JP2015073051A - 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

炭化珪素半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015073051A
JP2015073051A JP2013209077A JP2013209077A JP2015073051A JP 2015073051 A JP2015073051 A JP 2015073051A JP 2013209077 A JP2013209077 A JP 2013209077A JP 2013209077 A JP2013209077 A JP 2013209077A JP 2015073051 A JP2015073051 A JP 2015073051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main surface
region
silicon carbide
contact
drift region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013209077A
Other languages
English (en)
Inventor
光彦 酒井
Mitsuhiko Sakai
光彦 酒井
和田 圭司
Keiji Wada
圭司 和田
透 日吉
Toru Hiyoshi
透 日吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2013209077A priority Critical patent/JP2015073051A/ja
Publication of JP2015073051A publication Critical patent/JP2015073051A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】オン抵抗の上昇を抑制しつつスイッチング特性を向上可能な炭化珪素半導体装置およびその製造方法を提供する。
【解決手段】炭化珪素半導体装置1は、炭化珪素基板10と、第1の電極16と、第2の電極20と、ゲート絶縁膜15と、ゲート電極27とを備える。炭化珪素基板10は、第1導電型を有するドリフト領域12と、ドリフト領域12と接し、かつ第2導電型を有するボディ領域13と、第1導電型を有し、かつボディ領域13によってドリフト領域12と隔てられたソース領域14とを含む。炭化珪素基板10は、ボディ領域13の第4の主面13bの中心13cと接しないように中心13cよりも側面13d側の位置において第4の主面13bと接し、第1の主面10aの法線方向に沿ってボディ領域13の第4の主面13bからドリフト領域12に突出するように設けられ、かつ第2導電型を有する突出領域2をさらに含む。
【選択図】図1

Description

この発明は、炭化珪素半導体装置およびその製造方法に関し、特定的には、オン抵抗の上昇を抑制しつつスイッチング特性を向上可能な炭化珪素半導体装置およびその製造方法に関する。
近年、半導体装置の高耐圧化、低損失化、高温環境下での使用などを可能とするため、半導体装置を構成する材料として炭化珪素の採用が進められつつある。炭化珪素は、従来から半導体装置を構成する材料として広く使用されている珪素に比べてバンドギャップが大きいワイドバンドギャップ半導体である。そのため、半導体装置を構成する材料として炭化珪素を採用することにより、半導体装置の高耐圧化、オン抵抗の低減などを達成することができる。また、炭化珪素を材料として採用した半導体装置は、珪素を材料として採用した半導体装置に比べて、高温環境下で使用された場合の特性の低下が小さいという利点も有している。
炭化珪素を材料として用いた半導体装置の一種である縦型MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)は、炭化珪素基板の一方の面に接してソース電極が設けられ、炭化珪素基板の他方の面に接してドレイン電極が設けられている。ゲート電極に印加するゲート電圧によりソース電極およびドレイン電極の間に流れる電流が制御される。
たとえば、特開平9−191109号公報(特許文献1)には、炭化珪素基板の一方面側にゲート電極が設けられ、炭化珪素基板の他方側にドレイン電極が設けられた縦型MOSFETが記載されている。当該縦型MOSFETによれば、n型ベース層(ドリフト領域)内においてp型埋め込み層が設けられていることにより、高耐圧であってもオン状態での電圧降下を低下し得るとされている。
特開平9−191109号公報
当該縦型MOSFETによれば、ゲート電極とドレイン電極とが対向する位置におけるn型ドリフト領域内においてp型埋め込み層が設けられている。そのため、ドレイン電極からゲート電極に向かって伸びる電気力線がp型埋め込み層によって遮られるためゲート電極とドレイン電極との間の静電容量は低減し、結果としてスイッチング特性は向上すると考えられる。しかしながら、ソース電極とドレイン電極との間の電流経路に抵抗層としてのp型埋め込み層が存在するため、オン抵抗は高くなってしまう。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、その目的は、オン抵抗の上昇を抑制しつつスイッチング特性を向上可能な炭化珪素半導体装置およびその製造方法を提供することである。
本発明に係る炭化珪素半導体装置は、炭化珪素基板と、第1の電極と、第2の電極と、ゲート絶縁膜と、ゲート電極とを備える。炭化珪素基板は、第1の主面と、第1の主面と反対側の第2の主面とを有する。第1の電極は、炭化珪素基板の第1の主面に接して設けられている。第2の電極は、炭化珪素基板の第2の主面に接して設けられている。炭化珪素基板は、第1導電型を有するドリフト領域と、ドリフト領域と接し、かつ第1導電型と異なる第2導電型を有するボディ領域と、第1導電型を有し、かつボディ領域によってドリフト領域と隔てられたソース領域とを含む。ゲート絶縁膜は、第1の主面においてボディ領域、ソース領域およびドリフト領域と接する。ゲート電極は、炭化珪素基板の第1の主面との間にゲート絶縁膜を挟むようにゲート絶縁膜上に設けられている。ボディ領域は、ゲート絶縁膜に接する第3の主面と、第3の主面と反対側の第4の主面と、第3の主面と第4の主面とを繋ぐ側面とを有する。炭化珪素基板は、ボディ領域の第4の主面の中心と接しないように中心よりも側面側の位置において第4の主面と接し、第1の主面の法線方向に沿ってボディ領域の第4の主面からドリフト領域に突出するように設けられ、かつ第2導電型を有する突出領域をさらに含む。
本発明に係る炭化珪素半導体装置の製造方法は以下の工程を備えている。第1の主面と、第1の主面と反対側の第2の主面とを有する炭化珪素基板が準備される。炭化珪素基板の第1の主面に接して設けられた第1の電極が形成される。炭化珪素基板の第2の主面に接して設けられた第2の電極が形成される。炭化珪素基板は、第1導電型を有するドリフト領域と、ドリフト領域と接し、かつ第1導電型と異なる第2導電型を有するボディ領域と、第1導電型を有し、かつボディ領域によってドリフト領域と隔てられたソース領域とを含む。第1の主面においてボディ領域、ソース領域およびドリフト領域と接するゲート絶縁膜が形成される。炭化珪素基板の第1の主面との間にゲート絶縁膜を挟むようにゲート絶縁膜上にゲート電極が形成される。ボディ領域は、ゲート絶縁膜に接する第3の主面と、第3の主面と反対側の第4の主面と、第3の主面と第4の主面とを繋ぐ側面とを有する。炭化珪素基板は、ボディ領域の第4の主面の中心と接しないように中心よりも側面側の位置において第4の主面と接し、第1の主面の法線方向に沿ってボディ領域の第4の主面からドリフト領域に突出するように設けられ、かつ第2導電型を有する突出領域をさらに含む。
本発明によれば、オン抵抗の上昇を抑制しつつスイッチング特性を向上可能な炭化珪素半導体装置およびその製造方法を提供することができる。
本発明の一実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の構造を概略的に説明するための断面模式図である。 本発明の一実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の突出領域の構造を概略的に説明するための平面模式図である。 本発明の一実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の突出領域の構造の変形例を概略的に説明するための平面模式図である。 本発明の一実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法を概略的に説明するためのフロー図である。 本発明の一実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第1の工程を概略的に説明するための断面模式図である。 本発明の一実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第2の工程を概略的に説明するための断面模式図である。 本発明の一実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第3の工程を概略的に説明するための断面模式図である。 本発明の一実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第4の工程を概略的に説明するための断面模式図である。 本発明の一実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第5の工程を概略的に説明するための断面模式図である。 本発明の一実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第6の工程を概略的に説明するための断面模式図である。 本発明の一実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第7の工程を概略的に説明するための断面模式図である。 本発明の一実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の変形例を概略的に説明するための断面模式図である。 比較例に係る炭化珪素半導体装置の空乏層内における電気力線を概略的に説明するための断面模式図である。 本発明の一実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の空乏層内における電気力線を概略的に説明するための断面模式図である。
[本願発明の実施形態の説明]
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態について説明する。なお、以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照番号を付しその説明は繰返さない。また、本明細書中の結晶学的記載においては、個別方位を[]、集合方位を<>、個別面を()、集合面を{}でそれぞれ示している。また、負の指数については、結晶学上、”−”(バー)を数字の上に付けることになっているが、本明細書中では、数字の前に負の符号を付けている。また角度の記載には、全方位角を360度とする系を用いている。
発明者らは炭化珪素半導体装置のオン抵抗の上昇を抑制しつつスイッチング特性を向上する方策について鋭意研究の結果、以下の知見を得て本発明を見出した。まず、スイッチング特性を向上するためには炭化珪素半導体装置の静電容量を低減することが有効である。炭化珪素半導体装置の静電容量の中でも、ゲート電極とドレイン電極とに挟まれた静電容量は帰還容量とも呼ばれ、炭化珪素半導体装置のスイッチング特性に大きく影響する。そのため、炭化珪素半導体装置のスイッチング特性を向上するためには、ゲート電極とドレイン電極とに挟まれた静電容量を低減することが望ましい。
発明者らは鋭意研究の結果、平面視において、ボディ領域の底面の中心よりも側面側の位置においてボディ領域の底面に接し、断面視において、炭化珪素基板の主面の法線方向に沿ってボディ領域の底面からドリフト領域に突出し、かつ第2導電型を有する突出領域を設けることにより、ゲート電極とドレイン電極とに挟まれた静電容量を低減することができることを見出した。
図13および図14を参照して、オフ状態において空乏層が破線で記載したように広がると、空乏層内において電気力線が矢印のように伸長する。図13を参照して、炭化珪素基板10の第1の主面10aの法線方向に沿ってボディ領域13の底面からドリフト領域12に突出し、かつ第2導電型を有する突出領域2を有しない炭化珪素半導体装置の場合、ドレイン電極20側からゲート電極27に多数の電気力線が到達する。一方、図14を参照して、炭化珪素基板10の第1の主面10aの法線方向に沿ってボディ領域13の底面からドリフト領域12に突出し、かつ第2導電型を有する突出領域2を有する炭化珪素半導体装置の場合、突出領域2がドレイン電極20からゲート電極27に伸びる電気力線をボディ領域13方向に引き寄せることができる。これにより、ドレイン電極20からゲート電極27に到達する電気力線の本数を低減することができる。結果として、ゲート電極27とドレイン電極20とに挟まれた静電容量を効果的に低減することできるので、炭化珪素半導体装置のスイッチング特性を向上することができる。また、突出領域2は、ボディ領域13の底面に接して設けられているため、ソース電極16からドレイン電極20に向かって流れる電流の経路が突出領域2によって狭窄されることを効果的に抑制することができる。結果として、炭化珪素半導体装置のオン抵抗の上昇を抑制しつつスイッチング特性を向上することができる。
(1)実施の形態に係る炭化珪素半導体装置1は、炭化珪素基板10と、第1の電極16と、第2の電極20と、ゲート絶縁膜15と、ゲート電極27とを備える。炭化珪素基板10は、第1の主面10aと、第1の主面10aと反対側の第2の主面10bとを有する。第1の電極16は、炭化珪素基板10の第1の主面10aに接して設けられている。第2の電極20は、炭化珪素基板10の第2の主面10bに接して設けられている。炭化珪素基板10は、第1導電型を有するドリフト領域12と、ドリフト領域12と接し、かつ第1導電型と異なる第2導電型を有するボディ領域13と、第1導電型を有し、かつボディ領域13によってドリフト領域12と隔てられたソース領域14とを含む。ゲート絶縁膜15は、第1の主面10aにおいてボディ領域13、ソース領域14およびドリフト領域12と接する。ゲート電極27は、炭化珪素基板10の第1の主面10aとの間にゲート絶縁膜15を挟むようにゲート絶縁膜15上に設けられている。ボディ領域13は、ゲート絶縁膜15に接する第3の主面13aと、第3の主面13aと反対側の第4の主面13bと、第3の主面13aと第4の主面13bとを繋ぐ側面13dとを有する。炭化珪素基板10は、ボディ領域13の第4の主面13bの中心13cと接しないように中心13cよりも側面13d側の位置において第4の主面13bと接し、第1の主面10aの法線方向に沿ってボディ領域13の第4の主面13bからドリフト領域12に突出するように設けられ、かつ第2導電型を有する突出領域2をさらに含む。
上記実施の形態に係る炭化珪素半導体装置1によれば、炭化珪素基板10は、ボディ領域13の第4の主面13bの中心13cと接しないように中心13cよりも側面13d側の位置において第4の主面13bと接し、かつ第1の主面10aの法線方向に沿ってボディ領域13の第4の主面13bからドリフト領域12に突出するように設けられ、かつ第2導電型を有する突出領域2をさらに含む。これにより、炭化珪素半導体装置のオン抵抗の上昇を抑制しつつスイッチング特性を向上することができる。また、突出領域2は、ボディ領域の第4の主面の中心13cと接しないように中心よりも側面13d側の位置において第4の主面13bと接しているので、炭化珪素半導体装置の耐圧が低下することを抑制することができる。
(2)上記(1)に係る炭化珪素半導体装置1において好ましくは、第1の主面10aと平行な方向に沿った突出領域2の幅bは、第1の主面10aと平行な方向に沿ったボディ領域13の中心13cから側面13dまでの距離eの半分以下である。これにより、炭化珪素半導体装置の耐圧が低下することを効果的に抑制することができる。
(3)上記(1)または(2)に係る炭化珪素半導体装置1において好ましくは、断面視において、突出領域2は、ボディ領域13の側面13dに沿った面よりも第4の主面13bの中心13c側に位置する。これにより、第1の電極から第2の電極に向かって流れる電流の経路が突出領域によって狭窄されることを効果的に抑制することができる。それゆえ、炭化珪素半導体装置のオン抵抗が上昇することを効果的に低減することができる。
(4)上記(1)〜(3)のいずれかに係る炭化珪素半導体装置1において好ましくは、突出領域2の不純物濃度は、ボディ領域13の不純物濃度よりも低い。これにより、炭化珪素半導体装置の耐圧が低下することを効果的に抑制することができる。
(5)上記(1)〜(4)のいずれかに係る炭化珪素半導体装置1において好ましくは、第1の主面10aの法線方向に沿った突出領域2の高さcは、0.1μm以上1.0μm以下である。突出領域の高さを0.1μm以上とすることにより、帰還容量を効果的に低減することができる。また突出領域の高さを1.0μm以下とすることにより、炭化珪素半導体装置の耐圧が低下することを効果的に抑制することができる。
(6)上記(1)〜(5)のいずれかに係る炭化珪素半導体装置1において好ましくは、平面視において、突出領域2は、仮想の六角形の辺に沿うように設けられている。これにより、帰還容量をより効果的に低減することができる。それゆえ、炭化珪素半導体装置のスイッチング特性を向上することができる。
(7)上記(1)〜(6)のいずれかに係る炭化珪素半導体装置1において好ましくは、第1導電型はn型であり、かつ第2導電型はp型である。これにより、ゲート電極により制御されるチャネルをn型とすることができる。それゆえ、チャネルのキャリアとして正孔よりも移動度の高い電子を用いることができる。
(8)実施の形態に係る炭化珪素半導体装置1の製造方法は以下の工程を備えている。第1の主面10aと、第1の主面10aと反対側の第2の主面10bとを有する炭化珪素基板10が準備される。炭化珪素基板10の第1の主面10aに接して設けられた第1の電極16が形成される。炭化珪素基板10の第2の主面10bに接して設けられた第2の電極20が形成される。炭化珪素基板10は、第1導電型を有するドリフト領域12と、ドリフト領域12と接し、かつ第1導電型と異なる第2導電型を有するボディ領域13と、第1導電型を有し、かつボディ領域13によってドリフト領域12と隔てられたソース領域14とを含む。第1の主面10aにおいてボディ領域13、ソース領域14およびドリフト領域12と接するゲート絶縁膜15が形成される。炭化珪素基板10の第1の主面10aとの間にゲート絶縁膜15を挟むようにゲート絶縁膜15上にゲート電極27が形成される。ボディ領域13は、ゲート絶縁膜15に接する第3の主面13aと、第3の主面13aと反対側の第4の主面13bと、第3の主面13aと第4の主面13bとを繋ぐ側面13dとを有する。炭化珪素基板10は、ボディ領域13の第4の主面13bの中心13cと接しないように中心13cよりも側面13d側の位置において第4の主面13bと接し、第1の主面10aの法線方向に沿ってボディ領域13の第4の主面13bからドリフト領域12に突出するように設けられ、かつ第2導電型を有する突出領域2をさらに含む。
上記実施の形態に係る炭化珪素半導体装置1の製造方法によれば、炭化珪素基板10は、ボディ領域13の第4の主面13bの中心13cと接しないように中心13cよりも側面13d側の位置において第4の主面13bと接し、第1の主面10aの法線方向に沿ってボディ領域13の第4の主面13bからドリフト領域12に突出するように設けられ、かつ第2導電型を有する突出領域2をさらに含む。これにより、炭化珪素半導体装置のオン抵抗の上昇を抑制しつつスイッチング特性を向上することができる。また、突出領域は、ボディ領域の第4の主面の中心と接しないように中心よりも側面側の位置において第4の主面と接しているので、炭化珪素半導体装置の耐圧が低下することを抑制することができる。
(9)上記(8)に係る炭化珪素半導体装置1の製造方法において好ましくは、ドリフト領域12は、第1のドリフト領域12aと、第1のドリフト領域12a上に設けられ、かつ第1の主面10aを構成する第2のドリフト領域12bとを有する。炭化珪素基板10を準備する工程は、第1のドリフト領域12aを形成する工程と、第1のドリフト領域12aの主面に対してイオン注入を行うことにより突出領域2を形成する工程と、第1のドリフト領域12aおよび突出領域2上に第2のドリフト領域12bを形成する工程と、第2のドリフト領域12bの第1の主面10aに対してイオン注入を行うことによりボディ領域13を形成する工程とを含む。これにより、突出領域の高さおよび幅を精度よく制御することができる。
(10)上記(8)に係る炭化珪素半導体装置1の製造方法において好ましくは、炭化珪素基板10を準備する工程は、第1の主面10aを構成するドリフト領域12を形成する工程と、ドリフト領域12の第1の主面10aに対してイオン注入を行うことにより突出領域2を形成する工程と、ドリフト領域12の第1の主面10aに対してイオン注入を行うことによりボディ領域13を形成する工程とを含む。これにより、炭化珪素半導体装置の製造工程を簡素化することができる。
(11)上記(8)〜(10)のいずれかに係る炭化珪素半導体装置1の製造方法において好ましくは、第1の主面10aと平行な方向に沿った突出領域2の幅bは、第1の主面10aと平行な方向に沿ったボディ領域13の中心13cから側面13dまでの距離aの半分以下である。これにより、炭化珪素半導体装置の耐圧が低下することを効果的に抑制することができる。
(12)上記(8)〜(11)のいずれかに係る炭化珪素半導体装置1の製造方法において好ましくは、断面視において、突出領域2は、ボディ領域13の側面13dに沿った面よりも第4の主面13bの中心13c側に位置する。これにより、第1の電極から第2の電極に向かって流れる電流の経路が突出領域によって狭窄されることを効果的に抑制することができる。それゆえ、炭化珪素半導体装置のオン抵抗が上昇することを効果的に低減することができる。
[本願発明の実施形態の詳細]
まず、本発明の一実施の形態に係る炭化珪素半導体装置としてのMOSFET1の構成について説明する。
図1を参照して、本実施の形態に係るMOSFET1は、炭化珪素基板10と、ゲート電極27と、ゲート絶縁膜15と、層間絶縁膜21と、ソース電極16と、表面保護電極19と、ドレイン電極20と、裏面保護電極23とを主に有している。炭化珪素基板10は、第1の主面10aと、第1の主面10aと反対側の第2の主面10bとを有し、炭化珪素単結晶基板11と、炭化珪素単結晶基板11上に設けられた炭化珪素エピタキシャル層5とを主に含む。
炭化珪素単結晶基板11は、たとえばポリタイプ4Hの六方晶炭化珪素単結晶からなる。炭化珪素基板10の第1の主面10aの最大径は100mmより大きく、好ましくは150mm以上である。炭化珪素基板10の第1の主面10aは、たとえば{0001}面または{0001}面から8°以下オフした面である。具体的には、第1の主面10aは、たとえば(0001)面または(0001)面から8°以下程度オフした面であり、第2の主面10bは、(000−1)面または(000−1)面から8°以下程度オフした面である。炭化珪素基板10の厚みは、たとえば700μm以下であり、好ましくは600μm以下である。炭化珪素基板10の厚みは、好ましくは250μm以上600μm未満であり、より好ましくは300μm以上600μm未満であり、さらに好ましくは250μm以上500μm以下であり、さらに好ましくは350μm以上500μm以下である。
炭化珪素エピタキシャル層5は、ドリフト領域12と、ボディ領域13と、ソース領域14と、コンタクト領域18と、突出領域2とを主に有している。ドリフト領域12は、窒素などの不純物を含むn型(第1導電型)の領域である。ドリフト領域12の一方の面は、炭化珪素単結晶基板11と接しており、他方の面は炭化珪素基板10の第1の主面10aを構成している。ドリフト領域12における不純物濃度は、たとえば5.0×1015cm-3程度である。ドリフト領域12は、炭化珪素単結晶基板11と接する第1のドリフト領域12aと、第1のドリフト領域12a上に設けられた第2のドリフト領域12bとを含んでいる。第2のドリフト領域12bは、炭化珪素基板10の第1の主面10aを構成する。
ボディ領域13はp型(第2導電型)を有する領域であり、ドリフト領域12と接する。ボディ領域13に含まれる不純物は、たとえばAl(アルミニウム)またはB(ホウ素)などである。ボディ領域13に含まれる不純物濃度は、たとえば1×1017cm-3程度である。隣接する2つのボディ領域13の一方のボディ領域13と他方のボディ領域13との間に第2のドリフト領域12bが設けられている。
ボディ領域13は、ゲート絶縁膜15に接する第3の主面13aと、第3の主面13aと反対側の第4の主面13bと、第3の主面13aと第4の主面13bとを繋ぐ側面13dとを有する。ボディ領域13の第3の主面13aは、炭化珪素基板10の第1の主面10aを構成する。ボディ領域13の側面13dは第2のドリフト領域12bと接し、ボディ領域13の第4の主面13bは、第1のドリフト領域12aと接する。
ソース領域14は、リンなどの不純物を含むn型の領域である。ソース領域14は、ボディ領域13によってドリフト領域12から隔てられている。ソース領域14は、ボディ領域13に取り囲まれるように、ボディ領域13の内部に形成されている。ソース領域14の不純物濃度は、ドリフト領域12の不純物濃度よりも高い。ソース領域14の不純物濃度はたとえば1×1020cm-3である。ソース領域14は、ボディ領域13によりドリフト領域12と隔てられている。
コンタクト領域18はp型領域である。コンタクト領域18は、ソース領域14に囲まれて設けられており、ボディ領域13に接して形成されている。コンタクト領域18は、たとえばAlまたはBなどの不純物をボディ領域13に含まれる不純物よりも高い濃度で含んでいる。コンタクト領域18におけるAlまたはBなどの不純物濃度はたとえば1×1020cm-3である。
ゲート絶縁膜15は、一方のソース領域14の上部表面から他方のソース領域14の上部表面にまで延在するように炭化珪素基板10の第1の主面10aに接して形成されている。ゲート絶縁膜15は、炭化珪素基板10の第1の主面10aにおいてソース領域14、ボディ領域13およびドリフト領域12に接している。ゲート絶縁膜15は、たとえば二酸化珪素からなっている。ゲート絶縁膜15の厚みは、たとえば45nmである。
ゲート電極27は、炭化珪素基板10の第1の主面10aとの間にゲート絶縁膜15を挟むようにゲート絶縁膜15上に設けられている。ゲート電極27は、一方のソース領域14上から他方のソース領域14上にまで延在するように、ゲート絶縁膜15に接触して配置されている。ゲート電極27は、ソース領域14、ボディ領域13およびドリフト領域12の上方にゲート絶縁膜15を介して形成されている。ゲート電極27は、たとえば不純物がドーピングされたポリシリコンまたはAlなどの導電体からなっている。
ソース電極16は、炭化珪素基板10の第1の主面10aおよびゲート絶縁膜15に接する。ソース電極16は、炭化珪素基板10の第1の主面10aにおいてソース領域14およびコンタクト領域18と接する。ソース電極16は、たとえばTiAlSiを含み、炭化珪素基板10とオーミック接合している。
層間絶縁膜21は、ゲート電極27およびゲート絶縁膜15と接して設けられている。層間絶縁膜21は、ゲート電極27とソース電極16とを電気的に絶縁している。層間絶縁膜21は、ゲート電極27を覆うように設けられている。表面保護電極19は、ソース電極16に接触して形成されており、Alなどの導電体を含んでいる。表面保護電極19は、一方のソース電極16と他方のソース電極16とを繋ぐように、層間絶縁膜21を覆うように設けられている。表面保護電極19は、ソース電極16を介してソース領域14と電気的に接続されている。
ドレイン電極20は、炭化珪素基板10の第2の主面10bに接して設けられている。ドレイン電極20は、NiSi(ニッケルシリサイド)またはTiAlSiなど、炭化珪素単結晶基板11とオーミック接合可能な材料からなっていてもよい。ドレイン電極20は炭化珪素単結晶基板11と電気的に接続されている。裏面保護電極23は、ドレイン電極20の炭化珪素単結晶基板11と接する主面は反対側の主面に接して形成されている。裏面保護電極23は、たとえばTi層と、Pt層と、Au層とからなる積層構造を有している。
突出領域2は、p型を有し、ボディ領域13の第4の主面13bの中心13cと接しないように第4の主面13bの中心13cよりもボディ領域13の側面13d側の位置においてボディ領域13の第4の主面13bと接する。突出領域2は、炭化珪素基板10の第1の主面10aの法線方向に沿ってボディ領域13の第4の主面13bからドリフト領域12に突出するように設けられている。突出領域2は、ボディ領域13の側面13dに沿った面およびボディ領域13の第4の主面13bの各々に接して設けられていてもよい。
好ましくは、炭化珪素基板10の第1の主面10aと平行な方向に沿った突出領域2の幅bは、炭化珪素基板10の第1の主面10aと平行な方向に沿ったボディ領域13の中心13cから側面13dまでの距離eの半分以下である。ボディ領域13の中心13cから側面13dまでの距離eは、たとえば3.5μm以上4μm以下程度である。断面視(炭化珪素基板10の第1の主面10aと平行な方向に沿った見た視野)において、突出領域2は、ボディ領域13の側面13dに沿った面よりもボディ領域13の第4の主面13bの中心13c側に位置することが好ましい。言い換えれば、突出領域2は、ボディ領域13の第4の主面13bの中心13cよりも外側であって、かつボディ領域13の側面13dよりも内側に位置することが好ましい。断面視において、ボディ領域13の側面13dから突出領域2までの最短の距離aは、好ましくは0.1μm以上0.5μm以下程度であり、たとえば0.3μmである。
突出領域2の不純物濃度は、ボディ領域13の不純物濃度と同じであってもよいし、ボディ領域13の不純物濃度よりも低くてもよい。突出領域2の不純物濃度は、たとえば5×1017cm-3以上1×1020cm-3以下である。炭化珪素基板10の第1の主面10aの法線方向に沿った突出領域2の高さcは、たとえば0.1μm以上1.0μm以下である。炭化珪素基板10の第1の主面10aと平行な方向に沿った突出領域2の幅bは、たとえば1μm以上3μm以下である。
図2および図3を参照して、平面視(炭化珪素基板10の第1の主面10aの法線方向に沿った見た視野)において、突出領域は、仮想の六角形の辺に沿うように設けられていることが好ましい。具体的には、平面視において、ボディ領域13、ソース領域14およびコンタクト領域18の各々の外形は、多角形を有しており、好ましくは六角形を有しており、より好ましくは正六角形を有している。平面視において、コンタクト領域18は、ソース領域14に囲まれるように形成されており、ソース領域14は、ボディ領域13に囲まれるように形成されている。突出領域2は、ボディ領域13の側面13dとソース領域14の側面との間に配置されていてもよい。好ましくは、突出領域2は、多角形のボディ領域13が有する全ての側壁に対向するように設けられる。
炭化珪素基板10は、平面視において、六角形のセルCLがハニカム状に配置されて構成されていてもよい。六角形のセルCLは、六角形のボディ領域13を囲む仮想の六角形のドリフト領域12と、六角形のボディ領域13と、六角形のソース領域14と、六角形のコンタクト領域18とを含んでいてもよい。六角形のセルCLがハニカム状に配置されている場合、六角形のセルCLの頂点Oは、3つのセルCLの頂点Oが重なった三重点となる。当該三重点となるセルCLの頂点Oは、六角形のセルCLの隣り合う2つの頂点Oを繋ぐ辺上の位置よりも、ボディ領域13から遠くに位置する。それゆえ、セルCLの頂点における静電容量の成分を低減することにより、帰還容量を効果的に低減することができる。
図3に示すように、平面視において、ボディ領域13の側面13dよりも内側に位置する仮想の六角形の各頂点上に突出領域2が設けられ、仮想の六角形の頂点のうち、隣り合う2つの頂点の中間位置において突出領域2が設けらないように、突出領域2が配置されてもよい。仮想の六角形の各頂点上に突出領域2が設けられることにより、帰還容量を効果的に低減することができる。また仮想の六角形の頂点のうち、隣り合う2つの頂点の中間位置において突出領域2が設けられていないので、MOSFETの耐圧が低下することを抑制することができる。
次に、本実施の形態に係る炭化珪素半導体装置としてのMOSFET1の製造方法について説明する。
まず、炭化珪素基板準備工程(S10:図4)が実施される。たとえば、昇華法により形成されたポリタイプ4Hを有する六方晶炭化珪素単結晶からなるインゴットをスライスすることにより、炭化珪素単結晶基板11が準備される。次に、炭化珪素単結晶基板11上に第1のドリフト領域12aが形成される。具体的には、第1のドリフト領域12aは、たとえばCVD(Chemical Vapor Deposition)法により形成される。たとえば、炭化珪素単結晶基板11上に、水素(H2)を含むキャリアガスと、モノシラン(SiH4)、プロパン(C38)および窒素(N2)などを含む原料ガスとが供給され、炭化珪素単結晶基板11がたとえば1500℃以上1700℃以下程度に加熱される。これにより、n型を有する第1のドリフト領域12aが炭化珪素単結晶基板11上に形成される(図5参照)。
次に、突出領域形成工程が実施される。図6を参照して、たとえば第1のドリフト領域12aの主面に対して、たとえばAl(アルミニウム)イオンが部分的に注入されることにより、第1のドリフト領域12aから突出領域2が露出するようにp型を有する突出領域2が形成される。次に、図7を参照して、第1のドリフト領域12aおよび突出領域2上に第2のドリフト領域12bが形成される。第2のドリフト領域12bの形成は、第1のドリフト領域12aの形成と同様、たとえばCVD法により実施される。これにより、突出領域2は、第1のドリフト領域12aと第2のドリフト領域12bとにより囲まれるように設けられる。第1のドリフト領域12aおよび第2のドリフト領域12bは、ドリフト領域12を構成する。第2のドリフト領域12bは、炭化珪素基板10の第1の主面10aを構成し、炭化珪素単結晶基板11は、炭化珪素基板10の第2の主面10bを構成する。
次に、第2のドリフト領域12bの第1の主面10aに対してイオン注入を行うことによりボディ領域13が形成される。具体的には、図8を参照して、炭化珪素基板10の第1の主面10aに対してイオン注入が実施される。たとえばAl(アルミニウム)イオンが、炭化珪素基板10の第1の主面10aに対して注入されることにより、ドリフト領域12に接し、かつ導電型がp型のボディ領域13が形成される。次に、たとえばP(リン)イオンが、上記Alイオンの注入深さよりも浅い深さでボディ領域13内に注入されることにより、導電型がn型のソース領域14が形成される。次に、たとえばAlイオンが、ソース領域14内において、ソース領域14よりも深く、かつボディ領域13よりも浅い深さで注入されることにより、ソース領域14に囲まれ、かつ導電型がp型のコンタクト領域18が形成される。炭化珪素エピタキシャル層5(図1参照)において、ボディ領域13、ソース領域14、コンタクト領域18および突出領域2のいずれも形成されない領域は、ドリフト領域12となる。ボディ領域13は、突出領域2と接するように設けられる。
以上により、第1の主面10aと、第1の主面10aと反対側の第2の主面10bとを有する炭化珪素基板10が準備される。炭化珪素基板10は、n型を有するドリフト領域12と、ドリフト領域と接し、かつp型を有するボディ領域13と、n型を有し、かつボディ領域13によってドリフト領域12と隔てられたソース領域14とを含む。ボディ領域13は、炭化珪素基板10の第1の主面10aを構成する第3の主面13aと、第3の主面13aと反対側の第4の主面13bと、第3の主面13aと第4の主面13bとを繋ぐ側面13dとを有する。炭化珪素基板10は、ボディ領域13の第4の主面13bの中心13cと接しないように第4の主面13bの中心13cよりもボディ領域13の側面13d側の位置において第4の主面13bと接し、炭化珪素基板10の第1の主面10aの法線方向に沿ってボディ領域13の第4の主面13bからドリフト領域12に突出するように設けられ、かつp型を有する突出領域2をさらに含む(図8参照)。
次に、活性化アニール工程(S20:図4)が実施される。具体的には、炭化珪素基板10が、たとえば1600℃以上2000℃以下の温度で30分間程度加熱される。これにより、上記イオン注入工程にて形成されたボディ領域13、ソース領域14、コンタクト領域18および突出領域2における不純物が活性化されて所望のキャリアが生成する。
次に、ゲート絶縁膜形成工程(S30:図4)が実施される。図9を参照して、たとえば、酸素を含む雰囲気中において炭化珪素基板10を1350℃程度の温度下において1時間程度加熱することにより、炭化珪素基板10の第1の主面10aを覆うように二酸化珪素からなるゲート絶縁膜15が形成される。具体的には、ゲート絶縁膜15は、一方のコンタクト領域18から他方のコンタクト領域18まで延在するように、第1の主面10aにおいてドリフト領域12と、ボディ領域13と、ソース領域14と、コンタクト領域18とに接して形成される。これにより、ボディ領域13の第3の主面13aがゲート絶縁膜15に接する。
次に、窒素アニール工程が実施される。具体的には、たとえば一酸化窒素、一酸化二窒素、二酸化窒素およびアンモニアなどの窒素を含む雰囲気ガス中において、ゲート絶縁膜15が形成された炭化珪素基板10が、1300℃以上1500℃以下の温度で、たとえば1時間程度保持される。この熱処理により、ゲート絶縁膜15とドリフト領域12との界面付近に存在するトラップに窒素原子が捕獲される。これにより、当該界面付近における界面準位の形成が抑制される。
次に、Arアニール工程が実施される。具体的には、アルゴンガス中において、ゲート絶縁膜15が形成された炭化珪素基板10が、たとえば1100℃以上1500℃以下の温度で1時間程度保持される。好ましくは、ゲート絶縁膜15が形成された炭化珪素基板10は、1300℃以上1500℃以下の温度に保持される。この熱処理により、炭化珪素基板10およびゲート絶縁膜15の界面付近における余剰カーボンを低減することができる。結果として、当該界面付近におけるホールトラップを低減することができる。
次に、ゲート電極形成工程(S40:図4)が実施される。たとえばLPCVD(Low Pressure Chemical Vapor Deposition)法により、ゲート絶縁膜15上に接触し、不純物を含むポリシリコンからなるゲート電極27が形成される。ゲート電極27は、ゲート絶縁膜15を介してドリフト領域12、ソース領域14およびボディ領域13に対向して形成される。
次に、層間絶縁膜形成工程(S50:図4)が実施される。たとえば二酸化珪素からなる層間絶縁膜21は、ゲート電極27を覆い、かつゲート絶縁膜15に接するように形成される。層間絶縁膜21は、たとえばLPCVD法により形成される。
次に、ソース電極形成工程(S60:図4)が実施される。図10を参照して、ソース電極16を形成すべき領域において層間絶縁膜21およびゲート絶縁膜15が除去され、ソース領域14およびコンタクト領域18が層間絶縁膜21およびゲート絶縁膜15から露出した領域が形成される。次に、たとえばスパッタリングにより、上記領域において、たとえばNiSi、TiSi、TiAlまたはTiAlSi(チタンアルミニウムシリコン)を含むソース電極16が形成される。ソース電極16は、炭化珪素基板10の第1の主面10aにおいて、ソース領域14およびコンタクト領域18の各々と接するように形成される。
次に、合金化アニール工程(S70:図4)が実施される。具体的には、ソース電極16が設けられた炭化珪素基板10が、たとえば900℃以上1100℃以下で5分程度加熱される。これにより、ソース電極16の少なくとも一部がシリサイド化し、ソース領域14とオーミック接合するソース電極16が形成される。好ましくは、ソース電極16は、ソース領域14およびコンタクト領域18の各々とオーミック接合するように加熱される。
次に、ソース電極16に接し、かつ層間絶縁膜21を覆うように表面保護電極19が形成される。表面保護電極19は、好ましくはAlを含む材料からなり、たとえばAlSiCuである。表面保護電極19形成後、ランプアニール工程が実施されてもよい。ランプアニール工程では、たとえば700℃以上800℃以下の温度下で、たとえば30秒間程度、表面保護電極19が設けられた炭化珪素基板10が加熱される。
次に、炭化珪素基板10の第2の主面10bと接して、たとえばNiSiからなるドレイン電極20が形成される。ドレイン電極20は、たとえばTiAlSiなどであっても構わない。ドレイン電極20の形成は、好ましくはスパッタリング法により実施されるが、蒸着により実施されても構わない。当該ドレイン電極20が形成された後、当該ドレイン電極20がたとえばレーザーアニールにより加熱される。これにより、当該ドレイン電極20の少なくとも一部がシリサイド化し、炭化珪素単結晶基板11とオーミック接合するドレイン電極20が形成される。次に、ドレイン電極20に接して裏面保護電極23が形成される。裏面保護電極23は、好ましくはAlを含む材料からなる。以上のように、図1に示すMOSFET1が製造される。
次に、炭化珪素基板準備工程(S10:図4)の変形例について説明する。図12を参照して、まず、炭化珪素単結晶基板11上にドリフト領域12が形成される。ドリフト領域12は、炭化珪素基板10の第1の主面10aを構成する。ドリフト領域12は、上述した第1のドリフト領域12aおよび第2のドリフト領域12bの形成と同様の方法により形成することができる。次に、ドリフト領域12の第1の主面10aに対してイオン注入を行うことにより突出領域2およびボディ領域13が形成される。ドリフト領域12の第1の主面10aに対してAlなどをイオン注入することにより突出領域2が形成された後に、イオン注入エネルギーを変化させてドリフト領域12の第1の主面10aに対して再度Alなどをイオン注入することによりボディ領域13が形成されてもよい。反対に、ドリフト領域12の第1の主面10aに対してAlなどをイオン注入することによりボディ領域13が形成された後に、イオン注入エネルギーを変化させてドリフト領域12の第1の主面10aに対して再度Alなどをイオン注入することにより突出領域2が形成されてもよい。
ボディ領域13が形成された後、P(リン)イオンが、上記Alイオンの注入深さよりも浅い深さでボディ領域13内に注入されることにより、導電型がn型のソース領域14が形成される。次に、たとえばAlイオンが、ソース領域14内において、ソース領域14よりも深く、かつボディ領域13よりも浅い深さで注入されることにより、ソース領域14に囲まれ、かつ導電型がp型のコンタクト領域18が形成される。炭化珪素エピタキシャル層5(図1参照)において、ボディ領域13、ソース領域14、コンタクト領域18および突出領域2のいずれも形成されない領域は、ドリフト領域12となる。ボディ領域13は、突出領域2と接するように設けられる。突出領域2は、ソース領域14およびコンタクト領域18の形成の後に形成されてもよい。
以上により、第1の主面10aと、第1の主面10aと反対側の第2の主面10bとを有する炭化珪素基板10が準備される。炭化珪素基板10は、n型を有するドリフト領域12と、ドリフト領域と接し、かつp型を有するボディ領域13と、n型を有し、かつボディ領域13によってドリフト領域12と隔てられたソース領域14とを含む。ボディ領域13は、炭化珪素基板10の第1の主面10aを構成する第3の主面13aと、第3の主面13aと反対側の第4の主面13bと、第3の主面13aと第4の主面13bとを繋ぐ側面13dとを有する。炭化珪素基板10は、ボディ領域13の第4の主面13bの中心13cと接しないように第4の主面13bの中心13cよりもボディ領域13の側面13d側の位置において第4の主面13bと接し、炭化珪素基板10の第1の主面10aの法線方向に沿ってボディ領域13の第4の主面13bからドリフト領域12に突出するように設けられ、かつp型を有する突出領域2をさらに含む(図8参照)。
なお上記実施の形態において、第1導電型をn型とし、かつ第2導電型をp型として説明したが、第1導電型をp型とし、かつ第2導電型をn型としてもよい。また上記実施の形態において、本発明の炭化珪素半導体装置の一例として、MOSFETについて説明したが、炭化珪素半導体装置は、たとえばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)であってもよい。炭化珪素半導体装置がIGBTの場合、第1の電極16がエミッタ電極に対応し、第2の電極20がコレクタ電極に対応する。
次に、本実施の形態に係る炭化珪素半導体装置としてのMOSFETの作用効果について説明する。
実施の形態に係るMOSFET1によれば、炭化珪素基板10は、ボディ領域13の第4の主面13bの中心13cと接しないように中心13cよりも側面13d側の位置において第4の主面13bと接し、第1の主面10aの法線方向に沿ってボディ領域13の第4の主面13bからドリフト領域12に突出するように設けられ、かつp型を有する突出領域2をさらに含む。これにより、MOSFET1のオン抵抗の上昇を抑制しつつスイッチング特性を向上することができる。また、突出領域2は、ボディ領域13の第4の主面13bの中心13cと接しないように中心13cよりも側面13d側の位置において第4の主面13bと接しているので、MOSFET1の耐圧が低下することを抑制することができる。
また実施の形態に係るMOSFET1によれば、第1の主面10aと平行な方向に沿った突出領域2の幅bは、第1の主面10aと平行な方向に沿ったボディ領域13の中心13cから側面13dまでの距離eの半分以下である。これにより、MOSFET1の耐圧が低下することを効果的に抑制することができる。
さらに実施の形態に係るMOSFET1によれば、断面視において、突出領域2は、ボディ領域13の側面13dに沿った面よりも第4の主面13bの中心13c側に位置する。これにより、ソース電極16からドレイン電極20に向かって流れる電流の経路が突出領域によって狭窄されることを効果的に抑制することができる。それゆえ、MOSFET1のオン抵抗が上昇することを効果的に低減することができる。
さらに実施の形態に係るMOSFET1によれば、突出領域2の不純物濃度は、ボディ領域13の不純物濃度よりも低い。これにより、MOSFET1の耐圧が低下することを効果的に抑制することができる。
さらに実施の形態に係るMOSFET1によれば、第1の主面10aの法線方向に沿った突出領域2の高さcは、0.1μm以上1.0μm以下である。突出領域2の高さを0.1μm以上とすることにより、帰還容量を効果的に低減することができる。また突出領域2の高さを1.0μm以下とすることにより、MOSFET1の耐圧が低下することを効果的に抑制することができる。
さらに実施の形態に係るMOSFET1によれば、平面視において、突出領域2は、仮想の六角形の辺に沿うように設けられている。これにより、帰還容量をより効果的に低減することができる。それゆえ、MOSFET1のスイッチング特性を向上することができる。
さらに実施の形態に係るMOSFET1によれば、第1導電型はn型であり、かつ第2導電型はp型である。これにより、ゲート電極により制御されるチャネルをn型とすることができる。それゆえ、チャネルのキャリアとして正孔よりも移動度の高い電子を用いることができる。
本実施の形態に係るMOSFET1の製造方法によれば、炭化珪素基板10は、ボディ領域13の第4の主面13bの中心13cと接しないように中心13cよりも側面13d側の位置において第4の主面13bと接し、第1の主面10aの法線方向に沿ってボディ領域13の第4の主面13bからドリフト領域12に突出するように設けられ、かつp型を有する突出領域2をさらに含む。これにより、MOSFET1のオン抵抗の上昇を抑制しつつスイッチング特性を向上することができる。また、突出領域2は、ボディ領域13の第4の主面13bの中心13cと接しないように中心13cよりも側面13d側の位置において第4の主面13bと接しているので、MOSFET1の耐圧が低下することを抑制することができる。
また本実施の形態に係るMOSFET1の製造方法によれば、ドリフト領域12は、第1のドリフト領域12aと、第1のドリフト領域12a上に設けられ、かつ第1の主面10aを構成する第2のドリフト領域12bとを有する。炭化珪素基板10を準備する工程は、第1のドリフト領域12aを形成する工程と、第1のドリフト領域12aの主面に対してイオン注入を行うことにより突出領域2を形成する工程と、第1のドリフト領域12aおよび突出領域2上に第2のドリフト領域12bを形成する工程と、第2のドリフト領域12bの第1の主面10aに対してイオン注入を行うことによりボディ領域13を形成する工程とを含む。これにより、突出領域2の高さおよび幅を精度よく制御することができる。
さらに本実施の形態に係るMOSFET1の製造方法によれば、炭化珪素基板10を準備する工程は、第1の主面10aを構成するドリフト領域12を形成する工程と、ドリフト領域12の第1の主面10aに対してイオン注入を行うことにより突出領域2を形成する工程と、ドリフト領域12の第1の主面10aに対してイオン注入を行うことによりボディ領域13を形成する工程とを含む。これにより、MOSFET1の製造工程を簡素化することができる。
さらに本実施の形態に係るMOSFET1の製造方法によれば、第1の主面10aと平行な方向に沿った突出領域2の幅bは、第1の主面10aと平行な方向に沿ったボディ領域13の中心13cから側面13dまでの距離aの半分以下である。これにより、MOSFET1の耐圧が低下することを効果的に抑制することができる。
さらに本実施の形態に係るMOSFET1の製造方法によれば、断面視において、突出領域2は、ボディ領域13の側面13dに沿った面よりも第4の主面13bの中心13c側に位置する。これにより、ソース電極16からドレイン電極20に向かって流れる電流の経路が突出領域2によって狭窄されることを効果的に抑制することができる。それゆえ、MOSFET1のオン抵抗が上昇することを効果的に低減することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味、および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 炭化珪素半導体装置(MOSFET)
2 突出領域
5 炭化珪素エピタキシャル層
10 炭化珪素基板
10a 第1の主面
10b 第2の主面
11 炭化珪素単結晶基板
12 ドリフト領域
12a 第1のドリフト領域
12b 第2のドリフト領域
13 ボディ領域
13a 第3の主面
13b 第4の主面
13c 中心
13d 側面
14 ソース領域
15 ゲート絶縁膜
16 第1の電極(ソース電極)
18 コンタクト領域
19 表面保護電極
20 第2の電極(ドレイン電極)
21 層間絶縁膜
23 裏面保護電極
27 ゲート電極
CL セル
O 頂点

Claims (12)

  1. 第1の主面と、前記第1の主面と反対側の第2の主面とを有する炭化珪素基板と、
    前記炭化珪素基板の前記第1の主面に接して設けられた第1の電極と、
    前記炭化珪素基板の前記第2の主面に接して設けられた第2の電極とを備え、
    前記炭化珪素基板は、第1導電型を有するドリフト領域と、前記ドリフト領域と接し、かつ前記第1導電型と異なる第2導電型を有するボディ領域と、前記第1導電型を有し、かつ前記ボディ領域によって前記ドリフト領域と隔てられたソース領域とを含み、さらに、
    前記第1の主面において前記ボディ領域、前記ソース領域および前記ドリフト領域と接するゲート絶縁膜と、
    前記炭化珪素基板の前記第1の主面との間に前記ゲート絶縁膜を挟むように前記ゲート絶縁膜上に設けられたゲート電極とを備え、
    前記ボディ領域は、前記ゲート絶縁膜に接する第3の主面と、前記第3の主面と反対側の第4の主面と、前記第3の主面と前記第4の主面とを繋ぐ側面とを有し、
    前記炭化珪素基板は、前記ボディ領域の前記第4の主面の中心と接しないように前記中心よりも前記側面側の位置において前記第4の主面と接し、前記第1の主面の法線方向に沿って前記ボディ領域の前記第4の主面から前記ドリフト領域に突出するように設けられ、かつ前記第2導電型を有する突出領域をさらに含む、炭化珪素半導体装置。
  2. 前記第1の主面と平行な方向に沿った前記突出領域の幅は、前記第1の主面と平行な方向に沿った前記ボディ領域の前記中心から前記側面までの距離の半分以下である、請求項1に記載の炭化珪素半導体装置。
  3. 断面視において、前記突出領域は、前記ボディ領域の前記側面に沿った面よりも前記第4の主面の前記中心側に位置する、請求項1または請求項2に記載の炭化珪素半導体装置。
  4. 前記突出領域の不純物濃度は、前記ボディ領域の不純物濃度よりも低い、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置。
  5. 前記第1の主面の法線方向に沿った前記突出領域の高さは、0.1μm以上1.0μm以下である、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置。
  6. 平面視において、前記突出領域は、仮想の六角形の辺に沿うように設けられている、請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置。
  7. 前記第1導電型はn型であり、かつ前記第2導電型はp型である、請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置。
  8. 第1の主面と、前記第1の主面と反対側の第2の主面とを有する炭化珪素基板を準備する工程と、
    前記炭化珪素基板の前記第1の主面に接して設けられた第1の電極を形成する工程と、
    前記炭化珪素基板の前記第2の主面に接して設けられた第2の電極を形成する工程とを備え、
    前記炭化珪素基板は、第1導電型を有するドリフト領域と、前記ドリフト領域と接し、かつ前記第1導電型と異なる第2導電型を有するボディ領域と、前記第1導電型を有し、かつ前記ボディ領域によって前記ドリフト領域と隔てられたソース領域とを含み、さらに、
    前記第1の主面において前記ボディ領域、前記ソース領域および前記ドリフト領域と接するゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記炭化珪素基板の前記第1の主面との間に前記ゲート絶縁膜を挟むように前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程とを備え、
    前記ボディ領域は、前記ゲート絶縁膜に接する第3の主面と、前記第3の主面と反対側の第4の主面と、前記第3の主面と前記第4の主面とを繋ぐ側面とを有し、
    前記炭化珪素基板は、前記ボディ領域の前記第4の主面の中心と接しないように前記中心よりも前記側面側の位置において前記第4の主面と接し、前記第1の主面の法線方向に沿って前記ボディ領域の前記第4の主面から前記ドリフト領域に突出するように設けられ、かつ前記第2導電型を有する突出領域をさらに含む、炭化珪素半導体装置の製造方法。
  9. 前記ドリフト領域は、第1のドリフト領域と、前記第1のドリフト領域上に設けられ、かつ前記第1の主面を構成する第2のドリフト領域とを有し、
    前記炭化珪素基板を準備する工程は、
    前記第1のドリフト領域を形成する工程と、
    前記第1のドリフト領域の主面に対してイオン注入を行うことにより前記突出領域を形成する工程と、
    前記第1のドリフト領域および前記突出領域上に前記第2のドリフト領域を形成する工程と、
    前記第2のドリフト領域の前記第1の主面に対してイオン注入を行うことにより前記ボディ領域を形成する工程とを含む、請求項8に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  10. 前記炭化珪素基板を準備する工程は、
    前記第1の主面を構成する前記ドリフト領域を形成する工程と、
    前記ドリフト領域の前記第1の主面に対してイオン注入を行うことにより前記突出領域を形成する工程と、
    前記ドリフト領域の前記第1の主面に対してイオン注入を行うことにより前記ボディ領域を形成する工程とを含む、請求項8に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  11. 前記第1の主面と平行な方向に沿った前記突出領域の幅は、前記第1の主面と平行な方向に沿った前記ボディ領域の前記中心から前記側面までの距離の半分以下である、請求項8〜請求項10のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  12. 断面視において、前記突出領域は、前記ボディ領域の前記側面に沿った面よりも前記第4の主面の前記中心側に位置する、請求項8〜請求項11のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
JP2013209077A 2013-10-04 2013-10-04 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 Pending JP2015073051A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013209077A JP2015073051A (ja) 2013-10-04 2013-10-04 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013209077A JP2015073051A (ja) 2013-10-04 2013-10-04 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015073051A true JP2015073051A (ja) 2015-04-16

Family

ID=53015215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013209077A Pending JP2015073051A (ja) 2013-10-04 2013-10-04 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015073051A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111146290A (zh) * 2019-11-29 2020-05-12 湖南国芯半导体科技有限公司 一种碳化硅vdmos器件的元胞结构及其制作方法
US12107158B2 (en) 2021-03-09 2024-10-01 Mitsubishi Electric Corporation SiC-mosfet

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000277734A (ja) * 1999-03-29 2000-10-06 Sharp Corp 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法
JP2001060685A (ja) * 1999-08-20 2001-03-06 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 高耐圧トランジスタ
JP2001352065A (ja) * 2000-04-06 2001-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電界効果トランジスタおよびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000277734A (ja) * 1999-03-29 2000-10-06 Sharp Corp 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法
JP2001060685A (ja) * 1999-08-20 2001-03-06 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 高耐圧トランジスタ
JP2001352065A (ja) * 2000-04-06 2001-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電界効果トランジスタおよびその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111146290A (zh) * 2019-11-29 2020-05-12 湖南国芯半导体科技有限公司 一种碳化硅vdmos器件的元胞结构及其制作方法
CN111146290B (zh) * 2019-11-29 2023-08-08 湖南国芯半导体科技有限公司 一种碳化硅vdmos器件的元胞结构及其制作方法
US12107158B2 (en) 2021-03-09 2024-10-01 Mitsubishi Electric Corporation SiC-mosfet
JP7565828B2 (ja) 2021-03-09 2024-10-11 三菱電機株式会社 SiC-MOSFET

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9362121B2 (en) Method of manufacturing a silicon carbide semiconductor device
US9716157B2 (en) Silicon carbide semiconductor device
JP6237408B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
WO2015025625A1 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2014138048A (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2015076592A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2016086064A (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2015032614A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2015026727A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP6256148B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP6183200B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP5751146B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2017051616A1 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP6318973B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
US9806167B2 (en) Method for manufacturing silicon carbide semiconductor device
JP2015204409A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US9722027B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2014127660A (ja) 炭化珪素ダイオード、炭化珪素トランジスタおよび炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2015073051A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US20160071949A1 (en) Method for manufacturing silicon carbide semiconductor device
US9698220B2 (en) Semiconductor device
JP2014060272A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2015115570A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171003