JP2015053372A - 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

炭化珪素半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015053372A
JP2015053372A JP2013185032A JP2013185032A JP2015053372A JP 2015053372 A JP2015053372 A JP 2015053372A JP 2013185032 A JP2013185032 A JP 2013185032A JP 2013185032 A JP2013185032 A JP 2013185032A JP 2015053372 A JP2015053372 A JP 2015053372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
semiconductor device
insulating film
gate insulating
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013185032A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6206012B2 (ja
Inventor
増田 健良
Takeyoshi Masuda
健良 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2013185032A priority Critical patent/JP6206012B2/ja
Priority to US14/916,847 priority patent/US20160211333A1/en
Priority to PCT/JP2014/069405 priority patent/WO2015033686A1/ja
Priority to DE112014004061.4T priority patent/DE112014004061T5/de
Priority to CN201480048603.7A priority patent/CN105556675A/zh
Publication of JP2015053372A publication Critical patent/JP2015053372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6206012B2 publication Critical patent/JP6206012B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/0455Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion
    • H01L21/046Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/0485Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/049Conductor-insulator-semiconductor electrodes, e.g. MIS contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • H01L29/045Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes by their particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4916Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

【課題】チャネル移動度が向上し、かつ閾値電圧が高い炭化珪素半導体装置およびその製造方法を提供する。【解決手段】SiC半導体装置1は、SiC基板10と、SiC基板10の表面10A上に形成され、SiO2からなるゲート絶縁膜20と、ゲート絶縁膜20上に形成されたゲート電極30とを備えている。SiC基板10とゲート絶縁膜20との界面21から10nm以内の領域における窒素濃度の最大値は3?1019cm−3以上である。ゲート絶縁膜20とゲート電極30との界面22から10nm以内の領域における窒素濃度の最大値は1?1020cm−3以下である。【選択図】図1

Description

本発明は、炭化珪素半導体装置およびその製造方法に関し、より特定的には、チャネル移動度が向上し、かつ閾値電圧が高い炭化珪素半導体装置およびその製造方法に関する。
近年、半導体装置の高耐圧化、低損失化などを可能とするため、半導体装置を構成する材料として炭化珪素の採用が進められている。炭化珪素は、従来より半導体装置を構成する材料として広く用いられている珪素に比べてバンドギャップが大きいワイドバンドギャップ半導体である。そのため、半導体装置を構成する材料として炭化珪素を採用することにより、半導体装置の高耐圧化、オン抵抗の低減などを達成することができる。また、炭化珪素を材料として採用した半導体装置は、珪素を材料として採用した半導体装置に比べて、高温環境下で使用された場合の特性の低下が小さいという利点も有している。
炭化珪素を構成材料とする半導体装置としては、たとえばMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)などがある。MOSFETは、所定の閾値電圧を境としてチャネル領域における反転層の形成の有無を制御し、電流の導通および遮断をする半導体装置である。たとえば特開2011−82454号公報(以下、特許文献1という)においては、チャネル抵抗を抑制し、かつ閾値電圧が経時的に変動しない安定した炭化珪素半導体装置が開示されている。
特開2011−82454号公報
上記炭化珪素半導体装置においては、チャネル抵抗および閾値電圧の変動の抑制とともに、閾値電圧の絶対値を高くすることが要求される。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、チャネル移動度が向上し、かつ閾値電圧が高い炭化珪素半導体装置およびその製造方法を提供することである。
本発明に従った炭化珪素半導体装置は、炭化珪素基板と、炭化珪素基板の表面上に形成され、珪素酸化物からなるゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極とを備えている。上記炭化珪素半導体装置では、炭化珪素基板とゲート絶縁膜との界面から10nm以内の領域における窒素濃度の最大値は、3×1019cm−3以上である。また、上記炭化珪素半導体装置では、ゲート絶縁膜とゲート電極との界面から10nm以内の領域における窒素濃度の最大値は1×1020cm−3以下である。
本発明に従った炭化珪素半導体装置の製造方法は、炭化珪素基板を準備する工程と、炭化珪素基板の表面上に珪素酸化物からなるゲート絶縁膜を形成する工程と、窒素を含む雰囲気中において1100℃以上の温度でゲート絶縁膜が形成された炭化珪素基板を加熱する工程と、炭化珪素基板を加熱する工程の後、ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程とを備えている。上記炭化珪素半導体装置の製造方法では、ゲート電極を形成する工程の後、10%以上の窒素を含む雰囲気中において900℃以上の温度で炭化珪素基板が加熱されない。
本発明に従った炭化珪素半導体装置によれば、チャネル移動度が向上し、かつ閾値電圧が高い炭化珪素半導体装置を提供することができる。また、本発明に従った炭化珪素半導体装置の製造方法によれば、チャネル移動度が向上し、かつ閾値電圧が高い炭化珪素半導体装置を製造することができる。
本実施形態に係る炭化珪素半導体装置の構造を示す概略断面図である。 本実施形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法を概略的に示すフローチャートである。 本実施形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法における工程(S11)および(S12)を説明するための概略図である。 本実施形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法における工程(S13)および(S14)を説明するための概略図である。 本実施形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法における工程(S20)〜(S40)を説明するための概略図である。 本実施形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の工程(S20)〜(S40)における時間と加熱温度との関係を示すグラフである。 本実施形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法における工程(S50)を説明するための概略図である。 本実施形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法における工程(S60)を説明するための概略図である。 SiC−MOSFETの厚み方向に沿った窒素濃度分布を示すグラフである。
[本願発明の実施形態の説明]
まず、本発明の実施形態の内容を列記して説明する。
(1) 本実施形態に係る炭化珪素半導体装置は、炭化珪素基板と、炭化珪素基板の表面上に形成され、珪素酸化物からなるゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極とを備えている。炭化珪素基板とゲート絶縁膜との界面から10nm以内の領域における窒素濃度の最大値は3×1019cm−3以上である。ゲート絶縁膜とゲート電極との界面から10nm以内の領域における窒素濃度の最大値は1×1020cm−3以下である。
本発明者は、炭化珪素半導体装置のチャネル移動度を向上させ、かつ閾値電圧を高くすることについて鋭意検討を行った。その結果、炭化珪素基板とゲート絶縁膜との界面、およびゲート絶縁膜とゲート電極との界面のそれぞれにおける窒素濃度を制御することで、チャネル移動度および閾値電圧の両方を高めることが可能であることを見出し、本発明に想到した。本発明者の検討によると、炭化珪素基板とゲート絶縁膜との界面から10nm以内の領域における窒素濃度の最大値が3×1019cm−3以上となるように窒素原子を導入することで、炭化珪素半導体装置のチャネル移動度が向上する。一方、ゲート絶縁膜とゲート電極との界面から10nm以内の領域における窒素濃度の最大値が1×1020cm−3以下となるようにすることで、炭化珪素半導体装置の閾値電圧を高くすることができる。
上記炭化珪素半導体装置では、炭化珪素基板とゲート絶縁膜との界面から10nm以内の領域における窒素濃度の最大値が3×1019cm−3以上であり、かつゲート絶縁膜とゲート電極との界面から10nm以内の領域における窒素濃度の最大値が1×1020cm−3以下である。したがって、上記炭化珪素半導体装置によれば、チャネル移動度が向上し、かつ閾値電圧が高い炭化珪素半導体装置を提供することができる。なお、上記界面から10nm以内の領域における窒素濃度の最大値は、以下に説明する本実施形態の具体例において説明するようにして測定することができる。
(2) 上記炭化珪素半導体装置では、ゲート絶縁膜において窒素濃度が1×1019cm−3以上である領域が厚み方向において80%以上の領域を占めていてもよい。
これにより、ゲート絶縁膜中において窒素原子をより均一に分布させることができる。その結果、炭化珪素半導体装置の閾値電圧をさらに高くすることができる。
(3) 上記炭化珪素半導体装置において、ゲート電極はポリシリコンを含んでいてもよい。
ゲート電極がポリシリコンを含む場合には、当該ポリシリコンとゲート絶縁膜を構成する珪素酸化物とが反応し、その結果ゲート絶縁膜とゲート電極との界面において窒素濃度が高くなり易い。そのため、ゲート電極がポリシリコンを含む場合には、ゲート絶縁膜とゲート電極との界面における窒素濃度が抑制された上記炭化珪素半導体装置を好適に用いることができる。
(4) 上記炭化珪素半導体装置において、炭化珪素基板とゲート絶縁膜との界面から10nm以内の領域における窒素濃度の最大値が1×1021cm−3以下であってもよい。
上記窒素濃度の最大値が1×1021cm−3を超える場合には、チャネル移動度が大きく向上する一方で閾値電圧が低下する。そのため、上記窒素濃度の最大値を1×1021cm−3以下にすることで、チャネル移動度および閾値電圧を両立させることができる。
(5) 上記炭化珪素半導体装置において、ゲート絶縁膜とゲート電極との界面から10nm以内の領域における窒素濃度の最大値が3×1019cm−3以下であってもよい。これにより、炭化珪素半導体装置の閾値電圧をさらに高くすることができる。
(6) 上記炭化珪素半導体装置において、炭化珪素基板の上記表面は、(0001)面に対して8°以下のオフ角を有していてもよい。これにより、炭化珪素基板とゲート絶縁膜との界面における窒素濃度の制御によるチャネル移動度の向上がより顕著になる。
(7) 本実施形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法は、炭化珪素基板を準備する工程と、炭化珪素基板の表面上に珪素酸化物からなるゲート絶縁膜を形成する工程と、窒素を含む雰囲気中において1100℃以上の温度でゲート絶縁膜が形成された炭化珪素基板を加熱する工程と、炭化珪素基板を加熱する工程の後、ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程とを備えている。上記炭化珪素半導体装置の製造方法では、ゲート電極を形成する工程の後、10%以上の窒素を含む雰囲気中において900℃以上の温度で炭化珪素基板が加熱されない。
本発明者は、チャネル移動度が向上し、かつ閾値電圧が高い炭化珪素半導体装置を製造するための方法について鋭意検討を行った。その結果、以下のような知見を得て、本発明に想到した。
まず、ゲート絶縁膜が形成された炭化珪素基板を窒素を含む雰囲気中において所定温度以上で加熱することにより、炭化珪素基板とゲート絶縁膜との界面においてチャネル移動度の向上のために十分な窒素濃度を確保することができる。また、ゲート絶縁膜上にゲート電極が形成された後、所定濃度以上の窒素を含む雰囲気中において所定温度以上で炭化珪素基板が加熱されると、ゲート絶縁膜とゲート電極との界面における窒素濃度が過剰になり、その結果炭化珪素半導体装置の閾値電圧が低下する。
上記炭化珪素半導体装置の製造方法では、窒素を含む雰囲気中において1100℃以上の温度でゲート絶縁膜が形成された炭化珪素基板が加熱される。これにより、炭化珪素基板とゲート絶縁膜との界面において十分な窒素濃度が確保され、その結果炭化珪素半導体装置のチャネル移動度が向上する。また、上記炭化珪素半導体装置の製造方法は、ゲート絶縁膜上にゲート電極が形成された後、10%以上の窒素を含む雰囲気中において900℃以上の温度で炭化珪素基板が加熱されないように実施される。これにより、ゲート絶縁膜とゲート電極との界面における窒素濃度の上昇が抑制され、その結果閾値電圧の低下が抑制される。したがって、上記炭化珪素半導体装置の製造方法によれば、チャネル移動度が向上し、かつ閾値電圧が高い炭化珪素半導体装置を製造することができる。
ここで、「窒素を含む雰囲気」とは、窒素原子を含むガスを含む雰囲気であって、たとえば一酸化窒素(NO)、亜酸化窒素(NO)、窒素(N)またはアンモニア(NH)などのガスを含む雰囲気である。また、上記窒素原子を含むガスとは、上記界面への窒素原子の導入に寄与することが可能なガスである。また、「10%以上の窒素を含む雰囲気」とは、たとえば一酸化窒素(NO)、亜酸化窒素(NO)、窒素(N)およびアンモニア(NH)などの窒素原子を含むガスの割合(体積割合または流量割合)が、全体の10%以上である雰囲気を意味する。
(8) 上記炭化珪素半導体装置の製造方法は、炭化珪素基板を加熱する工程の後、ゲート電極を形成する工程の前に、不活性ガスを含む雰囲気中において1100℃以上の温度で炭化珪素基板を加熱する工程をさらに備えていてもよい。また、上記不活性ガスには、たとえばアルゴン(Ar)、ヘリウム(He)または窒素(N)などを用いることができる。
これにより、ゲート絶縁膜中において窒素原子をより均一に分布させることができる。その結果、炭化珪素半導体装置の閾値電圧を高くすることがより容易になる。
(9) 上記炭化珪素半導体装置の製造方法は、ゲート電極を形成する工程の後、炭化珪素基板上にソース電極を形成する工程をさらに備えていてもよい。ソース電極を形成する工程では、10%未満の窒素を含む雰囲気中において900℃以上の温度で基板が加熱されてもよい。これにより、ゲート絶縁膜とゲート電極との界面における窒素濃度の上昇を抑制しつつ、ソース電極を形成することができる。なお、「10%未満の窒素を含む雰囲気」は、上記「10%以上の窒素を含む雰囲気」と同様に定義される。
(10) 上記炭化珪素半導体装置の製造方法では、ゲート電極を形成する工程の後、10%以上の窒素を含む雰囲気中において1100℃以上の温度で炭化珪素基板が加熱されなくてもよい。これにより、ゲート絶縁膜とゲート電極との界面における窒素濃度の上昇をより確実に抑制することができる。
(11) 上記炭化珪素半導体装置の製造方法において、炭化珪素基板を加熱する工程では、一酸化窒素(NO)、亜酸化窒素(NO)、窒素(N)およびアンモニア(NH)からなる群より選択される少なくとも一のガスを含む雰囲気中において炭化珪素基板が加熱されてもよい。上記窒素原子を含むガス(NO、NO、N、NH)を用いることにより、炭化珪素基板とゲート絶縁膜との界面に窒素原子を導入し、当該界面において十分な窒素濃度を確保することが容易になる。
[本願発明の実施形態の詳細]
次に、本発明の実施形態の具体例を図面を参照しつつ説明する。なお、以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照番号を付し、その説明は繰り返さない。また、本明細書中においては、個別方位を[]、集合方位を<>、個別面を()、集合面を{}でそれぞれ示す。また、負の指数については、結晶学上、”−”(バー)を数字の上に付けることになっているが、本明細書中では、数字の前に負の符号を付けている。
まず、本発明の実施形態に係る炭化珪素半導体装置の構造について説明する。図1を参照して、本実施形態に係る炭化珪素(SiC)半導体装置1は、縦型Di(Double Implanted)MOSFETであり、炭化珪素(SiC)基板10と、ゲート絶縁膜20と、ゲート電極30と、ソース電極40と、ドレイン電極50と、上部ソース電極41とを主に備えている。
SiC基板10の表面10Aは、(0001)面に対して8°以下のオフ角を有しており、好ましくは4°以下のオフ角を有している。なお、SiC基板10の表面10Aはこれに限定されるものではなく、たとえば(0−33−8)面であってもよい。
SiC基板10は、ベース基板11と、当該ベース基板11の表面11A上においてエピタキシャル成長により形成された炭化珪素(SiC)層12とを主に含んでいる。SiC層12は、ドリフト領域13と、ボディ領域14と、ソース領域15と、コンタクト領域16とを主に有している。
ドリフト領域13は、ベース基板11の一方の表面11A上に形成されている。ドリフト領域13は、たとえば窒素(N)などのn型不純物を含むことにより導電型がn型になっている。ボディ領域14は、SiC層12内において互いに分離して形成されている。ボディ領域14は、たとえばアルミニウム(Al)やホウ素(B)などのp型不純物を含むことにより導電型がp型になっている。
ソース領域15は、表面10Aを含むようにボディ領域14内に形成されている。ソース領域15は、たとえばリン(P)などのn型不純物を含むことにより導電型がn型となっている。ソース領域15は、ドリフト領域13よりもn型不純物の濃度が高くなっている。
コンタクト領域16は、表面10Aを含み、かつソース領域15に隣接するようにボディ領域14内に形成されている。コンタクト領域16は、たとえばアルミニウム(Al)などのp型不純物を含むことにより導電型がp型となっている。コンタクト領域16は、ボディ領域14よりもp型不純物の濃度が高くなっている。
ゲート絶縁膜20は、SiC基板10の表面10A上に接触するように形成されている。ゲート絶縁膜20は、たとえば二酸化珪素(SiO)などの珪素酸化物からなり、一方のソース領域15の上から他方のソース領域15の上にまで延在するように形成されている。
ゲート電極30は、ゲート絶縁膜20上(SiC基板10側とは反対側)に接触するように形成されている。ゲート電極30は、たとえば不純物が添加されたポリシリコンやアルミニウム(Al)などの導電体からなり、一方のソース領域15上から他方のソース領域15上にまで延在するように形成されている。
ソース電極40は、SiC基板10の表面10A上(ソース領域15およびコンタクト領域16上)に接触するように形成されている。ソース電極40は、ソース領域15に対してオーミック接触することができる材料、たとえばNiSi(ニッケルシリサイド)、TiSi(チタンシリサイド)、AlSi(アルミシリサイド)およびTiAlSi(チタンアルミシリサイド)などからなっている(x,y,z>0)。
ドレイン電極50は、SiC基板10の表面10Aとは反対側の表面10B上に形成されている。ドレイン電極50は、たとえばソース電極40と同様の材料からなり、SiC基板10に対してオーミック接触している。
SiC基板10とゲート絶縁膜20との界面21を含む領域では、窒素濃度の最大値が3×1019cm−3以上1×1021cm−3以下であり、好ましくは1×1020cm−3以上5×1020cm−3以下である。より具体的には、ドリフト領域13とゲート絶縁膜20との界面21含む領域、ボディ領域14とゲート絶縁膜20との界面21を含む領域、およびソース領域15とゲート絶縁膜20との界面21を含む領域において、窒素濃度の最大値が上記範囲内である。ここで、当該界面21を含む領域とは、当該界面21から見てSiC基板10の厚み方向に10nm以内の領域である。
ゲート絶縁膜20とゲート電極30との界面22を含む領域では、窒素濃度の最大値が1×1020cm−3以下であり、好ましくは3×1019cm−3以下であり、より好ましくは1×1019cm−3以下である。ここで、当該界面22を含む領域とは、当該界面22から見てSiC基板10の厚み方向に10nm以内の領域である。
SiC基板10とゲート絶縁膜20との界面21から10nm以内の領域における窒素濃度、およびゲート絶縁膜20とゲート電極30との界面22から10nm以内の領域における窒素濃度は、二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometry)を用いて測定することができる。より具体的には、SIMS測定によりSiC半導体装置1の厚み方向に沿った窒素濃度分布が得られ、当該窒素濃度分布より当該界面21,22から10nm以内の領域における窒素濃度の最大値を確認することができる。
次に、本実施形態に係るSiC半導体装置1の動作について説明する。図1を参照して、ゲート電極30に印加された電圧が閾値電圧未満の状態、すなわちオフ状態では、ソース電極40とドレイン電極50との間に電圧が印加されても、ボディ領域14とドリフト領域13との間に形成されるpn接合が逆バイアスとなり、非導通状態となる。一方、ゲート電極30に閾値電圧以上の電圧が印加されると、ボディ領域14のチャネル領域(ゲート電極30下のボディ領域14)に反転層が形成される。その結果、ソース領域15とドリフト領域13とが電気的に接続され、ソース電極40とドレイン電極50との間に電流が流れる。以上のようにして、SiC半導体装置1は動作する。
以上のように、本実施形態に係るSiC半導体装置1では、SiC基板10とゲート絶縁膜20との界面21から10nm以内の領域における窒素濃度の最大値が3×1019cm−3以上であり、かつゲート絶縁膜20とゲート電極30との界面22から10nm以内の領域における窒素濃度の最大値が1×1020cm−3以下である。これにより、SiC半導体装置1は、チャネル移動度が向上し、かつ閾値電圧が高いものとなっている。
上記SiC半導体装置1では、ゲート絶縁膜20において窒素濃度が1×1019cm−3以上である領域が厚み方向において80%以上を占めていてもよく、窒素濃度が1×1019cm−3以上である領域が厚み方向において全体を占めていてもよい。これにより、ゲート絶縁膜20中において窒素原子をより均一に分布させることができる。その結果、SiC半導体装置1の閾値電圧をより高くすることができる。なお、ゲート絶縁膜20の厚み方向に沿った窒素濃度分布は、上記の場合と同様にSIMS測定により得ることができる。
上記SiC半導体装置1において、ゲート電極30は、上述のようにポリシリコンを含んでいてもよい。ゲート電極30を構成するポリシリコンは、ゲート絶縁膜20を構成するSiOと反応し、その結果ゲート絶縁膜20とゲート電極30との界面22において窒素原子が導入され易くなる。そのため、ゲート電極30がポリシリコンを含む場合には、ゲート絶縁膜20とゲート電極30との界面22付近における窒素濃度を抑制することが可能な上記SiC半導体装置1が好適である。
上記SiC半導体装置1において、SiC基板10の表面10Aは、上述のように(0001)面に対して8°以下のオフ角を有していてもよい。SiC基板10の表面10Aがシリコン面((0001)面)側の面である場合には、当該表面10Aがカーボン面((000−1)面)側の面である場合に比べて、SiC基板10とゲート絶縁膜20との界面21付近への窒素原子の導入によるチャネル移動度の向上がより顕著になる。
次に、本実施形態に係るSiC半導体装置の製造方法について説明する。本実施形態に係るSiC半導体装置の製造方法では、上記本実施形態に係るSiC半導体装置1を製造することができる(図1参照)。
図2を参照して、本実施形態に係るSiC半導体装置の製造方法では、まず、工程(S10)として、SiC基板準備工程が実施される。この工程(S10)では、以下に説明する工程(S11)〜(S14)が実施されることにより、SiC基板10が準備される。
まず、工程(S11)として、ベース基板準備工程が実施される。この工程(S11)では、図3を参照して、たとえば4H−SiCからなるインゴット(図示しない)を切断することにより、ベース基板11が準備される。
次に、工程(S12)として、エピタキシャル成長層形成工程が実施される。この工程(S12)では、図3を参照して、ベース基板11の表面11A上にエピタキシャル成長によりSiC層12が形成される。
次に、工程(S13)として、イオン注入工程が実施される。この工程(S13)では、図4を参照して、まず、たとえばアルミニウム(Al)イオンがSiC層12内に注入されることにより、当該SiC層12内にボディ領域14が形成される。次に、たとえばリン(P)イオンがボディ領域14内に注入されることにより、当該ボディ領域14内にソース領域15が形成される。次に、たとえばアルミニウム(Al)イオンがボディ領域14内に注入されることにより、当該ボディ領域14内においてソース領域15に隣接するようにコンタクト領域16が形成される。そして、SiC層12においてボディ領域14、ソース領域15およびコンタクト領域16のいずれも形成されない領域がドリフト領域13となる。
次に、工程(S14)として、活性化アニール工程が実施される。この工程(S14)では、図4を参照して、SiC層12を加熱することにより上記工程(S13)において導入された不純物が活性化する。これにより、不純物領域において所望のキャリアが発生する。このように上記工程(S11)〜(S14)が実施されることによりSiC基板10が準備される。
次に、工程(S20)〜(S40)について図5および図6を参照して説明する。図6は、工程(S20)〜(S40)におけるSiC基板10の加熱温度の経時変化を示すグラフである(横軸:時間、縦軸:加熱温度)。
まず、工程(S20)として、ゲート絶縁膜形成工程が実施される。この工程(S20)では、図5および図6を参照して、たとえば酸素を含む雰囲気中において温度TでSiC基板10を加熱することにより、表面10A上にSiOからなるゲート絶縁膜20が形成される。
次に、工程(S30)として、窒素アニール工程が実施される。この工程(S30)では、図5を参照して、ゲート絶縁膜20が形成されたSiC基板10が、一酸化窒素(NO)、亜酸化窒素(NO)、窒素(N)およびアンモニア(NH)からなる群より選択される少なくとも一のガスが含まれる雰囲気中において1100℃以上(好ましくは1300℃以上1400℃以下)の温度(図6中温度T)で加熱される。これにより、SiC基板10とゲート絶縁膜20との界面21を含む領域において窒素原子が導入される。
次に、工程(S40)として、POA(Post Oxidation Annealing)工程が実施される。この工程(S40)では、たとえばアルゴン(Ar)、窒素(N)またはヘリウム(He)などの不活性ガスを含む雰囲気中において1100℃以上(好ましくは1300℃以上1400℃以下)の温度(図6中温度T)でSiC基板10が加熱される。これにより、上記工程(S30)で界面21に導入された窒素原子がゲート絶縁膜20中において均一に拡散する。なお、上記工程(S20)〜(S40)におけるSiC基板10の加熱温度は図6に示すように一定であってもよいが、各々の工程において適宜異なっていてもよい。
次に、工程(S50)として、ゲート電極形成工程が実施される。この工程(S50)では、図7を参照して、たとえばLPCVD(Low Pressure Chemical Vapor Deposition)法により、ゲート絶縁膜20上に接触し、ポリシリコンからなるゲート電極30が形成される。
次に、工程(S60)として、オーミック電極形成工程が実施される。この工程(S60)では、図8を参照して、まず、ソース電極40を形成すべき領域においてゲート絶縁膜20が除去され、ソース領域15およびコンタクト領域16が露出した領域が形成される。そして、当該領域において、たとえばニッケル(Ni)からなる膜が形成される。一方、SiC基板10の表面10B上において、たとえばNiからなる膜が形成される。その後、SiC基板10が900℃以上の温度で加熱され、上記Niからなる膜の少なくとも一部がシリサイド化する。ここで、上記加熱中には、SiC基板10は10%未満の窒素を含む雰囲気に曝される。このようにしてSiC基板10の表面10A,10B上にソース電極40およびドレイン電極50がそれぞれ形成される。
上記工程(S10)〜(S60)が実施されることにより上記SiC半導体装置1(図1参照)が製造され、本実施形態に係るSiC半導体装置の製造方法が完了する。
本実施形態に係るSiC半導体装置の製造方法では、ゲート電極形成工程(S50)が実施された後、SiC基板10が10%以上の窒素を含む雰囲気中において900℃以上(好ましくは1100℃以上)の温度で加熱されない。
以上のように、本実施形態に係るSiC半導体装置の製造方法では、工程(S20)においてSiC基板10の表面10A上にゲート絶縁膜20が形成された後、工程(S30)において窒素を含む雰囲気中で1100℃以上の温度でSiC基板10が加熱される。これにより、SiC基板10とゲート絶縁膜20との界面21を含む領域に十分な窒素原子が導入され、その結果SiC半導体装置1のチャネル移動度が向上する。また、上記SiC半導体装置の製造方法では、工程(S50)においてゲート絶縁膜20上にゲート電極30が形成された後、SiC基板10が10%以上の窒素を含む雰囲気中において900℃以上の温度で加熱されない。これにより、ゲート絶縁膜20とゲート電極30との界面22において過剰に窒素原子が導入され、SiC半導体装置1の閾値電圧が低下することを抑制することができる。したがって、本実施形態に係るSiC半導体装置の製造方法によれば、チャネル移動度が向上し、かつ閾値電圧が高い上記本実施形態に係るSiC半導体装置1を製造することができる。
上記SiC半導体装置の製造方法は、上述のように窒素アニール工程(S30)の後、ゲート電極形成工程(S50)の前に、不活性ガスを含む雰囲気中において1100℃以上の温度でSiC基板10を加熱する工程(S40)を備えていてもよい。この工程(S40)は必須の工程ではないがこれを実施することにより、ゲート絶縁膜20中において窒素原子をより均一に分布させることができる。その結果、SiC半導体装置1の閾値電圧をより高くすることができる。
上記SiC半導体装置の製造方法は、ゲート電極形成工程(S50)の後、SiC基板10上にソース電極40を形成する工程(S60)を備えていてもよい。そして、上記工程(S60)では、窒素濃度が10%未満の雰囲気中において900℃以上の温度でSiC基板10が加熱されてもよい。これにより、合金化の際にゲート絶縁膜20とゲート電極30との界面22に過剰な窒素原子が導入されることを抑制することができる。その結果、SiC半導体装置1の閾値電圧の低下をより確実に抑制することができる。
また、上記本実施形態ではプレーナ型のMOSFETであるSiC半導体装置1およびその製造方法について説明したが、これに限定されるものではない。たとえば、他の実施形態として(0−33−8)面からなる側壁面を有するトレンチ型のMOSFETおよびその製造方法も可能である。
チャネル移動度および閾値電圧の向上に関する効果を確認する実験を行った。
(SiC−MOSFETの作製)
まず、実施例として、上記本実施形態のSiC半導体装置の製造方法によりSiC−MOSFETを作製した(No.1)。また、比較例として、上記実施例と同様に工程(S10)〜(S50)までを実施し、当該工程(S50)の後にSiC基板を10%以上の窒素を含む雰囲気中において900℃以上の温度で加熱してSiC−MOSFETを作製した(No.2)。また、他の比較例として、上記実施例において窒素アニール工程(S30)を行わずにSiC−MOSFETを作製した(No.3)。また、さらに他の比較例として、上記実施例において窒素アニール工程(S30)を行わず、かつ工程(S50)の後にSiC基板を10%以上の窒素を含む雰囲気中において900℃以上の温度で加熱してSiC−MOSFETを作製した(No.4)。
(窒素濃度分布の測定)
上記実施例および比較例のSiC−MOSFETについてSIMS測定を行い、図9に示す窒素濃度分布を得た。図9中において、横軸はSiC−MOSFETの厚み方向における距離(nm)を示し、縦軸は窒素濃度(cm−3)を示している。また、図9中の「p−Si」に示す領域がゲート電極、「SiO」に示す領域がゲート絶縁膜、「SiC」に示す領域がSiC基板にそれぞれ相当する。また、図9中の(A)が実施例であるNo.1の場合の窒素濃度分布であり、(B)が比較例であるNo.2の場合の窒素濃度分布である。そして、当該窒素濃度分布よりSiC基板とゲート絶縁膜との界面、およびゲート絶縁膜とゲート電極との界面から10nm以内の領域における窒素濃度の最大値をそれぞれ確認した。
(チャネル移動度および閾値電圧の測定)
上記実施例および比較例のSiC−MOSFETについてチャネル移動度および閾値電圧をそれぞれ測定した。上記実験結果を表1に示す。
Figure 2015053372
(実験結果)
図9を参照して、実施例であるNo.1(図9中(A))では、SiC基板とゲート絶縁膜との界面から10nm以内の領域における窒素濃度の最大値が3×1019cm−3以上(1×1020cm−3以上)であり、かつゲート絶縁膜とゲート電極との界面から10nm以内の領域における窒素濃度の最大値が1×1020cm−3以下であった。一方で、比較例であるNo.2(図9中(B))では、ゲート絶縁膜とゲート電極との界面から10nm以内の領域における窒素濃度の最大値が1×1020cm−3を超えていた。
表1を参照して、実施例であるNo.1ではチャネル移動度(μ)が15〜20cm/Vsであり、閾値電圧が約1.5Vであった。これに対して、比較例であるNo.2では、チャネル移動度が15〜20cm/Vsである一方、閾値電圧が1.0Vにまで低下した。また、他の比較例であるNo.3では、閾値電圧が2〜3Vと高い一方、チャネル移動度が5〜8cm/Vsにまで低下した。また、さらに他の比較例であるNo.4では、チャネル移動度が5〜8cm/Vsにまで低下し、かつ閾値電圧も1〜1.8Vであった。この実験結果より、SiC基板とゲート絶縁膜との界面から10nm以内の領域における窒素濃度の最大値を3×1019cm−3以上とし、かつゲート絶縁膜とゲート電極との界面から10nm以内の領域における窒素濃度の最大値を1×1020cm−3以下とすることにより、チャネル移動度および閾値電圧の両方を高めることが可能であることが分かった。
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味、および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の炭化珪素半導体装置およびその製造方法は、チャネル移動度の向上および閾値電圧を高めることが要求される炭化珪素半導体装置およびその製造方法において、特に有利に適用され得る。
1 炭化珪素(SiC)半導体装置
10 炭化珪素(SiC)基板
10A,10B,11A 表面
11 ベース基板
12 炭化珪素(SiC)層
13 ドリフト領域
14 ボディ領域
15 ソース領域
16 コンタクト領域
20 ゲート絶縁膜
21,22 界面
30 ゲート電極
40 ソース電極
41 上部ソース電極
50 ドレイン電極

Claims (11)

  1. 炭化珪素基板と、
    前記炭化珪素基板の表面上に形成され、珪素酸化物からなるゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極とを備え、
    前記炭化珪素基板と前記ゲート絶縁膜との界面から10nm以内の領域における窒素濃度の最大値が3×1019cm−3以上であり、
    前記ゲート絶縁膜と前記ゲート電極との界面から10nm以内の領域における窒素濃度の最大値が1×1020cm−3以下である、炭化珪素半導体装置。
  2. 前記ゲート絶縁膜において窒素濃度が1×1019cm−3以上である領域は、厚み方向において80%以上の領域を占めている、請求項1に記載の炭化珪素半導体装置。
  3. 前記ゲート電極は、ポリシリコンを含む、請求項1または請求項2に記載の炭化珪素半導体装置。
  4. 前記炭化珪素基板と前記ゲート絶縁膜との前記界面から10nm以内の領域における窒素濃度の最大値が1×1021cm−3以下である、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置。
  5. 前記ゲート絶縁膜と前記ゲート電極との界面から10nm以内の領域における窒素濃度の最大値が3×1019cm−3以下である、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置。
  6. 前記炭化珪素基板の前記表面は、(0001)面に対して8°以下のオフ角を有する、請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置。
  7. 炭化珪素基板を準備する工程と、
    前記炭化珪素基板の表面上に珪素酸化物からなるゲート絶縁膜を形成する工程と、
    窒素を含む雰囲気中において1100℃以上の温度で前記ゲート絶縁膜が形成された前記炭化珪素基板を加熱する工程と、
    前記炭化珪素基板を加熱する工程の後、前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程とを備え、
    前記ゲート電極を形成する工程の後、10%以上の窒素を含む雰囲気中において900℃以上の温度で前記炭化珪素基板が加熱されない、炭化珪素半導体装置の製造方法。
  8. 前記炭化珪素基板を加熱する工程の後、前記ゲート電極を形成する工程の前に、不活性ガスを含む雰囲気中において1100℃以上の温度で前記炭化珪素基板を加熱する工程をさらに備える、請求項7に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  9. 前記ゲート電極を形成する工程の後、前記炭化珪素基板上にソース電極を形成する工程をさらに備え、
    前記ソース電極を形成する工程では、10%未満の窒素を含む雰囲気中において900℃以上の温度で前記炭化珪素基板が加熱される、請求項7または請求項8に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  10. 前記ゲート電極を形成する工程の後、10%以上の窒素を含む雰囲気中において1100℃以上の温度で前記炭化珪素基板が加熱されない、請求項7〜請求項9のいずれか1項に炭化珪素半導体装置の製造方法。
  11. 前記炭化珪素基板を加熱する工程では、一酸化窒素、亜酸化窒素、窒素およびアンモニアからなる群より選択される少なくとも一のガスを含む雰囲気中において前記炭化珪素基板が加熱される、請求項7〜請求項10のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
JP2013185032A 2013-09-06 2013-09-06 炭化珪素半導体装置 Active JP6206012B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013185032A JP6206012B2 (ja) 2013-09-06 2013-09-06 炭化珪素半導体装置
US14/916,847 US20160211333A1 (en) 2013-09-06 2014-07-23 Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing the same
PCT/JP2014/069405 WO2015033686A1 (ja) 2013-09-06 2014-07-23 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
DE112014004061.4T DE112014004061T5 (de) 2013-09-06 2014-07-23 Siliziumkarbid-Halbleitervorrichtung und Verfahren zur Herstellung derselben
CN201480048603.7A CN105556675A (zh) 2013-09-06 2014-07-23 碳化硅半导体器件及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013185032A JP6206012B2 (ja) 2013-09-06 2013-09-06 炭化珪素半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015053372A true JP2015053372A (ja) 2015-03-19
JP6206012B2 JP6206012B2 (ja) 2017-10-04

Family

ID=52628172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013185032A Active JP6206012B2 (ja) 2013-09-06 2013-09-06 炭化珪素半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160211333A1 (ja)
JP (1) JP6206012B2 (ja)
CN (1) CN105556675A (ja)
DE (1) DE112014004061T5 (ja)
WO (1) WO2015033686A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019050294A (ja) * 2017-09-11 2019-03-28 株式会社豊田中央研究所 炭化珪素半導体装置
JP2019169486A (ja) * 2018-03-21 2019-10-03 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004519842A (ja) * 2000-10-03 2004-07-02 クリー インコーポレイテッド 短絡チャネルを有する炭化ケイ素パワー金属酸化物半導体電界効果トランジスタおよび短絡チャネルを有する炭化ケイ素金属酸化物半導体電界効果トランジスタの製造方法
JP2005166930A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd SiC−MISFET及びその製造方法
JP2006210818A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体素子およびその製造方法
JP2007180118A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Mitsubishi Electric Corp 炭化珪素半導体装置、及び炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2011199132A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6344663B1 (en) * 1992-06-05 2002-02-05 Cree, Inc. Silicon carbide CMOS devices
KR0153878B1 (ko) * 1994-06-07 1998-10-15 쿠미하시 요시유키 탄화규소반도체장치와 그 제조방법
US6100169A (en) * 1998-06-08 2000-08-08 Cree, Inc. Methods of fabricating silicon carbide power devices by controlled annealing
US6107142A (en) * 1998-06-08 2000-08-22 Cree Research, Inc. Self-aligned methods of fabricating silicon carbide power devices by implantation and lateral diffusion
US6939756B1 (en) * 2000-03-24 2005-09-06 Vanderbilt University Inclusion of nitrogen at the silicon dioxide-silicon carbide interace for passivation of interface defects
JP3940560B2 (ja) * 2001-01-25 2007-07-04 独立行政法人産業技術総合研究所 半導体装置の製造方法
US6773999B2 (en) * 2001-07-18 2004-08-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for treating thick and thin gate insulating film with nitrogen plasma
JP2004253777A (ja) * 2003-01-31 2004-09-09 Nec Electronics Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4135541B2 (ja) * 2003-03-26 2008-08-20 ソニー株式会社 プラズマ表面処理方法
JP4485754B2 (ja) * 2003-04-08 2010-06-23 パナソニック株式会社 半導体装置の製造方法
US7709403B2 (en) * 2003-10-09 2010-05-04 Panasonic Corporation Silicon carbide-oxide layered structure, production method thereof, and semiconductor device
EP1689000A4 (en) * 2003-11-25 2008-06-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd SEMICONDUCTOR ELEMENT
US7242055B2 (en) * 2004-11-15 2007-07-10 International Business Machines Corporation Nitrogen-containing field effect transistor gate stack containing a threshold voltage control layer formed via deposition of a metal oxide
US7214631B2 (en) * 2005-01-31 2007-05-08 United Microelectronics Corp. Method of forming gate dielectric layer
US7476594B2 (en) * 2005-03-30 2009-01-13 Cree, Inc. Methods of fabricating silicon nitride regions in silicon carbide and resulting structures
JP2007220755A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP5283147B2 (ja) * 2006-12-08 2013-09-04 国立大学法人東北大学 半導体装置および半導体装置の製造方法
ITTO20070099A1 (it) * 2007-02-09 2008-08-10 St Microelectronics Srl Procedimento per la realizzazione di un'interfaccia tra carburo di silicio e ossido di silicio con bassa densita' di stati
US7982224B2 (en) * 2007-10-15 2011-07-19 Panasonic Corporation Semiconductor device with silicon carbide epitaxial layer including dopant profiles for reducing current overconcentration
JPWO2010110253A1 (ja) * 2009-03-27 2012-09-27 住友電気工業株式会社 Mosfetおよびmosfetの製造方法
US8536583B2 (en) * 2009-03-27 2013-09-17 Sumitomo Electric Industries, Ltd. MOSFET and method for manufacturing MOSFET
KR20110137279A (ko) * 2009-04-10 2011-12-22 스미토모덴키고교가부시키가이샤 절연 게이트형 바이폴러 트랜지스터
KR20110137280A (ko) * 2009-04-10 2011-12-22 스미토모덴키고교가부시키가이샤 절연 게이트형 전계 효과 트랜지스터
CN102388433A (zh) * 2009-11-13 2012-03-21 住友电气工业株式会社 制造半导体衬底的方法
JPWO2011058830A1 (ja) * 2009-11-13 2013-03-28 住友電気工業株式会社 半導体基板の製造方法
JPWO2011074308A1 (ja) * 2009-12-16 2013-04-25 住友電気工業株式会社 炭化珪素基板
CA2777675A1 (en) * 2010-01-19 2011-07-28 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing thereof
WO2011089647A1 (ja) * 2010-01-22 2011-07-28 株式会社 東芝 半導体装置及びその製造方法
JPWO2011092808A1 (ja) * 2010-01-27 2013-05-30 住友電気工業株式会社 炭化ケイ素半導体装置およびその製造方法
JP2012004269A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素半導体装置の製造装置
US8450221B2 (en) * 2010-08-04 2013-05-28 Texas Instruments Incorporated Method of forming MOS transistors including SiON gate dielectric with enhanced nitrogen concentration at its sidewalls
JP5961865B2 (ja) * 2010-09-15 2016-08-02 ローム株式会社 半導体素子
JP6083930B2 (ja) * 2012-01-18 2017-02-22 キヤノン株式会社 光電変換装置および撮像システム、光電変換装置の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004519842A (ja) * 2000-10-03 2004-07-02 クリー インコーポレイテッド 短絡チャネルを有する炭化ケイ素パワー金属酸化物半導体電界効果トランジスタおよび短絡チャネルを有する炭化ケイ素金属酸化物半導体電界効果トランジスタの製造方法
JP2005166930A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd SiC−MISFET及びその製造方法
JP2006210818A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体素子およびその製造方法
JP2007180118A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Mitsubishi Electric Corp 炭化珪素半導体装置、及び炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2011199132A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019050294A (ja) * 2017-09-11 2019-03-28 株式会社豊田中央研究所 炭化珪素半導体装置
JP2019169486A (ja) * 2018-03-21 2019-10-03 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE112014004061T5 (de) 2016-06-02
JP6206012B2 (ja) 2017-10-04
CN105556675A (zh) 2016-05-04
US20160211333A1 (en) 2016-07-21
WO2015033686A1 (ja) 2015-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8564017B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing same
US8941120B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
TW201251023A (en) Semiconductor device
JP2012209422A (ja) Igbt
WO2014046073A1 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US9786741B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing the same
JP5834801B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
EP3125297A1 (en) Silicon carbide semiconductor device, and method for manufacturing same
US9147731B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing same
US8809945B2 (en) Semiconductor device having angled trench walls
JP5870672B2 (ja) 半導体装置
US9806167B2 (en) Method for manufacturing silicon carbide semiconductor device
JPWO2009104299A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6206012B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
US8829605B2 (en) Semiconductor device having deep and shallow trenches
JP2015119083A (ja) 炭化珪素半導体基板および炭化珪素半導体装置ならびにそれらの製造方法
JP5673113B2 (ja) 半導体装置
JP6070790B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US20130102141A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP2015115570A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6206012

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250