JP2005311348A - バイポーラ型半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

バイポーラ型半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005311348A
JP2005311348A JP2005089227A JP2005089227A JP2005311348A JP 2005311348 A JP2005311348 A JP 2005311348A JP 2005089227 A JP2005089227 A JP 2005089227A JP 2005089227 A JP2005089227 A JP 2005089227A JP 2005311348 A JP2005311348 A JP 2005311348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
substrate
semiconductor device
basal plane
sic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005089227A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5285202B2 (ja
Inventor
Koji Nakayama
浩二 中山
Yoshitaka Sugawara
良孝 菅原
Shuichi Tsuchida
秀一 土田
Isao Kamata
功穂 鎌田
Toshiyuki Mitsuyanagi
俊之 三柳
Tomonobu Nakamura
智宣 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Research Institute of Electric Power Industry
Kansai Electric Power Co Inc
Original Assignee
Central Research Institute of Electric Power Industry
Kansai Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Research Institute of Electric Power Industry, Kansai Electric Power Co Inc filed Critical Central Research Institute of Electric Power Industry
Priority to JP2005089227A priority Critical patent/JP5285202B2/ja
Publication of JP2005311348A publication Critical patent/JP2005311348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5285202B2 publication Critical patent/JP5285202B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】SiC単結晶基板からエピタキシャル層へのベーサルプレーン転位の伝播を低減し、これにより経時での順方向電圧劣化を抑制したバイポーラ型半導体装置およびその製造方法を提供する。
【解決手段】通電時に電子と正孔が再結合する領域の少なくとも一部を、炭化珪素基板1の表面から成長させた炭化珪素エピタキシャル層2により形成したバイポーラ型半導体装置を製造するに際し、炭化珪素基板1の表面を水素エッチングで処理した後に、この処理面から炭化珪素をエピタキシャル成長させることにより前記エピタキシャル層2を形成する。炭化珪素基板1の表面を化学機械研磨で処理し、次いで水素エッチングで処理することにより、さらにエピタキシャル層へのベーサルプレーン転位の伝播を低減することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えばドリフト層などの、通電時に電子と正孔が再結合する領域を、炭化珪素基板の表面から成長させた炭化珪素エピタキシャル層により形成したバイポーラ型半導体装置およびその製造方法に関し、特に、エピタキシャル層におけるベーサルプレーン転位密度の低減および経時による順方向電圧劣化の改善に関する。
炭化珪素(SiC)は、シリコン(Si)に比べて絶縁破壊電界強度が約10倍であり、この他熱伝導率、電子移動度、バンドギャップなどにおいても優れた物性値を有する半導体であることから、従来のSi系パワー半導体素子に比べて飛躍的な性能向上を実現する半導体材料として期待されている。最近では、直径3インチのまでの4H−SiC、6H−SiC単結晶基板が市販されるようになり、Siの性能限界を大幅に超えるショットキーバリヤダイオード(SBD)、高電圧pnダイオード、MOSFETなどの各種スイッチング素子の報告が相次いでなされるなど、高性能SiC素子の開発が進められている。
半導体素子は、通電時に電子あるいは正孔のみが伝導に作用するユニポーラ素子と、電子と正孔の両者が伝導に作用するバイポーラ素子に大別される。ユニポーラ素子にはショットキーダイオード(SBD)、接合電界効果トランジスタ(J−FET)、金属/酸化膜/半導体電界効果トランジスタ(MOS−FET)などが属する。バイポーラ素子にはpnダイオード、バイポーラ接合トランジスタ(BJT)、サイリスタ、GTOサイリスタ、IGBTなどが属する。
従来のSiCバイポーラ素子では、非特許文献1に記載されているように、新品のバイポーラ素子に通電を開始してから通電時間(積算使用時間)が増えるにしたがって、順方向電圧が増大してしまうという経時変化がある。
この順方向電圧の劣化は、結晶欠陥の一種であるベーサルプレーン転位(basal plane dislocation)が要因であると考えられている。このベーサルプレーン転位が、通電時に
発生する電子と正孔の再結合エネルギーによって積層欠陥へと変換され、通電時間の増加に伴って積層欠陥の面積が増大する。積層欠陥の領域は、通電時に高抵抗領域として作用するため、積層欠陥の面積拡大に伴ってバイポーラ素子の順方向電圧が増大する。順方向電圧が増加すると、素子の損失が増大するため、この素子を用いたインバータなどの電力変換装置の損失増大、信頼性低下を引き起こす。
SiC単結晶を用いてパワー半導体素子を形成する場合、SiC単結晶の拡散係数がきわめて小さいために深い不純物拡散が困難であることから、SiC単結晶基板上に、基板と同一の結晶型で、所定の膜厚およびドーピング濃度を有する単結晶膜をエピタキシャル成長させることが多い(例えば特許文献1を参照)。
SiC単結晶には3C−SiC、4H−SiC、6H−SiCなどの各種ポリタイプ(結晶多型)が存在するが、パワー半導体の開発では、絶縁破壊強度および移動度が高く、異方性が比較的小さい4H−SiCが主に使用されている。エピタキシャル成長を行う結晶面としては、例えば(0001)Si面、(000−1)C面、(11−20)面、(01−10)面、(03−38)面がある。(0001)Si面、(000−1)C面上へのエピタキシャル成長時には、ステップフロー成長技術によりホモエピタキシャル成長させるために、C軸から[11−20]方向あるいは[01−10]方向に数度傾けた結晶面
が使用されることが多い。
エピタキシャル単結晶膜を成長させるSiC単結晶基板は、昇華法あるいは化学気相蒸着法(CVD)によって得られたバルク結晶をスライスし、表面を例えばSiCと同等かこれよりも硬い研磨砥粒などにより機械研磨したものが使用されている。この昇華法あるいはCVD法により得られたSiC単結晶基板中の(0001)面内には、ベーサルプレーン転位が高密度に存在する。(0001)Si面あるいは(000−1)C面上へのエピタキシャル成長を行う場合、C軸から[11−20]方向あるいは[01−10]方向に数度(オフ角と呼ばれている)傾けた結晶面を使用する場合には、SiC単結晶基板中の(0001)面内に存在するベーサルプレーン転位がSiC単結晶基板表面上に現れる。
例えば、(0001)Si面、(000−1)C面からオフ角が8°となるように傾けたSiC単結晶基板では、基板表面におけるベーサルプレーン転位密度は、結晶品質にもよるが典型的には102〜104個/cm2となる。図1に模式的に示したように、基板1
の表面のベーサルプレーン転位3のうち数%程度がエピタキシャル成長時にエピタキシャル層2にベーサルプレーン転位3としてそのまま伝播し、残りはスレッディングエッジ転位4(threading edge転位)に変換されてエピタキシャル層2に伝播する。なお、同図において5は(0001)Si面、θはオフ角である。
このようにして得られたエピタキシャル膜付きSiC基板を用いてバイポーラ素子を作製した場合、通電時にベーサルプレーン転位が積層欠陥に変換される領域は、通電時に電子と正孔が再結合を起こす領域である。電子と正孔が再結合を起こす領域の大部分はバイポーラ素子のドリフト層であり、その一部はドリフト層と注入層の界面付近における注入層側にしみ出す。通電による順方向電圧の劣化を抑制するためには、これらの領域におけるベーサルプレーン転位密度を低減することが有効と考えられる。
国際公開WO03/038876号パンフレット 「マテリアルズ サイエンス フォーラム(Materials Science Forum)」2002年、第389−393巻、p.1259−1264
本発明は、上記した従来技術における問題点を解決するためになされたものであり、SiC単結晶基板からエピタキシャル層へのベーサルプレーン転位の伝播を低減し、これにより経時での順方向電圧劣化を抑制したバイポーラ型半導体装置およびその製造方法を提供することを目的としている。
本発明者は、SiC単結晶基板上にSiCをエピタキシャル成長させる前に、基板表面に所定の条件で水素エッチング処理を施すことにより、この処理面から成長させたエピタキシャル膜中のベーサルプレーン転位が大幅に少なくなることを見出し本発明を完成するに至った。
さらに、基板表面を化学機械研磨で処理し、次いで水素エッチング処理を施すことにより、特に、低オフ角の基板を用いてこの処理面から成長させたエピタキシャル膜中のベーサルプレーン転位がきわめて少なくなることを見出し本発明を完成するに至った。
特に、上記の処理により表面粗さRmsを0.1〜0.6nmとした基板表面からエピタキシャル成長させたものではベーサルプレーン転位が非常に少ない。
本発明のバイポーラ型半導体装置は、通電時に電子と正孔が再結合する領域の少なくとも一部を、炭化珪素基板の表面から成長させた炭化珪素エピタキシャル層により形成した
バイポーラ型半導体装置であって、
前記炭化珪素基板におけるエピタキシャル成長させる表面の表面粗さRmsが0.1〜0.6nmであることを特徴としている。
本発明のバイポーラ型半導体装置は、前記炭化珪素基板のオフ角度が1〜4°であることを特徴としている。
本発明のバイポーラ型半導体装置は、前記炭化珪素基板におけるエピタキシャル成長させる結晶面が(000−1)C面であり、オフ角が1〜8°であることを特徴としている。
本発明のバイポーラ型半導体装置の製造方法は、通電時に電子と正孔が再結合する領域の少なくとも一部を、炭化珪素基板の表面から成長させた炭化珪素エピタキシャル層により形成したバイポーラ型半導体装置の製造方法であって、
炭化珪素基板の表面を水素エッチングで処理した後に、この処理面から炭化珪素をエピタキシャル成長させることにより前記エピタキシャル層を形成することを特徴としている。
本発明のバイポーラ型半導体装置の製造方法は、通電時に電子と正孔が再結合する領域の少なくとも一部を、炭化珪素基板の表面から成長させた炭化珪素エピタキシャル層により形成したバイポーラ型半導体装置の製造方法であって、
炭化珪素基板の表面を化学機械研磨で処理し、次いで水素エッチングで処理した後に、この処理面から炭化珪素をエピタキシャル成長させることにより前記エピタキシャル層を形成することを特徴としている。
本発明のバイポーラ型半導体装置の製造方法は、オフ角が1〜4°である炭化珪素基板の表面からエピタキシャル成長させることを特徴としている。
本発明のバイポーラ型半導体装置の製造方法は、オフ角が1〜8°である炭化珪素基板の(000−1)C面からエピタキシャル成長させることを特徴としている。
本発明のバイポーラ型半導体装置は、エピタキシャル層におけるベーサルプレーン転位が非常に少ない。
本発明のバイポーラ型半導体装置の製造方法によれば、SiC単結晶基板からエピタキシャル層へのベーサルプレーン転位の伝播を大幅に低減することができる。
以下、本発明の実施形態について説明する。なお、格子方位および格子面について、個別方位は[]、個別面は()で示し、負の指数については結晶学上、”−”(バー)を数字の上に付けることになっているが、明細書作成の都合上、数字の前に負号を付けることにする。
SiC単結晶基板としては、昇華法あるいはCVD法によって得られたバルク結晶をスライスしたものを使用する。昇華法(改良レーリー法)による場合、例えば、坩堝にSiC粉末を入れて2200〜2400℃で加熱して気化し、種結晶の表面に典型的には0.8〜1mm/hの速度で堆積させてバルク成長させる。得られたインゴットを所定の厚さに、所望の結晶面が表出するようにスライスし、その表面を、例えばSiCと同等かこれよりも硬い研磨砥粒を用い、研磨の進行とともに荒い研磨砥粒から微細な砥粒へと変えながら研磨処理して鏡面状に平滑化する。
SiC単結晶の結晶型としては、例えば4H−SiC、3C−SiC、2H−SiC、
6H−SiC、15R−SiCなどが挙げられるが、絶縁破壊強度および移動度が高く、異方性が比較的小さい4H−SiCが好ましく用いられ、後述する水素エッチング処理、または化学機械研磨処理と水素エッチング処理との併用によりエピタキシャル層中のベーサルプレーン転位密度が大幅に低減する。
エピタキシャル成長を行う結晶面としては、例えば(0001)Si面、(000−1)C面、(11−20)面、(01−10)面、(03−38)面などが挙げられる。(0001)Si面、(000−1)C面でエピタキシャル成長させる場合、[01−10]方向、[11−20]方向、あるいは[01−10]方向と[11−20]方向との中間方向のオフ方位に、1〜12°、好ましくは1〜8°、特に好ましくは1〜4°のオフ角で傾斜させて切り出した基板を使用し、この結晶面からステップフロー成長技術によりエピタキシャル成長させる。
1〜4°のような低オフ角で切り出した基板を用いた場合、基板からエピタキシャル層へのベーサルプレーン転位の伝播が非常に少なくなる。また、基板におけるエピタキシャル成長させる結晶面を(000−1)C面とした場合には、これよりも比較的大きいオフ角であってもエピタキシャル層へのベーサルプレーン転位の伝播が少なくなり、具体的にはオフ角が1〜8°である範囲内において基板からエピタキシャル層へのベーサルプレーン転位の伝播が非常に少なくなる。
このSiC単結晶基板の表面を、水素エッチングで処理する。水素エッチングは、例えばエピタキシャル成長を行う反応炉内で行うことができる。炉内に基板を導入した後、1〜100L/min、好ましくは5〜20L/minで水素ガス、あるいは塩化水素を添加した水素ガスを炉内に供給し、10〜250Torr、好ましくは20〜50Torrのガス雰囲気下、1300〜1700℃、好ましくは1350〜1450℃の温度で、10〜60分程度の間処理を行う。
なお、水素と基板表面との相互作用時におけるSiの放出速度は主に蒸発速度で決定され、Cの放出速度は主に水素との反応速度で決定されるが、SiとCの放出速度がほぼ等しくなるような温度と圧力でエッチング処理することで、この基板表面から成長させるSiCエピタキシャル層のベーサルプレーン転位密度が非常に少なくなる。
上記の水素エッチング処理の前に、化学機械研磨(CMP:Chemical Mec
hanical Polishing)により基板表面を処理すると、エピタキシャル層
のベーサルプレーン転位密度がきわめて少なくなる。図2に一般的なCMP装置の概略構成を示す。SiC単結晶基板14は研磨ヘッド11に固定され、ターンテーブル12上の研磨パッド13にSiC単結晶基板14を加圧して押し付けた状態で、スラリー供給ノズル15から研磨スラリーを滴下しながら研磨パッド13とSiC単結晶基板14のいずれか一方または両方を回転モータにより回転させ、化学的および機械的作用によって研磨を行う。研磨スラリーは通常、溶媒、砥粒および添加剤からなり、例えばコロイダルシリカのようなシリカ系微粒子などを砥粒として水に分散させるとともに必要な添加剤を加え、pHを調整したものなどが使用される。
基板表面を上記の方法で処理した後、この処理面にCVD法を用いてSiCをエピタキシャル成長させる。原料ガスとして、Cの原料ガスであるプロパンと、Siの原料ガスであるシランを用いる。また、キャリアガスとして水素を、ドーパントガスとして窒素あるいはトリメチルアルミニウムなどを用いる。これらのガス雰囲気下、例えば1500〜1600℃、40〜80Torrの条件で、2〜20μm/hの成長速度でSiCをエピタキシャル成長させる。これにより、基板と同一の結晶型のSiCがステップフロー成長する。
エピタキシャル成長を行うための具体的な装置としては、縦型ホットウォール炉を用いることができる。縦型ホットウォール炉には、石英で形成された水冷2重円筒管が設置され、水冷2重円筒管の内部には、円筒状断熱材、グラファイトで形成されたホットウォール、およびSiC単結晶基板を縦方向に保持するための楔形サセプタが設置されている。水冷2重円筒管の外側周囲には、高周波加熱コイルが設置され、高周波加熱コイルによりホットウォールを高周波誘導加熱し、ホットウォールからの輻射熱により、楔形サセプタに保持されたSiC単結晶基板を加熱する。SiC単結晶基板を加熱しながら水冷2重円筒管の下方より反応ガスを供給することによって、SiC単結晶基板の表面にSiCがエピタキシャル成長する。
このようにして得られたエピタキシャル膜付きSiCを用いて、バイポーラ素子を作製する。バイポーラ素子としては、例えばpnダイオード、バイポーラ接合トランジスタ(BJT)、サイリスタ、GTOサイリスタ、IGBTなどを挙げることができる。
これらのバイポーラ素子における、通電時に電子と正孔が再結合を起こす領域、例えばドリフト層、あるいはドリフト層と注入層の界面付近における注入層を、上記のエピタキシャル層で形成する。本実施形態では、基板に前述した処理を施したものを用いているので、エピタキシャル層のベーサルプレーン転位密度が非常に少ない。このため、通電時によりベーサルプレーン転位から変換される積層欠陥の発生が抑制され、経時による順方向電圧劣化が改善される。特に、前述した処理により表面粗さRmsを0.1〜0.6nm、好ましくは0.1〜0.3nmとした基板表面からエピタキシャル成長させたものではベーサルプレーン転位が非常に少ない。
本発明においてエピタキシャル層へのベーサルプレーン転位の伝播が大幅に低減するのは次の理由によると考えられる。なお、以下に説明する機構はあくまでも考察であって、本発明が下記の機構に限定して解釈されることを意図するものではない。
以下、図5を参照しながら説明する。一般に、結晶内に存在する転位には,結晶表面との間に鏡像力(imaging force)が作用する。この鏡像力は、鏡像転位を考えることで算
出できる。結晶表面から距離rの位置に、絶対値bのバーガースベクトルを有する転位が存在するとき、この転位と鏡像関係にある転位の持つ力(鏡像力)Fは、
Figure 2005311348
で表される(図5(a))。
この式から分かるように、結晶表面から転位までの距離dが近くなるほど鏡像力は大きくなる。また、この鏡像力の値が負であることは、転位と表面との間に引力が働くことを示している。すなわち図5(b)に示したように、SiC単結晶中に存在するベーサルプレーン転位には、ベーサルプレーン転位が表面に近づいていくと、次第に表面に対して垂直になろうとする引力が働くようになる。
この引力がある臨界値を越えると、ベーサルプレーン転位は表面にほぼ垂直な方向(C軸に平行な方向)に伝搬するスレッディングエッジ転位に変換されることになる。
SiC単結晶基板の(0001)Si面上あるいは(000−1)C面上へエピタキシャル成長させる場合には、C軸から数度傾けた結晶面が使用される。このため、エピタキシャル膜表面は原子レベルでは階段状の表面(原子ステップ)を有している。図5(c)に
示したように、それぞれの原子ステップ42が個々にばらけた状態である理想的な平坦表面の場合、エピタキシャル膜の表面とエピタキシャル膜の内部に存在するベーサルプレーン転位41との距離dは最小となり、ベーサルプレーン転位41が表面から受ける鏡像力(引力)が最大となる。このため、ベーサルプレーン転位41は結晶表面にほぼ垂直な方向(C軸方向)に向きを変えながら(すなわちスレッディングエッジ転位へ変換されて)エピタキシャル単結晶膜の内部を伝搬する。
しかし、実際の結晶表面では、図5(d)に示したように、結晶表面においていくつかの原子ステップが束になったバンチングステップ43が存在している。このようにステップバンチングがある状態では、ベーサルプレーン転位41が表面から受ける鏡像力(引力)が小さくなる。このため、ベーサルプレーン転位41は結晶表面にほぼ垂直な方向(C軸方向)に向きを変えることなく、結晶表面とほぼ平行な方向を向いたままベーサルプレーン転位41としてエピタキシャル単結晶膜の内部を伝搬する。
エピタキシャル成長時におけるSiC単結晶基板の結晶表面の原子ステップの状態は、SiC単結晶基板に対する表面処理によって変化する。基板表面に適切な水素エッチング処理、または化学機械研磨と水素エッチングとを併用した処理を施すことによって、基板表面の原子ステップのバンチングが抑制される。結晶表面における原子ステップのバンチングの有無やバンチング段差の大小は、巨視的には表面粗さRmsとして計測できるが、エピタキシャル膜を成膜する前にこれらの表面処理を施すことによって、表面粗さRmsが低減される。
水素エッチング等の表面処理によって結晶表面の表面粗さRmsがある値以下になった場合に、ベーサルプレーン転位に働く鏡像力が臨界値を越えて、スレッディングエッジ転位へ変換されるベーサルプレーン転位の割合が大幅に増大すると考えられる。
以上の機構によって、表面粗さRmsを0.6nm以下、特に0.3nm以下とした基板表面からエピタキシャル成長させた場合には、基板からエピタキシャル膜へのベーサルプレーン転位の伝搬が臨界的に少なくなると考えられる。
さらに、基板表面に多くの結晶不完全性が存在するような場合には、基板からエピタキシャル膜に伝搬するエピタキシャル成長時に新たにベーサルプレーン転位が生成されてしまう場合がある。この場合、エピタキシャル膜中のベーサルプレーン転位の密度は、基板からエピタキシャル膜に伝搬したものと、エピタキシャル成長時に新たに生成されたものとの合算となる。
基板表面部分の結晶不完全性は、適切な条件における化学機械研磨や水素エッチング処理を行い、基板表面を平坦化することで除去することができる。すなわち、化学機械研磨や水素エッチング処理を行い基板表面の表面粗さを小さくすることで、エピタキシャル成長時に生成されるベーサルプレーン転位の密度を低減できる。
このように、表面粗さRmsを0.6nm以下、特に0.3nm以下とした基板表面からエピタキシャル成長させた場合には、基板からエピタキシャル膜へのベーサルプレーン転位の伝搬が臨界的に少なくなると同時に、エピタキシャル成長時に新たに生成されるベーサルプレーン転位の密度も低減され、結果として極めてベーサルプレーン転位密度の小さいエピタキシャル膜を得ることができると考えられる。
また,図5(e)に示したように、オフ角θが小さいほどベーサルプレーン転位41は結晶表面に近づくため、オフ角θが小さくなるとベーサルプレーン転位41に働く単位長さ当たりの鏡像力が大きくなる。すなわち、オフ角θが小さいほどエピタキシャル成長時
にスレッディングエッジ転位へ変換されるベーサルプレーン転位の割合が増加する。
SiC単結晶基板の(0001)Si面上あるいは(000−1)C面上へのエピタキシャル成長は、オフ角度が小さくなり過ぎると困難になるため、実用的には1°以上のオフ角度が必要となる。以上の点から、1〜12°、好ましくは1〜8°、特に好ましくは1〜4°のオフ角度で切り出した基板を用いた場合に、基板からのベーサルプレーン転位の伝搬が少ない良質なエピタキシャル層が得られる。
また、(0001)Si面と(000−1)C面とを比較した場合には、(000−1)C面の方がステップバンチングを起こしづらい性質を持っているため、(000−1)C面の場合には1〜8°のオフ角度であっても極めてベーサルプレーン転位の密度が小さいエピタキシャル層が得られる。
図3は、バイポーラ素子の一つであるpn(pin)ダイオードの一例を示した断面図である。レーリー法により成長させたインゴットを所定のオフ角でスライスし、表面を鏡面研磨したn型の4H−SiC基板を、上記の条件で水素エッチングおよび化学機械研磨で処理したSiC単結晶基板21(キャリア密度8×1018cm-3、厚さ400μm)の上に、CVD法によって窒素ドープn型SiC層とアルミニウムドープp型SiC層を順次エピタキシャル成長させる。
n型成長層であるドリフト層23はドナー密度5×1014cm-3、膜厚40μmである。
p型成長層は、p型接合層24とp+型コンタクト層25からなる。p型接合層24はアクセプタ密度5×1017cm-3、膜厚1.5μmである。p+型コンタクト層25はアクセプタ密度1×1018cm-3、膜厚0.5μmである。
反応性イオンエッチングによりエピタキシャル層の外周部を除去してメサ構造とした後、メサ底部での電界集中を緩和するために、アルミイオンを注入してJTE(ジャンクション ターミネーション エクステンション)26を形成する。JTE26は、トータルドーズ量1.2×1013cm-2、幅250μm、深さ0.7μmであり、30〜450keVの間でエネルギーを変更しながら室温でイオン注入した後、アルゴンガス雰囲気下で1700℃の熱処理を行い活性化する。27は、注入イオンを活性化した後に形成した熱酸化膜である。
28は、SiC単結晶基板21の下面にNi(厚さ350nm)を蒸着して形成したカソード電極、29は、p+型コンタクト層25の上に、Ti(厚さ350nm)とAl(厚さ100nm)の膜29a、29bをそれぞれ蒸着して形成したアノード電極である。これらの電極は、蒸着後に1000℃で20分間の熱処理を行ってオーミック電極とする。
このpnダイオードでは、ドリフト層23を、水素エッチングおよび化学機械研磨で処理したSiC単結晶基板21の表面から成長させたエピタキシャル膜で構成しているので、ドリフト層23におけるベーサルプレーン転位密度が少ない。このため、通電時における、電子と正孔の再結合エネルギーによる積層欠陥への変換が抑制されて素子の寿命を長くすることができる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明はこの実施形態に限定されることはなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で各種の変形、変更が可能である。
[実施例1]
縦型ホットウォール炉を用いて、改良レーリー法により成長させたインゴットをオフ方
向[11−20]、オフ角度8°でスライスし、表面を砥粒による機械研磨で鏡面状としたn型の4H−SiC(0001)基板に対して、流量10L/minで水素ガスを供給しながら、温度1400℃、圧力30Torrで40分間エッチング処理した。処理後の基板表面の表面粗さRmsを、セイコーインスツルメンス社製の原子間力顕微鏡SPI3800Nを用いて測定したところ、0.25nm(10μm×10μmの領域)であった。
次いで、処理後の基板表面に、CVD法によりSiCをエピタキシャル成長させた。プロパン(8cc/min)、シラン(30cc/min)、水素(10L/min)を供給しながら、温度1545℃、圧力42Torrで4時間ステップフロー成長させ、膜厚60μmのエピタキシャル膜を形成した。
得られたエピタキシャル膜付きSiC単結晶基板について、溶融KOHエッチングとX線トポグラフによりエピタキシャル膜中のベーサルプレーン転位密度を測定したところ、平均値で440cm-2であった。
[実施例2]
水素エッチング処理を行う前に、基板表面を化学機械研磨により処理した以外は実施例1と同様にしてエピタキシャル膜付きSiC単結晶基板を得た。処理後の基板表面の表面粗さRmsを実施例1と同様の方法で測定したところ、0.20nm(10μm×10μmの領域)であった。
得られたエピタキシャル膜付きSiC単結晶基板について、溶融KOHエッチングとX線トポグラフによりエピタキシャル膜中のベーサルプレーン転位密度を測定したところ、平均値で60cm-2であった。
[実施例3]
改良レーリー法により成長させたインゴットをオフ方向[11−20]、オフ角度8°でスライスし、表面を砥粒による機械研磨で鏡面状としたn型の4H−SiC(000−1)基板を用い、実施例2と同様に化学機械研磨処理および水素エッチング処理を行った後にエピタキシャル膜を成長させた。なお、処理後の基板表面の表面粗さRmsを実施例1と同様の方法で測定したところ、0.20nm(10μm×10μmの領域)であった。
得られたエピタキシャル膜付きSiC単結晶基板について、溶融KOHエッチングとX線トポグラフによりエピタキシャル膜中のベーサルプレーン転位密度を測定したところ、平均値で20cm-2であった。
[実施例4]
改良レーリー法により成長させたインゴットをオフ方向[11−20]、オフ角度4°でスライスし、表面を砥粒による機械研磨で鏡面状としたn型の4H−SiC(0001)基板を用い、実施例2と同様に化学機械研磨処理および水素エッチング処理を行った後にエピタキシャル膜を成長させた。なお、処理後の基板表面の表面粗さRmsを実施例1と同様の方法で測定したところ、0.28nm(10μm×10μmの領域)であった。
得られたエピタキシャル膜付きSiC単結晶基板について、溶融KOHエッチングとX線トポグラフによりエピタキシャル膜中のベーサルプレーン転位密度を測定したところ、平均値で20cm-2であった。
[比較例1]
水素エッチング処理を行わなかった以外は、実施例1と同様にしてエピタキシャル膜付きSiC単結晶基板を得た。なお、エピタキシャル成長させる基板表面の表面粗さRmsを実施例1と同様の方法で測定したところ、1.0nmであった。得られたエピタキシャル膜付きSiC単結晶基板について、溶融KOHエッチングとX線トポグラフによりエピタキシャル膜中のベーサルプレーン転位密度を測定したところ、1700cm-2であった。
また、このエピタキシャル膜をX線トポグラフによって詳細に解析したところ、1700cm-2のべーサルプレーン転位のうち、約半数が基板からエピタキシャル膜中に伝搬したもので、約半数がエピタキシャル成長時に生成されたものであることが判明した。すなわち、水素エッチングを行わなかった場合には、多量のベーサルプレーン転位が基板からエピタキシャル膜に伝搬しているとともに、多量のベーサルプレーン転位がエピタキシャル成長時に生成されたと考えられる。
上記の実施例1、2および比較例1の結果を図4に示した。
[実施例5、比較例2]
SiCインゴットをスライスして得たn型の4H−SiC基板の表面を、化学機械研磨で処理し、次いで水素エッチングで処理した後、CVD法によりSiCをエピタキシャル成長させたエピタキシャル膜付きSiC単結晶基板を用意した。これを用いて図3のようなpnダイオードを作製し、実施例5のpnダイオードを得た。
一方、この基板の表面に対してこれらの処理をせずにそのままSiCをエピタキシャル成長させたエピタキシャル膜付きSiC単結晶基板を用意した。これを用いて図3のようなpnダイオードを作製し、比較例2のpnダイオードを得た。
これらのpnダイオードについて順方向電圧劣化の試験を行ったところ、実施例5のpnダイオードでは、比較例2のpnダイオードと比較して、100A/cm-2で1時間の通電を行った際の順方向電圧の増加が約1/4に抑制された。
図1は、ベーサルプレーン転位がSiC単結晶基板からエピタキシャル層へ伝播する様子を説明する図である。 図2は、CMP装置の概略構成図である。 図3は、本実施形態における方法で基板表面を処理したエピタキシャル膜付きSiC基板を用いて形成したpnダイオードの一例を示した断面図である。 図4は、実施例および比較例のエピタキシャル膜におけるベーサルプレーン転位密度の測定結果を示したグラフである。 図5は、本発明においてエピタキシャル膜へのベーサルプレーン転位が抑制される機構を説明する図である。
符号の説明
1 SiC単結晶基板
2 SiCエピタキシャル層
3 ベーサルプレーン転位
4 スレッディングエッジ転位
5 結晶面
11 研磨ヘッド
12 ターンテーブル
13 研磨パッド
14 基板
15 スラリー供給ノズル
21 基板
23 ドリフト層
24 p型接合層
25 p+型コンタクト層
26 JTE
27 酸化膜
28 カソード電極
29 アノード電極
29a チタン膜
29b アルミニウム膜
41 ベーサルプレーン転位
41a 鏡像転位
42 原子ステップ
43 バンチングステップ
d ベーサルプレーン転位と表面との距離
θ オフ角

Claims (7)

  1. 通電時に電子と正孔が再結合する領域の少なくとも一部を、炭化珪素基板の表面から成長させた炭化珪素エピタキシャル層により形成したバイポーラ型半導体装置であって、
    前記炭化珪素基板におけるエピタキシャル成長させる表面の表面粗さRmsが0.1〜0.6nmであることを特徴とするバイポーラ型半導体装置。
  2. 前記炭化珪素基板のオフ角が1〜4°であることを特徴とする請求項1に記載のバイポーラ型半導体装置。
  3. 前記炭化珪素基板におけるエピタキシャル成長させる結晶面が(000−1)C面であり、オフ角が1〜8°であることを特徴とする請求項1に記載のバイポーラ型半導体装置。
  4. 通電時に電子と正孔が再結合する領域の少なくとも一部を、炭化珪素基板の表面から成長させた炭化珪素エピタキシャル層により形成したバイポーラ型半導体装置の製造方法であって、
    炭化珪素基板の表面を水素エッチングで処理した後に、この処理面から炭化珪素をエピタキシャル成長させることにより前記エピタキシャル層を形成することを特徴とするバイポーラ型半導体装置の製造方法。
  5. 炭化珪素基板の表面を化学機械研磨で処理し、次いで水素エッチングで処理した後に、この処理面から炭化珪素をエピタキシャル成長させることにより前記エピタキシャル層を形成することを特徴とする請求項4に記載のバイポーラ型半導体装置の製造方法。
  6. オフ角が1〜4°である炭化珪素基板の表面からエピタキシャル成長させることを特徴とする請求項4または5に記載のバイポーラ型半導体装置の製造方法。
  7. オフ角が1〜8°である炭化珪素基板の(000−1)C面からエピタキシャル成長させることを特徴とする請求項4または5に記載のバイポーラ型半導体装置の製造方法。
JP2005089227A 2004-03-26 2005-03-25 バイポーラ型半導体装置およびその製造方法 Active JP5285202B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005089227A JP5285202B2 (ja) 2004-03-26 2005-03-25 バイポーラ型半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004092666 2004-03-26
JP2004092666 2004-03-26
JP2005089227A JP5285202B2 (ja) 2004-03-26 2005-03-25 バイポーラ型半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005311348A true JP2005311348A (ja) 2005-11-04
JP5285202B2 JP5285202B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=35439695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005089227A Active JP5285202B2 (ja) 2004-03-26 2005-03-25 バイポーラ型半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5285202B2 (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006328455A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Nippon Steel Corp エピタキシャル炭化珪素単結晶基板及びその製造方法
JP2008004888A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Hitachi Metals Ltd 炭化珪素半導体エピタキシャル基板の製造方法。
JP2008027969A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Fuji Electric Holdings Co Ltd 単結晶ウェハの製造方法
JP2008074664A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Nippon Steel Corp エピタキシャル炭化珪素単結晶基板及びその製造方法
JP2010111540A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Showa Denko Kk 炭化珪素単結晶の結晶成長方法、種結晶及び炭化珪素単結晶
WO2011024854A1 (ja) * 2009-08-28 2011-03-03 昭和電工株式会社 SiCエピタキシャルウェハ及びその製造方法
JP2012051795A (ja) * 2011-10-25 2012-03-15 Showa Denko Kk SiCエピタキシャルウェハ
JP2012142597A (ja) * 2012-03-19 2012-07-26 Showa Denko Kk SiCエピタキシャルウェハ及びその製造方法
JPWO2010110253A1 (ja) * 2009-03-27 2012-09-27 住友電気工業株式会社 Mosfetおよびmosfetの製造方法
JP2013034007A (ja) * 2012-10-31 2013-02-14 Showa Denko Kk SiCエピタキシャルウェハ及びその製造方法
DE112011101625T5 (de) 2010-05-10 2013-02-28 Mitsubishi Electric Corporation Epitaktische Siliciumcarbid-Wafer und Herstellungsverfahren für diese, Siliciumcarbid-Massensubstrat für epitaktisches Wachstum und Herstellungsverfahren für dieses, und Wärmebehandlungsvorrichtung
WO2013035691A1 (ja) * 2011-09-09 2013-03-14 昭和電工株式会社 SiCエピタキシャルウェハ及びその製造方法
JP2014031313A (ja) * 2013-09-26 2014-02-20 Denso Corp 炭化珪素単結晶基板および炭化珪素単結晶エピタキシャルウェハ
JP2014175412A (ja) * 2013-03-07 2014-09-22 Toshiba Corp 半導体基板及び半導体装置
WO2015159949A1 (ja) * 2014-04-18 2015-10-22 国立研究開発法人産業技術総合研究所 炭化珪素エピタキシャルウエハおよびその製造方法
JP2015185653A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
CN106536793A (zh) * 2015-02-02 2017-03-22 富士电机株式会社 碳化硅半导体装置的制造方法以及碳化硅半导体装置
JP2018107476A (ja) * 2018-03-20 2018-07-05 昭和電工株式会社 SiCエピタキシャルウェハ
US10269554B2 (en) 2014-07-28 2019-04-23 Showa Denko K.K. Method for manufacturing SiC epitaxial wafer and SiC epitaxial wafer
JP2019189496A (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 国立研究開発法人産業技術総合研究所 炭化珪素エピタキシャルウェハ及び炭化珪素半導体装置
CN112335057A (zh) * 2018-12-04 2021-02-05 住友电气工业株式会社 碳化硅外延衬底及碳化硅半导体器件

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7057883B2 (ja) 2018-01-11 2022-04-21 株式会社湯山製作所 散薬秤量装置及び薬剤分包システム

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63117425A (ja) * 1986-11-05 1988-05-21 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
US4912064A (en) * 1987-10-26 1990-03-27 North Carolina State University Homoepitaxial growth of alpha-SiC thin films and semiconductor devices fabricated thereon
JPH0555120A (ja) 1991-08-22 1993-03-05 Hitachi Ltd 反射型マスクとその製造方法および修正方法
JPH10261615A (ja) * 1997-03-17 1998-09-29 Fuji Electric Co Ltd SiC半導体の表面モホロジー制御方法およびSiC半導体薄膜の成長方法
JPH11121441A (ja) * 1997-10-20 1999-04-30 Fuji Electric Co Ltd 炭化けい素半導体基板の製造方法
JP2000150875A (ja) 1998-11-13 2000-05-30 Toshiba Corp 半導体装置及び薄膜形成方法
JP2001077030A (ja) * 1999-08-31 2001-03-23 Sanyo Electric Co Ltd 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2002334855A (ja) 2001-05-10 2002-11-22 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2003068593A (ja) 2001-08-22 2003-03-07 Shin Etsu Handotai Co Ltd 半導体積層基板およびその製造方法
WO2003078702A1 (fr) * 2002-03-19 2003-09-25 Central Research Institute Of Electric Power Industry Procede de preparation de cristal sic et cristal sic ainsi prepare
JP2005064383A (ja) * 2003-08-19 2005-03-10 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 炭化珪素エピタキシャルウエハ、同ウエハの製造方法及び同ウエハ上に作製された半導体装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63117425A (ja) * 1986-11-05 1988-05-21 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
US4912064A (en) * 1987-10-26 1990-03-27 North Carolina State University Homoepitaxial growth of alpha-SiC thin films and semiconductor devices fabricated thereon
JPH0555120A (ja) 1991-08-22 1993-03-05 Hitachi Ltd 反射型マスクとその製造方法および修正方法
JPH10261615A (ja) * 1997-03-17 1998-09-29 Fuji Electric Co Ltd SiC半導体の表面モホロジー制御方法およびSiC半導体薄膜の成長方法
JPH11121441A (ja) * 1997-10-20 1999-04-30 Fuji Electric Co Ltd 炭化けい素半導体基板の製造方法
JP2000150875A (ja) 1998-11-13 2000-05-30 Toshiba Corp 半導体装置及び薄膜形成方法
JP2001077030A (ja) * 1999-08-31 2001-03-23 Sanyo Electric Co Ltd 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2002334855A (ja) 2001-05-10 2002-11-22 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2003068593A (ja) 2001-08-22 2003-03-07 Shin Etsu Handotai Co Ltd 半導体積層基板およびその製造方法
WO2003078702A1 (fr) * 2002-03-19 2003-09-25 Central Research Institute Of Electric Power Industry Procede de preparation de cristal sic et cristal sic ainsi prepare
JP2005064383A (ja) * 2003-08-19 2005-03-10 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 炭化珪素エピタキシャルウエハ、同ウエハの製造方法及び同ウエハ上に作製された半導体装置

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006328455A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Nippon Steel Corp エピタキシャル炭化珪素単結晶基板及びその製造方法
JP2008004888A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Hitachi Metals Ltd 炭化珪素半導体エピタキシャル基板の製造方法。
JP2008027969A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Fuji Electric Holdings Co Ltd 単結晶ウェハの製造方法
JP2008074664A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Nippon Steel Corp エピタキシャル炭化珪素単結晶基板及びその製造方法
JP2010111540A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Showa Denko Kk 炭化珪素単結晶の結晶成長方法、種結晶及び炭化珪素単結晶
JPWO2010110253A1 (ja) * 2009-03-27 2012-09-27 住友電気工業株式会社 Mosfetおよびmosfetの製造方法
KR101369577B1 (ko) * 2009-08-28 2014-03-04 쇼와 덴코 가부시키가이샤 SiC 에피택셜 웨이퍼 및 그 제조 방법
WO2011024854A1 (ja) * 2009-08-28 2011-03-03 昭和電工株式会社 SiCエピタキシャルウェハ及びその製造方法
JP2011049496A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Showa Denko Kk SiCエピタキシャルウェハ及びその製造方法
US8823015B2 (en) 2009-08-28 2014-09-02 Showa Denko K.K. Silicon carbide epitaxial wafer and manufacturing method therefor
CN102576666A (zh) * 2009-08-28 2012-07-11 昭和电工株式会社 SiC外延晶片及其制造方法
US8679952B2 (en) 2010-05-10 2014-03-25 Mitsubishi Electric Corporation Method of manufacturing silicon carbide epitaxial wafer
DE112011101625T5 (de) 2010-05-10 2013-02-28 Mitsubishi Electric Corporation Epitaktische Siliciumcarbid-Wafer und Herstellungsverfahren für diese, Siliciumcarbid-Massensubstrat für epitaktisches Wachstum und Herstellungsverfahren für dieses, und Wärmebehandlungsvorrichtung
US9287121B2 (en) 2011-09-09 2016-03-15 Showa Denko K.K. SIC epitaxial wafer and method for manufacturing same
WO2013035691A1 (ja) * 2011-09-09 2013-03-14 昭和電工株式会社 SiCエピタキシャルウェハ及びその製造方法
KR101654440B1 (ko) 2011-09-09 2016-09-05 쇼와 덴코 가부시키가이샤 SiC 에피택셜 웨이퍼 및 그의 제조 방법
KR20140057645A (ko) * 2011-09-09 2014-05-13 쇼와 덴코 가부시키가이샤 SiC 에피택셜 웨이퍼 및 그의 제조 방법
JP2012051795A (ja) * 2011-10-25 2012-03-15 Showa Denko Kk SiCエピタキシャルウェハ
JP2012142597A (ja) * 2012-03-19 2012-07-26 Showa Denko Kk SiCエピタキシャルウェハ及びその製造方法
JP2013034007A (ja) * 2012-10-31 2013-02-14 Showa Denko Kk SiCエピタキシャルウェハ及びその製造方法
JP2014175412A (ja) * 2013-03-07 2014-09-22 Toshiba Corp 半導体基板及び半導体装置
JP2014031313A (ja) * 2013-09-26 2014-02-20 Denso Corp 炭化珪素単結晶基板および炭化珪素単結晶エピタキシャルウェハ
JP2015185653A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
KR101727544B1 (ko) 2014-03-24 2017-04-17 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 탄화 규소 반도체장치의 제조방법
WO2015159949A1 (ja) * 2014-04-18 2015-10-22 国立研究開発法人産業技術総合研究所 炭化珪素エピタキシャルウエハおよびその製造方法
JPWO2015159949A1 (ja) * 2014-04-18 2017-04-13 国立研究開発法人産業技術総合研究所 炭化珪素エピタキシャルウエハおよびその製造方法
US10329689B2 (en) 2014-04-18 2019-06-25 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Silicon carbide epitaxial wafer and process for producing same
US10269554B2 (en) 2014-07-28 2019-04-23 Showa Denko K.K. Method for manufacturing SiC epitaxial wafer and SiC epitaxial wafer
CN106536793A (zh) * 2015-02-02 2017-03-22 富士电机株式会社 碳化硅半导体装置的制造方法以及碳化硅半导体装置
US10208400B2 (en) 2015-02-02 2019-02-19 Fuji Electric Co., Ltd. Method for manufacturing silicon carbide semiconductor device and silicon carbide semiconductor device
DE112015002906B4 (de) 2015-02-02 2022-12-22 Fuji Electric Co., Ltd. Verfahren zur Herstellung einer Siliciumcarbid-Halbleitervorrichtung und Siliciumcarbid-Halbleitervorrichtung
JP2018107476A (ja) * 2018-03-20 2018-07-05 昭和電工株式会社 SiCエピタキシャルウェハ
JP2019189496A (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 国立研究開発法人産業技術総合研究所 炭化珪素エピタキシャルウェハ及び炭化珪素半導体装置
CN112335057A (zh) * 2018-12-04 2021-02-05 住友电气工业株式会社 碳化硅外延衬底及碳化硅半导体器件

Also Published As

Publication number Publication date
JP5285202B2 (ja) 2013-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5285202B2 (ja) バイポーラ型半導体装置およびその製造方法
KR100853991B1 (ko) 바이폴라형 반도체 장치 및 그의 제조방법
JP4185215B2 (ja) SiCウエハ、SiC半導体デバイス、および、SiCウエハの製造方法
EP1981076B1 (en) Method for manufacturing silicon carbide semiconductor device
JP3854508B2 (ja) SiCウエハ、SiC半導体デバイス、およびSiCウエハの製造方法
JP4946264B2 (ja) 炭化珪素半導体エピタキシャル基板の製造方法
US8536582B2 (en) Stable power devices on low-angle off-cut silicon carbide crystals
EP1933386B1 (en) Process for producing silicon carbide semiconductor device
JP5316612B2 (ja) 炭化珪素半導体エピタキシャル基板の製造方法
JP4021448B2 (ja) ショットキー接合型半導体装置の製造方法
JP4879507B2 (ja) バイポーラ型半導体装置の順方向電圧回復方法、積層欠陥縮小方法およびバイポーラ型半導体装置
US20080318359A1 (en) Method of manufacturing silicon carbide semiconductor substrate
US20170179236A1 (en) Method of producing silicon carbide epitaxial substrate, silicon carbide epitaxial substrate, and silicon carbide semiconductor device
JP2009088223A (ja) 炭化珪素半導体基板およびそれを用いた炭化珪素半導体装置
JP2007131504A (ja) SiCエピタキシャルウエーハおよびそれを用いた半導体デバイス
JP6708974B2 (ja) 炭化珪素エピタキシャル基板、炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素半導体装置
JP4442366B2 (ja) エピタキシャルSiC膜とその製造方法およびSiC半導体デバイス
JP2013107788A (ja) 炭化珪素ウェハの製造方法、炭化珪素ウェハ及び炭化珪素半導体素子並びに電力変換装置
US8455269B2 (en) Method for recovering an on-state forward voltage and, shrinking stacking faults in bipolar semiconductor devices, and the bipolar semiconductor devices
JP2007027630A (ja) バイポーラ型半導体装置およびその製造方法
JP2007235162A (ja) ショットキー接合型半導体装置
JP2006237125A (ja) バイポーラ型半導体装置の運転方法およびバイポーラ型半導体装置
WO2008015764A1 (fr) Procédé de fonctionnement d'un dispositif semi-conducteur bipolaire et dispositif semi-conducteur bipolaire
WO2008015765A1 (fr) Dispositif a semi-conducteurs bipolaire et son procédé de production

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110810

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120302

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120710

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120712

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120803

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5285202

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250