JP2000277734A - 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000277734A
JP2000277734A JP11086350A JP8635099A JP2000277734A JP 2000277734 A JP2000277734 A JP 2000277734A JP 11086350 A JP11086350 A JP 11086350A JP 8635099 A JP8635099 A JP 8635099A JP 2000277734 A JP2000277734 A JP 2000277734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concentration
conductivity
region
type semiconductor
semiconductor region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11086350A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3485491B2 (ja
Inventor
Masatake Okada
正剛 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP08635099A priority Critical patent/JP3485491B2/ja
Publication of JP2000277734A publication Critical patent/JP2000277734A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3485491B2 publication Critical patent/JP3485491B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • H01L29/0634Multiple reduced surface field (multi-RESURF) structures, e.g. double RESURF, charge compensation, cool, superjunction (SJ), 3D-RESURF, composite buffer (CB) structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】アバランシェ耐量に優れ、かつ作動時にチャン
ネル領域の表面濃度が変わらない絶縁ゲート型半導体装
置を提供する。 【解決手段】NチャンネルパワーMOSFET20は、
半導体基板1と、高濃度第1導電型半導体基体である第
1エピタキシャル成長層2と、第1エピタキシャル成長
層2の主表面に低濃度の第1導電型半導体を積層して形
成された第2エピタキシャル成長層3と、第2エピタキ
シャル成長層3の一部に第2導電型半導体で形成された
Pドット拡散領域4及びチャンネル領域となるPウェル
5と、Pウェル5の一部に第1導電型半導体で拡散によ
り形成されたソース6と、ソ−ス6とドレイン領域
(2,3)との間の低濃度第2導電型半導体領域上に絶
縁膜15を介して形成された多結晶半導体層からなるゲ
ート電極16aとを備えた絶縁ゲート型半導体装置であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、大電力用縦型MO
SFETや絶縁ゲート型バイポーラトランジスタなどの
高耐圧の絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法に関
し、特にリアクタンス負荷で発生する逆起電力によるア
バランシェ破壊耐量の改善に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図6は、従来の絶縁ゲート型半導体装置
の構造の一例を示す。絶縁ゲート型半導体装置100
は、不純物濃度(以下、「濃度」と略称する)が比較的
高い第1導電型半導体基体の主面に積層された低濃度の
第1導電型半導体層からなるドレイン102と、このド
レイン102の表面層に形成された高濃度の第2導電型
半導体領域であるPドット拡散領域104及び前記領域
104の周辺部の低濃度の第2導電型半導体領域である
Pウェル105と、Pウェル105の表面層に形成され
た第1導電型半導体層からなるソース106と、ドレイ
ン102の上に絶縁膜を介して設けられた多結晶半導体
層からなるゲート電極116aと、これらの上方に形成
された表面電極125とから主に構成される。
【0003】図7〜図10に基づいて図6の絶縁ゲート
型半導体装置100の製造工程を説明する。まず、0.
018Ω・cmのN型半導体基板101に比抵抗17Ω
・cmのエピタキシャル成長層102を46μmの厚み
で積層させ(図7〔a〕)、このウェハを酸化後、フォ
トエッチングを行い、選択的に酸化膜103を除去し、
ボロンを濃度4×1014cm-2でイオン注入する(図7
〔b〕)。
【0004】次いで、ウェハを1100℃で100〜4
00分間の熱処理及び酸化を行ない、エピタキシャル成
長層102に周辺部のP+拡散領域112とその内側の
Pドット拡散領域104を形成する(図7〔c〕)。次
に周辺部のP+拡散領域112とPドット拡散領域10
4の間及び隣接するPドット拡散領域104の間の部分
をフォトエッチングで酸化膜103を除去した後、30
nmの酸化を行ない、酸化膜103を通してリンを濃度
7×1011cm-2でイオン注入する(図8〔d〕)。
【0005】さらに、上記の酸化膜103を除去した
後、ウェハを850℃で85分間の酸化を行い、ゲート
酸化膜109を形成し、LPCVD装置でポリシリコン
116をデポジットする(図8〔e〕)。さらに、、さ
らに、フォトエッチングでゲート酸化膜109上の一部
を残してポリシリコン116をエッチングし、レジスト
Rを残したままでチャンネル領域となるPウェル105
を形成するためにボロンを濃度5×1013cm-2でイオ
ン注入する(図8〔f〕)。レジストRを除去した後、
1100℃で300〜600分間の熱処理を行い、Pウ
ェル105を拡散により形成する(図9〔g〕)。その
後、ソース106となるヒ素を濃度5×1015cm-2
イオン注入する(図9〔h〕)。
【0006】次に1000℃で90分間のヒ素ドライブ
を施した後、NSG、PSG等の常圧CVD膜120を
1μmの厚みでデポジットし(図9〔i〕)、AlSi
等で表面電極121を形成した(図10〔j〕)後、裏
面にハンダ用の電極111を蒸着して絶縁ゲート半導体
装置であるNチャンネルパワーMOSFETを得る(図
10〔k〕)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来のNチャンネルパ
ワーMOSFETを図11に示すようなリアクタンス負
荷で使用する場合、このパワーMOSFETがオフ状態
になると、図12に示すようにリアクタンス負荷による
逆起電力で電源電圧VDDより高い電圧がMOSFETに
瞬間的に印加される。NチャンネルパワーMOSFET
には図6に示す寄生トランジスタ150があるため、こ
れがターンオンすると局所的に大電流が流れ、アバラン
シェ破壊を引き起こす。
【0008】このアバランシェ耐量を向上するため、従
来のNチャンネルパワーMOSFETでは、チャンネル
領域を構成する低濃度の第2導電型半導体領域であるP
ウェル105の一部に高濃度の第2導電型半導体領域で
あるPドット拡散領域104を形成し、寄生トランジス
タ150のベース抵抗、増幅率hFEを小さくし、ターン
オンが生じにくい構造にしている。
【0009】しかし、従来のNチャンネルパワーMOS
FETは、Pドット拡散領域104とソース106を半
導体主表面から拡散しているため、これらの拡散パター
ンのエッジの形状は図13のようになっている。もしP
ドット拡散領域104の幅を広げたり、あるいはフォト
エッチングがずれることにより、図14に示すようにP
ドット拡散領域104の拡散パターンのエッジで規定さ
れる横方向の拡散領域がソース106を覆うと、ゲート
電極116aによって反転させるPウェル105の表面
濃度が高くなり、スレシュホルド電圧Vthが急激に大き
くなるので、ソース106の一部にPドット拡散領域1
04の横方向の拡散領域によって覆われない部分が形成
される。Pドット拡散領域104の横方向の拡散領域に
よって覆われないソース106部分の寄生トランジスタ
の増幅率hFEは、Pドット拡散領域104に覆われてい
る部分に比べて10倍近く高いので、アバランシェ耐量
を改善する場合の障害となっている。
【0010】本発明は、上記問題点に鑑みてなされたも
のであり、アバランシェ耐量に優れ、かつ作動時にチャ
ンネル領域の表面濃度が変わらない絶縁ゲート型半導体
装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、高濃度
の第1導電型の半導体基体と、この基体の主表面に低濃
度の第1導電型半導体を積層して形成されたドレイン領
域と、ドレイン領域の一部に第2導電型半導体で形成さ
れた高濃度第2導電型半導体領域及び低濃度第2導電型
半導体領域と、この低濃度第2導電型半導体領域の一部
に第1導電型半導体で拡散により形成されたソース領域
と、ソ−ス領域とドレイン領域との間の低濃度第2導電
型半導体領域上に絶縁膜を介して形成された多結晶半導
体層からなるゲート電極とを備え、ゲート電極に電圧を
印加し、前記低濃度第2導電型半導体領域の表面を反転
させることによってソース領域とドレイン領域との間の
電流を制御する絶縁ゲート型半導体装置において、高濃
度第2導電型半導体領域は、基体に埋め込まれた第2導
電型の不純物がドレイン領域に拡散してなる埋め込み拡
散領域であることを特徴とする絶縁ゲート型半導体装置
が提供される。
【0012】本発明の別の観点によれば、高濃度第1導
電型半導体基体の主表面に低濃度第1導電型半導体を積
層してドレイン領域を形成し、この低濃度第1導電型半
導体領域の一部に高濃度第2導電型半導体領域及び低濃
度第2導電型半導体領域を形成し、次いで低濃度第2導
電型半導体領域の表面層に第1導電型半導体からなるソ
ース領域を形成し、ソ−ス領域とドレイン領域との間の
低濃度第2導電型半導体領域上に絶縁膜を介して多結晶
半導体層からなるゲート電極を形成する工程を有し、ゲ
ート電極に電圧を印加し、前記低濃度第2導電型半導体
領域の表面を反転させることによってソース領域とドレ
イン領域との間の電流を制御する絶縁ゲート型半導体装
置の製造方法であって、高濃度第2導電型半導体領域
が、基体に第2導電型の不純物を埋め込み、これをドレ
イン領域に拡散させる工程により形成されることを特徴
とする絶縁ゲート型半導体装置の製造方法が提供され
る。
【0013】この発明における「埋め込み拡散」とは、
一導電型半導体領域にフォトエッチングを行った後、他
導電型不純物をイオン注入し、レジスト除去後に一導電
型半導体をエピタキシャル成長させることで他導電型拡
散を一導電型半導体領域内に形成することをいう。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の絶縁ゲート型半導体装置
は、その具体的な構成例として、高濃度第2導電型半導
体領域が、低濃度第2導電型半導体領域及びソース電極
と低濃度第2導電型半導体領域とのオーミックコンタク
トを得るために高濃度第2導電型半導体領域上に形成さ
れた他の高濃度第2導電型半導体領域とに接するものが
挙げられる。
【0015】高濃度第2導電型半導体領域は、埋め込み
拡散で形成されるため、ソース領域となる第1導電型半
導体領域の直下に有り、この第1導電型半導体領域の下
部をすべて覆うように形成しても、スレシュホルド電圧
が急激に大きくなるのを阻止できる。高濃度第2導電型
半導体領域が、低濃度第2導電型半導体領域及び、他の
高濃度第2導電型半導体領域に接することで、寄生トラ
ンジスタのベース抵抗を低減することができ、リアクタ
ンス負荷時のアバランシェ耐量を向上させることができ
る。
【0016】本発明の絶縁ゲート型半導体装置の製造方
法では、高濃度第1導電型半導体領域を第1エピタキシ
ャル成長層で形成し、その一部に第2導電型の不純物を
イオン注入した後、前記高濃度第1導電型半導体領域に
第2エピタキシャル成長層を形成し、これらを熱処理
し、該第1エピタキシャル成長層及び第2エピタキシャ
ル成長層の双方に不純物を拡散させてなる方法が挙げら
れる。第2エピタキシャル成長層に拡散された不純物の
濃度が、第1エピタキシャル成長層に拡散された不純物
の濃度より高くなるよう不純物の濃度を設定すれば、リ
アクタンス負荷時のアバランシェ耐量を向上させること
ができる。
【0017】第2エピタキシャル成長層に拡散された不
純物の濃度は、第1エピタキシャル成長層に拡散された
不純物の濃度の1.2〜2倍であるのが好ましい。基体
に第2導電型の不純物を埋め込み、これを拡散させて高
濃度第2導電型半導体領域を形成する際、複数の高濃度
第2導電型半導体領域を横方向に隣接して形成し、同時
に、隣接する高濃度第2導電型半導体領域の間の低濃度
第1導電型半導体領域にこの領域の不純物濃度より高い
不純物濃度を有する第1導電型半導体領域を埋め込み拡
散で形成すれば、製造工程を増やすことなしに、オン抵
抗を下げることができる。埋め込み拡散で形成された第
1導電型半導体領域の不純物濃度は、該低濃度第1導電
型半導体領域の不純物濃度の4〜20倍であるのが好ま
しい。
【0018】以下、図1〜図5を参照して本発明の実施
例を説明する。実施例1 図1に本発明の実施の一形態としてのNチャンネルパワ
ーMOSFETの断面構造図を示す。
【0019】NチャンネルパワーMOSFET20は、
半導体基板1と、低濃度第1導電型半導体基体である第
1エピタキシャル成長層2と、第1エピタキシャル成長
層2の主表面に低濃度の第1導電型半導体を積層して形
成されたドレイン領域としての第2エピタキシャル成長
層3と、第2エピタキシャル成長層3の一部に第2導電
型半導体で形成されたPドット拡散領域4(高濃度第2
導電型半導体領域)及びPウェル5(低濃度第2導電型
半導体領域)と、Pウェル5の一部に第1導電型半導体
で拡散により形成されたソース6と、ソ−ス6とドレイ
ン領域との間の低濃度第2導電型半導体領域上に絶縁膜
15を介して形成された多結晶半導体層からなるゲート
電極16aと、補償拡散領域7と、ソース電極10とか
ら主に構成される。NチャンネルパワーMOSFET2
0は、ゲート電極16aに電圧を印加し、Pウェル5に
よって形成されるチャンネル領域、すなわちソース6と
ドレイン領域との間の電流を制御することができる。
【0020】図2〜図4によりNチャンネルパワーMO
SFET20の製造方法の一例を説明する。まず、0.
018Ω・cmのN型半導体基板1に比抵抗17Ω・c
mの第1エピタキシャル成長層2を42μmの厚みで積
層させる(図2〔a〕)。次に、このウェハにフォトエ
ッチングを行い、レジストカバーを施した後、Pドット
拡散領域4を形成するためにボロンを濃度4×1014
-2でイオン注入する(図2〔b〕)。第1エピタキシ
ャル成長層2にPドット拡散領域4を埋め込み拡散で形
成し、アニールを行った後、15Ω・cmの第2エピタ
キシャル成長層3を4μmの厚みで積層し、1100℃
で100〜400分間の熱処理を行った後、酸化する
(図2〔c〕)。
【0021】次に半導体素子を形成する部分のSiO2
膜(絶縁膜)15をエッチングした後、850℃で85
分間酸化し、ゲート酸化膜9を形成する。ゲート酸化膜
9の形成後、LPCVD装置でポリシリコン16をデポ
ジットする(図2〔d〕)。ポリシリコン16の酸化
後、フォトエッチングで酸化膜9及びポリシリコン16
をエッチングし、Pウェルを形成するためにボロンを濃
度5×1013cm-2でイオン注入する(図3〔e〕)。
【0022】さらに、第2エピタキシャル成長層3に周
辺部のP+拡散領域12とその内側の補償拡散領域7を
形成するため、レジストRによりカバーを施した後、ボ
ロンを濃度7×1014cm-2でイオン注入する(図3
〔f〕)。その後、1100℃で100〜400分間の
熱処理を行い、第2エピタキシャル成長層3にその表面
よりP+ドット拡散領域12と補償拡散領域7を形成し
Pウェル5を拡散する(図3〔g〕)。なお、補償拡散
領域7は、ソース電極10とPウェル5とのオーミック
コンタクトが得られるようにPウェル5と同一導電型の
高濃度拡散で濃度を補償するものである。
【0023】次に、P+拡散領域12と補償拡散領域7
をレジストRでカバーし、ソース6となる砒素を濃度5
×1015cm-2でイオン注入する(図3〔h〕)。ソー
ス6が形成されると、1000℃で90分間の砒素ドラ
イブを行った後、NSG、PSGなどの常圧CVD膜1
7を1μmの厚みでデポジットする(図4〔i〕)。こ
れにより、Pウェル5の内部にソース6が拡散される。
次いで、AlSi等でソース電極10を形成(図4
〔j〕)した後、裏面にハンダ用の裏面電極11を蒸着
する(図4〔k〕)。
【0024】上記したように、NチャンネルパワーMO
SFET20は、第1エピタキシャル成長層2にPドッ
ト拡散領域4を埋め込み拡散で形成し、第2エピタキシ
ャル成長層3にその表面よりPウェル5及び補償拡散領
域7を形成し、Pウェル5の内部にソース6を拡散する
ことで、ソース6がPドット拡散領域4に完全に覆われ
た構造を得ることができる。
【0025】また、図2〔c〕で示した、第2エピタキ
シャル成長層3を形成する工程で、第2エピタキシャル
成長層3の濃度を第1エピタキシャル成長層2の濃度よ
りも高くすることで、リアクタンス負荷におけるアバラ
ンシェ電圧を印加した時に、ブレークダウンが半導体素
子部より先に周辺部で起こるようにすることができるた
め、半導体素子部の寄生トランジスタのターンオンを防
ぎ、さらに高アバランシェ耐量の半導体素子を形成でき
る。第1エピタキシャル成長層2の不純物濃度が2.5
×1014cm-2の場合、第2エピタキシャル成長層3の
不純物濃度は3×1014〜5×1014cm-2、すなわ
ち、第1エピタキシャル成長層に拡散された不純物の濃
度の1.2〜2倍であるのが好ましい。不純物濃度が上
記範囲より低いと十分な効果が得られないし、不純物濃
度が上記範囲より高いと周辺部での耐圧が急激に低下す
る。
【0026】このように、NチャンネルパワーMOSF
ET20は、ソース6の下部がPドット拡散領域4で完
全に覆われているため、寄生トランジスタの増幅率hFE
の大きな部分が形成されにくく、またソース6とソース
6との間にソース電極10とPウェル5のオーミックコ
ンタクトをとるための補償拡散領域7を有し、これがP
ドット拡散領域4と接する構造であるので、前述した図
6の寄生トランジスタ150に相当する寄生トランジス
タのベース抵抗を小さくすることができ、リアクタンス
負荷時のアバランシェ耐量を向上させることができる。
【0027】実施例2 図5に本発明の他の実施の形態としてのNチャンネルパ
ワーMOSFET30の断面構造図を示す。この実施例
2においてNチャンネルパワーMOSFET30は、P
ドット拡散領域4がソース6に接している点及びPドッ
ト拡散領域4の間にオン抵抗を下げるためのN型埋め込
み拡散領域8が設けられた点で、前述した実施例1と異
なる。なお、この実施例の構成は、図1に拡散領域8を
付加した構成であるため、図5における他の構成要素の
説明は省略する。
【0028】図5に示したように、Nチャンネルパワー
MOSFET30においてPドット拡散領域4がソース
6に接する形態とするには、第2エピタキシャル成長層
3の厚み及び第2エピタキシャル成長層3を形成した後
の熱処理条件を調整すればよい。また、N型埋め込み拡
散領域8を設けるには、第1エピタキシャル成長層2を
形成した後、Pドット拡散領域4の形成のためにボロン
を選択的にイオン注入し、さらにフォトエッチングを行
い、Pドット拡散領域4とPドット拡散領域4の間の部
分に選択的にリンをイオン注入する工程を追加すればよ
い。すなわち、図2〔b〕で示したPドット拡散領域4
の形成のためにボロンをイオン注入した後、ボロンをイ
オン注入した部分の間にリンを濃度4×1011cm-2
イオン注入することにより、Pドット拡散領域4の形成
と同時に、図5に示すN型埋め込み拡散領域8を形成す
ることができる。
【0029】このN型埋め込み拡散領域層8の濃度は、
第1エピタキシャル成長層2の濃度が2.5×1014
-2の場合、1×1015〜5×1015cm-2、すなわ
ち、第1エピタキシャル成長層2の不純物濃度の4〜2
0倍であるのが好ましい。不純物濃度が上記範囲より低
いとオン抵抗低減の効果が少なくなり、不純物濃度が上
記範囲より高いと耐圧が急激に低下する。
【発明の効果】
【0030】本発明の絶縁ゲート型半導体装置では、高
濃度第2導電型半導体領域が、基体に埋め込まれた第2
導電型の不純物が拡散してなる埋め込み拡散領域で形成
されているので、ソース領域を埋め込み拡散領域で完全
に覆うことができ、寄生トランジスタの影響を無視でき
る構造とすることができる。したがって、リアクタンス
負荷におけるアバランシェ耐量の極めて高い絶縁ゲート
型半導体装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による絶縁ゲート型半導体装
置の概略断面図。
【図2】図1の絶縁ゲート型半導体装置の製造工程を説
明する図。
【図3】図1の絶縁ゲート型半導体装置の製造工程を説
明する図。
【図4】図1の絶縁ゲート型半導体装置の製造工程を説
明する図。
【図5】本発明の他の実施例による絶縁ゲート型半導体
装置の概略断面図。
【図6】従来の絶縁ゲート型半導体装置の一例を示す概
略断面図。
【図7】図6の従来の絶縁ゲート型半導体装置の製造工
程を説明する図。
【図8】図6の従来の絶縁ゲート型半導体装置の製造工
程を説明する図。
【図9】図6の従来の絶縁ゲート型半導体装置の製造工
程を説明する図。
【図10】図6の従来の絶縁ゲート型半導体装置の製造
工程を説明する図。
【図11】図6の従来の絶縁ゲート型半導体装置の特性
を説明する回路図。
【図12】図11を説明する波形図。
【図13】図6の従来の絶縁ゲート型半導体装置の特性
を説明する断面図。
【図14】従来の他の絶縁ゲート型半導体装置の特性を
説明する断面図。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 第1エピタキシャル成長層 3 第2エピタキシャル成長層 4 Pドット拡散領域 5 Pウェル 6 ソース 7 補償拡散領域 8 N型埋め込み拡散領域 9 酸化膜 10 ソース電極 11 裏面電極 12 周辺部のP+拡散領域 15 絶縁膜 16a ゲート電極 20 NチャンネルパワーMOSFET(絶縁ゲート型
半導体装置) 30 NチャンネルパワーMOSFET(絶縁ゲート型
半導体装置)

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高濃度の第1導電型の半導体基体と、こ
    の基体の主表面に低濃度の第1導電型半導体を積層して
    形成されたドレイン領域と、ドレイン領域の一部に第2
    導電型半導体で形成された高濃度第2導電型半導体領域
    及び低濃度第2導電型半導体領域と、この低濃度第2導
    電型半導体領域の一部に第1導電型半導体で拡散により
    形成されたソース領域と、ソ−ス領域とドレイン領域と
    の間の低濃度第2導電型半導体領域上に絶縁膜を介して
    形成された多結晶半導体層からなるゲート電極とを備
    え、ゲート電極に電圧を印加し、前記低濃度第2導電型
    半導体領域の表面を反転させることによってソース領域
    とドレイン領域との間の電流を制御する絶縁ゲート型半
    導体装置において、 高濃度第2導電型半導体領域は、基体に埋め込まれた第
    2導電型の不純物がドレイン領域に拡散してなる埋め込
    み拡散領域であることを特徴とする絶縁ゲート型半導体
    装置。
  2. 【請求項2】 高濃度第2導電型半導体領域が、低濃度
    第2導電型半導体領域と、ソース電極と低濃度第2導電
    型半導体領域とのオーミックコンタクトを得るための他
    の高濃度第2導電型半導体領域とに接する請求項1に記
    載の絶縁ゲート型半導体装置。
  3. 【請求項3】 高濃度第2導電型半導体領域が、ソース
    領域を覆う幅を有してなる請求項1または2に記載の絶
    縁ゲート型半導体装置。
  4. 【請求項4】 高濃度第2導電型半導体領域が、ソース
    領域となる第1導電型半導体領域の直下にあり、この第
    1導電型半導体領域の下部をすべて覆うように形成され
    てなる請求項1〜3のいずれか1つに記載の絶縁ゲート
    型半導体装置。
  5. 【請求項5】 高濃度第2導電型半導体領域が複数配設
    されてなり、さらに隣接する高濃度第2導電型半導体領
    域の間の低濃度第1導電型半導体領域に、この領域の濃
    度より高い濃度の第1導電型半導体領域が形成されてな
    る請求項1〜4のいずれか1つに記載の絶縁ゲート型半
    導体装置。
  6. 【請求項6】 高濃度第1導電型半導体基体の主表面に
    低濃度第1導電型半導体を積層してドレイン領域を形成
    し、この低濃度第1導電型半導体領域の一部に高濃度第
    2導電型半導体領域及び低濃度第2導電型半導体領域を
    形成し、次いで低濃度第2導電型半導体領域の表面層に
    第1導電型半導体からなるソース領域を形成し、ソ−ス
    領域とドレイン領域との間の低濃度第2導電型半導体領
    域上に絶縁膜を介して多結晶半導体層からなるゲート電
    極を形成する工程を有し、ゲート電極に電圧を印加し、
    前記低濃度第2導電型半導体領域の表面を反転させるこ
    とによってソース領域とドレイン領域との間の電流を制
    御する絶縁ゲート型半導体装置の製造方法であって、 高濃度第2導電型半導体領域が、基体に第2導電型の不
    純物を埋め込み、これをドレイン領域に拡散させる工程
    により形成されることを特徴とする絶縁ゲート型半導体
    装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 高濃度第1導電型半導体領域を第1エピ
    タキシャル成長層で形成し、その一部に第2導電型の不
    純物をデポジットした後、前記高濃度第1導電型半導体
    領域に第2エピタキシャル成長層を形成し、これらを熱
    処理し、該第1エピタキシャル成長層及び第2エピタキ
    シャル成長層の双方に不純物を拡散させてなる請求項6
    に記載の絶縁ゲート型半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 第2エピタキシャル成長層に拡散された
    不純物の濃度が、第1エピタキシャル成長層に拡散され
    た不純物の濃度より高い請求項7に記載の絶縁ゲート半
    導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 第2エピタキシャル成長層に拡散された
    不純物の濃度が、第1エピタキシャル成長層に拡散され
    た不純物の濃度の1.2〜2倍である請求項8に記載の
    絶縁ゲート半導体方法。
  10. 【請求項10】 基体に第2導電型の不純物を埋め込
    み、これをドレイン領域に拡散させて高濃度第2導電型
    半導体領域を形成する際、複数の高濃度第2導電型半導
    体領域を横方向に隣接して形成し、同時に、隣接する高
    濃度第2導電型半導体領域の間の低濃度第1導電型半導
    体領域にこの領域の不純物濃度より高い不純物濃度を有
    する第1導電型半導体領域を埋め込み拡散で形成する請
    求項6〜8のいずれか1つに記載の絶縁ゲート型半導体
    装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 埋め込み拡散で形成された第1導電型
    半導体領域の不純物濃度が、該低濃度第1導電型半導体
    領域の不純物濃度の4〜20倍である請求項10に記載
    の絶縁ゲート型半導体方法。
JP08635099A 1999-03-29 1999-03-29 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3485491B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08635099A JP3485491B2 (ja) 1999-03-29 1999-03-29 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08635099A JP3485491B2 (ja) 1999-03-29 1999-03-29 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000277734A true JP2000277734A (ja) 2000-10-06
JP3485491B2 JP3485491B2 (ja) 2004-01-13

Family

ID=13884438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08635099A Expired - Fee Related JP3485491B2 (ja) 1999-03-29 1999-03-29 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3485491B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008503894A (ja) * 2004-06-22 2008-02-07 クリー インコーポレイテッド 炭化ケイ素デバイスおよびその作製方法
JP2009170552A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2009277839A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JP2015073051A (ja) * 2013-10-04 2015-04-16 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2017152699A (ja) * 2014-12-03 2017-08-31 インフィネオン テクノロジーズ アーゲーInfineon Technologies Ag トレンチ電極を備えた半導体デバイス
US10586845B1 (en) 2018-11-16 2020-03-10 Infineon Technologies Ag SiC trench transistor device and methods of manufacturing thereof
US10714609B2 (en) 2014-12-22 2020-07-14 Infineon Technologies Ag Semiconductor device with stripe-shaped trench gate structures, transistor mesas and diode mesas
US10903322B2 (en) 2018-11-16 2021-01-26 Infineon Technologies Ag SiC power semiconductor device with integrated body diode
US10950696B2 (en) 2018-02-22 2021-03-16 Infineon Technologies Ag Silicon carbide semiconductor component
US10985248B2 (en) 2018-11-16 2021-04-20 Infineon Technologies Ag SiC power semiconductor device with integrated Schottky junction
US11011606B2 (en) 2018-10-08 2021-05-18 Infineon Technologies Ag Semiconductor component having a SiC semiconductor body and method for producing a semiconductor component
US11101343B2 (en) 2018-05-07 2021-08-24 Infineon Technologies Ag Silicon carbide field-effect transistor including shielding areas

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008503894A (ja) * 2004-06-22 2008-02-07 クリー インコーポレイテッド 炭化ケイ素デバイスおよびその作製方法
JP2009170552A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2009277839A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JP2015073051A (ja) * 2013-10-04 2015-04-16 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2017152699A (ja) * 2014-12-03 2017-08-31 インフィネオン テクノロジーズ アーゲーInfineon Technologies Ag トレンチ電極を備えた半導体デバイス
US10714609B2 (en) 2014-12-22 2020-07-14 Infineon Technologies Ag Semiconductor device with stripe-shaped trench gate structures, transistor mesas and diode mesas
US10950696B2 (en) 2018-02-22 2021-03-16 Infineon Technologies Ag Silicon carbide semiconductor component
US11742391B2 (en) 2018-02-22 2023-08-29 Infineon Technologies Ag Semiconductor component having a diode structure in a SiC semiconductor body
US11101343B2 (en) 2018-05-07 2021-08-24 Infineon Technologies Ag Silicon carbide field-effect transistor including shielding areas
US11626477B2 (en) 2018-05-07 2023-04-11 Infineon Technologies Ag Silicon carbide field-effect transistor including shielding areas
US11011606B2 (en) 2018-10-08 2021-05-18 Infineon Technologies Ag Semiconductor component having a SiC semiconductor body and method for producing a semiconductor component
US11600701B2 (en) 2018-10-08 2023-03-07 Infineon Technologies Ag Semiconductor component having a SiC semiconductor body
US10903322B2 (en) 2018-11-16 2021-01-26 Infineon Technologies Ag SiC power semiconductor device with integrated body diode
US10985248B2 (en) 2018-11-16 2021-04-20 Infineon Technologies Ag SiC power semiconductor device with integrated Schottky junction
US10896952B2 (en) 2018-11-16 2021-01-19 Infineon Technologies Ag SiC device and methods of manufacturing thereof
US11462611B2 (en) 2018-11-16 2022-10-04 Infineon Technologies Ag SiC device with channel regions extending along at least one of the (1-100) plane and the (-1100) plane and methods of manufacturing thereof
US10586845B1 (en) 2018-11-16 2020-03-10 Infineon Technologies Ag SiC trench transistor device and methods of manufacturing thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP3485491B2 (ja) 2004-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2932429B2 (ja) Mos電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2701762B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3831598B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2009105374A (ja) 半導体装置
JPH1126758A (ja) トレンチ型mos半導体装置およびその製造方法
JP4063353B2 (ja) トレンチゲート型mos電界効果トランジスタの製造方法
JP3485491B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法
JP2001077354A (ja) 縦型絶縁ゲート半導体装置
JPH10223771A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP6700648B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08181321A (ja) Soi基板及びその製造方法
JPH09129868A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3436220B2 (ja) 縦型半導体装置
JPH06204476A (ja) 半導体装置
KR20010039931A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2834058B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09260659A (ja) 半導体素子およびその製造方法
JPH11186402A (ja) 半導体装置及び半導体製造方法
JP3714396B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3802331B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP4050077B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPH065866A (ja) 半導体デバイス及びその製造方法
JP3300238B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001196583A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH1126766A (ja) Mos型電界効果トランジスタおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees