程(エピタキシャル層形成工程(S20))を実施する。さらに、半導体層の表面に接触するように絶縁膜を形成する工程(ゲート絶縁膜形成工程(S40))を実施する。そして、半導体層と絶縁膜との界面から10nm以内の領域における水素原子素濃度の最大値が1×1021cm−3以上となるように水素原子濃度を調整する工程(水素アニール工程(S70))を実施する。このようにすれば、本発明に従った、キャリア移動度(チャネル移動度)の増大した半導体装置1を容易に製造することができる。
上記半導体装置の製造方法は、半導体層(p型層4、p領域23)と絶縁膜(酸化膜8、26)との界面から10nm以内の領域に窒素原子を含有させる工程(窒素アニール工程(S50))をさらに備えていてもよい。この場合、上記領域において、水素原子に加えて窒素原子を含有する半導体装置を容易に製造することができる。
上記半導体装置の製造方法において、窒素原子を含有させる工程(窒素アニール工程(S50))は、絶縁膜(酸化膜8、26)が形成された基板を、窒素原子を含有するガスを雰囲気ガスとして用いて熱処理する工程を含んでいてもよい。この場合、半導体層(チャネル領域を含むp型層4、p領域23)と酸化膜8、26との界面近傍における窒素原子濃度を容易に調整することができる。
上記半導体装置の製造方法において、窒素原子を含有させる工程(窒素アニール工程(S50))は、窒素原子を含有するガスを雰囲気ガスとして用いて熱処理する工程の後、不活性ガスを雰囲気ガスとして用いて前記基板を熱処理する工程を含んでいてもよい。この場合、半導体装置1のキャリア移動度をより増大させることができる。
上記半導体装置の製造方法において、水素原子濃度を調整する工程(水素アニール工程(S70))は、絶縁膜(酸化膜8、26)が形成された基板を、水素原子を含有するガスを雰囲気ガスとして用いて熱処理する工程を含んでいてもよい。この場合、半導体層(チャネル領域を含むp型層4、p領域23)と酸化膜8、26との界面近傍における水素原子濃度を容易に調整することができる。
上記半導体装置の製造方法において、水素原子濃度を調整する工程(水素アニール工程(S70))は、水素原子を含有するガスを雰囲気ガスとして用いて熱処理する工程の後、不活性ガスを雰囲気ガスとして用いて基板を熱処理する工程を含んでいてもよい。この場合、半導体装置1のキャリア移動度をより増大させることができる。
上記半導体装置の製造方法において、水素原子を含有するガスは水蒸気もしくは水蒸気含有酸素ガスであってもよい。この場合、入手や取扱いが容易な水蒸気を雰囲気ガスとして用いるので、上記水素アニール工程(S70)を比較的容易に行なうことができる。
この発明に従った半導体装置の製造方法では、まず<01−10>方向における(0−33−8)面に対するオフ角が−3°以上+5°以下である主表面を有し、炭化珪素からなる基板2を準備する工程(炭化珪素基板準備工程(S10))を実施する。次に、基板2上に半導体層を形成する工程(エピタキシャル層形成工程(S20))を実施する。さらに、半導体層の表面に接触するように絶縁膜を形成する工程(ゲート絶縁膜形成工程(S40))を実施する。そして、半導体層と絶縁膜との界面から10nm以内の領域における窒素原子および水素原子の合計濃度の最大値が1×1021cm−3以上となるように合計濃度を調整する工程(窒素アニール工程(S50)および水素アニール工程(S70))を実施する。このようにすれば、本発明に従った、キャリア移動度(チャネル移動度)の増大した半導体装置1を容易に製造することができる。
以下、本発明の効果を確認するために行なった実験について説明する。
(試料について)
図1に示した構造の半導体装置を、試料として以下のように作製した。すなわち、厚みが400μmのn型炭化珪素基板2に、厚みが10μmのエピタキシャル層3を形成し、当該エピタキシャル層3上に厚みが1μmのp型層4を形成した。そして、n領域5、6のn型不純物としてリン(P)を注入し、この不純物濃度として1×1020cm−3といった値を用いた。また、このn領域5、6の間の距離であるゲート長(チャネル長L)を100μmとした。また、ゲート幅(チャネル幅)を200μmとした。
そして、ドライ酸化処理により酸化膜を形成した後、窒素アニールを行なった試料を作製した。また、酸化膜を形成した後、窒素アニールを行ない、さらに不活性ガスとしてのアルゴンガスを雰囲気として用いたアニール処理(アルゴンアニール処理)を行なった試料も作製した。ここで、酸化膜8を形成するためのドライ酸化処理の条件としては、加熱温度を1200℃、加熱時間を30分という条件を用いた。酸化膜の厚みは33〜46nmとなった。また、窒素アニール工程では、雰囲気ガスとして一酸化窒素ガスを用い、加熱温度を1100℃、加熱時間を60分とした。また、アルゴンアニール処理を実施する試料については、窒素アニール工程として、雰囲気ガスに一酸化窒素ガスを用い、加熱温度を1100℃、加熱時間を120分とした。そして、アルゴンアニール処理については、アルゴンガスを雰囲気ガスとして用いて、加熱温度を1100℃、加熱時間を60分という条件を用いた。また、ゲート絶縁膜を形成した後に窒素アニール工程を行なわない試料も作製した。
そして、上記実施の形態1における製造方法と同様に、図1に示すようにソース電極11およびドレイン電極12、さらにゲート絶縁膜としての酸化膜8上にゲート電極10を形成した。ソース電極11およびドレイン電極12の材料はニッケル(Ni)であり、その厚みは0.1μmとした。また、ゲート電極10の材料としてはアルミニウム(Al)を用いて、その厚みは1μmとした。
(測定方法)
上述した各試料について、チャネル移動度の測定を行なった。測定方法としては、以下のような方法を用いた。すなわち、ソース−ドレイン間電圧VDS=0.1Vとし、ゲート電圧VGを印加してソース−ドレイン間電流IDSを測定した(ゲート電圧依存性を測定した)。そして、gm=(δIDS)/(δVG)として、
チャネル移動度μ=g×(L×d)/(W×ε×VDS
(ここで、L:ゲート長、d:酸化膜厚、W:ゲート幅、ε:酸化膜の誘電率)
という式からチャネル移動度のゲート電圧に対する最大値を求めた。
(測定結果)
チャネルにおける移動度の測定結果は、図33に示す通りとなった。図33において、横軸は各試料において測定された窒素原子濃度のピーク値(窒素原子のピーク濃度)、縦軸は測定された半導体装置のチャネル移動度(MOSチャネル移動度)を示している。
図33に示すように、窒素のピーク濃度が高くなるに従ってMOSチャネル移動度が上昇している。ここで、素材として珪素を用いた従来のMOSFETと比較して、より低オン抵抗にするために必要最低限のチャネル移動度は、50cm/Vs程度と考えられる。このため、図33を参照して、窒素原子のピーク濃度を1×1021cm−3以上とすれば、十分なチャネル移動度の値を実現することができると考えられる。
次に、水素原子を半導体層と絶縁膜との界面から10nm以内の領域に含有させた場合の効果を確認するため行なった実験の内容を説明する。
(試料について)
図1に示した構造の半導体装置を、試料として以下のように作製した。すなわち、厚みが400μmのn型炭化珪素基板2に、厚みが10μmのエピタキシャル層3を形成し、当該エピタキシャル層3上に厚みが1μmのp型層4を形成した。そして、n領域5、6のn型不純物としてリン(P)を注入した。この不純物の濃度は1×1020cm−3とした。また、このn領域5、6の間の距離であるゲート長(チャネル長L)は、100μmとした。また、ゲート幅(チャネル幅)を200μmとした。
そして、ドライ酸化処理により酸化膜を形成した後、水素アニールを行なった試料を作製した。また、酸化膜を形成した後、水素アニールを行ない、さらに不活性ガスとしてのアルゴンガスを雰囲気として用いたアニール処理(アルゴンアニール処理)を行なった試料も作製した。ここで、酸化膜8を形成するためのドライ酸化処理の条件としては、加熱温度を1200℃、加熱時間を30分という条件を用いた。酸化膜の厚みは33〜45nmとなった。また、水素アニール工程では、雰囲気ガスとして水素ガスを用い、加熱温度を1100℃、加熱時間を60分とした。また、アルゴンアニール処理を実施する試料については、水素アニールの条件として雰囲気ガスとして水素ガスを用い、加熱温度を1100℃、加熱時間を120分という条件を用いた。そして、アルゴンアニール処理については、雰囲気ガスにアルゴンガスを用い、加熱温度を1100℃、加熱時間を60分とした。また、ゲート絶縁膜を形成した後に水素アニール工程を行なわない試料も作製した。
そして、上述のような絶縁膜を形成した後、本発明の実施の形態1における製造方法と同様に、図1に示すようにソース電極11およびドレイン電極12、さらにゲート絶縁膜としての酸化膜8上にゲート電極10を形成した。ソース電極11およびドレイン電極12の材料はニッケル(Ni)であり、その厚みは0.1μmとした。また、ゲート電極10の材料としてはアルミニウム(Al)を用いて、その厚みは1μmとした。
(測定方法)
上述した各試料について、チャネル移動度の測定を行なった。測定方法としては、実施例1の試験における測定方法と同様の方法を用いた。
(測定結果)
チャネルにおける移動度の測定結果は、先に説明した図33に示す、窒素原子濃度のピークの値と、チャネル移動度との関係と類似の関係を示していた。つまり、図33の場合と同様に、水素のピーク濃度が高くなるに従ってMOSチャネル移動度が上昇していた。そして、水素原子のピーク濃度とチャネル移動度との関係を示したデータを近似する近似線をグラフ中に描くと、図33に示したグラフ中の近似線(曲線)とほぼ同様の曲線となった。ここで、素材として珪素を用いた従来のMOSFETと比較して、より低オン抵抗にするために必要最低限のチャネル移動度は、50cm/Vs程度と考えられる。このため、水素原子のピーク濃度を1×1021cm−3以上とすれば、十分なチャネル移動度の値を実現することができると考えられる。
次に、熱処理の雰囲気ガスとして水蒸気を用いて、水素原子を半導体層と絶縁膜との界面から10nm以内の領域に含有させた実験について説明する。
(試料について)
図1に示した構造の半導体装置を、試料として作製した。試料の作成方法は、基本的には上述した実施例2における試料の作成方法と同様である。すなわち、厚みが400μmのn型炭化珪素基板2に、厚みが10μmのエピタキシャル層3を形成し、当該エピタキシャル層3上に厚みが1μmのp型層4を形成した。そして、n領域5、6のn型不純物としてリン(P)を注入した。不純物濃度は1×1020cm−3とした。また、このn領域5、6の間の距離であるゲート長(チャネル長L)は100μmとした。また、ゲート幅(チャネル幅)は200μmとした。
そして、ドライ酸化処理により酸化膜を形成した後、水蒸気含有酸素ガスアニールを行なった試料を作製した。また、酸化膜を形成した後、水蒸気含有酸素ガスアニールを行ない、さらに不活性ガスとしてのアルゴンガスを雰囲気として用いたアニール処理(アルゴンアニール処理)を行なった試料も作製した。ここで、酸化膜8を形成するためのドライ酸化処理の条件としては、加熱温度を1200℃、加熱時間を30分という条件を用いた。酸化膜の厚みは33〜44nmとなった。また、水蒸気含有酸素ガスアニール工程では、雰囲気ガスとして水蒸気を含む酸素ガスを用い、加熱温度を1100℃、加熱時間を60分とした。また、アルゴンアニール処理を実施する試料については、水蒸気含有酸素ガスアニールの条件として、雰囲気ガスとして水蒸気を含む酸素ガスを用い、加熱温度を1100℃、加熱時間を120分という条件を用いた。そして、アルゴンアニール処理については、雰囲気ガスにアルゴンガスを用い、加熱温度を1100℃、加熱時間を60分とした。また、ゲート絶縁膜を形成した後に水蒸気含有酸素ガスアニール工程を行なわない試料も作製した。
そして、上述のような絶縁膜を形成した後、本発明の実施の形態1における製造方法と同様に、図1に示すようにソース電極11およびドレイン電極12、さらにゲート絶縁膜としての酸化膜8上にゲート電極10を形成した。ソース電極11およびドレイン電極12の材料はニッケル(Ni)であり、その厚みは0.1μmとした。また、ゲート電極10の材料としてはアルミニウム(Al)を用いて、その厚みは1μmとした。
(測定方法)
上述した各試料について、チャネル移動度の測定を行なった。測定方法としては、実施例1の試験における測定方法と同様の方法を用いた。
(測定結果)
チャネルにおける移動度の測定結果は、先に説明した図33に示す、窒素原子濃度のピークの値と、チャネル移動度との関係と類似の関係を示していた。つまり、図33の場合と同様に、水素のピーク濃度が高くなるに従ってMOSチャネル移動度が上昇していた。そして、水素原子のピーク濃度とチャネル移動度との関係を示したデータを近似する近似線をグラフ中に描くと、図33に示したグラフ中の近似線(曲線)とほぼ同様の曲線となった。ここで、素材として珪素を用いた従来のMOSFETと比較して、より低オン抵抗にするために必要最低限のチャネル移動度は、50cm/Vs程度と考えられる。このため、水素原子のピーク濃度を1×1021cm−3以上とすれば、十分なチャネル移動度の値を実現することができると考えられる。
次に、熱処理の雰囲気ガスとして窒素原子および水素原子を含有するガスを用いて、窒素原子および水素原子を半導体層と絶縁膜との界面から10nm以内の領域に含有させた実験について説明する。
(試料について)
図1に示した構造の半導体装置を、試料として作製した。試料の作成方法は、基本的には上述した実施例2における試料の作成方法と同様である。すなわち、厚みが400μmのn型炭化珪素基板2に、厚みが10μmのエピタキシャル層3を形成し、当該エピタキシャル層3上に厚みが1μmのp型層4を形成した。そして、n領域5、6のn型の導電性不純物としてリン(P)を注入した。不純物濃度は1×1020cm−3とした。また、このn領域5、6の間の距離であるゲート長(チャネル長L)は100μmとした。また、ゲート幅(チャネル幅)は200μmとした。
そして、ドライ酸化処理により酸化膜を形成した後、窒素アニールを行なった試料を作製した。また、酸化膜を形成した後、窒素アニールを行ない、さらに水素アニールを行なった試料も作製した。ここで、酸化膜8を形成するためのドライ酸化処理の条件としては、加熱温度を1200℃、加熱時間を30分という条件を用いた。酸化膜の厚みは33〜45nmとなった。また、窒素アニール工程では、雰囲気ガスとして一酸化窒素(NO)ガスを用い、加熱温度を1100℃、加熱時間を20分または60分とした。また、水素アニール処理については、雰囲気ガスに水素ガスを用い、加熱温度を1100℃、加熱時間を30分とした。また、ゲート絶縁膜を形成した後に窒素アニール工程および水素アニール工程を行なわない試料も作製した。
そして、上述のような絶縁膜を形成した後、本発明の実施の形態1における製造方法と同様に、各試料について図1に示すようにソース電極11およびドレイン電極12、さらにゲート絶縁膜としての酸化膜8上にゲート電極10を形成した。ソース電極11およびドレイン電極12の材料はニッケル(Ni)であり、その厚みは0.1μmとした。また、ゲート電極10の材料としてはアルミニウム(Al)を用いて、その厚みは1μmとした。
(測定方法)
上述した各試料について、チャネル移動度の測定を行なった。測定方法としては、実施例1の試験における測定方法と同様の方法を用いた。
(測定結果)
チャネルにおける移動度の測定結果は、先に説明した図33に示す、窒素原子濃度のピークの値と、チャネル移動度との関係と類似の関係を示していた。チャネルにおける移動度の測定結果を図34に示す。図34において、横軸は各試料において測定された窒素原子および水素原子の合計濃度のピーク値(窒素および水素の合計のピーク濃度)、縦軸は測定された半導体装置のチャネル移動度(MOSチャネル移動度)を示している。
図34に示すように、窒素と水素との合計のピーク濃度が高くなるに従ってMOSチャネル移動度が上昇している。ここで、素材として珪素を用いた従来のMOSFETと比較して、より低オン抵抗にするために必要最低限のチャネル移動度は、50cm/Vs程度と考えられる。このため、図34を参照して、窒素原子および水素原子の合計濃度のピーク値を1×1021cm−3以上とすれば、十分なチャネル移動度の値を実現することができると考えられる。
本発明の効果を確認するため、半導体装置を試作し、当該半導体装置の半導体層と絶縁膜との界面の界面準位を評価した。
(試料について)
図35は、実施例5の測定のために準備した半導体装置を示す断面模式図である。図35に示した半導体装置はMOSキャパシタであって、n型炭化珪素基板である基板2と、当該基板2上に形成されたバッファ層21と、バッファ層21上に形成された耐圧保持層22と、耐圧保持層22上に形成された酸化膜26と、酸化膜上に形成されたゲート電極10と、基板2の裏面(バッファ層21が形成された表面と反対側の主表面)上に形成された裏面電極31とを備える。
上記半導体装置は、以下のような工程により製造した。まず、4H−SiCのインゴット(原料結晶)をスライスすることにより、厚み400μmの基板2を採取した。このとき、基板2の一方の主表面が(0−33−8)面(カーボン面側の面)、他方の主表面が(03−38)面(シリコン面側の面)となるように、基板2を採取した。次に、溶融KOHエッチングを実施することにより、スライスの際に主表面を含む領域に形成された加工ダメージ層を除去した。溶融KOHエッチングの条件としては、温度520℃、時間10分間という条件を採用した。次に、(0−33−8)面側の主表面を研磨した。この研磨は、LAP(ラッピング)、MP(機械研磨)、CMP(化学機械研磨)を順次実施することにより行なった。
次に、研磨された(0−33−8)面側の主表面上にエピタキシャル成長によりバッファ層21および耐圧保持層22を形成した。さらに、熱酸化により耐圧保持層22上に酸化膜26を形成した後、ゲート電極10および裏面電極31を形成して図35に示すMOSキャパシタを得た(実施例A)。
一方、比較のため、上記実施例Aと同様のプロセスにおいて、(0−33−8)面側に代えて(03−38)面側の主表面(他方の主表面)を研磨し、当該他方の主表面上にバッファ層21、耐圧保持層22、酸化膜26およびゲート電極10を形成するとともに、上記一方の主表面上に裏面電極31を形成したMOSキャパシタも作製した(比較例A)。
さらに、上記実施例Aと同様のプロセスにおいて、溶融KOHエッチングによる加工ダメージ層の除去を省略したMOSキャパシタも作製した(参考例A)。
(測定方法)
図35に示した半導体装置(MOSキャパシタ)の構成を備える上記実施例A、比較例Aおよび参考例Aの試料について、容量−電圧特性(CV特性)を測定した。なお、高周波CV測定は測定周波数を1MHzとした。また、低周波CV測定は、QuasistaticCV測定法により行なった。なお、MOS界面の半導体側に形成される空乏層による容量Cについては、ポアソン方程式を解くことにより求めた。このとき、反転状態は考慮せず、深い空乏状態を仮定した。
また、上記実施例Aおよび比較例Aの試料について、High−Low法を用いて界面準位密度を算出した。以下、High−Low法を用いた界面準位密度の算出方法の概略を示す。
上述した高周波CV測定において、比較的、放出時定数の大きな界面準位による容量Citは容量成分としては現れない。一方、界面準位への電子の捕獲・放出が応答できるような低い周波数で得られたCV測定(低周波CV測定)においては、高周波CV測定における容量に界面準位による容量が加算された値として、容量が観測される。ここで、低周波CV測定で得られた容量は、酸化膜容量、空乏層容量、界面準位容量の情報が含まれる。そのため、低周波CV測定により得られた容量CLFは、
Figure 2011199132
という数式(1)により表される。
しかし、上述のように高周波CV測定では界面準位容量は応答しない(検出されない)ので、高周波CV測定により得られた容量CHFは、
Figure 2011199132
という数式(2)により表される。
したがって、上記数式(1)、(2)より、
Figure 2011199132
という数式(3)より、界面準位密度Ditを求めることができる。
(測定結果)
図36〜図39を参照して、上記測定の結果を説明する。なお、図39は、上記図36および図37に示したCV特性から算出した界面準位密度と伝導帯を基準とした場合のエネルギーとの関係を示すグラフである。
図36〜図38に示したグラフでは、横軸が電圧であり縦軸は容量を示している。ただし、縦軸に関して、容量は全体の容量Cを酸化膜容量Coxで規格化して表示している。図36〜図38から分かるように、図36に示した本発明の実施例Aの試料では、高周波CV特性と低周波CV特性とで大きな差異は見られない。一方、図37に示した比較例Aおよび図38に示した参考例Aの試料では、高周波CV特性と低周波CV特性とで相対的に大きな差異が示されている。これは、比較例Aおよび参考例Aの試料の方が、実施例の試料より界面準位による容量(界面準位容量)の影響が大きくなっているためと考えられる。
そして、上述したHigh−Low法により界面準密度を実施例Aおよび比較例Aの試料について算出した結果が図39に示されている。図39では、縦軸が界面準位密度を示し、横軸が伝導帯を基準としたエネルギーの値を示している。
図39から分かるように、実施例Aの試料((0−33−8)面上にバッファ層21、耐圧保持層22、酸化膜26およびゲート電極10を形成した試料)の方が、いずれのエネルギーレベルにおいても比較例Aの試料((03−38)面上にバッファ層21、耐圧保持層22、酸化膜26およびゲート電極10を形成した試料)より界面準位密度が低くなっている。また、伝導帯より0.1eV下のエネルギーレベルにおいても、実施例Aの試料の界面準位密度は1×1012cm−2eV−1よりも小さくなっていると判断できる。
このことから、{03−38}面の中でも特にカーボン面側の面である(0−33−8)面上に半導体層および絶縁膜を形成する構造を採用することにより、シリコン面側の面である(03−38)面上に半導体層および絶縁膜を形成する構造を採用した場合に比べて半導体装置の界面準密度を低減できることが確認された。
さらに、同様にHigh−Low法により参考例A(図38参照)の試料についても界面準密度を算出し、上記実施例A(図36参照)の算出結果とともにプロットしたグラフを図40に示す。図40を参照して、実施例Aの試料(加工ダメージ層の除去を実施した試料)の方が、いずれのエネルギーレベルにおいても参考例Aの試料(加工ダメージ層の除去を実施しなかった試料)より界面準位密度が低くなっている。
このことから、基板の裏面側における加工ダメージ層の除去を実施することにより、半導体装置の界面準密度を低減できることが確認された。
本発明の効果を確認するため、試料を作成して界面準位密度とMOSチャネル移動度との関係を評価した。
(試料について)
図1に示した構造の半導体装置を、試料として以下のように作製した。すなわち、厚みが400μmのn型炭化珪素基板2に、厚みが10μmのエピタキシャル層3を形成し、当該エピタキシャル層3上に厚みが1μmのp型層4を形成した。そして、n領域5、6のn型の導電性不純物としてリン(P)を注入した。不純物濃度は1×1020cm−3とした。また、このn領域5、6の間の距離であるゲート長(チャネル長L)を100μmとした。また、ゲート幅(チャネル幅)を200μmとした。
そして、ドライ酸化処理により酸化膜を形成した後、窒素アニールを行なった試料を作製した。窒素アニール工程では、雰囲気ガスとしてNOガスを用い、加熱温度を1100℃、加熱時間を60分とした。また、酸化膜を形成した後、窒素アニールを行ない、さらに不活性ガスとしてのアルゴンガスを雰囲気として用いたアニール処理(アルゴンアニール処理)を行なった試料も作製した。窒素アニール工程の条件としては雰囲気ガスとしてNOガスを用い、加熱温度を1100℃、加熱時間を120分という条件を用いた。アルゴンアニール処理については、雰囲気ガスにアルゴンガスを用い、加熱温度を1100℃、加熱時間を60分とした。ここで、酸化膜8を形成するためのドライ酸化処理の条件としては、加熱温度を1200℃、加熱時間を30分という共通の条件を用いた。また、ゲート絶縁膜を形成した後に窒素アニール工程を行なわない試料も作製した。なお、上記試料において酸化膜の厚みは33〜46nmとなった。
そして、上述のような絶縁膜を形成した後、本発明の実施の形態1における製造方法と同様に、図1に示すようにソース電極11およびドレイン電極12、さらにゲート絶縁膜としての酸化膜8上にゲート電極10を形成した。ソース電極11およびドレイン電極12の材料はニッケル(Ni)であり、その厚みは0.1μmとした。また、ゲート電極10の材料としてはアルミニウム(Al)を用いて、その厚みは1μmとした。
(測定方法)
作製された半導体装置の試料を用いて、チャネル移動度の測定を行なった。測定方法としては、実施例1の試験における測定方法と同様の方法を用いた。
また、各試料について、上記実施例5の試験における方法と同様の方法により(つまり、高周波CV特性と低周波CV特性とのデータに基づいてHigh−Low法を用いて)界面準位密度を算出した。
(測定結果)
測定結果を図41に示す。図41の横軸は、伝導帯より0.1eV下のエネルギーレベルにおける界面準位密度の値を示している。また、図41の縦軸は、測定した半導体装置のチャネル移動度(MOSチャネル移動度)を示している。
図41からわかるように、界面準位密度が低くなるほど、チャネル移動度は大きくなっている。ここで、珪素を素材として用いた従来のMOSFETと比較して、より低オン抵抗にするためには、すでに述べたようにチャネル移動度として必要最低限の値は50cm/Vsと考えられる。図41では、チャネル移動度が50cm/Vsとなる界面準位密度の範囲は7×1011cm−2eV−1以下といった範囲であると見ることもできる。しかし、界面準位密度の測定値には一般に大きな誤差が含まれる場合があることから、発明者の経験によれば(伝導帯より0.1eV下での)界面準位密度を1×1012cm−2eV−1よりも小さくしておけば、十分なチャネル移動度を実現できると考えられる。
基板裏面における加工ダメージ層除去によって半導体装置のオン抵抗が低減された原因について確認する実験を行なった。実験の手順は以下の通りである。
まず、4H−SiCのインゴット(原料結晶)をスライスすることにより、基板を採取した。この基板に対して溶融KOHエッチングを実施することにより、スライスの際に主表面を含む領域に形成された加工ダメージ層を除去した。溶融KOHエッチングの条件としては、温度520℃、時間10分間という条件を採用した。次に、一方の主表面を研磨した。この研磨は、LAP(ラッピング)、MP(機械研磨)、CMP(化学機械研磨)を順次実施することにより行なった。次に、研磨された上記一方の主表面上にエピタキシャル成長層を形成した。さらに、熱酸化により当該エピタキシャル成長層上に酸化膜を形成した。熱酸化の条件としては、1200℃、120分という条件を採用した(実施例B)。一方、比較のため、上記手順から溶融KOHエッチングを省略することにより、裏面側に加工ダメージ層を残存させた試料も作製した(参考例B)。そして、上記実施例Bおよび比較例Bの試料について、基板裏面(エピタキシャル成長層が形成された側とは反対側の主表面)側から研磨することにより基板を除去した後、露出したエピタキシャル成長層について常温でのフォトルミネッセンス測定を実施した。測定は、励起レーザーとしてHe−Cdレーザー(波長:325nm)を用いて以下のように実施した。すなわち、当該レーザーをレンズにて収束し、試料に照射した。そして、試料から発生したフォトルミネッセンスはレンズで収束し、フィルター等を通した後、分光器に入射させて波長分散させ、CCD(Charge Coupled Device)等にてフォトルミネッセンススペクトルを得た。波長分解能は1nmとした。
図42は上記フォトルミネッセンス測定の結果を示す図であって、横軸は波長、縦軸は強度を示している。図42に示すように、実施例Bの試料においては、波長390nm付近に現れるピーク(ピークα;バンド間発光に対応するピーク)が見られる。そして、波長500nm付近にはピークが確認されない。これに対し、参考例Bの試料においては、上記実施例Bに比べて波長390nm付近のピーク(ピークα’)の強度が低下するとともに、波長500nm付近に明確なピーク(ピークβ)が現れている。上記結果と、波長390nm付近のピーク強度に対する波長500nm付近のピーク強度の比を小さくすることにより(当該比を0.1以下、好ましくは0.01以下とすることにより)半導体装置のオン抵抗および界面準位密度を低減できるという発明者の実験結果とから、500nm付近のピークに対応するような積層欠陥が半導体装置のオン抵抗および界面準位密度を上昇させるとの結論が得られる。そして、上記比を小さくすることにより(当該比を0.1以下、好ましくは0.01以下とすることにより)、半導体装置のオン抵抗および界面準位密度を低減できることが確認される。
なお、上記実施の形態においては、本発明の半導体装置の一例としてMOSFETについて説明したが、本発明の半導体装置はこれに限られず、たとえばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)など他の形態の半導体装置であってもよい。
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味、および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の半導体装置およびその製造方法は、チャネル移動度の向上が求められる半導体装置およびその製造方法に、特に有利に適用され得る。
1 半導体装置、2 基板、2A 主表面、3 エピタキシャル層、4 p型層、5,6 n領域、7,8 酸化膜、10 ゲート電極、11 ソース電極、12 ドレイン電極、15 開口部、21 バッファ層、22 耐圧保持層、23 p領域、24 n領域、25 p領域、26 酸化膜、27 上部ソース電極、31 裏面電極、41,51 境界領域、110 ベース層(ベース基板)、110A 主表面、111 原料基板、111A 主表面、120 SiC層(SiC基板)、120A,120B 主表面、140 アモルファスSiC層、150 オーミックコンタクト層、160 カーボン層、161 前駆体層、181 第1ヒータ、182 第2ヒータ。

Claims (25)

  1. <01−10>方向における(0−33−8)面に対するオフ角が−3°以上+5°以下である主表面を有し、炭化珪素からなる基板と、
    前記基板の前記主表面上にエピタキシャル成長により形成され、炭化珪素からなる半導体層と、
    前記半導体層の表面に接触するように形成された絶縁膜とを備え、
    前記半導体層と前記絶縁膜との界面から10nm以内の領域における窒素原子濃度の最大値が1×1021cm−3以上である、半導体装置。
  2. 前記半導体層と前記絶縁膜との界面から10nm以内の前記領域には水素原子が含有されている、請求項1に記載の半導体装置。
  3. <01−10>方向における(0−33−8)面に対するオフ角が−3°以上+5°以下である主表面を有し、炭化珪素からなる基板と、
    前記基板の前記主表面上にエピタキシャル成長により形成され、炭化珪素からなる半導体層と、
    前記半導体層の表面に接触するように形成された絶縁膜とを備え、
    前記半導体層と前記絶縁膜との界面から10nm以内の領域における水素原子濃度の最大値が1×1021cm−3以上である、半導体装置。
  4. 前記半導体層と前記絶縁膜との界面から10nm以内の前記領域には窒素原子が含有されている、請求項3に記載の半導体装置。
  5. <01−10>方向における(0−33−8)面に対するオフ角が−3°以上+5°以下である主表面を有し、炭化珪素からなる基板と、
    前記基板の前記主表面上にエピタキシャル成長により形成され、炭化珪素からなる半導体層と、
    前記半導体層の表面に接触するように形成された絶縁膜とを備え、
    前記半導体層と前記絶縁膜との界面から10nm以内の領域における窒素原子および水素原子の合計濃度の最大値が1×1021cm−3以上である、半導体装置。
  6. 伝導帯より0.1eV下での界面準位密度が1×1012cm−2eV−1よりも小さいことを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記半導体層は4H型炭化珪素からなり、
    前記半導体層のフォトルミネッセンス測定を実施した場合、波長390nm付近に現れるピークの強度に対する波長500nm付近に現れるピークの強度の比が0.1以下である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の半導体装置。
  8. <01−10>方向における(0−33−8)面に対するオフ角が−3°以上+5°以下である主表面を有し、炭化珪素からなる基板を準備する工程と、
    前記基板の前記主表面上にエピタキシャル成長により半導体層を形成する工程と、
    前記半導体層の表面に接触するように絶縁膜を形成する工程と、
    前記半導体層と前記絶縁膜との界面から10nm以内の領域における窒素原子濃度の最大値が1×1021cm−3以上となるように窒素原子濃度を調整する工程とを備える、半導体装置の製造方法。
  9. 前記半導体層と前記絶縁膜との界面から10nm以内の前記領域に水素原子を含有させる工程をさらに備える、請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記水素原子を含有させる工程は、前記絶縁膜が形成された前記基板を、水素原子を含有するガスを雰囲気ガスとして用いて熱処理する工程を含む、請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記窒素原子濃度を調整する工程は、前記絶縁膜が形成された前記基板を、窒素原子を含有するガスを雰囲気ガスとして用いて熱処理する工程を含む、請求項8〜10のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記窒素原子濃度を調整する工程は、前記窒素原子を含有するガスを雰囲気ガスとして用いて熱処理する工程の後、不活性ガスを雰囲気ガスとして用いて前記基板を熱処理する工程を含む、請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
  13. <01−10>方向における(0−33−8)面に対するオフ角が−3°以上+5°以下である主表面を有し、炭化珪素からなる基板を準備する工程と、
    前記基板の前記主表面上にエピタキシャル成長により半導体層を形成する工程と、
    前記半導体層の表面に接触するように絶縁膜を形成する工程と、
    前記半導体層と前記絶縁膜との界面から10nm以内の領域における水素原子濃度の最大値が1×1021cm−3以上となるように水素原子濃度を調整する工程とを備える、半導体装置の製造方法。
  14. 前記半導体層と前記絶縁膜との界面から10nm以内の前記領域に窒素原子を含有させる工程をさらに備える、請求項13に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記窒素原子を含有させる工程は、前記絶縁膜が形成された前記基板を、窒素原子を含有するガスを雰囲気ガスとして用いて熱処理する工程を含む、請求項14に記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記水素原子濃度を調整する工程は、前記絶縁膜が形成された前記基板を、水素原子を含有するガスを雰囲気ガスとして用いて熱処理する工程を含む、請求項13〜15のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  17. 前記水素原子濃度を調整する工程は、前記水素原子を含有するガスを雰囲気ガスとして用いて熱処理する工程の後、不活性ガスを雰囲気ガスとして用いて前記基板を熱処理する工程を含む、請求項16に記載の半導体装置の製造方法。
  18. 前記水素原子を含有するガスは水蒸気または水蒸気含有酸素である、請求項10、16または17に記載の半導体装置の製造方法。
  19. <01−10>方向における(0−33−8)面に対するオフ角が−3°以上+5°以下である主表面を有し、炭化珪素からなる基板を準備する工程と、
    前記基板の前記主表面上にエピタキシャル成長により半導体層を形成する工程と、
    前記半導体層の表面に接触するように絶縁膜を形成する工程と、
    前記半導体層と前記絶縁膜との界面から10nm以内の領域における窒素原子および水素原子の合計濃度の最大値が1×1021cm−3以上となるように前記合計濃度を調整する工程とを備える、半導体装置の製造方法。
  20. 前記基板を準備する工程は、
    4H型炭化珪素からなる原料結晶から前記基板を採取する工程と、
    採取された前記基板の前記主表面とは反対側の他の主表面を含む領域に形成された加工ダメージ層を除去する工程とを含む、請求項8〜19のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  21. 前記基板を採取する工程では、前記原料結晶をスライスすることにより前記基板が採取され、
    前記加工ダメージ層を除去する工程では、前記原料結晶のスライスにより前記基板に形成された前記加工ダメージ層が除去される、請求項20に記載の半導体装置の製造方法。
  22. 前記加工ダメージ層を除去する工程では、溶融KOHエッチングにより前記加工ダメージ層が除去される、請求項20または21に記載の半導体装置の製造方法。
  23. 前記加工ダメージ層を除去する工程では、ドライエッチングにより前記加工ダメージ層が除去される、請求項20または21に記載の半導体装置の製造方法。
  24. 前記加工ダメージ層を除去する工程では、熱エッチングにより前記加工ダメージ層が除去される、請求項20または21に記載の半導体装置の製造方法。
  25. 前記加工ダメージ層を除去する工程では、研磨により前記加工ダメージ層が除去される、請求項20または21に記載の半導体装置の製造方法。
JP2010066196A 2010-03-23 2010-03-23 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2011199132A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010066196A JP2011199132A (ja) 2010-03-23 2010-03-23 半導体装置およびその製造方法
PCT/JP2010/072769 WO2011118101A1 (ja) 2010-03-23 2010-12-17 半導体装置およびその製造方法
EP10848493.2A EP2555246A4 (en) 2010-03-23 2010-12-17 SEMICONDUCTOR DEVICE AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
CA2783784A CA2783784A1 (en) 2010-03-23 2010-12-17 Semiconductor device and method for manufacturing same
US13/512,459 US8513676B2 (en) 2010-03-23 2010-12-17 Semiconductor device and method for manufacturing same
TW100100989A TW201135925A (en) 2010-03-23 2011-01-11 Semiconductor device and method for producing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010066196A JP2011199132A (ja) 2010-03-23 2010-03-23 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011199132A true JP2011199132A (ja) 2011-10-06

Family

ID=44672683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010066196A Pending JP2011199132A (ja) 2010-03-23 2010-03-23 半導体装置およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8513676B2 (ja)
EP (1) EP2555246A4 (ja)
JP (1) JP2011199132A (ja)
CA (1) CA2783784A1 (ja)
TW (1) TW201135925A (ja)
WO (1) WO2011118101A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014203904A1 (ja) * 2013-06-21 2014-12-24 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2015005397A1 (ja) * 2013-07-11 2015-01-15 富士電機株式会社 炭化ケイ素半導体装置および炭化ケイ素半導体装置の製造方法
WO2015033686A1 (ja) * 2013-09-06 2015-03-12 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2015185616A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
JP2018006639A (ja) * 2016-07-06 2018-01-11 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5879770B2 (ja) * 2011-06-27 2016-03-08 住友電気工業株式会社 半導体装置およびその製造方法
US9590067B2 (en) * 2012-12-18 2017-03-07 Global Power Technologies Group, Inc. Silicon carbide semiconductor devices having nitrogen-doped interface
US10002931B2 (en) 2013-07-31 2018-06-19 Mitsubishi Electric Corporation Silicon carbide semiconductor device
RU2637992C1 (ru) * 2016-08-25 2017-12-08 Общество с ограниченной ответственностью "Аби Продакшн" Способ извлечения фактов из текстов на естественном языке

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0797299A (ja) * 1993-09-28 1995-04-11 Nippon Steel Corp SiC単結晶の成長方法
JP2001002499A (ja) * 1999-06-17 2001-01-09 Denso Corp 種結晶とそれを用いた炭化珪素単結晶の製造方法、炭化珪素単結晶体および単結晶製造装置
WO2001018872A1 (fr) * 1999-09-07 2001-03-15 Sixon Inc. TRANCHE DE SiC, DISPOSITIF A SEMI-CONDUCTEUR DE SiC, ET PROCEDE DE PRODUCTION D'UNE TRANCHE DE SiC
JP2009016602A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Denso Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2009158933A (ja) * 2007-12-04 2009-07-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化ケイ素半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1802752A (zh) * 2003-11-25 2006-07-12 松下电器产业株式会社 半导体元件
US7407837B2 (en) * 2004-01-27 2008-08-05 Fuji Electric Holdings Co., Ltd. Method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
US7344793B2 (en) * 2004-03-01 2008-03-18 Utc Power Corporation Reinforcement structures for electrolyte-supported solid oxide fuel cell
JP4481181B2 (ja) * 2005-01-27 2010-06-16 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP4786223B2 (ja) 2005-05-24 2011-10-05 新日本製鐵株式会社 エピタキシャル炭化珪素単結晶基板及びその製造方法
JP5233241B2 (ja) 2007-10-22 2013-07-10 株式会社デンソー 炭化珪素ウェハの製造方法
JP2009176804A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Nippon Steel Corp 電力変換素子
JP2009256159A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Incubation Alliance Inc 結晶炭化珪素基板の製造方法
CN102150270B (zh) 2009-03-27 2014-04-09 住友电气工业株式会社 Mosfet和用于制造mosfet的方法
EP2418680A4 (en) * 2009-04-10 2012-12-12 Sumitomo Electric Industries ISOLATED GRID BIPOLAR TRANSISTOR
DE102010002746A1 (de) 2010-03-11 2011-09-15 Zf Friedrichshafen Ag Hybridgetriebe
JP5343984B2 (ja) * 2011-01-17 2013-11-13 株式会社デンソー 化合物半導体基板およびその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0797299A (ja) * 1993-09-28 1995-04-11 Nippon Steel Corp SiC単結晶の成長方法
JP2001002499A (ja) * 1999-06-17 2001-01-09 Denso Corp 種結晶とそれを用いた炭化珪素単結晶の製造方法、炭化珪素単結晶体および単結晶製造装置
WO2001018872A1 (fr) * 1999-09-07 2001-03-15 Sixon Inc. TRANCHE DE SiC, DISPOSITIF A SEMI-CONDUCTEUR DE SiC, ET PROCEDE DE PRODUCTION D'UNE TRANCHE DE SiC
JP2009016602A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Denso Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2009158933A (ja) * 2007-12-04 2009-07-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化ケイ素半導体装置およびその製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014203904A1 (ja) * 2013-06-21 2014-12-24 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2015005669A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 独立行政法人産業技術総合研究所 炭化珪素半導体装置の製造方法
US9960040B2 (en) 2013-06-21 2018-05-01 Fuji Electric Co., Ltd. Manufacturing method of silicon carbide semiconductor device
WO2015005397A1 (ja) * 2013-07-11 2015-01-15 富士電機株式会社 炭化ケイ素半導体装置および炭化ケイ素半導体装置の製造方法
JP6025007B2 (ja) * 2013-07-11 2016-11-16 富士電機株式会社 炭化ケイ素半導体装置の製造方法
US9922822B2 (en) 2013-07-11 2018-03-20 Fuji Electric Co., Ltd. Silicon carbide semiconductor device and manufacturing method of silicon carbide semiconductor device
WO2015033686A1 (ja) * 2013-09-06 2015-03-12 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2015053372A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2015185616A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
JP2018006639A (ja) * 2016-07-06 2018-01-11 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20120235165A1 (en) 2012-09-20
CA2783784A1 (en) 2011-09-29
US8513676B2 (en) 2013-08-20
EP2555246A4 (en) 2014-05-14
TW201135925A (en) 2011-10-16
EP2555246A1 (en) 2013-02-06
WO2011118101A1 (ja) 2011-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011118101A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5157843B2 (ja) 炭化ケイ素半導体装置およびその製造方法
WO2010131572A1 (ja) 半導体装置
JP5504597B2 (ja) 炭化ケイ素半導体装置およびその製造方法
US10741683B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
KR20120022932A (ko) 탄화규소 기판의 제조 방법, 탄화규소 기판 및 반도체 장치
KR20110133542A (ko) Mosfet 및 mosfet의 제조 방법
WO2010029776A1 (ja) 炭化ケイ素半導体装置およびその製造方法
US9627488B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing same
WO2012014645A1 (ja) 炭化珪素基板および半導体装置ならびにこれらの製造方法
WO2010131571A1 (ja) 半導体装置
JPWO2011077797A1 (ja) 炭化珪素基板
JP7443905B2 (ja) 積層体および電子素子
WO2011086734A1 (ja) 炭化珪素基板の製造方法
JP2011166022A (ja) 炭化珪素基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131008

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140225