JP7155634B2 - 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法 - Google Patents

炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7155634B2
JP7155634B2 JP2018112018A JP2018112018A JP7155634B2 JP 7155634 B2 JP7155634 B2 JP 7155634B2 JP 2018112018 A JP2018112018 A JP 2018112018A JP 2018112018 A JP2018112018 A JP 2018112018A JP 7155634 B2 JP7155634 B2 JP 7155634B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
semiconductor substrate
gate
film
front surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018112018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019216169A (ja
Inventor
誠 内海
善行 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2018112018A priority Critical patent/JP7155634B2/ja
Priority to US16/384,413 priority patent/US10886398B2/en
Publication of JP2019216169A publication Critical patent/JP2019216169A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7155634B2 publication Critical patent/JP7155634B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • H01L29/0623Buried supplementary region, e.g. buried guard ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0878Impurity concentration or distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

この発明は、炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法に関する。
従来、素子構造を覆う層間絶縁膜として、BPSG(Boro Phospho Silicate Glass:ボロンリンガラス)膜を形成することが公知である。半導体基板(半導体チップ)の主面に例えばMOSゲート(金属-酸化膜-半導体からなる絶縁ゲート)構造のような素子構造による凹凸が生じている場合、当該素子構造を覆う層間絶縁膜の表面に、層間絶縁膜の下層の凹凸に応じた凹凸が生じる。
この問題を解消する方法として、層間絶縁膜のリフロー性(流動性)を改善して、素子構造の凹凸によって半導体基板の主面に生じる高アスペクト比(=深さ/幅)の凹みを層間絶縁膜で埋めることで、層間絶縁膜を平坦化する方法が提案されている(例えば、下記特許文献1~7参照。)。下記特許文献1~7では、層間絶縁膜のボロン濃度やリン濃度を調整して層間絶縁膜のリフロー性を改善している。
例えば、下記特許文献1に開示された層間絶縁膜の形成方法において、層間絶縁膜のリフロー処理前およびリフロー処理後の状態をそれぞれ図9,10に示す。図9,10は、従来の半導体装置の製造途中の状態を模式的に示す断面図である。図9,10はそれぞれ下記特許文献1の図1のA,Bである。半導体基板101のおもて面上には、集積回路110の導電層やMOSゲート構造による複数の凸部102aが形成されている。
この集積回路110の凸部102a上に、化学気相成長(CVD:Chemical Vapor Deposition)法により、層間絶縁膜103としてFBPSG(Fluorinated BPSG:フッ化ボロンリンガラス)膜を堆積する。このとき、隣り合う凸部102a間に形成される、高アスペクト比で幅の狭い凹部104および低アスペクト比で幅の広い凹部105の内部に、層間絶縁膜103を埋め込む。
下記特許文献1では、層間絶縁膜103のリフロー性を改善するために、層間絶縁膜103にフッ素を添加している。層間絶縁膜103の堆積条件として、CVD装置の炉内の圧力を10Torrを超える圧力とし、炉内の温度を400℃~600℃の範囲内とし、炉内へのフッ素供給源として、TEFS(Tri Ethoxy Fluoro Silane:トリエトキシシラン)を含むガスを用いている。
層間絶縁膜103であるFBPSG膜の組成の一例として、ボロン(B)濃度を3wt%(B23を9.5mol%)とし、リン(P)濃度を8wt%(P25を8.8mol%)とし、フッ素(F)濃度を0.7wt%とすることが開示されている。また、層間絶縁膜103をBPSG膜にフッ素を添加したFBPSG膜とすることで、層間絶縁膜103のリフロー処理温度が低下することが開示されている。
図9に示すように、層間絶縁膜103のリフロー処理前においては、層間絶縁膜103の表面に、層間絶縁膜103の下層の凸部102aによる凹凸に応じた凹凸が生じている。その後、図10に示すように、ガラス転移温度を越える温度のリフロー処理により層間絶縁膜103をリフローさせることで、集積回路110の凸部102a上の層間絶縁膜103が流動化して隣り合う凸部102a間へ移動することで、層間絶縁膜103が平坦化される。
特許第4489898号公報 特開2002-076342号公報 特許第6086360号公報 特許第6245723号公報 特開平1-109727号公報 特許第2538722号公報 特開2006-128526号公報
層間絶縁膜103は湿気を吸収しやすく、熱処理時に層間絶縁膜103から水が放出される際に層間絶縁膜103中のボロン原子およびリン原子が水とともに溶出して外部へ拡散(外方拡散)されやすい。上記特許文献1には、層間絶縁膜103のボロン濃度を6wt%以上とした場合に、層間絶縁膜103が湿気や外方拡散の影響を受けやすいことが記載されている。また、層間絶縁膜103から放出される水や当該水とともに溶出する原子により半導体基板101や集積回路110に悪影響が及びやすいことが記載されている。
上記特許文献1では、層間絶縁膜103にフッ素を添加することで得られる効果は、層間絶縁膜103のボロン濃度およびリン濃度を低く設定可能にして、層間絶縁膜103のリフロー処理温度を低下させることである。層間絶縁膜103にフッ素を添加することでは、層間絶縁膜103からのボロン原子およびリン原子の外方拡散を防止することはできない。例えば、層間絶縁膜103からボロン原子やリン原子がホウ酸やリン酸として溶出し、層間絶縁膜103の周辺部材(例えばおもて面電極や配線等)を腐食させる。
また、層間絶縁膜のボロン濃度およびリン濃度が低い場合、例えば、炭化珪素(SiC)からなるMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor:金属-酸化膜-半導体の3層構造からなる絶縁ゲートを備えたMOS型電界効果トランジスタ)などのMOSゲート型炭化珪素半導体装置では、低電流域でゲート閾値電圧が変動して低くなる現象が見られる。低電流域でのゲート閾値電圧の低下はリーク電流発生の要因となり、デバイス動作の不具合につながる。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、ゲート閾値電圧の変動を抑制することができ、かつ層間絶縁膜からの不純物原子の外方拡散を抑制することができる炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる炭化珪素半導体装置は、次の特徴を有する。半導体基板のおもて面に、素子構造が設けられている。前記素子構造は、前記半導体基板の内部に所定の半導体領域と、前記半導体基板のおもて面から突出する凸部と、を有する。層間絶縁膜は、第1,2絶縁膜からなる2層構造である。前記第1絶縁膜は、前記素子構造を覆う。前記第2絶縁膜は、前記第1絶縁膜を覆う。前記層間絶縁膜を深さ方向に貫通して前記半導体基板に達するコンタクトホールが設けられている。前記層間絶縁膜の表面に、電極が設けられている。前記電極は、前記コンタクトホールを介して前記半導体領域に電気的に接続されている。前記第1絶縁膜は、ノンドープの酸化シリコン膜である。前記第2絶縁膜は、ボロンおよびリンを含む酸化膜である。前記第2絶縁膜のボロン濃度は、4.5mol%以上8.0mol%以下である。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置は、上述した発明において、前記第2絶縁膜のリン濃度は、1.0mol%以上3.5mol%以下であることを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置は、上述した発明において、前記第1絶縁膜の厚さは、50nm以上400nm以下であることを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置は、上述した発明において、前記第2絶縁膜の厚さは、400nm以上800nm以下であることを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置は、上述した発明において、前記素子構造は、前記半導体基板のおもて面上にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極を有する金属-酸化膜-半導体からなる絶縁ゲート構造である。前記凸部は、前記ゲート絶縁膜および前記ゲート電極である。前記第1絶縁膜は、前記ゲート電極を覆う。前記第1絶縁膜を挟んで前記ゲート絶縁膜と前記第2絶縁膜とが対向する部分において、前記ゲート絶縁膜から前記第2絶縁膜までの距離が100nm以下であることを特徴とする。
また、上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、半導体基板のおもて面側に、前記半導体基板の内部に設けられた所定の半導体領域と、前記半導体基板のおもて面から突出する凸部と、を有する素子構造を備えた炭化珪素半導体装置の製造方法であって、次の特徴を有する。まず、前記半導体基板の内部に、前記素子構造を構成する所定の前記半導体領域を形成する第1工程を行う。次に、半導体基板のおもて面に、前記素子構造を構成する前記凸部を形成する第2工程を行う。次に、前記半導体基板のおもて面上に、前記素子構造を覆う第1絶縁膜と、前記第1絶縁膜を覆う第2絶縁膜と、を順に積層して、前記第1絶縁膜および前記第2絶縁膜からなる2層構造の層間絶縁膜を形成する第3工程を行う。次に、熱処理により前記層間絶縁膜の表面を平坦化する第4工程を行う。次に、前記第4工程の後、前記層間絶縁膜を部分的に除去して、前記層間絶縁膜を深さ方向に貫通して前記半導体基板に達するコンタクトホールを形成する第5工程を行う。次に、前記層間絶縁膜の表面に電極を形成して、前記コンタクトホールに前記電極を埋め込み、前記半導体領域と前記電極とを電気的に接続する第6工程を行う。前記第3工程では、前記第1絶縁膜として、ノンドープの酸化シリコン膜を形成し、前記第2絶縁膜として、ボロンおよびリンを含む酸化膜を形成する。前記第2絶縁膜のボロン濃度を4.5mol%以上8.0mol%以下とする。
本発明にかかる炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法によれば、BPSG膜の吸湿性が向上されるため、ゲート閾値電圧の変動を抑制することができる。かつ、層間絶縁膜からの不純物原子の外方拡散を抑制することができるため、不良の発生を抑制することができるという効果を奏する。
実施の形態にかかるプレーナゲート型炭化珪素半導体装置の構造を示す断面図である。 実施の形態にかかるトレンチゲート型炭化珪素半導体装置の構造を示す断面図である。 実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法の概要を示すフローチャートである。 BPSG膜中の構造水の吸放出プロファイルを示す特性図である。 BPSG膜のボロン濃度またはリン濃度とBPSG膜中の構造水の放出量との関係を示す特性図である。 BPSG膜の原子構造を模式的に示す説明図である。 BPSG膜のボロン濃度およびリン濃度とゲート閾値電圧変動との関係を示す図表である。 BPSG膜のボロン濃度およびリン濃度の好適な範囲を示す特性図である。 従来の半導体装置の製造途中の状態を模式的に示す断面図である。 従来の半導体装置の製造途中の状態を模式的に示す断面図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。本明細書および添付図面においては、nまたはpを冠記した層や領域では、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。また、nやpに付す+および-は、それぞれそれが付されていない層や領域よりも高不純物濃度および低不純物濃度であることを意味する。なお、以下の実施の形態の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(実施の形態1)
まず、実施の形態1にかかるプレーナゲート型炭化珪素半導体装置の構造について、MOSFETを例に説明する。図1は、実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の構造を示す断面図である。図1には、活性領域のみを示し、活性領域の周囲を囲むエッジ終端領域を図示省略する。活性領域は、オン状態のときに電流が流れる領域である。エッジ終端領域は、活性領域と半導体基板(半導体チップ)10の側面との間の領域であり、n-型ドリフト領域2の、チップおもて面側の電界を緩和し耐圧(耐電圧)を保持するための領域である。耐圧とは、素子が誤動作や破壊を起こさない限界の電圧である。
図1に示す実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置は、炭化珪素(SiC)からなる半導体基板10のおもて面側にプレーナゲート型のMOSゲート構造を備えた縦型MOSFETである。半導体基板10は、n+型ドレイン領域となるn+型出発基板1のおもて面上にn-型ドリフト領域2およびp型ベース領域4となる各半導体層10a,10bを順にエピタキシャル成長させたエピタキシャル基板である。ここでは、半導体基板10は、p型半導体層10b側の表面をおもて面とし、n+型出発基板1側の表面(すなわちn+型出発基板1の裏面)を裏面とする。
-型半導体層10aの内部には、p型半導体層10bとの界面に、p型半導体層10bに接して、p+型ベース領域3が選択的に設けられている。n-型半導体層10aの、p+型ベース領域3以外の部分がn-型ドリフト領域2である。p型半導体層10bの内部には、n+型ソース領域5、p+型コンタクト領域6およびn型JFET(Junction FET)領域7がそれぞれ選択的に設けられている。p型半導体層10bの、n+型ソース領域5、p+型コンタクト領域6およびn型JFET領域7以外の部分がp型ベース領域4である、
+型ソース領域5、p+型コンタクト領域6およびn型JFET領域7は、半導体基板10のおもて面に露出している。n+型ソース領域5およびp+型コンタクト領域6は、深さ方向Zにp+型ベース領域3に対向する。n+型ソース領域5は、p+型コンタクト領域6よりもn型JFET領域7に近い位置に設けられている。p+型コンタクト領域6は、半導体基板10のおもて面からp型半導体層10bを深さ方向Zに貫通してp+型ベース領域3に達していてもよい。n型JFET領域7は、n+型ソース領域5およびp+型コンタクト領域6と離して設けられている。
n型JFET領域7は、p型ベース領域4を挟んで、半導体基板10のおもて面に平行な方向(以下、第1方向とする)Xにn+型ソース領域5に対向する。n型JFET領域7は、p型半導体層10bを深さ方向Zに貫通して、n-型ドリフト領域2の、p+型ベース領域3間に挟まれた部分に達する。n型JFET領域7は、n-型ドリフト領域2とともにドリフト領域として機能する。p型ベース領域4の、n+型ソース領域5とn型JFET領域7との表面上に、n型JFET領域7の表面上にまで延在するように、ゲート絶縁膜8を介してゲート電極9が設けられている。
これらp+型ベース領域3、p型ベース領域4、n+型ソース領域5、p+型コンタクト領域6、n型JFET領域7、ゲート絶縁膜8およびゲート電極9でプレーナゲート型のMOSゲート構造が構成されている。これらp+型ベース領域3、p型ベース領域4、n+型ソース領域5、p+型コンタクト領域6、n型JFET領域7、ゲート絶縁膜8およびゲート電極9は、例えば、半導体基板10のおもて面に平行で、かつ第1方向Xと直交する方向(以下、第2方向とする)Yに延びるストライプ状に配置されていてもよい。ゲート電極9は、層間絶縁膜13で覆われている。
層間絶縁膜13は、NSG(Nondoped Silicate Glass:ノンドープの酸化シリコン(SiO2))膜11およびBPSG膜12を順に積層してなる2層構造となっている。NSG膜11は、ゲート絶縁膜8に接する。NSG膜11は、BPSG膜12から外方拡散したボロン原子およびリン原子がゲート電極9側へ移動することを抑制する機能を有する。
NSG膜11は、ゲート電極9の表面から半導体基板10のおもて面にわたって一様な厚さt1で設けられている。NSG膜11の厚さt1は、例えば200nm程度であり、設計上において例えば50nm以上400nm以下程度まで許容される。すなわち、NSG膜11を挟んでゲート絶縁膜8とBPSG膜12とが対向する部分において、ゲート絶縁膜8からBPSG膜12までの距離が100nm以下となってもよい。
NSG膜11の厚さt1が50nm未満である場合、NSG膜11を設けることによる効果が得られないため、好ましくない。NSG膜11の厚さt1が400nmを超える場合、リフロー(流動)処理によりNSG膜11がリフローしないことで、半導体基板10のおもて面のゲート電極9による凸部がNSG膜11によってソース電極15が半導体基板10のおもて面から垂直に立ってしまうため、好ましくない。
BPSG膜12は、外気に含まれる湿気等の水分を吸収する機能を有する。BPSG膜12の厚さt2は、例えば600nm程度であり、設計上において例えば400nm以上800nm以下程度まで許容される。BPSG膜12の好適なボロン濃度範囲は、例えば4.5mol%以上8.0mol%以下程度である。BPSG膜12の好適なリン濃度範囲は、例えば1.0mol%以上3.5mol%以下程度である。
BPSG膜12のボロン濃度およびリン濃度のうち、少なくともボロン濃度を上記好適な範囲内に設定することで、BPSG膜12の吸湿性を向上させることができる。これにより、BPSG膜12中の水分が外部へ放出されることを抑制することができる。BPSG膜12中の水分とは、BPSG膜12中の水素(H)原子や水(H2O)分子である。
また、BPSG膜12の吸湿性が向上されることで、BPSG膜12中に一定の水分量で水分が保持される。これによって、BPSG膜12と外部との間で相互に水素原子の出入りが可能になり、BPSG膜12からゲート電極9付近へ水素原子が供給される。これにより、MOSFETの低電流域のゲート閾値電圧の変動が抑制される。
BPSG膜12からの放出される水分の水分量は、例えば1×1020個/cm3よりも多く、かつ1×1022個/cm3よりも少ない。BPSG膜12からの放出される水分量とは、BPSG膜12から外部へ拡散(外方拡散)される水素原子の拡散量と、BPSG膜12から外部へ放出される水分子の放出量と、の総量である。
また、BPSG膜12のボロン濃度およびリン濃度をそれぞれ上記好適な範囲内に設定することで、BPSG膜12のボロン濃度およびリン濃度がそれぞれの一般的な濃度範囲内である4.0mol%以上および1.2mol%以上に設定される。これにより、BPSG膜12中のボロン原子およびリン原子がBPSG膜12から放出される水分に溶け出して当該水分とともにBPSG膜12から溶出することを抑制することができる。このため、BPSG膜12の周辺部材(例えばコンタクト電極14、ソース電極15や金属配線等)の劣化を抑制することができる。
層間絶縁膜13には、層間絶縁膜13を深さ方向Zに貫通して半導体基板10のおもて面に達するコンタクトホールが設けられている。この層間絶縁膜13のコンタクトホールには、n+型ソース領域5およびp+型コンタクト領域6が露出されている。層間絶縁膜13のコンタクトホールの内部において、半導体基板10のおもて面上には、n+型ソース領域5およびp+型コンタクト領域6にオーミック接触するコンタクト電極14が設けられている。
ソース電極15は、層間絶縁膜13の表面上からコンタクトホールの内部における半導体基板10のおもて面上にわたって、コンタクトホールの内部に埋め込むように設けられている。ソース電極15は、コンタクト電極14を介してn+型ソース領域5およびp+型コンタクト領域6に電気的に接続され、層間絶縁膜13によってゲート電極9と電気的に絶縁されている。ソース電極15には、例えばボンディングワイヤまたは銅ブロック等の金属配線(不図示)がはんだ接合される。
半導体基板10の裏面全体に、n+型ドレイン領域(n+型出発基板1)にオーミック接触するコンタクト電極16が設けられている。ドレイン電極17は、コンタクト電極16の表面上に設けられ、コンタクト電極16を介してn+型ドレイン領域であるn+型出発基板1に電気的に接続されている。ドレイン電極17は、例えばDCB(Direct Copper Bonding)基板などの絶縁基板(不図示)にはんだ接合によりマウントされる。
(実施の形態2)
実施の形態2にかかるトレンチゲート型炭化珪素半導体装置の構造について、MOSFETを例に説明する。図2は、実施の形態2にかかるトレンチゲート型炭化珪素半導体装置の構造を示す断面図である。図2には、活性領域のみを示し、活性領域の周囲を囲むエッジ終端領域を図示省略する。
図2に示す実施の形態2にかかる炭化珪素半導体装置は、炭化珪素(SiC)からなる半導体基板10のおもて面側にトレンチゲート型のMOSゲート構造を備えた縦型MOSFETである。半導体基板10は、n+型ドレイン領域となるn+型出発基板1のおもて面上にn-型ドリフト領域2およびp型ベース領域4となる各半導体層を順にエピタキシャル成長させたエピタキシャル基板である。ここでは、半導体基板10は、p型半導体層側の表面をおもて面とし、n+型出発基板1側の表面(すなわちn+型出発基板1の裏面)を裏面とする。
-型半導体層10aの内部には、p型半導体層10bとの界面に、p型半導体層10bに接して、p+型ベース領域3aが選択的に設けられている。n-型半導体層10aの、p+型ベース領域3a以外の部分がn-型ドリフト領域2である。p型半導体層10bの内部には、n+型ソース領域5、p+型コンタクト領域6がそれぞれ選択的に設けられている。p型半導体層10bの、n+型ソース領域5、p+型コンタクト領域6以外の部分がp型ベース領域4である、
+型ソース領域5、p+型コンタクト領域6は、半導体基板のおもて面に露出している。n+型ソース領域5およびp+型コンタクト領域6は、深さ方向にp+型ベース領域3aに対向する。p+型コンタクト領域6は、半導体基板10のおもて面からp型半導体層10bを深さ方向に貫通してp+型ベース領域3aに達していてもよい。
p型ベース領域4の、n+型ソース領域5の表面上から、n-型ドリフト領域2まで延在するようにトレンチ18が設けられ、トレンチ18の内側にゲート絶縁膜8を介してゲート電極9が設けられている。トレンチ18の底にはp+型ベース領域3bが設けられている。
これらp+型ベース領域3a、3b、p型ベース領域4、n+型ソース領域5、p+型コンタクト領域6、ゲート絶縁膜8およびゲート電極9でトレンチゲート型のMOSゲート構造が構成されている。これらp+型ベース領域3a、3b、p型ベース領域4、n+型ソース領域5およびp+型コンタクト領域6は、例えば、半導体基板10のおもて面に平行で、かつ奥行方向に延びるストライプ状に配置されていてもよい。ゲート電極9は、層間絶縁膜13で覆われている。
層間絶縁膜13は、NSG(Nondoped Silicate Glass:ノンドープの酸化シリコン(SiO2))膜11およびBPSG膜12を順に積層してなる2層構造となっている。NSG膜11は、ゲート絶縁膜8に接する。NSG膜11は、BPSG膜12から外方拡散したボロン原子およびリン原子がゲート電極9側へ移動することを抑制する機能を有する。
NSG膜11は、ゲート電極9の表面から半導体基板10のおもて面にわたって一様な厚さt1で設けられている。NSG膜11の厚さt1は、例えば200nm程度であり、設計上において例えば50nm以上400nm以下程度まで許容される。すなわち、NSG膜11を挟んでゲート絶縁膜8とBPSG膜12とが対向する部分において、ゲート絶縁膜8からBPSG膜12までの距離が100nm以下となってもよい。
NSG膜11の厚さt1が50nm未満である場合、NSG膜11を設けることによる効果が得られないため、好ましくない。NSG膜11の厚さt1が400nmを超える場合、リフロー(流動)処理によりNSG膜11がリフローしないことで、半導体基板10のおもて面のゲート電極9による凸部がNSG膜11によってソース電極15が半導体基板10のおもて面から垂直に立ってしまうため、好ましくない。
BPSG膜12は、外気に含まれる湿気等の水分を吸収する機能を有する。BPSG膜12の厚さt2は、例えば600nm程度であり、設計上において例えば400nm以上800nm以下程度まで許容される。BPSG膜12の好適なボロン濃度範囲は、例えば4.5mol%以上8.0mol%以下程度である。BPSG膜12の好適なリン濃度範囲は、例えば1.0mol%以上3.5mol%以下程度である。
BPSG膜12のボロン濃度およびリン濃度のうち、少なくともボロン濃度を上記好適な範囲内に設定することで、BPSG膜12の吸湿性を向上させることができる。これにより、BPSG膜12中の水分が外部へ放出されることを抑制することができる。BPSG膜12中の水分とは、BPSG膜12中の水素(H)原子や水(H2O)分子である。
また、BPSG膜12の吸湿性が向上されることで、BPSG膜12中に一定の水分量で水分が保持される。これによって、BPSG膜12と外部との間で相互に水素原子の出入りが可能になり、BPSG膜12からゲート電極9付近へ水素原子が供給される。これにより、MOSFETの低電流域のゲート閾値電圧の変動が抑制される。
BPSG膜12からの放出される水分の水分量は、例えば1×1020個/cm3よりも多く、かつ1×1022個/cm3よりも少ない。BPSG膜12からの放出される水分量とは、BPSG膜12から外部へ拡散(外方拡散)される水素原子の拡散量と、BPSG膜12から外部へ放出される水分子の放出量と、の総量である。
また、BPSG膜12のボロン濃度およびリン濃度をそれぞれ上記好適な範囲内に設定することで、BPSG膜12のボロン濃度およびリン濃度がそれぞれの一般的な濃度範囲内である4.0mol%以上および1.2mol%以上に設定される。これにより、BPSG膜12中のボロン原子およびリン原子がBPSG膜12から放出される水分に溶け出して当該水分とともにBPSG膜12から溶出することを抑制することができる。このため、BPSG膜12の周辺部材(例えばコンタクト電極14、ソース電極15や金属配線等)の劣化を抑制することができる。
層間絶縁膜13には、層間絶縁膜13を深さ方向に貫通して半導体基板10のおもて面に達するコンタクトホールが設けられている。この層間絶縁膜13のコンタクトホールには、n+型ソース領域5およびp+型コンタクト領域6が露出されている。層間絶縁膜13のコンタクトホールの内部において、半導体基板10のおもて面上には、n+型ソース領域5およびp+型コンタクト領域6にオーミック接触するコンタクト電極14が設けられている。
ソース電極15は、層間絶縁膜13の表面上からコンタクトホールの内部における半導体基板10のおもて面上にわたって、コンタクトホールの内部に埋め込むように設けられている。ソース電極15は、コンタクト電極14を介してn+型ソース領域5およびp+型コンタクト領域6に電気的に接続され、層間絶縁膜13によってゲート電極9と電気的に絶縁されている。ソース電極15には、例えばボンディングワイヤまたは銅ブロック等の金属配線(不図示)がはんだ接合される。
半導体基板10の裏面全体に、n+型ドレイン領域(n+型出発基板1)にオーミック接触するコンタクト電極16が設けられている。ドレイン電極17は、コンタクト電極16の表面上に設けられ、コンタクト電極16を介してn+型ドレイン領域であるn+型出発基板1に電気的に接続されている。ドレイン電極17は、例えばDCB(Direct Copper Bonding)基板などの絶縁基板(不図示)にはんだ接合によりマウントされる。
次に、実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法について説明する。図3は、実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法の概要を示すフローチャートである。まず、n+型出発基板(出発ウエハ)1のおもて面に、n-型ドリフト領域2となるn-型半導体層10aをエピタキシャル成長させる。次に、フォトリソグラフィおよびp型不純物のイオン注入により、n-型半導体層10aの表面層にp+型ベース領域3を選択的に形成する。n-型半導体層10aの、p+型ベース領域3以外の部分がn-型ドリフト領域2となる。
次に、n-型半導体層10aの上に、p+型ベース領域3を覆うように、p型ベース領域4となるp型半導体層10bをエピタキシャル成長させる。ここまでの工程により、n+型出発基板1上に半導体層10a,10bを順に積層してなる半導体基板(半導体ウエハ)10が作製される。
次に、フォトリソグラフィおよびイオン注入を1組とする工程を異なる条件で繰り返し行い、p型半導体層10bの内部に、n+型ソース領域5、p+型コンタクト領域6およびn型JFET領域7をそれぞれ選択的に形成する。p型半導体層10bの、n+型ソース領域5、p+型コンタクト領域6およびn型JFET領域7以外の部分がp型ベース領域4となる。
次に、一般的な方法により、ゲート絶縁膜8およびゲート電極9を形成する。ここまでの工程で、プレーナゲート型のMOSゲート構造が形成される(ステップS1)。ゲート絶縁膜8は、例えば、熱酸化により形成した熱酸化膜(すなわち酸化シリコン膜)であってもよいし、ゲート絶縁膜8として一般的な絶縁材料からなる堆積酸化膜であってもよい。
次に、例えば常圧CVD(Atmospheric Pressure CVD)法により、層間絶縁膜13として、NSG膜11およびBPSG膜12をそれぞれ上述した厚さt1,t2の範囲内で順に堆積する(ステップS2)。このとき、ステップS2においては、BPSG膜12のボロン濃度およびリン濃度を上記好適な範囲内に調整する。次に、熱処理(リフロー処理)によりBPSG膜12をリフローして、層間絶縁膜13の表面を平坦化する(ステップS3)。BPSG膜12のリフロー処理温度は、例えば1000℃以上であることが好ましく、より好ましくは1100℃以上であることがよい。
次に、層間絶縁膜13を選択的に除去してコンタクトホールを形成し、コンタクトホールの内部にn+型ソース領域5およびp+型コンタクト領域6を露出させる。次に、一般的な方法により、半導体基板10のおもて面にコンタクト電極14およびソース電極15を形成し、裏面にコンタクト電極16およびドレイン電極17を形成する(ステップS4)。次に、半導体ウエハを個々のチップ状にダイシング(切断)して個片化する。
次に、半導体チップをパッケージに実装するための一般的な組立工程を行う(ステップS5)。具体的には、例えばDCB基板などの絶縁基板に、半導体チップ(半導体基板10)の裏面を半田付けする。その後、ソース電極15に、ワイヤーボンディングや、電極端子となる銅ブロックへのチップおもて面の半田付け(ワイヤレスボンディング)を行うことで、図1に示すMOSFETが完成する。
実施の形態2にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法のステップS1において、プレーナゲート型のMOSゲート構造に代えて、トレンチゲート型のMOSゲート構造を形成することで、図2に示すMOSFETが完成する。
以上、説明したように、実施の形態1、2によれば、ゲート電極を覆う層間絶縁膜を、NSG膜およびBPSG膜を順に積層した2層構造とする。これにより、BPSG膜の表面を平坦化するためのリフロー処理時に、BPSG膜からボロン原子およびリン原子が外方拡散した場合においても、当該ボロン原子およびリン原子がBPSG膜の下層のNSG膜によりゲート電極側へ移動することを抑制することができる。
また、実施の形態1、2によれば、BPSG膜のボロン濃度およびリン濃度を上記好適な範囲内に設定することで、BPSG膜のボロン濃度およびリン濃度がそれぞれの一般的な濃度範囲内に設定される。これにより、リフロー処理によるBPSG膜からのボロン原子およびリン原子の外方拡散を抑制することができる。また、BPSG膜のリフロー処理温度を高くすることで、BPSG膜からのボロン原子およびリン原子の外方拡散をさらに抑制することができる。
また、実施の形態1,2によれば、BPSG膜の少なくともボロン濃度を従来方法(図9,10参照)よりも高くすることで、BPSG膜の吸湿性が向上され、BPSG膜中に一定の水分量で水分を保持することができる。これにより、BPSG膜からゲート電極付近へ水素原子が供給され、MOSFETの低電流域のゲート閾値電圧の変動を抑制することができる。
(実施の形態3)
次に、実施の形態3にかかる炭化珪素半導体装置の構造について説明する。実施の形態3にかかる炭化珪素半導体装置が実施の形態1,2にかかる炭化珪素半導体装置と異なる点は、BPSG膜12にアルミニウム(Al)が添加されている点である。
BPSG膜12のアルミニウム濃度は、例えばBPSG膜12のボロン濃度およびリン濃度の総和の0.1倍以上1倍以下程度である。BPSG膜12のボロン濃度およびリン濃度の総和の1倍は、例えば10mol%程度である。BPSG膜12に添加されたアルミニウム原子は、BPSG膜12中のボロン原子およびリン原子の電荷を中和して、BPSG膜12中のボロン原子およびリン原子のイオン化を防止する機能を有する。
BPSG膜12のボロン濃度およびリン濃度の好適な範囲は、実施の形態1、2と同様である。BPSG膜12のボロン濃度およびリン濃度が上記好適な範囲の上限値を超える場合、BPSG膜12にアルミニウムを添加したとしても、すべてのボロン原子およびリン原子の電荷を中和することができず、イオン化するボロン原子およびリン原子が存在し、BPSG膜12からのボロン原子およびリン原子の溶出を防止することができない。
実施の形態3にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法のステップS2において、常圧CVD法によりBPSG膜12を堆積する際に、BPSG膜12にアルミニウムを添加すればよい。このとき、炉内へのアルミニウムの供給源として、例えば、塩化アルミニウム(AlCl3)ガスまたはトリメチルアルミニウム(TMA:Trimethylaluminium、(CH33Al)ガスを用いればよい。
以上、説明したように、実施の形態3によれば、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。また、実施の形態3によれば、BPSG膜にアルミニウムを添加することで、BPSG膜中のボロン原子およびリン原子のイオン化を防止することができるため、BPSG膜からのボロン原子およびリン原子の溶出を防止することができる。
(実施例1)
次に、BPSG膜12中の水分量について検証した。図4は、BPSG膜中の構造水の吸放出プロファイルを示す特性図である。図4の横軸は昇温脱離ガス分析法(TDS:Thermal Desorption Spectroscopy)装置の熱電対による試料の加熱温度(熱電対温度)であり、縦軸は構造水のイオン電流値である。ここで、構造水とは、BPSG膜12中に例えば水酸化物イオン(OH-)などとして含まれる水分に相当し、具体的には質量電荷比M/z=18の荷電粒子である。
まず、実施の形態2にかかる炭化珪素半導体装置の構造を備えた7つの試料を作製した(以下、実施例1とする)。実施例1の各試料は、それぞれBPSG膜12のボロン濃度およびリン濃度が異なる。具体的には、実施例1の各試料は、ボロン濃度を6.5wt%、9.2wt%および12.0wt%のいずれかとし、リン濃度を2.0wt%、3.8wt%および5.0wt%のいずれかとした(図4の注釈参照)。
例えば、図4の注釈において、「B:9.2wt%、P:2.0wt%」とは、ボロン濃度を9.2wt%とし、リン濃度を2.0wt%とした試料である。末尾に「リフロー」と付した試料は、BPSG膜12のリフロー処理を行った試料である。これら実施例1の7つの試料について、BPSG膜12の表面の構造水の吸放出プロファイルをTDSにより測定した結果を図4に示す。
図4に示す結果から、実施例1のすべての試料で、加熱温度が200℃付近のときにBPSG膜12の表面に構造水(水分)が吸着21し、加熱温度が300℃~400℃付近のときにBPSG膜12から構造水が放出22されることが確認された。図4の縦軸の構造水のイオン電流値が高いほど、構造水の吸着21および放出22が大きいことを意味する。この結果から、BPSG膜12の内部に外気に含まれる湿気等の水分が補足され保持されると推測される。
(実施例2)
次に、BPSG膜12中の水分の放出量について検証した。図5は、BPSG膜のボロン濃度またはリン濃度とBPSG膜中の構造水の放出量との関係を示す特性図である。図5の横軸はボロン濃度(B濃度)[wt%]またはリン濃度(P濃度)[wt%]であり、縦軸は構造水による積算電流値[A]である。まず、実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の構造を備えた試料を作製した(以下、実施例2とする)。
具体的には、実施例2の試料として、BPSG膜12のボロン濃度を9.2wt%とし、BPSG膜12のリン濃度の異なる試料を「リフローあり」または「リフローなし」で複数作製した(図5の○印および×印)。かつ、実施例2の試料として、BPSG膜12のリン濃度を2wt%とし、BPSG膜12のボロン濃度の異なる試料を「リフローあり」または「リフローなし」で複数作製した(図5の◇印および▲印)。
これら実施例2の複数の試料について、構造水の放出22(図4参照)が生じる300℃~400℃付近の加熱温度において、構造水の放出量を測定した結果を図5に示す。構造水による積算電流値からのBPSG膜12の水分量の算出方法は次の通りである。
実施例2の試料の表面積が1cm2であるときに、構造水による積算電流値が2×10-9Aである場合、BPSG膜12の水分量は3.5×1016個/cm2である。BPSG膜12の厚さt2を600nmとしたため、単位体積当たりに換算すると、BPSG膜12の水分量は5.6×1020個/cm3である。
実施例2の試料の表面積が1cm2であるときに、構造水による積算電流値が2×10-8Aである場合、BPSG膜12の水分量は3.5×1017個/cm2である。BPSG膜12の厚さt2を600nmとしたため、単位体積当たりに換算すると、BPSG膜12の水分量は5.6×1021個/cm3である。
図5に示す結果から、BPSG膜12のボロン濃度を同じにした試料(○印および×印の測定点の近似直線31:P濃度との相関)の構造水による積算電流値は、リン濃度に依らず、ほぼ一定であることが確認された。すなわち、BPSG膜12から放出される水分量は、BPSG膜12のリン濃度に依存しないことが確認された。
また、BPSG膜12のリン濃度を同じにした試料(◇印および▲印の測定点の近似直線32:B濃度との相関)の構造水による積算電流値は、ボロン濃度の増加に伴って増加することが確認された。すなわち、BPSG膜12から放出される水分量は、BPSG膜12のボロン濃度の増加に伴って増加し、かつリフローの有無に依存しないことが確認された。
(BPSG膜12の原子構造について)
次に、BPSG膜12の原子構造について説明する。図6は、BPSG膜の原子構造を模式的に示す説明図である。図6に示すように、ボロン(B)原子およびリン(P)原子はともに、シリコン(Si)原子と同じ4配位の多面体構造を構成する。このため、BPSG膜12中において、ボロン原子およびリン原子は、それぞれ、Si原子と同様に4つの酸素(O)原子に結合され、シリコン原子とともにシリカガラス(SiO2)の網目構造を構成する。
BPSG膜12の内部において、1つのボロン原子と、当該ボロン原子に結合された4つの酸素原子と、からなる原子構造を1つ以上含む箇所41は、カチオン(陽イオン)を取り込んで電気的に中和されている。かつ、1つのリン原子と、当該リン原子に結合された4つの酸素原子と、からなる原子構造を1つ以上含む箇所42は、アニオン(陰イオン)を取り込んで電気的に中和されている。
また、アルミニウム(Al)原子は、4配位、5配位または6配位の多面体構造を構成する。このため、図示省略するが、BPSG膜12に添加されたアルミニウム原子は、シリコン原子、ボロン原子およびリン原子とともにシリカガラス(SiO2)の網目構造を構成し、ボロン原子およびリン原子を安定化させる機能を有する。
(実施例3)
次に、BPSG膜12のボロン濃度およびリン濃度の好適な範囲について検証した。図7は、BPSG膜のボロン濃度およびリン濃度とゲート閾値電圧変動との関係を示す図表である。図8は、BPSG膜のボロン濃度およびリン濃度の好適な範囲を示す特性図である。まず、実施の形態2にかかる炭化珪素半導体装置の構造を備えた複数の試料を作製した(以下、実施例3とする)。
実施例3の各試料は、それぞれBPSG膜12のボロン濃度およびリン濃度が異なる。これら実施例3の各試料について、BPSG膜12から放出される水分量(HおよびH2Oの放出総量)と、ゲート閾値電圧の変動抑制の有無と、を測定した結果を図7に示す。図7の「ゲート閾値電圧の変動抑制」欄には、ゲート閾値電圧の変動抑制効果がある場合を「○」とし、ゲート閾値電圧の変動抑制効果がない場合を「×」とした。
図7に示す結果より、BPSG膜12のボロン濃度およびリン濃度が上記好適な範囲内に設定された試料について、ゲート閾値電圧の変動を抑制することができることが確認された。図示省略するが、BPSG膜12のボロン濃度を上記好適な範囲の下限値および上限値とした各試料や、BPSG膜12のリン濃度を上記好適な範囲の下限値および上限値とした各試料についても、ゲート閾値電圧の変動を抑制することができることが確認されている。
また、図7には、さらに、BPSG膜12のボロン濃度、リン濃度、アルミニウム濃度およびリフロー処理温度の異なる複数の試料についてTHB(Temperature Humidity Bias:高温高湿バイアス)試験を行った結果を「THB試験」欄に示す。THB試験は、温度を120℃とし、湿度(大気中の水分量)を85%とした条件下で、ソース電極15に対して960Vの正電圧をドレイン電極17に1000時間印加して行った。
図7の「THB試験」欄では、不良が発生しなかった場合を「○」とし、不良が発生した場合を「×」とし、THB試験を行っていない場合を「-」とした。THB試験による不良とは、温度、湿度、および電位差によって生じる層間絶縁膜13の絶縁不良や電極層(例えばコンタクト電極14、ソース電極15や金属配線)の腐食である。THB試験を行った実施例3の試料の条件は、次の通りである。
THB試験を行った実施例3の試料の1つ目の条件は、上記ゲート閾値電圧の変動抑制効果を検証した6つの試料と同じボロン濃度およびリン濃度のBPSG膜12を有する6つの試料を950℃のリフロー処理温度で焼成した場合である(図7の「950℃焼成」欄)。これらTHB試験を行った1つ目の条件の試料のBPSG膜12には、アルミニウムは添加されていない。
THB試験を行った実施例3の試料の2つ目の条件は、上記ゲート閾値電圧の変動抑制効果を検証した6つの試料と同じボロン濃度およびリン濃度のBPSG膜12を有する6つの試料を1050℃のリフロー処理温度で焼成した場合である(図7の「1050℃焼成」欄)。これらTHB試験を行った2つ目の条件の試料のBPSG膜12には、アルミニウムは添加されていない。
THB試験を行った実施例3の試料の3つ目の条件は、上記6つの試料のうち、ゲート閾値電圧が変動していない試料(下側の4つの試料)と同じボロン濃度およびリン濃度を有し、かつボロン濃度およびリン濃度の総和の0.1倍でアルミニウムを添加したBPSG膜12を有する4つの試料を950℃のリフロー処理温度で焼成した場合である(図7の「950℃焼成、Al添加0.1倍」欄)。
THB試験を行った実施例3の試料の4つ目の条件は、上記6つの試料のうち、ゲート閾値電圧が変動していない試料(下側の4つの試料)と同じボロン濃度およびリン濃度を有し、かつボロン濃度およびリン濃度の総和の1倍でアルミニウムを添加したBPSG膜12を有する4つの試料を950℃のリフロー処理温度で焼成した場合である(図7の「950℃焼成、Al添加1倍」欄)。
図7に示すTHB試験の結果より、BPSG膜12のリフロー処理温度が950℃である場合、BPSG膜12のボロン濃度またはリン濃度、もしくはその両方の濃度が高い場合にTHB試験における不良が発生することが確認されたが、この問題はBPSG膜12のリフロー処理温度を高くしたり、BPSG膜12にボロン濃度およびリン濃度の総和に対して所定濃度でアルミニウムを添加することで解消可能である。
例えば、THB試験における不良の発生を抑制するためには、BPSG膜12のリフロー処理温度を1000℃以上1150℃以下程度にする、具体的には図7に示すように1050℃程度とすればよい。また、BPSG膜12のリフロー処理温度を950℃程度に低くする場合であっても、BPSG膜12にボロン濃度およびリン濃度の総和の0.1倍以上1倍以下の範囲でアルミニウムが添加されていればよい。
図示省略するが、BPSG膜12のボロン濃度が上記好適な範囲の上限値を超える場合や、BPSG膜12のリン濃度が上記好適な範囲の上限値を超える場合、THB試験においてBPSG膜12からリン酸(H3PO4)が溶出し、アルミニウムからなる電極(例えばソース電極15)が腐食してしまうが、この問題はBPSG膜12にアルミニウムを添加した試料においては生じないことが確認されている。
図8に、本発明のBPSG膜12のボロン濃度およびリン濃度の上記好適な範囲51を濃いハッチングで示す。図8に示すように、本発明のBPSG膜12のボロン濃度およびリン濃度の上記好適な範囲51は、本発明者により現行製品のBPSG膜に適用されているリン濃度範囲を含み、かつ本発明者により現行製品のBPSG膜に適用されているボロン濃度範囲よりも高い。
図8において、本発明者により現行製品のBPSG膜に適用されているボロン濃度およびリン濃度の範囲52は薄いハッチングで示す領域であり、具体的には、ボロン濃度が4.5mol%未満程度であり、リン濃度が1.0mol%以上1.4mol%以下程度である。より具体的には、現行製品のBPSG膜は、例えば、6.5mol%の酸化ホウ素(B23)および2.0mol%の酸化リン(P25)を含む。
以上において本発明は、上述した実施の形態に限らず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
以上のように、本発明にかかる炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法は、半導体基板の主面に例えばMOSゲート構造のように凹凸を生じさせる素子構造を覆う層間絶縁膜を備えた半導体装置に有用である。
1 n+型出発基板
2 n-型ドリフト領域
3 p+型ベース領域
4 p型ベース領域
5 n+型ソース領域
6 p+型コンタクト領域
7 n型JFET領域
8 ゲート絶縁膜
9 ゲート電極
10 半導体基板
10a n-型半導体層
10b p型半導体層
11 NSG膜
12 BPSG膜
13 層間絶縁膜
14,16 コンタクト電極
15 ソース電極
17 ドレイン電極
21 BPSG膜の表面への構造水の吸着
22 BPSG膜からの構造水の放出
51 BPSG膜のボロン濃度およびリン濃度の好適な範囲
52 本発明者により現行製品のBPSG膜に適用されているボロン濃度およびリン濃度の範囲
t1 NSG膜の厚さ
t2 BPSG膜の厚さ
X 半導体基板のおもて面に平行な方向(第1方向)
Y 半導体基板のおもて面に平行な方向で、かつ第1方向と直交する方向(第2方向)
Z 深さ方向

Claims (7)

  1. 半導体基板のおもて面側に設けられ、前記半導体基板の内部に設けられた所定の半導体領域と、前記半導体基板のおもて面から突出する凸部と、を有する素子構造と、
    前記素子構造を覆う第1絶縁膜と、前記第1絶縁膜を覆う第2絶縁膜と、からなる2層構造の層間絶縁膜と、
    前記層間絶縁膜を深さ方向に貫通して前記半導体基板に達するコンタクトホールと、
    前記層間絶縁膜の表面に設けられて、前記コンタクトホールを介して前記半導体領域に電気的に接続された電極と、
    を備え、
    前記第1絶縁膜は、ノンドープの酸化シリコン膜であり、
    前記第2絶縁膜は、ボロンおよびリンを含む酸化膜であり、
    前記第2絶縁膜のボロン濃度は、4.5mol%以上8.0mol%以下であり、
    前記第2絶縁膜のリン濃度は、1.0mol%以上3.5mol%以下であることを特徴とする炭化珪素半導体装置。
  2. 半導体基板のおもて面側に設けられ、前記半導体基板の内部に設けられた所定の半導体領域と、前記半導体基板のおもて面から突出する凸部と、を有する素子構造と、
    前記素子構造を覆う第1絶縁膜と、前記第1絶縁膜を覆う第2絶縁膜と、からなる2層構造の層間絶縁膜と、
    前記層間絶縁膜を深さ方向に貫通して前記半導体基板に達するコンタクトホールと、
    前記層間絶縁膜の表面に設けられて、前記コンタクトホールを介して前記半導体領域に電気的に接続された電極と、
    を備え、
    前記第1絶縁膜は、ノンドープの酸化シリコン膜であり、
    前記第2絶縁膜は、ボロンおよびリンを含む酸化膜であり、
    前記第2絶縁膜のボロン濃度は、4.5mol%以上8.0mol%以下であり、
    前記素子構造は、前記半導体基板のおもて面上にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極を有する金属-酸化膜-半導体からなる絶縁ゲート構造であり、前記凸部は、前記ゲート絶縁膜および前記ゲート電極であり、
    前記第1絶縁膜は、前記ゲート電極を覆い、
    前記第1絶縁膜を挟んで前記ゲート絶縁膜と前記第2絶縁膜とが対向する部分において、前記ゲート絶縁膜から前記第2絶縁膜までの距離が100nm以下であることを特徴とする炭化珪素半導体装置。
  3. 前記第1絶縁膜の厚さは、50nm以上400nm以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の炭化珪素半導体装置。
  4. 前記第2絶縁膜の厚さは、400nm以上800nm以下であることを特徴とする請求項1~3のいずれか一つに記載の炭化珪素半導体装置。
  5. 前記素子構造は、前記半導体基板のおもて面上にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極を有する金属-酸化膜-半導体からなる絶縁ゲート構造であり、前記凸部は、前記ゲート絶縁膜および前記ゲート電極であり、
    前記第1絶縁膜は、前記ゲート電極を覆い、
    前記第1絶縁膜を挟んで前記ゲート絶縁膜と前記第2絶縁膜とが対向する部分において、前記ゲート絶縁膜から前記第2絶縁膜までの距離が100nm以下であることを特徴とする請求項に記載の炭化珪素半導体装置。
  6. 半導体基板のおもて面側に、前記半導体基板の内部に設けられた所定の半導体領域と、
    前記半導体基板のおもて面から突出する凸部と、を有する素子構造を備えた炭化珪素半導体装置の製造方法であって、
    前記半導体基板の内部に、前記素子構造を構成する所定の前記半導体領域を形成する第1工程と、
    前記半導体基板のおもて面に、前記素子構造を構成する前記凸部を形成する第2工程と、
    前記半導体基板のおもて面上に、前記素子構造を覆う第1絶縁膜と、前記第1絶縁膜を覆う第2絶縁膜と、を順に積層して、前記第1絶縁膜および前記第2絶縁膜からなる2層構造の層間絶縁膜を形成する第3工程と、
    熱処理により前記層間絶縁膜の表面を平坦化する第4工程と、
    前記第4工程の後、前記層間絶縁膜を部分的に除去して、前記層間絶縁膜を深さ方向に貫通して前記半導体基板に達するコンタクトホールを形成する第5工程と、
    前記層間絶縁膜の表面に電極を形成して、前記コンタクトホールに前記電極を埋め込み、前記半導体領域と前記電極とを電気的に接続する第6工程と、
    を含み、
    前記第3工程では、
    前記第1絶縁膜として、ノンドープの酸化シリコン膜を形成し、
    前記第2絶縁膜として、ボロンおよびリンを含む酸化膜を形成し、
    前記第2絶縁膜のボロン濃度を4.5mol%以上8.0mol%以下とし、
    前記第2絶縁膜のリン濃度を1.0mol%以上3.5mol%以下とすることを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。
  7. 半導体基板のおもて面側に、前記半導体基板の内部に設けられた所定の半導体領域と、
    前記半導体基板のおもて面から突出する凸部と、を有する素子構造を備えた炭化珪素半導体装置の製造方法であって、
    前記半導体基板の内部に、前記素子構造を構成する所定の前記半導体領域を形成する第1工程と、
    前記半導体基板のおもて面に、前記素子構造を構成する前記凸部を形成する第2工程と、
    前記半導体基板のおもて面上に、前記素子構造を覆う第1絶縁膜と、前記第1絶縁膜を覆う第2絶縁膜と、を順に積層して、前記第1絶縁膜および前記第2絶縁膜からなる2層構造の層間絶縁膜を形成する第3工程と、
    熱処理により前記層間絶縁膜の表面を平坦化する第4工程と、
    前記第4工程の後、前記層間絶縁膜を部分的に除去して、前記層間絶縁膜を深さ方向に貫通して前記半導体基板に達するコンタクトホールを形成する第5工程と、
    前記層間絶縁膜の表面に電極を形成して、前記コンタクトホールに前記電極を埋め込み、前記半導体領域と前記電極とを電気的に接続する第6工程と、
    を含み、
    前記第1工程および前記第2工程では、前記素子構造として、前記半導体基板のおもて面上にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極を有する金属-酸化膜-半導体からなる絶縁ゲート構造を形成し、
    前記第2工程では、前記ゲート絶縁膜および前記ゲート電極によって前記凸部を形成し、
    前記第3工程では、
    前記第1絶縁膜として、ノンドープの酸化シリコン膜を形成し、
    前記第2絶縁膜として、ボロンおよびリンを含む酸化膜を形成し、
    前記第2絶縁膜のボロン濃度を4.5mol%以上8.0mol%以下とし、
    前記第1絶縁膜で前記ゲート電極を覆い、
    前記第1絶縁膜を挟んで前記ゲート絶縁膜と前記第2絶縁膜とが対向する部分において、前記ゲート絶縁膜から前記第2絶縁膜までの距離を100nm以下とすることを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。
JP2018112018A 2018-06-12 2018-06-12 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法 Active JP7155634B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018112018A JP7155634B2 (ja) 2018-06-12 2018-06-12 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
US16/384,413 US10886398B2 (en) 2018-06-12 2019-04-15 Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018112018A JP7155634B2 (ja) 2018-06-12 2018-06-12 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019216169A JP2019216169A (ja) 2019-12-19
JP7155634B2 true JP7155634B2 (ja) 2022-10-19

Family

ID=68763644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018112018A Active JP7155634B2 (ja) 2018-06-12 2018-06-12 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10886398B2 (ja)
JP (1) JP7155634B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013232560A (ja) 2012-04-27 2013-11-14 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2016086064A (ja) 2014-10-24 2016-05-19 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置
JP2018082054A (ja) 2016-11-16 2018-05-24 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法、および炭化珪素半導体装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01109727A (ja) 1987-10-23 1989-04-26 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2538722B2 (ja) * 1991-06-20 1996-10-02 株式会社半導体プロセス研究所 半導体装置の製造方法
US6261975B1 (en) 1999-03-04 2001-07-17 Applied Materials, Inc. Method for depositing and planarizing fluorinated BPSG films
JP2002076342A (ja) 2000-09-05 2002-03-15 Fuji Electric Co Ltd トレンチゲート型半導体装置
US7023046B2 (en) * 2003-07-11 2006-04-04 Advanced Micro Devices, Inc. Undoped oxide liner/BPSG for improved data retention
JP4371980B2 (ja) 2004-11-01 2009-11-25 パナソニック株式会社 半導体装置の製造方法
US7851881B1 (en) * 2008-03-21 2010-12-14 Microsemi Corporation Schottky barrier diode (SBD) and its off-shoot merged PN/Schottky diode or junction barrier Schottky (JBS) diode
JP2012160584A (ja) * 2011-02-01 2012-08-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置
JP6245723B2 (ja) 2012-04-27 2017-12-13 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013232560A (ja) 2012-04-27 2013-11-14 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2016086064A (ja) 2014-10-24 2016-05-19 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置
JP2018082054A (ja) 2016-11-16 2018-05-24 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法、および炭化珪素半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190378921A1 (en) 2019-12-12
JP2019216169A (ja) 2019-12-19
US10886398B2 (en) 2021-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4647211B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US10199481B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
US9922822B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and manufacturing method of silicon carbide semiconductor device
US10014258B2 (en) Silicon carbide semiconductor device having gate electrode
CN101174569B (zh) 制造碳化硅半导体器件的方法
US7936065B2 (en) Semiconductor devices and method of manufacturing them
JPH11163341A (ja) 炭化珪素半導体装置
TW201316509A (zh) 半導體裝置及半導體裝置之製造方法
US20180308937A1 (en) Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
JP7249269B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2019087635A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP7056232B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP7155634B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
CN105580112A (zh) 制造碳化硅半导体器件的方法
JP6041311B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6822089B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法、および炭化珪素半導体装置
US5753943A (en) Insulated gate type field effect transistor and method of manufacturing the same
US8847237B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing same
TW202224151A (zh) 半導體裝置及其製造方法
US6271594B1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JPWO2016114055A1 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
EP0287031A2 (en) High breakdown voltage insulating film provided between polysilicon layers
JP6729824B1 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
US10249497B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
JP2021150635A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7155634

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150