JP4248548B2 - 高耐圧半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

高耐圧半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4248548B2
JP4248548B2 JP2006025700A JP2006025700A JP4248548B2 JP 4248548 B2 JP4248548 B2 JP 4248548B2 JP 2006025700 A JP2006025700 A JP 2006025700A JP 2006025700 A JP2006025700 A JP 2006025700A JP 4248548 B2 JP4248548 B2 JP 4248548B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
type
well region
breakdown voltage
deep well
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006025700A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006310770A (ja
Inventor
嘉展 佐藤
弘義 小倉
尚生 一條
晃久 生田
徹 寺下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2006025700A priority Critical patent/JP4248548B2/ja
Publication of JP2006310770A publication Critical patent/JP2006310770A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4248548B2 publication Critical patent/JP4248548B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7816Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • H01L29/7824Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors with a substrate comprising an insulating layer, e.g. SOI-LDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0878Impurity concentration or distribution

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

本発明は、高耐圧半導体装置とその製造方法に関し、特にオン抵抗の増加を極力抑制しつつ、高耐圧化を実現する高耐圧MOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタに関するものである。
半導体装置の素子間分離として、以前からpn接合を利用した接合分離技術が多く使用されてきた。しかし、近年では、埋め込み絶縁膜を有するSOI(silicon on insulator)基板に、SOI基板表面から埋め込み絶縁膜まで届くトレンチを形成し、該トレンチ内部に絶縁膜を形成するという方法である誘電体分離が用いられるようになってきている。
特に、一般的に分離を深く形成する必要のある高耐圧パワー分野の半導体装置においては、このようなSOI−トレンチ分離が有効である。これは、高耐圧パワー分野の半導体において、pn接合分離を用いると分離領域の面積が大きくなってしまう欠点があったが、SOI−トレンチ分離を用いることで分離領域の面積の縮小が可能となるためである。この結果、チップの小型化を図ることができる。更に、素子間のクロストークが無くなり、出力部である複数の高耐圧パワー素子と、その駆動回路部である複数の低耐圧素子とを、同一チップ内に形成することが容易になるという利点もある。
以上のような利点から、SOI基板上に形成する高耐圧パワー素子が注目されている。
一般的に高耐圧パワー素子の性能は、その耐圧(降伏耐圧)とオン抵抗とで示される。しかし、これらは通常、トレードオフの関係にあり、高い耐圧と低いオン抵抗を両立させることは難しい。そのため、この両立をいかにして実現するかという点において、長年開発が行なわれている。特に近年は、SOI基板を用いた高耐圧パワー半導体製品も量産化されており、SOI基板上に形成した高耐圧且つ低オン抵抗の高耐圧パワー素子について、その開発が活発になってきている。
従来の高耐圧MOSトランジスタの一例を、図10に示す。これは、特許文献1に記載の技術であり、特に、高耐圧PチャネルMOSトランジスタに関するものである。この高耐圧PチャネルMOSトランジスタを実用した一例としては、例えば、図11に示したPDP(プラズマディスプレイパネル)用ドライバICが挙げられる。図11中のHP1〜HP3が、図10に示すような高耐圧PチャネルMOSトランジスタに相当する。このICで特徴的な点は、高耐圧PチャネルMOSトランジスタのゲートには百数十Vの高電圧(VDDH)が加わることである。そのため、ゲート酸化膜厚を厚くして、絶縁破壊耐圧を十分確保する構造にする必要がある。したがって、図10の構造も、厚膜のゲート酸化膜を採用している。
以下、図10に示す従来の高耐圧半導体装置の一つとして、高耐圧PチャネルMOSトランジスタについて説明する。
このPチャネルMOSトランジスタは、図10に示すように、N形又はP型の支持基板11と、埋め込み酸化膜12と、N型活性層13から構成されるSOI基板を用いて構成されている。
該SOI基板におけるN型活性層13の上にP型ドレインオフセット領域14が形成され、同じくN型活性層13の上に、P型ドレインオフセット領域14とは平面的に離間した位置にN型ウェル領域15が形成されている。
また、N型ウェル領域15の上に、P型ソース領域16とN型ボディコンタクト領域17とが形成されている。更に、P型ドレインオフセット領域14の上に、P型ドレイン領域18が形成されている。
また、少なくとも、P型ドレインオフセット領域14と、N型ウェル領域15と、N型活性層13のうちのP型ドレインオフセット領域14及びN型ウェル領域15に挟まれた領域等の上に、LOCOS酸化膜19が形成されている。
また、N型ウェル領域15の上に、厚膜のゲート酸化膜20を介して、ゲート電極21が形成されている。但し、厚膜のゲート酸化膜20は、LOCOS酸化膜19によって兼用することが可能であり、図10においては、そのような構成となっている。
また、P型ソース領域16及びN型ボディコンタクト領域17上にはソース電極、P型ドレイン領域18上にはドレイン電極がそれぞれ接続されている。更に、N型又はP型の基板11には、基板電極が接続されている。
このようなPチャネルMOSトランジスタにおいて、オフ時の耐圧を測定するためには、ソース電極及びゲート電極をGNDに設定し、これと共に、ドレイン電極及び基板電極にはマイナス電位を印加する。
このようにして、ドレイン−ソース間に逆バイアス電圧が印加されると、P型ドレインオフセット領域14及びN型活性層13のうちP型ドレインオフセット領域14の下に位置する部分が空乏化する。このようにして形成される空乏層により、ドレイン−ソース間に加わった電圧が支えられる。
ドレイン−ソース間に更に高い電圧を印加すると、ある電圧において空乏層内に形成される電界が臨界電界に達し、なだれ降伏が生じて急激にドレイン−ソース間に電流が流れ始める。このときの印加電圧が、トランジスタの耐圧値である。従って、耐圧を上げるためには、P型ドレインオフセット領域14における不純物の濃度(以下、本明細書中においては、単に濃度という言葉で不純物の濃度の意味として用いる場合がある)を調整し、これによって空乏層が十分に広がり、電界強度が緩和される構造にする必要がある。
特開2004−096083号公報(第1項、第1図)
しかしながら、従来の高耐圧型のPチャネルMOSトランジスタの構造は、以下のような課題を有する。
従来の高耐圧型のPチャネルMOSトランジスタの構造によると、N型活性層13の中にP型ドレインオフセット領域14が形成されている。ここで、基本的にP型ドレインオフセット領域14の濃度は、耐圧性を確保するため、P型ドレインオフセット領域14が十分に空乏化するように最適化される。一般的には、RESURF(表面電界緩和)の効果が十分発揮されるように最適化される。
しかし、耐圧性確保のためにP型ドレインオフセット領域14の濃度を最適化すると、そのことによってオン抵抗が上昇してしまう場合がある。これは、P型ドレインオフセット領域14が、実際にオン電流が流れる領域であり、この領域の濃度がオン抵抗に直接関係するからである。
オン抵抗を低減するためには、P型ドレインオフセット領域14における不純物濃度は大きいほど有利である。しかし、耐圧性の向上のためにはP型ドレインオフセット領域14の濃度が大きいことは有利とは言えない。一般には、高い耐圧と低いオン抵抗とはトレードオフの関係にあり、つまり、P型ドレインオフセット領域14の濃度を小さくすることによって耐圧は向上する傾向にある一方で、オン抵抗については大きくなってしまう。逆に、P型ドレインオフセット領域14における濃度を高くすると、耐圧が低下する傾向にあるが、その一方で、オン抵抗は低減される。
以上のような関係であるため、耐圧性を重視する(つまり、P型ドレインオフセット領域14の濃度を小さくする)と、オン抵抗は犠牲になって高くなることになる。
以上の課題に鑑み、本発明の目的は、オン抵抗の増加を極力抑制しながら高耐圧化を実現する高耐圧MOSトランジスタを備えた半導体装置と、その製造方法とを提供することである。
前記の目的を達成するため、本発明に係る高耐圧半導体装置は、支持基板と、支持基板上に形成された絶縁膜と、絶縁膜上に形成された活性層とを備えるSOI基板を用いて形成された高耐圧半導体装置であって、活性層の上に形成された第1導電型のウェル領域と、活性層の上に、ウェル領域とは離れて形成された第2導電型のドレインオフセット領域と、ウェル領域の上に形成された第2導電型のソース領域と、ドレインオフセット領域の上に形成された第2導電型のドレイン領域と、少なくとも、活性層のうちのソース領域及びドレインオフセット領域に挟まれた領域上に形成されたゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜の上に形成されたゲート電極とを備えると共に、活性層におけるドレインオフセット領域の下に形成された第1導電型のディープウェル領域を更に備え、ディープウェル領域を形成するために導入されている第1導電型の不純物の濃度ピークは、ドレインオフセット領域を形成するために導入されている第2導電型の不純物の濃度ピークよりも深い位置に存在する。
本発明の高耐圧半導体装置によると、第2導電型のドレインオフセット領域の下に第1導電型のディープウェル領域を備え、ドレインオフセット領域形成用不純物の濃度ピークよりも下に、ディープウェル領域形成用不純物の濃度ピークが位置している。このことから、オン抵抗の増加を抑制しながら耐圧性を向上することができる。この理由を以下に説明する。
尚、ドレインオフセット領域形成用不純物とは、ドレインオフセット領域を形成するために導入されている第2導電型不純物のことであり、また、ディープウェル領域形成用不純物とは、ディープウェル領域を形成するために導入されている第1導電型不純物のことである。また、濃度ピークとは、導入されている不純物の濃度プロファイルにおけるピークを意味する。
本発明の高耐圧半導体装置の耐圧は、従来の高耐圧半導体装置の耐圧がドレインオフセット領域及びその下に位置する活性層部分の濃度によって決定されていたのと同様に、基本的には、ドレインオフセット領域及びその下に位置するディープウェル領域の濃度(それぞれの領域を形成するために導入されている不純物の濃度)によって決定される。詳しく述べると、まず、互いに異なる導電型を有するドレインオフセット領域及びディープウェル領域の界面にはpn接合が存在する。そこで、このpn接合により十分な空乏層が形成されるように、ドレインオフセット領域及びディープウェル領域の濃度を最適化することにより、耐圧が確保される。
この一方で、オン抵抗はオン電流の流れる領域であるドレインオフセット領域の濃度に依存しており、ドレインオフセット領域の濃度が小さい場合にはオン抵抗は増加する。また、ディープウェル領域を形成するための不純物の濃度が大きくなると、このような不純物はドレインオフセット領域に対しても広がりをもって分布していることから、ディープウェル領域とは異導電型の領域であるドレインオフセット領域の濃度を相殺する。このような場合にも、同様にオン抵抗は増加することになる。
また、従来の高耐圧半導体装置の場合、均一な不純物濃度の分布を有する活性層に対してドレインオフセット領域が形成されている。このため、活性層の不純物濃度を高くすることによってpn接合による空乏化を生じさせることは可能であったが、このようにした場合には、ドレインオフセット領域の濃度が相殺されて低くなり、オン抵抗が増加する。
しかしながら、本発明の高耐圧半導体装置によると、ディープウェル領域形成用不純物の濃度ピークは、ドレインオフセット領域形成用不純物の濃度ピークよりも下(深い位置)に位置している。このため、ディープウェル領域形成用不純物の濃度は、活性層の表面付近に向かって減少するように分布しており、ドレインオフセット領域の濃度を相殺することは抑制されている。言い換えると、ディープウェル領域が形成されていることによるドレインオフセット領域の実質的な濃度の低下は、ディープウェル領域形成用不純物の濃度ピークが浅い位置に存在する場合よりも緩和されている。同様に、前記のような濃度の低下は、従来技術のように均一な不純物濃度の分布を有する活性層に対してドレインオフセット領域が形成されていた場合に比べても緩和されている。このため、オン抵抗の増加は抑制されている。
以上のように、まず、ドレインオフセット領域の下に、ドレインオフセット領域とは反対の導電型を有するディープウェル領域が埋め込まれるように形成されていることから、pn接合による空乏層を利用して耐圧が高められている。これと共に、ディープウェル領域形成用不純物の濃度ピークが、ドレインオフセット領域形成用不純物の濃度ピークよりも下に位置することにより、ドレインオフセット領域の濃度が反対導電型不純物によって相殺されることは抑制されている。このため、ドレインオフセット領域の抵抗の増加は抑制されており、その結果、高耐圧半導体装置のオン抵抗増加は抑制されている。
このように、本発明の高耐圧半導体装置によると、オン抵抗の増加を抑制しながら耐圧を向上することができる。
尚、ディープウェル領域形成用不純物の濃度ピークは、ドレインオフセット領域とディープウェル領域との界面よりも深い位置に存在することが好ましい。
このようにすると、ディープウェル領域形成用不純物の濃度は、ピークがより深い位置に存在するために、活性層の表面付近においては、より小さくなる。つまり、ドレインオフセット領域形成用不純物の導入量が同じであっても、活性層の表層部における濃度は小さくなる。これにより、ドレインオフセット領域の濃度の相殺は更に抑制されるため、オン抵抗の増加が更に確実に抑制される。
また、ドレイン領域がドレインオフセット領域の内側に形成され、ドレイン領域とディープウェル領域とが接触することのない構造にすると、高耐圧半導体装置の耐圧はドレイン領域の濃度には依存しないようにすることができる。
また、ドレイン領域と支持基板との間に発生する寄生容量は、埋め込み酸化膜による第1の寄生容量と、ドレインオフセット領域及びディープウェル領域のpn接合による第2の寄生容量とが直列に接続された合成容量となっている。このため、ドレイン領域の下方にもディープウェル領域が形成されていることによって生じる第2の寄生容量のために、ドレイン領域と支持基板との間に発生する寄生容量が減少し、トランジスタの周波数特性が改善されるという効果も実現する。
また、ディープウェル領域は、ドレイン領域の下方を除くドレインオフセット領域の下に形成されていることが好ましい。
このようにすると、ドレイン領域の下方において、SOI基板を構成する絶縁膜とドレイン領域との間に発生するパンチスルーを抑制することができる。この結果、高耐圧半導体装置の耐圧が、ドレイン領域の下方において発生するパンチスルーによって低下するのを防ぐことができる。これについて、以下に説明する。
高耐圧半導体装置に電圧が印加されるとき、ドレイン領域の下方において空乏層が発生する。該空乏層がドレイン領域に達すると、ドレイン領域と絶縁膜との間にパンチスルーが発生する。このような場合、高耐圧半導体装置の耐圧がパンチスルーについての耐圧によって決まり、耐圧の低下に繋がることがある。
ここで、本発明の高耐圧半導体装置において、ドレイン領域の下方についてもディープウェル領域が形成されている場合、ディープウェル領域とドレインオフセット領域との界面に存在するpn接合により空乏層が生じているため、前記のパンチスルーが発生しやすい。
これに対し、ディープウェル領域について、ドレイン領域の下方にあたる領域を除くドレインオフセット領域の下に形成するようにする。言い換えると、ディープウェル領域は、ドレインオフセット領域の下に形成するのであるが、ドレイン領域の下方に相当する領域については形成しないようにする。このようにすると、ドレイン領域の下方においては、ディープウェル領域の存在によるpn接合が発生しないため、パンチスルーが生じ難くなる。
この結果、まず、ドレインオフセット領域の下にディープウェル領域が形成されていることにより、高耐圧半導体装置の耐圧が向上する。これに加えて、高耐圧半導体装置の耐圧が、パンチスルーについての耐圧によって決定され、それに起因して低下するのを避けることができる。
また、ディープウェル領域は、少なくともドレインオフセット領域の下及びウェル領域の下に形成されると共に、ディープウェル領域を形成するために導入されている第1導電型不純物の濃度ピークは、ウェル領域を形成するために導入されている第1導電型不純物の濃度ピークよりも深い位置に存在することが好ましい。
ここで、ウェル領域を形成するために導入されている第1導電型不純物のことを、以下ではウェル領域形成用不純物と呼ぶ。
このようにすると、ソース領域の下部において、SOI基板を構成する絶縁膜とソース領域との間に発生するパンチスルーを抑制することができる。この結果、高耐圧半導体装置の耐圧が、ソース領域の下部において発生するパンチスルーによって低下するのを防ぐことができる。これについて、以下に説明する。
高耐圧半導体装置に電圧が印加されるとき、先にドレイン領域の場合について説明したのと同様に、ソース領域の下においても空乏層が発生し、ソース領域と絶縁膜との間にパンチスルーが発生する場合がある。
これに対し、第1導電型であるウェル領域と同じく第1導電型であるディープウェル領域をウェル領域の下にも形成すると、ソース領域と絶縁膜との間における第1導電型不純物の濃度を増加し、空乏化を抑制することができる。このため、ソース領域と絶縁膜との間に発生するパンチスルーを抑制し、このようなパンチスルーについての耐圧によって高耐圧半導体装置の耐圧が決定されるのを回避することができる。
この結果として、まず、ドレインオフセット領域の下にディープウェル領域が形成されていることによって高耐圧半導体装置の耐圧が向上する。これに加えて、高耐圧半導体装置の耐圧が、ソース領域の下方におけるパンチスルーについての耐圧によって決定され、それに起因して低下するのを避けることができる。
ここで、ディープウェル領域形成用不純物の濃度ピークが、ウェル領域形成用不純物の濃度ピークよりも深い位置に存在することにより、ウェル領域の表面付近における濃度に影響することなく、パンチスルー防止等のディープウェル領域の効果を実現することができる。
また、ディープウェル領域は、ドレイン領域の下方を除いて、少なくともドレインオフセット領域の下及びウェル領域の下に形成されると共に、ディープウェル領域を形成するために導入されている第1導電型不純物の濃度ピークは、ウェル領域を形成するために導入されている第1導電型不純物の濃度ピークよりも深い位置に存在することが好ましい。
このようにすると、それぞれ先に説明したように、ドレイン領域と絶縁膜との間及びソース領域と絶縁膜との間におけるパンチスルーの発生をいずれも抑制することができる。このため、高耐圧半導体装置の耐圧が、パンチスルーについての耐圧によって決定され、低下するのを回避することができる。ドレインオフセット領域の下にディープウェル領域が形成されていることによる耐圧の向上に加えて、このような効果が実現するため、高耐圧半導体装置の耐圧がより確実に向上する。
以上のように、本発明の高耐圧半導体装置によると、オン抵抗の増加を抑制しながら耐圧を向上することができる。
前記の目的を達成するため、本発明の高耐圧半導体装置の製造方法は、支持基板と、支持基板上に形成された絶縁膜と、絶縁膜上に形成された活性層とを備えるSOI基板を用いて形成された高耐圧半導体装置の製造方法であって、活性層の上に、第1導電型のウェル領域を形成する工程と、活性層の上に、ウェル領域とは離れて第2導電型のドレインオフセット領域を形成する工程と、ウェル領域の上に、第2導電型のソース領域を形成する工程と、ドレインオフセット領域の上に、第2導電型のドレイン領域を形成する工程と、少なくとも、活性層のうちのソース領域及びドレインオフセット領域に挟まれた領域上に、ゲート絶縁膜を形成する工程と、ゲート絶縁膜の上に、電極を形成する工程とを備えると共に、活性層におけるドレインオフセット領域の下に、第1導電型の不純物を高エネルギー注入して第1導電型のディープウェル領域を形成する工程を更に備え、ディープウェル領域を形成するために導入する第1導電型の不純物の濃度ピークは、ドレインオフセット領域を形成するために導入する第2導電型の不純物の濃度ピークよりも深い位置に存在する。
本発明の高耐圧半導体装置の製造方法によると、高エネルギー注入によって第1導電型不純物を活性層に導入することにより、活性層の表面から所定の深さに位置する濃度ピークを有するようにディープウェル領域を形成することができる。更に、注入のエネルギーを適切に選択することによって、濃度ピークの活性層の表面からの深さを調整することが可能であり、ディープウェル領域形成用不純物の濃度ピークをドレインオフセット領域形成用不純物の濃度ピークよりも下に設定することもできる。このようにすると、ディープウェル領域形成用不純物の濃度プロファイルは、濃度ピークの深さから活性層の表面に向かって不純物濃度が低下していくような濃度プロファイルとなる。
このようにして、活性層の内部に埋め込むように形成されたディープウェル領域を有する本発明の高耐圧半導体装置を製造することができる。このような高耐圧半導体装置は、オン抵抗の増加を抑制しながら耐圧が向上している。
本発明によると、高耐圧半導体装置について、第2導電型であるドレインオフセット領域を形成するための不純物の濃度ピークよりも深い位置に濃度ピークを有し且つ第1導電型であるディープウェル領域を備えることにより、オン抵抗の増加を抑制しながら耐圧を向上させることができる。
以下、本発明の実施形態に係る半導体装置について、図面を参照しながら説明する。尚、第1導電型がN型、第2導電型がP型であるものとして説明するが、これとは逆の第1導電型がP型、第2導電型がN型である場合を特に除くものではない。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る高耐圧半導体装置としての高耐圧PチャネルMOSトランジスタ100(以下、高耐圧PMOSFET100と表記する)の断面を示す図である。高耐圧PMOSFET100は、支持基板101と、支持基板101の上に形成された埋め込み酸化膜102と、埋め込み酸化膜102上に形成されたP型活性層103とから構成されるSOI基板を用いて形成されている。尚、本明細書の実施形態の記載において、P型活性層103とは、図1に示すように、SOI基板の構成要素としての領域を言うものとする。つまり、P型活性層103と言った場合、不純物の導入等によって形成される種々の領域(後に述べるP型ドレインオフセット領域104及びN型ウェル領域105等)を含む。これに対し、P型活性層103のうち、他の領域が形成されていない領域を、P型領域103aと呼ぶことにする。つまり、P型領域103aは、P型活性層103の一部である。
また、高耐圧PMOSFET100は、例えば、SOI−トレンチ分離(図示していない)によって区画された領域の中に形成されている。
図1において、P型活性層103の上に、P型ドレインオフセット領域104が形成されている。また、同じくP型活性層103の上に、P型ドレインオフセット領域104とは平面的に離れてN型ウェル領域105が形成されている。
また、N型ウェル領域105の上に、P型ソース領域106と、N型ボディコンタクト領域107とが形成されている。更に、P型ドレインオフセット領域104の上に、P型ドレイン領域108が形成されている。
また、P型活性層103の、少なくともP型ドレインオフセット領域104と、N型ウェル領域105とに挟まれた領域の上に、LOCOS酸化膜109が形成されている。
また、少なくともN型ウェル領域105の上に、厚膜のゲート酸化膜110を介して、ゲート電極111が形成されている。ここで、厚膜のゲート酸化膜110はLOCOS酸化膜109によって兼用することが可能であり、図1においても、そのような構成となっている。しかし、LOCOS酸化膜109とは別の構成要素として、厚膜のゲート酸化膜110を備えていても良い。この場合、厚膜のゲート酸化膜110は、少なくとも、P型活性層103の表面うちのP型ソース領域108及びP型ドレインオフセット領域104に挟まれた領域の上に形成される。
また、P型ソース領域106及びN型ボディコンタクト領域107に対してソース電極S、P型ドレイン領域108に対してドレイン電極Dがそれぞれ形成されている。更に、支持基板101には、基板電極Sbが接続される。尚、ソース電極S、ドレイン電極D及び基板電極Sbについては、電気的な接続を図示したものであり、構造を表すものではない。また、ゲート電極111に対しても、Gとして電気的な接続を示している。
また、P型ドレイン領域108の下方を含むP型ドレインオフセット領域104の下に、N型ディープウェル領域112が形成されている。
以上に説明した構造において、P型ドレインオフセット領域104を形成するために導入されているP型不純物(以下、P型ドレインオフセット領域104形成用不純物という)の濃度ピークは、P型活性層103の表面付近に位置するようになっている。また、N型ディープウェル領域112を形成するために導入されているN型不純物(以下、N型ディープウェル領域112形成用不純物)の濃度のプロファイルは、その濃度ピークがP型ドレインオフセット領域104形成用不純物の濃度ピークよりも十分に深く位置しており、P型活性層103の表面に向かって濃度が小さくなるようになっている。このことにより、本実施形態の高耐圧PMOSFET100は、オン抵抗の増加を抑制しながら耐圧が向上している。これについて、以下に説明する。
本実施形態の高耐圧PMOSFET100の耐圧は、基本的には、P型ドレインオフセット領域104及びディープウェル領域112の濃度によって決定される。これは、図10に示す従来の高耐圧半導体装置の耐圧が、基本的にはP型ドレインオフセット領域14及びその下の活性層13部分の濃度により決定されていたのと同様である。
そこで、高耐圧PMOSFET100の耐圧を高めるため、P型ドレインオフセット領域104及びN型ディープウェル領域112の濃度を設定する。このようにすると、P型ドレインオフセット領域104とN型ディープウェル領域112の界面に存在するpn接合による空乏層を十分に形成し、耐圧を高めることができる。
この一方で、高耐圧PMOSFET100のオン抵抗は、オン電流の流れる領域であるP型ドレインオフセット領域104の濃度に依存しており、P型ドレインオフセット領域104の濃度が小さい場合にはオン抵抗は大きくなる。
また、N型ディープウェル領域112を形成するためのN型不純物の広がりにより、P型ドレインオフセット領域104に導入されているP型不純物の濃度が相殺されたとすると、このような場合にもオン抵抗は大きくなる。
しかし、高耐圧PMOSFET100においては、先に説明したように、N型ディープウェル領域112形成用不純物の濃度ピークはP型活性層103の表面から深い位置に存在する。更に詳しくは、P型ドレインオフセット領域104形成用不純物の濃度ピークよりも下に位置するようになっている。この様子を、図2に示す。
図2は、P型ドレインオフセット領域104及びN型ディープウェル領域112の濃度を、LOCOS酸化膜109とP型ドレインオフセット領域104との界面からの深さに対して示したプロファイルのイメージ図である。ここでは、P型ドレインオフセット領域104の形成のためにボロンを用い、N型ディープウェル領域112の形成のためにはリンを用いた場合を示している。また、縦軸の濃度については、対数で示されている。
図2に示すように、N型ディープウェル領域112を形成するためのリンの濃度について、濃度ピークはP型ドレインオフセット領域104形成用不純物の濃度ピークよりも深い位置に存在し、また、P型活性層103の表面に向かって濃度が下がっている。このため、P型活性層103の表面付近に濃度ピークがあるプロファイルをもってN型ディープウェル領域112のN型不純物が導入されている場合に比べ、P型ドレインオフセット領域104を形成するためのボロンの濃度が相殺されて実質的に低下するのは抑制されている。
以上のような濃度の分布となっていることから、N型ディープウェル領域112が形成されていることによって耐圧が高められていると共に、P型ドレインオフセット領域104におけるP型不純物の濃度低下が抑えられていることによってオン抵抗の増加は抑制されている。このような効果は、耐圧が最大となるようにP型ドレインオフセット領域104及びN型ディープウェル領域112の濃度が調整されている場合にも実現されている。
ここで、本実施形態の高耐圧PMOSFET100において、P型ドレインオフセット領域104形成用不純物の濃度ピークは、例えば、深さ0.2μmの位置に濃度2.0×1016cm-3のピークとして存在する。また、N型ディープウェル領域112形成用不純物の濃度ピークは、例えば、深さ2.2μmの位置に濃度5.0×1015cm-3のピークとして存在する。但し、これらは全て例を示すものであり、これらに限定するものではない。
このような高耐圧PMOSFET100と、N型ディープウェル領域112が形成されていない従来の高耐圧半導体装置の特性を比較してみると、例えば耐圧が共に約215Vとなる構造において比較した場合、本発明の高耐圧PMOSFET100のオン抵抗は、従来の高耐圧半導体装置のオン抵抗に対して最大で80%程度まで抑制されうる。したがって、本発明の高耐圧PMOSFET100は、従来の高耐圧半導体装置に比べてオン抵抗の増加を抑制しつつ高耐圧化することが可能である。尚、本発明の高耐圧PMOSFET100は、従来の高耐圧半導体装置に比べて更に高耐圧化が可能であり、その際にもオン抵抗の増加を抑制することが可能である。
また、図2に示す濃度プロファイルにおいては、N型ディープウェル領域112形成用不純物の濃度ピークは、P型ドレインオフセット領域104とN型ディープウェル領域112との界面(ボロン濃度のプロファイルとリン濃度のプロファイルとの交点)よりも下に位置している。このようになっていると、P型ドレインオフセット領域104におけるボロン(P型不純物)の濃度のリン(N型不純物)による相殺は、更に確実に抑制されている。この結果、オン抵抗の増加を抑制すると共に耐圧を向上させる本実施形態の高耐圧PMOSFET100の効果が顕著に実現するため、望ましい構成である。
しかし、このような場合に特に限定するものではない。例えば、ディープウェル領域112形成用不純物の濃度ピークが、P型ドレインオフセット領域形成用不純物の濃度ピークよりも下であり且つP型ドレインオフセット領域104とN型ディープウェル領域112との界面よりも上であってもよい。このような場合にも、本実施形態の高耐圧PMOSFET100の効果は実現しうる。
また、本実施形態における高耐圧PMOSFET100において、図1に示すように、高濃度(例えば、1.0×1020cm-3)のP型ドレイン領域108は、低濃度(例えば、ピーク濃度2.0×1016cm-3)のP型ドレインオフセット領域104の内部に形成され、N型ディープウェル領域112とは接しない構造となっている。このため、高耐圧PMOSFET100の耐圧は、P型ドレイン領域108の濃度には依存することなく、既に述べたように、P型ドレインオフセット領域104及びN型ディープウェル領域112の濃度によって決定される。このため、P型ドレイン領域108の濃度の設定について自由度が高まると共に、P型ドレインオフセット領域104及びN型ディープウェル領域112の濃度によって耐圧及びオン抵抗の最適化を図ることができる。
また、ドレイン領域108と、支持基板101との間に発生する寄生容量は、次の二つの寄生容量が直列に接続した合成容量となる。つまり、該寄生容量は、埋め込み酸化膜102による第1の寄生容量と、P型ドレインオフセット領域104及びN型ディープウェル領域112のpn接合による第2の寄生容量との合成容量である。このため、該寄生容量は、N型ディープウェル領域112の存在によって生じる第2の寄生容量のために低減され、この結果としてトランジスタの周波数特性が改善されている。P型ドレイン領域108の下方にもN型ディープウェル領域112が形成されていることには、このような効果もある。
また、本実施形態においては、SOI基板を構成する活性層が、P型活性層103である場合を説明した。しかし、これに代えて、活性層がN型である場合にも、N型ディープウェル領域112を形成する効果を得ることができる。活性層がN型である場合、N型ディープウェル領域112が形成されていなくても活性層とP型ドレインオフセット領域104との界面にpn接合が構成されている。しかし、N型ディープウェル領域112のN型不純物の濃度は、活性層のN型不純物の濃度よりも大きくすることができるため、pn接合をより有効に利用し、高い耐圧を得ることができる。
(第2の実施形態)
以下、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置について、図3を参照して説明する。図3は、本実施形態に係る高耐圧半導体装置としての高耐圧PMOSFET100aの断面構造を示す図である。
図3に示す高耐圧PMOSFET100aは、N型ディープウェル領域112が形成されている位置を除いては、図1に示す第1の実施形態の高耐圧PMOSFET100と同様の構造及び構成要素を有している。そのため、図3において図1と同じ符号を用いることにより、同じ構成要素については説明を省略し、相違点について詳しく説明することにする。
図1の高耐圧PMOSFET100において、N型ディープウェル領域112は、P型ドレイン領域108の下方を含むP型ドレインオフセット領域104の下の領域に形成されていた。これに対し、図3に示す本実施形態の高耐圧PMOSFET100aにおいては、N型ディープウェル領域は、P型ドレイン領域108の下方を除くP型ドレインオフセット領域104の下の領域に形成されている。この点が第1の実施形態との相違点である。
ここで、P型ドレインオフセット領域104及びN型ディープウェル領域112の濃度については、第1の実施形態の場合と同様である。
以上のような構造により、第1の実施形態の場合と同様に、N型ディープウェル領域112が形成されている効果として耐圧が向上していると共に、N型ディープウェル領域112形成用不純物の濃度ピークが深い位置に存在することから、オン抵抗の増加が抑制されている。
これに加えて、N型ディープウェル領域112がP型ドレイン領域108の下方を除く位置に形成されていることにより、SOI基板を構成する埋め込み酸化膜102と、P型ドレイン領域108との間におけるパンチスルーを抑制し、このようなパンチスルーに起因する耐圧の低下を抑制することができる。これについて、以下に説明する。
高耐圧PMOSFET100aに電圧が印加されると、P型ドレイン領域108の下方に空乏層が発生する。このような空乏層は、P型ドレイン領域108と埋め込み酸化膜102との間にパンチスルーが生じる原因となる。
ここで、第1の実施形態の高耐圧PMOSFET100のように、P型ドレイン領域108の下方においてもN型ディープウェル領域112が形成されている場合、P型ドレインオフセット領域104とN型ディープウェル領域112との界面に構成されるpn接合によって空乏化が起こる。このため、高耐圧PMOSFET100においては、P型ドレイン領域108と埋め込み酸化膜102との間にパンチスルーが生じやすく、このようなパンチスルーに対する耐圧によって高耐圧PMOSFET100自体の耐圧が決定され、耐圧が低下する場合がある。
これに対し、本実施形態の高耐圧PMOSFET100aの場合、P型ドレイン領域108の下方を除くP型ドレインオフセット領域104の下の領域にN型ディープウェル領域112が形成されている。つまり、P型ドレイン領域108の下方にはN型ディープウェル領域112は形成されていないため、P型ドレインオフセット領域104とN型ディープウェル領域112との界面のpn接合も、P型ドレイン領域108の下方には存在しない。この結果、pn接合による空乏化が原因のパンチスルーの発生は抑制され、高耐圧PMOSFET100aの耐圧低下が抑制されている。
尚、本実施形態においては、SOI基板を構成する活性層がP型活性層103がP型である場合を説明している。しかし、活性層がN型である場合にも、P型ドレイン領域108と埋め込み酸化膜102との間のパンチスルーを抑制する効果は得られる。これは、N型ディープウェル領域112の濃度に比べてN型の活性層の濃度は小さいため、pn接合による空乏化が小さくなるためである。
(第3の実施形態)
以下、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置について、図4を参照して説明する。図4は、本実施形態に係る高耐圧半導体装置としての高耐圧PMOSFET100bの断面構造を示す図である。
図4に示す高耐圧PMOSFET100bは、N型ディープウェル領域112が形成されている位置を除いては、図1に示す第1の実施形態の高耐圧PMOSFET100と同様の構造及び構成要素を有している。そのため、図4において図1と同じ符号を用いることにより、同じ構成要素については説明を省略し、相違点について詳しく説明することにする。
図1の高耐圧PMOSFET100において、N型ディープウェル領域112は、P型ドレイン領域108の下方を含むP型ドレインオフセット領域104の下の領域に形成されていた。これに対し、図4に示す本実施形態の高耐圧PMOSFET100bにおいては、N型ディープウェル領域は、P型ドレインオフセット領域104の下の領域に加え、N型ウェル領域の下の領域にも形成されている。更に、P型ドレインオフセット領域104及びN型ウェル領域105に挟まれた活性層103中にもN型ディープウェル領域112は形成されている。結果として、高耐圧PMOSFET100bの全面に亘って、P型活性層103の深い位置にN型ディープウェル領域112が形成されていることになる。このような点が、第1の実施形態との相違点である。
ここで、P型ドレインオフセット領域104及びN型ディープウェル領域112の濃度については、第1の実施形態の場合と同様である。また、N型ディープウェル領域112形成用不純物の濃度ピークが、N型ウェル領域105を形成するために導入されているN型不純物(以下、N型ウェル領域105形成用不純物という)の濃度ピークよりも十分に深い位置に形成されている。
以上のような構造により、第1の実施形態の場合と同様に、N型ディープウェル領域112が形成されている効果として耐圧が向上していると共に、N型ディープウェル領域112形成用不純物の濃度ピークが深い位置に存在することから、オン抵抗の増加が抑制されている。
これに加えて、N型ディープウェル領域112がN型ウェル領域105の下の領域にも形成されていることにより、SOI基板を構成する埋め込み酸化膜102と、P型ソース領域106との間におけるパンチスルーを抑制し、このようなパンチスルーに起因する耐圧の低下を抑制することができる。これについて、以下に説明する。
高耐圧PMOSFET100bに電圧が印加されると、P型ソース領域106の下方においても空乏層が発生し、P型ソース領域106と埋め込み酸化膜102との間にパンチスルーが発生する原因となる。このようなパンチスルーが発生すると、パンチスルーについての耐圧によって高耐圧PMOSFET100bの耐圧が決定し、耐圧が低下する場合がある。
ここで、第1の実施形態の高耐圧PMOSFET100のように、N型ウェル領域105の下にはN型ディープウェル領域112が形成されていない場合、P型領域103aとN型ウェル領域105との界面にpn接合が生じ、これによって空乏化が起こる。このような空乏化は、P型ソース領域106と埋め込み酸化膜102との間パンチスルーが発生しやすくなる原因となる。
これに対し、N型ウェル領域105の下にもN型ディープウェル領域112が形成されていると、これら二つの領域は共にN型であるからpn接合は構成されず、空乏化が発生しない。このため、P型ソース領域106と埋め込み酸化膜102との間のパンチスルーは発生し難くなる。
尚、N型ディープウェル領域112形成用不純物の濃度ピークがN型ウェル領域105形成用不純物の濃度ピークよりも十分に深い位置に形成されている。このことから、閾値電圧に直接関係するN型ウェル領域105の表面付近における不純物の濃度が変化するのを抑制しながら、先に説明したN型ウェル領域105と埋め込み酸化膜102との間のパンチスルーを抑制することができる。
尚、SOI基板を構成する活性層が、P型活性層103である本実施形態の場合とは異なり、活性層がN型である場合にも、パンチスルーを抑制する効果は得られる。これは、N型ディープウェル領域112のN型不純物の濃度は活性層のN型不純物の濃度よりも大きくなるため、P型ソース領域106と埋め込み酸化膜102との間におけるN型不純物の濃度が大きくなり、この位置でのパンチスルーが抑制されるからである。
(第4の実施形態)
以下、本発明の第4の実施形態に係る半導体装置について、図5を参照して説明する。図5は、本実施形態に係る高耐圧半導体装置としての高耐圧PMOSFET100cの断面構造を示す図である。
図5に示す高耐圧PMOSFET100cは、N型ディープウェル領域112が形成されている位置を除いては、図1に示す第1の実施形態の高耐圧PMOSFET100と同様の構造及び構成要素を有している。そのため、図5において図1と同じ符号を用いることにより、同じ構成要素については説明を省略し、相違点について詳しく説明することにする。
図1の高耐圧PMOSFET100において、N型ディープウェル領域112は、P型ドレイン領域108の下方を含むP型ドレインオフセット領域104の下の領域に形成されていた。これに対し、図5に示す本実施形態の高耐圧PMOSFET100cにおいては、N型ディープウェル領域は、P型ドレイン領域108の下方を除くP型ドレインオフセット領域104の下の領域と、N型ウェル領域の下の領域と、P型ドレインオフセット領域104及びN型ウェル領域105に挟まれた活性層103中とに形成されている。結果として、P型ドレイン領域108の下方を除き、高耐圧PMOSFET100cの全面に亘って、P型活性層103の深い位置にN型ディープウェル領域112が形成されていることになる。このような点が、第1の実施形態との相違点である。
ここで、P型ドレインオフセット領域104及びN型ディープウェル領域112の濃度については、第1の実施形態の場合と同様である。また、N型ディープウェル領域112形成用不純物の濃度ピークがN型ウェル領域105形成用不純物の濃度ピークよりも十分に深い位置に形成されている。
これに加えて、第2の実施形態の場合と同様に、P型ドレイン領域108の下方においてはN型ディープウェル領域112が形成されてないことから、P型ドレイン領域108と埋め込み酸化膜102との間のパンチスルーが抑制されている。また、第3の実施形態の場合と同様に、N型ウェル領域105の下方においてもN型ディープウェル領域112が形成されていることから、P型ソース領域106と埋め込み酸化膜102との間のパンチスルーについても抑制されている。
以上のことから、本実施形態の高耐圧PMOSFET100cによると、耐圧がパンチスルーによって決定されて低下するのを確実に抑制することができる。
尚、本実施形態ではP型活性層103を用いているが、これに代えて、活性層がN型の場合にもパンチスルーを抑制する効果が得られるのは、第2及び第3の実施形態の場合と同様である。
(第5の実施形態)
次に、第5の実施形態として、第1の実施形態に係る高耐圧半導体装置の製造方法について、図面を参照して説明する。
図6(a)〜(d)は、本発明の第1の実施形態の高耐圧PMOSFET100について、製造工程を説明するための図である。
図6(a)に示すように、高耐圧PMOSFET100は、支持基板101と、埋め込み酸化膜102と、P型活性層103とから構成されるSOI基板を用いて形成する。尚、第1の実施形態においても述べたように、P型活性層103とはSOI基板の構成要素としての領域を指し、不純物の導入等によって内部に形成される種々の領域を含めてP型活性層103と呼ぶことにする。これに対し、P型活性層103のうち、他の領域が形成されていない領域を、P型領域103aと呼ぶ。
このようなSOI基板のP型活性層103に対し、N型不純物を高エネルギー注入する。これにより、P型活性層103の表面から距離のある深い位置に埋め込むように、高エネルギー注入N型領域112aを形成する。ここで、注入するN型不純物として例えばリンを使用し、注入エネルギーは例えば2.0MeV以上で且つ2.5MeV以下、注入量は例えば1.0×1012cm-2以上で且つ2.0×1012cm-2以下とする。また、不純物の注入を行なう領域は、例えば、高エネルギー注入に対応した厚膜のレジストを用い、フォトエッチング技術等によって注入を行なう領域に開口を有するようにパターニングすることによって規定する。
次に、P型活性層103の表層部に、P型注入領域104aを形成する。このためには、例えば、注入エネルギーが40keV以上で且つ180keV以下であり、注入量が2.0×1012cm-2以上で且つ3.0×1012cm-2以下である不純物の注入を行なう。また、高耐圧PMOSFET100においては、N型ディープウェル領域112はP型ドレインオフセット領域104の下の領域に形成されるのであるから、P型注入領域104aは、高エネルギー注入N型領域112aの上に位置するように形成する。
更に、P型活性層103の表層部におけるP型注入領域104aとは離れた領域に、例えばリンの注入によって、N型注入領域105aを形成する。
次に、図6(b)に示すように、高エネルギー注入N型領域112a、P型注入領域104a及びN型注入領域105aについて、注入されている不純物をそれぞれ拡散する。これによって、順に、N型ディープウェル領域112、P型ドレインオフセット領域104及びN型ウェル領域105が形成される。このためには、例えば、窒素雰囲気中における高温ドライブインによる熱拡散を行なえばよい。
このような処理によって、第1の実施形態において説明したような不純物濃度のプロファイル(ピーク位置及びピーク濃度等)を有するP型ドレインオフセット領域104及びN型ディープウェル領域112等を形成することができる。
次に、図6(c)に示すように、P型不純物の注入等により、P型ソース領域106を形成する。この後、P型活性層103の表面の一部の領域に、LOCOS酸化膜109を形成する。具体的には、例えば、後にP型ドレイン領域108を形成するための領域を除くP型ドレインオフセット領域104上と、N型ウェル領域105及びP型ソース領域106のそれぞれ一部の上と、P型領域103aのN型ウェル領域105及びP型ドレインオフセット領域104に挟まれた領域の上に形成する。
尚、図6(c)には、LOCOS酸化膜109によって厚膜のゲート酸化膜110を兼用している場合を示している。しかし、厚膜のゲート酸化膜110を形成するための個別の熱酸化処理を行ない、厚膜のゲート酸化膜110を必要な膜厚に形成する工程を設けても良い。この場合、厚膜のゲート酸化膜110は、少なくとも、N型ウェル領域105及びP型領域103aのうちのP型ソース領域108及びP型ドレインオフセット領域104に挟まれた領域上に形成する。
次に、図6(d)に示すように、厚膜のゲート酸化膜110の上に、ゲート電極111を形成する。これは、例えば、リンがドープされたポリシリコン膜をCVD(Chemical Vapor Deposition )法により形成し、その上にフォトエッチング技術によってレジストをパターニングした後、ドライエッチング等によって前記のポリシリコン膜を加工することによって形成する。
次に、例えばボロンの注入によってP型ドレイン領域108を形成すると共に、例えばリン又は砒素の注入によってN型ボディコンタクト領域107を形成する。
次に、図には示していないが、表面に例えば常圧CVD法によって酸化膜を形成し、リフローして表面段差を軽減する。この後、ゲート電極111、P型ソース領域106、N型ボディコンタクト領域107及びP型ドレイン領域108の上において、それぞれ前記の酸化膜にコンタクトエッチを行ない、開口を形成する。更に、例えば、スパッタによってアルミニウム膜を成長させた後、該アルミニウム膜をフォトエッチング及びドライエッチングによってパターニングし、金属電極を形成する。具体的には、ゲート電極111と、P型ソース領域106及びN型ボディコンタクト領域107と、P型ドレイン領域108とがそれぞれ外部電位を取れるように、金属電極が形成される。
(第6の実施形態)
次に、第6の実施形態として、第2の実施形態に係る高耐圧半導体装置の製造方法について、図面を参照して説明する。
図7(a)〜(d)は、第2の実施形態に係る高耐圧PMOSFET100aの製造工程を説明する図である。この製造工程と、図6(a)〜(d)を参照して説明した第1の実施形態に係る高耐圧PMOSFET100の製造工程とについて、高エネルギー注入N型領域112aを形成する位置が相違点となっており、他の点は同様である。そこで、同様である点については説明を省略し、相違点について説明する。
第2の実施形態に係る高耐圧PMOSFET100aを製造する際には、図7(a)に示すように、高エネルギー注入N型領域112aは、図6(a)に示す場合よりも狭い範囲に形成する。このためには、高エネルギー注入を行なう際の膜厚レジストについて、対応する位置に開口を有するようにパターニングすればよい。
P型注入領域104a及びN型注入領域105aについては、図6(a)に示すのと同様の位置に形成する。結果として、P型注入領域104aは、高エネルギー注入N型領域112aの上方を含む位置に形成される。
この後、不純物の熱拡散により、図7(b)に示すように、図6(b)の場合よりも狭い範囲にN型ディープウェル領域112が形成される。更に、図7(c)及び(d)に示す、高耐圧PMOSFET100の製造工程と同様の工程を行なう。
以上のようにして、図3に示す、P型ドレイン領域108の下方を除くP型ドレインオフセット領域104の下の領域にN型ディープウェル領域112が形成された高耐圧PMOSFET100aが製造される。
(第7の実施形態)
次に、第7の実施形態として、第3の実施形態に係る高耐圧半導体装置の製造方法について、図面を参照して説明する。
図8(a)〜(d)に、第3の実施形態に係る高耐圧PMOSFET100bの製造工程を説明する図を示した。これについても、高エネルギー注入N型領域112aの形成位置を除いて、先に説明した第1の実施形態に係る高耐圧PMOSFET100等の製造工程と同様である。つまり、図4に示すように、高耐圧PMOSFET100bの全面に亘ってP型活性層103の深い位置にN型ディープウェル領域112を形成するのであるから、高エネルギー注入N型領域112aは、図8(a)に示すように、高耐圧PMOSFET100bの全面に亘って形成する。詳しい説明は省略するが、これによって、第3の実施形態に係る高耐圧PMOSFET100bを製造することができる。
(第8の実施形態)
次に、第8の実施形態として、第4の実施形態に係る高耐圧半導体装置の製造方法について、図面を参照して説明する。
図9(a)〜(d)に、第4の実施形態に係る高耐圧PMOSFET100cの製造工程を示した。この場合も、P型ドレイン領域108の下方を除く高耐圧PMOSFET100cの全面に亘ってN型ディープウェル領域112を形成するため、対応する位置に高エネルギー注入N型領域112aを形成する点を除いて、高耐圧PMOSFET100の製造工程と同様である。よって、詳しい説明は省略する。
本発明によると、オン抵抗の増加を抑制しながら耐圧を向上することができるため、高耐圧半導体装置として有用であり、特に、プラズマディスプレイのドライバICに用いられる高耐圧MOSトランジスタ等として有効に利用することができる。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る高耐圧MOSトランジスタの断面を示す模式図である。 図2は、本発明の第1の実施の形態に係る高耐圧MOSトランジスタにおけるP型ドレインオフセット領域及びN型ディープウェル領域の濃度プロファイルを示すイメージ図である。 図3は、本発明の第2の実施の形態に係る高耐圧MOSトランジスタの断面を示す模式図である。 図4は、本発明の第3の実施の形態に係る高耐圧MOSトランジスタの断面を示す模式図である。 図5は、本発明の第4の実施の形態に係る高耐圧MOSトランジスタの断面を示す模式図である。 図6(a)〜(d)は、本発明の第5の実施形態として、第1の実施の形態に係る高耐圧MOSトランジスタの製造工程を説明する図である。 図7(a)〜(d)は、本発明の第6の実施形態として、第2の実施の形態に係る高耐圧MOSトランジスタの製造工程を説明する図である。 図8(a)〜(d)は、本発明の第7の実施形態として、第3の実施の形態に係る高耐圧MOSトランジスタの製造工程を説明する図である。 図9(a)〜(d)は、本発明の第8の実施形態として、第4の実施の形態に係る高耐圧MOSトランジスタの製造工程を説明する図である。 図10は、従来の高耐圧MOSFETの断面を模式的に示す図である。 図11は、プラズマディスプレイのドライバICの回路図の一例を示す図である。
符号の説明
100、100a、100b、100c 高耐圧PMOSFET
101 支持基板
102 埋め込み酸化膜
103 P型活性層
103a P型領域
104 P型ドレインオフセット領域
105 N型ウェル領域
106 P型ソース領域
107 N型ボディコンタクト領域
108 P型ドレイン領域
109 LOCOS酸化膜
110 厚膜のゲート酸化膜
111 ゲート電極
112 N型ディープウェル領域
104a P型注入領域
105a N型注入領域
112a 高エネルギーN型注入領域

Claims (5)

  1. 支持基板と、前記支持基板上に形成された絶縁膜と、前記絶縁膜上に形成された活性層とを備えるSOI基板を用いて形成された高耐圧半導体装置であって、
    前記活性層の上に形成された第1導電型のウェル領域と、
    前記活性層の上に、前記ウェル領域とは離れて形成された第2導電型のドレインオフセット領域と、
    前記ウェル領域の上に形成された前記第2導電型のソース領域と、
    前記ドレインオフセット領域の上に形成された前記第2導電型のドレイン領域と、
    少なくとも、前記活性層のうちの前記ソース領域及び前記ドレインオフセット領域に挟まれた領域上に形成されたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜の上に形成されたゲート電極とを備えると共に、
    前記活性層における前記ドレインオフセット領域の下に形成された前記第1導電型のディープウェル領域を更に備え、
    前記ディープウェル領域を形成するために導入されている前記第1導電型の不純物の濃度ピークは、前記ドレインオフセット領域を形成するために導入されている前記第2導電型の不純物の濃度ピークよりも深い位置に存在することを特徴とする高耐圧半導体装置。
  2. 請求項1において、
    前記ディープウェル領域は、前記ドレイン領域の下方を除く前記ドレインオフセット領域の下に形成されていることを特徴とする高耐圧半導体装置。
  3. 請求項1において、
    前記ディープウェル領域は、少なくとも前記ドレインオフセット領域の下及び前記ウェル領域の下に形成されると共に、
    前記ディープウェル領域を形成するために導入されている前記第1導電型不純物の濃度ピークは、前記ウェル領域を形成するために導入されている前記第1導電型不純物の濃度ピークよりも深い位置に存在することを特徴とする高耐圧半導体装置。
  4. 請求項1において、
    前記ディープウェル領域は、前記ドレイン領域の下方を除いて、少なくとも前記ドレインオフセット領域の下及び前記ウェル領域の下に形成されると共に、
    前記ディープウェル領域を形成するために導入されている前記第1導電型不純物の濃度ピークは、前記ウェル領域を形成するために導入されている前記第1導電型不純物の濃度ピークよりも深い位置に存在することを特徴とする高耐圧半導体装置。
  5. 支持基板と、前記支持基板上に形成された絶縁膜と、前記絶縁膜上に形成された活性層とを備えるSOI基板を用いて形成された高耐圧半導体装置の製造方法であって、
    前記活性層の上に、第1導電型のウェル領域を形成する工程と、
    前記活性層の上に、前記ウェル領域とは離れて第2導電型のドレインオフセット領域を形成する工程と、
    前記ウェル領域の上に、前記第2導電型のソース領域を形成する工程と、
    前記ドレインオフセット領域の上に、前記第2導電型のドレイン領域を形成する工程と、
    少なくとも、前記活性層のうちの前記ソース領域及び前記ドレインオフセット領域に挟まれた領域上に、ゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記ゲート絶縁膜の上に、電極を形成する工程とを備えると共に、
    前記活性層における前記ドレインオフセット領域の下に、前記第1導電型の不純物を高エネルギー注入して前記第1導電型のディープウェル領域を形成する工程を更に備え、
    前記ディープウェル領域を形成するために導入する前記第1導電型の不純物の濃度ピークは、前記ドレインオフセット領域を形成するために導入する前記第2導電型の不純物の濃度ピークよりも深い位置に存在することを特徴とする高耐圧半導体装置の製造方法。
JP2006025700A 2005-03-30 2006-02-02 高耐圧半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4248548B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006025700A JP4248548B2 (ja) 2005-03-30 2006-02-02 高耐圧半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005098896 2005-03-30
JP2006025700A JP4248548B2 (ja) 2005-03-30 2006-02-02 高耐圧半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006310770A JP2006310770A (ja) 2006-11-09
JP4248548B2 true JP4248548B2 (ja) 2009-04-02

Family

ID=37477246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006025700A Expired - Fee Related JP4248548B2 (ja) 2005-03-30 2006-02-02 高耐圧半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4248548B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9184053B2 (en) 2012-01-10 2015-11-10 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9231083B2 (en) * 2012-06-29 2016-01-05 Freescal Semiconductor Inc. High breakdown voltage LDMOS device
JP6438247B2 (ja) * 2014-09-09 2018-12-12 株式会社豊田中央研究所 横型半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9184053B2 (en) 2012-01-10 2015-11-10 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006310770A (ja) 2006-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9082846B2 (en) Integrated circuits with laterally diffused metal oxide semiconductor structures
US7238987B2 (en) Lateral semiconductor device and method for producing the same
CN106887452B (zh) 在半导体装置中的自调式隔离偏置
US20180151725A1 (en) Soi power ldmos device
US7973361B2 (en) High breakdown voltage semiconductor device and fabrication method of the same
JP2008147415A (ja) 半導体装置とその製造方法
TWI382538B (zh) 金屬氧化物半導體電晶體結構
US20130062694A1 (en) Semiconductor device with high-voltage breakdown protection
JP2008140817A (ja) 半導体装置
US8482066B2 (en) Semiconductor device
US20090321822A1 (en) High-voltage transistor with improved high stride performance
JP2009059949A (ja) 半導体装置、および、半導体装置の製造方法
US10290501B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US20170250252A1 (en) MOSFET Having Source Region Formed in a Double Wells Region
US9735244B2 (en) Quasi-vertical structure having a sidewall implantation for high voltage MOS device and method of forming the same
KR100749186B1 (ko) 횡형 고내압 mosfet 및 이것을 구비한 반도체장치
TW201801289A (zh) 半導體裝置以及半導體裝置的製造方法
WO2014033991A1 (ja) 半導体装置
US10217828B1 (en) Transistors with field plates on fully depleted silicon-on-insulator platform and method of making the same
JP4248548B2 (ja) 高耐圧半導体装置及びその製造方法
US20150048452A1 (en) Ultra-high voltage semiconductor having an isolated structure for high side operation and method of manufacture
CN111509044B (zh) 半导体结构及其形成方法
JP2014192361A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20100067567A (ko) 반도체 소자 및 이의 제조 방법
US9105721B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4248548

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees