JP6267624B2 - 炭化珪素半導体装置 - Google Patents

炭化珪素半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6267624B2
JP6267624B2 JP2014217534A JP2014217534A JP6267624B2 JP 6267624 B2 JP6267624 B2 JP 6267624B2 JP 2014217534 A JP2014217534 A JP 2014217534A JP 2014217534 A JP2014217534 A JP 2014217534A JP 6267624 B2 JP6267624 B2 JP 6267624B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
silicon carbide
atoms
semiconductor device
carbide semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014217534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016086064A (ja
Inventor
山田 俊介
俊介 山田
田中 聡
聡 田中
大輔 濱島
大輔 濱島
真二 木村
真二 木村
小林 正幸
正幸 小林
正貴 木島
正貴 木島
牧 濱田
牧 濱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd, Renesas Electronics Corp filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2014217534A priority Critical patent/JP6267624B2/ja
Priority to PCT/JP2015/074671 priority patent/WO2016063630A1/ja
Priority to CN201580051484.5A priority patent/CN106716609B/zh
Priority to DE112015004798.0T priority patent/DE112015004798B4/de
Priority to US15/512,916 priority patent/US10014258B2/en
Publication of JP2016086064A publication Critical patent/JP2016086064A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6267624B2 publication Critical patent/JP6267624B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • H01L23/53295Stacked insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0405Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising semiconducting carbon, e.g. diamond, diamond-like carbon
    • H01L21/0425Making electrodes
    • H01L21/043Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/291Oxides or nitrides or carbides, e.g. ceramics, glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3171Partial encapsulation or coating the coating being directly applied to the semiconductor body, e.g. passivation layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3192Multilayer coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53214Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being aluminium
    • H01L23/53223Additional layers associated with aluminium layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

本発明は、炭化珪素半導体装置に関し、特定的には、層間絶縁膜を有する炭化珪素半導体装置に関する。
近年、半導体装置の高耐圧化、低損失化、高温環境下での使用などを可能とするため、半導体装置を構成する材料として炭化珪素の採用が進められつつある。炭化珪素は、従来から半導体装置を構成する材料として広く使用されている珪素に比べてバンドギャップが大きいワイドバンドギャップ半導体である。そのため、半導体装置を構成する材料として炭化珪素を採用することにより、半導体装置の高耐圧化、オン抵抗の低減などを達成することができる。また、炭化珪素を材料として採用した半導体装置は、珪素を材料として採用した半導体装置に比べて、高温環境下で使用された場合の特性の低下が小さいという利点も有している。
炭化珪素を材料として用いた半導体装置のうち、たとえばMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)やIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などは、所定の閾値電圧を境にしてチャネル領域における反転層の形成の有無を制御することにより、2つの電極間を流れる電流の導通および遮断を制御することが可能である。
たとえば、岡本 光央、外7名,「4H−SiCカーボン面MOSFETにおけるVth不安定性の低減」,第59回応用物理学関連連合講演会,講演予稿集,2012年春,15−309(非特許文献1)において、炭化珪素MOSFETは、ゲートバイアスストレスにより閾値電圧が変動することが指摘されている。上記文献には、当該閾値電圧の変動を低減するために、ゲート酸化膜が形成された炭化珪素基板を水素雰囲気下でアニールする方法が開示されている。
岡本 光央、外7名,「4H−SiCカーボン面MOSFETにおけるVth不安定性の低減」,第59回応用物理学関連連合講演会,講演予稿集,2012年春,15−309
しかしながら、水素雰囲気下でアニールする場合、一旦は閾値電圧の変動が低減できたとしても、たとえばその後のオーミック電極形成工程などにおいて基板が高温にさらされると、閾値電圧の変動の低減効果は失われてしまうと考えられる。言い換えれば、基板上にゲート電極を形成した段階では閾値電圧の変動は低減されるが、最終的なデバイスになった段階では閾値電圧の変動が低減されないと考えられる。
本発明の一態様の目的は、閾値電圧の変動を低減可能な炭化珪素半導体装置を提供することである。
本発明の一態様に係る炭化珪素半導体装置は、炭化珪素基板と、ゲート絶縁膜と、ゲート電極と、層間絶縁膜とを備えている。炭化珪素基板は、主面を有する。ゲート絶縁膜は、炭化珪素基板の主面上に設けられている。ゲート電極は、ゲート絶縁膜上に設けられている。層間絶縁膜は、ゲート電極を覆うように設けられている。層間絶縁膜は、ゲート電極と接し、珪素原子を含み、かつリン原子およびホウ素原子のいずれも含まない第1絶縁膜と、第1絶縁膜上に設けられ、かつ珪素原子と、リン原子およびホウ素原子の少なくとも一方とを含む第2絶縁膜と、珪素原子を含み、かつリン原子およびホウ素原子のいずれも含まない第3絶縁膜とを含む。第2絶縁膜は、第1絶縁膜と接する第1の面と、第1の面の反対側の第2の面と、第1の面と第2の面とを繋ぐ第3の面とを有する。第3絶縁膜は、第2の面および第3の面の少なくとも一方に接している。
上記によれば、閾値電圧の変動を低減可能な炭化珪素半導体装置を提供することができる。
本発明の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の構造を示す断面模式図である。 本発明の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第1工程を示す断面模式図である。 本発明の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第2工程を示す断面模式図である。 本発明の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第3工程を示す断面模式図である。 本発明の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第4工程を示す断面模式図である。 本発明の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第5工程を示す断面模式図である。 本発明の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第6工程を示す断面模式図である。 本発明の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第7工程を示す断面模式図である。 本発明の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第8工程を示す断面模式図である。 本発明の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第9工程を示す断面模式図である。 本発明の実施の形態2に係る炭化珪素半導体装置の構造を示す断面模式図である。 本発明の実施の形態3に係る炭化珪素半導体装置の構造を示す断面模式図である。 本発明の実施の形態4に係る炭化珪素半導体装置の構造を示す断面模式図である。 本発明の実施の形態5に係る炭化珪素半導体装置の構造を示す断面模式図である。 本発明の実施の形態5に係る炭化珪素半導体装置の変形例の構造を示す断面模式図である。 本発明の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の第1の閾値電圧および第2の閾値電圧を説明するための図である。 実施例に係るMOSキャパシタの構造を示す断面模式図である。 比較例に係るMOSキャパシタの構造を示す断面模式図である。 実施例に係るMOSキャパシタの元素濃度と表面からの深さとの関係を示す図である。 比較例に係るMOSキャパシタの元素濃度と表面からの深さとの関係を示す図である。 ナトリウム原子濃度を説明するための斜視模式図である。
[本発明の実施形態の説明]
最初に本発明の実施態様を列記して説明する。
(1)本発明の一態様に係る炭化珪素半導体装置1は、炭化珪素基板10と、ゲート絶縁膜15と、ゲート電極27と、層間絶縁膜2とを備えている。炭化珪素基板10は、主面10aを有する。ゲート絶縁膜15は、炭化珪素基板10の主面10a上に設けられている。ゲート電極27は、ゲート絶縁膜15上に設けられている。層間絶縁膜2は、ゲート電極27を覆うように設けられている。層間絶縁膜2は、ゲート電極27と接し、珪素原子を含み、かつリン原子およびホウ素原子のいずれも含まない第1絶縁膜2aと、第1絶縁膜2a上に設けられ、かつ珪素原子と、リン原子およびホウ素原子の少なくとも一方とを含む第2絶縁膜2bと、珪素原子を含み、かつリン原子およびホウ素原子のいずれも含まない第3絶縁膜2cとを含む。第2絶縁膜2bは、第1絶縁膜2aと接する第1の面2b1と、第1の面2b1の反対側の第2の面2b2と、第1の面2b1と第2の面2b2とを繋ぐ第3の面2b3とを有する。第3絶縁膜2cは、第2の面2b2および第3の面2b3の少なくとも一方に接している。
発明者らは、ゲートバイアスストレスによる閾値電圧の変動を抑制する方策について鋭意検討を行なった結果、以下のような知見を得て本発明を見出した。
炭化珪素半導体装置の製造工程において、雰囲気中に存在するナトリウム(Na)およびカリウム(K)などのアルカリ金属の金属不純物が、ゲート電極上に設けられた層間絶縁膜の表面に付着する。ナトリウムなどの金属不純物は、ソース電極形成工程およびソース電極形成工程より後の工程の熱処理によって、層間絶縁膜の表面からゲート電極中に入りこみ、ゲート絶縁膜付近にまで拡散する。ナトリウムなどの金属不純物が、MOSFETの動作時に電荷を供給することにより、閾値電圧が低下して電流が流れやすい状態になる。結果として、ゲートバイアスストレスの前後において閾値電圧が変動すると考えられる。
発明者らは、まず層間絶縁膜の一部にたとえばPSG(Phosphosilicate Glass)またはBSG(Borosilicate Glass)などのリンまたはホウ素を含む絶縁膜を採用することを検討した。リンまたはホウ素は、ナトリウムなどのアルカリ金属との親和性が高いので、リンまたはホウ素を含む絶縁膜にナトリウムなどの金属不純物をトラップすることができる。そのため、層間絶縁膜の表面に付着した金属不純物が、ゲート絶縁膜付近にまで拡散することを抑制することができる。結果として、閾値電圧の変動を低減することができる。
一方で、層間絶縁膜の一部にリンまたはホウ素を含む絶縁膜を採用する場合、ソース電極が形成されるコンタクトホールが、リンもしくはホウ素またはリンもしくはホウ素を含む化合物で汚染されることにより、ソース電極と炭化珪素基板との間の接触抵抗が大きくなる危惧がある。より詳しくは、ドライエッチングあるいはウエットエッチング時に、リンまたはホウ素を含む絶縁膜からリンまたはホウ素が溶出又は蒸発し、コンタクトホール部に露出した炭化珪素基板の表面を汚染することが考えられる。あるいは、上記エッチング以降の工程で、成膜、プラズマ処理、熱処理をする際に、リンまたはホウ素を含む絶縁膜からリンまたはホウ素が蒸発、スパッタ、熱拡散し、炭化珪素基板の表面あるいは炭化珪素基板の結晶内部を汚染することが考えられる。なお、上記2つの組合せが発生する場合も想定される。発明者らは鋭意研究の結果、層間絶縁膜を、珪素原子を含み、かつリン原子およびホウ素原子のいずれも含まない第1絶縁膜と、第1絶縁膜上に設けられ、かつ珪素原子と、リン原子およびホウ素原子の少なくとも一方とを含む第2絶縁膜と、珪素原子を含み、かつリン原子およびホウ素原子のいずれも含まない第3絶縁膜とにより構成することにした。また第3絶縁膜は、第2絶縁膜の上面および側面の少なくとも一方に接するようにした。これにより、第2絶縁膜が含むリン原子またはホウ素原子によってコンタクトホールが汚染されることを抑制することができる。結果として、ソース電極と炭化珪素基板との間の接触抵抗が大きくなることを抑制することができる。
上記(1)に係る炭化珪素半導体装置1によれば、層間絶縁膜2は、ゲート電極27と接し、珪素原子を含み、かつリン原子およびホウ素原子のいずれも含まない第1絶縁膜2aと、第1絶縁膜2a上に設けられ、かつ珪素原子と、リン原子およびホウ素原子の少なくとも一方とを含む第2絶縁膜2bと、珪素原子を含み、かつリン原子およびホウ素原子のいずれも含まない第3絶縁膜2cとを含む。第2絶縁膜2bは、第1絶縁膜2aと接する第1の面2b1と、第1の面2b1の反対側の第2の面2b2と、第1の面2b1と第2の面2b2とを繋ぐ第3の面2b3とを有する。第3絶縁膜2cは、第2の面2b2および第3の面2b3の少なくとも一方に接している。これにより、炭化珪素半導体装置1の閾値電圧の変動を低減することができる。また、ソース電極と炭化珪素基板10との間の接触抵抗が大きくなることを抑制することができる。
(2)上記(1)に係る炭化珪素半導体装置1において好ましくは、第2絶縁膜2bは、第1絶縁膜2aと第3絶縁膜2cとにより形成される空間に閉じ込められている。これにより、第2絶縁膜2bが含むリン原子またはホウ素原子によりコンタクトホールが汚染されることを抑制することができる。結果として、ソース電極と炭化珪素基板10との間の接触抵抗が大きくなることを効果的に抑制することができる。
(3)上記(1)に係る炭化珪素半導体装置1において好ましくは、第3絶縁膜2cは、第2の面2b2に接している。これにより、第2の面2b2側からゲート絶縁膜15に向かってナトリウムが拡散することを抑制することができる。
(4)上記(1)に係る炭化珪素半導体装置1において好ましくは、第1絶縁膜2aは、ゲート絶縁膜15と接する第4の面2a1と、第4の面2a1と反対側の第5の面2a2と、第4の面2a1と第5の面2a2とを繋ぐ第6の面2a3とを有している。第3絶縁膜2cは、第3の面2b3と、第6の面2a3と、に接している。これにより、第3の面2b3および第6の面2a3側からゲート絶縁膜15に向かってナトリウムが拡散することを抑制することができる。
(5)上記(1)に係る炭化珪素半導体装置1において好ましくは、第2絶縁膜2bは、第3の面2b3において主面10aに接する。第3絶縁膜2cは、第2の面2b2に接し、かつ第2絶縁膜2bによって第1絶縁膜2aから離間している。これにより、第2の面2b2側からゲート絶縁膜15に向かってナトリウムが拡散することを抑制することができる。
(6)上記(1)〜(5)のいずれかに係る炭化珪素半導体装置1において好ましくは、第1絶縁膜2aは、SiO2、SiNおよびSiONのいずれかを含む。これにより、層間絶縁膜2の絶縁性を効果的に高めることができる。
(7)上記(1)〜(6)のいずれかに係る炭化珪素半導体装置1において好ましくは、第2絶縁膜2bは、PSG、BSGおよびBPSG(Boro−Phosphosilicate Glass)のいずれかを含む。PSGとは、P(リン)の酸化膜であるP25またはP23が添加されたSiO2である。BSGとは、B(ホウ素)の酸化膜であるB25が添加されたSiO2である。BPSGとは、B(ホウ素)の酸化膜であるB25と、P(リン)の酸化膜であるP25またはP23とが添加されたSiO2である。PSG、BSGおよびBPSGの成膜には、シラン(SiH)、ジシラン(Si)に代表される水素化物を用いても良いし、TEOS(オルトケイ酸テトラエチル)に代表される有機原料を用いても良い。これにより、第2絶縁膜2bによりナトリウムを効果的にトラップすることができる。
(8)上記(1)〜(7)のいずれかに係る炭化珪素半導体装置1において好ましくは、第3絶縁膜2cは、SiO2、SiNおよびSiONのいずれかを含む。これにより、層間絶縁膜2の絶縁性を効果的に高めることができる。
(9)上記(1)〜(8)のいずれかに係る炭化珪素半導体装置1において好ましくは、ゲート絶縁膜15におけるナトリウム原子の濃度の最大値は、1×1016atoms/cm3以下である。これにより、炭化珪素半導体装置1の閾値電圧の変動を効果的に低減することができる。
(10)上記(1)〜(9)のいずれかに係る炭化珪素半導体装置1において好ましくは、第2絶縁膜2bにおけるナトリウム原子の濃度の最大値は、第1絶縁膜2aにおけるナトリウム原子の濃度の最大値よりも高い。第2絶縁膜2bが多量のナトリウム原子をトラップすることにより、ゲート絶縁膜15にナトリウムが拡散することを抑制することができる。
(11)上記(1)〜(10)のいずれかに係る炭化珪素半導体装置1において好ましくは、第2絶縁膜2bにおけるナトリウム原子の濃度の最大値は、ゲート絶縁膜15におけるナトリウム原子の濃度の最大値よりも高い。第2絶縁膜2bが多量のナトリウム原子をトラップすることにより、ゲート絶縁膜15にナトリウムが拡散することを抑制することができる。
(12)上記(1)〜(11)のいずれかに係る炭化珪素半導体装置1において好ましくは、炭化珪素基板10に接し、かつアルミニウムを含むソース電極16と、ソース電極16と層間絶縁膜2との間に設けられたバリア層17とをさらに備える。これにより、ソース電極16が含むアルミニウムが層間絶縁膜2に拡散することを抑制することができる。
(13)上記(12)に係る炭化珪素半導体装置1において好ましくは、バリア層17は、TiNを含む。これにより、ソース電極16が含むアルミニウムが層間絶縁膜2に拡散することを効果的に抑制することができる。
(14)上記(12)または(13)に係る炭化珪素半導体装置1において好ましくは、ソース電極16は、TiAlSiを含む。これにより、ソース電極16と炭化珪素基板10との間の接触抵抗を低減することができる。
(15)上記(1)〜(14)のいずれかに係る炭化珪素半導体装置1において好ましくは、層間絶縁膜2において第1絶縁膜2aと第2絶縁膜2bとが繰り返して積層されている。これにより、ナトリウムがゲート絶縁膜15に拡散することを効果的に抑制することができる。結果として、炭化珪素半導体装置1の閾値電圧の変動を効果的に低減することができる。
(16)上記(1)〜(15)のいずれかに係る炭化珪素半導体装置1において好ましくは、175℃の温度下において、ゲート電極27に対して−5Vのゲート電圧を100時間印加する第1のストレス試験を行う場合に、第1のストレス試験を行う前の閾値電圧を第1の閾値電圧とし、第1のストレス試験を行った後の閾値電圧を第2の閾値電圧とした場合、第1の閾値電圧と第2の閾値電圧との差の絶対値は、0.5V以下である。これにより、炭化珪素半導体装置1の閾値電圧の変動を効果的に低減することができる。
[本発明の実施形態の詳細]
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態について説明する。なお、以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照番号を付しその説明は繰返さない。また、本明細書中の結晶学的記載においては、個別方位を[]、集合方位を<>、個別面を()、集合面を{}でそれぞれ示している。また、負の指数については、結晶学上、”−”(バー)を数字の上に付けることになっているが、本明細書中では、数字の前に負の符号を付けている。
(実施の形態1)
まず、本発明の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置としてのMOSFET1の構成について説明する。
図1を参照して、実施の形態1に係るMOSFET1は、炭化珪素基板10と、ゲート電極27と、ゲート絶縁膜15と、層間絶縁膜2と、バリア層17と、ソース電極16と、表面保護電極19と、ドレイン電極20と、裏面保護電極23とを主に有している。炭化珪素基板10は、第1の主面10aと、第1の主面10aと反対側の第2の主面10bとを有する。炭化珪素基板10は、第2の主面10bを構成する炭化珪素単結晶基板11と、炭化珪素単結晶基板11上に設けられ、かつ第1の主面10aを構成する炭化珪素エピタキシャル層5とを主に含む。
炭化珪素単結晶基板11は、たとえばポリタイプ4Hの六方晶炭化珪素単結晶からなる。炭化珪素基板10の第1の主面10aの最大径は100mmより大きく、好ましくは150mm以上であり、より好ましくは200mm以上である。炭化珪素基板10の第1の主面10aは、たとえば{0001}面または{0001}面から8°以下オフした面である。具体的には、第1の主面10aは、たとえば(0001)面または(0001)面から8°以下程度オフした面であり、第2の主面10bは、(000−1)面または(000−1)面から8°以下程度オフした面である。炭化珪素基板10の厚みは、たとえば700μm以下であり、好ましくは250μm以上500μm以下である。
炭化珪素エピタキシャル層5は、ドリフト領域12と、ボディ領域13と、ソース領域14と、コンタクト領域18とを有している。ドリフト領域12は、窒素などのn型不純物を含み、n型(第1導電型)を有する。ドリフト領域12におけるn型不純物の濃度は、たとえば5.0×1015cm-3程度である。ボディ領域13は、たとえばアルミニウムまたはホウ素などのp型不純物を含み、p型(第2導電型)を有する。ボディ領域13に含まれるp型不純物の濃度は、たとえば1×1017cm-3程度である。
ソース領域14は、たとえばリンなどのn型不純物を含み、n型を有する。ソース領域14は、ボディ領域13に取り囲まれるように、ボディ領域13の内部に形成されている。ソース領域14が含むn型不純物の濃度は、ドリフト領域12が含むn型不純物の濃度よりも高い。ソース領域14が含むn型不純物の濃度は、たとえば1×1020cm-3である。ソース領域14は、ボディ領域13によりドリフト領域12と隔てられている。
コンタクト領域18は、アルミニウムなどのp型不純物を含み、p型を有する。コンタクト領域18の側面は、ソース領域14に囲まれて設けられており、底面は、ボディ領域13に接している。コンタクト領域18が含むp型不純物の濃度は、ボディ領域13が含むp型不純物の濃度よりも高い。コンタクト領域18が含むp型不純物の濃度は、たとえば1×1020cm-3である。
ゲート絶縁膜15は、炭化珪素基板10の第1の主面10a上に設けられている。ゲート絶縁膜15は、炭化珪素基板10の第1の主面10aにおいてソース領域14、ボディ領域13およびドリフト領域12に接している。ゲート絶縁膜15は、たとえば二酸化珪素から構成されている。ゲート絶縁膜15の厚みaは、たとえば40nm以上60nm以下である。好ましくは、ゲート絶縁膜15におけるナトリウム原子の濃度の最大値は、1×1016atoms/cm3以下である。
図1を参照して、ゲート絶縁膜15とゲート電極27との界面を第1の界面15cとし、ゲート絶縁膜15と炭化珪素基板10との界面のうち、第1の界面15cと対向する領域を第2の界面15bとする。図1および図21を参照して、第1の界面15cの法線方向に沿って第1の界面15cからゲート絶縁膜15の厚みaだけゲート電極27側に離れた第1仮想面4cと、第2の界面15bの法線方向に沿って第2の界面15bからゲート絶縁膜15の厚みaだけ炭化珪素基板10側に離れた第2仮想面4bとに挟まれた領域を界面領域とする。界面領域に含まれるナトリウムの総数を第1の界面15cの面積で除した値(つまりナトリウム原子の面密度)は、たとえば1×1010atoms/cm2以下である。図21を参照して、ナトリウム原子の面密度は、第1の界面15cの単位面積(1cm2)あたりの界面領域中におけるナトリウム原子の数である。言い換えれば、ナトリウム原子の面密度は、図21に示す直方体に含まれるナトリウム原子の総数である。なお、ナトリウム原子の総数は、SIMS(Secondary Ion−microprobe Mass Spectrometer)により測定可能である。
ゲート電極27は、ゲート絶縁膜15上に設けられている。ゲート絶縁膜15は、ゲート電極27と炭化珪素基板10の第1の主面10aとの間に挟まされている。ゲート電極27は、ソース領域14、ボディ領域13およびドリフト領域12の各々に対面するように設けられている。ゲート電極27は、たとえば不純物がドーピングされたポリシリコンまたはアルミニウムなどの導電体から構成されている。
ソース電極16は、炭化珪素基板10に接する。ソース電極16は、炭化珪素基板10の第1の主面10aにおいて、ソース領域14と接する。好ましくは、ソース電極16は、第1の主面10aにおいてソース領域14およびコンタクト領域18の双方と接する。ソース電極16は、たとえばアルミニウムを含み、好ましくはTiAlSiを含む。ソース電極16は、ソース領域14とオーミック接合している。好ましくは、ソース電極16は、ソース領域14およびコンタクト領域18の双方とオーミック接合している。表面保護電極19は、たとえばAlなどの導電体を含んでおり、ソース電極16に接している。表面保護電極19は、ソース電極16を介してソース領域14と電気的に接続されている。
層間絶縁膜2は、ゲート電極27を覆うように設けられている。層間絶縁膜2は、第1絶縁膜2aと、第2絶縁膜2bと、第3絶縁膜2cとを含む。第1絶縁膜2aは、ゲート電極27と接する。ゲート電極27は、第1絶縁膜2aとゲート絶縁膜15とに挟まれている。第1絶縁膜2aは、珪素原子を含み、かつリン原子およびホウ素原子のいずれも含まない材料により構成されている。好ましくは、第1絶縁膜2aは、SiO2、SiNおよびSiONのいずれかを含む。第1絶縁膜2aは、ゲート絶縁膜15と接する第4の面2a1と、第4の面2a1と反対側の第5の面2a2と、第4の面2a1と第5の面2a2とを繋ぐ第6の面2a3とを有している。第4の面2a1は、たとえば第1絶縁膜2aの下面である。第5の面2a2は、たとえば第1絶縁膜2aの上面である。第6の面2a3は、たとえば第1絶縁膜2aの側面である。第1絶縁膜2aの第4の面2a1は、ゲート絶縁膜15に接していてもよい。
第2絶縁膜2bは、第1絶縁膜2a上に設けられている。第2絶縁膜2bは、珪素原子と、リン原子およびホウ素原子の少なくとも一方とを含む材料により構成されている。つまり、第2絶縁膜2bは、珪素原子およびリン原子を含んでいてもよいし、珪素原子およびホウ素原子を含んでいてもよいし、珪素原子、リン原子およびホウ素原子を含んでいてもよい。好ましくは、第2絶縁膜2bは、PSG、BSGおよびBPSGのいずれかを含む。好ましくは、第2絶縁膜2bが含むリン原子の濃度は、2atom%以上20atom%以下である。第2絶縁膜2bが含むリン原子の濃度の典型値は、7.5atom%である。好ましくは、第2絶縁膜2bが含むホウ素原子の濃度は、1atom%以上10atom%以下である。第2絶縁膜2bが含むホウ素原子の濃度の典型値は、4atom%である。第2絶縁膜2bは、第1絶縁膜2aと接する第1の面2b1と、第1の面2b1の反対側の第2の面2b2と、第1の面2b1と第2の面2b2とを繋ぐ第3の面2b3とを有する。第1の面2b1は、第1絶縁膜2aと第2絶縁膜2bとの境界面である。第1の面2b1は、たとえば第2絶縁膜2bの下面である。第2の面2b2は、たとえば第2絶縁膜2bの上面である。第3の面2b3は、たとえば第2絶縁膜2bの側面である。
後述するように、第1絶縁膜2aおよび第2絶縁膜2bの成膜時において、第1絶縁膜2aおよび第2絶縁膜2bの内部にはナトリウム原子が含まれていないが、MOSFET1の製造完了後においては、第1絶縁膜2aおよび第2絶縁膜2bの内部にナトリウム原子が含まれていてもよい。MOSFET1の製造完了後において、第2絶縁膜2bにおけるナトリウム原子の濃度の最大値は、第1絶縁膜2aにおけるナトリウム原子の濃度の最大値よりも高くてもよい。MOSFET1の製造完了後において、第2絶縁膜2bにおけるナトリウム原子の濃度の最大値は、ゲート絶縁膜15におけるナトリウム原子の濃度の最大値よりも高くてもよい。
第3絶縁膜2cは、珪素原子を含み、かつリン原子およびホウ素原子のいずれも含まない材料により構成されている。好ましくは、第3絶縁膜2cは、SiO2、SiNおよびSiONのいずれかを含む。第3絶縁膜2cは、第2絶縁膜2bの第2の面2b2および第2絶縁膜2bの第3の面2b3の少なくとも一方に接している。好ましくは、第3絶縁膜2cは、第2の面2b2および第3の面2b3の双方に接している。本実施の形態において、第3絶縁膜2cは、第2絶縁膜2bの第2の面2b2および第3の面2b3の双方に接し、第1絶縁膜2aの第6の面2a3に接する。第3絶縁膜2cは、ゲート絶縁膜15の側面15aに接していてもよいし、接していなくてもよい。第3絶縁膜2cは、第1の主面10aにおいてソース領域14に接している。第2絶縁膜2bは、第1絶縁膜2aと第3絶縁膜2cとにより形成される空間に閉じ込められている。つまり、第2絶縁膜2bの第2の面2b2および第3の面2b3の双方の全体が第3絶縁膜2cに接しており、かつ第2絶縁膜2bの第1の面2b1の全体が第1絶縁膜2aに接している。
バリア層17は、ソース電極16と層間絶縁膜2との間に設けられている。好ましくは、バリア層17は、TiNを含む。バリア層17は、炭化珪素基板10の第1の主面10aに接する。好ましくは、バリア層17は、層間絶縁膜2の第3絶縁膜2cの側面に接する。好ましくは、バリア層17は、リン原子およびホウ素原子の少なくとも一方を含む第2絶縁膜2bに対面して設けられている。バリア層17は、リン原子またはホウ素原子がコンタクトホールを汚染することを防止するように構成されている。バリア層17は、第3絶縁膜2cと表面保護電極19とに挟まれていてもよい。
ドレイン電極20は、炭化珪素基板10の第2の主面10bに接して設けられている。ドレイン電極20は、NiSi(ニッケルシリサイド)など、n型を有する炭化珪素単結晶基板11とオーミック接合可能な他の材料からなっていてもよい。ドレイン電極20は、炭化珪素単結晶基板11と電気的に接続されている。裏面保護電極23は、ドレイン電極20の炭化珪素単結晶基板11とは反対側の主面に接して形成されている。裏面保護電極23は、たとえばTiと、Ptと、Auとを含んでいる。
次に、炭化珪素半導体装置の閾値電圧(Vth)の定義について説明する。まずゲート電圧(つまりゲートソース間電圧Vgs)を変化させてドレイン電流(つまりソースドレイン間電流Id)を測定する。ゲート電圧が閾値電圧より低い場合、ゲート絶縁膜15直下に位置するボディ領域13とドリフト領域12との間のpn接合が逆バイアスとなり非導通状態(オフ状態)となり、ソース電極16(第1の電極)およびドレイン電極20(第2の電極)間にはドレイン電流は、ほとんど流れない。一方、ゲート電極27に閾値電圧以上の電圧を印加すると、ボディ領域13のゲート絶縁膜15と接触する付近であるチャネル領域CH(図1参照)において反転層が形成される。その結果、ソース領域14とドリフト領域12とが電気的に接続され、ソース電極16とドレイン電極20との間にドレイン電流が流れはじめる。つまり、閾値電圧は、ドレイン電流が流れ始めるゲート電圧のことである。より詳細には、閾値電圧は、ソースドレイン間の電圧(Vds)が10Vのときに、ドレイン電流が300μAとなるゲート電圧のことである。
図16を参照して、炭化珪素半導体装置の閾値電圧の変動について説明する。まず、炭化珪素半導体装置に印加されるゲート電圧を変化させてドレイン電流を測定し、ゲート電圧とドレイン電流の関係3aをプロットする。ソースドレイン間の電圧が10Vのときに、ドレイン電流が300μAとなるゲート電圧を第1の閾値電圧(Vth1)とする。次に、炭化珪素半導体装置のゲート電極27に対して負電圧を一定時間印加するストレス試験が実施される。その後、炭化珪素半導体装置に印加されるゲート電圧を変化させてドレイン電流を測定し、ゲート電圧とドレイン電流の関係3bをプロットする。ソースドレイン間の電圧が10Vのときに、ドレイン電流が300μAとなるゲート電圧を第2の閾値電圧(Vth2)とする。図16に示すように、ストレス試験の後、閾値電圧が変動する場合がある。特に、閾値電圧が負側に変動すると、ノーマリオフ動作すべきスイッチ動作がオンとなってしまう場合がある。
本実施の形態に係るMOSFET1において、175℃の温度下において、ゲート電極27に対して−5Vのゲート電圧を100時間印加する第1のストレス試験を行う場合に、第1のストレス試験を行う前の閾値電圧を第1の閾値電圧とし、第1のストレス試験を行った後の閾値電圧を第2の閾値電圧とした場合、第1の閾値電圧と第2の閾値電圧との差の絶対値(言い換えれば、閾値電圧の変動量)は、0.5V以下であり、好ましくは0.3V以下であり、より好ましくは0.1V以下である。第2の閾値電圧は、第1の閾値電圧よりも高くなってもよいし、第1の閾値電圧よりも低くなってもよい。
好ましくは、175℃の温度下において、ゲート電極27に対して−5Vのゲート電圧を300時間印加する第1のストレス試験を行う場合に、第1のストレス試験を行う前の閾値電圧を第1の閾値電圧とし、第1のストレス試験を行った後の閾値電圧を第2の閾値電圧とした場合、第1の閾値電圧と第2の閾値電圧との差の絶対値は、0.5V以下であり、好ましくは0.3V以下であり、より好ましくは0.1V以下である。第2の閾値電圧は、第1の閾値電圧よりも高くなってもよいし、第1の閾値電圧よりも低くなってもよい。
好ましくは、175℃の温度下において、ゲート電極27に対して絶対値で5V以上の負バイアスを300時間印加する第1のストレス試験を行う場合に、第1のストレス試験を行う前の閾値電圧を第1の閾値電圧とし、第1のストレス試験を行った後の閾値電圧を第2の閾値電圧とした場合、第1の閾値電圧と第2の閾値電圧との差の絶対値は、0.5V以下であり、好ましくは0.3V以下であり、より好ましくは0.1V以下である。第2の閾値電圧は、第1の閾値電圧よりも高くなってもよいし、第1の閾値電圧よりも低くなってもよい。
好ましくは、150℃の温度下において、ゲート電極27に対して−10Vのゲート電圧を100時間印加する第2のストレス試験を行う場合に、第2のストレス試験を行う前の閾値電圧を第3の閾値電圧とし、第2のストレス試験を行った後の閾値電圧を第4の閾値電圧とした場合、第3の閾値電圧と第4の閾値電圧との差の絶対値(言い換えれば、閾値電圧の変動量)は、0.1V以下である。第4の閾値電圧は、第3の閾値電圧よりも高くなってもよいし、第3の閾値電圧よりも低くなってもよい。
好ましくは、150℃の温度下において、ゲート電極27に対して−10Vのゲート電圧を300時間印加する第2のストレス試験を行う場合に、第2のストレス試験を行う前の閾値電圧を第3の閾値電圧とし、第2のストレス試験を行った後の閾値電圧を第4の閾値電圧とした場合、第3の閾値電圧と第4の閾値電圧との差の絶対値は、0.1V以下である。第4の閾値電圧は、第3の閾値電圧よりも高くなってもよいし、第3の閾値電圧よりも低くなってもよい。
次に、実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置としてのMOSFET1の製造方法について説明する。
まず、炭化珪素基板準備工程が実施される。たとえば、昇華法により形成されたポリタイプ4Hを有する六方晶炭化珪素単結晶からなるインゴットをスライスすることにより、炭化珪素単結晶基板11が準備される。次に、炭化珪素単結晶基板11上に炭化珪素エピタキシャル層12を、たとえばCVD(Chemical Vapor Deposition)法により形成する。具体的には、炭化珪素単結晶基板11上に、水素(H2)を含むキャリアガスと、モノシラン(SiH4)、プロパン(C38)および窒素(N2)などを含む原料ガスとが供給され、炭化珪素単結晶基板11がたとえば1500℃以上1700℃以下程度に加熱される。これにより、図2に示すように、炭化珪素エピタキシャル層12が炭化珪素単結晶基板11上に形成される。炭化珪素エピタキシャル層12は、窒素などのn型不純物を含み、n型の導電型を有する。以上により、第1の主面10aと、第1の主面10aと反対側の第2の主面10bとを有し炭化珪素基板10が準備される。炭化珪素基板10は、第2の主面10bを形成する炭化珪素単結晶基板11と、炭化珪素単結晶基板11上に設けられ、第1の主面10aを形成する炭化珪素エピタキシャル層12とを含む。
次に、イオン注入工程が実施される。具体的には、図3を参照して、炭化珪素基板10の第1の主面10aに対してイオン注入が実施される。たとえばAl(アルミニウム)イオンが、炭化珪素基板10の第1の主面10aに対して注入されることにより、炭化珪素エピタキシャル層5内に導電型がp型のボディ領域13が形成される。次に、たとえばP(リン)イオンが、上記Alイオンの注入深さよりも浅い深さでボディ領域13内に注入されることにより、導電型がn型のソース領域14が形成される。次に、たとえばAlイオンが、ソース領域14およびボディ領域13内にさらに注入されることにより、ソース領域14を貫通してボディ領域13に接し、かつ導電型がp型のコンタクト領域18が形成される。炭化珪素エピタキシャル層5において、ボディ領域13、ソース領域14およびコンタクト領域18のいずれも形成されない領域は、ドリフト領域12となる。以上により、炭化珪素基板10の第1の主面10a側に、ボディ領域13と、ソース領域14と、コンタクト領域18とが形成される。
次に、活性化アニール工程が実施される。具体的には、炭化珪素基板10が、たとえば1600℃以上2000℃以下の温度で30分間程度加熱される。これにより、上記イオン注入工程にて形成されたボディ領域13、ソース領域14およびコンタクト領域18における不純物が活性化されて所望のキャリアが生成する。
次に、ゲート絶縁膜形成工程が実施される。図4を参照して、たとえば、酸素を含む雰囲気中において炭化珪素基板10を1350℃程度の温度下において1時間程度加熱することにより、炭化珪素基板10の第1の主面10aを覆うように二酸化珪素からなるゲート絶縁膜15が形成される。具体的には、ゲート絶縁膜15は、第1の主面10aにおいてドリフト領域12と、ボディ領域13と、ソース領域14と、コンタクト領域18とに接して形成される。
次に、窒化アニール工程が実施される。たとえば一酸化窒素、一酸化二窒素、二酸化窒素およびアンモニアなどの窒素を含む雰囲気ガス中において、ゲート絶縁膜15が形成された炭化珪素基板10が、1300℃以上1500℃以下の温度で、たとえば1時間程度保持される。これにより、ゲート絶縁膜15とドリフト領域12との界面付近に存在するトラップに窒素原子が捕獲される。結果として、当該界面付近における界面準位の形成が抑制される。
次に、Arアニール工程が実施される。具体的には、アルゴンガス中において、ゲート絶縁膜15が形成された炭化珪素基板10が、たとえば1100℃以上1500℃以下の温度で1時間程度保持される。好ましくは、ゲート絶縁膜15が形成された炭化珪素基板10は、1300℃以上1500℃以下の温度に保持される。これにより、炭化珪素基板10とゲート絶縁膜15との界面付近における余剰カーボンを低減することができる。結果として、当該界面付近におけるホールトラップを低減することができる。
次に、ゲート電極形成工程が実施される。たとえばLPCVD(Low Pressure Chemical Vapor Deposition)法により、ゲート絶縁膜15上に接触し、不純物を含むポリシリコンからなるゲート電極27が形成される。ゲート電極27は、ゲート絶縁膜15を介してドリフト領域12、ソース領域14およびボディ領域13に対面して形成される。
次に、層間絶縁膜形成工程が実施される。図5を参照して、たとえばCVD法により、ゲート電極27を覆いかつゲート電極27およびゲート絶縁膜15の双方に接する第1絶縁膜2aが形成される。第1絶縁膜2aは、珪素原子を含み、かつリン原子およびホウ素原子のいずれも含まない。好ましくは、第1絶縁膜2aは、SiO2、SiNおよびSiONのいずれかを含む。次に、たとえばCVD法により、第1絶縁膜2a上に第2絶縁膜2bが形成される。第1絶縁膜2aおよび第2絶縁膜2bは、たとえば600℃以上800℃以上の温度で形成される。典型的には、第1絶縁膜2aおよび第2絶縁膜2bの形成温度は700℃である。第2絶縁膜2bは、珪素原子と、リン原子およびホウ素原子の少なくとも一方とを含む。つまり、第2絶縁膜2bは、珪素原子およびリン原子を含んでいてもよいし、珪素原子およびホウ素原子を含んでいてもよいし、珪素原子、リン原子およびホウ素原子を含んでいてもよい。好ましくは、第2絶縁膜2bは、PSG、BSGおよびBPSGのいずれかを含む。第2絶縁膜2bを形成した後に、第2絶縁膜2bに対して焼き締めが実施されてもよい。第2絶縁膜2bの焼き締めは、たとえば650℃以上1100℃以下の温度で実施される。典型的には、900℃の温度で30分間、第2絶縁膜2bの焼き締めが行われる。第2絶縁膜2bに対して焼き締めを実施することにより、第2絶縁膜2bの上面の角部を丸くすることができる。なお、第2絶縁膜2bの焼き締めは省略されてもよい。第2絶縁膜2bの成膜直後であって、かつ第2絶縁膜2bに対して熱処理が実施される前には、第2絶縁膜2bの内部にナトリウム原子は拡散されていない。第2絶縁膜2bに対して熱処理が実施されることにより、第2絶縁膜2bの外部に存在していたナトリウム原子が第2絶縁膜2bの内部に拡散する。
次に、第1の開口が形成される。たとえば、第2絶縁膜2b上にエッチングマスク5aが形成される。エッチングマスク5aは、ソース領域14およびコンタクト領域18に対面する位置に開口を有する。エッチングマスク5aは、たとえばレジストから構成される。当該エッチングマスク5aを用いて、第2絶縁膜2b、第1絶縁膜2aおよびゲート絶縁膜15の一部が除去されることにより、第1の主面10a上に第1の開口C1が形成される(図6参照)。次に、エッチングマスク5aが第2絶縁膜2b上から除去される。
次に、たとえばCVD法により、第3絶縁膜2cが形成される。図7を参照して、第3絶縁膜2cは、炭化珪素基板10と、ゲート絶縁膜15と、第1絶縁膜2aと、第2絶縁膜2bとに接するように形成される。第3絶縁膜2cは、炭化珪素基板10の第1の主面10aにおいて、ソース領域14およびコンタクト領域18の双方に接する。第3絶縁膜2cは、第1の開口C1において、ゲート絶縁膜15と、第1絶縁膜2aと、第2絶縁膜2bとに接する。第3絶縁膜2cは、珪素原子を含み、リン原子およびホウ素原子のいずれも含まない。好ましくは、第3絶縁膜2cは、SiO2、SiNおよびSiONのいずれかを含む。
次に、第2の開口が形成される。たとえば、第3絶縁膜2c上にエッチングマスク5bが形成される。エッチングマスク5bは、ソース領域14およびコンタクト領域18に対面する位置に開口を有する。エッチングマスク5bは、たとえばレジストから構成される。当該エッチングマスク5bを用いて、第3絶縁膜2cの一部が除去されることにより、第1の主面10a上に第2の開口C2が形成される(図8参照)。次に、エッチングマスク5bが第3絶縁膜2c上から除去される。なお、第2の開口C2を形成する方法としては、上記以外にも、垂直方向に異方性が高い酸化膜のエッチング方法を用いることにより、エッチングマスク5bを用いずに開口部を形成することも可能である。
次に、バリア層が形成される。たとえば第3絶縁膜2cの上面および側面と、炭化珪素基板10の第1の主面10aとに接するバリア層が形成される。次に、第1の主面10aに対して垂直な方向に沿ってバリア層がエッチングされることにより、第3絶縁膜2c上のバリア層の部分と、第1の主面10a上のバリア層の部分とが除去される。これにより、第3絶縁膜2cの側面と第1の主面10aとに接するバリア層17が残される。
次に、ソース電極形成工程が実施される。たとえばスパッタリング法により、ソース電極16が、第1の主面10aにおいてコンタクト領域18およびソース領域14の双方に接するように形成される。ソース電極16は、たとえばアルミニウムを含む材料から構成される。好ましくは、ソース電極16は、TiAlSiを含む。図9に示すように、ソース電極16は、バリア層17によって第3絶縁膜2cから離間されるように形成される。次に、合金化アニールが実際される。ソース電極16が形成された炭化珪素基板10が、たとえば900℃以上1100℃以下で15分程度加熱される。典型的には、合金化アニールの温度は1000℃である。これにより、ソース電極16の少なくとも一部がシリサイド化し、ソース領域14とオーミック接合するソース電極16が形成される。好ましくは、ソース電極16は、コンタクト領域18ともオーミック接合する。
次に、ソース電極16と接するように表面保護電極19が形成される。図10に示すように、表面保護電極19は、第3絶縁膜2cを覆うように形成される。表面保護電極19はAlを含む配線である。表面保護電極19を形成した後、300℃以上500℃以下の温度でシンター処理が行われる。典型的には、シンター処理の温度は400℃である。次に、ドレイン電極20が、炭化珪素基板10の第2の主面10bに接するように形成される。ドレイン電極20は、たとえばNiSiを含む材料により構成されている。次に、裏面保護電極23が、ドレイン電極20に接して形成される。以上のようにして、実施の形態1に係るMOSFET1が形成される(図1参照)。
次に、実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置としてのMOSFETの作用効果について説明する。
実施の形態1に係るMOSFET1によれば、層間絶縁膜2は、ゲート電極27と接し、珪素原子を含み、かつリン原子およびホウ素原子のいずれも含まない第1絶縁膜2aと、第1絶縁膜2a上に設けられ、かつ珪素原子と、リン原子およびホウ素原子の少なくとも一方とを含む第2絶縁膜2bと、珪素原子を含み、かつリン原子およびホウ素原子のいずれも含まない第3絶縁膜2cとを含む。第2絶縁膜2bは、第1絶縁膜2aと接する第1の面2b1と、第1の面2b1の反対側の第2の面2b2と、第1の面2b1と第2の面2b2とを繋ぐ第3の面2b3とを有する。第3絶縁膜2cは、第2の面2b2および第3の面2b3の少なくとも一方に接している。これにより、炭化珪素半導体装置1の閾値電圧の変動を低減することができる。また、ソース電極16と炭化珪素基板10との間の接触抵抗が大きくなることを抑制することができる。
また実施の形態1に係るMOSFET1によれば、第2絶縁膜2bは、第1絶縁膜2aと第3絶縁膜2cとにより形成される空間に閉じ込められている。第2絶縁膜2bが含むリン原子またはホウ素原子によりコンタクトホールが汚染されることを抑制することができる。結果として、ソース電極16と炭化珪素基板10との間の接触抵抗が大きくなることを効果的に抑制することができる。
さらに実施の形態1に係るMOSFET1によれば、第1絶縁膜2aは、SiO2、SiNおよびSiONのいずれかを含む。これにより、層間絶縁膜2の絶縁性を効果的に高めることができる。
さらに実施の形態1に係るMOSFET1によれば、第2絶縁膜2bは、PSG、BSGおよびBPSGのいずれかを含む。これにより、第2絶縁膜2bによりナトリウムを効果的にトラップすることができる。
さらに実施の形態1に係るMOSFET1によれば、第3絶縁膜2cは、SiO2、SiNおよびSiONのいずれかを含む。これにより、層間絶縁膜2の絶縁性を効果的に高めることができる。
さらに実施の形態1に係るMOSFET1によれば、ゲート絶縁膜15におけるナトリウム原子の濃度の最大値は、1×1016atoms/cm3以下である。これにより、炭化珪素半導体装置1の閾値電圧の変動を効果的に低減することができる。
さらに実施の形態1に係るMOSFET1によれば、第2絶縁膜2bにおけるナトリウム原子の濃度の最大値は、第1絶縁膜2aにおけるナトリウム原子の濃度の最大値よりも高い。第2絶縁膜2bが多量のナトリウム原子をトラップすることにより、ゲート絶縁膜15にナトリウムが拡散することを抑制することができる。
さらに実施の形態1に係るMOSFET1によれば、第2絶縁膜2bにおけるナトリウム原子の濃度の最大値は、ゲート絶縁膜15におけるナトリウム原子の濃度の最大値よりも高い。第2絶縁膜2bが多量のナトリウム原子をトラップすることにより、ゲート絶縁膜15にナトリウムが拡散することを抑制することができる。
さらに実施の形態1に係るMOSFET1によれば、炭化珪素基板10に接し、かつアルミニウムを含むソース電極16と、ソース電極16と層間絶縁膜2との間に設けられたバリア層17とをさらに備える。これにより、ソース電極16が含むアルミニウムが層間絶縁膜2に拡散することを抑制することができる。
さらに実施の形態1に係るMOSFET1によれば、バリア層17は、TiNを含む。これにより、ソース電極16が含むアルミニウムが層間絶縁膜2に拡散することを効果的に抑制することができる。
さらに実施の形態1に係るMOSFET1によれば、ソース電極16は、TiAlSiを含む。これにより、ソース電極16と炭化珪素基板10との間の接触抵抗を低減することができる。
さらに実施の形態1に係るMOSFET1によれば、175℃の温度下において、ゲート電極27に対して−5Vのゲート電圧を100時間印加する第1のストレス試験を行う場合に、第1のストレス試験を行う前の閾値電圧を第1の閾値電圧とし、第1のストレス試験を行った後の閾値電圧を第2の閾値電圧とした場合、第1の閾値電圧と第2の閾値電圧との差の絶対値は、0.5V以下である。これにより、炭化珪素半導体装置1の閾値電圧の変動を効果的に低減することができる。
(実施の形態2)
次に、本発明の実施の形態2に係る炭化珪素半導体装置としてのMOSFETの構成について説明する。実施の形態2に係るMOSFET1は、第3絶縁膜2cが、第2絶縁膜2bの第3の面2b3に接していない点において実施の形態1に係るMOSFETと異なっており、他の構成は、実施の形態1に係るMOSFETとほぼ同様である。そのため、同一または相当する部分には同一の参照番号を付しその説明は繰返さない。
図11を参照して、第3絶縁膜2cは、第2絶縁膜2bの第2の面2b2に接しており、かつ第3の面2b3に接していなくてもよい。つまり、第3絶縁膜2cは、第2絶縁膜2bの上面側にのみ設けられており、第2絶縁膜2bの側面側には設けられていない。バリア層17は、ゲート絶縁膜15の側面15aと、第1絶縁膜2aの第6の面2a3と、第2絶縁膜2bの第3の面2b3と、第3絶縁膜2cの側面とに接している。第2絶縁膜2bは、第1絶縁膜2aと、第3絶縁膜2cと、バリア層17とにより取り囲まれている。これにより、第2絶縁膜2bが含むリンまたはホウ素によりコンタクトホールが汚染されることを防止している。
実施の形態2に係るMOSFET1によれば、第3絶縁膜2cは、第2の面2b2に接している。これにより、第2の面2b2側からゲート絶縁膜15に向かってナトリウムが拡散することを抑制することができる。
(実施の形態3)
次に、本発明の実施の形態3に係る炭化珪素半導体装置としてのMOSFETの構成について説明する。実施の形態3に係るMOSFET1は、第3絶縁膜2cが、第2絶縁膜2bの第2の面2b2に接していない点において実施の形態1に係るMOSFETと異なっており、他の構成は、実施の形態1に係るMOSFETとほぼ同様である。そのため、同一または相当する部分には同一の参照番号を付しその説明は繰返さない。
図12を参照して、第3絶縁膜2cは、第2絶縁膜2bの第3の面2b3に接しており、かつ第2の面2b2に接していなくてもよい。つまり、第3絶縁膜2cは、第2絶縁膜2bの側面側にのみ設けられており、第2絶縁膜2bの上面側には設けられていない。第1絶縁膜2aは、ゲート絶縁膜15と接する第4の面2a1と、第4の面2a1と反対側の第5の面2a2と、第4の面2a1と第5の面2a2とを繋ぐ第6の面2a3とを有している。第3絶縁膜2cは、第2絶縁膜2bの第3の面2b3と、第1絶縁膜2aの第6の面2a3とに接している。第3絶縁膜2cは、ゲート絶縁膜15の側面15aに接していてもよいし、接していなくてもよい。表面保護電極19は、第2絶縁膜2bの第2の面2b2に接して設けられる。第3絶縁膜2cと、ソース電極16との間に、バリア層17が設けられていなくてもよい。
実施の形態3に係るMOSFET1によれば、第1絶縁膜2aは、ゲート絶縁膜15と接する第4の面2a1と、第4の面2a1と反対側の第5の面2a2と、第4の面2a1と第5の面2a2とを繋ぐ第6の面2a3とを有している。第3絶縁膜2cは、第3の面2b3と、第6の面2a3とに接している。これにより、第3の面2b3および第6の面2a3側からゲート絶縁膜15に向かってナトリウムが拡散することを抑制することができる。
(実施の形態4)
次に、本発明の実施の形態4に係る炭化珪素半導体装置としてのMOSFETの構成について説明する。実施の形態4に係るMOSFET1は、第2絶縁膜2bは、第3の面2b3において第1の主面10aに接する点において実施の形態1に係るMOSFETと異なっており、他の構成は、実施の形態1に係るMOSFETとほぼ同様である。そのため、同一または相当する部分には同一の参照番号を付しその説明は繰返さない。
図13を参照して、第2絶縁膜2bは、第3の面2b3において第1の主面10aに接していてもよい。第2絶縁膜2bの第1の面2b1は、第1絶縁膜2aおよびゲート絶縁膜15に接する面である。第2絶縁膜2bの第3の面2b3は、第3絶縁膜2cに接する面である。第3絶縁膜2cは、第2の面2b2に接し、かつ第2絶縁膜2bによって第1絶縁膜2aから離間している。第2絶縁膜2bは、第1の主面10aにおいてソース領域14に接している。第3絶縁膜2cと、ソース電極16との間に、バリア層17が設けられていなくてもよい。第2絶縁膜2bは、第1絶縁膜2aと、第3絶縁膜2cと、第1の主面10aとにより取り囲まれている。
実施の形態4に係るMOSFET1によれば、第2絶縁膜2bは、第3の面2b3において主面10aに接する。第3絶縁膜2cは、第2の面2b2に接し、かつ第2絶縁膜2bによって第1絶縁膜2aから離間している。これにより、第2の面2b2側からゲート絶縁膜15に向かってナトリウムが拡散することを抑制することができる。
(実施の形態5)
次に、本発明の実施の形態5に係る炭化珪素半導体装置としてのMOSFETの構成について説明する。実施の形態5に係るMOSFET1は、層間絶縁膜2が、第4絶縁膜2dおよび第5絶縁膜2eを有する点において実施の形態1に係るMOSFETと異なっており、他の構成は、実施の形態1に係るMOSFETとほぼ同様である。そのため、同一または相当する部分には同一の参照番号を付しその説明は繰返さない。
図14を参照して、層間絶縁膜2は、第4絶縁膜2dおよび第5絶縁膜2eをさらに有していてもよい。第4絶縁膜2dは、珪素原子と、リン原子およびホウ素原子の少なくとも一方とを含む。好ましくは、第4絶縁膜2dは、第2絶縁膜2bと同じ材料により構成されている。第5絶縁膜2eは、珪素原子を含み、かつリン原子およびホウ素原子のいずれも含まない。好ましくは、第5絶縁膜2eは、第3絶縁膜2cと同じ材料により構成されている。第4絶縁膜2dは、第3絶縁膜2cの上面および側面の双方に接している。第4絶縁膜2dは、第1の主面10aにおいてソース領域14と接していてもよい。第5絶縁膜2eは、第4絶縁膜2dの上面および側面の双方に接している。第5絶縁膜2eは、第1の主面10aにおいてソース領域14と接していてもよい。
図15を参照して、第4絶縁膜2dは、第3絶縁膜2cによって第2絶縁膜2bから離間して設けられ、かつ第3絶縁膜2cは、第2絶縁膜2bによって第1絶縁膜2aから離間して設けられていてもよい。第5絶縁膜2eは、第1絶縁膜2a、第2絶縁膜2b、第3絶縁膜2cおよび第4絶縁膜2dの全体を覆うように設けられてもよい。第5絶縁膜2eは、第1絶縁膜2aの側面2a3と、第2絶縁膜2bの側面2b3と、第3絶縁膜2cの側面と、第4絶縁膜2dの側面とに接している。第3絶縁膜2cの材料は、第1絶縁膜2aの材料と同じであり、第4絶縁膜2dの材料は、第2絶縁膜2bの材料と同じであり、かつ第5絶縁膜2eの材料は、第3絶縁膜2cの材料と同じであってもよい。つまり、炭化珪素基板10の第1の主面10aに垂直な方向に沿って、第1絶縁膜2aと第2絶縁膜2bとが交互に繰り返して積層され、最後に第3絶縁膜2cが積層膜を覆うように設けられていてもよい。このように、第1絶縁膜2aと第2絶縁膜2bとが交互に繰り返して積層されている場合、異なる第2絶縁膜2bの材質、組成、厚みは同じあっても良いし、異なっていても良い。たとえば、下層側の第2絶縁膜2bの材質がPSGであり、上層側の第2絶縁膜(つまり第4絶縁膜2d)の材質がBPSGであってもよい。
以上のように、層間絶縁膜2において、第2絶縁膜2bと第3絶縁膜2cとが繰り返して積層されていてもよいし、第1絶縁膜2aと第2絶縁膜2bとが繰り返して積層されていてもよい。第2絶縁膜2bと第3絶縁膜2cとは、第1の主面10aに対して垂直な方向に沿って繰り返して積層されていてもよいし、第1の主面10aに平行な方向に沿って繰り返して積層されていてもよい。同様に、第1絶縁膜2aと第2絶縁膜2bとは、第1の主面10aに対して垂直な方向に沿って繰り返して積層されていてもよいし、第1の主面10aに平行な方向に沿って繰り返して積層されていてもよい。好ましくは、繰り返しの回数は、2以上である。層間絶縁膜2は、5層構造以上であってもよい。
実施の形態5に係るMOSFET1によれば、層間絶縁膜2において第1絶縁膜2aと第2絶縁膜2bとが繰り返して積層されている。これにより、ナトリウムがゲート絶縁膜15に拡散することを効果的に抑制することができる。結果として、炭化珪素半導体装置1の閾値電圧の変動を効果的に低減することができる。
なお上記各実施の形態において、第1導電型がn型であり、かつ第2導電型がp型であるとして説明したが、第1導電型がp型であり、かつ第2導電型がn型であってもよい。また上記においては、炭化珪素半導体装置は、MOSFETであるとして説明したが、炭化珪素半導体装置は、たとえばIGBTなどであっても構わない。さらに上記において、炭化珪素半導体装置が平面型である場合について説明したが、炭化珪素半導体装置はトレンチ型であっても構わない。
まず、実施例に係るMOSキャパシタ(図17参照)を作製した。図17を参照して、炭化珪素基板10の第1の主面10aを熱酸化することにより、ゲート酸化膜15を形成した。ゲート酸化膜15の厚みを50nmとした。ゲート酸化膜15上にポリシリコンからなるゲート電極27を形成した。ゲート電極27の厚みを300nmとした。ゲート電極27上に、二酸化珪素からなる第1絶縁膜2aを形成した。第1絶縁膜2aの厚みを250nmとした。第1絶縁膜2a上に、PSGからなる第2絶縁膜2bを形成した。PSGの厚みを250nmとした。第2絶縁膜2b上に二酸化珪素からなる第3絶縁膜2cを形成した。第3絶縁膜2cの厚みを300nmとした。
次に、比較例に係るMOSキャパシタ(図18参照)を作製した。図18を参照して、炭化珪素基板10の第1の主面10aを熱酸化することにより、ゲート酸化膜15を形成した。ゲート酸化膜15の厚みを50nmとした。ゲート酸化膜15上にポリシリコンからなるゲート電極27を形成した。ゲート電極27の厚みを300nmとした。ゲート電極27上に、二酸化珪素からなる層間絶縁膜2を形成した。層間絶縁膜2の厚みを900nmとした。
次に、実施例に係るMOSキャパシタおよび比較例に係るMOSキャパシタの双方に対して、窒素雰囲気下においてアニールが実施された。具体的には、各MOSキャパシタは、400℃の条件において45分間アニールされた。なお、このアニール条件は、上記実施の形態で説明した裏面保護電極を形成する工程におけるシンター処理工程またはゲート酸化膜15形成後に実施する熱処理工程の内比較的緩い条件に相当する。このアニールにより、ウエハの作業中および保管環境中、あるいは前工程完了までに層間絶縁膜2上に付着したNaがゲート絶縁膜15に向かって拡散する。
実施例および比較例の各々に係るMOSキャパシタの各材料が含むNa原子、カリウム原子およびシリコン原子の濃度および強度をSIMSにより測定した。図19および図20は、それぞれ実施例および比較例に係るMOSFETの測定結果である。図19および図20において、横軸は、層間絶縁膜2の上面からの深さ(nm)を示している。左側の縦軸は、各原子の濃度を示している。右側の縦軸は、各原子の強度を示している。各図の上側には、MOSキャパシタを構成する材料の位置が示されている。
図20を参照して、比較例に係るMOSキャパシタのゲート電極27におけるNa原子の濃度の最大値は、1×1017atoms/cc程度であった。比較例に係るMOSキャパシタのゲート電極27におけるK原子の濃度の最大値は、1×1017atoms/cc程度であった。
図19を参照して、実施例に係るMOSキャパシタのゲート電極27におけるNa原子の濃度の最大値は、1×1016atoms/cc以上2×1016atoms/cc以下程度であった。実施例に係るMOSキャパシタのゲート電極27におけるK原子の濃度の最大値は、1×1016atoms/cc以上2×1016atoms/cc以下程度であった。一方、実施例に係るMOSキャパシタの第2絶縁膜2b(PSG)におけるNa原子の濃度の最大値は、1×1016atoms/cc以上2×1016atoms/cc以下程度であった。実施例に係るMOSキャパシタの第2絶縁膜2b(PSG)におけるK原子の濃度の最大値は、2×1016atoms/cc以上3×1016atoms/cc以下程度であった。
以上の結果より、ゲート電極27上にPSGからなる第2絶縁膜2bを含む層間絶縁膜2を形成することにより、ゲート電極27におけるNa原子およびK原子の濃度を低減することが確認された。また図19に示すように、Na原子およびK原子の双方は、PSGからなる第2絶縁膜2bにトラップされていることが確認された。
次に、比較例および実施例の各々に係るMOSキャパシタに対して、1000℃の温度で15分間、追加の熱処理を実施した。追加の熱処理の条件は、上記実施の形態で説明したソース電極の合金化アニールの条件に相当する。追加の熱処理を実施した後、実施例および比較例の各々に係るMOSキャパシタの各材料が含むNa原子の濃度をSIMSにより測定した。
SIMSによる測定の結果、比較例に係るMOSキャパシタの層間絶縁膜2およびゲート絶縁膜15が含むNa原子濃度の最大値は、それぞれ1×1015atoms/cc程度および1×1017atoms/cc程度であった。また、K原子濃度の最大値は、それぞれ1×1016atoms/cc未満および5×1016atoms/cc程度であった。一方、実施例に係るMOSキャパシタの第2絶縁膜2b、第1絶縁膜2aおよびゲート絶縁膜15が含むNa原子濃度の最大値は、それぞれ3×1016atoms/cc程度、5×1015atoms/cc程度、および1×1015atoms/cc程度であった。また、K原子濃度の最大値は、それぞれ4×1016atoms/cc程度、2×1016atoms/cc程度、および1×1016atoms/cc未満であった。以上の結果より、PSGからなる第2絶縁膜2bを有しない比較例のMOSキャパシタの場合、ゲート絶縁膜15に多量のNa原子およびK原子が拡散することが確認された。一方、PSGからなる第2絶縁膜2bを有する実施例のMOSキャパシタの場合、Na原子がPSGからなる第2絶縁膜2bでトラップされるので、ゲート絶縁膜15におけるNa原子濃度を低く維持可能であることが確認された。
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味、および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 炭化珪素半導体装置(MOSFET)
2 層間絶縁膜
2a 第1絶縁膜
2a1 第4の面
2a2 第5の面
2a3 第6の面
2b 第2絶縁膜
2b1 第1の面
2b2 第2の面
2b3 第3の面
2c 第3絶縁膜
2d 第4絶縁膜
2e 第5絶縁膜
5 炭化珪素エピタキシャル層
5a,5b エッチングマスク
10 炭化珪素基板
10a 第1の主面(主面)
10b 第2の主面
11 炭化珪素単結晶基板
12 ドリフト領域(炭化珪素エピタキシャル層)
13 ボディ領域
14 ソース領域
15 ゲート絶縁膜(ゲート酸化膜)
15a 側面
16 ソース電極
17 バリア層
18 コンタクト領域
19 表面保護電極
20 ドレイン電極
23 裏面保護電極
27 ゲート電極
C1 第1の開口
C2 第2の開口
CH チャネル領域

Claims (26)

  1. 主面を有する炭化珪素基板と、
    前記炭化珪素基板の前記主面上に設けられたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に設けられたゲート電極と、
    前記ゲート電極を覆うように設けられた層間絶縁膜とを備え、
    前記層間絶縁膜は、前記ゲート電極と接し、珪素原子を含み、かつリン原子およびホウ素原子のいずれも含まない第1絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜上に設けられ、かつ珪素原子と、リン原子およびホウ素原子の少なくとも一方とを含む第2絶縁膜と、
    珪素原子を含み、かつリン原子およびホウ素原子のいずれも含まない第3絶縁膜とを含み、
    前記第2絶縁膜は、前記第1絶縁膜と接する第1の面と、前記第1の面の反対側の第2の面と、前記第1の面と前記第2の面とを繋ぐ第3の面とを有し、
    前記第3絶縁膜は、前記第2の面および前記第3の面の少なくとも一方に接しており、
    前記層間絶縁膜において前記第1絶縁膜と前記第2絶縁膜とが繰り返して積層されている、炭化珪素半導体装置。
  2. 前記第2絶縁膜は、前記第1絶縁膜と前記第3絶縁膜とにより形成される空間に閉じ込められている、請求項1に記載の炭化珪素半導体装置。
  3. 前記第3絶縁膜は、前記第2の面に接している、請求項1に記載の炭化珪素半導体装置。
  4. 前記第1絶縁膜は、前記ゲート絶縁膜と接する第4の面と、前記第4の面と反対側の第5の面と、前記第4の面と前記第5の面とを繋ぐ第6の面とを有しており、
    前記第3絶縁膜は、前記第3の面と、前記第6の面とに接している、請求項1に記載の炭化珪素半導体装置。
  5. 前記第2絶縁膜は、前記第3の面において前記主面に接し、
    前記第3絶縁膜は、前記第2の面に接し、かつ前記第2絶縁膜によって前記第1絶縁膜から離間している、請求項1に記載の炭化珪素半導体装置。
  6. 前記第1絶縁膜は、SiO2、SiNおよびSiONのいずれかを含む、請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置。
  7. 前記第2絶縁膜は、PSG、BSGおよびBPSGのいずれかを含む、請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置。
  8. 前記第3絶縁膜は、SiO2、SiNおよびSiONのいずれかを含む、請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置。
  9. 前記ゲート絶縁膜におけるナトリウム原子の濃度の最大値は、1×1016atoms/cm3以下である、請求項1〜請求項8のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置。
  10. 前記第2絶縁膜におけるナトリウム原子の濃度の最大値は、前記第1絶縁膜におけるナトリウム原子の濃度の最大値よりも高い、請求項1〜請求項9のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置。
  11. 前記第2絶縁膜におけるナトリウム原子の濃度の最大値は、前記ゲート絶縁膜におけるナトリウム原子の濃度の最大値よりも高い、請求項1〜請求項10のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置。
  12. 前記炭化珪素基板に接し、かつアルミニウムを含むソース電極と、
    前記ソース電極と前記層間絶縁膜との間に設けられたバリア層とをさらに備えた、請求項1〜請求項11のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置。
  13. 前記バリア層は、TiNを含む、請求項12に記載の炭化珪素半導体装置。
  14. 前記ソース電極は、TiAlSiを含む、請求項12または請求項13に記載の炭化珪素半導体装置。
  15. 175℃の温度下において、前記ゲート電極に対して−5Vのゲート電圧を100時間印加する第1のストレス試験を行う場合に、前記第1のストレス試験を行う前の閾値電圧を第1の閾値電圧とし、前記第1のストレス試験を行った後の閾値電圧を第2の閾値電圧とした場合、前記第1の閾値電圧と前記第2の閾値電圧との差の絶対値は、0.5V以下である、請求項1〜請求項14のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置。
  16. 主面を有する炭化珪素基板と、
    前記炭化珪素基板の前記主面上に設けられたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に設けられたゲート電極と、
    前記ゲート電極を覆うように設けられた層間絶縁膜とを備え、
    前記層間絶縁膜は、前記ゲート電極と接し、珪素原子を含み、かつリン原子およびホウ素原子のいずれも含まない第1絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜上に設けられ、かつ珪素原子と、リン原子およびホウ素原子の少なくとも一方とを含む第2絶縁膜と、
    珪素原子を含み、かつリン原子およびホウ素原子のいずれも含まない第3絶縁膜とを含み、
    前記第2絶縁膜は、前記第1絶縁膜と接する第1の面と、前記第1の面の反対側の第2の面と、前記第1の面と前記第2の面とを繋ぐ第3の面とを有し、
    前記第3絶縁膜は、前記第2の面および前記第3の面の少なくとも一方に接しており、
    前記第1絶縁膜は、前記ゲート絶縁膜と接する第4の面と、前記第4の面と反対側の第5の面と、前記第4の面と前記第5の面とを繋ぐ第6の面とを有しており、
    前記第3絶縁膜は、前記第3の面と、前記第6の面とに接している、炭化珪素半導体装置。
  17. 前記第1絶縁膜は、SiO 2 、SiNおよびSiONのいずれかを含む、請求項16に記載の炭化珪素半導体装置。
  18. 前記第2絶縁膜は、PSG、BSGおよびBPSGのいずれかを含む、請求項16または請求項17に記載の炭化珪素半導体装置。
  19. 前記第3絶縁膜は、SiO 2 、SiNおよびSiONのいずれかを含む、請求項16〜請求項18のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置。
  20. 前記ゲート絶縁膜におけるナトリウム原子の濃度の最大値は、1×10 16 atoms/cm 3 以下である、請求項16〜請求項19のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置。
  21. 前記第2絶縁膜におけるナトリウム原子の濃度の最大値は、前記第1絶縁膜におけるナトリウム原子の濃度の最大値よりも高い、請求項16〜請求項20のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置。
  22. 前記第2絶縁膜におけるナトリウム原子の濃度の最大値は、前記ゲート絶縁膜におけるナトリウム原子の濃度の最大値よりも高い、請求項16〜請求項21のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置。
  23. 前記炭化珪素基板に接し、かつアルミニウムを含むソース電極と、
    前記ソース電極と前記層間絶縁膜との間に設けられたバリア層とをさらに備えた、請求項16〜請求項22のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置。
  24. 前記バリア層は、TiNを含む、請求項23に記載の炭化珪素半導体装置。
  25. 前記ソース電極は、TiAlSiを含む、請求項23または請求項24に記載の炭化珪素半導体装置。
  26. 175℃の温度下において、前記ゲート電極に対して−5Vのゲート電圧を100時間印加する第1のストレス試験を行う場合に、前記第1のストレス試験を行う前の閾値電圧を第1の閾値電圧とし、前記第1のストレス試験を行った後の閾値電圧を第2の閾値電圧とした場合、前記第1の閾値電圧と前記第2の閾値電圧との差の絶対値は、0.5V以下である、請求項16〜請求項25のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置。
JP2014217534A 2014-10-24 2014-10-24 炭化珪素半導体装置 Active JP6267624B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014217534A JP6267624B2 (ja) 2014-10-24 2014-10-24 炭化珪素半導体装置
PCT/JP2015/074671 WO2016063630A1 (ja) 2014-10-24 2015-08-31 炭化珪素半導体装置
CN201580051484.5A CN106716609B (zh) 2014-10-24 2015-08-31 碳化硅半导体装置
DE112015004798.0T DE112015004798B4 (de) 2014-10-24 2015-08-31 Siliziumkarbid-Halbleitervorrichtung
US15/512,916 US10014258B2 (en) 2014-10-24 2015-08-31 Silicon carbide semiconductor device having gate electrode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014217534A JP6267624B2 (ja) 2014-10-24 2014-10-24 炭化珪素半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016086064A JP2016086064A (ja) 2016-05-19
JP6267624B2 true JP6267624B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=55760677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014217534A Active JP6267624B2 (ja) 2014-10-24 2014-10-24 炭化珪素半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10014258B2 (ja)
JP (1) JP6267624B2 (ja)
CN (1) CN106716609B (ja)
DE (1) DE112015004798B4 (ja)
WO (1) WO2016063630A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108010881B (zh) 2016-10-31 2021-03-16 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体装置的制造方法
JP6822089B2 (ja) * 2016-11-16 2021-01-27 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法、および炭化珪素半導体装置
KR20180104236A (ko) * 2017-03-10 2018-09-20 매그나칩 반도체 유한회사 전력 반도체 소자의 제조 방법
JP6785202B2 (ja) * 2017-09-11 2020-11-18 株式会社豊田中央研究所 炭化珪素半導体装置
JP7006118B2 (ja) 2017-10-17 2022-01-24 富士電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP7155634B2 (ja) * 2018-06-12 2022-10-19 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
CN109742020B (zh) * 2018-12-26 2021-09-28 芜湖启迪半导体有限公司 一种碳化硅器件的栅氧结构及其制备方法
JP7180425B2 (ja) 2019-02-06 2022-11-30 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置
US10998418B2 (en) * 2019-05-16 2021-05-04 Cree, Inc. Power semiconductor devices having reflowed inter-metal dielectric layers
US11342422B2 (en) * 2020-07-30 2022-05-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Method of manufacturing semiconductor device and associated memory device

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5893324A (ja) * 1981-11-30 1983-06-03 Nec Corp 半導体装置
US5559052A (en) 1994-12-29 1996-09-24 Lucent Technologies Inc. Integrated circuit fabrication with interlevel dielectric
JPH11345964A (ja) * 1998-05-29 1999-12-14 Rohm Co Ltd Mosfetおよびその製造方法
JP2001007342A (ja) * 1999-04-20 2001-01-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2004214610A (ja) * 2002-12-20 2004-07-29 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
US7365009B2 (en) * 2006-01-04 2008-04-29 United Microelectronics Corp. Structure of metal interconnect and fabrication method thereof
JP4539684B2 (ja) * 2007-06-21 2010-09-08 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US8350293B2 (en) * 2008-06-11 2013-01-08 Furukawa Electric Co., Ltd. Field effect transistor and method of manufacturing the same
JP5860580B2 (ja) * 2009-05-25 2016-02-16 日産自動車株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP5893324B2 (ja) * 2011-09-30 2016-03-23 サンスター株式会社 メチルメルカプタン抑制剤
JP6297783B2 (ja) 2013-03-08 2018-03-20 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016063630A1 (ja) 2016-04-28
US10014258B2 (en) 2018-07-03
CN106716609A (zh) 2017-05-24
US20170309574A1 (en) 2017-10-26
DE112015004798T5 (de) 2017-07-20
JP2016086064A (ja) 2016-05-19
CN106716609B (zh) 2020-09-01
DE112015004798B4 (de) 2022-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6267624B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
US9024330B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
CN105940498B (zh) 碳化硅半导体装置的制造方法及碳化硅半导体装置
JP2012253108A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
WO2015015926A1 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP5834801B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP6068042B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP5751146B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2015115569A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
WO2017051616A1 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US10340344B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing the same
WO2016181862A1 (ja) 炭化珪素半導体装置
US9806167B2 (en) Method for manufacturing silicon carbide semiconductor device
JP6041311B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2012120730A1 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6500912B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2015204409A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP6582537B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7156313B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP6070790B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2015073051A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2015115570A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2018101796A (ja) 炭化珪素半導体装置
JP6155553B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2017168603A (ja) 炭化珪素半導体素子および炭化珪素半導体素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6267624

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250