JP2015115570A - 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

炭化珪素半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015115570A
JP2015115570A JP2013258870A JP2013258870A JP2015115570A JP 2015115570 A JP2015115570 A JP 2015115570A JP 2013258870 A JP2013258870 A JP 2013258870A JP 2013258870 A JP2013258870 A JP 2013258870A JP 2015115570 A JP2015115570 A JP 2015115570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
region
main surface
impurity
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013258870A
Other languages
English (en)
Inventor
良輔 久保田
Ryosuke Kubota
良輔 久保田
山田 俊介
Shunsuke Yamada
俊介 山田
拓 堀井
Taku Horii
拓 堀井
田中 聡
Satoshi Tanaka
聡 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2013258870A priority Critical patent/JP2015115570A/ja
Publication of JP2015115570A publication Critical patent/JP2015115570A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • H01L29/42368Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity the thickness being non-uniform
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1608Silicon carbide

Abstract

【課題】ゲート酸化膜の絶縁破壊耐性を向上可能な炭化珪素半導体装置およびその製造方法を提供する。
【解決手段】炭化珪素半導体装置1は、炭化珪素基板10と、ゲート酸化膜15とを備えている。ゲート酸化膜15は、炭化珪素基板10の第1の主面10aに接する。炭化珪素基板10は、第1の不純物を有するソース領域14と、第2の不純物を有するボディ領域13と、ボディ領域13によってソース領域14と隔てられたドリフト領域12とを含む。断面視において、ゲート酸化膜15は、ボディ領域13およびソース領域14の境界部4aと、ゲート酸化膜15とが接する第1の位置4bから、第2の主面10bに平行な方向であってかつボディ領域13からソース領域14に向かう方向にゲート酸化膜15の厚みが連続的に大きくなる第1の領域15aを含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、炭化珪素半導体装置およびその製造方法に関し、特定的には、ゲート酸化膜を有する炭化珪素半導体装置およびその製造方法に関する。
近年、半導体装置の高耐圧化、低損失化、高温環境下での使用などを可能とするため、半導体装置を構成する材料として炭化珪素の採用が進められつつある。炭化珪素は、従来から半導体装置を構成する材料として広く使用されている珪素に比べてバンドギャップが大きいワイドバンドギャップ半導体である。そのため、半導体装置を構成する材料として炭化珪素を採用することにより、半導体装置の高耐圧化、オン抵抗の低減などを達成することができる。また、炭化珪素を材料として採用した半導体装置は、珪素を材料として採用した半導体装置に比べて、高温環境下で使用された場合の特性の低下が小さいという利点も有している。
たとえば、特開平8−8210号公報(特許文献1)には、炭化珪素基板に対してオーミック接触する電極を備えた炭化珪素半導体素子の製造方法が記載されている。当該炭化珪素半導体素子の製造方法によれば、炭化珪素基板の表面に対してイオン注入が行われた後に、当該表面からイオン注入するイオン種の濃度がピーク値にある深さまで当該表面層が熱酸化される。当該熱酸化によって形成された酸化層が除去された後、露出した表面に金属電極が形成される。
特開平8−8210号公報
炭化珪素基板の表面を熱酸化することによりゲート酸化膜を形成する場合におけるゲート酸化膜の成長速度は、炭化珪素が含む不純物の種類および不純物の濃度によって異なる。たとえば、ソース領域とボディ領域との境界において不純物の濃度が急峻に変化すると、ソース領域とボディ領域との境界上におけるゲート酸化膜に大きな段差が生じる。ゲート酸化膜の段差部には電界が集中しやくなるため、ゲート酸化膜の絶縁破壊に対する耐性が劣化する。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、その目的は、ゲート酸化膜の絶縁破壊に対する耐性を向上可能な炭化珪素半導体装置およびその製造方法を提供することである。
本発明に係る炭化珪素半導体装置は、炭化珪素基板と、ゲート酸化膜とを備えている。炭化珪素基板は、第1の主面と、第1の主面と反対側の第2の主面とを有する。ゲート酸化膜は、炭化珪素基板の第1の主面に接する。炭化珪素基板は、第1の主面においてゲート酸化膜と接し、第1導電型を有し、かつ第1の不純物を有するソース領域と、ソース領域と接し、第1の主面においてゲート酸化膜と接し、第2導電型を有し、かつ第2の不純物を有するボディ領域と、ボディ領域によってソース領域と隔てられ、第1の主面においてゲート酸化膜と接し、かつ第1導電型を有するドリフト領域とを含む。断面視において、ゲート酸化膜は、ボディ領域およびソース領域の境界部と、ゲート酸化膜とが接する第1の位置から、第2の主面に平行な方向であってかつボディ領域からソース領域に向かう方向にゲート酸化膜の厚みが連続的に大きくなる第1の領域を含む。
本発明に係る炭化珪素半導体装置1の製造方法は以下の工程を備えている。第1の主面と、第1の主面と反対側の第2の主面とを有する炭化珪素基板が準備される。炭化珪素基板の第1の主面に接するゲート酸化膜が形成される。炭化珪素基板は、第1の主面においてゲート酸化膜と接し、第1導電型を有し、かつ第1の不純物を有するソース領域と、ソース領域と接し、第1の主面においてゲート酸化膜と接し、第2導電型を有し、かつ第2の不純物を有するボディ領域と、ボディ領域によってソース領域と隔てられ、第1の主面においてゲート酸化膜と接し、かつ第1導電型を有するドリフト領域とを含む。断面視において、ゲート酸化膜は、ボディ領域およびソース領域の境界部と、ゲート酸化膜とが接する第1の位置から、第2の主面に平行な方向であってかつボディ領域からソース領域に向かう方向にゲート酸化膜の厚みが連続的に大きくなる第1の領域を含む。
本発明によれば、ゲート酸化膜の絶縁破壊に対する耐性を向上可能な炭化珪素半導体装置およびその製造方法を提供することである。
本発明の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の構造を概略的に説明するための断面模式図である。 図1における領域IIの拡大図である。 図1におけるx方向に沿った、ソース領域における第1の不純物の濃度分布と、ボディ領域における第2の不純物の濃度分布と、ドリフト領域における第3の不純物の濃度分布とを示す図である。 本発明の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法を概略的に説明するためのフロー図である。 本発明の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第1の工程を概略的に説明するための断面模式図である。 本発明の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第2の工程を概略的に説明するための断面模式図である。 本発明の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第3の工程を概略的に説明するための断面模式図である。 図7におけるy方向沿った、コンタクト領域における第4の不純物の濃度分布と、ソース領域における第1の不純物の濃度分布と、ボディ領域における第2の不純物の濃度分布と、ドリフト領域における第3の不純物の濃度分布とを示す図である。 本発明の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第4の工程を概略的に説明するための断面模式図である。 本発明の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第5の工程を概略的に説明するための断面模式図である。 本発明の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第6の工程を概略的に説明するための断面模式図である。 本発明の実施の形態2に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第1の工程を概略的に説明するための断面模式図である。 本発明の実施の形態2に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第2の工程を概略的に説明するための断面模式図である。 本発明の実施の形態2に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第2の工程の変形例を概略的に説明するための断面模式図である。 本発明の実施の形態3に係る炭化珪素半導体装置の製造方法を概略的に説明するための断面模式図である。 本発明の実施の形態4に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第1の工程を概略的に説明するための断面模式図である。 本発明の実施の形態4に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第2の工程を概略的に説明するための断面模式図である。 本発明の実施の形態4に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第3の工程を概略的に説明するための断面模式図である。 本発明の実施の形態5に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第1の工程を概略的に説明するための断面模式図である。 本発明の実施の形態5に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第2の工程を概略的に説明するための断面模式図である。
[本願発明の実施形態の説明]
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態について説明する。なお、以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照番号を付しその説明は繰返さない。また、本明細書中の結晶学的記載においては、個別方位を[]、集合方位を<>、個別面を()、集合面を{}でそれぞれ示している。また、負の指数については、結晶学上、”−”(バー)を数字の上に付けることになっているが、本明細書中では、数字の前に負の符号を付けている。
(1)実施の形態に係る炭化珪素半導体装置1は、炭化珪素基板10と、ゲート酸化膜15とを備えている。炭化珪素基板10は、第1の主面10aと、第1の主面10aと反対側の第2の主面10bとを有する。ゲート酸化膜15は、炭化珪素基板10の第1の主面10aに接する。炭化珪素基板10は、第1の主面10aにおいてゲート酸化膜15と接し、第1導電型を有し、かつ第1の不純物を有するソース領域14と、ソース領域14と接し、第1の主面10aにおいてゲート酸化膜15と接し、第2導電型を有し、かつ第2の不純物を有するボディ領域13と、ボディ領域13によってソース領域14と隔てられ、第1の主面10aにおいてゲート酸化膜15と接し、かつ第1導電型を有するドリフト領域12とを含む。断面視において、ゲート酸化膜15は、ボディ領域13およびソース領域14の境界部4aと、ゲート酸化膜15とが接する第1の位置4bから、第2の主面10bに平行な方向であってかつボディ領域13からソース領域14に向かう方向にゲート酸化膜15の厚みが連続的に大きくなる第1の領域15aを含む。
上記(1)に係る炭化珪素半導体装置1によれば、断面視において、ゲート酸化膜15は、ボディ領域13およびソース領域14の境界部4aと、ゲート酸化膜15とが接する第1の位置4bから、第2の主面10bに平行な方向であってかつボディ領域13からソース領域14に向かう方向にゲート酸化膜15の厚みが連続的に大きくなる第1の領域15aを含む。これにより、ボディ領域13およびソース領域14の境界部4a上におけるゲート酸化膜15の第1の領域15aの厚みが緩やかに変化するので、ゲート酸化膜15に大きな段差部が発生することを抑制することができる。結果として、ゲート酸化膜15の段差部に電界が集中することを抑制することができるので、ゲート酸化膜15の絶縁破壊耐性を向上することができる。
(2)上記(1)に係る炭化珪素半導体装置1において、断面視において、ゲート酸化膜15は、ボディ領域13およびドリフト領域12の境界部3aと、ゲート酸化膜15とが接する第2の位置3bから、第2の主面10bに平行な方向であってかつドリフト領域12からボディ領域13に向かう方向にゲート酸化膜15の厚みが連続的に大きくなる第2の領域15bを含んでいてもよい。これにより、ボディ領域13およびドリフト領域12の境界部3a上におけるゲート酸化膜15の第2の領域15bの厚みが緩やかに変化するので、ゲート酸化膜15に大きな段差部が発生することを抑制することができる。結果として、ゲート酸化膜15の段差部に電界が集中することを抑制することができるので、ゲート酸化膜15の絶縁破壊耐性を向上することができる。
(3)上記(1)または(2)に係る炭化珪素半導体装置1において、断面視において、第1の領域15aの最大膜厚t1から第1の領域15aの最小膜厚t2を引いた値を、第2の主面10bに平行な方向に沿った第1の領域15aの幅w1で除した値は、0.2未満であってもよい。これにより、ゲート酸化膜15の絶縁破壊耐性を効果的に向上することができる。
(4)上記(1)または(3)のいずれかに係る炭化珪素半導体装置1において、断面視において、第1の領域15aとソース領域14との境界部4cにおける第1の不純物の最大濃度a1から第1の不純物の最小濃度a2を引いた値を、第2の主面10bに平行な方向に沿った第1の領域15aの幅で除した値は、1×1025atoms/cm4未満であってもよい。これにより、ゲート酸化膜15の絶縁破壊耐性を効果的に向上することができる。
(5)上記(1)または(4)のいずれかに係る炭化珪素半導体装置1において、ソース領域14と接し、かつ第1の領域15aと連接するゲート酸化膜15の第3の領域15cの厚みから、ボディ領域13と接し、かつ第1の領域15aに対して第3の領域15cとは反対側のゲート酸化膜15の第4の領域15dの厚みを引いた値は、50nm以下であってもよい。これにより、ゲート酸化膜15の絶縁破壊耐性を効果的に向上することができる。
(6)実施の形態に係る炭化珪素半導体装置1の製造方法は以下の工程を備えている。第1の主面10aと、第1の主面10aと反対側の第2の主面10bとを有する炭化珪素基板10が準備される。炭化珪素基板10の第1の主面10aに接するゲート酸化膜15が形成される。炭化珪素基板10は、第1の主面10aにおいてゲート酸化膜15と接し、第1導電型を有し、かつ第1の不純物を有するソース領域14と、ソース領域14と接し、第1の主面10aにおいてゲート酸化膜15と接し、第2導電型を有し、かつ第2の不純物を有するボディ領域13と、ボディ領域13によってソース領域14と隔てられ、第1の主面10aにおいてゲート酸化膜15と接し、かつ第1導電型を有するドリフト領域12とを含む。断面視において、ゲート酸化膜15は、ボディ領域13およびソース領域14の境界部4aと、ゲート酸化膜15とが接する第1の位置4bから、第2の主面10bに平行な方向であってかつボディ領域13からソース領域14に向かう方向にゲート酸化膜15の厚みが連続的に大きくなる第1の領域15aを含む。
上記(6)に係る炭化珪素半導体装置1の製造方法によれば、断面視において、ゲート酸化膜15は、ボディ領域13およびソース領域14の境界部4aと、ゲート酸化膜15とが接する第1の位置4bから、第2の主面10bに平行な方向であってかつボディ領域13からソース領域14に向かう方向にゲート酸化膜15の厚みが連続的に大きくなる第1の領域15aを含む。これにより、ボディ領域13およびソース領域14の境界部4a上におけるゲート酸化膜15の第1の領域15aの厚みが緩やかに変化するので、ゲート酸化膜15に大きな段差部が発生することを抑制することができる。結果として、ゲート酸化膜15の段差部に電界が集中することを抑制することができるので、ゲート酸化膜15の絶縁破壊耐性を向上することができる。
(7)上記(6)に係る炭化珪素半導体装置1の製造方法において、炭化珪素基板10を準備する工程において、炭化珪素基板10の第1の主面10aにおけるソース領域14の第1の不純物の濃度の最大値を、第1の主面10aにおけるボディ領域13の第2の不純物の濃度の最大値で除した値が2500以下となるように、ソース領域14およびボディ領域13の各々が形成されてもよい。これにより、ソース領域14が含む第1の不純物の濃度と、ボディ領域13が含む第2の不純物の濃度との差を低減することができる。そのため、ソース領域14上に形成されるゲート酸化膜15の第3の領域15cの厚みと、ボディ領域13上に形成されるゲート酸化膜15の第4の領域15dの厚みとの差を低減することができる。結果として、ゲート酸化膜15の厚みの小さい領域に電界が集中することを効果的に抑制することができるので、ゲート酸化膜15の絶縁破壊耐性を向上することができる。
(8)上記(6)または(7)に係る炭化珪素半導体装置1の製造方法において、炭化珪素基板10を準備する工程において、炭化珪素基板10の第1の主面10aにおけるソース領域14の第1の不純物の濃度は、第1の主面10aの法線方向におけるソース領域14の第1の不純物の濃度の最大値よりも低くなるようにソース領域14が形成され、かつ第1の主面10aにおけるボディ領域13の第2の不純物の濃度は、第1の主面10aの法線方向におけるボディ領域13の第2の不純物の濃度の最大値よりも低くなるようにボディ領域13が形成されてもよい。これにより、ソース領域14が含む第1の不純物の濃度と、ボディ領域13が含む第2の不純物の濃度との差を低減することができる。そのため、ソース領域14上に形成されるゲート酸化膜15の第3の領域15cの厚みと、ボディ領域13上に形成されるゲート酸化膜15の第4の領域15dの厚みとの差を低減することができる。結果として、ゲート酸化膜15の厚みの小さい領域に電界が集中することを効果的に抑制することができるので、ゲート酸化膜15の絶縁破壊耐性を向上することができる。
(9)上記(6)〜(8)のいずれかに係る炭化珪素半導体装置1の製造方法において、炭化珪素基板10を準備する工程において、炭化珪素基板10の第1の主面10aにおけるボディ領域13の第2の不純物の濃度を、第1の主面10aにおけるドリフト領域12の第3の不純物の濃度で除した値が250以下となるように、ボディ領域13およびドリフト領域12の各々が形成されてもよい。これにより、ドリフト領域12が含む第3の不純物の濃度と、ボディ領域13が含む第2の不純物の濃度との差を低減することができる。そのため、ドリフト領域12上に形成されるゲート酸化膜15の第5の領域15eの厚みと、ボディ領域13上に形成されるゲート酸化膜15の第4の領域15dの厚みとの差を低減することができる。結果として、ゲート酸化膜15の厚みの小さい領域に電界が集中することを効果的に抑制することができるので、ゲート酸化膜15の絶縁破壊耐性を向上することができる。
(10)上記(6)〜(9)のいずれかに係る炭化珪素半導体装置1の製造方法において、炭化珪素基板10を準備する工程は、炭化珪素基板10の第1の主面10aに接して透過膜41を形成する工程と、透過膜41を通して炭化珪素基板10に対して第1の不純物をイオン注入することにより、ソース領域14を形成する工程を含んでいてもよい。これにより、ソース領域14が含む第1の不純物の濃度と、ボディ領域13が含む第2の不純物の濃度との差を低減することができる。そのため、ソース領域14上に形成されるゲート酸化膜15の第3の領域15cの厚みと、ボディ領域13上に形成されるゲート酸化膜15の第4の領域15dの厚みとの差を低減することができる。結果として、ゲート酸化膜15の厚みの小さい領域に電界が集中することを効果的に抑制することができるので、ゲート酸化膜15の絶縁破壊耐性を向上することができる。
(11)上記(6)に係る炭化珪素半導体装置1の製造方法において、炭化珪素基板10を準備する工程は、炭化珪素基板10の第1の主面10aに接し、かつ第1の主面10aに対して傾斜している表面43aを有するマスク層43を形成する工程と、マスク層43を用いて炭化珪素基板10に対して第1の不純物をイオン注入することにより、ソース領域14を形成する工程とを含んでもよい。これにより、ソース領域14とボディ領域13との境界部4a付近における第1の不純物の濃度勾配を小さくすることができる。これにより、ソース領域14とボディ領域13との境界部4a上に形成されるゲート酸化膜15の厚みの勾配を小さくすることができる。結果として、ゲート酸化膜15に大きな段差部が発生することを抑制することができるので、ゲート酸化膜15の絶縁破壊耐性を向上することができる。
(12)上記(6)に係る炭化珪素半導体装置1の製造方法において、炭化珪素基板10を準備する工程は、炭化珪素基板10の第1の主面10aに接してマスク層44を形成する工程と、マスク層44を用いて、炭化珪素基板10の第1の主面10aの法線方向から傾斜した角度で炭化珪素基板10の第1の主面10aに対して第1の不純物をイオン注入することにより、ソース領域14を形成する工程とを含んでもよい。これにより、ソース領域14とボディ領域13との境界部4a付近における第1の不純物の濃度勾配を小さくすることができる。これにより、ソース領域14とボディ領域13との境界部4a上に形成されるゲート酸化膜15の厚みの勾配を小さくすることができる。結果として、ゲート酸化膜15に大きな段差部が発生することを抑制することができるので、ゲート酸化膜15の絶縁破壊耐性を向上することができる。
(13)上記(6)に係る炭化珪素半導体装置1の製造方法において、炭化珪素基板10を準備する工程は、炭化珪素基板10の第1の主面10aに接して第1の開口部45aを有する第1のマスク層45を形成する工程と、第1のマスク層45を用いて、炭化珪素基板10の第1の主面10aに対して第1の不純物をイオン注入する工程と、第1のマスク層45を用いて、炭化珪素基板10の第1の主面10aに対して第1の不純物をイオン注入する工程後、炭化珪素基板10の第1の主面10aに接して第2の開口部46aを有する第2のマスク層46を形成する工程と、第2のマスク層46を用いて、炭化珪素基板10の第1の主面10aに対して第1の不純物をイオン注入する工程とを備えてもよい。第2のマスク層46を形成する工程では、平面視において、第2のマスク層46の第2の開口部46aは、第1の開口部45aが形成されていた位置の内側に位置するように形成される。これにより、ソース領域14とボディ領域13との境界部4a付近における第1の不純物の濃度を段階的に小さくすることができる。これにより、ソース領域14とボディ領域13との境界部4a上に形成されるゲート酸化膜15の厚みを段階的に小さくすることができる。結果として、ゲート酸化膜15に大きな段差部が発生することを抑制することができるので、ゲート酸化膜15の絶縁破壊耐性を向上することができる。
(14)上記(6)に係る炭化珪素半導体装置1の製造方法において、炭化珪素基板10を準備する工程は、炭化珪素基板10の第1の主面10aに接して第1の開口部47aを有する第1のマスク層47を形成する工程と、第1のマスク層47を用いて、炭化珪素基板10に対して第1の不純物をイオン注入する工程と、第1のマスク層47を用いて、炭化珪素基板10に対して第1の不純物をイオン注入する工程後、炭化珪素基板10の第1の主面10aに接して第2の開口部48aを有する第2のマスク層48を形成する工程と、第2のマスク層48を用いて、炭化珪素基板10の第1の主面10aに対して第1の不純物をイオン注入する工程とを備えてもよい。第2のマスク層48を形成する工程では、平面視において、第2のマスク層48の第2の開口部48aは、第1の開口部47aが形成されていた位置を含むように形成される。これにより、ソース領域14とボディ領域13との境界部4a付近における第1の不純物の濃度を段階的に小さくすることができる。これにより、ソース領域14とボディ領域13との境界部4a上に形成されるゲート酸化膜15の厚みを段階的に小さくすることができる。結果として、ゲート酸化膜15に大きな段差部が発生することを抑制することができるので、ゲート酸化膜15の絶縁破壊耐性を向上することができる。
[本願発明の実施形態の詳細]
(実施の形態1)
まず、本発明の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置としてのMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)の構成について説明する。
図1を参照して、本実施の形態に係るMOSFET1は、炭化珪素基板10と、ゲート電極27と、ゲート酸化膜15と、層間絶縁膜21と、ソース電極16と、表面保護電極19と、ドレイン電極20と、裏面保護電極23とを主に有している。炭化珪素基板10は、第1の主面10aと、第1の主面10aと反対側の第2の主面10bとを有し、炭化珪素単結晶基板11と、炭化珪素単結晶基板11上に設けられた炭化珪素エピタキシャル層5とを主に含む。
炭化珪素単結晶基板11は、たとえばポリタイプ4Hの六方晶炭化珪素単結晶からなる。炭化珪素基板10の第1の主面10aの最大径は、たとえば100mmより大きく、好ましくは150mm以上である。炭化珪素基板10の第1の主面10aは、たとえば{0001}面または{0001}面から8°以下オフした面である。具体的には、第1の主面10aは、たとえば(0001)面または(0001)面から8°以下程度オフした面であり、第2の主面10bは、(000−1)面または(000−1)面から8°以下程度オフした面である。炭化珪素基板10の厚みは、たとえば700μm以下であり、好ましくは500μm以下である。
炭化珪素エピタキシャル層5は、ドリフト領域12と、ボディ領域13と、ソース領域14と、コンタクト領域18とを有している。ドリフト領域12は、窒素などのドナー不純物を含むn型(第1導電型)の領域である。ドリフト領域12におけるドナー不純物の濃度は、たとえば6.0×1015cm-3程度である。ボディ領域13はp型(第2導電型)を有する領域である。ボディ領域13に含まれるアクセプタ不純物は、たとえばAl(アルミニウム)またはB(ホウ素)などである。ボディ領域13に含まれるアクセプタ不純物の濃度は、たとえば3.0×1017cm-3程度である。
ソース領域14は、リンなどのドナー不純物を含むn型の領域である。ソース領域14は、ボディ領域13に取り囲まれるように、ボディ領域13の内部に形成されている。ソース領域14のドナー不純物の濃度は、ドリフト領域12のドナー不純物の濃度よりも高い。ソース領域14のドナー不純物の濃度はたとえば2.5×1019cm-3である。ソース領域14は、ボディ領域13によりドリフト領域12と隔てられている。
コンタクト領域18はp型領域である。コンタクト領域18は、ソース領域14に囲まれて設けられており、ボディ領域13に接して形成されている。コンタクト領域18は、たとえばAlまたはBなどの不純物をボディ領域13に含まれる不純物よりも高い濃度で含んでいる。コンタクト領域18におけるAlまたはBなどの不純物濃度はたとえば1×1020cm-3である。
ゲート酸化膜15は、一方のソース領域14の上部表面から他方のソース領域14の上部表面にまで延在するように炭化珪素基板10の第1の主面10aに接して形成されている。ゲート酸化膜15は、炭化珪素基板10の第1の主面10aにおいてソース領域14、ボディ領域13およびドリフト領域12に接している。ゲート酸化膜15は、たとえば二酸化珪素からなっている。ゲート酸化膜15の厚みは、たとえば40nm以上60nm以下程度である。ゲート酸化膜15の構造の詳細については後述する。
ゲート電極27は、一方のソース領域14上から他方のソース領域14上にまで延在するように、ゲート酸化膜15に接触して配置されている。ゲート電極27は、炭化珪素基板10との間にゲート酸化膜15を挟むようにゲート酸化膜15上に設けられている。ゲート電極27は、ソース領域14、ボディ領域13およびドリフト領域12の上方にゲート酸化膜15を介して形成されている。ゲート電極27は、たとえば不純物がドーピングされたポリシリコンまたはAlなどの導電体からなっている。
ソース電極16は、ゲート酸化膜15から離れる向きに、ソース領域14上からコンタクト領域18上にまで延在するように、炭化珪素基板10の第1の主面10aに接して配置されている。ソース電極16は、炭化珪素基板10の第1の主面10aにおいてソース領域14およびコンタクト領域18の各々と接する。ソース電極16は、たとえばアルミニウムを含む材料からなり、好ましくはTiAlSiからなる。ソース電極16は、ソース領域14とオーミック接合している。好ましくは、ソース電極16は、ソース領域14およびコンタクト領域18の各々とオーミック接合している。
層間絶縁膜21は、炭化珪素基板10の第1の主面10aに対向する位置に設けられている。具体的には、層間絶縁膜21は、ゲート電極27を覆うようにゲート電極27およびゲート酸化膜15の各々に接して設けられている。層間絶縁膜21は、ゲート電極27とソース電極16とを電気的に絶縁している。表面保護電極19は、層間絶縁膜21を覆い、かつソース電極16に接するように設けられている。表面保護電極19は、ソース電極16を介してソース領域14と電気的に接続されている。
ドレイン電極20は、炭化珪素基板10の第2の主面10bに接して設けられている。このドレイン電極20は、NiSi(ニッケルシリサイド)など、炭化珪素単結晶基板11とオーミック接合可能な材料からなっている。これにより、ドレイン電極20は炭化珪素単結晶基板11と電気的に接続されている。裏面保護電極23は、ドレイン電極20の炭化珪素単結晶基板11とは反対側の主面に接して形成されている。裏面保護電極23は、たとえばAlを含む材料からなる。
図2を参照して、ゲート酸化膜15の構造について詳細に説明する。図2に示すように、ソース領域14、ボディ領域13およびドリフト領域12の各々は、第1の主面10aにおいてゲート酸化膜15と接する。断面視(炭化珪素基板10の第2の主面10bに平行な方向に沿った方向の視野)において、ゲート酸化膜15は、ボディ領域13およびソース領域14の境界部4aと、ゲート酸化膜15とが接する第1の位置4bから、炭化珪素基板10の第2の主面10bに平行な方向であってかつボディ領域13からソース領域14に向かう方向にゲート酸化膜15の厚みが連続的に大きくなる第1の領域15aを含む。ゲート酸化膜15の厚みが連続的に大きくなる場合とは、ゲート酸化膜15の厚みが単調に増加する場合、ゲート酸化膜15の厚みが複数のステップを有する階段状に大きくなる場合および局所的に見るとゲート酸化膜15の厚みが波のように増加と減少とを繰り返すが全体で見るとゲート酸化膜15が大きくなっている場合などを含む。
断面視において、第1の領域15aの最大膜厚t1から第1の領域15aの最小膜厚t2を引いた値を、炭化珪素基板10の第2の主面10bに平行な方向に沿った第1の領域15aの幅w1で除した値は、好ましくは0.2未満であり、より好ましくは0.085未満である。第1の領域15aの最小膜厚t2は、ボディ領域13およびソース領域14の境界部4aと、ゲート酸化膜15とが接する第1の位置4bにおけるゲート酸化膜15の厚みである。ゲート酸化膜15は、ソース領域14と接し、かつ第1の領域15aと連接する第3の領域15cを含む。ゲート酸化膜15の第3の領域15cの厚みは、ほぼ一定である。第1の領域15aの最大膜厚t1は、第3の領域15cと、第1の領域15aと、ソース領域14とが接する三重点4dにおけるゲート酸化膜15の厚みである。第1の領域15aの最大膜厚t1は、第3の領域15cの膜厚とほぼ同じである。炭化珪素基板10の第2の主面10bと平行な方向に沿った第1の領域15aの幅w1は、好ましくは50nm以上300nm以下であり、たとえば117nmである。
好ましくは、ゲート酸化膜15は、断面視において、ボディ領域13およびドリフト領域12の境界部3aと、ゲート酸化膜15とが接する第2の位置3bから、第2の主面10bに平行な方向であってかつドリフト領域12からボディ領域13に向かう方向にゲート酸化膜15の厚みが連続的に大きくなる第2の領域15bを含んでいる。断面視において、ゲート酸化膜15の第2の領域15bの最大膜厚t3から第2の領域15bの最小膜厚t4を引いた値を、炭化珪素基板10の第2の主面10bに平行な方向に沿った第2の領域15bの幅w2で除した値は、好ましくは0.03未満であり、より好ましくは0.01未満である。第2の領域15bの最小膜厚t4は、ボディ領域13およびドリフト領域12の境界部3aと、ゲート酸化膜15とが接する第2の位置3bにおけるゲート酸化膜15の厚みである。ゲート酸化膜15は、第1の領域15aに対して第3の領域15cとは反対側に位置する第4の領域15dを含む。第4の領域15dは、第1の領域15aおよび第2の領域15bに挟まれた領域である。ゲート酸化膜15の第4の領域15dの厚みは、ほぼ一定である。第2の領域15bの最大膜厚t3は、第4の領域15dと、第2の領域15bと、ボディ領域13とが接する三重点3dにおけるゲート酸化膜15の厚みである。第2の領域15bの最大膜厚t3は、第4の領域15dの膜厚とほぼ同じである。炭化珪素基板10の第2の主面10bと平行な方向に沿った第2の領域15bの幅w2は、好ましくは50nm以上250nm以下であり、たとえば140nmである。
ゲート酸化膜15の第3の領域15cの厚みから、ゲート酸化膜15の第4の領域15dの厚みを引いた値は、好ましくは50nm以下であり、より好ましくは20nm以下であり、さらに好ましくは10nm以下である。またゲート酸化膜15は、第2の領域15bに対して第4の領域15dとは反対側に位置する第5の領域15eを含む。第5の領域15eの厚みは、ほぼ一定であり、第2の領域15bの最小膜厚t4とほぼ同じである。ゲート酸化膜15の第3の領域15c、第4の領域15dおよび第5の領域15eの厚みは、それぞれ、たとえば55nm、45nmおよび44nmである。
図2を参照して、ソース領域14は、第1のソース領域部14aと、第2のソース領域部14bとを含む。第1のソース領域部14aは、第1の領域15aと、ボディ領域13とに接する。第2のソース領域部14bは、第3の領域15cと、第1のソース領域部14aとに接する。炭化珪素基板10の第2の主面10bと平行な方向であって、かつボディ領域13からソース領域14に向かう方向に向かうに従って、第1のソース領域部14aの厚みは小さくなる。ボディ領域13は、第1のボディ領域部13aと、第2のボディ領域部13bとを含む。第1のボディ領域部13aは、第2の領域15bと、ドリフト領域12とに接する。第2のボディ領域部13bは、第4の領域15dと、第1のソース領域部14aと、第1のボディ領域部13aとに接する。炭化珪素基板10の第2の主面10bと平行な方向であって、かつボディ領域13からソース領域14に向かう方向に向かうに従って、第1のボディ領域部13aの厚みは小さくなる。
図3を参照して、炭化珪素基板10の第2の主面10bと平行な方向(図2におけるx方向)に沿ったソース領域14、ボディ領域13およびドリフト領域12の各々の不純物濃度について説明する。図3において、不純物濃度14c、不純物濃度13cおよび不純物濃度12cは、それぞれ、ソース領域14にイオン注入された第1の不純物(たとえばリン)の濃度、ボディ領域13にイオン注入された第2の不純物(たとえばアルミニウム)の濃度およびドリフト領域12が含む第3の不純物(たとえば窒素)の濃度を示す。図3に示すように、ゲート酸化膜15の第1の領域15aと第3の領域15cとの境界部に対応するソース領域14内の位置x1における第1の不純物の不純物濃度は、不純物濃度a1(たとえば2.5×1019cm-3)である。ボディ領域13とソース領域14との境界部4a(位置x2)における第1の不純物の不純物濃度および第2の不純物の不純物濃度は、不純物濃度a2(たとえば3.0×1017cm-3)である。位置x1から位置x2に向かうに従って、ソース領域14における第1の不純物の濃度は連続的に小さくなる。不純物の濃度が連続的に小さくなる場合とは、不純物の濃度が単調に減少する場合、不純物の濃度が複数のステップを有する階段状に小さくなる場合および局所的に見ると不純物の濃度が波のように増加と減少とを繰り返すが全体で見ると不純物の濃度が小さくなっている場合などを含む。
断面視において、第1の領域15aとソース領域14との境界部4cにおける第1の不純物の最大濃度a1から第1の不純物の最小濃度a2を引いた値を、第2の主面10bに平行な方向に沿った第1の領域15aの幅w1で除した値は、好ましくは1×1025atoms/cm4未満であり、より好ましくは2×1024atoms/cm4未満である。第1の領域15aとソース領域14との境界部4cにおける第1の不純物の最大濃度a1は、たとえば2.5×1019cm-3であり、第1の領域15aとソース領域14との境界部4cにおける第1の不純物の最小濃度a2は、たとえば3.0×1017cm-3である。
同様に、ゲート酸化膜15の第2の領域15bと第4の領域15dとの境界部に対応するボディ領域13内の位置x3における第2の不純物の濃度は、不純物濃度a2(たとえば3.0×1017cm-3)である。ボディ領域13とドリフト領域12との境界部3a(位置x4)における第2の不純物の不純物濃度および第3の不純物の不純物濃度は、不純物濃度a3(たとえば6.0×1015cm-3)である。位置x3から位置x4に向かうに従って、ボディ領域13における第2の不純物の濃度は連続的に小さくなる。断面視において、第2の領域15bとボディ領域13との境界部3cにおける第2の不純物の最大濃度a2から第2の不純物の最小濃度a3を引いた値を、第2の主面10bに平行な方向に沿った第2の領域15bの幅w2で除した値は、好ましくは1.0×1023atoms/cm4未満であり、より好ましくは3.6×1022atoms/cm4未満である。なお、上記不純物の濃度は、たとえばSIMS(Secondary Ion Mass Spectrometry)により測定可能である。
次に、本実施の形態に係るMOSFET1の動作について説明する。図1を参照して、ゲート電極27に印加された電圧が閾値電圧未満の状態、すなわちオフ状態では、ソース電極16とドレイン電極20との間に電圧が印加されても、ボディ領域13とドリフト領域12との間に形成されるpn接合が逆バイアスとなり、非導通状態となる。一方、ゲート電極27に閾値電圧以上の電圧が印加されると、ボディ領域13のゲート酸化膜15と接触する付近であるチャネル領域CHにおいて反転層が形成される。その結果、ソース領域14とドリフト領域12とが電気的に接続され、ソース電極16とドレイン電極20との間に電流が流れる。以上のようにして、MOSFET1は動作する。
次に、実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置としてのMOSFET1の製造方法について説明する。
まず、炭化珪素基板準備工程(S10:図4)が実施される。たとえば、昇華法により形成されたポリタイプ4Hを有する六方晶炭化珪素単結晶からなるインゴットをスライスすることにより、炭化珪素単結晶基板11が準備される。次に、炭化珪素単結晶基板11上に炭化珪素エピタキシャル層5が、たとえばCVD(Chemical Vapor Deposition)法により形成される。具体的には、炭化珪素単結晶基板11上に、水素(H2)を含むキャリアガスと、モノシラン(SiH4)、プロパン(C38)および窒素(N2)などを含む原料ガスとが供給され、炭化珪素単結晶基板11がたとえば1500℃以上1700℃以下程度に加熱される。これにより、炭化珪素エピタキシャル層5が炭化珪素単結晶基板11上に形成される。以上により、第1の主面10aと、第1の主面10aと反対側の第2の主面10bとを有する炭化珪素基板10が準備される。炭化珪素基板10は、第2の主面10bを形成する炭化珪素単結晶基板11と、炭化珪素単結晶基板11上に設けられ、第1の主面10aを形成する炭化珪素エピタキシャル層5とを含む(図5参照)。
次に、透過膜形成工程(S20:図4)が実施される。図6を参照して、炭化珪素基板10の第1の主面10aに接して透過膜41(スルー膜)が形成される。透過膜41として、たとえば二酸化珪素、ポリシリコンまたはチタンなどを使用することができる。なお、透過膜形成工程は省略されてもよい。
次に、イオン注入工程(S30:図4)が実施される。具体的には、図7を参照して、炭化珪素基板10の第1の主面10aに対してイオン注入が実施される。たとえばAl(アルミニウム)イオンが、透過膜41を通して炭化珪素基板10の第1の主面10aに対して注入されることにより、炭化珪素エピタキシャル層5内に導電型がp型のボディ領域13が形成される。ボディ領域13は、アルミニウムなどの第2の不純物を含む領域である。次に、たとえばP(リン)イオンが、透過膜41を通して、上記Alイオンの注入深さよりも浅い深さまでボディ領域13内に注入されることにより、導電型がn型のソース領域14が形成される。ソース領域14は、たとえばリンなどの第1の不純物を含む領域である。次に、たとえばAlイオンが、透過膜41を通して、ソース領域14よりも深く、ボディ領域13よりも浅い深さまで、ソース領域14内に対してさらに注入される。これにより、ソース領域14に囲まれ、第1の主面10aからボディ領域13まで、炭化珪素基板10の第1の主面10aの法線方向に沿って延在し、かつ導電型がp型のコンタクト領域18が形成される。コンタクト領域18は、たとえばアルミニウムなどの不純物を含む領域である。炭化珪素エピタキシャル層5において、ボディ領域13、ソース領域14およびコンタクト領域18のいずれも形成されない領域は、ドリフト領域12となる。炭化珪素エピタキシャル層5にボディ領域13、ソース領域14およびコンタクト領域18が形成された後、透過膜41が炭化珪素基板10の第1の主面10aから除去される(図7参照)。
図8を参照して、炭化珪素基板10の第2の主面10bの法線方向(図7におけるy方向)に沿ったドリフト領域12、ソース領域14、ボディ領域13およびドリフト領域12の各々の不純物濃度について説明する。図8において、不純物濃度18d、不純物濃度14d、不純物濃度13dおよび不純物濃度12dは、それぞれ、コンタクト領域18にイオン注入された第4の不純物(たとえばアルミニウム)の濃度、ソース領域14にイオン注入された第1の不純物(たとえばリン)の濃度、ボディ領域13にイオン注入された第2の不純物(たとえばアルミニウム)の濃度およびドリフト領域12が含む第3の不純物(たとえば窒素)の濃度を示す。y方向の位置0は、炭化珪素基板10の第1の主面10aに対応する位置である。
図8に示すように、炭化珪素基板10の第1の主面10aにおけるソース領域14の第1の不純物の濃度b1は、第1の主面10aの法線方向におけるソース領域14の第1の不純物の濃度の最大値よりも低くなるようにソース領域14が形成され、かつ第1の主面10aにおけるボディ領域13の第2の不純物の濃度b2は、第1の主面10aの法線方向におけるボディ領域13の第2の不純物の濃度の最大値よりも低くなるようにボディ領域13が形成される。好ましくは、炭化珪素基板10の第1の主面10aにおけるコンタクト領域18の第4の不純物の濃度b0は、第1の主面10aの法線方向におけるコンタクト領域18の第4の不純物の濃度の最大値よりも低くなるようにコンタクト領域18が形成される。
図8に示すように、y方向に沿ったソース領域14が含む第1の不純物の濃度が最大値を示す位置y1におけるソース領域14が含む第1の不純物の濃度と、当該位置y1におけるボディ領域13が含む第2の不純物の濃度との差は、位置0におけるソース領域14が含む第1の不純物の濃度と位置0におけるボディ領域13が含む第2の不純物の濃度との差よりも大きい。言い換えれば、炭化珪素基板10の第1の主面10aにおけるソース領域14が含む第1の不純物の濃度と第1の主面10aにおけるボディ領域13が含む第2の不純物の濃度との差が、ソース領域14が含む第1の不純物の濃度が最大値を示す位置y1におけるソース領域14が含む第1の不純物の濃度と、当該位置y1におけるボディ領域13が含む第2の不純物の濃度との差よりも小さくなるように、ボディ領域13およびソース領域14の各々が形成される。
炭化珪素基板10の第1の主面10aにおけるソース領域14の第1の不純物の濃度の最大値を、第1の主面10aにおけるボディ領域13の第2の不純物の濃度の最大値で除した値が、好ましくは2500以下、より好ましくは1700以下となるように、ソース領域14およびボディ領域13の各々が形成される。同様に、炭化珪素基板10の第1の主面10aにおけるボディ領域13の第2の不純物の濃度を、第1の主面10aにおけるドリフト領域12の第3の不純物の濃度で除した値が、好ましくは250以下、より好ましくは90以下となるように、ボディ領域13およびドリフト領域12の各々が形成されてもよい。具体的には、炭化珪素基板10の第1の主面10aにおけるソース領域14の第1の不純物の濃度の最大値は、5×1018cm-3以上5×1019cm-3以下である。炭化珪素基板10の第1の主面10aにおけるボディ領域13の第2の不純物の濃度の最大値は、2×1016cm-3以上5×1017cm-3以下である。炭化珪素基板10の第1の主面10aにおけるドリフト領域12の第3の不純物の濃度の最大値は、2×1015cm-3以上1×1016cm-3以下である。
次に、活性化アニール工程(S35:図4)が実施される。具体的には、ボディ領域13、ソース領域14およびコンタクト領域18を含む炭化珪素基板10が、たとえば1600℃以上2000℃以下の温度で30分間程度加熱される。以上により、炭化珪素基板10に、p型を有するボディ領域13と、n型を有するソース領域14と、p型を有するコンタクト領域18とが形成される。
次に、ゲート酸化膜形成工程(S40:図4)が実施される。具体的には、炭化珪素基板10の第1の主面10a側に、ボディ領域13と、ソース領域14と、コンタクト領域18とが形成された炭化珪素基板10が加熱炉内に配置される。加熱炉に対して窒素ガスが導入された状態を維持しながら、炭化珪素基板10の温度を室温から1300℃まで加熱する。炭化珪素基板10が1300℃なった後、酸素ガスが加熱炉に対して導入される。酸素雰囲気中において、炭化珪素基板10を1300℃程度の温度で1時間程度保持することにより、炭化珪素基板10の第1の主面10aが熱酸化されることによりゲート酸化膜15が形成される。以上のようにして、炭化珪素基板10の第1の主面10aを覆うように二酸化珪素からなるゲート酸化膜15が形成される(図9参照)。
図2を参照して、ゲート酸化膜15は、炭化珪素基板10の第1の主面10aにおいてドリフト領域12と、ボディ領域13と、ソース領域14と、コンタクト領域18とに接して形成される。断面視において、ゲート酸化膜15は、ボディ領域13およびソース領域14の境界部4aと、ゲート酸化膜15とが接する第1の位置4bから、第2の主面10bに平行な方向であってかつボディ領域13からソース領域14に向かう方向にゲート酸化膜15の厚みが連続的に大きくなる第1の領域15aを含む。ゲート酸化膜15は、断面視において、ボディ領域13およびドリフト領域12の境界部3aと、ゲート酸化膜15とが接する第2の位置3bから、第2の主面10bに平行な方向であってかつドリフト領域12からボディ領域13に向かう方向にゲート酸化膜15の厚みが連続的に大きくなる第2の領域15bを含んでいてもよい。炭化珪素基板10は、第1の主面10aにおいてゲート酸化膜15と接し、第1の不純物を有するソース領域14と、ソース領域14と接し、第1の主面10aにおいてゲート酸化膜15と接し、かつ第2の不純物を有するボディ領域13と、ボディ領域13によってソース領域14と隔てられ、第1の主面10aにおいてゲート酸化膜15と接するドリフト領域12とを含む。
次に、NOアニール工程(S50:図4)が実施される。具体的には、窒素を含む雰囲気中においてゲート酸化膜15が形成された炭化珪素基板10が1300℃程度の温度で熱処理される。窒素を含む気体とは、たとえば一酸化窒素(NO)、一酸化二窒素、二酸化窒素およびアンモニアなどである。好ましくは、ゲート酸化膜15が形成された炭化珪素基板10が、窒素を含む気体中において、1300℃以上1500℃以下の温度で、たとえば1時間程度保持される。
次に、Arアニール工程(S60:図4)が実施される。具体的には、アルゴンなどの不活性ガス雰囲気中において、ゲート酸化膜15が形成された炭化珪素基板10が1300℃程度の温度で熱処理される。好ましくは、アルゴンガス中において、ゲート酸化膜15が形成された炭化珪素基板10が、たとえば1100℃以上1500℃以下の温度で1時間程度保持される。より好ましくは、ゲート酸化膜15が形成された炭化珪素基板10は、1300℃以上1500℃以下の温度に保持される。
次に、ゲート電極形成工程(S70:図4)が実施される。たとえばLPCVD(Low Pressure Chemical Vapor Deposition)法により、ゲート酸化膜15上に、不純物を含むポリシリコンからなるゲート電極27が形成される。ゲート電極27は、ゲート酸化膜15を介してドリフト領域12、ソース領域14およびボディ領域13に対向して形成される。
次に、層間絶縁膜形成工程(S80:図4)が実施される。たとえば二酸化珪素からなる層間絶縁膜21が、ゲート酸化膜15およびゲート電極27を覆うように形成される。具体的には、たとえば650℃以上750℃以下程度の温度下において6時間程度、TEOS(Tetraethylorthosilicate)ガスが炭化珪素基板10上に供給される。これにより、ゲート酸化膜15および層間絶縁膜21によりゲート電極27を覆うように層間絶縁膜21が形成される。次に、ソース電極16が形成される予定の領域において層間絶縁膜21およびゲート酸化膜15が、たとえばドライエッチングにより除去される。
次に、ソース電極形成工程(S90:図4)が実施される。図10を参照して、炭化珪素基板10の第1の主面10aにおいてソース領域14およびコンタクト領域18の各々と接するようにソース電極16が形成される。ソース電極16は、アルミニウムを含む材料からなり、好ましくは、Tiと、Alと、Siとを含む。ソース電極16は、たとえばスパッタリング法により形成される。
次に、合金化アニール工程(S100:図7)が実施される。具体的には、炭化珪素基板10の第1の主面10aに接して形成されたソース電極16が、たとえば900℃以上1100℃以下の熱処理が5分程度実施される。これにより、ソース電極16を構成する金属の少なくとも一部が、炭化珪素基板が含む珪素と反応してシリサイド化して合金化層を形成する。これにより、ソース領域14とオーミック接合するソース電極16が形成される。好ましくは、ソース電極16は、ソース領域14およびコンタクト領域18の各々とオーミック接合する。
次に、図11を参照して、ソース電極16に接し、かつ層間絶縁膜21を覆うように表面保護電極19が形成される。表面保護電極19は、好ましくはAlを含む材料からなり、たとえばAlSiCuである。表面保護電極19形成後、ランプアニール工程が実施されてもよい。ランプアニール工程では、たとえば700℃以上800℃以下の温度下で、たとえば30秒間程度、表面保護電極19が設けられた炭化珪素基板10が加熱される。
次に、炭化珪素基板10の第2の主面10bと接して、たとえばNiSiからなるドレイン電極20が形成される。ドレイン電極20は、たとえばTiAlSiなどであっても構わない。ドレイン電極20の形成は、好ましくはスパッタリング法により実施されるが、蒸着により実施されても構わない。当該ドレイン電極20が形成された後、当該ドレイン電極20がたとえばレーザーアニールにより加熱される。これにより、当該ドレイン電極20の少なくとも一部がシリサイド化し、炭化珪素単結晶基板11とオーミック接合するドレイン電極20が形成される。次に、ドレイン電極20に接して裏面保護電極23が形成される。裏面保護電極23は、たとえばAlを含む材料からなる。以上のように、図1に示すMOSFET1が製造される。
次に、実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置としてのMOSFET1およびその製造方法の作用効果について説明する。
実施の形態1に係るMOSFET1によれば、断面視において、ゲート酸化膜15は、ボディ領域13およびソース領域14の境界部4aと、ゲート酸化膜15とが接する第1の位置4bから、第2の主面10bに平行な方向であってかつボディ領域13からソース領域14に向かう方向にゲート酸化膜15の厚みが連続的に大きくなる第1の領域15aを含む。これにより、ボディ領域13およびソース領域14の境界部4a上におけるゲート酸化膜15の第1の領域15aの厚みが緩やかに変化するので、ゲート酸化膜15に大きな段差部が発生することを抑制することができる。結果として、ゲート酸化膜15の段差部に電界が集中することを抑制することができるので、ゲート酸化膜15の絶縁破壊耐性を向上することができる。
また実施の形態1に係るMOSFET1によれば、断面視において、ゲート酸化膜15は、ボディ領域13およびドリフト領域12の境界部3aと、ゲート酸化膜15とが接する第2の位置3bから、第2の主面10bに平行な方向であってかつドリフト領域12からボディ領域13に向かう方向にゲート酸化膜15の厚みが連続的に大きくなる第2の領域15bを含んでいてもよい。これにより、ボディ領域13およびドリフト領域12の境界部3a上におけるゲート酸化膜15の第2の領域15bの厚みが緩やかに変化するので、ゲート酸化膜15に大きな段差部が発生することを抑制することができる。結果として、ゲート酸化膜15の段差部に電界が集中することを抑制することができるので、ゲート酸化膜15の絶縁破壊耐性を向上することができる。
さらに実施の形態1に係るMOSFET1によれば、断面視において、第1の領域15aの最大膜厚t1から第1の領域15aの最小膜厚t2を引いた値を、第2の主面10bに平行な方向に沿った第1の領域15aの幅w1で除した値は、0.2未満であってもよい。これにより、ゲート酸化膜15の絶縁破壊耐性を効果的に向上することができる。
さらに実施の形態1に係るMOSFET1によれば、断面視において、第1の領域15aとソース領域14との境界部4cにおける第1の不純物の最大濃度a1から第1の不純物の最小濃度a2を引いた値を、第2の主面10bに平行な方向に沿った第1の領域15aの幅で除した値は、1×1025atoms/cm4未満であってもよい。これにより、ゲート酸化膜15の絶縁破壊耐性を効果的に向上することができる。
さらに実施の形態1に係るMOSFET1によれば、ソース領域14と接し、かつ第1の領域15aと連接するゲート酸化膜15の第3の領域15cの厚みから、ボディ領域13と接し、かつ第1の領域15aに対して第3の領域15cとは反対側のゲート酸化膜15の第4の領域15dの厚みを引いた値は、50nm以下であってもよい。これにより、ゲート酸化膜15の絶縁破壊耐性を効果的に向上することができる。
実施の形態1に係るMOSFET1の製造方法によれば、断面視において、ゲート酸化膜15は、ボディ領域13およびソース領域14の境界部4aと、ゲート酸化膜15とが接する第1の位置4bから、第2の主面10bに平行な方向であってかつボディ領域13からソース領域14に向かう方向にゲート酸化膜15の厚みが連続的に大きくなる第1の領域15aを含む。これにより、ボディ領域13およびソース領域14の境界部4a上におけるゲート酸化膜15の第1の領域15aの厚みが緩やかに変化するので、ゲート酸化膜15に大きな段差部が発生することを抑制することができる。結果として、ゲート酸化膜15の段差部に電界が集中することを抑制することができるので、ゲート酸化膜15の絶縁破壊耐性を向上することができる。
また実施の形態1に係るMOSFET1の製造方法によれば、炭化珪素基板10を準備する工程において、炭化珪素基板10の第1の主面10aにおけるソース領域14の第1の不純物の濃度の最大値を、第1の主面10aにおけるボディ領域13の第2の不純物の濃度の最大値で除した値が2500以下となるように、ソース領域14およびボディ領域13の各々が形成されてもよい。これにより、ソース領域14が含む第1の不純物の濃度と、ボディ領域13が含む第2の不純物の濃度との差を低減することができる。そのため、ソース領域14上に形成されるゲート酸化膜15の第3の領域15cの厚みと、ボディ領域13上に形成されるゲート酸化膜15の第4の領域15dの厚みとの差を低減することができる。結果として、ゲート酸化膜15の厚みの小さい領域に電界が集中することを効果的に抑制することができるので、ゲート酸化膜15の絶縁破壊耐性を向上することができる。
さらに実施の形態1に係るMOSFET1の製造方法によれば、炭化珪素基板10を準備する工程において、炭化珪素基板10の第1の主面10aにおけるソース領域14の第1の不純物の濃度は、第1の主面10aの法線方向におけるソース領域14の第1の不純物の濃度の最大値よりも低くなるようにソース領域14が形成され、かつ第1の主面10aにおけるボディ領域13の第2の不純物の濃度は、第1の主面10aの法線方向におけるボディ領域13の第2の不純物の濃度の最大値よりも低くなるようにボディ領域13が形成されてもよい。これにより、ソース領域14が含む第1の不純物の濃度と、ボディ領域13が含む第2の不純物の濃度との差を低減することができる。そのため、ソース領域14上に形成されるゲート酸化膜15の第3の領域15cの厚みと、ボディ領域13上に形成されるゲート酸化膜15の第4の領域15dの厚みとの差を低減することができる。結果として、ゲート酸化膜15の厚みの小さい領域に電界が集中することを効果的に抑制することができるので、ゲート酸化膜15の絶縁破壊耐性を向上することができる。
さらに実施の形態1に係るMOSFET1の製造方法によれば、炭化珪素基板10を準備する工程において、炭化珪素基板10の第1の主面10aにおけるボディ領域13の第2の不純物の濃度を、第1の主面10aにおけるドリフト領域12の第3の不純物の濃度で除した値が250以下となるように、ボディ領域13およびドリフト領域12の各々が形成されてもよい。これにより、ドリフト領域12が含む第3の不純物の濃度と、ボディ領域13が含む第2の不純物の濃度との差を低減することができる。そのため、ドリフト領域12上に形成されるゲート酸化膜15の第5の領域15eの厚みと、ボディ領域13上に形成されるゲート酸化膜15の第4の領域15dの厚みとの差を低減することができる。結果として、ゲート酸化膜15の厚みの小さい領域に電界が集中することを効果的に抑制することができるので、ゲート酸化膜15の絶縁破壊耐性を向上することができる。
さらに実施の形態1に係るMOSFET1の製造方法によれば、炭化珪素基板10を準備する工程は、炭化珪素基板10の第1の主面10aに接して透過膜41を形成する工程と、透過膜41を通して炭化珪素基板10に対して第1の不純物をイオン注入することにより、ソース領域14を形成する工程を含んでいてもよい。これにより、ソース領域14が含む第1の不純物の濃度と、ボディ領域13が含む第2の不純物の濃度との差を低減することができる。そのため、ソース領域14上に形成されるゲート酸化膜15の第3の領域15cの厚みと、ボディ領域13上に形成されるゲート酸化膜15の第4の領域15dの厚みとの差を低減することができる。結果として、ゲート酸化膜15の厚みの小さい領域に電界が集中することを効果的に抑制することができるので、ゲート酸化膜15の絶縁破壊耐性を向上することができる。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2に係る炭化珪素半導体装置としてのMOSFET1およびその製造方法について説明する。実施の形態2に係るMOSFET1の構造は、実施の形態1に係るMOSFET1と同様である。実施の形態2に係るMOFET1の製造方法は、イオン注入工程(S30:図4)において、炭化珪素基板10の第1の主面10aに沿った方向において厚みが変化するマスクを使用している点において実施の形態1に係るMOSFET1の製造方法と異なっており、他の工程は実施の形態1に係るMOSFET1の製造方法とほぼ同様である。以下、実施の形態1に係るMOSFET1の製造方法と異なる点を中心に説明する。
図12を参照して、炭化珪素基板10の第1の主面10a上にマスク層42が形成される。マスク層42は、炭化珪素基板10の第1の主面10aに対して傾斜している表面42aと、第1の主面10aとほぼ平行な表面42bとを有している。当該マスク層42を用いて炭化珪素基板10の第1の主面10aに対して第2の不純物を、第1の主面10aの法線方向(矢印の方向)にイオン注入することにより、ボディ領域13が形成される。ボディ領域13が形成された後、ボディ領域13とドリフト領域12との境界部3a上に、マスク層42の第1の主面10aに対して傾斜している表面42aが位置する。
図13を参照して、炭化珪素基板10の第1の主面10a上に、ソース領域14が形成される予定の領域に開口を有するマスク層43が形成される。マスク層43は、炭化珪素基板10の第1の主面10aに対して傾斜している表面43aと、第1の主面10aとほぼ平行な表面43bとを有している。第1の主面10aとほぼ平行な表面43bは、対向する2つのボディ領域13に挟まれたドリフト領域12に対向するように位置する。当該マスク層43を用いてボディ領域13に対して第1の不純物を、第1の主面10aの法線方向にイオン注入することにより、ボディ領域13に囲まれたソース領域14が形成される。ソース領域14が形成された後、ボディ領域13とソース領域14との境界部4a上に、マスク層42の第1の主面10aに対して傾斜している表面43aが位置する。
図14を参照して、炭化珪素基板10の第1の主面10aに対して傾斜している表面43aを有するマスク層43の代わりに、幅の異なる複数のマスク層が積層されたマスク層49が用いられてもよい。マスク層49は、炭化珪素基板10の第1の主面10aに接する第1のマスク層49cと、第1のマスク層49c上に設けられかつ第1のマスク層49cの幅よりも小さい幅を有する第2のマスク層49bと、第2のマスク層49b上に設けられかつ第2のマスク層49bの幅よりも小さい幅を有する第3のマスク層49aとを含む。炭化珪素基板10の第1の主面10aと平行な方向であって、かつボディ領域13からソース領域14に向かう方向に向かって、マスク層49の厚みは階段状に小さくなっている。
実施の形態2に係るMOSFET1の製造方法によれば、炭化珪素基板10を準備する工程は、炭化珪素基板10の第1の主面10aに接し、かつ第1の主面10aに対して傾斜している表面43aを有するマスク層43を形成する工程と、マスク層43を用いて炭化珪素基板10に対して第1の不純物をイオン注入することにより、ソース領域14を形成する工程とを含んでもよい。これにより、ソース領域14とボディ領域13との境界部4a付近における第1の不純物の濃度勾配を小さくすることができる。これにより、ソース領域14とボディ領域13との境界部4a上に形成されるゲート酸化膜15の厚みの勾配を小さくすることができる。結果として、ゲート酸化膜15に大きな段差部が発生することを抑制することができるので、ゲート酸化膜15の絶縁破壊耐性を向上することができる。
(実施の形態3)
次に、実施の形態3に係る炭化珪素半導体装置としてのMOSFET1およびその製造方法について説明する。実施の形態3に係るMOSFET1の構造は、実施の形態1に係るMOSFET1と同様である。実施の形態3に係るMOFET1の製造方法は、イオン注入工程(S30:図4)において、炭化珪素基板10の第1の主面10aの法線方向に対して傾斜する方向に不純物がイオン注入される点において実施の形態1に係るMOSFET1の製造方法と異なっており、他の工程は実施の形態1に係るMOSFET1の製造方法とほぼ同様である。以下、実施の形態1に係るMOSFET1の製造方法と異なる点を中心に説明する。
図15を参照して、炭化珪素基板10の第1の主面10aに接してマスク層44が形成される。マスク層44は、ソース領域14が形成される予定の領域に開口を有する。当該マスク層44を用いて、炭化珪素基板10の第1の主面10aの法線方向から傾斜した角度に沿った方向(矢印の方向)で、炭化珪素基板10の第1の主面10aに対して第1の不純物をイオン注入することにより、ソース領域14が形成される。なお、炭化珪素基板10の第1の主面10aの法線方向から傾斜した角度で、炭化珪素基板10の第1の主面10aに対して第2の不純物をイオン注入することにより、ボディ領域13が形成されてもよい。
実施の形態3に係るMOSFET1の製造方法によれば、炭化珪素基板10を準備する工程は、炭化珪素基板10の第1の主面10aに接してマスク層44を形成する工程と、マスク層44を用いて、炭化珪素基板10の第1の主面10aの法線方向から傾斜した角度で炭化珪素基板10の第1の主面10aに対して第1の不純物をイオン注入することにより、ソース領域14を形成する工程とを含む。これにより、ソース領域14とボディ領域13との境界部4a付近における第1の不純物の濃度勾配を小さくすることができる。これにより、ソース領域14とボディ領域13との境界部4a上に形成されるゲート酸化膜15の厚みの勾配を小さくすることができる。結果として、ゲート酸化膜15に大きな段差部が発生することを抑制することができるので、ゲート酸化膜15の絶縁破壊耐性を向上することができる。
(実施の形態4)
次に、実施の形態4に係る炭化珪素半導体装置としてのMOSFET1およびその製造方法について説明する。実施の形態4に係るMOSFET1の構造は、実施の形態1に係るMOSFET1と同様である。実施の形態4に係るMOFET1の製造方法は、イオン注入工程(S30:図4)において、第1の開口部を有する第1のマスク層を用いて第1のイオン注入を行った後、第1の開口部の幅よりも小さい幅を有する第2の開口部を有する第2のマスク層を用いて第2のイオン注入を行う点において実施の形態1に係るMOSFET1の製造方法と異なっており、他の工程は実施の形態1に係るMOSFET1の製造方法とほぼ同様である。以下、実施の形態1に係るMOSFET1の製造方法と異なる点を中心に説明する。
図16を参照して、ボディ領域13が形成された炭化珪素基板10の第1の主面10a上に、ソース領域14が形成される予定の領域上に第1の開口部45aを有する第1のマスク層45が形成される。断面視において、第1の開口部45aの幅w1は、ソース領域14の幅とほぼ同じである。第1のマスク層45を用いて、炭化珪素基板10の第1の主面10aに対して第1の不純物がイオン注入される(第1のイオン注入)。これにより、ボディ領域13に囲まれるようにソース領域14の外縁が形成される。
次に、第1のマスク層45の表面および側面に接し、かつソース領域14の表面を覆うように第2のマスク層46が形成される(図17参照)。次に、図18を参照して、矢印の方向にエッチングが行われることにより、第1のマスク層45の側面に第2のマスク層46を残しつつ、第1のマスク層45の表面およびソース領域14の表面の各々から第2のマスク層46が除去される。これにより、炭化珪素基板10の第1の主面10aに接し、かつ第2の開口部46aを有する第2のマスク層46が形成される。第2のマスク層46の第2の開口部46aは、平面視において、第1の開口部45aが形成されていた位置の内側に位置するように形成される。言い換えれば、断面視において、第2のマスク層46の第2の開口部46aの幅w2は、第1のマスク層45の第1の開口部45aの幅w1よりも小さい。次に、第1のマスク層45および第2のマスク層46を用いて、炭化珪素基板10の第1の主面10aに対して第1の不純物がイオン注入される(第2のイオン注入)。
第1のイオン注入および第2のイオン注入では、同じ不純物(第1の不純物)が注入される。第1のイオン注入における第1の不純物のドーズ量は、第2のイオン注入における第2の不純物のドーズ量と同じであってもよい。また第1のイオン注入における第1の不純物のドーズ量は、第2のイオン注入における第2の不純物のドーズ量よりも少なくてもよい。また同様に、第2の開口部よりも小さい第3の開口部を有する第3のマスク層(図示せず)を形成し、第3のマスク層を用いて、炭化珪素基板10の第1の主面10aに対して第1の不純物がイオン注入されてもよい。つまり、マスク層の開口部の幅を徐々に小さくしながら、複数回イオン注入を行うことにより、ソース領域14が形成されてもよい。同様に、マスク層の開口部の幅を徐々に小さくしながら、複数回イオン注入を行うことにより、ボディ領域13が形成されてもよい。
実施の形態4に係るMOSFET1の製造方法によれば、炭化珪素基板10を準備する工程は、炭化珪素基板10の第1の主面10aに接して第1の開口部45aを有する第1のマスク層45を形成する工程と、第1のマスク層45を用いて、炭化珪素基板10の第1の主面10aに対して第1の不純物をイオン注入する工程と、第1のマスク層45を用いて、炭化珪素基板10の第1の主面10aに対して第1の不純物をイオン注入する工程後、炭化珪素基板10の第1の主面10aに接して第2の開口部46aを有する第2のマスク層46を形成する工程と、第2のマスク層46を用いて、炭化珪素基板10の第1の主面10aに対して第1の不純物をイオン注入する工程とを備えてもよい。第2のマスク層46を形成する工程では、平面視において、第2のマスク層46の第2の開口部46aは、第1の開口部45aが形成されていた位置の内側に位置するように形成される。これにより、ソース領域14とボディ領域13との境界部4a付近における第1の不純物の濃度を段階的に小さくすることができる。これにより、ソース領域14とボディ領域13との境界部4a上に形成されるゲート酸化膜15の厚みを段階的に小さくすることができる。結果として、ゲート酸化膜15に大きな段差部が発生することを抑制することができるので、ゲート酸化膜15の絶縁破壊耐性を向上することができる。
(実施の形態5)
次に、実施の形態5に係る炭化珪素半導体装置としてのMOSFET1およびその製造方法について説明する。実施の形態4に係るMOSFET1の構造は、実施の形態1に係るMOSFET1と同様である。実施の形態5に係るMOFET1の製造方法は、イオン注入工程(S30:図4)において、第1の開口部を有する第1のマスク層を用いて第1のイオン注入を行った後、第1の開口部の幅よりも大きい幅を有する第2の開口部を有する第2のマスク層を用いて第2のイオン注入を行う点において実施の形態1に係るMOSFET1の製造方法と異なっており、他の工程は実施の形態1に係るMOSFET1の製造方法とほぼ同様である。以下、実施の形態1に係るMOSFET1の製造方法と異なる点を中心に説明する。
図19を参照して、ボディ領域13が形成された炭化珪素基板10の第1の主面10a上に、ソース領域14が形成される予定の領域上に第1の開口部47aを有する第1のマスク層47が形成される。断面視において、第1の開口部47aの幅は、最終的に形成されるソース領域14の幅よりも小さい。第1のマスク層47を用いて、炭化珪素基板10の第1の主面10aに対して第1の不純物がイオン注入される(第1のイオン注入)。これにより、ボディ領域13に囲まれるようにソース領域14の一部が形成される。
次に、第1のマスク層47を除去した後に、第1のマスク層47の第1の開口部47aの幅w1よりも大きい幅w2の第2の開口部48aを有する第2のマスク層48が、炭化珪素基板10の第1の主面10a上に形成される。平面視において、第2のマスク層48の第2の開口部48aは、第1の開口部47aが形成されていた位置を含むように形成される。言い換えれば、断面視において、第2のマスク層48の第2の開口部48aの幅w2は、第1のマスク層47の第1の開口部47aの幅よりも大きい。次に、第2のマスク層46を用いて、炭化珪素基板10の第1の主面10aに対して第1の不純物がイオン注入される(第2のイオン注入)。
第1のイオン注入および第2のイオン注入では、同じ不純物(第1の不純物)が注入される。第1のイオン注入における第1の不純物のドーズ量は、第2のイオン注入における第2の不純物のドーズ量と同じであってもよい。また第1のイオン注入における第1の不純物のドーズ量は、第2のイオン注入における第2の不純物のドーズ量よりも多くてもよい。また同様に、第2の開口部よりも大きい第3の開口部を有する第3のマスク層(図示せず)を形成し、第3のマスク層を用いて、炭化珪素基板10の第1の主面10aに対して第1の不純物がイオン注入されてもよい。つまり、マスク層の開口部の幅を徐々に大きくしながら、複数回イオン注入を行うことにより、ソース領域14が形成されてもよい。同様に、マスク層の開口部の幅を徐々に大きくしながら、複数回イオン注入を行うことにより、ボディ領域13が形成されてもよい。
実施の形態5に係るMOSFET1の製造方法によれば、炭化珪素基板10を準備する工程は、炭化珪素基板10の第1の主面10aに接して第1の開口部47aを有する第1のマスク層47を形成する工程と、第1のマスク層47を用いて、炭化珪素基板10に対して第1の不純物をイオン注入する工程と、第1のマスク層47を用いて、炭化珪素基板10に対して第1の不純物をイオン注入する工程後、炭化珪素基板10の第1の主面10aに接して第2の開口部48aを有する第2のマスク層48を形成する工程と、第2のマスク層48を用いて、炭化珪素基板10の第1の主面10aに対して第1の不純物をイオン注入する工程とを備えてもよい。第2のマスク層48を形成する工程では、平面視において、第2のマスク層48の第2の開口部48aは、第1の開口部47aが形成されていた位置を含むように形成される。これにより、ソース領域14とボディ領域13との境界部4a付近における第1の不純物の濃度を段階的に小さくすることができる。これにより、ソース領域14とボディ領域13との境界部4a上に形成されるゲート酸化膜15の厚みを段階的に小さくすることができる。結果として、ゲート酸化膜15に大きな段差部が発生することを抑制することができるので、ゲート酸化膜15の絶縁破壊耐性を向上することができる。
上記実施の形態において、第1導電型はn型であり、かつ第2導電型はp型であるとして説明したが、第1導電型をp型とし、かつ第2導電型をn型としてもよい。上記においては、炭化珪素半導体装置の一例として、MOSFETについて説明したが、炭化珪素半導体装置は、たとえばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などであっても構わない。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味、および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 炭化珪素半導体装置(MOSFET)
3a,3c,4a,4c 境界部
3b 第2の位置
3d,4d 三重点
4b 第1の位置
5 炭化珪素エピタキシャル層
10 炭化珪素基板
10a 第1の主面
10b 第2の主面
11 単結晶基板
12 ドリフト領域
13 ボディ領域
13a 第1のボディ領域部
13b 第2のボディ領域部
14 ソース領域
14a 第1のソース領域部
14b 第2のソース領域部
15 ゲート酸化膜
15a 第1の領域
15b 第2の領域
15c 第3の領域
15d 第4の領域
15e 第5の領域
16 ソース電極
18 コンタクト領域
19 表面保護電極
20 ドレイン電極
21 層間絶縁膜
23 裏面保護電極
27 ゲート電極
41 透過膜
42,43,44,49 マスク層
42a,42b,43a,43b 表面
45,47,49c 第1のマスク層
45a,47a 第1の開口部
46,48,49b 第2のマスク層
46a,48a 第2の開口部
49a 第3のマスク層
CH チャネル領域
t1,t3 最大膜厚
t2,t4 最小膜厚
w1,w2 幅

Claims (14)

  1. 第1の主面と、前記第1の主面と反対側の第2の主面とを有する炭化珪素基板と、
    前記炭化珪素基板の前記第1の主面に接するゲート酸化膜とを備え、
    前記炭化珪素基板は、前記第1の主面において前記ゲート酸化膜と接し、第1導電型を有し、かつ第1の不純物を有するソース領域と、前記ソース領域と接し、前記第1の主面において前記ゲート酸化膜と接し、第2導電型を有し、かつ第2の不純物を有するボディ領域と、前記ボディ領域によって前記ソース領域と隔てられ、前記第1の主面において前記ゲート酸化膜と接し、かつ前記第1導電型を有するドリフト領域とを含み、
    断面視において、前記ゲート酸化膜は、前記ボディ領域および前記ソース領域の境界部と、前記ゲート酸化膜とが接する第1の位置から、前記第2の主面に平行な方向であってかつ前記ボディ領域から前記ソース領域に向かう方向に前記ゲート酸化膜の厚みが連続的に大きくなる第1の領域を含む、炭化珪素半導体装置。
  2. 断面視において、前記ゲート酸化膜は、前記ボディ領域および前記ドリフト領域の境界部と、前記ゲート酸化膜とが接する第2の位置から、前記第2の主面に平行な方向であってかつ前記ドリフト領域から前記ボディ領域に向かう方向に前記ゲート酸化膜の厚みが連続的に大きくなる第2の領域を含む、請求項1に記載の炭化珪素半導体装置。
  3. 断面視において、前記第1の領域の最大膜厚から前記第1の領域の最小膜厚を引いた値を、前記第2の主面に平行な方向に沿った前記第1の領域の幅で除した値は、0.2未満である、請求項1または請求項2に記載の炭化珪素半導体装置。
  4. 断面視において、前記第1の領域と前記ソース領域との境界部における前記第1の不純物の最大濃度から前記第1の不純物の最小濃度を引いた値を、前記第2の主面に平行な方向に沿った前記第1の領域の幅で除した値は、1×1025atoms/cm4未満である、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置。
  5. 前記ソース領域と接し、かつ前記第1の領域と連接する前記ゲート酸化膜の第3の領域の厚みから、前記ボディ領域と接し、かつ前記第1の領域に対して前記第3の領域とは反対側の前記ゲート酸化膜の第4の領域の厚みを引いた値は、50nm以下である、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置。
  6. 第1の主面と、前記第1の主面と反対側の第2の主面とを有する炭化珪素基板を準備する工程と、
    前記炭化珪素基板の前記第1の主面に接するゲート酸化膜を形成する工程とを備え、
    前記炭化珪素基板は、前記第1の主面において前記ゲート酸化膜と接し、第1導電型を有し、かつ第1の不純物を有するソース領域と、前記ソース領域と接し、前記第1の主面において前記ゲート酸化膜と接し、第2導電型を有し、かつ第2の不純物を有するボディ領域と、前記ボディ領域によって前記ソース領域と隔てられ、前記第1の主面において前記ゲート酸化膜と接し、かつ前記第1導電型を有するドリフト領域とを含み、
    断面視において、前記ゲート酸化膜は、前記ボディ領域および前記ソース領域の境界部と、前記ゲート酸化膜とが接する第1の位置から、前記第2の主面に平行な方向であってかつ前記ボディ領域から前記ソース領域に向かう方向に前記ゲート酸化膜の厚みが連続的に大きくなる第1の領域を含む、炭化珪素半導体装置の製造方法。
  7. 前記炭化珪素基板を準備する工程において、前記炭化珪素基板の前記第1の主面における前記ソース領域の前記第1の不純物の濃度の最大値を、前記第1の主面における前記ボディ領域の前記第2の不純物の濃度の最大値で除した値が2500以下となるように、前記ソース領域および前記ボディ領域の各々が形成される、請求項6に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  8. 前記炭化珪素基板を準備する工程において、前記炭化珪素基板の前記第1の主面における前記ソース領域の前記第1の不純物の濃度は、前記第1の主面の法線方向における前記ソース領域の前記第1の不純物の濃度の最大値よりも低くなるように前記ソース領域が形成され、かつ前記第1の主面における前記ボディ領域の前記第2の不純物の濃度は、前記第1の主面の前記法線方向における前記ボディ領域の前記第2の不純物の濃度の最大値よりも低くなるように前記ボディ領域が形成される、請求項6または請求項7に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  9. 前記炭化珪素基板を準備する工程において、前記炭化珪素基板の前記第1の主面における前記ボディ領域の前記第2の不純物の濃度を、前記第1の主面における前記ドリフト領域の第3の不純物の濃度で除した値が250以下となるように、前記ボディ領域および前記ドリフト領域の各々が形成される、請求項6〜請求項8のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  10. 前記炭化珪素基板を準備する工程は、前記炭化珪素基板の前記第1の主面に接して透過膜を形成する工程と、
    前記透過膜を通して前記炭化珪素基板に対して前記第1の不純物をイオン注入することにより、前記ソース領域を形成する工程を含む、請求項6〜請求項9のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  11. 前記炭化珪素基板を準備する工程は、前記炭化珪素基板の前記第1の主面に接し、かつ前記第1の主面に対して傾斜している表面を有するマスク層を形成する工程と、
    前記マスク層を用いて前記炭化珪素基板に対して前記第1の不純物をイオン注入することにより、前記ソース領域を形成する工程とを含む、請求項6に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  12. 前記炭化珪素基板を準備する工程は、前記炭化珪素基板の前記第1の主面に接してマスク層を形成する工程と、
    前記マスク層を用いて、前記炭化珪素基板の前記第1の主面の法線方向から傾斜した角度で前記炭化珪素基板の前記第1の主面に対して前記第1の不純物をイオン注入することにより、前記ソース領域を形成する工程とを含む、請求項6に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  13. 前記炭化珪素基板を準備する工程は、前記炭化珪素基板の前記第1の主面に接して第1の開口部を有する第1のマスク層を形成する工程と、
    前記第1のマスク層を用いて、前記炭化珪素基板の前記第1の主面に対して前記第1の不純物をイオン注入する工程と、
    前記第1のマスク層を用いて、前記炭化珪素基板の前記第1の主面に対して前記第1の不純物をイオン注入する工程後、前記炭化珪素基板の前記第1の主面に接して第2の開口部を有する第2のマスク層を形成する工程と、
    前記第2のマスク層を用いて、前記炭化珪素基板の前記第1の主面に対して前記第1の不純物をイオン注入する工程とを備え、
    前記第2のマスク層を形成する工程では、平面視において、前記第2のマスク層の前記第2の開口部は、前記第1の開口部が形成されていた位置の内側に位置するように形成される、請求項6に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  14. 前記炭化珪素基板を準備する工程は、前記炭化珪素基板の前記第1の主面に接して第1の開口部を有する第1のマスク層を形成する工程と、
    前記第1のマスク層を用いて、前記炭化珪素基板に対して前記第1の不純物をイオン注入する工程と、
    前記第1のマスク層を用いて、前記炭化珪素基板に対して前記第1の不純物をイオン注入する工程後、前記炭化珪素基板の前記第1の主面に接して第2の開口部を有する第2のマスク層を形成する工程と、
    前記第2のマスク層を用いて、前記炭化珪素基板の前記第1の主面に対して前記第1の不純物をイオン注入する工程とを備え、
    前記第2のマスク層を形成する工程では、平面視において、前記第2のマスク層の前記第2の開口部は、前記第1の開口部が形成されていた位置を含むように形成される、請求項6に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
JP2013258870A 2013-12-16 2013-12-16 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 Pending JP2015115570A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013258870A JP2015115570A (ja) 2013-12-16 2013-12-16 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013258870A JP2015115570A (ja) 2013-12-16 2013-12-16 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015115570A true JP2015115570A (ja) 2015-06-22

Family

ID=53529073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013258870A Pending JP2015115570A (ja) 2013-12-16 2013-12-16 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015115570A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111128745A (zh) * 2019-12-04 2020-05-08 深圳第三代半导体研究院 一种SiC基MOS器件的制作方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004319964A (ja) * 2003-03-28 2004-11-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2005303010A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 炭化珪素素子及びその製造方法
JP2006066439A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2006237511A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2009004574A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Denso Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2009266871A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Panasonic Corp 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004319964A (ja) * 2003-03-28 2004-11-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2005303010A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 炭化珪素素子及びその製造方法
JP2006066439A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2006237511A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2009004574A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Denso Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2009266871A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Panasonic Corp 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111128745A (zh) * 2019-12-04 2020-05-08 深圳第三代半导体研究院 一种SiC基MOS器件的制作方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9716157B2 (en) Silicon carbide semiconductor device
US9362121B2 (en) Method of manufacturing a silicon carbide semiconductor device
EP2717318A1 (en) Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing same
US9263527B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing same
JP6256148B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2015076592A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP5834801B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US8809945B2 (en) Semiconductor device having angled trench walls
JP2012190865A (ja) 半導体装置の製造方法
JP6119564B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
US9806167B2 (en) Method for manufacturing silicon carbide semiconductor device
WO2012120730A1 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2015204409A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2014127660A (ja) 炭化珪素ダイオード、炭化珪素トランジスタおよび炭化珪素半導体装置の製造方法
US8748276B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP2015115570A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2014060272A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
WO2021095609A1 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2015073051A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2016006900A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2023023614A (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2023104657A (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2015115571A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171121