JP5261927B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5261927B2
JP5261927B2 JP2006332718A JP2006332718A JP5261927B2 JP 5261927 B2 JP5261927 B2 JP 5261927B2 JP 2006332718 A JP2006332718 A JP 2006332718A JP 2006332718 A JP2006332718 A JP 2006332718A JP 5261927 B2 JP5261927 B2 JP 5261927B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
conductivity type
base
base region
emitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006332718A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008147415A5 (ja
JP2008147415A (ja
Inventor
晃久 生田
嘉展 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2006332718A priority Critical patent/JP5261927B2/ja
Priority to US11/943,614 priority patent/US7719086B2/en
Publication of JP2008147415A publication Critical patent/JP2008147415A/ja
Publication of JP2008147415A5 publication Critical patent/JP2008147415A5/ja
Priority to US12/662,680 priority patent/US7944022B2/en
Priority to US12/963,665 priority patent/US8093131B2/en
Priority to US13/064,430 priority patent/US8304858B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5261927B2 publication Critical patent/JP5261927B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

本発明は、主に絶縁ゲート・バイポーラトランジスタ(IGBT)に関する。
近年、カラープラズマディスプレイパネル(以下、PDPと称す)の著しい価格下落にともない、内蔵されている半導体製品のコストダウンの要望も大きい。カラーPDPのスキャン・ドライバICは、SOI(Silicon on Insulator)基板上に出力駆動デバイスとして横型IGBTと低耐圧の制御回路を1チップにしたシリコン集積回路が採用されている場合が多い。
上記ICのコストダウンを図るためには、チップ内に占める面積が大きい横型IGBTを縮小することが効果的である。そのためには、横型IGBTの電流能力を向上する必要がある。横型IGBTの電流能力は、主に2つの観点、すなわち、オン電圧とSOA(Safe Operating Area)やESD(electrostatic discharge)など破壊耐量面から検討する必要がある。ここで、SOAはデバイスがオン状態の時に破壊に至る降伏電圧および電流の許容範囲としている。
図9は、一般的な横型IGBTを示している。
支持基板1の上に埋め込み絶縁膜2を介してN型半導体層3が張り合わせされている。N型半導体層3の表面には、P型ベース領域4、N型バッファー領域8が形成される。P型ベース領域4の表面には、N型エミッタ領域5とP型ベース・コンタクト拡散領域10が拡散されている。N型バッファー領域8の表面には、P型コレクタ領域9が拡散されている。また、P型ベース領域4の上には、ゲート絶縁膜6を介してゲート電極7がフィールド酸化膜11の上方まで延びている。Nエミッタ領域5とPベース・コンタクト拡散領域10の上には、エミッタ電極12が形成され、P型コレクタ領域9の上にはコレクタ電極13が形成されている。
オン電圧、およびSOAを決める要因について説明する。
オン電圧は、デバイスがオン状態のときの抵抗成分に主に依存する。ゲート絶縁膜6の下方に形成されるチャネル抵抗は、主抵抗成分の1つであり低減が重要である。また、SOAについては、ラッチアップの抑制が重要である。
図10に示すように、N型エミッタ領域5、P型ベース領域4、N型半導体層3から構成される寄生NPNトランジスタが存在するため、横型IGBTの等価回路は、図11のようなサイリスタ構造になる。このサイリスタが動作して一旦ラッチアップが起きると、ゲート電圧で制御できず低インピーダンス状態となり発熱による破壊に至る。ラッチアップが発生する条件は、寄生NPNトランジスタとPNPトランジスタのベース接地電流利得をそれぞれα(NPN)、α(PNP)とすると
α(NPN) + α(PNP) ≧ 1
である。従って、ラッチアップの抑制には両バイポーラトランジスタの電流利得αを下げることも重要である。
PNPトランジスタの方はオン電圧と関係するため、電流利得αを下げ過ぎるとMOSトランジスタに対する優位性が少なくなる。このため、ラッチアップを防止するためには、寄生NPNトランジスタ動作(ターン・オン)を抑制することに力点がおかれる。寄生NPNバイポーラトランジスタのベース接地電流利得αは以下の式で与えられる。
α =[1−(D/D)(N/N)(W/L)]・[1−W/2L
ここで、D:エミッタ領域内の少数キャリアの拡散係数、D:ベース領域内の少数キャリアの拡散係数、N:ベース領域の不純物濃度、N:エミッタ領域の不純物濃度、W:ベース領域の幅、L:エミッタ領域の少数キャリアの拡散長である。αを低下するには、N増加、N減少、W増加が効果あることは明らかである。
また、寄生NPNトランジスタのターン・オンの抑制には、エミッタ領域の下方のベース抵抗Rbを低減することが効果ある。横型IGBTがオン状態で、コレクタ電流が大きくなると、Nエミッタ領域5の下方のP型ベース領域4の寄生抵抗Rbでの電圧降下が大きくなる。その電圧降下がビルトイン・ポテンシャルVbi以上になるとターン・オンが始まる。このため、寄生抵抗Rbの低減は特に重要である。
通常、横型IGBTのデバイス構造では、図9に示すようにN型エミッタ領域5の下方に高濃度のP型ベース・コンタクト拡散領域10を挿入する。P型ベース・コンタクト拡散領域10でなく、もっと拡散深さの大きい専用の高濃度層を表面から拡散する場合もある。P型ベース・コンタクト拡散領域10あるいは専用の高濃度拡散層、いずれにせよ、ゲート電極7の下方まで拡散が到達するとチャネル抵抗が増加するので、図10に示すゲート電極7との間隔L1に十分なマージンが必要となる。寄生抵抗は、低濃度の間隔L1と高濃度の間隔L2の直列抵抗になる。
従って、寄生NPNトランジスタのターン・オンは、より抵抗が高い間隔L1での電圧降下に依存するようになる。間隔L1は、ゲート電極7とP型ベース・コンタクト拡散領域10の寸法バラツキや合わせズレなどで変動しやすい。また、拡散深さが大きい場合、拡散横拡がりの影響を受け易くなるので熱処理(ドライブイン温度・時間)のバラツキなどでも変動しやすく、SOAの変動につながり易い欠点を有する。
このような変動要因を低減するために、エミッタ領域の下方の全てに高濃度領域を形成する特許文献1,2のようなデバイス構造が提案されている。
特許文献1は図12に示すように、P型ベース領域4の下方に高濃度P型領域14を連続して追加している。特許文献2は図13に示すように、エミッタ領域5の下方に高濃度P型領域14が形成されている。チャネル部分に影響を与えないように、高濃度P型領域14はゲート電極7に対してセルフアラインで形成されている。
特許文献1および特許文献2共に、オン電圧はP型ベース領域4に依存、ラッチアップは高濃度P型領域14に依存するため、それぞれ独立して制御できる点では、イオン注入条件など設定が容易になる。更に、高濃度P型領域14がチャネル領域まで到達しないため、チャネル抵抗のばらつきが少なくなる長所を有する。
特開平10−242456号公報 特開2002−270844号公報
従来技術である特許文献1および特許文献2のデバイス構造の課題について、以下、説明していく。
前述した通り、ラッチアップ防止については、寄生NPNトランジスタの電流利得αを低減することが望ましい。寄生NPNトランジスタのターン・オン時は、エミッタ領域端が最もベース電位が上昇してキャリアの発生箇所になるため、エミッタ領域端からP型ベース領域に向かって少数キャリア(電子)は拡散していく。エミッタ領域下方には高濃度P型領域が存在するため電流利得は低下する。一方、ゲート電極下方には低濃度のP型ベース領域が存在しているため、エミッタ領域から横方向への電流利得は、縦方向に比べて大きくなる。キャリアは主に横方向の低濃度領域を拡散してN型半導体層に到達すると考えられる。
このため電流利得を抑制するためには、キャリアの通過するエミッタ端近傍から横方向に位置するゲート電極下方のP型ベース領域についてP型不純物濃度を高くする、もしくは、P型ベース領域の幅を横方向に拡げることになる。
しかし、横方向に幅を拡げることは素子サイズ縮小のため極力避けることが望ましく、むしろ、ゲート電極下方のP型ベース領域の幅は出来る限り縮小しておきたい。P型ベース領域については、特許文献1および特許文献2とも通常の拡散プロファイルである、すなわち、表面濃度が最も高くなるガウス分布である。このため、全体の不純物濃度を高くすると表面濃度も高くなる。表面濃度の増加は、チャネル抵抗増加につながるだけでなく、エミッタ領域がLDD(Light doped drain)を採用している場合は、ポリシリコン・ゲート電極側面のサイドウォール下方の低濃度N型不純物濃度にも影響を与えてしまい、エミッタ抵抗増加を招く可能性がある。従って、P型ベース領域の不純物濃度はあまり高く設定できず、ゲート電極下方でのP型ベース領域幅を確保する必要が生じて縮小が難しい課題を有する。
以上のことは、特に、PDPスキャン・ドライバICに用いられるような200V程度の耐圧を有する高耐圧素子ではより重要になる。エミッターコレクタ間に高電圧を印加すると、P型ベース領域側への空乏領域の拡がりが生じ、実質的にベース幅が狭くなるからである。
特許文献2では、図13に示すようにエミッタ領域5の下方しか高濃度P型領域14はなく、ゲート電極7の下方に低濃度P型領域が存在する。
また、特許文献1では、図12に示すように高濃度P型領域14がゲート電極7の下方まで延びているが表面までは到達しておらず、エミッタ領域5の側面から横方向は低濃度P型ベース領域が存在しており十分とは言えない。
更に、特許文献1および特許文献2の別の課題について説明する。
特許文献1では、P型ベース領域4の下方に高濃度P型領域14があるため、N型半導体層3との間のPN接合の曲率は大きくなり電界集中しやすい。このため、100V以上の高耐圧デバイスとしてはあまり好ましくない。
特許文献2では、高濃度P型領域4をゲート電極7とセルフアラインで形成するため、P型不純物(硼素)の加速エネルギーやドーズ量を高くするとゲート電極7の下方に突き抜けてしまい、チャネルに影響を与える。このため、ポリシリコン・ゲート電極厚の薄膜化は難しい。現在、微細なプロセス・ルールになるにともない、段差緩和のためポリシリコン膜厚を薄膜化する傾向があり、既存プロセスをそのまま使用できないため、プロセス変更が必要になり開発効率が悪くなる欠点を有する。
本発明の請求項1記載の半導体装置は、横型半導体装置であって、支持基板と、前記支持基板の一方の主面の上方に埋め込み絶縁膜を介して形成されている第1導電型の半導体層と、前記半導体層表面から形成されている第2導電型の第1のベース領域と、前記第1のベース領域の表面濃度よりも低濃度で拡散深さが大きく前記第1のベース領域の少なくとも一部と繋がる第2導電型の第2のベース領域と、前記第2のベース領域と横方向に離間して前記半導体層の表面から形成されている第1導電型のバッファー領域と、前記第1のベース領域の表面から形成されている第1導電型のエミッタ領域と、前記バッファー領域の表面から形成されている第2導電型のコレクタ領域と、前記第1のベース領域または前記第2のベース領域の表面から形成されている第2導電型のベース・コンタクト拡散領域と、前記第1のベース領域あるいは前記第2のベース領域の上に前記エミッタ領域端から前記第1のベース領域あるいは前記第2のベース領域端を超えて形成されているゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜の上に形成されているゲート電極と、前記エミッタ領域および前記ベース・コンタクト拡散領域上に接続されているエミッタ電極と、前記コレクタ領域上に接続されているコレクタ電極とを備え、前記第1のベース領域は、前記半導体層の表面から増加して前記エミッタ領域下方において最大になる第2導電型不純物の縦方向濃度分布を有しながら前記ゲート電極下方の一部まで延在されて、前記ゲート電極の端部の下方に位置する不純物濃度の最大点から前記コレクタ電極方向へ向かう横方向の長さは、前記最大点から前記支持基板方向へ向かう縦方向の長さと比較して同等以上であり、平面視において、前記エミッタ領域は前記コレクタ領域の外部に位置し、前記コレクタ領域の直線部分に対応する部分に形成されており、前記コレクタ領域のコーナー部分に対応する部分には形成されていないことを特徴とする。
本発明の請求項2記載の半導体装置は、別の横型半導体装置であって、支持基板と、前記支持基板の一方の主面の上方に埋め込み絶縁膜を介して形成されている第2導電型の半導体層からなる第2のベース領域と、前記第2のベース領域の表面から形成されている第2導電型の第1のベース領域と、前記第1のベース領域と横方向に離間して前記半導体層内に形成されている第1導電型のウェル領域と、前記ウェルに隣接する第1導電型のバッファー領域と、前記第1のベース領域の表面から形成されている第1導電型のエミッタ領域と、前記バッファー領域の表面から形成されている第2導電型のコレクタ領域と、前記第1のベース領域に形成されている第2導電型のベース・コンタクト拡散領域と、前記第2のベース領域上において、前記エミッタ領域端から前記第2のベース領域端を超えて形成されているゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に形成されているゲート電極と、前記エミッタ領域および前記ベース・コンタクト拡散領域上に接続されているエミッタ電極と、前記コレクタ領域上に接続されているコレクタ電極とを備え、前記第1のベース領域は、前記第2のベース領域の表面から増加して前記エミッタ領域の下方において最大になる第2導電型不純物の縦方向濃度分布を有しながら前記ゲート電極下方の一部まで延在されて、前記ゲート電極の端部の下方に位置する不純物濃度の最大点から前記コレクタ電極方向へ向かう横方向の長さは、前記最大点から前記支持基板方向へ向かう縦方向の長さと比較して同等以上であり、前記第1のベース領域直下から前記埋め込み絶縁膜の間の前記第2のベース領域は前記第1のベース領域の表面濃度よりも低く、平面視において、前記エミッタ領域は前記コレクタ領域の外部に位置し、前記コレクタ領域の直線部分に対応する部分に形成されており、前記コレクタ領域のコーナー部分に対応する部分には形成されていないことを特徴とする。
本発明の請求項3記載の半導体装置は、縦型半導体装置であって、2つの主面を有する半導体基板と、前記半導体基板内に、一方の主面と隣接する第1導電型の半導体層と、前記半導体層の表面から形成されている第2導電型の第1のベース領域と、前記第1のベース領域の表面濃度よりも低濃度で拡散深さが大きくかつ前記第1のベース領域を内在する第2導電型の第2のベース領域と、前記第1のベース領域または前記第2のベース領域の表面から形成されている第2導電型のベース・コンタクト拡散領域と、前記第1のベース領域の表面から形成されている第1導電型のエミッタ領域と、前記半導体基板のもう一方の主面に隣接する第2導電型のコレクタ領域と、前記コレクタ領域と前記半導体層間に挿入されている第1導電型バッファー層と、前記エミッタ領域端から前記第2のベース領域端を超えて形成されているゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に形成されているゲート電極と、前記エミッタ領域および前記ベース・コンタクト拡散領域上に接続されているエミッタ電極と、前記コレクタ領域に接続されているコレクタ電極とを備え、前記第1のベース領域は、前記半導体層の表面から増加して前記エミッタ領域下方において最大になる第2導電型不純物の縦方向濃度分布を有しながら前記ゲート電極下方の一部まで延在されて、前記ゲート電極の端部の下方に位置する不純物濃度の最大点から前記ゲート電極の中央下方へ向かう横方向の長さは、前記最大点から前記コレクタ電極方向へ向かう縦方向の長さと比較して同等以上であることを特徴とする。
本発明の請求項4記載の半導体装置は、請求項1から請求項3の何れかにおいて、前記第2導電型のベース・コンタクト拡散領域が前記エミッタ領域の下方まで拡がっていることで、よりSOAを向上できる。
本発明の絶縁ゲート・バイポーラトランジスタIGBTの第1のベース領域は、以下の3つの特徴を有する。
1番目は、第1導電型エミッタ領域下方に第2導電型不純物濃度の最大(頂上)を有するレトログレード・プロファイルであり、表面から頂上へ緩やかに濃度が増加する。
これによって、第1導電型エミッタ領域下方の第2導電型ベース領域の寄生抵抗を低下できるため、寄生NPN−Trのターン・オンの抑制に効果を有する。
2番目は、ゲート電極端下方から第2導電型コレクタ領域側へ僅かに延びる。ゲート電極端下方の不純物濃度最大点からの横方向の長さは、最大点からの縦方向の長さと同等以上ある。これによって、ゲート電極下方の第2導電型ベース領域の不純物量を、第1導電型エミッタ領域下方の不純物量と同等以上にすることができて、寄生バイポーラTrの電流利得を低減できる。ターン・オンしてもラッチアップ抑制に効果を有する。
3番目は、第1のベース領域は低濃度の第2導電型領域に隣接もしくは包含されている。この低濃度P型領域は第2のベース領域もしくは半導体層に相当している。
これにより、オフ時の耐圧アップを可能にする。第1のベース領域は表面近傍に形成されて拡散深さはそれ程大きくない。このため、第1導電型半導体層と隣接すると曲率が大きくなり電界集中してオフ耐圧を低下する恐れがある。本発明では、第1のベース領域を比較的拡散深さの大きい低濃度第2導電型領域で包含することで、電界集中を緩和する効果を有しオフ耐圧を向上できる。
以上により、本発明は、特に高耐圧の横型IGBTに有効で、オン電圧低下とSOA向上を同時に行うことができ、電流能力をアップできる優れたデバイス構造である。
また、本発明は、縦型のIGBTに適用しても効果を有する。縦型素子の場合は、コレクタ領域、バッファー領域が基板裏面側に形成されるが、ベース領域の形成方法は、上記横型素子で説明したものと同様の構造を有する。
また、製造方法の特徴としては、レトログレード・プロファイルを有する第1のベース領域および第2のベース領域をポリシリコン・ゲート形成前に形成する必要がある。これにより、ゲート電極下方に第1のベース領域および第2のベース領域を形成することが可能になる。第1のベース領域は、比較的高い加速エネルギー150〜200KeVの範囲で硼素イオンを注入する。この後、ドライブインを行い、表面から深さ0.5μm程度に頂上を持つレトログレード・プロファイルを形成できる。
以下、本発明を各実施形態に基づいて説明する。
(第1の実施形態)
図1に、本発明の第1の実施形態の横型IGBTの断面図を示す。図7に平面図を示す。
図1において、支持基板1の上に埋め込み絶縁膜2を介して形成される低濃度N型半導体層3の表面には、第2のベース領域としての第2のP型ベース領域15とN型バッファー領域8が間隔をおいて拡散されている。第2のP型ベース領域15は、同じチップに集積化される低耐圧NMOSトランジスタのP型ウェル領域または高耐圧PMOSトランジスタのP型オフセット領域と共用されることが多く、表面濃度は1×1016[cm−2]前後であり比較的濃度は薄い。
第2のP型ベース領域15内には、第1のベース領域としての第1のP型ベース領域16が形成されて、更に、第1のP型ベース領域16に、N型エミッタ領域5、P型ベース・コンタクト拡散領域10が拡散されている。
ゲート電極7は、第1のP型ベース領域16および第2のP型ベース領域15の上方に、ゲート絶縁膜6を介して形成されてフィールド酸化膜11の上方まで延びている。N型エミッタ領域5、P型ベース・コンタクト拡散領域10の上には、エミッタ電極12が形成される。N型バッファー領域8の上には、P型コレクタ領域9が形成され、更にP型コレクタ領域9の上には、コレクタ電極13が形成されている。第1のP型ベース領域16が、N型エミッタ領域5の下方に形成されている。
図7の平面図から、P型コレクタ領域9の周辺を、N型バッファー層8、N型半導体層3で包囲している。N型エミッタ領域5は直線部のみでコーナ部には形成しない。これによりコーナ部での電流集中を抑制する。
図2は補足断面図、図3は図2のA−AA断面の縦方向不純物濃度分布を示す。図3で、不純物濃度の最大点から第2ベース領域15との境界点までの距離をdとする。図4は図2のB−BB断面で横方向不純物濃度分布を示す。B−BB断面は、丁度、A−AA断面の最高点において、ゲート電極7の下方からコレクタ領域9側に向かったプロファイルである。第1のP型ベース領域16と第2のP型ベース領域15と境界は、濃度勾配が急変する箇所で、ゲート電極7の端の下方からの距離をwとする。
型エミッタ領域5と第1のP型ベース領域16のPN接合深さは、0.1μm程度である。P型不純物濃度の頂上は、約1×1018[cm−3]で、表面から深さ0.5μmに位置してN型エミッタ領域5の下方に位置する。第1のP型ベース領域16と第2のP型ベース領域15との境は濃度勾配が急変する表面から約1.4μmのところである。P型不純物濃度は比較的緩やかに低下して表面濃度は約2×1017[cm−3]となる。このようなレトログレード・プロファイルは、硼素ドーズ量6.5×1013[ions/cm]、加速エネルギーは180[KeV]程度のイオン注入と適切なドライブインで容易に形成できる。第2のP型ベース領域15の表面濃度1×1016[cm−3]である。
エミッタ領域5端から横方向に位置するゲート電極7の下方の第2のP型ベース領域15のP型不純物量を向上するため第1のP型ベース領域16を延在する。
これは、エミッタ領域5の端の横方向にもエミッタ領域5の下方と同程度の不純物量を形成すれば、横方向で電流利得が低下して、寄生NPNトランジスタ全体の電流利得の増加を抑えるためである。
図14にオン耐圧、オン電圧と“w/d”の関係を示す。縦軸のオン耐圧は、オン状態での耐圧である。SOAを考える上で、電流よりも耐圧を確保することがまず必要であるから設定した。一方、横軸“w/d”は、横方向と縦方向の不純物量の比を間接的に示すことができるため設定した。
“w/d”が1より小さくなるとオン状態での耐圧が急低下している。距離に対して耐圧が敏感に変動しており耐圧の変動が懸念される。特に、オン耐圧を200V以上の十分なマージンをもって確保するには、“w/d≧1”が必要である。
従来技術のように、ポリシリコン・ゲート電極に対してセルフアラインで高濃度P型領域を形成した場合、P型拡散領域は、ゲート電極下方に横拡がりするが、通常、拡散の横拡がりは拡散深さよりも短くなるので“w/d”は1より確実に小さくなる。オン電圧の方は、“w/d”が小さい方が低下するが“w/d<1”で飽和傾向を示している。デバイス全体の寄生抵抗の中でチャネル抵抗がなくなってもドリフト領域の抵抗成分が残ったり、ビルトイン・ポテンシャル分もあるためと考える。
したがって、“w/d”を1以下にしてもオン耐圧が急激に低下するためた耐圧の不安定さの増大を招くだけメリットは少ない。また、“w/d”が大き過ぎるとオン電圧も増加するため、“1≦w/d≦2”の範囲で設定することが好ましい。
本発明では、ポリシリコン・ゲート電極前にP型拡散領域を形成するので、ゲート電極下方に最適な寸法で延在することが可能であり“1≦w/d≦2”を容易に実現できる。オン電圧とSOAを考慮して、本発明では、dとw値は、ほぼ0.9μmで等しく“d/w=1”に設定している。
上記の実施形態では、ベース・コンタクト拡散領域10の下に第1のベース領域としての第1のP型ベース領域16が形成されており、第1のP型ベース領域16の下には第2のベース領域としての第2のP型ベース領域15が形成されていたが、ベース・コンタクト拡散領域10の下に第1のベース領域としての第1のP型ベース領域16が形成されていない場合も構成することができ、この場合のベース・コンタクト拡散領域10は第2のベース領域としての第2のP型ベース領域15の表面から形成することになる。
(第2の実施形態)
図5に、本発明の第2の実施形態の横型IGBTを示し、次の点だけが第1の実施形態と相違している。
図5に示す横型IGBTは、第2のベース領域としてのP型半導体層17が形成されたSOI基板を用いる場合のデバイス構造であり、N型ウェル領域18が埋め込み絶縁膜2まで到達している。第1のベース領域としての第1のP型ベース領域16にN型エミッタ領域5、P型ベース・コンタクト拡散領域10が拡散されている。
第1のP型ベース領域16は第1の実施形態と同じように、P型半導体層17の表面から増加してN型エミッタ領域5の下方において最大になるP型不純物の縦方向濃度分布を有しながらゲート電極7の下方の一部まで延在されて、ゲート電極7の端部の下方に位置する不純物濃度の最大点からの横方向の長さwは、前記最大点からの縦方向の長さdと比較して同等以上であり、第1のP型ベース領域16の直下から埋め込み絶縁膜2の間のP型半導体層17は第1のP型ベース領域4の表面濃度よりも1桁以上低い。
P型半導体層17の不純物濃度は、3×10+15[cm−3]で、第1のP型ベース領域16の表面濃度2×10+17[cm−3]よりも1桁以下に抑制されている。これによって、N型ウェル領域18とP型半導体層17に逆バイアスが印加されたとき、空乏領域をP型半導体層17に延ばすことができ、第1のP型ベース領域16の端での電界を緩和できる。
(第3の実施形態)
図6に、本発明の第3の実施形態の縦型IGBTの断面図を示す。
縦型素子なのでP型コレクタ領域9は基板20の裏面に形成されて、N型バッファー領域8はP型コレクタ領域9の上に形成される。その上にN型半導体層3が形成される。表面近傍に第2のP型ベース領域15が互いに間隔をおいて配置されて、第2のP型ベース領域15の表面には、第1のP型ベース領域16が形成される。
更に、N型エミッタ領域5とP型ベース・コンタクト拡散領域10が第1のP型ベース領域16の表面に形成され、その上にエミッタ電極12が形成されている。N型エミッタ領域5の端からゲート絶縁膜6を介してゲート電極7が形成されている。第1のP型ベース領域16は、N型エミッタ領域5の下方に頂上をもつレトログレード・プロファイルであり、ゲート電極下方に延在している。
第1のP型ベース領域16は第1の実施形態と同じように、N型半導体層3の表面から増加してエミッタ領域5の下方において最大になるP型不純物の縦方向濃度分布を有しながらゲート電極7の下方の一部まで延在されて、ゲート電極7の端部の下方に位置する不純物濃度の最大点からの横方向の長さwは、前記最大点からの縦方向の長さdと比較して同等以上である。
上記の実施形態では、ベース・コンタクト拡散領域10の下に第1のベース領域としての第1のP型ベース領域16が形成されており、第1のP型ベース領域16の下には第2のベース領域としての第2のP型ベース領域15が形成されていたが、ベース・コンタクト拡散領域10の下に第1のベース領域としての第1のP型ベース領域16が形成されていない場合も構成することができ、この場合のベース・コンタクト拡散領域10は第2のベース領域としての第2のP型ベース領域15の表面から形成することになる。
(第4の実施形態)
図8は、本発明の第1の実施形態のIGBTの製造方法を示している。
図8(a)に示すように、N型半導体層3の表面に、第2のP型ベース領域15とN型バッファー領域8を注入とドライブインを用いて形成する。その後、図8(b)に示すように、LOCOS酸化膜11を形成、更に、第2のP型ベース領域115の表面に硼素イオン注入を用いて第1のP型ベース領域16を形成する。その加速エネルギーは例えば180KeVで、ドーズ量は6.5×1013[ions/cm]である。図8(c)に示すように、ゲート絶縁膜6を形成した後、第1のP型ベース領域16と端部が重なるようにポリシリコンのゲート電極7を形成する。
図8(d)に示すように、N型エミッタ領域5、P型コレクタ領域9およびP型ベース・コンタクト拡散領域10をそれぞれイオン注入で形成する。更に、エミッタ電極12、コレクタ電極13を形成する。
上記の実施形態において、P型ベース・コンタクト拡散領域10を、エミッタ領域5の下方まで拡げて、よりベース領域の寄生抵抗を下げても良い。これにより更に寄生NPNトランジスタのターン・オンを抑制できる。
なお、第1のP型ベース領域16は、ゲート絶縁膜6の形成工程前に、加速エネルギーが150KeVから200KeVまでの範囲で、ドーズ量が3×1013から1×1014[ions/cm]までの範囲で硼素イオンを注入して形成できる。
上記の各実施形態では、第1導電型としてN型、第2導電型としてP型の場合を例に挙げて説明したが、第1導電型をP型、第2導電型をN型として構成することもできる。
本発明はIGBTのオン電圧を上昇させずに、SOAおよびESDなどの破壊耐量を向上できるため、高耐圧デバイスとして有用であり、特にPDPスキャン・ドライバIC等の用途に応用できる。
本発明の第1の実施形態である横型IGBTの断面図 本発明の第1の実施形態である横型IGBTの補足断面図 図2の横型IGBTのA−AA断面の不純物分布 図2の横型IGBTのB−BB断面の不純物分布 本発明の第2の実施形態である横型IGBTの断面図 本発明の第3の実施形態である縦型IGBTの断面図 本発明の第1の実施形態である横型IGBTの平面図 本発明の第1の実施形態である横型IGBTの製造方法の断面図 横型IGBTの断面図 横型IGBTの補足断面図 横型IGBTの等価回路 第1従来例の横型IGBTの断面図 第2従来例の横型IGBTの断面図 本発明の横型IGBTのオン時の耐圧と、寸法比(w/d)の関係
符号の説明
1 支持基板
2 埋め込み絶縁層
3 N型半導体層
4 P型ベース領域
5 N型エミッタ領域
6 ゲート絶縁膜
7 ゲート電極
8 N型バッファー領域
9 P型コレクタ領域
10 P型ベース・コンタクト拡散領域
11 LOCOS酸化膜
12 エミッタ電極
13 コレクタ電極
14 高濃度P型領域
15 第2のP型ベース領域
16 第1のP型ベース領域
17 P型半導体層(第2のベース領域)
18 N型ウェル領域

Claims (4)

  1. 支持基板と、
    前記支持基板の一方の主面の上方に埋め込み絶縁膜を介して形成されている第1導電型の半導体層と、
    前記半導体層表面から形成されている第2導電型の第1のベース領域と、
    前記第1のベース領域の表面濃度よりも低濃度で拡散深さが大きく前記第1のベース領域の少なくとも一部と繋がる第2導電型の第2のベース領域と、
    前記第2のベース領域と横方向に離間して前記半導体層の表面から形成されている第1導電型のバッファー領域と、
    前記第1のベース領域の表面から形成されている第1導電型のエミッタ領域と、
    前記バッファー領域の表面から形成されている第2導電型のコレクタ領域と、
    前記第1のベース領域または前記第2のベース領域の表面から形成されている第2導電型のベース・コンタクト拡散領域と、
    前記第1のベース領域あるいは前記第2のベース領域の上に前記エミッタ領域端から前記第1のベース領域あるいは前記第2のベース領域端を超えて形成されているゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜の上に形成されているゲート電極と、
    前記エミッタ領域および前記ベース・コンタクト拡散領域上に接続されているエミッタ電極と、
    前記コレクタ領域上に接続されているコレクタ電極とを備え、
    前記第1のベース領域は、
    前記半導体層の表面から増加して前記エミッタ領域下方において最大になる第2導電型不純物の縦方向濃度分布を有しながら前記ゲート電極下方の一部まで延在されて、前記ゲート電極の端部の下方に位置する不純物濃度の最大点から前記コレクタ電極方向へ向かう横方向の長さは、前記最大点から前記支持基板方向へ向かう縦方向の長さと比較して同等以上であり、
    平面視において、
    前記コレクタ領域は、方形の直線部分と前記直線部分の両端に接続される半円のコーナー部分を有する平面形状を備え、
    前記エミッタ領域は、前記コレクタ領域の外側に前記コレクタ領域から離間して位置し、前記コレクタ領域の前記コーナー部分に対応する部分には形成されておらず、
    前記エミッタ領域は、前記コレクタ領域の前記直線部分に対応して、平行に延伸される直線部分を有する平面形状を備え、
    前記第2導電型のベース・コンタクト拡散領域の深さが、前記エミッタ領域の下方まで拡がっていることを特徴とする半導体装置。
  2. 支持基板と、
    前記支持基板の一方の主面の上方に埋め込み絶縁膜を介して形成されている第2導電型の半導体層からなる第2のベース領域と、
    前記第2のベース領域の表面から形成されている第2導電型の第1のベース領域と、
    前記第1のベース領域と横方向に離間して前記半導体層内に形成されている第1導電型のウェル領域と、
    前記ウェルに隣接する第1導電型のバッファー領域と、
    前記第1のベース領域の表面から形成されている第1導電型のエミッタ領域と、
    前記バッファー領域の表面から形成されている第2導電型のコレクタ領域と、
    前記第1のベース領域に形成されている第2導電型のベース・コンタクト拡散領域と、
    前記第2のベース領域上において、前記エミッタ領域端から前記第2のベース領域端を超えて形成されているゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に形成されているゲート電極と、
    前記エミッタ領域および前記ベース・コンタクト拡散領域上に接続されているエミッタ電極と、
    前記コレクタ領域上に接続されているコレクタ電極とを備え、
    前記第1のベース領域は、
    前記第2のベース領域の表面から増加して前記エミッタ領域の下方において最大になる第2導電型不純物の縦方向濃度分布を有しながら前記ゲート電極下方の一部まで延在されて、前記ゲート電極の端部の下方に位置する不純物濃度の最大点から前記コレクタ電極方向へ向かう横方向の長さは、前記最大点から前記支持基板方向へ向かう縦方向の長さと比較して同等以上であり、
    前記第1のベース領域直下から前記埋め込み絶縁膜の間の前記第2のベース領域は前記第1のベース領域の表面濃度よりも低く、
    平面視において、
    前記コレクタ領域は、方形の直線部分と前記直線部分の両端に接続される半円のコーナー部分を有する平面形状を備え、
    前記エミッタ領域は、前記コレクタ領域の外側に前記コレクタ領域から離間して位置し、前記コレクタ領域の前記コーナー部分に対応する部分には形成されておらず、
    前記エミッタ領域は、前記コレクタ領域の前記直線部分に対応して、平行に延伸される直線部分を有する平面形状を備え、
    前記第2導電型のベース・コンタクト拡散領域の深さが、前記エミッタ領域の下方まで拡がっていることを特徴とする半導体装置。
  3. 2つの主面を有する半導体基板と、
    前記半導体基板内に、一方の主面と隣接する第1導電型の半導体層と、
    前記半導体層の表面から形成されている第2導電型の第1のベース領域と、
    前記第1のベース領域の表面濃度よりも低濃度で拡散深さが大きくかつ前記第1のベース領域を内在する第2導電型の第2のベース領域と、
    前記第1のベース領域または前記第2のベース領域の表面から形成されている第2導電型のベース・コンタクト拡散領域と、
    前記第1のベース領域の表面から形成されている第1導電型のエミッタ領域と、
    前記半導体基板のもう一方の主面に隣接する第2導電型のコレクタ領域と、
    前記コレクタ領域と前記半導体層間に挿入されている第1導電型バッファー層と、
    前記エミッタ領域端から前記第2のベース領域端を超えて形成されているゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に形成されているゲート電極と、
    前記エミッタ領域および前記ベース・コンタクト拡散領域上に接続されているエミッタ電極と、
    前記コレクタ領域に接続されているコレクタ電極とを備え、
    前記第1のベース領域は、
    前記半導体層の表面から増加して前記エミッタ領域下方において最大になる第2導電型不純物の縦方向濃度分布を有しながら前記ゲート電極下方の一部まで延在されて、前記ゲート電極の端部の下方に位置する不純物濃度の最大点から前記ゲート電極の中央下方へ向かう横方向の長さは、前記最大点から前記コレクタ電極方向へ向かう縦方向の長さと比較して同等以上であることを特徴とする半導体装置。
  4. 前記第2導電型のベース・コンタクト拡散領域が前記エミッタ領域の下方まで拡がっていることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
JP2006332718A 2006-12-11 2006-12-11 半導体装置 Expired - Fee Related JP5261927B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006332718A JP5261927B2 (ja) 2006-12-11 2006-12-11 半導体装置
US11/943,614 US7719086B2 (en) 2006-12-11 2007-11-21 Lateral insulated gate bipolar transistor having a retrograde doping profile in base region and method of manufacture thereof
US12/662,680 US7944022B2 (en) 2006-12-11 2010-04-28 Lateral insulated gate bipolar transistor having a retrograde doping profile in base region and method of manufacture thereof
US12/963,665 US8093131B2 (en) 2006-12-11 2010-12-09 Lateral insulated gate bipolar transistor having a retrograde doping profile in base region and method of manufacture thereof
US13/064,430 US8304858B2 (en) 2006-12-11 2011-03-24 Lateral insulated gate bipolar transistor having a retrograde doping profile in base region and method of manufacture thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006332718A JP5261927B2 (ja) 2006-12-11 2006-12-11 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008147415A JP2008147415A (ja) 2008-06-26
JP2008147415A5 JP2008147415A5 (ja) 2009-08-20
JP5261927B2 true JP5261927B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=39496984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006332718A Expired - Fee Related JP5261927B2 (ja) 2006-12-11 2006-12-11 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (4) US7719086B2 (ja)
JP (1) JP5261927B2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5261927B2 (ja) * 2006-12-11 2013-08-14 パナソニック株式会社 半導体装置
JP5272410B2 (ja) * 2008-01-11 2013-08-28 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
TWI387106B (zh) * 2008-10-16 2013-02-21 Vanguard Int Semiconduct Corp 閘極絕緣雙接面電晶體(igbt)靜電放電防護元件
JP2010165978A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Panasonic Corp 半導体装置およびその製造方法
US8049307B2 (en) 2009-01-23 2011-11-01 Vanguard International Semiconductor Corporation Insulated gate bipolar transistor (IGBT) electrostatic discharge (ESD) protection devices
JP4857353B2 (ja) * 2009-03-02 2012-01-18 株式会社日立製作所 半導体装置、およびそれを用いたプラズマディスプレイ駆動用半導体装置
JP5124533B2 (ja) * 2009-06-30 2013-01-23 株式会社日立製作所 半導体装置、それを用いたプラズマディスプレイ駆動用半導体集積回路装置、及びプラズマディスプレイ装置
JP5002693B2 (ja) * 2010-09-06 2012-08-15 株式会社東芝 半導体装置
JP2012099517A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Sony Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
CN102856193B (zh) * 2011-06-27 2015-05-13 中国科学院微电子研究所 Igbt器件及其制作方法
CN102856192B (zh) * 2011-06-27 2015-05-13 中国科学院微电子研究所 Igbt器件及其制作方法
CN103650147B (zh) 2011-07-05 2016-07-06 三菱电机株式会社 半导体装置
US8581339B2 (en) * 2011-08-08 2013-11-12 Macronix International Co., Ltd. Structure of NPN-BJT for improving punch through between collector and emitter
JP2013182905A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Toshiba Corp 半導体装置
WO2014033991A1 (ja) 2012-08-30 2014-03-06 パナソニック株式会社 半導体装置
CN104347397B (zh) * 2013-07-23 2018-02-06 无锡华润上华科技有限公司 注入增强型绝缘栅双极型晶体管的制造方法
JP2015026751A (ja) * 2013-07-29 2015-02-05 株式会社日立製作所 横型バイポーラトランジスタおよびその製造方法
CN103633087B (zh) * 2013-12-19 2016-08-17 电子科技大学 一种具有esd保护功能的强抗闩锁可控ligbt器件
US9960269B2 (en) * 2016-02-02 2018-05-01 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
CN108242394A (zh) * 2016-12-27 2018-07-03 全球能源互联网研究院 一种碳化硅mos栅控功率器件及其制备方法
JP7153559B2 (ja) * 2017-07-14 2022-10-14 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 半導体装置
CN107919391B (zh) * 2017-11-16 2020-07-03 重庆邮电大学 一种具有槽型氧化层和垂直缓冲层的rc-ligbt
CN108321195B (zh) * 2018-02-05 2020-05-22 电子科技大学 一种具有阳极夹断槽的短路阳极soi ligbt

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5801420A (en) * 1994-09-08 1998-09-01 Fuji Electric Co. Ltd. Lateral semiconductor arrangement for power ICS
JPH08130312A (ja) 1994-09-08 1996-05-21 Fuji Electric Co Ltd 横型半導体装置およびその使用方法
JPH10150193A (ja) * 1996-09-17 1998-06-02 Toshiba Corp 高耐圧半導体装置
JPH10242456A (ja) 1997-02-28 1998-09-11 Toshiba Corp 横型絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
JP3473460B2 (ja) * 1998-11-20 2003-12-02 富士電機株式会社 横型半導体装置
JP2002270844A (ja) * 2001-03-07 2002-09-20 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4354876B2 (ja) * 2004-06-10 2009-10-28 パナソニック株式会社 半導体装置
JP4387291B2 (ja) * 2004-12-06 2009-12-16 パナソニック株式会社 横型半導体デバイスおよびその製造方法
JP5261927B2 (ja) * 2006-12-11 2013-08-14 パナソニック株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7944022B2 (en) 2011-05-17
US20100213509A1 (en) 2010-08-26
US7719086B2 (en) 2010-05-18
US20110081751A1 (en) 2011-04-07
US20080135972A1 (en) 2008-06-12
US8093131B2 (en) 2012-01-10
US20110169046A1 (en) 2011-07-14
JP2008147415A (ja) 2008-06-26
US8304858B2 (en) 2012-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5261927B2 (ja) 半導体装置
US7238987B2 (en) Lateral semiconductor device and method for producing the same
US9082846B2 (en) Integrated circuits with laterally diffused metal oxide semiconductor structures
KR101847227B1 (ko) Esd 트랜지스터
TWI388011B (zh) 半導體裝置及其形成方法
JP4844621B2 (ja) トランジスタ型保護素子および半導体集積回路
JP6698697B2 (ja) 絶縁ゲートパワー半導体デバイスおよびそのデバイスの製造方法
EP3659180B1 (en) Insulated gate power semiconductor device and method for manufacturing such device
JP2003060204A (ja) Dmosトランジスタの製造方法
CN100517750C (zh) 半导体装置
US20150162441A1 (en) Ldmos device with improved avalanche energy and associated fabricating method
US8115273B2 (en) Deep trench isolation structures in integrated semiconductor devices
JP2003060205A (ja) Dmosトランジスタの製造方法
US9324861B2 (en) Semiconductor device
JP2019176061A (ja) 半導体装置
WO2022004084A1 (ja) 半導体装置
JP5641879B2 (ja) 半導体装置
JP2008147318A (ja) 高耐圧半導体装置及びその製造方法
JP4952042B2 (ja) 半導体装置
JP4248548B2 (ja) 高耐圧半導体装置及びその製造方法
JP4088263B2 (ja) 高耐圧半導体素子
JP2008004783A (ja) 高耐圧半導体装置およびその製造方法
KR20230144201A (ko) 아이솔레이션 항복 전압 향상을 위한 반도체 소자
JP2011171662A (ja) 保護トランジスタおよび半導体集積回路
JP2011066290A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090702

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091001

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20111209

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111221

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120801

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20121213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130415

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5261927

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees