JPH09312391A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH09312391A
JPH09312391A JP8126802A JP12680296A JPH09312391A JP H09312391 A JPH09312391 A JP H09312391A JP 8126802 A JP8126802 A JP 8126802A JP 12680296 A JP12680296 A JP 12680296A JP H09312391 A JPH09312391 A JP H09312391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
source
gate
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8126802A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichiro Mitani
祐一郎 三谷
Iwao Kunishima
巌 國島
Ichiro Mizushima
一郎 水島
Shigeru Kanbayashi
茂 神林
Masahiro Kashiwagi
正弘 柏木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP8126802A priority Critical patent/JPH09312391A/ja
Priority to US08/861,218 priority patent/US6018185A/en
Publication of JPH09312391A publication Critical patent/JPH09312391A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28518Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising silicides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28525Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising semiconducting material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28568Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising transition metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76895Local interconnects; Local pads, as exemplified by patent document EP0896365
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/485Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body consisting of layered constructions comprising conductive layers and insulating layers, e.g. planar contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41766Source or drain electrodes for field effect devices with at least part of the source or drain electrode having contact below the semiconductor surface, e.g. the source or drain electrode formed at least partially in a groove or with inclusions of conductor inside the semiconductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41775Source or drain electrodes for field effect devices characterised by the proximity or the relative position of the source or drain electrode and the gate electrode, e.g. the source or drain electrode separated from the gate electrode by side-walls or spreading around or above the gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41775Source or drain electrodes for field effect devices characterised by the proximity or the relative position of the source or drain electrode and the gate electrode, e.g. the source or drain electrode separated from the gate electrode by side-walls or spreading around or above the gate electrode
    • H01L29/41783Raised source or drain electrodes self aligned with the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66545Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using a dummy, i.e. replacement gate in a process wherein at least a part of the final gate is self aligned to the dummy gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66613Lateral single gate silicon transistors with a gate recessing step, e.g. using local oxidation
    • H01L29/66628Lateral single gate silicon transistors with a gate recessing step, e.g. using local oxidation recessing the gate by forming single crystalline semiconductor material at the source or drain location
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66636Lateral single gate silicon transistors with source or drain recessed by etching or first recessed by etching and then refilled
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】浅い低抵抗のソース・ドレイン拡散層を形成す
ること。 【解決手段】シリコン基板101にその表面から突出し
た素子分離絶縁膜104を形成し、素子分離絶縁膜10
4により囲まれた素子領域を形成する。次にこの素子領
域の基板101上に、上面が素子分離絶縁膜104の上
面と略同一の平面上に形成されるように、ゲート部を形
成する。次に基板表面にゲート部を介して対向する一対
のソース・ドレイン拡散層110を形成する。次に全面
にニッケルシリサイド膜111を形成した後、このニッ
ケルシリサイド膜111を研磨して、素子分離絶縁膜1
04とゲート部との間にニッケルシリサイド膜111を
埋め込む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、MOSトランジス
タ構造を有する半導体装置およびその製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年の半導体装置の高集積化に伴い素子
の微細化は進む一方である。しかし、素子の微細化によ
り種々の問題が顕在化してきている。例えば、MOS型
トランジスタの場合、微細化によりソース・ドレイン拡
散層の接合深さが浅くなると、ソース・ドレイン拡散層
のシート抵抗が急激に大きくなり、動作速度の低下が顕
著になる。
【0003】具体的には、不純物を拡散させて濃度1×
1020cm-3、深さ0.2μmのソース・ドレイン拡散
層を形成した場合、そのシート抵抗は100オーム/□
以上の大きな値となる。
【0004】このような問題を解決するために、最近サ
リサイド(SALICIDE:Self−Aligne
d Silicide)と呼ばれる技術が盛んに研究さ
れ始めた。
【0005】図35に、サリサイド技術により形成され
たMOSトランジスタの断面図を示す。これを製造工程
に従い説明すると、まず、シリコン基板800に素子分
離絶縁膜膜(SiO2 膜)801を周知のLOCOS法
を用いて選択的に形成する。次にゲート絶縁膜811、
ゲート電極802、ゲート上部絶縁膜809、ゲート側
壁絶縁膜810を順次形成した後、イオン注入法を用い
て深さ0.15μmの浅いソース・ドレイン拡散層80
3を形成する。
【0006】次に全面にTi膜を30nmの厚さにスパ
ッタリング法を用いて堆積した後、急速加熱装置(RT
A)を用いて窒素雰囲気中で700℃30秒の熱処理を
基板に施して、ソース・ドレイン拡散層803とTi膜
との界面にチタンシリサイド(TiSi2 )膜804を
形成する。
【0007】次に硫酸と過酸化水素水の混合溶液を用い
て、素子分離絶縁膜801等の絶縁膜上の未反応のTi
膜を選択的に除去した後、全面に層間絶縁膜(SiO2
膜)805を形成する。
【0008】最後に、層間絶縁膜805にコンタクトホ
ールを開口した後、埋め込み電極806、上部電極配線
層807、上層絶縁膜(SiO2 膜)808を形成し
て、MOSトランジスタ構造が完成する。
【0009】このようにソース・ドレイン拡散層803
上にTiSi2 膜804を形成することにより、ソース
・ドレイン領域のシート抵抗は5オーム/□となる。こ
の値は、TiSi2 膜804を形成しない場合のそれの
1/20以下である。したがって、TiSi2 膜804
を形成することにより、シート抵抗を低減でき、微細素
子の高速動作を実現できる。
【0010】しかしながら、上記技術の研究を続けた結
果次のような問題の存在することが明らかとなりつつあ
る。
【0011】微細化が進み、ゲート長が0.2μm以下
になると、ショートチャンネル効果を抑制するために、
ソース・ドレイン拡散層の深さを0.1μm以下にする
必要が生じる。
【0012】このようにソース・ドレイン拡散層803
の深さが浅くなると、ソース・ドレイン拡散層803
(Si)とTi膜を反応させてTiSi2 膜804を形
成するときに、TiとSiとの合金化に伴うSiの消費
によって、浅いソース・ドレイン拡散層803が破壊さ
れ、接合リークが増大するという問題が生じる。
【0013】接合リークの増大を防止するためには、T
iSi2 膜804を薄くして、消費されるSiの量を少
なくすれば良いが、これは必然的にソース・ドレイン領
域のシート抵抗の増大をもたらし、所期の目的である動
作速度の向上は実現できなくなる。
【0014】また、ソース・ドレイン拡散層803は、
通常、イオン注入技術により形成する。例えば、BF2
+ イオンを10keV、ドーズ量8×1014(atom
s/cm2 )でイオン注入し、900℃、30秒の熱処
理をすると、ソース・ドレイン拡散層803の深さは約
0.09nm(基板表面からボロン濃度1×1017(a
toms/cm3 )となる深さまでの距離)とすること
ができる。
【0015】しかし、このイオン注入法では、低加速化
に限界があること、注入時および活性化熱処理時にプロ
ファイル変化が生じることなどから、浅く低抵抗なソー
ス・ドレイン拡散層を形成することに限界が生じてくる
ことは必至である。
【0016】これに対して近年では、不純物となる元
素、例えば、ボロンを基板に吸着させたり、その不純物
を含有する薄膜を基板上に堆積などして、これを高温短
時間の熱処理で基板中に拡散させて浅くて低抵抗のソー
ス・ドレイン拡散層を形成する技術が提案されている。
【0017】この方法の場合、不純物を拡散させようと
する領域のみ、選択的にこれら不純物となる元素を吸着
させたり、あるいは不純物を含有する薄膜を堆積する技
術が必要となる。
【0018】イオン注入法の場合は、例えば、レジスト
をマスクとすることにより、選択的にソース・ドレイン
拡散層を形成したい領域のみに不純物イオンを注入する
ことが可能である。
【0019】しかし、不純物の吸着や薄膜の堆積の場合
は、特に最小寸法であるゲート電極上の吸着物あるいは
薄膜を、レジストマクスを用いて加工分離することは極
めて困難である。また、ゲート電極上以外でも、ゲート
電極の近傍、例えばソース・ドレイン領域に対するリソ
グラフィのあわせずれのマージンを取っておく必要があ
る。
【0020】このため、上記方法の場合、不純物を選択
的に吸着させる技術や薄膜を選択的に堆積する技術が重
要となる。
【0021】この種の選択堆積技術の一つとして、例え
ば、ジクロルシランやシランガスといったシリコン材料
を含有するソースガスにジボランガスといった不純物含
有ガスを添加し、熱分解などにより、不純物を含有する
シリコン薄膜を選択的に堆積する技術が知られている。
【0022】しかし、この種の選択堆積技術には以下の
ような問題がある。すなわち、比較的高温で堆積を行な
う必要があること、堆積したシリコン薄膜はエピタキシ
ャル成長膜であること、ガス種が限定されること、選択
性を保つためのガス流量、温度、雰囲気等のマージンが
狭いことなどにより、必ずしも完成された技術とは言い
がたく、また、トランジスタ特性の信頼性にも影響を与
え兼ねない。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】上述の如く、従来のサ
リサイド技術では、微細化によりソース・ドレイン拡散
層の接合深さが浅くなると、シリサイド膜の形成時のソ
ース・ドレイン拡散層のSiの消費により、ソース・ド
レイン拡散層が破壊され、接合リークが増大するという
問題があった。
【0024】また、イオン注入法を用いずに、浅いソー
ス・ドレイン拡散層を形成する技術の一つして、不純物
を含有するシリコン薄膜の選択堆積技術を用いた方法が
知られていたが、プロセス温度が比較的高い、選択性を
保つためのガス流量、温度、雰囲気等のマージンが狭い
など制約が多く、実用的ではなかった。
【0025】本発明は、上記事情を考慮してなされたも
ので、その目的とするところは、ソース・ドレイン領域
の微細化に対して有効な半導体装置およびその製造方法
を提供することにある。
【0026】
【課題を解決するための手段】
[概要]上記目的を達成するために、本発明に係る半導
体装置(請求項1)は、半導体基板上に形成されたゲー
ト部と、前記半導体基板の表面に形成され、前記ゲート
部を介して対向する一対のソース・ドレイン拡散層と、
前記ゲート部および前記ソース・ドレイン拡散層を囲む
ように前記半導体基板に形成された素子分離絶縁膜とを
備えてなる半導体装置において、前記素子分離絶縁膜の
上面が、前記ゲート部の上面と略同一の平面上に形成さ
れていることを特徴とする。
【0027】ここで、前記ゲート部は、少なくともゲー
ト絶縁膜とゲート電極からなり、ゲート電極上に絶縁膜
や配線等の導電膜があっても良いし、側壁に絶縁膜があ
っても良い。
【0028】また、本発明に係る他の半導体装置(請求
項2)は、半導体基板上に形成されたゲート部と、前記
半導体基板の表面に形成され、前記ゲート部を介して対
向する一対のソース・ドレイン拡散層と、前記ゲート部
および前記ソース・ドレイン拡散層を囲むように前記半
導体基板に形成された素子分離絶縁膜とを備えてなる半
導体装置において、前記素子分離絶縁膜の上面が、前記
ゲート部の上面と略同一の平面上に形成され、前記ソー
ス・ドレイン拡散層上には導電膜、層間絶縁膜が順次形
成され、かつ前記導電膜が、前記ソース・ドレイン拡散
層に接して形成され、前記層間絶縁膜の上面が、前記素
子分離絶縁膜の上面と略同一の平面上に形成されている
ことを特徴とする。
【0029】ここで、前記導電層膜は、前記ソース・ド
レイン拡散層の少なくとも一部に形成されていれば良
い。前記導電膜は、例えば、金属膜、金属・半導体化合
物膜である。前記導電膜は、ゲート電極と同じ導電材料
であることが好ましい。前記導電膜の膜厚は、前記絶縁
膜の膜厚より大きいことが好ましい。
【0030】また、本発明に係る他の半導体装置(請求
項3)は、半導体基板上に形成されたゲート部と、前記
半導体基板の表面に形成され、前記ゲート部を介して対
向する一対のソース・ドレイン拡散層とを備えた半導体
装置において、前記素子分離絶縁膜の上面は、前記ゲー
ト部の上面と略同一の平面上に形成され、前記ソース・
ドレイン拡散層上には導電膜が形成され、かつこの導電
膜は、前記ソース・ドレイン拡散層に接して形成され、
前記導電膜の上面は、前記ゲート部の上面と略同一の平
面上に形成されていることを特徴とする。
【0031】また、本発明に係る他の半導体装置(請求
項4)は、上記半導体装置(請求項2)において、前記
半導体基板は単結晶半導体基板、前記導電膜は前記半導
体基板上に形成された遷移金属と半導体との合金からな
るエピタキシャル膜であることを特徴とする。
【0032】また、本発明に係る半導体装置(請求項
1、請求項2)の具体的な形態としては、例えば、前記
ゲート部と該ゲート部よりも上層の配線とを接続するた
めのコンタクト領域が、前記素子分離絶縁膜により囲ま
れた領域に形成されていることがあげられる。ここで、
コンタクト領域が複数ある場合、全てが上記領域にある
必要はない。
【0033】本発明に係る半導体装置の製造方法(請求
項5)は、半導体基板に該半導体基板の表面から突出し
た素子分離絶縁膜を形成し、該素子分離絶縁膜により囲
まれた素子領域を形成する工程と、この素子領域の前記
半導体基板上に、上面が前記素子分離絶縁膜の上面と略
同一の平面上に形成されるように、ゲート部を形成する
工程と、前記素子領域の前記半導体基板の表面に、前記
ゲート部を介して対向する一対のソース・ドレイン拡散
層を形成する工程と、全面に前記ソース・ドレイン拡散
層に接するように導電膜を形成した後、この導電膜を研
磨して、前記素子分離絶縁膜と前記ゲート部との間に前
記導電膜を埋め込む工程とを有することを特徴とする。
【0034】本発明に係る他の半導体装置の製造方法
(請求項6)は、半導体基板に該半導体基板の表面から
突出した素子分離絶縁膜を形成し、該素子分離絶縁膜に
より囲まれた素子領域を形成する工程と、この素子領域
の前記半導体基板上に、ゲート絶縁膜、第1のゲート電
極、ゲート上部絶縁膜を、該前記ゲート上部絶縁膜の上
面が前記素子分離絶縁膜の上面と略同一の平面上に形成
されるように、順次形成する工程と、前記素子領域の前
記半導体基板の表面に、前記ゲート電極を介して対向す
る一対のソース・ドレイン拡散層を形成する工程と、全
面に前記ソース・ドレイン拡散層に接するように導電膜
を形成した後、この導電膜を研磨して前記素子分離絶縁
膜と前記ゲート上絶縁膜との間に前記導電膜を埋め込む
工程と、前記上部ゲート絶縁膜を除去した後、この除去
した部分に第2のゲート電極を埋め込み形成する工程と
を有することを特徴とする。
【0035】ここで、上記半導体装置の製造方法(請求
項5、請求項6)において、上記研磨は、化学的・機械
的研磨(CMP)であることが好ましい。
【0036】また、第2のゲート電極の好ましい形成方
法は以下の通りである。まず、半導体基板として単結晶
半導体基板を使用し、上記除去した部分に多結晶の導電
膜を埋め込む。次いで熱処理により前記多結晶の導電膜
を前記半導体基板に対してエピタキシャル関係にある単
結晶の導電膜に変える。
【0037】また、前記素子分離絶縁膜、前記ゲート部
(ゲート電極)、この上に形成する電極の全てを研磨に
より形成することが好ましい。
【0038】また、本発明に係る他の半導体装置の製造
方法(請求項7)は、半導体基板上にゲート部を形成す
る工程と、前記ゲート部が覆われるように全面に絶縁膜
を形成する工程と、前記絶縁膜を前記ゲート部の高さま
で平坦化する工程と、前記絶縁膜に開口部を形成して、
ソース・ドレイン層を形成する領域の前記半導体基板の
表面を露出させる工程と、全面に半導体膜または導電膜
を形成する工程と、前記開口部内に前記半導体膜または
導電膜を選択的に残置させる工程とを有することを特徴
とする。
【0039】ここで、前記ゲート部は、少なくともゲー
ト絶縁膜とゲート電極からなり、ゲート電極上に絶縁膜
や配線等の導電膜があっても良いし、側壁に絶縁膜があ
っても良い。
【0040】また、ソース・ドレイン層は、基板表面に
不純物を拡散してなる拡散層、不純物を含む半導体膜、
または導電膜である。
【0041】また、前記半導体膜は、不純物を含む半導
体膜であることが好ましい。
【0042】また、前記半導体膜または導電膜は前記開
口部の開口幅の1/2より大きい膜厚でもって全面に形
成することが好ましい。
【0043】また、本発明に係る他の半導体装置の製造
方法(請求項8)は、上記半導体装置の製造方法(請求
項7)において、前記半導体膜または導電膜を研磨する
ことにより、前記開口部内に前記半導体膜または導電膜
を選択的に残置させることを特徴とする。
【0044】また、本発明に係る他の半導体装置の製造
方法(請求項9)は、上記半導体装置の製造方法(請求
項7)において、前記開口部の底部の前記半導体基板の
表面に溝を形成した後、前記半導体膜または導電膜を全
面に形成することを特徴とする。
【0045】ここで、溝の深さはソース・ドレイン層の
接合深さが好ましい。
【0046】また、他の発明は以下のような構造の半導
体装置を提供する。すなわち、半導体基板に形成された
素子分離絶縁膜と、前記半導体基板上に形成され、上面
が該素子分離絶縁膜の上面と略同一平面に形成されたゲ
ート絶縁膜と、このゲート絶縁膜に対してソース・ドレ
イン層を形成する領域の基板表面に溝が自己整合的に形
成されていることを特徴とする半導体装置を提供する。
【0047】[作用]本発明(請求項1)の如きの構造
を有すれば、例えば、本発明(請求項5)の方法により
ソース・ドレイン領域における抵抗を低減するための導
電膜を研磨により自己整合的に埋め込み形成できる。
【0048】したがって、従来のシリサイド技術の場合
のように、ソース・ドレイン拡散層のシリコンと高融点
金属とを反応させる必要がないので、ソース・ドレイン
拡散層のシリコンの浸食は原理的に生じない。
【0049】これにより、ソース・ドレイン拡散層の接
合が浅くても、本発明の導電膜により、十分にソース・
ドレイン領域の抵抗を十分に低減できるようになる。
【0050】また、本発明(請求項7)では、全面に半
導体膜または導電膜を形成した後、この半導体膜または
導電膜を例えば研磨等により開口部内(ソース・ドレイ
ン領域)に選択的に残置させるようにしている。
【0051】したがって、従来の選択堆積技術に比べ
て、制約が少ない方法により、ソース・ドレイン領域に
半導体膜等を選択的に形成できる。
【0052】また、前記半導体膜として不純物を含むも
のを使用すれば、熱処理により前記不純物を半導体基板
に拡散させることにより、ソース・ドレイン層を形成で
きる。
【0053】この方法は、不純物の濃度プロファイルの
制御性が良いので、半導体基板の表面に浅くかつ高濃度
に不純物を添加できる。したがって、浅くて低抵抗のソ
ース・ドレイン層を形成できるようになる。
【0054】また、開口部内に半導体膜等を選択的に残
置させる工程は、全面に形成した半導体膜等の研磨によ
り自己整合的に行なうことができる。これにより、ゲー
ト長が最小加工寸法であっても、ゲート部上で半導体膜
等を確実に分離できるようになる。
【0055】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の実施の形態(以下、実施形態という)を説明する。
【0056】(第1の実施形態)図1〜図3は、本発明
の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工
程断面図である。
【0057】まず、図1(a)に示すように、単結晶の
シリコン基板101の(100)面上に、ソース・ドレ
イン・ゲート領域を規定する埋め込み素子分離絶縁膜を
形成するために厚さ0.3μmのシリコン窒化膜(Si
3 4 膜)からなるマスクパターン102を形成した
後、このマスクパターン102をマスクにシリコン基板
101をエッチングして、基板表面に深さ0.3μmの
素子分離溝103を形成する。
【0058】次に図1(b)に示すように、全面に埋め
込み素子分離絶縁膜としての厚さ約1.5μmのSiO
2 膜104を形成する。このSiO2 膜104は、例え
ば、TEOSガスとオゾン(O3 )ガスとの混合ガスを
用いたCVD法により形成する。
【0059】次に図1(c)に示すように、化学的・機
械的研磨(CMP:Chemical Mechani
cal Polishing)法を用いて、マスクパタ
ーン(Si3 4 膜)102の表面が露出するまでSi
2 膜104を研磨して、表面を平坦した後、マスクパ
ターン(Si3 4 膜)102を加熱した燐酸溶液(H
3 PO4 )処理を用いて除去する。
【0060】この結果、SiO2 膜からなる埋め込み素
子分離絶縁膜104で囲まれたトランジスタ形成領域1
05が形成される。このとき、図示の如く、埋め込み素
子分離絶縁膜104は基板表面から約0.3μmの高さ
に突起した突起状に形成される。
【0061】次に図1(d)に示すように、ゲート部を
形成するために、まず、全面にゲート絶縁膜106とな
る厚さ5nmの絶縁膜、ゲート電極107となる厚さ1
00nmの燐ドープ多結晶シリコン膜、ゲート上部絶縁
膜108となる厚さ200nmのBPSG膜を順次堆積
した後、これら膜をパターニングしてゲート絶縁膜10
6、ゲート電極107、ゲート上部絶縁膜108を形成
する。
【0062】このとき、ゲート電極107の幅は例えば
0.15nmである。また、ゲート上部絶縁膜108の
上面は、埋め込み素子分離絶縁膜104の上面と略同一
の平面上に形成される。
【0063】次に同図(d)に示すように、ゲート側壁
絶縁膜109となる厚さ30nmのSi3 4 膜を全面
に堆積した後、反応性イオンエッチング(RIE)法等
の異方性エッチングを用いて上記Si3 4 膜の全面を
エッチングすることにより、ゲート側壁絶縁膜(Si3
4 膜)109を形成する。このとき、図示の如く、素
子分離絶縁膜104の側壁にもSi3 4 膜109が残
置する。
【0064】次に図2(a)に示すように、ゲート絶縁
膜106、ゲート電極107、ゲート上部絶縁膜108
およびゲート側壁絶縁膜109からなるゲート部をマス
クにして不純物イオンを基板表面に注入し、熱処理によ
り上記不純物イオンを活性化して、ソース・ドレイン拡
散層110を形成する。
【0065】なお、このソース・ドレイン拡散層110
の工程前、つまり、ゲート側壁絶縁膜109を形成する
前に、ゲート絶縁膜106、ゲート電極107およびゲ
ート上部絶縁膜108からなるゲート部をマスクにして
不純物イオンを基板表面に注入することにより、LDD
構造のソース・ドレイン拡散層110を形成することも
できる。
【0066】この後、100eV以下の低エネルギーの
Arイオンを用いて基板表面をクリーニングし、基板表
面に自然酸化膜等が形成されていない清浄な状態にす
る。
【0067】次に図2(b)に示すように、上記清浄な
状態で、ニッケルシリサイド(NiSi2 )膜111を
方向性スパッタ法を用いて約0.4μmの厚さに全面に
堆積した後、CMP法を用いてNiSi2 膜111を埋
め込み素子分離絶縁膜104およびゲート上部絶縁膜1
08が露出するまで研磨して表面を平坦にすることによ
り、ゲート部と埋め込み素子分離絶縁膜104との間の
ソース・ドレイン領域にNiSi2 膜111を選択的に
残置する。
【0068】このとき、ゲート部の側壁および埋め込み
素子分離絶縁膜104の側壁にはテーパ状のSi3 4
膜109が形成されているため、素子形成領域には垂直
側を有する部分は存在しない。したがって、方向性スパ
ッタ法を用いても、素子形成領域上にはNiSi2 膜1
11は均一に堆積される。
【0069】この段階ではまだNiSi2 膜111は結
晶方位のそろっていない多結晶状態であった。
【0070】次にケミカルドライエッチング(CDE)
法を用いてNiSi2 膜111の上部のみを約50nm
の深さに選択的にエッチングした後、窒素雰囲気中で5
50℃、30分のアニールを行なう。
【0071】この工程により、スパッタ法で堆積した多
結晶状態のNiSi2 膜111はシリコン基板101の
(100)面方位を引き継いで、NiSi2 膜111は
(100)方位にエピタクシャル成長する。したがっ
て、ソース・ドレイン拡散層110上には単結晶のNi
Si2 膜111が形成されることになる。
【0072】次に図2(c)に示すように、全面にSi
3 4 膜を形成した後、このSi34 膜をCMP法に
より研磨して平坦化を行なうことにより、上記CDE法
により生じたNiSi2 膜111の膜厚減少領域のみに
Si3 4 膜112を選択的に埋め込む。
【0073】ここまでの工程により、ソース・ドレイン
拡散層110上にソース・ドレイン領域の抵抗を低減す
るための単結晶のNiSi2 膜111が自己整合的に形
成される。
【0074】本実施形態では、従来のサリサイド技術と
は異なり、ソース・ドレイン拡散層のSiとNiとを反
応させずに、NiSi2 膜111を形成している。した
がって、ソース・ドレイン拡散層のSiは消費されない
ので、ソース・ドレイン拡散層の深さが浅くても、接合
リークは生じることはない。
【0075】次に図2(d)に示すように、フッ酸蒸気
処理を用いて上部ゲート絶縁膜(BPSG膜)108を
選択的にエッチング除去して、ゲート電極107上に配
線溝118を形成する。
【0076】次に図3(a)に示すように、TiNバリ
アメタル膜119、タングステン配線120を形成する
ために、CVD法を用いて基板全面に窒化チタン膜(T
iN膜)、タングステン(W)膜を順次形成した後、C
MP法を用いてSi3 4 膜112および埋め込み素子
分離絶縁膜104の表面が露出するまで、上記窒化チタ
ン膜、タングステン膜を研磨して平坦化することによ
り、配線溝118内にTiNバリアメタル膜119、タ
ングステン配線120を形成する。
【0077】このとき、タングステン配線120の上面
は、埋め込み素子分離絶縁膜104の上面と略同一の平
面上に形成される。
【0078】次に図3(b)に示すように、全面に例え
ばSiO2 からなる層間絶縁膜121を形成した後、こ
の層間絶縁膜121にゲート部に対するコンタクトホー
ル122および上層配線溝123を形成する。
【0079】ここで、コンタクトホール122は素子分
離絶縁膜104で囲まれた領域内に形成する。また、コ
ンタクトホール122、上層配線溝123はどちらを先
に形成してもよい。
【0080】また、本実施形態では、NiSi2 膜11
1がSi3 4 膜112で覆われているため、コンタク
トホール122がNiSi2 膜111まで到達すること
は防止される。
【0081】次に図3(c)に示すように、層間絶縁膜
121にソース・ドレイン拡散層110に対するコンタ
クトホール124および上層配線溝125を形成する。
【0082】最後に、図3(d)に示すように、TiN
バリアメタル膜126、タングステン配線127を形成
するために、CVD法を用いて基板全面に窒化チタン膜
(TiN膜)、タングステン(W)膜を順次形成した
後、CMP法を用いて層間絶縁膜121の表面が露出す
るまで、上記窒化チタン膜、タングステン膜を研磨して
平坦化することにより、コンタクトホール122,12
4、上層配線溝123,125内にTiNバリアメタル
膜126、タングステン配線127を形成して、MOS
トランジスタ構造が完成する。
【0083】本実施形態によれば、0.2μmの厚いN
iSi2 膜111を容易に自己整合的に形成でき、これ
により、ソース・ドレイン拡散層110のシート抵抗を
1.5オーム/□以下まで低減できることを確認した。
【0084】このとき、NiSi2 膜111と浅いソー
ス・ドレイン拡散層110との界面におけるシリコンの
消費は完全に抑制されており、従来技術を用いた場合に
は大きな問題となっていた接合リークの発生は認められ
なかった。
【0085】さらに、このNiSi2 膜111は基板に
対して低温の熱工程を用いることによって容易にエピタ
クシャル成長させることができ、ソース・ドレイン拡散
層110を基板と同一方位を有する単結晶とすることが
可能である。
【0086】これにより、NiSi2 膜111とソース
・ドレイン拡散層110との界面は原子スケールで平坦
となり、100万個以上のソース・ドレイン拡散層が存
在するデバイスにおいてもコンタクト抵抗のばらつきの
ない極めて信頼性の高いコンタクト界面を形成すること
ができるようになる。
【0087】通常、シリコンと金属ニッケルを熱的に反
応させてNiSi2 を形成する場合には、700℃以上
の高温熱処理が必要であり、この高温熱処理によりシリ
コンの(111)面に沿った界面が凹凸が発生するとい
う問題がある。
【0088】本実施形態によれば、このような問題はな
く理想的な界面特性を有するNiSi2 を自己整合的に
容易に形成することできるようになる。
【0089】また、本実施形態によれば、素子分離絶縁
膜104で囲まれたトランジスタ領域内にゲート電極1
07に繋がるコンタクトホール122を形成することが
できる。したがって、本実施形態によれば、素子分離絶
縁膜104上に引き出した電極に対してコンタクトを形
成する必要がある従来の素子構造を用いた場合よりも集
積度をより高くできる。
【0090】また、本実施形態では、NiSi2 領域
(シリサイド領域)、ゲート電極の配線領域、上層配線
領域の形成に全てCMP法による埋め込み配線プロセス
を用いている。したがって、素子の平坦化を容易に実現
でき、信頼性の高いデバイスを容易に形成することがで
きるようになる。
【0091】なお、本実施形態は以下のように種々変形
可能である。
【0092】例えば、シリサイド膜としてNiSi2
の代わりにCoSi2 膜を用いても全く同様の効果が得
られる。CoSi2 膜を用いた場合でも同様の工程を経
ることによりソース・ドレイン拡散層に基板に対して同
一の方位を有するエピタクシャル成長した単結晶構造を
形成することができる。
【0093】また、TiSi2 膜、WSi2 膜、MoS
2 膜、VSi2 膜など他の種類の遷移金属とシリコン
からなるシリサイド膜を用いても同様の構造を容易に実
現することが可能である。
【0094】また、基板に対してエピタクシャル成長す
る性質を有しないシリサイド膜を用いても良い。この場
合、上記シリサイド膜は多結晶構造を有することになる
が、シリサイド膜と基板との界面における基板のシリコ
ンの浸食は完全に抑制されるので、シリサイド膜の形成
に伴う接合リークの上昇は完全に抑制される。
【0095】また、上述したシリサイド膜以外のものを
使用しても良い。さらに、金属膜を使用しても良い。こ
の場合においても、ソース・ドレイン拡散層上に形成す
るシリサイド膜、金属膜の膜厚は任意に決定することが
できるので、所望の素子特性を実現するための抵抗値の
制御は容易に行なうことができる。
【0096】本発明の効果は、シリサイド膜を用いた場
合に最も効果的に発揮されるが、シリサイド膜をスパッ
タ法により形成する代わりに、例えば、厚さ5nmのT
i膜と厚さ10nmのTiN膜と厚さ0.3μmのW膜
との積層膜をスパッタ法により形成した後、本実施形態
と同様の工程を経てソース・ドレイン拡散層上に自己整
合的にタングステン配線を形成しても良い。
【0097】この場合、基板表面のシリコンが厚さ5n
mのTi膜と反応し、約12nmのシリコンが浸食され
るが、厚いTiSi2 膜を必要とする従来のシリサイド
技術に比べればシリコンの浸食量は少なく、従来技術で
は適用不可能であった深さ80nmの浅い接合上に対し
ても適用することができた。
【0098】(第2の実施形態)図4、図5は、本発明
の第2の実施形態に係るpチャネルMOSトランジスタ
の製造方法を示す工程断面図である。
【0099】まず、図4(a)に示すように、例えば、
面方位(100)、比抵抗4〜6Ωcmのn型シリコン
基板201を用意し、このn型シリコン基板201の表
面に深さ0.3μm程度の溝を形成し、この溝の中にT
EOS等の材料を用いて素子分離絶縁膜202を埋め込
み形成する。
【0100】次に同図(a)に示すように、熱酸化によ
って厚さ7nmのゲート酸化膜203を形成し、この上
にゲート電極として厚さ50nmの不純物ドープ多結晶
シリコン膜204、厚さ50nmのタングステンシリサ
イド膜205、厚さ50nmのシリコン窒化膜206を
順次形成する。成膜法としては、例えば、LP−CVD
法を用いる。
【0101】次に同図(a)に示すように、これらの積
層膜をレジストマスクを用いて反応性イオンエッチング
法によりエッチングした後、このエッチングした積層膜
の側壁に厚さ50nm程度のシリコン窒化膜からなるゲ
ート側壁絶縁膜207を形成する。
【0102】このゲート側壁絶縁膜207は、例えば、
全面に厚さ50nmのシリコン窒化膜をCVD法により
堆積した後、異方性ドライエッチングにより全面エッチ
ングすることにより得られる。
【0103】次に図4(b)に示すように、基板全面に
TEOSを用いたCVD法によりシリコン酸化膜208
aを約200nm堆積した後、図4(c)に示すよう
に、研磨によりゲート部の高さまで基板全面を平坦化す
る。
【0104】このとき、ゲート部の最上層がシリコン窒
化膜206であるため、研磨速度がシリコン酸化膜20
8aと異なり、シリコン酸化膜208aが過剰に研磨さ
れるのを抑止できる。
【0105】本実施形態ではシリコン窒化膜206を用
いているが、要はゲート電極204の高さでシリコン酸
化膜208aの研磨を止めることができ、かつトランジ
スタ特性に影響を与えない膜を用いればよい。
【0106】次に図4(d)に示すように、図示しない
レジストマスクを用いてパターニングし、ソース・ドレ
イン領域上のシリコン酸化膜208aを反応性イオンエ
ッチング法により除去し、開口部209を形成する。
【0107】この後、希フッ酸溶液などでソース・ドレ
イン領域の露出したシリコン表面の自然酸化膜を除去
し、基板201を減圧反応装置内に入れる。
【0108】次に減圧反応装置内に、例えば、300℃
でジシランガスを100sccmおよび10%に希釈さ
れたジボランガスを20sccm流し、図5(a)に示
すように、ボロンを含有するアモルファスシリコン薄膜
210を基板全面に堆積させる。
【0109】次にアモルファスシリコン薄膜210を結
晶化するために、窒素雰囲気中で600℃、2時間の熱
処理をアモルファスシリコン薄膜210に施す。この結
果、ソース・ドレイン領域上のアモルファスシリコン薄
膜210は単結晶化し、シリコン酸化膜208a上のア
モルファスシリコン薄膜210は多結晶化する。
【0110】さらに、窒素雰囲気中で高温・短時間の熱
処理を施し、シリコン薄膜210からボロンを基板中へ
拡散させ、同図(a)に示すように、ソース・ドレイン
拡散層211を形成する。
【0111】この方法は、ボロンの濃度プロファイルの
制御性が良いので、基板表面に浅くかつ高濃度にボロン
を添加できる。したがって、浅くて低抵抗のソース・ド
レイン拡散層211を形成できるようになる。
【0112】また、アモルファスシリコン薄膜210を
固相成長により単結晶化しているので、熱工程の低温
化、高キャリア濃度化を図れるようになる。これは浅く
て低抵抗のソース・ドレイン層211の形成に有利であ
る。
【0113】なお、一度の熱処理でアモルファスシリコ
ン薄膜210の結晶化と基板中へのボロンの拡散を同時
に行なっても差し支えない。
【0114】次にPH10〜11に保たれたアルカリコ
ロイダルシリカを研磨剤として、基板全面を研磨する。
このとき、多結晶シリコンの研磨速度は0.5μm/m
inであり、シリコン酸化膜の研磨速度は多結晶シリコ
ンのそれの1/100以下であるため、図5(b)に示
すように、ソース・ドレイン領域上の開口部内のみボロ
ンを含有するシリコン薄膜210を残留させることがで
きる。
【0115】すなわち、全面に形成されたシリコン薄膜
210を研磨により自己整合的に開口部内に選択的に残
置できる。これにより、ゲート長が最小加工寸法であっ
ても、ゲート部上でシリコン薄膜210を確実に分離で
きるようになる。
【0116】また、ソース・ドレイン拡散層の形成時ま
たはそれに関わる工程において、リソグラフィの合わせ
ずれのマージンを小さくすることができるので、ソース
・ドレイン拡散層をゲート電極と同程度の加工寸法で形
成でき、素子のより微細化が可能となる。
【0117】次に図5(c)に示すように、全面に厚さ
25nmのチタン薄膜(不図示)、厚さ50nmのチタ
ンナイトライド薄膜(不図示)をスパッタ法により順次
堆積した後、窒素雰囲気中での700℃、1分間の熱処
理により、上記チタン薄膜を全てシリコン薄膜(ソース
・ドレイン拡散層)210と反応させ、ソース・ドレイ
ン領域上にのみチタンシリサイド膜212を形成する。
【0118】この後、例えば、フッ化水素酸の水溶液、
硫酸と過酸化水素の混合溶液によって、上記チタンナイ
トライド膜およびシリコン酸化膜208a等の絶縁膜上
の未反応の上記チタン薄膜を選択的に剥離する。
【0119】このとき、ソース・ドレイン拡散層211
上に堆積したシリコン薄膜212の形状は、同図(c)
に示すように、開口部内全面にほぼ均一に堆積している
ため、選択エピタキシャル成長膜のようにファセットが
現れ、実効的な膜厚が薄くなり、チタンシリサイド膜2
12の形成時のSiの消費によるソース・ドレイン拡散
層211の信頼性の低下を抑止することができる。
【0120】次に図5(d)に示すように、基板全面に
TEOSを用いたCVD法によりシリコン酸化膜208
bを約200nm堆積した後、図示しないレジストマス
クを用いてシリコン酸化膜208bをパターニングし、
ソース・ドレイン領域上にコンタクトホールを形成す
る。
【0121】次に同図(d)に示すように、シリコン、
銅をそれぞれ例えば0.5%ずつ含有する厚さ800n
mのアルミニウム膜を形成した後、これをパターニング
してソース・ドレイン電極213を形成する。この後、
450℃で15分間水素を10%含む窒素雰囲気で熱処
理する。
【0122】(第3の実施形態)図6、図7は、本発明
の第3の実施形態に係るpチャネルMOSトランジスタ
の製造方法を示す工程断面図である。
【0123】まず、図6(a)に示すように、例えば、
面方位(100)、比抵抗4〜6Ωcmのn型シリコン
基板221を用意し、このn型シリコン基板221の表
面に深さ0.3μm程度の溝を形成し、この溝の中にT
EOS等の材料を用いて素子分離絶縁膜102を埋め込
み形成する。
【0124】次に同図(a)に示すように、第2の実施
形態と同様にしてゲート酸化膜223、不純物ドープ多
結晶シリコン膜224、タングステンシリサイド膜22
5、シリコン窒化膜226および側壁シリコン窒化膜2
27からなるゲート部を形成する。
【0125】次に図6(b)に示すように、基板全面に
TEOSを用いたCVD法によりシリコン酸化膜228
aを約200nm堆積した後、図6(c)に示すよう
に、研磨によりゲート部の高さまで基板全面を平坦化す
る。
【0126】次に図6(d)に示すように、図示しない
レジストマクスを用いてパターニングし、ソース・ドレ
イン領域上のシリコン酸化膜228aを反応性イオンエ
ッチング法により除去し、開口部229を形成する。
【0127】次に希フッ酸溶液などでソース、ドレイン
領域の露出したシリコン基板表面の自然酸化膜を除去し
た後、基板221を減圧反応装置内に入れる。
【0128】減圧反応装置内の基板221の表面に、例
えば、四フッ化炭素(CF4 )ガスのマイクロ波放電に
より生成された活性種を供給する。この結果、同図
(d)に示すように、ソース・ドレイン領域の露出した
シリコン表面は所望の深さだけ選択的にエッチングさ
れ、基板表面に浅い溝が形成される。
【0129】この選択エッチングにより、ソース・ドレ
イン拡散の形状を、同図(d)に示すように、ゲート側
壁下にオーバーラップした形状とすることができる。し
たがって、後工程で形成する不純物を含有するシリコン
薄膜により、急峻なプロファイルを有する接合界面をチ
ャネル近傍に位置できる。したがって、ソース・ドレイ
ン間の寄生抵抗を低減することができるようになる。
【0130】次に真空中または非酸化性雰囲気中でのシ
リコン薄膜の成膜工程に移行する。まず、図7(a)に
示すように、例えば、300℃でジシランガスを100
sccmおよび10%に希釈されたジボランガスを20
sccm流し、ボロンを含有するアモルファスシリコン
薄膜230を基板全面に形成する。
【0131】次にアモルファスシリコン薄膜230を結
晶化するために、窒素雰囲気中で600℃、2時間の熱
処理をアモルファスシリコン薄膜230に施す。この結
果、ソース・ドレイン領域上のアモルファスシリコン薄
膜230は単結晶化し、シリコン酸化膜228a上のア
モルファスシリコン薄膜230は多結晶化する。
【0132】このとき、アモルファスシリコン薄膜23
0を堆積しているので、単結晶化時の熱工程を600℃
と低温にでき、さらに、キャリア濃度を固溶限より高濃
度化することができるので、ソース・ドレイン層として
の単結晶のシリコン薄膜230を低抵抗化することがで
きる。
【0133】例えば、上記の条件でアモルファスシリコ
ン薄膜230を成膜した場合、ボロン濃度は約1×10
21atoms/cm3 、600℃、2時間の単結晶化の
熱処理で約4×1020atoms/cm3 のキャリア濃
度が得られる。600℃におけるボロンの固溶限は約6
×1018atoms/cm3 なので、従来よりもはるか
に高ボロン濃度、高キャリア濃度にすることができる。
【0134】次に図7(b)に示すように、PH10〜
11に保たれたアルカリコロイダルシリカを研磨剤に用
いて基板全面を研磨して、ソース・ドレイン領域上の開
口部内のみソース・ドレイン層としてのボロンを含有す
るシリコン薄膜230を残留させる。
【0135】次に図7(c)に示すように、全面に厚さ
25nmのチタン薄膜(不図示)、厚さ50nmのチタ
ンナイトライド薄膜(不図示)をスパッタ法により順次
堆積した後、窒素雰囲気中、700℃で1分間の熱処理
により、上記チタン薄膜を全てシリコン薄膜(ソース・
ドレイン層)230と反応させ、ソース・ドレイン層2
30上にのみチタンシリサイド膜232を形成する。
【0136】この後、例えば、フッ化水素酸の水溶液、
硫酸と過酸化水素の混合溶液によって、チタンナイトラ
イド膜およびシリコン酸化膜228a等の絶縁膜上の未
反応の上記チタン薄膜を選択的に剥離する。
【0137】このとき、形成するシリコン薄膜230の
膜厚が薄いほどチタンシリサイド膜232とチャネルと
の間の距離を接近させることができるので、ソース・ド
レイン間の寄生抵抗を低抵抗化することができる。
【0138】ここで、本実施形態および第2の実施形態
では、シリサイドを形成するための金属としてチタンを
用いた場合について説明したが、他の金属、例えば、ニ
ッケル、コバルト、プラチナ、バナジウム、パラジウム
などのいずれの金属を用いても同様な効果が得られる。
このとき、金属の種類、膜厚によりシリサイド反応で消
費されるシリコン薄膜の量には差があるため、形成する
シリコン薄膜の膜厚はこれ以上にする必要がある。
【0139】次に図7(d)に示すように、基板全面に
TEOSを用いてCVD法によりシリコン酸化膜228
bを約200nm堆積した後、図示しないレジストマス
クを用いてパターニングし、ソース、ドレイン拡散層2
30上にコンタクトホールを形成する。
【0140】次に同図(d)に示すように、シリコン、
銅をそれぞれ例えば0.5%ずつ含有する厚さ800n
mのアルミニウム膜を形成した後、これをパターニング
してソース・ドレイン電極233を形成する。この後、
450℃で15分間水素を10%含む窒素雰囲気で熱処
理する。
【0141】本実施形態でも第2の実施形態と同様な効
果が得られる。
【0142】(第4の実施形態)図8、図9は、本発明
の第4の実施形態に係るpチャネルMOSトランジスタ
の製造方法を示す工程断面図である。
【0143】まず、図8(a)に示すように、例えば、
面方位(100)、比抵抗4〜6Ωcmのn型シリコン
基板241を用意し、このn型シリコン基板241の表
面に深さ0.3μm程度の溝を形成し、この溝の中にT
EOS等の材料を用いて素子分離絶縁膜142を埋め込
み形成する。
【0144】次に同図(a)に示すように、第2の実施
形態と同様にしてゲート酸化膜243、不純物ドープ多
結晶シリコン膜244、タングステンシリサイド膜24
5、シリコン窒化膜246および側壁シリコン窒化膜2
47からなるゲート部を形成する。
【0145】次に図8(b)に示すように、基板全面に
TEOSを用いたCVD法によりシリコン酸化膜248
aを約200nm堆積した後、図8(c)に示すよう
に、研磨によりゲート部の高さまで基板全面を平坦化す
る。
【0146】次に図8(d)に示すように、図示しない
レジストマクスを用いてパターニングし、ソース・ドレ
イン領域上のシリコン酸化膜248aを反応性イオンエ
ッチング法により除去し、開口部249を形成する。
【0147】次に希フッ酸溶液などでソース・ドレイン
領域の露出したシリコン基板表面の自然酸化膜を除去し
た後、基板241を減圧反応装置内に入れる。
【0148】減圧反応装置内の基板241の表面に、例
えば、四フッ化炭素(CF4 )ガスのマイクロ波放電に
より生成された活性種を供給する。この結果、同図
(d)に示すように、第3の実施形態と同様に、ソース
・ドレイン領域の露出したシリコン表面は所望の深さだ
け選択的にエッチングされる。
【0149】次に真空中または非酸化性雰囲気中でのシ
リコン薄膜の成膜工程に移行する。まず、図9(a)に
示すように、例えば、300℃でジシランガスを100
sccmおよび10%に希釈されたジボランガスを20
sccm流して、ボロンを含有するアモルファスシリコ
ン薄膜250を基板全面に形成する。
【0150】この成膜条件では、アモルファスシリコン
薄膜250中のボロン濃度は4×1020atoms/c
3 となり、アモルファスシリコン薄膜250は低抵抗
となる。
【0151】このとき、アモルファスシリコン薄膜25
0の膜厚は、ソース・ドレイン領域上の開口部249の
開孔幅の1/2以上にすることにより、開口部249を
完全に埋めるようにする。
【0152】次に図9(b)に示すように、アモルファ
スシリコン薄膜250を例えばCMP法を用いてゲート
部の高さまで研磨して、ゲート部上でアモルファスシリ
コン薄膜250を分離し、開口部249内にアモルファ
スシリコン薄膜250を選択的に残置させる。研磨剤と
しては、例えば、PH10〜11に保たれたアルカリコ
ロイダルシリカを用いる。
【0153】この結果、アモルファスシリコン薄膜から
なる高濃度で厚めのソース・ドレイン層250が形成さ
れる。すなわち、低抵抗のソース・ドレイン層250が
形成される。したがって、シリサイド形成工程を省くこ
とができる。
【0154】次にソース・ドレイン層250を結晶化す
るために、窒素雰囲気中で600℃、2時間の熱処理を
行なう。
【0155】本実施形態では、第2、第3の実施形態の
場合とは異なり、ソース・ドレイン拡散層250を低抵
抗化するためのシリサイド膜をソース・ドレイン層25
0の上面に形成していないが、ソース・ドレイン層25
0のボロン濃度は上述したように高いので、トランジス
タの動作速度は十分な値となる。
【0156】次に図9(c)に示すように、基板全面に
TEOSを用いたCVD法によりシリコン酸化膜248
bを約300nm堆積した後、図示しないレジストマス
クを用いてパターニングし、ソース・ドレイン層250
上にコンタクトホールを形成する。
【0157】次に同図(d)に示すように、シリコン、
銅をそれぞれ例えば0.5%ずつ含有する厚さ800n
mのアルミニウム膜を形成した後、これをパターニング
してソース・ドレイン電極253を形成する。この後、
450℃で15分間水素を10%含む窒素雰囲気で熱処
理する。
【0158】図10は、本実施形態により形成したボロ
ンを含有するシリコン薄膜によるソース・ドレイン層
(ボロンドープシリコンによる拡散層)、従来のイオン
注入法で形成した拡散層の接合深さとシート抵抗との関
係を示す図である。
【0159】図から、本実施形態によれば、従来よりも
シート抵抗の低いソース・ドレイン拡散層を形成できる
ことが分かる。これは、本発明のソース・ドレイン層で
あるボロンを含有するシリコン薄膜は、アモルファスシ
リコン薄膜からの固相成長膜であるために、そのドーパ
ントプロファイルが急峻かつ高濃度なものとなるからで
ある。
【0160】また、本実施形態によれば、ソース・ドレ
イン層の深さをボロンドープシリコン薄膜のエッチング
により制御できるので、100nm以下の浅いソース・
ドレイン層も容易に形成できる。その他、第2の実施形
態と同様な効果が得られる。第2〜第4の実施形態で
は、素子分離絶縁膜と素子領域が同じ高さ、つまり、表
面が平坦な基板にMOSトランジスタを形成する場合に
ついて説明したが、素子分離絶縁膜が素子領域より高
い、つまり、表面に段差ができている基板にも同様にM
OSトランジスタを形成することができる。
【0161】図36、図37に、第3の実施形態の場合
において、表面に段差ができている基板を用いた場合の
MOSトランジスタの工程断面を示す。なお、図6、図
7と対応する部分には図6、図7と同一符号を付してあ
る。
【0162】この場合、図36(a)において、ゲート
部のシリコン窒化膜226を第3の実施形態のそれより
も素子分離絶縁膜と素子領域との段差以上厚く形成すれ
ば良い。この後の形成工程は第3の実施形態のそれに準
じる。第2、第4の実施形態において、表面に段差がで
きている基板を用いた場合も同様である。
【0163】また、第2〜第4の実施形態では、半導体
基板として通常のバルクのシリコン基板を用いた場合に
ついて説明したが、SIMOX法等により形成したSO
I基板を用いても良い。他の実施形態についても同様で
ある。
【0164】また、第2〜第4の実施形態では、ソース
・ドレイン領域の露出したシリコン表面をエッチングす
る方法として、CF4 をマイクロ波放電により活性化し
た材料を用いたが、この方法は他のハロゲン系材料、例
えばF2 ,Cl2 ,SF6 ,HF,ClF3 等でも良
い。
【0165】また、第2〜第4の実施形態では、シリコ
ン薄膜の材料ガスとして、ジシランガスおよびジボラン
ガスの混合ガスを取り上げたが、ガス種に限定はなく、
例えば、シラン(SiH4 )やジクロルシラン(SiH
2 Cl2 )をはじめ、SiCl4 ,SiF4 ,Si2
4 Cl2 ,SiH2 2 ,Si2 2 Cl4 、Si2
6 ,Si2 4 2 、Si2 2 4 、Si2 6
も適用可能である。
【0166】また、不純物添加のシリコン薄膜を形成す
る際は、p型MOSトランジスタの場合には、上記ガス
にジボラン以外に三塩化硼素(BCl3 )や三フッ化硼
素(BF3 )など、n型MOSトランジスタの場合に
は、ホスフィン(PH3 )やアルシン(AsH3 )ある
いはリンや砒素を含むハロゲン化物などを混合させれば
良い。
【0167】(第5の実施形態)図11は、本発明の第
5の実施形態に係るMOSトランジスタの製造方法を示
す工程断面図である。
【0168】まず、図11(a)に示すように、素子分
離絶縁膜302により規定された素子形成領域のシリコ
ン基板301上にゲート部を形成し、ソース・ドレイン
領域の基板表面をエッチングした後、全面にドーピング
膜307を形成する。
【0169】図中、303はゲート電極、304はゲー
ト絶縁膜、ゲート側壁絶縁膜およびゲート上部絶縁膜を
示している。ゲート電極303はそのゲート長を最小加
工寸法としたレジストマスクを用いて形成している。ド
ーピング膜307は、CVD法を用いて燐、砒素、硼素
を添加したシリコン膜である。ドーピング膜307は、
タングステンまたはチタン等の高融点金属とシリコンと
の合金(シリサイド)でも良い。
【0170】ここで、ドーピング膜307をレジストマ
スクを用いたエッチングにより加工して、ソース・ドレ
イン層を形成すると、ゲート電極303を形成する際、
すでに最小加工寸法のレジストマスクを用いているの
で、マスクずれによりゲート電極303上にも形成さ
れ、正確な位置に形成することはできない。
【0171】そこで、図11(b)に示すように、ドー
ピング膜307を研磨して、ゲート電極303上のドー
ピング膜307を除去する。これにより、ドーピング膜
307を二つのソース・ドレイン領域に選択的に残置す
ることができ、正確な位置に二つのソース・ドレイン拡
散層305,306を形成できる。
【0172】(第6の実施形態)図12は、本発明の第
6の実施形態に係るMOSトランジスタの製造方法を示
す工程断面図である。
【0173】図12(a)は、ゲート部まで形成した段
階を示す断面図である。
【0174】素子分離絶縁膜312には埋め込み酸化膜
を用いている。これは、例えば、シリコン基板311の
素子分離領域を異方性イオンエッチング法によりエッチ
ングし、TEOSを用いたCVD法により酸化膜を堆積
した後、研磨により基板表面を平坦化することにより形
成できる。
【0175】素子分離絶縁膜312の形成後、酸素雰囲
気での950℃/の熱酸化によりゲート酸化膜314を
形成した。次にシランガスを用いたCVD法によりゲー
ト電極313となる多結晶シリコン膜を620℃で堆積
した。燐拡散により上記多結晶シリコン中に燐を導入し
た後、これをレジストマスクを用いてパターニングして
ゲート電極313を形成した。通常、パターニング前の
多結晶シリコン膜の上にシリコン窒化膜を堆積する。
【0176】ゲート電極313の形成後、全面にシリコ
ン酸化膜をゲート部の厚さ以上に堆積し、これを異方性
イオンエッチングにより全面エッチングして、ゲート部
の側壁に選択的に残置させる。
【0177】このゲート部側壁のシリコン酸化膜および
上記シリコン窒化膜はゲート酸化膜と同じ参照番号31
4で示されている。
【0178】図12(b)は、ソース・ドレイン領域の
シリコン基板311をエッチングした直後の断面図であ
る。
【0179】このエッチングは、例えば、CF4 ガスを
RF放電により活性化させたいわゆるケミカルドライエ
ッチング法、またはClF3 ガスを用いたエッチング法
により行なう。シリコン酸化膜はエッチングされずに、
シリコン基板311を選択的にエッチングできる方法で
あればどのような方法を用いても良いが、等方的にエッ
チングできるエッチング方法が好ましい。
【0180】図12(c)は、ドーピング膜317を基
板全面に堆積した後の断面図である。
【0181】ドーピング膜317は、例えばジシランま
たはジボランガスを用いたCVD法により350℃で形
成する。nチャンネルMOSトランジスタの場合は、燐
またはAsを含むドーピング膜317を形成する。
【0182】図12(d)は、ドーピング膜317の研
磨して、第5の実施形態の場合と同様にソース・ドレイ
ン層315,316を形成した段階の断面図である。
【0183】ドーピング膜317の研磨は、例えば、ア
ルカリコロイダルシリカを研磨剤として用い、PH10
〜11で研磨を行なう。多結晶シリコンの研磨速度は
0.5μm/分であり、酸化シリコン(SiO2 )の研
磨速度は多結晶シリコンのそれの1/100以下であ
る。同様に窒化シリコンの研磨速度も多結晶シリコンの
それよりも十分に小さい。したがって、ゲート電極31
3直上の絶縁膜314が露出した時点で研磨は殆ど進ま
なくなった。
【0184】(第7の実施形態)図13は、本発明の第
7の実施形態に係るMOSトランジスタの製造方法を示
す工程断面図である。本実施形態は、二つのMOSトラ
ンジスタがソースとドレインで接続している例である。
【0185】ゲート酸化膜は熱酸化により形成し、ゲー
ト電極323として多結晶シリコン膜を使用し、これは
シランガスを用いて620℃で成膜した。ゲート酸化膜
の形成前にダミー酸化をするなど、通常の素子形成プロ
セスを用いる方が好ましい。まず、図13(a)に示す
ように、素子分離絶縁膜322、ゲート部を形成したシ
リコン基板321に、絶縁膜324を全面に堆積する。
【0186】絶縁膜324は酸化膜、窒化膜のどちらで
も本発明の効果は同様に得ることができる。ゲート電極
323上にシリコン窒化膜329を堆積した後、ゲート
加工を行なった方が、後の工程でゲート電極323が保
護されるので好ましい。
【0187】次に図13(b)に示すように、反応性イ
オンエッチング法を用いて全面エッチングを行なって、
ゲート電極323の側壁にのみ絶縁膜324を選択的に
残置させる。
【0188】この後、ソース・ドレイン領域にBまたは
As、Pなどの不純物をイオン注入法により導入し、活
性化熱処理を例えば850℃で行なって、ソース・ドレ
イン拡散層を形成する方法もあるが、本実施形態ではこ
のような方法は取らずに、接合領域を浅くするために、
先の実施形態と同様にドーピング膜を利用する。
【0189】そこで、まず、図13(c)に示すよう
に、シリコン基板321のソース・ドレイン領域をエッ
チングする。
【0190】次に図13(d)に示すように、ジボラン
およびジシランガスを用いて350℃でCVD法により
ドーピング膜327を全面に形成する。CVD法の代わ
りにスパッタ法またはUHV蒸着法などの成膜法を用い
ても良い。
【0191】このとき、ドーピング膜327が非晶質で
あれば、窒素雰囲気中で600℃、2時間の熱処理によ
り、結晶化しても良い。この熱処理の温度、時間は特に
他の工程の影響を与えなければより高温、より短時間で
も良く、また、600℃より低い温度でも熱処理時間を
長くすれば結晶化できる。
【0192】最後に、図13(e)に示すように、アル
カリコロイダルシリカを研磨剤に用いて、ゲート部上の
ドーピング膜327を研磨除去して、ソース・ドレイン
層325,326を形成する。
【0193】このような自己整合方法によれば、ゲート
電極と同様に最小加工寸法でソース・ドレイン層を形成
できるので、集積度を上げることができ、また、ソース
・ドレイン間の抵抗および電気的容量を低減できる。
【0194】本実施形態の素子により作成したCMOS
リングオシレータの遅延時間は15psec/stag
e、0.2μmルールによる従来の素子により作成した
CMOSリングオシレータの遅延時間30psec/s
tageであった。これは上記ソース・ドレイン間の抵
抗および電気的容量を低減の効果を反映している。
【0195】なお、素子分離工程を省略して記したが、
通常の素子同様LOCOS素子分離などを用いても良
い。また、ドーピング膜の替わりに、金属膜、シリコン
合金膜等の導電膜を用いることもできる。
【0196】(第8の実施形態)図14は、本発明の第
8の実施形態に係るMOSトランジスタの製造方法を示
す工程断面図である。本実施形態は、二つのMOSトラ
ンジスタが接続していない例である。
【0197】まず、図14(a)に示すように、素子分
離絶縁膜332、ゲート部を形成したシリコン基板33
1に、SiO2 膜334、レジストマスク338を順次
形成する。
【0198】ゲート電極333上には図示の如くシリコ
ン窒化膜339等の絶縁膜を形成することが好ましい。
SiO2 膜334はゲート部と同じ膜厚でTEOSおよ
びオゾンを用いたCVD法により形成した。レジストマ
スク338は分離したい領域に形成する。
【0199】なお、回路設計の自由度は減少するが、素
子分離絶縁膜332をゲート部と同じ高さに形成しても
同様の効果を得ることができる。
【0200】次に図14(b)に示すように、異方性エ
ッチング法により全面エッチングを行なって、ゲート部
の側壁およびレジストマスク338の下部のみにSiO
2 膜334を選択的に残置する。
【0201】次に図14(c)に示すように、ケミカル
ドライエッチングなどシリコンを選択的にエッチングで
きる方法を用いて、シリコン基板331のソース・ドレ
イン領域をエッチングする。例えば、ゲート長が0.1
μmの場合、エッチング深さは0.03μm程度にす
る。ここでは、エッチングする例を示したが、ソ−ス・
ドレイン領域にAs、P、Bなどをイオン注入しても良
い。
【0202】次に図14(d)に示すように、ジボラン
およびジシランガスを用いて350℃でCVD法により
非晶質シリコンからなるド−ピング膜337を形成した
後、これを窒素雰囲気中での600℃、2時間の熱処理
により単結晶化する。
【0203】ここでは、ボロンを含むドーピング膜を例
に説明したが、ボロン以外の不純物を含むシリコン膜か
らなるドーピング膜を用いても良い。さらに、ドーピン
グ膜としては、半導体膜の代わりに、金属膜や合金膜等
の導電膜を用いても良い。
【0204】最後に、図14(e)に示すように、アル
カリコロイダルシリカを研磨剤に用いて、ゲート電極3
33上のドーピング膜337を研磨除去して、ソース・
ドレイン層335,336を形成する。
【0205】このような方法により、ゲート長0.1μ
m、接合深さ0.03μmであるばかりでなく、ドーピ
ング膜をゲート電極と同様に最小加工寸法(ゲート長)
で加工して得られたソース・ドレイン層335,336
を有するMOSトランジスタが得られるようになる。ま
た、各MOSトランジスタはゲート加工精度と同等の微
細加工で個々に分離され、一個の素子面積を微細加工技
術の極限まで小さくできる。
【0206】(第9の実施形態)図15は、本発明の第
9の実施形態に係るMOSトランジスタの製造方法を示
す工程断面図である。本実施形態も第8の実施形態と同
様に二つのMOSトランジスタが接続していない例であ
る。
【0207】本実施形態が第8の実施形態と異なる点
は、ゲート電極の形成時に同一のマスクを用いて、分離
すべき領域にもゲート電極(ダミーゲート電極)を形成
することにある。これにより、合わせずれもなく、最小
微細加工をゲート電極の加工のみでなく、ソース・ドレ
イン層の形成にまで用いることができるようになる。
【0208】まず、図15(a)に示すように、素子分
離絶縁膜342、ゲート部を形成したシリコン基板34
1に、SiO2 膜344を形成する。ゲート電極343
上には図示の如くシリコン窒化膜349等の絶縁膜を形
成することが好ましい。
【0209】ゲート電極343のゲート長は最小加工寸
法である。また、ゲート電極343は素子分離絶縁膜3
42上にも形成した。このゲート電極(ダミーゲート電
極)343は正確には言えば各MOSトランジスタのゲ
ート電極の加工と同時に形成したと言うだけの意味であ
り、ゲート電極としての機能は持たない。
【0210】次に図15(b)に示すように、ゲート部
の側壁にSiO2 膜344を選択的に残置する。
【0211】次に図15(c)に示すように、シリコン
基板341のソース・ドレイン領域をケミカルドライエ
ッチングで選択的にエッチングする。エッチングの代わ
りにAs、P、B等をイオン注入しても良い。
【0212】次に図15(d)に示すように、全面にド
ーピング膜347を堆積する。
【0213】次に図15(e)に示すように、研磨によ
りドーピング膜347の突出部を除去し、表面を平坦化
する。ここで、素子分離絶縁膜342上のゲート電極3
43は絶縁膜で覆われているので、ドーピング膜347
を電気的に分離される。したがって、この工程で各MO
Sトランジスタは一つ一つに分離される。
【0214】(第10の実施形態)図16〜図19は、
本発明の第10の実施形態に係るMOSトランジスタの
製造方法を示す工程断面図である。
【0215】本実施形態は、2つ以上のMOSトランジ
スタのゲートとドレインを同時に形成する例である。
【0216】まず、図16(a)に示すように、素子分
離絶縁膜352、第1のMOSトランジスタのゲート部
を形成したシリコン基板351に、SiO2 膜354を
形成する。ゲート電極353上には図示の如くシリコン
窒化膜349等の絶縁膜を形成することが好ましい。
【0217】次に図16(b)に示すように、異方性エ
ッチングを用いてゲート電極353の側壁に絶縁膜35
4を選択的に残置する。
【0218】次に図16(c)に示すように、第2のM
OSトランジスタのゲート酸化膜361を形成した後、
レジスト361により第2のMOSトランジスタの形成
領域を覆う。ゲート酸化膜361を形成する前に通常行
なうダミー酸化などを行なっても良い。
【0219】次に図16(d)に示すように、第1のM
OSトランジスタの領域のゲート酸化膜361をRIE
または弗酸、フッ化アンモニウム水溶液などを用いて選
択的に除去した後、レジスト361を剥離する。
【0220】次に図16(e)に示すように、シリコン
基板351の第1のMOSトランジスタのソース・ドレ
イン領域をエッチング除去する。
【0221】P、As、Bなどをイオン注入しても良い
が、その場合は図16(d)の工程でレジスト361の
剥離を行なう前に、イオン注入する方が第2のMOSト
ランジスタのゲート酸化膜の下にイオンが打ち込まれず
好ましい。
【0222】次に図17(a)に示すように、ドーピン
グ膜367を全面に形成する。ドーピング膜367とし
ては、例えば、CVD法によりボロン(p型不純物)ま
たはヒ素(n型不純物)やリン(n型不純物)を含むシ
リコン膜を用いることが好ましい。ドーピング膜の代わ
りに導電膜を用いても良い。
【0223】次に図17(b)に示すように、ゲート部
上のドーピング膜367を研磨により除去する。
【0224】次に図17(c)に示すように、第1のM
OSトランジスタを覆うレジストマスク360および第
2のMOSトランジスタのゲート部領域を覆うレジスト
マスク360を形成する。レジストマスク360は、素
子分離絶縁膜352上で切る必要はあるが、素子分離絶
縁膜352であればどこでも良いので、合わせずれの問
題はない。
【0225】次に図17(d)に示すように、レジスト
マスク360をマスクに用いて異方性エッチング法によ
りドーピング膜357をエッチングすることにより、第
1のMOSトランジスタのソース・ドレイン層355,
356、第2のMOSトランジスタのゲート電極363
を形成する。このとき、ゲート酸化膜361をエッチン
グストッパーにしてエッチングを止めても、あるいはゲ
ート酸化膜361までエッチング除去しても良い。
【0226】次に図17(e)に示すように、全面に絶
縁膜354を形成する。
【0227】次に図18(a)に示すように、異方性エ
ッチング法を用いて絶縁膜354の全面をエッチングし
て、第2のMOSトランジスタのゲート部の側壁および
第1のMOSトランジスタのソース・ドレイン層356
の側壁に絶縁膜354を選択的に残置させる。
【0228】次に図18(b)に示すように、全面に絶
縁膜358を形成する。この絶縁膜358は後工程(図
19(b))の研磨時のストッパーとして用いる。
【0229】次に図18(c)に示すように、第1のM
OSトランジスタの領域にレジスト360を形成する。
このレジスト360は素子分離絶縁膜352上で切る必
要はあるが、素子分離絶縁膜352であればどこでも良
いので、合わせずれの問題はない。
【0230】次に図18(d)に示すように、レジスト
360をマスクにして、第2のMOSトランジスタの領
域の絶縁膜358を反応性イオンエッチング、ケミカル
ドライエッチングまたは弗酸系水溶液を用いたウエット
エッチングにより除去した後、レジスト360を剥離す
る。
【0231】次に図18(e)に示すように、シリコン
基板351の第2のMOSトランジスタのソース・ドレ
イン領域をケミカルドライエッチングなどを用いてエッ
チングする。P、As,Bなどをイオン注入しても良
い。
【0232】次に図19(a)に示すように、全面にド
ーピング膜357を全面に形成する。ドーピング膜35
7としては、例えば、CVD法によるボロン(p型不純
物)またはヒ素(n型不純物)やリン(n型不純物)を
含むシリコン膜を用いることが好ましい。ドーピング膜
の代わりに導電膜を用いても良い。
【0233】次に図19(b)に示すように、研磨によ
り第1および第2のMOSトランジスタのゲート部上の
ドーピング膜357を除去する。この結果、第2のMO
Sトランジスタのソース・ドレイン層355,356が
形成されるとともに、第1のMOSトランジスタと第2
のMOSトランジスタとは電気的に分離される。
【0234】上記方法の場合、第1のMOSトランジス
タのソース・ドレイン層356と、第2のMOSトラン
ジスタのゲート電極363とを接続するためには、さら
に層間絶縁膜を形成し、この層間絶縁膜にコンタクトホ
ールを開口して、アルミニウム電極等により上記ソース
・ドレイン層356とゲート電極363とを接続するこ
とになる。
【0235】このような層間絶縁膜、コンタクトホー
ル、アルミニウム電極の工程によらずに、上記ソース・
ドレイン層356とゲート電極363とを接続するに
は、図17(c)の工程において図に示すパターンのレ
ジスト360を用いる代わりに、図19(c)に示すパ
ターンのレジスト360、つまり、第2のMOSトラン
ジスタの領域のドーピング膜37まで覆うレジスト36
0を用いると良い。
【0236】これにより、図19(d)に示すように、
第1のMOSトランジスタのソース・ドレイン層356
と第2のMOSトランジスタのゲート電極363がつな
がった素子構造を形成できる。
【0237】CMOSインバータを用いたSRAMの場
合、あるMOSトランジスタのドレインと他のMOSト
ランジスタのゲートが接続した構造になるので、このよ
うな場合に図19(c)、図19(d)に示した方法を
用いることにより、プロセスの短縮化や単純化を図れる
ようになる。
【0238】なお、図中、左側の素子(第1のMOSト
ランジスタ)はチャネルと平行な断面、右側の素子(第
2のMOSトランジスタ)はチャネルと垂直な断面図
(紙面に対して垂直方向にソース・ドレイン層が位置し
ている)。
【0239】(第11の実施形態)図20〜図22は、
本発明の第11の実施形態に係るCMOSトランジスタ
の製造方法を示す工程断面図である。
【0240】まず、図20(a)に示すように、素子分
離絶縁膜372が形成されたシリコン基板371にゲー
ト絶縁膜、ゲート電極からなるnチャンネルMOSトラ
ンジスタのゲート部373を形成する。ここでは図示し
ていないが、通常のMOSプロセス通りに、素子分離を
行なう前、ゲート酸化膜を形成する前にダミー酸化膜、
窒化膜を形成する。また、ここではnチャンネルMOS
トランジスタを先に作製する手順を述べるが、pチャン
ネルMOSトランジスタから先に作製しても良い。
【0241】次に図20(b)に示すように、シリコン
酸化膜374をゲート部373の厚さ以上に堆積する。
【0242】次に図20(c)に示すように、pチャン
ネルMOSトランジスタの形成領域にレジスト375を
形成する。
【0243】次に図20(d)に示すように、レジスト
375をマスクにしてシリコン酸化膜374の全面を反
応性イオンエッチング法によりエッチングして、ゲート
部373の側壁および上面、ならびにレジスト375の
下部にシリコン酸化膜374を選択的に残置させる。
【0244】次に図21(a)に示すように、nチャネ
ルMOSトランジスタのソース・ドレイン領域のシリコ
ン基板371の表面をエッチングする。ソース・ドレイ
ン領域リンまたはヒ素等をイオン注入しても良い。
【0245】次に図21(b)に示すように、リンドー
プまたはヒ素ドープのアモルファス状態または多結晶状
態のシリコン膜、つまり、ドーピング膜378を全面に
形成する。アモルファス状態の場合は結晶化熱処理工程
を行なっても良い。
【0246】次に図21(c)に示すように、研磨によ
りシリコン酸化膜374およびゲート部上のドーピング
膜378を除去して、ソース・ドレイン拡散層379,
380を形成する。
【0247】次に図21(d)に示すように、全面にシ
リコン酸化膜381を形成した後、レジスト382をn
チャネルMOSトランジスタの領域に形成し、このレジ
スト382をマスクにしてpMOSトランジスタのシリ
コン酸化膜374をエッチング除去する。ただし、ソー
ス・ドレイン拡散層380の側壁にはシリコン酸化膜3
74が残る。これはソース・ドレイン拡散層380の側
壁の外側にもレジスト382が存在するからである。
【0248】次に図22(a)に示すように、図示しな
いpチャネルMOSトランジスタのゲート絶縁膜を形成
した後、全面にpチャネルMOSトランジスタのゲート
電極となる半導体膜または導電膜383を形成した後、
この上にレジスト382をpチャネルMOSトランジス
タのゲート領域に形成する。
【0249】次に図22(b)に示すように、レジスト
382をマスクにして反応性イオンエッチング法により
半導体膜または導電膜383をエッチングして、pチャ
ネルMOSトランジスタのゲート電極383を形成す
る。ゲート電極383上にはシリコン窒化膜を形成して
おくことが好ましい。
【0250】次に図22(c)に示すように、全面にゲ
ート部(ゲート絶縁膜、ゲート電極383)以上の厚さ
のシリコン酸化膜384を形成する。
【0251】次に図22(d)に示すように、シリコン
酸化膜384の全面を反応性イオンエッチング法により
エッチングして、ゲート部の側壁にシリコン酸化膜38
4を選択的に残置させる。
【0252】次に図21(e)〜図21(c)の工程と
同様にドーピング膜を埋め込み形成して、ソース・ドレ
イン層を形成して、pチャネルMOSトランジスタを形
成する。ただし、ドーピング膜はボロン等のp型不純物
を含んだものを使用する。不純物は成膜と同時に導入し
ても良いし、成膜後にBイオン注入することにより導入
しても良い。
【0253】(第12の実施形態)図23は、本発明の
第12の実施形態に係るMOSトランジスタの平面図で
ある。
【0254】まず、図23(a)に示すように、ソース
・ドレイン領域の絶縁膜410を除去して、シリコン基
板402の表面を露出させる。
【0255】次に図23(b)に示すように、ゲート電
極403となる半導体膜または導電膜を全面に堆積した
後、この半導体膜または導電膜を最小加工技術を用いて
加工し、図示の如く、ソース・ドレイン領域を囲むパタ
ーンのゲート電極403を形成する。
【0256】ソース・ドレイン領域を他の素子のソース
・ドレイン領域またはゲート電極と接続する場合は、第
5の実施形態や第8の実施形態で示した断面になるよう
に、ソース・ドレイン領域を囲う部分のゲート電極40
3の一部を除去しておけば良い。
【0257】次に図23(c)に示すように、ゲート側
壁絶縁膜404となる絶縁膜を全面にゲート電極403
の厚さ以上に堆積した後、上記絶縁膜の全面を異方性エ
ッチング法によりエッチングして、ゲート電極403の
側壁以外の絶縁膜を除去して、ゲート側壁絶縁膜404
を形成する。なお、ゲート電極403上には上記絶縁膜
を残しておいても良い。
【0258】次に図23(d)に示すように、ソース・
ドレイン層407となる半導体膜または導電膜を全面に
堆積した後、研磨によりゲート電極403上の上記半導
体膜または導電膜を除去する。
【0259】この結果、自己整合的に二つのソース・ド
レイン層407を形成できる。これらソース・ドレイン
層407は電気的に分離されている。ゲート電極403
の外側の領域にも上記半導体膜等は残置するが、この半
導体膜等はソース・ドレイン層407とは電気的に分離
されている。
【0260】(第13の実施形態)図24は、本発明の
第13の実施形態に係るMOSトランジスタの平面図で
ある。これは従来のゲートパターンを用いた例である。
【0261】まず、図24(a)に示すように、ソース
・ドレイン領域の絶縁膜411を除去して、シリコン基
板412の表面を露出させる。
【0262】次に図24(b)に示すように、ゲート電
極413となる半導体膜または導電膜を全面に堆積した
後、この半導体膜または導電膜を最小加工技術を用いて
加工し、図示の如く、通常パターンのゲート電極413
を形成する。
【0263】次に図24(c)に示すように、ゲート側
壁絶縁膜414となる絶縁膜を全面にゲート電極413
の厚さ以上に堆積した後、上記絶縁膜の全面を異方性エ
ッチング法によりエッチングして、ゲート電極413の
側壁以外の絶縁膜を除去して、ゲート側壁絶縁膜414
を形成する。なお、ゲート電極413上には上記絶縁膜
を残しておいても良い。
【0264】次に図24(d)に示すように、ソース・
ドレイン層となる半導体膜または導電膜417を全面に
堆積した後、研磨によりゲート電極413上の半導体膜
または導電膜417を除去する。この結果、半導体膜ま
たは導電膜417はゲート電極413と電気的に分離さ
れる。ただし、半導体膜等417はこの段階では二つに
分離されていない。
【0265】この後、レジストマスクを用いて上記半導
体膜等を分離して二つのソース・ドレイン層を形成す
る。
【0266】(第14の実施形態)図25は、本発明の
第14の実施形態に係るMOSトランジスタを示す図で
ある。
【0267】図中、421はシリコン基板を示してお
り、このシリコン基板421には素子分離絶縁膜422
が形成されている。ソース・ドレイン層425,426
は、ゲート電極423を形成した後、半導体膜等を研磨
して埋め込み形成したものである。上記研磨は素子分離
絶縁膜422またはゲート部の上面で止まる。半導体膜
等の埋め込みの前に埋め込む領域にイオンを注入しても
良い。
【0268】層間絶縁膜422にはコンタクトホールが
開口されており、この中には上層配線432が埋め込ま
れている。図では上層配線432は完全に埋め込まれて
いるが膜状でも良い。また、必要であれば層間絶縁膜4
22上に上層配線432を残しておいても良い。これは
例えばマスク加工により行なう。
【0269】図25(c)に示すように、ゲート領域と
上層配線領域でゲート電極423下の絶縁膜420の厚
さは異なり、図示の如く、ゲート領域よりも上層配線領
域のほうが厚い方が好ましい。例えば、ゲート領域の絶
縁膜420の膜厚は5nm、上層配線領域のゲート絶縁
膜420の膜厚は100nmとする。絶縁膜420とし
ては、酸化膜、窒化膜などを用いる。
【0270】ゲート電極423、ソース・ドレイン層4
25,426はLSI作製に用いることのできる最小加
工幅で加工されている。上層配線の配線溝の開口幅は最
小加工幅より大きくても良く、また、合わせずれの余裕
を取ることができる。
【0271】図26、図27は、本実施形態のMOSト
ランジスタを作製するための基本方針を説明するための
図である。
【0272】図26は、はじめに厚さの異なる絶縁膜4
20a,420bを形成した後(図26(a))、ゲー
ト電極423と上層配線432を形成する(図26
(b))を形成する方法を示している。
【0273】図27は、はじめに厚い縁絶膜420c、
ゲート領域および上層配線領域に上層配線432を形成
した後(図27(b))、上層配線領域をレジストマス
ク430で覆ってゲート領域の上層配線432、絶縁膜
420cをエッチング除去してから、薄い絶縁膜、ゲー
ト電極を形成する方法を示している。
【0274】図28に、ゲート電極とソース・ドレイン
形成用のマスクとの合わせずれによるゲート長の変動を
減少させる方法を示す。
【0275】まず、図28(a)に示すように、素子分
離絶縁膜422、ゲート電極423、上層配線432を
形成する。上層配線432と接続する部分のゲート電極
423は45度のテーパ形状になっている。この段階で
はまでゲート電極は完成していない。
【0276】次に図28(b)に示すように、ソース・
ドレイン形成用のレジストマスク430を形成する。
【0277】次に図28(c)に示すように、レジスト
マスク430を用いてゲート電極423をエッチングし
て、基板を露出させる。このとき、上層配線432と接
続する部分のゲート電極423がテーパ形状に形成され
ているため、レジストマスク430が横方向にずれて
も、ゲート長の変動は小さいものとなる。この段階でゲ
ート電極は完成する。
【0278】図29〜図31は、図26に示した方法の
詳細を示す工程断面図である。
【0279】まず、図29(a)に示すように、ゲート
絶縁膜よりも厚い絶縁膜422を形成する。成膜法とし
ては例えばCVD法または熱酸化法を用いる。膜厚は例
えば100nmである。
【0280】次に図29(b)に示すように、上層配線
領域の絶縁膜422上にレジストマスク430を形成す
る。
【0281】次に図29(c)に示すように、レジスト
マスク430を用いてゲート領域の絶縁膜422をRI
E、CDEまたはHF溶液などにより除去する。この結
果、ゲート領域の基板221の表面が露出する。
【0282】次に図29(d)に示すように、レジスト
マスク430をアッシャーまたはSH(硫酸と過酸化水
素の混合溶液)により除去する。
【0283】次に図29(e)に示すように、例えば、
950℃/O2 /30分の酸化によりゲート絶縁膜43
1を形成する。
【0284】次に図29(f)に示すように、ゲート電
極423、上層配線432としての半導体薄膜または導
電薄膜を形成する。薄膜に生じた段差は、研磨を用いて
取り除く方が好ましい。また、薄膜上には窒化膜などの
絶縁膜を形成しておくほうが好ましい。
【0285】次に図29(g)に示すように、レジスト
マスク430を形成する。
【0286】次に図29(h)に示すように、異方性エ
ッチングなどを用いてMOS素子領域以外の半導体薄膜
または導電薄膜を除去する。
【0287】次に図30(a)に示すように、基板42
1の表面が露出してから素子分離として必要な深さまで
さらに基板421をエッチングする。
【0288】次に図30(b)に示すように、レジスト
430を除去する。
【0289】次に図30(c)に示すように、全面に素
子分離絶縁膜としての絶縁膜422を堆積する。例え
ば、基板のエッチング量が2μm、ゲート絶縁膜の膜厚
が100nm、ゲート電極(半導体膜423)の膜厚が
400nmの場合、TEOSにより2.5μm以上の酸
化膜422を形成する。
【0290】次に図30(d)に示すように、研磨によ
りゲート電極423および上層配線432上の絶縁膜4
22を除去することにより、溝内に絶縁膜422を選択
的に残置させる。この結果、埋め込み素子分離絶縁膜4
22が形成される。
【0291】次に図30(e)に示すように、レジスト
マスク430を用いて半導体薄膜または導体膜薄膜を除
去する。このとき、ゲート酸化膜が露出した段階で一旦
エッチングを停止し、改めてHF等でゲート酸化膜を除
去しても良い。
【0292】このとき、2つ以上のMOSトランジスタ
のソース・ドレイン間またはドレイン・ゲート間を接続
する場合、第7、第8の実施形態に示したように、配線
となる半導体薄膜または導電膜を残しておいても良い。
【0293】次に図30(f)に示すように、レジスト
マスク430を除去した後、ソース・ドレイン層42
5,426を形成する領域の基板が露出するまでエッチ
ングする。
【0294】次に図30(g)に示すように、全面に絶
縁膜428を形成する。
【0295】次に図30(h)に示すように、異方性エ
ッチング法により、絶縁膜428の全面をエッチングし
て、ゲート側壁絶縁膜428を形成する。次にソース・
ドレイン領域の基板を接合深さまでエッチングするか、
またはイオン注入を用いて接合を形成する。
【0296】次に図31(a)に示すように、全面に半
導体膜または導電膜427を堆積する。
【0297】次に図31(b)に示すように、研磨によ
り素子分離絶縁膜422およびゲート電極423上の半
導体膜または導体膜427を除去する。
【0298】次に図31(c)に示すように、全面に絶
縁膜428を堆積する。
【0299】次に図31(d)に示すように、レジスト
マスク430を形成し、反応性イオン異方性エッチング
などを用いてソース・ドレイン層425,426と上層
配線、ゲート電極423と上層配線との接続に必要なコ
ンタクトホール433を形成する。図に示すようにコン
タクトホール433はゲート電極423からずらし、合
わせずれによるショートが起こらないようにする。
【0300】最後に、図31(e)に示すように、レジ
ストマスク430を除去した後、例えば、アルミニウム
などからなる配線432を形成する。
【0301】図32〜図34は、図27に示した方法の
詳細を示す工程断面図である。
【0302】まず、図32(a)に示すように、ゲート
絶縁膜よりも厚い絶縁膜422を形成する。成膜法とし
ては例えばCVD法または熱酸化法を用いる。膜厚は例
えば100nmである。
【0303】次に図32(b)に示すように、半導体膜
または導電膜427を形成する。
【0304】次に図32(c)に示すように、MOSト
ランジスタを形成する領域にレジストマスク430を形
成する。
【0305】次に図32(d)に示すように、レジスト
マスク430をマスクにし、異方性エッチング法などに
よりMOSトランジスタ領域以外の半導体膜または導電
膜427をエッチング除去する。
【0306】次に図32(e)に示すように、レジスト
マスク430をマスクにして、絶縁膜422をエッチン
グして、基板421を露出させた後、素子分離溝として
必要な深さまで基板421をエッチングする。
【0307】次に図32(f)に示すように、レジスト
マスク430を除去する。
【0308】次に図32(g)に示すように、全面に埋
め込み素子分離絶縁膜としての絶縁膜422を堆積す
る。例えば、基板421のエッチング量が2μm、前の
厚い絶縁膜422の膜厚が0.5μm、半導体膜または
導電膜427の膜厚が0.5μmの場合、TEOSによ
り3μm以上の酸化膜を堆積する。
【0309】次に図32(h)に示すように、研磨によ
り半導体膜または導電膜427上の絶縁膜422を除去
する。この結果、埋め込み素子分離絶縁膜が完成する。
【0310】次に図33(a)に示すように、上層配線
を形成する領域にレジストマスク430を形成する。
【0311】次に図33(b)に示すように、ゲート電
極を形成する領域の半導体膜または導電膜427を異方
性エッチング、CDEなどを用いて除去する。
【0312】次に図33(c)に示すように、ゲート電
極を形成する領域の絶縁膜422を異方性エッチング、
CDEまたはHF溶液などにより除去し、基板421を
露出させる。
【0313】次に図33(d)に示すように、レジスト
マスク430をアッシャーまたはSH(硫酸と過酸化水
素の混合溶液)などを用いて除去する。
【0314】次に図33(e)に示すように、例えば、
950℃/O2 /30分の酸化によりゲート酸化膜43
1を形成する。
【0315】次に図33(f)に示すように、全面にゲ
ート電極となる半導体薄膜または導体薄膜423を堆積
する。半導体薄膜または導電薄膜423上には窒化膜な
どの絶縁膜を形成しておくことが好ましい。
【0316】次に図33(g)に示すように、研磨を用
いて素子分離絶縁膜422上の半導体薄膜または導電薄
膜423を除去する。
【0317】次に図33(h)に示すように、レジスト
マスク430を用いてソース・ドレイン層を形成する領
域の半導体薄膜または導体膜薄膜423を除去して、ゲ
ート電極423が完成する。このとき、ゲート酸化膜が
露出した段階で一旦エッチングを停止し、改めてHF等
でゲート酸化膜を除去しても良い。
【0318】このとき、2つ以上のMOSトランジスタ
のソース・ドレイン間またはドレイン・ゲート間を接続
する場合、第7、第8の実施形態に示したように、配線
となる半導体薄膜または導電膜を残しておいても良い。
【0319】次に図34(a)に示すように、レジスト
マスク430を除去し、ソース・ドレイン層を形成する
領域の基板421が露出するまでエッチングする。
【0320】次に図34(b)に示すように、全面に絶
縁膜428を堆積する。
【0321】次に図34(c)に示すように、異方性エ
ッチングを用いて、絶縁膜428の全面をエッチングし
て、ゲート側壁絶縁膜428を形成する。この後、ソー
ス・ドレイン層を形成する領域の基板を接合深さまでエ
ッチングするか、あるいはイオン注入を用いて接合を形
成する。
【0322】次に図34(d)に示すように、全面に半
導体膜または導電膜427を形成する。
【0323】次に図34(e)に示すように、研磨によ
り素子分離絶縁膜422およびゲート電極423上の半
導体膜または導体膜427を除去して、ソース・ドレイ
ン層425,426が完成する。
【0324】次に図34(f)に示すように、全面に絶
縁膜428を堆積する。
【0325】次に図34(g)に示すように、反応性イ
オン異方性エッチングなどを用いてソース・ドレイン層
425,426と上層配線、ゲート電極423と上層配
線との接続に必要なコンタクトホール433を形成す
る。図に示すようにコンタクトホール433はゲート電
極423からずらし、合わせずれによるショートが起こ
らないようにする。
【0326】最後に、図34(e)に示すように、レジ
ストマスク430を除去した後、例えば、アルミニウム
などからなる配線432を形成する。
【0327】なお、本発明は上述した実施形態に限定さ
れるものではない。例えば、上記実施形態では、シリコ
ン基板を用いたが、例えばGaAs基板等の他の半導体
基板を用いても良い。その他、本発明の要旨を逸脱しな
い範囲で、種々変形して実施できる。
【0328】
【発明の効果】以上詳述したように本発明(請求項1〜
請求項6)によれば、ソース・ドレイン領域における抵
抗を低減するための導電膜を研磨により自己整合的に埋
め込み形成できる。このため、シリサイド技術の場合と
は異なり、シリコンの消費は起こらないので、ソース・
ドレイン層の接合が浅くても、ソース・ドレイン層の破
壊は起こらない。したがって、ソース・ドレイン層の接
合が浅くても、本発明の導電膜により、十分にソース・
ドレイン領域の抵抗を十分に低減できるようになる。
【0329】また、本発明(請求項7〜請求項9)によ
れば、全面に形成した半導体膜または導電膜を研磨によ
り自己整合的に開口部内(ソース・ドレイン領域)に選
択的に残置できる。これにより、ゲート長が最小加工寸
法であっても、ゲート部上で半導体膜等を確実に分離で
き、微細なソース・ドレイン層を形成できるようにな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の前
半の製造方法を示す工程断面図
【図2】本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の中
半の製造方法を示す工程断面図
【図3】本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の後
半の製造方法を示す工程断面図
【図4】本発明の第2の実施形態に係るMOSトランジ
スタの前半の製造方法を示す工程断面図
【図5】本発明の第2の実施形態に係るMOSトランジ
スタの後半の製造方法を示す工程断面図
【図6】本発明の第3の実施形態に係るMOSトランジ
スタの前半の製造方法を示す工程断面図
【図7】本発明の第3の実施形態に係るMOSトランジ
スタの後半の製造方法を示す工程断面図
【図8】本発明の第4の実施形態に係るMOSトランジ
スタの前半の製造方法を示す工程断面図
【図9】本発明の第4の実施形態に係るMOSトランジ
スタの後半の製造方法を示す工程断面図
【図10】本発明のボロンドープシリコンによる拡散層
および従来のイオン注入法で形成した拡散層の接合深さ
とシート抵抗との関係を示す図
【図11】本発明の第5の実施形態に係るMOSトラン
ジスタの製造方法を示す工程断面図
【図12】本発明の第6の実施形態に係るMOSトラン
ジスタの製造方法を示す工程断面図
【図13】本発明の第7の実施形態に係るMOSトラン
ジスタの製造方法を示す工程断面図
【図14】本発明の第8の実施形態に係るMOSトラン
ジスタの製造方法を示す工程断面図
【図15】本発明の第9の実施形態に係るMOSトラン
ジスタの製造方法を示す工程断面図
【図16】本発明の第10の実施形態に係るMOSトラ
ンジスタの製造方法を示す工程断面図
【図17】本発明の第10の実施形態に係るMOSトラ
ンジスタの製造方法を示す第1の工程断面図
【図18】本発明の第10の実施形態に係るMOSトラ
ンジスタの製造方法を示す第2の工程断面図
【図19】本発明の第10の実施形態に係るMOSトラ
ンジスタの製造方法を示す第3の工程断面図
【図20】本発明の第11の実施形態に係るCMOSト
ランジスタの前半の製造方法を示す工程断面図
【図21】本発明の第11の実施形態に係るCMOSト
ランジスタの中半の製造方法を示す工程断面図
【図22】本発明の第11の実施形態に係るCMOSト
ランジスタの後半の製造方法を示す工程断面図
【図23】本発明の第12の実施形態に係るMOSトラ
ンジスタの平面図
【図24】本発明の第13の実施形態に係るMOSトラ
ンジスタの平面図
【図25】本発明の第14の実施形態に係るMOSトラ
ンジスタを示す図
【図26】本発明の第14の実施形態に係るMOSトラ
ンジスタの形成方法の基本方針を説明するための図
【図27】本発明の第14の実施形態に係るMOSトラ
ンジスタの形成方法の他の基本方針を説明するための図
【図28】ゲート電極とソース・ドレイン形成用のマス
クとの合わせずれによるゲート長の変動を減少させる方
法を示す工程断面図
【図29】図26に示したMOSトランジスタの形成方
法の詳細を示す工程断面図
【図30】図26に示したMOSトランジスタの形成方
法の詳細を示す工程断面図
【図31】図26に示したMOSトランジスタの形成方
法の詳細を示す工程断面図
【図32】図27に示したMOSトランジスタの形成方
法の詳細を示す工程断面図
【図33】図27に示したMOSトランジスタの形成方
法の詳細を示す工程断面図
【図34】図27に示したMOSトランジスタの形成方
法の詳細を示す工程断面図
【図35】従来のサリサイド技術により形成されたMO
Sトランジスタを示す断面図
【図36】第3の実施形態の変形例を示す工程断面図
【図37】第3の実施形態の変形例を示す工程断面図
【符号の説明】
101…シリコン基板 102…マスクパターン 103…素子分離溝 104…SiO2 膜(埋め込み素子分離絶縁膜) 105…トランジスタ形成領域 106…ゲート絶縁膜 107…ゲート電極 108…ゲート上部絶縁膜 109…ゲート側壁絶縁膜 110…ソース・ドレイン拡散層 111…ニッケルシリサイド(NiSi2 )膜 112…Si3 4 膜 118…配線溝 119…TiNバリアメタル膜 120…タングステン配線 121…層間絶縁膜 122…コンタクトホール 123…上層配線溝 124…コンタクトホール 125…上層配線溝 126…TiNバリアメタル膜 127…タングステン配線 201…シリコン基板 202…素子分離絶縁膜 203…ゲート酸化膜 204…不純物ドープ多結晶シリコン膜 205…タングステンシリサイド膜 206…シリコン窒化膜 207…ゲート側壁絶縁膜 208a,208b…シリコン酸化膜 209…開口部 210…シリコン薄膜 211…ソース・ドレイン拡散層 212…チタンシリサイド膜 213…ソース・ドレイン電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 神林 茂 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 (72)発明者 柏木 正弘 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板上に形成されたゲート部と、 前記半導体基板の表面に形成され、前記ゲート部を介し
    て対向する一対のソース・ドレイン拡散層と、 前記ゲート部および前記ソース・ドレイン拡散層を囲む
    ように前記半導体基板に形成された素子分離絶縁膜とを
    具備してなる半導体装置において、 前記素子分離絶縁膜の上面は、前記ゲート部の上面と略
    同一の平面上に形成されていることを特徴とする半導体
    装置。
  2. 【請求項2】半導体基板上に形成されたゲート部と、 前記半導体基板の表面に形成され、前記ゲート部を介し
    て対向する一対のソース・ドレイン拡散層と、 前記ゲート部および前記ソース・ドレイン拡散層を囲む
    ように前記半導体基板に形成された素子分離絶縁膜とを
    具備してなる半導体装置において、 前記素子分離絶縁膜の上面は、前記ゲート部の上面と略
    同一の平面上に形成され、 前記ソース・ドレイン拡散層上には導電膜、層間絶縁膜
    が順次形成され、かつ前記導電膜は、前記ソース・ドレ
    イン拡散層に接して形成され、前記層間絶縁膜の上面
    は、前記素子分離絶縁膜の上面と略同一の平面上に形成
    されていることを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】半導体基板上に形成されたゲート部と、 前記半導体基板の表面に形成され、前記ゲート部を介し
    て対向する一対のソース・ドレイン拡散層とを具備して
    なる半導体装置において、 前記素子分離絶縁膜の上面は、前記ゲート部の上面と略
    同一の平面上に形成され、 前記ソース・ドレイン拡散層上には導電膜が形成され、
    かつこの導電膜は、前記ソース・ドレイン拡散層に接し
    て形成され、前記導電膜の上面は、前記ゲート部の上面
    と略同一の平面上に形成されていることを特徴とする半
    導体装置。
  4. 【請求項4】前記半導体基板は単結晶半導体基板、前記
    導電膜は前記半導体基板上に形成された遷移金属と半導
    体との合金からなるエピタキシャル膜であることを特徴
    とする請求項2に記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】半導体基板に該半導体基板の表面から突出
    した素子分離絶縁膜を形成し、該素子分離絶縁膜により
    囲まれた素子領域を形成する工程と、 この素子領域の前記半導体基板上に、上面が前記素子分
    離絶縁膜の上面と略同一の平面上に形成されるように、
    ゲート部を形成する工程と、 前記素子領域の前記半導体基板の表面に、前記ゲート部
    を介して対向する一対のソース・ドレイン拡散層を形成
    する工程と、 全面に前記ソース・ドレイン拡散層に接するように導電
    膜を形成した後、この導電膜を研磨して、前記素子分離
    絶縁膜と前記ゲート部との間に前記導電膜を埋め込む工
    程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】半導体基板に該半導体基板の表面から突出
    した素子分離絶縁膜を形成し、該素子分離絶縁膜により
    囲まれた素子領域を形成する工程と、 この素子領域の前記半導体基板上に、ゲート絶縁膜、第
    1のゲート電極、ゲート上部絶縁膜を、該前記ゲート上
    部絶縁膜の上面が前記素子分離絶縁膜の上面と略同一の
    平面上に形成されるように、順次形成する工程と、 前記素子領域の前記半導体基板の表面に、前記ゲート電
    極を介して対向する一対のソース・ドレイン拡散層を形
    成する工程と、 全面に前記ソース・ドレイン拡散層に接するように導電
    膜を形成した後、この導電膜を研磨して前記素子分離絶
    縁膜と前記ゲート上絶縁膜との間に前記導電膜を埋め込
    む工程と、 前記上部ゲート絶縁膜を除去した後、この除去した部分
    に第2のゲート電極を埋め込み形成する工程とを有する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】半導体基板上にゲート部を形成する工程
    と、 前記ゲート部が覆われるように全面に絶縁膜を形成する
    工程と、 前記絶縁膜を前記ゲート部の高さまで平坦化する工程
    と、 前記絶縁膜に開口部を形成して、ソース・ドレイン層を
    形成する領域の前記半導体基板の表面を露出させる工程
    と、 全面に半導体膜または導電膜を形成する工程と、 前記開口部内に前記半導体膜または導電膜を選択的に残
    置させる工程とを有することを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
  8. 【請求項8】前記半導体膜または導電膜を研磨すること
    により、前記開口部内に前記半導体膜または導電膜を選
    択的に残置させることを特徴とする請求項7に記載の半
    導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】前記開口部の底部の前記半導体基板の表面
    に溝を形成した後、前記半導体膜または導電膜を全面に
    形成することを特徴とする請求項7に記載の半導体装置
    の製造方法。
JP8126802A 1996-05-22 1996-05-22 半導体装置およびその製造方法 Pending JPH09312391A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8126802A JPH09312391A (ja) 1996-05-22 1996-05-22 半導体装置およびその製造方法
US08/861,218 US6018185A (en) 1996-05-22 1997-05-21 Semiconductor device with element isolation film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8126802A JPH09312391A (ja) 1996-05-22 1996-05-22 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09312391A true JPH09312391A (ja) 1997-12-02

Family

ID=14944330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8126802A Pending JPH09312391A (ja) 1996-05-22 1996-05-22 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6018185A (ja)
JP (1) JPH09312391A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6346438B1 (en) 1997-06-30 2002-02-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing a semiconductor device
US6693001B2 (en) 1997-03-14 2004-02-17 Renesas Technology Corporation Process for producing semiconductor integrated circuit device
US6858484B2 (en) 2000-02-04 2005-02-22 Hitachi, Ltd. Method of fabricating semiconductor integrated circuit device
KR100714306B1 (ko) * 2005-07-25 2007-05-02 삼성전자주식회사 반도체소자 및 그 제조방법

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100223915B1 (ko) * 1996-10-22 1999-10-15 구본준 반도체 소자의 구조 및 제조방법
US6054355A (en) 1997-06-30 2000-04-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing a semiconductor device which includes forming a dummy gate
JP3389075B2 (ja) * 1997-10-01 2003-03-24 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
TW439102B (en) * 1998-12-02 2001-06-07 Nippon Electric Co Field effect transistor and method of manufacturing the same
JP2001127288A (ja) * 1999-10-28 2001-05-11 Mitsubishi Electric Corp ゲート構造の製造方法
KR100315728B1 (ko) * 1999-12-31 2001-12-13 박종섭 트랜지스터 및 그의 제조 방법
US6596598B1 (en) * 2000-02-23 2003-07-22 Advanced Micro Devices, Inc. T-shaped gate device and method for making
JP2001313388A (ja) * 2000-05-01 2001-11-09 Seiko Epson Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2001313389A (ja) 2000-05-01 2001-11-09 Seiko Epson Corp 半導体装置およびその製造方法
US6614692B2 (en) * 2001-01-18 2003-09-02 Saifun Semiconductors Ltd. EEPROM array and method for operation thereof
JP3779243B2 (ja) * 2002-07-31 2006-05-24 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
KR100617058B1 (ko) * 2004-12-30 2006-08-30 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자 및 이의 제조방법
ATE457525T1 (de) * 2005-11-28 2010-02-15 Nxp Bv Verfahren zur herstellung selbstausgerichteter schottky-dioden für halbleiterbauelemente
DE102008006960B4 (de) * 2008-01-31 2009-11-26 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Halbleiterbauelement mit selbstjustierter Kontaktstruktur und Verfahren zur Herstellung
US8193081B2 (en) * 2009-10-20 2012-06-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method and system for metal gate formation with wider metal gate fill margin
US9748356B2 (en) 2012-09-25 2017-08-29 Stmicroelectronics, Inc. Threshold adjustment for quantum dot array devices with metal source and drain
US9601630B2 (en) * 2012-09-25 2017-03-21 Stmicroelectronics, Inc. Transistors incorporating metal quantum dots into doped source and drain regions
US10002938B2 (en) 2013-08-20 2018-06-19 Stmicroelectronics, Inc. Atomic layer deposition of selected molecular clusters
US20160005822A1 (en) * 2014-07-01 2016-01-07 Qualcomm Incorporated Self-aligned via for gate contact of semiconductor devices
US9735242B2 (en) * 2015-10-20 2017-08-15 Globalfoundries Inc. Semiconductor device with a gate contact positioned above the active region
US9748259B1 (en) * 2016-02-25 2017-08-29 Globalfoundries Inc. Method of forming a semiconductor device structure and semiconductor device structure
US10276674B2 (en) 2016-06-28 2019-04-30 Globalfoundries Inc. Method of forming a gate contact structure and source/drain contact structure for a semiconductor device
JP6823533B2 (ja) * 2017-04-24 2021-02-03 東京エレクトロン株式会社 チタンシリサイド領域を形成する方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL161305C (nl) * 1971-11-20 1980-01-15 Philips Nv Werkwijze voor het vervaardigen van een halfgeleiderin- richting.
US4224733A (en) * 1977-10-11 1980-09-30 Fujitsu Limited Ion implantation method
US4384301A (en) * 1979-11-07 1983-05-17 Texas Instruments Incorporated High performance submicron metal-oxide-semiconductor field effect transistor device structure
NL8100347A (nl) * 1981-01-26 1982-08-16 Philips Nv Halfgeleiderinrichting met een beveiligingsinrichting.
JPS57204148A (en) * 1981-06-10 1982-12-14 Toshiba Corp Manufacture of semiconductor device
US4918510A (en) * 1988-10-31 1990-04-17 Motorola, Inc. Compact CMOS device structure
JPH08139313A (ja) * 1994-11-08 1996-05-31 Hitachi Ltd Mis・fetの製造方法
JPH08139175A (ja) * 1994-11-10 1996-05-31 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
US5777370A (en) * 1996-06-12 1998-07-07 Advanced Micro Devices, Inc. Trench isolation of field effect transistors
JPH1070187A (ja) * 1996-08-28 1998-03-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6693001B2 (en) 1997-03-14 2004-02-17 Renesas Technology Corporation Process for producing semiconductor integrated circuit device
US7214577B2 (en) 1997-03-14 2007-05-08 Renesas Technology Corp. Method of fabricating semiconductor integrated circuit device
US7314830B2 (en) 1997-03-14 2008-01-01 Renesas Technology Corp. Method of fabricating semiconductor integrated circuit device with 99.99 wt% cobalt
US7553766B2 (en) 1997-03-14 2009-06-30 Renesas Technology Corp. Method of fabricating semiconductor integrated circuit device
US8034715B2 (en) 1997-03-14 2011-10-11 Renesas Electronics Corporation Method of fabricating semiconductor integrated circuit device
US6346438B1 (en) 1997-06-30 2002-02-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing a semiconductor device
US7208797B2 (en) 1997-06-30 2007-04-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
US6858484B2 (en) 2000-02-04 2005-02-22 Hitachi, Ltd. Method of fabricating semiconductor integrated circuit device
KR100714306B1 (ko) * 2005-07-25 2007-05-02 삼성전자주식회사 반도체소자 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US6018185A (en) 2000-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09312391A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6780694B2 (en) MOS transistor
US5731239A (en) Method of making self-aligned silicide narrow gate electrodes for field effect transistors having low sheet resistance
KR101124657B1 (ko) 서로 다른 결정 방향을 갖는 실리콘층을 구비한실리콘-온-절연막 반도체 소자 및 실리콘-온-절연막 반도체소자를 형성하는 방법
US5933741A (en) Method of making titanium silicide source/drains and tungsten silicide gate electrodes for field effect transistors
US20060255413A1 (en) Highly integrated semiconductor device with silicide layer that secures contact margin and method of manufacturing the same
US20040135212A1 (en) Damascene method for improved mos transistor
JP2006351581A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009523326A (ja) ゲートの頂部が拡張された半導体トランジスタ
US6927459B2 (en) Semiconductor device having a gate electrode with a sidewall insulating film and manufacturing method thereof
US6326272B1 (en) Method for forming self-aligned elevated transistor
JP2000216386A (ja) 浅い接合部を有する半導体デバイスの製作
JPH118387A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20090075477A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US5843826A (en) Deep submicron MOSFET device
US6395606B1 (en) MOSFET with metal in gate for reduced gate resistance
US20020102845A1 (en) Conformal surface silicide strap on spacer and method of making same
JP2002231942A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20010034085A1 (en) Method of manufacturing a semiconductor and semiconductor device
US6221760B1 (en) Semiconductor device having a silicide structure
JP2000049348A (ja) エレベ―テッドソ―ス・ドレイン構造を有する半導体装置及びその製造方法
JPH1174526A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20020009856A1 (en) Method of fabricating a semiconductor device with self- aligned silicide areas formed using a supplemental silicon overlayer
JPH08264769A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3581253B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法