JP2009170552A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009170552A
JP2009170552A JP2008005013A JP2008005013A JP2009170552A JP 2009170552 A JP2009170552 A JP 2009170552A JP 2008005013 A JP2008005013 A JP 2008005013A JP 2008005013 A JP2008005013 A JP 2008005013A JP 2009170552 A JP2009170552 A JP 2009170552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
forming
forming step
body region
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008005013A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5272410B2 (ja
Inventor
Hongfei Lu
ルー ホンフェイ
Tomokazu Mizushima
智教 水島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Device Technology Co Ltd filed Critical Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority to JP2008005013A priority Critical patent/JP5272410B2/ja
Priority to US12/318,868 priority patent/US7999317B2/en
Publication of JP2009170552A publication Critical patent/JP2009170552A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5272410B2 publication Critical patent/JP5272410B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7816Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • H01L29/7824Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors with a substrate comprising an insulating layer, e.g. SOI-LDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7394Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET on an insulating layer or substrate, e.g. thin film device or device isolated from the bulk substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7816Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0856Source regions
    • H01L29/086Impurity concentration or distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0878Impurity concentration or distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • H01L29/42368Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity the thickness being non-uniform

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】短絡耐量の大きい半導体装置およびその製造方法を提供すること。
【解決手段】n-ドリフト領域3の表面層にpボディ領域4と、nバッファ領域7とが離れて設けられている。pボディ領域4の表面層には、n+エミッタ領域5とp+コンタクト領域6とが接するように設けられている。nバッファ領域7の表面層には、p+コレクタ領域が設けられている。n-ドリフト領域3の上には、絶縁膜9が設けられており、n+エミッタ領域5、pボディ領域4およびn-ドリフト領域3の上にはゲート絶縁膜10が設けられている。絶縁膜9の一部およびゲート絶縁膜10の上には、ゲート電極11が設けられている。pボディ領域4内の、pボディ領域4領域と、n+エミッタ領域5およびp+コンタクト領域6との界面には、p+低抵抗領域41が設けられている。p+低抵抗領域41を含むpボディ領域4には、ゲート絶縁膜10との界面で不純物濃度が極大となる位置が2箇所ある。
【選択図】図1

Description

この発明は、絶縁ゲート型の半導体装置およびその製造方法に関する。
従来、SOI(シリコン・オン・インシュレータ)基板を用いて製造されたパワーデバイスが知られている。SOI基板は、トレンチを形成することで容易に各素子を分離することができ、かつ厚いシリコン層を有しているため製造のばらつきを抑えることができるため、車両のエンジンの制御やプラズマディスプレイの駆動回路に用いられている。SOI基板を用いて製造されるパワーデバイスとしては、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor:絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)やMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor:絶縁ゲート型電界効果トランジスタ)などがある。
以下に、従来構造のパワーデバイスの一例を示す。なお、本明細書および添付図面において、nまたはpを冠記した層や領域では、それぞれ電子または正孔がキャリアであることを示す。また、n+やn-などのように、nやpに付す「+」または「-」は、それぞれそれらが付されていない半導体よりも比較的高不純物濃度または比較的低不純物濃度であることを示す。
図22〜図27は、従来構造のパワーデバイスの構成の一例を示す図である。図22に示す半導体装置100は、支持基板101の表面に、埋め込み絶縁(BOX:Burried Oxide)領域102が設けられている。BOX領域102の表面には、抵抗率の高いn-ドリフト領域103が設けられている。したがって、n-ドリフト領域103と、支持基板101とが、BOX領域102によって絶縁されている。n-ドリフト領域103の表面層の一部に、pボディ領域104が設けられている。pボディ領域104の表面層の一部には、n-ドリフト領域103より抵抗率の低いn+エミッタ領域105と、これに接するp+コンタクト領域106が設けられている。このp+コンタクト領域106の一部は、n+エミッタ領域105の下側の一部を占めている。
-ドリフト領域103の表面層の一部に、n-ドリフト領域103より抵抗率の低いnバッファ領域107が、pボディ領域104から離れて設けられ、その表面にpボディ領域104より抵抗率の低いp+コレクタ領域108が設けられている。
+コレクタ領域108の一部、nバッファ領域107およびn-ドリフト領域103の表面層には絶縁膜109が積層されている。n+エミッタ領域105の一部、pボディ領域104およびn-ドリフト領域103の表面には、ゲート絶縁膜110が積層され、絶縁膜109に接している。また、n+エミッタ領域105、pボディ領域104およびn-ドリフト領域103の上には、ゲート絶縁膜110と絶縁膜109の一部とを介してゲート電極111が設けられている。
エミッタ電極113は、n+エミッタ領域105とp+コンタクト領域106との表面に接するように設けられ、n+エミッタ領域105とp+コンタクト領域106とを短絡している。また、コレクタ電極114は、p+コレクタ領域108の表面層に接するように設けられている。このように、図22に示す半導体装置100は、横型のIGBT構造を有している。なお、p+コレクタ領域108がnバッファ領域107より低い抵抗率を持つn型の領域の場合、半導体装置100はMOSFET構造を有することとなる。
半導体装置100においては、p+コレクタ領域108、nバッファ領域107およびn-ドリフト領域103からなるn型の領域、pボディ領域104、からなるPNPバイポーラトランジスタと、n+エミッタ領域105、pボディ領域104、n-ドリフト領域103、からなるNPNバイポーラトランジスタと、により寄生サイリスタが構成されている。そして、この寄生サイリスタにより発生するラッチアップ現象を避けるために、オン電流に上限が設けられる。
ここで、オン電流の上限を高くするためには、NPNバイポーラトランジスタが作動しないようにすればよい。このためには、チャネルの端部からn+エミッタ領域105の下側を通ってp+コンタクト領域106に至る電流経路115の抵抗値を低くすればよい。以下、この電流経路をエミッタ下電流経路と呼ぶ。
つぎに、エミッタ下電流経路の抵抗値を下げる方法について説明する。図23に示す半導体装置200は、下記特許文献1、特許文献2および非特許文献1に記載されたものである。図23に示す半導体装置200では、n+エミッタ領域105およびp+コンタクト領域106の下側を占めるように、pボディ領域104より抵抗率の低いp+低抵抗領域141が形成されている。これにより、エミッタ下電流経路の抵抗値が低くなる。また、低抵抗領域141は、イオン注入により形成される。なお、図22と同様の構成については、同一の符号を付し、説明を省略する。
また、ゲート電極をマスクとしてn+エミッタ領域105の下の低抵抗領域141を形成することで、エミッタ下電流経路115長さの不確定さを除去して、その長さを最小限にする。このように、ゲート電極111と自己整合をとることのできる低抵抗領域141を形成する方法が公知である(例えば、下記特許文献3、下記非特許文献2参照。)。
別の方法としては、NPNバイポーラトランジスタの電流増幅効率を低くするために、pボディ領域の底部に、pボディ領域よりも抵抗率の低いp型の低抵抗領域を形成する方法がある。
つぎに、pボディ領域の底部に低抵抗領域が設けられた半導体装置について説明する。図24に示す半導体装置300は、下記特許文献3に記載されたものである。図24に示す半導体装置300は、抵抗率の低いp+基板301の表面に、n-ドリフト領域103が設けられている。n-ドリフト領域103の表面層の一部には、pボディ領域104が設けられている。pボディ領域104の表面層の一部にはn+エミッタ領域105が設けられている。また、pボディ領域104の略中央部には、n+エミッタ領域105と接するようにトレンチ302が設けられている。トレンチ302の内面にはエミッタ電極113が設けられ、pボディ領域104とn+エミッタ領域105とを電気的に接続している。n+エミッタ領域105の一部、pボディ領域104およびn-ドリフト領域103の表面には、ゲート絶縁膜110を介してゲート電極111が設けられている。また、トレンチ302底面の周辺のpボディ領域104内には、pボディ領域104より抵抗率の低いp+低抵抗領域142が設けられている。p+低抵抗領域142は、トレンチ302の底面からの、高濃度のp型不純物の拡散により形成される。また、p+基板301の、n-ドリフト領域103と接する面の逆側の面には、コレクタ電極114が設けられている。
また、図25に示す半導体装置400は、下記特許文献4に記載されたものである。図25に示す半導体装置400は、p+基板301の表面に、n-ドリフト領域103が設けられている。n-ドリフト領域103の表面層の一部には、pボディ領域104が設けられている。pボディ領域104の表面層には、n+エミッタ領域105と、n+第1領域401と、n+第2領域402と、が離れて設けられている。pボディ領域104の、n-ドリフト領域103とn+エミッタ領域105との間に挟まれた領域の表面には、第1ゲート絶縁膜110aを介して第1ゲート電極111aが設けられている。pボディ領域104の、n+第1領域401とn+第2領域402との間に挟まれた領域の表面には、第2ゲート絶縁膜110bを介して第2ゲート電極111bが設けられている。第1エミッタ電極113aは、n+エミッタ領域105に接するように設けられ、第2エミッタ電極113bは、n+第2領域402に接するように設けられている。第1エミッタ電極113aと第2エミッタ電極113bとは、電気的に接続されている。短絡用電極403は、pボディ領域104とn+第1領域401とを短絡している。
+エミッタ領域105およびn+第1領域401の間の領域と、n+エミッタ領域105およびn+第1領域401との下の領域の、pボディ領域104とn-ドリフト領域103との界面の近傍には、pボディ領域104より抵抗率の低いp+低抵抗領域142が設けられている。また、pボディ領域104の表面層の、n+エミッタ領域105とn+第1領域401との間の領域には、ボロンによるイオン注入と熱拡散処理によって形成されたp+拡散層143がp+低抵抗領域142に接するように設けられている。p+拡散層143は、n+エミッタ領域105およびn+第1領域401の下側の一部を占めており、p+低抵抗領域142と同程度の幅である。また、p+基板301の、n-ドリフト領域103と接する面の逆側の面には、コレクタ電極114が設けられている。
また、図26に示す半導体装置500は、下記特許文献5に記載されたものである。図26に示す半導体装置500は、p+型もしくはp-型のエピタキシャル基板501の表面層にn-ドリフト領域503となるn-ウェル層が設けられている。n-ドリフト領域503の表面層の一部には、pボディ領域504が設けられている。pボディ領域504の表面層の一部にはn++ソース領域505と、これに接するp++コンタクト領域506が設けられている。
-ドリフト領域503の表面層の一部に、n-ドリフト領域503より抵抗率の低いnバッファ領域507が、pボディ領域504から離れて設けられている。nバッファ領域507の表面にn++ドレイン領域508が設けられている。ソース電極513は、n++ソース領域505とp++コンタクト領域506との表面に接するように設けられ、n++ソース領域505とp++コンタクト領域506とを短絡している。n++ドレイン領域508の一部、nバッファ領域507およびn-ドリフト領域503の表面層には絶縁膜509が積層されている。n++ソース領域505の一部、pボディ領域504およびn-ドリフト領域503の表面には、ゲート絶縁膜510および絶縁膜509の一部とを介してゲート電極511が設けられている。また、ドレイン電極514は、n++ドレイン領域508の表面層に接するように設けられている。さらに、n++ソース領域505およびp++コンタクト領域506の下の領域の、n-ドリフト領域503とpボディ領域504との界面に、pボディ領域504より抵抗率の低いp+低抵抗領域145が設けられている。p+低抵抗領域145は、加速電圧のエネルギーが高いイオン注入と、エピタキシャル成長により形成される。
また、図27に示す半導体装置600は、下記非特許文献1に記載されたものである。図27に示す半導体装置600は、SOI基板を用いて作製されている。SOI基板は、図示しない支持基板上にBOX領域102を介して、n-ドリフト領域103を積層した構成となっている。n-ドリフト領域103の表面層の一部に、BOX領域102に接するようにpボディ領域104が設けられている。pボディ領域104の表面層の一部には、pボディ領域104より抵抗率の低いp+低抵抗領域146が、BOX領域102に接するように設けられている。また、p+低抵抗領域146の表面層の一部には、n+エミッタ領域105が設けられている。
+低抵抗領域146は、ゲート電極111を形成した後に、ゲート電極111をマスクとしたイオン注入と熱拡散によって形成される。したがって、p+低抵抗領域146は、ゲート電極111に自己整合している。また、イオン注入の際のイオンの横方向の飛程と、熱拡散によるイオンの横方向の拡散によって、p+低抵抗領域146がゲート絶縁膜110の下の領域まで拡がり、拡散の横拡がり領域147が形成される。
また、イオン注入する際の、基板に対する注入の角度は、基板に垂直でもよく、基板に対して斜めでもよい。例えば、下記特許文献6には、バルク基板を用いて作製された高周波向けの横二重拡散MOSFET(RF LDMOST:radio frequency Laterally double−diffused MOSFET)が記載されている。以下、横二重拡散MOSFETをLDMOSTと称する。また、下記特許文献7には、SOI基板を用いて作製されたLDMOSTについて記載されている。
特開2005−109226号公報 特開2002−270844号公報 特公平8−17233号公報 特開平6−24430号公報 米国特許第7268045号明細書 特開2001−94094号公報 特開2006−165145号公報 D.R.ディズニー(D.R.Disney)、外1名著「SOI LIGBTデバイス ウィズ ア デュアル P−ウェル インプラント フォ インプルーブド ラッチング キャラクタリスティック(SOI LIGBT devices with a dual P−well implant for improved latching characteristics)」 Int. Sym. Power Semi Dev. ICs 1993, pp. 254−258. フィリップK.T.モク(Philip K. T. Mok)、外2名著「ア セルフ−アラインド トンチド カソード レイテラル インシュレイティッド ゲート バイポーラ トランジスタ ウィズ ハイ インシュレイティッド ゲート ラッチ−ップ レジスタンス(A Self−Aligned Trenched Cathode Lateral Insulated Gate Bipolar Transistor with High Latch−Up Resistance)」 アイトリプルイー トランジスタ オン エレクトロン デバイスズ(IEEE TRANSACTIONS ON ELECTRON DEVICES)、VOL. 42, NO.12 1995年12月 pp. 2236−2239.
しかしながら、上述した従来技術においては、エミッタ下電流経路となる低抵抗領域を、ゲート電極をマスクとして自己整合的にイオン注入をおこなうことで形成するため、イオン注入の加速電圧のエネルギーを大きくしなければならない。そのため、イオン注入の際にイオンがゲート電極を通過しない程度にゲート電極を厚くしなければならないという問題がある。例えば、ボロン原子を90keVの加速電圧で注入する場合、ゲート電極の厚さは0.6μm以上必要である。しかしながら、パワー集積ICにおいては、近時、微細化が要求されており、ゲート電極の厚さを0.4μm以下にすることが一般的である。したがって、上述した従来技術では、論理回路への集積化・一体化には向いていないという問題がある。
さらに、図23に示した半導体装置では、n+エミッタ領域と、p+低抵抗領域およびpボディ領域と、n-ドリフト領域と、によって構成される第1NPNバイポーラトランジスタは、p+低抵抗領域によって電流増幅効率が抑制されるが、n+エミッタ領域と、pボディ領域と、n-ドリフト領域と、によって構成される第2NPNバイポーラトランジスタは、p+低抵抗領域が含まれていないため、電流増幅効率が抑制されず、ラッチアップ現象を引き起こし易いという問題がある。
また、製造コストを低くするために、チャネル長を微細化して、電流密度を向上させることで、デバイスの面積を小さくする方法が公知である。しかし、この場合には、第2NPNバイポーラトランジスタのベースが薄くなり(ベースにおけるGummel数が小さくなり)、トランジスタの電流増幅効率が大きくなるため、素子全体においてラッチアップ現象が生じ易くなるという問題がある。ここでGummel数は、次の式で表される。ただし、p(r)は、場所rにおけるホールの濃度である。
Figure 2009170552
また、低抵抗領域は、pボディ領域の、n+エミッタ領域に近い領域に形成される方が、pボディ領域の底部に形成されるよりも、ラッチアップ現象を抑制することができる。この理由は、以下の通りである。バイポーラトランジスタがオン状態のとき、ゲート絶縁膜とpボディ領域との界面に形成されたチャネル領域には、電子が流れている。また、p+コレクタ領域からn-ドリフト領域に向かってホールが流れている。この電子とホールの間に強いクーロン力が相互作用して、ホールが、pボディ領域に入るときに、その大多数がチャネルの直下を、p+コンタクト領域に向かって流れているからである。
図24または図25に示した縦型のデバイスにおいては、低抵抗領域がpボディ領域の底部に形成されているため、ラッチアップ現象を抑制することができない。また、n-ドリフト領域とpボディ領域とによって形成されるPN接合の耐圧が低下するおそれがあるため、p+低抵抗領域の濃度が制限されるという問題がある。
さらに、特許文献7には、p+低抵抗領域が、イオン注入時の飛程、すなわち、イオン注入によって不純物濃度が極大となる位置と、拡散の横拡がりにおける不純物濃度分布の極大となる位置が同程度であることが記載されている。このため、拡散の横拡がり以上の幅のp+低抵抗領域を形成することができないという問題がある。
ここで、IGBTやMOSFET等の絶縁ゲート型のトランジスタの破壊は主に以下の2つの場合によって生じることが知られている。第1に、オン状態でコレクタ(ドレイン)・エミッタ間の電圧が過剰に高い値となる場合、いわゆる、FUL(Fault Under Load)の場合である。第2に、コレクタ・エミッタ間の電圧が高い値に固定された状態で、IGBTがターンオンされた場合、すなわち短絡耐量(HSF:Hard Switching Fault)を超えた場合である。短絡耐量を上げるためには、上述した従来の構造よりもラッチアップ現象を抑制することのできるデバイス構造が必要である。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、短絡耐量の大きい半導体装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、請求項1の発明にかかる半導体装置は、第1導電型のドリフト領域の表面層に第2導電型のボディ領域が設けられている。ボディ領域の表面層には、エミッタ領域と、このエミッタ領域と接する、ボディ領域よりも抵抗率の低いコンタクト領域と、が設けられている。ドリフト領域の表面層には、ボディ領域と離れて第2導電型のコレクタ領域が設けられている。エミッタ領域とドリフト領域の間のボディ領域の表面上には、ゲート絶縁膜が設けられている。また、ゲート絶縁膜の上には、ゲート電極が設けられている。ボディ領域内の、ボディ領域と、エミッタ領域およびコンタクト領域との界面には、第2導電型の低抵抗領域が設けられており、低抵抗領域を含むボディ領域は、ゲート絶縁膜との界面で不純物濃度が極大となる位置が2箇所あることを特徴とする。
また、請求項2の発明にかかる半導体装置は、第1導電型のドリフト領域の表面層に第2導電型のボディ領域が設けられている。ボディ領域の表面層には、ソース領域と、このソース領域と接するように、ボディ領域よりも抵抗率の低いコンタクト領域が設けられている。ドリフト領域の表面層には、ボディ領域と離れて第1導電型のドレイン領域が設けられている。ソース領域とドリフト領域の間のボディ領域の表面上には、ゲート絶縁膜が設けられている。また、ゲート絶縁膜の上には、ゲート電極が設けられている。ボディ領域内の、ボディ領域と、ソース領域およびコンタクト領域との界面には、第2導電型の低抵抗領域が設けられており、低抵抗領域を含むボディ領域は、ゲート絶縁膜との界面で不純物濃度が極大となる位置が2箇所あることを特徴とする。
また、請求項3の発明にかかる半導体装置は、請求項1または2に記載の発明において、低抵抗領域の、ゲート電極の下に設けられている部分の幅が、ゲート電極のエミッタ側もしくはソース側の端部から0.5μmより大きいことを特徴とする。
また、請求項4の発明にかかる半導体装置は、請求項1〜3のいずれか一つに記載の発明において、低抵抗領域の、ゲート電極の下に設けられている領域の幅が、好ましくは、ゲート電極のエミッタ側もしくはソース側の端部から1.0μm以上であることを特徴とする。
また、請求項5の発明にかかる半導体装置は、請求項1〜4のいずれか一つに記載の発明において、低抵抗領域の不純物濃度がピークとなる位置は、ボディ領域とゲート絶縁膜との界面には接していないことを特徴とする。
また、請求項6の発明にかかる半導体装置は、請求項1〜5のいずれか一つに記載の発明において、ドリフト領域が、支持基板の上に埋め込み絶縁膜を介して設けらていることを特徴とする。
また、請求項7の発明にかかる半導体装置は、請求項1〜5のいずれか一つに記載の発明において、ドリフト領域が、第2導電型の半導体基板の表面層に設けられていることを特徴とする。
また、請求項8の発明にかかる半導体装置の製造方法は、まず、第1導電型のドリフト領域の表面層に第2導電型のボディ領域を形成する。ついで、ボディ領域内に、このボディ領域よりも抵抗率の低い第2導電型の低抵抗領域を形成する。ついで、ドリフト領域の上に絶縁膜を形成し、後にエミッタ領域の形成される領域とドリフト領域の間のボディ領域の表面上に、ゲート絶縁膜を形成する。そして、ゲート絶縁膜の上にゲート電極を形成する。ついで、ボディ領域の表面層に、第1導電型のエミッタ領域を形成する。さらに、ボディ領域の表面層に、エミッタ領域と接するように、ボディ領域よりも抵抗率の低いコンタクト領域を形成するとともに、ドリフト領域の表面層に、ボディ領域と離れるように、第2導電型のコレクタ領域を形成する。ついで、また、エミッタ領域およびコンタクト領域の表面に接するように、エミッタ電極を形成し、コレクタ領域の表面に接するように、コレクタ電極を形成することを特徴とする。
また、請求項9の発明にかかる半導体装置の製造方法は、まず、第1導電型のドリフト領域の表面層に第2導電型のボディ領域を形成する。ついで、ボディ領域内に、このボディ領域よりも抵抗率の低い第2導電型の低抵抗領域を形成する。ついで、ドリフト領域の上に絶縁膜を形成し、後にソース領域が形成される領域とドリフト領域の間のボディ領域の表面上に、ゲート絶縁膜を形成する。そして、ゲート絶縁膜の上にゲート電極を形成する。ついで、ボディ領域の表面層に、第1導電型のソース領域を形成する。さらに、ボディ領域の表面層に、ソース領域と接するように、ボディ領域よりも抵抗率の低いコンタクト領域を形成するとともに、ドリフト領域の表面層に、ボディ領域と離れるように、第1導電型のドレイン領域を形成する。また、ソース領域およびコンタクト領域の表面に接するように、ソース電極を形成し、ドレイン領域の表面に接するように、ドレイン電極を形成することを特徴とする。
また、請求項10の発明にかかる半導体装置の製造方法は、まず、第2導電型のコレクタ領域の一方の主面側の表面層に、第1導電型のドリフト領域を形成する。そして、ドリフト領域の表面層に第2導電型のボディ領域を形成する。ついで、ボディ領域内に、このボディ領域よりも抵抗率の低い第2導電型の低抵抗領域を形成する。ついで、ドリフト領域の上に絶縁膜を形成し、後にエミッタ領域の形成される領域とドリフト領域の間のボディ領域の表面上に、ゲート絶縁膜を形成する。そして、ゲート絶縁膜の上にゲート電極を形成する。ついで、ボディ領域の表面層に、第1導電型のエミッタ領域を形成する。さらに、ボディ領域の表面層に、エミッタ領域と接するように、ボディ領域よりも抵抗率の低いコンタクト領域を形成する。ついで、エミッタ領域およびコンタクト領域の表面に接するように、エミッタ電極を形成する。また、コレクタ領域の他方の主面側の表面に接するように、コレクタ電極を形成することを特徴とする。
また、請求項11の発明にかかる半導体装置の製造方法は、まず、第2導電型のドレイン領域の一方の主面側の表面層に、第1導電型のドリフト領域を形成する。そして、ドリフト領域の表面層に第2導電型のボディ領域を形成する。ついで、ボディ領域内に、このボディ領域よりも抵抗率の低い第2導電型の低抵抗領域を形成する。ついで、ドリフト領域の上に絶縁膜を形成し、後にソース領域が形成される領域とドリフト領域の間のボディ領域の表面上に、ゲート絶縁膜を形成する。そして、ゲート絶縁膜の上にゲート電極を形成する。ついで、ボディ領域の表面層に、第1導電型のエミッタ領域を形成する。さらに、ボディ領域の表面層に、エミッタ領域と接するように、ボディ領域よりも抵抗率の低いコンタクト領域を形成する。ついで、エミッタ領域およびコンタクト領域の表面に接するように、エミッタ電極を形成する。また、ドレイン領域の他方の主面側の表面に接するように、ドレイン電極を形成することを特徴とする。
また、請求項12の発明にかかる半導体装置の製造方法は、請求項8〜11のいずれか一つに記載の発明において、ボディ領域を拡散による横拡がりによって形成し、低抵抗領域をイオン注入によって形成することを特徴とする。
また、請求項13の発明にかかる半導体装置の製造方法は、請求項12に記載の発明において、低抵抗領域を形成する際に、硼素イオンを、100keV以上200keV以下の加速電圧でイオン注入をおこなうことで、低抵抗領域を形成することを特徴とする。
また、請求項14の発明にかかる半導体装置の製造方法は、請求項12または13に記載の発明において、低抵抗領域を形成する際に、硼素イオンを、1×1013cm-2以上5×1013cm-2以下のドーズ量でイオン注入をおこなうことで、低抵抗領域を形成することを特徴とする。
また、請求項15の発明にかかる半導体装置の製造方法は、請求項8〜14のいずれか一つに記載の発明において、低抵抗領域を形成した後の、ゲート絶縁膜を形成する前に、窒素雰囲気内で、900℃以上960℃以下の温度で、20分間以上40分間以下程度のアニール処理をおこなう。これによって、低抵抗領域の拡散を抑制し、低抵抗領域を形成した際の結晶格子の乱れを回復することを特徴とする。
上記各発明によれば、不純物濃度が極大となる位置が2箇所である低抵抗領域が設けられている。このため、ゲート電極の下の領域に設けられた低抵抗領域の幅を所望の距離にすることができる。これによって、チャネルにおけるパンチスルー現象を抑制することができる。
また、請求項8〜13の発明によれば、ゲート電極を形成する前に低抵抗領域を形成することができるため、低抵抗領域を形成するためのイオン注入をおこなう際に用いるレジストマスクの端部にイオンが散乱する。この散乱されたイオンによって、不純物濃度が極大となる位置が新たに形成される。これによって、低抵抗領域内に不純物濃度が極大となる位置を2箇所とすることができる。
本発明にかかる半導体装置およびその製造方法によれば、短絡耐量を大きくすることができるという効果を奏する。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる半導体装置およびその製造方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。なお、以下の実施の形態の説明およびすべての添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1にかかる半導体装置の構成を示す図である。図1に示す半導体装置は、SOI基板を用いて作製されている。SOI基板は、支持基板1の上に埋め込み絶縁領域(BOX領域)2、第1半導体領域であるn-ドリフト領域3を、この順に積層した構成となっている。BOX領域2によって、n-ドリフト領域3と、支持基板1とが、絶縁されている。第2半導体領域であるpボディ領域4は、n-ドリフト領域3の表面層の一部に設けられている。第3半導体領域であるn++エミッタ領域5は、pボディ領域4の表面層の一部に設けられている。n+エミッタ領域5は、n-ドリフト領域3より低い抵抗率を有する。p++コンタクト領域6は、pボディ領域4の表面層の一部に、n+エミッタ領域5に接して設けられている。p+コンタクト領域6は、pボディ領域4より低い抵抗率を有する。また、例えば、p+コンタクト領域6の一部は、n+エミッタ領域5の下側の一部を占めていてもよい。
nバッファ領域7は、n-ドリフト領域3の表面層の一部に、pボディ領域4から離れて設けられている。nバッファ領域7は、n-ドリフト領域3より低い抵抗率を有する。p++コレクタ領域8は、nバッファ領域7の表面層の一部に設けられている。p+コレクタ領域8は、pボディ領域4より低い抵抗率を有する。
+コレクタ領域8の一部、nバッファ領域7およびn-ドリフト領域3の表面には絶縁膜9が積層されている。n+エミッタ領域5の一部、pボディ領域4およびn-ドリフト領域3の表面には、絶縁膜9に接するゲート絶縁膜10が設けられている。ゲート電極11は、絶縁膜9の一部とゲート絶縁膜10の上に跨るように設けられている。ゲート電極11の側面には、窒化膜または酸化膜によって形成されるゲート側壁スペーサ12が設けられている。特に断らない限り、ゲート電極11の端部とは、ゲート電極11とゲート側壁スペーサ12との界面を示す。エミッタ電極13は、n+エミッタ領域5とp+コンタクト領域6との表面に接するように設けられ、n+エミッタ領域5とp+コンタクト領域6とを短絡している。コレクタ電極14は、p+コレクタ領域8の表面層に接するように設けられている。
+低抵抗領域41は、pボディ領域4の一部に設けられており、ゲート絶縁膜10とpボディ領域4との界面には達していない。p+低抵抗領域41は、pボディ領域4より低い抵抗率を有する。また、ゲート電極11の下の領域に設けられたp+低抵抗領域41の幅を、幅LBPとする。このように、実施の形態1の半導体装置は、横型のIGBT構造を有している。
つぎに、実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法の一例について説明する。図2〜10は、実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法を順に示す説明図である。まず、図2に示すように、ウェハ表面の全面に、例えば35nmの厚さの第1スクリーン酸化膜21を堆積するか、または成長させる。そして、フォトリソグラフィによって、nバッファ領域7の形成領域が開口した第1レジストパターン22を形成し、第1レジストパターン22をマスクとして、リンイオンを例えば100keV以上150keV以下の加速電圧で7.5×1012〜1.5×1013cm-2のドーズ量で注入する。ついで、第1レジストパターン22を除去してからウェハを洗浄する。このように、nバッファ領域7の形成領域にリンイオンが注入される。
ついで、図3に示すように、フォトリソグラフィによって、pボディ領域4の形成領域が開口した第2レジストパターン23を形成し、第2レジストパターン23をマスクとして、硼素(ボロン)イオンを例えば50keVの加速電圧で5×1013〜7×1013cm-2のドーズ量で注入する。ついで、第2レジストパターン23を除去してからウェハを洗浄する。このように、pボディ領域4の形成領域に硼素イオンが注入される。
ついで、図4に示すように、例えば、窒素雰囲気で、nバッファ領域7およびpボディ領域4の形成領域に熱拡散を1050℃〜1150℃の温度で1.5時間から2.5時間おこない、nバッファ領域7およびpボディ領域4が形成される。そして、ウェハ表面の第1スクリーン酸化膜を除去し、例えば厚さが35nmの厚さのバッファ酸化膜24を形成した後に、例えば厚さが70nm〜200nmの厚さのシリコン窒化膜25をLPCVD(Low Pressure Chemical Vapor Deposition)装置により堆積する。フォトリソグラフィによってシリコン窒化膜25に開口部を形成し、フォトレジストを除去してからウェハを洗浄する。
ついで、図5に示すように、熱酸化をおこない、開口部にシリコン酸化膜(LOCOS酸化膜)等の絶縁膜9を形成する。そして、ウェハ表面のバッファ酸化膜と窒化膜を除去する。その後、例えば厚さが35nmの厚さの第2スクリーン酸化膜26を堆積するか、または成長させる。そして、フォトリソグラフィによって例えば厚さが1.0μm〜2.0μmの、p+低抵抗領域41の形成領域が開口した第3レジストパターン27を形成する。第3レジストパターン27の端部の角度αは、例えば80°〜90°である。また、第3レジストパターン27のエミッタ側の端部から、後にゲート電極が形成された際に、ゲート電極の下の領域に設けられる低抵抗領域の端部までの幅をLBPとして、この幅LBPが0.5μmより大きい、好ましくは1μm以上となるようにする。幅LBPの好適な値については後述する。そして、硼素(ボロン)イオンを例えば100keV〜200keVの加速電圧で1.0×1013〜5.0×1013cm-2のドーズ量で注入する。ついで、第3レジストパターン27を除去してからウェハを洗浄する。
そして、ウェハを、窒素雰囲気で例えば900℃〜960℃の温度で、20〜40分間アニール処理をおこない、図5において注入した硼素の拡散を最小限にして、イオン注入による結晶欠陥を回復する。これによって、図6に示すように、p+低抵抗領域41を形成する。さらに、ウェハ全面に素子の閾値を調整するためのイオンを注入する。そして、第2スクリーン酸化膜を除去して、例えば厚さが14〜21nmの厚さの、熱酸化膜または酸化膜と窒化膜との複合膜をゲート絶縁膜10として形成する。
ついで、図7に示すように、ウェハ全面に例えば厚さが0.2μm〜0.4μmの厚さのポリシリコンを堆積する。そして、フォトリソグラフィと異方性エッチングによってゲート電極11を形成する。さらに、フォトリソグラフィによって、LDD(浅いエミッタ)領域30の形成領域が開口した第4レジストパターン28を形成する。この第4レジストパターン28をマスクとして、リンイオンを注入し、図8に示すように、浅くドープされた浅いエミッタ領域30を形成する。
ついで、第4レジストパターンを除去した後に、ウェハ全面に厚さが130nmから180nmの厚さの酸化膜または窒化膜を堆積して、異方性エッチングによってゲート側壁スペーサ12を形成する。そして、フォトリソグラフィによって、p++コンタクト領域6およびp++コレクタ領域8の形成領域が開口した第5レジストパターン29を形成する。ついで、第5レジストパターン29をマスクとして、硼素(B)イオンまたはBF2イオンを注入する。
そして、熱処理によって、p++コンタクト領域6およびp++コレクタ領域8と、p型の浅いエミッタ領域30とに同時に熱拡散をおこなう。これによって、p++コンタクト領域6、p++コレクタ領域8および浅いエミッタ領域30が形成される。ついで、図9に示すように、フォトリソグラフィによって、n++エミッタ領域5の形成領域が開口した第6レジストパターン31を形成し、第6レジストパターン31をマスクとして、砒素イオンを注入する。そして、第6レジストパターン31を除去して、ウェハを洗浄する。
そして、図10に示すように、熱処理によって、n+エミッタ領域5と、n型の浅いエミッタ領域32と、が形成される。ついで、図示しないPMD(Pre−metallization Dielectric)膜を堆積する。
ついで、図1に示すように、エミッタ電極13およびコレクタ電極14を形成する。その後、必要な層数のILD(Interlayer dielectric)と配線層(ビアー)を形成し、チップが形成される。
つぎに、実施の形態1にかかる半導体装置のpボディ領域とゲート絶縁膜との界面の不純物濃度について説明する。図11は、本発明にかかる半導体装置および従来例の半導体装置の、表面距離に対する、pボディ領域とゲート絶縁膜との界面の不純物濃度について示す図である。図11においては、本発明にかかる半導体装置を実線で示し、従来例の半導体装置を一点鎖線で示す。図11に示すように、従来例においては、不純物濃度が極大となる位置が1箇所であるのに対して、本発明にかかる半導体装置においては、不純物濃度が極大となる位置が2箇所となる。
従来例の半導体装置においては、ゲート電極を形成した後に、ゲート電極をマスクとして自己整合的に低抵抗領域が形成される。このため、低抵抗領域を形成するためのイオン注入によって不純物濃度が極大となる位置が、pボディ領域を形成する際の拡散の横拡がりによって不純物濃度が極大となる位置に重なる。このため、不純物濃度が極大となる位置が1箇所となる。
これに対し、本発明にかかる半導体装置においては、ゲート電極を形成する前に、低抵抗領域が形成される。したがって、ゲート電極ではなくレジストマスクを用いて低抵抗領域を形成する。このため、低抵抗領域を形成するためのイオン注入をおこなう際に用いるレジストマスクの端部にイオンが散乱し、この散乱されたイオンによって、不純物濃度が極大となる位置が新たに形成される(マスクエッジ効果)。この不純物濃度が極大となる位置は、pボディ領域を形成する際の拡散の横拡がりによって不純物濃度が極大となる位置と異なるため、不純物濃度が極大となる位置が2箇所となる。
ここで、横型の、IGBTやMOSFET構造のデバイスにおいては、pボディ領域が、エミッタ(ソース)領域からの拡散の横拡がりによって形成される。チャネルに沿った不純物濃度は、エミッタ(ソース)領域の近傍が最も高く、この領域の不純物濃度によって閾値電圧が決まる。
したがって、従来のように、ゲート電極を形成した後に、イオン注入によって自己整合的に低抵抗領域を形成する場合、図11に示すように、不純物濃度が極大となる位置が1箇所であるため、閾値が制限されてしまう。これにより、イオン注入する際のイオンのドーズ量が制限され、エミッタ(ソース)領域の下のpボディ領域に注入される不純物濃度が制限される。したがって、低抵抗領域の幅が有限の値となる。また、低抵抗領域を形成するためのイオン注入においては、ゲート電極の厚さに応じて、イオン注入の角度と加速電圧のエネルギーが制限されるため、幅LBPの値も制限される。したがって、幅LBPを所望の長さにすることができないため、パンチスルー現象を抑制する効果が限定的である。
一方、本発明のように、ゲート電極を形成する前に、pボディ領域に低抵抗領域を形成するためのイオン注入をおこなう場合、図11に示すように、不純物濃度が極大となる位置を2箇所に分離することができるので、イオン注入する際のイオンのドーズ量を大きくできる。また、ゲート電極が形成されていないため、イオン注入の角度や加速電圧のエネルギーも制限されない。したがって、幅LBPを所望の長さにすることができるため、チャネルにおけるパンチスルー現象を十分抑制できる。
つぎに、幅LBPと不純物濃度の関係について説明する。図12は、図1のゲート絶縁膜とボディ領域との界面(矢印I)における不純物濃度について示す図である。図12においては、幅LBPを、0.5μmまたは1.0μmとした場合の矢印Iの不純物濃度をモンテカルロ(Monte−carlo)法によってシミュレーションした。また、ゲート電極を形成する前に、硼素イオンを150KeVの加速電圧で5×1013cm-2のドーズ量で注入し、窒素雰囲気中において950℃で30分間のアニール処理をおこない低抵抗領域を形成した。
また、図12においては、幅LBPが0.5μmの場合のボロン濃度の分布を一点鎖線で示す。幅LBPが1.0μmの場合のボロン濃度の分布を太実線で示す。また、幅LBPが0.5μmの場合の正味(ボディ領域形成にあたる横拡散プロファイル+領域41を形成するイオン注入によるボロンプロファイル+ドリフト領域3のプロファイル)不純物濃度の分布を細破線で示す。幅LBPが1.0μmの場合の正味不純物濃度の分布を太破線で示す。ここで、図12においては、細破線および太破線が、細実線と重なっている。
図12に示すように、幅LBPが0.5μmの場合のイオン注入による不純物濃度の極大点と横拡がりによる不純物濃度の極大点とが両方A点となっている。これに対して、幅LBPが1.0μmの場合のイオン注入による不純物濃度が極大となる位置はB点である。したがって、幅LBPが1.0μmの場合、イオン注入による不純物濃度と、拡散の横拡がりによる不純物濃度との、極大値の位置が異なることとなる。このため、イオン注入による不純物濃度によって、素子の閾値が支配されない。一方、幅LBPが0.5μmの場合、イオン注入による不純物濃度と、拡散の横拡がりによる不純物濃度との、極大値の位置がA点で重なる。このため、A点の不純物濃度で素子の閾値が決まるため、幅LBPが1.0μmの場合と比べると、幅LBPが0.5μmの場合は、素子の閾値が高くなる。
図13は、図1の矢印IIにおける不純物濃度について示す図である。矢印IIは、図1に示すように、ゲート絶縁膜10に垂直で、ゲート電極11のエミッタ側の端部から0.5μmの位置とする。図13においては、横軸は、pボディ領域とゲート絶縁膜との界面の、ゲート電極のエミッタ側の端部から0.5μmの位置を基準とした深さである。ここで、pボディ領域4とゲート絶縁膜10との界面の深さを、C点で示す。また、縦軸は不純物濃度である。なお、実施の形態1にかかる半導体装置のチャネル長は1.4〜2.1μmである。
図13に示すように、pボディ領域とゲート絶縁膜との界面の不純物濃度は、2×1017cm-3である。また、チャネル領域の下側の不純物濃度は、pボディ領域とゲート絶縁膜との界面の不純物濃度の3倍以上となる。これによって、低抵抗領域の不純物濃度が高く、低抵抗領域の抵抗率がpボディ領域4とゲート絶縁膜10との界面の抵抗率より高いことがわかる。
また、図1の符号31で示す部分において、n++エミッタ領域5と、p低抵抗領域41およびpボディ領域4と、n-ドリフト領域3と、からなるNPNバイポーラトランジスタの増幅(ベース)効率のGummel数が大きくなり、NPNバイポーラトランジスタの増幅効率が小さくなるため、ラッチアップ現象の発生を抑制することができる。これによって、素子の短絡耐量が大きくなる。
つぎに、幅LBPと素子の閾値耐圧について説明する。図14は、幅LBPに対する素子の閾値電圧を示す図である。横軸は幅LBPであり、縦軸は閾値電圧である。閾値電圧は、コレクタ−エミッタ間電圧VCEが5Vでコレクタ−エミッタ間電流ICEが1μAの場合の、ゲート−エミッタ間電圧VGEである。また、図14においては、硼素イオンのドーズ量が3.5×1013、5.0×1013cm-2の場合について測定した。図14に示すように、いずれのドーズ量においても、幅LBPが0.5μmまでは、幅LBPに対して閾値電圧が急激に減少し、幅LBPが0.5μmより大きくなると幅LBPに対する閾値電圧の減少の割合が少なくなり、幅LBPが1.0μm以上になると、閾値電圧が一定となる。したがって、幅LBPは、0.5μmより大きく、好ましくは1.0μm以上がよい。
つぎに、実施の形態1にかかる半導体装置および従来例の半導体装置における、HSFスイッチング短絡時間と短絡電流密度との関係について説明する。図15は、実施の形態1にかかる半導体装置および従来例の半導体装置における、HSFスイッチング短絡時間と短絡電流密度との関係について示す図である。図15において、縦軸はHSFスイッチング短絡時間であり、横軸は短絡電流密度である。硼素イオンのドーズ量は、2.5×1013〜5.0×1013cm-2とした。また、図15において、四角印(■)で示すのは、コレクタ−エミッタ間電圧VCEを210Vとした場合の、実施の形態1にかかる半導体装置のHSFスイッチング短絡時間である。また、丸印(○)で示すのは、コレクタ−エミッタ間電圧VCEを180Vとした場合の、従来例の半導体装置のHSFスイッチング短絡時間である。
図15に示すように、HSFスイッチング短絡時間が同じ場合、実施の形態1にかかる半導体装置の短絡電流密度は、従来例の半導体装置の短絡電流密度の2倍以上である。また、短絡電流密度が同じ場合、実施の形態1にかかる半導体装置のHSFスイッチング短絡時間は、従来例の半導体装置のHSFスイッチング短絡時間の2倍程度である。
図16は、動作電流と、短絡耐量と、の関係を示す図である。図16においては、縦軸は短絡耐量であり、横軸は動作電流である。また、実施の形態1にかかる半導体装置の動作電流に対する短絡耐量を実線で示し、従来例の半導体装置の動作電流に対する短絡耐量を一点鎖線で示す。ただし、チャネル長およびゲート電圧の閾値は同様とする。動作電流は、エミッタ・コレクタ間電圧が一定の場合、ゲート・エミッタ間の電圧によって制御される。
いずれの半導体装置においても熱律速のため、図16に示すように、動作電流が増大するにつれて、短絡耐量が減少し、最終的には飽和する。ここで、従来例の半導体装置と、実施の形態1にかかる半導体装置とを比べると、従来例の半導体装置は短絡耐量の減少が顕著である。その理由は、実施の形態1にかかる半導体装置が、パンチスルー現象をよりよく抑制しているからである。
なお、MOSFET構造においては、デバイスの耐圧が高くなるにつれて、オン抵抗がn-ドリフト領域の抵抗によって決まる比率が高くなる。これに対して、オン抵抗がチャネルの抵抗によって受ける影響の比率が低くなるため、チャネル長が短縮されても、オン抵抗やオン電流に与える影響が少ない。このため、例えば耐圧が200Vの、高耐圧のMOSFETにおいては、チャネル長を短くすることは、それほど重要ではない。
一方、IGBT構造においては、オン状態のときに、p+コレクタ領域からn-ドリフト領域に向かってホールが注入される。また、チャネルの、pボディ領域とゲート絶縁膜との界面から、電子が注入される。ホールおよび電子が注入されることで、伝導度変調が発生し、n-ドリフト領域の抵抗値が、伝導度変調の発生していないときと比べて、数分の1から数百分の1程度になる。したがって、IGBTにおいては、オン抵抗を低くするために、チャネル領域とn-ドリフト領域との割合が重要となる。チャネル長を短くすることで、オン抵抗を低減することができる。また、チャネル長を短くすると、チャネルへの電子の注入が多くなり、n-ドリフト領域における伝導度変調が増加する。このように、チャネル長を短くすることは、IGBTにおいては有効であることがわかる。実施の形態1においては、チャネル長は、1.4〜2.1μmである。
実施の形態1によれば、ゲート絶縁膜とボディ領域の界面において不純物濃度が極大となる位置が2箇所となる。このため、低抵抗領域を形成する際のイオン注入のドーズ量が制限されない。したがって、低抵抗領域をゲート電極の下の領域に、所望の距離だけ伸ばすことができる。そして、ゲート電極11の下の領域に設けられたp+低抵抗領域41の幅LBPを、0.5μm以上、好ましくは1.0μm以上とすることで、短絡耐量の大きい半導体装置を製造することができる。
つぎに、実施の形態1にかかる半導体装置の変形例について説明する。図17および図18は、実施の形態1にかかる半導体装置の変形例の構成について示す説明図である。図17に示す半導体装置は、図1に示す半導体装置と異なり、nバッファ領域7の表面層の一部に、p+コレクタ領域ではなく、抵抗率の低いn型のn++ドレイン領域18が設けられている。このため、図17に示す半導体装置は、横型MOSFET構造となる。ここで、IGBT構造におけるコレクタは、MOSFET構造においては、ドレインと呼ばれる。また、IGBTにおけるエミッタは、MOSFET構造においては、ソースと呼ばれる。これらは、呼称は異なるが構造は同じであるため、本明細書においては同一の符号を付す。その他の構成および製造方法は、実施の形態1と同じである。したがって、実施の形態1と同様の構成については、同一の符号を付し、説明を省略する。このように、横型MOSFET構造を有する半導体装置においても、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
また、図18に示す半導体装置は、図1または図17に示す半導体装置と異なり、SOI基板ではなく、p型のバルク基板51を用いて作製されている。そして、p型のバルク基板51の表面に、nドリフト層が設けられている。その他の構成および製造方法は、実施の形態1と同じである。したがって、実施の形態1と同様の構成については、同一の符号を付し、説明を省略する。このように、バルク基板を用いて作製された半導体装置においても、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態2)
図19は、実施の形態2にかかる半導体装置の構成を示す図である。図19に示すように、実施の形態2にかかる半導体装置は、実施の形態1の半導体装置において、nバッファ領域7、p+コレクタ領域8およびコレクタ電極14が、n-ドリフト領域3の、pボディ領域4が形成された面とは逆側の面に設けられている。したがって、実施の形態2にかかる半導体装置は、縦型IGBT構造を有している。このような縦型IGT構造の半導体装置を製造する際には、p+コレクタ領域8となるp+基板を用いればよい。このp+基板の一方の主面側の表面層にnバッファ領域7を形成し、このnバッファ領域7の表面層にn-ドリフト領域3を形成する。また、p+基板の他方の主面側の表面にコレクタ電極14を形成する。その他の構成および製造方法は、実施の形態1と同じである。したがって、実施の形態1と同様の構成については、同一の符号を付し、説明を省略する。
実施の形態2によれば、縦型のデバイスにおいても、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態3)
図20は、実施の形態3にかかる半導体装置の構成を示す図である。図20に示すように、実施の形態3にかかる半導体装置は、実施の形態1の半導体装置において、pボディ領域4に第1n+エミッタ領域5aと第2n+エミッタ領域5bが互いに離れて設けられている。p++コンタクト領域6は、第1n+エミッタ領域5aおよび第2n+エミッタ領域5bの間に、第1n+エミッタ領域5aおよび第2n++エミッタ領域5bと接するように設けられている。p+低抵抗領域41は、第1n+エミッタ領域5a、p+コンタクト領域6および第2n+エミッタ領域5bと、pボディ領域4との界面の付近に設けられている。
エミッタ電極13は、第1n+エミッタ領域5a、p+コンタクト領域6および第2n+エミッタ領域5bに接するように設けられており、第1n+エミッタ領域5aと、p+コンタクト領域6と、第2n+エミッタ領域5bと、を短絡している。第1n+エミッタ領域5aの一部、pボディ領域4およびn-ドリフト領域3の表面には、絶縁膜9に接する第1ゲート絶縁膜10aが設けられている。第1ゲート電極11aは、絶縁膜9の一部と第1ゲート絶縁膜10aの上に跨るように設けられている。また、第2n+エミッタ領域5bの一部、pボディ領域4およびn-ドリフト領域3の表面には、第2ゲート絶縁膜10bが設けられている。第1ゲート電極11bは、第2ゲート絶縁膜10bの上に設けられている。
また、実施の形態3にかかる半導体装置は、図20の線分A−A'および線分B−B'を軸にそれそれ左右対称となるように半導体装置が形成されている。このように、実施の形態3の半導体装置は、一つの基板を共用して、複数のチャネルが形成されるマルチチャネル構造を有している。その他の構成は、実施の形態1と同じである。したがって、実施の形態1と同様の構成については、同一の符号を付し、説明を省略する。
実施の形態3によれば、マルチチャネル構造の半導体装置においても、実施の形態1および実施の形態2と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態4)
図21は、実施の形態4にかかる半導体装置の構成を示す図である。図21に示すように、実施の形態4にかかる半導体装置は、中心軸C−C'によって中心対称の構造となっている。ここでは、中心軸B−B'の左側の構造のみを説明する。図21に示すように、実施の形態4にかかる半導体装置は、実施の形態3の半導体装置において、一つの基板にプレーナゲート構造のデバイスと、トレンチゲート構造のデバイスと、をともに有している。
pボディ領域4に第1n+エミッタ領域5aと第2n+エミッタ領域5bと第3n+エミッタ領域5cが互いに離れて設けられている。第1p++コンタクト領域6aは、pボディ領域4の表面層の、第1n+エミッタ領域5aおよび第2n+エミッタ領域5bの間に、第1n+エミッタ領域5aおよび第2n+エミッタ領域5bと接するように設けられている。pボディ領域4の、第2n+エミッタ領域5bと第3n+エミッタ領域5cとの間には、第2n+エミッタ領域5bと第3n+エミッタ領域5cとに接するように、n-ドリフト領域3に達する第1トレンチが設けられている。第2p+コンタクト領域6bは、pボディ領域4の表面層に設けられている。第2p+コンタクト領域6bは、第3n+エミッタ領域5cによって第1トレンチと隔てられている。p+低抵抗領域41は、第1n+エミッタ領域5a、第1p++コンタクト領域6aおよび第2n+エミッタ領域5bと、pボディ領域4との界面の付近に設けられている。
第1エミッタ電極13aは、第1n+エミッタ領域5a、第1p+コンタクト領域6aおよび第2n+エミッタ領域5bに接するように設けられており、第1n+エミッタ領域5aと、第1p+コンタクト領域6aと、第2n+エミッタ領域5bと、を短絡している。第2エミッタ電極13bは、第2p+コンタクト領域6bおよび第3n+エミッタ領域5cに接するように設けられており、第2p+コンタクト領域6bと、第3n+エミッタ領域5cと、を短絡している。第1n+エミッタ領域5aの一部、pボディ領域4およびn-ドリフト領域3の表面には、第1絶縁膜9aに接する第1ゲート絶縁膜10aが設けられている。第1ゲート電極11aは、第1絶縁膜9aの一部と第1ゲート絶縁膜10aの上に跨るように設けられている。また、第1トレンチ内には第2ゲート絶縁膜10bを介して第2ゲート電極11bが設けられている。
さらに、n-ドリフト領域3のpボディ領域4と離れた領域に、BOX領域2まで達する第2トレンチが設けられており、第2トレンチには第2絶縁膜9bが設けられている。第4n+エミッタ領域5dは、n-ドリフト領域3の表面層の、第2トレンチによってpボディ領域4と分離された領域に設けられている。第3エミッタ電極13cは、第4n+エミッタ領域5dに接するように設けられている。n-ドリフト領域3の表面層の、第4n+エミッタ領域5dの一部と、第2トレンチと、pボディ領域4の一部と、第2p+コンタクト領域6bの一部と、の上には第3絶縁膜9cが設けられている。その他の構成は、実施の形態1と同じである。したがって、実施の形態1と同様の構成については、同一の符号を付し、説明を省略する。
実施の形態4によれば、一つの基板にプレーナゲート構造のデバイスと、トレンチゲート構造のデバイスと、を有するマルチチャネル構造の半導体装置においても、実施の形態1、実施の形態2および実施の形態3と同様の効果を得ることができる。
以上において本発明は、上述した実施の形態に限らず、種々変更可能である。例えば、実施の形態中に記載した寸法や濃度などは一例であり、本発明はそれらの値に限定されるものではない。また、各実施の形態では、第1導電型をn型とし、第2導電型をp型としたが、本発明は第1導電型をp型とし、第2導電型をn型としても同様に成り立つ。
以上のように、本発明にかかる半導体装置およびその製造方法は、車両のエンジンの制御やプラズマディスプレイの駆動回路に用いられるパワーデバイスに有用であり、特に、ボディ領域内にボディ領域より抵抗率の低い低抵抗領域が設けられた半導体装置に適している。
実施の形態1にかかる半導体装置の構成を示す図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法を示す説明図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法を示す説明図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法を示す説明図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法を示す説明図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法を示す説明図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法を示す説明図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法を示す説明図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法を示す説明図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法を示す説明図である。 実施の形態1にかかる半導体装置および従来例の半導体装置の、表面距離に対する、pボディ領域とゲート絶縁膜との界面の不純物濃度について示す図である。 図1の矢印Iにおける不純物濃度について示す図である。 図1の矢印IIにおける不純物濃度について示す図である。 幅LBPに対する素子の閾値電圧を示す図である。 実施の形態1にかかる半導体装置および従来例の半導体装置における、HSFスイッチング短絡時間と短絡電流密度との関係について示す図である。 動作電流と、短絡耐量と、の関係を示す図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の変形例の構成について示す説明図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の変形例の構成について示す説明図である。 実施の形態2にかかる半導体装置の構成を示す図である。 実施の形態3にかかる半導体装置の構成を示す図である。 実施の形態4にかかる半導体装置の構成を示す図である。 従来構造のパワーデバイスの構成の一例を示す図である。 従来構造のパワーデバイスの構成の一例を示す図である。 従来構造のパワーデバイスの構成の一例を示す図である。 従来構造のパワーデバイスの構成の一例を示す図である。 従来構造のパワーデバイスの構成の一例を示す図である。 従来構造のパワーデバイスの構成の一例を示す図である。
符号の説明
1 支持基板
2 BOX領域
3 n-ドリフト領域
4 pボディ領域
5 n+エミッタ領域(n+ソース領域)
6 p+コンタクト領域
7 nバッファ領域
8 p+コレクタ領域(n+ドレイン領域)
9 絶縁膜
10 ゲート絶縁膜
11 ゲート電極
12 ゲート側壁スペーサ
13 エミッタ電極(ソース電極)
14 コレクタ電極(ドレイン電極)
41 p+低抵抗領域

Claims (15)

  1. 第1導電型のドリフト領域の表面層に設けられた第2導電型のボディ領域と、
    前記ボディ領域の表面層に設けられたエミッタ領域と、
    前記ボディ領域の表面層に、前記エミッタ領域と接するように設けられた、前記ボディ領域よりも抵抗率の低いコンタクト領域と、
    前記ドリフト領域の表面層に前記ボディ領域と離れて設けられた第2導電型のコレクタ領域と、
    前記エミッタ領域と前記ドリフト領域の間の前記ボディ領域の表面上に設けられたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜の上に設けられたゲート電極と、
    前記ボディ領域内の、前記ボディ領域と、前記エミッタ領域および前記コンタクト領域との界面に設けられた第2導電型の低抵抗領域と、
    を備え、
    前記低抵抗領域を含む前記ボディ領域は、前記ゲート絶縁膜との界面で不純物濃度が極大となる位置が2箇所あることを特徴とする半導体装置。
  2. 第1導電型のドリフト領域の表面層に設けられた第2導電型のボディ領域と、
    前記ボディ領域の表面層に設けられたソース領域と、
    前記ボディ領域の表面層に、前記ソース領域と接するように設けられた、前記ボディ領域よりも抵抗率の低いコンタクト領域と、
    前記ドリフト領域の表面層に前記ボディ領域と離れて設けられた第1導電型のドレイン領域と、
    前記ソース領域と前記ドリフト領域の間の前記ボディ領域の表面上に設けられたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜の上に設けられたゲート電極と、
    前記ボディ領域内の、前記ボディ領域と、前記ソース領域および前記コンタクト領域との界面に設けられた第2導電型の低抵抗領域と、
    を備え、
    前記低抵抗領域を含む前記ボディ領域は、前記ゲート絶縁膜との界面で不純物濃度が極大となる位置が2箇所あることを特徴とする半導体装置。
  3. 前記低抵抗領域の、前記ゲート電極の下に設けられている部分の幅が、当該ゲート電極のエミッタ側もしくはソース側の端部から0.5μmより大きいことを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記低抵抗領域の、前記ゲート電極の下に設けられている領域の幅が、好ましくは、当該ゲート電極のエミッタ側もしくはソース側の端部から1.0μm以上であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の半導体装置。
  5. 前記低抵抗領域の不純物濃度がピークとなる位置は、前記ボディ領域と前記ゲート絶縁膜との界面には接していないことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の半導体装置。
  6. 前記ドリフト領域が、支持基板の上に埋め込み絶縁膜を介して設けらていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記ドリフト領域が、第2導電型の半導体基板の表面層に設けられていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の半導体装置。
  8. 第1導電型のドリフト領域の表面層に第2導電型のボディ領域を形成するボディ領域形成工程と、
    前記ボディ領域内に、当該ボディ領域よりも抵抗率の低い第2導電型の低抵抗領域を形成する低抵抗領域形成工程と、
    前記ボディ領域の表面層に、第1導電型のエミッタ領域を形成するエミッタ領域形成工程と、
    前記ボディ領域の表面層に、前記エミッタ領域と接するように、前記ボディ領域よりも抵抗率の低いコンタクト領域を形成するとともに、前記ドリフト領域の表面層に、前記ボディ領域と離れるように、第2導電型のコレクタ領域を形成するコンタクト・コレクタ領域形成工程と、
    前記ドリフト領域の上に絶縁膜を形成する絶縁膜形成工程と、
    前記エミッタ領域と前記ドリフト領域の間の前記ボディ領域の表面上に、ゲート絶縁膜を形成するゲート絶縁膜形成工程と、
    前記ゲート絶縁膜の上にゲート電極を形成するゲート電極形成工程と、
    前記エミッタ領域および前記コンタクト領域の表面に接するように、エミッタ電極を形成するエミッタ電極形成工程と、
    前記コレクタ領域の表面に接するように、コレクタ電極を形成するコレクタ電極形成工程と、
    を含み、
    前記低抵抗領域形成工程は、前記ゲート電極形成工程の前に行い、前記エミッタ領域形成工程は、前記ゲート電極形成工程の後に行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 第1導電型のドリフト領域の表面層に第2導電型のボディ領域を形成するボディ領域形成工程と、
    前記ボディ領域内に、当該ボディ領域よりも抵抗率の低い第2導電型の低抵抗領域を形成する低抵抗領域形成工程と、
    前記ボディ領域の表面層に、第1導電型のソース領域を形成するソース領域形成工程と、
    前記ボディ領域の表面層に、前記ソース領域と接するように、前記ボディ領域よりも抵抗率の低いコンタクト領域を形成するとともに前記ドリフト領域の表面層に、前記ボディ領域と離れるように、第1導電型のドレイン領域を形成するコンタクト・ドレイン領域形成工程と、
    前記ドリフト領域の上に絶縁膜を形成する絶縁膜形成工程と、
    前記ソース領域と前記ドリフト領域の間の前記ボディ領域の表面上に、ゲート絶縁膜を形成するゲート絶縁膜形成工程と、
    前記ゲート絶縁膜の上にゲート電極を形成するゲート電極形成工程と、
    前記ソース領域および前記コンタクト領域の表面に接するように、ソース電極を形成するソース電極形成工程と、
    前記ドレイン領域の表面に接するように、ドレイン電極を形成するドレイン電極形成工程と、
    を含み、
    前記低抵抗領域形成工程は、前記ゲート電極形成工程の前に行い、前記ソース領域形成工程は、前記ゲート電極形成工程の後に行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 第2導電型のコレクタ領域の一方の主面側の表面層に、第1導電型のドリフト領域を形成するドリフト領域形成工程と、
    前記ドリフト領域の表面層に第2導電型のボディ領域を形成するボディ領域形成工程と、
    前記ボディ領域内に、当該ボディ領域よりも抵抗率の低い第2導電型の低抵抗領域を形成する低抵抗領域形成工程と、
    前記ボディ領域の表面層に、第1導電型のエミッタ領域を形成するエミッタ領域形成工程と、
    前記ボディ領域の表面層に、前記エミッタ領域と接するように、前記ボディ領域よりも抵抗率の低いコンタクト領域を形成コンタクト領域形成工程と、
    前記ドリフト領域の上に絶縁膜を形成する絶縁膜形成工程と、
    前記エミッタ領域と前記ドリフト領域の間の前記ボディ領域の表面上に、ゲート絶縁膜を形成するゲート絶縁膜形成工程と、
    前記ゲート絶縁膜の上にゲート電極を形成するゲート電極形成工程と、
    前記エミッタ領域および前記コンタクト領域の表面に接するように、エミッタ電極を形成するエミッタ電極形成工程と、
    前記コレクタ領域の他方の主面側の表面に接するように、コレクタ電極を形成するコレクタ電極形成工程と、
    を含み、
    前記低抵抗領域形成工程は、前記ゲート電極形成工程の前に行い、前記エミッタ領域形成工程は、前記ゲート電極形成工程の後に行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 第2導電型のドレイン領域の一方の主面側の表面層に、第1導電型のドリフト領域を形成するドリフト領域形成工程と、
    前記ドリフト領域の表面層に第2導電型のボディ領域を形成するボディ領域形成工程と、
    前記ボディ領域内に、当該ボディ領域よりも抵抗率の低い第2導電型の低抵抗領域を形成する低抵抗領域形成工程と、
    前記ボディ領域の表面層に、第1導電型のソース領域を形成するソース領域形成工程と、
    前記ボディ領域の表面層に、前記ソース領域と接するように、前記ボディ領域よりも抵抗率の低いコンタクト領域を形成するコンタクト領域形成工程と、
    前記ドリフト領域の上に絶縁膜を形成する絶縁膜形成工程と、
    前記ソース領域と前記ドリフト領域の間の前記ボディ領域の表面上に、ゲート絶縁膜を形成するゲート絶縁膜形成工程と、
    前記ゲート絶縁膜の上にゲート電極を形成するゲート電極形成工程と、
    前記ソース領域および前記コンタクト領域の表面に接するように、ソース電極を形成するソース電極形成工程と、
    前記ドレイン領域の他方の主面側の表面に接するように、ドレイン電極を形成するドレイン電極形成工程と、
    を含み、
    前記低抵抗領域形成工程は、前記ゲート電極形成工程の前に行い、前記ソース領域形成工程は、前記ゲート電極形成工程の後に行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 前記ボディ領域形成工程においては、前記ボディ領域を拡散による横拡がりによって形成し、
    前記低抵抗領域形成工程においては、前記低抵抗領域をイオン注入によって形成することを特徴とする請求項8〜11のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記低抵抗領域形成工程においては、硼素イオンを、100keV以上200keV以下の加速電圧でイオン注入をおこなうことで、前記低抵抗領域を形成することを特徴とする請求項12に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記低抵抗領域形成工程においては、硼素イオンを、1×1013cm-2以上5×1013cm-2以下のドーズ量でイオン注入をおこなうことで、前記低抵抗領域を形成することを特徴とする請求項12または13に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記低抵抗領域形成工程と前記ゲート絶縁膜形成工程との間に、
    窒素雰囲気内で、900℃以上960℃以下の温度で、20分間以上40分間以下のアニール処理をおこない、前記低抵抗領域の拡散を抑制し、前記低抵抗領域形成工程における結晶格子の乱れを回復するアニール工程を含むことを特徴とする請求項8〜14のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
JP2008005013A 2008-01-11 2008-01-11 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5272410B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008005013A JP5272410B2 (ja) 2008-01-11 2008-01-11 半導体装置およびその製造方法
US12/318,868 US7999317B2 (en) 2008-01-11 2009-01-09 Semiconductor device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008005013A JP5272410B2 (ja) 2008-01-11 2008-01-11 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009170552A true JP2009170552A (ja) 2009-07-30
JP5272410B2 JP5272410B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=40930796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008005013A Expired - Fee Related JP5272410B2 (ja) 2008-01-11 2008-01-11 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7999317B2 (ja)
JP (1) JP5272410B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012169348A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Denso Corp 半導体装置
KR20200001880A (ko) * 2018-06-28 2020-01-07 경희대학교 산학협력단 그래핀 실리콘 접합 트랜지스터
JP2021521629A (ja) * 2018-04-03 2021-08-26 日本テキサス・インスツルメンツ合同会社 トランジスタを製造する方法
JP2022548084A (ja) * 2019-10-21 2022-11-16 ▲東▼南大学 横方向二重拡散金属酸化物半導体デバイス

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8114750B2 (en) * 2008-04-17 2012-02-14 International Business Machines Corporation Lateral diffusion field effect transistor with drain region self-aligned to gate electrode
JP5124533B2 (ja) * 2009-06-30 2013-01-23 株式会社日立製作所 半導体装置、それを用いたプラズマディスプレイ駆動用半導体集積回路装置、及びプラズマディスプレイ装置
CN102487078A (zh) * 2010-12-06 2012-06-06 无锡华润上华半导体有限公司 绝缘栅双极型功率管及其制造方法
JP5734725B2 (ja) * 2011-04-27 2015-06-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US8704328B2 (en) * 2011-06-24 2014-04-22 Fuji Electric Co., Ltd. High-voltage integrated circuit device
CN103650147B (zh) * 2011-07-05 2016-07-06 三菱电机株式会社 半导体装置
US8482066B2 (en) * 2011-09-02 2013-07-09 Macronix International Co., Ltd. Semiconductor device
CN103222057A (zh) * 2011-11-17 2013-07-24 富士电机株式会社 半导体器件以及半导体器件的制造方法
US8835978B2 (en) * 2012-05-14 2014-09-16 Infineon Technologies Ag Lateral transistor on polymer
US8735937B2 (en) * 2012-05-31 2014-05-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Fully isolated LIGBT and methods for forming the same
CN102769038B (zh) * 2012-06-30 2014-12-10 东南大学 一种抗闩锁n型绝缘体上硅横向双扩散场效应晶体管
US9076837B2 (en) * 2012-07-06 2015-07-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Lateral insulated gate bipolar transistor structure with low parasitic BJT gain and stable threshold voltage
CN102832232B (zh) * 2012-08-14 2014-12-10 东南大学 一种高维持电压的可控硅横向双扩散金属氧化物半导体管
US8896061B2 (en) * 2012-09-14 2014-11-25 Macronix International Co., Ltd. Field device and method of operating high voltage semiconductor device applied with the same
CN103413824B (zh) * 2013-07-17 2015-12-23 电子科技大学 一种rc-ligbt器件及其制作方法
JP2015026751A (ja) * 2013-07-29 2015-02-05 株式会社日立製作所 横型バイポーラトランジスタおよびその製造方法
KR101467703B1 (ko) * 2013-10-10 2014-12-02 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
CN103779404B (zh) * 2014-01-24 2016-03-30 东南大学 P沟道注入效率增强型绝缘栅双极型晶体管
US9263436B2 (en) * 2014-04-30 2016-02-16 Vanguard International Semiconductor Corporation Semiconductor device and method for fabricating the same
KR102164721B1 (ko) * 2014-11-19 2020-10-13 삼성전자 주식회사 반도체 장치
CN105990408A (zh) * 2015-02-02 2016-10-05 无锡华润上华半导体有限公司 横向绝缘栅双极型晶体管
US11482543B2 (en) * 2020-05-29 2022-10-25 metaMOS Solutions Inc. Radio frequency (RF) amplifier device on silicon-on-insulator (SOI) and method for fabricating thereof
TWI818371B (zh) * 2021-01-12 2023-10-11 立錡科技股份有限公司 高壓元件及其製造方法
DE102022128549B3 (de) 2022-10-27 2023-12-07 Infineon Technologies Ag Feldeffekttransistor mit drainerweiterungsgebiet

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000277734A (ja) * 1999-03-29 2000-10-06 Sharp Corp 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法
JP2002141502A (ja) * 2000-11-02 2002-05-17 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2005064472A (ja) * 2003-07-25 2005-03-10 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0817233B2 (ja) * 1987-11-11 1996-02-21 三菱電機株式会社 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JPH04322470A (ja) * 1991-04-23 1992-11-12 Fuji Electric Co Ltd 絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
US5386136A (en) * 1991-05-06 1995-01-31 Siliconix Incorporated Lightly-doped drain MOSFET with improved breakdown characteristics
EP0537684B1 (en) * 1991-10-15 1998-05-20 Texas Instruments Incorporated Improved performance lateral double-diffused MOS transistor and method of fabrication thereof
JPH06244430A (ja) 1993-02-16 1994-09-02 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
US5349225A (en) * 1993-04-12 1994-09-20 Texas Instruments Incorporated Field effect transistor with a lightly doped drain
JP3125567B2 (ja) * 1994-03-28 2001-01-22 富士電機株式会社 絶縁ゲート型サイリスタ
US5665988A (en) * 1995-02-09 1997-09-09 Fuji Electric Co., Ltd. Conductivity-modulation semiconductor
US6064086A (en) * 1995-08-24 2000-05-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having lateral IGBT
US6242787B1 (en) * 1995-11-15 2001-06-05 Denso Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof
US6831331B2 (en) * 1995-11-15 2004-12-14 Denso Corporation Power MOS transistor for absorbing surge current
JP3575908B2 (ja) * 1996-03-28 2004-10-13 株式会社東芝 半導体装置
US6404025B1 (en) * 1997-10-02 2002-06-11 Magepower Semiconductor Corp. MOSFET power device manufactured with reduced number of masks by fabrication simplified processes
US5970343A (en) * 1998-08-12 1999-10-19 Harris Corp. Fabrication of conductivity enhanced MOS-gated semiconductor devices
US6117738A (en) * 1998-11-20 2000-09-12 United Microelectronics Corp. Method for fabricating a high-bias semiconductor device
US6424005B1 (en) * 1998-12-03 2002-07-23 Texas Instruments Incorporated LDMOS power device with oversized dwell
JP2001094094A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
US6222233B1 (en) * 1999-10-04 2001-04-24 Xemod, Inc. Lateral RF MOS device with improved drain structure
JP2002026328A (ja) * 2000-07-04 2002-01-25 Toshiba Corp 横型半導体装置
JP4750933B2 (ja) * 2000-09-28 2011-08-17 株式会社東芝 薄型パンチスルー型パワーデバイス
JP2002237591A (ja) * 2000-12-31 2002-08-23 Texas Instruments Inc Dmosトランジスタ・ソース構造とその製法
JP2002270844A (ja) * 2001-03-07 2002-09-20 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US6822292B2 (en) * 2001-11-21 2004-11-23 Intersil Americas Inc. Lateral MOSFET structure of an integrated circuit having separated device regions
US6847081B2 (en) * 2001-12-10 2005-01-25 Koninklijke Philips Electronics N.V. Dual gate oxide high-voltage semiconductor device
US20030107050A1 (en) * 2001-12-10 2003-06-12 Koninklijke Philips Electronics N.V. High frequency high voltage silicon-on-insulator device with mask variable inversion channel and method for forming the same
EP1321985B1 (en) * 2001-12-20 2007-10-24 STMicroelectronics S.r.l. Method of integrating metal oxide semiconductor field effect transistors
KR100859701B1 (ko) * 2002-02-23 2008-09-23 페어차일드코리아반도체 주식회사 고전압 수평형 디모스 트랜지스터 및 그 제조 방법
JP4193662B2 (ja) 2003-09-30 2008-12-10 富士電機デバイステクノロジー株式会社 トレンチ横型伝導度変調半導体装置および半導体装置の製造方法
SE0302594D0 (sv) * 2003-09-30 2003-09-30 Infineon Technologies Ag Vertical DMOS transistor device, integrated circuit, and fabrication method thereof
EP1577952B1 (en) * 2004-03-09 2018-07-04 STMicroelectronics Srl Method of making a high voltage insulated gate field-effect transistor
US7238986B2 (en) * 2004-05-03 2007-07-03 Texas Instruments Incorporated Robust DEMOS transistors and method for making the same
JP4387291B2 (ja) 2004-12-06 2009-12-16 パナソニック株式会社 横型半導体デバイスおよびその製造方法
US7928470B2 (en) * 2005-11-25 2011-04-19 Denso Corporation Semiconductor device having super junction MOS transistor and method for manufacturing the same
CN101034671B (zh) * 2006-03-02 2010-12-08 沃特拉半导体公司 横向双扩散金属氧化物半导体场效应晶体管及其制造方法
US7605446B2 (en) * 2006-07-14 2009-10-20 Cambridge Semiconductor Limited Bipolar high voltage/power semiconductor device having first and second insulated gated and method of operation
US7531888B2 (en) * 2006-11-30 2009-05-12 Fairchild Semiconductor Corporation Integrated latch-up free insulated gate bipolar transistor
JP2008147318A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高耐圧半導体装置及びその製造方法
JP5261927B2 (ja) * 2006-12-11 2013-08-14 パナソニック株式会社 半導体装置
JP5191132B2 (ja) * 2007-01-29 2013-04-24 三菱電機株式会社 半導体装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000277734A (ja) * 1999-03-29 2000-10-06 Sharp Corp 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法
JP2002141502A (ja) * 2000-11-02 2002-05-17 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2005064472A (ja) * 2003-07-25 2005-03-10 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012169348A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Denso Corp 半導体装置
JP2021521629A (ja) * 2018-04-03 2021-08-26 日本テキサス・インスツルメンツ合同会社 トランジスタを製造する方法
KR20200001880A (ko) * 2018-06-28 2020-01-07 경희대학교 산학협력단 그래핀 실리콘 접합 트랜지스터
KR102109712B1 (ko) * 2018-06-28 2020-05-12 경희대학교 산학협력단 그래핀 실리콘 접합 트랜지스터
JP2022548084A (ja) * 2019-10-21 2022-11-16 ▲東▼南大学 横方向二重拡散金属酸化物半導体デバイス
JP7269593B2 (ja) 2019-10-21 2023-05-09 ▲東▼南大学 横方向二重拡散金属酸化物半導体デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US7999317B2 (en) 2011-08-16
JP5272410B2 (ja) 2013-08-28
US20090194785A1 (en) 2009-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5272410B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6400778B2 (ja) 絶縁ゲート型炭化珪素半導体装置及びその製造方法
US7737490B2 (en) Vertical and trench type insulated gate MOS semiconductor device
JP5596278B2 (ja) トレンチ型絶縁ゲートmos半導体装置
JP5543364B2 (ja) 逆導電半導体デバイス及びそのような逆導電半導体デバイスを製造するための方法
JP5102411B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7759711B2 (en) Semiconductor device with substrate having increased resistance due to lattice defect and method for fabricating the same
US10916628B2 (en) Semiconductor device
JP4840551B2 (ja) Mosトランジスタ
KR20080111943A (ko) 반도체 소자 및 그의 제조 방법
JP7127389B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2002164542A (ja) 集積回路装置及びその製造方法
US9698024B2 (en) Partial SOI on power device for breakdown voltage improvement
JP7327672B2 (ja) 半導体装置
JP5597963B2 (ja) 半導体装置
JPH10335630A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4229033B2 (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタの製造方法
US20230369475A1 (en) Insulated-gate bipolar transistor (igbt) device with 3d isolation
WO2023112547A1 (ja) 半導体装置
KR100277680B1 (ko) 개선된 엘아이지비티 전력소자
KR101870824B1 (ko) 전력 반도체 소자 및 그 제조방법
CN116705604A (zh) 双沟槽mosfet器件及其提高耐压能力的制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091112

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091112

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091112

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20101215

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130429

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5272410

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees