JP2001127288A - ゲート構造の製造方法 - Google Patents

ゲート構造の製造方法

Info

Publication number
JP2001127288A
JP2001127288A JP30666799A JP30666799A JP2001127288A JP 2001127288 A JP2001127288 A JP 2001127288A JP 30666799 A JP30666799 A JP 30666799A JP 30666799 A JP30666799 A JP 30666799A JP 2001127288 A JP2001127288 A JP 2001127288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
gate
film
forming
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30666799A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Shirahata
正芳 白畑
Masashi Kitazawa
雅志 北澤
Kazunobu Ota
和伸 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP30666799A priority Critical patent/JP2001127288A/ja
Priority to US09/537,409 priority patent/US6248653B1/en
Priority to KR10-2000-0053305A priority patent/KR100412764B1/ko
Publication of JP2001127288A publication Critical patent/JP2001127288A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66545Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using a dummy, i.e. replacement gate in a process wherein at least a part of the final gate is self aligned to the dummy gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28035Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities
    • H01L21/28044Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer
    • H01L21/28061Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer the conductor comprising a metal or metal silicide formed by deposition, e.g. sputter deposition, i.e. without a silicidation reaction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28247Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon passivation or protection of the electrode, e.g. using re-oxidation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4916Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen
    • H01L29/4925Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen with a multiple layer structure, e.g. several silicon layers with different crystal structure or grain arrangement
    • H01L29/4941Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen with a multiple layer structure, e.g. several silicon layers with different crystal structure or grain arrangement with a barrier layer between the silicon and the metal or metal silicide upper layer, e.g. Silicide/TiN/Polysilicon

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ゲート電極の高さを高くしなくても、抵抗の
低いゲート構造を得ることができ、引いてはその高さを
抑制することができるゲート構造の製造方法を得る。 【解決手段】 気相フッ酸を用いたエッチング処理を行
い、不純物を所定の濃度で含んだTEOS酸化膜11を
選択的に除去する。その後、TEOS酸化膜12及びポ
リシリコン3で囲まれた領域に金属膜を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、トランジスタを有
するゲート構造の製造方法であって、特にトランジスタ
のゲート電極に関する。
【0002】
【従来の技術】まず、従来のゲート構造の製造方法につ
いて、図11〜図16を用いて説明する。
【0003】半導体基板1上にゲート酸化膜2、ポリシ
リコン3を形成する(図11)。
【0004】次に、NchトランジスタとPchトラン
ジスタとが形成される箇所それぞれにマスク(図示せ
ず)をしてから不純物を注入する。ポリシリコン3に注
入される不純物は、Pchトランジスタを形成する場合
であれば、例えばボロン(B)であり、Nchトランジ
スタを形成する場合であれば、例えばリン(P)であ
る。次に、タングステンシリサイド(WSi)4をポリ
シリコン3上に形成し、上敷マスクとしてシリコン窒化
膜(SiN)5を形成する(図12)。
【0005】次に、レジスト(図示せず)を形成し、写
真製版技術によってレジストをパターニングする。パタ
ーニングされたレジストをマスクとして、シリコン窒化
膜5をエッチングする。次に、エッチングされたシリコ
ン窒化膜5をマスクとしてゲート酸化膜2、ポリシリコ
ン3、タングステンシリサイド4をエッチングする(図
13)。
【0006】次に、ゲート酸化膜2、ポリシリコン3、
タングステンシリサイド4をマスクとして不純物を半導
体基板1へ注入することによって、拡散層6を形成する
(図14)。
【0007】次に、100%の酸素雰囲気中または窒素
ガスやアルゴン等の不活性ガスで希釈した酸素雰囲気中
で図14に示す構造に対して酸化を行う。これによっ
て、ポリシリコン3及びタングステンシリサイド4の側
壁に酸化膜7を、半導体基板1の拡散層6の表面に酸化
膜8を形成する(図15)。
【0008】次に、図15に示す構造上にシリコン窒化
膜を堆積して枠付けエッチングすることによって、シリ
コン窒化膜をサイドウォール層9として残す。次に、ソ
ース・ドレイン注入によってソースドレイン領域10を
形成する(図16)。
【0009】以上のようにして、図16に示すMOSト
ランジスタが完成する。ゲート電極の一部であるポリシ
リコン3及びタングステンシリサイド4をW(タングス
テン)ポリサイド構造と呼ぶ。ゲート酸化膜2、ポリシ
リコン3及びタングステンシリサイド4はゲート電極4
00aを構成する。
【0010】ところで、微細化、高集積化が進み、回路
動作の高速化が要求されている。この要求に応じるた
め、MOSトランジスタのゲート電極400aの抵抗を
小さくすることが考えられている。
【0011】そこで、ゲート電極400aの抵抗を小さ
くするため、次の2つの方法が考えられる。 (1) タングステンシリサイド4の膜圧を厚くするこ
とによって、ゲート電極400aの抵抗を小さくする。 (2) タングステンシリサイド4よりも抵抗率の低い
メタル(例えばタングステン(W)等の金属)を用いる
ことによって、ゲート電極400aの抵抗を小さくす
る。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、方法
(1)によれば、ゲート電極400aの高さが高くな
り、ゲート電極400aが半導体基板1の垂直方向に細
長くなるので、ゲート電極400aが倒れやすくなった
り、隣り合うゲート電極400a間への層間膜の埋め込
みに困難が生じたりするという問題点がある。
【0013】一方、方法(2)によれば、ゲート電極4
00aの抵抗を小さくするために、ゲート電極400a
の高さを高くする必要がなくなるという利点はある。し
かし、図15の酸化膜7,8を形成するための酸化によ
って、メタルの内部まで酸化が進み、はがれを起こした
り、ゲート電極400aの抵抗が上昇したりするという
問題点がある。
【0014】なお、方法(2)について、ゲート電極4
00aの抵抗が上昇する原因の、酸化膜7,8を形成す
るための酸化を行わないことが考えられる。しかし、こ
の酸化を行わないと、酸化膜7,8が形成されず、サイ
ドウォール層9と半導体基板1の拡散層6とが接触する
ことになる。サイドウォール層9と半導体基板1の拡散
層6とが接触すると、サイドウォール層9と半導体基板
1の拡散層6との間に作用する応力の影響で界面に準位
が発生し、この準位がキャリアトラップとなってホット
キャリア耐性が悪くなる。また、メタルの内部まで酸化
が進まないように、酸化を行うことも考えられる。例え
ば、1000度の高温で酸素が5%程度の水素と酸素と
の混合ガス雰囲気中で酸化を行えば、メタルは酸化され
ずポリシリコン3の側壁と半導体基板1の表面のみ酸化
される。しかし、このような選択酸化を行うためには新
規装置の導入が必要になる。
【0015】本発明は、これらの問題点を解決するため
になされたものであり、ゲート電極の高さを高くしなく
ても、抵抗の低いゲート構造を得ることができ、引いて
はその高さを抑制することができるゲート構造の製造方
法を得ることを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
課題解決手段は、(a)半導体基板上にゲート絶縁膜を
介して導電体を形成する工程と、(b)前記導電体の側
壁を酸化する工程と、(c)前記導電体上に、第1酸化
膜を形成する工程と、(d)前記第1酸化膜を覆い、第
2酸化膜を形成する工程と、(e)前記半導体基板の前
記第2酸化膜側から平坦化処理を行って前記第1酸化膜
を露出する工程と、(f)前記工程(e)で得られた構
造に対して気相フッ酸を用いたエッチング処理を行い、
前記第1酸化膜を選択的に除去する工程と、(g)前記
第2酸化膜及び前記導電体で囲まれた領域に金属膜を形
成する工程とを備える。
【0017】本発明の請求項2に係る課題解決手段は、
(h)前記工程(d)の後、前記工程(e)の前に前記
平坦化処理において前記第2酸化膜に対しエッチングレ
ートが遅い絶縁膜を前記第2酸化膜上に形成する工程を
更に備える。
【0018】本発明の請求項3に係る課題解決手段にお
いて、前記第1酸化膜は2%以上の濃度で不純物を含
む。
【0019】
【発明の実施の形態】実施の形態1.本発明の実施の形
態1のゲート構造の製造方法について、図1〜図8を用
いて説明する。
【0020】まず、半導体基板1上にゲート酸化膜(ゲ
ート絶縁膜)2を膜厚2nm〜4nm、例えば2nm程
度で形成する。次に、ゲート酸化膜2上にポリシリコン
(導電体)3を膜厚50nm〜150nm、例えば80
nm程度で形成する。
【0021】次に、ポリシリコン3上に、不純物を所定
濃度で含んだTEOS(Tetra Ethyle Ortho Silicat
e)酸化膜(第1酸化膜)11を膜厚50nm〜100
nm程度、例えば70nmで形成する。TEOS酸化膜
11に添加される不純物として例えばボロン(B)が採
用される。気相HF(フッ酸)を用いたエッチング処理
によって第1酸化膜を選択的に除去することができる。
TEOSに添加される不純物は、例えば、リンあるいは
ボロンであり、不純物の濃度は、例えば2%以上であ
る。このような不純物の濃度にすれば、後述する気相H
Fを用いたエッチングによって、TEOS酸化膜11を
選択的に除去することが可能である。また、ポリシリコ
ン3はゲートの仕事関数を調整して(NMOSの場合は
N−polySi、PMOSの場合はP−polyS
i)、適正なしきい値電圧Vthを得るために設けられ
ている。
【0022】次に、レジスト(図示せず)を形成し、写
真製版技術によってレジストをパターニングする。パタ
ーニングされたレジストをマスクとして、ゲート酸化膜
2,ポリシリコン3,TEOS酸化膜11をエッチング
する。このようにして、半導体基板1上にゲート酸化膜
2、ポリシリコン3及びTEOS酸化膜11からなるゲ
ート絶縁体100を形成する。次に、ゲート絶縁体10
0をマスクとして不純物を半導体基板1へ注入すること
によって、拡散層6を形成する(図1)。不純物は、N
chトランジスタを形成する場合であれば例えばAsで
あり、加速エネルギー15〜30keV、例えば15k
eVで、またドーズ量1×1013〜1×1015cm-2
度で、例えば2×1014cm-2程度でイオン注入する。
Pchトランジスタを形成する場合であれば例えばボロ
ンであり、加速エネルギー10keV〜30keV、例
えば10keVで、またドーズ量1×1013〜1×10
15cm-2程度で、例えば3×1014cm-2程度でイオン
注入する。
【0023】次に、100%の酸素雰囲気中または、窒
素ガスで希釈した10%程度の酸素雰囲気中で図1に示
す構造に対して酸化を行う。これによって、半導体基板
1のゲート絶縁体100の両脇のソースドレイン領域
(ソースドレイン領域)6の表面に酸化膜8を形成す
る。この際、ポリシリコン3も酸化されて、ポリシリコ
ン3の側壁にも酸化膜7が形成される。酸化膜7,8の
膜厚がいずれも1nm〜5nm、例えば2nm程度であ
れば、ホットキャリア耐性が確保できる(図2)。
【0024】次に、図2に示す構造上にSiN膜を膜厚
70nm程度で堆積して枠付けエッチングすることによ
って、SiN膜をサイドウォール層9として残す。次
に、サイドウォール層9をマスクとして不純物を半導体
基板1へ注入することによって、ソースドレイン領域1
0を形成する(図3)。不純物は、Nchトランジスタ
を形成する場合であれば例えばAsであり、加速エネル
ギー60keV、ドーズ量1×1015〜6×1015cm
-2、例えば2×1014cm-2程度でイオン注入する。P
chトランジスタを形成する場合であれば例えばフッ化
ボロン(BF2)であり、30keV、ドーズ量1×1
15〜6×1015cm-2、例えば1×10 15cm-2程度
でイオン注入する。
【0025】次に、図3に示す構造上に、TEOS酸化
膜(第2酸化膜)12を膜厚200nm程度に堆積する
ことによって、TEOS酸化膜11及びサイドウォール
層9を覆う(図4)。TEOS酸化膜12はTEOS酸
化膜11と異なり、不純物を含まない。
【0026】以上の図3及び図4のようにして、図2に
示す構造上をサイドウォール層9及びTEOS酸化膜1
2からなる絶縁膜300で覆う。
【0027】次に、半導体基板1のTEOS酸化膜12
側から平坦化処理としてCMP(Chemical Mechanical
Polishing:化学的機械的研磨)を行うことによって図
4に示す絶縁膜300を平坦化する。CMPを行う時間
を調節することによって、ゲート絶縁体100の頂部で
あるTEOS酸化膜11を露出させる(図5)。
【0028】次に、気相HF(フッ酸)を用いたエッチ
ングを行う。この際、不純物が添加されたTEOS酸化
膜11は除去されるが、ポリシリコン3の側壁の酸化膜
7及びTEOS酸化膜12はドーピングされていないた
めにエッチングされないし、サイドウォール層9もSi
Nからなるので残置する(図6)。
【0029】以上の図3〜図6のようにして、ゲート絶
縁体100の頂部であるTEOS酸化膜11を除去す
る。
【0030】次に、図6に示す構造上に窒化タングステ
ン(WN)13を膜厚10nm〜50nm程度に堆積
し、さらにその上にタングステン(W)14を膜厚50
nm〜150nm程度に堆積する(図7)。窒化タング
ステン13及びタングステン14はメタル(金属膜)2
00を構成する。
【0031】次に、半導体基板1のメタル200側から
平坦化処理としてCMPを行うことによって、メタル2
00を平坦化してTEOS酸化膜12を露出させる(図
8)。
【0032】以上の図7及び図8のようにして、ゲート
絶縁体100と絶縁膜300とによって囲まれた領域
に、窒化タングステン13及びタングステン14からな
るメタル200を埋める。
【0033】以上のように、TEOS酸化膜11が除去
された後のゲート絶縁体100上にメタル200を形成
することによって、ゲート絶縁体100及びメタル20
0からなるゲート電極400を形成する。これによっ
て、MOSトランジスタが完成する。ゲート電極400
の一部であるポリシリコン3及びメタル200をポリメ
タルゲート構造と呼ぶ。半導体基板1表面とゲート電極
400の側壁とを覆う絶縁膜300は、層間絶縁膜とし
て用いられる。
【0034】以上のように、ゲート電極400をタング
ステンシリサイド4(図16)よりも抵抗率の低いメタ
ル200を用いて構成することによって、従来と比較し
てゲート電極400の抵抗を小さくすることができる。
【0035】また、上述のように、メタル200を形成
する前に、酸化膜8を形成するための酸化を行う。これ
によって、メタル200の酸化が起こらず、メタル20
0のゲート絶縁体100からのはがれを起こしたり、ゲ
ート電極400の抵抗が上昇したりするということを防
ぐことができる。しかも、サイドウォール層9と半導体
基板1の拡散層6との間に酸化膜8が介在しており、サ
イドウォール層9と半導体基板1の拡散層6との間に作
用する応力を緩和するので、界面にはキャリアトラップ
となる準位が発生し難い。よってホットキャリア耐性が
悪くなり難い。
【0036】また、上述のように、ゲート電極400を
メタル200を用いて構成しているので、ゲート電極4
00の高さを高くしなくても、ゲート電極400の抵抗
を小さくすることができる。さらにゲート絶縁体100
上にメタル200を形成する前に、ゲート絶縁体100
の頂部(図3〜図6ではTEOS酸化膜11)を除去し
てゲート電極400の高さを小さくすることによって、
ゲート電極400の抵抗を高くすることなく、ゲート電
極400の高さを非常に小さくすることができるので、
ゲート電極400が倒れやすくなったり、隣り合うゲー
ト電極400間への層間膜の埋め込みに困難が生じたり
するということを防ぐことができる。
【0037】また、図3〜図8に示したように、ゲート
絶縁体100の頂部であるTEOS酸化膜11を囲んで
いた絶縁膜300を枠として用いてメタル200に置き
換えることができ、しかも、絶縁膜300を層間絶縁膜
として利用することができる。
【0038】さらには、メタル200の酸化を考慮せず
に、ポリシリコン3の側壁と半導体基板1の表面のみ酸
化することができるので、従来の技術で説明したような
選択酸化を行うためには新規装置の導入が必要ない。
【0039】以上のように、実施の形態1によれば、T
EOS酸化膜11が除去された領域にメタル200を形
成することにより、抵抗の低いゲート構造を得ることが
でき、引いてはその高さを抑制することができる。
【0040】実施の形態2.実施の形態2では、図7に
おいて、窒化タングステン13の材質を窒化タンタル
(TaN)、タングステン14の材質を銅(Cu)16
に置き換える。その他は、実施の形態1と同様である。
この場合でも、実施の形態1と同様の効果が得られる。
しかも、銅はタングステンの約半分の抵抗率なので、さ
らにゲート電極400の抵抗を小さくできる。
【0041】実施の形態3.実施の形態3では、図1に
おいて、TEOS酸化膜11に添加されるボロンをリン
に置き換える。リンが添加されたTEOS酸化膜11で
も、ボロンが添加されたTEOS酸化膜11同様に、吸
湿性があり、気相HFによって選択的に除去できる。
【0042】あるいは、リン、ボロンの両方が添加され
たTEOS酸化膜11でもよく、同様の効果が得られ
る。
【0043】実施の形態4.本発明の実施の形態3のゲ
ート構造の製造方法について、図9,図10を用いて説
明する。
【0044】まず、実施の形態1と同様にして、図4に
示す構造を得る。次に、図4に示す絶縁膜300をCM
Pにおいて絶縁膜300に対しエッチングレートが遅い
シリコン窒化膜(SiN)18(ストッパ用の絶縁膜)
で覆う(図9)。ここでは、TEOS酸化膜12の膜厚
は例えば150nm程度であり、シリコン窒化膜18の
膜厚は例えば20nm程度である。
【0045】次に、図5を用いて説明したように、半導
体基板1のシリコン窒化膜18側から平坦化処理として
CMPを行うことによって、絶縁膜300及びシリコン
窒化膜18を平坦化する。これによって、ゲート絶縁体
100の頂部であるTEOS酸化膜11を露出させる
(図10)。
【0046】その後は、図6〜図8を用いて説明した工
程を行う。
【0047】図9に示す構造について、ソースドレイン
領域10の上面からTEOS酸化膜12とシリコン窒化
膜18との境界までの距離L2と比較して、ソースドレ
イン領域10の上面からTEOS酸化膜11の上面まで
の距離L1が短い。シリコン窒化膜18はTEOS酸化
膜12と比較してCMPによって研磨され難い。領域L
3は、シリコン窒化膜18の頂部からシリコン窒化膜1
8及びTEOS酸化膜12の境界までの領域を示す。領
域L4は、シリコン窒化膜18及びTEOS酸化膜12
の境界からシリコン窒化膜18の主表面までの領域を示
す。領域L5は、シリコン窒化膜18の主表面からその
主表面のシリコン窒化膜18及びTEOS酸化膜12の
境界までの領域である。
【0048】このような構造の場合、領域L5は、領域
L3,L4に含まれるシリコン窒化膜18の量が多いの
で、最も研磨され難い。よって、実施の形態1と比較し
て、TEOS酸化膜11を露出させるのに、CMPの時
間制御が容易になる。
【0049】
【発明の効果】請求項1に記載の発明によると、第1酸
化膜が除去された領域に金属膜を形成することにより、
抵抗の低いゲート構造を得ることができ、引いてはその
高さを抑制することができる。
【0050】請求項2に記載の発明によると、工程
(e)における平坦化処理の制御が容易となる。
【0051】請求項3に記載の発明によると、工程
(f)における気相フッ酸を用いたエッチング処理によ
って第1酸化膜を選択的に除去することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1のゲート構造の製造方
法を示す断面図である。
【図2】 本発明の実施の形態1のゲート構造の製造方
法を示す断面図である。
【図3】 本発明の実施の形態1のゲート構造の製造方
法を示す断面図である。
【図4】 本発明の実施の形態1のゲート構造の製造方
法を示す断面図である。
【図5】 本発明の実施の形態1のゲート構造の製造方
法を示す断面図である。
【図6】 本発明の実施の形態1のゲート構造の製造方
法を示す断面図である。
【図7】 本発明の実施の形態1のゲート構造の製造方
法を示す断面図である。
【図8】 本発明の実施の形態1のゲート構造の製造方
法を示す断面図である。
【図9】 本発明の実施の形態4のゲート構造の製造方
法を示す断面図である。
【図10】 本発明の実施の形態4のゲート構造の製造
方法を示す断面図である。
【図11】 従来のゲート構造の製造方法を示す断面図
である。
【図12】 従来のゲート構造の製造方法を示す断面図
である。
【図13】 従来のゲート構造の製造方法を示す断面図
である。
【図14】 従来のゲート構造の製造方法を示す断面図
である。
【図15】 従来のゲート構造の製造方法を示す断面図
である。
【図16】 従来のゲート構造の製造方法を示す断面図
である。
【符号の説明】
100 ゲート絶縁体、200 メタル、300 絶縁
膜。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 太田 和伸 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 5F004 AA11 BA19 DB02 DB03 DB08 DB10 DB28 EA12 EA14 EB01 EB02 EB03 FA02 5F040 DA01 EC02 EC03 EC04 EC07 EC19 EF02 FA03 FA04 FA05 FA10 FA19 FA20 FB02 FB04 FC00 FC22

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)半導体基板上にゲート絶縁膜を介
    して導電体を形成する工程と、 (b)前記導電体の側壁を酸化する工程と、 (c)前記導電体上に、第1酸化膜を形成する工程と、 (d)前記第1酸化膜を覆い、第2酸化膜を形成する工
    程と、 (e)前記半導体基板の前記第2酸化膜側から平坦化処
    理を行って前記第1酸化膜を露出する工程と、 (f)前記工程(e)で得られた構造に対して気相フッ
    酸を用いたエッチング処理を行い、前記第1酸化膜を選
    択的に除去する工程と、 (g)前記第2酸化膜及び前記導電体で囲まれた領域に
    金属膜を形成する工程とを備える、ゲート構造の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 (h)前記工程(d)の後、前記工程
    (e)の前に前記平坦化処理において前記第2酸化膜に
    対しエッチングレートが遅い絶縁膜を前記第2酸化膜上
    に形成する工程を更に備える、請求項1記載のゲート構
    造の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記第1酸化膜は2%以上の濃度で不純
    物を含む、請求項1又は2記載のゲート構造の製造方
    法。
JP30666799A 1999-10-28 1999-10-28 ゲート構造の製造方法 Pending JP2001127288A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30666799A JP2001127288A (ja) 1999-10-28 1999-10-28 ゲート構造の製造方法
US09/537,409 US6248653B1 (en) 1999-10-28 2000-03-29 Method of manufacturing gate structure
KR10-2000-0053305A KR100412764B1 (ko) 1999-10-28 2000-09-08 게이트 구조의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30666799A JP2001127288A (ja) 1999-10-28 1999-10-28 ゲート構造の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001127288A true JP2001127288A (ja) 2001-05-11

Family

ID=17959878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30666799A Pending JP2001127288A (ja) 1999-10-28 1999-10-28 ゲート構造の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6248653B1 (ja)
JP (1) JP2001127288A (ja)
KR (1) KR100412764B1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006278925A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2007500457A (ja) * 2003-02-05 2007-01-11 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド フラッシュメモリデバイスの特性を改善する方法
JP2007134432A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2009290221A (ja) * 2007-02-06 2009-12-10 Sony Corp 絶縁ゲート電界効果トランジスタ及びその製造方法
US7645653B2 (en) 2006-08-25 2010-01-12 Elpida Memory, Inc. Method for manufacturing a semiconductor device having a polymetal gate electrode structure
US7977751B2 (en) 2007-02-06 2011-07-12 Sony Corporation Insulated gate field effect transistor and a method of manufacturing the same

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6555487B1 (en) * 2000-08-31 2003-04-29 Micron Technology, Inc. Method of selective oxidation conditions for dielectric conditioning
KR100503951B1 (ko) * 2003-04-30 2005-07-26 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조 방법
KR100723246B1 (ko) * 2005-12-27 2007-05-29 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 제조 방법
US9287372B2 (en) * 2013-12-27 2016-03-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Method of forming trench on FinFET and FinFET thereof

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08172187A (ja) 1994-12-16 1996-07-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JP3315287B2 (ja) 1995-03-22 2002-08-19 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JPH09246543A (ja) 1996-03-07 1997-09-19 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JPH09312391A (ja) * 1996-05-22 1997-12-02 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007500457A (ja) * 2003-02-05 2007-01-11 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド フラッシュメモリデバイスの特性を改善する方法
JP4698598B2 (ja) * 2003-02-05 2011-06-08 スパンション エルエルシー フラッシュメモリを備えた半導体デバイスの製造方法
JP2006278925A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP4602138B2 (ja) * 2005-03-30 2010-12-22 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
JP2007134432A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
US7645653B2 (en) 2006-08-25 2010-01-12 Elpida Memory, Inc. Method for manufacturing a semiconductor device having a polymetal gate electrode structure
JP2009290221A (ja) * 2007-02-06 2009-12-10 Sony Corp 絶縁ゲート電界効果トランジスタ及びその製造方法
US7977751B2 (en) 2007-02-06 2011-07-12 Sony Corporation Insulated gate field effect transistor and a method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US6248653B1 (en) 2001-06-19
KR20010039872A (ko) 2001-05-15
KR100412764B1 (ko) 2003-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8110897B2 (en) Semiconductor device with carbon-containing region
US6617226B1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US7754593B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method therefor
US7405130B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device with a notched gate electrode
US20020192868A1 (en) Semiconductor device having LDD-type source/drain regions and fabrication method thereof
US20050048722A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US20040137672A1 (en) Triple layer hard mask for gate patterning to fabricate scaled cmos transistors
JP2005026586A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6844602B2 (en) Semiconductor device, and method for manufacturing the same
JP2000332237A (ja) 半導体装置の製造方法
US10529630B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JPH09321151A (ja) 半導体装置の製造方法
US8003465B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP2001127288A (ja) ゲート構造の製造方法
KR100236248B1 (ko) 반도체 장치와 그 제조 방법
JPH11220130A (ja) 半導体素子の配線と半導体素子及びその製造方法
JP2005019892A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6333249B2 (en) Method for fabricating a semiconductor device
US7148096B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device having a gate electrode containing polycrystalline silicon-germanium
KR100332125B1 (ko) 씨모스 트랜지스터 제조 방법
JP2006041339A (ja) Cmos集積回路
JP2001053138A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008235925A (ja) 半導体装置の製造方法
US6521517B1 (en) Method of fabricating a gate electrode using a second conductive layer as a mask in the formation of an insulating layer by oxidation of a first conductive layer
JP7180425B2 (ja) 炭化珪素半導体装置