JPWO2011077797A1 - 炭化珪素基板 - Google Patents

炭化珪素基板 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011077797A1
JPWO2011077797A1 JP2011547362A JP2011547362A JPWO2011077797A1 JP WO2011077797 A1 JPWO2011077797 A1 JP WO2011077797A1 JP 2011547362 A JP2011547362 A JP 2011547362A JP 2011547362 A JP2011547362 A JP 2011547362A JP WO2011077797 A1 JPWO2011077797 A1 JP WO2011077797A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
substrate
carbide substrate
layer
sic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011547362A
Other languages
English (en)
Inventor
博揮 井上
博揮 井上
原田 真
真 原田
佐々木 信
信 佐々木
太郎 西口
太郎 西口
恭子 沖田
恭子 沖田
靖生 並川
靖生 並川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Publication of JPWO2011077797A1 publication Critical patent/JPWO2011077797A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/36Carbides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02378Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/02428Structure
    • H01L21/0243Surface structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02441Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02444Carbon, e.g. diamond-like carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02441Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02447Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02441Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/0245Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02529Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02631Physical deposition at reduced pressure, e.g. MBE, sputtering, evaporation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/0475Changing the shape of the semiconductor body, e.g. forming recesses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

炭化珪素以外の材料からなる異種材料層が形成された場合でも反りを抑制可能な炭化珪素基板(1)は、炭化珪素からなるベース層(10)と、ベース層(10)上に平面的に見て並べて配置された単結晶炭化珪素からなる複数のSiC層(20)とを備えている。そして、隣り合うSiC層(20)の端面(20B)同士の間には、隙間(60)が形成されている。

Description

本発明は炭化珪素基板に関し、より特定的には、半導体装置の製造プロセスにおける反りの発生を抑制することが可能な炭化珪素基板に関するものである。
近年、半導体装置の高耐圧化、低損失化、高温環境下での使用などを可能とするため、半導体装置を構成する材料として炭化珪素(SiC)の採用が進められつつある。炭化珪素は、従来から半導体装置を構成する材料として広く使用されている珪素に比べてバンドギャップが大きいワイドバンドギャップ半導体である。そのため、半導体装置を構成する材料として炭化珪素を採用することにより、半導体装置の高耐圧化、オン抵抗の低減などを達成することができる。また、炭化珪素を材料として採用した半導体装置は、珪素を材料として採用した半導体装置に比べて、高温環境下で使用された場合の特性の低下が小さいという利点も有している。
炭化珪素を材料として採用した半導体装置は、炭化珪素基板上に活性層、電極等を形成することにより作製することができる。このような半導体装置の製造プロセスには、ステッパ等を用いた露光工程が含まれる。そして、露光工程においては、炭化珪素基板に反りがある場合、真空チャックなどの方法により反りを低減し、露光不良の発生が抑制されている。
しかし、炭化珪素基板の反りが大きい場合、上記真空チャックなどの固定方法では反りを十分に抑制できず、露光不良が生じるという問題がある。これに対し、炭化珪素基板の反りの低減についての検討がなされており、その対策についての提案もある(たとえば、米国特許出願公開第2006/0225645号明細書(特許文献1)参照)。
米国特許出願公開第2006/0225645号明細書
上記特許文献1によれば、炭化珪素基板の反りなどが低いレベルに低減されるとされている。しかしながら、半導体装置の製造プロセスにおいては、炭化珪素基板上に炭化珪素以外の材料からなる層(以下、異種材料層という)が形成される工程が含まれる。そして、上記特許文献1の炭化珪素基板を含めて、従来の炭化珪素基板では、異種材料層が炭化珪素基板上に形成された場合、反りが大きくなるという問題があった。
そこで、本発明の目的は、異種材料層が炭化珪素基板上に形成された場合でも、反りを抑制可能な炭化珪素基板を提供することである。
本発明に従った炭化珪素基板は、炭化珪素からなるベース層と、ベース層上に平面的に見て並べて配置された単結晶炭化珪素からなる複数のSiC層とを備えている。そして、隣り合うSiC層同士の間には隙間が形成されている。
本発明者は、炭化珪素基板において、基板上に異種材料層が形成された場合における基板の反りを低減する方策について検討を行なった。その結果、炭化珪素からなるベース層上に単結晶炭化珪素からなる複数のSiC層を並べて配置し、SiC層同士の間に隙間を形成しておくことにより、当該SiC層上に異種材料層を形成した場合でも、当該隙間による緩衝効果により反りを低減できることを見出した。したがって、本発明の炭化珪素基板によれば、異種材料層が炭化珪素基板上に形成された場合でも、反りを抑制することができる。
上記炭化珪素基板においては、上記隙間の幅は1mm以下とすることができる。半導体装置の製造プロセスにおいては、当該半導体装置の完成までに上記隙間が何らかの材料で充填されている必要がある場合がある。そして、上記隙間の幅が1mmを超えると、半導体装置の製造プロセスにおいて隙間を充填することが難しくなる。そのため、上記隙間は1mm以下であることが好ましい。
上記炭化珪素基板においては、上記隙間の深さは、炭化珪素基板の厚みの2/3以下とすることができる。隙間の深さが基板の厚みの2/3を超えると、ベース層の強度が不足し、炭化珪素基板のハンドリングが難しくなる。そのため、上記隙間の深さは炭化珪素基板の厚みの2/3以下とすることが好ましい。
上記炭化珪素基板においては、複数の上記隙間が形成されていてもよい。これにより、隙間による緩衝効果が大きくなり、一層確実に反りを抑制することができる。
上記炭化珪素基板においては、上記複数の隙間は、互いに交差することなく延在する少なくとも一対の隙間を含んでいてもよい。この場合、当該一対の隙間同士の間隔は5mm以上であることが好ましい。
上記炭化珪素基板においては、単結晶炭化珪素からなるSiC層上に活性層や電極などが形成され、半導体装置が平面的に見て並べて作製される。そのため、上記隙間の間隔が小さい場合、半導体装置を効率よく作製することが困難となる。これに対し、上記隙間の間隔を5mm以上とすることにより、半導体装置を効率よく作製可能な炭化珪素基板を提供することができる。
上記炭化珪素基板においては、上記複数の隙間は、互いに交差する少なくとも一対の隙間を含んでいてもよい。これにより、複数の方向の反りを低減可能な炭化珪素基板を提供することができる。
上記炭化珪素基板においては、上記複数の隙間は、平面的に見て格子状に交差するように形成されていてもよい。これにより、ベース層上にSiC層を効率よく配置することが可能となる。その結果、半導体装置を効率よく作製可能な炭化珪素基板を提供することができる。
上記炭化珪素基板においては、上記ベース層の不純物密度は、SiC層の不純物密度よりも大きくなっていてもよい。上述のように、上記炭化珪素基板においてはSiC層上に活性層等が形成されて半導体装置が作製される。そのため、ベース層の不純物密度を大きくしてベース層の欠陥密度等が大きくなっても、半導体装置の特性には直接影響しない。一方、ベース層の不純物密度を大きくすることにより、ベース層の抵抗率を低減することができる。そのため、炭化珪素基板の厚み方向における抵抗率が抑制される。その結果、炭化珪素基板の厚み方向に電流が流れる縦型の半導体装置の作製に好適な炭化珪素基板を提供することができる。
上記炭化珪素基板においては、上記ベース層の不純物密度は1×1018atm/cm以上とすることができる。これにより、炭化珪素基板の厚み方向における抵抗率を抑制し、縦型の半導体装置の作製に好適な炭化珪素基板を提供することができる。なお、炭化珪素基板の厚み方向における抵抗率を一層抑制する観点から、上記ベース層の不純物密度は1×1020atm/cm以上としてもよい。
上記炭化珪素基板においては、SiC層のベース層とは反対側の主面は、{0001}面に対するオフ角が50°以上65°以下となっていてもよい。
六方晶の単結晶炭化珪素は、<0001>方向に成長させることにより、高品質な単結晶を効率よく作製することができる。そして、<0001>方向に成長させた炭化珪素単結晶からは、{0001}面を主面とする炭化珪素基板を効率よく採取することができる。一方、面方位{0001}に対するオフ角が50°以上65°以下である主面を有する炭化珪素基板を用いることにより、高性能な半導体装置を製造できる場合がある。
具体的には、たとえばMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor;金属−酸化膜−半導体電界効果トランジスタ)の作製に用いられる炭化珪素基板は、面方位{0001}に対するオフ角が8°程度である主面を有していることが一般的である。そして、当該主面上にエピタキシャル成長層が形成されるとともに、当該エピタキシャル成長層上に酸化膜、電極などが形成され、MOSFETが得られる。このMOSFETにおいては、エピタキシャル成長層と酸化膜との界面を含む領域にチャネル領域が形成される。しかし、このような構造を有するMOSFETにおいては、基板の主面の、面方位{0001}に対するオフ角が8°程度であることに起因して、チャネル領域が形成されるエピタキシャル成長層と酸化膜との界面付近において多くの界面準位が形成され、キャリアの走行の妨げとなって、チャネル移動度が低下する。
これに対し、炭化珪素基板において、SiC層におけるベース層とは反対側の主面の、{0001}面に対するオフ角を50°以上65°以下とすることにより、上記界面準位の形成が低減され、オン抵抗が低減されたMOSFETを作製することができる。
上記炭化珪素基板においては、上記SiC層のベース層とは反対側の主面のオフ方位と<1−100>方向とのなす角は5°以下となっていてもよい。
<1−100>方向は、炭化珪素基板における代表的なオフ方位である。そして、基板の製造工程におけるスライス加工のばらつき等に起因したオフ方位のばらつきを5°以下とすることにより、炭化珪素基板上へのエピタキシャル成長層の形成などを容易にすることができる。
上記炭化珪素基板においては、上記SiC層のベース層とは反対側の主面の、<1−100>方向における{03−38}面に対するオフ角は−3°以上5°以下であってもよい。
これにより、炭化珪素基板を用いてMOSFETを作製した場合におけるチャネル移動度を、より一層向上させることができる。ここで、面方位{03−38}に対するオフ角を−3°以上+5°以下としたのは、チャネル移動度と当該オフ角との関係を調査した結果、この範囲内で特に高いチャネル移動度が得られたことに基づいている。
また、「<1−100>方向における{03−38}面に対するオフ角」とは、<1−100>方向および<0001>方向の張る平面への上記主面の法線の正射影と、{03−38}面の法線とのなす角度であり、その符号は、上記正射影が<1−100>方向に対して平行に近づく場合が正であり、上記正射影が<0001>方向に対して平行に近づく場合が負である。
なお、上記主面の面方位は、実質的に{03−38}であることがより好ましく、上記主面の面方位は{03−38}であることがさらに好ましい。ここで、主面の面方位が実質的に{03−38}であるとは、基板の加工精度などを考慮して実質的に面方位が{03−38}とみなせるオフ角の範囲に基板の主面の面方位が含まれていることを意味し、この場合のオフ角の範囲としてはたとえば{03−38}に対してオフ角が±2°の範囲である。これにより、上述したチャネル移動度をより一層向上させることができる。
上記炭化珪素基板においては、上記SiC層のベース層とは反対側の主面のオフ方位と<11−20>方向とのなす角は5°以下となっていてもよい。
<11−20>は、上記<1−100>方向と同様に、炭化珪素基板における代表的なオフ方位である。そして、基板の製造工程におけるスライス加工のばらつき等に起因したオフ方位のばらつきを±5°とすることにより、SiC基板上へのエピタキシャル成長層の形成などを容易にすることができる。
上記炭化珪素基板においては、SiC層の、ベース層とは反対側の主面は研磨されていてもよい。これにより、SiC層の、ベース層とは反対側の主面上に高品質なエピタキシャル成長層を形成することができる。その結果、高品質な当該エピタキシャル成長層をたとえば活性層として含む半導体装置を製造することができる。すなわち、このような構造を採用することにより、SiC層上に形成されたエピタキシャル層を含む高品質な半導体装置を製造することが可能な炭化珪素基板を得ることができる。
以上の説明から明らかなように、本発明の炭化珪素基板によれば、異種材料層が炭化珪素基板上に形成された場合でも、反りを抑制可能な炭化珪素基板を提供することができる。
炭化珪素基板の構造を示す概略断面図である。 炭化珪素基板の構造を示す概略平面図である。 炭化珪素基板の製造方法の概略を示すフローチャートである。 実施の形態2における炭化珪素基板の製造方法の概略を示すフローチャートである。 炭化珪素基板の製造方法を説明するための概略断面図である。 炭化珪素基板の製造方法を説明するための概略断面図である。 炭化珪素基板の製造方法を説明するための概略断面図である。 実施の形態3における炭化珪素基板の構造を示す概略断面図である。 実施の形態3における炭化珪素基板の製造方法の概略を示すフローチャートである。 炭化珪素基板の製造方法を説明するための概略断面図である。 実施の形態4における炭化珪素基板の構造を示す概略断面図である。 実施の形態4における炭化珪素基板の製造方法の概略を示すフローチャートである。 炭化珪素基板の製造方法を説明するための概略断面図である。 縦型MOSFETの構造を示す概略断面図である。 縦型MOSFETの製造方法の概略を示すフローチャートである。 縦型MOSFETの製造方法を説明するための概略断面図である。 縦型MOSFETの製造方法を説明するための概略断面図である。 縦型MOSFETの製造方法を説明するための概略断面図である。 縦型MOSFETの製造方法を説明するための概略断面図である。 反り(SORI)の定義を説明するための概略図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。なお、以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照番号を付し、その説明は繰返さない。
(実施の形態1)
まず、図1および図2を参照して、本発明の一実施の形態である実施の形態1について説明する。なお、図1は、図2の線分I−Iに沿う断面図に相当する。図1および図2を参照して、本実施の形態における炭化珪素基板1は、炭化珪素からなるベース層10と、ベース層10上に平面的に見て並べて配置された単結晶炭化珪素からなる複数のSiC層20とを備えている。すなわち、SiC層20は、ベース層10の主面10Aに沿って複数並べて配置されている。そして、隣り合うSiC層20の端面20B同士の間には隙間60が形成されている。
本実施の形態における炭化珪素基板1においては、SiC層20同士の間に隙間60が形成されている。そのため、当該SiC層20上に異種材料層を形成した場合でも、隙間60による緩衝効果により反りが低減されている。その結果、炭化珪素基板1は、異種材料層が形成された場合でも反りを抑制可能な炭化珪素基板となっている。また、隙間60の形成による反りの抑制効果を一層確実なものとするためには、図2を参照して、当該隙間60は、平面的に見て、炭化珪素基板1を端部から他の端部まで横断するように形成されることが好ましい。
ここで、上記隙間60の幅は任意の値を選択することができる。しかし、隙間60の幅を1mm以下とすることにより、半導体装置の完成時において隙間60が何らかの材料で充填されている必要がある場合、隙間60の充填が容易となる。さらに、隙間60の幅は100μm以下とすることが好ましく、10μm以下とすることがより好ましい。
また、隙間60の深さについても任意の値を選択することができる。しかし、隙間60の深さを炭化珪素基板1の厚みの2/3以下とすることにより、十分なベース層10の強度が確保され、炭化珪素基板1のハンドリングが容易となる。
さらに、上記隙間60は1つでもよいが、複数の隙間60が形成されていることが好ましい。これにより、隙間60による緩衝効果が大きくなり、一層確実に炭化珪素基板1の反りを抑制することができる。
また、複数の隙間60が形成されている場合、隙間60は任意に配置することができるが、互いに交差することなく延在する少なくとも一対の隙間60を含んでいてもよい。このとき、一対の隙間60同士の間隔は5mm以上であることが好ましい。これにより、炭化珪素基板1を用いた半導体装置の製造において、隙間60の形成に起因した半導体装置の製造の効率低下が抑制される。
さらに、複数の隙間60が形成されている場合、当該複数の隙間60は、互いに交差する少なくとも一対の隙間60を含んでいることが好ましい。これにより、複数の方向の反りを低減することができる。このとき、当該一対の隙間60は、平面的に見て、炭化珪素基板1を端部から他の端部まで直線的に横断するものとすることにより、一層確実に反りを低減することができる。
また、複数の隙間60が形成されている場合、当該複数の隙間60は、図1および図2に示すように、平面的に見て格子状に交差するように形成されることが好ましい。これにより、ベース層10上にSiC層20を効率よく配置することが可能となり、炭化珪素基板1を用いた半導体装置の作製の効率が向上する。
さらに、炭化珪素基板1においてベース層10およびSiC層20の不純物密度の値は、炭化珪素基板1の用途等に応じて適切に選択することができる。たとえばベース層10の不純物密度は、SiC層20の不純物密度よりも大きくすることができる。これにより、炭化珪素基板1を用いて炭化珪素基板1の厚み方向に電流が流れる縦型の半導体装置が作製される場合、半導体装置のオン抵抗を低減することができる。より具体的には、上記ベース層10の不純物密度は1×1018atm/cm以上とすることができ、1×1020atm/cm以上としてもよい。
また、上記炭化珪素基板1においては、SiC層20のベース層10とは反対側の主面20Aは、{0001}面に対するオフ角が50°以上65°以下となっていてもよい。このような炭化珪素基板1を用いてMOSFETを作製することにより、チャネル領域における界面準位の形成が低減され、オン抵抗が低減されたMOSFETを得ることができる。一方、製造の容易性を考慮して、SiC層20の主面20Aは、{0001}面であってもよい。
さらに、SiC層20の主面20Aのオフ方位と<1−100>方向とのなす角は5°以下となっていてもよい。<1−100>方向は、炭化珪素基板における代表的なオフ方位である。そして、基板の製造工程におけるスライス加工のばらつき等に起因したオフ方位のばらつきを5°以下とすることにより、炭化珪素基板1上へのエピタキシャル成長層の形成などを容易にすることができる。
また、上記炭化珪素基板1においては、SiC層20の主面20Aの、<1−100>方向における{03−38}面に対するオフ角は−3°以上5°以下とすることが好ましい。これにより、炭化珪素基板1を用いてMOSFETを作製した場合におけるチャネル移動度を、より一層向上させることができる。
さらに、上記炭化珪素基板1においては、SiC層20の主面20Aのオフ方位と<11−20>方向とのなす角は5°以下となっていてもよい。
<11−20>も、炭化珪素基板における代表的なオフ方位である。そして、基板の製造工程におけるスライス加工のばらつき等に起因したオフ方位のばらつきを±5°とすることにより、炭化珪素基板1上へのエピタキシャル成長層の形成などを容易にすることができる。
また、本実施の形態の炭化珪素基板1においては、SiC層20の主面20Aは研磨されていることが好ましい。これにより、主面20A上に高品質なエピタキシャル成長層を形成することが可能となる。その結果、高品質な当該エピタキシャル成長層をたとえば活性層として含む半導体装置を製造することができる。すなわち、このような構造を採用することにより、SiC層20上に形成されたエピタキシャル層を含む高品質な半導体装置を製造することが可能な炭化珪素基板1を得ることができる。
次に、上記炭化珪素基板1の製造方法の一例について説明する。図3を参照して、本実施の形態における炭化珪素基板の製造方法においては、まず、工程(S10)として基板準備工程が実施される。この工程(S10)では、図1および図2を参照して、たとえば単結晶炭化珪素からなるベース基板10およびSiC基板20が準備される。このとき、SiC基板20の主面は、この製造方法により得られるSiC層20の主面20Aとなることから(図1参照)、所望の主面20Aの面方位に合わせて、SiC基板20の主面の面方位を選択する。ここでは、たとえば主面が{03−38}面であるSiC基板20が準備される。また、ベース基板10には、たとえば不純物密度が2×1019cm−3よりも大きい基板が採用される。一方、SiC基板20には、不純物密度がベース基板10よりも小さい基板が採用される。
次に、必要に応じて工程(S20)として基板平坦化工程が実施される。この工程(S20)では、後述する工程(S30)において互いに接触すべきベース基板10およびSiC基板20の主面(接合面)が、たとえば研磨により平坦化される。この工程(S20)は必須の工程ではないが、これを実施しておくことにより、互いに対向するベース基板10とSiC基板20との間の隙間の大きさが均一となるため、後述する工程(S40)において接合面内での反応(接合)の均一性が向上する。その結果、ベース基板10とSiC基板20とをより確実に接合することができる。
一方、工程(S20)を省略し、互いに接触すべきベース基板10およびSiC基板20の主面を研磨することなく工程(S30)が実施されてもよい。これにより、炭化珪素基板1の製造コストを低減することができる。また、ベース基板10およびSiC基板20の作製時におけるスライスなどにより形成された表面付近のダメージ層を除去する観点から、たとえばエッチングによって当該ダメージ層が除去される工程が上記工程(S20)に代えて、あるいは上記工程(S20)の後に実施された上で、後述する工程(S30)が実施されてもよい。
次に、工程(S30)として、積層工程が実施される。この工程(S30)では、ベース基板10の主面10A上に接触するように複数のSiC基板20が載置されて、積層基板が作製される。このとき、SiC基板20は、図1および図2に示すように隣り合うSiC基板20の端面20B同士の間に隙間60が形成されるように、平面的に見て複数並べて配置される。より具体的には、複数のSiC基板20は、ベース基板10上において隣接するSiC層20同士の間に隙間60が形成されるように、マトリックス状に配置される。
次に、工程(S40)として、接合工程が実施される。この工程(S40)では、上記積層基板が加熱されることにより、ベース基板10とSiC基板20とが接合される。以上のプロセスにより、ベース基板10をベース層10として備え、かつベース層10に接合された複数のSiC基板20をSiC層20として備え、隣り合うSiC層20同士の間には隙間60が形成された実施の形態1における炭化珪素基板1を容易に製造することができる。
ここで、上記工程(S40)においては、炭化珪素の昇華温度以上の温度域に上記積層基板が加熱されることが好ましい。これにより、ベース基板10とSiC基板20とをより確実に接合することができる。特に、積層基板におけるベース基板10とSiC基板20との間に形成される隙間を100μm以下としておくことにより、SiCの昇華による均質な接合を達成することができる。また、昇華温度以上に加熱することにより、工程(S20)を省略し、互いに接触すべきベース基板10およびSiC基板20の主面を研磨することなく工程(S30)が実施された場合でも、ベース基板10とSiC基板20とを容易に接合することができる。なお、この工程(S40)では、大気雰囲気を減圧することにより得られた雰囲気中において上記積層基板が加熱されてもよい。これにより、炭化珪素基板1の製造コストを低減することができる。
さらに、工程(S40)における積層基板の加熱温度は1800℃以上2500℃以下であることが好ましい。加熱温度が1800℃よりも低い場合、ベース基板10とSiC基板20との接合に長時間を要し、炭化珪素基板1の製造効率が低下する。一方、加熱温度が2500℃を超えると、ベース基板10およびSiC基板20の表面が荒れ、作製される炭化珪素基板1における結晶欠陥の発生が多くなるおそれがある。また、工程(S40)における加熱時の雰囲気の圧力は、10−5Pa以上10Pa以下とすることにより、簡素な装置により上記接合を実施することができる。さらに、10−1Paよりも高く10Paよりも低い圧力下において上記積層基板が加熱されてもよい。これにより、一層簡素な装置により上記接合を実施することが可能になるとともに比較的短時間で接合を実施するための雰囲気を得ることが可能となり、炭化珪素基板1の製造コストを低減することができる。また、工程(S40)における加熱時の雰囲気は、不活性ガス雰囲気であってもよい。そして、当該雰囲気に不活性ガス雰囲気を採用する場合、当該雰囲気は、アルゴン、ヘリウムおよび窒素からなる群から選択される少なくとも1つを含む不活性ガス雰囲気であることが好ましい。
また、本実施の形態における炭化珪素基板1の製造方法では、積層基板におけるSiC基板20の、ベース基板10とは反対側の主面20Aに対応するSiC基板20の主面を研磨する工程をさらに備えていてもよい。これにより、SiC層20の、ベース層10とは反対側の主面20Aが研磨された炭化珪素基板1を製造することができる。ここで、当該研磨を行なう工程は、工程(S10)の後であればベース基板10とSiC基板20との接合の前に実施してもよいし、接合後に実施してもよい。
(実施の形態2)
次に、本発明の他の実施の形態である実施の形態2について説明する。図1を参照して、実施の形態2における炭化珪素基板1は、実施の形態1における炭化珪素基板1と基本的には同様の構造を有し、同様の効果を奏する。しかし、実施の形態2における炭化珪素基板1は、その製造方法において実施の形態1の場合とは異なっている。
図4を参照して、実施の形態2における炭化珪素基板1の製造方法においては、まず、工程(S10)として基板準備工程が実施される。この工程(S10)では、実施の形態1の場合と同様にSiC基板が準備されるとともに、炭化珪素からなる原料基板が準備される。
次に、図4を参照して、工程(S31)として近接配置工程が実施される。この工程(S31)では、図5を参照して、互いに対向するように配置された第1ヒータ81および第2ヒータ82により、それぞれ複数のSiC基板20および原料基板11が保持される。このとき、SiC基板20と原料基板11とは、1μm以上1cm以下の間隔、たとえば1mm程度の間隔をおいて互いにその主面が対向するように近接して配置される。ここで、SiC基板20と原料基板11との間隔の適正な値は、後述する工程(S41)における加熱時の昇華ガスの平均自由行程に関係していると考えられる。具体的には、SiC基板20と原料基板11との間隔の平均値は、後述する工程(S41)における加熱時の昇華ガスの平均自由行程よりも小さくなるように設定することができる。たとえば圧力1Pa、温度2000℃の下では、原子、分子の平均自由行程は、厳密には原子半径、分子半径に依存するが、おおよそ数〜数十cm程度であり、よって現実的には上記間隔を数cm以下とすることが好ましい。より具体的には、SiC基板20と原料基板11とは、1μm以上1cm以下の間隔をおいて互いにその主面が対向するように近接して配置される。上記間隔の平均値が1cm以下とされることにより、後述する工程(S41)において形成されるベース層10の膜厚分布を小さくすることができる。さらに、上記間隔の平均値が1mm以下とされることにより、後述する工程(S41)において形成されるベース層10の膜厚分布を一層小さくすることができる。また、上記間隔の平均値が1μm以上とされることにより、炭化珪素が昇華する空間を十分に確保することができる。なお、上記昇華ガスは、固体炭化珪素が昇華することによって形成されるガスであって、たとえばSi、SiCおよびSiCを含む。また、SiC基板20の端面20B同士の間には、所定の幅の隙間60が形成される。
次に、工程(S41)として昇華工程が実施される。この工程(S41)では、第1ヒータ81によってSiC基板20が所定の基板温度まで加熱される。また、第2ヒータ82によって原料基板11が所定の原料温度まで加熱される。このとき、原料基板11が原料温度まで加熱されることによって、原料基板の表面からSiC(炭化珪素)が昇華する。一方、基板温度は原料温度よりも低く設定される。具体的には、たとえば基板温度は原料温度よりも1℃以上100℃以下程度低く設定される。基板温度は、たとえば1800°以上2500℃以下である。これにより、図6に示すように、原料基板11から昇華して気体となったSiCは、SiC基板20の表面に到達して固体となり、ベース層10を形成する。そして、この状態を維持することにより、図7に示すように原料基板11を構成するSiCが全て昇華してSiC基板20の表面上に移動する。これにより、工程(S41)が完了し、図1および図2に示す炭化珪素基板1が完成する。
(実施の形態3)
次に、本発明のさらに他の実施の形態である実施の形態3について説明する。図8を参照して、実施の形態3における炭化珪素基板1は、基本的には実施の形態1における炭化珪素基板1と同様の構成を有し、同様の効果を奏する。しかし、実施の形態3における炭化珪素基板1は、ベース層10とSiC層20との間に中間層としてのアモルファスSiC層40が形成されている点において、実施の形態1の場合とは異なっている。
すなわち、実施の形態3における炭化珪素基板1においては、ベース層10とSiC層20との間に、非晶質SiCからなる中間層としてのアモルファスSiC層40が配置されている。そして、ベース層10とSiC層20とは、このアモルファスSiC層40により接続されている。このアモルファスSiC層40の存在により、ベース層10と平面的に見て並べて配置された複数のSiC層20とを積層した炭化珪素基板1を容易に提供することができる。
次に、実施の形態3における炭化珪素基板1の製造方法について説明する。図9を参照して、実施の形態3における炭化珪素基板1の製造方法では、まず、工程(S10)として基板準備工程が実施の形態1の場合と同様に実施され、ベース基板10と複数のSiC基板20とが準備される。
次に、工程(S22)としてSi層形成工程が実施される。この工程(S22)では、図10を参照して、工程(S10)において準備されたベース基板10の一方の主面10A上に、たとえば厚み100nm程度のSi層41が形成される。このSi層41の形成は、たとえばスパッタリング法により実施することができる。
次に、工程(S30)として積層工程が実施される。この工程(S30)では、工程(S22)において形成されたSi層41上に、工程(S10)において準備された複数のSiC基板20の端面20Bが互いに隙間60を有するように平面的に見て並べて載置される。これにより、ベース基板10上にSi層41を挟んで複数のSiC基板20が積層された積層基板が得られる。
次に、工程(S41)として加熱工程が実施される。この工程(S41)では、工程(S30)において作製された積層基板が、たとえば圧力1×10Paの水素ガスとプロパンガスとの混合ガス雰囲気中で、1500℃程度に加熱され、3時間程度保持される。これにより、上記Si層41に、主にベース基板10およびSiC基板20からの拡散によって炭素が供給され、図8に示すようにアモルファスSiC層40が形成される。これにより、ベース層10と、平面的に見て端面20B同士が隙間60を有するように並べて配置されたSiC層20とをアモルファスSiC層40により接続した、実施の形態3における炭化珪素基板1を容易に製造することができる。
(実施の形態4)
次に、本発明のさらに他の実施の形態である実施の形態4について説明する。図11を参照して、実施の形態4における炭化珪素基板1は、基本的には実施の形態1における炭化珪素基板1と同様の構成を有し、同様の効果を奏する。しかし、実施の形態4における炭化珪素基板1は、ベース層10とSiC層20との間に中間層70が形成されている点において、実施の形態1の場合とは異なっている。
より具体的には、中間層70は、炭素を含むことにより導電体となっている。ここで、この中間層70は、たとえば黒鉛粒子と難黒鉛化炭素とを含むものを採用することができる。また、中間層70は、黒鉛粒子および難黒鉛化炭素を含む炭素の複合構造を有することが好ましい。
すなわち、実施の形態4における炭化珪素基板1においては、ベース層10と、平面的に見て隣接する端面20Bが隙間60を形成するように並べて配置された複数のSiC層20との間に、炭素を含むことにより導電体となっている中間層70が配置されている。そして、ベース層10とSiC層20とは、この中間層70により接続されている。この中間層70の存在により、ベース層10とSiC層20とを積層した炭化珪素基板1を容易に作製することができる。
次に、実施の形態4における炭化珪素基板1の製造方法について説明する。図12を参照して、実施の形態4における炭化珪素基板1の製造方法では、まず、工程(S10)が実施の形態1の場合と同様に実施され、必要に応じて工程(S20)が実施の形態1の場合と同様に実施される。
次に、工程(S23)として接着剤塗布工程が実施される。この工程(S23)では、図13を参照して、たとえばベース基板10の主面10A上にカーボン接着剤が塗布されることにより、前駆体層71が形成される。カーボン接着剤として、たとえば樹脂と、黒鉛微粒子と、溶剤とからなるものを採用することができる。ここで、樹脂としては、加熱されることにより難黒鉛化炭素となる樹脂、たとえばフェノール樹脂などを採用することができる。また、溶剤としては、たとえばフェノール、ホルムアルデヒド、エタノールなどを採用することができる。さらに、カーボン接着剤の塗布量は、10mg/cm以上40mg/cm以下とすることが好ましく、20mg/cm以上30mg/cm以下とすることがより好ましい。また、塗布されるカーボン接着剤の厚みは100μm以下とすることが好ましく、50μm以下とすることがより好ましい。
次に、工程(S30)として、積層工程が実施される。この工程(S30)では、図13を参照して、ベース基板10の主面10A上に接触して形成された前駆体層71上に接触するように、複数のSiC基板20が端面20B同士の間に隙間60を有するようにマトリックス状に載置されて、積層基板が作製される。
次に、工程(S42)として、プリベーク工程が実施される。この工程(S42)では、上記積層基板が加熱されることにより、前駆体層71を構成するカーボン接着剤から溶剤成分が除去される。具体的には、たとえば上記積層基板に対して厚み方向に荷重を負荷しつつ、積層基板を溶剤成分の沸点を超える温度域まで徐々に加熱する。この加熱は、クランプなどを用いてベース基板10とSiC基板20とが圧着されつつ実施されることが好ましい。また、できるだけ時間をかけてプリベーク(加熱)が実施されることにより、接着剤からの脱ガスが進行し、接着の強度を向上させることができる。
次に、工程(S43)として、焼成工程が実施される。この工程(S43)では、工程(S42)において加熱されて前駆体層71がプリベークされた積層基板が高温、好ましくは900℃以上1100℃以下、たとえば1000℃に加熱され、好ましくは10分以上10時間以下、たとえば1時間保持されることにより前駆体層71が焼成される。焼成時の雰囲気としては、アルゴンなどの不活性ガス雰囲気が採用され、雰囲気の圧力はたとえば大気圧とすることができる。これにより、前駆体層71が導電体である炭素からなる中間層70となる(図13および図11参照)。以上のプロセスにより、ベース層10と、平面的に見て隣接する端面20Bが隙間60を形成するように並べて配置されたSiC層20とを中間層70により接続した実施の形態4における炭化珪素基板1を容易に製造することができる。
なお、上記実施の形態3および4においては、中間層としてアモルファスSiCからなるものや炭素を含むものを例示したが、中間層はこれに限られず、たとえばこれらに代えて金属からなる中間層を採用することもできる。この場合、当該金属としてはシリサイドを形成することにより炭化珪素とオーミックコンタクト可能な金属、たとえばニッケルなどが採用されることが好ましい。
(実施の形態5)
次に、上記本発明の炭化珪素基板を用いて作製される半導体装置の一例を実施の形態5として説明する。図14を参照して、本発明による半導体装置101は、縦型DiMOSFET(Double Implanted MOSFET)であって、基板102、バッファ層121、耐圧保持層122、p領域123、n領域124、p領域125、酸化膜126、ソース電極111および上部ソース電極127、ゲート電極110および基板102の裏面側に形成されたドレイン電極112を備える。具体的には、導電型がn型の炭化珪素からなる基板102の表面上に、炭化珪素からなるバッファ層121が形成されている。基板102としては、上記実施の形態1〜4において説明した炭化珪素基板1を含む本発明の炭化珪素基板が採用される。そして、上記実施の形態1〜4の炭化珪素基板1が採用される場合、バッファ層121は、炭化珪素基板1のSiC層20上に形成される。バッファ層121は導電型がn型であり、その厚みはたとえば0.5μmである。また、バッファ層121におけるn型の導電性不純物の濃度はたとえば5×1017cm−3とすることができる。このバッファ層121上には耐圧保持層122が形成されている。この耐圧保持層122は、導電型がn型の炭化珪素からなり、たとえばその厚みは10μmである。また、耐圧保持層122におけるn型の導電性不純物の濃度としては、たとえば5×1015cm−3という値を用いることができる。
この耐圧保持層122の表面には、導電型がp型であるp領域123が互いに間隔を隔てて形成されている。p領域123の内部においては、p領域123の表面層にn領域124が形成されている。また、このn領域124に隣接する位置には、p領域125が形成されている。一方のp領域123におけるn領域124上から、p領域123、2つのp領域123の間において露出する耐圧保持層122、他方のp領域123および当該他方のp領域123におけるn領域124上にまで延在するように、酸化膜126が形成されている。酸化膜126上にはゲート電極110が形成されている。また、n領域124およびp領域125上にはソース電極111が形成されている。このソース電極111上には上部ソース電極127が形成されている。そして、基板102において、バッファ層121が形成された側の表面とは反対側の面である裏面にドレイン電極112が形成されている。
本実施の形態における半導体装置101においては、基板102として上記実施の形態1〜4において説明した炭化珪素基板1などの本発明の炭化珪素基板が採用される。ここで、上述のように、本発明の炭化珪素基板は、異種材料層が炭化珪素基板上に形成された場合でも、反りを抑制可能な炭化珪素基板となっている。そのため、半導体装置101は、特性の安定した半導体装置となっている。
次に、図15〜図19を参照して、図14に示した半導体装置101の製造方法を説明する。図15を参照して、まず、基板準備工程(S110)を実施する。ここでは、たとえば(03−38)面が主面となった炭化珪素からなる基板102(図16参照)を準備する。この基板102としては、上記実施の形態1〜4において説明した製造方法により製造された炭化珪素基板1を含む上記本発明の炭化珪素基板が準備される。
また、この基板102(図16参照)としては、たとえば導電型がn型であり、基板抵抗が0.02Ωcmといった基板を用いてもよい。
次に、図15に示すように、エピタキシャル層形成工程(S120)を実施する。具体的には、基板102の表面上にバッファ層121を形成する。このバッファ層121は、基板102として採用される炭化珪素基板1のSiC層20上(図1、図8、図11参照)に形成される。バッファ層121としては、導電型がn型の炭化珪素からなり、たとえばその厚みが0.5μmのエピタキシャル層を形成する。バッファ層121における導電型不純物の濃度は、たとえば5×1017cm−3といった値を用いることができる。そして、このバッファ層121上に、図16に示すように耐圧保持層122を形成する。この耐圧保持層122としては、導電型がn型の炭化珪素からなる層をエピタキシャル成長法によって形成する。この耐圧保持層122の厚みとしては、たとえば10μmといった値を用いることができる。また、この耐圧保持層122におけるn型の導電性不純物の濃度としては、たとえば5×1015cm−3といった値を用いることができる。
次に、図15に示すように注入工程(S130)を実施する。具体的には、フォトリソグラフィおよびエッチングを用いて形成した酸化膜をマスクとして用いて、導電型がp型の不純物を耐圧保持層122に注入することにより、図17に示すようにp領域123を形成する。また、用いた酸化膜を除去した後、再度新たなパターンを有する酸化膜を、フォトリソグラフィおよびエッチングを用いて形成する。そして、当該酸化膜をマスクとして、n型の導電性不純物を所定の領域に注入することにより、n領域124を形成する。また、同様の手法により、導電型がp型の導電性不純物を注入することにより、p領域125を形成する。その結果、図17に示すような構造を得る。
このような注入工程の後、活性化アニール処理を行なう。この活性化アニール処理としては、たとえばアルゴンガスを雰囲気ガスとして用いて、加熱温度1700℃、加熱時間30分といった条件を用いることができる。
次に、図15に示すようにゲート絶縁膜形成工程(S140)を実施する。具体的には、図18に示すように、耐圧保持層122、p領域123、n領域124、p領域125上を覆うように酸化膜126を形成する。この酸化膜126を形成するための条件としては、たとえばドライ酸化(熱酸化)を行なってもよい。このドライ酸化の条件としては、加熱温度を1200℃、加熱時間を30分といった条件を用いることができる。
その後、図15に示すように窒素アニール工程(S150)を実施する。具体的には、雰囲気ガスを一酸化窒素(NO)として、アニール処理を行なう。アニール処理の温度条件としては、たとえば加熱温度を1100℃、加熱時間を120分とする。この結果、酸化膜126と下層の耐圧保持層122、p領域123、n領域124、p領域125との間の界面近傍に窒素原子が導入される。また、この一酸化窒素を雰囲気ガスとして用いたアニール工程の後、さらに不活性ガスであるアルゴン(Ar)ガスを用いたアニールを行なってもよい。具体的には、アルゴンガスを雰囲気ガスとして用いて、加熱温度を1100℃、加熱時間を60分といった条件を用いてもよい。
次に、図15に示すように電極形成工程(S160)を実施する。具体的には、酸化膜126上にフォトリソグラフィ法を用いてパターンを有するレジスト膜を形成する。当該レジスト膜をマスクとして用いて、n領域124およびp領域125上に位置する酸化膜の部分をエッチングにより除去する。この後、レジスト膜上および当該酸化膜126において形成された開口部内部においてn領域124およびp領域125と接触するように、金属などの導電体膜を形成する。その後、レジスト膜を除去することにより、当該レジスト膜上に位置していた導電体膜を除去(リフトオフ)する。ここで、導電体としては、たとえばニッケル(Ni)を用いることができる。この結果、図19に示すように、ソース電極111およびドレイン電極112を得ることができる。なお、ここでアロイ化のための熱処理を行なうことが好ましい。具体的には、たとえば雰囲気ガスとして不活性ガスであるアルゴン(Ar)ガスを用い、加熱温度を950℃、加熱時間を2分といった熱処理(アロイ化処理)を行なう。
その後、ソース電極111上に上部ソース電極127(図14参照)を形成する。また、基板102の裏面上にドレイン電極112(図14参照)を形成する。また、酸化膜126上にゲート電極110(図14参照)を形成する。このようにして、図14に示す半導体装置101を得ることができる。つまり、半導体装置101は、炭化珪素基板1のSiC層20上にエピタキシャル層および電極を形成することにより作製される。そして、本実施の形態における半導体装置101の製造方法においては、異種材料層が基板上に形成された場合でも反りを抑制可能な本発明の炭化珪素基板が用いられるため、たとえば工程(S130)における露光不良の発生が抑制され、高い歩留まりで半導体装置101を製造することができる。
なお、上記実施の形態5においては、本発明の炭化珪素基板を用いて作製可能な半導体装置の一例として、縦型MOSFETに関して説明したが、作製可能な半導体装置はこれに限られない。たとえばJFET(Junction Field Effect Transistor;接合型電界効果トランジスタ)、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor;絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)、ショットキーバリアダイオードなど、種々の半導体装置が本発明の炭化珪素基板を用いて作製可能である。また、上記実施の形態5においては、(03−38)面を主面とする炭化珪素基板上に動作層として機能するエピタキシャル層を形成して半導体装置が作製される場合について説明したが、上記主面として採用可能な結晶面はこれに限られず、(0001)面を含めて用途に応じた任意の結晶面を上記主面として採用することができる。
以下、本発明の実施例について説明する。本発明の炭化珪素基板上に異種材料層を形成し、本発明の炭化珪素基板による反りの抑制効果について確認する実験を行なった。
具体的には、上記実施の形態1と同様の方法で直径2インチ、厚み400μmの単結晶炭化珪素からなるベース基板上に、単結晶炭化珪素からなり平面形状が一辺10mmの正方形形状を有し、厚み400μmのSiC基板を21枚並べて接合して本発明の炭化珪素基板を作製した。このとき、隣り合うSiC基板の端面同士の間には、幅10μm以上100μm以下の隙間を形成した(実施例)。
一方、比較のため、ベース基板と同じ平面形状のSiC基板とを接合した本発明の範囲外の炭化珪素基板についても同様の方法で作製した(比較例)。そして、実施例および比較例の炭化珪素基板のSiC基板(SiC層)上に異種材料層として厚み3μmのW(タングステン)膜を堆積させた。そして、W膜の形成の前後における炭化珪素基板の反り(SORI)の大きさを測定した。ここで反り(SORI)の大きさは、図20を参照して、基板の主面90の最小二乗面91から基板の主面90の最高点92までの距離と最低点93までの距離との合計値で定義される。したがって、反り(SORI)の値は常に正の値となる。
Figure 2011077797
表1に示すように、実施例の基板は、比較例の基板に比べてW膜形成前の反りの大きさが抑制されるとともに、W膜形成による反りの増大も抑制されている。このことから、本発明の炭化珪素基板によれば、異種材料層が基板上に形成された場合でも、反りを抑制可能な炭化珪素基板を提供できることが確認された。
上記実施の形態5において説明したように、本発明の炭化珪素基板を用いて半導体装置を作製することができる。すなわち、本発明の半導体装置は、上記本発明の炭化珪素基板上に活性層としてのエピタキシャル層が形成されている。より具体的には、本発明の半導体装置は、上記本発明の炭化珪素基板と、当該炭化珪素基板上に形成されたエピタキシャル成長層と、当該エピタキシャル層上に形成された電極とを備えている。
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味、および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の炭化珪素基板は、半導体装置の製造プロセスにおける反りの発生を抑制することが求められる炭化珪素基板に、特に有利に適用され得る。
1 炭化珪素基板、10 ベース層(ベース基板)、10A 主面、11 原料基板、20 SiC層(SiC基板)、20A 主面、20B 端面、40 アモルファスSiC層、41 Si層、60 隙間、70 中間層、71 前駆体層、81 第1ヒータ、82 第2ヒータ、101 半導体装置、102 基板、110 ゲート電極、111 ソース電極、112 ドレイン電極、121 バッファ層、122 耐圧保持層、123 p領域、124 n領域、125 p領域、126 酸化膜、127 上部ソース電極。

Claims (14)

  1. 炭化珪素からなるベース層(10)と、
    前記ベース層(10)上に平面的に見て並べて配置された単結晶炭化珪素からなる複数のSiC層(20)とを備え、
    隣り合う前記SiC層(20)同士の間には隙間(60)が形成されている、炭化珪素基板(1)。
  2. 前記隙間(60)の幅は1mm以下である、請求の範囲第1項に記載の炭化珪素基板(1)。
  3. 前記隙間(60)の深さは、前記炭化珪素基板(1)の厚みの2/3以下である、請求の範囲第1項に記載の炭化珪素基板(1)。
  4. 複数の前記隙間(60)が形成されている、請求の範囲第1項に記載の炭化珪素基板(1)。
  5. 前記複数の隙間(60)は、互いに交差することなく延在する少なくとも一対の隙間(60)を含み、
    前記一対の隙間(60)同士の間隔は5mm以上である、請求の範囲第4項に記載の炭化珪素基板(1)。
  6. 前記複数の隙間(60)は、互いに交差する少なくとも一対の隙間(60)を含んでいる、請求の範囲第4項に記載の炭化珪素基板(1)。
  7. 前記複数の隙間(60)は、平面的に見て格子状に交差するように形成されている、請求の範囲第6項に記載の炭化珪素基板(1)。
  8. 前記ベース層(10)の不純物密度は、前記SiC層(20)の不純物密度よりも大きくなっている、請求の範囲第1項に記載の炭化珪素基板(1)。
  9. 前記ベース層(10)の不純物密度は1×1018atm/cm以上である、請求の範囲第1項に記載の炭化珪素基板(1)。
  10. 前記SiC層(20)の前記ベース層(10)とは反対側の主面(20A)は、{0001}面に対するオフ角が50°以上65°以下となっている、請求の範囲第1項に記載の炭化珪素基板(1)。
  11. 前記SiC層(20)の前記ベース層(10)とは反対側の主面(20A)のオフ方位と<1−100>方向とのなす角は5°以下となっている、請求の範囲第10項に記載の炭化珪素基板(1)。
  12. 前記SiC層(20)の前記ベース層(10)とは反対側の主面(20A)の、<1−100>方向における{03−38}面に対するオフ角は−3°以上5°以下である、請求の範囲第11項に記載の炭化珪素基板(1)。
  13. 前記SiC層(20)の前記ベース層(10)とは反対側の主面(20A)のオフ方位と<11−20>方向とのなす角は5°以下となっている、請求の範囲第10項に記載の炭化珪素基板(1)。
  14. 前記SiC層(20)の、前記ベース層(10)とは反対側の主面(20A)は研磨されている、請求の範囲第1項に記載の炭化珪素基板(1)。
JP2011547362A 2009-12-25 2010-09-28 炭化珪素基板 Withdrawn JPWO2011077797A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009295212 2009-12-25
JP2009295212 2009-12-25
PCT/JP2010/066765 WO2011077797A1 (ja) 2009-12-25 2010-09-28 炭化珪素基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2011077797A1 true JPWO2011077797A1 (ja) 2013-05-02

Family

ID=44195343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011547362A Withdrawn JPWO2011077797A1 (ja) 2009-12-25 2010-09-28 炭化珪素基板

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20120161157A1 (ja)
EP (1) EP2518757A1 (ja)
JP (1) JPWO2011077797A1 (ja)
KR (1) KR20120112376A (ja)
CN (1) CN102741973A (ja)
CA (1) CA2776403A1 (ja)
TW (1) TW201131756A (ja)
WO (1) WO2011077797A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120124352A (ko) * 2010-02-05 2012-11-13 스미토모덴키고교가부시키가이샤 탄화규소 기판의 제조 방법
JP2012089639A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 単結晶炭化珪素基板を有する複合基板
JP2013089937A (ja) * 2011-10-24 2013-05-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素基板の製造方法および炭化珪素基板
US9029874B2 (en) * 2012-09-13 2015-05-12 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Semiconductor device having a first silicon carbide semiconductor layer and a second silicon carbide semiconductor layer
US10062749B2 (en) * 2013-06-18 2018-08-28 Monolith Semiconductor Inc. High voltage semiconductor devices and methods of making the devices
KR102631767B1 (ko) * 2019-08-22 2024-02-01 주식회사 효산 디스플레이 제조용 기판 및 이의 제조 방법

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1187200A (ja) * 1997-09-05 1999-03-30 Toshiba Corp 半導体基板及び半導体装置の製造方法
JP2000277405A (ja) * 1999-03-29 2000-10-06 Meidensha Corp 半導体素子の製造方法
US6660084B1 (en) * 1999-09-06 2003-12-09 Sixon, Inc. Sic single crystal and method for growing the same
WO2001018872A1 (fr) * 1999-09-07 2001-03-15 Sixon Inc. TRANCHE DE SiC, DISPOSITIF A SEMI-CONDUCTEUR DE SiC, ET PROCEDE DE PRODUCTION D'UNE TRANCHE DE SiC
US7422634B2 (en) 2005-04-07 2008-09-09 Cree, Inc. Three inch silicon carbide wafer with low warp, bow, and TTV
JP2007180273A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 半導体装置の製造方法
KR20090130017A (ko) * 2007-04-05 2009-12-17 스미토모덴키고교가부시키가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2009081352A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Seiko Epson Corp 半導体基板の製造方法及び半導体基板

Also Published As

Publication number Publication date
EP2518757A1 (en) 2012-10-31
CA2776403A1 (en) 2011-06-30
KR20120112376A (ko) 2012-10-11
CN102741973A (zh) 2012-10-17
TW201131756A (en) 2011-09-16
US20120161157A1 (en) 2012-06-28
WO2011077797A1 (ja) 2011-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5344037B2 (ja) 炭化珪素基板および半導体装置
WO2011046020A1 (ja) 炭化珪素基板の製造方法、炭化珪素基板および半導体装置
JP6218773B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2011243770A (ja) 炭化珪素基板、半導体装置、炭化珪素基板の製造方法
WO2011052321A1 (ja) 炭化珪素基板の製造方法および炭化珪素基板
WO2011052320A1 (ja) 炭化珪素基板の製造方法および炭化珪素基板
WO2011077797A1 (ja) 炭化珪素基板
WO2010131571A1 (ja) 半導体装置
WO2011092893A1 (ja) 炭化珪素基板の製造方法
WO2012127748A1 (ja) 炭化珪素基板
JPWO2011074308A1 (ja) 炭化珪素基板
JP2011243618A (ja) 炭化珪素基板の製造方法、半導体装置の製造方法、炭化珪素基板および半導体装置
WO2011152089A1 (ja) 炭化珪素基板の製造方法、半導体装置の製造方法、炭化珪素基板および半導体装置
US20120241741A1 (en) Silicon carbide substrate
JP2011243771A (ja) 炭化珪素基板の製造方法、半導体装置の製造方法、炭化珪素基板および半導体装置
JP2011243640A (ja) 炭化珪素基板の製造方法、半導体装置の製造方法、炭化珪素基板および半導体装置
JP2011071204A (ja) 半導体基板の製造方法
WO2011086734A1 (ja) 炭化珪素基板の製造方法
JP2011071195A (ja) 半導体基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20131203