JP7180425B2 - 炭化珪素半導体装置 - Google Patents

炭化珪素半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7180425B2
JP7180425B2 JP2019019800A JP2019019800A JP7180425B2 JP 7180425 B2 JP7180425 B2 JP 7180425B2 JP 2019019800 A JP2019019800 A JP 2019019800A JP 2019019800 A JP2019019800 A JP 2019019800A JP 7180425 B2 JP7180425 B2 JP 7180425B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silicon carbide
insulating film
semiconductor device
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019019800A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020126970A (ja
Inventor
泰幸 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2019019800A priority Critical patent/JP7180425B2/ja
Priority to US16/781,049 priority patent/US11081556B2/en
Publication of JP2020126970A publication Critical patent/JP2020126970A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7180425B2 publication Critical patent/JP7180425B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • H01L29/0653Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps adjoining the input or output region of a field-effect device, e.g. the source or drain region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41741Source or drain electrodes for field effect devices for vertical or pseudo-vertical devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、炭化珪素半導体装置に関するものである。
炭化珪素は、従来から半導体装置に幅広く用いられている珪素に比べてバンドギャップが広いことから、高耐圧の半導体装置等に用いられている。このような炭化珪素を用いた半導体装置では、耐圧等の観点より、基板の第1の主面にソース電極、第2の主面にドレイン電極が形成されているいわゆる縦型トランジスタがある。
特開2016-86064号公報
炭化珪素半導体を用いた炭化珪素半導体装置では、炭化珪素エピタキシャル基板の表面にゲート絶縁膜を形成し、ゲート絶縁膜の上に、ポリシリコンによりゲート電極が形成されているものがある。このような構造の炭化珪素半導体装置では、ゲートしきい値電圧が変動すると、所望の特性が得られなくなる場合がある。
このため、炭化珪素半導体装置においては、ゲートしきい値電圧の変動が抑制されたものが求められる。
本実施形態の一観点によれば、炭化珪素半導体装置は、炭化珪素基板と、炭化珪素基板の表面に設けられたゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜の上に設けられたゲート電極と、ゲート電極の上に設けられた第1の絶縁膜と、第1の絶縁膜の上に設けられた第1層と、第1層の上に設けられた第2の絶縁膜と、第2の絶縁膜の上に設けられた配線層と、を有する。第2の絶縁膜は、SiN、又は、SiONを含むものであり、第1層は、Ti、TiN、Ta、TaNのいずれかを含むものであり、配線層は、AlまたはCuを含むものである。
本開示によれば、炭化珪素半導体装置において、ゲートしきい値電圧の変動を抑制することができる。
図1は炭化珪素半導体装置の構造図である。 図2は本開示の第1の実施形態の炭化珪素半導体装置の構造図である。 図3は本開示の第1の実施形態の炭化珪素半導体装置の製造方法の工程図(1)である。 図4は本開示の第1の実施形態の炭化珪素半導体装置の製造方法の工程図(2)である。 図5は本開示の第1の実施形態の炭化珪素半導体装置の製造方法の工程図(3)である。 図6は本開示の第1の実施形態の炭化珪素半導体装置の製造方法の工程図(4)である。 図7は本開示の第1の実施形態の炭化珪素半導体装置の製造方法の工程図(5)である。 図8は本開示の第1の実施形態の炭化珪素半導体装置の製造方法の工程図(6)である。 図9は本開示の第1の実施形態の炭化珪素半導体装置の製造方法の工程図(7)である。 図10は本開示の第1の実施形態の炭化珪素半導体装置の製造方法の工程図(8)である。 図11は本開示の第1の実施形態の炭化珪素半導体装置の製造方法の工程図(9)である。 図12は本開示の第1の実施形態の炭化珪素半導体装置の製造方法の工程図(10)である。 図13は本開示の第1の実施形態の炭化珪素半導体装置の製造方法の工程図(11)である。 図14は本開示の第1の実施形態の炭化珪素半導体装置の製造方法の工程図(12)である。 図15は本開示の第1の実施形態の炭化珪素半導体装置の製造方法の工程図(13)である。 図16は本開示の第1の実施形態の炭化珪素半導体装置の製造方法の工程図(14)である。 図17は本開示の第2の実施形態の炭化珪素半導体装置の構造図である。 図18は本開示の第2の実施形態の炭化珪素半導体装置の製造方法の説明図(1)である。 図19は本開示の第2の実施形態の炭化珪素半導体装置の製造方法の説明図(2)である。 図20は本開示の第2の実施形態の炭化珪素半導体装置の製造方法の説明図(3)である。 図21は本開示の第3の実施形態の炭化珪素半導体装置の構造図である。 図22は本開示の第3の実施形態の炭化珪素半導体装置の製造方法の説明図(1)である。 図23は本開示の第3の実施形態の炭化珪素半導体装置の製造方法の説明図(2)である。 図24は本開示の第3の実施形態の炭化珪素半導体装置の製造方法の説明図(3)である。 図25は本開示の第3の実施形態の炭化珪素半導体装置の製造方法の説明図(4)である。 図26は本開示の第3の実施形態の炭化珪素半導体装置の製造方法の説明図(5)である。 図27は本開示の第3の実施形態の炭化珪素半導体装置の変形例の構造図である。 図28は本開示の第4の実施形態の炭化珪素半導体装置の構造図である。 図29は本開示の第4の実施形態の炭化珪素半導体装置の製造方法の説明図(1)である。 図30は本開示の第4の実施形態の炭化珪素半導体装置の製造方法の説明図(2)である。 図31は本開示の第4の実施形態の炭化珪素半導体装置の製造方法の説明図(3)である。 図32は本開示の第4の実施形態の炭化珪素半導体装置の製造方法の説明図(4)である。 図33は本開示の第4の実施形態の炭化珪素半導体装置の製造方法の説明図(5)である。 図34は本開示の第5の実施形態の炭化珪素半導体装置の構造図である。
実施するための形態について、以下に説明する。
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施形態を列記して説明する。以下の説明では、同一または対応する要素には同一の符号を付し、それらについて同じ説明は繰り返さない。
〔1〕 本開示の一態様に係る半導体装置は、炭化珪素基板と、前記炭化珪素基板の表面に設けられたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜の上に設けられたゲート電極と、前記ゲート電極の上に設けられた第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜の上に設けられた第1層と、前記第1層の上に設けられた第2の絶縁膜と、前記第2の絶縁膜の上に設けられた配線層と、を有し、前記第2の絶縁膜は、SiN、又は、SiONを含むものであり、前記第1層は、Ti、TiN、Ta、TaNのいずれかを含むものであり、前記配線層は、AlまたはCuを含むものである。
炭化珪素トランジスタ等の半導体装置において、一般的に、可動イオンと呼ばれるNa(ナトリウム)が含まれると、半導体装置の高温(125℃~175℃程度)での使用時にゲートしきい値電圧が低下し所望の特性が得られなくなることから、外からのNaの進入を防ぐため、SiN等により保護膜が設けられている。しかしながら、炭化珪素トランジスタにおいて、SiN等により保護膜を形成した場合、保護膜となるSiNに含まれる窒素成分が半導体装置の製造プロセス中に半導体装置の内部に拡散し、常温使用時のゲートしきい値電圧の低下等を招くことが、発明者の検討の結果、確認されている。
本開示は、ゲート電極の上に形成された層間絶縁膜となる第1の絶縁膜の上にTiN等により第1膜を形成し、第1膜の上にSiN等により保護膜となる第2の絶縁膜を形成したものである。これにより、半導体装置の内部へのNaの進入を防ぐとともに、窒素の進入を防ぐことができ、ゲートしきい値電圧の変動を抑制することができる。
〔2〕 前記第1層の上に設けられた第2層と、前記第2層の上に設けられた第3層と、を有し、前記第2の絶縁膜は、前記第3層の上に設けられており、前記第2層は、NiまたはTiAlSiを含むものであり、前記第3層は、Ti、TiN、Ta、TaNのいずれかを含むものである。
〔3〕 前記第1層の膜厚は、33nm以上、120nm以下であり、前記第3層の膜厚は、5nm以上、30nm以下である。
〔4〕 前記第1層は、Ti、TiN、Ti及びTiNの積層膜のうちのいずれかを含むであり、前記第2層は、Niを含むものであり、前記第3層は、Ti、TiN、Ti及びTiNの積層膜のうちのいずれかを含むである。
〔5〕 前記第1層の上に設けられた第3層と、を有し、前記第2の絶縁膜は、前記第3層の上に設けられており、前記第3層は、Ti、TiN、Ta、TaNのいずれかを含むものである。
〔6〕 前記炭化珪素基板の表面には、NiとSiの合金層を含むソース電極が設けられている。
〔7〕 前記炭化珪素基板の表面には、ゲートトレンチが設けられており、前記ゲートトレンチの内壁に、前記ゲート絶縁膜が設けられており、前記ゲート電極は、前記ゲートトレンチにおける前記ゲート絶縁膜の上に設けられている。
〔8〕 前記炭化珪素基板において、前記ゲート電極が形成されている表面とは反対側の裏面には、ドレイン電極が設けられている。
[本開示の実施形態の詳細]
以下、本開示の一実施形態(以下「本実施形態」と記す)について詳細に説明するが、本実施形態はこれらに限定されるものではない。
〔第1の実施形態〕
最初に、いわゆる縦型の炭化珪素半導体装置であるトランジスタにおいて、ゲートしきい値電圧が変動することについて説明する。半導体装置を高温で使用した場合、ゲートしきい値電圧が低下する場合があるが、これは主に外部からNa(ナトリウム)が進入することに起因して生じるとされている。このため、外部からのNaの進入を防ぐためのバリア膜となる保護膜を形成することが考えられる。このような構造の半導体装置について、図1に示される縦型トランジスタに基づき説明する。
図1に示される縦型トランジスタは、炭化珪素単結晶基板10の第1の主面10aの上に、第1のn型層21、p型層22、第2のn型層23が順に形成されている。また、第2のn型層23、p型層22、第1のn型層21の一部を除去することにより、断面がV字状のゲートトレンチが形成されており、ゲートトレンチの側壁には、第2のn型層23、p型層22、第1のn型層21の一部が露出している。また、ゲートトレンチの底面及び側壁は、ゲート絶縁膜30に覆われており、ゲート絶縁膜30の上に成膜されたポリシリコンにより、ゲートトレンチの内部が埋め込まれて、ゲート電極41が形成されている。
また、ゲートトレンチより離から領域には、p型となる不純物元素をイオン注入することにより、不純物濃度の高い高濃度p型領域24が形成されており、第2のn型層23及び高濃度p型領域24の一部の上には、ソース電極42が形成されている。ソース電極42は、Ni膜を成膜し、熱処理を行うことにより形成される。この熱処理では、炭化珪素半導体により形成されている第2のn型層23及び高濃度p型領域24に含まれるSiと、Ni膜に含まれるNiが反応し、NiとSiの合金層が形成されるため、コンタクト抵抗を低くすることができる。また、炭化珪素単結晶基板10の第1の主面10aとは反対の第2の主面10bには、ドレイン電極43が形成されている。
また、ゲート電極41を覆うように、層間絶縁膜となる第1の絶縁膜50が形成されており、更に、第1の絶縁膜50を覆う第2の絶縁膜70が形成されている。ソース電極42及び第2の絶縁膜70の上には、配線層となるソース配線80が形成されている。尚、ゲート電極41はポリシリコンにより形成されており、第1の絶縁膜50は酸化シリコンにより形成されており、ソース配線80はAl、Cu(銅)、AlまたはCuを含む合金等により形成されている。
尚、第1のn型層21は、n型ドリフト層であり、n型となる不純物元素が比較的低い濃度でドープされている。p型層22は、p型ボディ層であり、pとなる不純物元素がドープされている。第2のn型層23は、第1のn型層21よりも、n型となる不純物元素が高い濃度でドープされているn型層である。
図1に示される構造の縦型トランジスタでは、ゲート電極41に所定の電圧が印加されると、p型層22のゲート絶縁膜30の近傍の領域にチャネルが形成され、第1のn型層21と第2のn型層23との間が導通する。これにより、ソース電極42とドレイン電極43との間に電流が流れ、半導体装置がオンになる。尚、ゲート電極41に所定の電圧が印加されていない場合には、p型層22にはチャネルは形成されず、ソース電極42とドレイン電極43との間には電流は流れないためオフ状態となる。
図1に示される構造の縦型トランジスタでは、外部からのNaの進入を防ぐため、例えば、第2の絶縁膜70がSiN等の窒化物により形成される場合がある。SiN等の窒化物は、緻密であり、Na等の原子を通すことはないため、炭化珪素半導体層へのNaの進入を防ぐことができ、高温時の使用に伴うゲートしきい値電圧の低下を抑制できる。しかしながら、第2の絶縁膜70を形成しているSiN等に含まれる窒素が、炭化珪素半導体装置の製造プロセス中に、ゲート電極41とゲート絶縁膜30との界面近傍に進入し、常温での使用時におけるゲートしきい値電圧が低下する場合がある。
このため、Naの進入を防ぐのみならず、窒素の進入を防いだ構造の縦型トランジスタとなる炭化珪素半導体装置が求められている。
(炭化珪素半導体装置)
次に、第1の実施形態における縦型トランジスタとなる炭化珪素半導体装置について説明する。第1の実施形態における半導体装置は、図2に示されるように、層間絶縁膜となる第1の絶縁膜50を覆う第1層61、第1層61を覆う第2層62、第2層62を覆う第3層63が形成されており、第3層63を覆うように、第2の絶縁膜70が形成されている。ソース電極42及び第2の絶縁膜70の上には、ソース配線80が形成されている。
第1層61は、Ti、TiN、TiとTiNとの積層膜、Ta、TaN、TaとTaNとの積層膜等により形成されている。第2層62は、Ni、TiAlSi等により形成されている。第3層63は、Ti、TiN、TiとTiNとの積層膜、Ta、TaN、TaとTaNとの積層膜等により形成されている。
Ti、TiN、TiとTiNとの積層膜、Ta、TaN、TaとTaNとの積層膜は、窒素を通さないため、窒素に対しバリアとして機能する。このため、第3層63を覆うように形成される第2の絶縁膜70をSiN等により形成しても、第2の絶縁膜70のSiN等に含まれる窒素成分は、第1層61や第3層63により進入が阻まれる。これにより、ゲート電極41の近傍に窒素成分が進入することを抑制することができ、炭化珪素半導体装置の製造時におけるゲートしきい値電圧の低下を抑制することができる。
(炭化珪素半導体装置の製造方法)
次に、本実施形態における炭化珪素半導体装置の製造方法について、図3~図11に基づき説明する。
最初に、図3に示されるように、炭化珪素単結晶基板10の第1の主面10aの上に形成された炭化珪素エピタキシャル層の表面より、Alをイオン注入する。これにより、p型層22を形成し、表面の浅い領域にPをイオン注入することにより第2のn型層23を形成する。更に、第2のn型層23及びp型層22の一部に、p型となる不純物元素となるAlをイオン注入することにより、高濃度p型領域24を形成する。
即ち、第2のn型層23は、n型となる不純物元素であるPをイオン注入することにより、炭化珪素エピタキシャル層の表面より所定の深さの領域まで形成する。また、p型層22は、p型となる不純物元素となるAlをイオン注入することにより、第2のn型層23よりも深い領域に形成する。尚、炭化珪素単結晶基板10の第1の主面10aの上に形成されている炭化珪素エピタキシャル層は、n型となる不純物元素であるPが約1×1016cm-3の濃度でドープされている。よって、炭化珪素エピタキシャル層において、イオン注入により形成された第2のn型層23、及び、p型層22を除く領域が、第1のn型層21となる。
次に、図4に示されるように、炭化珪素エピタキシャル層の表面、即ち、第2のn型層23及び高濃度p型領域24の表面に、酸化シリコン膜81を形成する。具体的には、炭化珪素エピタキシャル層を表面を熱酸化することにより酸化シリコン膜81を形成する。熱酸化は、酸素雰囲気中において1350℃の温度まで加熱することにより行い、形成される酸化シリコン膜81の膜厚は、50nm~80nmである。
次に、図5に示されるように、酸化シリコン膜81において、ゲートトレンチとなる溝が形成される領域に開口部81aを形成する。具体的には、酸化シリコン膜81の上に、スピンコーター等によりフォトレジストを塗布し、露光装置により露光、現像を行うことにより、開口部81aが形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、レジストパターンの開口部における酸化シリコン膜81をRIEにより除去することにより、第2のn型層23を露出させ開口部81aを形成する。RIEに用いられるガスは、CF、CHF、Arの混合ガスである。この後、不図示のレジストパターンは、酸素ガスを用いたアッシングにより除去し、更に、硫過水洗浄、RCA洗浄を行う。
次に、図6に示されるように、酸化シリコン膜81の開口部81aにおける炭化珪素エピタキシャル層を除去することにより、ゲートトレンチ31を形成する。このようにゲートトレンチ31を形成することにより、ゲートトレンチ31の側壁31aには、第2のn型層23、p型層22、及び、第1のn型層21の一部が露出する。ゲートトレンチ31は、塩素ガスを用いた熱エッチングにより、p型層22よりも深くまで形成される。尚、熱エッチングにおける炭化珪素単結晶基板10の温度は、800℃~900℃である。
次に、図7に示されるように、酸化シリコン膜81を除去した後、ゲートトレンチ31において露出している炭化珪素の表面を酸化することによりゲート絶縁膜30を形成する。具体的には、酸素及び窒素を含むガス中で、1100℃~1350℃の温度まで加熱することにより、ゲートトレンチ31において露出している炭化珪素の表面が酸化され、ゲート絶縁膜30が形成される。
次に、図8に示されるように、全面に不純物元素がドープされた導電性を有するポリシリコン膜41aを成膜することにより、ゲートトレンチ31を埋め込む。これにより、ゲートトレンチ31に形成されているゲート絶縁膜30等の上にポリシリコン膜41aを形成する。ポリシリコン膜41aは、CVD装置のチャンバー内にSiH、N、PHを供給し、550℃~600℃の温度で成膜することにより形成する。成膜されるポリシリコン膜41aの膜厚は、1.0μm~1.7μmである。
次に、図9に示されるように、ポリシリコン膜41aの表面を平坦化する。具体的には、ポリシリコン膜41aの上の全面に、厚さが1μm~2μmとなるように不図示のレジストを塗布し、硬化させた後、硬化させたレジスト及びポリシリコン膜41aをRIEによりエッチバックにより除去する。RIEによるエッチバックでは、SF、C、Arの混合ガスを用い、第2のn型層23の上のポリシリコン膜41aの膜厚が、250nm~550nmとなるまでエッチバックを行う。
次に、図10に示されるように、ポリシリコン膜41aを加工することにより、ゲート電極41を形成する。具体的には、ポリシリコン膜41aの上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行うことにより、ポリシリコン膜41aにおいて、ゲート電極41が形成される領域の上に、不図示のレジストパターンを形成する。この後、RIE等によりレジストパターンの形成されていない領域のポリシリコン膜41aを除去することにより、残存しているポリシリコン膜41aにより、ゲート電極41を形成する。この後、不図示のレジストパターンは、酸素ガスを用いたアッシングにより除去し、更に、硫過水洗浄、RCA洗浄を行う。
次に、図11に示されるように、ゲート電極41を覆う第1の絶縁膜50を形成する。具体的には、層間絶縁膜となる第1の絶縁膜50を形成するための酸化シリコン膜をCVDにより膜厚が0.5~1.5μmとなるように成膜する。この後、成膜された酸化シリコン膜の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行うことにより、第1の絶縁膜50が形成される領域に不図示のレジストパターンを形成する。この後、RIE等によるドライエッチングにより、レジストパターンの形成されていない領域の酸化シリコン膜及びゲート絶縁膜30を除去し、ソース電極42が形成される領域の第2のn型層23と高濃度p型領域24を露出させる。これにより、残存している酸化シリコン膜により、ゲート電極41を覆う第1の絶縁膜50が形成される。このドライエッチングでは、エッチングガスとして、CHF、CF、Arの混合ガスを用いる。この後、不図示のレジストパターンは、酸素ガスを用いたアッシングにより除去し、更に、硫過水洗浄、RCA洗浄を行う。
次に、図12に示されるように、第1の絶縁膜50の上及び第2のn型層23及び高濃度p型領域24上の一部に、第1層61を形成する。具体的には、第1の絶縁膜50の上及び第2のn型層23の上の一部に、スパッタリングによりTi膜及びTiN膜を順に積層して成膜する。成膜されるTi膜の膜厚は3nm以上、20nm以下であり、TiN膜の膜厚は30nm以上、100nm以下であり、よって、第1層61の膜厚は33nm以上、120nm以下となる。この後、TiN膜の上にフォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行うことにより、後述するソース電極42が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、RIE等によるドライエッチングにより、レジストパターンの形成されていない領域のTi膜及びTiN膜を除去し、第2のn型層23の一部と高濃度p型領域24を露出させる。このドライエッチングでは、エッチングガスとして、Cl、BClの混合ガスを用いて、エッチングを行う。この後、不図示のレジストパターンは、酸素ガスを用いたアッシングにより除去する。
次に、図13に示されるように、第1層61の上に第2層62を形成し、第2のn型層23及び高濃度p型領域24の上にソース電極42を形成する。具体的には、スパッタリングにより、膜厚が15nm以上、60nm以下のNi膜を成膜する。これにより、第1層61の上に成膜されたNi膜により第2層62が形成される。また、Ni膜は、第2のn型層23及び高濃度p型領域24の上にも形成され、この領域に形成されたNi膜は、Ar雰囲気中で熱処理をすることにより、NiとSiとが合金化され、合金化されたNiSi合金層により、ソース電極42が形成される。この際行われる熱処理の温度は、850~1000℃である。
次に、図14に示されるように、第2層62の上に第3層63を形成し、更に、第3層63の上に第2の絶縁膜70を形成する。具体的には、第2層62の上にスパッタリングによりTi膜を成膜することにより形成し、第3層63の上にプラズマCVDにより窒化シリコン膜を成膜することにより第2の絶縁膜70を形成する。第3層63として成膜されるTi膜の膜厚は5nm以上、30nm以下であり、第2の絶縁膜70として成膜される窒化シリコン膜の膜厚は50nm以上、150nm以下である。この後、第2の絶縁膜70の上にフォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行うことにより、ソース電極42が形成されている領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、RIE等によるドライエッチングにより、レジストパターンの形成されていない領域の第2の絶縁膜70及び第3層63を除去し、ソース電極42を露出させる。第2の絶縁膜70におけるドライエッチングでは、エッチングガスとして、CHF、Arの混合ガスを用い、第3層63におけるドライエッチングでは、エッチングガスとして、Cl、BClの混合ガスを用いる。この後、不図示のレジストパターンは、酸素ガスを用いたアッシングにより除去する。
次に、図15に示されるように、ソース電極42及び第2の絶縁膜70の上に、スパッタリングによりAlCuまたはAlSiCuを成膜することにより、ソース配線80を形成する。形成されるソース配線80の膜厚は、4~6μmである。
次に、図16に示されるように、炭化珪素単結晶基板10の第1の主面10aとは反対の第2の主面10bの上に、金属膜を成膜することによりドレイン電極43を形成する。
以上の工程により、本実施の形態における炭化珪素半導体装置を製造することができる。
本実施の形態においては、第2の絶縁膜70が窒化シリコン膜により形成されているため、外部から炭化珪素半導体層にNaが進入することを防ぐことができる。また、ゲート電極41を覆っている第1層61、第3層63がTi、TiN等により形成されており、第3層63の上に、窒化シリコン膜により第2の絶縁膜70が形成されている。よって、第3層63及び第1層61がバリアとなり、第2の絶縁膜70に含まれている窒素成分が、炭化珪素半導体層に進入することを防ぐことができる。
〔第2の実施形態〕
次に、第2の実施形態における縦型トランジスタとなる炭化珪素半導体装置について説明する。本実施形態における半導体装置は、図17に示されるように、層間絶縁膜となる第1の絶縁膜50を覆う第1層61、第1層61を覆う第2層62、第2層62を覆う第3層63が形成されており、第3層63を覆うように第2の絶縁膜70が形成されている。ソース配線80は、第3層63を介しソース電極42の上に形成されるとともに、第2の絶縁膜70の上に形成される。
本実施形態は、ソース電極42が直接プラズマに曝されることはないため、ソース電極42とソース配線80との間における抵抗を低くすることができる。
(炭化珪素半導体装置の製造方法)
次に、本実施形態における炭化珪素半導体装置の製造方法について、図18~図20に基づき説明する。
本実施形態における炭化珪素半導体装置の製造方法は、第1の実施形態における炭化珪素半導体装置の製造方法の図3~図13に示される工程までは同じである。このため、図13に示される工程以降の工程について説明する。
図13に示される工程の後、図18に示されるように、第2層62及びソース電極42の上に第3層63を形成し、更に、第3層63の上に第2の絶縁膜70を形成する。この後、第2の絶縁膜70の上にフォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行うことにより、ソース電極42が形成されている領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、RIE等によるドライエッチングにより、レジストパターンの形成されていない領域の第2の絶縁膜70を除去し、第3層63を露出させる。
ソース電極42を形成している合金層はプラズマに晒されるとダメージを受け、この上に形成されたソース配線80との接触抵抗が大きくなる。このため、本実施形態は、第3層63を露出させた状態でドライエッチングを停止することにより、ソース電極42がドライエッチングによるプラズマダメージを防いでいる。尚、第3層63は、Ti等の金属材料により形成されているため、導通は確保される。
次に、図19に示されるように、第3層63及び第2の絶縁膜70の上に、スパッタリングによりAlCuまたはAlSiCuを成膜することにより、ソース配線80を形成する。これにより、ソース電極42とソース配線80とは、第3層63を介し電気的に接続される。
次に、図20に示されるように、炭化珪素単結晶基板10の第1の主面10aとは反対の第2の主面10bの上に、金属膜を成膜することによりドレイン電極43を形成する。
以上の工程により、本実施の形態における炭化珪素半導体装置を製造することができる。
尚、上記以外の内容については、第1の実施形態と同様である。
〔第3の実施形態〕
次に、第3の実施形態における縦型トランジスタとなる炭化珪素半導体装置について説明する。本実施形態における半導体装置は、図21に示されるように、層間絶縁膜となる第1の絶縁膜50を覆う第1層61、第1層61を覆う第3層63が形成されており、第3層63を覆うように、第2の絶縁膜70が形成されている。第2の絶縁膜70、及び、ソース電極42の上には、ソース配線80が形成されている。
(炭化珪素半導体装置の製造方法)
次に、本実施形態における炭化珪素半導体装置の製造方法について、図22~図26に基づき説明する。
本実施形態における炭化珪素半導体装置の製造方法は、第1の実施形態における炭化珪素半導体装置の製造方法の図3~図12に示される工程までは同じである。このため、図12に示される工程以降の工程について説明する。
図12に示される工程の後、図22に示されるように、第1層61の上にレジストパターン91を形成する。具体的には、第2のn型層23、高濃度p型領域24及び第1層61の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行うことにより、ソース電極42が形成される領域に開口部91aを有するレジストパターン91を形成する。
次に、図23に示されるように、レジストパターン91の開口部91aにソース電極42を形成する。具体的には、レジストパターン91及び第2のn型層23及び高濃度p型領域24の上に、膜厚が30nm以上、100nm以下のNi膜をスパッタリングにより成膜した後、有機溶剤に浸漬させる。これにより、レジストパターン91の上に成膜されているNi膜をレジストパターン91とともにリフトオフにより除去する。この後、Ar雰囲気中で熱処理をすることにより、第2のn型層23及び高濃度p型領域24に含まれるSiと、Ni膜に含まれるNiとが反応し、NiとSiの合金層が形成される。このようにして、第2のn型層23及び高濃度p型領域24の上にソース電極42が形成される。この際行われる熱処理の温度は、850~1000℃である。
次に、図24に示されるように、第1層61の上に第3層63を形成し、更に、第3層63の上に第2の絶縁膜70を形成する。具体的には、第3層63は、第1層61の上にスパッタリングによりTi膜を成膜することにより形成し、第2の絶縁膜70は、第3層63の上にプラズマCVDにより窒化シリコン膜を成膜することにより形成する。この後、第2の絶縁膜70の上にフォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行うことにより、ソース電極42が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、RIE等によるドライエッチングにより、レジストパターンの形成されていない領域の第2の絶縁膜70及び第3層63を除去し、ソース電極42を露出させる。この後、不図示のレジストパターンは、酸素ガスを用いたアッシングにより除去する。
次に、図25に示されるように、ソース電極42及び第2の絶縁膜70の上に、スパッタリングによりAlCuまたはAlSiCuを成膜することにより、ソース配線80を形成する。形成されるソース配線80の膜厚は、4~6μmである。
次に、図26に示されるように、炭化珪素単結晶基板10の第1の主面10aとは反対の第2の主面10bの上に、金属膜を成膜することによりドレイン電極43を形成する。
以上の工程により、本実施の形態における炭化珪素半導体装置を製造することができる。
本実施の形態においては、第2の絶縁膜70が窒化シリコン膜により形成されているため、外部から炭化珪素半導体層にNaが進入することを防ぐことができる。また、ゲート電極41を覆っている第1層61、第3層63がTi、TiN等により形成されており、第3層63の上に、窒化シリコン膜により第2の絶縁膜70が形成されている。よって、第3層63及び第1層61がバリアとなり、第2の絶縁膜70に含まれている窒素成分が、炭化珪素半導体層に進入することを防ぐことができる。
尚、上記以外の内容については、第1の実施形態と同様である。また、本実施形態は、図27に示されるように、ソース電極42の上に、第3層63を形成し、第3層63の上に、ソース配線80が形成されている構造のものであってもよい。このような構造の炭化珪素半導体装置は、第2の実施形態における工程を一部適用することにより製造することができる。
〔第4の実施形態〕
次に、第4の実施形態における縦型トランジスタとなる炭化珪素半導体装置について説明する。本実施形態における半導体装置は、図28に示されるように、層間絶縁膜となる第1の絶縁膜50を覆う第1層61が形成されており、第1層61を覆うように第2の絶縁膜70が形成されている。第2の絶縁膜70、及び、ソース電極42の上には、ソース配線80が形成されている。
(炭化珪素半導体装置の製造方法)
次に、本実施形態における炭化珪素半導体装置の製造方法について、図29~図32に基づき説明する。
本実施形態における炭化珪素半導体装置の製造方法は、第1の実施形態における炭化珪素半導体装置の製造方法の図3~図12に示される工程までは同じである。このため、図12に示される工程以降の工程について説明する。
図12に示される工程の後、図29に示されるように、第1層61の上にレジストパターン92を形成する。具体的には、第2のn型層23、高濃度p型領域24及び第1層61の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行うことにより、ソース電極42が形成される領域に開口部92aを有するレジストパターン92を形成する。
次に、図30に示されるように、レジストパターン92の開口部92aにソース電極42を形成する。具体的には、レジストパターン92及び第2のn型層23及び高濃度p型領域24の上に、膜厚が30nm以上、100nm以下のNi膜をスパッタリングにより成膜した後、有機溶剤に浸漬させる。これにより、レジストパターン92の上に成膜されているNi膜をレジストパターン92とともにリフトオフにより除去する。この後、Ar雰囲気中で熱処理をすることにより、第2のn型層23及び高濃度p型領域24に含まれるSiと、Ni膜に含まれるNiとが反応し、NiとSiの合金層が形成される。このようにして、第2のn型層23及び高濃度p型領域24の上にソース電極42が形成される。この際行われる熱処理の温度は、850~1000℃である。
次に、図31に示されるように、第1層61の上に第2の絶縁膜70を形成する。具体的には、第2の絶縁膜70は、第1層61の上にプラズマCVDにより窒化シリコン膜を成膜することにより形成する。この後、第2の絶縁膜70の上にフォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行うことにより、ソース電極42が形成されている領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、RIE等によるドライエッチングにより、レジストパターンの形成されていない領域の第2の絶縁膜70を除去し、ソース電極42を露出させる。この後、不図示のレジストパターンは、酸素ガスを用いたアッシングにより除去する。
次に、図32に示されるように、ソース電極42及び第2の絶縁膜70の上に、スパッタリングによりAlCuまたはAlSiCuを成膜することにより、ソース配線80を形成する。形成されるソース配線80の膜厚は、4~6μmである。
次に、図33に示されるように、炭化珪素単結晶基板10の第1の主面10aとは反対の第2の主面10bの上に、金属膜を成膜することによりドレイン電極43を形成する。
以上の工程により、本実施の形態における炭化珪素半導体装置を製造することができる。
尚、上記以外の内容については、第1の実施形態と同様である。
〔第5の実施形態〕
次に、第5の実施形態について説明する。本実施の形態は、平面型の炭化珪素半導体装置であり、炭化珪素単結晶基板110の表面にゲート絶縁膜130が形成されており、ゲート絶縁膜130の上には、ゲート電極141が形成されている。また、炭化珪素単結晶基板110の表面には、ソース電極142及びドレイン電極143が形成されている。ゲート電極141の上には、ゲート電極141を覆うように層間絶縁膜となる第1の絶縁膜50が設けられており、更に、第1の絶縁膜50を覆う第1層61、第2層62、第3層63が積層されており、第3層63の上には、第2の絶縁膜70が形成されている。
本実施の形態における炭化珪素半導体装置は、ゲート電極141に電圧を印加することにより、ソース電極142とドレイン電極143との間に流れる電流を制御することができる。尚、上記以外の内容については、第1の実施形態と同様である
以上、実施形態について詳述したが、特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された範囲内において、種々の変形及び変更が可能である。
10 炭化珪素単結晶基板
10a 第1の主面
10b 第2の主面
21 第1のn型層
22 p型層
23 第2のn型層
23f 界面
24 高濃度p型領域
30 ゲート絶縁膜
31 ゲートトレンチ
31a 側壁
41a ポリシリコン膜
41 ゲート電極
42 ソース電極
43 ドレイン電極
50 第1の絶縁膜
61 第1層
62 第2層
63 第3層
70 第2の絶縁膜
80 ソース配線
81 酸化シリコン膜
81a 開口部
91 レジストパターン
91a 開口部
92 レジストパターン
92a 開口部

Claims (8)

  1. 炭化珪素基板と、
    前記炭化珪素基板の表面に設けられたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜の上に設けられたゲート電極と、
    前記ゲート電極の上に設けられた第1の絶縁膜と、
    前記第1の絶縁膜の上に設けられた第1層と、
    前記第1層の上に設けられた第2の絶縁膜と、
    前記第2の絶縁膜の上に設けられた配線層と、
    を有し、
    前記第2の絶縁膜は、SiN、又は、SiONを含むものであり、
    前記第1層は、Ti、TiN、Ta、TaNのいずれかを含むものであり、
    前記配線層は、AlまたはCuを含むものである炭化珪素半導体装置。
  2. 前記第1層の上に設けられた第2層と、
    前記第2層の上に設けられた第3層と、
    を有し、
    前記第2の絶縁膜は、前記第3層の上に設けられており、
    前記第2層は、NiまたはTiAlSiを含むものであり、
    前記第3層は、Ti、TiN、Ta、TaNのいずれかを含むものである請求項1に記載の炭化珪素半導体装置。
  3. 前記第1層の膜厚は、33nm以上、120nm以下であり、
    前記第3層の膜厚は、5nm以上、30nm以下である請求項2に記載の炭化珪素半導体装置。
  4. 前記第1層は、Ti、TiN、Ti及びTiNの積層膜のうちのいずれかを含むであり、
    前記第2層は、Niを含むものであり、
    前記第3層は、Ti、TiN、Ti及びTiNの積層膜のうちのいずれかを含むである請求項2または請求項3に記載の炭化珪素半導体装置。
  5. 前記第1層の上に設けられた第3層と、
    を有し、
    前記第2の絶縁膜は、前記第3層の上に設けられており、
    前記第3層は、Ti、TiN、Ta、TaNのいずれかを含むものである請求項1に記載の炭化珪素半導体装置。
  6. 前記炭化珪素基板の表面には、NiとSiの合金層を含むソース電極が設けられている請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の炭化珪素半導体装置。
  7. 前記炭化珪素基板の表面には、ゲートトレンチが設けられており、
    前記ゲートトレンチの内壁に、前記ゲート絶縁膜が設けられており、
    前記ゲート電極は、前記ゲートトレンチにおける前記ゲート絶縁膜の上に設けられている請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の炭化珪素半導体装置。
  8. 前記炭化珪素基板において、前記ゲート電極が形成されている表面とは反対側の裏面には、ドレイン電極が設けられている請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の炭化珪素半導体装置。
JP2019019800A 2019-02-06 2019-02-06 炭化珪素半導体装置 Active JP7180425B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019019800A JP7180425B2 (ja) 2019-02-06 2019-02-06 炭化珪素半導体装置
US16/781,049 US11081556B2 (en) 2019-02-06 2020-02-04 Silicon carbide semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019019800A JP7180425B2 (ja) 2019-02-06 2019-02-06 炭化珪素半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020126970A JP2020126970A (ja) 2020-08-20
JP7180425B2 true JP7180425B2 (ja) 2022-11-30

Family

ID=71837745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019019800A Active JP7180425B2 (ja) 2019-02-06 2019-02-06 炭化珪素半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11081556B2 (ja)
JP (1) JP7180425B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN118367033A (zh) * 2023-01-18 2024-07-19 华为技术有限公司 一种半导体器件及其制作方法、电子器件

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014514756A (ja) 2011-03-28 2014-06-19 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ ゲート電極を有する炭化ケイ素半導体デバイス
WO2016114057A1 (ja) 2015-01-16 2016-07-21 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2017047284A1 (ja) 2015-09-17 2017-03-23 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2017228560A (ja) 2016-06-20 2017-12-28 株式会社ジャパンディスプレイ 半導体装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6054343A (en) * 1998-01-26 2000-04-25 Texas Instruments Incorporated Nitride trench fill process for increasing shallow trench isolation (STI) robustness
US6781184B2 (en) * 2001-11-29 2004-08-24 Symetrix Corporation Barrier layers for protecting metal oxides from hydrogen degradation
JP2013004636A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP6297783B2 (ja) * 2013-03-08 2018-03-20 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP6267624B2 (ja) 2014-10-24 2018-01-24 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置
JP6950290B2 (ja) * 2017-06-09 2021-10-13 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US11367683B2 (en) * 2018-07-03 2022-06-21 Infineon Technologies Ag Silicon carbide device and method for forming a silicon carbide device
JP7119814B2 (ja) * 2018-09-14 2022-08-17 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014514756A (ja) 2011-03-28 2014-06-19 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ ゲート電極を有する炭化ケイ素半導体デバイス
WO2016114057A1 (ja) 2015-01-16 2016-07-21 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2017047284A1 (ja) 2015-09-17 2017-03-23 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2017228560A (ja) 2016-06-20 2017-12-28 株式会社ジャパンディスプレイ 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020126970A (ja) 2020-08-20
US20200251564A1 (en) 2020-08-06
US11081556B2 (en) 2021-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7238587B2 (en) Semiconductor device fabrication method
JP4551795B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000332237A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09307106A (ja) 半導体装置の製造方法
TWI751431B (zh) 具有低閃爍雜訊的半導體裝置及其形成方法
JP2007027348A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP7180425B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2007088138A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005260177A (ja) 半導体装置の製造方法
US6635938B1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2001127288A (ja) ゲート構造の製造方法
JP2014229708A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR100615121B1 (ko) 반도체 장치 제조 방법
JP2011044625A (ja) 半導体装置、および半導体装置の製造方法
US7326644B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
JP4079830B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010040792A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US7439156B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP4546054B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP7040315B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2024040698A1 (zh) 一种半导体结构的制作方法及其结构
KR100632043B1 (ko) 반도체 장치의 모스 트랜지스터 제조 방법
JP2005093816A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
KR100713927B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JP3455742B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7180425

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150